WO2003105107A1 - 車両用通信システム、車両、および車両用通信装置 - Google Patents

車両用通信システム、車両、および車両用通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2003105107A1
WO2003105107A1 PCT/JP2003/007021 JP0307021W WO03105107A1 WO 2003105107 A1 WO2003105107 A1 WO 2003105107A1 JP 0307021 W JP0307021 W JP 0307021W WO 03105107 A1 WO03105107 A1 WO 03105107A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
vehicle
signal
light emitting
emitting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
品田 哲
松村 謙司
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US10/515,335 priority Critical patent/US7548172B2/en
Priority to DE60323638T priority patent/DE60323638D1/de
Priority to EP03730800A priority patent/EP1515292B1/en
Publication of WO2003105107A1 publication Critical patent/WO2003105107A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/092Coding or decoding of the information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication

Abstract

 新たな発光手段を設けることなくしかも固定装置と車両との間、あるいは車両と車両との間での光による情報の伝達が可能な車両用通信装置である。固定配置された信号機(10)の信号灯(11)、あるいは車両(20)のヘッドランプ(35)やテールランプ(36)が発生する光に変調器(13)によって信号を重畳し、変調光を車両(20)側の受光器(21)によって受光させ、デコーダ(22)によって復調して表示パネル(24)で表示する。

Description

明細 車両用通信システム、 車両、 および車両用通信装置 技術分野
本発明は車両用通信システム、 車両、 および車両用通信装置に係り、 とくに光を用いて情報の伝達を行なう車両用通信システム、 車両、 およ び車両用通信装置に関する。 背景技術
例えば特開平 9 - 5 1 3 0 9号公報には、 車両前方に対してレーザ光 信号を受信又は発信する前方投受光部と、 車両後方に対してレーザ光信 号を受信又は発信する後方投受光部と、 前方投受光部により受信した信 号を含むレーザ光信号を後方投受光部から発信するとともに、 後方投受 光部により受信した信号を含むレーザ光信号を前方投受光部から発信す るように、 前方投受光部と後方投受光部の間の信号の中継を行なう信号 中継手段とを設けることにより、 車両間の信号の順送りを可能にし、 例 えば道路が渋滞し走行方向に多数の車両が列をなすような場合でも、 ま た高速道路等において車間距離が非常に長い場合や、 車車間の大気の透 過性が雨や霧等により悪化している場合でも、 特定の車両の有する情報 が確実に他の車両に伝えられるようにした車車間通信システムが提案さ れている。
また特開 2 0 0 1 — 1 5 8 3 9 0号公報には、 乗員が鞍乗する鞍乗型 車両において、 車両間で情報交換可能な送受信機を備えた通信装置を、 ライ卜手段に隣接して配置することによって、 通信装置の配置スペース を容易に確保でき、 しかも通信装置の位置の調整が容易で、 受信性能が 向上する車両間通信装置が開示されている。
特開平 9 - 5 1 3 0 9号公報によって提案されている車車間通信シス テムは、 レ一ザ光信号を用いて車車間での情報の伝達を行なうために、 専用のレーザ光を発光する投受光部を車両の前後に備えなければならず, これによつてコストが増大する。 しかもこのような装置は、 レーザ光に よって情報の伝達を行なうために、 上記投受光部から発光されたレーザ 光が人体に当ると、 当該部分が損傷される可能性があり、 安全性に問題 を生ずる。
また特開 2 0 0 1— 1 5 8 3 9 0号公報に開示されている車車間通信 装置は、 ライト手段に隣接して別の送受信機を備えるために、 複数の光 源手段が新たに必要になって装置が複雑になる。 またこれによつてコス トが増大する欠点がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、 新たな専 用の発光手段を設けることなく、 しかも光によって車両用通信を可能に する車両用通信システム、 車両、 および車両用通信装置を提供すること を目的とする。 発明の開示
本発明は、 固定配置された発光装置と、
該発光装置が発光する光に所定の信号を重畳する変調器と、
車両側に設けられ、 前記発光装置によって発光されかつ信号が重畳さ れた光を受光する受光装置と、
前記受光装置によって受光された光に重畳された信号を読出すデコ一 ダと、 前記デコーダによって読出された信号に基く情報を報知する報知手段 と、
を具備する車両用通信システムに関するものである。
ここで前記発光装置が信号機の信号灯、 街路灯、 踏切りの警報灯、 路 面に埋込まれた埋込み式の信号灯、 軌道に設置された信号機の信号灯で あってよい。 とくに軌道に設置された信号機の信号灯である場合には、 この信号灯が鉄道車両の受光装置によって受光されることになる。 また 前記変調器が前記発光装置の駆動電流にコードパルスを重畳して変調す るものであってよい。
また、 本発明は、 外に向って光を発する発光装置と、
前記発光装置が発光する光に所定の信号を重畳する変調器と、 他の車両の前記発光装置によって発光されかつ信号が重畳された光を 受光する受光装置と、
前記受光装置によって受光された光に重畳された信号を読出すデコ一 ダと、
前記デコーダによって読出された信号を出力する出力手段と、 を具備する車両に関するものである。
ここで前記発光装置がヘッドランプ、 テールランプ、 ブレーキランプ 方向指示灯等のような車両に設けられておりかつ外部に向って照明光ま たは警報光を発するランプであってよい。 また前記複数の車両間の情報 の伝達を行なうものであってよい。
またここで前記デコーダが受信した信号を識別する識別手段を具備し. 識別符号が一致した信号のみを読出して出力するようにしてもよい。 ま た前記デコーダが受信した信号の種類を判別する判別手段を具備し、 種 類に応じて信号処理することが好適である。 また前記判別手段が信号に 付加されたカテゴリ信号によつて種類を判別することが好ましい。 また キ一操作手段を備え、 該キー操作手段の単一の操作に応じて前記車両に 設けられた複数の発光装置からの光に異なる信号を重畳してそれぞれの 発光装置から光を発することが好適である。
さらに、 本発明は、 固定配置された発光装置と、
該発光装置が発光する光に所定の信号を重畳する変調器とを備え、 該変調器によって変調された光を外部車両に発光することにより通信 を行なう
車両用通信装置に関するものである。
ここで前記発光装置が L E Dから成ることが好ましい。 また前記発光 装置が信号機の信号灯あるいは踏切りの警報灯であることが好適である, さらに、 本発明は、 所定の信号が重畳された光を受光する受光装置と. 前記受光装置によって受光した光に重畳された信号を読出すデコーダ と、
前記デコーダによって読出された信号に基く情報を報知する報知手段 と、
を具備する車両用通信装置に関するものである。 なおここで前記報知 手段が表示装置であことが好適である。
本発明の好ましい態様は、 固車間または車車間の送受信を可能な装置 と、 ユーザイン夕一フェースとなる表示部と、 操作部とを有し、 固定側 あるいは車両の発光機器を用いて信号を授受する送受信システムに関す る。 このようなシステムによれば、 比較的近傍に位置する固定装置と車 両との間あるいは車両と車両との間の情報の伝達による通話が可能とな る。 また固定装置あるいは車両が発生する光に変調をかけて信号を重畳 させることにより信号を授受するために、 固定装置あるいは車両の発光 装置の本来の機能がそのまま保持され、 新たな発光装置を必要としない, 図面の簡単な説明
第 1図は、 第 1の実施の形態の車両用通信装置のシステム構成を示す 正面図である。
第 2図は、 通信装置のシステム構成を示すプロック図である。
第 3図は、 通信装置の動作を示すフロ一チャートである。
第 4図は、 送信される情報パルスの構成を示す波形図である。
第 5図は、 変形例のシステムの正面図である。
第 6図は、 別の変形例のシステムの正面図である。
第 7図は、 さらに別の変形例のシステム構成を示す正面図である。 ' 第 8図は、 さらに別の変形例のシステムの構成を示す正面図である。 第 9図は、 さらに別の変形例のシステムを示す正面図である。
第 1 0図は、 第 2の実施の形態の車両間の通信装置を示す正面図であ る。
第 1 1図は、 車両に設けられている通信装置のシステム構成を示すブ ロック図である。
第 1 2図は、 受信動作を示すフローチヤ一トである。
第 1 3図は、 発信動作を示すフローチヤ一トである。
第 1 4図は、 検波機能を備える受信部のブロック図である。
第 1 5図は、 変形例に係る通信装置を示す正面図である。
第 1 6図は、 同変形例の動作を示すフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態
( 1 ) 実施の形態 1 (固定装置と車両との間の通信装置、 第 1図〜第 8図)
第 1の実施の形態の典型的な例を第 1図〜第 4図によって説明する。 この装置は固定配置されだ信号機と車両との間で情報の伝達を行なう車 両用通信装置に関する。 第 1図に示すように道路の交差点等に配置され た信号機 1 0は青色、 黄色、 赤色の 3つの信号灯 1 1を備えている。 信 号灯 1 1の発光部は例えば L ED (L i g h t Em i t t i n g D i o d e) によって構成される。 これらの信号灯 1 1は従来公知の信号 機駆動回路 1 2によって駆動される。 そしてこの駆動回路 1 2と信号灯
1 1との間に変調器 1 3が接続される。 変調器 1 3はさらに受信機 1 4 と接続され、 この受信機 1 4がアンテナ 1 5を介して外部から指令信号 を受信する。
これに対して車両 2 0側には受光器 2 1と、 デコーダ 2 2と、 駆動回 路 2 3と、 表示パネル 24が設けられる。
第 2図は上記通信装置のより具体的な構成を示しており、 その左側の 部分が信号機 1 0側の装置を示している。 ここでシステムは CPU 1 6 を備え、 この C PU 1 6が受信機 1 4と信号機駆動回路 1 2と変調器 1 3との間に介在され、 これらを制御するようになっている。
また第 2図において右側のシステムが車両 2 0側のシステムであって. ここでは C P U 2 5がデコ一ダ 2 2に接続されている。 そして C PU 2 5には操作入力部 2 6とメモリ 2 7と、 駆動回路 2 3とが接続されてい る。 駆動回路 2 3が表示パネル 24を駆動する。
以上のような構成において、 信号機 1 0側の受信機 1 4はアンテナ 1 5を通して指令装置から無線で指令信号を受信する。 そしてこの指令信 号を変調器 1 3に伝達する。 変調器 1 3は信号機駆動回路 1 2によって 発生される信号灯 1 1の駆動電流に上記指令信号を重畳する。 従って信 号灯 1 1は表示点灯のための光に指令信号を重畳した状態で発光する。 上記の指令信号を重畳した光が車両 2 0の受光器 2 1によって受光さ れ、 デコーダ 2 2によって信号の復調が行なわれる。 従ってこのような 信号を駆動回路 2 3に供給し、 表示パネル 24によって表示させる。 ここで信号灯 1 1の光に重畳される情報としては、 交通規制に関する 情報や、 右折禁止の情報、 あるいは一方通行に関する情報であってよい。 あるいはまた信号が後どの位の時間経過すると青になって通行できるか 等の時間を表示するものであってよい。 またこの情報は一定時間毎に、 あるいは必要に応じて発せられる。
第 3図はこのような車両用通信装置の動作の 1例を示しており、 ここ では車両 2 0側のデコーダ 2 2に接続された C P U 2 5が信号を受信し たかどうかの判別を行なうとともに、 受信した場合にはその受信データ を C P U 2 5の D— R A M上にロードする。 そして受信データとの I D の照合比較を行なうとともに、 I Dがー致した場合にのみ受信データを 解析し、 メモリ 2 7に蓄えられているデータべ一スの検索を行なう。 そ してデータベースによって与えられる表示内容を表示パネル 2 4によつ て駆動回路 2 3が表示動作する。 なおここで I Dの照合を行なうのは、 不要な情報の表示を省略し、 あるいはまた不要な情報をカツトするため である。 なおこの I Dの照合の動作は必要に応じて省略できる。
ここで信号灯 1 1の駆動電流に変調器 1 3によって信号を変調する変 調方式には、 各種の変調方式が可能であって、 A M変調、 F M変調、 パ ルス幅変調、 パルスコード変調等の各種の変調方式が適宜採用される。 第 4図はパルスコード変調方式による信号の構成例を示しており、 こ こでは 1つのフレームを 4 5 m sの時間のサイクルフレームとして構成 した例を示している。 ここでそれぞれのフレームはガイドパルスとデ一 タコードとカテゴリコードとから構成される。 これらのパルスの具体的 な構成例は表 1に示される。 τ υ i 'J»CT/jpo3/0702i ュ
B細職 03.07.03
表 1
Figure imgf000010_0001
上記の表 1から明らかなように、 ガイ ドパルスは 2 . 4 m sのパルス 幅を有し、 これに対してデ一夕コードは " 0 " を示す 0 . 6 m sのパル ス幅のパルスと " 1 " を示す 1 . 2 m sのパルスとを順次形成して所定 の情報の伝達を行なう。 なおこのような変調器 1 3によるパルスの形成 はあくまでも一例であって、 目的や情報の長さに応じて各種の形態のも のが採用可能である。
また上記のようなパルスコード方式で信号灯 1 1の発生する光に信号 を重畳する場合には、 応答性に優れた L E Dによって信号灯 1 1を構成 することが好ましい。 なお信号機 1 0の形態については各種のものに応 用でき、 また車両用信号機 1 0のみならず、 横断歩道に設置される歩行 者用信号に適用してもよい。
次に上記実施の形態の変形例を第 5図によって説明する。 この実施の 形態は道路に配置された街路灯 3 0と車両 2 0との間での通信を行なう ための装置である。 ここでも街路灯 3 0には照明灯駆動回路 1 2に変調 器 1 3が接続され、 しかもこの変調器 1 3が受信機 1 4に接続されてい る。 そして受信機 1 4はアンテナ 1 5を備え、 指令基地から信号を受信
盞蒈ぇ用紙(規則 26) する。 なおここで街路灯 3 0としては L E D、 キセノンランプ、 放電管- H I D等のような光源を用いることが好適であって、 変調器 1 3による 変調に対して応答性が確保できる。 これに対して車両 2 0側には受光器 2 1と、 デコーダ 2 2と、 駆動回路 2 3と、 表示パネル 2 4とが設けら れる。
従って変調器 1 3によって信号が重畳された光を街路灯 3 0が発する ことになり、 この光を車両 2 0の受光器 2 1によって受光し、 デコーダ 2 2によって読出して駆動回路 2 3を通して表示パネル 2 4に表示する, 従って表示パネル 2 4によって所定の表示が行なわれる。 なおここで行 なわれる表示としては、 この街路灯が設置された位置の表示や、 道路の 一方通行等の交通規制の内容、 あるいはまた道路の渋滞状況等の情報で あってよい。 また信号が重畳された光を発する街路灯としては、 第 5図 に示すものの他各種の形態の街路灯に広く適用可能である。
第 6図はさらに別の実施の形態を示している。 ここでは踏切りに設け られている警報灯 3 1と車両 2 0との間で情報の伝達を行なうための通 信装置に関するものである。 すなわちここでは踏切りの警報灯 3 1には 警報灯駆動回路 1 2と変調器 1 3とが接続される。 これに対して車両側 には受光器 2 1と、 デコーダ 2 2と、 駆動回路 2 3と、 表示パネル 2 4 とが設けられる。 警報灯 3 1の発光部は例えば L E Dで構成される。 従って変調器 1 3によって信号が重畳された光を警報灯 3 1が発する ようになり、 この光を車両 2 0側の受光器 2 1によって受光し、 デコー ダ 2 2によって復調して駆動回路 2 3で表示パネル 2 4に表示を行なわ せる。 従って警報灯 3 1に重畳された信号が表示パネル 2 4に表示され るようになる。
このような踏切りの警報灯 3 1による表示の内容は、 例えばこの踏切 りが開くまでの時間や、 事故に関する情報等であってよい。 また第 6図に示す踏切りの警報灯 3 1の代りに、 第 7図に示すように 踏切りの遮断バー 3 3に警報灯 3 1を取付け、 この警報灯 3 1によって 信号が重畳された光を発生することも可能である。 この場合にも、 警報 灯 3 1が発する光が車両 2 0の受光器 2 1によって受光されると、 デコ ーダ 2 2によって信号の内容が読出され、 駆動回路 2 3によって表示パ ネル 2 4に表示が行なわれる。
第 8図に示す変形例は、 道路の交差点等の部分に埋込まれた信号灯 1 1であってよく、 この信号灯 1 1を駆動する駆動回路 1 2と信号灯 1 1 との間に変調器 1 3を接続している。 これに対して車両 2 0側には受光 器 2 1と、 デコーダ 2 2と、 駆動回路 2 3と、 表示パネル 2 4とが接続 される。 信号灯 1 1の発光部は例えば L E Dで構成される。
従って車両 2 0が交差点に差しかかると、 車両の先端部に設けられた 受光器 2 1が信号を重畳した光を信号灯 1 1から受光器 2 1によって受 光する。 そしてこの受光した光中の信号の内容をデコーダ 2 2によって 読出し、 駆動回路 2 3で表示パネル 2 4によって表示できるようになる, ここでは車両が通過する方向が優先なのかどうか、 あるいはまた右折あ るいは左折の規制の有無等に関する情報を伝達することができる。
次に別の実施の形態を第 9図によって説明する。 この実施の形態は鉄 道の軌道上の信号機 1 0と鉄道車両 2 0との間での通信に適用したもの である。 すなわち軌道上に設けられた信号機 1 0の信号灯 1 1と信号機 駆動回路 1 2との間に変調器 1 3が接続され、 しかもこの変調器 1 3は 受信機 1 4と接続される。 受信機 1 4はアンテナ 1 5を備え、 指令基地 からの指令信号を受ける。 これに対して車両 2 0側には受光器 2 1と、 デコーダ 2 2と、 駆動回路 2 3と、 表示パネル 2 4と、 さらにスピーカ 3 2とが設けられる。 信号灯 1 1の発光部は例えば L E Dによって構成 される。 従ってこの車両 2 0が軌道上を走行し、 信号機 1 0の近傍に達すると, 信号機 1 0の信号灯 1 1からの光を受光部 2 1が受けるようになり、 こ の光に重畳された信号をデコーダ 2 2によって読出し、 駆動回路 2 3に よって表示パネル 2 4あるいはスピーカ 3 2を駆動し、 表示動作あるい は音声の出力動作を行なう。 なおここで行なわれる表示の内容としては, 車両 2 0に対する運行の指示動作であってよい。 なおその他の事故情報 をも併せて伝達することができる。
( 2 ) 実施の形態 2 (車両と車両との間の通信装置、 第 1 0図〜第 1 6図)
この実施の形態は、 車両間での光による情報の伝達を行なうための通 信装置である。 すなわち第 1 0図に示すように車両に予め設けられてい るヘッドランプ 3 5あるいはテールランプ 3 6が用いられる。 そしてこ れらのランプ 3 5 , 3 6に対して信号を重畳するための変調器 1 3が接 続される。 また車両 2 0には光を受信するための受光器 2 1がこの前部 と後部とに設けられる。 そしてこれらの受光器 2 1はデコーダ 2 2に接 続される。 なおこれらのランプ 3 5、 3 6には 5 0、 キセノンランプ 等の光源が用いられ、 変調器 1 3による変調に対する応答性が確保され る。
第 1 1図はこのような車両用の通信装置のシステム構成を示しており. 受光器 2 1にデコーダ 2 2が接続され、 このデコーダ 2 2はさらに C P U 2 5に接続される。 そして C P U 2 5が変調器側の C P U 1 6に接続 されるようになつている。 変調器 1 3は駆動回路 2 3とへッドランプ 3 5との間に接続される。 そして上記 C P U 1 6に操作入力部 2 6と表示 パネル 2 4とメモリ 2 7とが接続されている。
このように車両間の通信に用いられるシステムは、 受光部 2 1によつ て外部からの信号を受けるようになつている。 ここでは可視光領域の光 を受けるフォトトランジスタによって受光部 2 1が構成される。 そして デコーダ 2 2によって受信した内容が C P U 2 5を通して C P U 1 6に 送られ、 データまたはプログラムの処理を行なった後に、 メモリ 2 7に 蓄えられる。 なおメモリ 2 7にデータべ一スを有し、 送信側の情報を検 索し、 送信者氏名や企業名等の詳細を表示パネル 2 4によって表示する ようにしてもよい。 また音声デ一夕蓄積によって送信内容を音声で再生 することも可能である。
第 1 2図は第 1 1図に示すシステムの受信動作を示しており、 C P U 2 5がデコーダ 2 2が受信したかどうかの検出を行なう。 そして受信し た場合にはそのデ一夕を C P U 2 5の D— R A Mにロードし、 I D照合 の比較を行なう。 I D照合の比較を行なう理由は、 不要な通信デ一夕を 受信した場合に、 I Dの照合によって表示すべきもののみを抽出するた めである。 そして I Dがー致した場合には受信データを解析し、 メモリ 2 7上のデータベースを検索し、 この後表示あるいは音声出力を行なう, さらに必要に応じて受信記録を行ない、 メモリ 2 7に書込むようにする, このように本実施の形態の通信装置は、 受信データに含まれる I Dデ —夕によって受取り側が許可を確認する。 許可が確認された場合にはデ —タを解析し、 デ一夕が音声コードであった場合にはコードに適応する 音声データを、 例えば C D— R O M等のデータべ一スから検索して発声 する。 音声データ自体が受信された場合に、 音声データを発声すること も可能である。 表示データの場合には、 文字データであればそのまま表 示する。 ここで表示としては 「ありがとう」 、 「お先にどうぞ」 、 「右 折して下さい」 、 「止まります」 等が挙げられる。 自車に既存のデータ ベースから発信者のデータを同時に表示することも可能である。
第 1 3図は車両 2 0側でへッドランプ 3 5やテールランプ 3 6を用い て情報を発信する動作を示す。 ここでは C P U 1 6が発信指令があった かどうかの判断を行なう。 なお発信指令の判断は、 操作入力部 2 6に運 転者が入力操作を行なつたかどうかによつて行なう。 そして発信指令が あった場合には C PU 1 6の D— RAMに入力データのローディングを 行ない、 しかも C PU 1 6は I Dデ一夕とカテゴリデータの付加を行な う。 そしてこの後に発信すべきデータを変調器 1 3に送信する。 変調器 1 3はこの信号を駆動回路 2 3からの駆動電流に重畳して変調する。 従 つて信号が重畳された電流によってへッドランプ 3 5が発光動作を行な うことになる。 なおこのときに発信記録を C PU 1 6に接続されたメモ リ 2 7によって蓄えておくことができる。
なお車両 2 0間の通信において、 複数の車両から同時に信号が送られ た場合には、 これらを互いに識別する必要がある。 そこで第 1 4図に示 すように、 このような場合の誤動作を防止するために、 デコーダ 2 2の 前段であって受光器 2 1の後段に互いに並列に互いに別々の周波数に口 ックされた複数の P L L 3 7、 3 8、 3 9、 4 0を接続することができ る。 P L Lは位相比較器と L P F (口一パスフィル夕) と VC〇 (V o 1 t a g e c o n t r o l l e d o s c i l l a t o r) と力、ら構 成され、 同期検波を行なうために、 これによつて複数の信号を識別して 所定の信号のみを抽出し、 これをデコ一ダ 2 2に取出することが可能に なる。 従って複数の車両 2 0から同時に信号を受取った場合の受信側の 誤動作が防止される。
第 1 5図は変形例を示している。 ここでは単一の操作に基いて複数の 車両に対して互いに別々の信号を送出する例である。 例えば、 交差点に 自車 (第 1 5図の車両 2 0) が近づいたときに対向車で右折を待ってい る車両 (第 1 5図の左側の車両 5 0 ) があり、 自車である車両 2 0がー 旦停止してその対向車である車両 5 0に右折を許容する場合がある。 こ のような場合に後続車両 (第 1 5図の右側の車両 5 1 ) には予め停止す る意思を表示しておけば、 後続車両 5 1による追突や急ブレーキ操作を 回避できる。
従って対向車である車両 5 0に右折を許容する意思表示を行なう場合 に、 1つのキー操作に応じて、 真中に位置する車両 2 0はその変調器 1 3によって前方の車両 5 0に対して右折を許容する 「右折どうぞ」 の内 容の信号をへッドランプ 3 5の光に重畳して送信する。 同時に後方の車 両 5 1に対しては、 テールランプ 3 6によって変調器 1 3が、 停止の意 思表示に当る 「止まります」 の信号を送信する。
第 1 6図はこのような動作を示しており、 例えば 1つのキー操作に応 答して第 1 1図に示す C P U 1 6が発信指令を受取った場合に、 前方の 車両に対する第 1の入力デ一タを口一ドし、 次いで後方の車両に送信す る第 2のデータを口一ドする。 そしてこれらのデータに対して I Dデー タを付加し、 第 1入力データを変調器 1 3によって変調してへッドラン プ 3 5の駆動電流に重畳する。 これによつてへッドランプ 3 5が変調光 を発光する。 次いで C P U 1 6は第 2入力データを変調器 1 3に供給し テールランプ 3 6を駆動する駆動電流に上記の第 2デ一夕の信号を重畳 する。 従ってテールランプ 3 6は後方の車両に対する伝達情報を重畳し た変調光を発生する。 これによつて前方の車両 5 0と後方の車両 5 1と に互いに別々のデータをほぼ同時に供給することが可能になる。
以上本発明を図示の実施の形態によって説明したが、 本発明は上記実 施の形態によって限定されることなく、 本発明の技術的思想の範囲内で 各種の変更が可能である。 例えば本発明は、 例示した以外の固定式の発 光装置と車両との間での通信に利用することができる。 あるいはまた本 発明は、 例示した発光装置以外の発光装置を用いて車両と車両との間で の情報の伝達を行なうようにしてもよい。 また情報を表示する表示パネ ルの代りにスピー力を用いて音声によって報知してもよい。 また本発明は信号灯、 警告灯、 車両のヘッドランプ等の発光装置の発 光に変調光を重畳し該重畳された変調光を受光するため、 外界の光の影 響を受けることが考えられる。 従って、 発光装置の出力光の波長を抽出 し得る偏光フィルタ、 バンドパスフィルタ回路等を用いると効果的であ る。 あるいは、 例えば太陽光を遮るための遮光板や、 受光部を車体から 引っ込んだ位置に設置する等の変形も考えられる。
本発明は、 固定配置された発光装置と、 該発光装置が発光する光に所 定の信号を重畳する変調器と、 車両側に設けられ、 発光装置によって発 光されかつ信号が重畳された光を受光する受光装置と、 受光装置によつ て受光された光に重畳された信号を読出すデコーダと、 デコーダによつ て読出された信号を出力する出力手段と、 を具備するものである。
従ってこのような車両用通信装置によれば、 固定配置された発光装置 の機能を損うことなくそのまま利用して車両との間での通信による情報 の伝達を確立することが可能になる。
また、 本発明は、 車両に設けられ、 外に向って光を発する発光装置と、 発光装置が発光する光に所定の信号を重畳する変調器と、 車両に設けら れ、 他の車両の発光装置によって発光されかつ信号が重畳された光を受 光する受光装置と、 受光装置によって受光された光に重畳された信号を 読出すデコーダと、 デコーダによって読出された信号を出力する出力手 段と、 を具備するものである。
従ってこのような車両によれば、 車両に設けられ、 外に向って光を発 する発光装置の機能を損うことなくそのまま用いて車両と車両との間で の通信を行なうことが可能になる。 従って新たな発光装置を必要とせず、 構成が簡潔になるばかりでなく、 コスト的にも有利な通信装置を備える 車両が提供される。 „
PCT/JP03/07021
16 さらに、 本発明は、 固定配置された発光装置と、 該発光装置が発光す る光に所定の信号を重畳する変調器とを備え、 該変調器によって変調さ れた光を外部車両に発光することにより通信を行なうようにしたもので める。
従ってこのような車両用通信装置によれば、 固定配置された発光装置 を用いて固定装置から車両に対して信号を送信して情報の伝達を行なう ことが可能になる。
さらに、 本発明は、 所定の信号が重畳された光を受光する受光装置と 受光装置によって受光した光に重畳された信号を読出すデコーダと、 デ コーダによって読出された信号に基く情報を報知する報知手段と、 を具 備するようにしたものである。
従ってこのような車両用通信装置によれば、 受光装置によって受光さ れた信号に重畳されている信号をデコーダによって読出すとともに、 そ の信号を報知手段によって報知することによって信号に基く情報を車両 側に伝達することが可能になる。

Claims

' 請求の範囲
1 . 固定配置された発光装置と、
該発光装置が発光する光に所定の信号を重畳する変調器と、 車両側に設けられ、 前記発光装置によって発光されかつ信号が重畳さ れた光を受光する受光装置と、
前記受光装置によって受光された光に重畳された信号を読出すデコー ダと、
前記デコーダによって読出された信号に基く情報を報知する報知手段 と、
を具備する車両用通信システム。
2 . 前記発光装置が信号機の信号灯であることを特徴とする請求の範 囲第 1項に記載の車両用通信システム。
3 . 前記発光装置が街路灯であることを特徴とする請余の範囲第 1項 に記載の車両用通信システム。
4 . 前記発光装置が踏切りの警報灯であることを特徴とする請求の範 囲第 1項に記載の車両用通信システム。
5 . 前記発光装置が路面に埋込まれた埋込み式の信号灯であることを 特徴とする請求の範囲第 1項に記載の車両用通信システム。
6 . 前記発光装置が軌道に設置された信号機の信号灯であって、 鉄道 車両の受光装置によって受光されることを特徴とする請求の範囲第 1項 に記載の車両用通信システム。
7 . 前記変調器が前記発光装置の駆動電流にコードパルスを重畳して 変調することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の車両用通信システ5 ム。
8 . 外に向って光を発する発光装置と、 前記発光装置が発光する光に所定の信号を重畳する変調器と、 他の車両の前記発光装置によって発光されかつ信号が重畳された光を 受光する受光装置と、
前記受光装置によって受光された光に重畳された信号を読出すデコー ダと、
前記デコーダによって読出された信号を出力する出力手段と、 を具備する車両。
9 . 前記発光装置がへッドランプであることを特徴とする請求の範囲 第 8項に記載の車両。
1 0 . 前記発光装置がテールランプであることを特徴とする請求の範 囲第 8項に記載の車両。
1 1 . 前記発光装置がブレーキランプであることを特徴とする請求の 範囲第 8項に記載の車両。
1 2 . 前記発光装置が方向指示灯であることを特徴とする請求の範囲 第 8項に記載の車両。
1 3 . 前記発光装置が車両に設けられておりかつ外部に向って照明光 または警報光を発するランプであることを特徴とする請求の範囲第 8項 に記載の車両。
1 4 . 複数の車両間の情報の伝達を行なうことを特徴とする請求の範 囲第 8項に記載の車両。
1 5 . 前記デコーダが受信した信号を識別する識別手段を具備し、 識 別符号が一致した信号のみを読出して出力することを特徴とする請求の 範囲第 8項に記載の車両。
1 6 . 前記デコーダが受信した信号の種類を判別する判別手段を具備 し、 種類に応じて信号処理することを特徴とする請求の範囲第 8項に記 載の車両。
1 7 . 前記判別手段が信号に付加されたカテゴリ信号によって種類を 判別することを特徴とする請求の範囲第 1 6項に記載の車両。
1 8 . キー操作手段を備え、 該キ一操作手段の単一の操作に応じて前 記車両に設けられた複数の発光装置からの光に異なる信号を重畳してそ れぞれの発光装置から光を発することを特徴とする請求の範囲第 8項に 記載の車両用通信装置。
1 9 . 固定配置された発光装置と、
該発光装置が発光する光に所定の信号を重畳する変調器とを備え、 該変調器によって変調された光を外部車両に発光することにより通信 を行なう
車両用通信装置。
2 0 . 前記発光装置が L E Dから成ることを特徴とする請求の範囲第 1 9項に記載の車両用通信装置。
1 . 前記発光装置が信号機の信号灯であることを特徴とする請求の 範囲第 1 9項に記載の車両用通信装置。
2 2 . 前記発光装置が踏切りの警報灯であることを特徴とする請求の 範囲第 1 9項に記載の車両用通信装置。
2 3 . 所定の信号が重畳された光を受光する受光装置と、
前記受光装置によって受光した光に重畳された信号を読出すデコーダ と、
前記デコーダによって読出された信号に基く情報を報知する報知手段 と、
を具備する車両用通信装置。
2 4 . 前記報知手段が表示装置であることを特徴とする請求の範囲第 2 3項に記載の車両用通信装置。
PCT/JP2003/007021 2002-06-05 2003-06-03 車両用通信システム、車両、および車両用通信装置 WO2003105107A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/515,335 US7548172B2 (en) 2002-06-05 2003-06-03 Communication system for vehicle, vehicle, and communication device for vehicle
DE60323638T DE60323638D1 (de) 2002-06-05 2003-06-03 Kommunikationssystem für ein fahrzeug, fahrzeug und kommunikationseinrichtung für ein fahrzeug
EP03730800A EP1515292B1 (en) 2002-06-05 2003-06-03 Communication system for vehicle, vehicle, and communication device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-164267 2002-06-05
JP2002164267A JP2004013401A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 車両用通信システム、車両、および車両用通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003105107A1 true WO2003105107A1 (ja) 2003-12-18

Family

ID=29727567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007021 WO2003105107A1 (ja) 2002-06-05 2003-06-03 車両用通信システム、車両、および車両用通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7548172B2 (ja)
EP (1) EP1515292B1 (ja)
JP (1) JP2004013401A (ja)
DE (1) DE60323638D1 (ja)
WO (1) WO2003105107A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115102808A (zh) * 2022-06-23 2022-09-23 阿维塔科技(重庆)有限公司 信息交互方法、装置及汽车

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218066A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nakagawa Kenkyusho:Kk 位置情報通信装置
JP2006014019A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 情報通信システム、及び発光装置
JPWO2006008825A1 (ja) 2004-07-16 2008-05-01 フーリエ有限会社 道路状況報知装置および道路状況報知方法
DE102005012984A1 (de) * 2005-03-21 2006-10-05 Siemens Ag Datenübertragungsvorrichtung
FR2893171A1 (fr) * 2005-11-04 2007-05-11 Renault Sas Systeme d'assistance a la conduite d'un vehicule automobile par detection de l'environnement
FR2893172A1 (fr) * 2005-11-04 2007-05-11 Renault Sas Systeme d'assistance a la conduite d'un vehicule automobile par detection de l'environnement
JP4604971B2 (ja) * 2005-11-11 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用通信装置
JP4984499B2 (ja) * 2005-11-24 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5045980B2 (ja) * 2006-03-28 2012-10-10 カシオ計算機株式会社 情報伝送システム、移動体の制御装置、移動体の制御方法、及び、プログラム
JP2007310476A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 車載通信装置
JP2007320339A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 車両用灯体
DE102006039183A1 (de) * 2006-08-21 2008-03-20 Siemens Ag Fahrerassistenzsystem zur lokalen und zeitlichen Bewertung und Prädiktion der Fahrdynamik eines Fahrzeugs
DE102006055344A1 (de) 2006-11-23 2008-05-29 Vdo Automotive Ag Verfahren zur drahtlosen Kommunikation zwischen Fahrzeugen
JP5122803B2 (ja) * 2006-12-15 2013-01-16 協立電機株式会社 表示装置
US20080219319A1 (en) * 2007-01-05 2008-09-11 Jay Buckalew Biological parameter monitoring system and method therefor
JP4265662B2 (ja) 2007-02-06 2009-05-20 株式会社デンソー 車両用通信装置
JP2008234134A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nagoya Institute Of Technology Led式歩行者信号灯器
JP4935492B2 (ja) * 2007-05-11 2012-05-23 株式会社豊田中央研究所 光通信装置
DE102007045259A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der von einer LED-Lichtquelle abgestrahlten Lichtleistung
KR100913840B1 (ko) 2007-09-27 2009-08-26 경희대학교 산학협력단 조명등을 이용한 가시광 통신 장치
US20090212722A1 (en) * 2007-10-23 2009-08-27 International Truck Intellectual Property Company, Llc Adaptive rv chassis tail lamp and tow lamp configuration
US20090199317A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Identec Solutions Ag Hard hat involving wireless data transmission
JP4483958B2 (ja) * 2008-03-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US20100145587A1 (en) * 2008-11-07 2010-06-10 Myunghee Son Method and apparatus for managing traffic information using light communication
US8395524B2 (en) * 2008-11-11 2013-03-12 Hussmann Corporation Data communication for refrigerated merchandisers
US20120083983A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-05 Bosch Corporation Vehicular braking control device
US9677530B2 (en) * 2009-09-21 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Assisted direct start engine control for enhanced launch performance
DE102010020461A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten von einem LED-Lichtsignal an eine Empfangseinrichtung
JP2012043302A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp 可視光情報処理装置、可視光情報処理方法及びそのプログラム
JP2012068821A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 規制状況通知システム、車載装置、及び制御方法
DE102011108579B4 (de) * 2011-07-27 2020-04-23 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anlage, aufweisend Mobilteile, und Verfahren zum Übertragen von Information bei einer Anlage
CN102653279A (zh) * 2011-09-15 2012-09-05 徐菲 一种列车信号系统装置及列车可行距离检测方法
JP5673467B2 (ja) * 2011-09-16 2015-02-18 パナソニック株式会社 衝突防止システムおよび電動車両
KR101330556B1 (ko) 2011-12-27 2013-11-18 한국철도기술연구원 가시광통신을 이용한 열차 충돌 방지 시스템
JP5874972B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-02 いすゞ自動車株式会社 路車間通信システム
DE102012217013B3 (de) 2012-09-21 2014-03-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugkommunikation
ITRI20120001A1 (it) * 2012-11-13 2013-02-12 Italiachericorda Srl Apparecchio di codifica finale, per condensare i dati di un segnale stradale complesso, composto o composito, oppure di una lanterna semaforica veicolare di corsia o per corsie reversibili o di un pannello a messaggio variabile, in una registrazione
EP2827622B1 (en) * 2013-07-15 2019-09-04 Harman Becker Automotive Systems GmbH Techniques of Establishing a Wireless Data Connection
DE102015103360A1 (de) * 2014-03-22 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Notfallfahrzeugmanövrierkommunikationsmittel
US9318021B2 (en) * 2014-06-26 2016-04-19 Jassem M. Al-Jasem Al-Qaneei Vehicle mounted traffic light and system
CN104966415A (zh) * 2015-06-15 2015-10-07 上海交通大学 基于led可见光通信技术的车辆安全控制方法及系统
CN105679063A (zh) * 2016-03-14 2016-06-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆行驶安全提示装置
FR3049526A1 (fr) * 2016-04-05 2017-10-06 Valeo Vision Procede de commande d'affichage automatique d'un pictogramme representatif d'une situation en fonction d'un signal recu depuis une borne distante
DE102016107211A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur daten- und/oder signalübertragung
FR3065296B1 (fr) * 2017-02-17 2020-08-28 Valeo Vision Dispositif de communication, notamment pour vehicules automobiles
US10266111B2 (en) * 2017-05-24 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Method of generating warnings using a vehicle motor
US11245469B2 (en) * 2017-07-27 2022-02-08 The Regents Of The University Of Michigan Line-of-sight optical communication for vehicle-to-vehicle (v2v) and vehicle-to-infrastructure (v2i) mobile communication networks
CN108648484A (zh) * 2018-05-10 2018-10-12 芜湖致新信息科技有限公司 一种智能车载交通灯
US11249487B2 (en) * 2018-10-26 2022-02-15 Waymo Llc Railroad light detection
CN113453956A (zh) * 2019-02-28 2021-09-28 深圳市大疆创新科技有限公司 用于发送载运工具信息的装置和方法
DE102020205805A1 (de) 2020-05-08 2021-11-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Informationsübertragung beim abgestimmten Fahren
EP4179515A1 (en) * 2020-07-10 2023-05-17 Consiglio Nazionale Delle Ricerche A road anti-collision system, and a method for preventing road collisions
CN112084636B (zh) * 2020-08-24 2024-03-26 北京交通大学 一种多列车协同控制方法和装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372079U (ja) * 1989-11-17 1991-07-22
JPH04131000A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Komatsu Ltd 道路交通案内システム
JPH05225493A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Toshiba Corp 通信装置
JPH05266399A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 自動車間通信による走行制御装置
JPH08324429A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Nec Home Electron Ltd 自動追尾運転制御方式
JPH0951309A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Omron Corp 車車間通信システム
JPH09135205A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報伝達装置
JP2000067377A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Nippon Signal Co Ltd:The 情報送受信装置
EP1026650A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-09 Osram Opto Semiconductors GmbH & Co. OHG Verfahren und Vorrichtung zur Informations-Übertragung an ein Fahrzeug

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2355607A (en) * 1940-03-25 1944-08-15 Shepherd Judson O'd Control system
IT1183820B (it) * 1985-05-06 1987-10-22 Fiat Auto Spa Sistema di comunicazione e segnalazione automatica fra una pluralita di autoveicoli
FR2597241B1 (fr) * 1986-04-14 1988-09-09 Baloutch Essacq Securite routiere en vehicule grace aux rayons infra-rouges (servir)
AU7639187A (en) * 1986-07-23 1988-01-28 Robert Joseph Curwood Emergency signal system
US4878050A (en) * 1987-03-06 1989-10-31 Kelley William L Motor vehicle remote control system
US5635920A (en) * 1994-11-29 1997-06-03 J. B. Pogue Remote traffic signal indicator
JPH08198013A (ja) 1995-01-27 1996-08-06 Mamoru Takeshima 自動車のルームミラー
US5633629A (en) 1995-02-08 1997-05-27 Hochstein; Peter A. Traffic information system using light emitting diodes
US5784006A (en) * 1996-07-05 1998-07-21 Hochstein; Peter A. Annunciator system with mobile receivers
JP3818722B2 (ja) 1997-03-21 2006-09-06 富士通テン株式会社 車両群形成制御装置
JP3374042B2 (ja) 1997-05-16 2003-02-04 本田技研工業株式会社 車車間通信方法
DE19816004A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Anordnung zur Fahrbahnzustandserkennung
JPH11321380A (ja) 1998-05-15 1999-11-24 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JP2000233686A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Kiriyama Seisakusho:Kk 自動車用発光信号発信装置
JP2001158390A (ja) 1999-11-30 2001-06-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用車両間通信装置
JP2001334867A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Yoshimitsu Takahara 進路を譲る意思の表示装置
US6262673B1 (en) * 2000-05-30 2001-07-17 Charleen L. Kalina Roadway warning system
US6765495B1 (en) * 2000-06-07 2004-07-20 Hrl Laboratories, Llc Inter vehicle communication system
US6879263B2 (en) * 2000-11-15 2005-04-12 Federal Law Enforcement, Inc. LED warning light and communication system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372079U (ja) * 1989-11-17 1991-07-22
JPH04131000A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Komatsu Ltd 道路交通案内システム
JPH05225493A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Toshiba Corp 通信装置
JPH05266399A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 自動車間通信による走行制御装置
JPH08324429A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Nec Home Electron Ltd 自動追尾運転制御方式
JPH0951309A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Omron Corp 車車間通信システム
JPH09135205A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報伝達装置
JP2000067377A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Nippon Signal Co Ltd:The 情報送受信装置
EP1026650A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-09 Osram Opto Semiconductors GmbH & Co. OHG Verfahren und Vorrichtung zur Informations-Übertragung an ein Fahrzeug

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1515292A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115102808A (zh) * 2022-06-23 2022-09-23 阿维塔科技(重庆)有限公司 信息交互方法、装置及汽车
CN115102808B (zh) * 2022-06-23 2024-03-26 阿维塔科技(重庆)有限公司 信息交互方法、装置及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515292B1 (en) 2008-09-17
JP2004013401A (ja) 2004-01-15
EP1515292A1 (en) 2005-03-16
DE60323638D1 (de) 2008-10-30
US7548172B2 (en) 2009-06-16
US20060119489A1 (en) 2006-06-08
EP1515292A4 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003105107A1 (ja) 車両用通信システム、車両、および車両用通信装置
US20050187701A1 (en) Traffic communication system
US6765495B1 (en) Inter vehicle communication system
KR101921092B1 (ko) 안전운전 정보제공 가로등 및 그 가로등을 이용한 안전운전 정보제공 시스템
EP1544828B1 (en) Optical communication equipment and vehicle control method
US8339280B1 (en) Traffic preemption system and related methods
US7414541B2 (en) Vehicle communication device and method of controlling the same
GB2485652A (en) Motor vehicle safety system
JP3150644B2 (ja) Vics車載光ビーコン装置のデータ出力装置
JP2006224809A (ja) 停車制御装置
US7657184B2 (en) Interactive vehicular communication system, particular between cars and its method of use
US20020175829A1 (en) System and method for warning of an upcoming precautionary zone
KR20180001762A (ko) 인프라스트럭처 디바이스, 차량 및 이를 포함하는 무단횡단 방지 시스템 및 제어방법
US11254261B2 (en) Method for forming an emergency lane on a multi-lane road and transportation vehicle having an apparatus for carrying out the method
JP2009140422A (ja) 走行支援装置
US20100145587A1 (en) Method and apparatus for managing traffic information using light communication
JP2004258867A (ja) 信号機情報伝達システム
JP2009271615A (ja) 路車間通信システム及び方法とこれに用いる車載機
JP5635742B2 (ja) 車両のアイドリング停止システム
JP2008090603A (ja) 路車間通信システム及び方法とこれに用いる光ビーコン、車載機及び車両
JPH05205193A (ja) 信号機制御装置
KR100535398B1 (ko) 네비게이션을 이용한 신호등 정보표시장치
JP2007086981A (ja) 交通管制情報送信装置、交通管制情報報知装置及び交通管制システム
JP4429436B2 (ja) 交通制御システム
KR20120027695A (ko) 무선 광통신을 이용한 차량 제어 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003730800

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003730800

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006119489

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10515335

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10515335

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003730800

Country of ref document: EP