WO2007058345A1 - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007058345A1
WO2007058345A1 PCT/JP2006/323091 JP2006323091W WO2007058345A1 WO 2007058345 A1 WO2007058345 A1 WO 2007058345A1 JP 2006323091 W JP2006323091 W JP 2006323091W WO 2007058345 A1 WO2007058345 A1 WO 2007058345A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
radiation
carbon atoms
acid
linear
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323091
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Nakamura
Yong Wang
Takayuki Tsuji
Original Assignee
Jsr Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jsr Corporation filed Critical Jsr Corporation
Priority to US12/094,493 priority Critical patent/US20090305161A1/en
Priority to EP06823478A priority patent/EP1953595A4/en
Priority to JP2007545330A priority patent/JP4821776B2/ja
Publication of WO2007058345A1 publication Critical patent/WO2007058345A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain

Definitions

  • the present invention relates to a radiation-sensitive resin composition for immersion exposure used in an immersion exposure method.
  • the present invention relates to a functional rosin composition.
  • Examples of such short-wavelength radiation include, for example, the emission line spectrum of a mercury lamp, deep ultraviolet rays represented by an excimer laser, X-rays, electron beams, etc.
  • KrF excimer lasers wavelengths in particular
  • ArF excimer laser wavelength 193nm
  • a resist suitable for such excimer laser irradiation a component having an acid-dissociable functional group and a component that generates an acid upon irradiation with radiation (hereinafter referred to as “exposure”) (hereinafter referred to as “acid generator”). )
  • exposure a component having an acid-dissociable functional group and a component that generates an acid upon irradiation with radiation
  • acid generator a component that generates an acid upon irradiation with radiation
  • chemically amplified resist for example, a resist containing a resin having a t-butyl ester group of rubonic acid or a t-butyl carbonate group of phenol and an acid generator has been proposed.
  • This resist has a t-butyl ester group or t-butyl carbonate group present in the resin by the action of an acid generated by exposure to dissociate the resin into a carboxyl group or a phenolic hydroxyl group.
  • the exposed area of the resist film This utilizes the phenomenon of being easily soluble in the re-developer.
  • a liquid immersion exposure (liquid merge lithography) method has been reported as a lithography technique that can solve such problems.
  • pure water or a liquid refractive index medium (immersion liquid) having a predetermined thickness is interposed between at least the resist film and the resist film on the substrate during exposure.
  • a light source having the same exposure wavelength is used by replacing the exposure optical path space, which has conventionally been an inert gas such as air or nitrogen, with a liquid having a higher refractive index ( n ), such as pure water.
  • n refractive index
  • the resist film comes into direct contact with a refractive index liquid (immersion liquid) such as water during exposure, so that acid generators are eluted from the resist film. If the amount of the eluate is large, there are problems that a predetermined pattern shape and sufficient resolution cannot be obtained and the lens is contaminated.
  • immersion liquid refractive index liquid
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 have been proposed as resist resins used in the immersion exposure apparatus.
  • Patent Document 1 International Publication WO2004Z068242
  • Patent Document 2 JP 2005-173474 A Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is an immersion exposure light in which the pattern shape obtained by the immersion exposure method is good, the resolution is excellent, and the amount of eluate in the immersion exposure liquid that is in contact during the immersion exposure is small.
  • the object is to provide a radiation-sensitive rosin composition for use.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention passes through an immersion exposure liquid having a refractive index of more than 1.44 and less than 1.85 between a lens and a photoresist film at a wavelength of 193 ⁇ m.
  • a radiation-sensitive resin composition used in an immersion exposure lithography method for radiation irradiation to form a photoresist film wherein the radiation-sensitive resin composition is an alkali containing a repeating unit having a rataton structure. It contains a resin that is insoluble or hardly soluble in alkali and easily soluble in alkali by the action of an acid, and a radiation-sensitive acid generator.
  • the resin is a copolymer containing a repeating unit represented by the following formula (1) together with the repeating unit having the laton structure.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a methyl group, or a trifluoromethyl group
  • R 2 is independently a monovalent alicyclic hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms or a derivative thereof.
  • a force that represents a linear or branched alkyl group of 1 to 4 and at least one of R 2 is the alicyclic hydrocarbon group or a derivative thereof, or any two R 2 are mutually
  • the remaining R 2 is a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a carbon number
  • the copolymer containing the repeating unit represented by the formula (1) together with the repeating unit having the laton structure has a low molecular weight component containing a monomer as a main component contained in the copolymer. It is characterized by being 0.1% by weight or less based on the total amount of the copolymer.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention is used in the immersion exposure lithography method using an immersion exposure liquid, and the immersion exposure liquid is an alicyclic hydrocarbon compound and Z or chain saturated carbonization. It is a hydrogen compound.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention uses a polymer containing a repeating unit having a rataton structure as a resin component, the refractive index at a wavelength of 193 nm exceeds 1.44 and is less than 1.85. Even with the immersion exposure lithography method performed through the immersion exposure liquid, the pattern shape obtained is good, and the resolution and depth of focus margin are excellent. Even when a hydrocarbon-based high refractive index liquid is used, a radiation-sensitive resin composition for soaking immersion exposure with a small amount of eluate in the liquid can be obtained.
  • Examples of the repeating unit having a rataton structure constituting the resin of the present invention include the following formulas (2-1) to (2-6). These may be used alone or in combination of two or more.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 4 represents a hydrogen atom or Although it may have a substituent having 1 to 4 carbon atoms, it represents an alkyl group
  • R 5 represents a hydrogen atom or a methoxy group
  • a ′ represents a single bond or a methylene group
  • B ′ represents an oxygen atom or a methylene group
  • 1 represents an integer of 1 to 3, and m is 0 or 1.
  • formula (2-3) is preferable.
  • a B′-butylene group is preferable, and m is 0 or 1.
  • the content of the repeating unit having a rataton structure in the copolymer is preferably from 5 to 85 mol%, more preferably from 10 to 70 mol%, based on the entire copolymer. It is particularly preferably 15 to 60 mol%. If the amount is less than 5 mol%, the developability and exposure margin (also referred to as the depth of focus margin) tend to deteriorate. If the amount exceeds 85 mol%, the solubility of the copolymer in the solvent deteriorates and the resolution deteriorates. There is a tendency for jealousy.
  • the repeating unit that can be used together with the repeating unit having the laton structure is represented by the formula ( It is a repeating unit having an acid dissociable group represented by 1) in the side chain.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a methyl group, or a trifluoromethyl group
  • R 2 is independently a monovalent alicyclic hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms or a derivative thereof.
  • a force that represents a linear or branched alkyl group of 1 to 4 and at least one of R 2 is the alicyclic hydrocarbon group or a derivative thereof, or any two R 2 are mutually To form a divalent alicyclic hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms or a derivative thereof together with the carbon atoms to which each is bonded, and the remaining R 2 is a straight chain having 1 to 4 carbon atoms.
  • examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 2 include a methyl group, an ethyl group, an n propyl group, an i propyl group, an n butyl group, and 2-methylpropylene. Group, 1-methylpropyl group, t-butyl group and the like. Of these alkyl groups, a methyl group and an ethyl group are preferred.
  • Examples of the skeleton of the C (R 2 ) moiety in the COOC (R 2 ) moiety of the formula (1) include the following:
  • each R 6 independently represents a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • m ′ is 0 or 1.
  • the linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n butyl group, 2-methylpropyl group, and 1 methylpropyl group. Group, t-butyl group and the like. Of these alkyl groups, a methyl group and an ethyl group are preferred.
  • a xyl group is formed to become an alkali-soluble site.
  • the “alkali-soluble site” is a group (alkaline-soluble) that is turned on by the action of an alkali.
  • the “acid-dissociable group” means a group that can be protected by a protecting group at an alkali-soluble site, and means a group that is not “alkali-soluble” until the protecting group is removed with an acid. .
  • the copolymer of the present invention becomes a readily alkali-soluble resin by the action of an acid from an alkali-insoluble or hardly alkali-soluble resin.
  • Alkali-insoluble or alkali-poorly soluble means under the alkali development conditions employed when forming a resist pattern from a resist film formed from a radiation-sensitive resin composition containing the copolymer of the present invention. This means that when a film using only the copolymer of the present invention is developed instead of the resist film, 50% or more of the initial film thickness of the film remains after development. “Alkali-soluble” means that the film is dissolved by the same treatment and 50% or more of the initial film thickness is lost.
  • the content of the repeating unit represented by the formula (1) in the copolymer is preferably 20 to 60 mol%, preferably 10 to 70 mol%, based on the entire copolymer. it is particularly preferable and more preferably tool 2 0 to 50 mole 0/0! /,. Tend to resolutions is reduced as a resist is less than 10 mole 0/0, there is a tendency that the exposure margin more than 70 mol% to evil I spoon. Exposure margin refers to fluctuations in line width with changes in exposure.
  • the copolymer that serves as the resin component of the present invention may have a repeating unit having a rataton structure and "another repeating unit” other than the repeating unit represented by the formula (1).
  • the “other repeating unit” include (meth) acrylic acid 2-carboxyethyl, (meth) acrylic acid 2-carboxy-n-propyl, (meth) acrylic acid 3-carboxy-n-propyl, (meth) ) Acrylic acid 4-carboxy-n-butyl, (meth) acrylic acid 4-carboxycyclohexyl Carboxyl group-containing (meth) acrylic acid esters such as: (meth) acrylonitrile, a-chloroacrylonitrile, croton-trinole, maleinnitrile, fumaronitrile, mesaconnitrile, citracone-tolyl, itacon-tolyl- Trirui compound; (meth) acrylamide, N, N—dimethyl (
  • R 7 represents a hydrogen atom, a methyl group, a trifluoromethyl group or a hydroxy group.
  • R 8 represents a methyl group, and R 8 represents a linear or branched alkylene group having 1 to 4 carbon atoms or an alicyclic alkylene group having 3 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the linear or branched alkylene group having 1 to 4 carbon atoms include methylene group, ethylene group, n-propylene group, i-propylene group, n-butylene group, 2-methylpropylene group, 1-methylpropylene group, A t-butylene group can be exemplified.
  • As the alicyclic alkylene group having 3 to 20 carbon atoms —CH— (n is 3 n 2n-2
  • cyclopropylene group for example, cyclobutylene group, cyclopentylene group, cyclohexylene group, cycloheptylene group, cyclooctylene group, etc.
  • polycyclic alicyclic alkylene group for example, bicyclo [2.2.1] Hepuchire down group, tricyclo [5.2.2 1.0 2 '6] decylene, tricyclo [6. 2. I 3' 6. 0 2 '7] dodecane Force-lene group, adamantylene group and the like.
  • X ′ represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a cyano group or a hydroxyalkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 9 represents a hydrogen atom, a methyl group, a trifluoromethyl group or a hydroxymethyl group
  • D represents a single bond, a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Examples of the linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, a hexylene group, and a cyclohexylene group.
  • R represents a hydrogen atom, a methyl group, a trifluoromethyl group or a hydroxymethyl group
  • E represents a single bond or a divalent alkylene group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 11 independently represents a hydroxyl group, a cyan group, a carboxyl group, COOR ", or M, — R 15 , and R 14 represents a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • M ′ represents a single bond or a bivalent alkylene group having 1 to 3 carbon atoms independently of each other
  • R 15 represents independently of each other.
  • R 16 in the COOR 16 group may be a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alicyclic alkyl group having 3 to 20 carbon atoms.
  • a cycloalkyl group represented by CH (n is an integer of 3 to 20), for example
  • a cyclopropyl group for example, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group, etc., and a polycyclic alicyclic alkyl group such as bicyclo [2.2.1] heptyl. group, tricyclo [5.2.2 1.0 2'6] decyl, tricyclo [6. 2.
  • R represents a hydrogen atom, a methyl group, a trifluoromethyl group or a hydroxymethyl group
  • J represents a single bond, a linear or branched group which may have a substituent having 1 to 20 carbon atoms.
  • R ′′ represents a hydrogen atom, a methyl group, a trifluoromethyl group or a hydroxymethyl group, and each M may independently have a single bond and a substituent having 1 to 20 carbon atoms.
  • p ′ is 0 or 1.
  • the total content of "other repeating units" in the copolymer is appropriate depending on the use of the copolymer and the like. Although it adjusts suitably, an example is shown below, when using it for the radiation sensitive resin composition mentioned later.
  • For the entire copolymer that is a further preferred instrument from 0.1 to 30 mole 0/0 that is is preferred instrument from 0.1 to 40 molar% it is 0.1 to 50 mol% Is particularly preferred. If it exceeds 50 mol%, the effect of the rataton structure and formula (1) may be reduced.
  • Polystyrene equivalent weight average molecular weight (hereinafter referred to as "Mw") by gel permeation chromatography (GPC) of the copolymer as the resin component is 1,000 to 500,000, preferably ⁇ Is 1,000,000 to 100,000, more preferably ⁇ 1,000 to 50,000.
  • Mw Polystyrene equivalent weight average molecular weight
  • GPC gel permeation chromatography
  • the ratio (MwZMn) of the copolymer Mw to the polystyrene-reduced number average molecular weight (hereinafter referred to as “Mn”) by gel permeation chromatography (GPC) is preferably 1 to 5. More preferably, it is 1-3.
  • the copolymer has a low molecular weight component mainly composed of a monomer contained in the copolymer of 0.1% by weight or less based on the solid content in terms of solid content.
  • This low molecular weight component can be measured, for example, by high performance liquid chromatography (HPLC).
  • the copolymer is not particularly limited.
  • a polymerizable unsaturated monomer corresponding to each repeating unit constituting a desired molecular composition is converted into a hydrobaroxide, a dialkyl peroxide, It can be produced by using a radical polymerization initiator such as disilveroxide and an azo compound and polymerizing in an appropriate solvent in the presence of a chain transfer agent as required.
  • Examples of the solvent used for the polymerization include alkanes such as n pentane, n-hexane, n-heptane, n-octane, n-nonane, and n-decane; cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, Cycloalkanes such as decalin and norbornane; Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene and cumene; Halogenation such as chlorobutanes, bromohexanes, dichloroethanes, hexamethylene dibutamide and chlorobenzene Hydrocarbons; saturated carboxylic acid esters such as ethyl acetate, n -butyl acetate, i-butyl acetate, methyl propionate; ethers such as tetrahydrofuran, dimethoxyethane
  • the reaction temperature in the above polymerization is usually 40 to 150 ° C, preferably 50 to 120 ° C, and the reaction time is usually 1 to 48 hours, preferably 1 to 24 hours.
  • the copolymer is more preferable as it contains less impurities such as halogen and metal, and can further improve the sensitivity, resolution, process stability, pattern profile, and the like when used as a resist.
  • copolymer purification methods include chemical purification methods such as washing with water and liquid-liquid extraction, and combinations of these chemical purification methods with physical purification methods such as ultrafiltration and centrifugation. Can do.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention is a radiation-sensitive resin composition containing the above-mentioned copolymer of the present invention, and further contains a photoacid generator, an acid diffusion controller and a solvent. contains . Since the radiation-sensitive resin composition of the present invention contains the copolymer of the present invention, the refractive index at a wavelength of 193 nm exceeds 1.44 between the lens and the photoresist film. It can be suitably used in an immersion exposure lithography method in which radiation is irradiated through a less than immersion exposure liquid. It also has excellent basic physical properties as a chemically amplified resist, such as sensitivity, resolution, and depth of focus.
  • the photoacid generator that can be used in the radiation-sensitive resin composition of the present invention is a radiation-sensitive acid generator that generates an acid upon exposure (hereinafter simply referred to as “acid generator”).
  • the acid generator dissociates the acid dissociable group in the repeating unit represented by the formula (1) existing in the copolymer by the action of the acid generated by exposure (releases the protecting group).
  • the acid generator in the present invention preferably contains a compound represented by the following formula (8) (hereinafter referred to as “acid generator 1”).
  • L 1 represents a linear or branched alkoxycarbo group
  • R 17 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxyl group, or 1 to carbon atoms:
  • LO A linear, branched, or cyclic alkanesulfonyl group, wherein R 18 is independently a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and may be substituted.
  • a valent group may be substituted k 'is an integer from 0 to 2, and the formula: R 2Q CF SO "(n 2n 3 where R 2 ° represents a fluorine atom or an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, n is an integer of 1 to 10, and q ′ is 0 to An integer of 10.
  • examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms of R 17 , R 18 and R 19 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, 2-methylpropyl group, 1-methylpropyl group, t-butyl group, n-pentyl group, neopentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, 2-Ethylhexyl group, n-nonyl group, n-decyl group and the like can be mentioned.
  • these alkyl groups methyl group, ethyl group, n-butyl group, t-butyl group and the like are preferable.
  • Examples of the linear or branched alkoxyl group having 1 to 10 carbon atoms of R 17 and R 19 include, for example, a methoxy group, an ethoxy group, an n propoxy group, an i propoxy group, and an n-butoxy group.
  • alkoxyl groups a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an n-butoxy group, and the like are preferable.
  • examples of the linear or branched alkoxycarbo group having 2 to 11 carbon atoms of R 19 include, for example, a methoxy carbo ol group, an ethoxy carbo ol group, and an n-propoxy carbo ol group.
  • examples of the linear, branched, and cyclic alkanesulfonyl groups having 1 to 10 carbon atoms of R 17 include, for example, a methanesulfol group, an ethanesulfol group, and n -propanesulfol.
  • alkane sulfonate groups methane sulfonate, ethane sulfonate, n -propane sulfonate, n-butane sulfonate, cyclopentane sulfonate, cyclohexane sulfonate, etc. are preferred. Better ,.
  • q is preferably from 0 to 2.
  • the phenol group includes, for example, a phenol group, an o tolyl group, and an m-tolyl group.
  • P-tolyl group 2,3 dimethylphenol group, 2,4 dimethylphenol group, 2,5 dimethylphenol group, 2,6 dimethylphenol group, 3,4 dimethylphenol group, 3, 5 Dimethylphenol group, 2, 4, 6 Trimethylphenol group, 4-ethylphenyl group, 4-tert-butylphenol group, 4-cyclohexylphenol group, 4-fluorophenol group, etc.
  • a phenyl group or a linear, branched or 1 to 10 carbon atom A group substituted with a cyclic alkyl group; these group or alkyl-substituted group can be converted into a hydroxyl group, a carboxyl group, a cyan group, a nitro group, an alkoxyl group, an alkoxyalkyl group, an alkoxy group. Examples thereof include a group substituted with one or more groups such as a carbo group and an alkoxy carbo oxy group.
  • the alkoxyl group includes, for example, a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an i-propoxy group, an n-butoxy group, and a 2-methylpropoxy group.
  • a linear, branched or cyclic alkoxyl group having 1 to 20 carbon atoms such as a group, 1 methylpropoxy group, t-butoxy group, cyclopentyloxy group, cyclohexyloxy group and the like.
  • the alkoxyalkyl group is, for example, a straight chain having 2 to 21 carbon atoms such as a methoxymethyl group, an ethoxymethyl group, a 1-methoxyethyl group, a 2-methoxyethyl group, a 1 ethoxyethyl group, and a 2-ethoxyetchyl group.
  • Examples include a chain, branched or cyclic alkoxyalkyl group.
  • Examples of the alkoxycarbonyl group include, for example, a methoxycarbol group, an ethoxycarbol group, an n-propoxycarbol group, an i-propyloxycarboxyl group, an n-butoxycarbon group, and a 2-methylpropoxy group.
  • a straight chain or branched chain having 2 to 21 carbon atoms such as a carbo group, 1 methylpropoxy carbo group, t-butoxy carbo ol group, cyclopentyl oxy carbo ol group, cyclohexyl oxy carbo ol, etc. Or a cyclic alkoxy carbo group etc. can be mentioned.
  • alkoxycarboxoxy group examples include a methoxycarboxoxy group, an ethoxycarboxoxy group, an n-propoxycarboxoxy group, an i-propoxycarboxoxy group, an n-butoxycarboxoxy group, and a t-butoxycarbox group.
  • Examples of the optionally substituted phenyl group of R 18 in the formula (8) include a phenyl group, a 4-cyclohexylphenol group, a 4 t-butylphenol group, a 4-methoxyphenyl group, 4-t-butoxyphenyl group and the like are preferable.
  • Examples of the optionally substituted naphthyl group of R 18 include 1 naphthyl group, 2-methyl 1 naphthyl group, 3-methyl-1 naphthyl group, 4-methyl-1 naphthyl group, 4 -Methyl-1 naphthyl group, 5-Methyl-1 naphthyl group, 6-Methyl-1 naphthyl group, 7-Methyl-1 naphthyl group, 8-Methyl-1 naphthyl group, 2, 3 dimethyl-1 naphthyl group, 2,4 dimethyl-1 naphthyl group, 2 , 5 Dimethyl-1 naphthyl group, 2,6 Dimethyl-1-naphthyl group, 2,7 Dimethyl-1-naphthyl group, 2,8 Dimethyl-1-naphthyl group, 3,4 Dimethyl-1-naphthyl group, 3,5 Dimethyl-1- Naphthyl group, 3,6 dimethyl-1-naphthyl group, 3,7 dimethyl
  • a naphthyl group substituted with a linear or cyclic alkyl group; these naphthyl group or alkyl-substituted naphthyl group can be converted into a hydroxyl group, a carboxyl group, a cyano group, a nitro group, an alkoxyl group, an alkoxyalkyl group, an alkoxycarbonyl group, an alkoxy group; Examples thereof include a group substituted with at least one group such as a carbo-loxy group.
  • alkoxyl group, alkoxyalkyl group, alkoxycarboxyl group, and alkoxycarboxyl group that are the above substituents include the groups exemplified for the above-mentioned phenyl group and alkyl-substituted phenyl group.
  • the naphthyl group optionally substituted by R 18 in the formula (8) includes a 1-naphthyl group, a 1- (4-methoxynaphthyl) group, a 1- (4-monoethoxynaphthyl) group, an l- (4-n —Propoxynaphthyl) group, 1 (4-n-butoxynaphthyl) group, 2- (7-methoxynaphthyl) group, 2- (7 ethoxynaphthyl) group, 2- (7-n propoxynaphthyl) group, 2- ( 7— n-Butoki naphthyl) group is preferred.
  • the divalent group of LO is a 5-membered or 6-membered ring, particularly preferably 5 together with the sulfur atom in the formula (8).
  • Groups that form a membered ring ie, a tetrahydrothiophene ring
  • the substituent for the divalent group include a hydroxyl group, a carboxyl group, a cyan group, a nitro group, an alkoxyl group, and an alkylalkyl group exemplified as the substituent for the phenyl group and the alkyl-substituted phenyl group.
  • R 18 is methyl, ethyl, phenyl, 4-methoxyphenyl, 1-naphthyl, or two R 18 's bonded together to form a tetrahydrothio A divalent group or the like that forms a phen ring structure is preferred.
  • the cation moiety of formula (8) includes triphenylsulfurium cation, tri-1-naphthylsulfonium cation, tri-tertbutylbutylsulfurium cation, 4-fluorophenyldiphenylsulfonium cation, Di-4-phenololone-phenylsulfone cation, tri-4-fluorophenylsulfo-cation, 4-cyclohexylphenyl-sulfur-sulfurium cation, 4-methanesulfone-phenol diphenylsulfone-cation, 4-cyclohexanesulfone -Ludiphenylsulfo-cation, 1-naphthyldimethylsulfo-cation, 1-naphthyljetylsulfone-cation, 1- (4-hydroxynaphthyl) dimethylsulfone-cation, 1-
  • the CF — group in the R 2 ° CF 2 SO 4 -ion represented by X— in formula (8) is n 2n 3 n 2n with n carbon atoms.
  • a force that is a perfluoroalkylene group The group can be linear or branched.
  • n is preferably 1, 2, 4 or 8.
  • the hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be substituted at R 2 ° is preferably an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a cycloalkyl group or a bridged alicyclic hydrocarbon group.
  • Preferred examples of the formula (8) include trifluoromethanesulfonate-one, perfluorobutanesulfonate-one, perfluorooctanesulfonate-one-one, 2-bicyclo [2.2. 1] Hepter 2-yl, 1, 1, 2, 2-tetrafluoroethanesulfonate, 2-bicyclo [2. 2. 1] Hepter 2-yl-1,1-difluoroethanesulfonate Etc.
  • the acid generator 1 can be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the radiation sensitive acid generator (hereinafter referred to as “other acid generator”) other than the acid generator 1 that can be used as the acid generator include, for example, acid generation.
  • examples include onium salt compounds, halogen-containing compounds, diazoketone compounds, sulfone compounds, and sulfonic acid compounds other than Agent 1.
  • onium salt compound examples include ododonium salt, sulfo-um salt, phospho-um salt, diazo-um salt, pyridi-um salt and the like.
  • hepter 2-yl 1, 1, 2, 2-tetrafluoroethane sulfonate cyclohexyl 2-oxocyclohexyl 'methylsulfo-mu-trifluro Lometa Sulfonates, dicyclohexyl 2-oxocyclohexylsulfo-trifluoromethane sulfonate, 2-oxocyclohexyldimethylsulfo-trifluoromethane sulfonate, and the like.
  • Examples of the compound containing a haloalkyl and a rogen include a haloalkyl group-containing hydrocarbon compound, a haloalkyl group-containing heterocyclic compound, and the like.
  • the halogen-containing compound Mononogu body example, Hue - bis (trichloromethyl) s Toriajin, 4 Metokishifue - ruby scan (trichloromethyl) - s - Toriajin 1- Nafuchirubisu (trichloromethyl) s triazine emissions etc. (trichloromethyl) —S triazine derivatives and 1, 1-bis (4 chlorophenol) —2, 2, 2-trichlorodiethane.
  • diazo ketone compound examples include 1,3 diketo 2 diazo compound, diazo benzoquinone compound, diazo naphthoquinone compound, and the like.
  • diazoketones include 1,2 naphthoquinone diazide 4-sulfol chloride, 1,2 naphthoquinone diazide 5 sulphoyl chloride, 1, 2, naphthoquinone diazide of 2,3,4,4'-tetrahydroxybenzophenone.
  • the sulfone compound examples include 13-ketosulfone, 13 sulfonylsulfone, diazo compounds of these compounds, and the like. Specific examples of the sulfone compound include 4-trisphenacylsulfone, mesitylphenacylsulfone, bis (phenylsulfonyl) methane, and the like.
  • sulfonic acid compounds examples include alkyl sulfonic acid esters, alkyl sulfonic acid imides, haloalkyl sulfonic acid esters, aryl sulfonic acid esters, imino sulfonates, and the like.
  • Specific examples of sulfonic acid compounds include benzoin Tosylate, pyrogallol tris (trifluoromethanesulfonate), nitrobenzyl-1,9-ethoxyanthracene-2-sulfonate, trifluoromethanesulfuric mouth [2. 2.
  • diphenyl-trifluoromethanesulfonate diphenyl-nonafluoro-n-butane sulfonate, diphenyl-perfluoro-n-octane sulfonate, di-fluoro-nitrone 2 —Bicyclo [2.2.1] hepter 2-yl-1,1,2,2-tetrafluoroethane sulfonate, bis (4-tert-butylphenol) odo-umtrifluoromethane sulfonate, bis (4 t-butylphenol) odo-umnonafluoro-n-butanesulfonate, bis (4 tert-butylphenol) odonium perfluoron octanesulfonate, bis (4-tert-butylphenol) Jordanum 2-bicyclo [2.
  • Trifluoromethanesulfo-bicyclo [2.2.1] hepto-5-ene 2,3 dicarbodiimide, nonafluoro-n-butanesulfo-bibicyclo [2. 2. 1] hepto-5-ene 2 , 3 Dicarbodiimide, perfluoro-n-octanesulfo-rubicyclo [2. 2. 1] hept-5 ene— 2, 3 Dicarbodiimide, 2 Bicyclo [2. 2. 1] hepter 2-yl— 1, 1 , 2, 2—Tetrafluoroethanesulfo-rubicyclo [2. 2.
  • the acid generator 1 which is preferably the acid generator 1 is preferably used in combination with another acid generator.
  • the proportion of other acid generators used is usually 80% by weight or less, preferably 60% by weight or less, based on the total of acid generator 1 and other acid generators. It is.
  • the total amount of the acid generator used is 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the copolymer from the viewpoint of securing the sensitivity and developability as a resist. It is preferably 0.5 to 5: more preferably L0 parts by weight. In this case, if the total amount used is less than 0.1 parts by weight, the sensitivity and developability tend to decrease. On the other hand, if it exceeds 20 parts by weight, the transparency to radiation decreases and a rectangular resist pattern is formed. It tends to be difficult to obtain.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention preferably contains an acid diffusion controller in addition to the copolymer and the acid generator.
  • the acid diffusion control agent is a component having an action of controlling an undesired chemical reaction in a non-exposed region by controlling a diffusion phenomenon in the resist film of an acid generated from an acid generator by exposure.
  • nitrogen-containing organic compound examples include a compound represented by the following formula (9) (hereinafter referred to as “nitrogen-containing compound (i)”), which has two nitrogen atoms in the same molecule.
  • Compound hereinafter referred to as “nitrogen-containing compound (mouth)”
  • polyamino compound or polymer having 3 or more nitrogen atoms hereinafter collectively referred to as “nitrogen-containing compound (c)”
  • amide group-containing Compound hereinafter collectively referred to as “nitrogen-containing compound (c)”
  • urea compound nitrogen-containing heterocyclic compound and the like.
  • each R 21 is independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group. Or a substituted or unsubstituted aralkyl group.
  • Examples of the nitrogen-containing compound (i) include mono (cyclo) alkylamines such as n-xylamine, n-ptylamine, n-octylamine, n-norlamin, n-decylamine, cyclohexylamine; n -Butylamine, di- n -pentylamine, di-n-hexylamine, di-n-ptylamine, di-n-octylamine, di-n-no-lamine, di-n-decylamine, cyclohexylmethylamine, Di (cyclo) alkylamines such as dicyclohexylamine; triethylamine, tri- n -propylamine, tri-n-butylamine, tri-n-pentylamine, tri-n-xyllamine, tri-n-ptyluamine, tri-n-octylamine, tri-n
  • Examples of nitrogen-containing compounds include ethylenediamine, N, N,, ', N'-tetramethylethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, 4, 4' -Jamino Diphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminobenzophenone, 4,4,1-diaminodiphenylamine, 2,2 bis (4-aminophenol) propane, 2— (3 aminophenol) 2— (4-aminophenol) propane, 2-— (4-aminophenol) 2- (3 hydroxyphenol) propane, 2— (4-aminophenol) 2-— (4 hydroxyphenol) propane 1,4 bis [1- (4 aminophenyl)-1-methylethyl] benzene, 1,3 bis [1- (4 aminophenyl) 1-methylethyl] benzene, bis (2 dimethylaminoethyl) ether, Bis (2-jetylamino
  • nitrogen-containing compound (c) for example, a polymer of polyethyleneimine, polyallylamine, 2-dimethylaminoethylacrylamide, and the like are preferable.
  • amide group-containing compound examples include, for example, N-t-butoxycarbonyl ⁇ -otatylamamine, N-t-butoxycarbonyl ⁇ -nonylamine, N-t-butoxycarbo-litis n-decylamine, N—t-Butoxycarbodicyclohexylamine, N—t Butoxycarbole 1 adamantylamine, N—t Butoxycarbole 2—Adamantylamine, N—t Butoxycarbole N Methyl 1 adamantyl Am, (S) — (—) — l— (t-butoxycarbol) -2-pyrrolidinemethanol, (R) — (+) — 1— (t butoxycarbol) 2-pyrrolidinemethanol, N —T-Butoxycarbo-lu 4-hydroxypiperidine, N-t-butoxycarbonylpyrrolidine, N-t-butoxycarbo-rubiperazine, N, N di-
  • urea compound examples include urea, methylurea, 1,1-dimethylurea, 1,3 dimethylurea, 1,1,3,3-tetramethylurea, 1,3 diphenol-urea, tri-n-butylthiourea and the like. preferable.
  • nitrogen-containing heterocyclic compound examples include imidazole, 4-methylimidazole, 4-methyl-2 phenol imidazole, benzimidazole, 2-phenol penzimidazole, 1 benzil 2-methyl imidazole, 1 benzil lu Imidazoles such as 2-methyl-1H-imidazole; pyridine, 2-methylpyridine, 4-methylpyridine, 2-ethylpyridine, 4-ethylpyridine, 2-phenylpyridine, 4-phenylpyridine, 2-methyl-4-phenylpyridine, nicotine, nicotine Pyridines such as acid, nicotinamide, quinoline, 4-hydroxyquinoline, 8-oxyquinoline, acridine, 2, 2 ': 6', 2 "-terpyridine; piperazine, 1 (2 hydroxyethyl) pi
  • piperazines such as perazine Pyrazine, Pyrazole, Pyridazine, Nozaline, Purine, Pyrrolidine, Piperidine, Piperidineethanol, 3 Piberidin
  • the acid diffusion controller may be used alone or in admixture of two or more.
  • the compounding amount of the acid diffusion control agent is usually 0.001 to 15 parts by weight, preferably 0.001 to 10 parts by weight, more preferably 0.001 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the copolymer. It is. In this case, if the compounding amount of the acid diffusion controller exceeds 15 parts by weight, the sensitivity as a resist tends to decrease. If the blending amount of the acid diffusion controller is less than 0.001 part by weight, Depending on the process conditions, the pattern shape and dimensional fidelity of the resist may be reduced.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention is preferably obtained by dissolving the above copolymer, acid generator, acid diffusion controller and the like in a solvent.
  • the solvent is preferably at least one selected from the group of propylene glycol monomethyl ether acetate, 2-heptanone and cyclohexanone (hereinafter referred to as “solvent 1”).
  • solvent 1 a solvent other than the above-mentioned solvent 1 (“other solvent” t ⁇ ⁇ ) can also be used. It can be used by mixing solvent 1 with other solvents.
  • solvents include, for example, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol mono-mono propynoleateolacetate, propylene glycol monolemonate i propinoate mono-acetate, propylene glycol monoethanol n-butinole Propylene glycol monoalkyl ether acetates such as etherol acetate, propylene glycol mono-i-butyl ether acetate, propylene glycol mono-mono sec butynole etherol acetate, propylene glycol mono-monobutyl ether acetate;
  • Linear or branched ketones such as 2-butanone, 2-pentanone, 3-methyl-2-butanone, 2-hexanone, 4-methyl-2-pentanone, 3-methyl-2-pentanone, 3,3-dimethyl-2-butanone, 2-octanone ;
  • Cyclic ketones such as cyclopentanone, 3-methylcyclopentanone, 2-methylcyclohexanone, 2, 6 dimethylcyclohexanone, isophorone;
  • 3-alkoxypropionic acid alkyls such as methyl 3-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate,
  • linear or branched ketones, cyclic ketones, propylene glycol monoalkyl ether acetates, alkyl 2-hydroxypropionate, alkyl 3-alkoxypropionate And ⁇ -butyrolacton are preferred.
  • These other solvents can be used alone or in admixture of two or more.
  • the proportion of the other solvent is usually 50% by weight or less, preferably 30% by weight or less, more preferably, based on the total amount of the solvent. Is less than 25% by weight.
  • the amount of the solvent used in the radiation-sensitive resin composition of the present invention is such that the total solid concentration in the composition is usually 270% by weight, preferably 425% by weight, more preferably 4 to: LO. It is the amount which becomes weight%.
  • Various additives such as a surfactant, a sensitizer, and an aliphatic additive can be blended with the radiation-sensitive resin composition of the present invention, if necessary.
  • the above surfactant is a component that exhibits an action of improving coatability, striation, developability, and the like.
  • examples of such surfactants include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene n-octyl phenyl ether, polyoxyethylene n-nonyl phenol binoleether.
  • non-ionic surfactants such as polyethylene glycol dilaurate and polyethylene glycol diresistate, KP341 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), Polyflow No. 75, No.
  • Surfactants can be used alone or in admixture of two or more.
  • the compounding amount of the surfactant is usually 2 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the copolymer.
  • the sensitizer absorbs radiation energy and transmits the energy to the acid generator, thereby increasing the amount of acid produced. It has the effect of improving the apparent sensitivity.
  • Examples of such sensitizers include carbazoles, acetophenones, benzophenones, naphthalenes, phenols, biacetyl, eosin, rose bengal, pyrenes, anthracenes, phenothiazines and the like. These sensitizers can be used alone or in combination of two or more.
  • dyes or pigments the latent image in the exposed area can be visualized, and the influence of halation during exposure can be mitigated.
  • an adhesion aid adhesion to the substrate can be improved. be able to.
  • sensitizers can be used alone or in admixture of two or more.
  • the amount of the sensitizer is usually 50 parts by weight or less per 100 parts by weight of the copolymer.
  • an alicyclic additive having an acid dissociable group or a alicyclic additive having no acid dissociable group can be added to the radiation-sensitive resin composition of the present invention.
  • An alicyclic additive having an acid-dissociable group or an alicyclic additive not having an acid-dissociable group is a component that further improves dry etching resistance, pattern shape, adhesion to a substrate, and the like. .
  • Examples of such alicyclic additives include 1-adamantanecarboxylic acid, 2-adamantanone, 1-adamantanecarboxylate t-butyl, 1-adamantanecarboxylate t-butoxycarboxyl methyl, 1- Adamantanecarboxylic acid ⁇ -butyrolatatatone ester, 1,3-adamantane dicarboxylate di-t-butyl, 1-adamantane acetate t-butyl, 1-adamantane acetate t-butoxycarbonylmethyl, 1,3-adamantane diacetate, 2, 5 Adamantane derivatives such as dimethyl 2,5 di (adamantylcarboxoxy) hexane; t-butyl deoxycholate, doxycholate t-butoxycarbomethyl, deoxycholate 2-ethoxyethyl, deoxycholate 2-cyclohexyloxyxetyl , Deoxycholic acid 3-o
  • alicyclic additives can be used alone or in admixture of two or more.
  • the amount of the alicyclic additive is usually 50 parts by weight or less, preferably 30 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the copolymer. In this case, if the compounding amount of the alicyclic additive exceeds 50 parts by weight, the heat resistance as a resist tends to decrease.
  • additives other than the above include alkali-soluble resin, low-molecular alkali-solubility control agents having acid-dissociable protecting groups, antihalation agents, storage stabilizers, antifoaming agents, and the like. it can.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention is particularly useful as a chemically amplified resist for immersion exposure using an immersion exposure liquid having a high refractive index.
  • the composition solution is applied by an appropriate application means such as spin coating, cast coating, roll coating, etc., for example, silicon wafer, aluminum
  • PB heat treatment
  • Examples of radiation used at this time include far ultraviolet rays such as KrF excimer laser (wavelength 248 nm), ArF excimer laser (wavelength 193 nm), F2 excimer laser (wavelength 157 nm), EUV (extreme ultraviolet light, wavelength 13 nm, etc.)
  • X-rays such as synchrotron radiation, charged particle beams such as electron beams, etc. can be appropriately selected and used.
  • the exposure conditions such as the exposure amount are appropriately selected according to the blending composition of the radiation-sensitive resin composition and the kind of additive.
  • PEB heat treatment
  • This PEB can smoothly dissociate the acid-dissociable group in the copolymer (elimination of the protecting group that protects the alkali-soluble portion).
  • the heating condition of PEB is a force that varies depending on the composition of the radiation-sensitive resin composition. Usually, it is 30 to 200 ° C, preferably 50 to 170 ° C.
  • an organic system in order to maximize the potential of the radiation-sensitive resin composition, as disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 6-12452, an organic system is used.
  • an inorganic antireflection film can be formed, and in order to prevent the influence of basic impurities contained in the environmental atmosphere, it is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-188598.
  • a protective film can be provided on the resist film, or these techniques can be used in combination.
  • a predetermined resist pattern is formed by developing the exposed resist film.
  • Developers used for development include, for example, sodium hydroxide, lithium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate, aqueous ammonia, ethylamine, n-propylamine, jetylamine, di-n-propylamine. , Trietylamine, Me Tiljetylamine, ethyldimethylamine, triethanolamine, tetramethylammonium
  • Alkaline compounds such as -um hydroxide, pyrrole, piperidine, choline, 1,8-diazabicyclo [5. 4. 0] -7-undecene, 1,5-diazabicyclo [4. 3. 0] —5-nonene
  • An alkaline aqueous solution in which at least one of the substances is dissolved is preferred.
  • the concentration of the alkaline aqueous solution is usually 10% by weight or less. In this case, if the concentration of the alkaline aqueous solution exceeds 10% by weight, the unexposed area may be dissolved in the developer.
  • an organic solvent can be added to the developer such as the alkaline aqueous solution.
  • the organic solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl i-butyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, 3-methylcyclopentanone, and 2,6-dimethylcyclohexanone; Alcohol, ethyl alcohol, n -propyl alcohol, i-propyl alcohol, n-butyl alcohol, t-butinorea noleco mononore, cyclopentano mono nore, cyclohexanol nore, 1, 4-hexanediol, 1, 4-hexane Alcohols such as methylol; Ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; Esters such as ethyl acetate, n -butyl acetate and i-amyl acetate; Aromatic hydrocarbons such as
  • the amount of the organic solvent used is preferably 100 parts by volume or less with respect to 100 parts by volume of the alkaline aqueous solution. In this case, if the amount of the organic solvent used exceeds 100 parts by volume, the developability is lowered, and there is a possibility that the remaining development in the exposed part increases.
  • an appropriate amount of a surfactant or the like can be added to the developer composed of an alkaline aqueous solution. In addition, after developing with an image solution composed of an alkaline aqueous solution, it is generally washed with water and dried.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention is suitable for immersion exposure using an immersion medium having a high refractive index.
  • the liquid for immersion exposure is an alicyclic hydrocarbon compound and Z or chain saturated. It is a hydrocarbon compound, and is suitable when the refractive index at a wavelength of 193 nm of the compound is more than 1.44 and less than 1.85.
  • A represents an integer of 0 to 0, and when there are a plurality of R 22 s , R 22 may be the same or different. Two or more R 22s are bonded to each other to form a ring structure. R 30 and R 31 may form an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms for R 22 include a methyl group, an ethyl group, and an n-propyl group. Examples of two or more R 22 bonded to each other to form a ring structure include a cyclopentyl group and a cyclohexyl group. Examples of the alicyclic hydrocarbon group having 3 to 14 carbon atoms include a cyclohexyl group and a norbornyl group. Examples of the fluorine-substituted hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms include a trifluoromethyl group and a pentafluoroethyl group. - R 3 ° constituting the Si (R 3 °) group, and - R 31 constituting the SO R 31 group
  • an aliphatic saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms and an alicyclic saturated hydrocarbon group having 3 to 14 carbon atoms can obtain a higher refractive index and have less interaction with the resist. It is particularly preferable because defects due to elution of water-soluble components in the resist and generation of erosion to the lens material hardly occur.
  • nl and n2 are 1 to 3, and particularly preferable nl and n2 are 1 or 2, which is preferable.
  • A is 0, 1 or 2.
  • a it is particularly preferable because, for example, the refractive index at 193 nm increases.
  • B represents a methylene group or an ethylene group
  • R 26 represents an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 26 may be bonded to each other to form a ring structure.
  • E represents an integer of 0 to: L0, n7 represents an integer of 1 to 3, R 3Q and R 31 is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms. Represents.
  • R 26 is the same as R 22 in the formula (10-1).
  • the substituent of R 26 is excellent in radiation transmittance at 193 nm, and has the viewpoint power of C 1-10 aliphatic saturated hydrocarbon group, C 3-14
  • An alicyclic saturated hydrocarbon group, a cyano group, a fluorine atom, or a fluorine-substituted saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms is preferred.
  • an aliphatic saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms and an alicyclic saturated hydrocarbon group having 3 to 14 carbon atoms are preferable for the same reason as R 22 in (10-1).
  • Preferred e is 0 or 1 or 2, and n7 is 1 to 3, particularly preferably 1 or 2.
  • e is 0 is preferable because, for example, the refractive index at 193 nm is increased.
  • Examples of preferred compound (10-2) are shown below.
  • exo ⁇ tricyclo [3, 2, 1, 0 2 '6], and decane is preferably a saturated hydrocarbon compound that does not contain a cyclic structure in the molecule.
  • chain saturated hydrocarbon compounds examples include linear saturated hydrocarbon compounds and branched saturated carbons.
  • a hydride compound is mentioned.
  • Linear saturated hydrocarbon compounds include pentane, hexane, heptane, octane, nonane, decane, undecane, dodecane, tridecane, tetradecane, pentadecane, hexadecane, heptadecane, octadecane, nonadecane, icosane, heicossan, docosane, tri Examples thereof include compounds such as kosan, tetracosan, pentacosan, hexacosane, heptacosan, octacosane, nonacosane, triacontane and tetracontane.
  • branched saturated hydrocarbon compound examples include squalene and pristane.
  • chain saturated hydrocarbon compounds compounds having 10 to 40 carbon atoms are preferred, and compounds having 14 to 40 carbon atoms are particularly low in the temperature range where the exposure apparatus with a high refractive index operates. It is preferable because it tends to be a liquid of viscosity.
  • a compound having a straight chain structure is particularly preferred because of its high resistance to oxidation reactions by oxygen and ozone generated under exposure conditions.
  • the low molecular weight component means a molecular weight of less than 1,000, preferably within the molecular weight of the trimer.
  • the polymerization start was carried out for 6 hours with the start of dropping as the polymerization start time. After completion of the polymerization, the polymerization solution is cooled to 30 ° C or lower by water cooling, poured into 2000 g of methanol, and the precipitated white powder is filtered off. The filtered white powder was washed twice with 400 g of methanol on the slurry, filtered, and dried at 50 ° C. for 17 hours to obtain a white powder polymer (74 g, yield 74%). ).
  • the polymer had an Mw of 690 0, 13 C-NMR analysis of the results, is represented by the following repeating units, including chromatic ratio of each repeating unit is 53.0: 9.8: 37.2 (mol 0/0 ). This polymer is referred to as an acrylic polymer (A-1).
  • the polymerization reaction was carried out for 6 hours.
  • the polymerization solution is cooled to 30 ° C or lower by water cooling, poured into 2000 g of methanol, and the precipitated white powder is filtered off.
  • the filtered white powder was washed twice with 400 g of methanol on the slurry, filtered, and dried at 50 ° C. for 17 hours to obtain a white powder polymer (72 g, yield 72%). ).
  • the polymer had an Mw of 680 0, 13 C-NMR analysis of the results, is represented by the following repeating units, including chromatic ratio of each repeating unit is 51.0: 10.8: 38.2 (mol 0/0 ).
  • This polymer is referred to as an acrylic polymer (B-1).
  • the refractive index of the immersion exposure liquid used at a wavelength of 193 nm is determined by trans decalin. 1.63, exo tricyclo [3, 2, 1, 0 2 ' 6 ] decane is 1.65, n-hexadecane is 1.57.
  • the refractive index measuring apparatus was MOLLER—WEDEL Goometer Spectrometer Type 1 UV—VIS—IR, and the measurement was performed at a measurement temperature of 25 ° C. by the minimum declination method.
  • CLEAN TRACK Mark8 manufactured by Tokyo Electron Co., Ltd.
  • ARC29A anti-reflective coating
  • beta 205 C, 60 seconds
  • the exposure amount for forming a line “and” space pattern (1L1S) having a line width of 32 nm in a one-to-one line width was defined as the optimum exposure amount, and this optimum exposure amount was defined as the sensitivity.
  • These lengths were measured using a scanning electron microscope (S-9380, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • S-9380 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation
  • S-4800 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation.
  • Table 2 shows the results of forming the 32 nm line and space pattern. When the 32 nm line and space pattern was successfully formed, “O” was indicated, and when it was not possible to form, “X” was indicated. In addition, “” is used when not evaluated.
  • an anti-reflective coating ARC29A (Brewer Science Co., Ltd.) is spin-coated on CLEAN TRACK ACT8 (manufactured by Tokyo Electron Co., Ltd.) on an 8-inch silicon wafer.
  • the resist composition shown in Table 3 was spin-coated with CLEAN TRACK A CT8 (manufactured by Tokyo Electron Ltd.), and trans decalin or An ultrapure water was spin-coated, and a resist composition was prepared as a reference and nothing was spin-coated thereafter. Thereafter, a resist film having a film thickness of 205 nm was formed by beta (115 ° C., 60 seconds).
  • the formed wafer is put together so that the resist coating surface is in contact with the ultrapure water.
  • the ultrapure water is placed so that the silicon rubber force does not leak. It was measured for 10 seconds with a stopwatch and kept in that state. After the elapse of time, the silicon wafer was removed.
  • ultrapure water was collected with a glass syringe and used as a sample for analysis. At this time, the recovery rate of ultrapure water after the experiment was over 95%.
  • LC-MS (LC part: AGILENT SERIES 1100 MS part: Perseptive Biosys terns, Inc. Mariner) uses a column manufactured by Shiseido Co., Ltd. (trade name “CAPCEL L PAK MG”; one)
  • the flow rate is 0.2 mlZ
  • the solvent is water Zmethanol, 3Z7, 0.1% by weight of formic acid is added
  • the measurement temperature is 35 ° C under the measurement conditions of 35 ° C.
  • the peak intensity at the ON part was measured.
  • a calibration curve was prepared by measuring the peak intensity of lppb, 10ppb, and lOOppb aqueous solutions of triphenylsulfone-nona-n-fluoro-n-butanesulfonate under the above measurement conditions.
  • a calibration curve was created by measuring the peak intensity of the lppb, 10ppb, and lOOppb aqueous solutions of the acid diffusion control agent under the above measurement conditions, and the elution amount of the acid diffusion control agent was calculated using this calibration curve. .
  • Table 3 shows the measurement results of elution amount. As a result, do not apply anything after applying the resist composition.
  • the radiation-sensitive resin composition of the present invention When the radiation-sensitive resin composition of the present invention is used in an immersion exposure lithography method using a high refractive index liquid, the resulting pattern shape is good, the resolution and the depth of focus are excellent, and the liquid The amount of eluate is small. For this reason, it can be used extremely favorably in the manufacture of integrated circuit elements, which are expected to become increasingly finer in the future.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

 液浸露光方法で得られるパターン形状が良好であり、解像度および焦点深度余裕に優れかつ液浸露光時に接触した屈折率液体(浸漬液)への溶出物の量が少ない。レンズとフォトレジスト膜との間に、波長193nmにおける屈折率が1.44を超え、1.85未満の液浸露光用液体を介して放射線照射する液浸露光リソグラフィ方法に用いられてフォトレジスト膜を形成する感放射線性樹脂組成物であって、該感放射線性樹脂組成物がラクトン構造を有する繰り返し単位を含むアルカリ不溶またはアルカリ難溶で酸の作用によりアルカリ易溶となる樹脂と、感放射線性酸発生剤とを含有する。

Description

感放射線性樹脂組成物
技術分野
[0001] 本発明は液浸露光方法に用いられる液浸露光用感放射線性榭脂組成物に関する
。さらに詳しくは、得られるパターン形状が良好であり、解像度および焦点深度余裕 に優れ、かつ液浸露光時に接触した液浸露光用液体への溶出物の量が少な!/、液浸 露光用感放射線性榭脂組成物に関する。
背景技術
[0002] 集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、より高い集積度を 得るために、最近では 200nm以下のレベルでの微細加工が可能なリソグラフィ技術 が必要とされている。しかし、従来のリソグラフィプロセスでは、一般に放射線として i 線等の近紫外線が用いられている力 この近紫外線では、サブクォーターミクロンレ ベルの微細加工が極めて困難であると言われている。そこで、 200nm以下のレベル での微細加工を可能とするために、より波長の短 、放射線の利用が検討されて 、る 。このような短波長の放射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレ 一ザ一に代表される遠紫外線、 X線、電子線等を挙げることができる力 これらのうち 、特に KrFエキシマレーザー(波長 248nm)或いは ArFエキシマレーザー(波長 193 nm)が注目されている。
このようなエキシマレーザーによる照射に適したレジストとして、酸解離性官能基を 有する成分と、放射線の照射 (以下、「露光」という。 )により酸を発生する成分 (以下、 「酸発生剤」という。)と、による化学増幅効果を利用したレジスト (以下、「化学増幅型 レジスト」という。)が数多く提案されている。化学増幅型レジストとしては、例えば、力 ルボン酸の t ブチルエステル基またはフエノールの tーブチルカ一ボナート基を有 する樹脂と酸発生剤とを含有するレジストが提案されている。このレジストは、露光に より発生した酸の作用により、榭脂中に存在する t ブチルエステル基ある 、は t ブ チルカーボナート基が解離して、該榭脂がカルボキシル基あるいはフエノール性水 酸基力 なる酸性基を有するようになり、その結果、レジスト被膜の露光領域がアル力 リ現像液に易溶性となる現象を利用したものである。
このようなリソグラフィプロセスにおいては、今後はさらに微細なパターン形成(例え ば、線幅が 90nm程度の微細なレジストパターン)が要求される。このような 90nmより 微細なパターン形成を達成させるためには、上記のように露光装置の光源波長の短 波長化や、レンズの開口数 (NA)を増大させることが考えられる。し力しながら、光源 波長の短波長化には新たな高額の露光装置が必要となる。また、レンズの高 NAィ匕 では、解像度と焦点深度がトレードオフの関係にあるため、解像度を上げても焦点深 度が低下すると 、う問題がある。
最近、このような問題を解決可能とするリソグラフィ技術として、液浸露光(リキッドィ マージヨンリソグラフィ)法という方法が報告されている。この方法は、露光時に、レン ズと基板上のレジスト被膜との間の少なくともレジスト被膜上に所定厚さの純水または 液状屈折率媒体 (浸漬液)を介在させるというものである。この方法では、従来は空気 や窒素等の不活性ガスであった露光光路空間を屈折率 (n)のより大きい液体、例え ば純水等で置換することにより、同じ露光波長の光源を用いてもより短波長の光源を 用 、た場合や高 NAレンズを用 、た場合と同様に、高解像性が達成されると同時に 焦点深度の低下もない。このような液浸露光を用いれば、現存の装置に実装されて いるレンズを用いて、低コストで、より高解像性に優れ、かつ焦点深度にも優れるレジ ストパターンの形成を実現できるため、大変注目されている。
ところが、この液浸露光プロセスにおいては、露光時にレジスト被膜が直接、水等の 屈折率液体 (浸漬液)に接触するため、レジスト被膜から酸発生剤等が溶出してしま う。この溶出物の量が多いと、所定のパターン形状や十分な解像度が得られなかつ たり、レンズを汚染するという問題がある。
そこで、液浸露光装置に使用するレジスト用の榭脂として、例えば、特許文献 1や 特許文献 2に記載の榭脂が提案されて 、る。
し力しながら、これらの榭脂を用いたレジストでも、パターン形状や解像度は必ずし も十分ではな力つた。
特許文献 1:国際公開 WO2004Z068242号公報
特許文献 2 :特開 2005— 173474号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 本発明の目的は、液浸露光方法で得られるパターン形状が良好であり、解像度に 優れかつ液浸露光時に接触した液浸露光用液体への溶出物の量が少ない液浸露 光用感放射線性榭脂組成物を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明の感放射線性榭脂組成物は、レンズとフォトレジスト膜との間に、波長 193η mにおける屈折率が 1. 44を超え、 1. 85未満の液浸露光用液体を介して放射線照 射する液浸露光リソグラフィ方法に用いられてフォトレジスト膜を形成する感放射線性 榭脂組成物であって、該感放射線性榭脂組成物がラタトン構造を有する繰り返し単 位を含むアルカリ不溶またはアルカリ難溶で酸の作用によりアルカリ易溶となる榭脂 と、感放射線性酸発生剤とを含有することを特徴とする。
また、上記樹脂が上記ラタトン構造を有する繰り返し単位とともに、下記式(1)で表 される繰り返し単位を含有する共重合体であることを特徴とする。
[化 2]
Figure imgf000004_0001
(1)
式(1)において、 R1は水素原子あるいはメチル基、あるいはトリフルォロメチル基を 表し、 R2は相互に独立に炭素数 4〜20の 1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導 体または 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表し、かつ R2の少なくとも 1つ が該脂環式炭化水素基もしくはその誘導体である力、あるいは何れか 2つの R2が相 互に結合して、炭素数 4〜20の 2価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成 し、残りの R2が炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または炭素数 4 〜20の 1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を表す。)
また、上記ラタトン構造を有する繰り返し単位とともに、式(1)で表される繰り返し単 位を含有する共重合体は、該共重合体中に含まれるモノマーを主成分とする低分子 量成分が固形分換算にて該共重合体全体に対して 0. 1重量%以下であることを特 徴とする。
本発明の感放射線性榭脂組成物は、液浸露光用液体による上記液浸露光リソダラ フィ方法に用いられ、その液浸露光用液体が脂環式炭化水素化合物および Zまた は鎖状飽和炭化水素化合物であることを特徴とする。
発明の効果
[0005] 本発明の感放射線性榭脂組成物は、ラタトン構造を有する繰り返し単位を含む重 合体を榭脂成分とするので、波長 193nmにおける屈折率が 1. 44を超え、 1. 85未 満の液浸露光用液体を介して行なう液浸露光リソグラフィ方法であっても、得られる パターン形状が良好であり、解像度および焦点深度余裕に優れる。また、炭化水素 系の高屈折率液体を用いた場合であっても、該液体への溶出物の量が少な ヽ液浸 露光用感放射線性榭脂組成物が得られる。
発明を実施するための最良の形態
[0006] 本発明の榭脂を構成するラタトン構造を有する繰り返し単位は、下記式 (2— 1)〜( 2— 6)を挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、 2種以上を組み合わ せて使用してもよい。
[化 3]
(2-2)
Figure imgf000006_0001
(2-4) (2-5) (2-6) 上記式(2—1)〜(2— 6)の各式において、 R3は水素原子またはメチル基を表し、 R 4は水素原子または炭素数 1〜4の置換基を有してもょ 、アルキル基を表し、 R5は水 素原子またはメトキシ基を表す。 A'は単結合またはメチレン基を表し、 B'は酸素原 子またはメチレン基を表す。 1は 1〜3の整数を表し、 mは 0または 1である。
上記式(2— 1)〜(2— 6)の各式の中で好ましくは式(2— 3)である。式(2— 3)の中 で好ましくは B'カ^チレン基であり、 mが 0または 1である。
[0007] 共重合体中のラタトン構造を有する繰り返し単位の含有率は、共重合体全体に対し て、 5〜85モル%であることが好ましぐ 10〜70モル%であることがさらに好ましぐ 1 5〜60モル%であることが特に好ましい。 5モル%未満であると現像性、露光余裕( 焦点深度余裕ともいう)が悪ィ匕する傾向があり、 85モル%を超えると共重合体の溶剤 への溶解性の悪化、解像度の悪ィ匕の傾向がある。
[0008] 上記ラタトン構造を有する繰り返し単位とともに、使用できる繰り返し単位は上記式( 1)で表される酸解離性基を側鎖に有する繰り返し単位である。
式(1)において、 R1は水素原子あるいはメチル基、あるいはトリフルォロメチル基を 表し、 R2は相互に独立に炭素数 4〜20の 1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導 体または 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表し、かつ R2の少なくとも 1つ が該脂環式炭化水素基もしくはその誘導体である力、あるいは何れか 2つの R2が相 互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数 4〜20の 2価の脂 環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成し、残りの R2が炭素数 1〜4の直鎖状もし くは分岐状のアルキル基、または炭素数 4〜20の 1価の脂環式炭化水素基もしくは その誘導体を表す。
[0009] また、 R2の炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メ チル基、ェチル基、 n プロピル基、 i プロピル基、 n ブチル基、 2—メチルプロピ ル基、 1—メチルプロピル基、 t—ブチル基等を挙げることができる。これらのアルキル 基のうち、メチル基、ェチル基が好ましい。
[0010] 式(1)の COOC (R2)部分における C (R2)部分の骨格としては、例えば、下
3 3
記式(la)、式(lb)、式(lc)、式(Id)、式(le)、または式(If)で表される基が挙げ られる。
[化 4]
Figure imgf000007_0001
(1 f) 上記各式において、各 R6は相互に独立に炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状の アルキル基を表し、 m'は 0または 1である。炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のァ ルキル基としては、例えば、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、 i—プロピル基、 n ブチル基、 2—メチルプロピル基、 1 メチルプロピル基、 t—ブチル基等を挙げる ことができる。これらのアルキル基のうち、メチル基、ェチル基が好ましい。
[0011] 式(1)における COOC (R2)部分は、この部分が酸の作用により解離してカルボ
3
キシル基を形成してアルカリ可溶性部位となる。「アルカリ可溶性部位」とは、アルカリ の作用によりァ-オンとなる(アルカリ可溶性の)基である。また、「酸解離性基」とは、 アルカリ可溶性部位が保護基で保護された状態になって ヽる基を示し、酸で保護基 が脱離されるまでは「アルカリ可溶性」ではない基をいう。本発明の共重合体は、式( 1)で表される繰り返し単位を含有することにより、アルカリ不溶性またはアルカリ難溶 性の樹脂から、酸の作用によりアルカリ易溶性榭脂となる。「アルカリ不溶性またはァ ルカリ難溶性」とは、本発明の共重合体を含有する感放射線性榭脂組成物から形成 されたレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件 下で、当該レジスト被膜の代わりに本発明の共重合体のみを用いた被膜を現像した 場合に、当該被膜の初期膜厚の 50%以上が現像後に残存する性質を意味する。「 アルカリ易溶性」とは、同様の処理で被膜が溶解して初期膜厚の 50%以上が失われ る性質を意味する。
[0012] 共重合体中の式(1)で表される繰り返し単位の含有率は、共重合体全体に対して 、 10〜70モル%であることが好ましぐ 20〜60モル%であることがさらに好ましぐ 2 0〜50モル0 /0であることが特に好まし!/、。 10モル0 /0未満であるとレジストとしての解像 度が低下する傾向があり、 70モル%を超えると露光余裕が悪ィ匕する傾向がある。露 光余裕とは、露光量の変化に対する線幅の変動を示す。
[0013] 本発明の榭脂成分となる共重合体は、ラタトン構造を有する繰り返し単位および式 ( 1)で表される繰り返し単位以外の「他の繰り返し単位」を有してもょ 、。「他の繰り返し 単位」としては、例えば、(メタ)アクリル酸 2—カルボキシェチル、(メタ)アクリル酸 2— カルボキシ— n—プロピル、(メタ)アクリル酸 3—カルボキシ— n—プロピル、(メタ)ァ クリル酸 4—カルボキシ— n—ブチル、(メタ)アクリル酸 4—カルボキシシクロへキシル 等のカルボキシル基含有 (メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリロニトリル、 a—ク ロロアクリロニトリル、クロトン-トリノレ、マレイン二トリル、フマロニトリル、メサコンニトリル 、シトラコン-トリル、ィタコン-トリル等の不飽和-トリルイ匕合物;(メタ)アクリルアミド、 N, N—ジメチル (メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド、メサ コンアミド、シトラコンアミド、ィタコンアミド等の不飽和アミドィ匕合物; N— (メタ)アタリ口 ィルモルホリン、 N—ビニルー ε—力プロラタタム、 Ν—ビニルピロリドン、ビニルピリジ ン、ビュルイミダゾール等の他の含窒素ビ-ルイ匕合物;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、 マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、ィタコン酸、無水ィタコン酸、シトラコン酸、無 水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和カルボン酸 (無水物)類等の単量体類や、 1, 2—ァダマンタンジオールジ (メタ)アタリレート、 1, 3—ァダマンタンジオールジ (メタ) アタリレート、 1, 4—ァダマンタンジオールジ (メタ)アタリレート、トリシクロデ力-ルジ メチロールジ (メタ)アタリレート等の有橋式炭化水素骨格を有する多官能性 (メタ)ァ クリル酸エステル類;メチレングリコールジ (メタ)アタリレート、エチレングリコールジ (メ タ)アタリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、 1, 6—へキサンジオール ジ(メタ)アタリレート、 2, 5—ジメチルー 2, 5—へキサンジオールジ (メタ)アタリレート 、 1, 8—オクタンジオールジ (メタ)アタリレート、 1, 9—ノナンジオールジ (メタ)アタリ レート、等の有橋式炭化水素骨格をもたな 1、 (メタ)アクリル酸エステル類等の多官能 性単量体の重合性不飽和結合が開裂した繰り返し単位、下記式 (3)〜(7)で表され る繰り返し単位等を挙げることができる。これらは、単独で使用してもよいし、 2種以上 を組み合わせて使用してもょ 、。
[化 5]
Figure imgf000009_0001
(3)
式(3)において、 R7は水素原子、メチル基、トリフルォロメチル基あるいはヒドロキシ メチル基を示し、 R8は、炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、または 炭素数 3〜20の脂環式のアルキレン基を表す。炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐 状のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、 n—プロピレン基、 i—プロピレン 基、 n—ブチレン基、 2—メチルプロピレン基、 1 メチルプロピレン基、 tーブチレン基 を例示できる。炭素数 3〜20の脂環式のアルキレン基としては、—C H —(nは 3 n 2n- 2
〜20の整数)で表されるシクロアルキレン基、例えば、シクロプロピレン基、シクロブ チレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基、シクロへプチレン基、シクロオタ チレン基等力 また多環型脂環式アルキレン基、例えばビシクロ [2. 2. 1]ヘプチレ ン基、トリシクロ [5. 2. 1. 02'6]デシレン基、トリシクロ [6. 2. I3'6. 02'7]ドデ力-レン基 、ァダマンチレン基等が挙げられる。 X'は、水素原子、ヒドロキシル基、シァノ基また は炭素数 1〜10のヒドロキシアルキル基を示す。
[0015] [化 6]
R9
I丄
\
= ° (4)
O
\
D
I
F3C— C— CF3
\
OH 式 (4)において、 R9は水素原子、メチル基、トリフルォロメチル基あるいはヒドロキシ メチル基を示し、 Dは単結合、炭素数 1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基ま たは炭素数 4〜20の脂環式炭化水素基、アルキレングリコール基、アルキレンエステ ル基を表す。炭素数 1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基としては、メチレン 基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、シクロへキ シレン基等が挙げられる。
[0016] [化 7]
Figure imgf000011_0001
式(5)において、 R は水素原子、メチル基、トリフルォロメチル基あるいはヒドロキシ メチル基を示し、 Eは単結合もしくは炭素数 1〜3の 2価のアルキレン基を表す。 R11は 相互に独立に水酸基、シァノ基、カルボキシル基、 COOR"、または M,— R15を 表し、 R14は水素原子あるいは炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、ま たは炭素数 3〜20の脂環式のアルキル基を表し、 M'は相互に独立に単結合もしく は炭素数 1〜3の 2価のアルキレン基を表し、 R15は相互に独立に水素原子、水酸基 、シァノ基、または— COOR16基を表す。ただし、少なくとも 1つの R11が水素原子では ない。 Eおよび M,としては、それぞれ独立して単結合、メチレン基、エチレン基、プロ ピレン基が挙げられる。また、 COOR16基における R16としては、水素原子あるいは 炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または炭素数 3〜20の脂環式 のアルキル基を表す。炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、メ チル基、ェチル基、 n プロピル基、 i プロピル基、 n ブチル基、 2—メチルプロピ ル基、 1 メチルプロピル基、 t ブチル基を例示できる。炭素数 3〜20の脂環式の アルキル基としては、 C H (nは 3〜20の整数)で表されるシクロアルキル基、例
n 2n-l
えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シク 口へプチル基、シクロォクチル基等が、また、多環型脂環式アルキル基、例えばビシ クロ [2. 2. 1]ヘプチル基、トリシクロ [5. 2. 1. 02'6]デシル基、トリシクロ [6. 2. I3'6. 02'7]ドデ力-ル基、ァダマンチル基等、または、直鎖状、分岐状または環状のアルキ ル基の 1種以上あるいは 1個以上でシクロアルキル基または多環型脂環式アルキル 基の一部を置換した基等が挙げられる。 [0017] [化 8]
Figure imgf000012_0001
式(6)において、 R は水素原子、メチル基、トリフルォロメチル基あるいはヒドロキシ メチル基を示し、 Jは単結合、炭素数 1〜20の置換基を有してもよい直鎖状、分岐状 、環状のアルキレン基、アルキレングリコール基、アルキレンエステル基を表す。
[0018] [化 9]
Figure imgf000012_0002
Figure imgf000012_0003
式(7)において、 R"は水素原子、メチル基、トリフルォロメチル基あるいはヒドロキシ メチル基を示し、 Mはそれぞれ独立して単結合、炭素数 1〜20の置換基を有しても よい直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、アルキレングリコール基、アルキレンエス テル基を表す。直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン 基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、シクロへキシレン基等 が挙げられる。 p'は 0または 1である。
[0019] 共重合体中の「他の繰り返し単位」の合計の含有率は、共重合体の用途等により適 宜調整されるが、下記に後述する感放射線性榭脂組成物に用いる場合にっ ヽて例 示する。共重合体全体に対して、 0. 1〜50モル%であることが好ましぐ 0. 1〜40モ ル%であることがさらに好ましぐ 0. 1〜30モル0 /0であることが特に好ましい。 50モル %を超えるとラタトン構造および式(1)による効果が低下することがある。
[0020] 榭脂成分となる共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー(GPC)によるポ リスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、 1, 000〜500, 000、好 まし <は 1, 000〜100, 000、さらに好まし <は 1, 000〜50, 000である。この場合、 共重合体の Mwが 1, 000未満では、レジストとしたときの耐熱性が低下する傾向があ り、一方 500, 000をこえると、レジストとしたときの現像性が低下する傾向がある。ま た、共重合体の Mwとゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレ ン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)との比(MwZMn)は、 1〜5であること が好ましぐ 1〜3であることがさらに好ましい。
また、共重合体は、該共重合体中に含まれるモノマーを主成分とする低分子量成 分が固形分換算にて該共重合体全体に対して 0. 1重量%以下である。この低分子 量成分は、たとえば高速液体クロマトグラフィー (HPLC)により測定できる。
[0021] 共重合体の製造方法について説明する。共重合体は、特に限定されるものではな いが、例えば、所望の分子組成を構成する各繰り返し単位に対応する重合性不飽和 単量体を、ヒドロバーオキシド類、ジアルキルパーォキシド類、ジァシルバーォキシド 類、ァゾ化合物等のラジカル重合開始剤を使用し、必要に応じて連鎖移動剤の存在 下、適当な溶媒中で重合することにより製造することができる。
上記重合に使用される溶媒としては、例えば、 n ペンタン、 n—へキサン、 n—へ プタン、 n オクタン、 n—ノナン、 n—デカン等のアルカン類;シクロへキサン、シクロ ヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、ト ルェン、キシレン、ェチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;クロロブタン類、 ブロモへキサン類、ジクロロェタン類、へキサメチレンジブ口ミド、クロ口ベンゼン等の ハロゲン化炭化水素類;酢酸ェチル、酢酸 n—ブチル、酢酸 iーブチル、プロピオン 酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;テトラヒドロフラン、ジメトキシェタン類、ジェ トキシェタン類等のエーテル類;メタノール、エタノール、 1 プロパノール、 2—プロ パノール、 1ーブタノール、 2 ブタノール、イソブタノール、 1 ペンタノール、 3 ぺ ンタノール、 4—メチル 2 ペンタノール、 o クロ口フエノール、 2— (1—メチルプロ ピル)フエノール等のアルコール類;アセトン、 2 ブタノン、 3—メチルー 2 ブタノン 、 4—メチル 2 ペンタノン、 2 ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロへキサノン、メ チルシクロへキサノン等のケトン類等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で または 2種以上を混合しても使用することができる。
[0022] また、上記重合における反応温度は、通常、 40〜150°C、好ましくは 50〜120°C であり、反応時間は、通常、 1〜48時間、好ましくは 1〜24時間である。
なお、上記共重合体は、ハロゲン、金属等の不純物が少ないほど好ましぐそれに より、レジストとしたときの感度、解像度、プロセス安定性、パターンプロファイル等をさ らに改善することができる。共重合体の精製法としては、例えば、水洗、液々抽出等 の化学的精製法や、これらの化学的精製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製 法との組み合わせ等を挙げることができる。
[0023] 本発明の感放射線性榭脂組成物は、上述した本発明の共重合体を含有する感放 射線性榭脂組成物であり、さらに光酸発生剤、酸拡散制御剤および溶剤を含有する 。本発明の感放射線性榭脂組成物は、上記本発明の共重合体を含有するため、レ ンズとフォトレジスト膜との間に、波長 193nmにおける屈折率が 1. 44を超え、 1. 85 未満の液浸露光用液体を介して放射線照射する液浸露光リソグラフィ方法に好適に 用いることができる。また、感度、解像度、焦点深度等の化学増幅型レジストとしての 基本物性に優れたものとなる。
[0024] 本発明の感放射線性榭脂組成物に使用できる光酸発生剤は、露光により酸を発生 する感放射線性酸発生剤(以下、単に「酸発生剤」という。)である。酸発生剤は、露 光により発生した酸の作用によって、共重合体中に存在する式(1)で表される繰り返 し単位中の酸解離性基を解離させ (保護基を脱離させ)、その結果レジスト被膜の露 光部がアルカリ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを形成する作用を 有するものである。本発明における酸発生剤としては、下記式 (8)で表される化合物 (以下、「酸発生剤 1」という。)を含むものが好ましい。
[0025] [化 10]
Figure imgf000015_0001
式 (8)において、!^は水素原子、フッ素原子、水酸基、炭素原子数 1〜10の直鎖 状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数 1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアル コキシル基、炭素原子数 2〜: L 1の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボ-ル基 を示し、 R17は炭素原子数 1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルコキシ ル基もしくは炭素原子数 1〜: LOの直鎖状、分岐状、環状のアルカンスルホ二ル基を 示し、 R18は独立に炭素原子数 1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換さ れて 、てもよ 、フエニル基または置換基されて 、てもよ 、ナフチル基を示すか、ある いは 2個の R18が互いに結合して炭素原子数 2〜: LOの 2価の基を形成しており、該 2 価の基は置換されていてもよぐ k'は 0〜2の整数であり、 ΧΊま、式: R2QC F SO " ( n 2n 3 式中、 R2°は、フッ素原子または置換されていてもよい炭素原子数 1〜12の炭化水素 基を示し、 nは 1〜10の整数である)で表されるァ-オンを示し、 q'は 0〜10の整数 である。
[0026] 式 (8)において、 R17、 R18および R19の炭素原子数 1〜10の直鎖状もしくは分岐状 のアルキル基としては、例えば、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、 i—プロピル基 、 n ブチル基、 2—メチルプロピル基、 1 メチルプロピル基、 t ブチル基、 n—ぺ ンチル基、ネオペンチル基、 n—へキシル基、 n—へプチル基、 n—ォクチル基、 2— ェチルへキシル基、 n ノニル基、 n—デシル基等を挙げることができる。これらのァ ルキル基のうち、メチル基、ェチル基、 n—ブチル基、 t—ブチル基等が好ましい。
[0027] また、 R17および R19の炭素原子数 1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基 としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、 n プロポキシ基、 i プロポキシ基、 n—ブ トキシ基、 2—メチルプロポキシ基、 1 メチルプロポキシ基、 t—ブトキシ基、 n—ペン チルォキシ基、ネオペンチルォキシ基、 n—へキシルォキシ基、 n—へプチルォキシ 基、 n—ォクチルォキシ基、 2—ェチルへキシルォキシ基、 n ノ-ルォキシ基、 n— デシルォキシ基等を挙げることができる。これらのアルコキシル基のうち、メトキシ基、 エトキシ基、 n—プロポキシ基、 n—ブトキシ基等が好ましい。
[0028] また、 R19の炭素原子数 2〜11の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボ-ル基 としては、例えば、メトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル基、 n—プロポキシカル ボ-ル基、 i プロポキシカルボ-ル基、 n ブトキシカルボ-ル基、 2—メチルプロボ キシカルボ-ル基、 1 メチルプロポキシカルボ-ル基、 t ブトキシカルボ-ル基、 n ペンチルォキシカルボ-ル基、ネオペンチルォキシカルボ-ル基、 n—へキシルォ キシカルボ-ル基、 n—へプチルォキシカルボ-ル基、 n—ォクチルォキシカルボ- ル基、 2—ェチルへキシルォキシカルボ-ル基、 n ノ-ルォキシカルボ-ル基、 n— デシルォキシカルボ-ル基等を挙げることができる。これらのアルコキシカルボ-ル 基のうち、メトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル基、 n ブトキシカルボ-ル基等 が好ましい。
[0029] また、 R17の炭素原子数 1〜10の直鎖状、分岐状、環状のアルカンスルホニル基と しては、例えば、メタンスルホ-ル基、エタンスルホ-ル基、 n—プロパンスルホ-ル 基、 n—ブタンスルホ-ル基、 tert ブタンスルホ-ル基、 n—ペンタンスルホ -ル基 、ネオペンタンスルホ-ル基、 n—へキサンスルホ -ル基、 n—ヘプタンスルホ -ル基 、 n—オクタンスルホ-ル基、 2—ェチルへキサンスルホ -ル基 n—ノナンスルホ-ル 基、 n—デカンスルホ-ル基、シクロペンタンスルホ-ル基、シクロへキサンスルホ二 ル基等を挙げることができる。これらのアルカンスルホ-ル基のうちメタンスルホ-ル 基、エタンスルホ-ル基、 n—プロパンスルホ-ル基、 n—ブタンスルホ-ル基、シクロ ペンタンスルホ-ル基、シクロへキサンスルホ -ル基等が好まし 、。
また、 q,としては、 0〜2が好ましい。
[0030] 式(8)にお!/、て、 R18の置換されて!、てもよ!/、フエ-ル基としては、例えば、フエ-ル 基、 o トリル基、 m—トリル基、 p トリル基、 2, 3 ジメチルフエ-ル基、 2, 4 ジメ チルフヱ-ル基、 2, 5 ジメチルフヱ-ル基、 2, 6 ジメチルフヱ-ル基、 3, 4 ジメ チルフヱ-ル基、 3, 5 ジメチルフヱ-ル基、 2, 4, 6 トリメチルフヱ-ル基、 4ーェ チルフエ-ル基、 4— t—ブチルフエ-ル基、 4—シクロへキシルフェ-ル基、 4—フル オロフヱ-ル基等のフエニル基または炭素原子数 1〜10の直鎖状、分岐状もしくは 環状のアルキル基で置換されたフヱ-ル基;これらのフヱ-ル基またはアルキル置換 フエ-ル基を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シァノ基、ニトロ基、アルコキシル基 、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボ-ル基、アルコキシカルボ-ルォキシ基 等の少なくとも一種の基 1個以上で置換した基等を挙げることができる。
フエ-ル基およびアルキル置換フ -ル基に対する置換基のうち、上記アルコキシ ル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、 n—プロポキシ基、 i—プロポキシ基、 n ブトキシ基、 2—メチルプロポキシ基、 1 メチルプロポキシ基、 t ブトキシ基、シ クロペンチルォキシ基、シクロへキシルォキシ基等の炭素原子数 1〜20の直鎖状、 分岐状もしくは環状のアルコキシル基等を挙げることができる。
[0031] また、上記アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチ ル基、 1ーメトキシェチル基、 2—メトキシェチル基、 1 エトキシェチル基、 2—ェトキ シェチル基等の炭素原子数 2〜21の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシアル キル基等を挙げることができる。また、上記アルコキシカルボニル基としては、例えば 、メトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル基、 n プロポキシカルボ-ル基、 iープ 口ポキシカルボ-ル基、 n ブトキシカルボ-ル基、 2—メチルプロポキシカルボ-ル 基、 1 メチルプロポキシカルボ-ル基、 t ブトキシカルボ-ル基、シクロペンチルォ キシカルボ-ル基、シクロへキシルォキシカルボ-ル等の炭素原子数 2〜21の直鎖 状、分岐状もしくは環状のアルコキシカルボ-ル基等を挙げることができる。
また、上記アルコキシカルボ-ルォキシ基としては、例えば、メトキシカルボ-ルォ キシ基、エトキシカルボ-ルォキシ基、 n プロポキシカルボ-ルォキシ基、 i プロボ キシカルボ-ルォキシ基、 n ブトキシカルボ-ルォキシ基、 t ブトキシカルボ-ル ォキシ基、シクロペンチルォキシカルボ-ル基、シクロへキシルォキシカルボ-ル等 の炭素原子数 2〜 21の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシカルボニルォキシ 基等を挙げることができる。式 (8)における R18の置換されていてもよいフエ-ル基とし ては、フエ-ル基、 4ーシクロへキシルフェ-ル基、 4 t—ブチルフエ-ル基、 4ーメト キシフエ-ル基、 4— t—ブトキシフエニル基等が好ましい。
[0032] R18の置換されていてもよいナフチル基としては、例えば、 1 ナフチル基、 2—メチ ルー 1 ナフチル基、 3—メチルー 1 ナフチル基、 4ーメチルー 1 ナフチル基、 4 ーメチルー 1 ナフチル基、 5—メチルー 1 ナフチル基、 6—メチルー 1 ナフチル 基、 7—メチルー 1 ナフチル基、 8—メチルー 1 ナフチル基、 2, 3 ジメチルー 1 ナフチル基、 2, 4 ジメチルー 1 ナフチル基、 2, 5 ジメチルー 1 ナフチル基 、 2, 6 ジメチル— 1—ナフチル基、 2, 7 ジメチル— 1—ナフチル基、 2, 8 ジメ チルー 1 ナフチル基、 3, 4 ジメチルー 1 ナフチル基、 3, 5 ジメチルー 1ーナ フチル基、 3, 6 ジメチル— 1—ナフチル基、 3, 7 ジメチル— 1—ナフチル基、 3, 8 ジメチルー 1 ナフチル基、 4, 5 ジメチルー 1 ナフチル基、 5, 8 ジメチル 1 ナフチノレ基、 4ーェチノレー 1 ナフチノレ基 2 ナフチノレ基、 1ーメチノレー 2 ナ フチル基、 3—メチルー 2 ナフチル基、 4ーメチルー 2 ナフチル基等のナフチル 基または炭素原子数 1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基で置換され たナフチル基;これらのナフチル基またはアルキル置換ナフチル基を、ヒドロキシル 基、カルボキシル基、シァノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、ァ ルコキシカルボ-ル基、アルコキシカルボ-ルォキシ基等の少なくとも 1種の基 1個以 上で置換した基等を挙げることができる。
上記置換基であるアルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボ-ル 基およびアルコキシカルボ-ルォキシ基としては、例えば、上記フエニル基およびァ ルキル置換フエ-ル基について例示した基を挙げることができる。
式(8)における R18の置換されていてもよいナフチル基としては、 1—ナフチル基、 1 一(4ーメトキシナフチル)基、 1一(4一エトキシナフチル)基、 l—(4—n—プロポキシ ナフチル)基、 1 (4— n—ブトキシナフチル)基、 2—(7—メトキシナフチル)基、 2— (7 エトキシナフチル)基、 2—(7— n プロポキシナフチル)基、 2—(7— n—ブトキ シナフチル)基等が好まし 、。
また、 2個の R18が互いに結合して形成した炭素原子数 2〜: LOの 2価の基としては、 式 (8)中の硫黄原子と共に 5員または 6員の環、特に好ましくは 5員の環 (即ち、テトラ ヒドロチォフェン環)を形成する基が望ましい。また、上記 2価の基に対する置換基と しては、例えば、上記フエニル基およびアルキル置換フエニル基に対する置換基とし て例示したヒドロキシル基、カルボキシル基、シァノ基、ニトロ基、アルコキシル基、ァ ルコキアルキル基、アルコキシカルボ-ル基、アルコキシカルボ-ルォキシ基等を挙 げることができる。式(8)における R18としては、メチル基、ェチル基、フエ-ル基、 4— メトキシフエ二ル基、 1—ナフチル基、 2個の R18が互いに結合して硫黄原子と共にテト ラヒドロチォフェン環構造を形成する 2価の基等が好ましい。
[0034] 式(8)の好ま 、カチオン部位としては、トリフエ-ルスルホユウムカチオン、トリ一 1 ナフチルスルホ-ゥムカチオン、トリー tert ブチルフエ-ルスルホ-ゥムカチオン 、 4—フルオロフェ-ル一ジフエ-ルスルホ-ゥムカチオン、ジ一 4—フノレオロフェニ ル一フエニルスルホ-ゥムカチオン、トリ一 4—フルオロフェニルスルホ -ゥムカチオン 、 4—シクロへキシルフエ-ルージフエ-ルスルホ-ゥムカチオン、 4—メタンスルホ- ルフエ-ル ジフエ-ルスルホ-ゥムカチオン、 4 シクロへキサンスルホ-ル ジフ ェニルスルホ -ゥムカチオン、 1 ナフチルジメチルスルホ -ゥムカチオン、 1 ナフ チルジェチルスルホ-ゥムカチオン、 1一(4ーヒドロキシナフチル)ジメチルスルホ- ゥムカチオン、 1一(4 メチルナフチル)ジメチルスルホユウムカチオン、 1ー(4ーメ ルホ-ゥムカチオン、 1一(4 シァノナフチル)ジェチルスルホ -ゥムカチオン、 1一( 3, 5 ジメチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)テトラヒドロチォフエ-ゥムカチオン、 1ー(4 ーメトキシナフチル)テトラヒドロチォフエ-ゥムカチオン、 1一(4 エトキシナフチル) テトラヒドロチオフヱ-ゥムカチオン、 1一(4— n—プロポキシナフチル)テトラヒドロチ オフヱ-ゥムカチオン、 1一(4— n—ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフヱ-ゥムカチ オン、 2—(7—メトキシナフチル)テトラヒドロチォフエ-ゥムカチオン、 2—(7 ェトキ シナフチル)テトラヒドロチォフエ-ゥムカチオン、 2—(7— n プロポキシナフチル)テ トラヒドロチオフヱ-ゥムカチオン、 2—(7— n ブトキシナフチル)テトラヒドロチォフエ ユウムカチオン等が挙げられる。
[0035] 式(8)の X—で表される R2°C F SO—ァ-オン中の C F —基は、炭素原子数 nの n 2n 3 n 2n
パーフルォロアルキレン基である力 該基は直鎖状もしくは分岐状であることができる 。ここで、 nは 1、 2、 4または 8であることが好ましい。 R2°における置換されていてもよ い炭素原子数 1〜12の炭化水素基としては、炭素数 1〜12のアルキル基、シクロア ルキル基、有橋脂環式炭化水素基が好ましい。具体的には、メチル基、ェチル基、 n プロピル基、 i—プロピル基、 n—ブチル基、 2—メチルプロピル基、 1 メチルプロ ピル基、 t—ブチル基、 n—ペンチル基、ネオペンチル基、 n—へキシル基、シクロへ キシル基、 n—へプチル基、 n—ォクチル基、 2—ェチルへキシル基、 n ノ-ル基、 n デシル基、ノルボルニル基、ノルボ-ルメチル基、ヒドロキシノルボル-ル基、ァダ マンチル基等を挙げることができる。
[0036] 式(8)の好ま 、ァ-オン部位としては、トリフルォロメタンスルホネートァ-オン、パ 一フルォロ ブタンスルホネートァ-オン、パーフルォロ オクタンスルホネ 一トァ-オン、 2—ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2—ィルー 1, 1, 2, 2—テトラフルォロ エタンスルホネートァ-オン、 2—ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2—ィル一 1, 1—ジフル ォロェタンスルホネートァ-オン等が挙げられる。
本発明において、酸発生剤 1は、単独でもまたは 2種以上を混合しても使用すること ができる。
[0037] また、本発明においては、酸発生剤として用いることができる酸発生剤 1以外の感 放射線性酸発生剤(以下、「他の酸発生剤」という。)としては、例えば、酸発生剤 1以 外のォニゥム塩化合物、ハロゲン含有化合物、ジァゾケトン化合物、スルホン化合物 、スルホン酸ィ匕合物等を挙げることができる。
これらの他の酸発生剤としては、下記のものを挙げることができる。
ォ-ゥム塩化合物:
ォ-ゥム塩化合物としては、例えば、ョードニゥム塩、スルホ -ゥム塩、ホスホ-ゥム 塩、ジァゾ -ゥム塩、ピリジ-ゥム塩等を挙げることができる。ォ-ゥム塩化合物の具 体例としては、ジフエ-ルョードニゥムトリフルォロメタンスルホネート、ジフエ-ルョー ドニゥムノナフルオロー n—ブタンスルホネート、ジフエ-ルョードニゥムパーフルォロ
—n—オクタンスルホネート、ジフエ-ルョードニゥム 2—ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2 ーィルー 1, 1, 2, 2—テトラフルォロェタンスルホネート、ビス(4 t—ブチルフエ- ル)ョード -ゥムトリフルォロメタンスルホネート、ビス(4 t—ブチルフエ-ル)ョードニ ゥムノナフルオロー n—ブタンスルホネート、ビス(4 t—ブチルフエ-ル)ョード-ゥ ムパーフルォロ n オクタンスルホネート、ビス(4 t ブチルフエ-ル)ョードニゥ ム 2—ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2—ィル一 1, 1, 2, 2—テトラフルォロェタンスルホ ネート、シクロへキシル · 2—ォキソシクロへキシル 'メチルスルホ -ゥムトリフルォロメタ ンスルホネート、ジシクロへキシル · 2—ォキソシクロへキシルスルホ -ゥムトリフルォロ メタンスルホネート、 2—ォキソシクロへキシルジメチルスルホ -ゥムトリフルォロメタン スルホネート等を挙げることができる。
[0038] ハロゲン含有化合物:
ノ、ロゲン含有ィ匕合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロ アルキル基含有複素環式ィ匕合物等を挙げることができる。ハロゲン含有化合物の具 体例としては、フエ-ルビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 4—メトキシフエ-ルビ ス(トリクロロメチル)—s—トリァジン、 1—ナフチルビス(トリクロロメチル) s トリアジ ン等の(トリクロロメチル)—s トリァジン誘導体や、 1, 1—ビス(4 クロロフヱ-ル) —2, 2, 2—トリクロ口エタン等を挙げることができる。
ジァゾケトンィ匕合物:
ジァゾケトン化合物としては、例えば、 1, 3 ジケトー 2 ジァゾィ匕合物、ジァゾベン ゾキノンィ匕合物、ジァゾナフトキノンィ匕合物等を挙げることができる。ジァゾケトンの具 体例としては、 1, 2 ナフトキノンジアジド一 4—スルホ-ルクロリド、 1, 2 ナフトキノ ンジアジドー 5 スルホユルク口リド、 2, 3, 4, 4'ーテトラヒドロキシベンゾフエノンの 1 , 2 ナフトキノンジアジドー 4ースルホン酸エステルまたは 1, 2 ナフトキノンジアジ ドー 5—スルホン酸エステル、 1, 1, 1—トリス(4 ヒドロキシフエ-ル)ェタンの 1, 2- ナフトキノンジアジド 4ースルホン酸エステルまたは 1, 2 ナフトキノンジアジド 5 —スルホン酸エステル等を挙げることができる。
スルホン化合物:
スルホン化合物としては、例えば、 13ーケトスルホン、 13 スルホニルスルホンや、 これらの化合物の ジァゾィ匕合物等を挙げることができる。スルホン化合物の具体 例としては、 4—トリスフェナシルスルホン、メシチルフエナシルスルホン、ビス(フエ二 ルスルホニル)メタン等を挙げることができる。
[0039] スルホン酸化合物:
スルホン酸化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホ ン酸イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、ァリールスルホン酸エステル、イミノス ルホネート等を挙げることができる。スルホン酸化合物の具体例としては、ベンゾイン トシレート、ピロガロールのトリス(トリフルォロメタンスルホネート)、ニトロベンジル一 9 , 10—ジェトキシアントラセン一 2—スルホネート、トリフルォロメタンスルホ-ルビシク 口 [2. 2. 1]ヘプトー 5 ェン一 2, 3 ジカルボジイミド、ノナフルオロー n—ブタンス ルホ-ルビシクロ [2. 2. 1]ヘプトー 5 ェン一 2, 3 ジカルボジイミド、パーフルォロ —n—オクタンスルホ-ルビシクロ [2. 2. 1]ヘプトー 5 ェン一 2, 3 ジカルボジイミ ド、 2—ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2—ィル一 1, 1, 2, 2—テトラフルォロエタンスル ホニノレビシクロ [2. 2. 1]ヘプトー 5 ェン一 2, 3 ジカノレボジイミド、 N— (トリフノレオ ロメタンスルホ -ルォキシ)スクシンイミド、 N- (ノナフルオロー n—ブタンスルホ-ル ォキシ)スクシンイミド、 N- (パーフルオロー n—オクタンスルホ -ルォキシ)スクシン イミド、 N— (2—ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2—ィル一 1, 1, 2, 2—テトラフルォロェ タンスルホ -ルォキシ)スクシンイミド、 1, 8 ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルォ ロメタンスルホネート、 1, 8 ナフタレンジカルボン酸イミドノナフルオロー n—ブタン スルホネート、 1, 8 ナフタレンジカルボン酸イミドパーフルオロー n—オクタンスルホ ネート等を挙げることができる。
これらの他の酸発生剤のうち、ジフエ-ルョードニゥムトリフルォロメタンスルホネート 、ジフエ-ルョードニゥムノナフルオロー n—ブタンスルホネート、ジフエ二ルョードニゥ ムパーフルオロー n—オクタンスルホネート、ジフエ-ルョードニゥム 2—ビシクロ [2. 2 . 1]ヘプター 2—ィル一 1, 1, 2, 2—テトラフルォロェタンスルホネート、ビス(4— t— ブチルフエ-ル)ョード -ゥムトリフルォロメタンスルホネート、ビス(4 t ブチルフエ -ル)ョード-ゥムノナフルオロー n—ブタンスルホネート、ビス(4 t—ブチルフエ- ル)ョードニゥムパーフルォロ n オクタンスルホネート、ビス(4— t ブチルフエ- ル)ョードニゥム 2—ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2—ィル一 1, 1, 2, 2—テトラフルォロ エタンスルホネート、シクロへキシル · 2—ォキソシクロへキシル 'メチルスルホ-ゥムト リフルォロメタンスルホネート、ジシクロへキシル · 2—ォキソシクロへキシルスルホ -ゥ ムトリフルォロメタンスルホネート、 2—ォキソシクロへキシルジメチルスルホ -ゥムトリ フルォロメタンスルホネート、
トリフルォロメタンスルホ-ルビシクロ [2. 2. 1]ヘプトー 5 ェン一 2, 3 ジカルボ ジイミド、ノナフルオロー n—ブタンスルホ-ルビシクロ [2. 2. 1]ヘプトー 5 ェン一 2 , 3 ジカルボジイミド、パーフルオロー n—オクタンスルホ-ルビシクロ [2. 2. 1]へ プト— 5 ェン— 2, 3 ジカルボジイミド、 2 ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2—ィル— 1, 1, 2, 2—テトラフルォロエタンスルホ-ルビシクロ [2. 2. 1]ヘプトー 5 ェン一 2 , 3—ジカルボジイミド、 N— (トリフルォロメタンスルホ -ルォキシ)スクシンイミド、 N— (ノナフルオロー n—ブタンスルホ -ルォキシ)スクシンイミド、 N- (パーフルオロー n —オクタンスルホ -ルォキシ)スクシンイミド、 N— (2—ビシクロ [2. 2. 1]ヘプター 2 —ィル 1, 1, 2, 2—テトラフルォロェタンスルホ -ルォキシ)スクシンイミド、 1, 8- ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルォロメタンスルホネート等が好まし!/、。上記他の 酸発生剤は、単独でもまたは 2種以上を混合しても使用することができる。
[0041] 酸発生剤としては、酸発生剤 1が好ましぐ酸発生剤 1と他の酸発生剤との併用も好 ましい。他の酸発生剤を併用する場合、他の酸発生剤の使用割合は、酸発生剤 1と 他の酸発生剤との合計に対して、通常、 80重量%以下、好ましくは 60重量%以下で ある。
[0042] 本発明にお ヽて、酸発生剤の合計使用量は、レジストとしての感度および現像性を 確保する観点から、共重合体 100重量部に対して、 0. 1〜20重量部であることが好 ましぐ 0. 5〜: L0重量部であることがさらに好ましい。この場合、上記合計使用量が 0 . 1重量部未満では、感度および現像性が低下する傾向があり、一方 20重量部をこ えると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンを得られ難くなる 傾向がある。
[0043] 本発明の感放射線性榭脂組成物は、上記共重合体および酸発生剤以外にも、酸 拡散制御剤を含有することが好ましい。酸拡散制御剤は、露光により酸発生剤から 生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましく ない化学反応を抑制する作用を有する成分である。このような酸拡散制御剤を配合 することにより、得られる感放射線性榭脂組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジス トとしての解像度がさらに向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの弓 Iき 置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロ セス安定性に極めて優れた組成物が得られる。酸拡散制御剤としては含窒素有機化 合物が好ましい。 [0044] このような含窒素有機化合物としては、例えば、下記式(9)で表される化合物(以下 、「含窒素化合物 (ィ)」という。)、同一分子内に窒素原子を 2個有する化合物(以下、 「含窒素化合物(口)」という。)、窒素原子を 3個以上有するポリアミノ化合物や重合体 (以下、これらをまとめて「含窒素化合物 (ハ)」という。)、アミド基含有ィ匕合物、ゥレア 化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
[0045] [化 11]
R21 — R2' (9) 式 (9)において、各 R21は相互に独立に水素原子、置換もしくは非置換の直鎖状、 分岐状もしくは環状のアルキル基、置換もしくは非置換のァリール基または置換もしく は非置換のァラルキル基を示す。
[0046] 含窒素化合物(ィ)としては、例えば、 n キシルァミン、 n プチルァミン、 n— ォクチルァミン、 n—ノ-ルァミン、 n—デシルァミン、シクロへキシルァミン等のモノ(シ クロ)アルキルアミン類;ジ—n—ブチルァミン、ジ—n—ペンチルァミン、ジ— n—へキ シルァミン、ジ—n プチルァミン、ジ—n—ォクチルァミン、ジ—n—ノ-ルァミン、 ジ— n—デシルァミン、シクロへキシルメチルァミン、ジシクロへキシルァミン等のジ( シクロ)アルキルアミン類;トリェチルァミン、トリ—n—プロピルァミン、トリ— n—ブチル ァミン、トリー n—ペンチルァミン、トリー n キシルァミン、トリー n プチルァミン 、トリ一 n—ォクチルァミン、トリ一 n—ノニルァミン、トリ一 n—デシルァミン、シクロへキ シルジメチルァミン、メチルジシクロへキシルァミン、トリシクロへキシルァミン等のトリ( シクロ)アルキルアミン類; 2, 2', 2"— -トロトリエタノール等の置換アルキルァミン;ァ 二リン、 N—メチルァニリン、 N, N—ジメチルァニリン、 2—メチルァニリン、 3—メチル ァ-リン、 4ーメチルァ-リン、 4 -トロア-リン、ジフエ-ルァミン、トリフエ-ルァミン 、ナフチルァミン、 2, 4, 6 トリー tert—ブチルー N—メチルァニリン、 N フエニル ジエタノールァミン、 2, 6 ジイソプロピルァ-リン等の芳香族ァミン類が好ましい。
[0047] 含窒素化合物(口)としては、例えば、エチレンジァミン、 N, N, Ν' , N'—テトラメチ ルエチレンジァミン、テトラメチレンジァミン、へキサメチレンジァミン、 4, 4'ージァミノ ジフエニルメタン、 4, 4'ージアミノジフエニルエーテル、 4, 4'ージァミノべンゾフエノ ン、 4, 4,一ジアミノジフエ-ルァミン、 2, 2 ビス(4 ァミノフエ-ル)プロパン、 2— ( 3 ァミノフエ-ル) 2— (4—ァミノフエ-ル)プロパン、 2— (4—ァミノフエ-ル) 2 - (3 ヒドロキシフエ-ル)プロパン、 2— (4 ァミノフエ-ル) 2— (4 ヒドロキシフ ェ -ル)プロパン、 1, 4 ビス〔1— (4 ァミノフエ-ル)— 1—メチルェチル〕ベンゼン 、 1 , 3 ビス〔 1— (4 ァミノフエ-ル) 1—メチルェチル〕ベンゼン、ビス(2 ジメ チルアミノエチル)エーテル、ビス(2—ジェチルアミノエチル)エーテル、 1一(2—ヒド 口キシェチル) 2—イミダゾリジノン、 2—キノキサリノール、 N, N, Ν' , Ν,一テトラキ ス(2—ヒドロキシプロピル)エチレンジァミン、 Ν, Ν, Ν' , Ν" , Ν"—ペンタメチルジ エチレントリァミン等が好まし 、。
含窒素化合物(ハ)としては、例えば、ポリエチレンィミン、ポリアリルァミン、 2 ジメ チルアミノエチルアクリルアミドの重合体等が好ましい。
上記アミド基含有ィ匕合物としては、例えば、 N—t—ブトキシカルボ-ルジー η—オタ チルァミン、 N—t—ブトキシカルボ二ルジー η—ノニルァミン、 N—t—ブトキシカルボ -ルジー n—デシルァミン、 N—t—ブトキシカルボ-ルジシクロへキシルァミン、 N—t ブトキシカルボ-ル 1 ァダマンチルァミン、 N—t ブトキシカルボ-ル 2—ァ ダマンチルァミン、 N—t ブトキシカルボ-ル N メチル 1 ァダマンチルァミン 、(S)—(—)—l—(t—ブトキシカルボ-ル)ー2—ピロリジンメタノール、 (R)— ( + ) — 1— (t ブトキシカルボ-ル) 2—ピロリジンメタノール、 N—t—ブトキシカルボ- ルー 4ーヒドロキシピペリジン、 N—t—ブトキシカルボニルピロリジン、 N—t—ブトキシ カルボ-ルビペラジン、 N, N ジ t—ブトキシカルボ-ルー 1ーァダマンチルァミン 、 N, N ジ—t—ブトキシカルボ-ルー N—メチルー 1ーァダマンチルァミン、 N— t ブトキシカノレボニノレー 4, 4'ージアミノジフエニルメタン、 N, N' ジー t ブトキシカ ルボニルへキサメチレンジァミン、 N, N, N'N' テトラー t ブトキシカルボ二ルへキ サメチレンジァミン、 N, Ν'—ジ一 t ブトキシカルボニル一 1, 7 ジァミノヘプタン、 N, N' ジ t—ブトキシカルボ二ルー 1, 8 ジァミノオクタン、 N, N' ジ t—ブト キシカルボ二ルー 1, 9ージアミノノナン、 N, N' ジ—t—ブトキシカルボ二ルー 1, 1 0—ジァミノデカン、 N, Ν'—ジ一 t—ブトキシカルボ-ル一 1, 12—ジァミノドデカン、 N, N' ジ t—ブトキシカルボ二ルー 4, 4'ージアミノジフエニルメタン、 N— t—ブト キシカルボ-ルペンズイミダゾール、 N— t ブトキシカルボ-ル 2—メチルベンズ イミダゾール、 N— t ブトキシカルボ-ル 2—フエ-ルペンズイミダゾール等の N— t—ブトキシカルボ-ル基含有アミノ化合物のほ力、ホルムアミド、 N—メチルホルムァ ミド、 N, N ジメチルホルムアミド、ァセトアミド、 N メチルァセトアミド、 N, N ジメ チルァセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、 N—メチルピロリドン、 N —ァセチル— 1—ァダマンチルァミン、イソシァヌル酸トリス(2—ヒドロキシェチル)等 が好ましい。
[0049] 上記ウレァ化合物としては、例えば、尿素、メチルゥレア、 1, 1ージメチルゥレア、 1 , 3 ジメチルゥレア、 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥレア、 1, 3 ジフエ-ルゥレア、トリ n プチルチオゥレア等が好ましい。上記含窒素複素環化合物としては、例えば、 イミダゾール、 4ーメチルイミダゾール、 4ーメチルー 2 フエ-ルイミダゾール、ベンズ イミダゾール、 2—フエ-ルペンズイミダゾール、 1一べンジルー 2—メチルイミダゾー ル、 1一べンジルー 2—メチルー 1H—イミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、 2— メチルピリジン、 4 メチルピリジン、 2 ェチルピリジン、 4 ェチルピリジン、 2—フエ ニルピリジン、 4 フエニルピリジン、 2—メチル 4 フエニルピリジン、ニコチン、二 コチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、 4—ヒドロキシキノリン、 8—ォキシキノリン、ァク リジン、 2, 2' : 6', 2 "—ターピリジン等のピリジン類;ピぺラジン、 1 (2 ヒドロキシェ チル)ピぺラジン等のピぺラジン類のほ力 ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリ ン、プリン、ピロリジン、ピぺリジン、ピぺリジンエタノール、 3 ピベリジノー 1, 2 プロ パンジオール、モルホリン、 4 メチルモルホリン、 1— (4—モルホリニル)エタノール 、 4ーァセチルモルホリン、 3—(N—モルホリノ)—1, 2 プロパンジオール、 1, 4 ジメチルビペラジン、 1, 4ージァザビシクロ [2. 2. 2]オクタン等が好ましい。
[0050] 上記酸拡散制御剤は、単独でもまたは 2種以上を混合しても使用することができる 。酸拡散制御剤の配合量は、共重合体 100重量部に対して、通常、 0. 001〜15重 量部、好ましくは 0. 001〜 10重量部、さらに好ましくは 0. 001〜 5重量部である。こ の場合、酸拡散制御剤の配合量が 15重量部をこえると、レジストとしての感度が低下 する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が 0. 001重量部未満であると、プロ セス条件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれ がある。
[0051] 本発明の感放射線性榭脂組成物は、上記共重合体、酸発生剤、酸拡散制御剤等 を溶剤に溶解させたものであることが好ましい。溶剤としては、プロピレングリコールモ ノメチルエーテルアセテート、 2—へプタノンおよびシクロへキサノンの群から選ばれ る少なくとも 1種 (以下、「溶剤 1」という)が好ましい。溶剤としては上記の溶剤 1以外 の溶剤 (「他の溶剤」 t ヽぅ)を使用することもできる。溶剤 1と他の溶剤を混合して用 いることちでさる。
[0052] 他の溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノェチルエーテルアセテート、 プロピレングリコーノレモノー n プロピノレエーテノレアセテート、プロピレングリコーノレモ ノー i プロピノレエーテノレアセテート、プロピレングリコーノレモノー n—ブチノレエーテノレ アセテート、プロピレングリコールモノー i—ブチルエーテルアセテート、プロピレングリ コ一ノレモノ sec ブチノレエーテノレアセテート、プロピレングリコ一ノレモノ t ブチ ルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
2 ブタノン、 2 ペンタノン、 3—メチル 2 ブタノン、 2 へキサノン、 4—メチル 2 ペンタノン、 3—メチルー 2 ペンタノン、 3, 3 ジメチルー 2 ブタノン、 2—ォ クタノン等の直鎖状もしくは分岐状のケトン類;
シクロペンタノン、 3—メチルシクロペンタノン、 2—メチルシクロへキサノン、 2, 6 ジ メチルシクロへキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;
2—ヒドロキシプロピオン酸メチル、 2—ヒドロキシプロピオン酸ェチル、 2—ヒドロキシ プロピオン酸 n—プロピル、 2—ヒドロキシプロピオン酸 i—プロピル、 2—ヒドロキシプロ ピオン酸 n—ブチル、 2—ヒドロキシプロピオン酸 iーブチル、 2—ヒドロキシプロピオン 酸 sec ブチル、 2 ヒドロキシプロピオン酸 t ブチル等の 2—ヒドロキシプロピオン 酸アルキル類;
3—メトキシプロピオン酸メチル、 3—メトキシプロピオン酸ェチル、 3—エトキシプロピ オン酸メチル、 3—エトキシプロピオン酸ェチル等の 3—アルコキシプロピオン酸アル キル類のほか、
n—プロピルアルコール、 i—プロピルアルコール、 n—ブチルアルコール、 tーブチ ノレァノレコーノレ、シクロへキサノーノレ、エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、ェチレ ングリコーノレモノェチノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノー n—プロピノレエーテノレ、 エチレングリコーノレモノ n ブチノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレジメチノレエーテ ル、ジエチレングリコールジェチルエーテル、ジエチレングリコールジー n—プロピル エーテノレ、ジエチレングリコーノレジー n—ブチノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノメ チノレエーテノレアセテート、エチレングリコーノレモノェチノレエーテノレアセテート、ェチレ ングリコーノレモノー n プロピノレエーテノレアセテート、プロピレングリコーノレモノメチノレ エーテノレ、プロピレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノー n— プロピルエーテル、トルエン、キシレン、 2—ヒドロキシ 2—メチルプロピオン酸ェチ ル、エトキシ酢酸ェチル、ヒドロキシ酢酸ェチル、 2 ヒドロキシー 3 メチル酪酸メチ ノレ、 3—メトキシブチノレアセテート、 3—メチノレー 3—メトキシブチノレアセテート、 3—メ チノレー 3—メトキシブチノレプロピオネート、 3—メチノレー 3—メトキシブチノレブチレート 、酢酸ェチル、酢酸 n プロピル、酢酸 n—ブチル、ァセト酢酸メチル、ァセト酢酸ェ チル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸ェチル、 N—メチルピロリドン、 N, N ジメチル ホルムアミド、 N, N ジメチルァセトアミド、ベンジルェチルエーテル、ジ—n キ シルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコーノレモノ ェチルエーテル、カプロン酸、力プリル酸、 1ーォクタノール、 1ーノナノール、ベンジ ルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸ェチル、しゅう酸ジェチル、マレイン酸ジェ チル、 Ί—プチ口ラタトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
[0053] これらの他の溶剤のうち、直鎖状もしくは分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピ レングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、 2—ヒドロキシプロピオン酸アルキ ル類、 3—アルコキシプロピオン酸アルキル類、 γ ブチロラタトン等が好ましい。上 記他の溶剤は、単独で、または 2種以上を混合して使用することができる。
[0054] 溶剤として、溶剤 1と他の溶剤との混合溶剤を使用する場合、他の溶剤の割合は、 全溶剤に対して、通常、 50重量%以下、好ましくは 30重量%以下、さらに好ましくは 25重量%以下である。また、本発明の感放射線性榭脂組成物における溶剤の使用 量は、組成物中の全固形分濃度が、通常、 2 70重量%、好ましくは 4 25重量% 、さらに好ましくは 4〜: LO重量%となる量である。 [0055] 本発明の感放射線性榭脂組成物には、必要に応じて、界面活性剤、増感剤、脂肪 族添加剤等の各種の添加剤を配合することができる。
上記界面活性剤は、塗布性、ストリエーシヨン、現像性等を改良する作用を示す成 分である。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテ ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンォレイルエーテル、 ポリオキシエチレン n—ォクチルフエニルエーテル、ポリオキシエチレン n—ノニルフエ 二ノレエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコーノレジステア レート等のノ-オン系界面活性剤のほか、以下商品名で、 KP341 (信越化学工業( 株)製)、ポリフロー No. 75,同 No. 95 (共栄社ィ匕学 (株)製)、エフトップ EF301,同 EF303,同 EF352 (トーケムプロダクツ (株)製)、メガファックス F171,同 F173 (大 日本インキ化学工業 (株)製)、フロラード FC430,同 FC431 (住友スリーェム (株)製 )、アサヒガード AG710,サーフロン S— 382,同 SC—101,同 SC—102,同 SC— 103,同 SC— 104,同 SC— 105,同 SC— 106 (旭硝子 (株)製)等を挙げることがで きる。これらの界面活性剤は、単独でもまたは 2種以上を混合しても使用することがで きる。
界面活性剤は、単独でまたは 2種以上を混合して使用することができる。界面活性 剤の配合量は、共重合体 100重量部に対して、通常、 2重量部以下である。
[0056] 上記増感剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤に伝 達し、それにより酸の生成量を増加する作用を示すもので、感放射線性榭脂組成物 のみかけの感度を向上させる効果を有する。このような増感剤としては、カルバゾー ル類、ァセトフエノン類、ベンゾフエノン類、ナフタレン類、フエノール類、ビアセチル、 ェォシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フエノチアジン類等を挙げるこ とができる。これらの増感剤は、一種単独でもまたは 2種以上を混合しても使用するこ とができる。また、染料あるいは顔料を配合することにより、露光部の潜像を可視化さ せて、露光時のハレーションの影響を緩和でき、接着助剤を配合することにより、基 板との接着性を改善することができる。
これらの増感剤は、単独でまたは 2種以上を混合して使用することができる。増感剤 の配合量は、共重合体 100重量部に対して、通常、 50重量部以下である。 また本発明の感放射線性榭脂組成物には、酸解離性基を有する脂環族添加剤や 酸解離性基を有しな ヽ脂環族添加剤を添加することができる。酸解離性基を有する 脂環族添加剤や酸解離性基を有しない脂環族添加剤は、ドライエッチング耐性、パ ターン形状、基板との接着性等をさらに改善する作用を示す成分である。このような 脂環族添加剤としては、例えば、 1ーァダマンタンカルボン酸、 2—ァダマンタノン、 1 ーァダマンタンカルボン酸 tーブチル、 1ーァダマンタンカルボン酸 t ブトキシカルボ -ルメチル、 1—ァダマンタンカルボン酸 α ブチロラタトンエステル、 1, 3 ァダマ ンタンジカルボン酸ジ tーブチル、 1ーァダマンタン酢酸 tーブチル、 1ーァダマンタ ン酢酸 t—ブトキシカルボ-ルメチル、 1, 3 ァダマンタンジ酢酸ジ tーブチル、 2, 5 ジメチル 2, 5 ジ(ァダマンチルカルボ-ルォキシ)へキサン等のァダマンタン 誘導体類;デォキシコール酸 t ブチル、デォキシコール酸 t ブトキシカルボ-ルメ チル、デォキシコール酸 2—エトキシェチル、デォキシコール酸 2—シクロへキシルォ キシェチル、デォキシコール酸 3—ォキソシクロへキシル、デォキシコール酸テトラヒ ドロビラ-ル、デォキシコール酸メバロノラタトンエステル等のデォキシコール酸エス テル類;リトコール酸 tーブチル、リトコール酸 t ブトキシカルボニルメチル、リトコ一 ル酸 2—エトキシェチル、リトコール酸 2—シクロへキシルォキシェチル、リトコール酸 3—ォキソシクロへキシル、リトコール酸テトラヒドロビラニル、リトコール酸メバロノラタト ンエステル等のリトコール酸エステル類;アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジェチル、 アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジ n—ブチル、アジピン酸ジ t ブチル等のアルキ ルカルボン酸エステル類や、 3—〔2 ヒドロキシ—2, 2 ビス(トリフルォロメチル)ェ チル〕テトラシクロ [4. 4. 0. I2'5. 1"°]ドデカン等を挙げることができる。
これらの脂環族添加剤は、単独でまたは 2種以上を混合して使用できる。脂環族添 加剤の配合量は、共重合体 100重量部に対して、通常、 50重量部以下、好ましくは 30重量部以下である。この場合、脂環族添加剤の配合量が 50重量部をこえると、レ ジストとしての耐熱性が低下する傾向がある。
さらに、上記以外の添加剤としては、アルカリ可溶性榭脂、酸解離性の保護基を有 する低分子のアルカリ溶解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤 等を挙げることができる。 [0058] 本発明の感放射線性榭脂組成物は、特に高屈折率を有する液浸露光用液体を用 いる液浸露光法の化学増幅型レジストとして有用である。
本発明の感放射線性榭脂組成物カゝらレジストパターンを形成する際には、組成物 溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、 シリコンウェハー、アルミニウムで被覆されたウェハー等の基板上に塗布することによ り、レジスト被膜を形成し、場合により予め加熱処理 (以下、「PB」という。)を行なった のち、所定のレジストパターンを形成するように該レジスト被膜に有機液浸媒体を介し て露光する。その際に使用される放射線としては、例えば、 KrFエキシマレーザー( 波長 248nm)、 ArFエキシマレーザー(波長 193nm)、 F2エキシマレーザー(波長 1 57nm)、 EUV (極紫外線、波長 13nm等)等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等の X線、電子線等の荷電粒子線等を適宜選択して使用することができる。また、露光量 等の露光条件は、感放射線性榭脂組成物の配合組成や添加剤の種類等に応じて 適宜選定される。
[0059] 本発明においては、露光後に加熱処理 (以下、「PEB」という。)を行なうことが好ま しい。この PEB〖こより、共重合体中の酸解離性基の解離 (アルカリ可溶部位を保護す る保護基の脱離)を円滑に進行させることが可能となる。 PEBの加熱条件は、感放射 線性榭脂組成物の配合組成によって変わる力 通常、 30〜200°C、好ましくは 50〜 170°Cである。
[0060] 本発明においては、感放射線性榭脂組成物の潜在能力を最大限に引き出すため 、例えば特公平 6— 12452号公報等に開示されているように、使用される基板上に 有機系あるいは無機系の反射防止膜を形成しておくこともでき、また環境雰囲気中 に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、例えば特開平 5— 188598号公 報等に開示されているように、レジスト被膜上に保護膜を設けることもでき、あるいはこ れらの技術を併用することもできる。
[0061] 次いで、露光されたレジスト被膜を現像することにより、所定のレジストパターンを形 成する。現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化力リウ ム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、ェチルアミ ン、 n—プロピルァミン、ジェチルァミン、ジ n—プロピルァミン、トリェチルァミン、メ チルジェチルァミン、ェチルジメチルァミン、トリエタノールァミン、テトラメチルアンモ
-ゥムヒドロキシド、ピロール、ピぺリジン、コリン、 1, 8—ジァザビシクロ一 [5. 4. 0] ー7—ゥンデセン、 1, 5—ジァザビシクロー [4. 3. 0]— 5—ノネン等のアルカリ性化 合物の少なくとも 1種を溶解したアルカリ性水溶液が好ま ヽ。上記アルカリ性水溶 液の濃度は、通常、 10重量%以下である。この場合、アルカリ性水溶液の濃度が 10 重量%をこえると、非露光部も現像液に溶解することがある。
また、上記アルカリ性水溶液カゝらなる現像液には、例えば有機溶媒を添加すること もできる。上記有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルェチルケトン、メチル i—ブ チルケトン、シクロペンタノン、シクロへキサノン、 3—メチルシクロペンタノン、 2, 6— ジメチルシクロへキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコール、 n—プ 口ピルアルコール、 i—プロピルアルコール、 n—ブチルアルコール、 t—ブチノレアノレコ 一ノレ、シクロペンタノ一ノレ、シクロへキサノーノレ、 1, 4—へキサンジォーノレ、 1, 4—へ キサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジォキサン等のエーテル類 ;酢酸ェチル、酢酸 n—ブチル、酢酸 iーァミル等のエステル類;トルエン、キシレン等 の芳香族炭化水素類や、フエノール、ァセトニルアセトン、ジメチルホルムアミド等を 挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独でもまたは 2種以上を混合しても使用 することができる。
有機溶媒の使用量は、アルカリ性水溶液 100体積部に対して、 100体積部以下が 好ましい。この場合、有機溶媒の使用量が 100体積部をこえると、現像性が低下して 、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。また、アルカリ性水溶液からなる現像液 には、界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ性水溶液からなる現 像液で現像したのちは、一般に、水で洗浄して乾燥する。
本発明の感放射線性榭脂組成物は高屈折率を有する液浸媒体を用いる液浸露光 用に好適であるが、特に液浸露光用液体が脂環式炭化水素化合物および Zまたは 鎖状飽和炭化水素化合物であり、該化合物の波長 193nmにおける屈折率が 1. 44 を超え、 1. 85未満である場合に好適である。
液浸露光用液体として使用できる脂環式炭化水素化合物について、下記式(10— 1)および式(10— 2)により説明する。 [化 12]
Figure imgf000033_0001
(10-1 ) 式(10— 1)において、 R ま炭素数 1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数 3〜14の 脂環式炭化水素基、シァノ基、水酸基、フッ素原子、炭素数 1〜10のフッ素置換炭 化水素基、 -Si(R30)基、または— SO R31基を表し、 nl、 n2はそれぞれ独立に 1〜3
3 3
の整数を表し、 aは 0〜10の整数を表し、 R22が複数存在する場合、その R22は同一で も異なっていてもよぐ 2つ以上の R22が相互に結合して環構造を形成してもよぐ R30 および R31は、炭素数 1〜10のアルキル基を表す。
R22における炭素数 1〜10の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、ェチル基、 n— プロピル基等が挙げられる。 2つ以上の R22が相互に結合して環構造を形成する例と しては、シクロペンチル基、シクロへキシル基等が挙げられる。炭素数 3〜 14の脂環 式炭化水素基としては、シクロへキシル基、ノルボルニル基等が挙げられる。炭素数 1〜10のフッ素置換炭化水素基としては、トリフルォロメチル基、ペンタフルォロェチ ル基等が挙げられる。— Si(R3°)基を構成する R3°、および— SO R31基を構成する R31
3 3
としては、炭素数 1〜10のアルキル基を表し、このアルキル基としては、メチル基、ェ チル基等が挙げられる。
式(10—1)において R22の置換基としては、 193nmの放射線透過率に優れている との観点力 炭素数 1〜10の脂肪族飽和炭化水素基、炭素数 3〜14の脂環式飽和 炭化水素基、シァノ基、フッ素原子、炭素数 1〜10のフッ素置換飽和炭化水素基が 好ましい。
上記置換基の中で、炭素数 1〜10の脂肪族飽和炭化水素基、炭素数 3〜14の脂 環族飽和炭化水素基が、より高屈折率が得られ、レジストとの相互作用が少なぐレ ジスト中の水溶性成分の溶出による欠陥の生成、レンズ材料への浸食がおこりにくく 、特に好ましい。
また、好ましい nl、 n2は 1〜3であり、特に好ましい nl、 n2は 1または 2であり、好ま しい aは 0、 1または 2であり。 aとしては特に 0である場合、例えば 193nmにおける屈 折率が高くなるため特に好まし 、。
式(10— 1)で表される好ましい脂環式飽和炭化水素化合物の具体例を以下に列 挙する。
[化 13]
Figure imgf000034_0001
(10-1-1) (10-1-2) (10-1-3)
Figure imgf000034_0002
(10-1-4) (10-1-5) (10-1-6)
Figure imgf000034_0003
(10-1-7) (10-1-8) (10-1-9)
Figure imgf000034_0004
(10-1-13) (10-1-14) (10-1-15)
[化 14]
Figure imgf000035_0001
(10-1-16) (10-1-17) (10-1-39)
Figure imgf000035_0002
(10-1-18) (10-1-19) (10-1-20)
Figure imgf000035_0003
[化 15]
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000036_0002
Figure imgf000036_0003
(10-1 -36) (10-1 -37) (10-1-38) この中で、置換機を有さない化合物が例えば 193nmにおける屈折率が高くなるた め好ましぐ cis デカリン、 trans デカリンが挙げられる。
[化 16]
Figure imgf000036_0004
(a) (b) (c)
(10-2) 式(10— 2)における(a)、(b)、 (c)において、 Bはメチレン基またはエチレン基を表 し、 R26は炭素数 1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数 3〜14の脂環式炭化水素基、 シァノ基、水酸基、フッ素原子、炭素数 1〜10のフッ素置換炭化水素基、 Si(R3Q)
3 基、または— SO R31基を表し、 R26が複数存在する場合、その R26は同一でも異なつ
3
ていてもよぐ 2つ以上の R26が相互に結合して環構造を形成してもよぐ eは 0〜: L0の 整数を表し、 n7は 1〜3の整数を表し、 R3Qおよび R31は、炭素数 1〜10のアルキル基 を表す。
R26は、式(10— 1)の R22と同一である。
式(10— 2)にお 、て R26の置換基としては 193nmの放射線透過率に優れて 、ると の観点力 炭素数 1〜10の脂肪族飽和炭化水素基、炭素数 3〜14の脂環式飽和炭 化水素基、シァノ基、フッ素原子、炭素数 1〜10のフッ素置換飽和炭化水素基が好 ましい。
上記置換基の中で、炭素数 1〜10の脂肪族飽和炭化水素基、炭素数 3〜14の脂 環式飽和炭化水素基が、(10— 1)の R22と同様の理由力 好ましい。
好ましい eは 0または 1または 2であり、 n7は、 1〜3、特に好ましくは 1または 2である 。特に eが 0である場合が例えば 193nmにおける屈折率が高くなるため好ましい。 好ましい化合物(10— 2)の例を以下に示す。
[化 17]
Figure imgf000037_0001
(10-2-7) (10-2-8) (10-2-9)
Figure imgf000038_0001
好ましい具体例としては、 exo—トリシクロ [3, 2, 1, 02'6]デカンが挙げられる。 また、液浸露光用液体として使用できる鎖状飽和炭化水素化合物は、分子内に環 状構造を含有しな 、飽和炭化水素化合物が好ま U、。
鎖状飽和炭化水素化合物としては、直鎖飽和炭化水素化合物および分岐飽和炭 化水素化合物が挙げられる。
直鎖飽和炭化水素化合物としては、ペンタン、へキサン、ヘプタン、オクタン、ノナ ン、デカン、ゥンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、へキサデ カン、ヘプタデカン、ォクタデカン、ノナデカン、ィコサン、ヘンィコサン、ドコサン、トリ コサン、テトラコサン、ペンタコサン、へキサコサン、ヘプタコサン、ォクタコサン、ノナ コサン、トリアコンタン、テトラコンタン等の化合物を挙げることができる。
分岐飽和炭化水素化合物の具体例としては、スクヮラン、プリスタンが挙げられる。 これら鎖状飽和炭化水素化合物の中で、炭素数が 10〜40である化合物が好まし ぐ特に炭素数 14〜40を有する化合物が、屈折率が高ぐ露光装置が作動する温 度領域で低粘度の液体となりやすく好まし 、。
これらの鎖状飽和炭化水素化合物の中では、直鎖構造を有する化合物が、酸素お よび露光条件下で発生するオゾン等による酸化反応に対する耐性が高ぐ特に好ま しい。
実施例
実施例および比較例における各測定'評価は、下記の方法で行なった。
(1) Mwおよび Mn
東ソー(株)製 GPCカラム(G2000HXL 2本、 G3000HXL 1本、 G4000HXL 1 本)を用い、流量 1. 0ミリリットル Z分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度 40°Cの 分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィ( GPC)により測定した。分散度 Mw/Mnは測定結果より算出した。
(2)モノマーを主成分とする低分子量成分の量
ジーエルサイエンス製 Intersil ODS- 25 mカラム(4. 6mm X 250mm)を用 い、流量 1. 0ミリリットル Z分、溶出溶媒アクリロニトリル ZO. 1%リン酸水溶液の分析 条件で、高速液体クロマトグラフィー (HPLC)により測定した。
ここで低分子量成分とは、分子量 1, 000未満をいい、好ましくはトリマーの分子量 以内をいう。
(3) 13C- NMR分析
各重合体の13 C— NMR分析は、日本電子 (株)製「JNM— EX270」を用い、測定 溶媒として CDC1を使用して実施した。
3
合成例 1
[化 19]
Figure imgf000040_0001
(m— 1 ) ( m-2) ( m-3) 上記化合物(m— 1) 53. 938 (50モル%)、上記化合物(111ー2) 10. 69g (10モル %)、上記化合物(m—3) 35. 38g (40モル0 /0)を 2—ブタノン 200gに溶解し、さらに ジメチル 2, 2'—ァゾビス(2—メチルプロピオネート) 5. 58gを投入した単量体溶液を 準備し、 lOOgの 2—ブタノンを投入した 1000mlの三口フラスコを 30分窒素パージ する。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら 80°Cに加熱し、事前に準備した上記 単量体溶液を滴下漏斗にて 3時間力 4ナて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、 重合反応を 6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより 30°C以下 に冷却し、 2000gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末をろ別する。ろ別された 白色粉末を 2度 400gのメタノールにてスラリー上で洗浄した後、ろ別し、 50°Cにて 17 時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(74g、収率 74%)。この重合体は Mwが 690 0であり、 13C— NMR分析の結果、下記繰り返し単位で表され、各繰り返し単位の含 有率が 53. 0 : 9. 8 : 37. 2 (モル0 /0)の共重合体であった。この重合体をアクリル系重 合体 (A— 1)とする。
[化 20]
Figure imgf000041_0001
重合体 (A— 1) 共重合比: aZbZc=53.0/9.8/37.2, Mw/Mn=l.70、 Mw=6900、低分子量成分の残存量(重量%)=0.03
[0068] 上記と同様にして下記の重合体 (A— 2〜A— 6)を合成した。
[化 21]
Figure imgf000041_0002
重合体 (A— 2) 共重合比: aZbZc=50Z37Zl3、 MwZMn=l.62、 Mw= 5200、低分子量成分の残存量 (重量%)=0.03
[0069] [化 22]
Figure imgf000042_0001
重合体 (A— 3) 共重合比: aZbZc=47.3/15.8/36.9, Mw/Mn=l.60 、 Mw=5000、低分子量成分の残存量(重量%) =0.05
[0070] [化 23]
Figure imgf000042_0002
重合体 (A— 4) 共重合比: aZbZc=53.6/9.8/36.6, Mw/Mn Mw=8100、低分子量成分の残存量(重量%)=0.04
[0071] [化 24]
Figure imgf000042_0003
重合体 (A— 5) 共重合比: aZbZc=53.6/9.8/36.6, Mw/Mn Mw=6100、低分子量成分の残存量(重量%) =0. 03
[0072] [化 25]
Figure imgf000043_0001
重合体 (A— 6) 共重合比: aZbZc= 50. 0/36. 9/13. 1, Mw/Mn 、 Mw=8200、低分子量成分の残存量(重量%) =0. 03
[0073] 合成例 2
[化 26]
Figure imgf000043_0002
(m-1 ) (m-2) (m— 4) 上記化合物(m— 1) 55. 44g (50モル0 /0)、上記ィ匕合物(m—2) 10. 99g (10モル %)、上記化合物(m—4) 33. 57g (40モル0 /0)を 2—ブタノン 200gに溶解し、さらに ジメチル 2, 2' -ァゾビス(2—メチルプロピオ-トリル) 4. 10gを投入した単量体溶液 を準備し、 100gの 2—ブタノンを投入した 1000mlの三口フラスコを 30分窒素パージ する。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら 80°Cに加熱し、事前に準備した上記 単量体溶液を滴下漏斗にて 3時間力 4ナて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、 重合反応を 6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより 30°C以下 に冷却し、 2000gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末をろ別する。ろ別された 白色粉末を 2度 400gのメタノールにてスラリー上で洗浄した後、ろ別し、 50°Cにて 17 時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(72g、収率 72%)。この重合体は Mwが 680 0であり、 13C— NMR分析の結果、下記繰り返し単位で表され、各繰り返し単位の含 有率が 51. 0 : 10. 8 : 38. 2 (モル0 /0)の共重合体であった。この重合体をアクリル系 重合体 (B— 1)とする。
[化 27]
Figure imgf000044_0001
重合体(B—1) 共重合比: aZbZc= 51. 0/10. 8/38. 2、 Mw/Mn= l . 58 、 Mw=6300、低分子量成分の残存量(重量%) =0. 03
上記と同様にして下記の重合体 (B— 2〜B— 6)を合成した。
[化 28]
Figure imgf000044_0002
重合体(B— 2) 共重合比: aZbZc= 50. 0/36. 0/14. 0、 Mw/Mn 、 Mw=5800、低分子量成分の残存量(重量%) =0.04
[0075] [化 29]
Figure imgf000045_0001
重合体 (B— 3) 共重合比: aZbZc = 50.3/10.4/39. 3、 Mw/Mn=l.70 、 Mw=7100、低分子量成分の残存 ί: (重量%)=0.03
[0076] [化 30]
CH广
Figure imgf000045_0002
重合体(B— 4) 共重合比: aZbZc=40.0/46.7/13.3, Mw/Mn 、 Mw=5900、低分子量成分の残存量(重量%) =0.03
[0077] [化 31]
Figure imgf000046_0001
重合体(B— 5) 共重合比: aZbZc=29.1/23.7/47.2, Mw/Mn 、 Mw=5700、低分子量成分の残存量(重量%) =0.05
[0078] [化 32]
Figure imgf000046_0002
重合体(B—6) 共重合比: aZbZc=31.4/28.5/40.1, Mw/Mn=l.93 、 Mw=6900、低分子量成分の残存量(重量%) =0.08
[0079] 合成例 3
合成例 1と同様にして比較例に用 、る重合体 (C— 1〜C— 2)を合成した。
[化 33]
Figure imgf000047_0001
重合体(C 1) 共重合比: aZbZc=ll. 4/38. 5/50. Mw/Mn= l. 93 、 Mw=6900、低分子量成分の残存量(重量%) =0. 12
[0080] [化 34]
Figure imgf000047_0002
重合体(C 2) 共重合比: aZbZc= 13. 5/42. 5/44. 0, Mw/Mn= l. 90 、 Mw=8700、低分子量成分の残存量(重量%) =0. 13
[0081] 実施例 1〜実施例 16、比較例 1〜比較例 3
上記合成例で得られた重合体 (A— 1)〜重合体 (A— 6)、重合体 (B— 1)〜重合体 ( B— 6)、重合体 (C 1)および重合体 (C 2)を用いて、これら各重合体と、以下に 示す酸発生剤と、他の成分とを表 1に示す割合で配合して各感放射線性榭脂組成 物溶液を得た。得られた感放射線性榭脂組成物溶液について、表 1に示す液浸露 光用液体を用いて各種評価を行なった。膜形成条件とその評価結果を表 2に示す。 ここで、部は、特記しない限り重量基準である。
また、用いた液浸露光用液体の波長 193nmにおける屈折率は、 trans デカリンが 1. 63、 exo トリシクロ [3, 2, 1, 02'6]デカンが 1. 65、 n—へキサデカンが 1. 57であ る。屈折率測定装置は、 MOLLER—WEDEL社製ゴ-ォメータースぺクトロメータ 一 1形 UV— VIS— IRを用い、測定方法は最小偏角法により測定温度 25°Cで測定し た。
酸発生剤 (D)
(D—1) : 1— (4— n—ブトキシナフチル)テトラヒドロチォフエ-ゥムノナフルオロー n ブタンスルホネート
(D— 2):トリフエ-ルスルホ -ゥム ·ノナフルオロー n—ブタンスルホネート
(D— 3):トリフエ-ルスルホ -ゥム 2— (ビシクロ [2. 2. 1]ヘプタ一 2—ィル) 1, 1,
2, 2—テトラフルォロェタンスルホネート
(D— 4):トリフエ-ルスルホ -ゥム 2— (ビシクロ [2. 2. 1]ヘプタン一 2—ィル) 1, 1 ージフルォロェタンスルホネート
酸拡散制御剤 (E)
(E— 1): (R) - ( + )— 1— (t—ブトキシカルボ-ル)—2—ピロリジンメタノール 溶剤 (F)
(F- 1):プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレアセテート
(F- 2): y ブチロラタトン
評価方法
(1)パターン形成 A:
8インチシリコンウェハ上に CLEAN TRACK Mark8(東京エレクトロン (株)製)に て下層反射防止膜 ARC29A (ブルワーサイエンス社製)をスピンコート、ベータ(205 。C、 60秒)により膜厚 40nmに塗膜を形成した後、 CLEAN TRACK Mark8(東 京エレクトロン (株)製)にて表のレジスト組成物をスピンコート、ベータ (条件は表 2に記 載)により膜厚 60nmもしくは 80nmの塗膜を形成した。 Canon製 ArFエキシマレー ザ一二光束干渉露光機を用いて、 32nmライン 'アンド'スペースパターン(1L1S)用 プリズムを介し、さらにレンズとレジストの間に表 1に記載の屈折率液体をピペットにて 注入して露光した。その後、表 2に示す条件で PEBを行なったのち、 2. 38重量%の テトラメチルアンモ-ゥムヒドロキシド水溶液により、 23°Cで 60秒間現像し、水洗し、 乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、線幅 32nmのライン'アン ド 'スペースパターン(1L1S)を 1対 1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、こ の最適露光量を感度とした。これらの測長には走査型電子顕微鏡 (株)日立ハイテク ノロジーズ社製 S— 9380)を用いて測定した。さらに 32nmライン 'アンド'スペースパ ターンの断面形状を (株)日立ハイテクノロジーズ社製 S— 4800にて観察し、 32nm ライン ·アンド'スペースパターンの形成の結果を表 2に示した。 32nmライン ·アンド · スペースパターンの形成に成功した場合に「〇」と表記し、形成できなカゝつた場合に「 X」と表記した。また未評価の場合は「 」と表記した。
(2)パターン形成 B:
ノターン形成 Aと同様な方法でテストサンプルを準備し、比較例 3のサンプルを用 いてレンズとレジストの間に介する物質を水に置き換えた場合にパターン形成の有無 を確認し、表 2に表記した。
(3)溶出量の測定:
予め CLEAN TRACK ACT8(東京エレクトロン (株)製)にて HMDS処理(100 °C、 60秒)を行なった 8インチシリコンウェハ上中心部に 30cm四方で中心部が直径 11. 3cmの円形状にくりぬ!/、た 1.0mm厚のタレハエラストマー(株)社製のシリコンゴ ムシートを載せた。次いでシリコンゴム中央部のくり抜き部に 1 Omlホールピぺットを用 Vヽて超純水 10mlを満たした。
その上に 8インチシリコンウェハ上に CLEAN TRACK ACT8(東京エレクトロン( 株)製)にて下層反射防止膜 ARC29A (ブルワーサイエンス社製)をスピンコート、ベ ーク(205°C、60秒)により膜厚 77nmに塗膜を形成した後、 CLEAN TRACK A CT8(東京エレクトロン (株)製)にて表 3に示すレジスト組成物をスピンコートし、溶出レ ベルを相対的に測定するため、 trans デカリンまたは超純水をスピンコートし、更に リファレンスとしてレジスト組成物のみでその後何もスピンコートしないものを用意した 。その後ベータ(115°C、 60秒)により膜厚 205nmのレジスト塗膜を形成した。形成さ れたウェハはレジスト塗膜面が上記超純水と接触するようウェハをあわせて載せる。 この時、超純水がシリコンゴム力も漏れないように載せる。ストップウォッチにて 10秒 間計測し、その状態を保った。時間経過後は上記シリコンウェハを取り除いた。実験 終了後、超純水をガラス注射器にて回収し、これを分析用サンプルとした。この際、 実験終了後の超純水の回収率は 95%以上であった。
LC— MS (LC部: AGILENT社製 SERIES 1100 MS部: Perseptive Biosys terns, Inc.社製 Mariner)にカラムは資生堂 (株)製のカラム(商品名「CAPCEL L PAK MG」;1本)を用い、流量 0.2mlZ分、流出溶剤は水 Zメタノールを 3Z7 で 0.1重量%のギ酸を添加、測定温度は 35°Cの測定条件で上記実験により得た超 純水中の光酸発生剤のァ-オン部のピーク強度を測定した。その際、トリフエニルス ルホ -ゥム 'ノナフルオロー n—ブタンスルホネートの lppb、 10ppb、 lOOppb水溶液 のピーク強度を上記測定条件で測定して検量線を作成し、この検量線を用いて上記 ピーク強度力も溶出量を算出した。同様に酸拡散制御剤の lppb、 10ppb、 lOOppb 水溶液のピーク強度を上記測定条件で測定して検量線を作成し、この検量線を用い て上記ピーク強度力 酸拡散制御剤の溶出量を算出した。
つ 1
溶出量の測定結果を表 3に示す。結果としてレジスト組成物塗布後に何も塗布しな
1
いものの溶出量をリファレンスとし、その溶出量にして同じ指数 t関数の桁の溶出量で あれば、「溶出無し」と判定した。これに対しリファレンス対比で、そ oれを下回る指数関 p O
数の桁の場合は「溶出有り」と判定した。
[表 1] 酸拡散
重合体 (部) 酸 ¾生剤 (部) 溶剤 (部) 液^露光用液体 制御剤 1
1 A 1 100 D- 1/D- 2 6/1 E 1 0.3 F 1 /¥- 2 1.430/70 trans- -力 Uン
2 A- 2 100 Γ) 1 ,/ D- 2 6/1 1 0.;"5 F- 1 / - 2 1-1 0/70 ns-テカ 'Jン
A - 3 100 1)- 1 ,/Π- 2 6/ ト:一〗 0.3 F- 1 /V- 2 1430/70 trani;-テカリ ン
4 A 4 100 D 1/D 2 6/1 E 1 0.3 F 1 /F 2 1430/70 trans—テカリ ン
5 Λ- 5 100 D- 1/D - 2 6/1 E - 1 0.3 F- 1 F- 2 1430/70 trana- ^力 'Jン
6 A- 6 100 D— 1/D— 2 6/1 E— 1 0.3 F— 1 /?- 2 1130/70 trans -ケ力 1リ ン
7 B - 1 100 D— l/D— 2 6/1 E 1 0.3 trans -デカリ ン
8 B - 2 100 D- 1/D - 2 6/1 E— 1 0.3 F— 1 Λ- 2 1430/70 tr -ァ刀 Uン 実施例 9 -Λ' 100 D- Ί ,"D 2 6/1 E - 1 0.3 F 1 /¥- 2 1430/70 tTans - -力
10 B - 4 100 D— l/D— 2 6/1 E- 1 0.3 F- 1 /F- 2 1430/70 trans - '力 Vン
11 B - 5 100 じ 1 /D- 2 6/1 E— 1 0.3 F— 1 ZF 2 1430/70 rans— Vカリ ン
B - β 100 D- i ,/n- 2 6/1 K - 1 0.3 ド一 1 Zド一 2 1430/70 m カリ ン exo 1、 リ シク口
13 Λ- 1 100 D— l/D— 2 6/1 E - 1 0.3
[3, 2, 1 0^]デカン
14 A 1 100 D 1/D 2 6/1 E 1 0.3 F 1 /F 2 1430/70 n 、キサデカン
15 Λ— 1 100 D- 1/D - 3 5/2 E- 1 0.3 F— 1 /?- 2 1430/70 trans -デカ Uン
16 Λ- 1 100 D- 1/D -4 5/2 E— 1 0.3 F— 1 /¥- 2 1430/70 trans -ァカ ン
1 C 1 100 D- 1/D 2 6/Ί E 1 0.3 F- 1 /¥- 2 1430/70 trans - -カリ ン 比蛟例 2 C - 2 100 D_上/ D— 2 6/1 E- 1 0.3 F- 1 /¥- 2 1430/70 trans—ラ力リ ン
A- 1 100 D- 1/D - 2 6/ 1 E - 1 0.3 F- 1 /¥- 2 1430/70 水 [表 2]
Figure imgf000051_0001
[表 3]
Figure imgf000051_0002
産業上の利用可能性
本発明の感放射線性榭脂組成物は、高屈折率液体を用いる液浸露光リソグラフィ 方法に用いることで、得られるパターン形状が良好であり、解像度および焦点深度余 裕に優れ、該液体への溶出物の量が少ない。このため、今後ますます微細化が進行 すると予想される集積回路素子の製造に極めて好適に使用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] レンズとフォトレジスト膜との間に、波長 193nmにおける屈折率が 1. 44を超え、 1. 8
5未満の液浸露光用液体を介して放射線照射する液浸露光リソグラフィ方法に用い られ、前記フォトレジスト膜を形成する感放射線性榭脂組成物であって、
該感放射線性榭脂組成物がラタトン構造を有する繰り返し単位を含むアルカリ不溶 またはアルカリ難溶で酸の作用によりアルカリ易溶となる樹脂と、感放射線性酸発生 剤とを含有することを特徴とする感放射線性榭脂組成物。
[2] 前記樹脂が前記ラタトン構造を有する繰り返し単位とともに、下記式(1)で表される繰 り返し単位を含有する共重合体であることを特徴とする請求項 1記載の感放射線性 榭脂組成物。
[化 1]
R1
/ ,
\
c = o
I
Figure imgf000052_0001
(1)
(式(1)において、 R1は水素あるいはメチル基、あるいはトリフルォロメチル基を表し、 R2は相互に独立に炭素数 4〜20の 1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体ま たは 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表し、かつ R2の少なくとも 1つが該 脂環式炭化水素基もしくはその誘導体である力 あるいは何れか 2つの R2が相互に 結合して、炭素数 4〜20の 2価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成し、 残りの R2が炭素数 1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または炭素数 4〜20 の 1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を表す。 )
[3] 前記共重合体は、該共重合体中に含まれるモノマーを主成分とする低分子量成分 が固形分換算にて該共重合体全体に対して 0. 1重量%以下であることを特徴とする 請求項 2記載の感放射線性榭脂組成物。 [4] 前記ラタトン構造を有する繰り返し単位は共重合体全体に対して 5〜85重量%含有 することを特徴とする請求項 2記載の感放射線性榭脂組成物。
[5] 前記式(1)で表される繰り返し単位が脂環式炭化水素構造を有することを特徴とする 請求項 2記載の感放射線性榭脂組成物。
[6] 前記液浸露光用液体が脂環式炭化水素化合物および鎖状飽和炭化水素化合物か ら選ばれた少なくとも 1つの化合物であることを特徴とする請求項 1記載の感放射線 性榭脂組成物。
[7] 前記感放射線性酸発生剤が下記式 (8)で表されることを特徴とする請求項 1記載の 感放射線性榭脂組成物。
[化 10]
Figure imgf000053_0001
(式 (8)において、 R19は水素原子、フッ素原子、水酸基、炭素原子数 1〜10の直鎖 状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数 1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアル コキシル基、炭素原子数 2〜: L 1の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシカルボ-ル基 を示し、 R17は炭素原子数 1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルコキシ ル基もしくは炭素原子数 1〜: LOの直鎖状、分岐状、環状のアルカンスルホ二ル基を 示し、 R18は独立に炭素原子数 1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換さ れて 、てもよ 、フエニル基または置換基されて 、てもよ 、ナフチル基を示すか、ある いは 2個の R18が互いに結合して炭素原子数 2〜: LOの 2価の基を形成しており、該 2 価の基は置換されていてもよぐ k'は 0〜2の整数であり、 X—は、式: R2QC F SO " ( n 2n 3 式中、 R2°は、フッ素原子または置換されていてもよい炭素原子数 1〜12の炭化水素 基を示し、 nは 1〜10の整数である)で表されるァ-オンを示し、 q'は 0〜10の整数 である。 )
PCT/JP2006/323091 2005-11-21 2006-11-20 感放射線性樹脂組成物 WO2007058345A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/094,493 US20090305161A1 (en) 2005-11-21 2006-11-20 Liquid immersion lithography
EP06823478A EP1953595A4 (en) 2005-11-21 2006-11-20 RADIATION-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
JP2007545330A JP4821776B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-20 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335848 2005-11-21
JP2005-335848 2005-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007058345A1 true WO2007058345A1 (ja) 2007-05-24

Family

ID=38048723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323091 WO2007058345A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-20 感放射線性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090305161A1 (ja)
EP (1) EP1953595A4 (ja)
JP (1) JP4821776B2 (ja)
KR (1) KR20080068142A (ja)
CN (1) CN101313247A (ja)
TW (1) TW200739258A (ja)
WO (1) WO2007058345A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191566A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Jsr Corp 新規樹脂及びそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP2007272194A (ja) * 2006-01-24 2007-10-18 Fujifilm Corp ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009292983A (ja) * 2008-06-07 2009-12-17 Daicel Chem Ind Ltd アダマンタノン骨格を有する重合性化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
US20100183979A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and pattern forming method using the same
US8080361B2 (en) 2006-01-24 2011-12-20 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition and method of forming pattern using the same
US8617785B2 (en) * 2009-01-16 2013-12-31 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and pattern forming method using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110039210A1 (en) * 2009-05-20 2011-02-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Novel resins and photoresist compositions comprising same
US9005870B2 (en) * 2010-01-27 2015-04-14 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition and method of forming pattern using the composition
JP2017165846A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 微細パターン形成用組成物およびそれを用いた微細パターン形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188598A (ja) 1991-06-28 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表面反射防止コーティングフィルム
JPH0612452B2 (ja) 1982-09-30 1994-02-16 ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド 集積回路素子の製造方法
JPH07220990A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd パターン形成方法及びその露光装置
JPH09241214A (ja) * 1996-03-02 1997-09-16 Carl Zeiss:Fa 液浸油
WO2003035637A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 5-methylene-1,3-dioxolan-4-one derivatives, process for their production, polymers of the derivatives, resist compositions, and pattern formation process
WO2004068242A1 (ja) 2003-01-31 2004-08-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジスト組成物
JP2005173474A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用レジスト組成物、該レジスト材料を用いたレジストパターン形成方法
JP2005320444A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用重合体の製造方法
WO2005108444A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Jsr Corporation ラクトン系共重合体および感放射線性樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004077158A1 (ja) * 2003-02-25 2006-06-08 東京応化工業株式会社 ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
US7580111B2 (en) * 2004-05-21 2009-08-25 Jsr Corporation Liquid for immersion exposure and immersion exposure method
TW200617611A (en) * 2004-06-01 2006-06-01 Du Pont Ultraviolet-transparent alkanes and processes using same in vacuum and deep ultraviolet applications
JP2007005731A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Jsr Corp 液浸露光用液体およびその精製方法
JP2007081099A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Jsr Corp 液浸露光用液体および液浸露光方法
JP2007165866A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体製造用薬液供給装置の洗浄液

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612452B2 (ja) 1982-09-30 1994-02-16 ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド 集積回路素子の製造方法
JPH05188598A (ja) 1991-06-28 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表面反射防止コーティングフィルム
JPH07220990A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd パターン形成方法及びその露光装置
JPH09241214A (ja) * 1996-03-02 1997-09-16 Carl Zeiss:Fa 液浸油
WO2003035637A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 5-methylene-1,3-dioxolan-4-one derivatives, process for their production, polymers of the derivatives, resist compositions, and pattern formation process
WO2004068242A1 (ja) 2003-01-31 2004-08-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジスト組成物
JP2005173474A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用レジスト組成物、該レジスト材料を用いたレジストパターン形成方法
WO2005108444A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Jsr Corporation ラクトン系共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2005320444A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用重合体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1953595A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191566A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Jsr Corp 新規樹脂及びそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP2007272194A (ja) * 2006-01-24 2007-10-18 Fujifilm Corp ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US8080361B2 (en) 2006-01-24 2011-12-20 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition and method of forming pattern using the same
US9052594B2 (en) 2006-01-24 2015-06-09 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition and method of forming pattern using the same
JP2009292983A (ja) * 2008-06-07 2009-12-17 Daicel Chem Ind Ltd アダマンタノン骨格を有する重合性化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
US20100183979A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and pattern forming method using the same
US8450041B2 (en) * 2009-01-16 2013-05-28 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and pattern forming method using the same
US8617785B2 (en) * 2009-01-16 2013-12-31 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and pattern forming method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821776B2 (ja) 2011-11-24
TW200739258A (en) 2007-10-16
CN101313247A (zh) 2008-11-26
KR20080068142A (ko) 2008-07-22
JPWO2007058345A1 (ja) 2009-05-07
US20090305161A1 (en) 2009-12-10
EP1953595A4 (en) 2011-03-30
EP1953595A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054929B2 (ja) レジストパターン形成方法
TWI524135B (zh) Sensitive radiation linear resin composition and photoresist pattern formation method
JP4877306B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
WO2007116664A1 (ja) フッ素含有重合体及び精製方法並びに感放射線性樹脂組成物
WO2007058345A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物
TWI391409B (zh) Polymer and positive sensitive radiation linear resin composition
WO2009142182A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及びフォトレジスト膜
JP2007112898A (ja) 共重合体及び感放射線性樹脂組成物
JP2008138073A (ja) 感放射線性樹脂組成物用重合体、感放射線性樹脂組成物、及びレジストパターン形成方法
JP2010276624A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2010230891A (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、及びブロック共重合体
JP4232577B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR101729792B1 (ko) 화합물, 불소 원자 함유 중합체, 및 감방사선성 수지 조성물
JP5051232B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP5299031B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4134685B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4036320B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5387014B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2008089766A (ja) 液浸露光用感放射線性樹脂組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007212797A (ja) 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
JP4640305B2 (ja) 液浸露光用感放射線性酸発生剤、その製造方法、液浸露光用感放射線性樹脂組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007327983A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2008225412A (ja) 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
JP4051963B2 (ja) ラクトン系共重合樹脂および感放射線性樹脂組成物
JP4114354B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680043327.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007545330

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006823478

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087015119

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12094493

Country of ref document: US