JPWO2013001779A1 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013001779A1
JPWO2013001779A1 JP2013522424A JP2013522424A JPWO2013001779A1 JP WO2013001779 A1 JPWO2013001779 A1 JP WO2013001779A1 JP 2013522424 A JP2013522424 A JP 2013522424A JP 2013522424 A JP2013522424 A JP 2013522424A JP WO2013001779 A1 JPWO2013001779 A1 JP WO2013001779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
display
contact
screen
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013522424A
Other languages
English (en)
Inventor
崇介 中山
崇介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013522424A priority Critical patent/JPWO2013001779A1/ja
Publication of JPWO2013001779A1 publication Critical patent/JPWO2013001779A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

複数のオブジェクトを表示する表示部13と、表示部13に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触を検出する接触検出部11と、接触検出部11への接触による押圧を検出する押圧検出部12と、接触検出部11により表示部13に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、押圧検出部12により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する制御部10と、を備え、制御部10は、前記オブジェクトが表示されている表示部13の表示エリア間で所定の基準が相違するように制御する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年6月27日に日本国に出願された特願2011−142113の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、ユーザの接触を検出可能な携帯電子機器に関するものである。
従来の携帯電子機器として、例えば、液晶モニタの上面に、タッチ位置および押圧力が検出可能なタッチパネルを設け、タッチパネルへのタッチ位置および押圧の強さに応じてカメラ操作系に対して異なる指示を与えるようにしたデジタルカメラが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、近年では、機器本体の一面のほぼ全域を表示画面およびタッチパネルとした携帯電話機やスマートフォンも種々提案されている。
特開平11−355617号公報
ところで、タッチパネルによりユーザの操作を検出する場合は、接触による押圧の強さに応じて指示を与えることができる。この場合、例えば、ある一定以上の押圧が加えられないと、操作を検出しないようにすれば、単に誤って触れただけで操作が検出されてしまうという誤作動を防ぐことができる。しかし、その一方では、ユーザは、操作のたびにタッチパネルに一定以上の押圧を加える必要がある。そのため、押圧を加える場合は、単なるタッチ操作の場合よりも押圧によって携帯電子機器が手から落下しないように、機器を確実に把持する必要がある。
しかしながら、携帯電子機器は、通常、ユーザによる把持状態において、把持している手からはみ出した大きさを有している。そのため、機器本体の一表面のほぼ全域を表示画面およびタッチパネルとした携帯電子機器においては、ユーザが把持している場所に対応するエリアを押圧する場合は特に問題ないが、ユーザが把持していない場所に対応するエリアを押圧する場合は、押圧によって機器が動いてしまうことがある。その結果、押圧が適当に加えられずに、操作が検出されなかったり、あるいは機器を落下させてしまったりすることが生じるおそれがある。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、ユーザの操作を確実に検出することができるとともに、操作の際の機器の落下も有効に防止できる携帯電子機器を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る発明は、
複数のオブジェクトを表示する表示部と、
該表示部に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触を検出する接触検出部と、
該接触検出部への接触による押圧を検出する押圧検出部と、
前記接触検出部により前記表示部に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記オブジェクトが表示されている前記表示部の表示エリア間で前記所定の基準が相違するように制御する、
ことを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る携帯電子機器において、
前記制御部は、前記接触検出部による前記表示部の同一の表示エリアのオブジェクトへの接触回数が所定値を満たした場合、当該表示エリア以外の表示エリアの前記所定の基準が当該表示エリアの前記所定の基準よりも低くなるように制御する、
ことを特徴とするものである。
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る携帯電子機器において、
前記制御部は、前記表示部の画面上部の表示エリアの前記所定の基準が、他の表示エリアの前記所定の基準よりも低くなるように制御する、
ことを特徴とするものである。
第4の観点に係る発明は、第1の観点に係る携帯電子機器において、
前記制御部は、前記表示部に複数のオブジェクトを表示するアプリケーションに応じて、前記表示エリア間で前記所定の基準が相違するように制御する、
ことを特徴とするものである。
第5の観点に係る発明は、第2の観点に係る携帯電子機器において、
前記制御部は、前記接触回数が前記所定値を満たした表示エリアからの距離に応じて、当該表示エリア以外の表示エリアの前記所定の基準が徐々に低くなるように制御する、
ことを特徴とするものである。
第6の観点に係る発明は、第3の観点に係る携帯電子機器において、
前記制御部は、前記表示部の画面下部の表示エリアから画面上部の表示エリアに向かって前記所定の基準が徐々に低くなるように制御する、
ことを特徴とするものである。
本発明に係る携帯電子機器によれば、ユーザの操作を確実に検出することができるとともに、操作の際の機器の落下も有効に防止することができる。
本発明の第1実施の形態に係る携帯電子機器の要部の構成を示す機能ブロック図である。 図1の携帯電子機器の一例の平面図である。 第1実施の形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施の形態に係る携帯電子機器の一動作例を示すフローチャートである。 第2実施の形態の動作を説明するためのオブジェクトの表示エリアの一例を示す図である。 本発明の第3実施の形態に係る携帯電子機器の一動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。なお、以下に例示する実施の形態では、押圧に基づくデータの所定の基準を、便宜上、ユーザの操作を検出する閾値として説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る携帯電子機器の要部の構成を示す機能ブロック図である。図1に示す携帯電子機器1は、制御部10、接触検出部11、押圧検出部12、表示部13、および、記憶部14を備える。
接触検出部11は、例えば表示部13の表示面上に配置されたタッチパネルを備え、表示部13に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触を検出する。接触検出部11で検出される接触位置の情報は、制御部10へ出力される。なお、タッチパネルは、抵抗膜方式、静電容量式、光学式等の公知のものが使用可能である。
押圧検出部12は、接触検出部11に対して操作者が操作を行う際の押圧を検出するもので、例えば、押圧に応じて物理的または電気的な特性(歪み、抵抗、電圧等)が変化する歪みゲージセンサや圧電素子等の素子等を用いて構成される。押圧検出部12が、例えば、圧電素子等を用いて構成された場合、押圧検出部12の圧電素子は、接触検出部11に対する押圧に係る荷重(力)の大きさ(または、荷重(力)の大きさが変化する速さ(加速度))に応じて、電気的な特性である電圧の大きさ(電圧値(以下、押圧に基づくデータと称する))が変化する。そして、制御部10は、押圧に基づくデータが所定の閾値以上である場合に、例えばアプリケーション基づくなどして、所定の処理を行うように制御することができる。
制御部10は、押圧検出部12が押圧に基づくデータを制御部10に通知することにより、または、制御部10が、押圧検出部12の押圧に基づくデータを検出することにより、当該押圧に基づくデータを取得する。つまり、制御部10は、接触検出部11に対する押圧に基づくデータを押圧検出部12から取得する。なお、押圧に基づくデータは、電圧値の代わりに、押圧に係る荷重の大きさ、電力値、抵抗値等でもよい。
また、押圧検出部12は、接触検出部11のタッチパネルの接触検出方式に応じて構成することができる。例えば、タッチパネルが抵抗膜方式の場合には、接触面積の大きさに応じた抵抗の大きさを、タッチパネルのタッチ面に対する押圧の荷重(力)に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。あるいは、タッチパネルが静電容量方式の場合には、静電容量の大きさを、タッチパネルに対する押圧の荷重(力)に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。
また、押圧検出部12は、タッチパネルを押圧したときに生じる、タッチパネルと表示部13との隙間の変化を測定するものであってもよい。この場合、押圧に基づくデータは、隙間の変化値に対応する。なお、押圧検出部12は、タッチパネルと他の部品、例えば回路基板との隙間の変化を測定するものであってもよい。
表示部13は、実行されるアプリケーションに従って複数のオブジェクトを表示するとともに、ユーザの操作に応じてキャラクタを表示する。
記憶部14は、押圧検出部12により検出される押圧に基づくデータがユーザの操作を検出する所定の基準を設定するための閾値を記憶するメモリ、制御部10の作業用メモリ、プログラム格納メモリなど、当該携帯電子機器1の動作に必要なメモリを便宜上1つの記憶部として表示したものである。この記憶部14には、表示部13におけるオブジェクトの表示エリアに設定される閾値が記憶される。
制御部10は、携帯電子機器1の全体の動作を制御する。そして、制御部10は、接触検出部11からの入力情報および押圧検出部12から入力される押圧に基づくデータに基づいて処理を実行して、その結果を表示部13に表示する。
図2は、図1に示した機能ブロックを内蔵する携帯電子機器1の一例の平面図である。この携帯電子機器1は、表面の外形が長方形状となっており、その表面の外枠部1aを除くほぼ全域が図1の表示部13の画面13aとなっている。そして、画面13a上にタッチパネルからなる透明な接触検出部11が配置されている。
このような携帯電子機器1において、例えば、メモ帳やメール入力画面等の文字入力アプリケーションが起動されると、画面13aには、例えば、図2に示されているように複数のオブジェクトが表示される。図2は、画面13aの下半分の表示エリアR1に文字入力操作に使用するテンキーのオブジェクトが表示され、画面13aの上半分の表示エリアR2に、文字入力操作の結果を表示する画面や、文字入力操作とは直接関係ない他のアプリケーションを起動するためのキー等のオブジェクトが表示されている例を示している。なお、画面13aの下半分には、テンキーに代えてQWERTYキー等が表示される場合もある。
つまり、文字入力アプリケーションでは、文字の入力操作の際に頻繁に使用されるテンキーを画面13aの上側の表示エリアR2に表示すると、文字の入力操作の際にユーザ自身の手で画面13aが隠されて、文字の入力操作がしづらくなってしまう。そのため、操作頻度の高いテンキーは、画面13aの下側の表示エリアR1に表示され、テンキーよりも使用頻度の低い移動キーや決定キー等のオブジェクト、文字入力結果や他のアプリケーションを起動するためのオブジェクト等は、画面13aの上側の表示エリアR2に表示される。
この場合、ユーザは、一般に、操作頻度の高いテンキーが表示されている携帯電子機器1の下半分に把持中心が位置するように、携帯電子機器1を把持することになる。そのため、ユーザが把持している部分に対応する表示エリアR1に表示されたテンキーを押圧する場合は、特に問題は生じない。しかし、ユーザが把持していない部分に対応する画面13aの上半分の表示エリアR2に表示されたオブジェクトを押圧する場合は、押圧によって携帯電子機器1が動いてしまうことがある。その結果、ユーザによる押圧操作を検出する所定の基準を、画面13aの全ての領域において一定に設定すると、携帯電子機器1が不安定となって押圧が適当に加えられず、入力操作が検出されなかったり、携帯電子機器1を落下させてしまったりすることが生じるおそれがある。
その対策として、本実施の形態に係る携帯電子機器1おいては、記憶部14に所定の基準として二つの閾値A,B(A>B)を記憶する。ここで、閾値Aは、画面13aに表示される全てのオブジェクトに対して予め設定されている基準閾値である。そして、制御部10は、図2に示したように、画面13aの上半分の表示エリアR1および下半分の表示エリアR2にそれぞれ接触によるユーザの操作を検出するオブジェクトが表示される文字入力アプリケーションを起動すると、画面13aの下半分の閾値は基準閾値Aのままとし、画面13aの上半分の閾値は、基準閾値Aよりも小さい閾値Bに設定を変更する。つまり、制御部10は、表示部13に複数のオブジェクトを表示するアプリケーションに応じて、オブジェクトの表示エリア間で異なる閾値を設定する。
図3は、この場合の動作を示すフローチャートである。先ず、制御部10は、ユーザ操作に基づいて文字入力アプリケーションを起動すると(ステップS101)、画面13aの上半分の表示エリアR2の閾値を基準閾値Aから閾値Bに設定変更する(ステップS102)。そして、この状態で、制御部10は、画面13aの下半分の表示エリアR1に表示されたテンキー等のオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、押圧検出部11により検出される押圧に基づくデータが閾値Aを満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する。同様に、制御部10は、画面13aの上半分の表示エリアR2に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、押圧検出部11により検出される押圧に基づくデータが閾値Bを満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する。
そして、制御部10は、ステップS103において、文字入力アプリケーションの終了操作が行われたのを検知すると、画面13aの上半分の表示エリアR2の閾値を、閾値Bから基準閾値Aに設定を変更して、つまり元に戻して(ステップS104)、文字入力アプリケーションを終了する。
このように、本実施の形態によると、アプリケーションに応じて、表示部13の画面上半分の表示エリアR2の閾値が、画面下半分の表示エリアR1の閾値(基準閾値)よりも小さく設定される。ここで、携帯電子機器1は、上述したように、通常、画面下側の表示エリアR1に対応する部分が、ユーザにより把持される傾向にある。したがって、上述した文字入力アプリケーションにおけるように、画面下側の表示エリアR1に操作頻度の高いテンキー等のオブジェクトが表示され、上半分の表示エリアR2に操作頻度の低いオブジェクトが表示される場合、押圧による入力操作を確実に検出することができるとともに、入力操作の際の携帯電子機器1の落下も有効に防止することができる。
(第2実施の形態)
本発明の第2実施の形態では、図1に示した機能ブロックを有する携帯電子機器1において、実行されるアプリケーションにおける複数のオブジェクトの表示エリアが、画面の上下方向に3以上ある場合、画面下部の表示エリアから画面上部の表示エリアに向かって閾値が徐々に小さくなる値に設定される。そのため、図1の記憶部14には、当該機器1において設定可能な3以上の閾値が記憶される。ここでは、説明の便宜上、基準閾値A、閾値Bおよび閾値C(A>B>C)の3つの閾値が記憶されているものとする。以下、図1を参照しながら、本実施の形態に係る携帯電子機器1の動作を説明する。
なお、本実施の形態において、画面上部または画面下部とは、例えば、ユーザが通常の態様で携帯電子機器1を操作する目的で、携帯電子機器1を略水平に把持した場合における、ユーザに対する画面の手前側が画面下部であり、ユーザに対する画面の奥側が画面上部である。また、画面上部または画面下部は、携帯電子機器1の表示部に対して固定的ではなく、加速度センサなどに基づき、画面の表示態様が反転などする場合においては、画面の表示態様に基づき、画面上部または画面下部も適宜変更されるものである。
図4は、本実施の形態の一動作例を示すフローチャートである。先ず、制御部10は、ユーザ操作に基づいて例えば文字入力アプリケーションを起動する(ステップS201)。そして、制御部10は、起動した文字入力アプリケーションが、図5に示すように、表示部13の画面13aに複数のオブジェクトを表示する場合は、オブジェクトの表示エリアを、画面13aの下半分の表示エリアR1と、画面13aの中央から上の1/4の表示エリアR3と、画面13aの上から下の1/4の表示エリアR4との3つに分割する。
次に、制御部10は、表示エリアR3の閾値を閾値Bに設定変更し(ステップS202)、表示エリアR4の閾値を閾値Cに設定変更する(ステップS203)。なお、テンキー等のオブジェクトが表示されている表示エリアR1の閾値は、基準閾値Aのままとする。
その後、制御部10は、画面13aの表示エリアR1に表示されたテンキー等のオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、押圧検出部11により検出される押圧に基づくデータが閾値Aを満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する。また、制御部10は、画面13aの表示エリアR3に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、押圧検出部11により検出される押圧に基づくデータが閾値Bを満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する。同様に、制御部10は、画面13aの表示エリアR4に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、押圧検出部11により検出される押圧に基づくデータが閾値Cを満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する。
そして、制御部10は、ステップS204において、文字入力アプリケーションの終了操作が行われたのを検知すると、画面13aの上半分の全てのオブジェクトの表示エリアR3,R4の閾値を基準閾値Aに設定を戻して(ステップS205)、文字入力アプリケーションを終了する。
このように、本実施の形態によると、アプリケーションに応じて、表示部13の画面13a上のオブジェクトの表示エリアの閾値が、画面下部の表示エリアから画面上部の表示エリアに向かって徐々に小さくなる値に設定される。したがって、画面上部に表示されるオブジェクト程、小さい閾値で入力操作が検出されるので、押圧による入力操作をより確実に行うことができるとともに、入力操作の際の携帯電子機器1の落下もより有効に防止することができる。
(第3実施の形態)
本発明の第3実施の形態では、図1に示した機能ブロックを有する携帯電子機器1において、表示部13の同一の表示エリアのオブジェクトへの接触回数が所定値を超えるまでは、全ての表示エリアの閾値を基準閾値Aとし、接触回数が所定値を超えると、当該表示エリア以外の表示エリアの閾値を、基準閾値Aよりも小さい値に設定する。ここで、接触回数には、接触したオブジェクトに関連付けられた処理の実行回数の意味合いが含まれる。以下、図1を参照しながら、本実施の形態に係る携帯電子機器1の動作を説明する。
図6は、本実施の形態の一動作例を示すフローチャートである。先ず、制御部10は、ユーザ操作に基づいて、例えば文字入力アプリケーションを起動する(ステップS301)。そして、制御部10は、表示部13の全てのオブジェクトの表示エリアにおける閾値を基準閾値Aに維持した状態で、表示部13に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、押圧検出部11により検出される押圧に基づくデータが閾値Aを満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する。
また、制御部10は、文字入力アプリケーションを起動すると、表示部13の画面上下方向のオブジェクトの表示エリア毎に、オブジェクトへの接触回数、つまりオブジェクトに関連付けられた処理の実行回数を計数する(ステップS302)。そして、接触回数が最初に所定値に達した表示エリアを検知すると(ステップS303)、当該表示エリア以外の表示エリアにおける閾値を、基準閾値Aよりも小さい値に設定する(ステップS304)。なお、オブジェクトの接触回数の所定値は、アプリケーションに応じて、2以上の任意の値に設定される。
ここで、閾値は、例えば、図5に示したような複数のオブジェクトが表示部13に表示されている場合で、画面13aの下半分の表示エリアR1のオブジェクトの接触回数が所定値に達した場合は、第1実施の形態の場合と同様に、画面13aの上半分にある表示エリアR3,R4を一つの表示エリアとして閾値を基準閾値Aよりも小さい閾値Bに設定を変更する。あるいは、第2実施の形態の場合と同様に、画面13aの下半分の表示エリアR1から離れるのに従って閾値が小さくなるように、表示エリアR3では閾値Bに、表示エリアR4では閾値Bよりも小さい閾値Cに設定変更する。
なお、図5において、表示エリアR3の接触回数が最初に所定値に達した場合は、当該表示エリアR3の閾値は基準閾値Aのままで、当該表示エリアR3以外の表示エリアR1および表示エリアR4の閾値が、基準閾値Aよりも小さい閾値に設定される。この場合、それぞれの表示エリアR1,R4の閾値は、例えば同じ閾値Bに設定してもよい。また、基準閾値Aの表示エリアR3からの距離に応じて遠いほど小さい基準閾値に設定してもよい。例えば、図5の場合は、表示エリアR1は閾値Bに設定し、表示エリアR4は、閾値Bより小さい閾値Cに設定する。
その後は、上述した実施の形態の場合と同様に、制御部10は、各表示エリアに表示されたオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、押圧検出部11により検出される押圧に基づくデータが当該表示エリアに対応する閾値を満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する。そして、制御部10は、ステップS305において、文字入力アプリケーションの終了操作が行われたのを検知すると、画面13aの上半分の全ての表示エリアの閾値を基準閾値Aに設定を元に戻して(ステップS306)、文字入力アプリケーションを終了する。
このように、本実施の形態によると、表示部13の同一の表示エリアのオブジェクトへの接触回数が所定値を超えると、当該表示エリア以外の表示エリアの閾値が、初期の基準閾値Aよりも小さい値に設定される。ここで、携帯電子機器1は、上述したように、通常、操作頻度の高いオブジェクトの表示エリアに対応する部分が、ユーザによって把持される傾向にある。
したがって、本実施の形態によれば、操作頻度の高いオブジェクトの表示エリアを検知することで、ユーザによる把持部分に対応する表示エリアが自動的に検知されたことになる。そして、把持部分に対応する表示エリアの基準閾値Aに対して、当該表示エリアから外れた表示エリアの閾値が小さく設定される。これにより、上述した実施の形態の場合と同様に、押圧による入力操作を確実に検出することができるとともに、入力操作の際の携帯電子機器1の落下が有効に防止される。特に、第2実施の形態の場合と同様に、表示エリアが操作頻度の高いオブジェクトの表示エリアから離れるのに従って、閾値が小さくなるように設定する場合は、その効果はより顕著となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上述した押圧に基づくデータの閾値は、表示部の表示エリアを複数の表示エリアに分割し、その分割した複数の表示エリアにおいて異なる値の閾値を固定的に設定してもよい。また、上記実施の形態において、文字入力アプリケーションでは、画面上部の方が、閾値が小さかったが、操作頻度の高いオブジェクトが上部に表示される場合など、は画面下部の方が、閾値が小さくなってもよい。また、アプリケーションに基づき表示されるオブジェクトの表示態様などにより、画面右部が画面左部よりも閾値が小さくなってもよい。
また、上記実施の形態の説明における表示部13および接触検出部11は、表示部13と接触検出部11を構成するタッチパネルとの両機能を共通の基板に持たせる等により、一体化した装置によって構成されるようにしてもよい。このように表示部とタッチパネルとの両機能を一体化した装置の構成の一例としては、液晶パネルが有するマトリクス状配列の画素電極群に、フォトダイオード等の複数の光電変換素子を規則的に混在させたものを挙げることができる。この装置は、液晶パネル構造によって画像を表示する一方で、パネル表面の所望位置をタッチ操作するペンの先端で液晶表示用のバックライトの光を反射し、この反射光を周辺の光電変換素子が受光することによって、タッチ位置を検出することができる。
また、接触検出部11は、接触を検出する上で、押下物が接触検出部11を物理的に押下することは必須ではない。例えば、接触検出部11が光学式である場合、接触検出部11は接触検出部11上の赤外線が指やスタイラスペン等の押下物で遮られた位置を検出するため、押下物が接触検出部11を押下することは不要である。
また、本発明では、押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが、操作として検出される所定の基準を満たすと、表示部上の押圧されたオブジェクトに関連付けられた処理を実行する。ここで、上記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが操作として検出される所定の基準を満たすとは、押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが操作として認識される所定値(閾値)に達した際であってもよいし、押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが操作として認識される閾値を超えた際でもよいし、押圧検出部により操作として認識される閾値が検出された際でもよい。
1 携帯電子機器
10 制御部
11 接触検出部
12 押圧検出部
13 表示部
13a 画面
14 記憶部
R1〜R4 表示エリア

Claims (6)

  1. 複数のオブジェクトを表示する表示部と、
    該表示部に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触を検出する接触検出部と、
    該接触検出部への接触による押圧を検出する押圧検出部と、
    前記接触検出部により前記表示部に表示されたオブジェクトに対応する位置の接触が検出され、前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たすと、当該オブジェクトに関連付けられた処理を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記オブジェクトが表示されている前記表示部の表示エリア間で前記所定の基準が相違するように制御する、
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記接触検出部による前記表示部の同一の表示エリアのオブジェクトへの接触回数が所定値を満たした場合、当該表示エリア以外の表示エリアの前記所定の基準が当該表示エリアの前記所定の基準よりも低くなるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記表示部の画面上部の表示エリアの前記所定の基準が、他の表示エリアの前記所定の基準よりも低くなるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記表示部に複数のオブジェクトを表示するアプリケーションに応じて、前記表示エリア間で前記所定の基準が相違するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記接触回数が前記所定値を満たした表示エリアからの距離に応じて、当該表示エリア以外の表示エリアの前記所定の基準が徐々に低くなるように制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、前記表示部の画面下部の表示エリアから画面上部の表示エリアに向かって所定の基準が徐々に低くなるように制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
JP2013522424A 2011-06-27 2012-06-25 携帯電子機器 Pending JPWO2013001779A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522424A JPWO2013001779A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-25 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142113 2011-06-27
JP2011142113 2011-06-27
JP2013522424A JPWO2013001779A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-25 携帯電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013001779A1 true JPWO2013001779A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47423701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522424A Pending JPWO2013001779A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-25 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9678590B2 (ja)
JP (1) JPWO2013001779A1 (ja)
WO (1) WO2013001779A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170115693A1 (en) * 2013-04-25 2017-04-27 Yonggui Li Frameless Tablet
KR101577277B1 (ko) * 2015-02-04 2015-12-28 주식회사 하이딥 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
US10126854B2 (en) * 2015-03-06 2018-11-13 Sony Mobile Communications Inc. Providing touch position information
US10574384B2 (en) 2015-09-23 2020-02-25 Dedrone Holdings, Inc. Dual-grip portable countermeasure device against unmanned systems
US10020909B2 (en) * 2015-09-23 2018-07-10 Battelle Memorial Institute Dual-grip portable countermeasure device against unmanned systems
US11460926B2 (en) 2016-03-31 2022-10-04 Sensel, Inc. Human-computer interface system
US10866642B2 (en) 2016-03-31 2020-12-15 Sensel Inc. System and method for detecting and responding to touch inputs with haptic feedback
JP6728386B2 (ja) 2016-03-31 2020-07-22 センセル インコーポレイテッドSensel,Inc. 人間コンピュータインタフェースシステム
US11422631B2 (en) 2016-03-31 2022-08-23 Sensel, Inc. Human-computer interface system
JP6711081B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-17 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム及び情報処理装置
USD873368S1 (en) 2016-09-23 2020-01-21 Dedrone Holdings, Inc. Dual-grip portable countermeasure device against unmanned systems
KR102364420B1 (ko) * 2017-04-26 2022-02-17 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 터치 입력에 기초하여 상기 전자 장치를 제어하는 방법
US11880506B2 (en) 2020-10-06 2024-01-23 Sensel, Inc. Haptic keyboard system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143226A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Sharp Corp 感圧式座標入力装置
JP2006146936A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Microsoft Corp 偶発的なタッチセンシティブ装置の活動化の低減のための入力方法
JP2010521022A (ja) * 2007-02-23 2010-06-17 ティーピーアイ カンパニー リミテッド デジタル機器に使われるポインティング装置を利用した仮想キーボード入力システム
JP2010152736A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 入力装置
JP2011081679A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Kyocera Corp 入力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355617A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示器付きカメラ
US20100039393A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Text entry on touch screen cellphones by different pressure levels
KR101569176B1 (ko) * 2008-10-30 2015-11-20 삼성전자주식회사 오브젝트 실행 방법 및 장치
KR20100065640A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 터치스크린의 햅틱 피드백 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143226A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Sharp Corp 感圧式座標入力装置
JP2006146936A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Microsoft Corp 偶発的なタッチセンシティブ装置の活動化の低減のための入力方法
JP2010521022A (ja) * 2007-02-23 2010-06-17 ティーピーアイ カンパニー リミテッド デジタル機器に使われるポインティング装置を利用した仮想キーボード入力システム
JP2010152736A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 入力装置
JP2011081679A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Kyocera Corp 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140145993A1 (en) 2014-05-29
US9678590B2 (en) 2017-06-13
WO2013001779A1 (ja) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013001779A1 (ja) 携帯電子機器
US10175878B2 (en) Electronic apparatus
CA2812288C (en) Portable electronic device and method of controlling same
US9158378B2 (en) Electronic device and control method for electronic device
US9696805B2 (en) Electronic device
US20130016056A1 (en) Electronic device
JP5924942B2 (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
US20160253064A1 (en) Electronic device
EP2343632A1 (en) Touch panel device operating as if in the equivalent mode even when detected region is smaller than display region of display device
US9645645B2 (en) Electronic device
US9329712B2 (en) Electronic device having changeable touch receiving region
KR20130075767A (ko) 휴대용 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6326010B2 (ja) 電子機器
US9501189B2 (en) Electronic device and method for controlling electronic device
US20170031497A1 (en) Electronic device
US9128559B2 (en) Electronic device
JP5819114B2 (ja) 携帯電子機器
JP5737901B2 (ja) 触感呈示装置
JP2013228937A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203