JP2010011386A - 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置 - Google Patents

画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011386A
JP2010011386A JP2008171364A JP2008171364A JP2010011386A JP 2010011386 A JP2010011386 A JP 2010011386A JP 2008171364 A JP2008171364 A JP 2008171364A JP 2008171364 A JP2008171364 A JP 2008171364A JP 2010011386 A JP2010011386 A JP 2010011386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixels
compression
compressed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008171364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507265B2 (ja
Inventor
Hiroshi Furuhata
弘史 降旗
Takashi Nose
崇 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008171364A priority Critical patent/JP4507265B2/ja
Priority to US12/457,941 priority patent/US7912304B2/en
Priority to CN200910139663.0A priority patent/CN101620842B/zh
Publication of JP2010011386A publication Critical patent/JP2010011386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507265B2 publication Critical patent/JP4507265B2/ja
Priority to US13/064,037 priority patent/US8111933B2/en
Priority to US13/363,308 priority patent/US8385668B2/en
Priority to US13/756,264 priority patent/US8923636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】ブロックノイズや粒状ノイズを低減した画像圧縮を行う。
【解決手段】本発明の表示パネルドライバは、画像圧縮回路13、画像メモリ14、画像展開回路15、データ線駆動回路16を具備する。画像圧縮回路13は、対象ブロックの2×2の画素の画像データを受け取り、画像データを圧縮して対象ブロックに対応する圧縮画像データを生成する。画像圧縮回路13は、対象ブロックの2×2の画素の画像データの間の相関性に応じ複数の圧縮手法のうちのいずれかを選択し、圧縮画像データを生成する。複数の圧縮手法は、2×2個の画素の画像データに対応する第1代表値を算出する第1圧縮手法と、2×2の画素のうちの2個の画素の画像データに対応する第2代表値を算出する第2圧縮手法と、2×2の画素それぞれの画像データに対してビットプレーン数を減少させる処理を独立に行うことによってビットプレーン減少データを算出する第3圧縮手法とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置に関する。
携帯電話やPDA(personal digital assistant)等の携帯機器では、LCD(liquid crystal display)パネルその他の表示パネルが搭載されることが普通である。携帯機器では、電源を電池に頼るため、表示パネルや表示パネルを駆動する表示パネルドライバ(例えば、LCDドライバ)の消費電力を削減することは使用時間を延ばすことにつながるため重要である。
消費電力を低減するための一つの手法は、表示パネルドライバに画像メモリを搭載すると共に、画像メモリへのアクセスを少なくすることである。例えば、画像が変化した場合にのみ画像メモリに画像データを書き込むことにすれば、画像データの転送に必要な電力が低減され、消費電力を低減することができる。
表示パネルドライバへの画像メモリの搭載における一つの問題は、必要なメモリ容量が増大していることである。近年では、表示されるべきコンテンツの多様化により、表示パネルの解像度や階調数が増大している。このため、画像メモリの容量の増大が求められている。しかしながら、画像メモリの容量の増大は、コストの増大につながるため好ましくない。
メモリ容量の削減のための一つの手法は、画像データを圧縮して画像メモリに格納することである。画像メモリに格納される画像データの圧縮方式としては、様々なものが提案されている。
公知の圧縮方式の一つは、複数の画素からなるブロック単位で圧縮処理を行うブロック符号化である。ブロック符号化では、ブロックを構成する複数の画素の画像データが、少なくとも一つの代表値で表現される。例えば、特開2007−312126号公報は、ブロックの各画素の画像データを複数の代表値で表す圧縮方式を開示している。この公報に記載の圧縮方法では、画像データに応じて3レベルBTC(Block Truncation Coding)と2レベルBTCの一方が選択され、選択された方式で画像データの圧縮が行われる。詳細には、RGBデータがYUVデータに変換され、各ブロックの画素の輝度データの差分、及び色差データの差分が大きい場合には3レベルBTCが使用される。そうでない場合には2レベルBTCが使用される。また、特開平10−66072号公報は、ブロックの各画素の画像データの平均値、偏差、及びビットプレーン情報とで圧縮画像データを構成する圧縮手法を開示している。
ブロック符号化の一つの問題は、隣接するブロックの間で相関性に違いがあると、ブロックノイズが発生することである。例えば、4画素からなるブロック単位で圧縮処理を行う場合に、あるブロックの4画素の間の画像データの相関性が高く、隣接するブロックの4画素の間の画像データの相関性が低い場合を考える。この場合、相関性が低いブロックにおいて誤差が大きくなり、誤差が低いブロックの隣に誤差が大きいブロックが並ぶ。これは、人の目にはブロックノイズとして認識されてしまう。
公知の他の圧縮方式の一つは、ディザマトリックスを用いたディザ処理のように、各画素の画像データを独立して処理する方法である。このような圧縮方式は、例えば、特開2003−162272号公報に開示されている。各画素の画像データを独立して処理する圧縮方式では、ブロックノイズは発生しない。しかしながら、各画素の画像データを独立して処理する圧縮方法では、画像データの相関性が高い画素が並んでいるような画像において、粒状ノイズが発生してしまうという問題がある。
特開2006−311474号公報は、緩やかなグラデーションの画像についてはブロック符号化を使用し、隣接する画素の階調が大きく異なる場合には各画素の画像データを独立して処理することを開示している。この公報には、どのような画像に対しても破綻することなく画像処理を行うためには、これらの2つの機能が必要であると記載されている。
特開2007−312126号公報 特開平10−66072号公報 特開2003−162272号公報 特開2006−311474号公報
しかしながら、発明者の検討によれば、特開2006−311474号公報に開示されている圧縮手法では、粒状ノイズの低減は充分でない。特開2006−311474号公報に記載された技術では、ブロックに含まれる画素に、1つでも他の画素に対して画像データの相関性が低い画素が存在すると、各画素の画像データを独立して処理する圧縮方法が採用される。例えば、ブロックが2行2列の画素で構成される場合に、2つの画素の画像データの間の相関性が高い一方で、残りの2つの画素が前者の2つの画素に対して画像データの相関性が低い場合でも、各画素の画像データを独立して処理する圧縮方法が採用される。この場合、画像データの相関性が高い画素に対しても各画素の画像データを独立して処理する圧縮方法が採用されてしまうので、結果として、粒状ノイズを発生させてしまう。
本発明の表示パネルドライバは、圧縮回路と、画像メモリと、展開回路と、駆動回路とを具備する。圧縮回路は、対象ブロックのN×M個(N、Mは、自然数であり、且つ、N×M≧4)の画素の画像データを受け取ると、前記画像データを圧縮して前記対象ブロックに対応する圧縮画像データを生成する。画像メモリは、前記圧縮画像データを格納する。展開回路は、前記画像メモリから読み出された前記圧縮画像データを展開して展開後画像データを生成する。駆動回路は、前記展開後画像データに応答して表示パネルを駆動する。前記圧縮回路は、前記対象ブロックの前記N×M個の画素の画像データの間の相関性に応じて複数の圧縮手法のうちのいずれかを選択し、選択された圧縮手法に従って前記圧縮画像データを生成するように構成されている。前記複数の圧縮手法は、前記N×M個の画素の画像データに対応する第1代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第1代表値を含める第1圧縮手法と、前記N×M個の画素のうちのn個(但し、2≦n<N×M)の画素の画像データに対応する第2代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第2代表値を含める第2圧縮手法と、前記N×M個の画素それぞれの画像データに対してビットプレーン数を減少させる処理を独立に行うことによってビットプレーン減少データを算出し、前記圧縮画像データに前記ビットプレーン減少データを含める第3圧縮手法とを含む。
本発明の表示パネルドライバは、前記N×M個の画素の画像データに対応する第1代表値を算出する第1圧縮手法と、前記N×M個の画素それぞれの画像データに対してビットプレーン数を減少させる処理を独立に行うことによってビットプレーン減少データを算出する第3圧縮手法に加えて、前記N×M個の画素のうちのn個(但し、2≦n<N×M)の画素の画像データに対応する第2代表値を算出する第2圧縮手法に対応している。したがって、対象ブロックの全画素の画像データの間の相関性が高いとはいえないが、対象ブロックの一部の画素の画像データの間の相関性が高い場合に、その相関性を生かした画像圧縮が行われる。したがって、ブロックノイズや粒状ノイズを低減した画像圧縮を行うことができる。
本発明によれば、ブロックノイズや粒状ノイズを低減した画像圧縮を行うことができる。
(第1の実施形態)
1.液晶表示装置の構成
図1は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。本発明の液晶表示装置1は、LCDパネル2とLCDドライバ3とを備えている。LCDパネル2は、データ線と、ゲート線と、V行H列に配置された画素とを備えている。LCDパネル2の1水平ラインには、H個の画素が設けられている。各画素は、赤に対応するサブピクセル(Rサブピクセル)、緑に対応するサブピクセル(Gサブピクセル)、青に対応するサブピクセル(Bサブピクセル)の3つのサブピクセルで構成されており、各サブピクセルは、データ線とゲート線とが交差する位置に設けられている。LCDドライバ3は、処理装置4から受け取った画像データDinに応答してLCDパネル2の各サブピクセルを駆動し、所望の画像を表示する。LCDドライバ3の動作は、処理装置4から供給される制御信号5によって制御される。処理装置4としては、例えば、CPU(central processing unit)が使用される。
LCDドライバ3は、命令制御回路11と、ラインメモリ12と、画像圧縮回路13と、画像メモリ14と、画像展開回路15と、データ線駆動回路16と、ゲート線駆動回路17と、タイミング制御回路18と、階調電圧発生回路19とを備えている。
命令制御回路11は、下記の3つの機能を有している。第1に、命令制御回路11は、LCDドライバ3の動作タイミングを示すタイミング設定データ21をタイミング制御回路18に供給する。第2に、命令制御回路11は、LCDパネル2に供給される駆動電圧の電圧レベルと、画像データDinに示されている階調値との間の関係(即ち、γカーブ)を設定する階調設定データ22を階調電圧発生回路19に供給する。
第3に、命令制御回路11は、処理装置4から供給される画像データDinを画像圧縮回路13に転送する機能を有している。このとき、命令制御回路11は、画像データDinを2行2列の画素毎に画像圧縮回路13に転送する。通常、画像データは、上の水平ラインの画素から順次にLCDドライバに送られるため、画像データDinを2行2列の画素毎に画像圧縮回路13に転送するためには画像データDinの並べ替えを行う必要がある。この並べ替えを行うために、命令制御回路11は、1水平ラインの画素の画像データDinを保持する容量を有するラインメモリ12を有している。
図2は、画像圧縮回路13への画像データDinの転送手法を示す図である。画像データDinは、各画素の階調を示すデータである;本実施形態では、画像データDinは、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調をそれぞれ8ビットで表す24ビットデータである。奇数水平ラインの画素の画像データDinが順次にLCDドライバ3に供給されると、命令制御回路11は、供給された画像データDinをラインメモリ12に保存する。続いて、偶数水平ラインの左端及び左から2番目の画素の画像データDinがLCDドライバ3に供給されると、奇数水平ラインの左端及び左から2番目の画素の画像データDinと、偶数水平ラインの左端及び左から2番目の画素の画像データDinが、まとめて、画像圧縮回路13に転送される。即ち、最も左端の2行2列の画素の画像データが画像圧縮回路13に転送される。続いて、偶数水平ラインの左から3番目の画素と左から4番目の画素の画像データDinがLCDドライバ3に供給されると、奇数水平ラインの左から3番目の画素と左から4番目の画素の画像データDinと、偶数水平ラインの左から3番目の画素と左から4番目の画像データDinが、まとめて、画像圧縮回路13に転送される。即ち、左端から2番目の2行2列の画素の画像データが画像圧縮回路13に転送される。以下、同様の手順で画像データDinが画像圧縮回路13に転送される。
画像圧縮回路13は、命令制御回路11から送られてくる画像データDinに対して画像圧縮処理を行う。画像圧縮回路13による画像圧縮処理は、2行2列の画素毎に行われる。以下では、画像圧縮処理の単位となる2行2列の画素を「ブロック」と呼び、画像圧縮処理の対象のブロックを「対象ブロック」と呼ぶことにする。対象ブロックの画素の画像データDinが命令制御回路11から送られてくると、その画像データDinに対して画像圧縮処理が行われて圧縮画像データが生成される。
本実施形態では、画像圧縮回路13によって生成される圧縮画像データは、ブロックを構成する4つの画素の階調を48ビットで表すデータである。元の画像データDinは、4つの画素の階調を96(=24×4)ビットで表すから、画像圧縮回路13による画像圧縮処理によりデータ量が半分になる。即ち、あるブロックについて生成された圧縮画像データのビット数は、当該ブロックの圧縮前の画像データDinのビット数の半分である。これは、画像メモリ14を様々な用途に使用する場合に好適である。例えば、画像メモリ14が、V×H×24ビットの容量を有している場合を考える。この場合、画像メモリ14は、圧縮画像データについては2フレーム分のデータが格納可能である一方、元の画像データDinについては1フレーム分のデータが格納可能である。この場合、静止画については画像データDinを圧縮せずに画像メモリ14に格納し、動画については前フレーム、及び現フレームの2つのフレームの圧縮画像データを画像メモリ14に格納することで、動画についてのオーバードライブ処理を行うことができる。ここで、オーバードライブ処理とは、階調に大きな変化があった場合に、正電圧で駆動する場合には通常より高い電圧を、負電圧で駆動する場合には通常より低い電圧を駆動することにより、液晶の応答速度を向上しようとする技術である。液晶表示装置1がこのように構成される場合、画像圧縮回路13は、静止画については画像データDinを圧縮せずに画像メモリ14に格納し、動画については画像データDinを圧縮して生成された圧縮画像データを画像メモリ14に格納する。
画像圧縮回路13は、複数の圧縮手法によって画像圧縮処理を実行可能なように構成された画像処理回路である。画像圧縮回路13は、対象ブロックの2行2列の画素の画像データの間の相関性に応じて適切な圧縮手法を選択し、選択された圧縮手法を用いて画像圧縮処理を行う。画像圧縮回路13の構成及び動作については、後に詳細に説明する。
画像メモリ14は、画像圧縮回路13によって生成された圧縮画像データを保存する。一実施形態では、画像メモリ14は、(V/2)×(H/2)×48ビットの容量を有している。上述のように、動画についてのオーバードライブ処理を実行可能にするために、画像メモリ14がV×H×24ビットの容量を有するように構成されることも可能である。
画像展開回路15は、画像メモリ14から読み出された圧縮画像データを展開して展開後画像データを生成する。本実施形態では、展開後画像データは、赤、緑、青の階調をそれぞれ8ビットで表す24ビットデータである。画像展開回路15の構成、及び動作は、後に詳細に説明する。生成された展開後画像データは、データ線駆動回路16に送られる。
データ線駆動回路16は、画像展開回路15から送られてくる展開後画像データに応答してLCDパネル2を駆動する。詳細には、データ線駆動回路16は、シフトレジスタ16aと、表示ラッチ16bと、駆動回路16cとを備えている。シフトレジスタ16aは、画像展開回路15から展開後画像データを順次に受け取って保存する。シフトレジスタ16aは、1水平ラインにあるH個の画素の展開後画像データを保持する容量を有している。表示ラッチ16bは、シフトレジスタ16aに保持されている1水平ライン分の画素(H個の画素)の展開後画像データを一時にラッチし、ラッチした展開後画像データを駆動回路16cに転送する。シフトレジスタ16aと表示ラッチ16bの動作タイミングは、タイミング制御回路18から供給されるタイミング制御信号23によって制御される。駆動回路16cは、表示ラッチ16bから送られてくる1ライン分の展開後画像データに応答して対応するLCDパネル2のデータ線を駆動する。より具体的には、駆動回路16cは、展開後画像データに応答して階調電圧発生回路19から供給される複数の階調電圧V〜Vのうちから対応する階調電圧を選択し、LCDパネル2の対応するデータ線を選択された階調電圧に駆動する。
ゲート線駆動回路17は、LCDパネル2のゲート線を駆動する。ゲート線駆動回路17の動作タイミングは、タイミング制御回路18から送られるタイミング制御信号24によって制御される。
タイミング制御回路18は、命令制御回路11から送られるタイミング設定データ21に応答して、LCDドライバ3全体のタイミング制御を行う。より具体的には、タイミング制御回路18は、タイミング制御信号23をデータ線駆動回路16に供給してデータ線駆動回路16の動作タイミングを制御すると共に、タイミング制御信号24をゲート線駆動回路17に供給してゲート線駆動回路17の動作タイミングを制御する。
階調電圧発生回路19は、命令制御回路11から受け取った階調設定データ22に応答して、階調電圧V〜Vを発生し、データ線駆動回路16に供給する。階調電圧V〜Vの電圧レベルは、階調設定データ22に応じて制御される。
続いて、画像圧縮回路13と画像展開回路15の構成及び動作について説明する。
画像圧縮回路13は、命令制御回路11から対象ブロックの2行2列の画素の画像データを受け取ると、受け取った画像データを下記の4つの圧縮方式:
・(1×4)画素圧縮
・(2+1×2)画素圧縮
・(2×2)画素圧縮
・(4×1)画素圧縮
のいずれかで圧縮する。
ここで、(1×4)画素圧縮とは、対象ブロックの全4つの画素のそれぞれについてビットプレーン数を減少させる処理を独立に行う方式である。この(1×4)画素圧縮は、4つの画素の画像データの相関性が低い場合に好適である。(2+1×2)画素圧縮とは、対象ブロックの全4つの画素のうちの2つの画素の画像データを代表する代表値を定める一方、他の2つの画素のそれぞれについて、ビットプレーン数を減少させる処理(本実施形態では、ディザマトリックスを用いたディザ処理)を行う方式である。この(2+1×2)画素圧縮は、4つの画素のうちの2つの画素の画像データの相関性が高く、且つ、他の2つの画素の画像データの相関性が低い場合に好適である。(2×2)画素圧縮とは、対象ブロックの全4つの画素を2つの画素からなる2つの組に分け、当該2つの画素の組のそれぞれについて画像データを代表する代表値を定めて当該画像データを圧縮する方式である。この(2×2)画素圧縮は、4つの画素のうちの2つの画素の画像データの相関性が高く、且つ、他の2つの画素の画像データの相関性が高い場合に好適である。(4×1)画素圧縮とは、対象ブロックの4つの画素の画像データを代表する代表値を定めて当該画像データを圧縮する方式である。この(4×1)画素圧縮は、対象ブロックの全4つの画素の画像データの間の相関性が高い場合に好適である。上記の4つの圧縮方式の詳細については後述する。
本実施形態の液晶表示装置1の一つの特徴は、対象ブロックの全画素の画像データに対応する代表値を算出する圧縮方式(本実施形態では(4×1)画素圧縮)と、対象ブロックの全4つの画素のそれぞれについてビットプレーン数を減少させる処理を独立に行う圧縮方式(本実施形態では(1×4)画素圧縮))に加えて、対象ブロックの(全部ではない)複数の画素の画像データに対応する代表値を算出する圧縮方式(本実施形態では、(2+1×2)画素圧縮及び(2×2)画素圧縮)に対応していることである。これは、ブロックノイズや粒状ノイズを低減させるために有効である。上述のように、画像データの相関性が高い画素に対してビットプレーン数を減少させる処理を独立に行う圧縮方式を行うと、粒状ノイズを発生させてしまう一方、画像データの相関性が低い画素に対してブロック符号化を行うと、ブロックノイズが発生してしまう。対象ブロックの(全部ではない)複数の画素の画像データに対応する代表値を算出する圧縮方式に対応している本実施形態の液晶表示装置1は、画像データの相関性が高い画素に対してビットプレーン数を減少させる処理が行われ、或いは、画像データの相関性が低い画素に対してブロック符号化が行われる事態を避けることができる。したがって、本実施形態の液晶表示装置1は、ブロックノイズや粒状ノイズを低減させることができる。
4つの圧縮方式のいずれが使用されるかは、2行2列の画素の画像データの間の相関性に応じて決定される。例えば、2行2列の全4つの画素の画像データの相関性が高い場合には(4×1)画素圧縮が使用され、4つの画素のうちの2つの画素の画像データの相関性が高く、且つ、他の2つの画素の画像データの相関性が高い場合には(2×2)画素圧縮が使用される。圧縮方式の選択の詳細は後述する。
上記の動作を行うために、画像圧縮回路13は、形状認識部31と、(1×4)画素圧縮部32と、(2+1×2)画素圧縮部33と、(2×2)画素圧縮部34と、(4×1)画素圧縮部35と、圧縮データ選択部37とを備えている。
形状認識部31は、命令制御回路11から2行2列の画素の画像データを受け取り、受け取った2行2列の画素の画像データの間の相関性を認識する。例えば、形状認識部31は、2行2列の画素のうち、どの組み合わせの画素の画像データの相関性が高いか、或いは、どの画素が他の画素に対して画像データの相関性が低いかを認識する。更に形状認識部31は、認識結果に応答して、4つの圧縮方式:(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、(4×1)画素圧縮のいずれを使用すべきかを指示する形状認識データを生成する。
(1×4)画素圧縮部33、(2×2)画素圧縮部34、(2+1×2)画素圧縮部35、及び(4×1)画素圧縮部36は、それぞれ、上述の(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、及び(4×1)画素圧縮を行い、それぞれ、(1×4)圧縮データ、(2+1×2)圧縮データ、(2×2)圧縮データ、及び(4×1)圧縮データを生成する。
圧縮データ選択部37は、形状認識部31から送られてくる形状認識データに基づいて、(1×4)圧縮データ、(2+1×2)圧縮データ、(2×2)圧縮データ、及び(4×1)圧縮データのいずれかを圧縮画像データとして画像メモリ14に出力する。圧縮画像データには、上記の4つの圧縮方式のいずれが使用されたかを示す圧縮種類認識ビットが含まれている。画像メモリ14には、圧縮データ選択部37から受け取った圧縮画像データが保存される。
画像展開回路15は、画像メモリ14から読み出された圧縮画像データが、上記の4つの圧縮方式のいずれによって圧縮されたかを判断し、圧縮に使用された圧縮方式に対応した展開方式で圧縮画像データを展開する。このような動作を行うために、画像展開回路15は、(1×4)画素展開部41、(2+1×2)画素展開部42と、(2×2)画素展開部43と、(4×1)画素展開部44と、画像データ選択部45とを備えている。(1×4)画素展開部41、(2+1×2)画素展開部42、(2×2)画素展開部43、及び(4×1)画素展開部44は、それぞれ、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、及び(4×1)画素圧縮によって圧縮された圧縮画像データを展開する機能を有している。画像データ選択部45は、圧縮画像データに含まれている圧縮種類認識ビットから実際に圧縮に使用された圧縮方式を認識し、(1×4)画素展開部41、(2×2)画素展開部42と、(2+1×2)画素展開部43と、(4×1)画素展開部44から出力される画像データのうち実際に使用された圧縮方式に対応する展開方式で展開されて生成されたデータを、展開後画像データとして選択する。展開後画像データは、データ線駆動回路16に供給され、LCDパネル2の駆動に使用される。
以下では、2行2列の画素の画像データの間の相関性の認識方法、及び、上記の5つの圧縮方式の詳細について説明する。以下の説明では、図3に示されているように、2行2列の画素のうちの左上の画素を画素A、右上の画素を画素B、左下の画素を画素C、右下の画素を画素Dという。また、画素A、B、C、DのRサブピクセルの階調値をそれぞれ、R、R、R、Rと記載し、画素A、B、C、DのGサブピクセルの階調値をそれぞれ、G、G、G、Gと記載し、画素A、B、C、DのBサブピクセルの階調値をそれぞれ、B、B、B、Bと記載する。
2.相関性の認識方法
画像圧縮回路13の形状認識部31による相関性の認識方法では、対象の2行2列の4画素の画像データが、下記のいずれの場合に該当するかを判断する:
ケースA:4画素のうちの任意の組み合わせの画素の画像データの間の相関性が低い(図4(a))
ケースB:2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データは、先の2画素と相関性が低く、且つ、互いに相関性が低い(図4(b))
ケースC:2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データの間に高い相関性がある(図4(c))
ケースD:4画素の画像データの間に高い相関性がある(図4(d))
図5は、本実施形態における相関性の認識方法を示すフローチャートである。
まず、
i∈{A,B,C,D}
j∈{A,B,C,D}
i≠j
なるi、jの全ての組み合わせについて下記条件(A)が成立しない場合、形状認識部31は、ケースAに該当する(即ち、4画素のうちの任意の組み合わせの画素の画像データの間の相関性が低い)と判断する(ステップS01)。
条件(A):
|Ri―Rj|≦Th1,且つ
|Gi―Gj|≦Th1,且つ
|Bi―Bj|≦Th1,
ケースAに該当する場合、形状認識部31は、(1×4)画素圧縮を行うと決定する。
ケースAに該当しないと判断した場合、形状認識部31は、4画素に対して第1組の2画素と第2組の2画素を規定し、その全ての組み合わせについて、前記第1組の2画素の間の画像データの差分が所定値よりも小さく且つ前記第2組の2画素の間の画像データの差分が所定値よりも小さいという条件が満足されるか否かを判断する。より具体的には、形状認識部31は、下記条件(B1)〜(B3)のいずれかが成立するか否かを判断する(ステップS02)。
条件(B1):
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2,且つ
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2.
条件(B2):
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2,且つ
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2.
条件(B3):
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2,且つ
|R―R|≦Th2,且つ
|G―G|≦Th2,且つ
|B―B|≦Th2.
下記条件(B1)〜(B3)がいずれも成立しない場合、形状認識部31は、ケースBに該当する(即ち、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データは、互いに相関性が低い)と判断する。この場合、形状認識部31は、(2+1×2)画素圧縮を行うと決定する。
ケースA、Bのいずれにも該当しないと判断した場合、形状認識部31は、4画素の全ての色について、4画素の画像データの最大値と最小値との差が所定値より小さいという条件が満足されるか否かを判断する。より具体的には、形状認識部31は、下記条件(C)が成立するか否かを判断する(ステップS03)。
条件(C):
max(R,R,R,R)−min(R,R,R,R)<Th3,且つ
max(G,G,G,G)−min(G,G,G,G)<Th3,且つ
max(B,B,B,B)−min(B,B,B,B)<Th3.
条件(C)が成立しない場合、形状認識部31は、ケースCに該当する(即ち、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データの間に高い相関性がある)と判断する。この場合、形状認識部31は、(2×2)画素圧縮を行うと決定する。
一方、条件(C)が成立しない場合、形状認識部31は、ケースDに該当する(4画素の画像データの間に高い相関性がある)と判断する。この場合、形状認識部31は、(4×1)画素圧縮を行うと決定する。
形状認識部31は、上記の相関性の認識結果に基づき、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、(4×1)画素圧縮のいずれを使用すべきかを指示する形状認識データを生成し、圧縮データ選択部37に送る。上述のように、圧縮データ選択部37は、形状認識部31から送られてくる形状認識データに基づいて、(1×4)圧縮データ、(2+1×2)圧縮データ、(2×2)圧縮データ、及び(4×1)圧縮データのいずれかを圧縮画像データとして画像メモリ14に出力する。
3.圧縮方式及び展開方式の詳細
続いて、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、(4×1)画素圧縮、及び、これらの圧縮方式によって圧縮された圧縮画像データの展開方式について説明する
3−1.(1×4)画素圧縮及びその展開方式
図6Aは、(1×4)画素圧縮を説明する概念図であり、図7は、(1×4)圧縮データのフォーマットを示す概念図である。上述のように、(1×4)画素圧縮は、4画素のうちの任意の組み合わせの画素の画像データの間の相関性が低い場合に採用される圧縮方式である。図7に示されているように、本実施形態では、(1×4)圧縮データが、圧縮種類認識ビットと、画素Aの画像データに対応するR、G、Bデータと、画素Bの画像データに対応するR、G、Bデータと、画素Cの画像データに対応するR、G、Bデータと、画素Dの画像データに対応するR、G、Bデータとで構成される。(1×4)圧縮データは、48ビットデータである。ここで、圧縮種類認識ビットとは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、(1×4)圧縮データでは、1ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。本実施形態では、(1×4)圧縮データの圧縮種類認識ビットの値は「0」である。
一方、R、G、Bデータとは、画素AのR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーンを減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データであり、R、G、Bデータとは、画素BのR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーンを減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データである。同様に、また、R、G、Bデータとは、画素CのR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーン数を減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データであり、R、G、Bデータとは、画素DのR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーンを減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データである。本実施形態では、画素DのBサブピクセルに対応するBデータのみ3ビットデータであり、他は4ビットデータである。
以下、図6Aを参照しながら、(1×4)画素圧縮について説明する。(1×4)画素圧縮では、画素A〜Dのそれぞれについて、ディザマトリックスを用いたディザ処理が行われ、これにより、画素A〜Dの画像データのビットプレーン数が減少される。詳細には、まず、画素A、B、C、Dの画像データのそれぞれに誤差データαを加算する処理が行われる。本実施形態では、各画素の誤差データαは、当該画素の座標からベイヤーマトリックスである基本マトリックスを用いて決定される。誤差データαの算出については、後に別途に記載する。以下では、画素A、B、C、Dについて定められた誤差データαが、それぞれ、0、5、10、15であるとして説明が行われる。
更に、丸め処理とビット切捨て処理が行われてR、G、Bデータ、R、G、Bデータ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータが生成される。詳細には、画素DのBサブピクセルの階調値については、値16を加算した後、下位5ビットを切り捨てる処理が行われる。他の階調値については、値8を加算した後、下位4ビットを切り捨てる処理が行われる。このようにして生成されたR、G、Bデータ、R、G、Bデータ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータに、圧縮種類認識ビットとして値「0」を付加することにより、(1×4)圧縮データが生成される。
図6Bは、(1×4)画素圧縮で圧縮された圧縮画像データの展開方式を示す図である。(1×4)画素圧縮で圧縮された圧縮画像データの展開では、まず、R、G、Bデータ、R、G、Bデータ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータのビット繰上げが行われる。詳細には、画素DのBサブピクセルに対応するBデータについては、5ビットの繰上げが行われ、他のデータについては、4ビットの繰上げが行われる。
更に、誤差データαの減算が行われ、これにより、画素A〜Dの画像データ(即ち、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値)が復元される。図6Bの右欄の画素A〜Dの画像データと、図6Aの左欄の画素A〜Dの画像データとを比較すれば、上記の展開方式により、概ね、画素A〜Dの元の画像データが復元されていることが理解されよう。
3−2.(2+1×2)画素圧縮
図8Aは、(2+1×2)画素圧縮を説明する概念図であり、図9Aは、(2+1×2)圧縮データのフォーマットを示す概念図である。上述のように、(2+1×2)画素圧縮は、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データは、先の2画素と相関性が低く、且つ、互いに相関性が低い場合に採用される。図9Aに示されているように、本実施形態では、(2+1×2)圧縮データが、圧縮種類認識ビットと、形状認識データと、R代表値、G代表値、B代表値、大小認識データ、β比較結果データ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータで構成される。(2+1×2)圧縮データは、上述の(1×4)圧縮データと同様に48ビットデータである。
圧縮種類認識ビットとは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、(2+1×2)圧縮データでは、2ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。本実施形態では、(2+1×2)圧縮データの圧縮種類認識ビットの値は「10」である。
形状認識データとは、画素A〜Dのうち、どの2つの画素の画像データの間の相関性が高いかを示す3ビットデータである。(2+1×2)画素圧縮が使用される場合、画素A〜Dのうち、2つの画素の画像データの間の相関性が高く、残りの2つの画素は他の画素の画像データとの相関性が低い。したがって、画像データの相関性が高い2つの画素の組み合わせは、下記の6通りである:
・画素A、C
・画素B、D
・画素A、B
・画素C、D
・画素B、C
・画素A、D
形状認識データは、3ビットによって、画像データの間の相関性が高い2画素が、これらの6つの組み合わせのいずれであるかを示している。
R代表値、G代表値、B代表値は、それぞれ、相関性が高い2つの画素のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値を代表する値である。図9Aの例では、R代表値及びG代表値に5ビット又は6ビットのデータであり、B代表値は5ビットのデータである。
β比較データとは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差、及び相関性が高い当該2つの画素のGサブピクセルの画像データの差が、所定の閾値βよりも大きいか否かを示すデータである。本実施形態では、β比較データは2ビットのデータである。一方、大小認識データは、相関性が高い2つの画素のうち、どちらの画素のRサブピクセルの階調値が大きいか、及び、どちらの画素のGサブピクセルの階調値が大きいかを示すデータである。Rサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成され、Gサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のGRサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成される。したがって、大小認識データは、0〜2ビットのデータである。
、G、Bデータ、及びR、G、Bデータは、相関性が低い2つの画素のR、G、Bサブピクセルの階調値に対してビットプレーンを減少させる処理を行って得られるビットプレーン減少データである。本実施形態では、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータは、いずれも、4ビットデータである。
以下、図8Aを参照しながら、(2+1×2)画素圧縮について説明する。図8Aは、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、画素C、Dの画像データが画素A、Bの画像データに対して相関性が低く、且つ、画素C、D相互の画像データの相関性が低い場合における(2+1×2)圧縮データの生成について記述している。他の場合も同様にして(2+1×2)圧縮データが生成可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
まず、(相関性が高い)画素A、Bの画像データの圧縮処理について説明する。まず、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルのそれぞれについて、階調値の平均値が算出される。Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave、Gave、Baveは、下記式によって算出される:
Rave=(R+R+1)/2,
Gave=(G+G+1)/2,
Bave=(B+B+1)/2.
更に、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|及び、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|が、所定の閾値βよりも大きいか否かが比較される。この比較結果がβ比較データとして(2+1×2)圧縮データに記述される。
更に、下記の手順により、画素A、BのRサブピクセル及びGサブピクセルについて大小認識データが作成される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのRサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値β以下の場合には、画素A、BのRサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。同様に、画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのGサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値β以下の場合には、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない
図8Aの例では、画素A、BのRサブピクセルの階調値がそれぞれ、50、59であり、閾値βが4である。この場合、階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素BのRサブピクセルの階調値が画素AのRサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。一方、画素A、BのGサブピクセルの階調値がそれぞれ、2、1である。階調値の差|G−G|が閾値β以下なので、その旨がβ比較データに記載される。大小認識データには、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は記述されない。結果として、図8Aの例では、大小認識データは1ビットデータになる。
続いて、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave、Gave、Baveに誤差データαが加算される。本実施形態では、誤差データαは、各組み合わせの2画素の座標から基本マトリックスを用いて決定される。誤差データαの算出については、後に別途に記載する。以下では、本実施形態では、画素A、Bについて定められた誤差データαが0であるとして説明が行われる。
更に、丸め処理及びビット切捨て処理が行われてR代表値、G代表値、B代表値が算出される。詳細には、Rサブピクセル、Gサブピクセルについての丸め処理において加算される数値及びビット切捨て処理で切り捨てられるビット数は、階調値の差|R−R|、|G−G|と閾値βとの大小関係に応じて決定される。Rサブピクセルについては、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、Rサブピクセルの階調値の平均値Raveに値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値が算出される。そうでない場合、平均値Raveに値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値が算出される。Gサブピクセルについても同様に、階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、Gサブピクセルの階調値の平均値Gaveに値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値が算出される。そうでない場合、平均値Gaveに値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値が算出される。図8Aの例では、Rサブピクセルの平均値Raveについては、値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、Gサブピクセルの平均値Gaveについては、値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われている。
一方、Bサブピクセルについては、Bサブピクセルの階調値の平均値Baveに値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値が算出される。以上により、画素A、Bの画像データの圧縮処理が完了する。
(相関性が低い)画素C、Dの画像データについては、(1×4)画素圧縮と同様の処理が行われる。即ち、画素C、Dのそれぞれについて、ディザマトリックスを用いたディザ処理が独立に行われ、これにより、画素C、Dの画像データのビットプレーン数が減少される。詳細には、まず、画素C、Dの画像データのそれぞれに誤差データαを加算する処理が行われる。上述のように、各画素の誤差データαは、当該画素の座標から算出される。以下では、画素C、Dについて定められた誤差データαがそれぞれ10、15であるとして説明が行われる。
更に、丸め処理とビット切捨て処理が行われてR、G、Bデータ、R、G、Bデータが生成される。詳細には、画素C、DそれぞれのR、G、Bサブピクセルの階調値のそれぞれについて、値8を加算した後、下位4ビットを切り捨てる処理が行われる。これにより、R、G、Bデータ、R、G、Bデータが算出される。
以上のようにして生成されたR代表値、G代表値、B代表値、大小認識データ、β比較結果データ、R、G、Bデータ、及びR、G、Bに、圧縮種類認識ビット及び形状認識データを付加することにより、(2+1×2)圧縮データが生成される。
図8Bは、(2+1×2)画素圧縮で圧縮された圧縮画像データの展開方式を示す図である。図8Bは、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、画素C、Dの画像データが画素A、Bの画像データに対して相関性が低く、且つ、画素C、D相互の画像データの相関性が低い場合における(2+1×2)圧縮データの展開について記述している。他の場合も同様にして(2+1×2)圧縮データが展開可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
まず、(相関性が高い)画素A、Bの画像データに関する展開処理について説明する。まず、R代表値、G代表値、B代表値に対してビット繰上げ処理が行われる。R代表値、G代表値に対するビット繰上げ処理のビット数は、β比較データに記述された、階調値の差|R−R|、|G−G|と閾値βとの大小関係に応じて決定される。Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、R代表値に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。同様に、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、G代表値に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。図8Bの例では、R代表値については、3ビットを繰り上げる処理が行われ、G代表値については、2ビットを繰り上げる処理が行われている。一方、B代表値については、3ビットのビット繰上げ処理が行われる。
更に、R代表値、G代表値、B代表値のそれぞれについて、誤差データαの減算が行われた後、R代表値、G代表値、B代表値から画素A、BのR、G、Bサブピクセルの階調値を復元する処理が行われる。
画素A、BのRサブピクセルの階調値の復元においては、β比較データ及び大小認識データが使用される。β比較データにおいて、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きいと記述されている場合、R代表値に一定値5を加えた値が、画素A、Bのうち大小認識データにおいて大きいと記述されている方のRサブピクセルの階調値として復元され、R代表値に一定値5を減じた値が大小認識データにおいて小さいと記述されている方のRサブピクセルの階調値として復元される。一方、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも小さい場合、画素A、BのRサブピクセルの階調値は、R代表値に一致するとして復元される。図8Bの例では、画素AのRサブピクセルの階調値は、R代表値から値5だけ減じた値として復元され、画素BのRサブピクセルの階調値は、R代表値から値5を加えた値として復元されている。
画素A、BのGサブピクセルの階調値の復元においても、β比較データ及び大小認識データを用いて同様の処理が行われる。図8Bの例では、画素A、BのGサブピクセルの値がいずれも、G代表値に一致するとして復元される。
一方、画素A、BのBサブピクセルの階調値の復元においては、β比較データ及び大小認識データに無関係に、画素A、BのBサブピクセルの値がいずれも、B代表値に一致するとして復元される。
以上で、画素A、BのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の復元が完了する。
(相関性が低い)画素C、Dの画像データに関する展開処理では、上述の(1×4)圧縮データの展開処理と同様の処理が行われる。(画素C、Dの画像データに関する展開処理では、まず、R、G、Bデータ、及びR、G、Bデータのそれぞれについて、4ビットのビット繰上げ処理が行われる。更に、誤差データαの減算が行われ、これにより、画素C、Dの画像データ(即ち、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値)が復元される。以上で、画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の復元が完了する。
図8Bの右欄の画素A〜Dの画像データと、図8Aの左欄の画素A〜Dの画像データとを比較すれば、上記の展開方式により、概ね、画素A〜Dの元の画像データが復元されていることが理解されよう。
図8A、図8Bの圧縮処理、展開処理の変形例として、形状認識データに3ビットが与えられている一方、画像データの相関性が高い2画素の組み合わせは6通りであることから、特定の画素の組み合わせについて、代表値に与えられるビット数を増加させることも可能である。例えば、形状認識データを下記のように定義したとする(xは、「0」及び「1」の任意):
画素A、Bの組み合わせ:00x
画素A、Cの組み合わせ:010
画素A、Dの組み合わせ:011
画素B、Cの組み合わせ:100
画素B、Dの組み合わせ:101
画素C、Dの組み合わせ:11x
この場合、画像データの相関性が高い2画素が画素A、Bである場合、及び画素C、Dである場合には、形状認識データに与えられるビット数を2ビットとする一方で、R代表値、G代表値、B代表値のいずれかに与えられるビット数を1ビット増加することができる。
図9Bは、画像データの相関性が高い2画素が画素A、B又は画素C、Dであり、G代表値に与えられるビット数が1ビット増加される場合の(2+1×2)圧縮データのフォーマットを示す図である。図9Bのフォーマットでは、形状認識データに2ビットが与えられ、G代表値に階調値の差|G−G|と閾値βとの大小関係に応じて6ビット又は7ビットが与えられる。G代表値に与えられるビット数を増加させることにより、情報量を増加させ、圧縮歪みを低減することができる。この場合、展開処理においては、G代表値に対して1ビット又は2ビットの繰上げ処理が行われる。繰上げ処理のビット数は、階調値の差|G−G|と閾値βとの大小関係に応じて決定される。
3−3.(2×2)画素圧縮
図10Aは、(2×2)画素圧縮を説明する概念図であり、図11Aは、(2×2)圧縮データのフォーマットを示す概念図である。上述のように、(2×2)画素圧縮は、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データの間に高い相関性がある場合に使用される圧縮方式である。図11Aに示されているように、本実施形態では、(2×2)圧縮データが48ビットデータであり、圧縮種類認識ビットと、形状認識データと、R代表値#1と、G代表値#1と、B代表値#1と、R代表値#2と、G代表値#2と、B代表値#2と、大小認識データと、β比較結果データとで構成される。
圧縮種類認識ビットとは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、(2×2)圧縮データでは、3ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。本実施形態では、(2×2)圧縮データの圧縮種類認識ビットの値は「110」である。
形状認識データとは、画素A〜Dのうち、どの2つの画素の画像データの間の相関性が高いかを示す2ビットデータである。(2×2)画素圧縮が使用される場合、画素A〜Dのうち、2画素の画像データの間に高い相関性があり、かつ、他の2画素の画像データの間に高い相関性がある。したがって、画像データの相関性が高い2つの画素の組み合わせは、下記の3通りである:
・画素A、Bの相関性が高く、画素C、Dの相関性が高い
・画素A、Cの相関性が高く、画素B、Dの相関性が高い
・画素A、Dの相関性が高く、画素B、Cの相関性が高い
形状認識データは、2ビットによって、これらの3つの組み合わせのいずれであるかを示している。
R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1は、それぞれ、一方の2画素のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値を代表する値であり、R代表値#2、G代表値#2、B代表値#2は、それぞれ、他方の2画素のRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値を代表する値である。図11Aの例では、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1、R代表値#2、及びB代表値#2は、5ビット又は6ビットのデータであり、G代表値#2は6又は7ビットのデータである。
β比較データとは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差、相関性が高い当該2つの画素のGサブピクセルの画像データの差、及び当該2つの画素のBサブピクセルの画像データの差が、所定の閾値βよりも大きいか否かを示すデータである。本実施形態では、β比較データは、2対の2画素のそれぞれに3ビットが割り当てられた6ビットのデータである。一方、大小認識データは、相関性が高い2つの画素のうち、どちらの画素のRサブピクセルの階調値が大きいか、及び、どちらの画素のGサブピクセルの階調値が大きいかを示すデータである。Rサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のRサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成され、Gサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のGサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成され、Bサブピクセルに対応する大小認識データは、相関性が高い2つの画素のBサブピクセルの階調値の差が閾値βよりも大きい場合にのみ生成される。したがって、大小認識データは、0〜6ビットのデータである。
以下、図10Aを参照しながら、(2×2)画素圧縮について説明する。図11Aは、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、画素C、Dの画像データの間の相関性が高い場合における(2×2)圧縮データの生成について記述している。他の場合も同様にして(2×2)圧縮データが生成可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
まず、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルのそれぞれについて、階調値の平均値が算出される。画素A、BのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave1、Gave1、Bave1、及び画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave2、Gave2、Bave2は、下記式によって算出される:
Rave1=(R+R+1)/2,
Gave1=(G+G+1)/2,
Bave1=(B+B+1)/2,
Rave2=(R+R+1)/2,
Gave2=(G+G+1)/2,
Bave1=(B+B+1)/2.
更に、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|が、Bサブピクセルの階調値の差|B−B|が、所定の閾値βよりも大きいか否かが比較される。同様に、画素C、DのRサブピクセルの階調値の差|R−R|、Gサブピクセルの階調値の差|G−G|が、Bサブピクセルの階調値の差|B−B|が、所定の閾値βよりも大きいか否かが比較される。これらの比較結果は、β比較データとして(2×2)圧縮データに記述される。
更に、画素A、Bの組み合わせ、及び画素C、Dの組み合わせのそれぞれについて大小認識データが作成される。
詳細には、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのRサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値β以下の場合には、画素A、BのRサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。同様に、画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのGサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値β以下の場合には、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。加えて、画素A、BのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、画素A、BのいずれのBサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素A、BのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値β以下の場合には、画素A、BのBサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。
同様に、画素C、DのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、画素C、DのいずれのRサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素C、DのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値β以下の場合には、画素C、DのRサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。同様に、画素C、DのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、画素C、DのいずれのGサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素C、DのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値β以下の場合には、画素C、DのGサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。加えて、画素C、DのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、画素C、DのいずれのBサブピクセルの階調値が大きいかが、大小認識データに記述される。画素C、DのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値β以下の場合には、画素C、DのBサブピクセルの階調値の大小関係は、大小認識データに記述されない。
図10Aの例では、画素A、BのRサブピクセルの階調値がそれぞれ、50、59であり、閾値βが4である。この場合、階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素BのRサブピクセルの階調値が画素AのRサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。一方、画素A、BのGサブピクセルの階調値がそれぞれ、2、1である。この場合、階調値の差|G−G|が閾値β以下なので、その旨がβ比較データに記載される。大小認識データには、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は記述されない。更に、画素A、BのBサブピクセルの階調値がそれぞれ、30、39である。この場合、階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素BのBサブピクセルの階調値が画素AのBサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。
また、画素C、DのRサブピクセルの階調値が、いずれも、100である。この場合、階調値の差|R−R|が閾値β以下ので、その旨がβ比較データに記載される。大小認識データには、画素A、BのGサブピクセルの階調値の大小関係は記述されない。また、画素C、DのGサブピクセルの階調値がそれぞれ、80、85である。この場合、階調値の差|G−G|が閾値βより大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素DのGサブピクセルの階調値が画素CのGサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。更に、画素C、DのBサブピクセルの階調値がそれぞれ、8、2である。この場合、階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きいので、その旨がβ比較データに記載され、また、画素CのBサブピクセルの階調値が画素DのBサブピクセルの階調値よりも大きい旨が大小認識データに記述される。
更に、画素A、BのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave1、Gave1、Bave1、及び、画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の平均値Rave2、Gave2、Bave2に、誤差データαが加算される。本実施形態では、誤差データαは、各組み合わせの2画素の座標からベイヤーマトリックスである基本マトリックスを用いて決定される。誤差データαの算出については、後に別途に記載する。以下では、本実施形態では、画素A、Bについて定められた誤差データαが0であるとして説明が行われる。
更に、丸め処理及びビット切捨て処理が行われてR代表値#1、G代表値#1、B代表値#1、R代表値#2、G代表値#2、B代表値#2が算出される。まず、画素A、Bについて説明すると、丸め処理において加算される数値及びビット切捨て処理で切り捨てられるビット数は、階調値の差|R−R|、|G−G|、及び|B−B|と閾値βとの大小関係に応じて、2ビット又は3ビットに決定される。Rサブピクセルについては、Rサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、Rサブピクセルの階調値の平均値Rave1に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値#1が算出される。そうでない場合、平均値Rave1に値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりR代表値#1が算出される。結果として、R代表値#1は、5ビット又は6ビットになる。Gサブピクセル、Bサブピクセルについても同様である。階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、Gサブピクセルの階調値の平均値Gave1に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値#1が算出される。そうでない場合、平均値Gave1に値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値#1が算出される。更に、階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、Bサブピクセルの階調値の平均値Bave1に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値#1が算出される。そうでない場合、平均値Bave1に値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値#1が算出される。
図10Aの例では、画素A、BのRサブピクセルの平均値Rave1については、値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われてR代表値#1が算出される。また、画素A、BのGサブピクセルの平均値Gave1については、値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われてG代表値#1が算出される。更に、画素A、BのBサブピクセルについては、Bサブピクセルの階調値の平均値Bave1に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値#1が算出される。
画素C、Dの組み合わせについても同様の処理が行われてR代表値#2、G代表値#2、B代表値#2が算出される。ただし、画素C、DのGサブピクセルについては、丸め処理において加算される数値及びビット切捨て処理で切り捨てられるビット数は、1ビット又は2ビットである。階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、Gサブピクセルの階調値の平均値Gave2に値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値#2が算出される。そうでない場合、平均値Gave2に値1を加えた後下位1ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりG代表値#2が算出される。
図10Aの例では、画素C、DのRサブピクセルの平均値Rave2については、値2を加えた後下位2ビットを切り捨てる処理が行われてR代表値#2が算出される。また、画素C、DのGサブピクセルの平均値Gave2については、値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われてG代表値#2が算出される。更に、画素C、DのBサブピクセルについては、Bサブピクセルの階調値の平均値Bave2に値4を加えた後下位3ビットを切り捨てる処理が行われ、これによりB代表値#2が算出される。
以上により、(2×2)画素圧縮による圧縮処理が完了する。
一方、図10Bは、(2×2)画素圧縮で圧縮された圧縮画像データの展開方式を示す図である。図10Bは、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、且つ、画素C、Dの画像データの間の相関性が高い場合における(2×2)圧縮データの展開について記述している。他の場合も同様にして(2×2)圧縮データが展開可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
まず、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1に対してビット繰上げ処理が行われる。ビット繰上げ処理のビット数は、β比較データに記述された、階調値の差|R−R|、|G−G|、|B−B|と閾値βとの大小関係に応じて決定される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きい場合、R代表値#1に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。同様に、画素A、BのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、G代表値#1に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。更に、画素A、BのBサブピクセルの階調値の差|B−B|が閾値βよりも大きい場合、B代表値#1に対して3ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、2ビットのビット繰上げ処理が行われる。図10Bの例では、R代表値#1については、3ビットを繰り上げる処理が行われ、G代表値#1については、2ビットを繰り上げる処理が行われ、B代表値#1については、3ビットのビット繰上げ処理が行われる。
R代表値#2、G代表値#2、B代表値#2についても同様のビット繰上げ処理が行われる。ただし、G代表値#2のビット繰上げ処理のビット数は、1ビット又は2ビットのうちから選ばれる。画素C、DのGサブピクセルの階調値の差|G−G|が閾値βよりも大きい場合、G代表値#2に対して2ビットのビット繰上げ処理が行われ、そうでない場合、1ビットのビット繰上げ処理が行われる。図10Bの例では、R代表値#2については、2ビットを繰り上げる処理が行われ、G代表値#2については、2ビットを繰り上げる処理が行われ、B代表値#2については、3ビットのビット繰上げ処理が行われる。
更に、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1、R代表値#2、G代表値#2、B代表値#2のそれぞれから誤差データαが減算された後、これらの代表値から、画素A、BのR、G、Bサブピクセルの階調値、及び画素C、DのR、G、Bサブピクセルの階調値を復元する処理が行われる。
階調値の復元においては、β比較データ及び大小認識データが使用される。β比較データにおいて、画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも大きいと記述されている場合、R代表値#1に一定値5を加えた値が、画素A、Bのうち大小認識データにおいて大きいと記述されている方のRサブピクセルの階調値として復元され、R代表値#1に一定値5を減じた値が、大小認識データにおいて小さいと記述されている方のRサブピクセルの階調値として復元される。画素A、BのRサブピクセルの階調値の差|R−R|が閾値βよりも小さい場合、画素A、BのRサブピクセルの階調値は、R代表値#1に一致するとして復元される。同様に、画素A、BのGサブピクセル、Bサブピクセルの階調値、及び画素C、DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値も同様の手順によって復元される。
図10Bの例では、画素AのRサブピクセルの階調値は、R代表値#1から値5だけ減じた値として復元され、画素BのRサブピクセルの階調値は、R代表値#1から値5を加えた値として復元されている。また、画素A、BのGサブピクセルの階調値は、G代表値#1に一致する値として復元される。更に、画素AのBサブピクセルの階調値はB代表値#1から値5だけ減じた値として復元され、画素BのBサブピクセルの階調値は、B代表値#1から値5を加えた値として復元されている。一方、画素C、DのRサブピクセルの階調値は、B代表値#2に一致する値として復元される。また、画素CのGサブピクセルの階調値は、G代表値#2から値5だけ減じた値として復元され、画素DのGサブピクセルの階調値は、G代表値#2から値5を加えた値として復元されている。更に、画素CのBサブピクセルの階調値は、G代表値#2から値5を加えて値として復元され、画素DのBサブピクセルの階調値は、G代表値#2から値5を減じた値として復元されている。
以上で画素A〜DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の復元が完了する。図10Bの右欄の画素A〜Dの画像データと、図10Aの左欄の画素A〜Dの画像データとを比較すれば、上記の展開方式により、概ね、画素A〜Dの元の画像データが復元されていることが理解されよう。
図10A、図10Bの圧縮処理、展開処理の変形例として、形状認識データに2ビットが与えられている一方、画像データの相関性が高い2画素の組み合わせは3通りであることから、特定の画素の組み合わせについて、代表値に与えられるビット数を増加させることも可能である。例えば、形状認識データを下記のように定義したとする(xは、「0」及び「1」の任意):
・画素A、Bの相関性が高く、画素C、Dの相関性が高い:0x
・画素A、Cの相関性が高く、画素B、Dの相関性が高い:10
・画素A、Dの相関性が高く、画素B、Cの相関性が高い:11
この場合、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、画素C、Dの画像データの間の相関性が高い場合にのみ、形状認識データに与えられるビット数を1ビットとする一方で、R代表値#1、G代表値#1、B代表値#1、R代表値#2、B代表値#2のいずれかに与えられるビット数を1ビット増加することができる。画素A、Bの組み合わせと、画素C、Dの組み合わせのデータの対象性を向上するためには、G代表値#1に与えられるビット数を1ビット増加させることが好ましい。
図11Bは、画素A、Bの画像データの間の相関性が高く、画素C、Dの画像データの間の相関性が高い場合に、G代表値#1に与えられるビット数が1ビット増加される場合の(2×2)圧縮データのフォーマットを示す図である。図11Bのフォーマットでは、形状認識データに1ビットが与えられ、G代表値#1に階調値の差|G−G|と閾値βとの大小関係に応じて6ビット又は7ビットが与えられる。G代表値#1に与えられるビット数を増加させることにより、情報量を増加させ、圧縮歪みを低減することができる。この場合、展開処理においては、G代表値#1に対して1ビット又は2ビットの繰上げ処理が行われる。繰上げ処理のビット数は、階調値の差|G−G|と閾値βとの大小関係に応じて決定される。
3−4.(4×1)画素圧縮
図12Aは、(4×1)画素圧縮を説明する概念図であり、図13は、(4×1)圧縮データのフォーマットを示す概念図である。上述のように、(4×1)画素圧縮は、対象ブロックの4画素の画像データの間に高い相関性がある場合に使用される圧縮方式である。図13に示されているように、本実施形態では、(4×1)圧縮データが48ビットデータであり、圧縮種類認識ビットと、下記の7つのデータ:Ymin、Ydist0〜Ydist2、アドレスデータ、Cb’、Cr’とで構成される。
圧縮種類認識ビットとは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、(4×1)圧縮データでは、4ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。本実施形態では、(4×1)圧縮データの圧縮種類認識ビットの値は「1110」である。
Ymin、Ydist0〜Ydist2、アドレスデータ、Cb’、Cr’は、対象ブロックの4画素の画像データを、RGBデータからYUVデータに変換し、更に、YUVデータについて圧縮処理を行うことによって得られるデータである。ここで、Ymin、Ydist0〜Ydist2は、対象ブロックの4画素のYUVデータのうち、輝度データから得られるデータであり、Cb’、Cr’は、色差データから得られるデータである。Ymin、Ydist0〜Ydist2及びCb’、Cr’が、対象ブロックの4画素の画像データの代表値である。本実施形態では、データYminに10ビット、Ydist0〜Ydist2のそれぞれに4ビット、アドレスデータに2ビット、Cb’、Cr’のそれぞれに10ビットが割り当てられている。以下、図12Aを参照しながら、(4×1)画素圧縮について説明する。
まず、画素A〜Dのそれぞれについて、下記のマトリックス演算により、輝度データYと色差データCr、Cbが算出される:
Figure 2010011386
ここで、Yは、画素kの輝度データであり、Cr、Cbは、画素kの色差データである。また、上述の通り、R、G、Bは、それぞれ、画素kのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値である。
更に、画素A〜Dの輝度データY、色差データCr、Cbから、Ymin、Ydist0〜Ydist2、アドレスデータ、Cb’、Cr’が作成される。
Yminは、輝度データY〜Yのうちの最小のもの(最小輝度データ)として定義される。また、Ydist0〜Ydist2は、残りの輝度データと最小輝度データYminの差分に2ビットの切捨て処理を行うことによって生成される。アドレスデータは、画素A〜Dのいずれの輝度データが最小であるかを示すデータとして生成される。図12Aの例では、Ymin、Ydist0〜Ydist2は、下記式によって算出される:
Ymin=Y=4,
Ydist0=(Y−Ymin)>>2=(48−4)>>2=11,
Ydist1=(Y−Ymin)>>2=(28−4)>>2=6,
Ydist2=(Y−Ymin)>>2=(16−4)>>2=3,
ここで、「>>2」は、2ビットの切捨て処理を示す演算子である。アドレスデータには、輝度データYが最小である旨が記載される。
更に、Cr’が、Cr〜Crの和に1ビットの切捨て処理を行うことによって生成され、同様に、Cb’が、Cb〜Cbの和に1ビットの切捨て処理を行うことによって生成される。図12Aの例では、Cr’、Cb’が下記の式によって算出される:
Cr’=(Cr+Cr+Cr+Cr)>>1
=(2+1−1+1)>>1=1,
Cb’=(Cb+Cb+Cb+Cb)>>1
=(−2−1+1−1)>>1=−1,
ここで、「>>1」は、1ビットの切捨て処理を示す演算子である。以上で、(4×1)圧縮データの生成が完了する。
一方、図12Bは、(4×1)画素圧縮で圧縮された圧縮画像データの展開方式を示す図である。(4×1)画素圧縮で圧縮された圧縮画像データの展開では、まず、Ymin、Ydist0〜Ydist2から、画素A〜Dそれぞれの輝度データが復元される。以下では、復元された画素A〜Dの輝度データをY’〜Y’と記載する。より具体的には、アドレスデータによって最小であると示されている画素の輝度データとして、最小輝度データYminの値が使用される。更に、Ydist0〜Ydist2に2ビットの繰上げ処理を行った後、最小輝度データYminに加算することにより、他の画素の輝度データが復元される。本実施形態では、下記式によって輝度データY’〜Y’が復元される:
’=Ydist0×4+Ymin=44+4=48,
’=Ydist1×4+Ymin=24+4=28,
’=Ydist2×4+Ymin=12+4=16,
’=Ymin=4.
更に、輝度データY’〜Y’と色差データCr’、Cb’から、下記のマトリックス演算により、画素A〜DのR、G、Bサブピクセルの階調値が復元される:
Figure 2010011386
ここで、「>>2」は、2ビットを切り捨てる処理を示す演算子である。上記の式から理解されるように、画素A〜DのR、G、Bサブピクセルの階調値の復元では、色差データCr’、Cb’が共通に使用される。
以上で画素A〜DのRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値の復元が完了する。図12Bの右欄の画素A〜Dの画像データと、図12Aの左欄の画素A〜Dの画像データとを比較すれば、上記の展開方式により、概ね、画素A〜Dの元の画像データが復元されていることが理解されよう。
3−5.誤差データαの算出
以下では、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮で使用される誤差データαの算出について説明する。
(1×4)画素圧縮、及び、(2+1×2)画素圧縮において行われる、各画素のそれぞれについて行われるビットプレーン減少処理に使用される誤差データαは、図14に示されている基本マトリックスと、各画素の座標から算出される。ここで基本マトリックスとは、画素のX座標の下位2ビットX1、X0及びY座標の下位2ビットY1、Y0と、誤差データαの基本値Qとの関係が記述されているマトリックスでのことであり、また、基本値Qとは、誤差データαの算出の種(seed)として使用される値のことである。
詳細には、まず、対象の画素のX座標の下位2ビットX1、X0及びY座標の下位2ビットY1、Y0に基づいて当該基本マトリックスの行列要素のうちから基本値Qが抽出される。例えば、ビットプレーン減少処理の対象が画素Aであり、当該画素Aの座標の下位2ビットが「00」である場合、基本値Qとして「15」が抽出される。
更に、ビットプレーン減少処理において引き続いて行われるビット切捨て処理のビット数に応じて、基本値Qに下記の演算が行われ、これにより、誤差データαが算出される:
α=Q×2, (ビット切捨て処理のビット数が5)
α=Q, (ビット切捨て処理のビット数が4)
α=Q/2, (ビット切捨て処理のビット数が3)
一方、(2+1×2)画素圧縮、及び(2×2)画素圧縮における、相関性が高い2画素の画像データの代表値の算出処理に使用される誤差データαは、図14に示されている基本マトリックスと、対象の当該2画素のX座標、Y座標の下位2ビット目X1、Y1とから算出される。詳細には、まず、対象ブロックの含まれる対象の2画素の組み合わせに応じて、対象ブロックのいずれかの画素が、基本値Qの抽出に使用される画素として決定される。以下では、基本値Qの抽出に使用される画素をQ抽出画素と記載する。対象の2画素の組み合わせと、Q抽出画素の関係は下記の通りである:
・対象の2画素が画素A、Bの場合:Q抽出画素は画素A
・対象の2画素が画素A、Cの場合:Q抽出画素は画素A
・対象の2画素が画素A、Dの場合:Q抽出画素は画素A
・対象の2画素が画素B、Cの場合:Q抽出画素は画素B
・対象の2画素が画素B、Dの場合:Q抽出画素は画素B
・対象の2画素が画素C、Dの場合:Q抽出画素は画素B
更に、対象の2画素のX座標、Y座標の下位2ビット目X1、Y1に応じて当該基本マトリックスから、Q抽出画素に対応する基本値Qが抽出される。例えば、対象の2画素が画素A、Bである場合、Q抽出画素は、画素Aである。この場合、基本マトリックスにおいてQ抽出画素である画素Aに対応付けられた4つの基本値Qのうちから、X1、Y1に応じて、最終的に使用される基本値Qが下記のように決定される。
Q=15, (X1=Y1=「0」)
Q=01, (X1=「1」,Y1=「0」)
Q=07, (X1=「0」,Y1=「1」)
Q=13. (X1=Y1=「1」)
更に、代表値の算出処理において引き続いて行われるビット切捨て処理のビット数に応じて、基本値Qに下記の演算が行われ、これにより、相関性が高い2画素の画像データの代表値の算出処理に使用される誤差データαが算出される:
α=Q/2, (ビット切捨て処理のビット数が3)
α=Q/4, (ビット切捨て処理のビット数が2)
α=Q/8. (ビット切捨て処理のビット数が1)
例えば、対象の2画素が画素A、Bであり、X1=Y1=「1」であり、ビット切捨て処理のビット数が3である場合には、下記の式によって誤差データαが決定される:
Q=13,
α=13/2=6.
なお、誤差データαの算出方法は、上記には限定されない。例えば、基本マトリックスとしては、ベイヤーマトリックスである他のマトリックスが使用可能である。
3−6.圧縮種類認識ビット
以上に説明されている圧縮方式において留意すべき事項の一つは、各圧縮画像データにおける圧縮種類認識ビットのビット数の配分である。本実施形態では、圧縮画像データが48ビットで固定であるのに対し、圧縮種類認識ビットは1〜4ビットの間で可変である。詳細には、本実施形態では、(1×4)画素圧縮、(2+1×2)画素圧縮、(2×2)画素圧縮、(4×1)ビット圧縮の圧縮種類認識ビットは、下記のとおりである:
(1×4)画素圧縮 :「0」 (1ビット)
(2+1×2)画素圧縮:「10」 (2ビット)
(2×2)画素圧縮 :「110」 (3ビット)
(4×1)ビット圧縮 :「1110」 (4ビット)
対象ブロックの画素の画像データの間の相関性が低いほど圧縮種類認識ビットに割り当てられるビット数が少なく、対象ブロックの画素の画像データの間の相関性が高いほど圧縮種類認識ビットに割り当てられるビット数が多いことに留意されたい。
圧縮画像データのビット数が、圧縮方式に関わらず固定であることは、画像メモリ14への圧縮画像データの書き込み、及び、画像メモリ14からの圧縮画像データの読み出しのシーケンスを簡略化することに有効である。
一方、対象ブロックの画素の画像データの間の相関性が低いほど圧縮種類認識ビットに割り当てられるビット数が少ない(即ち、画像データに割り当てられるビット数が多い)ことは、全体としての圧縮歪みを軽減するために有効である。対象ブロックの画素の画像データの間の相関性が高い場合には、画像データに割り当てられるビット数が少なくても、画像の劣化を小さくしながら画像データを圧縮可能である。一方、対象ブロックの画素の画像データの間の相関性が低い場合には、画像データに割り当てられるビット数が増大され、これにより圧縮歪みが軽減されている。
(第2の実施形態)
図15は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。第2の実施形態の液晶表示装置の構成は、第1の実施形態の液晶表示装置の構成と概ね同一であるが、第2の実施形態では、対象ブロックの画像データが特定のパターンを有している場合に可逆圧縮を行うことができるように構成されている。これは、LCDパネル2の検査を適切に行うことを可能にするためである。LCDパネル2の検査においては、輝度特性や色域特性の評価が行われる。この輝度特性や色域特性の評価では、特定パターンの画像がLCDパネル2に表示される。このとき、輝度特性や色域特性を適切に評価するためには、入力された画像データに対して忠実に色が再現された画像をLCDパネル2に表示する必要がある;圧縮歪みが存在すると、輝度特性や色域特性の評価を適切に行うことができない。そこで、第2の実施形態の液晶表示装置には、可逆圧縮を行うための回路が追加されている。
具体的には、画像圧縮回路13に可逆圧縮部36が追加される共に、画像展開回路15に元データ復元部46が追加されている。可逆圧縮部36は、対象ブロックの画素の画像データが特定の形式を有している場合に、当該画像データを可逆的に圧縮し、可逆圧縮データを生成する。元データ復元部46は、可逆圧縮部36によって行われる可逆圧縮に対応した展開方式で可逆圧縮データを展開する。
図16は、第2の実施形態における液晶表示装置の動作を説明するフローチャートである。第2の実施形態では、対象ブロックの画素の画像データの相関性を評価する前に、対象ブロックの4画素の画像データが特定パターンに該当するかが判断され、当該画像データが特定パターンに該当する場合、可逆圧縮が行われる。本実施形態では、対象ブロックの画素の画像データのデータ値が5種類以下であるような所定のパターンが、可逆圧縮が行われる特定パターンとして選択されている。
詳細には、第2の実施形態では、対象ブロックの4画素の画像データが、以下の4つのパターン(1)〜(4)のいずれかに該当する場合、可逆圧縮が行われる:
(1) 4画素の各色の階調値が同一(図17A)
対象ブロックの4画素の画像データが下記条件(1a)を満足する場合、可逆圧縮が行われる。
条件(1a):
=R=R=R
=G=G=G
=B=B=B
この場合、対象ブロックの4画素の画像データのデータ値は3種類である。
(2) 4画素の間でRサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの階調値が同一(図17B)
対象ブロックの4画素の画像データが下記条件(2a)を満足する場合にも可逆圧縮が行われる。
条件(2a):
=G=B
=G=B
=G=B
=G=B
この場合、対象ブロックの4画素の画像データのデータ値は4種類である。
(3)対象ブロックの4画素について、R、G、Bのうちの2つの色の階調値が同一(図17C〜図17E)
下記の3つの条件(3a)〜(3c)のいずれかを満足する場合にも可逆圧縮が行われる:
条件(3a): G=G=G=G=B=B=B=B
条件(3b): B=B=B=B=R=R=R=R
条件(3c): R=R=R=R=G=G=G=G
この場合、対象ブロックの4画素の画像データのデータ値は5種類である。
(4)R、G、Bのうちの1つの色の階調値が同一、且つ、残りの2色の階調値が対象ブロックの4画素について同一(図17F〜図17H)
更に、下記の3つの条件(4a)〜(4c)のいずれかを満足する場合にも可逆圧縮が行われる:
条件(4a):
=G=G=G
=B
=B
=B
=B
条件(4b):
=B=B=B
=G
=G
=G
=G
条件(4c)
=R=R=R
=B
=B
=B
=B
この場合、対象ブロックの4画素の画像データのデータ値は5種類である。
本実施形態では、可逆圧縮は、対象ブロックの画素の画像データのデータ値を並び替えることによって行われる。図18は、可逆圧縮によって生成された可逆圧縮データのフォーマットを示す図である。本実施形態では、可逆圧縮データは、48ビットデータであり、圧縮種類認識ビットと、色種類データと、画像データ#1〜#5と、パディングデータとで構成される。
圧縮種類認識ビットは、圧縮に使われた圧縮方式の種類を示すデータであり、可逆圧縮データでは、4ビットが圧縮種類認識ビットに割り当てられる。本実施形態では、可逆圧縮データの圧縮種類認識ビットの値は「1111」である。
色種類データは、対象ブロックの4画素の画像データが図17A〜図17Hのいずれのパターンに該当するかを示すデータである。本実施形態では、8つの特定パターンが定義されているから、色種類データは3ビットである。
画像データ#1〜#5は、対象ブロックの画素の画像データのデータ値を並び替えることによって得られるデータである。画像データ#1〜#5は、いずれも8ビットデータである。上述のように、対象ブロックの4画素の画像データのデータ値は5種類以下であるから、画像データ#1〜#5に全てのデータ値を格納することができる。
パディングデータは、可逆圧縮データのビット数を、他の圧縮方式で圧縮された圧縮画像データと同一にするために追加されるデータである。本実施形態では、パディングデータは1ビットである。
上述の可逆圧縮によって生成された可逆圧縮データの展開は、色種類データを参照して画像データ#1〜#5を並び替えることによって行われる。色種類データには、対象ブロックの4画素の画像データが図17A〜図17Hのいずれのパターンに該当するかが記述されているから、色種類データを参照することにより、対象ブロックの4画素の元の画像データを、何らの圧縮歪みを生じさせずに完全に復元することができる。完全に復元された画像データに応じてLCDパネル2を駆動することにより、LCDパネル2の輝度特性や色域特性を適正に評価することができる。
以上には、本発明の様々な実施形態が記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定して解釈してはならない。例えば、上述の実施形態ではLCDパネルを備えた液晶表示装置が提示されているが、本発明が、他の表示パネルにも適用可能であることは当業者には明らかである。
また、上述の実施形態では、対象ブロックが2行2列の画素として定義されているが、対象ブロックは、一般に、N行M列(N、Mは、自然数であり、且つ、N×M≧4)の画素として定義され得る。例えば、対象ブロックが1行4列の画素として定義されることも可能である。この場合、ラインメモリ12を用いた画像データの並び替えは行われず、したがって、ラインメモリ12が不要である。ラインメモリ12が不要であることは、ハードウェア構成を小さくできる点で好ましい。
図1は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、ラインメモリの動作を示す概念図である。 図3は、対象ブロックの画素の配置を示す図である。 図4は、対象ブロックの画素の画像データの相関性の判断を示す概念図である。 図5は、第1の実施形態における画像データの相関性の判断の手順を示すフローチャートである。 図6Aは、(1×4)画素圧縮を説明する概念図である。 図6Bは、(1×4)画素圧縮で圧縮された圧縮画像データの展開方式を説明する概念図である。 図7は、(1×4)圧縮データのフォーマットを示す図である。 図8Aは、(2+1×2)画素圧縮を説明する概念図である。 図8Bは、(2+1×2)で圧縮された圧縮画像データの展開方式を説明する概念図である。 図9Aは、(2+1×2)圧縮データのフォーマットを示す図である。 図9Bは、(2+1×2)圧縮データのフォーマットを示す図である。 図10Aは、(2×2)画素圧縮を説明する概念図である。 図10Bは、(2×2)で圧縮された圧縮画像データの展開方式を説明する概念図である。 図11Aは、(2×2)圧縮データのフォーマットを示す図である。 図11Bは、(2×2)圧縮データのフォーマットを示す図である。 図12Aは、(4×1)画素圧縮を説明する概念図である。 図12Bは、(4×1)で圧縮された圧縮画像データの展開方式を説明する概念図である。 図13は、(4×1)圧縮データのフォーマットを示す図である。 図14は、誤差データαの生成に使用される基本マトリックスの例を示す図である。 図15は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図16は、本発明の第2の実施形態における液晶表示装置の動作を示すフローチャートである。 図17Aは、可逆圧縮が行われる特定パターンの例を示す図である。 図17Bは、可逆圧縮が行われる特定パターンの例を示す図である。 図17Cは、可逆圧縮が行われる特定パターンの例を示す図である。 図17Dは、可逆圧縮が行われる特定パターンの例を示す図である。 図17Eは、可逆圧縮が行われる特定パターンの例を示す図である。 図17Fは、可逆圧縮が行われる特定パターンの例を示す図である。 図17Gは、可逆圧縮が行われる特定パターンの例を示す図である。 図17Hは、可逆圧縮が行われる特定パターンの例を示す図である。 図18は、可逆圧縮データのフォーマットを示す図である。
符号の説明
1:液晶表示装置
2:LCDパネル
3:LCDドライバ
11:命令制御回路
12:ラインメモリ
13:画像圧縮回路
14:画像メモリ
15:画像展開回路
16:データ線駆動回路
16a:シフトレジスタ
16b:表示ラッチ
16c:駆動回路
17:ゲート線駆動回路
18:タイミング制御回路
19:階調電圧発生回路
21:タイミング設定データ
22:階調設定データ
23、24:タイミング制御信号
31:形状認識部
32:(1×4)画素圧縮部
33:(2+1×2)画素圧縮部
34:(2×2)画素圧縮部
35:(4×1)画素圧縮部
36:可逆圧縮部
37:圧縮データ選択部
41:(1×4)画素展開部
42:(2+1×2)画素展開部
43:(2×2)画素展開部
44:(4×1)画素展開部
45:画像データ選択部
46:元データ復元部

Claims (15)

  1. 対象ブロックのN×M個(N、Mは、自然数であり、且つ、N×M≧4)の画素の画像データを受け取ると、前記画像データを圧縮して前記対象ブロックに対応する圧縮画像データを生成する圧縮回路と、
    前記圧縮画像データを格納する画像メモリと、
    前記画像メモリから読み出された前記圧縮画像データを展開して展開後画像データを生成する展開回路と、
    前記展開後画像データに応答して表示パネルを駆動する駆動回路
    とを具備し、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの前記N×M個の画素の画像データの間の相関性に応じて複数の圧縮手法のうちのいずれかを選択し、選択された圧縮手法に従って前記圧縮画像データを生成するように構成され、且つ、
    前記複数の圧縮手法は、
    前記N×M個の画素の画像データに対応する第1代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第1代表値を含める第1圧縮手法と、
    前記N×M個の画素のうちのn個(但し、2≦n<N×M)の画素の画像データに対応する第2代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第2代表値を含める第2圧縮手法と、
    前記N×M個の画素それぞれの画像データに対してビットプレーン数を減少させる処理を独立に行うことによって第1ビットプレーン減少データを算出し、前記圧縮画像データに前記第1ビットプレーン減少データを含める第3圧縮手法
    とを含む
    表示パネルドライバ。
  2. 請求項1に記載の表示パネルドライバであって、
    前記圧縮画像データのビット数は、前記複数の圧縮手法の選択に関わらず一定であり、
    前記圧縮画像データは、前記選択された圧縮手法を指示する圧縮種類認識ビットを含み、
    前記第1圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数は、前記第2圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数以下であり、
    前記第2圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数は、前記第3圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数以下である
    表示パネルドライバ。
  3. 請求項1又は2に記載の表示パネルドライバであって、
    前記複数の圧縮手法は、前記圧縮画像データを可逆的に圧縮する可逆圧縮手法を更に含み、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの前記N×M個の画素の画像データが特定のパターンに該当する場合に、前記可逆圧縮手法によって前記圧縮画像データを生成する
    表示パネルドライバ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の表示パネルドライバであって、
    前記N、前記M、前記nがいずれも2であり、
    前記第2圧縮手法では、前記対象ブロックの4個の画素のうちの2個の画素の画像データに対応する前記第2代表値と、前記対象ブロックの他の2個の画素の画像データに対応する第3代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第2代表値と前記第3代表値を含める
    表示パネルドライバ。
  5. 請求項4に記載の表示パネルドライバであって、
    前記複数の圧縮手法は、更に、
    前記対象ブロックの4個の画素のうちの2個の画素の画像データに対応する第4代表値を算出すると共に、他の2個の画素の画像データに対してビットプレーン数を減少させる処理を独立に行うことによって第2ビットプレーン減少データを算出し、前記圧縮画像データに前記第4代表値と前記第2ビットプレーン減少データを含める第4圧縮手法を含む
    表示パネルドライバ。
  6. 請求項5に記載の表示パネルドライバであって、
    前記圧縮画像データのビット数は、前記複数の圧縮手法の選択に関わらず一定であり、
    前記圧縮画像データは、前記選択された圧縮手法を指示する圧縮種類認識ビットを含み、
    前記第1圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数は、前記第2圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数以下であり、
    前記第2圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数は、前記第4圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数以下であり、
    前記第4圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数は、前記第3圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数以下である
    表示パネルドライバ。
  7. 請求項6に記載の表示パネルドライバであって、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの前記4個の画素のうちの任意の2画素の間の画像データの差分を算出し、
    (1)前記2画素の全ての組み合わせについて、前記2画素の間の画像データの差分が所定値よりも小さい場合に前記第3圧縮手法を選択し、
    (2)前記第3圧縮手法が選択されない場合、前記4個の画素に対して第1組の2画素と第2組の2画素を規定する全ての組み合わせについて、前記第1組の2画素の間の画像データの差分が所定値よりも小さく且つ前記第2組の2画素の間の画像データの差分が所定値よりも小さいという条件が満足されない場合、前記第4圧縮手法を選択され、
    (3)前記第3圧縮手法及び第4圧縮手法が選択されない場合、前記4個の画素の全ての色について、前記4個の画素の画像データの最大値と最小値との差が所定値より小さいという条件が満足されない場合、前記第2圧縮手法を選択し、満足する場合、前記第1圧縮手法を選択する
    表示パネルドライバ。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の表示パネルドライバであって、
    前記対象ブロックに対応する前記圧縮画像データのビット数は、前記対象ブロックに対応する圧縮前の前記画像データのビット数の半分である
    表示パネルドライバ。
  9. 表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動する表示パネルドライバ
    とを備え、
    前記表示パネルドライバは、
    対象ブロックのN×M個(N、Mは、自然数であり、且つ、N×M≧4)の画素の画像データを受け取ると、前記画像データを圧縮して前記対象ブロックに対応する圧縮画像データを生成する圧縮回路と、
    前記圧縮画像データを格納する画像メモリと、
    前記画像メモリから読み出された前記圧縮画像データを展開して展開後画像データを生成する展開回路と、
    前記展開後画像データに応答して前記表示パネルを駆動する駆動回路
    とを具備し、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの前記N×M個の画素の画像データの間の相関性に応じて複数の圧縮手法のうちのいずれかを選択し、選択された圧縮手法に従って前記圧縮画像データを生成するように構成され、且つ、
    前記複数の圧縮手法は、
    前記N×M個の画素の画像データに対応する第1代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第1代表値を含める第1圧縮手法と、
    前記N×M個の画素のうちのn個(但し、2≦n<N×M)の画素の画像データに対応する第2代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第2代表値を含める第2圧縮手法と、
    前記N×M個の画素それぞれの画像データに対してビットプレーン数を減少させる処理を独立に行うことによって第1ビットプレーン減少データを算出し、前記圧縮画像データに前記第1ビットプレーン減少データを含める第3圧縮手法
    とを含む
    表示装置。
  10. 請求項9に記載の表示装置であって、
    前記圧縮画像データのビット数は、前記複数の圧縮手法の選択に関わらず一定であり、
    前記圧縮画像データは、前記選択された圧縮手法を指示する圧縮種類認識ビットを含み、
    前記第1圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数は、前記第2圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数以下であり、
    前記第2圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数は、前記第3圧縮手法で圧縮された前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数以下である
    表示装置。
  11. 請求項9又は10に記載の表示パネルドライバであって、
    前記複数の圧縮手法は、前記圧縮画像データを可逆的に圧縮する可逆圧縮手法を含み、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの前記N×M個の画素の画像データが特定のパターンに該当する場合に、前記可逆圧縮手法によって前記圧縮画像データを生成する
    表示パネルドライバ。
  12. 対象ブロックのN×M個(N、Mは、自然数であり、且つ、N×M≧4)の画素の画像データを受け取ると、前記画像データを圧縮して前記対象ブロックに対応する圧縮画像データを生成する圧縮回路を具備し、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの前記N×M個の画素の画像データの間の相関性に応じて複数の圧縮手法のうちのいずれかを選択し、選択された圧縮手法に従って前記圧縮画像データを生成するように構成され、且つ、
    前記複数の圧縮手法は、
    前記N×M個の画素の画像データに対応する第1代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第1代表値を含める第1圧縮手法と、
    前記N×M個の画素それぞれの画像データに対してビットプレーン数を減少させる処理を独立に行うことによってビットプレーン減少データを算出し、前記圧縮画像データに前記ビットプレーン減少データを含める第2圧縮手法と、
    前記N×M個の画素のうちのn個(但し、2≦n<N×M)の画素の画像データに対応する第2代表値を算出し、前記圧縮画像データに前記第2代表値を含める第3圧縮手法とを含む
    画像処理回路。
  13. 対象ブロックの複数の画素の画像データを受け取ると、前記画像データを圧縮して前記対象ブロックに対応する圧縮画像データを生成する圧縮回路と、
    前記圧縮画像データを格納する画像メモリと、
    前記画像メモリから読み出された前記圧縮画像データを展開して展開後画像データを生成する展開回路と、
    前記展開後画像データに応答して表示パネルを駆動する駆動回路
    とを具備し、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの複数の画素の画像データの間の相関性に応じて複数の圧縮手法のうちのいずれかを選択し、選択された圧縮手法に従って前記圧縮画像データを生成するように構成され、
    前記圧縮画像データのビット数は、前記複数の圧縮手法の選択に関わらず一定であり、
    前記圧縮画像データは、前記選択された圧縮手法を指示する圧縮種類認識ビットを含み、
    前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数が、前記複数の画素の画像データの間の相関性が高いほど少ない
    表示パネルドライバ。
  14. 表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動する表示パネルドライバ
    とを備え、
    前記表示パネルドライバは、
    対象ブロックの複数の画素の画像データを受け取ると、前記画像データを圧縮して前記対象ブロックに対応する圧縮画像データを生成する圧縮回路と、
    前記圧縮画像データを格納する画像メモリと、
    前記画像メモリから読み出された前記圧縮画像データを展開して展開後画像データを生成する展開回路と、
    前記展開後画像データに応答して前記表示パネルを駆動する駆動回路
    とを具備し、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの複数の画素の画像データの間の相関性に応じて複数の圧縮手法のうちのいずれかを選択し、選択された圧縮手法に従って前記圧縮画像データを生成するように構成され、
    前記圧縮画像データのビット数は、前記複数の圧縮手法の選択に関わらず一定であり、
    前記圧縮画像データは、前記選択された圧縮手法を指示する圧縮種類認識ビットを含み、
    前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数が、前記複数の画素の画像データの間の相関性が高いほど少ない
    表示装置。
  15. 対象ブロックの複数の画素の画像データを受け取ると、前記画像データを圧縮して前記対象ブロックに対応する圧縮画像データを生成する圧縮回路
    を具備し、
    前記圧縮回路は、前記対象ブロックの複数の画素の画像データの間の相関性に応じて複数の圧縮手法のうちのいずれかを選択し、選択された圧縮手法に従って前記圧縮画像データを生成するように構成され、
    前記圧縮画像データのビット数は、前記複数の圧縮手法の選択に関わらず一定であり、
    前記圧縮画像データは、前記選択された圧縮手法を指示する圧縮種類認識ビットを含み、
    前記圧縮画像データの前記圧縮種類認識ビットのビット数が、前記複数の画素の画像データの間の相関性が高いほど少ない
    画像処理回路。
JP2008171364A 2008-06-30 2008-06-30 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置 Active JP4507265B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171364A JP4507265B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置
US12/457,941 US7912304B2 (en) 2008-06-30 2009-06-25 Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit
CN200910139663.0A CN101620842B (zh) 2008-06-30 2009-06-30 图像处理电路及安装该电路的显示面板驱动器和显示装置
US13/064,037 US8111933B2 (en) 2008-06-30 2011-03-02 Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit
US13/363,308 US8385668B2 (en) 2008-06-30 2012-01-31 Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit
US13/756,264 US8923636B2 (en) 2008-06-30 2013-01-31 Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171364A JP4507265B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011386A true JP2010011386A (ja) 2010-01-14
JP4507265B2 JP4507265B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=41446792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171364A Active JP4507265B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7912304B2 (ja)
JP (1) JP4507265B2 (ja)
CN (1) CN101620842B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042600A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 表示システム及び表示デバイスドライバ
JP2014081498A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 表示装置及び表示デバイスドライバ
JP2014107754A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Renesas Sp Drivers Inc 画像処理回路及び画像処理方法並びにそれを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
US9020285B2 (en) 2012-10-02 2015-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Compressor, driving device, and display device
JP2015104084A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 圧縮装置、および圧縮方法
US9071838B2 (en) 2010-11-16 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image data compressing and decompressing methods and display driving device using the same
US9319691B2 (en) 2013-09-06 2016-04-19 Samsung Display Co., Ltd. Image coding device and image coding method
JP2017204811A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 シナプティクス・ジャパン合同会社 画像圧縮装置、画像展開装置、画像圧縮展開システム及び表示ドライバ
KR101824167B1 (ko) 2011-04-06 2018-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치를 위한 영상 압축 장치 및 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1856912A2 (en) * 2005-02-28 2007-11-21 Nxp B.V. New compression format and apparatus using the new compression format for temporarily storing image data in a frame memory
JPWO2012132624A1 (ja) 2011-03-29 2014-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及び表示装置制御回路
JP5801624B2 (ja) 2011-06-29 2015-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、及び、表示装置制御回路
CN102262851A (zh) * 2011-08-25 2011-11-30 旭曜科技股份有限公司 栅极驱动器及具有栅极驱动器的显示装置
GB2496423B (en) * 2011-11-11 2016-08-17 Ibm Data compression
CN102521278B (zh) * 2011-11-24 2014-03-05 广州广电运通金融电子股份有限公司 图像数据快速存储方法、有价文件识别方法及其识别装置
US9355613B2 (en) 2012-10-09 2016-05-31 Mediatek Inc. Data processing apparatus for transmitting/receiving compression-related indication information via display interface and related data processing method
US9098887B2 (en) 2012-10-12 2015-08-04 Mediatek Inc. Image compression method and apparatus for encoding pixel data of frame into interleaved bit-stream, and related image decompression method and apparatus
TWI494906B (zh) * 2013-01-09 2015-08-01 Realtek Semiconductor Corp 過驅動控制方法以及過驅動控制電路
KR102064152B1 (ko) * 2013-11-08 2020-02-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
KR102332782B1 (ko) * 2014-12-15 2021-11-30 삼성전자주식회사 시각 특성을 고려한 영상 데이터 압축
CN105159638B (zh) 2015-08-06 2019-06-04 京东方科技集团股份有限公司 一种数据传输方法、数据传输系统和便携式显示装置
US10181176B2 (en) 2016-03-04 2019-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient low-power texture cache architecture
KR20180076182A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 주식회사 실리콘웍스 소스 드라이버의 센싱 회로 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN108696761B (zh) * 2017-04-08 2022-03-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图片文件处理方法及其设备、系统
JP7190661B2 (ja) * 2019-02-06 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
CN112331125B (zh) * 2020-11-19 2022-06-14 合肥芯颖科技有限公司 一种显示面板的数据处理方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646269A (ja) * 1992-02-28 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 静止画像データの伸長方法、圧縮方法及びそのための対応装置
JPH08202881A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH1079944A (ja) * 1996-07-08 1998-03-24 Hyundai Electron Ind Co Ltd 物体境界ブロック合併/分割を利用した映像情報符号化方法
JPH1127664A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001103331A (ja) * 1999-07-12 2001-04-13 Canon Inc カラー画像データ管理方法及び装置
JP2002237954A (ja) * 2000-11-09 2002-08-23 Hewlett Packard Co <Hp> 画像データ圧縮方法
JP2003209699A (ja) * 2002-01-09 2003-07-25 Panasonic Communications Co Ltd 算術符号化装置および画像処理装置
JP2004289274A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Seiko Epson Corp ブロック内のエッジを検出しながら処理を行う画像処理装置、および画像処理方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965845A (en) * 1985-09-05 1990-10-23 Harris Corporation Compression and reconstruction of color aeronautical chart images
US5903454A (en) * 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
US8505108B2 (en) * 1993-11-18 2013-08-06 Digimarc Corporation Authentication using a digital watermark
US5748783A (en) * 1995-05-08 1998-05-05 Digimarc Corporation Method and apparatus for robust information coding
US7158654B2 (en) * 1993-11-18 2007-01-02 Digimarc Corporation Image processor and image processing method
US5555209A (en) * 1995-08-02 1996-09-10 Simple Technology, Inc. Circuit for latching data signals from DRAM memory
JP3658096B2 (ja) 1996-08-20 2005-06-08 株式会社リコー 画像符号化装置及び画像符号化復号化方法
US5828848A (en) * 1996-10-31 1998-10-27 Sensormatic Electronics Corporation Method and apparatus for compression and decompression of video data streams
US6339616B1 (en) * 1997-05-30 2002-01-15 Alaris, Inc. Method and apparatus for compression and decompression of still and motion video data based on adaptive pixel-by-pixel processing and adaptive variable length coding
TW341018B (en) * 1997-09-23 1998-09-21 Winbond Electronics Corp The compress and de-compress apparatus for video signal and its method
US6418240B1 (en) * 1997-12-03 2002-07-09 Alaris Inc. Multiple frame image compression and decompression of motion video
US6366289B1 (en) * 1998-07-17 2002-04-02 Microsoft Corporation Method and system for managing a display image in compressed and uncompressed blocks
US20040125877A1 (en) * 2000-07-17 2004-07-01 Shin-Fu Chang Method and system for indexing and content-based adaptive streaming of digital video content
AU2001277964A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for image mosaicing
JP3620521B2 (ja) * 2001-09-14 2005-02-16 日本電気株式会社 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
US20030235338A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Meetrix Corporation Transmission of independently compressed video objects over internet protocol
CN1295652C (zh) * 2002-08-20 2007-01-17 宏正自动科技股份有限公司 图像资料编码方法
US8077332B2 (en) * 2002-10-17 2011-12-13 Xerox Corporation Bit-map decompression
US7643679B2 (en) * 2003-02-13 2010-01-05 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for block based image compression with multiple non-uniform block encodings
KR101081000B1 (ko) * 2003-10-23 2011-11-09 소니 가부시키가이샤 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법과 기록 매체
US7570819B2 (en) * 2005-01-28 2009-08-04 Chih-Ta Star Sung Method and apparatus for displaying images with compression mechanism
JP4107314B2 (ja) * 2005-03-30 2008-06-25 日本電気株式会社 画像処理、圧縮、伸長、伝送、送信、受信装置及び方法並びにそのプログラム、及び表示装置
WO2007026162A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Astragroup As (A Norwegian Company) Post- recording data analysis and retrieval
JP2007312126A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 画像処理回路
US20070280357A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Chih-Ta Star Sung Device for video decompression and display
US8031937B2 (en) * 2007-04-04 2011-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frame buffer compression and decompression method for graphics rendering
US8149469B2 (en) * 2007-08-03 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image reading method
TWI477142B (zh) * 2008-06-20 2015-03-11 Mstar Semiconductor Inc 影像處理電路及相關方法
JP5173873B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
JP5410848B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646269A (ja) * 1992-02-28 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 静止画像データの伸長方法、圧縮方法及びそのための対応装置
JPH08202881A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH1079944A (ja) * 1996-07-08 1998-03-24 Hyundai Electron Ind Co Ltd 物体境界ブロック合併/分割を利用した映像情報符号化方法
JPH1127664A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001103331A (ja) * 1999-07-12 2001-04-13 Canon Inc カラー画像データ管理方法及び装置
JP2002237954A (ja) * 2000-11-09 2002-08-23 Hewlett Packard Co <Hp> 画像データ圧縮方法
JP2003209699A (ja) * 2002-01-09 2003-07-25 Panasonic Communications Co Ltd 算術符号化装置および画像処理装置
JP2004289274A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Seiko Epson Corp ブロック内のエッジを検出しながら処理を行う画像処理装置、および画像処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120076293A (ko) * 2010-08-17 2012-07-09 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 디스플레이 시스템 및 디스플레이 디바이스 드라이버
KR101887236B1 (ko) 2010-08-17 2018-08-09 시냅틱스 재팬 고도가이샤 디스플레이 시스템 및 디스플레이 디바이스 드라이버
JP2012042600A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 表示システム及び表示デバイスドライバ
US8849045B2 (en) 2010-08-17 2014-09-30 Renesas Electronics Corporation Display system and display device driver
US9071838B2 (en) 2010-11-16 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image data compressing and decompressing methods and display driving device using the same
KR101824167B1 (ko) 2011-04-06 2018-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치를 위한 영상 압축 장치 및 방법
US9020285B2 (en) 2012-10-02 2015-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Compressor, driving device, and display device
US9691342B2 (en) 2012-10-16 2017-06-27 Renesas Electronics Corporation Display device and display device driver
JP2014081498A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 表示装置及び表示デバイスドライバ
JP2014107754A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Renesas Sp Drivers Inc 画像処理回路及び画像処理方法並びにそれを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
US9319691B2 (en) 2013-09-06 2016-04-19 Samsung Display Co., Ltd. Image coding device and image coding method
JP2015104084A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 圧縮装置、および圧縮方法
US9936211B2 (en) 2013-11-27 2018-04-03 Samsung Display Co., Ltd. Compression device and compression method
JP2017204811A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 シナプティクス・ジャパン合同会社 画像圧縮装置、画像展開装置、画像圧縮展開システム及び表示ドライバ
CN107426574A (zh) * 2016-05-13 2017-12-01 辛纳普蒂克斯日本合同会社 图像压缩装置、图像展开装置、图像压缩展开系统以及显示驱动器
US10609401B2 (en) 2016-05-13 2020-03-31 Synaptics Japan Gk Device and method for block compression and block decompression

Also Published As

Publication number Publication date
US20120127188A1 (en) 2012-05-24
CN101620842A (zh) 2010-01-06
US20090322713A1 (en) 2009-12-31
US8111933B2 (en) 2012-02-07
CN101620842B (zh) 2014-04-16
US20110148844A1 (en) 2011-06-23
US20130141449A1 (en) 2013-06-06
JP4507265B2 (ja) 2010-07-21
US7912304B2 (en) 2011-03-22
US8385668B2 (en) 2013-02-26
US8923636B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507265B2 (ja) 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置
JP5548064B2 (ja) 表示システム及び表示デバイスドライバ
JP5410848B2 (ja) 表示装置
JP5801624B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置制御回路
US10089953B2 (en) Image processing circuit for image compression and decompression and display panel driver incorporating the same
JP6114530B2 (ja) 表示装置及び表示デバイスドライバ
JP6744757B2 (ja) 画像圧縮装置、画像展開装置、画像圧縮展開システム及び表示ドライバ
CN107342034B (zh) 显示面板驱动器、显示设备以及显示面板的驱动方法
JP2008129420A (ja) 表示装置およびコントローラドライバ
JP2017204811A5 (ja)
KR20150057405A (ko) 디스플레이 구동장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US9986250B2 (en) Display driving apparatus and driving method thereof
JP2009511995A (ja) カラー画素データを記憶してディスプレイを駆動する方法及びその実行手段、及びこの方法を用いた表示装置
JP3631471B2 (ja) 液晶表示制御装置
JP2003015594A (ja) サブフィールドコーディング回路及びサブフィールドコーディング方法
JP4930845B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
JP5778809B2 (ja) 擬似階調の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250