WO2004100547A1 - コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2004100547A1
WO2004100547A1 PCT/JP2004/005560 JP2004005560W WO2004100547A1 WO 2004100547 A1 WO2004100547 A1 WO 2004100547A1 JP 2004005560 W JP2004005560 W JP 2004005560W WO 2004100547 A1 WO2004100547 A1 WO 2004100547A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
control information
broadcast
reproduction
program
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005560
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
Ichiro Hamada
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/520,684 priority Critical patent/US7904928B2/en
Priority to CN2004800005461A priority patent/CN1698376B/zh
Priority to EP04728237A priority patent/EP1517558A4/en
Publication of WO2004100547A1 publication Critical patent/WO2004100547A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/17Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on recording information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/18Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on copying information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information

Definitions

  • the present invention provides a content distribution service that protects content from unauthorized duplication or unauthorized use.
  • the present invention relates to a distribution system, a content distribution device, a content recording / reproducing device, a content recording / reproducing method, and a computer program.
  • a content distribution system for protecting content distributed by digital broadcasting from unauthorized duplication or unauthorized use, content The present invention relates to a distribution device, a content recording / reproducing device, a content recording / reproducing method, and a computer program.
  • the present invention relates to a content distribution system, a content distribution device, a content recording / reproducing device, and a content recording in a server-type broadcast in which viewing and listening is performed by temporarily storing and reproducing broadcast content on a receiving client side.
  • the present invention relates to a playback method and a computer program, and particularly to a content delivery system, a content delivery device, a content recording / playback device, and a content delivery device for protecting broadcast content stored in a receiver from unauthorized duplication and unauthorized use.
  • the present invention relates to a recording / reproducing method and a computer program. Scenic technology In the technical field of broadcasting, digitization of data is being rapidly promoted. This is because digital 'data' can use bandwidth more efficiently than analog 'data' and can achieve high image quality and high sound quality, and has high affinity with data other than video and audio. Rely on.
  • the broadcast content is digital data
  • one channel can carry four lines of data, and the high-definition data can be transmitted as it is.
  • the service becomes more sophisticated and diverse. For example, by sending various system information such as EPG (Electrical Program Guide) together with video information and audio information, it is possible to improve services to users (viewers).
  • EPG includes not only presentation information such as the broadcast schedule and program name of a broadcast program, but also functions such as recording reservation to a VTR.
  • digital broadcast data is highly compatible with non-television information devices such as general-purpose computer systems, and digital broadcasting is expected to integrate broadcasting and communication.
  • a digital computer tuner card for digital satellite broadcasting is installed in a general-purpose computer system, the received EPG data is analyzed in the computer, and an electronic program guide is displayed in a window on the computer display to switch programs. And recording reservation can be realized by mouse operation.
  • bi-directional services can be developed by the upper link between the receiving client and the broadcasting station using the computer's network.
  • a receiver TV or video recording / reproducing device
  • a large-capacity storage such as a hard disk device
  • Server-based broadcasting systems have become widespread.
  • server-type broadcasting system in addition to watching in real time like a normal television reception, video and audio are distributed in advance so that they can be viewed from a specified time, and information distributed simultaneously It is possible to search for scenes and view the digests using such methods.
  • An object of the present invention is to provide an excellent content distribution system, a content distribution device, a content recording / reproducing device, and a content recording / reproducing device that can appropriately protect content distributed by digital broadcasting from unauthorized duplication or unauthorized use. A method and computer program.
  • a further object of the present invention is to provide an excellent content distribution system, content distribution device, content recording / reproducing device, and content for server-type broadcasting in which viewing and listening is performed by temporarily storing and reproducing the broadcast content on the receiving client side.
  • a recording and reproducing method and a computer program are provided.
  • a further object of the present invention is to provide an excellent content distribution system, a content distribution device, a content recording / reproducing device, and a content distribution system capable of suitably protecting broadcast content stored in a receiver from unauthorized duplication or unauthorized use. It is an object of the present invention to provide a content recording / reproducing method and a computer program.
  • the present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention is a server-type content distribution system,
  • a content distribution server that distributes a broadcast content including a data stream constituting a broadcast program, control information for channel selection, and program information;
  • the distribution server inserts control information for channel selection and control information related to copyright protection of the content into a section of Z or program information.
  • the content receiving client distributes the broadcast content, and the content receiving client accumulates the stored content in accordance with the control information for channel selection and / or the control information related to the copyright protection of the content entered in the section of the string and information.
  • a content distribution system for controlling the reproduction processing operation and / or the recording reservation processing operation.
  • system here refers to a logical grouping of multiple devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is contained in a single housing. It does not matter whether or not there is a certain force.
  • the receiving client corresponding to the server type digital broadcast receiving the content transmits the content.
  • Appropriate control can be performed based on the copyright information of the content.
  • detailed control of the display device built in or connected to the receiver can be performed.
  • control information relating to the copyright protection of the content may include control information relating to the copy of the broadcast content and reproduction control information relating to the stored broadcast content.
  • the playback control information includes the number of times the content has been played back, the restriction on the display angle in the content playback, and the expiration date of the content playback.
  • playback control information on the stored broadcast content is included in the section of control information for channel selection and / or program information, the content described in the playback control information is used.
  • the content reproduction operation or the recording reservation operation can be controlled based on the number of times of reproduction of the content, the display resolution restriction at the time of content reproduction, and the expiration date of the content reproduction.
  • a second aspect of the present invention is a computer program described in a computer-readable form so as to execute a process for receiving and reproducing broadcast content in server-type broadcasting on a computer system,
  • a receiving step of receiving a broadcast content comprising a stream of data constituting a broadcast program, control information for channel selection, and program information;
  • the content recording reservation processing operation is controlled in accordance with the control information for channel selection and / or the control information related to the copyright protection of the content included in the section of the program information; and / or Controlling the playback processing operation of the stored content in accordance with the control information regarding the copyright protection of the content included in the control information for channel selection and / or the program information section. is there.
  • the computer program according to the second aspect of the present invention defines a computer program written in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on the computer system.
  • a cooperative action is exerted on the computer system, and the content according to the first aspect of the present invention is obtained.
  • the same operation and effect as those of the distribution system can be obtained.
  • FIG 2 shows the hardware configuration of the receiver 10 that receives digital broadcast content. It is the figure which showed the example typically.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a content reproduction processing operation in the receiver 1.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a content recording reservation processing operation in the receiver 1.
  • the MPEG 2 system stipulates a method for multiplexing individual streams such as coded video, audio, and additional data, and playing them back in synchronization with each other.
  • MPEG 2 PS (Program S tre am) and MPE G2—TS (Transport S tream).
  • PES packets containing data such as subtitles are divided into a plurality of TS buckets and transmitted in the same manner as video and audio packets.
  • MPEG2—PS is supposed to be applied to data transmission and storage in an error-free environment, and since it can reduce redundancy, it can be used in DVDs (Digital Versatile Discs) and other powerful devices. It is used in digital 'storage media' using various error correcting codes.
  • MPEG2—TS has data transmission errors such as broadcast and communication networks. It is supposed to be applied to the environment in which it occurs, and is used for digital broadcasting, etc., since multiple programs can be configured in one stream.
  • a transport stream is composed of a plurality of 188-byte fixed-length TS (TransportStream) packets.
  • the length of the 188-byte TS bucket is determined in consideration of the compatibility with the ATM (Asynchronous TransfernMode) cell length.
  • the TS bucket is composed of a 4-byte fixed-length bucket 'header, a variable-length adaptation' field, and a payload.
  • Packet 'header contains P
  • the PID identifies the type of the TS bucket.
  • PES Packet ke t i ze e d E l e m e n t a r S t r e am
  • MPEG 2 method is used.
  • audio coding for example, in the case of BS (BroadcasstSateletlite) digital broadcasting, MPEG2-AA
  • the C (MPEG 2 Advanc e Au d i d Co d i n g) method is adopted.
  • PES packets containing data such as captions are divided into a plurality of TS buckets and transmitted in the same manner as video and audio buckets.
  • the transport stream contains a bucket of information described in a section format table of PS I (Program Security Information) or S i (Service Information). .
  • PSI is information (control information for channel selection) required by a system for selecting and receiving a desired broadcast channel, including PAT (Program as sociation Table), PMT (PMT rogr am Map Ta ble), NIT (Ne two rk Infoformation Table), CAT (Cond ition Access Table).
  • PAT Program as sociation Table
  • PMT PMT rogr am Map Ta ble
  • NIT Ne two rk Infoformation Table
  • CAT Cond ition Access Table
  • PAT describes the PID of the PMT corresponding to the program number.
  • the PMT describes the video, audio, additional data and PID of the PC scale included in the corresponding program.
  • the NIT describes detailed information on the entire broadcasting system. For example, information on all programs included in the network and the carrier frequency at which the target program is transmitted are described. In the CAT, information on the identification of the conditional access system and individual information such as contract information is described.
  • SI is a section used for services of broadcasters.
  • S I there are sections such as EIT (EventInformatiobTablue) and SDT (ServiceDescriviptioblTabib).
  • EIT describes the detailed information and broadcast time of the program.
  • the receiver processes these sections to display a program guide (EPG) or schedule recording.
  • EPG program guide
  • digital broadcasting (Communication) and digital broadcasting (Broadcas) have been already started in Japan.
  • digital BS broadcasting in addition to ordinary SDTV (Standard Definition on Television), HDTV (High Defininitionitelevision) is broadcast. Also, digital terrestrial broadcasting is being studied.
  • a descriptor is defined to put detailed information in each section, and by inserting this into a section, it is possible to transmit fine-grained information. I have.
  • Table 1 shows the syntax of the digital copy control descriptor.
  • the two bits of digita 1—recording—control_data_ (data for digital recording control) in the IJ control descriptor are used for copy control (generation management of copy). If these 2 bits are “00”, copy is free; if "1 1", copy is prohibited; if "10", only one generation is permitted. In other words, up to these two bits, copy control of CGMS (Copy Generation Man- age System) is performed.
  • CGMS Copy Generation Man- age System
  • tag 8 uimsbf digital— recording— control— data 2 bslbf maximum— bitrate— flag 1 bslbf reserved— future—use 1 bslbf copy— control— type 2 bslbf if (copy— contro
  • the copy usage descriptor together with the digital 'copy control descriptor, Represents copyright information. It is possible to limit the resolution when outputting the stored image, or to limit the recording time when temporarily recording an image for which copying is prohibited in the video recording / reproducing apparatus.
  • Table 2 shows the syntax of the copy usage descriptor.
  • encryption-mode In the descriptor for contents, if encryption-mode is 0, the high-speed digital output must be encrypted even if CGMS can be copied without restrictions.
  • the image-constraint_token limits the resolution when the stored image is output as analog.
  • retention_mode indicates whether to limit the recording time when images for which copying is prohibited are temporarily recorded, and retention_state indicates that images for which copying is prohibited are temporarily recorded. Indicates the time limit for recording.
  • retention_mode_X "0" means that the image can be temporarily stored for the time indicated by retenti on-state.
  • Encryption_mode indicates the power to encrypt and output the content data from the high-speed digital terminal.
  • a moving image being received is stored, and when a visitor is present, the screen being received is frozen. After a visitor returns, it has a function to chase and play back the video recorded on the HDD from the place where it was frozen.
  • the retention-state of the content usage descriptor is effective especially in a video recording / reproducing apparatus having such a function when restricting copying of copy-protected contents.
  • copyright protection is preferably achieved by inserting a digital 'copy control descriptor / coefficient use descriptor into the PMT.
  • a content protection mechanism in a digital receiver that uses the above-described information transmission mechanism in broadcasting, transmits copyright information at the time of content reproduction in server-type broadcasting, and reproduces broadcast content. I did it.
  • a server-type broadcast content control descriptor is defined as copyright information at the time of content reproduction.
  • Table 3 shows the syntax of this server-type broadcast content control descriptor.
  • the server-type broadcast content control descriptor can be inserted into the descriptor loop of the PMT, and if the descriptor is placed in the first loop of the PMT, all ESs included in the specified program will be used.
  • This restriction can be applied to When a descriptor is placed in the ES loop of the PMT, it is possible to apply descriptor restrictions only to the specified ES. If this descriptor is placed in both the first loop and the ES loop, the restriction on the descriptor of the ES loop will take precedence over the descriptor of the first loop only for the specified ES. In this case, if there is no descriptor in another ES loop, the restrictions in the descriptor of the first loop will be applied.
  • the store—content—control 1—descriptor in Table 3 is a 3-bit flag. If the flag is set to 1, the if statement below is valid, Content needs to be controlled according to the conditions of the if statement.
  • resolution_c ontro l_f lag resolution control flag
  • the 40-bit e X piratio n_date in the if statement is defined by AR IB STD-1 B 10 and is the same definition as JST-time used in J ST-time of TOT (Time Offset Table). And The Japan Standard Time (JST) is defined as "UTC (Universal Standard Time) + 9J hours.
  • JST Joint Standard Time
  • UTC Universal Standard Time
  • the playback function is enabled until the defined time and exceeds the defined time. For example, if the receiver has a built-in HDD or other data recording media and can hold the content, the time limit described here is valid. In addition, this limitation shall be inherited for those media for which a time limit can be specified.
  • the actual broadcasting system ⁇ operator can determine it according to its operation status.However, the operation is determined by the value of the digital 'copy control descriptor. It can be defined. For example, if the value of “copy prohibition” is set to digital “recording—control—data power” of digital “copy control descriptor”, recording is prohibited because recording is prohibited in ordinary broadcasting. No restrictions are possible.
  • the operation restriction by the value of the digital 'copy control descriptor is only an example in the above, and the actual broadcasting system operator can determine the operation condition.
  • each parameter specified in the server-type broadcast content control descriptor shown in Table 3 is one example, and the gist of the present invention is not limited to this.
  • the parameters of the server-type broadcast content control descriptor are entered in the reserved_future_use area defined in the final field in the content usage descriptor shown in Table 2, and the server-type broadcast content shown in Table 3 is entered. It can be used as a substitute for the control descriptor.
  • FIG. 1 schematically shows a configuration for transmitting digital broadcast content in a broadcasting system.
  • the transmission system 1 includes a production unit 100, a transmission unit 200, and a transmission unit 300.
  • each unit will be described.
  • the production unit 100 corresponds to a site where each content of broadcast program information to be transmitted as digital broadcast content is produced. That is, the production unit 100 stores individual resources such as video and audio constituting a broadcast program, data such as subtitles, and resource elements such as control information and program information described in section format such as PSI and SI. Produce.
  • PSI includes sections such as PAT, PMT, NIT, and CAT
  • SI includes sections such as EIT and SDT (ibid.).
  • a digital copy control descriptor that describes information related to the copyright protection of digital broadcast content, a content use descriptor, and a server-type broadcast content control descriptor are entered in sections such as PMT, EIT, and SDT.
  • Broadcast content consisting of the main program consisting of individual streams such as video and audio, and the control information and program information for channel selection related to this is, for example, a LAN (Local Area Network) installed in broadcast station 1. ) Via the sending section
  • transmission data is packetized by each of the content transmission system 201, the baseband control system 202, the AV encoder 203, and the subtitle super input 204, and passed to the transmission section 300.
  • the program information is encoded in the multimedia encoding section 301 and passed to the content transmission system 302.
  • the synthesizing unit 304 is a content transmission system
  • modulation section 305 performs RF modulation on the combined signal, and transmits the resultant signal to receiving station 10 via the RF transmission path.
  • the RF signal is first transmitted from the transmission antenna installed in the broadcasting station 1 to the broadcasting satellite 5, and then received by the receiving antenna of the receiver 10 via the transmission path.
  • FIG. 2 shows the hardware configuration of the receiver 10 for receiving digital broadcast contents.
  • An example is schematically shown.
  • the receiver 10 is widely used in ordinary households, for example, in a form called STB (set 'top' box).
  • a CPU (Central Processing Unit) 11 as a main 'controller' is interconnected with each hardware 'component via a bus 50 to provide overall control for each component. It is going to run.
  • a CPU Central Processing Unit
  • Broadcast waves received by an antenna are supplied to a tuner 51.
  • the broadcast wave follows a prescribed format, but may be a cable broadcast wave or a terrestrial wave in addition to the above-mentioned satellite broadcast wave, and is not particularly limited.
  • the tuner 51 tunes or selects a broadcast wave of a predetermined channel, and outputs received data to the subsequent demodulator 52.
  • the demodulator 52 demodulates the digitally modulated received data. Note that the configuration of the tuner 11 can be appropriately changed or expanded according to whether the transmitted broadcast wave is analog or digital.
  • the demodulated digital data is a “transport 'stream” (described above) that is formed by multiplexing MPEG2-compressed AV data and program information.
  • the former AV data consists of video and audio information that constitutes the main body of the broadcast program, and subtitle data.
  • the latter program information is data accompanying the broadcast program itself, and is described in a section format such as PSI or SI, and is used for EPG or program recording reservation.
  • the TS decoder 53 interprets this transport stream, separates it into MPEG2 compressed AV data and program information, sends the former to the AV decoder 54, and sends the latter to the CPU 11 via the bus 50. I do.
  • the TS decoder 53 may have a work data storage memory 53A locally.
  • the AV decoder 54 When receiving the real-time AV data compressed by the MPEG 2 method from the TS decoder 53, the AV decoder 54 separates the video data and the compressed audio data from the TS decoder 53.
  • the video data is MPEG2 decompressed to reproduce the original video signal, and the audio data is decoded by PCM (Pulse Code Modulation) and then synthesized and reproduced with additional sound. Let it be an audio signal.
  • AV decoder 54 The work data storage memory 54A may be provided locally.
  • the reproduced video signal is output to the display 61 via the multiplexer 55B, and the reproduced audio signal is output to the speaker 62 via the multiplexer 55A.
  • the compressed video data and compressed audio data are not decompressed, but are transferred to the hard disk drive 17 via the bus 50, once recorded, and then decompressed by the coder 54 again using AV to reproduce and output.
  • the user interface control unit 56 is a module that processes input operations from the user, and includes, for example, an operation button / switch (not shown) for direct manual operation by the user and an infrared (IR) device. It has a function to accept remote control from the remote controller 66 via the remote controller. It may also include a display panel for displaying the current settings and an LED indicator (not shown).
  • the CPU 11 is a main controller that controls the entire operation of the receiver 10.
  • the CPU 11 can also process control information / program information for channel selection transferred via the bus 50.
  • control information and program information for channel selection are described in a section format such as PSI and SI, respectively (described above). These sections include digital copy control information, content use descriptors, and server-type broadcast content control descriptors that describe information related to copyright protection of digital broadcast content. Based on the contents of these descriptors, controls the real-time output of the received broadcast content, the playback output, and the processing operation of recording reservation, and protects the copyright of the content.
  • RAM (Random Access Memory) 12 is a writable volatile memory used to load the execution program of the CPU 11 and write working data of the execution program.
  • the ROM (Read On 1 y Memory) 13 permanently stores a self-diagnosis and initialization program to be executed when the power of the receiver 10 is turned on or an initialization program, and a microcode for hardware operation. This is a read-only memory.
  • the serial input / output (SIO) controller 14 is a peripheral controller for performing serial data exchange with external devices of the receiver 10.
  • SIO controller A high-speed modem 63 for modulating and demodulating transmission data on an analog telephone line is externally connected to the serial port provided by the router 14.
  • the receiver 10 is connected to the Internet 7 as a wide area network by making a PPP (Point-to-Point Protocol) connection to a predetermined access point (not shown) by the high-speed modem 63. And form an upper link to the broadcaster.
  • PPP Point-to-Point Protocol
  • the 1394 interface 15 is a serial high-speed interface capable of transmitting and receiving data of about several hundreds of MBps.
  • An IEEE 1394-compatible external device can be daisy-chained or connected to the IEEE 1394 port. Examples of the IEEE 1394-compatible device include a video camera 64 and a scanner (not shown).
  • the hard disk drive (HDD) 17 is an external storage device for storing programs and data in a file format of a predetermined format, and usually has a relatively large capacity of about several GB. HDD 17 is connected to bus 50 via hard 'disk' interface 18. In the present embodiment, the HDD 17 is also used for storing received broadcast content, and the receiver 1 functions as a server-type broadcast content recording / playback apparatus.
  • the card interface 18 is a device for realizing a bus protocol between the card type device 65 loaded in the card slot 19 and the bus 50.
  • An example of the card-type device 65 is a credit card-sized PC card configured in a cartridge type.
  • the PC card is a specification jointly formulated by PCMC IA (Persona ⁇ uter I M mp mp mp mp mp mp J mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp mp
  • the display controller 57 is a dedicated controller for controlling display and output of broadcast program information and the like based on data broadcast contents.
  • the display controller 57 generates an image signal of program information based on the display data and supplies the image signal to the multiplexer 55B.
  • the CPU 11 also processes audio data included in the program information and supplies the processed audio data to the multiplexer 55A via the bus 50.
  • the multiplexers 55 A and 55 B multiplex each of the display data and audio data supplied from the CPU 11 with the video data and audio data (and subtitles) as the broadcast program main body output from the AV decoder 54.
  • the external output is made to each of the display 61 and the speaker 62.
  • the CPU 11 decodes the content of the server-type broadcast content control descriptor inserted in the section such as PMT, EIT, and SDT in the program information described in the section format such as PSI or SI, and Performs the playback operation and the recording reservation operation that protect the copyright of type-broadcast contents.
  • FIG. 3 shows a content reproduction processing operation in the receiver 1 in the form of a flowchart.
  • step S1 it is checked whether or not a server-type broadcast content control descriptor has been inserted into the PMT as program information of the received broadcast content.
  • step S If the server-type broadcast content control descriptor is inserted in the PMT, then it is checked whether play-control-flag (playback control flag) is set in the descriptor (step S). 2).
  • step S6 If p 1 ay_c o n t ro l_f 1 a g is not set, the broadcast content can be reproduced without any restrictions (step S6).
  • Step S3 If the play_control_flag is set, it means that there is an additional restriction on the playback of the stored content. Then, it is further checked whether the play_constraint_bit is set. Check (Step S3).
  • Step S4 if ⁇ 1 ay—constrain t_bit power becomes 1, it means that there is an additional restriction on the playback of the stored content, and playback of more than the next number—of _p 1 ay is prohibited. (Step S4).
  • step S5 If the number of reproducible times remains, the number of pixels specified by resolution—contro 1—f 1 ag (angle / resolution control flag) and e X piratio n_date—f 1 ag (valid Content playback is allowed within the time limit specified by the time limit flag (step S5).
  • step S7 If it is determined in step S1 that the server-type broadcast content control descriptor has not been inserted into the PMT, it is then checked whether a digital 'copy control descriptor has been inserted into the PMT. Yes (Step S7).
  • step S11 If the digital copy control descriptor is not inserted, the content can be reproduced without any restrictions (step S11).
  • step S11 If these 2 bits are “00”, it means copy-free, and content can be played back without any restrictions. It is possible (step S11).
  • step S10 the number of pixels specified by resolution—control_f 1 ag (resolution control flag) and e X piratio n_d at e_f 1 ag (expiration date flag) Content playback is allowed within the time limit specified by (step S10).
  • FIG. 4 shows the recording reservation processing operation of the content in the receiver 1 in the form of a flowchart.
  • a reserved program is selected (step S.21), and sections such as EIT and SDT are obtained from the program information SI of the reserved program (step S22).
  • step S23 it is checked whether or not a server-type broadcast content control descriptor is inserted into a section such as EIT or SDT (step S23).
  • Step S 24 If the server-type broadcast content control descriptor is inserted in the PMT, then, it is checked whether play_control_flag (playback control flag) is set in the descriptor (refer to FIG. 4). Step S 24).
  • step S28 If p 1 ay_c contro l_f 1 ag is not set, the broadcast content can be reproduced without any restrictions, so that the reservation processing is performed without any restrictions (step S28).
  • step S25 However, if P 1 ay_control_f 1 ag is set, it means that restrictions on the playback of the stored content are added, and then play—constrain t_bit is set. Further checks are made (step S25).
  • Step S 26 if p 1 ay_constrain t_bit power S 1, it means that there is a restriction on the playback of the stored content, and the number of subsequent number— of _ 1 ay is checked ( Step S 26).
  • step S27 If there is a remaining number of reproducible times, the number of pixels specified by reso 1 ution—control_f 1 ag (resolution control flag) and e X piratio n_d at e_f 1 ag (expiration date flag) Content reservation processing is performed within the specified time limit (step S27).
  • step S23 If it is determined in step S23 that the server-type broadcast content control descriptor has not been inserted into the EIT or SDT section, then the EI It is checked whether a digital copy control descriptor is inserted in the section of T or SDT (step S29).
  • step S33 If the digital copy control descriptor has not been inserted, the content can be reserved without any restrictions (step S33).
  • step S 30 two bits of digital-recording-control-data (digital recording control data) in the digital 'copy control descriptor are checked.
  • the 2-bit camera S is “11” or “01 J”, the limit of the number of pixels specified by resolution—control_f 1 ag (resolution control flag) and e X piration—data e_f 1 ag (expiration date flag ),
  • the content reservation processing is allowed within the time limit specified by (step S32) . If these 2 bits are "10", only one generation is allowed to be copied, and reso1utlon—contro1_ Content reservation processing can be performed without being subject to playback restrictions by f1ag or exp i rat—on date_i 1ag (step S33).
  • the present invention has been described in detail with reference to the specific embodiments.
  • a recording / reproducing method and a computer program can be provided.
  • an excellent content distribution system, content distribution device, and content recording which can suitably protect broadcast content stored in a receiver from unauthorized duplication or unauthorized use
  • a playback device, a content recording / playback method, and a computer program can be provided.
  • the behavior of a receiver can be described in detail by the copyright information of the content in server type broadcasting. This allows more detailed control of the content reproduction operation on the receiver side of the server-type broadcast content. By importing such server-type broadcast content processing into the SI section, it is possible to handle it as future reservation information.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

 この発明は、サーバ型放送において、受信機側に蓄積されている状態の放送コンテンツを無断の複製や不正使用から好適に保護することに関する。この発明によれば、放送送出側からは、コンテンツにコンテンツの著作権情報が付加された状態で送出される。一方、サーバ型ディジタル放送対応の受信クライアント側では、コンテンツの再生回数、コンテンツ再生時の表示解像度の制限、コンテンツ再生の有効期限などのコンテンツの著作権情報に基づいてコンテンツの再生や録画予約の適切な制御を行なうことができる。この著作権情報により、受信機に内蔵又は接続された表示装置への詳細な制御を行なうことができる。

Description

明 細 書 コンテンツ配信システム、 コンテンツ配信装置、 コンテンツ記録再生装置並びに コンテンツ記録再生方法、 並びにコンピュータ ·プログラム 技術分野 , 本発明は、 コンテンッを無断の複製や不正使用から保護するように配信サービ スするコンテンツ配信システム、 コンテンツ配信装置、 コンテンツ記録再生装置 並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ ·プログラムに係り、特に、 ディジタル放送により配信されるコンテンツ'を無断の複製や不正使用から保護す るコンテンツ配信システム、 コンテンツ配信装置、 コンテンツ記録再生装置並び にコンテンツ記録再生方法、 並びにコンピュータ 'プログラムに関する。
さらに詳しくは、 本発明は、 放送コンテンツを受信クライアント側で一旦蓄積 してから再生するという形態で視聴が行なわれるサーバ型放送におけるコンテン ッ配信システム、 コンテンツ配信装置、 コンテンツ記録再生装置並びにコンテン ッ記録再生方法、 並びにコンピュータ 'プログラムに係り、 特に、 受信機側に蓄 積されている状態の放送コンテンツを無断の複製や不正使用から保護するコンテ ンッ配信システム、 コンテンッ配信装置、 コンテンッ記録再生装置並びにコンテ ンッ記録再生方法、 並びにコンピュータ 'プログラムに関する。 景技術 放送の技術分野において、 データのディジタル化が急速に進められている。 こ れは、 ディジタル 'データの方がアナログ 'データよりも帯域を効率よく利用でき 高画質化 ·高音質化を図ることができる点や、 映像や音声以外のデータとの親和 性が高い点などに依拠する。
放送コンテンツがディジタル'データであれば、 1チャンネルで 4本分のデータ を搬送することができ、 ハイビジョン用のデータをそのまま送信することができ ることから、 サービスの高度化や多様ィ匕をもたらす。 例えば、 E P G (E 1 e c t r i e P r o g r a m G u i d e :電子番糸且ガイド) など各種のシステム情 報などを映像情報や音声情報とともに送ることによって、 ユーザ (視聴者) への サービスを向上させることができる (E P Gは、 放送番組の放送スケジュールや 番組名などの提示情報の他、 V T Rへの録画予約などの機能を包含する)。
また、ディジタル形式の放送データは、汎用コンピュータ 'システムなどテレビ ジョン以外の情報機器との親和性も高いことから、 ディジタル放送により放送と 通信の融合が期待される。例えば、汎用コンピュータ 'システムにディジタノレ衛星 データ放送用チューナ 'カードを取り付けて、受信した E P Gデータをコンビユー タ内で角军析して、電子番組表をコンピュータ 'ディスプレイ上にウィンドウ表示し て、 番組切換や録画予約などをマウス 'カーソルによる操作で実現することがで きる。勿論、ディジタル放送データをコンピュータの内蔵ハード'ディスクにその ままディジタル録画することも可能である。 また、 コンピュータ 'ネットワーク を利用した受信クライアントと放送局間のァッパーリンクにより、 双方向のサー ビスを展開することができる。
また、 最近では、 ハード ·ディスク装置などの大容量ストレージを搭載した受 信機 (テレビやビデオ録画再生装置) を使用し、 放送コンテンツを受信し一旦受 信機内に蓄積してから再生するという、 サーバ型の放送システムが普及してきて いる。
サーバ型放送システムによれば、 通常のテレビ受像のようなリアルタイムで視 聴するだけでなく、 あらかじめ映像や音声を配信しておき、 指定した時刻から視 聴できるようにしたり、 同時に配信される情報などを利用してシーン検索やダイ ジエスト視聴を行なったりすることが可能となる。
ところで、 放送コンテンツも著作物であることから、 著作権法制下で無断の複 製や不正使用から適正に保護を受けることが、 コンテンツの制作 ·配信事業の発 展ゃ、 ひいてはより良いコンテンツを享受するとレヽぅ視聴者の利益確保のために 肝要である。
しかしながら、 ディジタル形式のデータゃコンテンッの複製や改竄は極めて容 易であり、 著作権侵害の危険に無防備にさらされている。 現在、 リアルタイム視聴を行なうディジタル放送システムにおいては、 コンテ ンッにディジタル ·コピーの制御ゃコンテンッ利用に関する記述情報を揷入する ことにより、 受信機側においてはこれら記述情報に従ってコンテンツを正当に使 用するようにコントロールが行なわれている。
ところが、 サーバ型ディジタノレ放送におけるコンテンツの著作権情報を送るシ ステムは、 現在存在しない。 すなわち、 サーバ型ディジタル放送においても、 送 出された著作権情報に従って受信機に蓄積された放送コンテンッの保護が可能と なるシステムの確立が必要である。 発明の開示 本発明の目的は、 ディジタル放送により配信されるコンテンッを無断の複製 や不正使用から好適に保護することができる、 優れたコンテンッ配信システム、 コンテンッ配信装置、 コンテンッ記録再生装置並びにコンテンッ記録再生方法、 並びにコンピュータ ·プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、 放送コンテンッを受信クライアント側で一旦蓄積し てから再生するという形態で視聴が行なわれるサーバ型放送における優れたコン テンッ配信システム、 コンテンツ配信装置、 コンテンツ記録再生装置並びにコン テンッ記録再生方法、 並びにコンピュータ 'プログラムを提供することにある。 本発明のさらなる目的は、 受信機側に蓄積されている状態の放送コンテンツを 無断の複製や不正使用から好適に保護することができる、 優れたコンテンツ配信 システム、 コンテンッ配信装置、 コンテンッ記録再生装置並びにコンテンッ記録 再生方法、 並びにコンピュータ 'プログラムを提供することにある。 本発明は、 上記課題を参酌してなされたものであり、 その第 1の側面は、 サー バ型のコンテンツ配信システムであって、
放送番組を構成するデータ ·ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報からなる放送コンテンツを配信するコンテンッ配信サーバと、
放送番組を構成するデータ■ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報を受信し、 一旦蓄積した後に再生するコンテンツ受信クライアントとを備え、 前記配信サーバは、 選局のための制御情報及び Z又は番組情報のセクションに コンテンツの著作権保護に関する制御情報を挿入して放送コンテンツを配信し、 前記コンテンツ受信クライアントは、 選局のための制御情報及び/又は番糸且情 報のセクションに揷入されているコンテンツの著作権保護に関する制御情報に従 つて、 蓄積したコンテンッの再生処理動作及び/又は録画予約処理動作を制御す る、 ことを特徴とするコンテンツ配信システムである。
伹し、 ここで言う 「システム」 とは、 複数の装置 (又は特定の機能を実現する 機能モジュール) が論理的に集合した物のことを言い、 各装置や機能モジュール が単一の筐体内にある力否かは特に問わない。
本発明に係るコンテンツ配信システムによれば、 放送送出側からは、 コンテン ッにコンテンツの著作権情報が付加された状態で送出されるので、 それを受けた サーバ型ディジタル放送対応の受信クライアント側ではコンテンツの著作権情報 による適切な制御を行なうことができる。 この著作権情報により、 受信機に内蔵 又は接続された表示装置への詳細な制御を行なうことができる。
ここで、 コンテンツの著作権保護に関する制御情報には、 放送コンテンツのコ ピーに関する制御情報と、 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情報を含 めることができる。 そして、 この再生制御情報は、 コンテンツの再生回数、 コン テンッ再生時の表示角科象度の制限、 コンテンッ再生の有効期限を含んでいる。 前記受信クライアント側では、 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情 報が選局のための制御情報及び/又は番組情報のセクションに含まれている場合 には、 該再生制御情報に記述されているコンテンツの再生回数、 コンテンツ再生 時の表示解像度の制限、 コンテンツ再生の有効期限に基づいて、 コンテンツの再 生動作又は録画予約動作を制御することができる。
あるいは、 前記受信クライアントは、 蓄積された放送コンテンツに関する再生 制御情報が選局のための制御情報及び Z又は番組情報のセクションに含まれてい ない場合には、 放送コンテンツのコピーに関する制御情報に記述されているコン テンッのコピー世代管理用の記録制御データに基づいてコンテンツの再生動作又 は録画予約動作を制御することができる。 また、 本発明の第 2の側面は、 サーバ型放送における放送コンテンツを受信し 再生するための処理をコンピュータ · システム上で実行するようにコンピュータ 可読形式で記述されたコンピュータ ·プログラムであって、
放送番組を構成するデータ 'ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報からなる放送コンテンツを受信する受信ステップと、
受信した放送コンテンツを蓄積する蓄積ステツプと、
前記蓄積ステツプにおいて蓄積されたコンテンツを再生する再生ステツプとを 備え、
前記蓄積ステップでは選局のための制御情報及び/又は番組情報のセクシヨン に揷入されているコンテンツの著作権保護に関する制御情報に従ってコンテンツ の録画予約処理動作を制御し、 及び/又は、 前記再生ステップでは選局のための 制御情報及び/又は番組情報のセクションに揷入されているコンテンッの著作権 保護に関する制御情報に従って蓄積したコンテンツの再生処理動作を制御する、 ことを特徴とするコンピュータ ·プログラムである。
本発明の第 2の側面に係るコンピュータ 'プログラムは、コンピュータ 'システ ム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンビュ ータ 'プログラムを定義したものである。 換言すれば、 本発明の第 2の側面に係 るコンピュータ ·プログラムをコンピュータ■システムにインストーノレすること によって、 コンピュータ 'システム上では協働的作用が発揮され、 本発明の第 1 の側面に係るコンテンッ配信システムと同様の作用効果を得ることができる。 本発明のさらに他の目的、 特徴や利点は、 後述する本発明の実施形態や添付す る図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図 1は、 ディジタル放送コンテンツを送出するための構成を模式的に示した図 である。
図 2は、 ディジタル放送コンテンツを受信する受信機 1 0のハードウェア構成 例を模式的に示した図である。
図 3は、 受信機 1におけるコンテンツの再生処理動作を示したフローチヤ一ト である。
図 4は、 受信機 1におけるコンテンッの録画予約処理動作を示したフローチヤ ートである。 発明を実施するための最良の形態 以下、 図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。 日本では、 AR I B (As s o c i a t i o n o f Ra d i o I n du s t r i e s a nd Bu s i n e s s e s :電波産業会) が中心となって、 ディジ タル放送に関する標準化作業が進められている。 これによれば、 日本国内のディ ジタル放送 (デイジタル衛星放送、ディジタル地上波放送、ディジタル C A T V ( C a b l e Te l e v i s i o n))では、 MP E G 2システム( I S O/ I EC 1 3818 - 1 GENER I C COD ING OF MOV I NG P I CTURE S AND AS SOC IATED AUD I OrSYSTEMS Re c omme nd a t i o n H. 222. 0) が採用されている。
M P E G 2システムは、 符号化されたビデオやオーディォ、 付加データなど個 別のストリームを多重化し、 それぞれの同期をとりながら再生するための方式を 規定したもので、 MPEG 2— P S (P r o g r am S t r e am) と、 MPE G2—TS (Tr a n s p o r t S t r e a m)の 2種類の方式がある。
また、 字幕などのデータが納められた P E Sパケットも、 ビデオやオーディォ のパケットと同様に、 複数の TSバケツトに分割されて伝送される。
MPEG2— PSは、 誤りの発生しない環境でのデータの伝送 ·蓄積に適用さ れることを想定しており、冗長度を小さくすることができることから、 DVD (D i g i t a l Ve r s a t i l e D i s c) などの強力な誤り訂正符号を用い たディジタル 'ストレージ■メディアで使用されている。
—方、 MPEG2— TSは、 放送や通信ネットワークなどデータの伝送誤りが 発生する環境に適用されることを想定しており、 1本のストリームの中に複数の プログラムを構成することができることから、 ディジタル放送などに使用されて いる。
MPEG2— TSでは、 188バイトの固定長の TS (Tr a n s p o r t S t r e am) パケットが複数個集まって、 トランスポート 'ストリームが構成さ れる。 この 188バイ トの T Sバケツトの長さは、 ATM (As yn c h r o n o u s T r a n s f e r Mo d e) セル長との整合性を考慮して決定されてい る。
TSバケツトは、 4バイトの固定長のバケツト 'ヘッダと、 可変長のァダプテ ーシヨン ' フィールドと、 ペイロードで構成される。 パケット 'ヘッダには、 P
I D (パケット識別子) や各種のフラグが定義されている。 P I Dにより、 TS バケツトの種類が識別される。
ビデオやオーディォなどの個別ストリームが収められた PES (P a c k e t i z e d E l eme n t a r y S t r e am) パケットは、 同じ P I D番号を 持つ複数の TSパケットに分割されて伝送される。 ビデオの符号化には、 例えば
MP EG 2方式が用いられる。 また、 オーディオの符号化には、 例えば BS (B r o a d c a s t S a t e l l i t e ) ディジタル放送では MP E G 2— A A
C (MPEG 2 Ad v a n c e d Au d i o Co d i n g ) 方式が採用され ている。
また、 字幕などのデータが納められた P E Sパケットも、 ビデオやオーディォ のバケツトと同様に、 複数の TSバケツトに分割されて伝送される。
さらに、 トランスポート 'ストリームには、 PS I (P r o g r am S e c i f i c I n f o rma t i o n) や S i (S e r v i c e I n f o rma t i o n) のセクション形式のテーブルで記述された情報のバケツトが含まれてい る。
PS Iは、 所望の放送のチャンネルを選択して受信するシステムで必要な情報 (選局のための制御情報) であり、 これには、 PAT (P r o g r am As s o c i a t i o n Ta b l e)、 PMT (P r o g r am Ma p Ta b l e)、 N I T (Ne two r k I n f o rma t i o n Ta b l e), CAT (C o n d i t i o n Ac c e s s Ta b l e) などのセクションがある。 ユーザがチヤ ンネルの変更を行なう際、 このセクションの情報を適切に処理することにより、 受信機がユーザの所望するチヤンネルに選局することができる。
P A Tにはプロダラム番号に対応する PMTの P IDなどが記述されている。 PMTには対応するプログラムに含まれる映像、 音声、 付加データ及び PC尺の P I Dが記述される。 N I Tには、 放送システム全体に関する詳細情報が記述さ れ、 例えばネットワークに含まれるすべてのプログラムの情報や、 目的のプログ ラムがどの搬送波周波数で送られているかが記述されている。 CATには、 限定 受信方式の識別と契約情報等の個別情報に関する情報が記述される。
一方、 S Iは、 放送事業者のサービスに用いるセクションである。 S Iとして は、 E I T (Ev e n t I n f o rma t i o n Ta b l e)や SDT(S e r v i c e De s c r i p t i o n Ta b l e)などのセクションがある。 E I T は、 番組の詳細情報及び放送時間などが記述されている。 受信機側では、 これら のセクションを処理することにより、 番組表 (EPG) を表示したり、 録画予約 したりする。
このような MP EG 2システムのディジタル放送として、 日本において既に、 ディジタノレ C S (C o mmu n i c a t i o n S a t e l l i t e)放送やディ ジタル B S (B r o a d c a s t S a t e l l i t e)放送が開始されている。 ディジタル B S放送では、通常の SDTV (S t a nd a r d De f i n i t i on Te l e v i s i on) の他に、 HDTV (H i g h De f i n i t i o n Te l e v i s i o n) の放送が行なわれている。 また、ディジタル地上波放 送を行なうことが検討されている。
MPEG 2システムでは、 各セクションに詳細な情報を入れるために、 デイス タリプタ (d e s c r i p t o r :記述子) を定義し、 これをセクションに揷入 することにより、 きめの細かい情報を伝送することを可能にしている。
コンテンツの著作権情報を伝送するために、 AR I B STD-B 10では d i g i t a l_c o p y— c o n t r o l— d e s c r i p t o r (ティジタノレ ·コピ ー帘 目 子) 及ひ c o n t e n t_a ν a i 1 a b i 1 i t y_d e s c r i p t o r (コンテンツ利用記述子) を定義し、 これを PMTに挿入して番組の著作. 権情報を定義している。
ディジタル ·コピー制御記述子のシンタックスを表 1に示している。 ディジタ ノレ · コピー帘 IJ御 §ΰ述子における d i g i t a 1— r e c o r d i n g— c o n t r o l_d a t a (ディジタル記録制御データ) の 2ビットがコピー制御(コピーの 世代管理)のためのものである。 この 2ビットが「00」ならコピー'フリー、「1 1」 ならコピー禁止、 「10」 なら一世代のみコピーが許可される。すなわち、 こ の 2ビットま CGMS(Co p y Ge n e r a t i o n Ma n a g eme n t S y s t em)のコピー制御を行なうものである。なお、 CGMSによるコピー制 御は、 例えば特開 2000— 123480号公報に記載されている。
データ構造 bit Identifier distal— copy— control— descriptor 0 {
descriptor— tag 8 uimsbf de scrip tor一 length 8 uimsbf dig al— recording— control— data 2 bslbf maximumjbit— rate— flag 1 bslbf component— control— flag 1 bslbf copy— control— type 2 bslbf (copy— control— t pe=011 | copy_control_type==ll){
APS— control— data bslbf
}
else{
reserved— future— use bslbf
} if( maximum— bit一: rate— flag == 1 ) {
maximum—bit— rate uimsbf
}
if( component— control— flag ==1 ){
component— control— length uimsbf for(j=0;j<N;j++){
component— tag 8 uimsbf digital— recording— control— data 2 bslbf maximum— bitrate— flag 1 bslbf reserved— future— use 1 bslbf copy— control— type 2 bslbf if(copy— contro
Figure imgf000012_0001
{ bslbf
APS control data else{ bslbf reserved_future_use
}
(maximum— bitrate— flag:- 1){
maxinmm— Mtrate uimsbf
}
また、 コピー利用記述子は、 ディジタル'コピー制御記述子とともに、 番組の 著作権情報を表す。 保存された画像を出力する場合に解像度を制限したり、 コピ 一が禁止されている画像をビデオ記録再生装置に一時的に記録したときの記録時 間を制限したりすることができる。 コピー利用記述子のシンタックスを表 2に示 している。
表 2
Figure imgf000013_0001
コンテンツ禾 lj用記述子において、 e n c r y p t i o n— mo d eが 0の場合、 CGMSが制約条件なしにコピー可の場合においても、 高速ディジタル出力は暗 出カをする必要カある。まに、 ima g e— c on s t r a i n_ t o k e nは、 保存された画像をアナログ出力する場合に解像度を制限するものである。 また、 r e t e n t i o n_mo d eは、コピーが禁止されている画像を一時的に記録し たときの記録時間を制限するかどうかを示し、 r e t e n t i o n_s t a t eは コピーが禁止されている画像を一時的に記録したときの記録制限時間を示す。 r e t e n t i o n_m o d eX)、 「0」 のとさには、 r e t e n t i on— s t a t eで示される時間だけ、 画像を一時記憶することができる。 e n c r y p t i o n_mo d eは、コンテンツのデータを高速ディジタノレ端子から暗号化して出力す る力、どう力を示す。
また、 近年普及している大容量ハード■ディスク装置を用いたビデオ記録再生 装置においては、 受信中の動画像を保存しておき、 来客などがあったときには、 受信中の画面をフリーズしておき、 来客が帰った後に、 HDDに記録されている 動画像をフリーズしたところから追いかけ再生させるような機能を有している。 コンテンッ利用記述子の r e t e n t i o n— s t a t eは、このような機能を有 するビデオ記録再生装置で特にコピー禁止のコンテンツのコピー制限を行なう場 合に効果的である。
上述したように、 リアルタイム視聴される放送コンテンツに関しては、 デイジ タル'コピー制御記述子ゃコシテンッ利用記述子を PMTに挿入することにより 著作権保護が好適に実現される。
本発明では、 上述したような放送における情報伝送の仕組みを利用し、 さらに サーバ型放送においてコンテンッ再生時の著作権情報を伝送し、 放送コンテンッ を再生するディジタル受信機においてコンテンツ保護の仕組みを実現できるよう にした。
本実施形態では、 コンテンツ再生時の著作権情報として、 サーバ型放送コンテ ンッ制御記述子を定義する。 このサーバ型放送コンテンツ制御記述子のシンタッ タスを表 3に示している。
表 3
Figure imgf000015_0001
サーバ型放送コンテンツ制御記述子は、 PMTの記述子ループ (d e s c r i p t o r l o o p)に挿入することが可能で、 PMTの第 1ループに記述子を配 置する場合は、 指定されたプログラムに含まれるすべての E Sにこの制限を適応 することが可能となる。 PMTの ESループに記述子を配置する場合は、 指定さ れた E Sのみに記述子の制限を適応することが可能となる。 第 1ループと E Sル ープの両方にこの記述子を配置した場合は、 ESループの記述子の制限が、 指定 された ESにのみ第 1のループの記述子より優先されることとする。 この場合、 他の E Sループに記述子が無い場合は、 第 1のループの記述子にある制限を適応 することとする。
表 3中の s t o r e— c o n t e n t— c o n t r o 1— d e s c r i p t o r は、 3ビットのフラグからなり、 フラグに 1が立つと、下の i f文が有効となり、 i f文の条件に従ってコンテンツを制御する必要がある。
(1) r e s o l u t i o n_c on t r o l_f l a g (解像度制御フラグ) 解像度制御フラグが 1に設定されている場合は、 サーバ型放送受信機が接続さ れる表示デバイス (STB (セット ' トップ'ボックス) が受信機となる場合は モニタに相当し、 テレビが受信機を内蔵する場合はテレビのディスプレイに相当 する。 但し、 後者の場合は、 外に信号が出ないため制限を行なわなくてもよいこ ともある) に表示する場合、 指定された画素数に画素制限を行なう必要がある。 この場合、 下の i f文 (i f (r e s o l u t i o n— c o n t r o l— f l a g ==1)) で定義された最大ピクセル■サイズに画素制限を行なう必要がある。 一方、 解像度制御フラグが 0に設定されている場合は、 下の i f文が当該記述 子に現れない。
1 f文の m a 1 mum— h o r i z o n t a 1 _ ι x e 1 _n umb e r (最 大水平ピクセノレ数)と: m a x i m u m— v e r t i c a 1— p i x e 1 _n umb e r (最大垂直ピクセル数) に 16ビットずつビットが配置され、 制限する最大の 画素サイズを He x (16進表示) で記述する。 例えば、 コンテンツの出力画像 を横方向 720ピクセル、 縦方向 480ピクセルに上限を設定したい場合は、 m a x i mu m— h o r i z o n t a 1 _p i x e 1— numb e rに 0 x 2 d 0の 値を、 m a x i mum— v e r t i c a 1 _p i x e 1— numb e rに O x l e O の値を記述する。
(2) 1 a y_c o n t r o l— f l a g (再生制御フラグ)
このビットが 1に設定されている場合は、下の i f文( i f (p 1 a y_c o n t r o l_f 1 a g==l)) が有効となる。 一方、 このビットが 0に設定されてい る場合は、 下の i f文が当該記述子に現れない。
i f文内の p 1 a y_c o n s t r a i n t_b i tが 1となると、 蓄積された コンテンツの再生に関しての制限が加わることを意味し、次に続く numb e r— o f _p 1 a yの回数以上の再生が禁止される。例えば、再生を 2回に制限する場 合は、 0000010を記述する。 : p l a y— c o n s t r a i n t— b i tが 0 となると、 再生回数に制限無く再生を行なうことが可能となる。 この場合、 n u m b e r _o f _ 1 a yの値は d o n t c a r eとなる。
(3) e x p i r a t i o n_d a t e_f 1 a g (有効期限フラグ)
このビットが 1となった場合、下の i f文(i f (e x p i r a t i o n_d a t e_f 1 a g==l)) が有効となる。 一方、 このビットが 0に設定されている場 合は、 下の i f文は現れない。
i f文内の 40ビットの e X p i r a t i o n_d a t eは、 AR I B STD 一 B 1 0で定義され、 TOT (T i me O f f s e t T a b l e) の J ST— t i meで使われる日本標準時間と同じ定義とする。 日本標準時間 (J ST) と は、 「UTC (世界標準時) + 9J 時間と定義される。 e x p i r t a i o n_d a t eが定義されると、 定義された時間まで再生機能が有効となり、 定義された 時間を越えた場合、 表示のための出力を行なってはいけない。 例えば、 受信機に HDDなどのデータ記録メディァが内蔵され、コンテンッを保持できる場合には、 ここで記述されている制限時間が有効となる。 また、 記録メディアに制限時間の 指定ができるものに関しては、 この制限を継承することとする。
また、 c omp o n e n t_f 1 a g力 S 1となった場合、下の i f文が有効とな る。 一方、 このフラグが 0となったときには、 下の i f文 (i f (c omp o n e n t— f 1 a g==l)) は現れない。 このフラグは、 PMTに記述子を配置する 場合には使用せず、 予約などのために E I Tに記述する場合で、 E Sにコンテン ッの著作権情報を送るときに、 E Sを指定するために使用する。 c omp o n e n t_t a gに指定する E Sの値を入れることにより、サーバ型放送コンテンツの 予約に使用することが可能となる。 次に、 サーバ型放送コンテンツ制御記述子が PMTに配置されていない場合の 処理について説明する。 サーバ型放送コンテンツ制御記述子が PMTに配置され ていない場合は、 実際の放送のシステム■オペレータがその運用の状況により決 定することができるが、 ディジタル'コピー制御記述子の値により、 動作を定義 することも可能とする。 例えば、ディジタル 'コピー制御記述子の d i g i t a l— r e c o r d i n g — c o n t r o l— d a t a力 ' 1 1, で、 「コピー禁止」 の値をとる場合、通常の 放送においては記録が禁止されるため、 コンテンツの記録を行なわない制限も可 能とする。 これに対し、 サーバ型放送コンテンツ制御記述子の r e s o 1 u t i o n— c o n t r o lを例えば 640 X 480に、 p l a y— c o n t r o lを 1 回に、 e x p i r a t i o n_d a t eを放送された日から 1日後までに設定し、 制限が多い運用を行なうことを可能とする。
次に、 ディジタル ·コピー制御記述子の d i g i t a l— r e c o r d i n g- c o n t r o 1—d a t a力 S ' 1 0,で、 「1回のみコピー可」の値をとる場合、例 えばサーバ型放送コンテンツ制御記述子の r e s o 1 u t i o n_c o n t r o 1による制限を行なわず、 p l a y— c o n t r o lの回数の制限をなくし、 e x p i r a t i o nの制限も無くす運用とすることを可能とする。
次に、 ディジタル ·コピー制御記述子の d i g i t a l— r e c o r d i n g— c o n t r o 1— d a t a力 S '00,で、 「制約条件なしにコピー可」、 又は、 ディ ジタル'コピー制御記述子が配置されていない場合は、 再生機能を制限無く行な うことができると定義することにする。
このディジタル'コピー制御記述子の値による運用制限も、 上記では一例を示 したのみで、 実際の放送のシステム■オペレータがその運用条件を決定すること ができる。
なお、 表 3に示したサーバ型放送コンテンッ制御記述子で指定されている各々 のパラメータは 1つの例示であり、本発明の要旨はこれに限定されない。例えば、 パラメータを減らした記述子、 あるいは同じ目的を実現するために構成の違う記 述子を定義することも可能である。 また、 当該記述子中の最後のフィー ドの r e s e r v e d— f u t u r e— u s eを将来必要となる著作権情報の定義を追加 するときに使用ことも可能とする。 また、 表 2に示したコンテンツ利用記述子に おける最後のフィーノレドに定義されている r e s e r v e d— f u t u r e_u s eのエリァにサーバ型放送コンテンッ制御記述子のパラメータを入れ、 表 3のサ ーバ型放送コンテンッ制御記述子の代用とすることも可能とする。
以下では、 本発明を適用した放送システムの実現例について説明する。 図 1には、 放送システムにおいて、 ディジタル放送コンテンツを送出するため の構成を模式的に示している。 同送信システム 1は、 制作部 100と、 送出部 2 00と、 伝送部 300とで構成される。 以下、 各部について説明する。
制作部 100は、 ディジタル放送コンテンッとして送出する放送番組情報の各 コンテンツを制作する現場に相当する。 すなわち、 制作部 100は、 放送番組を 構成するビデオやオーディォなどの個別ストリーム、 字幕などのデータ、 さらに は、 P S Iや S Iなどのセクション形式で記述された制御情報や番組情報などの 各リソース要素を制作する。
PS Iは、 PAT、 PMT、 NI T、 CATなどのセクションを含み、 また、 S Iは、 E I T、 SDTなどのセクションを含む(同上)。ディジタル放送コンテ ンッの著作権保護に関する情報を記述したディジタル ·コピー制御記述子ゃコン テンッ利用記述子、 サーバ型放送コンテンツ制御記述子は、 PMT、 E I T、 S DTなどのセクションに揷入される。
ビデオやオーディオなどの個別ストリームからなる番組本編と、 これに関する 選局のための制御情報や番組情報からなる放送コンテンツは、 例えば、 放送局 1 内に敷設された LAN (Lo c a l Ar e a Ne two r k) 経由で、 送出部
200に転送される。
送出部 200では、 コンテンッ送信系 201、 ベースバンド制御系 202及ぴ A Vエンコーダ 203、 字幕スーパ揷入 204の各々によって送出データがパケ ット化されて、 伝送部 300に渡される。
伝送部 300では、 番組情報はマルチメディァ符号化部 301において符号化 されてコンテンツ伝送系 302に渡される。 合成部 304は、 コンテンツ伝送系
302及び A V字幕スーパ伝送系 303の各々の出力データを合成する。そして、 変調部 305では、 合成信号を RF変調して、 RF伝送路を介して受信局 10へ 向けて送信する。
RF伝送路では、 RF信号は、 まず、 放送局 1に設置された送信アンテナから 放送衛星 5へ送信され、 次いで、 伝搬路を経由して受信機 10の受信アンテナで 受信される。
図 2には、 ディジタル放送コンテンツを受信する受信機 10のハードウェア構 成例を模式的に示している。 この受信機 10は、 例えば STB (セット 'トップ' ボックス) と呼ばれる形態で一般家庭に普及している。
受信機 10内では、 メイン'コントローラとしての CPU (Ce n t r a l P r o c e s s i n g Un i t) 11は、 バス 50を介して各ハードウエア'コン ポーネントと相互接続して、 各コンポーネントに対して統括的な制御を実行する ようになつている。 以下、 各部について説明する。
アンテナ (図示しない) で受信された放送波は、 チューナ 51に供給される。 放送波は、 規定のフォーマットに従うが、 上記した衛星放送用の放送波以外に、 有線放送波や地上波でもよく、 特に限定されない。
チューナ 51は、 CPU11からの指示に従い、 所定チャネルの放送波のチュ 一ユングすなわち選局を行ない、 後続の復調器 52に受信データを出力する。 復 調器 52では、 ディジタル変調されている受信データを復調する。 なお、 送信さ れてくる放送波がアナログかディジタルかに応じて、 チューナ 11の構成を適宜 変更又は拡張することができる。
復調されたディジタル ·データは、 MP EG 2圧縮された A Vデータと番組情報 とが多重化されて構成される 「トランスポート 'ストリーム」 (前述) である。 前 者の A Vデータは、 放送番組本体を構成する映像及び音声情報、 並びに字幕デー タで構成される。 また、 後者の番組情報は、 この放送番組本体に付随するデータ であり、 P S Iや S Iなどのセクション形式で記述され、 E P Gや番組の録画予 約に利用される。
TSデコーダ 53は、このトランスポート 'ストリームを解釈して、 MP EG 2 圧縮された AVデータと番組情報に分離し、 前者を A Vデコーダ 54に送出する とともに、 後者をバス 50経由で CPU 11に送信する。 TSデコーダ 53は、 作業データ保管用のメモリ 53 Aを自己のローカルに備えていてもよい。
A Vデコーダ 54は、 MP EG 2方式で圧縮されたリアルタイム A Vデータを TSデコーダ 53力 ら受け取ると、 圧縮映像データと圧縮音声データとに分離す る。 そして、 映像データに対しては MP EG 2伸長処理して元の映像信号を再生 し、音声データに対しては P CM (Pu l s e Co d e Mo du l a t i o n) デコードした後に付加音と合成して再生音声信号とする。 AVデコーダ 54は、 作業データ保管用のメモリ 54 Aを自己のローカルに備えていてもよい。 再生映 像信号は、 マルチプレクサ 55 Bを介してディスプレイ 61に表示出力され、 ま た、 再生音声信号は、 マルチプレクサ 55 Aを介してスピーカ 62に音声出力さ れる。 あるいは、 圧縮映像データと圧縮音声データを伸張せず、 バス 50経由で ハード ·ディスク装置 17に転送して、 一旦記録し、 その後改めて AVでコーダ 54にて伸張処理し再生出力する。
ユーザ'ィンターフエース制御部 56は、ユーザからの入力操作を処理するモジ ユールであり、 例えば、 ユーザが直接マニュアル操作するための操作ボタン/ス イッチ (図示しない) や、 赤外線 (I R) などを介したリモコン 66からの遠隔 操作を受容する機能を備えている。 また、 現在の設定内容を表示するための表示 パネノレや LEDインジケータ (図示しない) を含んでいてもよい。
CPU1 1は、受信機 10全体の動作を統括するメイン'コントローラである。 また、 C PU 11は、 バス 50経由で転送されてくる選局のための制御情報ゃ番 組情報の処理を行なうことができる。 本実施形態では、 選局のための制御情報や 番組情報はそれぞれ P S Iや S Iなどのセクション形式で記述される (前述)。そ して、 これらのセクションにはディジタル放送コンテンツの著作権保護に関する 情報を記述したディジタル.コピー制御記述子やコンテンツ利用記述子、 サーバ 型放送コンテンツ制御記述子が揷入されていることから、 CPU11は、 これら 記述子の記載内容に基づいて、 受信した放送コンテンッのリアルタイム出力並び に再生出力、 並びに録画予約の処理動作を制御し、 コンテンツの著作権を保護す る。
RAM (Ra n d om Ac c e s s Memo r y) 12は、 CPU 1 1の実 行プログラム .コードをロードしたり、 実行プログラムの作業データを書き込ん だりするために使用される、 書き込み可能な揮発性メモリである。 また、 ROM (R e a d On 1 y Memo r y) 13は、 受信機 10の電源投入時に実行す る自己診断及ひン又は初期化プログラムや、 ハードウエア操作用のマイクロコー ドを恒久的に格納する読み出し専用メモリである。
シリアル入出力 (S I O) コントローラ 14は、 受信機 10の外部機器とシリ アル的なデータ交換を行なうための周辺コントローラである。 S I Oコントロー ラ 14が用意するシリアル'ポートには、アナ口グ電話回線上の伝送データを変復 調するための高速モデム 63が外部接続されている。 この高速モデム 63によつ て所定のアクセス 'ポイント (図示しない) に PPP (P o i n t-to-P o i n t P r o o c o l)接続することで、受信機 10は広域ネットワークとしての ィンターネット 7に接続され、 放送局へのァッパーリンクを形成することができ る。
I EEE (I n s t i t u t e o f E l e c t r i c a l a n d E l e c t r on i c s En g i n e e r s :米国電気電子技術者協会) 1394インタ 一フェース 15は、 数 100MB p s程度のデータ送受信が可能なシリアル高速 インターフェースである。 I EEE 1394ポートには、 I EEE 1394対応 の外部機器をディジーチェーン接続又はッリ一接続することができる。 I EEE 1394対応機器としては、例えば、ビデオ'カメラ 64やスキャナ(図示しない) などが挙げられる。
ハード 'ディスク'ドライブ (HDD) 17は、 プログラムやデータなどを所定 フォーマットのファイル形式で蓄積するための外部記憶装置であり、 通常、 数 G B程度の比較的大容量を持つ。 HDD 17は、 ハード 'ディスク'インターフエ一 ス 18を介してバス 50に接続される。 本実施形態では、 HDD 17は、 受信し た放送コンテンツの蓄積にも利用され、 受信機 1はサーバ型放送コンテンツの記 録再生装置として機能する。
カード'インターフェース 18は、 カード'スロット 19に装填されたカード型 デバイス 65とバス 50との間でのバス'プロトコルを実現するための装置であ る。カード型デバイス 65の一例は、クレジットカード 'サイズでカートリッジ式 に構成された PCカードである。 PCカードは、 PCMC IA (P e r s o n a 丄 し omp u t e r Memo r y Ca r d I n t e r f a c e As s o c i a t i o n) 及び J E I DA (J a p a n E l e c t r o n i c I n du s t r y De v e l o pme n t As s o c i a t i o n) が共同で策定した仕 様 " PC Ca r d S t a n d a r d" に準拠する。
表示コントローラ 57は、 データ放送コンテンツに基づく放送番組情報等の表 示出力を制御するための専用コントローラである。 この受信機 10は、ユーザ'インターフェース制御部56を介したユーザ入力コ マンドに従って、 チューナ 51の選局動作を制御するとともに、 番組情報の表示 制御などが行なわれる。 すなわち、 CPU 1 1は、 TSデコーダ 53から転送さ れてきた番組情報を処理して、 表示用のデータに変換して表示コントローラ 57 に供給する。 表示コントローラ 57は、 この表示データを基に番組情報の画像信 号を生成し、 マルチプレクサ 55 Bに供給する。
また、 CPU 11は、 番組情報に含まれる音声データも処理して、 これをバス 50経由でマルチプレクサ 55 Aに供給する。 マルチプレクサ 55 A及び 55 B は、 CPU 11から供給された表示用データと音声データの各々を、 AVデコー ダ 54から出力される放送番組本体としての映像データ及び音声データ (並びに 字幕) と多重化して、 ディスプレイ 61とスピーカ 62の各々に外部出力する。 さらに、 C P U 11は、 P S Iや S Iなどのセクション形式で記述された番組 情報中の PMT、 E I T、 SDTなどのセクションに挿入されているサーバ型放 送コンテンツ制御記述子の内容を解読して、 サーバ型放送コンテンツの著作権を 保護した再生動作並びに録画予約動作を行なう。
図 3には、 受信機 1におけるコンテンツの再生処理動作をフローチヤ一トの形 式で示している。
まず、 受信した放送コンテンツの番組情報としての PMTにサーバ型放送コン テンッ制御記述子が揷入されているかどうかをチェックする (ステップ S 1)。
PMTにサーバ型放送コンテンツ制御記述子が揷入されている場合には、 続い て、 当該記述子内で p l a y— c o n t r o l— f l a g (再生制御フラグ) が設 定されているかどうかをチェックする (ステップ S 2)。
p 1 a y_c o n t r o l_f 1 a gが設定されていない場合には、 制約条件な しに当該放送コンテンツを再生することが可能となる (ステップ S 6)。
—方、 p l a y— c o n t r o l_f l a gが設定されている場合には、 蓄積さ れたコンテンツの再生に関しての制限が加わることを意味し、続いて、 p l a y— c o n s t r a i n t— b i tが設定されているかどうかをさらにチェックする (ステップ S 3)。
1 a y_c o n s t r a i n t_b i tが 0となると、 再生回数に制限無く再 生を行なうことが可能となる。 この場合、 n umb e r— o f— p 1 a yの値は d o n' t c a r eとなる。
これに対し、 ρ 1 a y— c o n s t r a i n t_b i t力 1となると、 蓄積され たコンテンツの再生に関しての制限が加わることを意味し、 次に続く numb e r— o f _p 1 a yの回数以上の再生が禁止される (ステップ S 4)。
そして、再生可能回数に残りがある場合には、 r e s o l u t i o n— c o n t r o 1— f 1 a g (角军像度制御フラグ) により指定された画素数の制限、並びに e X p i r a t i o n_d a t e— f 1 a g (有効期限フラグ) により指定された制 限時間内で、 コンテンツの再生が許容される (ステップ S 5)。
また、 ステップ S 1において、 PMTにサーバ型放送コンテンツ制御記述子が 揷入されていないと判断された場合には、 続いて、 PMTにディジタル 'コピー 制御記述子が揷入されているかどうかをチェックする (ステップ S 7)。
ディジタノレ ·コピー制御記述子が揷入されていない場合には、 制約条件なしに コンテンツを再生することが可能である (ステップ S 11)。
これに対し、 ディジタル 'コピー制御記述子が揷入されている場合には、 さら に、ディジタノレ ·コピー制御記述子における d i g i t a l— r e c o r d i n g — c o n t r o l— d a t a (ディジタル記録制御データ) の 2ビットをチェック する (ステップ S 8)。
d i g i t a 1— r e c o r d i n g— c o n t r o l— d a t aの 2ヒット fま コピーの世代管理のためのものであり、 この 2ビットが 「00」 ならコピー'フ リーを意味し、 制約条件なしにコンテンツを再生することが可能である (ステツ プ S 11)。
また、 この 2ビットカ 「11」 又は 「01」 であれば、 r e s o l u t i o n— c o n t r o l_f 1 a g (解像度制御フラグ)により指定された画素数の制限、 並びに e X p i r a t i o n_d a t e_f 1 a g (有効期限フラグ) により指定 された制限時間内で、 コンテンツの再生が許容される (ステップ S 10)。
また、 この 2ビットが 「10」 なら一世代のみコピーが許可され、 r e s o 1 u t i o n_c o n t r o 1— f 1 a g- e x p i r a t i o n— d a t e_f 1 a gによる再生制限を受けることなくコンテンツを再生することができる (ステツ プ S 9)0
また、 図 4には、 受信機 1におけるコンテンツの録画予約処理動作をフローチ ヤートの形式で示している。
まず、予約番組を選択し(ステップ S.21)、当該予約番組の番組情報 S Iから E I Tや SDTなどのセクションを取得する (ステップ S 22)。
そして、 E I Tや SDTなどのセクションに、 サーバ型放送コンテンツ制御記 述子が挿入されているかどうかをチェックする (ステップ S 23)。
PMTにサーバ型放送コンテンツ制御記述子が揷入されている場合には、 続い て、 当該記述子内で p l a y— c on t r o l— f l a g (再生制御フラグ) が設 定されているかどうかをチェックする (ステップ S 24)。
p 1 a y_c o n t r o l_f 1 a gが設定されていない場合には、 制約条件な しに当該放送コンテンツを再生することが可能であるから、 制約条件なしに予約 処理を行なう (ステップ S 28)。
—方、 P 1 a y_c o n t r o l_f 1 a gが設定されている場合には、 蓄積さ れたコンテンツの再生に関しての制限が加わることを意味し、続いて、 p l a y— c o n s t r a i n t_b i tが設定されているかどうかをさらにチェックする (ステップ S 25)。
1 a y_c o n s t r a i n t_b i tが 0となると、 再生回数に制限無く再 生を行なうことが可能であるから、 予約処理が可能となる。 この場合、 numb e r_o f— ρ 1 a yのィ直は d o n' t c a r eとなる。
これに対し、 p 1 a y_c o n s t r a i n t_b i t力 S 1となると、 蓄積され たコンテンツの再生に関しての制限が加わることを意味し、 次に続く numb e r— o f _ 1 a yの回数がチェックされる (ステップ S 26)。
そして、再生可能回数に残りがある場合には、 r e s o 1 u t i o n— c o n t r o l_f 1 a g (解像度制御フラグ) により指定された画素数の制限、並びに e X p i r a t i o n_d a t e_f 1 a g (有効期限フラグ) により指定された制 限時間内で、 コンテンツの予約処理が行なわれる (ステップ S 27)。
また、 ステップ S 23において、 E I Tや SDTのセクションにサーバ型放送 コンテンツ制御記述子が揷入されていないと判断された場合には、 続いて、 E I Tや SDTのセクションにディジタノレ ·コピー制御記述子が挿入されているかど うかをチェックする (ステップ S 29)。
ディジタル.コピー制御記述子が挿入されていない場合には、 制約条件なしに コンテンツの予約処理を行なうことが可能である (ステップ S 33)。
これに対し、 ディジタル 'コピー制御記述子が挿入されている場合には、 さら に、ディジタル'コピー制御記述子における d i g i t a l— r e c o r d i n g — c o n t r o l— d a t a (ディジタノレ記録制御データ) の 2ビットをチェック する (ステップ S 30)。
a i g i t a 1— r e c o r d i n g— c o n t r o 1 _ d a t aの 2ビットは コピーの世代管理のためのものであり、 この 2ビットが 「00」 ならコピー 'フ リ一を意味し、 制約条件なしにコンテンツの予約処理を行なうことが可能である (ステップ S 33)。
また、 この 2ビットカ S 「 11」 又は 「01 J であれば、 r e s o l u t i o n— c o n t r o l_f 1 a g (解像度制御フラグ)により指定された画素数の制限、 並びに e X p i r a t i o n— d a t e_f 1 a g (有効期限フラグ) により指定 された制限時間内で、 コンテンツの予約処理が許容される (ステップ S 32)。 また、 この 2ビットが 「10」 なら一世代のみコピーが許可され、 r e s o 1 u t l on— c o n t r o 1 _ f 1 a gや e x p ι r a t ι o n— d a t e _ i 1 a gによる再生制限を受けることなくコンテンッの予約処理を行なうことができる (ステップ S 33)。 以上、 特定の実施例を参照しながら、 本発明について詳解してきた。 しかしな 力 Sら、 本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得 ることは自明である。 すなわち、 例示という形態で本発明を開示してきたのであ り、 限定的に解釈されるべきではない。 本発明の要旨を判断するためには、 特許 請求の範囲の欄を参酌すベきである。 産業上の利用可能性 本発明によれば、 ディジタル放送により配信されるコンテンツを無断の複製や 不正使用から好適に保護することができる、 優れたコンテンツ配信システム、 コ ンテンッ配信装置、 コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、 並 びにコンピュータ ·プログラムを提供することができる。
また、 本発明によれば、 放送コンテンツを受信クライアント側で一旦蓄積して から再生するという形態で視聴が行なわれるサーバ型放送における優れたコンテ ンッ配信システム、 コンテンツ配信装置、 コンテンツ記録再生装置並びにコンテ ンッ記録再生方法、 並びにコンピュータ 'プログラムを提供することができる。 また、 本発明によれば、 受信機側に蓄積されている状態の放送コンテンツを無 断の複製や不正使用から好適に保護することができる、 優れたコンテンツ配信シ ステム、 コンテンツ配信装置、 コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再 生方法、 並びにコンピュータ 'プログラムを提供することができる。
本発明によれば、 サーバ型放送におけるコンテンツの著作権情報により受信機 の振る舞いを詳細に記述することができる。 これによつて、 サーバ型放送コンテ ンッの受信機側におけるコンテンッ再生動作をより細かく制御することができる。 このようなサーバ型放送コンテンツの処理を S Iのセクションに揷入することに より、 将来の番糸且の予約情報として扱うことも可能である。

Claims

請求の範囲
1 . サーバ型のコンテンツ酉己信システムであって、
放送番組を構成するデータ■ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報からなる放送コンテンツを配信するコンテンッ配信サーバと、
放送番組を構成するデータ ·ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報を受信し、 一旦蓄積した後に再生するコンテンツ受信クライアントとを備え、 前記配信サーバは、 選局のための制御情報又は番組情報のセクションにコンテ ンッの著作権保護に関する制御情報を挿入して放送コンテンッを配信し、 前記コンテンッ受信クライアントは、 選局のための制御情報又は番組情報のセ クシヨンに揷入されているコンテンツの著作権保護に関する制御情報に従って、 蓄積したコンテンッの再生処理動作又は録画予約処理動作を制御する、 ことを特 徴とするコンテンツ配信システム。
2. コンテンツの著作権保護に関する制御情報は、 放送コンテンツのコピーに関 する制御情報と、 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情報を含めること ができ、
前記の再生制御情報は、 コンテンツの再生回数、 コンテンッ再生時の表示解像 度の制限、 コンテンツ再生の有効期限を含む、 ことを特徴とする請求項 1に記載 のコンテンツ配信システム。
3 . 前記受信クライアントは、 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情報 が選局のための制御情報又は番組情報のセクションに含まれている場合には、 該 再生制御情報に記述されているコンテンッの再生回数、 コンテンッ再生時の表示 解像度の制限、 コンテンツ再生の有効期限に基づいて、 コンテンツの再生動作又 は録画予約動作を制御する、 ことを特徴とする請求項 2に記載のコンテンッ配信 システム。
4. 前記受信クライアントは、 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情報 が選局のための制御情報又は番組情報のセクションに含まれていない場合には、 放送コンテンツのコピーに関する制御情報に記述されているコンテンツのコピー 世代管理用の記録制御データに基づいてコンテンツの再生動作又は録画予約動作 を制御する、 ことを特徴とする請求項 2に記載のコンテンツ配信システム。
5 . サーバ型放送におけるコンテンッ配信装置であって、
放送番組を構成するデータ 'ストリームを蓄積する手段と、
放送番組に関する選局のための制御情報並びに番組情報を生成する手段と、 放送番組を構成するデータ■ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報からなる放送コンテンッを送信する手段とを備え、
前記の生成手段は選局のための制御情報又は番組情報のセクションにコンテン ッの著作権保護に関する制御情報を挿入し、 又は、 前記の送信手段は選局のため の制御情報又は番組情報のセクションにコンテンツの著作権保護に関する制御情 報を挿入して送信する、 ことを特徴とするコンテンッ配信装置。
6 . コンテンツの著作権保護に関する制御情報は、 放送コンテンツのコピーに関 する制御情報と、 蓄積された放送コンテンッに関する再生制御情報を含めること ができ、
前記の再生制御情報は、 コンテンツの再生回数、 コンテンツ再生時の表示解像 度の制限、 コンテンツ再生の有効期限を含む、 ことを特徴とする請求項 5に記載 のコンテンツ配信装置。
7. サーバ型放送における放送コンテンッを受信し再生するコンテンッ記録再生 装置であって、
放送番組を構成するデータ 'ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報からなる放送コンテンツを受信する受信手段と、
受信した放送コンテンッを蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段に蓄積されているコンテンツを再生する再生手段とを備え、 前記蓄積手段は選局のための制御情報又は番組情報のセクションに揷入されて いるコンテンツの著作権保護に関する制御情報に従ってコンテンツの録画予約処 理動作を制御し、 又は、 前記再生手段は選局のための制御情報又は番組情報のセ クションに揷入されているコンテンツの著作権保護に関する制御情報に従って蓄 積したコンテンッの再生処理動作を制御する、 ことを特徴とするコンテンッ記録
8 . コンテンツの著作権保護に関する制御情報は、 放送コンテンツのコピーに関 する制御情報と、 蓄積された放送コンテンッに関する再生制御情報を含めること ができ、
前記の再生制御情報は、 コンテンッの再生回数、 コンテンッ再生時の表示解像 度の制限、 コンテンツ再生の有効期限を含む、 ことを特徴とする請求項 7に記載 のコンテンッ記録再生装置。
9 . 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情報が選局のための制御情報又 は番組情報のセクションに含まれている場合には、 前記蓄積手段は該再生制御情 報に記述されているコンテンツの再生回数、 コンテンッ再生時の表示解像度の制 限、 コンテンッ再生の有効期限に基づいてコンテンツの録画予約処理動作を制御 し、 又は、 前記再生手段は該再生制御情報に記述されているコンテンツの再生回 数、 コンテンツ再生時の表示解像度の制限、 コンテンツ再生の有効期限に基づい てコンテンッの再生処理動作を制御する、 ことを特徴とする請求項 8に記載のコ ンテンッ記録再生装置。
1 0 . 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情報が選局のための制御情報 又は番組情報のセクションに含まれていない場合には、 前記蓄積手段は放送コン テンッのコピーに関する制御情報に記述されているコンテンツのコピー世代管理 用の記録制御データに基づ 、てコンテンッの録画予約処理動作を制御し、 又は、 前記再生手段は放送コンテンッのコピーに関する制御情報に記述されているコン テンッのコピー世代管理用の記録制御データに基づいてコンテンツの再生処理動 作を制御する、 ことを特徴とする請求項 8に記載のコンテンッ記録再生装置。
1 1 . サーバ型放送における放送コンテンツを受信し再生するコンテンツ記録再 生方法であって、
放送番組を構成するデータ 'ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報からなる放送コンテンツを受信する受信ステップと、
受信した放送コンテンツを蓄積する蓄積ステツプと、
前記蓄積ステップにおいて蓄積されたコンテンツを再生する再生ステップとを 備え、
前記蓄積ステップでは選局のための制御情報又は番組情報のセクションに揷入 されているコンテンツの著作権保護に関する制御情報に従ってコンテンツの録画 予約処理動作を制御し、 又は、 前記再生ステップでは選局のための制御情報又は 番組情報のセクションに揷入されているコンテンツの著作権保護に関する制御情 報に従って蓄積したコンテンッの再生処理動作を制御する、 ことを特徴とするコ ンテンッ記録再生方法。
1 2 . コンテンツの著作権保護に関する制御情報は、 放送コンテンツのコピーに 関する制御情報と、 蓄積された放送コンテンッに関する再生制御情報を含めるこ とができ、
前記の再生制御情報は、 コンテンツの再生回数、 コンテンッ再生時の表示解像 度の制限、 コンテンツ再生の有効期限を含む、 ことを特徴とする請求項 1 1に記 載のコンテンッ記録再生方法。
1 3 . 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情報が選局のための制御情報 又は番組情報のセクションに含まれている場合には、 前記蓄積ステップでは該再 生制御情報に記述されているコンテンツの再生回数、 コンテンツ再生時の表示解 像度の制限、 コンテンッ再生の有効期限に基づいてコンテンツの録画予約処理動 作を制御し、 又は、 前記再生ステップでは該再生制御情報に記述されているコン テンッの再生回数、 コンテンツ再生時の表示解像度の制限、 コンテンツ再生の有 効期限に基づいてコンテンツの再生処理動作を制御する、 ことを特徴とする請求 項 1 2に記載のコンテンッ記録再生方法。
1 4 . 蓄積された放送コンテンツに関する再生制御情報が選局のための制御情報 又は番組情報のセクションに含まれていない場合には、 前記蓄積ステップでは放 送コンテンッのコピーに関する制御情報に記述されているコンテンッのコピー世 代管理用の記録制御データに基づいてコンテンッの録画予約処理動作を制御し、 又は、 前記再生ステップでは放送コンテンツのコピーに関する制御情報に記述さ れているコンテンッのコピー世代管理用の記録制御データに基づいてコンテンツ の再生処理動作を制御する、 ことを特徴とする請求項 1 2に記載のコンテンッ記 録再生方法。
1 5 . サーバ型放送における放送コンテンツを受信し再生するための処理をコン ピュータ ·システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコン ピュータ■プログラムであって、
放送番組を構成するデータ 'ストリームと選局のための制御情報並びに番組情 報からなる放送コンテンツを受信する受信ステップと、
受信した放送コンテンツを蓄積する蓄積ステツプと、
前記蓄積ステップにおいて蓄積されたコンテンツを再生する再生ステツプとを 備え、
前記蓄積ステップでは選局のための制御情報又は番組情報のセクションに揷入 されているコンテンツの著作権保護に関する制御情報に従つてコンテンツの録画 予約処理動作を制御し、又は、前記再生ステップでは選局のための制御情報又は、 番組情報のセクションに揷入されているコンテンッの著作権保護に関する制御情 報に従って蓄積したコンテンッの再生処理動作を制御する、 ことを特徴とするコ ンピュータ ·プログラム。
PCT/JP2004/005560 2003-05-09 2004-04-19 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム WO2004100547A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/520,684 US7904928B2 (en) 2003-05-09 2004-04-19 Content delivery system, content delivery apparatus, content recording and reproduction apparatus and content recording and reproduction method, and computer program
CN2004800005461A CN1698376B (zh) 2003-05-09 2004-04-19 内容配送系统、内容配送装置、内容记录再现装置与内容记录再现方法
EP04728237A EP1517558A4 (en) 2003-05-09 2004-04-19 SYSTEM AND APPARATUS FOR CONTENT DISTRIBUTION, METHOD AND APPARATUS FOR RECORDING / READING CONTENTS, AND COMPUTER PROGRAM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132260A JP2004336576A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003-132260 2003-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004100547A1 true WO2004100547A1 (ja) 2004-11-18

Family

ID=33432161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005560 WO2004100547A1 (ja) 2003-05-09 2004-04-19 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7904928B2 (ja)
EP (1) EP1517558A4 (ja)
JP (1) JP2004336576A (ja)
KR (1) KR20060009225A (ja)
CN (1) CN1698376B (ja)
WO (1) WO2004100547A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592517B2 (ja) * 2005-06-30 2010-12-01 株式会社東芝 情報処理システムおよび電子機器
JP4508082B2 (ja) 2005-10-31 2010-07-21 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、提供装置、および情報処理方法
JP4849885B2 (ja) 2005-12-20 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ビデオエンコード装置、ビデオエンコード方法ならびにそれを用いた電子機器
US7917442B2 (en) * 2006-09-21 2011-03-29 Sony Corporation System and method for relaxing media access restrictions over time
JP2008153867A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp ビデオサーバとその素材管理方法
KR101486357B1 (ko) 2007-07-12 2015-01-26 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 방법 및 방송 신호 수신 장치
EP2193473A4 (en) 2007-08-29 2011-10-05 Cdnetworks Co Ltd PROTECTION FROM UNAUTHORIZED COPYING OF DIGITAL MEDIA CONTENT
JP4439558B2 (ja) * 2007-12-27 2010-03-24 株式会社東芝 コンテンツ鍵生成装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ伝送方法
JP5169449B2 (ja) * 2008-05-01 2013-03-27 富士通株式会社 無線通信装置及び受信方法
JP4582215B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-17 ソニー株式会社 コンテンツデータ管理装置、コンテンツデータ管理方法、及びコンテンツデータ管理プログラム
WO2010117129A2 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Lg Electronics Inc. Broadcast transmitter, broadcast receiver and 3d video data processing method thereof
JP5195666B2 (ja) 2009-06-23 2013-05-08 船井電機株式会社 映像信号処理装置
JP4565049B2 (ja) * 2009-12-21 2010-10-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、およびデジタルコンテンツ送受信方法
JP4629791B2 (ja) * 2009-12-21 2011-02-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、およびデジタルコンテンツ送受信方法
JP4629790B2 (ja) * 2009-12-21 2011-02-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、およびデジタルコンテンツ送受信方法
JP4629789B2 (ja) * 2009-12-21 2011-02-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、およびデジタルコンテンツ送受信方法
JP4996762B1 (ja) 2011-08-31 2012-08-08 株式会社東芝 電子機器およびコンテンツ転送方法
JP5896221B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-30 ソニー株式会社 情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム
CA2970463C (en) * 2015-01-07 2023-09-12 Sony Corporation Receiver, reception method, transmitter, and transmission method
CN111836096B (zh) * 2015-07-24 2023-05-30 麦克赛尔株式会社 广播接收装置
JP6560160B2 (ja) * 2016-06-17 2019-08-14 マクセル株式会社 放送受信装置
JP6767177B2 (ja) * 2016-06-15 2020-10-14 マクセル株式会社 放送受信装置およびコンテンツ保護処理方法
JP6560643B2 (ja) * 2016-06-20 2019-08-14 マクセル株式会社 放送受信装置およびコンテンツ保護処理方法
CN112543378A (zh) * 2016-06-07 2021-03-23 麦克赛尔株式会社 广播接收装置
US10349196B2 (en) 2016-10-03 2019-07-09 Nokia Technologies Oy Method of editing audio signals using separated objects and associated apparatus
JP6828213B2 (ja) * 2020-09-17 2021-02-10 マクセル株式会社 コンテンツ保護処理方法
JP6826229B2 (ja) * 2020-09-17 2021-02-03 マクセル株式会社 放送受信装置およびコンテンツ保護処理方法
JP6826228B2 (ja) * 2020-09-17 2021-02-03 マクセル株式会社 放送受信装置およびコンテンツ保護処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203070A (ja) * 2000-10-17 2002-07-19 Hitachi Ltd メタデータ配信方法
JP2002344924A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及びその装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286294B2 (en) * 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US6769128B1 (en) * 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
KR0166923B1 (ko) * 1995-09-18 1999-03-20 구자홍 디지탈 방송 시스템의 불법 시청 및 복사 방지방법 및 장치
JPH1093914A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Sony Corp データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置
JPH113559A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd ビデオデータ記録再生装置
JP3853494B2 (ja) 1997-11-28 2006-12-06 株式会社東芝 デジタル放送受信装置
JP4069339B2 (ja) 1998-10-16 2008-04-02 ソニー株式会社 信号変換装置および信号変換方法
US6343319B1 (en) * 1999-04-06 2002-01-29 Daniel Abensour Method and system for curriculum delivery
JP4099741B2 (ja) * 1999-06-18 2008-06-11 ソニー株式会社 データ通信装置および方法、並びに記録媒体
JP3405345B2 (ja) 1999-11-26 2003-05-12 日本ビクター株式会社 再生方法
JP3474510B2 (ja) * 2000-02-29 2003-12-08 株式会社東芝 ディジタル放送送信装置、その受信方法および受信装置
JP3775168B2 (ja) 2000-04-20 2006-05-17 株式会社日立製作所 送信装置及び受信装置
JP4240766B2 (ja) 2000-06-26 2009-03-18 パナソニック株式会社 データ蓄積方法およびそれを実現した受信装置および放送システム
JP2002084523A (ja) 2000-07-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 受信方法
JP2002101086A (ja) 2000-07-18 2002-04-05 Hitachi Ltd 受信方法
JP2002111613A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 放送受信装置
JP4039244B2 (ja) 2000-10-27 2008-01-30 株式会社日立製作所 データ受信装置及びデータ受信装置を管理する管理装置
JP2002251328A (ja) 2000-11-02 2002-09-06 Hitachi Ltd コンテンツ蓄積管理方法
JP2002262269A (ja) 2000-11-16 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツの伝送装置、再生装置及び視聴料金決定システム
JP4457502B2 (ja) 2001-02-13 2010-04-28 ソニー株式会社 デジタル放送利用制限方法、デジタル放送システム、センター局装置、ローカル局装置、および、受信装置
JP4474062B2 (ja) 2001-02-28 2010-06-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像情報受信装置、映像情報受信方法及び映像情報送受信方法
JP4203940B2 (ja) 2001-03-07 2009-01-07 パナソニック株式会社 蓄積型受信装置
JP2002351312A (ja) 2001-03-23 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd 復号化方法
US7065213B2 (en) * 2001-06-29 2006-06-20 Scientific-Atlanta, Inc. In a subscriber network receiving digital packets and transmitting digital packets below a predetermined maximum bit rate
US20030088768A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 International Business Machines Corporation Transmitting a broadcast via the internet within a limited distribution base of listeners
US7218738B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-15 Sony Corporation Encryption and content control in a digital broadcast system
US7305357B2 (en) * 2002-01-24 2007-12-04 Shaw Cablesystems, G.P. Method and system for providing and controlling delivery of content on-demand over a cable television network and a data network
US7548984B2 (en) * 2002-05-27 2009-06-16 Panasonic Corporation Stream distribution system, stream server device, cache server device, stream record/playback device, related methods and computer programs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203070A (ja) * 2000-10-17 2002-07-19 Hitachi Ltd メタデータ配信方法
JP2002344924A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及びその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1517558A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1698376B (zh) 2011-01-26
US7904928B2 (en) 2011-03-08
EP1517558A1 (en) 2005-03-23
JP2004336576A (ja) 2004-11-25
EP1517558A4 (en) 2007-05-16
US20050268323A1 (en) 2005-12-01
CN1698376A (zh) 2005-11-16
KR20060009225A (ko) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004100547A1 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW385618B (en) Data transmission device, reception device and transmission/ reception system
TWI230018B (en) Broadcasting system and receiving device and protection method and receiving method of broadcasting information
US20030059047A1 (en) PC card recorder
JP2005525010A (ja) Pidマッピングによるコンテンツの差替え
US20060171391A1 (en) Revocation information transmission method, reception method, and device Thereof
WO2002023903A1 (en) Information processing device, electronic device, information processing method, and medium
EP2190196B1 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP7457773B2 (ja) コンテンツの保護方法
JP7392077B2 (ja) コンテンツの出力方法
JP7153981B2 (ja) コンテンツの出力方法
JP7119186B2 (ja) 受信装置
JP7163531B2 (ja) 受信装置
JP7162769B2 (ja) コンテンツの保護方法
JP7162770B2 (ja) コンテンツの保護方法
JP2022171714A (ja) 受信装置
JP2023057127A (ja) コンテンツの保護方法
JP2023036735A (ja) コンテンツの出力方法
JP2020115684A (ja) コンテンツの保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004728237

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057000259

Country of ref document: KR

Ref document number: 10520684

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048005461

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004728237

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057000259

Country of ref document: KR