JPWO2012132624A1 - 表示装置及び表示装置制御回路 - Google Patents

表示装置及び表示装置制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012132624A1
JPWO2012132624A1 JP2013507255A JP2013507255A JPWO2012132624A1 JP WO2012132624 A1 JPWO2012132624 A1 JP WO2012132624A1 JP 2013507255 A JP2013507255 A JP 2013507255A JP 2013507255 A JP2013507255 A JP 2013507255A JP WO2012132624 A1 JPWO2012132624 A1 JP WO2012132624A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compression
display device
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013507255A
Other languages
English (en)
Inventor
弘史 降旗
弘史 降旗
能勢 崇
崇 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2012132624A1 publication Critical patent/JPWO2012132624A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

表示装置が、表示デバイスと、表示デバイスを駆動する表示デバイスドライバと、画像データに対する圧縮処理により圧縮データを生成する動作に対応した圧縮部と、圧縮部から圧縮データを受け取った場合に圧縮データを表示デバイスドライバにシリアルデータ信号によって送信する送信部とを具備する。圧縮部は、表示デバイスドライバが表示デバイスを駆動するフレームレートに応じて選択された圧縮率で圧縮処理を行う。表示デバイスドライバは、送信部からシリアルデータ信号を受け取り、シリアルデータ信号によって送信された圧縮データを展開して展開データを生成し、展開データに応答して表示デバイスを駆動する。圧縮処理における圧縮率は、シリアルデータ信号の送信部から表示デバイスドライバへの転送速度が、フレームレートに関わらず一定になるように設定される。

Description

本発明は、表示装置及び表示装置制御回路に関し、特に、表示装置制御回路から表示デバイスドライバへのデータ転送に関する。
液晶表示装置その他のパネル表示装置は、近年、様々なコンテンツを表示することが求められている。パネル表示装置に表示されるコンテンツとしては、例えば、静止画、2D(2-dimensional)動画、3D(3-dimensional)動画が挙げられる。
発明者らは、このような様々なコンテンツを表示する上では、コンテンツに応じてフレームレート(単位時間当たりのフレーム画像の数)を切り換えることが適切であると考えている。例えば、液晶表示装置をTVとして用いるときには、静止画のコンテンツ又は静止画が多いコンテンツ(例えば、Webコンテンツ)を表示する場合には2倍速に対応するフレームレート(120Hz)を用いても、ボケの少ない画像を表示できる。一方、2D動画を表示する場合には、ボケを低減するために、より高いフレームレート、例えば、3倍速に対応するフレームレート(180Hz)を用いることが望ましい。3D動画の表示においては、更に、右目用の画像、左目用の画像を交互に表示することが求められるため、一層に高いフレームレート、例えば、4倍速に対応するフレームレート(240Hz)を用いることが望ましい。画質だけを考慮すればコンテンツに無関係に高いフレームレートを用いてもよいかもしれない。しかしながら、フレームレートが高いと表示装置の消費電力が増大するので、発明者らは、常時に高いフレームレートで表示するのではなく、フレームレートが可変であることが望ましいと考えている。
フレームレートが可変であるような表示装置の開発にあたり発明者らが認識した問題の一つは、必要な表示データの転送量がフレームレートによって大きく変化することである。例えば、3倍速のフレームレートで表示する場合には、表示データの転送量が2倍速のフレームレートで表示する場合の1.5倍になる。表示データの転送量が変化することの問題は2つある。1つは、配線基板及び転送ケーブル類のEMI対策のための設計が困難であることである。表示データの転送量が変化すると、EMIの周波数範囲が広がり、EMI対策が難しくなる。もう一つの問題は、データ転送において使用するクロック信号をPLL(phase locked loop)又はDLL(delay locked loop)で発生する場合には、表示データの転送量を変化させる際にPLL又はDLLを再ロックする必要性が生じる点である。PLL又はDLLの再ロックが完了するまでは表示データの転送ができず、これは、画像表示のためには好ましくない。
表示装置における表示データのデータ転送については、例えば、特開2010−141775号公報に開示されている。この公報は、表示データを圧縮してフレームメモリに格納すると共に、フレームメモリから読み出した圧縮データを展開(又は伸長)して得られた展開データに応じて表示パネルを駆動する技術を開示している。この技術では、表示画像に応じて圧縮率が調節される。圧縮率を大きくしても画質劣化が大きくない表示画像の場合には圧縮率が高く設定され、消費電力が削減される。一方、圧縮率を大きくすると画質劣化が大きい表示画像の場合には圧縮率が低く設定され、展開データに応じた画像表示における十分な画質が確保される。
また、特許4507265号も、表示データを圧縮した後にメモリに記憶する技術を開示している。この公報は、4画素の画素データの相関性に応じて圧縮方法を選択することを開示している。
しかしながら、上記の技術は、いずれも、フレームレートの変化に伴う必要な表示データの転送量の変化に対応するものではない。
特開2010−141775号公報 特許4507265号
したがって、本発明の目的は、フレームレートの変化に伴う表示データの転送量の変化の問題に対応した表示装置、及び表示装置制御回路を提供することにある。
本発明の一の観点では、表示装置が、表示デバイスと、表示デバイスを駆動する表示デバイスドライバと、画像データに対する圧縮処理により圧縮データを生成する動作に対応した圧縮部と、圧縮部から圧縮データを受け取った場合に圧縮データを表示デバイスドライバにシリアルデータ信号によって送信する送信部とを具備する。圧縮部は、表示デバイスドライバが表示デバイスを駆動するフレームレートに応じて選択された圧縮率で圧縮処理を行う。表示デバイスドライバは、送信部からシリアルデータ信号を受け取り、シリアルデータ信号によって送信された圧縮データを展開して展開データを生成し、展開データに応答して表示デバイスを駆動する。圧縮処理における圧縮率は、シリアルデータ信号の送信部から表示デバイスドライバへの転送速度が、フレームレートに関わらず一定になるように設定される。
本発明の他の観点では、表示デバイスを駆動する表示デバイスドライバを制御する表示装置制御回路が、画像データに対する圧縮処理により圧縮データを生成する動作に対応した圧縮部と、圧縮部から圧縮データを受け取った場合に圧縮データを表示デバイスドライバにシリアルデータ信号によって送信する送信部とを具備する。圧縮部は、表示デバイスドライバが表示デバイスを駆動するフレームレートに応じて選択された圧縮率で圧縮処理を行う。表示デバイスドライバは、送信部からシリアルデータ信号を受け取り、シリアルデータ信号によって送信された圧縮データを展開して展開データを生成し、展開データに応答して表示デバイスを駆動する。圧縮率は、シリアルデータ信号の送信部から表示デバイスドライバへの転送速度が、フレームレートに関わらず一定になるように設定される。
本発明によれば、フレームレートの変化に伴う表示データの転送量の変化の問題に対応した表示装置、及び表示装置制御回路が提供される。
本発明の第1の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 コンテンツの種類と、フレームレートと、圧縮率との関係を示す概念図である。 一般的なPLL回路の回路構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のPLL回路に好適な回路構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 圧縮処理の単位となるブロックの構成の例を示す概念図である。 圧縮回路の構成の例を示すブロック図である。 展開回路の構成の例を示すブロック図である。 圧縮方式の選択の手順の例を示すフローチャートである。 圧縮率が50%の場合の(1×4)画素圧縮データのフォーマットを示す図である。 圧縮率が66.7%の場合の(1×4)画素圧縮データのフォーマットを示す図である。 (1×4)画素圧縮の処理内容を示す概念図である。 (1×4)圧縮データの展開処理の内容を示す概念図である。 圧縮率が50%の場合の(2+1×2)画素圧縮データのフォーマットを示す図である。 圧縮率が66.7%の場合の(2+1×2)画素圧縮データのフォーマットを示す図である。 (2+1×2)画素圧縮の処理内容を示す概念図である。 (2+1×2)圧縮データの展開処理の内容を示す概念図である。 圧縮率が50%の場合の(2×2)画素圧縮データのフォーマットを示す図である。 圧縮率が66.7%の場合の(2×2)画素圧縮データのフォーマットを示す図である。 (2×2)画素圧縮の処理内容を示す概念図である。 (2×2)圧縮データの展開処理の内容を説明する概念図である。 圧縮率が50%の場合の(4×1)圧縮データのフォーマットを示す図である。 圧縮率が66.7%の場合の(4×1)画素圧縮データのフォーマットを示す図である。 (4×1)画素圧縮の処理内容を示す概念図である。 (4×1)画素圧縮で圧縮された圧縮データの展開処理を説明する概念図である。 誤差データαの生成に使用される基本マトリックスの例を示す図である。 圧縮処理の単位となるブロックの構成の他の例を示す概念図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。本実施形態では、本発明の表示装置が、液晶表示装置1に適用されている。以下では、本発明が液晶表示装置1に適用された実施形態が説明されるが、本発明が他の表示装置(例えば、PDP(plasma display panel)表示装置、有機EL(electroluminescence)表示装置等)にも適用可能であることは当業者には明らかであろう。
液晶表示装置1は、外部から転送された画像データに応じて液晶表示パネル2に画像を表示するように構成されている。液晶表示パネル2には、画素と、データ線(信号線)と、ゲート線(走査線)とが配置されている。画素のそれぞれは、Rサブピクセル(赤色を表示するためのサブピクセル)、Gサブピクセル(緑色を表示するためのサブピクセル)、Bサブピクセル(青色を表示するためのサブピクセル)から構成されており、各サブピクセルは、対応するデータ線とゲート線とが交差する位置に設けられている。以下では、同一のゲート線に対応する画素を画素ラインと呼ぶ。
本実施形態では、画像データは、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルそれぞれの階調を8ビットで表わすデータ、即ち、各画素の階調を24ビットで表わすデータとして供給される。ただし、画像データのビット数はこれに限定されない。
液晶表示装置1は、タイミング制御回路3と、ドライバ4と、ゲート線駆動回路5とを備えている。タイミング制御回路3は、液晶表示パネル2に所望の画像が表示されるようにドライバ4とゲート線駆動回路5を制御する。ドライバ4は、液晶表示パネル2のデータ線を駆動し、ゲート線駆動回路5は、液晶表示パネル2のゲート線を駆動する。本実施形態では、タイミング制御回路3とドライバ4とゲート線駆動回路5とが別々のIC(integrated circuit)として実装される。ドライバ4は、液晶表示パネル2への画像表示のフレームレートが可変であるように構成されている。上述のように、フレームレートが可変であることは、消費電力を抑えながら様々なコンテンツ(例えば、WWW、2D(2-dimensional)動画、3D(3-dimensional)動画)を最適に表示する上で有用である。
本実施形態では、液晶表示装置1に複数のドライバ4が設けられており、タイミング制御回路3と各ドライバ4とは、Peer-to-Peer接続されている。具体的には、タイミング制御回路3と各ドライバ4とは、各ドライバ4に専用のシリアル信号線6及びクロック信号線7を介して接続されている。タイミング制御回路3と各ドライバ4の間のデータ転送は、シリアル信号線6を介したシリアルデータ転送によって行われる。一般には、複数のドライバを備えた液晶表示装置においては、バスによってタイミングコントローラとドライバを接続するアーキテクチャも知られているが、本実施形態のように、タイミング制御回路3と各ドライバ4とをPeer-to-Peer接続によって接続するアーキテクチャは、タイミング制御回路3と各ドライバ4の間のデータ転送に必要な転送速度を低減できる点で有用である。
タイミング制御回路3には、概略的には2つの役割がある。第1に、タイミング制御回路3は、外部から供給されたタイミング制御信号に応答して液晶表示装置1全体のタイミング制御を行う。詳細には、タイミング制御回路3は、各種の制御データをシリアル信号線6を介して各ドライバ4に送信すると共に、ゲート線駆動回路5にタイミング制御信号を送信し、ドライバ4及びゲート線駆動回路5の動作タイミングを制御する。制御データのタイミング制御回路3から各ドライバ4への転送は、各水平同期期間のうちのブランキング期間に行われる。タイミング制御回路3から各ドライバ4に送られる制御データは、極性反転データや、タイミング制御データを含んでいる。ここで、極性反転データとは、データ線の駆動信号の極性を指定するデータである。また、タイミング制御データは、例えば、垂直同期期間や水平同期期間の開始を各ドライバ4に知らせるデータ、データスタートを示すデータ(各ドライバ4に画像データの取り込みを指示するデータ)、データ線駆動の開始を指示するデータを含んでいる。各ドライバ4は、タイミング制御データに応じた動作タイミングで動作する。液晶表示パネル2への画像表示のフレームレートの制御は、これらのタイミング制御データによって行われる。
第2に、タイミング制御回路3は、画像データをシリアル信号線6を介して各ドライバ4に供給する。ここで、タイミング制御回路3は、画像データに対して圧縮処理を行った上で画像データを各ドライバ4に供給する機能を有している。画像データに対する圧縮処理については、後に詳細に説明する。画像データの各ドライバ4への供給は、各水平同期期間のうちの表示期間に行われる。以下、タイミング制御回路3とドライバ4について詳細に説明する。
タイミング制御回路3は、圧縮回路11とシリアル送信回路12とを備えている。圧縮回路11は、画像データに対して圧縮処理を行って圧縮データを生成する。本実施形態では、4画素を1単位として画像データが圧縮される。上述のように、1画素に対応する画像データは24ビットであるから、96ビットの画像データを単位として画像データが圧縮されることになる。
上述のように、圧縮回路11における圧縮処理の圧縮率は可変である。ここで、本明細書では、圧縮率を元の画像データのビット数に対する圧縮データのビット数の比として定義する。例えば、96ビットの画像データから48ビットの圧縮データが生成された場合には、圧縮率は、50%(=1/2)である。本実施形態では、圧縮処理の圧縮率は、100%(=1)、66.7%(=2/3)、及び、50%(=1/2)のうちから選択される。ここで圧縮率が100%とは、圧縮回路11が圧縮処理を行わず画像データをそのまま出力することを意味しているが、以下では、圧縮率が100%である場合も含めて、圧縮回路11から出力されるデータを圧縮データと呼ぶ。
圧縮回路11にはフレームレートを指定するフレームレート指定データが供給され、圧縮処理の圧縮率は、フレームレート指定データに応じて選択される。即ち、圧縮率が、液晶表示パネル2への画像表示のフレームレートに応じて調節される。これは、後述のように、フレームレートに応じて圧縮率を変化させてシリアルデータ転送の転送速度を一定に保つためである。例えば、フレームレートが高い場合には、大きなデータ量の画像データを各ドライバ4に供給することが求められるが、フレームレートが高い場合に圧縮率を高く設定することで、シリアルデータ転送の転送速度を一定に保つことが可能になる。圧縮回路11は、圧縮処理により生成した圧縮データと圧縮率を示す圧縮モードデータとをシリアル送信装置12に供給する。
シリアル送信回路12は、圧縮回路11から受け取った圧縮データ及び圧縮モードデータと、各ドライバ4に送るべきタイミング制御データとを組み込んだシリアルデータ信号を生成し、各ドライバ4にシリアルデータ通信によって送信する。ここで、シリアル送信回路12は、クロック信号を生成するPLL回路13を備えており、生成されたクロック信号に同期してシリアルデータ信号を各ドライバ4にシリアル信号線6を介して送信する。加えて、シリアル送信回路12は、PLL回路13によって生成されたクロック信号を、クロック信号線7を介して各ドライバ4に送信する。
一方、各ドライバ4は、シリアル受信回路14と、展開回路15と、表示ラッチ部16と、データ線駆動回路17とを備えている。シリアル受信回路14は、クロック信号線7を介して供給されたクロック信号に同期してシリアル送信回路12から送られてくるシリアルデータ信号を受信し、当該シリアルデータ信号をサンプリングして圧縮データ、圧縮モードデータ及びタイミング制御データを取り出す。取り出された圧縮データ及び圧縮モードデータは、展開回路15に送られる。展開回路15は、受け取った圧縮データを展開して表示データを生成し、生成した表示データを表示ラッチ部16に順次に転送する。ここで、展開回路15は、圧縮モードデータから圧縮率を認識し、認識した圧縮率に対応して圧縮データを展開する。表示ラッチ部16は、展開回路15から受け取った表示データを順次にラッチする。各ドライバ4の表示ラッチ部16は、一の画素ラインの画素のうちの当該ドライバ4に対応する画素の表示データを格納する。データ線駆動回路17は、表示ラッチ部16にラッチされた表示データに応答してデータ線を駆動する。各水平同期期間においては、表示ラッチ部16に格納されている表示データに応答して、該表示データのそれぞれに対応するデータ線が駆動される。なお、図1には、1つのドライバ4の構成しか図示されていないが、他のドライバ4も同様に構成されることに留意されたい。
なお、圧縮回路11において行われる圧縮処理、及び、展開回路15において行われる展開処理については、公知の様々な圧縮処理、展開処理が用いられ得る。ただし、本実施形態の液晶表示装置1において好適な圧縮処理、展開処理については、後に詳細に説明する。
続いて、本実施形態の液晶表示装置1の動作を説明する。図2に図示されているように、本実施形態の液晶表示装置1では、液晶表示パネル2への画像表示のフレームレートが可変である。本実施形態では、フレームレートが120Hz(2倍速)、180Hz(3倍速)、及び240Hz(4倍速)のうちから選択される。フレームレートは、タイミング制御回路3に与えられるフレームレート指定データによって指定され、タイミング制御回路3及びドライバ4は、フレームレート指定データに指定されたフレームレートで画像を表示するように動作する。
ここで、本実施形態では、フレームレートが液晶表示パネル2に表示されるコンテンツに応じて切り替えられる。静止画、又は、例えばWebのような静止画が多いコンテンツが表示される場合には、フレームレートが120Hzに設定される。画像のボケの問題が深刻でない静止画は、消費電力を低減するために、比較的に低いフレームレートで表示される。一方、2D動画を表示する場合には、ボケを低減するために、フレームレートがより高い値に、具体的には、180Hzに設定される。3D動画の表示においては、右目用の画像、左目用の画像を交互に表示することが求められるため、フレームレートが一層に高い値に、具体的には、240Hzに設定される。
加えて、本実施形態の液晶表示装置1では、フレームレートの切り替えに応答して圧縮回路11の圧縮率が切り替えられ、これにより、タイミング制御回路3から各ドライバ4へのシリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれる。本実施形態では、圧縮率とフレームレートの積がフレームレートに関わらず一定になるように、圧縮率が切り替えられる。詳細には、フレームレートが120Hzに設定される場合には圧縮率が100%(=1)に設定され、フレームレートが180Hzに設定される場合には圧縮率が66.7%(=2/3)に設定され、フレームレートが240Hzに設定される場合には圧縮率が50%(=1/2)に設定される。これらのいずれの場合でも、フレームレートと圧縮率の積は、120で一定であることに留意されたい。なお、圧縮率とフレームレートの組み合わせは、様々に変更可能であるが、圧縮率とフレームレートの積がフレームレートに関わらず一定であることが重要である。
フレームレートに応じて圧縮率を変化させてシリアルデータ転送の転送速度を一定に保つことの利点は、2つある。第1に、EMI対策のための配線基板及び転送ケーブル類の設計が容易になることである。本実施形態では、シリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれるためにEMIの周波数範囲は狭くなり、EMI対策が容易になる。
第2に、フレームレートの切り替えに応じてPLL回路13が発生するクロック信号の周波数帯域の切り替えを行う必要がないため、PLL回路13の再ロックが不要になる。圧縮率を変化させずにフレームレートを切り替えると、シリアルデータ転送におけるデータの転送速度を増減する必要性が生じ、PLL回路13が発生するクロック信号の周波数帯域を切り替える必要が生じる。例えば、圧縮率を一定のままにしてフレームレートを120Hzから180Hzに切り替えた場合には、シリアルデータ転送におけるデータの転送量が1.5倍になり、データの転送速度も1.5倍になる。これにより、PLL回路13が発生するクロック信号の周波数帯域を元の周波数の1.5倍の周波数を含む周波数帯域に切り換える必要性が生じる。問題は、PLL回路13が発生するクロック信号の周波数帯域を切り換える場合には、PLL回路13を再ロックする必要があることである。これは、再ロックが完了するまで表示データの転送ができないことを意味しており、画像表示のためには好ましくない。本実施形態では、フレームレートが切り替えられてもシリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれるため、PLL回路13が発生するクロック信号の周波数帯域を切り換える必要がない。これは、PLL回路13の再ロックを不要化するという利点を生み出す。
PLL回路13が発生するクロック信号の周波数帯域を切り換える必要性がないことは、PLL回路13の回路構成を簡素化できるという利点も生み出す。図3Aは、一般的なPLL回路の回路構成を示し、図3Bは、本実施形態のPLL回路13の回路構成の一例を示すブロックである。一般的なPLL回路としては、図3Aに示されているように、位相比較器21と、VCO(voltage-controlled oscillator)22と、分周器123とを備える構成が知られている。位相比較器21は、原発クロックと分周器123からの出力信号の位相に応じた出力電圧を出力するものであり、VCO22は、位相比較器21から受け取った該出力電圧に応答して出力クロック信号を出力するものである。分周器123は、該出力クロック信号を分周した出力信号を出力する。一般的には、位相比較器21とVCO22の間にはローパスフィルタ(LPF)が設けられることが多いが、図3Aには図示されていない。
ここで、VCO22から出力される出力クロック信号の周波数帯域は一般にはそれほど広くない。このため、出力クロック信号の周波数を大きく変化させる場合には、分周器123に設けられた分周比変更回路123aによって分周器123の分周比が切り換えられる。よって、仮にフレームレートの切り替えに応じてPLL回路13が発生するクロック信号の周波数帯域の切り替えを行う構成を採用したならば、PLL回路13において、図3Aに図示されているような分周器123の分周比が切り換え可能な回路構成を採用する必要が生じる。
一方、本実施形態では、フレームレートの切り替えが起こってもPLL回路13が発生するクロック信号の周波数帯域の切り替えが行われない。これは、図3Bに示されているように、分周比を切り換える機能を有しない分周器23を用いた回路構成を採用することを可能にする。分周器23から分周比を切り換える機能が除かれることにより、分周器23の構成が簡単になる。これは、PLL回路13の実装において有利である。なお、原発クロックと同じ周波数のクロック信号を発生する場合には分周器23は不要である。この場合、VCO22の出力がそのまま位相比較器21の入力に接続されるか、又は、VCO22の出力と同一の周波数の信号が何らかの回路(例えば、遅延回路)を介して位相比較器21の入力に供給される。
PLL回路13の代わりに、DLL(delay locked loop)回路を用いてもよい。この場合でも、シリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれることにより、該DLL回路に周波数帯域を切り換える機能を設ける必要がなくなる。これは、該DLL回路の構成の簡素化に寄与する。
以上に説明されているように、本実施形態の液晶表示装置1では、フレームレートが液晶表示パネル2に表示されるコンテンツに応じて切り替えられる。更に、フレームレートの切り替えに応答して圧縮回路11の圧縮率が切り替えられ、これにより、タイミング制御回路3から各ドライバ4へのシリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれる。これにより、EMI対策が容易になり、また、PLL回路13の再ロックが不要化される。加えて、本実施形態では、PLL回路13が生成するクロック信号の周波数帯域の切り替えが不要になり、PLL回路13の回路構成を簡素化することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。本実施形態では、ドライバ4において、シリアル信号線6によってドライバ4に伝送されるシリアルデータ信号からクロック再生を行うアーキテクチャが採用される。本実施形態では、クロック信号線7は設けられない。シリアルデータ信号からクロック再生を行うアーキテクチャは、タイミング制御回路3とドライバ4とを接続するケーブルの信号線の数を低減させるために有効である。このようなアーキテクチャに対応したシリアルデータ転送方式としては、例えば、LVDS(low voltage differential signaling)があげられる。
このような変更に伴い、本実施形態では、ドライバ4のシリアル受信回路14AにPLL回路18が設けられる。PLL回路18は、ドライバ4に伝送されるシリアルデータ信号に同期したクロック信号を生成する。シリアル受信回路14Aは、PLL回路18によって生成されたクロック信号に同期したタイミングでシリアルデータ信号をサンプリングし、圧縮データ、圧縮モードデータ、及び、タイミング制御データを取り出す。なお、PLL回路18の代わりに、DLL回路を用いてもよい。
他の液晶表示装置1の構成及び動作は、第1の実施形態と同様である。即ち、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、フレームレートが液晶表示パネル2に表示されるコンテンツに応じて切り替えられる。更に、フレームレートの切り替えに応答して圧縮回路11の圧縮率が切り替えられ、これにより、タイミング制御回路3から各ドライバ4へのシリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれる。
ここで、シリアル送信回路12のみならず、シリアル受信回路14AにもPLL回路が設けられる本実施形態では、シリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれることによる利点が大きい。本実施形態では、シリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれることにより、シリアル送信回路12のPLL回路13、及びシリアル受信回路14AのPLL回路18のいずれについても、クロック信号の周波数帯域を切り替える必要が無くなる。これは、PLL回路13、18のいずれについても、(何らかの異常がない限り)再ロックの動作が必要ないことを意味している。タイミング制御回路3とドライバ4の間のシリアルデータ転送を行うためにはシリアル送信回路12のPLL回路13、及びシリアル受信回路14AのPLL回路18の両方が正しく動作している必要があるから、PLL回路13、18の両方の再ロックが不要になることは非常に有用である。加えて、PLL回路13のみならずPLL回路18も、図3Bに図示されているような、分周比を切り換える機能を有しない簡便な回路構成を採用可能になる。ここで、PLL回路18に図3Bに図示されている回路構成が採用される場合、シリアルデータ信号に対して波形再生を行って得られる再生信号が、原発クロック信号の代わりに位相比較器21に入力される。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態の表示装置を示すブロック図である。本実施形態では、本発明の表示装置が、液晶表示装置1を含む画像処理装置50に適用されている。画像処理装置50は、グラフィック処理を行う処理装置51と、メモリ52と、外部入力インターフェース53とを備えている。処理装置51としては、例えばCPU(central processing unit)やDSP(digital signal
processor)が用いられる。処理装置51は、メモリ52をワークエリアとして用いながらグラフィック処理を行う。外部入力インターフェース53は、光ディスクドライブのような外部装置に接続される。本実施形態では、外部入力インターフェース53が圧縮回路53aを備えており、外部入力インターフェース53が外部装置から受け取った画像データに対して圧縮処理を行う。圧縮回路53aの動作は、第1の実施形態及び第2の実施形態の圧縮回路11と同じである。圧縮回路53aには、フレームレートを指定するフレームレート指定データが供給され、フレームレート指定データに応じて選択された圧縮率で画像データに対して圧縮処理を行う。圧縮処理によって生成されたデータは、バス54を介してタイミング制御回路3に送られ、更に、シリアルデータ転送によってドライバ4に送られる。
本実施形態においても、第1及び第2の実施形態と同様に、フレームレートが液晶表示パネル2に表示されるコンテンツに応じて切り替えられる。更に、フレームレートの切り替えに応答して圧縮回路11の圧縮率が切り替えられ、これにより、タイミング制御回路3からドライバ4へのシリアルデータ転送の転送速度が一定に保たれる。
なお、上記の実施形態では、表示するコンテンツの種類に応じてフレームレートが設定されているが、本発明はコンテンツの種類以外の要因でフレームレートを可変に調節する場合でも適用可能である。
(圧縮処理及び展開処理)
以下では、上述の実施形態において、圧縮回路11において行われる圧縮処理及び展開回路15において行われる展開処理について説明する。
1.ブロックの構成
上述のように、本実施形態では、圧縮処理として複数の画素で構成されるブロック毎に圧縮を行うブロック符号化が採用される。より具体的には、本実施形態では、1ブロックが同一の画素ラインに属する4つの画素で構成され、該4つの画素の画像データ(合計96ビット)がまとめて圧縮される。図6は、各ブロックにおける4つの画素の配置を示しており、以下では、各ブロックに含まれる4つの画素を、それぞれ、画素A、画素B、画素C、画素Dと呼ぶことがある。画素A〜Dのそれぞれは、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルを有している。画素AのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルは、それぞれ、記号R、G、Bによって参照される。画素B〜Dについても同様である。本実施形態では、各ブロックの4つの画素のサブピクセルR、G、B、R、G、B、R、G、B、R、G、Bは、同一の画素ラインに位置しており、同一のゲート線に接続されている。以下の説明においては、圧縮処理の対象となっているブロックを、対象ブロックと呼ぶことにする。
2.圧縮回路及び展開回路の構成と動作の概略
本実施形態においては、圧縮回路11が、画像データを下記の5つの圧縮方式で圧縮できるように構成されている:
・非圧縮
・(1×4)画素圧縮
・(2+1×2)画素圧縮
・(2×2)画素圧縮
・(4×1)画素圧縮
上述の通り、非圧縮は、画像データをそのまま圧縮データとして出力する方式であり、圧縮率を100%(=1)に設定する場合に用いられる。(1×4)画素圧縮とは、対象ブロックの全4つの画素のそれぞれについてビットプレーン数を減少させる処理(本実施形態ではディザマトリックスを用いたディザ処理)を独立に行う方式である。この(1×4)画素圧縮は、4つの画素の画像データの相関性が低い場合に好適である。(2+1×2)画素圧縮とは、対象ブロックの全4つの画素のうちの2つの画素の画像データを代表する代表値を定める一方、他の2つの画素のそれぞれについて、ビットプレーン数を減少させる処理を行う方式である。この(2+1×2)画素圧縮は、4つの画素のうちの2つの画素の画像データの相関性が高く、且つ、他の2つの画素の画像データの相関性が低い場合に好適である。(2×2)画素圧縮とは、対象ブロックの全4つの画素を2つの画素からなる2つの組に分け、当該2つの画素の組のそれぞれについて画像データを代表する代表値を定めて当該画像データを圧縮する方式である。この(2×2)画素圧縮は、4つの画素のうちの2つの画素の画像データの相関性が高く、且つ、他の2つの画素の画像データの相関性が高い場合に好適である。(4×1)画素圧縮とは、上述のように、対象ブロックの4つの画素の画像データを代表する代表値を定めて当該画像データを圧縮する方式である。この(4×1)画素圧縮は、対象ブロックの全4つの画素の画像データの間の相関性が高い場合に好適である。
非圧縮を除く上記の4つの圧縮方式((1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮及び(4×1)画素圧縮)においては、圧縮率が可変である。本実施形態では、これらの4つの圧縮方式のいずれにおいても、フレームレートが180Hz(3倍速)の場合には圧縮率が66.7%(=2/3)に設定され、フレームレートが240Hz(3倍速)の場合には圧縮率が50%(=1/2)に設定される。
加えて、圧縮率が100%でない場合には、圧縮方式が、対象ブロックを構成する4つの画素の画像データの間の相関性に応じて(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、及び(4×1)画素圧縮のうちから選択される。例えば、全4つの画素の画像データの相関性が高い場合には(4×1)画素圧縮が使用され、4つの画素のうちの2つの画素の画像データの相関性が高く、且つ、他の2つの画素の画像データの相関性が高い場合には(2×2)画素圧縮が使用される。一方、圧縮率が100%である場合には、対象ブロックを構成する4つの画素の画像データの間の相関性に関わらず、非圧縮が選択される。
上記の動作を行うために、圧縮回路11は、図7Aに図示されているように、形状認識部31と、(1×4)画素圧縮部32と、(2+1×2)画素圧縮部33と、(2×2)画素圧縮部34と、(4×1)画素圧縮部35と、圧縮データ選択部36とを備えている。
形状認識部31は、対象ブロックの画素の画像データを受け取ると、受け取った画素の画像データの間の相関性を認識する。例えば、形状認識部31は、1行4列の画素のうち、どの組み合わせの画素の画像データの相関性が高いか、或いは、どの画素が他の画素に対して画像データの相関性が低いかを認識する。更に形状認識部31は、認識結果と用いるべき圧縮率に応じて、5つの圧縮方式:非圧縮、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、(4×1)画素圧縮のいずれを使用すべきかを指示する圧縮データ選択データを生成する。
(1×4)画素圧縮部32、(2+1×2)画素圧縮部33、(2×2)画素圧縮部34及び(4×1)画素圧縮部35は、それぞれ、上述の(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、及び(4×1)画素圧縮を画像データに対して行い、それぞれ、(1×4)圧縮データ、(2+1×2)圧縮データ、(2×2)圧縮データ、及び(4×1)圧縮データを生成する。ここで、(1×4)画素圧縮部32、(2+1×2)画素圧縮部33、(2×2)画素圧縮部34、及び(4×1)画素圧縮部35には、フレームレート指定データが供給されており、フレームレートに応じて圧縮処理の圧縮率を切り換える。フレームレートが180Hz(3倍速)の場合には圧縮率が66.7%(=2/3)に設定され、フレームレートが240Hz(3倍速)の場合には圧縮率が50%(=1/2)に設定されることは、上述の通りである。
圧縮データ選択部36は、形状認識部31から受け取った圧縮データ選択データに基づいて、画像データそのもの、(1×4)圧縮データ、(2+1×2)圧縮データ、(2×2)圧縮データ、及び(4×1)圧縮データのいずれかを圧縮データとして選択して出力する。(1×4)圧縮データ、(2+1×2)圧縮データ、(2×2)圧縮データ、及び(4×1)圧縮データのいずれかが圧縮データとして選択される場合、該圧縮データには、上記の4つの圧縮方式のいずれが使用されたかを示す圧縮種類認識ビットが含まれている。圧縮データ選択部36から出力された圧縮データは、シリアル送信回路12に送られる。
受信側に設けられた(即ち、ドライバ4に設けられた)展開回路15は、シリアル受信回路14(14A)から受け取った圧縮データが、上記の5つの圧縮方式のいずれによって圧縮されたかを判断すると共に圧縮モードデータから圧縮率を認識し、圧縮に使用された圧縮方式及び圧縮率に対応した展開方式で圧縮画像データを展開する。このような動作を行うために、展開回路15は、形状認識部41と、(1×4)画素展開部42と、(2+1×2)画素展開部43と、(2×2)画素展開部44と、(4×1)画素展開部45と、表示データ選択部46とを備えている。
(1×4)画素展開部42、(2+1×2)画素展開部43、(2×2)画素展開部44、及び(4×1)画素展開部45は、それぞれ、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、及び(4×1)画素圧縮によって圧縮された圧縮データを展開する機能を有している。(1×4)画素展開部42、(2+1×2)画素展開部43、(2×2)画素展開部44、及び(4×1)画素展開部45には圧縮モードデータによって圧縮率を認識し、認識した圧縮率に応じた展開処理を行う。(1×4)画素展開部42、(2+1×2)画素展開部43、(2×2)画素展開部44、及び(4×1)画素展開部45によって圧縮データを展開して得られた展開データを、それぞれ、(1×4)展開データ、(2+1×2)展開データ、(2×2)展開データ、及び(4×1)展開データと記載する。
形状認識部41は、圧縮種類認識ビットと圧縮モードデータから、実際に圧縮に使用された圧縮方式を認識し、(1×4)展開データ、(2+1×2)展開データ、(2×2)展開データ、(4×1)展開データ、圧縮データのいずれを表示データとして選択すべきかを指示する表示データ選択データを生成する。表示データ選択部46は、表示データ選択データに応じて(1×4)展開データ、(2+1×2)展開データ、(2×2)展開データ、(4×1)展開データ、圧縮データのいずれを表示データとして出力する。ここで、圧縮データがそのまま表示データとして選択されるのは、圧縮率が100%である場合(即ち、圧縮方式として非圧縮が用いられる場合)であることに留意されたい。展開回路15から出力された表示データは、表示ラッチ部16及びデータ線駆動回路17に供給され、液晶表示パネル2の駆動に使用される。
以下では、1行4列の画素の画像データの間の相関性の認識方法、及び、非圧縮以外の4つの圧縮方式の詳細について説明する。以下の説明では、画素A、B、C、DのGサブピクセルの階調値をそれぞれ、G、G、G、Gと記載し、画素A、B、C、DのBサブピクセルの階調値をそれぞれ、B、B、B、Bと記載する。
3.画素間の相関性に応じた圧縮方式の選択
圧縮率が100%でない場合(即ち、非圧縮以外の圧縮方式が選択される場合)、4つの画素の間の相関に応じて圧縮手法が選択される。より具体的には、圧縮回路11は、対象ブロックの1行4列の4画素の画像データが、下記のいずれの場合に該当するかを判断する:
ケースA:4画素のうちの任意の組み合わせの画素の画像データの間の相関性が低い。
ケースB:2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データは、先の2画素と相関性が低く、且つ、互いに相関性が低い。
ケースC:4画素の画像データの間に高い相関性がある。
ケースD:2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データの間に高い相関性がある。
図8は、画素間の相関性に応じた圧縮方式の選択の手順を示すフローチャートである。まず、
i∈{A,B,C,D}
j∈{A,B,C,D}
i≠j
なるi、jの全ての組み合わせについて下記条件(A)が成立しない場合、圧縮回路11は、ケースAに該当する(即ち、4画素のうちの任意の組み合わせの画素の画像データの間の相関性が低い)と判断する(ステップS01)。
条件(A):
|Ri―Rj|≦Th1,且つ
|Gi―Gj|≦Th1,且つ
|Bi―Bj|≦Th1,
ケースAに該当する場合、圧縮回路11は、(1×4)画素圧縮を行うと決定する。
ケースAに該当しないと判断した場合、圧縮回路11は、4画素に対して第1組の2画素と第2組の2画素を規定し、その全ての組み合わせについて、前記第1組の2画素の間の画像データの差分が所定値よりも小さく且つ前記第2組の2画素の間の画像データの差分が所定値よりも小さいという条件が満足されるか否かを判断する(ステップS02)。より具体的には、圧縮回路11は、下記条件(B1)〜(B3)のいずれかが成立するか否かを判断する。
条件(B1):
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2,且つ
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2.
条件(B2):
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2,且つ
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2.
条件(B3):
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2,且つ
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2.
下記条件(B1)〜(B3)がいずれも成立しない場合、圧縮回路11は、ケースBに該当する(即ち、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データは、互いに相関性が低い)と判断する。この場合、圧縮回路11は、(2+1×2)画素圧縮を行うと決定する。
ケースA、Bのいずれにも該当しないと判断した場合、圧縮回路11は、4画素の全ての色のそれぞれについて、4つのサブピクセルの画像データの最大値と最小値との差が所定値より小さいという条件が満足されるか否かを判断する。より具体的には、圧縮回路11は、下記条件(C)が成立するか否かを判断する(ステップS03)。
条件(C):
max(R,R,R,R)−min(R,R,R,R)<Th3,且つ
max(G,G,G,G)−min(G,G,G,G)<Th3,且つ
max(B,B,B,B)−min(B,B,B,B)<Th3.
条件(C)が成立する場合、圧縮回路11は、ケースCに該当する(4画素の画像データの間に高い相関性がある)と判断する。この場合、圧縮回路11は、(4×1)画素圧縮を行うと決定する。
一方、条件(C)が成立しない場合、圧縮回路11は、ケース(D)に該当する(即ち、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データの間に高い相関性がある)と判断する。この場合、圧縮回路11は、(2×2)画素圧縮を行うと決定する。
圧縮回路11の形状認識部31は、上記のような相関性の認識結果に基づき、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、(3+1)画素圧縮、(4×1)画素圧縮のいずれかを選択する。後述のように、選択した圧縮方式を用いて対象ブロックの画像データが圧縮される。
4.各圧縮方式及び展開方式の詳細
続いて、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、(3+1)画素圧縮、(4×1)画素圧縮のそれぞれについて、圧縮方式の詳細及び展開方式の詳細について説明する。
4−1.(1×4)画素圧縮
図9A、図9Bは、(1×4)圧縮データのフォーマットを示す概念図である。上述のように、(1×4)画素圧縮は、4画素のうちの任意の組み合わせの画素の画像データの間の相関性が低い場合に採用される圧縮方式である。ここで、図9Aは、圧縮率が50%(=1/2)の場合の圧縮データのフォーマットを示しており、図9Bは、圧縮率が66.7%(=2/3)の場合の圧縮データのフォーマットを示している。全体のビット数とビット数の配分とが相違している点を除けば、圧縮率がいずれの場合でも基本的なフォーマットは同じである。
図9Aに示されているように、(1×4)圧縮データは、圧縮種類認識ビットを含むヘッダ(属性データ)と、画素Aの画像データに対応するR、G、Bデータと、画素Bの画像データに対応するR、G、Bデータと、画素Cの画像データに対応するR、G、Bデータと、画素Dの画像データに対応するR、G、Bデータとで構成される。ここで、圧縮種類認識ビットとは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、(1×4)画素圧縮では、1ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。本実施形態では、(1×4)圧縮データの圧縮種類認識ビットの値は「0」である。
、G、Bデータとは、画素AのR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーン数を減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データであり、R、G、Bデータとは、画素BのR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーン数を減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データである。同様に、R、G、Bデータとは、画素CのR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーン数を減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データであり、R、G、Bデータとは、画素DのR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーン数を減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データである。
本実施形態では、圧縮率が50%である場合には(図9A)、画素DのBサブピクセルに対応するBデータのみ3ビットデータであり、他は4ビットデータである。このようなビット配分では、圧縮種類認識ビットを含む合計のビット数が48ビットになる。一方、圧縮率が66.7%である場合には(図9B)、画素A、B、CのGサブピクセルに対応するG、G、Gデータが6ビットデータであり、他は5ビットデータである。このようなビット配分では、圧縮種類認識ビットを含む合計のビット数が64ビットになる。
図10Aは、(1×4)画素圧縮を説明する概念図である。図10Aは、圧縮率が50%である場合の(1×4)画素圧縮を図示しているが、圧縮率が66.7%である場合でも、ビット数が相違する以外は同様の圧縮処理が行われることに留意されたい。(1×4)画素圧縮では、画素A〜Dのそれぞれについて、ディザマトリックスを用いたディザ処理が行われ、これにより、画素A〜Dの画像データのビットプレーン数が減少される。詳細には、まず、画素A、B、C、Dの画像データのそれぞれに誤差データαを加算する処理が行われる。本実施形態では、各画素の誤差データαは、当該画素の座標からベイヤーマトリックスである基本マトリックスを用いて決定される。誤差データαの算出については、後に別途に記載する。以下では、画素A、B、C、Dについて定められた誤差データαが、それぞれ、0、5、10、15であるとして説明が行われる。
更に、丸め処理が行われてR、G、Bデータ、R、G、Bデータ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータが生成される。ここで、丸め処理とは、所望のnについて、値2(n−1)を加えた後、下位nビットを切りすてる処理をいう。圧縮率が50%である場合、画素DのBサブピクセルの階調値については、値16を加算した後で下位5ビットを切り捨てる処理が行われ、他の階調値については、値8を加算した後で下位4ビットを切り捨てる処理が行われる。一方、圧縮率が66.7%である場合、画素A、B、CのGサブピクセルの階調値については、値2を加算した後で下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、他の階調値については、値4を加算した後で下位3ビットを切り捨てる処理が行われる。このようにして生成されたR、G、Bデータ、R、G、Bデータ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータに、圧縮種類認識ビットとして値「0」を付加することにより、(1×4)圧縮データが生成される。
図10Bは、(1×4)圧縮データの展開方式を示す図である。図10Bは、圧縮率が50%である場合の(1×4)圧縮データの展開処理を図示しているが、圧縮率が66.7%である場合でも、ビット数が相違する以外は同様の展開処理が行われることに留意されたい。
(1×4)圧縮データの展開では、まず、R、G、Bデータ、R、G、Bデータ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータのビット繰上げが行われる。詳細には、繰上げされるビットの数は、(1×4)画素圧縮において切り捨てられたビットの数と同じである。即ち、圧縮率が50%の場合、画素DのBサブピクセルに対応するBデータについては、5ビットの繰上げが行われ、他のデータについては、4ビットの繰上げが行われる。圧縮率が66.7%の場合、画素A、B、CのGサブピクセルの階調値については、2ビットの繰上げが行われ、他の階調値については、3ビットの繰上げが行われる。
更に、誤差データαの減算が行われ、(1×4)圧縮データの展開が完了する。これにより、画素A〜Dの各サブピクセルの階調を示す(1×4)展開データが生成される。(1×4)展開データは、概ね、元の画像データを復元したデータである。図10Bの(1×4)展開データの画素A〜Dの各サブピクセルの階調値と、図10Aの元の画像データの画素A〜Dの各サブピクセルの階調値とを比較すれば、上記の展開方式により、概ね、画素A〜Dの元の画像データが復元されていることが理解されよう。
4−2.(2+1×2)画素圧縮
図11A、図11Bは、(2+1×2)圧縮データのフォーマットを示す概念図である。上述のように、(2+1×2)画素圧縮は、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データは、先の2画素と相関性が低く、且つ、互いに相関性が低い場合に採用される。ここで、図11Aは、圧縮率が50%(=1/2)の場合の圧縮データのフォーマットを示しており、図11Bは、圧縮率が66.7%(=2/3)の場合の圧縮データのフォーマットを示している。全体のビット数とビット数の配分とが相違している点を除けば、圧縮率がいずれの場合でも基本的なフォーマットは同じである。
図11A、図11Bに示されているように、本実施形態では、(2+1×2)圧縮データが、圧縮種類認識ビットを含むヘッダと、形状認識データと、R代表値、G代表値、B代表値、大小認識データ、β比較結果データ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータで構成される。
圧縮種類認識ビットとは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、(2+1×2)圧縮データでは、2ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。本実施形態では、(2+1×2)圧縮データの圧縮種類認識ビットの値は「10」である。
形状認識データとは、画素A〜Dのうち、どの2つの画素の画像データの間の相関性が高いかを示す3ビットデータである。(2+1×2)画素圧縮が使用される場合、画素A〜Dのうち、2つの画素の画像データの間の相関性が高く、残りの2つの画素は他の画素の画像データとの相関性が低い。したがって、画像データの相関性が高い2つの画素の組み合わせは、下記の6通りである:
・画素A、C
・画素B、D
・画素A、B
・画素C、D
・画素B、C
・画素A、D
形状認識データは、3ビットによって、画像データの間の相関性が高い2画素が、これらの6つの組み合わせのいずれであるかを示している。
R代表値、G代表値、B代表値は、それぞれ、相関性が高い2つの画素のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値を代表する値である。図11Aに図示されているように、圧縮率が50%の場合には、R代表値及びG代表値は5ビット又は6ビットのデータであり、B代表値は5ビットのデータである。一方、図11Bに図示されているように、圧縮率が66.7%の場合には、R代表値、G代表値及びB代表値は、いずれも、7ビット又は8ビットのデータである。
β比較データとは、相関性が高い2つの画素の同一色のサブピクセルの階調値の差が、所定の閾値βよりも大きいか否かを示すデータである。圧縮率が50%の場合には、β比較データは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差、及び相関性が高い当該2つの画素のGサブピクセルの階調値の差が、所定の閾値βよりも大きいか否かを示す2ビットのデータである。一方、圧縮率が66.7%の場合には、β比較データは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差、相関性が高い当該2つの画素のGサブピクセルの画像データの差、及び、相関性が高い当該2つの画素のBサブピクセルの画像データの差が、所定の閾値βよりも大きいか否かを示す3ビットのデータである。
一方、大小認識データは、相関性が高い2つの画素の同一色のサブピクセルのうち、どちらの階調値が大きいかを示すデータである。圧縮率が50%の場合には、大小認識データは、相関性が高い2つの画素のうち、どちらの画素のRサブピクセルの階調値が大きいか、及び、どちらの画素のGサブピクセルの階調値が大きいかを示すデータである。一方、圧縮率が66.7%の場合には、大小認識データは、相関性が高い2つの画素のうち、どちらの画素のRサブピクセルの階調値が大きいか、どちらの画素のGサブピクセルの階調値が大きいか、及び、どちらの画素のBサブピクセルの階調値が大きいかを示すデータである。Rサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成され、Gサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のGサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成され、Bサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のBサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成される。したがって、大小認識データは、圧縮率が50%の場合には0〜2ビットのデータであり、圧縮率が66.7%の場合には0〜3ビットのデータである。
、G、Bデータ、及びR、G、Bデータは、相関性が低い2つの画素のR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーン数を減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データである。圧縮率が50%の場合、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータは、いずれも、4ビットデータである。一方、圧縮率が66.7%の場合、G、Gデータが6ビットデータであり、R、Bデータ、及びR、Bデータが5ビットデータである。
以下、図12Aを参照しながら、(2+1×2)画素圧縮について説明する。図12Aは、圧縮率が50%であり、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、画素C、Dの画像データが画素A、Bの画像データに対して相関性が低く、且つ、画素C、D相互の画像データの相関性が低い場合における(2+1×2)圧縮データの生成について記述している。圧縮率が66.7%である場合、及び、相関性が高い画素の組み合わせが異なる場合も同様にして(2+1×2)圧縮データが生成可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
まず、(相関性が高い)画素A、Bの画像データの圧縮処理について説明する。まず、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルのそれぞれについて、階調値の平均値が算出される。Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave、Gave、Baveは、下記式によって算出される:
Rave=(R+R+1)/2,
Gave=(G+G+1)/2,
Bave=(B+B+1)/2.
更に、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|及び、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|が、所定の閾値βよりも大きいか否かが比較される。更に、圧縮率が66.7%の場合には、Bサブピクセルの階調値の差|B−B|が所定の閾値βよりも大きいか否かが比較される。これらの比較結果がβ比較データとして(2+1×2)圧縮データに記述される。
更に、下記の手順により、大小認識データが作成される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのRサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値β以下の場合には、画素A、BのRサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。同様に、画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのGサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値β以下の場合には、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。更に、圧縮率が66.7%であり、且つ、画素A、BのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのBサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。圧縮率が50%である場合、又は、画素A、BのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値β以下の場合には、画素A、BのBサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。
図12Aの例では、圧縮率が50%であり、画素A、BのRサブピクセルの階調値がそれぞれ、50、59であり、閾値βが4である。この場合、階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素BのRサブピクセルの階調値が画素AのRサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。一方、画素A、BのGサブピクセルの階調値がそれぞれ、2、1である。階調値の差|G−G|が閾値β以下なので、その旨がβ比較データに記載される。大小認識データには、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は記述されない。結果として、図12Aの例では、大小認識データは1ビットデータになる。
続いて、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave、Gave、Baveに誤差データαが加算される。本実施形態では、誤差データαは、各組み合わせの2画素の座標から基本マトリックスを用いて決定される。誤差データαの算出については、後に別途に記載する。以下では、本実施形態では、画素A、Bについて定められた誤差データαが0であるとして説明が行われる。
更に、丸め処理が行われてR代表値、G代表値、B代表値が算出される。丸め処理において加算される数値及びビット切捨て処理で切り捨てられるビット数は、階調値の差|R−R|、|G−G|、|B−B|と閾値βとの大小関係、及び圧縮率に応じて決定される。まず、圧縮率が50%の場合について説明する。圧縮率が50%の場合、Rサブピクセルについては、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、Rサブピクセルの階調値の平均値Raveに値5を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値が算出される。そうでない場合、平均値Raveに値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値が算出される。Gサブピクセルについても同様に、階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、Gサブピクセルの階調値の平均値Gaveに値5を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値が算出される。そうでない場合、平均値Gaveに値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値が算出される。図11Aの例では、Rサブピクセルの平均値Raveについては、値5を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、Gサブピクセルの平均値Gaveについては、値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われている。最後に、Bサブピクセルについては、Bサブピクセルの階調値の平均値Baveに値5を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値が算出される。
一方、圧縮率が66.7%の場合、Rサブピクセルについては、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、Rサブピクセルの階調値の平均値Raveに値2を加えた後下位1ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値が算出される。そうでない場合、平均値RaveがそのままR代表値として算出される。Gサブピクセル、Bサブピクセルについても同様である。階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、Gサブピクセルの階調値の平均値Gaveに値2を加えた後下位1ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値が算出される。そうでない場合、平均値GaveがそのままG代表値として算出される。更に、階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、Bサブピクセルの階調値の平均値Baveに値2を加えた後下位1ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値が算出される。そうでない場合、平均値BaveがそのままB代表値として算出される。以上により、画素A、Bの画像データの圧縮処理が完了する。
一方、(相関性が低い)画素C、Dの画像データについては、(1×4)画素圧縮と同様の処理が行われる。即ち、画素C、Dのそれぞれについて、ディザマトリックスを用いたディザ処理が独立に行われ、これにより、画素C、Dの画像データのビットプレーン数が減少される。詳細には、まず、画素C、Dの画像データのそれぞれに誤差データαを加算する処理が行われる。上述のように、各画素の誤差データαは、当該画素の座標から算出される。以下では、画素C、Dについて定められた誤差データαがそれぞれ10、15であるとして説明が行われる。
更に、丸め処理が行われてR、G、Bデータ、R、G、Bデータが生成される。詳細には、圧縮率が50%の場合には、画素C、DそれぞれのR、G、Bサブピクセルの階調値のそれぞれについて、値8を加算した後、下位4ビットを切り捨てる処理が行われる。これにより、R、G、Bデータ、R、G、Bデータが算出される。一方、圧縮率が66.7%の場合には、画素C、DそれぞれのR、Bサブピクセルの階調値のそれぞれについて、値4を加算した後、下位3ビットを切り捨てる処理が行われる。これにより、R、Bデータ、R、Bデータが算出される。更に、画素C、DそれぞれのGサブピクセルの階調値のそれぞれについて、値2を加算した後、下位2ビットを切り捨てる処理が行われる。これにより、Gデータ、Gデータが算出される。
以上のようにして生成されたR代表値、G代表値、B代表値、大小認識データ、β比較結果データ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bに、圧縮種類認識ビット及び形状認識データを付加することにより、(2+1×2)圧縮データが生成される。
一方、図12Bは、(2+1×2)圧縮データの展開方式を示す図である。図12Bは、圧縮率が50%であり、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、画素C、Dの画像データが画素A、Bの画像データに対して相関性が低く、且つ、画素C、D相互の画像データの相関性が低い場合における(2+1×2)圧縮データの展開について記述している。圧縮率が66.7%の場合、及び、画素間の相関性が異なる場合も同様にして(2+1×2)圧縮データが展開可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
(2+1×2)圧縮データの展開では、まず、R代表値、G代表値、B代表値について、ビット繰り上げ処理が行われる。ただし、β比較データに記述された、階調値の差|R−R|、|G−G|、|B−B|と閾値βとの大小関係及び圧縮率に応じてビット繰り上げ処理の実行/不実行が決定される。まず、圧縮率が50%の場合についてのビット繰り上げ処理について説明する。Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、R代表値に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。同様に、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、G代表値に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。図12Bの例では、R代表値については、3ビットを繰り上げる処理が行われ、G代表値については、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。一方、B代表値については、β比較データに依存せずに、3ビットのビット繰上げ処理が行われる。
一方、圧縮率が66.7%の場合、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、R代表値に対して1ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、ビット繰上げ処理は行われない。同様に、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、G代表値に対して1ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、ビット繰り上げ処理が行われない。更に、Bサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、B代表値に対して1ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、ビット繰り上げ処理が行われない。
上記のビット繰り上げ処理が完了した後、R代表値、G代表値、B代表値のそれぞれについて、誤差データαの減算が行われ、更に、R代表値、G代表値、B代表値から(2+1×2)展開データの画素A、BのR、G、Bサブピクセルの階調値を復元する処理が行われる。
(2+1×2)展開データの画素A、BのRサブピクセルの階調値の復元においては、β比較データ及び大小認識データが使用される。β比較データにおいて、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きいと記述されている場合、R代表値に一定値5を加えた値が、画素A、Bのうち大小認識データにおいて大きいと記述されている方のRサブピクセルの階調値として復元され、R代表値に一定値5を減じた値が大小認識データにおいて小さいと記述されている方のRサブピクセルの階調値として復元される。一方、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも小さい場合、画素A、BのRサブピクセルの階調値は、R代表値に一致するとして復元される。図12Bの例では、画素AのRサブピクセルの階調値は、R代表値から値5だけ減じた値として復元され、画素BのRサブピクセルの階調値は、R代表値から値5を加えた値として復元されている。画素A、BのGサブピクセルの階調値の復元においても、β比較データ及び大小認識データを用いて同様の処理が行われる。図12Bの例では、画素A、BのGサブピクセルの値がいずれも、G代表値に一致するとして復元される。
圧縮率が66.7%である場合には、画素A、BのBサブピクセルの階調値の復元においてもβ比較データ及び大小認識データを用いて同様の処理が行われる。ただし、圧縮率が50%の場合においては、画素A、BのBサブピクセルについてβ比較データ及び大小認識データが存在しないので、β比較データ及び大小認識データに無関係に、画素A、BのBサブピクセルの値がいずれも、B代表値に一致するとして復元される。
以上で、画素A、BのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の復元が完了する。
一方、(相関性が低い)画素C、Dの画像データに関する展開処理では、上述の(1×4)圧縮データの展開処理と同様の処理が行われる。圧縮率が50%の場合、画素C、Dの画像データに関する展開処理では、まず、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータのそれぞれについて、4ビットのビット繰上げ処理が行われる。更に、誤差データαの減算が行われ、これにより、画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値が復元される。一方、圧縮率が66.7%の場合、まず、R、Bデータ、及びR、Bデータのそれぞれについて、3ビットのビット繰上げ処理が行われ、G及びGデータのそれぞれについて、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。更に、誤差データαの減算が行われ、これにより、画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値が復元される。
以上で、画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の復元が完了する。画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値は、8ビットの値として復元される。
4−3.(2×2)画素圧縮
図13A、図13Bは、(2×2)圧縮データのフォーマットを示す概念図である。上述のように、(2×2)画素圧縮は、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データの間に高い相関性がある場合に使用される圧縮方式である。ここで、図13Aは、圧縮率が50%(=1/2)の場合の圧縮データのフォーマットを示しており、図13Bは、圧縮率が66.7%(=2/3)の場合の圧縮データのフォーマットを示している。全体のビット数とビット数の配分とが相違している点を除けば、圧縮率がいずれの場合でも基本的なフォーマットは同じである。
本実施形態では、(2×2)圧縮データが、圧縮種類認識ビットと、形状認識データと、R代表値#1と、G代表値#1と、B代表値#1と、R代表値#2と、G代表値#2と、B代表値#2と、大小認識データと、β比較結果データとで構成される。
圧縮種類認識ビットとは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、(2×2)圧縮データでは、3ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。本実施形態では、(2×2)圧縮データの圧縮種類認識ビットの値は「110」である。
形状認識データとは、画素A〜Dのうち、どの2つの画素の画像データの間の相関性が高いかを示す2ビットデータである。(2×2)画素圧縮が使用される場合、画素A〜Dのうち、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データの間に高い相関性がある。したがって、画像データの相関性が高い2つの画素の組み合わせは、下記の3通りである:
・画素A、Bの相関性が高く、画素C、Dの相関性が高い
・画素A、Cの相関性が高く、画素B、Dの相関性が高い
・画素A、Dの相関性が高く、画素B、Cの相関性が高い
形状認識データは、2ビットによって、これらの3つの組み合わせのいずれであるかを
示している。
R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1は、それぞれ、一方の2画素のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値を代表する値であり、R代表値#2、G代表値#2、B代表値#2は、それぞれ、他方の2画素のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値を代表する値である。図11Aに図示されているように、圧縮率が50%の場合、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1、R代表値#2、及びB代表値#2は、5ビット又は6ビットのデータであり、G代表値#2は6又は7ビットのデータである。一方、圧縮率が66.7%の場合、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1、R代表値#2、及びG代表値#2は、8ビット又は9ビットのデータであり、B代表値#2は7又は8ビットのデータである。
β比較データとは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差、相関性が高い当該2つの画素のGサブピクセルの画像データの差、及び当該2つの画素のBサブピクセルの画像データの差が、所定の閾値βよりも大きいか否かを示すデータである。本実施形態では、(2×2)圧縮データのβ比較データは、2対の2画素のそれぞれに3ビットが割り当てられた6ビットのデータである。一方、大小認識データは、相関性が高い2つの画素のうち、どちらの画素のRサブピクセルの階調値が大きいか、どちらの画素のGサブピクセルの階調値が大きいか、及び、どちらの画素のBサブピクセルの階調値が大きいかを示すデータである。Rサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成され、Gサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のGサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成され、Bサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のBサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成される。したがって、(2×2)圧縮データの大小認識データは、0〜6ビットのデータである。
以下、図14Aを参照しながら、(2×2)画素圧縮について説明する。図14Aは、圧縮率が50%であり、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、画素C、Dの画像データの間の相関性が高い場合における(2×2)圧縮データの生成について記述している。圧縮率が66.7%である場合、及び、画素間の相関性が異なる場合も同様にして(2×2)圧縮データが生成可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
まず、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルのそれぞれについて、階調値
の平均値が算出される。画素A、BのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセル
の階調値の平均値Rave1、Gave1、Bave1、及び画素C、DのRサブピクセ
ル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave2、Gave2、Bav
e2は、下記式によって算出される:
Rave1=(R+R+1)/2,
Gave1=(G+G+1)/2,
Bave1=(B+B+1)/2,
Rave2=(R+R+1)/2,
Gave2=(G+G+1)/2,
Bave1=(B+B+1)/2.
更に、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|及びBサブピクセルの階調値の差|B−B|が、所定の閾値βよりも大きいか否かが比較される。同様に、画素C、DのRサブピクセルの階調値の差|R−R|、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|及びBサブピクセルの階調値の差|B−B|が、所定の閾値βよりも大きいか否かが比較される。これらの比較結果は、β比較データとして(2×2)圧縮データに記述される。
更に、画素A、Bの組み合わせ、及び画素C、Dの組み合わせのそれぞれについて大小認識データが作成される。
詳細には、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのRサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値β以下の場合には、画素A、BのRサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。同様に、画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのGサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値β以下の場合には、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。加えて、画素A、BのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのBサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値β以下の場合には、画素A、BのBサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。
同様に、画素C、DのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、画素C、DのいずれのRサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素C、DのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値β以下の場合には、画素C、DのRサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。同様に、画素C、DのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、画素C、DのいずれのGサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素C、DのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値β以下の場合には、画素C、DのGサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。加えて、画素C、DのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、画素C、DのいずれのBサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素C、DのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値β以下の場合には、画素C、DのBサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。
図14Aの例では、画素A、BのRサブピクセルの階調値がそれぞれ、50、59であり、閾値βが4である。この場合、階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素BのRサブピクセルの階調値が画素AのRサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。一方、画素A、BのGサブピクセルの階調値がそれぞれ、2、1である。この場合、階調値の差|G−G|が閾値β以下なので、その旨がβ比較データに記載される。大小認識データには、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は記述されない。更に、画素A、BのBサブピクセルの階調値がそれぞれ、30、39である。この場合、階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素BのBサブピクセルの階調値が画素AのBサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。
また、画素C、DのRサブピクセルの階調値が、いずれも、100である。この場合、階調値の差|R−R|が閾値β以下なので、その旨がβ比較データに記載される。大小認識データには、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は記述されない。また、画素C、DのGサブピクセルの階調値がそれぞれ、80、85である。この場合、階調値の差|G−G|が閾値βより大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素DのGサブピクセルの階調値が画素CのGサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。更に、画素C、DのBサブピクセルの階調値がそれぞれ、8、2である。この場合、階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素CのBサブピクセルの階調値が画素DのBサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。
更に、画素A、BのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave1、Gave1、Bave1、及び、画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave2、Gave2、Bave2に、誤差データαが加算される。本実施形態では、誤差データαは、各組み合わせの2画素の座標からベイヤーマトリックスである基本マトリックスを用いて決定される。誤差データαの算出については、後に別途に記載する。以下では、本実施形態では、画素A、Bについて定められた誤差データαが0であるとして説明が行われる。
更に、丸め処理及びビット切捨て処理が行われてR代表値#1、G代表値#1、B代表値#1、R代表値#2、G代表値#2、B代表値#2が算出される。丸め処理及びビット切捨て処理は、圧縮率に応じて行われる。まず、圧縮率が50%の場合について説明する。圧縮率が50%の場合、画素A、Bについては、丸め処理において加算される数値及びビット切捨て処理で切り捨てられるビット数は、階調値の差|R−R|、|G−G|、及び|B−B|と閾値βとの大小関係に応じて、2ビット又は3ビットに決定される。Rサブピクセルについては、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、Rサブピクセルの階調値の平均値Rave1に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値#1が算出される。そうでない場合、平均値Rave1に値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値#1が算出される。結果として、R代表値#1は、5ビット又は6ビットになる。Gサブピクセル、Bサブピクセルについても同様である。階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、Gサブピクセルの階調値の平均値Gave1に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値#1が算出される。そうでない場合、平均値Gave1に値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値#1が算出される。更に、階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、Bサブピクセルの階調値の平均値Bave1に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値#1が算出される。そうでない場合、平均値Bave1に値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値#1が算出される。
一方、圧縮率が66.7%の場合については、画素A、BのRサブピクセル、Gサブピクセル及びBサブピクセルのいずれについても、丸め処理及びビット切捨て処理は行われない。Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave1、Gave1、Bave1が、そのまま、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1として算出される。
圧縮率が50%である図14Aの例では、画素A、BのRサブピクセルの平均値Rave1については、値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われてR代表値#1が算出される。また、画素A、BのGサブピクセルの平均値Gave1については、値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われてG代表値#1が算出される。更に、画素A、BのBサブピクセルについては、Bサブピクセルの階調値の平均値Bave1に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値#1が算出される。
画素C、Dの組み合わせについても同様の処理が行われてR代表値#2、G代表値#2、B代表値#2が算出される。ただし、圧縮率が50%である場合の画素C、DのGサブピクセルについては、丸め処理において加算される数値及びビット切捨て処理で切り捨てられるビット数は、1ビット又は2ビットである。階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、Gサブピクセルの階調値の平均値Gave2に値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値#2が算出される。そうでない場合、平均値Gave2に値1を加えた後下位1ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値#2が算出される。
圧縮率が50%である図14Aの例では、画素C、DのRサブピクセルの平均値Rave2については、値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われてR代表値#2が算出される。また、画素C、DのGサブピクセルの平均値Gave2については、値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われてG代表値#2が算出される。更に、画素C、DのBサブピクセルについては、Bサブピクセルの階調値の平均値Bave2に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値#2が算出される。
以上により、(2×2)画素圧縮による圧縮処理が完了する。
一方、図14Bは、(2×2)画素圧縮で圧縮された圧縮画像データの展開方式を示す図である。図14Bは、圧縮率が50%であり、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、且つ、画素C、Dの画像データの間の相関性が高い場合における(2×2)圧縮データの展開について記述している。圧縮率が66.7%である場合、及び、画素間の相関性が異なる場合も同様にして(2×2)圧縮データが展開可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
まず、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1に対してビット繰上げ処理が行われる。ビット繰上げ処理のビット数は、β比較データに記述された、階調値の差|R−R|、|G−G|、|B−B|と閾値βとの大小関係、及び圧縮率に応じて決定される。まず、圧縮率が50%の場合について説明する。圧縮率が50%の場合、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、R代表値#1に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。同様に、画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、G代表値#1に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。更に、画素A、BのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、B代表値#1に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。図14Bの例では、R代表値#1については、3ビットを繰り上げる処理が行われ、G代表値#1については、2ビットを繰り上げる処理が行われ、B代表値#1については、3ビットのビット繰上げ処理が行われる。一方、圧縮率が66.7%の場合には、ビット繰上げ処理は行われない。
R代表値#2、G代表値#2、B代表値#2についても同様のビット繰上げ処理が行われる。ただし、圧縮率が50%の場合のG代表値#2のビット繰上げ処理のビット数は、1ビット又は2ビットのうちから選ばれる。画素C、DのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、G代表値#2に対して2ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、1ビットのビット繰上げ処理が行われる。図14Bの例では、R代表値#2については、2ビットを繰り上げる処理が行われ、G代表値#2については、2ビットを繰り上げる処理が行われ、B代表値#2については、3ビットのビット繰上げ処理が行われる。
更に、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1、R代表値#2、G代表値#2、B
代表値#2のそれぞれから誤差データαが減算された後、これらの代表値から、画素A、
BのR、G、Bサブピクセルの階調値、及び画素C、DのR、G、Bサブピクセルの階調
値を復元する処理が行われる。
階調値の復元においては、β比較データ及び大小認識データが使用される。β比較データにおいて、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きいと記述されている場合、R代表値#1に一定値5を加えた値が、画素A、Bのうち大小認識データにおいて大きいと記述されている方のRサブピクセルの階調値として復元され、R代表値#1に一定値5を減じた値が、大小認識データにおいて小さいと記述されている方のRサブピクセルの階調値として復元される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも小さい場合、画素A、BのRサブピクセルの階調値は、R代表値#1に一致するとして復元される。同様に、画素A、BのGサブピクセル、Bサブピクセルの階調値、及び画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値も同様の手順によって復元される。
図14Bの例では、画素AのRサブピクセルの階調値は、R代表値#1から値5だけ減じた値として復元され、画素BのRサブピクセルの階調値は、R代表値#1から値5を加えた値として復元されている。また、画素A、BのGサブピクセルの階調値は、G代表値#1に一致する値として復元される。更に、画素AのBサブピクセルの階調値はB代表値#1から値5だけ減じた値として復元され、画素BのBサブピクセルの階調値は、B代表値#1から値5を加えた値として復元されている。一方、画素C、DのRサブピクセルの階調値は、B代表値#2に一致する値として復元される。また、画素CのGサブピクセルの階調値は、G代表値#2から値5だけ減じた値として復元され、画素DのGサブピクセルの階調値は、G代表値#2から値5を加えた値として復元されている。更に、画素CのBサブピクセルの階調値は、G代表値#2から値5を加えて値として復元され、画素DのBサブピクセルの階調値は、G代表値#2から値5を減じた値として復元されている。
以上で画素A〜DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の復元が完了する。図14Bの右欄の画素A〜Dの画像データと、図14Aの左欄の画素A〜Dの画像データとを比較すれば、上記の展開方式により、概ね、画素A〜Dの元の画像データが復元されていることが理解されよう。
4−4.(4×1)画素圧縮
図15A、図15Bは、(4×1)圧縮データのフォーマットを示す概念図である。上述のように、(4×1)画素圧縮は、対象ブロックの4画素の画像データの間に高い相関性がある場合に使用される圧縮方式である。ここで、図15Aは、圧縮率が50%(=1/2)の場合の圧縮データのフォーマットを示しており、図15Bは、圧縮率が66.7%(=2/3)の場合の圧縮データのフォーマットを示している。全体のビット数とビット数の配分とが相違している点を除けば、圧縮率がいずれの場合でも基本的なフォーマットは同じである。
図15A、図15Bに示されているように、本実施形態では、(4×1)圧縮データが、圧縮種類認識ビットと、下記の7つのデータ:Ymin、Ydist0〜Ydist2、アドレスデータ、Cb’、Cr’とを備えており、圧縮率が66.7%の場合には、更に、1ビットのパディングデータを備えている。
圧縮種類認識ビットとは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、本実施形態では、4ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。
Ymin、Ydist0〜Ydist2、アドレスデータ、Cb’、Cr’は、対象ブロックの4画素の画像データを、RGBデータからYUVデータに変換し、更に、YUVデータについて圧縮処理を行うことによって得られるデータである。ここで、Ymin、Ydist0〜Ydist2は、対象ブロックの4画素のYUVデータのうち、輝度データから得られるデータであり、Cb’、Cr’は、色差データから得られるデータである。Ymin、Ydist0〜Ydist2及びCb’、Cr’が、対象ブロックの4画素の画像データの代表値である。圧縮率が50%の場合には、図15Aに示されているように、データYminに10ビット、Ydist0〜Ydist2のそれぞれに4ビット、アドレスデータに2ビット、Cb’、Cr’のそれぞれに10ビットが割り当てられる。一方、圧縮率が66.7%の場合には、図15Bに示されているように、データYminに12ビット、Ydist0〜Ydist2のそれぞれに7ビット、アドレスデータに2ビット、Cb’、Cr’のそれぞれに12ビット、パディングデータに1ビットが割り当てられる。パディングデータとは、圧縮データのビット数を調節するためのデータである。
以下、図16Aを参照しながら、(4×1)画素圧縮について説明する。まず、画素A〜Dのそれぞれについて、下記のマトリックス演算により、輝度データYと色差データCr、Cbが算出される:
Figure 2012132624
ここで、Yは、画素kの輝度データであり、Cr、Cbは、画素kの色差データである。また、上述の通り、R、G、Bは、それぞれ、画素kのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値である。
更に、画素A〜Dの輝度データY、色差データCr、Cbから、Ymin、Ydist0〜Ydist2、アドレスデータ、Cb’、Cr’が作成される。
Yminは、輝度データY〜Yのうちの最小のもの(最小輝度データ)として定義される。また、Ydist0〜Ydist2は、残りの輝度データと最小輝度データYminの差分に2ビットの切捨て処理を行うことによって生成される。アドレスデータは、画素A〜Dのいずれの輝度データが最小であるかを示すデータとして生成される。図16Aの例では、Ymin、Ydist0〜Ydist2は、下記式によって算出される:
Ymin=Y=4,
Ydist0=(Y−Ymin)>>2=(48−4)>>2=11,
Ydist1=(Y−Ymin)>>2=(28−4)>>2=6,
Ydist2=(Y−Ymin)>>2=(16−4)>>2=3,
ここで、「>>2」は、2ビットの切捨て処理を示す演算子である。アドレスデータには、輝度データYが最小である旨が記載される。
更に、Cr’が、Cr〜Crの和に1ビットの切捨て処理を行うことによって生成され、同様に、Cb’が、Cb〜Cbの和に1ビットの切捨て処理を行うことによって生成される。図16Aの例では、Cr’、Cb’が下記の式によって算出される:
Cr’=(Cr+Cr+Cr+Cr)>>1
=(2+1−1+1)>>1=1,
Cb’=(Cb+Cb+Cb+Cb)>>1
=(−2−1+1−1)>>1=−1,
ここで、「>>1」は、1ビットの切捨て処理を示す演算子である。以上で、(4×1)画素圧縮データの生成が完了する。
一方、図16Bは、(4×1)圧縮データを展開して(4×1)展開データを生成する方式を示す図である。(4×1)圧縮データの展開では、まず、Ymin、Ydist0〜Ydist2から、画素A〜Dそれぞれの輝度データが復元される。以下では、復元された画素A〜Dの輝度データをY’〜Y’と記載する。より具体的には、アドレスデータによって最小であると示されている画素の輝度データとして、最小輝度データYminの値が使用される。更に、Ydist0〜Ydist2に2ビットの繰上げ処理を行った後、最小輝度データYminに加算することにより、他の画素の輝度データが復元される。本実施形態では、下記式によって輝度データY’〜Y’が復元される:
’=Ydist0×4+Ymin=44+4=48,
’=Ydist1×4+Ymin=24+4=28,
’=Ydist2×4+Ymin=12+4=16,
’=Ymin=4.
更に、輝度データY’〜Y’と色差データCr’、Cb’から、下記のマトリック
ス演算により、画素A〜DのR、G、Bサブピクセルの階調値が復元される:
Figure 2012132624
ここで、「>>2」は、2ビットを切り捨てる処理を示す演算子である。上記の式から理解されるように、画素A〜DのR、G、Bサブピクセルの階調値の復元では、色差データCr’、Cb’が共通に使用される。
以上で画素A〜DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の復元が完了する。図16Bの右欄の画素A〜Dの(4×1)展開データの値と、図16Aの左欄の画素A〜Dの元の画像データの値とを比較すれば、上記の展開方式により、概ね、画素A〜Dの元の画像データが復元されていることが理解されよう。
4−5.誤差データαの算出
以下では、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮で使用される誤差データαの算出について説明する。
(1×4)画素圧縮、及び、(2+1×2)画素圧縮において行われる、各画素のそれぞれについて行われるビットプレーン減少処理に使用される誤差データαは、図17に示されている基本マトリックスと、各画素の座標から算出される。ここで基本マトリックスとは、画素のx座標の下位2ビットx1、x0及びy座標の下位2ビットy1、y0と、誤差データαの基本値Qとの関係が記述されているマトリックスでのことであり、また、基本値Qとは、誤差データαの算出の種(seed)として使用される値のことである。
詳細には、まず、対象の画素のx座標の下位2ビットx1、x0及びy座標の下位2ビットy1、y0に基づいて当該基本マトリックスの行列要素のうちから基本値Qが抽出される。例えば、ビットプレーン減少処理の対象が画素Aであり、当該画素Aの座標の下位2ビットが「00」である場合、基本値Qとして「15」が抽出される。
更に、ビットプレーン減少処理において引き続いて行われるビット切捨て処理のビット数に応じて、基本値Qに下記の演算が行われ、これにより、誤差データαが算出される:
α=Q×2, (ビット切捨て処理のビット数が5)
α=Q, (ビット切捨て処理のビット数が4)
α=Q/2. (ビット切捨て処理のビット数が3)
一方、(2+1×2)画素圧縮、及び(2×2)画素圧縮における、相関性が高い2画素の画像データの代表値の算出処理に使用される誤差データαは、図17に示されている基本マトリックスと、対象の当該2画素のx座標、y座標の下位2ビット目x1、y1とから算出される。詳細には、まず、対象ブロックの含まれる対象の2画素の組み合わせに応じて、対象ブロックのいずれかの画素が、基本値Qの抽出に使用される画素として決定される。以下では、基本値Qの抽出に使用される画素をQ抽出画素と記載する。対象の2画素の組み合わせと、Q抽出画素の関係は下記の通りである:
・対象の2画素が画素A、Bの場合:Q抽出画素は画素A
・対象の2画素が画素A、Cの場合:Q抽出画素は画素A
・対象の2画素が画素A、Dの場合:Q抽出画素は画素A
・対象の2画素が画素B、Cの場合:Q抽出画素は画素B
・対象の2画素が画素B、Dの場合:Q抽出画素は画素B
・対象の2画素が画素C、Dの場合:Q抽出画素は画素B
更に、対象の2画素のx座標、y座標の下位2ビット目x1、y1に応じて当該基本マトリックスから、Q抽出画素に対応する基本値Qが抽出される。例えば、対象の2画素が画素A、Bである場合、Q抽出画素は、画素Aである。この場合、基本マトリックスにおいてQ抽出画素である画素Aに対応付けられた4つの基本値Qのうちから、x1、y1に応じて、最終的に使用される基本値Qが下記のように決定される。
Q=15, (x1=y1=「0」)
Q=01, (x1=「1」,y1=「0」)
Q=07, (x1=「0」,y1=「1」)
Q=13. (x1=y1=「1」)
更に、代表値の算出処理において引き続いて行われるビット切捨て処理のビット数に応じて、基本値Qに下記の演算が行われ、これにより、相関性が高い2画素の画像データの代表値の算出処理に使用される誤差データαが算出される:
α=Q/2, (ビット切捨て処理のビット数が3)
α=Q/4, (ビット切捨て処理のビット数が2)
α=Q/8. (ビット切捨て処理のビット数が1)
例えば、対象の2画素が画素A、Bであり、x1=y1=「1」であり、ビット切捨て処理のビット数が3である場合には、下記の式によって誤差データαが決定される:
Q=13,
α=13/2=6.
なお、誤差データαの算出方法は、上記には限定されない。例えば、基本マトリックスとしては、ベイヤーマトリックスである他のマトリックスが使用可能である。
以上には、本発明の様々な実施形態が記載されているが、本発明は、上記の実施形態に限定して解釈してはならない。例えば、上述の実施形態では液晶表示パネルを備えた液晶表示装置が提示されているが、本発明が、他の表示デバイスを備えた表示装置にも適用可能であることは当業者には明らかである。
また、上述の実施形態では対象ブロックが1行4列の画素として定義されているが、対象ブロックは、任意の配置の4画素として定義されてもよい。例えば、図18に図示されているように、対象ブロックが2行2列の画素として定義されてもよい。この場合でも、画素A、B、C、Dを図18のように定義すれば、上述と同じ処理を行うことができる。
1:液晶表示装置
2:液晶表示パネル
3:タイミング制御回路
4:ドライバ
5:ゲート線駆動回路
6:シリアル信号線
7:クロック信号線
11:圧縮回路
12:シリアル送信回路
13:PLL回路
14、14A:シリアル受信回路
15:展開回路
16:表示ラッチ部
17:データ線駆動回路
18:PLL回路
21:位相比較器
22:VCO
23、123:分周器
123a:分周比変更回路
31:形状認識部
32:(1×4)画素圧縮部
33:(2+1×2)画素圧縮部
34:(2×2)画素圧縮部
35:(4×1)画素圧縮部
36:圧縮データ選択部
41:形状認識部
42:(1×4)画素展開部
43:(2+1×2)画素展開部
44:(2×2)画素展開部
45:(4×1)画素展開部
50:画像処理装置
51:処理装置
52:メモリ
53:外部入力インターフェース
53a:圧縮回路
54:バス

Claims (9)

  1. 表示デバイスと、
    前記表示デバイスを駆動する表示デバイスドライバと、
    画像データに対する圧縮処理により圧縮データを生成する動作に対応した圧縮部と、
    前記圧縮部から前記圧縮データを受け取った場合に前記圧縮データを前記表示デバイスドライバにシリアルデータ信号によって送信する送信部
    とを具備し、
    前記圧縮部は、前記表示デバイスドライバが前記表示デバイスを駆動するフレームレートに応じて選択された圧縮率で前記圧縮処理を行い、
    前記表示デバイスドライバは、前記送信部から前記シリアルデータ信号を受け取り、前記シリアルデータ信号によって送信された前記圧縮データを展開して展開データを生成し、前記展開データに応答して前記表示デバイスを駆動し、
    前記圧縮率は、前記シリアルデータ信号の前記送信部から前記表示デバイスドライバへの転送速度が、前記フレームレートに関わらず一定になるように設定される
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記圧縮率が、前記画像データのビット数に対する前記圧縮データのビット数の比である場合に、前記圧縮率は、前記圧縮率と前記フレームレートの積が前記フレームレートに関わらず一定になるように設定される
    表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置であって、
    前記圧縮部は、前記画像データを圧縮せずに非圧縮データとして出力する動作に対応しており、
    前記送信部は、前記圧縮部から前記非圧縮データを受け取った場合、前記非圧縮データを前記表示デバイスドライバに前記シリアルデータ信号によって送信し、
    前記非圧縮データを前記シリアルデータ信号によって前記送信部から前記表示デバイスドライバへ送信する場合の転送速度は、前記圧縮データを前記シリアルデータ信号によって前記送信部から前記表示デバイスドライバへ送信する場合の転送速度と同一である
    表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置であって、
    前記送信部は、
    原発クロック信号に同期した第1同期用クロック信号を生成するPLL(phase locked loop)又はDLL(delay locked loop)として構成された第1クロック生成回路と、
    前記第1クロック生成回路から受け取った同期用クロック信号に同期して前記シリアルデータ信号を送信するシリアル送信回路
    とを備え、
    前記第1クロック生成回路は、前記フレームレートの切り替えが発生しても、前記同期用クロック信号の周波数の切り替えを行わないように構成された
    表示装置。
  5. 請求項3又は4に記載の表示装置であって、
    前記表示デバイスドライバは、前記シリアルデータ信号を受信する受信部を備え、
    前記受信部は、
    前記シリアルデータ信号に同期した第2同期用クロック信号を生成するPLL(phase locked loop)又はDLL(delay locked loop)として構成された第2クロック生成回路と、
    前記第2クロック生成回路から受け取った第2同期用クロック信号に同期して前記シリアルデータ信号に対してサンプリングして前記圧縮データを得るシリアル受信回路を具備する
    表示装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の表示装置であって、
    前記第1クロック生成回路は、
    前記第1同期用クロック信号を受け取り、前記第1同期用クロック信号の周波数と同一又はそれより低い分周クロック信号を出力する分周部と、
    前記原発クロック信号と前記分周クロック信号との位相差に応じた出力信号を生成する位相比較回路と、
    前記位相比較回路から受け取った前記出力信号に応答して、前記第1同期クロック信号の周波数を制御しながら前記第1同期クロック信号を出力するクロック出力回路
    とを備え、
    前記分周部は、前記分周クロック信号の周波数と前記第1同期クロック信号の周波数の比が固定であるように構成された
    表示装置。
  7. 表示デバイスを駆動する表示デバイスドライバを制御する表示装置制御回路であって、
    画像データに対する圧縮処理により圧縮データを生成する動作に対応した圧縮部と、
    前記圧縮部から前記圧縮データを受け取った場合に前記圧縮データを前記表示デバイスドライバにシリアルデータ信号によって送信する送信部
    とを具備し、
    前記圧縮部は、前記表示デバイスドライバが前記表示デバイスを駆動するフレームレートに応じて選択された圧縮率で前記圧縮処理を行い、
    前記表示デバイスドライバは、前記送信部から前記シリアルデータ信号を受け取り、前記シリアルデータ信号によって送信された前記圧縮データを展開して展開データを生成し、前記展開データに応答して前記表示デバイスを駆動し、
    前記圧縮率は、前記シリアルデータ信号の前記送信部から前記表示デバイスドライバへの転送速度が、前記フレームレートに関わらず一定になるように設定される
    表示装置制御回路。
  8. 請求項7に記載の表示装置制御回路であって、
    前記圧縮率が、前記画像データのビット数に対する前記圧縮データのビット数の比である場合に、前記圧縮率は、前記圧縮率と前記フレームレートの積が前記フレームレートに関わらず一定になるように設定される
    表示装置制御回路。
  9. 請求項7又は8のいずれかに記載の表示装置制御回路であって、
    前記送信部は、
    原発クロック信号に同期した第1同期用クロック信号を生成するPLL(phase locked loop)又はDLL(delay locked loop)として構成された第1クロック生成回路と、
    前記第1クロック生成回路から受け取った同期用クロック信号に同期して前記シリアルデータ信号を送信するシリアル送信回路
    とを備え、
    前記第1クロック生成回路は、前記フレームレートの切り替えが発生しても、前記同期用クロック信号の周波数の切り替えを行わないように構成された
    表示装置制御回路。
JP2013507255A 2011-03-29 2012-02-20 表示装置及び表示装置制御回路 Pending JPWO2012132624A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073478 2011-03-29
JP2011073478 2011-03-29
PCT/JP2012/053942 WO2012132624A1 (ja) 2011-03-29 2012-02-20 表示装置及び表示装置制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132624A1 true JPWO2012132624A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46930385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507255A Pending JPWO2012132624A1 (ja) 2011-03-29 2012-02-20 表示装置及び表示装置制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9691339B2 (ja)
JP (1) JPWO2012132624A1 (ja)
CN (1) CN103443843B (ja)
WO (1) WO2012132624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103730092A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 瑞萨电子株式会社 显示设备和显示设备驱动器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012132624A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及び表示装置制御回路
KR102064152B1 (ko) * 2013-11-08 2020-02-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2015177364A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 レシーバ回路、表示パネルドライバ、表示装置及びレシーバ回路の動作方法
US9787995B2 (en) 2014-05-06 2017-10-10 Novatek Microelectronics Corp. Source driver, driving circuit and display apparatus
TWI563481B (en) * 2014-05-06 2016-12-21 Novatek Microelectronics Corp Source driver, driving circuit and display apparatus
WO2016116936A1 (en) * 2015-01-24 2016-07-28 Valens Semiconductor Ltd. Dynamic real-time compression
KR102261962B1 (ko) * 2015-07-21 2021-06-07 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 장치, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 시스템
CN105245898B (zh) * 2015-09-29 2019-01-04 小米科技有限责任公司 图像数据存储方法和装置
EP3300363B1 (en) * 2015-12-15 2018-08-29 Axis AB A bit rate controller and a method for limiting output bit rate
CN105895044B (zh) * 2016-06-07 2019-02-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及改善液晶显示器的大视角色偏的方法
KR102566997B1 (ko) * 2016-08-25 2023-08-14 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 디스플레이 구동 회로
US10176761B2 (en) * 2017-02-23 2019-01-08 Synaptics Incorporated Compressed data transmission in panel display system
US10430354B2 (en) 2017-04-21 2019-10-01 Intel Corporation Source synchronized signaling mechanism
US10325341B2 (en) 2017-04-21 2019-06-18 Intel Corporation Handling pipeline submissions across many compute units
KR102527296B1 (ko) * 2018-05-04 2023-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 시스템 및 이를 위한 프레임 구동 타이밍 동기 방법
TWI697883B (zh) 2019-03-28 2020-07-01 聚積科技股份有限公司 顯示系統及其驅動電路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067531A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送装置
JP2007306545A (ja) * 2007-03-23 2007-11-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
JP2009098504A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sony Corp 冊子型表示装置、冊子型表示装置を用いた動画編集方法
JP2010096951A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sharp Corp 映像データ伝送システムおよび映像データ伝送方法
JP2010113012A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Seiko Epson Corp 表示システム、画像出力装置及び画像表示装置
JP2010243608A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4225434A1 (de) * 1991-08-02 1993-02-04 Sony Corp Vorrichtung zur aufzeichnung und wiedergabe von komprimierten digitalen daten auf bzw. von einem aufzeichnungstraeger und dabei anwendbares verfahren zur bitentfernung
US6208689B1 (en) * 1996-03-04 2001-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for digital image decoding
JPH11298890A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 画像データの圧縮又は伸張方法とその装置、並びに、それを用いた画像伝送システム及び監視システム
TW391129B (en) * 1998-04-30 2000-05-21 Hyundai Electronics Ind Apparatus and method for compressing image data outputted from image semsor having bayer pattern
US6859496B1 (en) * 1998-05-29 2005-02-22 International Business Machines Corporation Adaptively encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel
US6229852B1 (en) * 1998-10-26 2001-05-08 Sony Corporation Reduced-memory video decoder for compressed high-definition video data
US6829391B2 (en) * 2000-09-08 2004-12-07 Siemens Corporate Research, Inc. Adaptive resolution system and method for providing efficient low bit rate transmission of image data for distributed applications
JP3852024B2 (ja) * 2001-02-28 2006-11-29 株式会社日立製作所 画像表示システム
JP2003069871A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Toshiba Corp カメラモジュール及び情報処理システム
US7333929B1 (en) * 2001-09-13 2008-02-19 Chmounk Dmitri V Modular scalable compressed audio data stream
CN100380958C (zh) * 2002-11-15 2008-04-09 索尼株式会社 发送装置、发送方法、再现装置、再现方法
US7403561B2 (en) * 2003-04-04 2008-07-22 Avid Technology, Inc. Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
US6989773B2 (en) * 2004-02-13 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media data encoding device
KR100526189B1 (ko) * 2004-02-14 2005-11-03 삼성전자주식회사 트랜스코딩 전후에 타이밍 파라미터를 일정하게유지시키는 트랜스코딩 시스템 및 방법
JP4358081B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-04 パナソニック株式会社 映像記録装置
KR101058524B1 (ko) * 2004-07-22 2011-08-23 삼성전자주식회사 비트량 제어장치 및 제어방법
US7965321B2 (en) * 2006-01-30 2011-06-21 Nec Corporation Imaging device, imaging control method, and imaging control program
JP4400589B2 (ja) * 2006-03-28 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像供給装置、及び画像圧縮方式決定方法
JP4182124B2 (ja) * 2006-06-30 2008-11-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置、ドットクロック位相調整回路及びクロック位相調整方法
JP2008039890A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 画像データ生成装置、画像再生装置、画像データ生成方法、画像再生方法、記録媒体、コンピュータプログラム
KR101270167B1 (ko) * 2006-08-17 2013-05-31 삼성전자주식회사 저복잡도의 이미지 압축 방법 및 장치, 저복잡도의 이미지복원 방법 및 장치
CN101137032B (zh) * 2006-08-31 2011-02-09 北京海尔集成电路设计有限公司 高清数字电视soc芯片双模式架构
JP2008283560A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US9392291B2 (en) * 2007-10-15 2016-07-12 Chih-Ta Star Sung Method and apparatus of temporary image frame compression
US8699808B2 (en) * 2007-10-15 2014-04-15 Chih-Ta Star Sung Method and apparatus of temporary image frame compression
JP5216303B2 (ja) * 2007-11-01 2013-06-19 株式会社東芝 合成映像配信装置ならびにその方法およびプログラム
JP2009246585A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置
JP4507265B2 (ja) 2008-06-30 2010-07-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置
TWI401960B (zh) * 2008-08-20 2013-07-11 Qisda Corp 影像處理裝置及影像處理方法
JP2010141775A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Renesas Technology Corp 表示装置駆動回路及び表示装置
JP2010191867A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp 画像圧縮器、画像圧縮方法および車載画像記録装置
JP5695080B2 (ja) * 2009-12-16 2015-04-01 レッド.コム,インコーポレイテッド 圧縮画像データの解像度ベースのフォーマット
JP2011151607A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Tomy Co Ltd 画像伝送システム
US8526752B2 (en) * 2010-08-23 2013-09-03 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with fixed output sizes and frame rates
JP2012084968A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd デジタルカメラ
JPWO2012132624A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及び表示装置制御回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067531A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送装置
JP2007306545A (ja) * 2007-03-23 2007-11-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
JP2009098504A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sony Corp 冊子型表示装置、冊子型表示装置を用いた動画編集方法
JP2010096951A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sharp Corp 映像データ伝送システムおよび映像データ伝送方法
JP2010113012A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Seiko Epson Corp 表示システム、画像出力装置及び画像表示装置
JP2010243608A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103730092A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 瑞萨电子株式会社 显示设备和显示设备驱动器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170249881A1 (en) 2017-08-31
US9691339B2 (en) 2017-06-27
US9959796B2 (en) 2018-05-01
WO2012132624A1 (ja) 2012-10-04
CN103443843B (zh) 2016-08-17
US20140022221A1 (en) 2014-01-23
CN103443843A (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012132624A1 (ja) 表示装置及び表示装置制御回路
JP5548064B2 (ja) 表示システム及び表示デバイスドライバ
JP5801624B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置制御回路
JP3620521B2 (ja) 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
US10089953B2 (en) Image processing circuit for image compression and decompression and display panel driver incorporating the same
JP2010011386A (ja) 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置
JP2010286676A (ja) 表示装置及び表示パネルドライバ
US20030231195A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image display apparatus, and mobile electronic device
US9401126B2 (en) Display driver for pentile-type pixels and display device including the same
CN107426574B (zh) 图像压缩装置、图像展开装置、图像压缩展开系统以及显示驱动器
JP2017204811A5 (ja)
JP5255089B2 (ja) 画像処理装置
KR100855988B1 (ko) 랜덤한 시/공간적 디더링 처리 방법 및 장치와 이를 이용한액정 표시 장치
JP4179255B2 (ja) 画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法
JP5285683B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005530449A (ja) 平板表示装置の色補正装置及びその方法
JP2009511995A (ja) カラー画素データを記憶してディスプレイを駆動する方法及びその実行手段、及びこの方法を用いた表示装置
JP3716855B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7903886B2 (en) Partial precision compression scheme for transmitting data to a display over a limited-bandwidth transmission path
JP2013088745A (ja) 液晶表示装置
JP3781039B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3464437B2 (ja) デジタル映像信号伝送装置および映像表示装置
JP2004206138A5 (ja)
JP5778809B2 (ja) 擬似階調の設定方法
JPH1124629A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150202