JPWO2014006688A1 - Navigation device - Google Patents

Navigation device Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014006688A1
JPWO2014006688A1 JP2014523469A JP2014523469A JPWO2014006688A1 JP WO2014006688 A1 JPWO2014006688 A1 JP WO2014006688A1 JP 2014523469 A JP2014523469 A JP 2014523469A JP 2014523469 A JP2014523469 A JP 2014523469A JP WO2014006688 A1 JPWO2014006688 A1 JP WO2014006688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
navigation
user
name
signboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523469A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6012729B2 (en
Inventor
宮崎 秀人
秀人 宮崎
達也 三次
達也 三次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014006688A1 publication Critical patent/JPWO2014006688A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6012729B2 publication Critical patent/JP6012729B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

この発明のナビゲーション装置によれば、各々のユーザに個別の嗜好や、ユーザの性別・年代別の嗜好に合わせたナビ用方面案内看板を作成することにより、各々のユーザの嗜好に合った、より期待にかなったナビ用方面案内看板を提示して、ユーザの利便性を向上することができる。According to the navigation device of the present invention, by creating navigation direction signboards for each user according to individual preferences and user preferences according to gender and age, more suitable for each user's preference, It is possible to improve the convenience of the user by presenting a navigation guidance signboard that meets expectations.

Description

この発明は、ナビ用方面案内看板を提示するナビゲーション装置に関するものである。   The present invention relates to a navigation device for presenting a navigation direction signboard.

車両において目的地を設定しないで走行中に、次の分岐路の手前道路脇に設置された路上方面案内看板を参考にして、分岐路で進む方向を決定することがある。
また、車両が分岐路に近接すると方面案内看板を作成して表示するナビゲーション装置が知られている。
While traveling without setting a destination in a vehicle, the direction of traveling on the branch road may be determined with reference to a road upper side signboard installed on the side of the road in front of the next branch road.
There is also known a navigation device that creates and displays a direction guide sign when a vehicle approaches a branch road.

例えば特許文献1,2には、車両が分岐路に接近すると、表示された地図に重ねて方面案内看板を表示するナビゲーション装置において、その分岐路からそれぞれの方向へ最も多くの車両が進行する方向の市町村区名が表示されることが記載されている。   For example, in Patent Documents 1 and 2, in a navigation device that displays a direction signboard superimposed on a displayed map when a vehicle approaches a branch road, the direction in which the largest number of vehicles travel in each direction from the branch road The name of the municipality is displayed.

特開2008−45925号公報JP 2008-45925 A 特開2009−25253号公報JP 2009-25253 A

しかしながら、例えば特許文献1,2のような従来のナビゲーション装置に表示された方面案内看板は、分岐路を通過後に、車両が進行する確率の高い方向の地理的名称、最も交通量が多い方向の地理的名称、または、最も多くの車両が走行した軌跡上の地理的名称が表示されるものであり、必ずしもユーザ(運転者や同乗者)の嗜好に合った期待どおりの案内がされるとは限らない、という課題があった。   However, for example, the direction guide signs displayed on the conventional navigation devices such as Patent Documents 1 and 2 have a geographical name with a high probability that the vehicle will travel after passing through the branch road, and a direction with the highest traffic volume. The geographical name or the geographical name on the trajectory on which the largest number of vehicles have traveled is displayed, and it is not necessarily guided as expected according to the preference of the user (driver or passenger) There was a problem that it was not limited.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、各々のユーザの嗜好に合った、より期待にかなったナビ用方面案内看板を提示して、ユーザの利便性を向上することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and presents a more promising navigation direction signboard that suits each user's preference to improve user convenience. It is an object of the present invention to provide a navigation device that can be used.

上記目的を達成するため、この発明は、移動体の位置を検出する移動体位置検出部を備え、当該移動体位置検出部により検出された移動体の位置と、少なくとも地図情報および施設情報を有する地図データとに基づいて、前記移動体に対して道案内を行うナビゲーション装置において、ユーザによる入力を受け付ける入力部と、前記入力部を介して入力されたユーザの嗜好カテゴリーを記憶する記憶部と、表示または音声出力により、少なくとも前記道案内情報をユーザに提示する出力部と、前記移動体の位置と、前記地図データと、前記記憶部に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーとに基づいて、前記出力部に対してナビ用方面案内看板の提示の指示を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記移動体の位置と前記地図データに基づいて、前記移動体の進行方向にある分岐地点における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、前記ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を提示するナビ用方面案内看板を作成し、当該ナビ用方面案内看板を提示するよう前記出力部に対して指示を行うことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention includes a moving body position detection unit that detects the position of a moving body, and has at least map information and facility information, and the position of the moving body detected by the moving body position detection unit. In a navigation device that provides route guidance to the mobile object based on map data, an input unit that receives input by a user, a storage unit that stores a user's preference category input via the input unit, Based on at least the output unit that presents the route guidance information to the user by display or voice output, the position of the moving body, the map data, and the user preference category stored in the storage unit, A control unit that instructs the output unit to present a navigation signboard for navigation, and the control unit is based on the position of the moving body and the map data. Search for facilities existing in each direction at a branch point in the traveling direction of the moving body, and create a navigation direction guide signboard that presents facility names that match the user's preference category among the names of the facilities. The output section is instructed to present the navigation direction signboard for navigation.

この発明のナビゲーション装置によれば、各々のユーザに個別の嗜好や、ユーザの性別・年代別の嗜好に合わせたナビ用方面案内看板を作成することにより、各々のユーザの嗜好に合った、より期待にかなったナビ用方面案内看板を提示して、ユーザの利便性を向上することができる。   According to the navigation device of the present invention, by creating a navigation direction signboard tailored to each user's individual preference and user's gender and age preference, more suitable for each user's preference, It is possible to improve the convenience of the user by presenting a navigation guidance signboard that meets expectations.

実施の形態1によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a navigation device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the navigation device in the first embodiment. 実施の形態1において、ナビ用方面案内看板が表示された状態のナビ画面表示例である。In Embodiment 1, it is an example of a navigation screen display in a state where a navigation direction guide sign is displayed. 実施の形態2におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the operation of the navigation device in the second embodiment. 実施の形態2における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions in Embodiment 2 (1). 実施の形態2における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 2. FIG. 実施の形態3における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions in Embodiment 3 (1). 実施の形態3における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 3. FIG. 実施の形態4におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。14 is a flowchart showing the operation of the navigation device in the fourth embodiment. 実施の形態4における抽出条件(1)〜(6)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by extraction conditions (1)-(6) in Embodiment 4. FIG. 実施の形態5におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the operation of the navigation device in the fifth embodiment. 実施の形態5における抽出条件(1)〜(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by extraction conditions (1)-(2) in Embodiment 5. FIG. 実施の形態6における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions in Embodiment 6 (1). 実施の形態6における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 6. FIG. 実施の形態7における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (1) in Embodiment 7. FIG. 実施の形態7における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 7. FIG. 実施の形態8における抽出条件によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a display example of a navigation direction guide sign according to an extraction condition in the eighth embodiment. 実施の形態9における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (1) in Embodiment 9. FIG. 実施の形態9における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 9. FIG. 実施の形態10における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (1) in Embodiment 10. FIG. 実施の形態10における抽出条件(2)(3)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by extraction conditions (2) in Embodiment 10 (3).

以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、車両(移動体)に搭載され、移動体位置検出部1、時刻取得部2、道路交通情報受信部3、通信部4、記憶部5、入力部6、出力部7、制御部8を備えている。そして、この実施の形態1によるナビゲーション装置は、当該車両(移動体)の位置と地図データとに基づいて当該車両(移動体)に対して道案内を行うだけではなく、車両(移動体)の進行方向における分岐路(分岐地点)より先にある施設の施設名称を、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好に応じて案内するナビ用方面案内看板を提示するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a navigation apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. This navigation device is mounted on a vehicle (moving body), and includes a moving body position detection unit 1, a time acquisition unit 2, a road traffic information reception unit 3, a communication unit 4, a storage unit 5, an input unit 6, an output unit 7, and a control. Part 8 is provided. The navigation device according to the first embodiment not only provides route guidance to the vehicle (moving body) based on the position of the vehicle (moving body) and map data, but also the vehicle (moving body). The navigation direction guidance signboard which guides the facility name of the facility ahead of the branch path (branch point) in the traveling direction according to the preference of the user (driver or passenger) is presented.

移動体位置検出部1は、加速度センサ(ジャイロセンサ)11、車速センサ12、GPS(Global Positioning System)センサ13などから取得した情報を用いて、車両(移動体)の現在位置を検出する。
時刻取得部2は、公知の情報を用いて現在時刻を取得する。
The moving body position detection unit 1 detects the current position of the vehicle (moving body) using information acquired from an acceleration sensor (gyro sensor) 11, a vehicle speed sensor 12, a GPS (Global Positioning System) sensor 13, and the like.
The time acquisition unit 2 acquires the current time using known information.

道路交通情報受信部3は、VICS(Vehicle Information and Communication System/登録商標、以下記載を省略する)情報センタ(図示せず)から供給される渋滞情報や施設の駐車場の空き情報などのVICS情報(道路交通情報)を受信し、制御部8に出力する。
通信部4は、スマートフォンなどの携帯端末10の無線手段を利用して、ネットワークを介して外部の情報センタ(図示せず)などとデータ通信を行う。これにより、ユーザ(運転者や同乗者)の属性に応じた施設情報、人気施設ランキング情報、気象情報などを取得することができる。
The road traffic information receiving unit 3 is VICS information such as traffic information supplied from a VICS (Vehicle Information and Communication System / registered trademark, not described below) information center (not shown) and vacant information of a facility parking lot. (Road traffic information) is received and output to the control unit 8.
The communication unit 4 performs data communication with an external information center (not shown) or the like via a network using wireless means of the mobile terminal 10 such as a smartphone. Thereby, the facility information according to the attributes of the user (driver or passenger), popular facility ranking information, weather information, and the like can be acquired.

記憶部5には、少なくとも地図情報および施設情報を有する地図データと、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好カテゴリーを予め登録したデータベースが記憶されている。また、通信部4を介して取得した情報(例えば、ユーザの属性に応じた施設情報、人気施設ランキング情報、気象情報など)も記憶する。また、ユーザが訪問した施設の施設名称を訪問履歴として記憶しておくことも可能である。
なお、地図データは、このナビゲーション装置の中に記憶されていなくても、通信部4を介して外部の地図データ・サーバからダウンロードするようにしてもよい。また、記憶部5としては、HDDであってもSDカードなどであっても構わない。
The storage unit 5 stores at least map data having map information and facility information, and a database in which preference categories of users (drivers and passengers) are registered in advance. Information acquired via the communication unit 4 (for example, facility information according to the user's attributes, popular facility ranking information, weather information, etc.) is also stored. It is also possible to store the facility name of the facility visited by the user as a visit history.
The map data may be downloaded from an external map data server via the communication unit 4 even if it is not stored in the navigation device. The storage unit 5 may be an HDD or an SD card.

入力部6は、ユーザによって、操作キー、操作ボタン、タッチパネル等を介して入力された入力信号を取得する。この入力部6を介して、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好カテゴリーを記憶部5に予め登録したり、登録されている嗜好カテゴリーを変更したり追加したりすることもできる。また、ユーザの性別や年齢などの属性を入力したり、帰宅時刻を入力したり、登録されている嗜好カテゴリーの限定(選択)や、表示の切り替え等の指示を行うことも可能である。   The input unit 6 acquires an input signal input by a user via an operation key, an operation button, a touch panel, or the like. Via this input unit 6, the preference category of the user (driver or passenger) can be registered in advance in the storage unit 5, or the registered preference category can be changed or added. It is also possible to input attributes such as the gender and age of the user, input the time to go home, limit (select) registered preference categories, and switch the display.

出力部7は、ディスプレイ等の表示部71またはスピーカ等の音声出力部72の少なくとも一方からなり、この実施の形態1では、両方備えるものとする。表示部71は、車両のナビゲーション画面として地図データを含む道案内情報を表示するとともに、ナビ用方面案内看板をユーザに提示する。また、音声出力部72は、道案内情報を音声案内するとともに、ユーザに提示すべきナビ用方面案内看板の内容を音声により出力する。   The output unit 7 includes at least one of a display unit 71 such as a display or an audio output unit 72 such as a speaker. In the first embodiment, both are provided. The display unit 71 displays road guidance information including map data as a vehicle navigation screen and presents a navigation direction guidance signboard to the user. The voice output unit 72 voice guides the route guidance information and outputs the contents of the navigation direction signboard to be presented to the user by voice.

制御部8は、予め登録してあり記憶部5に記憶されているユーザ(運転者や同乗者)の嗜好カテゴリーや、入力部6を介して入力された嗜好カテゴリーやその他の情報に基づいて、ナビ用方面案内看板を作成し、当該作成したナビ用方面案内看板の内容を、表示するよう表示部71に対して指示を行ったり、音声出力するよう音声出力部72に対して指示を行う。また、通信部4を介して取得したインターネット情報(例えば、ユーザの属性に応じた施設情報、人気施設ランキング情報、気象情報など)に基づいて、ナビ用方面案内看板の内容を変更する。   The control unit 8 is based on the user's (driver or passenger) preference category registered in advance and stored in the storage unit 5, the preference category input via the input unit 6, or other information. A navigation direction guidance signboard is created, and the display unit 71 is instructed to display the contents of the created navigation direction guidance signage, and the voice output unit 72 is instructed to output the voice. Further, based on the Internet information (for example, facility information according to the user's attribute, popular facility ranking information, weather information, etc.) acquired via the communication unit 4, the contents of the navigation direction guide sign are changed.

次に、図2に示すフローチャートを用いて、実施の形態1のナビゲーション装置の動作を説明する。
まず、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好を記憶部5に登録済みか否か、また、登録されている嗜好について修正の必要がないかどうかを確認する(ステップST1)。ユーザの嗜好がまだ何も登録されていない場合、または、修正の必要がある場合(ステップST1のNOの場合)には、入力部6からユーザの嗜好を入力する(ステップST2)。
Next, the operation of the navigation apparatus according to the first embodiment will be described using the flowchart shown in FIG.
First, it is confirmed whether or not the preference of the user (driver or passenger) has been registered in the storage unit 5 and whether or not the registered preference needs to be corrected (step ST1). If no user preference is registered yet, or if correction is required (NO in step ST1), the user preference is input from the input unit 6 (step ST2).

そして、ユーザの嗜好が既に登録済みであり、修正の必要がない場合(ステップST1のYESの場合)、または、ステップST2においてユーザの嗜好が入力された場合、移動体位置検出部1が、車両の現在位置を検出する(ステップST3)。制御部8は、検出された車両の現在位置と地図データとに基づいて、車両の進行方向にある分岐路(分岐地点)を検索し(ステップST4)、その分岐路(分岐地点)の形状を特定する(ステップST5)。   When the user's preference has already been registered and no correction is necessary (YES in step ST1), or when the user's preference is input in step ST2, the mobile body position detection unit 1 is Is detected (step ST3). Based on the detected current position of the vehicle and the map data, the control unit 8 searches for a branch road (branch point) in the traveling direction of the vehicle (step ST4), and determines the shape of the branch road (branch point). Specify (step ST5).

特定された分岐路(分岐地点)の形状に合わせて、ナビ用方面案内看板の矢印図形を選択して(ステップST6)、その特定された分岐路(分岐地点)における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST7)。   According to the shape of the specified branch road (branch point), the arrow figure of the navigation direction signboard is selected (step ST6), and the facilities existing in each direction on the specified branch road (branch point) are selected. By searching, a facility name that matches the user's preference category is extracted from the names of the facilities, and synthesized with the selected arrow to create a navigation direction signboard (step ST7).

ここで再度、車両の現在位置を検出し(ステップST8)、現在の車両の位置から分岐路(分岐地点)までの距離が所定の閾値よりも大きい場合には、所定の閾値以下になるまで現在位置の検出を繰り返す(ステップST9のNOの場合)。一方、現在の車両の位置から分岐路(分岐地点)までの距離が所定の閾値以下である場合(ステップST9のYESの場合)には、ステップST7において作成したナビ用方面案内看板を表示する(ステップST10)とともに、ナビ用方面案内看板の表示履歴を記憶する(ステップST11)。   Here, the current position of the vehicle is detected again (step ST8), and if the distance from the current vehicle position to the branch path (branch point) is greater than a predetermined threshold, The position detection is repeated (in the case of NO at step ST9). On the other hand, when the distance from the current vehicle position to the branch road (branch point) is equal to or less than a predetermined threshold (in the case of YES in step ST9), the navigation direction guide sign created in step ST7 is displayed ( Along with step ST10), the display history of the navigation direction signboard is stored (step ST11).

さらに、車両の現在位置を検出し(ステップST12)、現在の車両の位置が分岐路(分岐地点)を通過していない場合には、通過するまで現在位置の検出を繰り返す(ステップST13のNOの場合)。一方、現在の車両の位置が分岐路(分岐地点)を通過した場合(ステップST13のYESの場合)には、ナビ用方面案内看板を非表示にして(ステップST14)、終了する。   Further, the current position of the vehicle is detected (step ST12). If the current position of the vehicle does not pass through the branch path (branch point), the detection of the current position is repeated until it passes (NO in step ST13). If). On the other hand, when the current position of the vehicle passes through the branch road (branch point) (in the case of YES in step ST13), the navigation direction guide sign is hidden (step ST14) and the process ends.

なお、ステップST2におけるユーザの嗜好の入力については、例えば、ナビ画面(ディスプレイ)に、「性別は?」「年代は?」「嗜好カテゴリーは?」等の質問と選択肢とを表示し、表示された選択肢の中からユーザがタッチして選択決定するなどの操作により行えばよい。
また、ナビゲーション装置に接続されているスマートフォンなどの携帯端末10に残っている行動/訪問履歴、インターネット検索履歴、スケジュールなどの情報をナビゲーション装置が解析し、そのユーザの嗜好を分析して記憶し、その嗜好を使用するようにしても構わない。
The user's preference input in step ST2 is displayed, for example, on the navigation screen (display) with questions and options such as “What is your gender?”, “What is your age?” And “What is your preference category?” It may be performed by an operation such as the user touching and selecting from the selected options.
In addition, the navigation device analyzes information such as behavior / visit history, Internet search history, and schedule remaining in the mobile terminal 10 such as a smartphone connected to the navigation device, analyzes and stores the user's preferences, You may make it use the preference.

図3は、ナビ用方面案内看板が表示された状態のナビ画面表示例である。表示部(ディスプレイ)71に、通常のナビゲーション画面が表示されている状態で、ナビ用方面案内看板91が表示されると、当該ナビ用方面案内看板91を除いたエリア(水平方向のエリア)のほぼ中央に、自車マーク92が配置されるように表示される。   FIG. 3 is an example of a navigation screen display in a state where a navigation direction signboard is displayed. When the navigation direction guide sign 91 is displayed in a state where a normal navigation screen is displayed on the display unit (display) 71, an area (horizontal area) excluding the navigation direction guide sign 91 is displayed. The vehicle mark 92 is displayed in the approximate center.

この例では、ユーザの嗜好カテゴリーが「歴史的建造物」および「自然」であった場合に、分岐路(分岐地点)93から左方向に「神社a」、直進方向に「動物園a」と「寺b」、右方向に「神社b」が表示されている状態を示している。なお、直進方向にのみ2つの施設名が表示されているが、これは、その方向に該当する施設が複数ある場合には、近いものを2つまで表示するなどのルールを定めておき、それにしたがって表示すればよい。   In this example, when the user's preference category is “historic building” and “nature”, “shrine a” in the left direction from the branch road (branch point) 93, “zoo a” and “ “Temple b” and “Shrine b” on the right are shown. In addition, two facility names are displayed only in the straight direction, but if there are multiple facilities corresponding to that direction, a rule such as displaying up to two closest ones should be established. Therefore, it may be displayed.

図3に示す表示例では、寺bの方が動物園aより近くにあるので下に表示されているが、例えば「動物園a:2km」「寺b:1km」のように、その分岐路(分岐地点)からの距離も同時に表示するようにしてもよい。さらに、3つ以上の施設が該当する場合には、さらに続きがあることを示すアイコンなどを表示しておき、そのアイコンをタッチすることにより他の施設も見られるようにしてもよい。   In the display example shown in FIG. 3, the temple b is closer to the zoo a and is displayed below. For example, the zoo a: 2 km and the temple b: 1 km The distance from the point) may be displayed at the same time. Further, when three or more facilities are applicable, an icon indicating that there is a continuation may be displayed, and another facility may be viewed by touching the icon.

このように、分岐路(分岐地点)に近づくと、運転者や同乗者の嗜好に応じた周辺おすすめ施設を提示してくれるので、周辺にどのような施設があるかを確認しておかなくても、適切な施設訪問が実現できる。また、近くに嗜好に合った施設が存在していたことに気づかずに通り過ぎてしまうことがないので、「あのとき、立ち寄れば良かった」などと後悔しなくて済む、という効果もある。   In this way, as you approach the branch road (branch point), you will be shown nearby recommended facilities according to the driver's and passenger's preference, so you have to confirm what kind of facilities are in the vicinity However, an appropriate facility visit can be realized. In addition, there is no need to regret that “it was good to stop at that time” because there is no passing nearby without realizing that there was a facility that suits your taste nearby.

また、この実施の形態1におけるナビ用方面案内看板の作成および提示は、ナビゲーション装置において、目的地を設定されていない場合にのみ実行されるようにしてもよい。
これにより、目的地設定をしないで走行している場合であっても、分岐路(分岐地点)に近づくと、運転者や同乗者の嗜好に応じた周辺おすすめ施設を提示してくれるので、事前に目的地を設定したり、周辺にどのような施設があるかを確認しておかなくても、適切な施設訪問が実現できる。また、近くに嗜好に合った施設が存在していたことに気づかずに通り過ぎてしまうことがないので、「あのとき、立ち寄れば良かった」などと後悔しなくて済む、という効果もある。
Further, the creation and presentation of the navigation direction guide sign in the first embodiment may be executed only when a destination is not set in the navigation device.
As a result, even if you are traveling without setting a destination, if you approach the branch road (branch point), you will be shown nearby recommended facilities according to the preferences of the driver and passengers. Appropriate facility visits can be realized without setting a destination or confirming what kind of facilities are nearby. In addition, there is no need to regret that “it was good to stop at that time” because there is no passing nearby without realizing that there was a facility that suits your taste nearby.

さらに、目的地を設定されている場合には、ナビ用方面案内看板において、目的地設定された施設名称を最上位に表示したり、点滅表示させたり、他の施設名称と異なる文字表示色にするなどの強調表示を行い、他の周辺おすすめ施設については非強調表示とするようにしてもよい。
これにより、予め設定されている目的地と他の周辺おすすめ施設のいずれを先に訪問するとよいかを判断しやすくなり、時間を有効活用することができる。
In addition, when the destination is set, the facility name set for the destination is displayed at the top, blinked, or displayed in a character display color different from other facility names on the navigation direction signboard. It is also possible to perform highlighting such as performing other highlights and to make other peripheral recommended facilities non-highlighted.
This makes it easier to determine which destination to set in advance and other recommended surrounding facilities should be visited first, and time can be used effectively.

以上のように、この実施の形態1によれば、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好に応じた周辺おすすめ施設を提示してくれるので、適切な施設訪問が実現でき、近くを通っていたのに気づかなくて嗜好に合った施設を訪問できなかったという後悔をしなくて済む。   As described above, according to the first embodiment, since the recommended surrounding facilities according to the preference of the user (driver or passenger) are presented, an appropriate facility visit can be realized and the vehicle has passed nearby. You don't have to regret that you didn't realize that you couldn't visit a facility that suits your taste.

実施の形態2.
この発明の実施の形態2によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態2では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、同じ分岐路(分岐地点)におけるナビ用方面案内看板として、毎回ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示する、すなわち、毎回異なる内容のナビ用方面案内看板を作成するものである。
Embodiment 2. FIG.
The block diagram showing an example of the navigation apparatus according to the second embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the second embodiment shown below, not only the navigation direction guidance signboard is presented as in the first embodiment, but also as the navigation direction guidance signboard on the same branch road (branch point), the navigation direction guidance signboard is displayed every time. The content is changed and presented, that is, a navigation direction signboard with different contents is created each time.

図4に示すフローチャートを用いて、実施の形態2におけるナビゲーション装置の動作を説明する。なお、ステップST21〜ST26およびステップST30〜ST36の処理については、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST1〜ST6およびステップST8〜ST14と同じであるため、説明を省略する。   The operation of the navigation device in the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the processing of steps ST21 to ST26 and steps ST30 to ST36 is the same as steps ST1 to ST6 and steps ST8 to ST14 of the flowchart shown in FIG.

そして、この実施の形態2では、ステップST26において矢印図形を選択した後で、特定された分岐路(分岐地点)における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を抽出する際に、抽出条件が設定されているかを判断する(ステップST27)。抽出条件が設定されている場合(ステップST27のYESの場合)には、当該抽出条件に応じて、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称および抽出条件に応じた施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST28)。   And in this Embodiment 2, after selecting the arrow figure in step ST26, the facility which exists in each direction in the specified branch path (branch point) is searched, and a user preference among the names of the said facility When extracting facility names that match the category, it is determined whether extraction conditions are set (step ST27). When the extraction condition is set (in the case of YES in step ST27), according to the extraction condition, the facility name ahead of the traveling direction that matches the user preference category and the facility name according to the extraction condition Is extracted and combined with the selected arrow, thereby creating a navigation direction signboard (step ST28).

ここで、この実施の形態2における抽出条件としては、例えば、(1)前回、同じ分岐路(分岐地点)におけるナビ用方面案内看板として提示した施設名称のうち、実際に訪問した施設名称だけはそのまま残し、他の訪問しなかった施設名称についてはユーザがあまり興味がないものと判断して、前回は提示しなかった施設名称を優先的に提示する、という条件や、(2)前回、訪問したか否かに関わらず、同じ分岐路(分岐地点)におけるナビ用方面案内看板としては前回提示した施設名称とは異なる施設名称を提示する、という条件などが考えられる。   Here, as the extraction conditions in the second embodiment, for example, (1) Of the facility names presented as navigation guidance signs for navigation on the same branch road (branch point) last time, only the name of the facility actually visited The condition that the user decides that the user is not interested in other facility names that have not been visited, and that the facility names that were not presented the previous time are preferentially presented, and (2) the previous visit Regardless of whether or not it is done, a condition that a facility name different from the facility name presented last time is presented as a navigation direction guidance signboard on the same branch road (branch point).

一方、抽出条件が設定されていない場合(ステップST27のNOの場合)には、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST7と同様に、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST29)。   On the other hand, when the extraction condition is not set (in the case of NO in step ST27), as in step ST7 of the flowchart shown in FIG. Is extracted and synthesized with the selected arrow, thereby creating a navigation direction signboard (step ST29).

図5は、この実施の形態2における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図5(a)が前回のもの、図5(b)が抽出条件(1)が設定されていた場合の今回の表示例を示している。ここでは、実施の形態1の図2において説明したのと同様に、ユーザの嗜好カテゴリーが「歴史的建造物」および「自然」である場合を例に説明する。そして、前回、同じ分岐路(分岐地点)においてナビ用方面案内看板91に表示された施設名称の中で、「動物園a」を訪問した場合について示しており、図5(a)において表示されている施設名称の中の「動物園a」だけが前回と同じく表示されており、それ以外の施設名称についてはすべて、他の施設名称に変更された状態となっている。ただし、変更された施設名称も、ユーザの嗜好カテゴリーに合致するものである。   FIG. 5 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the second embodiment. FIG. 5 (a) is the previous one, and FIG. 5 (b) is the extraction condition ( An example of the current display when 1) is set is shown. Here, as described in FIG. 2 of the first embodiment, a case where the user's preference category is “historic building” and “nature” will be described as an example. And it shows about the case where "zoo a" was visited in the facility name displayed on the navigation direction guide sign 91 on the same branch road (branch point) last time, and is displayed in FIG. Of the existing facility names, only “zoo a” is displayed as in the previous case, and all other facility names are changed to other facility names. However, the changed facility name also matches the user's preference category.

このように、前回訪問した施設名称以外を変更して提示してくれるので、嗜好カテゴリーには合致するもののユーザにとってあまり興味のなかった施設名称が、毎回ナビ用方面案内看板91に表示されてしまうことがないので、ユーザがストレスを感じることもなく、また、ユーザの嗜好に応じた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   In this way, since the name other than the name of the facility visited last time is changed and presented, the name of the facility that matches the preference category but is not of great interest to the user is displayed on the navigation direction guide sign 91 every time. Since there is nothing, the user does not feel stress, and peripheral recommended facilities according to the user's preference are appropriately presented.

また、図6は、この実施の形態2における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図6(a)が前回のもの、図6(b)が抽出条件(2)が設定されていた場合の今回の表示例を示している。この抽出条件(2)の場合には、分岐路(分岐地点)の手前の目印となる施設も含めて、すべての施設名称が前回とは異なるものに変更された状態となっている。ただし、この場合にも変更された施設名称は、ユーザの嗜好カテゴリーに合致するものである。   FIG. 6 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (2) in the second embodiment. FIG. 6 (a) is the previous one, and FIG. 6 (b) is the extraction. The display example of this time when the condition (2) is set is shown. In the case of this extraction condition (2), all the facility names are changed to those different from the previous one, including the facility that is the landmark before the branch path (branch point). However, in this case as well, the changed facility name matches the user's preference category.

このように、前回提示したナビ用方面案内看板とは異なるものを毎回提示してくれるので、ユーザにとって飽きのこない、おもしろみのあるナビ用方面案内看板を提示でき、ユーザの嗜好に応じた毎回異なる周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   In this way, since the navigation direction signboard for navigation that was presented last time will be presented every time, it will be possible to present the interesting navigation direction signage for the user that will never get tired, and each time according to the user's preference Different recommended surrounding facilities will be presented appropriately.

以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1における効果に加え、毎回提示内容を変えた上でユーザの嗜好に応じた周辺おすすめ施設を適切に提示することができる。   As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, it is possible to appropriately present the recommended peripheral facilities according to the user's preference after changing the presentation contents each time.

実施の形態3.
この発明の実施の形態3によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態3では、性別および年齢を含むユーザの属性が入力された場合には、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、そのユーザの属性に応じてナビ用方面案内看板の内容を変えて提示する、すなわち、ユーザの嗜好カテゴリーとユーザの属性とに基づいて、ナビ用方面案内看板を作成するものである。
Embodiment 3 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation device according to the third embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the third embodiment described below, when a user attribute including gender and age is input, not only a navigation direction signboard is presented as in the first embodiment, but also according to the user attribute. The navigation direction guidance signboard is created by changing the contents of the navigation direction guidance signboard, that is, based on the user preference category and the user attribute.

この実施の形態3におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the third embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態3における抽出条件としては、例えば、(1)性別、年齢などの1人のユーザ(運転者や同乗者)の属性に適した施設名称を優先的に提示する、という条件や、(2)複数のユーザが乗車している際に、その乗車している複数人のグループが、20〜30代の若いカップルのみなのか、幼児を含む若い世代のグループなのか、シニア層を含むグループなのか、などといった複数人の乗員の属性に適した施設名称を優先的に提示する、という条件などが考えられる。   As an extraction condition in the third embodiment, for example, (1) a condition that a facility name suitable for the attribute of one user (driver or passenger) such as gender and age is preferentially presented, (2) When a plurality of users are on board, whether the group of the plurality of persons on board is only a young couple in their 20s or 30s, or a young generation group including infants, includes seniors There may be a condition that a facility name suitable for the attributes of a plurality of passengers such as a group is preferentially presented.

図7は、この実施の形態3における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図7(a)が20代男性、図7(b)が20代女性、図7(c)が50代男性、図7(d)が50代女性、というユーザ個人の属性が、抽出条件として設定されていた場合の表示例を示している。   FIG. 7 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the third embodiment. FIG. 7 (a) is a man in his twenties and FIG. 7 (b) is a woman in his twenties. FIG. 7C shows a display example when the attributes of the individual user such as a male in his 50s and FIG. 7D as a female in his 50s are set as extraction conditions.

また、図8は、この実施の形態3における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、ここでは、幼児を含む若いカップルの家族、というグループの属性が、抽出条件として設定されていた場合の表示例を示している。   FIG. 8 is a diagram showing a display example of the navigation direction signboard 91 according to the extraction condition (2) in the third embodiment. Here, the attribute of the group, that is, the family of a young couple including an infant, The example of a display when it is set as extraction conditions is shown.

なお、この実施の形態3の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、入力部5によりユーザの性別および年齢を含む属性が入力された場合に、記憶部5に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーと、入力されたユーザの属性とに基づいて、その両方に合った施設名称を含むナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the third embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction conditions” in step ST28 of the flowchart is specifically performed by the input unit 5 using the gender and age of the user. When an attribute including the user name is input, based on the user's preference category stored in the storage unit 5 and the input user attribute, a navigation direction signboard including a facility name that matches both of them is displayed. To create.

以上のように、この実施の形態3によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、ユーザの属性に合わせたナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好および属性に応じた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   As described above, according to the third embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the navigation direction guide sign that matches the user's preference category and matches the user's attributes is presented. Accordingly, the recommended peripheral facilities according to the user's preference and attributes are appropriately presented.

実施の形態4.
この発明の実施の形態4によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態4では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、インターネットからの情報に基づいて、ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示する、すなわち、ユーザの嗜好カテゴリーとインターネット情報とに基づいて、ナビ用方面案内看板を作成するものである。
Embodiment 4 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation device according to the fourth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the fourth embodiment shown below, not only the navigation direction guidance signboard is presented as in the first embodiment, but also the contents of the navigation direction guidance signage are presented based on information from the Internet, that is, The navigation direction guide signboard is created based on the user preference category and the Internet information.

図9に示すフローチャートを用いて、実施の形態4におけるナビゲーション装置の動作を説明する。なお、ステップST41〜ST46およびステップST51〜ST57の処理については、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST1〜ST6およびステップST8〜ST14と同じであるため、説明を省略する。   The operation of the navigation device in the fourth embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. Note that the processing of steps ST41 to ST46 and steps ST51 to ST57 is the same as steps ST1 to ST6 and steps ST8 to ST14 of the flowchart shown in FIG.

そして、この実施の形態4では、ステップST46において矢印図形を選択した後で、特定された分岐路(分岐地点)における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を抽出する際に、インターネット情報による抽出条件が設定されているかを判断する(ステップST47)。当該抽出条件が設定されている場合(ステップST47のYESの場合)には、スマートフォンなどの携帯端末10経由でインターネット情報を取得し(ステップST48)、設定されている抽出条件に応じて、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称および抽出条件に応じた施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST49)。   And in this Embodiment 4, after selecting the arrow figure in step ST46, the facility which exists in each direction in the specified branch path (branch point) is searched, and a user preference is among the names of the said facility. When extracting facility names that match the category, it is determined whether extraction conditions based on Internet information are set (step ST47). When the extraction conditions are set (in the case of YES in step ST47), Internet information is acquired via the mobile terminal 10 such as a smartphone (step ST48), and the user's information is set according to the set extraction conditions. A facility name that precedes the traveling direction that matches the preference category and a facility name corresponding to the extraction condition are extracted and combined with the selected arrow, thereby creating a navigation direction signboard (step ST49).

ここで、この実施の形態4における抽出条件としては、例えば、(1)評判の良い書き込みが多い施設名称を優先的に提示する、という条件、(2)性別、年齢などのユーザの属性ごとに好評な施設名称を優先的に提示する、という条件、(3)大混雑している場所や施設などの施設名称の優先度は下げて提示する、という条件、(4)イベント開催中の施設名称を優先的に提示する、という条件、(5)穴場情報の施設名称を優先的に提示する、という条件、(6)SNS(Social Networking Service)の情報に基づいて、例えば、梅、桜、紅葉などの特定の植物が見ごろの場所など、SNSに書き込みの多い施設名称を優先的に提示する、という条件などが考えられる。   Here, as the extraction condition in the fourth embodiment, for example, (1) a condition that a facility name with a lot of reputable writing is preferentially presented, and (2) for each user attribute such as gender and age The condition that the popular facility name is presented preferentially, (3) the condition that the priority of the facility name such as a crowded place or facility is lowered, and (4) the name of the facility being held On the basis of the condition that (5) the facility name of the secret information is preferentially presented, and (6) the information of SNS (Social Networking Service), for example, plum, cherry blossom, autumn leaves For example, there may be a condition that a facility name that is frequently written on the SNS is preferentially presented, such as a place where a specific plant is best seen.

一方、抽出条件が設定されていない場合には、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST7と同様に、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST50)。   On the other hand, if the extraction condition is not set, the facility name ahead of the traveling direction that matches the user's preference category is extracted as in step ST7 of the flowchart shown in FIG. 2 in the first embodiment. The navigation direction signboard is created by compositing with the selected arrow (step ST50).

図10は、この実施の形態4における抽出条件(1)〜(6)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図10(a)〜(f)がそれぞれ、上記抽出条件(1)〜(6)により抽出された施設名称を提示したナビ用方面案内看板を示している。ただし、これらの抽出条件によってインターネット情報を取得した結果に基づいて提示された施設名称も、ユーザの嗜好カテゴリーに合致するものである。
なお、この図10に示す表示例では、インターネット情報を取得した結果に基づいて提示された施設名称のみ斜体太字で提示しているが、それぞれの条件に応じて色替えする等、適宜設定できるようにしてもよい。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction conditions (1) to (6) in the fourth embodiment, and FIGS. 10 (a) to 10 (f) respectively show the extraction conditions. The navigation direction guidance signboard which showed the facility name extracted by (1)-(6) is shown. However, the facility name presented based on the result of acquiring the Internet information under these extraction conditions also matches the user's preference category.
In the display example shown in FIG. 10, only the facility name presented based on the result of acquiring the Internet information is presented in italic bold type. However, it can be appropriately set such as changing the color according to each condition. It may be.

以上のように、この実施の形態4によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、インターネット情報に基づいてナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好およびインターネット情報に応じた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   As described above, according to the fourth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the user's preference category is matched and the navigation direction guide signboard is presented based on the Internet information. Neighboring recommended facilities according to the user's preference and Internet information are appropriately presented.

実施の形態5.
この発明の実施の形態5によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態5では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、インターネットからの情報である気象情報に基づいて、提示内容を変えて提示する、すなわち、ユーザの嗜好カテゴリーとインターネット情報である気象情報に基づいて、ナビ用方面案内看板を作成するものである。
Embodiment 5 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation apparatus according to the fifth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the fifth embodiment shown below, not only the navigation direction signboard as in the first embodiment is presented, but also the presentation contents are presented based on weather information that is information from the Internet, that is, Based on the user's preference category and weather information that is Internet information, a navigation direction signboard is created.

図11に示すフローチャートを用いて、実施の形態5におけるナビゲーション装置の動作を説明する。なお、ステップST61〜ST66およびステップST71〜ST77の処理については、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST1〜ST6およびステップST8〜ST14と同じであるため、説明を省略する。   The operation of the navigation device in the fifth embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. In addition, about the process of step ST61-ST66 and step ST71-ST77, since it is the same as step ST1-ST6 and step ST8-ST14 of the flowchart shown in FIG. 2 in Embodiment 1, description is abbreviate | omitted.

そして、この実施の形態5では、ステップST66において矢印図形を選択した後で、特定された分岐路(分岐地点)における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を抽出する際に、気象状況(情報)による抽出条件が設定されているかを判断する(ステップST67)。当該抽出条件が設定されている場合(ステップST67のYESの場合)には、スマートフォンなどの携帯端末10経由でインターネットから気象状況(情報)を取得し(ステップST68)、設定されている抽出条件に応じて、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称および抽出条件に応じた施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST69)。   And in this Embodiment 5, after selecting an arrow figure in step ST66, the facility which exists in each direction in the specified branch road (branch point) is searched, and a user preference is among the names of the said facility. When extracting the facility name that matches the category, it is determined whether or not the extraction condition based on the weather condition (information) is set (step ST67). When the extraction condition is set (in the case of YES in step ST67), the weather condition (information) is acquired from the Internet via the mobile terminal 10 such as a smartphone (step ST68), and the set extraction condition is set. In response, the facility name corresponding to the user's preference category and the facility name corresponding to the extraction condition are extracted and combined with the selected arrow to create a navigation direction signboard ( Step ST69).

ここで、この実施の形態5における抽出条件としては、例えば、(1)雨天の場合には、屋内の施設名称を優先的に提示する、という条件や、(2)寒い(気温の低い)日である場合には、屋内の施設名称を優先的に提示する、という条件などが考えられる。   Here, as the extraction conditions in the fifth embodiment, for example, (1) In the case of rain, a condition that the indoor facility name is preferentially presented, or (2) a cold (low temperature) day In such a case, a condition that the indoor facility name is preferentially presented may be considered.

一方、抽出条件が設定されていない場合には、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST7と同様に、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST70)。   On the other hand, if the extraction condition is not set, the facility name ahead of the traveling direction that matches the user's preference category is extracted as in step ST7 of the flowchart shown in FIG. 2 in the first embodiment. The navigation direction signboard is created by compositing with the selected arrow (step ST70).

図12は、この実施の形態5における抽出条件(1)〜(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図12(a)〜(b)がそれぞれ、上記抽出条件(1)〜(2)により抽出された施設名称を提示したナビ用方面案内看板を示している。ただし、これらの抽出条件によって取得したインターネット情報である気象状況(情報)に基づいて提示された施設名称も、ユーザの嗜好カテゴリーに合致するものである。   FIG. 12 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction conditions (1) to (2) in the fifth embodiment, and FIGS. 12 (a) to 12 (b) respectively show the extraction conditions. The navigation direction guidance signboard which showed the facility name extracted by (1)-(2) is shown. However, the facility name presented based on the weather condition (information), which is the Internet information acquired under these extraction conditions, also matches the user's preference category.

以上のように、この実施の形態5によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、インターネット情報である気象情報に基づいてナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好および気象情報に応じた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   As described above, according to the fifth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the navigation direction guidance signboard that matches the user's preference category and is based on the weather information that is Internet information is presented. Therefore, nearby recommended facilities according to the user's preference and weather information are appropriately presented.

実施の形態6.
この発明の実施の形態6によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態6では、予定する帰宅時刻が入力された場合には、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、帰宅時刻や施設の営業時間(閉館・閉園時間)を考慮して、ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示するものである。
Embodiment 6 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation apparatus according to the sixth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In Embodiment 6 shown below, when a scheduled return time is input, not only the navigation direction signboard is presented as in Embodiment 1, but also the return time and the business hours of the facility (closing / closing The content of the navigation direction signboard is changed and presented in consideration of the closing time).

この実施の形態6におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the sixth embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態6における抽出条件としては、例えば、(1)休館日・休園日である、閉館・閉園までの時間が短い、または、営業時間を過ぎているなど、営業時間外である施設名称については提示しない、という条件や、(2)日帰り観光であるため、帰宅時刻を考慮して、所定の距離以上に遠い施設名称については提示しない、という条件などが考えられる。   As the extraction conditions in the sixth embodiment, for example, (1) facility names that are outside business hours, such as closed days / closed days, closed time / closed hours, or past business hours For example, there may be a condition that the name of the facility is not presented, or (2) a day trip sightseeing, so that the name of the facility farther than a predetermined distance is not presented in consideration of the return time.

図13は、この実施の形態6における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図13(a)は、閉園までの時間が短い「動物園」を表示しないようにした場合、図13(b)は、その「動物園」については薄いグレー表示とした場合の表示例を示している。   FIG. 13 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the sixth embodiment. FIG. 13A does not display “zoo” with a short time until closing. In such a case, FIG. 13B shows a display example when the “zoo” is displayed in a light gray.

なお、この実施の形態6の抽出条件(1)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、時刻取得部2により取得された現在時刻と、嗜好カテゴリーに合致する施設名称の施設の営業時間とを比較して、現在時刻が営業時間外である、または、営業時間の残り時間が所定の時間以下の場合には、その施設名称を削除したナビ用方面案内看板、または、その施設名称をグレー表示にしたナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the extraction condition (1) of the sixth embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction condition” in step ST28 of the flowchart is specifically performed by a time acquisition unit. When the current time acquired in Step 2 is compared with the business hours of the facility whose name matches the preference category, and the current time is outside business hours, or the remaining business hours are less than the specified time The navigation direction guide sign for which the facility name is deleted or the navigation direction guide sign for which the facility name is grayed out is created.

また、図14は、この実施の形態6における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図14(a)は、帰宅時刻までにまだかなり時間の余裕があり、遠い施設であっても立ち寄ることが可能であるために、遠い施設である「△△城址」も表示されている場合、図14(b)は、帰宅時刻に迫っており時間に余裕がなく、遠い施設には立ち寄ることができないために、遠い施設である「△△城址」については表示しないようにした場合の表示例を示している。   FIG. 14 is a diagram showing a display example of the navigation direction signboard 91 according to the extraction condition (2) in the sixth embodiment, and FIG. 14 (a) still has a considerable time margin until the return time. Yes, even if it is a distant facility, it is possible to stop by, so when “△△ Castle”, which is a distant facility, is also displayed, FIG. In addition, since it is not possible to stop at a distant facility, a display example in a case where “ΔΔ Castle” which is a distant facility is not displayed is shown.

なお、この実施の形態6の抽出条件(2)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、入力部5により帰宅時刻が入力された場合に、時刻取得部2により取得された現在時刻と、入力された帰宅時刻とを比較して、帰宅時刻までに立ち寄ることが可能な施設名称のみを含むナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the extraction condition (2) of the sixth embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction condition” in step ST28 of the flowchart is specifically performed by the input unit 5. When the return time is input by the above, the current time acquired by the time acquisition unit 2 is compared with the input return time, and the navigation direction includes only the facility names that can be visited by the return time A signboard is created.

以上のように、この実施の形態6によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、時間を考慮して訪問可能な施設名称だけをナビ用方面案内看板として提示してくれるので、ユーザの嗜好および時間に合わせた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   As described above, according to the sixth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, only the name of the facility that matches the user's preference category and can be visited in consideration of time is displayed as the navigation direction guide signboard. Therefore, the recommended peripheral facilities according to the user's preference and time are appropriately presented.

なお、上記の実施の形態6では、ナビ用方面案内看板を提示する際に、施設の開館・開園および閉館・閉園時間を考慮した案内としたが、開館・開園までの時間が所定の時間以上(例えば、1時間以上)ある場合にも、その施設については案内しないようにしてもよい。このように、待ち時間が所定の時間以上できてしまうことを避けることにより、ロス時間を極力少なくすることができる。   In the sixth embodiment, the guidance for the opening / opening of the facility and the closing / closing time is taken into consideration when the navigation direction signboard is presented. However, the time until opening / opening is longer than a predetermined time. Even when there is (for example, one hour or more), the facility may not be guided. Thus, the loss time can be reduced as much as possible by avoiding that the waiting time is longer than a predetermined time.

実施の形態7.
この発明の実施の形態7によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態7では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、過去の訪問履歴に基づいて、ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示するものである。
Embodiment 7 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation device according to the seventh embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the seventh embodiment shown below, not only the navigation direction signboard is presented as in the first embodiment, but also the contents of the navigation direction guide signboard are presented based on the past visit history. is there.

この実施の形態7におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the seventh embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態7における抽出条件としては、例えば、(1)過去に訪問した施設とは異なる施設に立ち寄る可能性の方が高いと判断し、過去に訪問した施設名称は提示しない、という条件や、(2)過去に訪問した施設については興味があるものと判断し、過去に訪問した施設名称を選択できるようにリストとして提示する、という条件などが考えられる。なお、過去に訪問した施設名称については、訪問履歴リストとして記憶部5に記憶されており、新たに施設を訪問するたびに、その訪問履歴リストが更新されるものとする。   As an extraction condition in the seventh embodiment, for example, (1) it is determined that there is a higher possibility of stopping at a facility different from the facility visited in the past, and the facility name visited in the past is not presented. (2) It can be considered that a facility that has been visited in the past is determined to be of interest and presented as a list so that the names of facilities that have been visited in the past can be selected. The names of the facilities visited in the past are stored in the storage unit 5 as a visit history list, and the visit history list is updated each time a new facility is visited.

図15は、この実施の形態7における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図15(a)は、ある分岐路(分岐地点)において訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板であって、訪問実績のない場合の表示例、図15(b)は、同じ分岐路(分岐地点)において過去に訪問したことがある施設名称についてのみ提示しないようにした場合の表示例を示している。ここでは、図15(a)に提示された施設名称のうち、直進方向の「神社b」と右折方向の「植物園」には訪問したことがあり、記憶部5に記憶されている訪問履歴に存在している施設名称であるため、その「神社b」と「植物園」が非表示とされている。なお、訪問したことがある施設名称については、非表示とするのではなく、薄いグレーでの表示などとしてもよい。   FIG. 15 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the seventh embodiment, and FIG. 15 (a) is a facility that can be visited on a certain branch road (branch point). FIG. 15 (b) is a display example of a navigation direction guide sign that presents a name and has no actual visit, and does not present only the names of facilities that have been visited in the past on the same branch road (branch point). A display example in the case of doing so is shown. Here, of the facility names presented in FIG. 15A, a visit has been made to “Shrine b” in the straight direction and “Botanical Garden” in the right turn direction, and the visit history stored in the storage unit 5 Since it is an existing facility name, its “shrine b” and “botanical garden” are not displayed. The names of facilities that have been visited may not be hidden, but may be displayed in light gray.

なお、この実施の形態7の抽出条件(1)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、嗜好カテゴリーに合致する施設名称が、記憶部5に記憶されている訪問履歴に存在している施設名称である場合には、その施設名称を削除したナビ用方面案内看板、または、その施設名称をグレー表示にしたナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the extraction condition (1) of the seventh embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction condition” in step ST28 of the flowchart is specifically classified into the preference category. When the matching facility name is a facility name existing in the visit history stored in the storage unit 5, the navigation direction guide sign from which the facility name is deleted, or the facility name is displayed in gray. The direction guide signboard for navigation is created.

また、図16は、この実施の形態7における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図15(a)に示すナビ用方面案内看板に、訪問履歴リストが追加されて提示されている場合の表示例を示している。この例では、「神社b」と「植物園」が既に訪問したことがある施設名称として訪問履歴に存在しており、その施設名称がリスト表示されたものが追加されたナビ用方面案内看板が表示されており、ユーザが興味があって再度訪問したい場合には、このリスト表示された施設名称をタッチ等により選択することにより、次の目的地として設定されて案内が行われる。   FIG. 16 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (2) in the seventh embodiment, and the navigation history guide sign shown in FIG. A display example in a case where is added and presented is shown. In this example, a navigation direction signboard is displayed in which “Shrine b” and “Botanical Garden” have already been visited in the visit history as names of facilities that have been visited, and a list of the facility names is added. If the user is interested and wants to visit again, the facility name displayed in the list is selected by touch or the like, so that the next destination is set and guidance is provided.

なお、この実施の形態7の抽出条件(2)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、嗜好カテゴリーに合致する施設名称が、記憶部5に記憶されている訪問履歴に存在している施設名称である場合には、その施設名称をリスト化した訪問履歴リストを追加したナビ用方面案内看板を作成するものである。   Note that, in the case of the extraction condition (2) of the seventh embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction condition” in step ST28 of the flowchart is specifically in the preference category. If the matching facility name is a facility name existing in the visit history stored in the storage unit 5, a navigation direction guide sign is added to which the visit history list in which the facility name is listed is added. Is.

以上のように、この実施の形態7によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、過去の訪問履歴を考慮した施設名称をナビ用方面案内看板として提示してくれるので、ユーザの嗜好および過去の訪問履歴に応じた周辺おすすめ施設が適切に表示されることとなる。   As described above, according to the seventh embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the facility name that matches the user's preference category and that considers the past visit history is presented as a navigation direction guidance signboard. Therefore, the recommended surrounding facilities according to the user's preference and the past visit history are appropriately displayed.

実施の形態8.
この発明の実施の形態8によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態8では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、施設の駐車場の空き状況に基づいて、ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示するものである。
Embodiment 8 FIG.
Since the block diagram showing an example of the navigation device according to the eighth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. 1 in the first embodiment, its illustration and description are omitted. In the eighth embodiment shown below, not only the navigation direction guidance signboard is presented as in the first embodiment, but also the contents of the navigation direction guidance signboard are changed based on the availability of the facility parking lot. To do.

この実施の形態8におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   The flowchart for explaining the operation of the navigation device in the eighth embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, and therefore illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態8における抽出条件としては、例えば、施設の専用駐車場または近隣の駐車場に空きがない施設名称は提示しない、という条件が考えられる。なお、この施設の駐車場の空き情報については、道路交通情報受信部3により取得することができる。   As an extraction condition in the eighth embodiment, for example, a condition that a facility name where there is no vacancy in a dedicated parking lot of a facility or a nearby parking lot is not presented can be considered. In addition, the vacant information of the parking lot of this facility can be acquired by the road traffic information receiving unit 3.

図17は、この実施の形態8における抽出条件によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図17(a)は、ある分岐路(分岐地点)において訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板であって、駐車場の空き状況に関係なく提示した場合の表示例、図17(b)は、同じ分岐路(分岐地点)において駐車場に空きがない施設名称のみ提示しないようにした場合の表示例を示している。ここでは、図17(a)に提示された施設名称のうち、直進方向の「動物園」のみは駐車場がいっぱいであったため、非表示とされている。なお、駐車場に空きがない施設名称を非表示とするのではなく、薄いグレーでの表示などとしてもよい。   FIG. 17 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition in the eighth embodiment, and FIG. 17A presents the names of facilities that can be visited on a certain branch road (branch point). In the navigation direction guide signboard, the display example when presented regardless of the parking space availability, FIG. 17 (b) presents only facility names where there is no parking space on the same branch road (branch point) The example of a display when not doing is shown. Here, only the “zoo” in the straight direction among the facility names presented in FIG. 17A is not displayed because the parking lot is full. In addition, it is good also as a display in light gray etc. instead of not displaying the facility name with no vacancy in a parking lot.

なお、この実施の形態8の抽出条件の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、嗜好カテゴリーに合致する施設名称について、道路交通情報受信部3により取得された駐車場の空き状況を確認し、駐車場の空き状況に空きがない場合には、その施設名称を削除したナビ用方面案内看板、または、その施設名称をグレー表示にしたナビ用方面案内看板を作成するものである。   Note that, in the case of the extraction conditions of the eighth embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction conditions” in step ST28 of the flowchart is specifically a facility that matches the preference category. Check the vacancy of the parking lot acquired by the road traffic information receiving unit 3 for the name, and if there is no vacancy in the parking lot, the navigation direction guide signboard with the facility name deleted, or its A navigation direction signboard with the facility name displayed in gray is created.

以上のように、この実施の形態8によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、その施設の駐車場の空き状況に基づいた施設名称をナビ用方面案内看板として提示してくれるので、その施設まで行ってから駐車場がないために諦めて帰るということがなく、ユーザの嗜好および実際に訪問可能か否かという駐車場の空き状況に応じた周辺おすすめ施設を適切に表示することができる。   As described above, according to the eighth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the facility name that matches the user's preference category and is based on the parking space availability of the facility is designated for navigation. Because it is presented as a signboard, there is no parking lot after going to the facility, so there is no parking, so there are no parking lots depending on the user's preference and the availability of the parking lot whether it can actually be visited Recommended facilities can be displayed appropriately.

実施の形態9.
この発明の実施の形態9によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態9では、嗜好カテゴリーが複数ある場合に嗜好カテゴリーの限定(選択)が入力された場合や、施設名称から地理名称への切り替え指示が入力された場合には、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、選択された特定の嗜好カテゴリーの施設名称を優先的に提示するようにしたり、嗜好カテゴリーに基づく施設名称の提示を地理名称の提示に変更したり、といった切り替えを可能にするものである。
Embodiment 9 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation device according to the ninth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the ninth embodiment described below, when there are a plurality of preference categories and a preference category limitation (selection) is input, or when an instruction to switch from a facility name to a geographic name is input, the embodiment In addition to presenting the navigation direction signboard as in 1, the facility name of the selected specific preference category is preferentially presented, or the facility name based on the preference category is presented as a geographic name It can be changed or changed.

この実施の形態9におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the ninth embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, the illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態9における抽出条件としては、例えば、(1)ユーザの嗜好カテゴリーとして「歴史的建造物」および「自然」が設定されている場合に、「歴史的建造物」を優先的に提示する、という条件や、(2)通常は施設名称が提示されているナビ用方面案内看板において、どこかの施設に立ち寄ることよりも、最終目的地に早く到着することを優先したい場合など、施設名称を地理名称に切り替えて提示する、という条件などが考えられる。   As an extraction condition in the ninth embodiment, for example, (1) “historical building” is preferentially presented when “historic building” and “nature” are set as user preference categories. If you want to give priority to arriving at the final destination earlier than stopping at somewhere on the navigation signboard for navigation where the name of the facility is usually presented (2) A condition that the name is switched to a geographic name and presented can be considered.

図18は、この実施の形態9における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図18(a)は、ある分岐路(分岐地点)においてユーザの嗜好カテゴリーに応じた訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板の表示例、図18(b)は、同じ分岐路(分岐地点)において嗜好カテゴリーを「歴史的建造物」を優先的に表示するように条件設定した場合の表示例を示している。ここでは、図18(a)に提示された施設名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーである「自然」に属している直進方向の「動物園」と右折方向の「植物園」「○△公園」に代えて、同じくユーザの嗜好カテゴリーである「歴史的建造物」というに属している「寺c」と「神社c」が提示されている。なお、右折方向には「神社c」以外に歴史的建造物という嗜好カテゴリーに属する施設がないため、1つのみの表示となっている。   FIG. 18 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the ninth embodiment, and FIG. 18 (a) shows a user preference category on a certain branch road (branch point). 18 (b) is a display example of a navigation direction guide signboard that presents the names of facilities that can be visited according to the situation. FIG. 18 (b) preferentially displays “historic building” as the preference category on the same branch road (branch point). A display example in the case where conditions are set in this way is shown. Here, in the facility names presented in FIG. 18A, instead of “zoo” in the straight direction and “botanical garden” and “◯ △ park” in the right turn direction belonging to “nature” which is the user preference category. In addition, “Tera c” and “Shrine c” belonging to “historic building” which is also a user's preference category are presented. In the right turn direction, there is no facility belonging to the preference category of historical buildings other than “Shrine c”, so only one is displayed.

また、図19は、この実施の形態9における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図19(a)は、図18(a)と同じくある分岐路(分岐地点)においてユーザの嗜好カテゴリーに応じた訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板の表示例、図19(b)は図19(a)に表示されている施設名称に代えて、その方面の地理名称が提示された場合の表示例を示している。なお、図18(b)の状態から図19(b)の状態に切り替えることも可能である。   FIG. 19 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (2) in the ninth embodiment. FIG. 19A is the same branch road as FIG. A display example of a navigation direction signboard that presents a facility name that can be visited according to the user's preference category at (branch point), FIG. 19 (b) is replaced with the facility name displayed in FIG. 19 (a). The example of a display when the geographical name of the direction is shown is shown. It is also possible to switch from the state of FIG. 18B to the state of FIG.

なお、この実施の形態9の抽出条件(1)(2)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、入力部5により、嗜好カテゴリーが複数ある場合にその中からある特定の嗜好カテゴリーが選択された場合、または、施設名称から地理名称への切り替え指示がされた場合には、選択された嗜好カテゴリーに限定したナビ用方面案内看板を作成、または、施設名称から地理名称に切り替えたナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the extraction conditions (1) and (2) of the ninth embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction conditions” in step ST28 of the flowchart is specifically, When a plurality of preference categories are selected by the input unit 5 and a specific preference category is selected from among them, or when an instruction to switch from a facility name to a geographic name is given, the selected preference category is selected. A limited navigation direction signage for navigation is created, or a navigation direction guide signage for switching from a facility name to a geographic name is created.

以上のように、この実施の形態9によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、任意に選択された優先的に提示して欲しい嗜好カテゴリーの施設名称や、一時的に必要とされる地理名称に切り替えてナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好および必要に応じた周辺おすすめ施設や地名が適切に表示されることとなる。   As described above, according to the ninth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the facility name of the preference category that matches the user's preference category and is desired to be preferentially presented. In addition, since the navigation direction signboard is presented by switching to a geographical name that is temporarily required, the user's preference and the peripheral recommended facilities and place names according to necessity are appropriately displayed.

実施の形態10.
この発明の実施の形態10によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態10では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、自車が通り過ぎた施設名称は非表示にしたり、分岐地点から施設までの距離や所要時間に応じて施設名称を表示するか地理名称を表示するかを切り替えるものである。
Embodiment 10 FIG.
Since the block diagram showing an example of the navigation device according to the tenth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. 1 in the first embodiment, its illustration and description are omitted. In the tenth embodiment shown below, not only the navigation direction signboard is presented as in the first embodiment, but also the name of the facility that the vehicle has passed is hidden, the distance from the branch point to the facility and the required Depending on the time, the facility name or the geographical name is displayed.

この実施の形態10におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the tenth embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, illustration and description thereof will be omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態10における抽出条件としては、例えば、(1)自車が通り過ぎた施設名称は非表示にする、という条件、(2)通常は施設名称が提示されているナビ用方面案内看板において、分岐地点から施設までの距離が所定の距離以上である場合には、施設名称に代えて地理名称を提示する、という条件、(3)通常は施設名称が提示されているナビ用方面案内看板において、分岐地点から施設までの所要時間が所定の時間以上である場合には、施設名称に代えて地理名称を提示する、という条件などが考えられる。   As the extraction conditions in the tenth embodiment, for example, (1) the condition that the name of the facility that the vehicle has passed is not displayed, and (2) in the navigation direction guide sign that usually presents the facility name. If the distance from the branch point to the facility is equal to or greater than a predetermined distance, a condition that the geographic name is presented instead of the facility name, and (3) a navigation guidance sign that normally presents the facility name In the case where the required time from the branch point to the facility is equal to or longer than a predetermined time, there may be a condition that the geographic name is presented instead of the facility name.

図20は、この実施の形態10における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図20(a)は、ある分岐路(分岐地点)においてユーザの嗜好カテゴリーに応じた訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板の表示例、図20(b)は、ユーザの乗車する自車が通り過ぎた施設名称を非表示にした場合の表示例を示している。ここでは、図20(a)に提示された施設名称のうち、自車が分岐路(分岐地点)93に到達したことにより、その手前の目印であった「寺a」と「神社a」の表示が削除されている。   FIG. 20 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the tenth embodiment, and FIG. FIG. 20 (b) shows a display example when the name of the facility that the user's vehicle has passed is hidden, which is a display example of the navigation direction guidance signboard that presents the name of the facility that can be visited according to the situation. Yes. Here, among the facility names presented in FIG. 20 (a), when the own vehicle reaches the branch road (branch point) 93, “Tera a” and “Shrine a”, which were the landmarks in front of it, The display has been deleted.

また、図21は、この実施の形態10における抽出条件(2)(3)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図21(a)は、図20(a)と同じくある分岐路(分岐地点)においてユーザの嗜好カテゴリーに応じた訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板の表示例、図21(b)は、図21(a)に表示されている施設名称のうちの「動物園」のみが、分岐地点からの距離が所定の距離(例えば、10km)以上であるため、施設名称「動物園」に代えて、その方面の地理名称「△△市」が提示された場合の表示例を示している。   FIG. 21 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction conditions (2) and (3) in the tenth embodiment, and FIG. 21 (a) is the same as FIG. 20 (a). A display example of a navigation area guidance signboard showing a name of a facility that can be visited according to a user's preference category on a certain branch road (branch point), FIG. 21B is a facility displayed in FIG. Of the names, only “zoo” is more than a predetermined distance (for example, 10 km) from the branch point. Therefore, instead of the facility name “zoo”, the geographical name “△△ city” is presented. A display example in the case of being performed is shown.

また、図21(c)は、図21(a)に表示されている施設名称のうちの「植物園」のみが、分岐地点からの所要時間が所定の時間(例えば、1時間)以上であるため、施設名称「植物園」に代えて、その方面の地理名称「□□市」が提示された場合の表示例を示している。なお、所要時間については、地図データや、自車の現在位置、自車の車速、渋滞情報などに基づいて算出されるものであるが、一般的なナビゲーション機能の1つであるため、ここでは説明を省略する。   FIG. 21 (c) shows that only the “botanical garden” of the facility names displayed in FIG. 21 (a) requires a predetermined time (for example, 1 hour) or more from the branch point. In addition, instead of the facility name “botanical garden”, a display example when the geographical name “□□ city” in the direction is presented is shown. The required time is calculated based on the map data, the current position of the own vehicle, the vehicle speed of the own vehicle, traffic jam information, etc., but since it is one of the general navigation functions, Description is omitted.

なお、この実施の形態10の抽出条件(2)(3)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称について、分岐地点から所定の距離以上である場合または分岐地点から所定の時間以上かかる場合には、当該施設名称のみを地理名称に変更したナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the extraction conditions (2) and (3) of the tenth embodiment, specifically, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction conditions” in step ST28 of the flowchart is as follows. If the facility name that matches the user's preference category is more than a predetermined distance from the branch point, or if it takes more than a predetermined time from the branch point, a navigation direction guidance signboard in which only the facility name is changed to a geographical name is displayed. To create.

以上のように、この実施の形態10によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、分岐地点を通り過ぎた不要な施設名称については削除したり、分岐地点からの距離が遠いまたは所要時間が長い施設名称については地理名称に切り替えてナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好および必要に応じた周辺おすすめ施設や地名が適切に表示されることとなる。   As described above, according to the tenth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, unnecessary facility names that match the user's preference category and have passed through the branch point can be deleted or branched. For facility names that are far from or have a long travel time, they will switch to the geographic name and present a navigation signboard for navigation, so that the user's preference and nearby recommended facilities and place names are displayed appropriately. It will be.

なお、以上の実施の形態では、車載用のナビゲーション装置として説明したが、この発明のナビゲーション装置は車載用に限らず、人、車両、鉄道、船舶または航空機等を含む移動体用のナビゲーション装置であって、特に車両への持ち込みあるいは車載に適したナビゲーション装置に関するものであり、携帯型ナビゲーション装置等、ユーザと装置との対話によりナビゲーションを行うことが可能な装置であれば、どのような形態のものにも適用することができる。   In the above-described embodiment, the navigation device is described as a vehicle-mounted navigation device. However, the navigation device of the present invention is not limited to a vehicle-mounted navigation device, and is a navigation device for mobile objects including people, vehicles, railroads, ships, airplanes, and the like. In particular, the present invention relates to a navigation device suitable for being brought into a vehicle or mounted on a vehicle, and any type of device can be used as long as it can perform navigation through interaction between a user and the device, such as a portable navigation device. It can also be applied to things.

また、以上の実施の形態では、ユーザの嗜好カテゴリーについては、予め入力部6を介して入力されて記憶部5に記憶されており、さらに、入力部6を介してその嗜好カテゴリーを変更したり追加したりできるものとして説明したが、外部のインターネットと通信を行うためのスマートフォンなどの携帯端末10が通信部4に接続されている場合には、その携帯端末10に保存されているユーザ情報や操作履歴情報などに基づいて、記憶部5に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーが自動的に更新されるようにしてもよい。すなわち、制御部8が、ユーザがスマートフォンなどの携帯端末10に登録しているユーザ情報や、当該携帯端末10を用いて操作した情報などのそこに残っている使用履歴を解析して、ユーザの嗜好を分析し、記憶部5に記憶されている嗜好カテゴリーを更新する。なお、ユーザの嗜好を分析する処理までは通信部4が行い、その結果を制御部8に送信するようにしてもよい。   In the above embodiment, the user preference category is input in advance via the input unit 6 and stored in the storage unit 5, and the preference category is changed via the input unit 6. However, when a mobile terminal 10 such as a smartphone for communicating with the external Internet is connected to the communication unit 4, user information stored in the mobile terminal 10 or The user preference category stored in the storage unit 5 may be automatically updated based on the operation history information. That is, the control unit 8 analyzes the usage history remaining there such as user information registered in the mobile terminal 10 such as a smartphone and information operated using the mobile terminal 10, and the user's The preference is analyzed, and the preference category stored in the storage unit 5 is updated. Note that the communication unit 4 may perform processing up to analyzing the user's preference, and the result may be transmitted to the control unit 8.

このように、ユーザの嗜好カテゴリーが、スマートフォンなどの携帯端末10に保存されている情報(ユーザ情報や操作履歴情報など)に基づいて自動的に更新されることにより、ユーザが自ら、設定画面などから嗜好カテゴリーの設定や変更をする必要がなくなり、利便性が向上する。   In this way, the user's preference category is automatically updated based on information (user information, operation history information, etc.) stored in the mobile terminal 10 such as a smartphone, so that the user himself can make a setting screen or the like. This eliminates the need to set or change the preference category.

なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments, or any modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible. .

この発明のナビゲーション装置は、車載用に限らず、人、車両、鉄道、船舶または航空機等を含む移動体用のナビゲーション装置であって、特に車両への持ち込みあるいは車載に適したナビゲーション装置に関するものであり、携帯型ナビゲーション装置等、ユーザと装置との対話によりナビゲーションを行うことが可能な装置であれば、どのような形態のものにも適用することができる。   The navigation device according to the present invention is not limited to being mounted on a vehicle, but is a navigation device for a moving body including a person, a vehicle, a railway, a ship, an aircraft, etc., and particularly relates to a navigation device suitable for being brought into a vehicle or mounted on a vehicle. The present invention can be applied to any device as long as the device can perform navigation by interaction between the user and the device, such as a portable navigation device.

1 移動体位置検出部、2 時刻取得部、3 道路交通情報受信部、4 通信部、5 記憶部、6 入力部、7 出力部、8 制御部、10 携帯端末、11 加速度センサ(ジャイロセンサ)、12 車速センサ、13 GPSセンサ、71 表示部(ディスプレイ)、72 音声出力部、91 ナビ用方面案内看板、92 自車マーク、93 分岐路(分岐地点)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile body position detection part, 2 Time acquisition part, 3 Road traffic information reception part, 4 Communication part, 5 Storage part, 6 Input part, 7 Output part, 8 Control part, 10 Portable terminal, 11 Acceleration sensor (gyro sensor) , 12 vehicle speed sensor, 13 GPS sensor, 71 display unit (display), 72 voice output unit, 91 navigation direction signboard, 92 own vehicle mark, 93 branch road (branch point).

この発明は、ナビ用方面案内看板を提示するナビゲーション装置に関するものである。   The present invention relates to a navigation device for presenting a navigation direction signboard.

車両において目的地を設定しないで走行中に、次の分岐路の手前道路脇に設置された路上方面案内看板を参考にして、分岐路で進む方向を決定することがある。
また、車両が分岐路に近接すると方面案内看板を作成して表示するナビゲーション装置が知られている。
While traveling without setting a destination in a vehicle, the direction of traveling on the branch road may be determined with reference to a road upper side signboard installed on the side of the road in front of the next branch road.
There is also known a navigation device that creates and displays a direction guide sign when a vehicle approaches a branch road.

例えば特許文献1,2には、車両が分岐路に接近すると、表示された地図に重ねて方面案内看板を表示するナビゲーション装置において、その分岐路からそれぞれの方向へ最も多くの車両が進行する方向の市町村区名が表示されることが記載されている。   For example, in Patent Documents 1 and 2, in a navigation device that displays a direction signboard superimposed on a displayed map when a vehicle approaches a branch road, the direction in which the largest number of vehicles travel in each direction from the branch road The name of the municipality is displayed.

特開2008−45925号公報JP 2008-45925 A 特開2009−25253号公報JP 2009-25253 A

しかしながら、例えば特許文献1,2のような従来のナビゲーション装置に表示された方面案内看板は、分岐路を通過後に、車両が進行する確率の高い方向の地理的名称、最も交通量が多い方向の地理的名称、または、最も多くの車両が走行した軌跡上の地理的名称が表示されるものであり、必ずしもユーザ(運転者や同乗者)の嗜好に合った期待どおりの案内がされるとは限らない、という課題があった。   However, for example, the direction guide signs displayed on the conventional navigation devices such as Patent Documents 1 and 2 have a geographical name with a high probability that the vehicle will travel after passing through the branch road, and a direction with the highest traffic volume. The geographical name or the geographical name on the trajectory on which the largest number of vehicles have traveled is displayed, and it is not necessarily guided as expected according to the preference of the user (driver or passenger) There was a problem that it was not limited.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、各々のユーザの嗜好に合った、より期待にかなったナビ用方面案内看板を提示して、ユーザの利便性を向上することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and presents a more promising navigation direction signboard that suits each user's preference to improve user convenience. It is an object of the present invention to provide a navigation device that can be used.

上記目的を達成するため、この発明は、移動体の位置を検出する移動体位置検出部を備え、当該移動体位置検出部により検出された移動体の位置と、少なくとも地図情報および施設情報を有する地図データとに基づいて、前記移動体に対して道案内を行うナビゲーション装置において、ユーザによる入力を受け付ける入力部と、前記入力部を介して入力されたユーザの嗜好カテゴリーを記憶する記憶部と、外部のインターネットと通信可能な通信部と、表示または音声出力により、少なくとも前記道案内情報をユーザに提示する出力部と、前記移動体の位置と、前記地図データと、前記記憶部に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーと、前記通信部を介して取得されたインターネット情報とに基づいて、前記出力部に対してナビ用方面案内看板の提示の指示を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記移動体の位置と前記地図データに基づいて、前記移動体の進行方向にある分岐地点における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、前記ユーザの嗜好カテゴリーおよび前記インターネット情報に合致する施設名称を提示するナビ用方面案内看板を作成し、当該ナビ用方面案内看板を提示するよう前記出力部に対して指示を行うことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention includes a moving body position detection unit that detects the position of a moving body, and has at least map information and facility information, and the position of the moving body detected by the moving body position detection unit. In a navigation device that provides route guidance to the mobile object based on map data, an input unit that receives input by a user, a storage unit that stores a user's preference category input via the input unit, Stored in the storage unit, a communication unit capable of communicating with the external Internet, an output unit that presents at least the route guidance information to the user by display or voice output, the position of the moving body, the map data, and the storage unit a preference category of users who are, on the basis of the acquired internet information via the communication unit, for navigation towards the guide with respect to said output section A control unit for instructing to present a board, and the control unit searches for a facility existing in each direction at a branch point in the traveling direction of the moving body based on the position of the moving body and the map data. Then, among the names of the facilities, create a navigation direction guide sign that presents the facility name that matches the user preference category and the Internet information , and present the navigation direction guide sign to the output unit. It is characterized by giving instructions.

この発明のナビゲーション装置によれば、各々のユーザに個別の嗜好や、ユーザの性別・年代別の嗜好に合わせたナビ用方面案内看板を作成することにより、各々のユーザの嗜好に合った、より期待にかなったナビ用方面案内看板を提示して、ユーザの利便性を向上することができる。   According to the navigation device of the present invention, by creating a navigation direction signboard tailored to each user's individual preference and user's gender and age preference, more suitable for each user's preference, It is possible to improve the convenience of the user by presenting a navigation guidance signboard that meets expectations.

実施の形態1によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a navigation device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the navigation device in the first embodiment. 実施の形態1において、ナビ用方面案内看板が表示された状態のナビ画面表示例である。In Embodiment 1, it is an example of a navigation screen display in a state where a navigation direction guide sign is displayed. 実施の形態2におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the operation of the navigation device in the second embodiment. 実施の形態2における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions in Embodiment 2 (1). 実施の形態2における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 2. FIG. 実施の形態3における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions in Embodiment 3 (1). 実施の形態3における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 3. FIG. 実施の形態4におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。14 is a flowchart showing the operation of the navigation device in the fourth embodiment. 実施の形態4における抽出条件(1)〜(6)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by extraction conditions (1)-(6) in Embodiment 4. FIG. 実施の形態5におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the operation of the navigation device in the fifth embodiment. 実施の形態5における抽出条件(1)〜(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by extraction conditions (1)-(2) in Embodiment 5. FIG. 実施の形態6における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions in Embodiment 6 (1). 実施の形態6における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 6. FIG. 実施の形態7における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (1) in Embodiment 7. FIG. 実施の形態7における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 7. FIG. 実施の形態8における抽出条件によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a display example of a navigation direction guide sign according to an extraction condition in the eighth embodiment. 実施の形態9における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (1) in Embodiment 9. FIG. 実施の形態9における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (2) in Embodiment 9. FIG. 実施の形態10における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by the extraction conditions (1) in Embodiment 10. FIG. 実施の形態10における抽出条件(2)(3)によるナビ用方面案内看板の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the navigation direction guidance signboard by extraction conditions (2) in Embodiment 10 (3).

以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、車両(移動体)に搭載され、移動体位置検出部1、時刻取得部2、道路交通情報受信部3、通信部4、記憶部5、入力部6、出力部7、制御部8を備えている。そして、この実施の形態1によるナビゲーション装置は、当該車両(移動体)の位置と地図データとに基づいて当該車両(移動体)に対して道案内を行うだけではなく、車両(移動体)の進行方向における分岐路(分岐地点)より先にある施設の施設名称を、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好に応じて案内するナビ用方面案内看板を提示するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a navigation apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. This navigation device is mounted on a vehicle (moving body), and includes a moving body position detection unit 1, a time acquisition unit 2, a road traffic information reception unit 3, a communication unit 4, a storage unit 5, an input unit 6, an output unit 7, and a control. Part 8 is provided. The navigation device according to the first embodiment not only provides route guidance to the vehicle (moving body) based on the position of the vehicle (moving body) and map data, but also the vehicle (moving body). The navigation direction guidance signboard which guides the facility name of the facility ahead of the branch path (branch point) in the traveling direction according to the preference of the user (driver or passenger) is presented.

移動体位置検出部1は、加速度センサ(ジャイロセンサ)11、車速センサ12、GPS(Global Positioning System)センサ13などから取得した情報を用いて、車両(移動体)の現在位置を検出する。
時刻取得部2は、公知の情報を用いて現在時刻を取得する。
The moving body position detection unit 1 detects the current position of the vehicle (moving body) using information acquired from an acceleration sensor (gyro sensor) 11, a vehicle speed sensor 12, a GPS (Global Positioning System) sensor 13, and the like.
The time acquisition unit 2 acquires the current time using known information.

道路交通情報受信部3は、VICS(Vehicle Information and Communication System/登録商標、以下記載を省略する)情報センタ(図示せず)から供給される渋滞情報や施設の駐車場の空き情報などのVICS情報(道路交通情報)を受信し、制御部8に出力する。
通信部4は、スマートフォンなどの携帯端末10の無線手段を利用して、ネットワークを介して外部の情報センタ(図示せず)などとデータ通信を行う。これにより、ユーザ(運転者や同乗者)の属性に応じた施設情報、人気施設ランキング情報、気象情報などを取得することができる。
The road traffic information receiving unit 3 is VICS information such as traffic information supplied from a VICS (Vehicle Information and Communication System / registered trademark, not described below) information center (not shown) and vacant information of a facility parking lot. (Road traffic information) is received and output to the control unit 8.
The communication unit 4 performs data communication with an external information center (not shown) or the like via a network using wireless means of the mobile terminal 10 such as a smartphone. Thereby, the facility information according to the attributes of the user (driver or passenger), popular facility ranking information, weather information, and the like can be acquired.

記憶部5には、少なくとも地図情報および施設情報を有する地図データと、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好カテゴリーを予め登録したデータベースが記憶されている。また、通信部4を介して取得した情報(例えば、ユーザの属性に応じた施設情報、人気施設ランキング情報、気象情報など)も記憶する。また、ユーザが訪問した施設の施設名称を訪問履歴として記憶しておくことも可能である。
なお、地図データは、このナビゲーション装置の中に記憶されていなくても、通信部4を介して外部の地図データ・サーバからダウンロードするようにしてもよい。また、記憶部5としては、HDDであってもSDカードなどであっても構わない。
The storage unit 5 stores at least map data having map information and facility information, and a database in which preference categories of users (drivers and passengers) are registered in advance. Information acquired via the communication unit 4 (for example, facility information according to the user's attributes, popular facility ranking information, weather information, etc.) is also stored. It is also possible to store the facility name of the facility visited by the user as a visit history.
The map data may be downloaded from an external map data server via the communication unit 4 even if it is not stored in the navigation device. The storage unit 5 may be an HDD or an SD card.

入力部6は、ユーザによって、操作キー、操作ボタン、タッチパネル等を介して入力された入力信号を取得する。この入力部6を介して、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好カテゴリーを記憶部5に予め登録したり、登録されている嗜好カテゴリーを変更したり追加したりすることもできる。また、ユーザの性別や年齢などの属性を入力したり、帰宅時刻を入力したり、登録されている嗜好カテゴリーの限定(選択)や、表示の切り替え等の指示を行うことも可能である。   The input unit 6 acquires an input signal input by a user via an operation key, an operation button, a touch panel, or the like. Via this input unit 6, the preference category of the user (driver or passenger) can be registered in advance in the storage unit 5, or the registered preference category can be changed or added. It is also possible to input attributes such as the gender and age of the user, input the time to go home, limit (select) registered preference categories, and switch the display.

出力部7は、ディスプレイ等の表示部71またはスピーカ等の音声出力部72の少なくとも一方からなり、この実施の形態1では、両方備えるものとする。表示部71は、車両のナビゲーション画面として地図データを含む道案内情報を表示するとともに、ナビ用方面案内看板をユーザに提示する。また、音声出力部72は、道案内情報を音声案内するとともに、ユーザに提示すべきナビ用方面案内看板の内容を音声により出力する。   The output unit 7 includes at least one of a display unit 71 such as a display or an audio output unit 72 such as a speaker. In the first embodiment, both are provided. The display unit 71 displays road guidance information including map data as a vehicle navigation screen and presents a navigation direction guidance signboard to the user. The voice output unit 72 voice guides the route guidance information and outputs the contents of the navigation direction signboard to be presented to the user by voice.

制御部8は、予め登録してあり記憶部5に記憶されているユーザ(運転者や同乗者)の嗜好カテゴリーや、入力部6を介して入力された嗜好カテゴリーやその他の情報に基づいて、ナビ用方面案内看板を作成し、当該作成したナビ用方面案内看板の内容を、表示するよう表示部71に対して指示を行ったり、音声出力するよう音声出力部72に対して指示を行う。また、通信部4を介して取得したインターネット情報(例えば、ユーザの属性に応じた施設情報、人気施設ランキング情報、気象情報など)に基づいて、ナビ用方面案内看板の内容を変更する。   The control unit 8 is based on the user's (driver or passenger) preference category registered in advance and stored in the storage unit 5, the preference category input via the input unit 6, or other information. A navigation direction guidance signboard is created, and the display unit 71 is instructed to display the contents of the created navigation direction guidance signage, and the voice output unit 72 is instructed to output the voice. Further, based on the Internet information (for example, facility information according to the user's attribute, popular facility ranking information, weather information, etc.) acquired via the communication unit 4, the contents of the navigation direction guide sign are changed.

次に、図2に示すフローチャートを用いて、実施の形態1のナビゲーション装置の動作を説明する。
まず、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好を記憶部5に登録済みか否か、また、登録されている嗜好について修正の必要がないかどうかを確認する(ステップST1)。ユーザの嗜好がまだ何も登録されていない場合、または、修正の必要がある場合(ステップST1のNOの場合)には、入力部6からユーザの嗜好を入力する(ステップST2)。
Next, the operation of the navigation apparatus according to the first embodiment will be described using the flowchart shown in FIG.
First, it is confirmed whether or not the preference of the user (driver or passenger) has been registered in the storage unit 5 and whether or not the registered preference needs to be corrected (step ST1). If no user preference is registered yet, or if correction is required (NO in step ST1), the user preference is input from the input unit 6 (step ST2).

そして、ユーザの嗜好が既に登録済みであり、修正の必要がない場合(ステップST1のYESの場合)、または、ステップST2においてユーザの嗜好が入力された場合、移動体位置検出部1が、車両の現在位置を検出する(ステップST3)。制御部8は、検出された車両の現在位置と地図データとに基づいて、車両の進行方向にある分岐路(分岐地点)を検索し(ステップST4)、その分岐路(分岐地点)の形状を特定する(ステップST5)。   When the user's preference has already been registered and no correction is necessary (YES in step ST1), or when the user's preference is input in step ST2, the mobile body position detection unit 1 is Is detected (step ST3). Based on the detected current position of the vehicle and the map data, the control unit 8 searches for a branch road (branch point) in the traveling direction of the vehicle (step ST4), and determines the shape of the branch road (branch point). Specify (step ST5).

特定された分岐路(分岐地点)の形状に合わせて、ナビ用方面案内看板の矢印図形を選択して(ステップST6)、その特定された分岐路(分岐地点)における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST7)。   According to the shape of the specified branch road (branch point), the arrow figure of the navigation direction signboard is selected (step ST6), and the facilities existing in each direction on the specified branch road (branch point) are selected. By searching, a facility name that matches the user's preference category is extracted from the names of the facilities, and synthesized with the selected arrow to create a navigation direction signboard (step ST7).

ここで再度、車両の現在位置を検出し(ステップST8)、現在の車両の位置から分岐路(分岐地点)までの距離が所定の閾値よりも大きい場合には、所定の閾値以下になるまで現在位置の検出を繰り返す(ステップST9のNOの場合)。一方、現在の車両の位置から分岐路(分岐地点)までの距離が所定の閾値以下である場合(ステップST9のYESの場合)には、ステップST7において作成したナビ用方面案内看板を表示する(ステップST10)とともに、ナビ用方面案内看板の表示履歴を記憶する(ステップST11)。   Here, the current position of the vehicle is detected again (step ST8), and if the distance from the current vehicle position to the branch path (branch point) is greater than a predetermined threshold, The position detection is repeated (in the case of NO at step ST9). On the other hand, when the distance from the current vehicle position to the branch road (branch point) is equal to or less than a predetermined threshold (in the case of YES in step ST9), the navigation direction guide sign created in step ST7 is displayed ( Along with step ST10), the display history of the navigation direction signboard is stored (step ST11).

さらに、車両の現在位置を検出し(ステップST12)、現在の車両の位置が分岐路(分岐地点)を通過していない場合には、通過するまで現在位置の検出を繰り返す(ステップST13のNOの場合)。一方、現在の車両の位置が分岐路(分岐地点)を通過した場合(ステップST13のYESの場合)には、ナビ用方面案内看板を非表示にして(ステップST14)、終了する。   Further, the current position of the vehicle is detected (step ST12). If the current position of the vehicle does not pass through the branch path (branch point), the detection of the current position is repeated until it passes (NO in step ST13). If). On the other hand, when the current position of the vehicle passes through the branch road (branch point) (in the case of YES in step ST13), the navigation direction guide sign is hidden (step ST14) and the process ends.

なお、ステップST2におけるユーザの嗜好の入力については、例えば、ナビ画面(ディスプレイ)に、「性別は?」「年代は?」「嗜好カテゴリーは?」等の質問と選択肢とを表示し、表示された選択肢の中からユーザがタッチして選択決定するなどの操作により行えばよい。
また、ナビゲーション装置に接続されているスマートフォンなどの携帯端末10に残っている行動/訪問履歴、インターネット検索履歴、スケジュールなどの情報をナビゲーション装置が解析し、そのユーザの嗜好を分析して記憶し、その嗜好を使用するようにしても構わない。
The user's preference input in step ST2 is displayed, for example, on the navigation screen (display) with questions and options such as “What is your gender?”, “What is your age?” And “What is your preference category?” It may be performed by an operation such as the user touching and selecting from the selected options.
In addition, the navigation device analyzes information such as behavior / visit history, Internet search history, and schedule remaining in the mobile terminal 10 such as a smartphone connected to the navigation device, analyzes and stores the user's preferences, You may make it use the preference.

図3は、ナビ用方面案内看板が表示された状態のナビ画面表示例である。表示部(ディスプレイ)71に、通常のナビゲーション画面が表示されている状態で、ナビ用方面案内看板91が表示されると、当該ナビ用方面案内看板91を除いたエリア(水平方向のエリア)のほぼ中央に、自車マーク92が配置されるように表示される。   FIG. 3 is an example of a navigation screen display in a state where a navigation direction signboard is displayed. When the navigation direction guide sign 91 is displayed in a state where a normal navigation screen is displayed on the display unit (display) 71, an area (horizontal area) excluding the navigation direction guide sign 91 is displayed. The vehicle mark 92 is displayed in the approximate center.

この例では、ユーザの嗜好カテゴリーが「歴史的建造物」および「自然」であった場合に、分岐路(分岐地点)93から左方向に「神社a」、直進方向に「動物園a」と「寺b」、右方向に「神社b」が表示されている状態を示している。なお、直進方向にのみ2つの施設名が表示されているが、これは、その方向に該当する施設が複数ある場合には、近いものを2つまで表示するなどのルールを定めておき、それにしたがって表示すればよい。   In this example, when the user's preference category is “historic building” and “nature”, “shrine a” in the left direction from the branch road (branch point) 93, “zoo a” and “ “Temple b” and “Shrine b” on the right are shown. In addition, two facility names are displayed only in the straight direction, but if there are multiple facilities corresponding to that direction, a rule such as displaying up to two closest ones should be established. Therefore, it may be displayed.

図3に示す表示例では、寺bの方が動物園aより近くにあるので下に表示されているが、例えば「動物園a:2km」「寺b:1km」のように、その分岐路(分岐地点)からの距離も同時に表示するようにしてもよい。さらに、3つ以上の施設が該当する場合には、さらに続きがあることを示すアイコンなどを表示しておき、そのアイコンをタッチすることにより他の施設も見られるようにしてもよい。   In the display example shown in FIG. 3, the temple b is closer to the zoo a and is displayed below. For example, the zoo a: 2 km and the temple b: 1 km The distance from the point) may be displayed at the same time. Further, when three or more facilities are applicable, an icon indicating that there is a continuation may be displayed, and another facility may be viewed by touching the icon.

このように、分岐路(分岐地点)に近づくと、運転者や同乗者の嗜好に応じた周辺おすすめ施設を提示してくれるので、周辺にどのような施設があるかを確認しておかなくても、適切な施設訪問が実現できる。また、近くに嗜好に合った施設が存在していたことに気づかずに通り過ぎてしまうことがないので、「あのとき、立ち寄れば良かった」などと後悔しなくて済む、という効果もある。   In this way, as you approach the branch road (branch point), you will be shown nearby recommended facilities according to the driver's and passenger's preference, so you have to confirm what kind of facilities are in the vicinity However, an appropriate facility visit can be realized. In addition, there is no need to regret that “it was good to stop at that time” because there is no passing nearby without realizing that there was a facility that suits your taste nearby.

また、この実施の形態1におけるナビ用方面案内看板の作成および提示は、ナビゲーション装置において、目的地を設定されていない場合にのみ実行されるようにしてもよい。
これにより、目的地設定をしないで走行している場合であっても、分岐路(分岐地点)に近づくと、運転者や同乗者の嗜好に応じた周辺おすすめ施設を提示してくれるので、事前に目的地を設定したり、周辺にどのような施設があるかを確認しておかなくても、適切な施設訪問が実現できる。また、近くに嗜好に合った施設が存在していたことに気づかずに通り過ぎてしまうことがないので、「あのとき、立ち寄れば良かった」などと後悔しなくて済む、という効果もある。
Further, the creation and presentation of the navigation direction guide sign in the first embodiment may be executed only when a destination is not set in the navigation device.
As a result, even if you are traveling without setting a destination, if you approach the branch road (branch point), you will be shown nearby recommended facilities according to the preferences of the driver and passengers. Appropriate facility visits can be realized without setting a destination or confirming what kind of facilities are nearby. In addition, there is no need to regret that “it was good to stop at that time” because there is no passing nearby without realizing that there was a facility that suits your taste nearby.

さらに、目的地を設定されている場合には、ナビ用方面案内看板において、目的地設定された施設名称を最上位に表示したり、点滅表示させたり、他の施設名称と異なる文字表示色にするなどの強調表示を行い、他の周辺おすすめ施設については非強調表示とするようにしてもよい。
これにより、予め設定されている目的地と他の周辺おすすめ施設のいずれを先に訪問するとよいかを判断しやすくなり、時間を有効活用することができる。
In addition, when the destination is set, the facility name set for the destination is displayed at the top, blinked, or displayed in a character display color different from other facility names on the navigation direction signboard. It is also possible to perform highlighting such as performing other highlights and to make other peripheral recommended facilities non-highlighted.
This makes it easier to determine which destination to set in advance and other recommended surrounding facilities should be visited first, and time can be used effectively.

以上のように、この実施の形態1によれば、ユーザ(運転者や同乗者)の嗜好に応じた周辺おすすめ施設を提示してくれるので、適切な施設訪問が実現でき、近くを通っていたのに気づかなくて嗜好に合った施設を訪問できなかったという後悔をしなくて済む。   As described above, according to the first embodiment, since the recommended surrounding facilities according to the preference of the user (driver or passenger) are presented, an appropriate facility visit can be realized and the vehicle has passed nearby. You don't have to regret that you didn't realize that you couldn't visit a facility that suits your taste.

実施の形態2.
この発明の実施の形態2によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態2では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、同じ分岐路(分岐地点)におけるナビ用方面案内看板として、毎回ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示する、すなわち、毎回異なる内容のナビ用方面案内看板を作成するものである。
Embodiment 2. FIG.
The block diagram showing an example of the navigation apparatus according to the second embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the second embodiment shown below, not only the navigation direction guidance signboard is presented as in the first embodiment, but also as the navigation direction guidance signboard on the same branch road (branch point), the navigation direction guidance signboard is displayed every time. The content is changed and presented, that is, a navigation direction signboard with different contents is created each time.

図4に示すフローチャートを用いて、実施の形態2におけるナビゲーション装置の動作を説明する。なお、ステップST21〜ST26およびステップST30〜ST36の処理については、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST1〜ST6およびステップST8〜ST14と同じであるため、説明を省略する。   The operation of the navigation device in the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the processing of steps ST21 to ST26 and steps ST30 to ST36 is the same as steps ST1 to ST6 and steps ST8 to ST14 of the flowchart shown in FIG.

そして、この実施の形態2では、ステップST26において矢印図形を選択した後で、特定された分岐路(分岐地点)における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を抽出する際に、抽出条件が設定されているかを判断する(ステップST27)。抽出条件が設定されている場合(ステップST27のYESの場合)には、当該抽出条件に応じて、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称および抽出条件に応じた施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST28)。   And in this Embodiment 2, after selecting the arrow figure in step ST26, the facility which exists in each direction in the specified branch path (branch point) is searched, and a user preference among the names of the said facility When extracting facility names that match the category, it is determined whether extraction conditions are set (step ST27). When the extraction condition is set (in the case of YES in step ST27), according to the extraction condition, the facility name ahead of the traveling direction that matches the user preference category and the facility name according to the extraction condition Is extracted and combined with the selected arrow, thereby creating a navigation direction signboard (step ST28).

ここで、この実施の形態2における抽出条件としては、例えば、(1)前回、同じ分岐路(分岐地点)におけるナビ用方面案内看板として提示した施設名称のうち、実際に訪問した施設名称だけはそのまま残し、他の訪問しなかった施設名称についてはユーザがあまり興味がないものと判断して、前回は提示しなかった施設名称を優先的に提示する、という条件や、(2)前回、訪問したか否かに関わらず、同じ分岐路(分岐地点)におけるナビ用方面案内看板としては前回提示した施設名称とは異なる施設名称を提示する、という条件などが考えられる。   Here, as the extraction conditions in the second embodiment, for example, (1) Of the facility names presented as navigation guidance signs for navigation on the same branch road (branch point) last time, only the name of the facility actually visited The condition that the user decides that the user is not interested in other facility names that have not been visited, and that the facility names that were not presented the previous time are preferentially presented, and (2) the previous visit Regardless of whether or not it is done, a condition that a facility name different from the facility name presented last time is presented as a navigation direction guidance signboard on the same branch road (branch point).

一方、抽出条件が設定されていない場合(ステップST27のNOの場合)には、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST7と同様に、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST29)。   On the other hand, when the extraction condition is not set (in the case of NO in step ST27), as in step ST7 of the flowchart shown in FIG. Is extracted and synthesized with the selected arrow, thereby creating a navigation direction signboard (step ST29).

図5は、この実施の形態2における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図5(a)が前回のもの、図5(b)が抽出条件(1)が設定されていた場合の今回の表示例を示している。ここでは、実施の形態1の図2において説明したのと同様に、ユーザの嗜好カテゴリーが「歴史的建造物」および「自然」である場合を例に説明する。そして、前回、同じ分岐路(分岐地点)においてナビ用方面案内看板91に表示された施設名称の中で、「動物園a」を訪問した場合について示しており、図5(a)において表示されている施設名称の中の「動物園a」だけが前回と同じく表示されており、それ以外の施設名称についてはすべて、他の施設名称に変更された状態となっている。ただし、変更された施設名称も、ユーザの嗜好カテゴリーに合致するものである。   FIG. 5 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the second embodiment. FIG. 5 (a) is the previous one, and FIG. 5 (b) is the extraction condition ( An example of the current display when 1) is set is shown. Here, as described in FIG. 2 of the first embodiment, a case where the user's preference category is “historic building” and “nature” will be described as an example. And it shows about the case where "zoo a" was visited in the facility name displayed on the navigation direction guide sign 91 on the same branch road (branch point) last time, and is displayed in FIG. Of the existing facility names, only “zoo a” is displayed as in the previous case, and all other facility names are changed to other facility names. However, the changed facility name also matches the user's preference category.

このように、前回訪問した施設名称以外を変更して提示してくれるので、嗜好カテゴリーには合致するもののユーザにとってあまり興味のなかった施設名称が、毎回ナビ用方面案内看板91に表示されてしまうことがないので、ユーザがストレスを感じることもなく、また、ユーザの嗜好に応じた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   In this way, since the name other than the name of the facility visited last time is changed and presented, the name of the facility that matches the preference category but is not of great interest to the user is displayed on the navigation direction guide sign 91 every time. Since there is nothing, the user does not feel stress, and peripheral recommended facilities according to the user's preference are appropriately presented.

また、図6は、この実施の形態2における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図6(a)が前回のもの、図6(b)が抽出条件(2)が設定されていた場合の今回の表示例を示している。この抽出条件(2)の場合には、分岐路(分岐地点)の手前の目印となる施設も含めて、すべての施設名称が前回とは異なるものに変更された状態となっている。ただし、この場合にも変更された施設名称は、ユーザの嗜好カテゴリーに合致するものである。   FIG. 6 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (2) in the second embodiment. FIG. 6 (a) is the previous one, and FIG. 6 (b) is the extraction. The display example of this time when the condition (2) is set is shown. In the case of this extraction condition (2), all the facility names are changed to those different from the previous one, including the facility that is the landmark before the branch path (branch point). However, in this case as well, the changed facility name matches the user's preference category.

このように、前回提示したナビ用方面案内看板とは異なるものを毎回提示してくれるので、ユーザにとって飽きのこない、おもしろみのあるナビ用方面案内看板を提示でき、ユーザの嗜好に応じた毎回異なる周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   In this way, since the navigation direction signboard for navigation that was presented last time will be presented every time, it will be possible to present the interesting navigation direction signage for the user that will never get tired, and each time according to the user's preference Different recommended surrounding facilities will be presented appropriately.

以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1における効果に加え、毎回提示内容を変えた上でユーザの嗜好に応じた周辺おすすめ施設を適切に提示することができる。   As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, it is possible to appropriately present the recommended peripheral facilities according to the user's preference after changing the presentation contents each time.

実施の形態3.
この発明の実施の形態3によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態3では、性別および年齢を含むユーザの属性が入力された場合には、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、そのユーザの属性に応じてナビ用方面案内看板の内容を変えて提示する、すなわち、ユーザの嗜好カテゴリーとユーザの属性とに基づいて、ナビ用方面案内看板を作成するものである。
Embodiment 3 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation device according to the third embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the third embodiment described below, when a user attribute including gender and age is input, not only a navigation direction signboard is presented as in the first embodiment, but also according to the user attribute. The navigation direction guidance signboard is created by changing the contents of the navigation direction guidance signboard, that is, based on the user preference category and the user attribute.

この実施の形態3におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the third embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態3における抽出条件としては、例えば、(1)性別、年齢などの1人のユーザ(運転者や同乗者)の属性に適した施設名称を優先的に提示する、という条件や、(2)複数のユーザが乗車している際に、その乗車している複数人のグループが、20〜30代の若いカップルのみなのか、幼児を含む若い世代のグループなのか、シニア層を含むグループなのか、などといった複数人の乗員の属性に適した施設名称を優先的に提示する、という条件などが考えられる。   As an extraction condition in the third embodiment, for example, (1) a condition that a facility name suitable for the attribute of one user (driver or passenger) such as gender and age is preferentially presented, (2) When a plurality of users are on board, whether the group of the plurality of persons on board is only a young couple in their 20s or 30s, or a young generation group including infants, includes seniors There may be a condition that a facility name suitable for the attributes of a plurality of passengers such as a group is preferentially presented.

図7は、この実施の形態3における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図7(a)が20代男性、図7(b)が20代女性、図7(c)が50代男性、図7(d)が50代女性、というユーザ個人の属性が、抽出条件として設定されていた場合の表示例を示している。   FIG. 7 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the third embodiment. FIG. 7 (a) is a man in his twenties and FIG. 7 (b) is a woman in his twenties. FIG. 7C shows a display example when the attributes of the individual user such as a male in his 50s and FIG. 7D as a female in his 50s are set as extraction conditions.

また、図8は、この実施の形態3における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、ここでは、幼児を含む若いカップルの家族、というグループの属性が、抽出条件として設定されていた場合の表示例を示している。   FIG. 8 is a diagram showing a display example of the navigation direction signboard 91 according to the extraction condition (2) in the third embodiment. Here, the attribute of the group, that is, the family of a young couple including an infant, The example of a display when it is set as extraction conditions is shown.

なお、この実施の形態3の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、入力部によりユーザの性別および年齢を含む属性が入力された場合に、記憶部5に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーと、入力されたユーザの属性とに基づいて、その両方に合った施設名称を含むナビ用方面案内看板を作成するものである。 In the case of the third embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction conditions” in step ST28 of the flowchart is specifically performed by the input unit 6 using the gender and age of the user. When an attribute including the user name is input, based on the user's preference category stored in the storage unit 5 and the input user attribute, a navigation direction signboard including a facility name that matches both of them is displayed. To create.

以上のように、この実施の形態3によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、ユーザの属性に合わせたナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好および属性に応じた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   As described above, according to the third embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the navigation direction guide sign that matches the user's preference category and matches the user's attributes is presented. Accordingly, the recommended peripheral facilities according to the user's preference and attributes are appropriately presented.

実施の形態4.
この発明の実施の形態4によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態4では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、インターネットからの情報に基づいて、ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示する、すなわち、ユーザの嗜好カテゴリーとインターネット情報とに基づいて、ナビ用方面案内看板を作成するものである。
Embodiment 4 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation device according to the fourth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the fourth embodiment shown below, not only the navigation direction guidance signboard is presented as in the first embodiment, but also the contents of the navigation direction guidance signage are presented based on information from the Internet, that is, The navigation direction guide signboard is created based on the user preference category and the Internet information.

図9に示すフローチャートを用いて、実施の形態4におけるナビゲーション装置の動作を説明する。なお、ステップST41〜ST46およびステップST51〜ST57の処理については、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST1〜ST6およびステップST8〜ST14と同じであるため、説明を省略する。   The operation of the navigation device in the fourth embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. Note that the processing of steps ST41 to ST46 and steps ST51 to ST57 is the same as steps ST1 to ST6 and steps ST8 to ST14 of the flowchart shown in FIG.

そして、この実施の形態4では、ステップST46において矢印図形を選択した後で、特定された分岐路(分岐地点)における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を抽出する際に、インターネット情報による抽出条件が設定されているかを判断する(ステップST47)。当該抽出条件が設定されている場合(ステップST47のYESの場合)には、スマートフォンなどの携帯端末10経由でインターネット情報を取得し(ステップST48)、設定されている抽出条件に応じて、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称および抽出条件に応じた施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST49)。   And in this Embodiment 4, after selecting the arrow figure in step ST46, the facility which exists in each direction in the specified branch path (branch point) is searched, and a user preference is among the names of the said facility. When extracting facility names that match the category, it is determined whether extraction conditions based on Internet information are set (step ST47). When the extraction conditions are set (in the case of YES in step ST47), Internet information is acquired via the mobile terminal 10 such as a smartphone (step ST48), and the user's information is set according to the set extraction conditions. A facility name that precedes the traveling direction that matches the preference category and a facility name corresponding to the extraction condition are extracted and combined with the selected arrow, thereby creating a navigation direction signboard (step ST49).

ここで、この実施の形態4における抽出条件としては、例えば、(1)評判の良い書き込みが多い施設名称を優先的に提示する、という条件、(2)性別、年齢などのユーザの属性ごとに好評な施設名称を優先的に提示する、という条件、(3)大混雑している場所や施設などの施設名称の優先度は下げて提示する、という条件、(4)イベント開催中の施設名称を優先的に提示する、という条件、(5)穴場情報の施設名称を優先的に提示する、という条件、(6)SNS(Social Networking Service)の情報に基づいて、例えば、梅、桜、紅葉などの特定の植物が見ごろの場所など、SNSに書き込みの多い施設名称を優先的に提示する、という条件などが考えられる。   Here, as the extraction condition in the fourth embodiment, for example, (1) a condition that a facility name with a lot of reputable writing is preferentially presented, and (2) for each user attribute such as gender and age The condition that the popular facility name is presented preferentially, (3) the condition that the priority of the facility name such as a crowded place or facility is lowered, and (4) the name of the facility being held On the basis of the condition that (5) the facility name of the secret information is preferentially presented, and (6) the information of SNS (Social Networking Service), for example, plum, cherry blossom, autumn leaves For example, there may be a condition that a facility name that is frequently written on the SNS is preferentially presented, such as a place where a specific plant is best seen.

一方、抽出条件が設定されていない場合には、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST7と同様に、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST50)。   On the other hand, if the extraction condition is not set, the facility name ahead of the traveling direction that matches the user's preference category is extracted as in step ST7 of the flowchart shown in FIG. 2 in the first embodiment. The navigation direction signboard is created by compositing with the selected arrow (step ST50).

図10は、この実施の形態4における抽出条件(1)〜(6)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図10(a)〜(f)がそれぞれ、上記抽出条件(1)〜(6)により抽出された施設名称を提示したナビ用方面案内看板を示している。ただし、これらの抽出条件によってインターネット情報を取得した結果に基づいて提示された施設名称も、ユーザの嗜好カテゴリーに合致するものである。
なお、この図10に示す表示例では、インターネット情報を取得した結果に基づいて提示された施設名称のみ斜体太字で提示しているが、それぞれの条件に応じて色替えする等、適宜設定できるようにしてもよい。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction conditions (1) to (6) in the fourth embodiment, and FIGS. 10 (a) to 10 (f) respectively show the extraction conditions. The navigation direction guidance signboard which showed the facility name extracted by (1)-(6) is shown. However, the facility name presented based on the result of acquiring the Internet information under these extraction conditions also matches the user's preference category.
In the display example shown in FIG. 10, only the facility name presented based on the result of acquiring the Internet information is presented in italic bold type. However, it can be appropriately set such as changing the color according to each condition. It may be.

以上のように、この実施の形態4によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、インターネット情報に基づいてナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好およびインターネット情報に応じた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   As described above, according to the fourth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the user's preference category is matched and the navigation direction guide signboard is presented based on the Internet information. Neighboring recommended facilities according to the user's preference and Internet information are appropriately presented.

実施の形態5.
この発明の実施の形態5によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態5では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、インターネットからの情報である気象情報に基づいて、提示内容を変えて提示する、すなわち、ユーザの嗜好カテゴリーとインターネット情報である気象情報に基づいて、ナビ用方面案内看板を作成するものである。
Embodiment 5 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation apparatus according to the fifth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the fifth embodiment shown below, not only the navigation direction signboard as in the first embodiment is presented, but also the presentation contents are presented based on weather information that is information from the Internet, that is, Based on the user's preference category and weather information that is Internet information, a navigation direction signboard is created.

図11に示すフローチャートを用いて、実施の形態5におけるナビゲーション装置の動作を説明する。なお、ステップST61〜ST66およびステップST71〜ST77の処理については、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST1〜ST6およびステップST8〜ST14と同じであるため、説明を省略する。   The operation of the navigation device in the fifth embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. In addition, about the process of step ST61-ST66 and step ST71-ST77, since it is the same as step ST1-ST6 and step ST8-ST14 of the flowchart shown in FIG. 2 in Embodiment 1, description is abbreviate | omitted.

そして、この実施の形態5では、ステップST66において矢印図形を選択した後で、特定された分岐路(分岐地点)における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を抽出する際に、気象状況(情報)による抽出条件が設定されているかを判断する(ステップST67)。当該抽出条件が設定されている場合(ステップST67のYESの場合)には、スマートフォンなどの携帯端末10経由でインターネットから気象状況(情報)を取得し(ステップST68)、設定されている抽出条件に応じて、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称および抽出条件に応じた施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST69)。   And in this Embodiment 5, after selecting an arrow figure in step ST66, the facility which exists in each direction in the specified branch road (branch point) is searched, and a user preference is among the names of the said facility. When extracting the facility name that matches the category, it is determined whether or not the extraction condition based on the weather condition (information) is set (step ST67). When the extraction condition is set (in the case of YES in step ST67), the weather condition (information) is acquired from the Internet via the mobile terminal 10 such as a smartphone (step ST68), and the set extraction condition is set. In response, the facility name corresponding to the user's preference category and the facility name corresponding to the extraction condition are extracted and combined with the selected arrow to create a navigation direction signboard ( Step ST69).

ここで、この実施の形態5における抽出条件としては、例えば、(1)雨天の場合には、屋内の施設名称を優先的に提示する、という条件や、(2)寒い(気温の低い)日である場合には、屋内の施設名称を優先的に提示する、という条件などが考えられる。   Here, as the extraction conditions in the fifth embodiment, for example, (1) In the case of rain, a condition that the indoor facility name is preferentially presented, or (2) a cold (low temperature) day In such a case, a condition that the indoor facility name is preferentially presented may be considered.

一方、抽出条件が設定されていない場合には、実施の形態1における図2に示すフローチャートのステップST7と同様に、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する進行方向よりも先にある施設名称を抽出して、選択した矢印に合成することにより、ナビ用方面案内看板を作成する(ステップST70)。   On the other hand, if the extraction condition is not set, the facility name ahead of the traveling direction that matches the user's preference category is extracted as in step ST7 of the flowchart shown in FIG. 2 in the first embodiment. The navigation direction signboard is created by compositing with the selected arrow (step ST70).

図12は、この実施の形態5における抽出条件(1)〜(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図12(a)〜(b)がそれぞれ、上記抽出条件(1)〜(2)により抽出された施設名称を提示したナビ用方面案内看板を示している。ただし、これらの抽出条件によって取得したインターネット情報である気象状況(情報)に基づいて提示された施設名称も、ユーザの嗜好カテゴリーに合致するものである。   FIG. 12 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction conditions (1) to (2) in the fifth embodiment, and FIGS. 12 (a) to 12 (b) respectively show the extraction conditions. The navigation direction guidance signboard which showed the facility name extracted by (1)-(2) is shown. However, the facility name presented based on the weather condition (information), which is the Internet information acquired under these extraction conditions, also matches the user's preference category.

以上のように、この実施の形態5によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、インターネット情報である気象情報に基づいてナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好および気象情報に応じた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   As described above, according to the fifth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the navigation direction guidance signboard that matches the user's preference category and is based on the weather information that is Internet information is presented. Therefore, nearby recommended facilities according to the user's preference and weather information are appropriately presented.

実施の形態6.
この発明の実施の形態6によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態6では、予定する帰宅時刻が入力された場合には、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、帰宅時刻や施設の営業時間(閉館・閉園時間)を考慮して、ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示するものである。
Embodiment 6 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation apparatus according to the sixth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In Embodiment 6 shown below, when a scheduled return time is input, not only the navigation direction signboard is presented as in Embodiment 1, but also the return time and the business hours of the facility (closing / closing The content of the navigation direction signboard is changed and presented in consideration of the closing time).

この実施の形態6におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the sixth embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態6における抽出条件としては、例えば、(1)休館日・休園日である、閉館・閉園までの時間が短い、または、営業時間を過ぎているなど、営業時間外である施設名称については提示しない、という条件や、(2)日帰り観光であるため、帰宅時刻を考慮して、所定の距離以上に遠い施設名称については提示しない、という条件などが考えられる。   As the extraction conditions in the sixth embodiment, for example, (1) facility names that are outside business hours, such as closed days / closed days, closed time / closed hours, or past business hours For example, there may be a condition that the name of the facility is not presented, or (2) a day trip sightseeing, so that the name of the facility farther than a predetermined distance is not presented in consideration of the return time.

図13は、この実施の形態6における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図13(a)は、閉園までの時間が短い「動物園」を表示しないようにした場合、図13(b)は、その「動物園」については薄いグレー表示とした場合の表示例を示している。   FIG. 13 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the sixth embodiment. FIG. 13A does not display “zoo” with a short time until closing. In such a case, FIG. 13B shows a display example when the “zoo” is displayed in a light gray.

なお、この実施の形態6の抽出条件(1)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、時刻取得部2により取得された現在時刻と、嗜好カテゴリーに合致する施設名称の施設の営業時間とを比較して、現在時刻が営業時間外である、または、営業時間の残り時間が所定の時間以下の場合には、その施設名称を削除したナビ用方面案内看板、または、その施設名称をグレー表示にしたナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the extraction condition (1) of the sixth embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction condition” in step ST28 of the flowchart is specifically performed by a time acquisition unit. When the current time acquired in Step 2 is compared with the business hours of the facility whose name matches the preference category, and the current time is outside business hours, or the remaining business hours are less than the specified time The navigation direction guide sign for which the facility name is deleted or the navigation direction guide sign for which the facility name is grayed out is created.

また、図14は、この実施の形態6における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図14(a)は、帰宅時刻までにまだかなり時間の余裕があり、遠い施設であっても立ち寄ることが可能であるために、遠い施設である「△△城址」も表示されている場合、図14(b)は、帰宅時刻に迫っており時間に余裕がなく、遠い施設には立ち寄ることができないために、遠い施設である「△△城址」については表示しないようにした場合の表示例を示している。   FIG. 14 is a diagram showing a display example of the navigation direction signboard 91 according to the extraction condition (2) in the sixth embodiment, and FIG. 14 (a) still has a considerable time margin until the return time. Yes, even if it is a distant facility, it is possible to stop by, so when “△△ Castle”, which is a distant facility, is also displayed, FIG. In addition, since it is not possible to stop at a distant facility, a display example in a case where “ΔΔ Castle” which is a distant facility is not displayed is shown.

なお、この実施の形態6の抽出条件(2)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、入力部により帰宅時刻が入力された場合に、時刻取得部2により取得された現在時刻と、入力された帰宅時刻とを比較して、帰宅時刻までに立ち寄ることが可能な施設名称のみを含むナビ用方面案内看板を作成するものである。 In the case of the extraction condition (2) of the sixth embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction condition” in step ST28 of the flowchart is specifically performed by the input unit 6. When the return time is input by the above, the current time acquired by the time acquisition unit 2 is compared with the input return time, and the navigation direction includes only the facility names that can be visited by the return time A signboard is created.

以上のように、この実施の形態6によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、時間を考慮して訪問可能な施設名称だけをナビ用方面案内看板として提示してくれるので、ユーザの嗜好および時間に合わせた周辺おすすめ施設が適切に提示されることとなる。   As described above, according to the sixth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, only the name of the facility that matches the user's preference category and can be visited in consideration of time is displayed as the navigation direction guide signboard. Therefore, the recommended peripheral facilities according to the user's preference and time are appropriately presented.

なお、上記の実施の形態6では、ナビ用方面案内看板を提示する際に、施設の開館・開園および閉館・閉園時間を考慮した案内としたが、開館・開園までの時間が所定の時間以上(例えば、1時間以上)ある場合にも、その施設については案内しないようにしてもよい。このように、待ち時間が所定の時間以上できてしまうことを避けることにより、ロス時間を極力少なくすることができる。   In the sixth embodiment, the guidance for the opening / opening of the facility and the closing / closing time is taken into consideration when the navigation direction signboard is presented. However, the time until opening / opening is longer than a predetermined time. Even when there is (for example, one hour or more), the facility may not be guided. Thus, the loss time can be reduced as much as possible by avoiding that the waiting time is longer than a predetermined time.

実施の形態7.
この発明の実施の形態7によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態7では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、過去の訪問履歴に基づいて、ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示するものである。
Embodiment 7 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation device according to the seventh embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the seventh embodiment shown below, not only the navigation direction signboard is presented as in the first embodiment, but also the contents of the navigation direction guide signboard are presented based on the past visit history. is there.

この実施の形態7におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the seventh embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態7における抽出条件としては、例えば、(1)過去に訪問した施設とは異なる施設に立ち寄る可能性の方が高いと判断し、過去に訪問した施設名称は提示しない、という条件や、(2)過去に訪問した施設については興味があるものと判断し、過去に訪問した施設名称を選択できるようにリストとして提示する、という条件などが考えられる。なお、過去に訪問した施設名称については、訪問履歴リストとして記憶部5に記憶されており、新たに施設を訪問するたびに、その訪問履歴リストが更新されるものとする。   As an extraction condition in the seventh embodiment, for example, (1) it is determined that there is a higher possibility of stopping at a facility different from the facility visited in the past, and the facility name visited in the past is not presented. (2) It can be considered that a facility that has been visited in the past is determined to be of interest and presented as a list so that the names of facilities that have been visited in the past can be selected. The names of the facilities visited in the past are stored in the storage unit 5 as a visit history list, and the visit history list is updated each time a new facility is visited.

図15は、この実施の形態7における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図15(a)は、ある分岐路(分岐地点)において訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板であって、訪問実績のない場合の表示例、図15(b)は、同じ分岐路(分岐地点)において過去に訪問したことがある施設名称についてのみ提示しないようにした場合の表示例を示している。ここでは、図15(a)に提示された施設名称のうち、直進方向の「神社b」と右折方向の「植物園」には訪問したことがあり、記憶部5に記憶されている訪問履歴に存在している施設名称であるため、その「神社b」と「植物園」が非表示とされている。なお、訪問したことがある施設名称については、非表示とするのではなく、薄いグレーでの表示などとしてもよい。   FIG. 15 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the seventh embodiment, and FIG. 15 (a) is a facility that can be visited on a certain branch road (branch point). FIG. 15 (b) is a display example of a navigation direction guide sign that presents a name and has no actual visit, and does not present only the names of facilities that have been visited in the past on the same branch road (branch point). A display example in the case of doing so is shown. Here, of the facility names presented in FIG. 15A, a visit has been made to “Shrine b” in the straight direction and “Botanical Garden” in the right turn direction, and the visit history stored in the storage unit 5 Since it is an existing facility name, its “shrine b” and “botanical garden” are not displayed. The names of facilities that have been visited may not be hidden, but may be displayed in light gray.

なお、この実施の形態7の抽出条件(1)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、嗜好カテゴリーに合致する施設名称が、記憶部5に記憶されている訪問履歴に存在している施設名称である場合には、その施設名称を削除したナビ用方面案内看板、または、その施設名称をグレー表示にしたナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the extraction condition (1) of the seventh embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction condition” in step ST28 of the flowchart is specifically classified into the preference category. When the matching facility name is a facility name existing in the visit history stored in the storage unit 5, the navigation direction guide sign from which the facility name is deleted, or the facility name is displayed in gray. The direction guide signboard for navigation is created.

また、図16は、この実施の形態7における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図15(a)に示すナビ用方面案内看板に、訪問履歴リストが追加されて提示されている場合の表示例を示している。この例では、「神社b」と「植物園」が既に訪問したことがある施設名称として訪問履歴に存在しており、その施設名称がリスト表示されたものが追加されたナビ用方面案内看板が表示されており、ユーザが興味があって再度訪問したい場合には、このリスト表示された施設名称をタッチ等により選択することにより、次の目的地として設定されて案内が行われる。   FIG. 16 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (2) in the seventh embodiment, and the navigation history guide sign shown in FIG. A display example in a case where is added and presented is shown. In this example, a navigation direction signboard is displayed in which “Shrine b” and “Botanical Garden” have already been visited in the visit history as names of facilities that have been visited, and a list of the facility names is added. If the user is interested and wants to visit again, the facility name displayed in the list is selected by touch or the like, so that the next destination is set and guidance is provided.

なお、この実施の形態7の抽出条件(2)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、嗜好カテゴリーに合致する施設名称が、記憶部5に記憶されている訪問履歴に存在している施設名称である場合には、その施設名称をリスト化した訪問履歴リストを追加したナビ用方面案内看板を作成するものである。   Note that, in the case of the extraction condition (2) of the seventh embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction condition” in step ST28 of the flowchart is specifically in the preference category. If the matching facility name is a facility name existing in the visit history stored in the storage unit 5, a navigation direction guide sign is added to which the visit history list in which the facility name is listed is added. Is.

以上のように、この実施の形態7によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、過去の訪問履歴を考慮した施設名称をナビ用方面案内看板として提示してくれるので、ユーザの嗜好および過去の訪問履歴に応じた周辺おすすめ施設が適切に表示されることとなる。   As described above, according to the seventh embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the facility name that matches the user's preference category and that considers the past visit history is presented as a navigation direction guidance signboard. Therefore, the recommended surrounding facilities according to the user's preference and the past visit history are appropriately displayed.

実施の形態8.
この発明の実施の形態8によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態8では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、施設の駐車場の空き状況に基づいて、ナビ用方面案内看板の内容を変えて提示するものである。
Embodiment 8 FIG.
Since the block diagram showing an example of the navigation device according to the eighth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. 1 in the first embodiment, its illustration and description are omitted. In the eighth embodiment shown below, not only the navigation direction guidance signboard is presented as in the first embodiment, but also the contents of the navigation direction guidance signboard are changed based on the availability of the facility parking lot. To do.

この実施の形態8におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   The flowchart for explaining the operation of the navigation device in the eighth embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, and therefore illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態8における抽出条件としては、例えば、施設の専用駐車場または近隣の駐車場に空きがない施設名称は提示しない、という条件が考えられる。なお、この施設の駐車場の空き情報については、道路交通情報受信部3により取得することができる。   As an extraction condition in the eighth embodiment, for example, a condition that a facility name where there is no vacancy in a dedicated parking lot of a facility or a nearby parking lot is not presented can be considered. In addition, the vacant information of the parking lot of this facility can be acquired by the road traffic information receiving unit 3.

図17は、この実施の形態8における抽出条件によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図17(a)は、ある分岐路(分岐地点)において訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板であって、駐車場の空き状況に関係なく提示した場合の表示例、図17(b)は、同じ分岐路(分岐地点)において駐車場に空きがない施設名称のみ提示しないようにした場合の表示例を示している。ここでは、図17(a)に提示された施設名称のうち、直進方向の「動物園」のみは駐車場がいっぱいであったため、非表示とされている。なお、駐車場に空きがない施設名称を非表示とするのではなく、薄いグレーでの表示などとしてもよい。   FIG. 17 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition in the eighth embodiment, and FIG. 17A presents the names of facilities that can be visited on a certain branch road (branch point). In the navigation direction guide signboard, the display example when presented regardless of the parking space availability, FIG. 17 (b) presents only facility names where there is no parking space on the same branch road (branch point) The example of a display when not doing is shown. Here, only the “zoo” in the straight direction among the facility names presented in FIG. 17A is not displayed because the parking lot is full. In addition, it is good also as a display in light gray etc. instead of not displaying the facility name with no vacancy in a parking lot.

なお、この実施の形態8の抽出条件の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、嗜好カテゴリーに合致する施設名称について、道路交通情報受信部3により取得された駐車場の空き状況を確認し、駐車場の空き状況に空きがない場合には、その施設名称を削除したナビ用方面案内看板、または、その施設名称をグレー表示にしたナビ用方面案内看板を作成するものである。   Note that, in the case of the extraction conditions of the eighth embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction conditions” in step ST28 of the flowchart is specifically a facility that matches the preference category. Check the vacancy of the parking lot acquired by the road traffic information receiving unit 3 for the name, and if there is no vacancy in the parking lot, the navigation direction guide signboard with the facility name deleted, or its A navigation direction signboard with the facility name displayed in gray is created.

以上のように、この実施の形態8によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、その施設の駐車場の空き状況に基づいた施設名称をナビ用方面案内看板として提示してくれるので、その施設まで行ってから駐車場がないために諦めて帰るということがなく、ユーザの嗜好および実際に訪問可能か否かという駐車場の空き状況に応じた周辺おすすめ施設を適切に表示することができる。   As described above, according to the eighth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, the facility name that matches the user's preference category and is based on the parking space availability of the facility is designated for navigation. Because it is presented as a signboard, there is no parking lot after going to the facility, so there is no parking, so there are no parking lots depending on the user's preference and the availability of the parking lot whether it can actually be visited Recommended facilities can be displayed appropriately.

実施の形態9.
この発明の実施の形態9によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態9では、嗜好カテゴリーが複数ある場合に嗜好カテゴリーの限定(選択)が入力された場合や、施設名称から地理名称への切り替え指示が入力された場合には、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、選択された特定の嗜好カテゴリーの施設名称を優先的に提示するようにしたり、嗜好カテゴリーに基づく施設名称の提示を地理名称の提示に変更したり、といった切り替えを可能にするものである。
Embodiment 9 FIG.
The block diagram showing an example of the navigation device according to the ninth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. In the ninth embodiment described below, when there are a plurality of preference categories and a preference category limitation (selection) is input, or when an instruction to switch from a facility name to a geographic name is input, the embodiment In addition to presenting the navigation direction signboard as in 1, the facility name of the selected specific preference category is preferentially presented, or the facility name based on the preference category is presented as a geographic name It can be changed or changed.

この実施の形態9におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the ninth embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, the illustration and description thereof are omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態9における抽出条件としては、例えば、(1)ユーザの嗜好カテゴリーとして「歴史的建造物」および「自然」が設定されている場合に、「歴史的建造物」を優先的に提示する、という条件や、(2)通常は施設名称が提示されているナビ用方面案内看板において、どこかの施設に立ち寄ることよりも、最終目的地に早く到着することを優先したい場合など、施設名称を地理名称に切り替えて提示する、という条件などが考えられる。   As an extraction condition in the ninth embodiment, for example, (1) “historical building” is preferentially presented when “historic building” and “nature” are set as user preference categories. If you want to give priority to arriving at the final destination earlier than stopping at somewhere on the navigation signboard for navigation where the name of the facility is usually presented (2) A condition that the name is switched to a geographic name and presented can be considered.

図18は、この実施の形態9における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図18(a)は、ある分岐路(分岐地点)においてユーザの嗜好カテゴリーに応じた訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板の表示例、図18(b)は、同じ分岐路(分岐地点)において嗜好カテゴリーを「歴史的建造物」を優先的に表示するように条件設定した場合の表示例を示している。ここでは、図18(a)に提示された施設名称のうち、ユーザの嗜好カテゴリーである「自然」に属している直進方向の「動物園」と右折方向の「植物園」「○△公園」に代えて、同じくユーザの嗜好カテゴリーである「歴史的建造物」というに属している「寺c」と「神社c」が提示されている。なお、右折方向には「神社c」以外に歴史的建造物という嗜好カテゴリーに属する施設がないため、1つのみの表示となっている。   FIG. 18 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the ninth embodiment, and FIG. 18 (a) shows a user preference category on a certain branch road (branch point). 18 (b) is a display example of a navigation direction guide signboard that presents the names of facilities that can be visited according to the situation. FIG. 18 (b) preferentially displays “historic building” as the preference category on the same branch road (branch point). A display example in the case where conditions are set in this way is shown. Here, in the facility names presented in FIG. 18A, instead of “zoo” in the straight direction and “botanical garden” and “◯ △ park” in the right turn direction belonging to “nature” which is the user preference category. In addition, “Tera c” and “Shrine c” belonging to “historic building” which is also a user's preference category are presented. In the right turn direction, there is no facility belonging to the preference category of historical buildings other than “Shrine c”, so only one is displayed.

また、図19は、この実施の形態9における抽出条件(2)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図19(a)は、図18(a)と同じくある分岐路(分岐地点)においてユーザの嗜好カテゴリーに応じた訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板の表示例、図19(b)は図19(a)に表示されている施設名称に代えて、その方面の地理名称が提示された場合の表示例を示している。なお、図18(b)の状態から図19(b)の状態に切り替えることも可能である。   FIG. 19 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (2) in the ninth embodiment. FIG. 19A is the same branch road as FIG. A display example of a navigation direction signboard that presents a facility name that can be visited according to the user's preference category at (branch point), FIG. 19 (b) is replaced with the facility name displayed in FIG. 19 (a). The example of a display when the geographical name of the direction is shown is shown. It is also possible to switch from the state of FIG. 18B to the state of FIG.

なお、この実施の形態9の抽出条件(1)(2)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、入力部により、嗜好カテゴリーが複数ある場合にその中からある特定の嗜好カテゴリーが選択された場合、または、施設名称から地理名称への切り替え指示がされた場合には、選択された嗜好カテゴリーに限定したナビ用方面案内看板を作成、または、施設名称から地理名称に切り替えたナビ用方面案内看板を作成するものである。 In the case of the extraction conditions (1) and (2) of the ninth embodiment, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction conditions” in step ST28 of the flowchart is specifically, When a plurality of preference categories are selected by the input unit 6 and a specific preference category is selected from among them, or when an instruction to switch from a facility name to a geographic name is given, the selected preference category is selected. A limited navigation direction signage for navigation is created, or a navigation direction guide signage for switching from a facility name to a geographic name is created.

以上のように、この実施の形態9によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、任意に選択された優先的に提示して欲しい嗜好カテゴリーの施設名称や、一時的に必要とされる地理名称に切り替えてナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好および必要に応じた周辺おすすめ施設や地名が適切に表示されることとなる。   As described above, according to the ninth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the facility name of the preference category that matches the user's preference category and is desired to be preferentially presented. In addition, since the navigation direction signboard is presented by switching to a geographical name that is temporarily required, the user's preference and the peripheral recommended facilities and place names according to necessity are appropriately displayed.

実施の形態10.
この発明の実施の形態10によるナビゲーション装置の一例を示すブロック図は、実施の形態1における図1に示すブロック図と構成としては同じであるので、図示および説明を省略する。以下に示す実施の形態10では、実施の形態1のようにナビ用方面案内看板を提示するだけでなく、自車が通り過ぎた施設名称は非表示にしたり、分岐地点から施設までの距離や所要時間に応じて施設名称を表示するか地理名称を表示するかを切り替えるものである。
Embodiment 10 FIG.
Since the block diagram showing an example of the navigation device according to the tenth embodiment of the present invention is the same as the block diagram shown in FIG. 1 in the first embodiment, its illustration and description are omitted. In the tenth embodiment shown below, not only the navigation direction signboard is presented as in the first embodiment, but also the name of the facility that the vehicle has passed is hidden, the distance from the branch point to the facility and the required Depending on the time, the facility name or the geographical name is displayed.

この実施の形態10におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートについては、実施の形態2における図4に示すフローチャートと同じであるため、図示および説明を省略する。ただし、ステップST27およびST28における抽出条件が、実施の形態2とは異なるものである。   Since the flowchart for explaining the operation of the navigation device in the tenth embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the second embodiment, illustration and description thereof will be omitted. However, the extraction conditions in steps ST27 and ST28 are different from those in the second embodiment.

この実施の形態10における抽出条件としては、例えば、(1)自車が通り過ぎた施設名称は非表示にする、という条件、(2)通常は施設名称が提示されているナビ用方面案内看板において、分岐地点から施設までの距離が所定の距離以上である場合には、施設名称に代えて地理名称を提示する、という条件、(3)通常は施設名称が提示されているナビ用方面案内看板において、分岐地点から施設までの所要時間が所定の時間以上である場合には、施設名称に代えて地理名称を提示する、という条件などが考えられる。   As the extraction conditions in the tenth embodiment, for example, (1) the condition that the name of the facility that the vehicle has passed is not displayed, and (2) in the navigation direction guide sign that usually presents the facility name. If the distance from the branch point to the facility is equal to or greater than a predetermined distance, a condition that the geographic name is presented instead of the facility name, and (3) a navigation guidance sign that normally presents the facility name In the case where the required time from the branch point to the facility is equal to or longer than a predetermined time, there may be a condition that the geographic name is presented instead of the facility name.

図20は、この実施の形態10における抽出条件(1)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図20(a)は、ある分岐路(分岐地点)においてユーザの嗜好カテゴリーに応じた訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板の表示例、図20(b)は、ユーザの乗車する自車が通り過ぎた施設名称を非表示にした場合の表示例を示している。ここでは、図20(a)に提示された施設名称のうち、自車が分岐路(分岐地点)93に到達したことにより、その手前の目印であった「寺a」と「神社a」の表示が削除されている。   FIG. 20 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction condition (1) in the tenth embodiment, and FIG. FIG. 20 (b) shows a display example when the name of the facility that the user's vehicle has passed is hidden, which is a display example of the navigation direction guidance signboard that presents the name of the facility that can be visited according to the situation. Yes. Here, among the facility names presented in FIG. 20 (a), when the own vehicle reaches the branch road (branch point) 93, “Tera a” and “Shrine a”, which were the landmarks in front of it, The display has been deleted.

また、図21は、この実施の形態10における抽出条件(2)(3)によるナビ用方面案内看板91の表示例を示す図であり、図21(a)は、図20(a)と同じくある分岐路(分岐地点)においてユーザの嗜好カテゴリーに応じた訪問可能な施設名称を提示したナビ用方面案内看板の表示例、図21(b)は、図21(a)に表示されている施設名称のうちの「動物園」のみが、分岐地点からの距離が所定の距離(例えば、10km)以上であるため、施設名称「動物園」に代えて、その方面の地理名称「△△市」が提示された場合の表示例を示している。   FIG. 21 is a diagram showing a display example of the navigation direction guide sign 91 according to the extraction conditions (2) and (3) in the tenth embodiment, and FIG. 21 (a) is the same as FIG. 20 (a). A display example of a navigation area guidance signboard showing a name of a facility that can be visited according to a user's preference category on a certain branch road (branch point), FIG. 21B is a facility displayed in FIG. Of the names, only “zoo” is more than a predetermined distance (for example, 10 km) from the branch point. Therefore, instead of the facility name “zoo”, the geographical name “△△ city” is presented. A display example in the case of being performed is shown.

また、図21(c)は、図21(a)に表示されている施設名称のうちの「植物園」のみが、分岐地点からの所要時間が所定の時間(例えば、1時間)以上であるため、施設名称「植物園」に代えて、その方面の地理名称「□□市」が提示された場合の表示例を示している。なお、所要時間については、地図データや、自車の現在位置、自車の車速、渋滞情報などに基づいて算出されるものであるが、一般的なナビゲーション機能の1つであるため、ここでは説明を省略する。   FIG. 21 (c) shows that only the “botanical garden” of the facility names displayed in FIG. 21 (a) requires a predetermined time (for example, 1 hour) or more from the branch point. In addition, instead of the facility name “botanical garden”, a display example when the geographical name “□□ city” in the direction is presented is shown. The required time is calculated based on the map data, the current position of the own vehicle, the vehicle speed of the own vehicle, traffic jam information, etc., but since it is one of the general navigation functions, Description is omitted.

なお、この実施の形態10の抽出条件(2)(3)の場合には、フローチャートのステップST28の「抽出条件に応じてナビ用方面案内看板を作成する」という処理は、具体的には、ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称について、分岐地点から所定の距離以上である場合または分岐地点から所定の時間以上かかる場合には、当該施設名称のみを地理名称に変更したナビ用方面案内看板を作成するものである。   In the case of the extraction conditions (2) and (3) of the tenth embodiment, specifically, the process of “creating a navigation direction signboard according to the extraction conditions” in step ST28 of the flowchart is as follows. If the facility name that matches the user's preference category is more than a predetermined distance from the branch point, or if it takes more than a predetermined time from the branch point, a navigation direction guidance signboard in which only the facility name is changed to a geographical name is displayed. To create.

以上のように、この実施の形態10によれば、実施の形態1における効果に加え、ユーザの嗜好カテゴリーに合致し、かつ、分岐地点を通り過ぎた不要な施設名称については削除したり、分岐地点からの距離が遠いまたは所要時間が長い施設名称については地理名称に切り替えてナビ用方面案内看板を提示してくれるので、ユーザの嗜好および必要に応じた周辺おすすめ施設や地名が適切に表示されることとなる。   As described above, according to the tenth embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, unnecessary facility names that match the user's preference category and have passed through the branch point can be deleted or branched. For facility names that are far from or have a long travel time, they will switch to the geographic name and present a navigation signboard for navigation, so that the user's preference and nearby recommended facilities and place names are displayed appropriately. It will be.

なお、以上の実施の形態では、車載用のナビゲーション装置として説明したが、この発明のナビゲーション装置は車載用に限らず、人、車両、鉄道、船舶または航空機等を含む移動体用のナビゲーション装置であって、特に車両への持ち込みあるいは車載に適したナビゲーション装置に関するものであり、携帯型ナビゲーション装置等、ユーザと装置との対話によりナビゲーションを行うことが可能な装置であれば、どのような形態のものにも適用することができる。   In the above-described embodiment, the navigation device is described as a vehicle-mounted navigation device. However, the navigation device of the present invention is not limited to a vehicle-mounted navigation device, and is a navigation device for mobile objects including people, vehicles, railroads, ships, airplanes, and the like. In particular, the present invention relates to a navigation device suitable for being brought into a vehicle or mounted on a vehicle, and any type of device can be used as long as it can perform navigation through interaction between a user and the device, such as a portable navigation device. It can also be applied to things.

また、以上の実施の形態では、ユーザの嗜好カテゴリーについては、予め入力部6を介して入力されて記憶部5に記憶されており、さらに、入力部6を介してその嗜好カテゴリーを変更したり追加したりできるものとして説明したが、外部のインターネットと通信を行うためのスマートフォンなどの携帯端末10が通信部4に接続されている場合には、その携帯端末10に保存されているユーザ情報や操作履歴情報などに基づいて、記憶部5に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーが自動的に更新されるようにしてもよい。すなわち、制御部8が、ユーザがスマートフォンなどの携帯端末10に登録しているユーザ情報や、当該携帯端末10を用いて操作した情報などのそこに残っている使用履歴を解析して、ユーザの嗜好を分析し、記憶部5に記憶されている嗜好カテゴリーを更新する。なお、ユーザの嗜好を分析する処理までは通信部4が行い、その結果を制御部8に送信するようにしてもよい。   In the above embodiment, the user preference category is input in advance via the input unit 6 and stored in the storage unit 5, and the preference category is changed via the input unit 6. However, when a mobile terminal 10 such as a smartphone for communicating with the external Internet is connected to the communication unit 4, user information stored in the mobile terminal 10 or The user preference category stored in the storage unit 5 may be automatically updated based on the operation history information. That is, the control unit 8 analyzes the usage history remaining there such as user information registered in the mobile terminal 10 such as a smartphone and information operated using the mobile terminal 10, and the user's The preference is analyzed, and the preference category stored in the storage unit 5 is updated. Note that the communication unit 4 may perform processing up to analyzing the user's preference, and the result may be transmitted to the control unit 8.

このように、ユーザの嗜好カテゴリーが、スマートフォンなどの携帯端末10に保存されている情報(ユーザ情報や操作履歴情報など)に基づいて自動的に更新されることにより、ユーザが自ら、設定画面などから嗜好カテゴリーの設定や変更をする必要がなくなり、利便性が向上する。   In this way, the user's preference category is automatically updated based on information (user information, operation history information, etc.) stored in the mobile terminal 10 such as a smartphone, so that the user himself can make a setting screen or the like. This eliminates the need to set or change the preference category.

なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments, or any modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible. .

1 移動体位置検出部、2 時刻取得部、3 道路交通情報受信部、4 通信部、5 記憶部、6 入力部、7 出力部、8 制御部、10 携帯端末、11 加速度センサ(ジャイロセンサ)、12 車速センサ、13 GPSセンサ、71 表示部(ディスプレイ)、72 音声出力部、91 ナビ用方面案内看板、92 自車マーク、93 分岐路(分岐地点)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile body position detection part, 2 Time acquisition part, 3 Road traffic information reception part, 4 Communication part, 5 Storage part, 6 Input part, 7 Output part, 8 Control part, 10 Portable terminal, 11 Acceleration sensor (gyro sensor) , 12 vehicle speed sensor, 13 GPS sensor, 71 display unit (display), 72 voice output unit, 91 navigation direction signboard, 92 own vehicle mark, 93 branch road (branch point).

上記目的を達成するため、この発明は、移動体の位置を検出する移動体位置検出部を備え、当該移動体位置検出部により検出された移動体の位置と、少なくとも地図情報および施設情報を有する地図データとに基づいて、前記移動体に対して道案内を行うナビゲーション装置において、ユーザによる入力を受け付ける入力部と、前記入力部を介して入力されたユーザの嗜好カテゴリーを記憶する記憶部と、外部のインターネットと通信可能な通信部と、表示または音声出力により、少なくとも前記道案内情報をユーザに提示する出力部と、前記移動体の位置と、前記地図データと、前記記憶部に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーと、前記通信部を介して取得されたインターネット情報とに基づいて、前記出力部に対してナビ用方面案内看板の提示の指示を行う制御部とを備え、前記インターネット情報は、評判の良い書き込みが多い施設、混雑している施設、イベント開催中の施設、穴場情報の施設、特定の植物が見ごろの施設、気象情報のいずれかであり、前記制御部は、前記移動体の位置と前記地図データに基づいて、前記移動体の進行方向にある分岐地点における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、前記ユーザの嗜好カテゴリーおよび前記インターネット情報に合致する施設名称を提示するナビ用方面案内看板を作成し、当該ナビ用方面案内看板を提示するよう前記出力部に対して指示を行い、前記分岐地点と同じ分岐地点において、毎回異なる内容のナビ用方面案内看板を作成することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention includes a moving body position detection unit that detects the position of a moving body, and has at least map information and facility information, and the position of the moving body detected by the moving body position detection unit. In a navigation device that provides route guidance to the mobile object based on map data, an input unit that receives input by a user, a storage unit that stores a user's preference category input via the input unit, Stored in the storage unit, a communication unit capable of communicating with the external Internet, an output unit that presents at least the route guidance information to the user by display or voice output, the position of the moving body, the map data, and the storage unit Navigation direction guidance for the output unit based on the preference category of the user who is present and the Internet information acquired via the communication unit And a control unit that performs the instructions of the presentation of the plate, the Internet information, reputable writing there are many facilities, facilities are crowded, facility during the event, Annaba information facility, certain plants bloom It is either a facility or weather information, and the control unit searches for a facility existing in each direction at a branch point in the traveling direction of the mobile body based on the position of the mobile body and the map data, and Among the names of facilities, create a navigation direction guide sign that presents the facility name that matches the user preference category and the Internet information, and instructs the output unit to present the navigation direction guide sign There row, in the same branch point and the branch point, characterized in that it created each time a different content for navigation direction guide signs.

Claims (16)

移動体の位置を検出する移動体位置検出部を備え、当該移動体位置検出部により検出された移動体の位置と、少なくとも地図情報および施設情報を有する地図データとに基づいて、前記移動体に対して道案内を行うナビゲーション装置において、
ユーザによる入力を受け付ける入力部と、
前記入力部を介して入力されたユーザの嗜好カテゴリーを記憶する記憶部と、
表示または音声出力により、少なくとも前記道案内情報をユーザに提示する出力部と、
前記移動体の位置と、前記地図データと、前記記憶部に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーとに基づいて、前記出力部に対してナビ用方面案内看板の提示の指示を行う制御部とを備え、
前記制御部は、前記移動体の位置と前記地図データに基づいて、前記移動体の進行方向にある分岐地点における各方向に存在する施設を検索し、当該施設の名称のうち、前記ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称を提示するナビ用方面案内看板を作成し、当該ナビ用方面案内看板を提示するよう前記出力部に対して指示を行う
ことを特徴とするナビゲーション装置。
A mobile body position detection unit for detecting the position of the mobile body, the mobile body based on the position of the mobile body detected by the mobile body position detection unit and map data having at least map information and facility information. In a navigation device that provides route guidance,
An input unit that accepts user input;
A storage unit for storing a user preference category input via the input unit;
An output unit that presents at least the route guidance information to the user by display or voice output;
A control unit that instructs the output unit to present a navigation direction signboard based on the position of the moving body, the map data, and a user preference category stored in the storage unit; Prepared,
The control unit searches for a facility existing in each direction at a branch point in the traveling direction of the moving body based on the position of the moving body and the map data, and the user preference among the names of the facilities A navigation device that creates a navigation direction signboard that presents a facility name that matches a category, and instructs the output unit to present the navigation direction signboard.
前記制御部がナビ用方面案内看板を作成し、当該ナビ用方面案内看板を提示するよう前記出力部に対して指示を行うのは、前記ナビゲーション装置が目的地を設定されていない場合のみである
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The control unit creates a navigation direction signboard and instructs the output unit to present the navigation direction signage only when the navigation device has not set a destination. The navigation device according to claim 1.
前記出力部は表示部であり、
前記制御部は、前記ナビゲーション装置が目的地を設定されている場合には、当該目的地として設定された施設名称を最上位に表示、点滅表示、他の施設名称とは異なる表示色で表示、のいずれかの方法で強調表示させ、他の施設名称については非強調表示させたナビ用方面案内看板を作成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The output unit is a display unit;
When the navigation device has a destination set, the control unit displays the facility name set as the destination at the top, blinking display, displayed in a display color different from other facility names, The navigation apparatus according to claim 1, wherein a navigation direction guide sign is created that is highlighted by any one of the methods described above, and that other facility names are not highlighted.
前記制御部は、前記分岐地点と同じ分岐地点において、毎回異なる内容のナビ用方面案内看板を作成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein the control unit creates a navigation direction signboard having different contents each time at the same branch point as the branch point.
前記制御部は、前記入力部によりユーザの性別および年齢を含む属性が入力された場合には、前記記憶部に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーと、前記入力部により入力されたユーザの属性とに基づいて、前記ナビ用方面案内看板を作成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The control unit, when an attribute including a user's sex and age is input by the input unit, the user preference category stored in the storage unit, and the user attribute input by the input unit The navigation device according to claim 1, wherein the navigation direction signboard is created based on the navigation information.
前記ナビゲーション装置は、外部のインターネットと通信可能な通信部をさらに備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーと、前記通信部を介して取得されたインターネット情報とに基づいて、前記ナビ用方面案内看板を作成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The navigation device further includes a communication unit capable of communicating with the external Internet,
The said control part produces the said direction guide sign for navigation based on the user preference category memorize | stored in the said memory | storage part, and the internet information acquired via the said communication part. Item 4. The navigation device according to Item 1.
前記インターネット情報は、評判の良い書き込みが多い施設、混雑している施設、イベント開催中の施設、穴場情報の施設、特定の植物が見ごろの施設、気象情報のいずれかであることを特徴とする請求項6記載のナビゲーション装置。   The Internet information is one of a reputable facility with a lot of written information, a crowded facility, a facility where an event is being held, a facility for secret spot information, a facility for viewing a specific plant, or weather information. The navigation device according to claim 6. 前記ナビゲーション装置は、現在時刻を取得する時刻取得部をさらに備え、
前記制御部は、前記時刻取得部により取得された現在時刻と、前記記憶部に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称の施設の営業時間とを比較して、前記現在時刻が前記営業時間外である、または、前記営業時間の残り時間が所定の時間以下の場合には、当該施設名称を削除したナビ用方面案内看板を作成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The navigation device further includes a time acquisition unit that acquires a current time,
The control unit compares the current time acquired by the time acquisition unit with the business hours of a facility whose facility name matches the user preference category stored in the storage unit, and the current time is The navigation apparatus according to claim 1, wherein when the business hours are outside of the business hours or when the remaining time of the business hours is equal to or less than a predetermined time, a navigation direction guide sign from which the facility name is deleted is created. .
前記ナビゲーション装置は、現在時刻を取得する時刻取得部をさらに備え、
前記制御部は、前記入力部により帰宅時刻が入力された場合には、前記時刻取得部により取得された現在時刻と、前記帰宅時刻とを比較して、前記帰宅時刻までに立ち寄ることが可能な施設名称のみを含むナビ用方面案内看板を作成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The navigation device further includes a time acquisition unit that acquires a current time,
When the return time is input from the input unit, the control unit can compare the current time acquired by the time acquisition unit with the return time and stop by the return time The navigation device according to claim 1, wherein a navigation direction signboard including only the facility name is created.
前記記憶部は、前記ユーザが訪問した施設の施設名称を訪問履歴として記憶しており、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された訪問履歴に基づいて、前記ナビ用方面案内看板の内容を変更する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The storage unit stores a facility name of a facility visited by the user as a visit history,
The navigation device according to claim 1, wherein the control unit changes contents of the navigation direction signboard based on a visit history stored in the storage unit.
前記制御部は、前記訪問履歴に存在している施設名称については、当該施設名称を削除したナビ用方面案内看板を作成する
ことを特報とする請求項10記載のナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 10, wherein the control unit creates a navigation direction signboard with the facility name deleted for the facility name existing in the visit history.
前記制御部は、前記訪問履歴に存在している施設名称をリストにしたものを追加したナビ用方面案内看板を作成する
ことを特徴とする請求項10記載のナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 10, wherein the control unit creates a navigation direction guide sign to which a list of facility names existing in the visit history is added.
前記ナビゲーション装置は、施設の駐車場の空き状況を取得する道路交通情報受信部をさらに備え、
前記制御部は、前記道路交通情報受信部により取得された駐車場の空き状況に空きがない施設については、当該施設名称を削除したナビ用方面案内看板を作成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The navigation device further comprises a road traffic information receiving unit that acquires a vacancy situation of a facility parking lot,
The said control part produces the direction guide sign for navigation which deleted the said facility name about the facility in which the vacant condition of the parking lot acquired by the said road traffic information receiving part does not have vacancy. The navigation device described.
前記制御部は、前記入力部によりユーザの嗜好カテゴリーの選択または施設名称から地理名称への切り替えが指示された場合には、前記ナビ用方面案内看板の内容を、前記ユーザにより選択された嗜好カテゴリーに限定して作成または前記施設名称から地理名称に切り替えて作成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
When the control unit is instructed by the input unit to select a user's preference category or switch from a facility name to a geographic name, the content of the navigation direction signboard is selected according to the preference category selected by the user. The navigation apparatus according to claim 1, wherein the navigation apparatus is created by switching to a geographic name from the facility name.
前記制御部は、前記ユーザの嗜好カテゴリーに合致する施設名称の施設が、前記分岐地点から所定の距離以上である場合には、当該施設名称のみを地理名称に変更する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The said control part changes only the said facility name into a geographical name, when the facility of the facility name matching the user's preference category is more than predetermined distance from the said branch point. The navigation device according to 1.
前記ナビゲーション装置は、外部のインターネットと通信可能な通信部をさらに備え、
前記ナビゲーション装置が前記外部のインターネットと通信を行うための携帯端末が、前記通信部に接続され、
前記記憶部に記憶されているユーザの嗜好カテゴリーが、前記携帯端末に保存されている情報に基づいて自動的に更新される
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The navigation device further includes a communication unit capable of communicating with the external Internet,
A portable terminal for the navigation device to communicate with the external Internet is connected to the communication unit,
The navigation device according to claim 1, wherein a user preference category stored in the storage unit is automatically updated based on information stored in the mobile terminal.
JP2014523469A 2012-07-03 2012-07-03 Navigation device Expired - Fee Related JP6012729B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/066972 WO2014006688A1 (en) 2012-07-03 2012-07-03 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014006688A1 true JPWO2014006688A1 (en) 2016-06-02
JP6012729B2 JP6012729B2 (en) 2016-10-25

Family

ID=49881480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523469A Expired - Fee Related JP6012729B2 (en) 2012-07-03 2012-07-03 Navigation device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6012729B2 (en)
WO (1) WO2014006688A1 (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302444B2 (en) 2015-01-30 2019-05-28 Sony Corporation Information processing system and control method
JP6684543B2 (en) * 2015-03-23 2020-04-22 パイオニア株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and computer-readable recording medium recording the information processing program
JP6894994B2 (en) * 2015-03-23 2021-06-30 パイオニア株式会社 Information processing equipment, information processing methods, information processing programs, and computer-readable recording media that record information processing programs.
JP6289516B2 (en) * 2016-01-20 2018-03-07 ヤフー株式会社 INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, PROGRAM, AND TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD
JP6822780B2 (en) * 2016-04-19 2021-01-27 クラリオン株式会社 Information display device and information display method
US10323952B2 (en) * 2016-04-26 2019-06-18 Baidu Usa Llc System and method for presenting media contents in autonomous vehicles
US9956876B2 (en) 2016-05-25 2018-05-01 Baidu Usa Llc System and method for providing content in autonomous vehicles based on real-time traffic information
DE112017002784T5 (en) 2016-06-02 2019-02-14 Sony Corporation Display controller and display control method, display device and mobile device
JP6964967B2 (en) * 2016-08-29 2021-11-10 パイオニア株式会社 A computer-readable recording medium on which a display control device, a display control method, a display control program, and a display control program are recorded.
JP2022023880A (en) * 2016-08-29 2022-02-08 パイオニア株式会社 Display control device, display control method, display control program, and computer-readable storage medium on which display control program is recorded
JP6657129B2 (en) * 2017-01-31 2020-03-04 株式会社トヨタマップマスター Map creation device, map creation method, program therefor, and recording medium
JP7075990B2 (en) * 2018-04-05 2022-05-26 本田技研工業株式会社 Information analyzer and information analysis method
KR102353304B1 (en) * 2019-11-22 2022-01-18 이선희 Market information providing system and the method thereof
JP7355769B2 (en) 2021-01-19 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2022144325A (en) * 2021-03-18 2022-10-03 ヤフー株式会社 Providing device, providing method, and providing program
WO2022249354A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 日本電気株式会社 Information processing device, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093193A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation device, facility data generation method for destination signboard, and program therefor
JP2007155461A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus
JP2008216000A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Aisin Aw Co Ltd Navigation device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093193A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation device, facility data generation method for destination signboard, and program therefor
JP2007155461A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus
JP2008216000A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Aisin Aw Co Ltd Navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014006688A1 (en) 2014-01-09
JP6012729B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012729B2 (en) Navigation device
US8924157B2 (en) Navigation device
EP2728313B1 (en) Method of displaying objects on a navigation map
JP6203281B2 (en) Driving support image generation device, driving support image display device, driving support image display system, and driving support image generation program
US20070225910A1 (en) On-Vehicle Navigation System, Route Guide Method, And Computer-Readable Recording Medium
US9528848B2 (en) Method of displaying point on navigation map
JP2017507425A (en) Systems used in vehicles
US9374803B2 (en) Message notification system, message transmitting and receiving apparatus, program, and recording medium
US20190050905A1 (en) Information providing device, information providing method, and recording medium
JP2013181956A (en) Navigation device
JP2015206680A (en) Electronic device, guidance method, and guidance program
JP2019035615A (en) Digital signage controller, method for controlling digital signage, program, and recording medium
US20060178818A1 (en) On-board navigation system with a route preview and guiding instructions
JP4952508B2 (en) Display route creation method, display route creation device, and display route creation program
JP2013185859A (en) Information providing system and information providing method
WO2008041283A1 (en) Route guidance device, information recording method, route guidance method, information recording program, route guidance program, and recording medium
EP3703038A1 (en) Parking display for a vehicle
US9719796B2 (en) Intersection guidance method, navigation server, navigation terminal, and navigation system including the same
JP2012194058A (en) Destination guidance system and destination guidance apparatus
CN106372095B (en) Electronic map display method and device and vehicle-mounted equipment
JP2007163437A (en) Navigation system and route guide method
CN101839724A (en) Navigator
JP2019148468A (en) Navigation device, navigation method and program
JP5911589B2 (en) Navigation device
JP2007139443A (en) Display device and navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees