JPWO2017216893A1 - Questionnaire device and questionnaire method - Google Patents

Questionnaire device and questionnaire method Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017216893A1
JPWO2017216893A1 JP2018523094A JP2018523094A JPWO2017216893A1 JP WO2017216893 A1 JPWO2017216893 A1 JP WO2017216893A1 JP 2018523094 A JP2018523094 A JP 2018523094A JP 2018523094 A JP2018523094 A JP 2018523094A JP WO2017216893 A1 JPWO2017216893 A1 JP WO2017216893A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
answer
user terminal
content
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
優希 横江
優希 横江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Testee
Original Assignee
Testee
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Testee filed Critical Testee
Publication of JPWO2017216893A1 publication Critical patent/JPWO2017216893A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

アンケートに対する回答をユーザから取得しやすくするとともに、ユーザに対する情報提供を可能とする。アンケート装置は、アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とをチャット形式で行うためのアンケートデータをユーザ端末に送信するアンケートデータ送信部と、アンケートに対する回答をユーザ端末から受信する回答受信部と、アンケートに関連するコンテンツをアンケートに対する回答が取得された後に表示するための表示データをユーザ端末に送信するコンテンツ送信部と、を備える。While making it easy to obtain answers to questionnaires from users, it is possible to provide information to users. The questionnaire device includes: a questionnaire data transmitting unit that transmits questionnaire data for performing questionnaire presentation and acquisition of a response to the questionnaire in a chat format to the user terminal; a response receiving unit that receives a response to the questionnaire from the user terminal; A content transmission unit that transmits display data for displaying content related to the questionnaire after the answer to the questionnaire is acquired to the user terminal.

Description

本発明は、アンケート装置及びアンケート方法に関する。   The present invention relates to a questionnaire apparatus and a questionnaire method.

ユーザの嗜好調査等のために、様々なアンケートが行われている。アンケートは、対面や電話、郵送等、様々な手法で行われているが、特に近年は、コンピュータによるアンケートがよく利用されている。しかしながら、コンピュータによるアンケートは、対面や電話によるアンケートとは異なり無機質であることが多く、多くのユーザから回答を得ることが難しい場合がある。そこで、例えば、非特許文献1に開示されているように、チャット形式を採用することにより、ユーザに楽しくアンケートに回答させる手法が提案されている。   Various questionnaires are conducted for user preference surveys and the like. Questionnaires are conducted by various methods such as face-to-face, telephone, and mail, but in recent years, computer questionnaires are often used. However, unlike computer-aided or telephone questionnaires, computer questionnaires are often inorganic, and it may be difficult to obtain answers from many users. Therefore, for example, as disclosed in Non-Patent Document 1, a method has been proposed in which a chat format is adopted so that a user can answer a questionnaire happily.

MUW,“evetan(イベたん)|スタンプで回答する無料アンケートツール”、[online],[平成28年6月13日検索],インターネット<URL:http://evetan.info/>MUW, “Evetan | Free Survey Tool to Answer with Stamps”, [online], [Search June 13, 2016], Internet <URL: http://evetan.info/>

非特許文献1に開示されているように、チャット形式を採用することにより、ユーザは楽しみながらアンケートに回答することができる。しかしながら、非特許文献1に開示されている手法では、ユーザとのコミュニケーションは、予め定められたアンケートに対する回答を取得することのみであり、ユーザに対する情報提供は行われていない。   As disclosed in Non-Patent Document 1, by adopting a chat format, a user can answer a questionnaire while having fun. However, in the method disclosed in Non-Patent Document 1, communication with the user is only to obtain an answer to a predetermined questionnaire, and no information is provided to the user.

そこで、本発明は、アンケートに対する回答をユーザから取得しやすくするとともに、ユーザに対する情報提供を可能とすることを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to make it easy to obtain an answer to a questionnaire from a user and to provide information to the user.

本発明の一側面に係るアンケート装置は、アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とをチャット形式で行うためのアンケートデータをユーザ端末に送信するアンケートデータ送信部と、アンケートに対する回答をユーザ端末から受信する回答受信部と、アンケートに関連するコンテンツをアンケートに対する回答が取得された後に表示するための表示データをユーザ端末に送信するコンテンツ送信部と、を備える。   A questionnaire device according to one aspect of the present invention includes a questionnaire data transmission unit that transmits questionnaire data for performing questionnaire presentation and acquisition of an answer to the questionnaire in a chat format to the user terminal, and an answer to the questionnaire from the user terminal. A response receiving unit that receives the content, and a content transmission unit that transmits display data for displaying content related to the questionnaire after an answer to the questionnaire is acquired to the user terminal.

なお、本発明において、「部」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や装置が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や装置の機能が1つの物理的手段や装置により実現されてもよい。   In the present invention, the “part” does not simply mean a physical means, but includes a case where the function of the “part” is realized by software. Also, even if the functions of one “unit” or device are realized by two or more physical means or devices, the functions of two or more “units” or devices are realized by one physical means or device. May be.

本発明によれば、アンケートに対する回答をユーザから取得しやすくするとともに、ユーザに対する情報提供が可能となる。
ことができる。
According to the present invention, an answer to a questionnaire can be easily obtained from a user, and information can be provided to the user.
be able to.

本発明の一実施形態である情報処理システムを示す図である。It is a figure which shows the information processing system which is one Embodiment of this invention. サーバ10において実現される機能ブロックの一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of functional blocks implemented in a server 10. FIG. アンケート設定部100がアンケートの内容を受け付ける際の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen at the time of the questionnaire setting part 100 receiving the content of a questionnaire. ユーザ端末20において実現される機能ブロックの一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of functional blocks realized in a user terminal 20. FIG. ユーザ端末20に表示されるチャット形式のアンケートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the questionnaire of the chat format displayed on the user terminal. 回答結果をテキストで表示する一例を示す図である。It is a figure which shows an example which displays an answer result with a text. 回答を修正するためのユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface for correcting an answer. ウェブページに埋め込まれたアンケートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the questionnaire embedded in the web page. ユーザ端末20に表示されるコンテンツの一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of content displayed on a user terminal 20. FIG. ユーザ端末20に表示されるコンテンツの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the content displayed on the user terminal. アンケート処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of a questionnaire process.

図1は、本発明の一実施形態である情報処理システムを示す図である。情報処理システムは、サーバ10及び複数のユーザ端末20を含む。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等のコンピュータである。ユーザ端末20は、例えば、携帯電話の通信網やインターネットを介して、サーバ10と通信可能に接続される。当該情報処理システムでは、サーバ10とユーザ端末20との協調動作により、ユーザに対するアンケートが実施される。   FIG. 1 is a diagram showing an information processing system according to an embodiment of the present invention. The information processing system includes a server 10 and a plurality of user terminals 20. The user terminal 20 is, for example, a computer such as a smartphone or a tablet terminal. The user terminal 20 is communicably connected to the server 10 via, for example, a mobile phone communication network or the Internet. In the information processing system, a questionnaire for the user is implemented by the cooperative operation of the server 10 and the user terminal 20.

図2は、サーバ10(アンケート装置)において実現される機能ブロックの一例を示す図である。サーバ10は、アンケート設定部100、アンケート記憶部110、アンケートデータ送信部120、回答受信部130、回答記憶部140、及びコンテンツ送信部150を備える。サーバ10は、メモリ等の記憶装置とプロセッサとを備えており、図2に示す各部は、記憶装置を用いたり、記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサが実行したりすることにより実現される。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of functional blocks realized in the server 10 (questionnaire device). The server 10 includes a questionnaire setting unit 100, a questionnaire storage unit 110, a questionnaire data transmission unit 120, an answer reception unit 130, an answer storage unit 140, and a content transmission unit 150. The server 10 includes a storage device such as a memory and a processor, and each unit illustrated in FIG. 2 is realized by using the storage device or by executing a program stored in the storage device.

アンケート設定部100は、ユーザ端末20を介してユーザに提示するアンケートの内容を設定する機能を備える。例えば、アンケート設定部100は、設問や、その設問に対する選択肢、複数の設問の流れ等を設定するための情報をユーザから受け付け、アンケートを示すアンケート情報として、アンケート記憶部110に格納することができる。   The questionnaire setting unit 100 has a function of setting the contents of a questionnaire presented to the user via the user terminal 20. For example, the questionnaire setting unit 100 can receive information for setting a question, options for the question, a flow of a plurality of questions, and the like from the user, and store the information in the questionnaire storage unit 110 as questionnaire information indicating the questionnaire. .

図3は、アンケート設定部100がアンケートの内容を受け付ける際の画面の一例を示す図である。図3に示すように、アンケート設定部100は、設問(質問文)の文章や、選択肢の数、各選択肢の内容を受け付けることができる。また、アンケート設定部100は、当該設問を表示する条件を受け付けることができる。図3に示す例は、設問番号2の設問(Q2)の内容を設定するものであるが、この設問(Q2)を表示する条件として、設問番号1の設問(Q1)で選択肢番号1の選択肢が選択された場合(「選択者に表示」)という条件が設定されている。なお、ある選択肢が選択されなかった場合に特定の設問が表示されるような条件を設定することも可能である(「非選択者に表示」)。このように受け付けられた条件は、アンケート情報と対応づけられてアンケート記憶部110に格納される。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen when the questionnaire setting unit 100 accepts the contents of a questionnaire. As shown in FIG. 3, the questionnaire setting unit 100 can accept a question (question sentence) text, the number of options, and the contents of each option. Moreover, the questionnaire setting part 100 can receive the conditions for displaying the question. The example shown in FIG. 3 sets the content of the question (Q2) of question number 2. As a condition for displaying this question (Q2), the question number 1 question (Q1) is an option of option number 1 Is selected ("display to selected person"). It is also possible to set a condition such that a specific question is displayed when a certain option is not selected (“display to non-selected person”). The conditions accepted in this way are stored in the questionnaire storage unit 110 in association with the questionnaire information.

なお、設問の分岐条件(選択条件)は、回答の内容に限られない。例えば、ユーザ属性や、全ユーザからの回答数、アンケート実施の日時、ユーザのウェブサイト閲覧履歴、ユーザが回答に要している時間、ユーザ端末20の種類等の様々な条件をアンケート情報と対応づけてアンケート記憶部110に格納することができる。   Note that the question branching condition (selection condition) is not limited to the content of the answer. For example, various conditions such as user attributes, the number of responses from all users, the date and time of questionnaire implementation, the user's website browsing history, the time required for users to answer, and the type of user terminal 20 are associated with the questionnaire information. In addition, it can be stored in the questionnaire storage unit 110.

アンケートデータ送信部120は、アンケート記憶部110に格納されているアンケート情報に基づいて、アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とをチャット形式で行うためのアンケートデータをユーザ端末20に送信する。なお、アンケートが複数の設問を含む場合、アンケートデータ送信部120は、複数の設問をまとめてユーザ端末20に送信してもよいし、設問を1つずつユーザ端末20に送信し、当該設問に対する回答をユーザ端末20から受信した後に次の設問をユーザ端末20に送信してもよい。また、アンケート情報に条件が対応づけられている場合、アンケートデータ送信部120は、当該条件に応じたアンケートに関するアンケートデータをユーザ端末20に送信することができる。なお、アンケートデータ送信部120は当該条件にかかわらずアンケートデータをユーザ端末20に送信し、ユーザ端末20側で、当該条件に応じたアンケートの選択が行われてもよい。   Based on the questionnaire information stored in the questionnaire storage unit 110, the questionnaire data transmission unit 120 transmits questionnaire data for presenting a questionnaire and obtaining an answer to the questionnaire in a chat format to the user terminal 20. When the questionnaire includes a plurality of questions, the questionnaire data transmission unit 120 may collectively transmit the plurality of questions to the user terminal 20, or may transmit the questions to the user terminal 20 one by one, After receiving the answer from the user terminal 20, the next question may be transmitted to the user terminal 20. Moreover, when conditions are matched with questionnaire information, the questionnaire data transmission part 120 can transmit the questionnaire data regarding the questionnaire according to the said conditions to the user terminal 20. The questionnaire data transmission unit 120 may transmit the questionnaire data to the user terminal 20 regardless of the conditions, and the questionnaire corresponding to the conditions may be selected on the user terminal 20 side.

回答受信部130は、アンケートに対する回答をユーザ端末20から受信し、回答記憶部140に格納する。   The answer receiving unit 130 receives an answer to the questionnaire from the user terminal 20 and stores it in the answer storage unit 140.

コンテンツ送信部150は、アンケートに関連するコンテンツをアンケートに対する回答が取得された後に表示するための表示データをユーザ端末20に送信する。なお、表示データの送信タイミングは、アンケートに対する回答をユーザ端末20から受信する前であってもよい。例えば、アンケートデータとともに表示データがユーザ端末20に送信されてもよい。アンケートに関連するコンテンツには、例えば、広告(静止画又は動画)や、特定のウェブページのURL、テキスト、音声、音楽等が含まれる。アンケートに関連するコンテンツは、アンケート(設問)やその回答内容に対して予め定められていてもよいし、動的に選択されてもよい。例えば、コンテンツ送信部150は、アンケートに関連する広告をアドネットワークから動的に取得してもよい。コンテンツを表示するための表示データは、例えば、コンテンツそのものであってもよいし、コンテンツを取得するための情報(例えば、URLやタグ等)であってもよい。   The content transmission unit 150 transmits display data for displaying the content related to the questionnaire after the answer to the questionnaire is acquired to the user terminal 20. Note that the display data transmission timing may be before the answer to the questionnaire is received from the user terminal 20. For example, display data may be transmitted to the user terminal 20 together with questionnaire data. The contents related to the questionnaire include, for example, advertisements (still images or moving images), URLs of specific web pages, text, voice, music, and the like. The content related to the questionnaire may be predetermined for the questionnaire (question) or the content of the answer, or may be selected dynamically. For example, the content transmission unit 150 may dynamically acquire an advertisement related to a questionnaire from an ad network. The display data for displaying the content may be, for example, the content itself or information for acquiring the content (for example, URL, tag, etc.).

図4は、ユーザ端末20において実現される機能ブロックの一例を示す図である。ユーザ端末20は、アンケートデータ受信部200、アンケート実行部210、回答送信部220、及びコンテンツ表示部230を備える。ユーザ端末20は、メモリ等の記憶装置とプロセッサとを備えており、図4に示す各部は、記憶装置を用いたり、記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサが実行したりすることにより実現される。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of functional blocks implemented in the user terminal 20. The user terminal 20 includes a questionnaire data reception unit 200, a questionnaire execution unit 210, an answer transmission unit 220, and a content display unit 230. The user terminal 20 includes a storage device such as a memory and a processor, and each unit illustrated in FIG. 4 is realized by using the storage device or by executing a program stored in the storage device. .

アンケートデータ受信部200は、サーバ10からアンケートデータを受信する。アンケート実行部210は、当該アンケートデータに基づいて、アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とをチャット形式で行う。なお、アンケートが複数の設問を含む場合、アンケートデータ受信部200は、複数の設問をまとめてサーバ10から受信してもよいし、設問を1つずつサーバ10から受信し、当該設問に対する回答を取得した後に次の設問をサーバ10から受信してもよい。   The questionnaire data receiving unit 200 receives questionnaire data from the server 10. Based on the questionnaire data, the questionnaire execution unit 210 presents the questionnaire and obtains an answer to the questionnaire in a chat format. When the questionnaire includes a plurality of questions, the questionnaire data receiving unit 200 may receive a plurality of questions collectively from the server 10, or may receive the questions from the server 10 one by one and answer the questions. After the acquisition, the next question may be received from the server 10.

回答送信部220は、取得した回答を示す情報をサーバ10に送信する。アンケートが複数の設問を含む場合、回答を示す情報は、複数の設問のそれぞれに対してユーザ端末20で回答が入力されるごとに送信されてもよいし、複数の設問に対する回答の終了後にまとめて送信されてもよい。   The answer transmission unit 220 transmits information indicating the acquired answer to the server 10. When the questionnaire includes a plurality of questions, the information indicating the answers may be transmitted each time an answer is input at the user terminal 20 for each of the plurality of questions, or collected after the answers to the plurality of questions are completed. May be transmitted.

図5Aは、ユーザ端末20に表示されるチャット形式のアンケートの一例を示す図である。図5Aには、飲み物に関するアンケートの一例が示されている。設問領域500には、アンケートの設問(好きな飲み物は?)及び選択肢(A.ジュース、B.コーヒー、C.お茶、D.コーラ)が「吹き出し」の態様で表示されている。そして、回答領域510には、この設問に対する回答(A)がスタンプで表示されている。設問に対する回答は、例えば回答選択領域520に示されるように、スタンプで選択することができる。なお、設問に対する回答手法はスタンプに限られず、テキスト入力等であってもよい。   FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a chat questionnaire displayed on the user terminal 20. FIG. 5A shows an example of a questionnaire regarding drinks. In the question area 500, questions of the questionnaire (what is your favorite drink?) And options (A. Juice, B. Coffee, C. Tea, D. Cola) are displayed in a “speech” mode. In the answer area 510, the answer (A) to this question is displayed as a stamp. The answer to the question can be selected with a stamp as shown in an answer selection area 520, for example. Note that the method of answering a question is not limited to a stamp, and may be a text input or the like.

また、図5Aに示す例では、回答領域510に示す回答の内容(A.ジュース)に応じた設問(何ジュースが好き?)及び選択肢(A.りんご、B.オレンジ、C.桃)が次の設問領域530に表示されている。このように、アンケート実行部210は、前の設問に対する回答に応じて次の設問を選択することができる。なお、アンケート実行部210は、直前の質問に限らず、既に提示された少なくとも1つの設問に対する回答に基づいて、次に提示される設問を選択することができる。   In the example shown in FIG. 5A, the question (how much juice do you like?) And the choices (A. apple, B. orange, C. peach) according to the content of the answer (A. juice) shown in the answer area 510 are as follows. Are displayed in the question area 530. As described above, the questionnaire execution unit 210 can select the next question according to the answer to the previous question. Note that the questionnaire execution unit 210 can select a question to be presented next based on an answer to at least one question that has already been presented, not just the previous question.

なお、図5Aでは、回答がスタンプで表示される例を示したが、回答の表示態様はこれに限られない。例えば、図5Bに示すように、回答選択領域540で選択されたスタンプ(A)に対応するテキスト(1日1冊以上)が回答領域550に「吹き出し」の態様で表示されてもよい。   Although FIG. 5A shows an example in which the answer is displayed as a stamp, the display mode of the answer is not limited to this. For example, as shown in FIG. 5B, text (one or more books per day) corresponding to the stamp (A) selected in the answer selection area 540 may be displayed in the answer area 550 in a “speech balloon” manner.

また、アンケート実行部210は、既に回答済みの設問に再度回答するためのユーザインタフェースを提供することができる。例えば、図5Cに示すように、既に回答済みの設問の設問領域560に戻るボタン570を表示することができる。ユーザが戻るボタン570を選択すると、アンケート実行部210は、当該設問に対する回答を再度受け付けることができる。   In addition, the questionnaire execution unit 210 can provide a user interface for answering a question that has already been answered. For example, as shown in FIG. 5C, a button 570 for returning to the question area 560 for questions that have already been answered can be displayed. When the user selects the return button 570, the questionnaire execution unit 210 can accept an answer to the question again.

また、アンケート実行部210は、図6に示すように、ウェブページ(外部ページ)600に埋め込んだ形式でアンケートに関する情報610を表示することも可能である。これにより、例えば、ある製品やサービスに関するウェブページに、当該製品やサービスに関連するアンケートを埋め込むことができる。   Further, as shown in FIG. 6, the questionnaire execution unit 210 can also display information 610 regarding the questionnaire in a format embedded in a web page (external page) 600. Thereby, for example, a questionnaire related to a product or service can be embedded in a web page related to the product or service.

コンテンツ表示部230は、アンケートに関連するコンテンツをアンケートに対する回答が取得された後に表示する機能を有する。なお、当該機能を実現するための構成には、様々な手法を用いることができる。例えば、ユーザ端末20で稼働するアンケート用のアプリケーションやウェブブラウザが、サーバ10と通信を行うことにより当該機能を実現することができる。   The content display unit 230 has a function of displaying content related to a questionnaire after an answer to the questionnaire is acquired. Note that various methods can be used for the configuration for realizing the function. For example, a questionnaire application or a web browser operating on the user terminal 20 can realize the function by communicating with the server 10.

図7は、ユーザ端末20に表示されるコンテンツの一例を示す図である。図7には、トレンドに関するアンケートの回答後に、当該アンケートに関連するアプリケーションの広告700が表示された例が示されている。この広告700は、例えば、アンケートの最後の設問にユーザが回答した後に自動的に表示される。例えば、広告700において、「続きはアプリで⇒」と表示された領域710が選択されると、当該アプリケーションをダウンロードするサイトに移動することができる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of content displayed on the user terminal 20. FIG. 7 shows an example in which an advertisement 700 of an application related to the questionnaire is displayed after the questionnaire regarding the trend is answered. This advertisement 700 is automatically displayed after the user answers the last question of the questionnaire, for example. For example, in the advertisement 700, when an area 710 displayed as “Continue is an app” is selected, the user can move to a site where the application is downloaded.

図8は、ユーザ端末20に表示されるコンテンツの他の一例を示す図である。図8には、コンビニに関するアンケートの回答後に、コンビニのポイントカードに関する広告800が表示された例が示されている。この広告800は、例えば、アンケートの最後の設問にユーザが回答した後に自動的に表示される。広告800は、ポイントカードのウェブページへのリンク810を含み、当該リンク810が選択されることにより、リンクで指定されたウェブページに遷移する。   FIG. 8 is a diagram illustrating another example of content displayed on the user terminal 20. FIG. 8 shows an example in which an advertisement 800 relating to a convenience store point card is displayed after a questionnaire regarding a convenience store is answered. The advertisement 800 is automatically displayed, for example, after the user answers the last question of the questionnaire. The advertisement 800 includes a link 810 to the point card web page. When the link 810 is selected, the advertisement 800 transitions to the web page specified by the link.

図9は、アンケート処理のフローチャートの一例を示す図である。まず、ユーザ端末20のアンケートデータ受信部200が、サーバ10にアンケートデータを要求する(S900)。この要求は、例えば、ユーザ端末20においてアンケート用のアプリケーションが起動されたタイミングや、ユーザ端末20のウェブブラウザを用いてアンケート用のウェブページへのアクセスが行われたタイミングで実行される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the questionnaire process. First, the questionnaire data receiving unit 200 of the user terminal 20 requests questionnaire data from the server 10 (S900). This request is executed, for example, when a questionnaire application is activated on the user terminal 20 or when a questionnaire web page is accessed using the web browser of the user terminal 20.

サーバ10のアンケートデータ送信部120は、ユーザ端末20からの要求に応じて、アンケート記憶部110に記憶されているアンケート情報に基づいて、ユーザ端末20にアンケートデータを送信する(S901)。アンケートデータには、設問や選択肢の情報、スタンプ画像等が含まれる。このアンケートデータに基づいて、ユーザ端末20のアンケート実行部210は、アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とをチャット形式で実行する(S902)。なお、アンケートに複数の設問が含まれる場合、サーバ10とユーザ端末20との間におけるアンケートデータの送受信は、設問ごとに行われてもよいし、複数の設問についてまとめて行われてもよい。   In response to a request from the user terminal 20, the questionnaire data transmission unit 120 of the server 10 transmits the questionnaire data to the user terminal 20 based on the questionnaire information stored in the questionnaire storage unit 110 (S901). The questionnaire data includes questions, options information, stamp images, and the like. Based on the questionnaire data, the questionnaire execution unit 210 of the user terminal 20 executes the presentation of the questionnaire and the acquisition of an answer to the questionnaire in a chat format (S902). In addition, when a questionnaire contains a some question, transmission / reception of questionnaire data between the server 10 and the user terminal 20 may be performed for every question, and may be performed collectively about a some question.

ユーザ端末20の回答送信部220は、取得された回答をサーバ10に送信する(S903)なお、アンケートに複数の設問が含まれる場合、ユーザ端末20からサーバ10への回答の送信は、設問ごとに行われてもよいし、複数の設問についてまとめて行われてもよい。サーバ10の回答受信部130は、ユーザ端末20から受信した回答を回答記憶部140に格納する(S904)。   The response transmission unit 220 of the user terminal 20 transmits the acquired response to the server 10 (S903). When a plurality of questions are included in the questionnaire, transmission of the response from the user terminal 20 to the server 10 is performed for each question. Or a plurality of questions may be performed together. The answer receiving unit 130 of the server 10 stores the answer received from the user terminal 20 in the answer storage unit 140 (S904).

続いて、サーバ10のコンテンツ送信部150は、アンケートに関連するコンテンツを表示するための表示データをユーザ端末20に送信する(S905)。コンテンツ送信部150は、コンテンツそのものをユーザ端末20に送信せずに、コンテンツを取得するための情報(例えば、URLやタグ等)をユーザ端末20に送信してもよい。そして、ユーザ端末20のコンテンツ表示部230は、サーバ10から受信する表示データに基づいて、コンテンツを表示する(S906)。   Subsequently, the content transmission unit 150 of the server 10 transmits display data for displaying content related to the questionnaire to the user terminal 20 (S905). The content transmission unit 150 may transmit information (for example, a URL and a tag) for acquiring the content to the user terminal 20 without transmitting the content itself to the user terminal 20. Then, the content display unit 230 of the user terminal 20 displays the content based on the display data received from the server 10 (S906).

以上、本発明の一実施形態について説明した。上述したように、本実施形態によれば、ユーザ端末20において、アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とがチャット形式で行われ、アンケートに対する回答が取得された後にアンケートに関連するコンテンツがユーザ端末20で表示される。このように、チャット形式によりアンケートが行われることにより、アンケートに対する回答をユーザから取得しやすくすることができる。さらに、アンケートに対する回答が取得された後にアンケートに関連するコンテンツが表示されるため、ユーザからの情報取得に加えて、ユーザに対する情報提供が可能となる。   The embodiment of the present invention has been described above. As described above, according to the present embodiment, the user terminal 20 presents the questionnaire and obtains an answer to the questionnaire in a chat format, and after the answer to the questionnaire is obtained, the content related to the questionnaire is the user. It is displayed on the terminal 20. In this way, by conducting a questionnaire in the chat format, it is possible to easily obtain an answer to the questionnaire from the user. Furthermore, since the content related to the questionnaire is displayed after the answer to the questionnaire is acquired, it is possible to provide information to the user in addition to acquiring information from the user.

また、本実施形態によれば、アンケートに対する回答に基づいて、ユーザ端末20に表示されるコンテンツを選択することができる。これにより、例えば、ユーザの興味に沿ったコンテンツを表示する等、より効果的なコンテンツの表示が可能となる。   Moreover, according to this embodiment, the content displayed on the user terminal 20 can be selected based on the answer to the questionnaire. As a result, for example, it is possible to display more effective content such as displaying content in line with the user's interest.

また、本実施形態によれば、アンケートに複数の設問が含まれる場合に、既に提示された少なくとも1つの設問に対する回答に基づいて、次に提示される設問を選択することができる。これにより、画一的なアンケートではなく、ユーザの回答に応じて様々なアンケートを実施することができる。   Further, according to the present embodiment, when a questionnaire includes a plurality of questions, a question to be presented next can be selected based on an answer to at least one question that has already been presented. Thereby, it is possible to carry out various questionnaires according to the user's answer, not a uniform questionnaire.

また、本実施形態によれば、アンケートに複数の設問が含まれる場合に、複数の設問のそれぞれに対してユーザ端末20で回答が入力されるごとに、当該回答をサーバ10に送信することができる。これにより、例えば、アンケートが途中までしか行われなかった場合でも、それまでの回答を確実に取得することができる。   Further, according to the present embodiment, when a questionnaire includes a plurality of questions, each time a response is input at the user terminal 20 for each of the plurality of questions, the response can be transmitted to the server 10. it can. Thereby, for example, even when the questionnaire is only performed halfway, the answers so far can be obtained with certainty.

また、本実施形態によれば、アンケートに複数の設問が含まれる場合に、複数の設問に対してユーザ端末20で入力された複数の回答をまとめてサーバ10に送信することができる。これにより、ユーザ端末20からサーバ10への通信頻度や通信量を削減することができる。   Further, according to the present embodiment, when a questionnaire includes a plurality of questions, a plurality of answers input from the user terminal 20 in response to the plurality of questions can be collectively transmitted to the server 10. Thereby, the communication frequency and communication amount from the user terminal 20 to the server 10 can be reduced.

なお、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。   Note that this embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed / improved without departing from the spirit thereof, and the present invention includes equivalents thereof.

10 サーバ
20 ユーザ端末
100 アンケート設定部
110 アンケート記憶部
120 アンケートデータ送信部
130 回答受信部
140 回答記憶部
150 コンテンツ送信部
200 アンケートデータ受信部
210 アンケート実行部
220 回答送信部
230 コンテンツ表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Server 20 User terminal 100 Questionnaire setting part 110 Questionnaire memory | storage part 120 Questionnaire data transmission part 130 Reply reception part 140 Reply memory | storage part 150 Content transmission part 200 Questionnaire data reception part 210 Questionnaire execution part 220 Reply transmission part 230 Content display part

Claims (7)

ユーザ端末と通信可能に接続されるアンケート装置であって、
アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とをチャット形式で行うためのアンケートデータを前記ユーザ端末に送信するアンケートデータ送信部と、
前記アンケートに対する回答を前記ユーザ端末から受信する回答受信部と、
前記アンケートに関連するコンテンツを前記アンケートに対する回答が取得された後に表示するための表示データを前記ユーザ端末に送信するコンテンツ送信部と、
を備えるアンケート装置。
A questionnaire device connected to a user terminal in a communicable manner,
A questionnaire data transmission unit for transmitting questionnaire data for performing presentation of a questionnaire and obtaining an answer to the questionnaire in a chat format to the user terminal;
An answer receiving unit for receiving an answer to the questionnaire from the user terminal;
A content transmission unit that transmits display data for displaying content related to the questionnaire after an answer to the questionnaire is acquired to the user terminal;
Questionnaire device comprising
請求項1に記載のプログラムであって、
前記コンテンツ送信部は、前記アンケートに対する回答に基づいて、前記コンテンツを選択する、
アンケート装置。
The program according to claim 1,
The content transmission unit selects the content based on an answer to the questionnaire.
Questionnaire device.
請求項1又は2に記載のアンケート装置であって、
前記コンテンツは、前記アンケートに関連する広告を含む、
アンケート装置。
The questionnaire device according to claim 1 or 2,
The content includes an advertisement related to the questionnaire.
Questionnaire device.
請求項1又は2に記載のアンケート装置であって、
前記コンテンツは、前記アンケートに関連するウェブページのリンクを含む、
アンケート装置。
The questionnaire device according to claim 1 or 2,
The content includes a web page link associated with the questionnaire,
Questionnaire device.
請求項1又は2に記載のアンケート装置であって、
前記コンテンツは、前記アンケートに関連するウェブページを含む、
アンケート装置。
The questionnaire device according to claim 1 or 2,
The content includes a web page related to the questionnaire,
Questionnaire device.
ユーザ端末と通信可能に接続されるアンケート装置が、
アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とをチャット形式で行うためのアンケートデータを前記ユーザ端末に送信し、
前記アンケートに対する回答を前記ユーザ端末から受信し、
前記アンケートに関連するコンテンツを前記アンケートに対する回答が取得された後に表示するための表示データを前記ユーザ端末に送信する、
をアンケート方法。
The questionnaire device connected to the user terminal so as to be able to communicate is
Sending questionnaire data for presenting the questionnaire and obtaining answers to the questionnaire in a chat format to the user terminal,
Receiving an answer to the questionnaire from the user terminal;
Sending display data for displaying content related to the questionnaire after the answer to the questionnaire is acquired to the user terminal;
The questionnaire method.
アンケート装置と通信可能に接続されるユーザ端末に、
アンケートデータを前記アンケート装置から受信するアンケートデータ受信部と、
前記アンケートデータに基づいて、アンケートの提示と当該アンケートに対する回答の取得とをチャット形式で行うアンケート実行部と、
前記アンケートに対する回答を前記アンケート装置に送信するアンケート送信部と、
前記アンケートに関連するコンテンツを表示するための表示データを前記アンケート装置から受信し、前記アンケートに対する回答が取得された後に、前記表示データに基づいて前記コンテンツを表示するコンテンツ表示部と、
を実現させるためのプログラム。
To a user terminal that is communicably connected to the questionnaire device,
A questionnaire data receiving unit for receiving questionnaire data from the questionnaire device;
Based on the questionnaire data, a questionnaire execution unit that presents a questionnaire and obtains an answer to the questionnaire in a chat format;
A questionnaire transmitter for transmitting an answer to the questionnaire to the questionnaire device;
A content display unit that receives display data for displaying content related to the questionnaire from the questionnaire device, and after the answer to the questionnaire is acquired, a content display unit that displays the content based on the display data;
A program to realize
JP2018523094A 2016-06-15 2016-06-15 Questionnaire device and questionnaire method Pending JPWO2017216893A1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067754 WO2017216893A1 (en) 2016-06-15 2016-06-15 Questionnaire device and questionnaire method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017216893A1 true JPWO2017216893A1 (en) 2019-04-11

Family

ID=60664140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523094A Pending JPWO2017216893A1 (en) 2016-06-15 2016-06-15 Questionnaire device and questionnaire method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017216893A1 (en)
WO (1) WO2017216893A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472494B2 (en) * 2019-12-27 2024-04-23 Toppanホールディングス株式会社 Notification management device, notification management method, and program
CN112016907B (en) * 2020-10-15 2021-02-02 深圳蜂巢互联科技有限公司 Method and equipment for multi-person cooperation on-line investigation in manufacturing industry
JP7339706B1 (en) 2022-12-16 2023-09-06 株式会社なんでもドラフト Information processing method, program, and information processing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073688A (en) * 2000-09-01 2002-03-12 Intervision Inc Method and system for collecting and providing information
JP2004094463A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Nifty Corp Online questionnaire system and online questionnaire program
JP2008052449A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Synapse Communications Kk Interactive agent system and method
JP2015090576A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 茂樹 赤沼 Questionnaire device, method, and computer program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073688A (en) * 2000-09-01 2002-03-12 Intervision Inc Method and system for collecting and providing information
JP2004094463A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Nifty Corp Online questionnaire system and online questionnaire program
JP2008052449A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Synapse Communications Kk Interactive agent system and method
JP2015090576A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 茂樹 赤沼 Questionnaire device, method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017216893A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824117B2 (en) How mobile terminals work
US10158721B2 (en) Facilitating individualized user interaction with an electronic device
US10242664B2 (en) System and method for processing flagged words or phrases in audible communications
CN104144198A (en) Multimedia information sharing method, system and device
WO2017216893A1 (en) Questionnaire device and questionnaire method
US20110197148A1 (en) Apparatus and method for providing network community service
KR101340157B1 (en) Url information providing device and additional information providing method using the same
JPWO2014034195A1 (en) Content providing apparatus, content providing method, program, information storage medium, broadcast station apparatus, and data structure
US20160171118A1 (en) Examination room table paper system and method
KR101681057B1 (en) Method and server for generating chatting message responding to product information of web page, and device for receiving the chatting message
KR101543427B1 (en) Method and system for advertising using chatting room
KR101420379B1 (en) Method and apparatus for sharing content
JP2013004049A (en) Server apparatus and information transmission method for the same
CN115023691A (en) System, information processing method, information processing device, terminal, and program
JP6456169B2 (en) Display information generation system and display information generation method
JP5723949B2 (en) Lottery notification device, lottery notification method, and program
JP6063091B1 (en) Display control system, display control method, and display control program
JP6008155B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20230351422A1 (en) Method and system of touring real estate and surveys for the same
JP5794530B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20150326652A1 (en) System and method of transferring dynamic data in real time through wireless, server-less communication between a immobile computing device and a mobile computing device
WO2016080163A1 (en) Server device
KR101720753B1 (en) Advertisement providing server, display device, and method for advertisement providing
JP2024058820A (en) Information providing device, information providing method, and information providing program
WO2021150933A1 (en) Method and system of touring real estate and surveys for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210212