JPWO2011077711A1 - 新規な2−ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬 - Google Patents

新規な2−ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011077711A1
JPWO2011077711A1 JP2011547301A JP2011547301A JPWO2011077711A1 JP WO2011077711 A1 JPWO2011077711 A1 JP WO2011077711A1 JP 2011547301 A JP2011547301 A JP 2011547301A JP 2011547301 A JP2011547301 A JP 2011547301A JP WO2011077711 A1 JPWO2011077711 A1 JP WO2011077711A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
biphenyl
butyl
oxo
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011547301A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 徹
徹 三浦
潤也 田頭
潤也 田頭
亮平 堰本
亮平 堰本
石田 理恵
理恵 石田
瞳 青木
瞳 青木
忠明 扇谷
忠明 扇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2011077711A1 publication Critical patent/JPWO2011077711A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アンジオテンシンII受容体拮抗作用及びPPARγ活性化作用を併せ持ち、循環器系疾患、及び代謝性疾患の予防及び/又は治療剤として有用な新規な、下記一般式(1)で表される2−ピリドン誘導体、及びそれを含有してなる医薬組成物を提供する。一般式(1)中、R1は、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基を示し、R2は、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示し、R3は、C1−6アルキル基、C6−10アリール−C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、又は下記の式(2):を示し(ここで、Aは、窒素原子又はCHを示し、R5は、水素原子又はC1−6アルコキシ基を示す)、R4は、下記の式(3)又は(4):を示す。

Description

本発明は、アンジオテンシンII拮抗作用及びPPARγ活性化作用を有する新規な2−ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬に関する。
近年、生活水準向上に伴うライフ・スタイルの変化、即ち、高カロリー、高コレステロール食の摂取、肥満、運動不足、高齢化等により、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満等の、動脈硬化性疾患の危険因子となり得る疾患が急増している。これらの疾患は互いに独立した危険因子ではあるが、これらの重複により動脈硬化性疾患の、より高頻度の発症や重症化を引き起こすことが明らかにされてきた。そこで、複数の動脈硬化性疾患の危険因子を合併する病態をメタボリックシンドロームという概念でとらえ、その原因の解明と治療法の開発を目指した努力がなされている。
アンジオテンシンII(以下、AIIと略記することもある。)は、レニン−アンジオテンシン系(RA系)により産生される内因性の昇圧物質として発見されたペプチドである。薬理学的なアンジオテンシンIIの作用抑制は、高血圧等の循環器系疾患の治療又は予防につながると考えられ、RA系の抑制薬として、アンジオテンシンI(AI)からアンジオテンシンIIへの変換酵素を阻害するアンジオテンシン変換酵素(Angiotensin Converting Enzyme(ACE))阻害薬が臨床的に用いられている。また、その後経口投与可能なAII受容体拮抗剤(Angiotensin Receptor Blocker:ARB)が開発され、既にロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、イルベサルタン等が降圧剤として臨床的に用いられている。更に、ARBは単に降圧作用のみならず、抗炎症作用、内皮機能改善作用、心血管リモデリング抑制作用、酸化ストレス抑制作用、増殖因子抑制作用、インスリン抵抗性改善作用等の様々な作用により、心血管疾患、腎疾患、動脈硬化等にも有用であることが、臨床もしくは基礎試験において多数報告されている(非特許文献1、2)。特に近年では、降圧作用に依存しないARBの腎保護作用についても報告されている(非特許文献3)。
一方、核内受容体スーパーファミリーに属するペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(Peroxisome Proliferator-Activated Receptors:PPARs)は、現在までにα、γ及びδの3種アイソフォームが同定されている。中でもPPARγは、脂肪組織中で最も大量に発現するアイソフォームであり、脂肪細胞の分化や糖脂質代謝に重要な役割を果たしている。現在、ピオグリタゾンやロシグリタゾン等のチアゾリジンジオン誘導体(TZD)がPPARγ活性化作用を有する糖尿病治療薬として臨床的に用いられており、インスリン抵抗性、耐糖能、脂質代謝の改善作用等を示すことが知られている。更に近年、TZDはPPARγの活性化により、降圧作用、抗炎症作用、内皮機能改善作用、増殖因子抑制作用、RA系との干渉作用等の多様な作用を示すことが報告されている。これら多面的な作用により、特に糖尿病性腎症においてTZDは血糖コントロールに依存しない腎保護作用を示すことが報告されている(非特許文献4、5、6、7、8)。しかしながら、その一方でTZDはPPARγ作動で誘発される体液貯留、体重増加、末梢浮腫、肺浮腫等の副作用が危惧されている(非特許文献9、10)。
近年、テルミサルタンにPPARγ活性化作用があることが報告された(非特許文献11)。また、イルベサルタンについても同様の作用があることが報告されている(非特許文献12)。これらの化合物は、RA系抑制及びPPARγ活性化作用を併せ持つことにより、TZDで懸念される体液貯留、体重増加、末梢浮腫、肺浮腫又はうっ血性心不全のリスクを高めることなく循環器系疾患(高血圧症、心疾患、狭心症、脳血管障害、脳循環障害、虚血性末梢循環障害、腎疾患等)や糖尿病関連疾患(2型糖尿病、糖尿病性合併症、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高インスリン血症等)の統合的な予防及び/又は治療剤として期待されている(特許文献1)。中でも糖尿病性腎症においては、RA系抑制及びPPARγ活性化作用による複合的な腎保護作用により、相乗的な予防及び/又は治療効果が期待できる。
このような作用を有する化合物として、ピリミジン及びトリアジン誘導体(特許文献1)、イミダゾピリジン誘導体(特許文献2)、インドール誘導体(特許文献3)、イミダゾール誘導体(特許文献4)、縮合環誘導体(特許文献5)の報告がある。
なかでも特許文献1には、下式(A):
Figure 2011077711
[式中、Rは、酸素原子、硫黄原子等を示し、
Figure 2011077711
部分は、次式(Aa)〜(Ac):
Figure 2011077711
を示し、Rは次式(Ad):
Figure 2011077711
を示し、Rは、前記の式(Ae)で示される基を示し、Zは酸素原子、S(O)を示し、nは0〜2の整数を示し、YはC−Cアルキレン基等を示し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルアミノ基等から選ばれる基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基等から選ばれる基を示す。]で表される化合物が開示されている。しかしながら当該文献中の複素環部分は式(Aa)〜式(Ac)であり、本発明の2−ピリドン骨格と異なる。
一方、特許文献6には、次式(B):
Figure 2011077711
[式中、環AはR、R以外にさらに置換基を有していてもよい環構成原子数5ないし10の芳香族複素環基を示し、Rはヘテロ原子を介して結合していてもよく、置換されていてもよい炭化水素残基を示し、Rは生体内でプロトンを放出し得る基又はこれに変じ得る基を示し、Rは環構成基としてカルボニル基、チオカルボニル基、酸化されていてもよい硫黄原子又はそれらに変じうる環構成基を有する5〜7員の置換されていてもよい複素環残基を示し、Xは環Yと環Wが直接又は原子鎖2以下のスペーサーを介して結合していることを示し、環W及び環Yは置換されていてもよい芳香族炭化水素又は芳香族複素環残基を示し、nは1〜3の整数を示す。]で表される化合物が開示されている。
しかしながら当該文献中の化合物は、薬理活性としてPPARγ活性化作用や糖尿病、肥満又はメタボリックシンドロームの治療に関する記載や示唆はない。また、Rにカルボキシル基、テトラゾリル基、トリフルオロメタンスルホン酸アミド基、リン酸基又はスルホン酸基等のプロトン放出性の置換基を有することを特徴としている点でも本発明の化合物と異なる。
また、特許文献7には、下式(C):
Figure 2011077711
[式中、R、R、R及びRは、それぞれ水素、低級アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシ基、カルボキシメチル基、ニトロ基、メトキシ基、スルホニルアミノ基又はハロゲンを示し、Rは、カルボキシ基又はテトラゾール基を示す。]で表される化合物が報告されている。
しかしながら当該文献中の化合物は、薬理活性としてPPARγ活性化作用や糖尿病、肥満又はメタボリックシンドロームの治療に関する記載や示唆はない。また、ピリジン環の窒素原子上に置換基を有しない点でも本発明の化合物と異なる。
国際公開第2008/062905号パンフレット 国際公開第2008/084303号パンフレット 国際公開第2008/096820号パンフレット 国際公開第2008/096829号パンフレット 国際公開第2008/143262号パンフレット 特開平07−070118号公報 特開平05−310696号公報
AMER. J. Hypertension, 18, 720(2005) Current Hypertension Report, 10, 261(2008) Diabetes Care, 30, 1581(2007) Kidney Int., 70, 1223(2006) Circulation, 108, 2941(2003) Best Pract. Res. Clin. Endocrinol. Metab., 21(4), 687 (2007) Diab. Vasc. Dis. Res., 1(2), 76(2004) Diab. Vasc. Dis. Res., 2(2), 61(2005) J. Clin. Invest., 116(3), 581(2006) FABES J., 20(8), 1203(2006) Hypertension, 43, 993(2004) Circulation, 109, 2054(2004)
本発明の目的は、循環器系の疾患である高血圧症及び代謝性疾患である糖尿病等の予防及び/又は治療に供する医薬として有用な新規化合物、及びそれを用いた医薬組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を続けた結果、一般式(1)で表される2−ピリドン誘導体が、優れたアンジオテンシンII拮抗作用とPPARγ活性化作用とを併せ持つ化合物であることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、以下に示す発明に関する。
[1] 次の一般式(1):
Figure 2011077711
[式中、Rは、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基を示し、
は、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示し、
は、C1−6アルキル基、C6−10アリール−C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、又は次式(2):
Figure 2011077711
を示し(ここで、Aは、窒素原子又はCHを示し、Rは、水素原子又はC1−6アルコキシ基を示す)、
は、次式(3)又は(4):
Figure 2011077711
を示す。]
で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[2]一般式(1)で表される化合物が、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−4−ブチル−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−ペンチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−ペンチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−フェネチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロポキシピリジン−2(1H)−オン、
及び、
3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロポキシ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
からなる群から選ばれる化合物である、前記[1]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
なお、上記化合物の命名におけるブチルなどのアルキル基は、特に指定されていない限り直鎖(ノルマル)のものを表している。
[3]前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び製薬上許容される担体を含有してなる医薬組成物。
[4]前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、アンジオテンシンII受容体拮抗作用及びPPARγ活性化作用を併せ持つ医薬組成物。
[5]前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする循環器系疾患の予防及び/又は治療剤。
[6]循環器系疾患が、高血圧症、心疾患、狭心症、脳血管障害、脳循環障害、虚血性末梢循環障害、腎疾患又は動脈硬化症である前記[5]に記載の予防及び/又は治療剤。
[7]前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする代謝性疾患の予防及び/又は治療剤。
[8]代謝性疾患が、2型糖尿病、糖尿病性合併症(糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害又は糖尿病性腎症)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム又は高インスリン血症である前記[7]に記載の予防及び/又は治療剤。
[9]治療を必要としている患者に、前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする循環器系疾患の予防及び/又は治療方法。
[10]治療を必要としている患者に、前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする代謝性疾患の予防及び/又は治療方法。
[11]循環器系疾患の予防及び/又は治療のための製剤を製造するための、前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
[12]代謝性疾患の予防及び/又は治療のための製剤を製造するための、前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
[13]アンジオテンシンII受容体拮抗作用及びPPARγ活性化作用の両方の作用を併せ持つ予防及び/又は治療剤としての前記[1]又は[2]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
本発明の一般式(1)で表される2−ピリドン誘導体若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、アンジオテンシンII受容体に対し強い拮抗作用を示し、アンジオテンシンIIの関与する疾患、例えば、高血圧症、心疾患、狭心症、脳血管障害、脳循環障害、虚血性末梢循環障害、腎疾患、動脈硬化症等の循環器系疾患の予防及び/又は治療剤の有効成分として好適に使用できる。
また、本発明の一般式(1)で表される2−ピリドン誘導体若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、PPARγ活性化作用を示し、PPARγの関与する疾患、例えば、動脈硬化症、2型糖尿病、糖尿病性合併症(糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症)、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドローム、高インスリン血症等の代謝性疾患の予防及び/又は治療剤の有効成分として好適に使用できる。
さらに、本発明の一般式(1)で表される2−ピリドン誘導体若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、アンジオテンシンII受容体拮抗作用とPPARγ活性化作用とを併せ持ち、アンジオテンシンIIとPPARγの両方が関与する疾患、例えば、動脈硬化症、糖尿病性腎症、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドロームの疾患の予防及び/又は治療剤の有効成分として好適に使用できる。
本明細書で使用するとき、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−6アルキル基」及び「C1−6アルキル」とは、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6の炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−6アルコキシ基」及び「C1−6アルコキシ」とは、直鎖又は分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、ヘキシルオキシ基又はイソヘキシルオキシ基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C3−8シクロアルキル基」としては、炭素数3〜8、好ましくは炭素数3〜6の飽和又は不飽和の単環式、多環式又は縮合環式のシクロアルキル基が挙げられる。このようなシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基」とは、1〜3個のC1−6アルコキシが置換したC1−6アルキル基を意味する。具体的には、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、プロポキシメチル基、プロポキシエチル基、ブトキシメチル基、ブトキシエチル基、2,2−ジメトキシエチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C6−10アリール」とは、炭素数6〜10の単環式又は縮合環式の炭素環式のアリール基が挙げられる。このようなアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C6−10アリール−C1−6アルキル基」とは、前記C6−10アリールが置換したC1−6アルキル基を意味する。具体的には、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、ナフチルメチル基、アズレニルメチル基等が挙げられる。
本発明の好ましい様態として、以下のものをあげることができる。
一般式(1)中、RにおけるC1−6アルキル基としては、C3−5アルキル基が好ましく、例えば、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基が好ましい。
一般式(1)中、RにおけるC1−6アルコキシ基としては、C2−5アルキル基が好ましく、例えば、n−プロポキシ基が好ましい。
一般式(1)中、RにおけるC1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基が好ましく、例えば、メチル基が好ましい。
一般式(1)中、RにおけるC3−8シクロアルキル基としては、C3−6シクロアルキルが好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基が好ましい。
一般式(1)中、RにおけるC1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基が好ましい。
一般式(1)中、Rにおける「C6−10アリール−C1−6アルキル基」としては、「C6−10アリール−C1−4アルキル基」が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基が好ましい。
一般式(1)中、Rにおける「C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基」としては、「C1−4アルコキシ−C1−4アルキル基」が好ましく、例えば、メトキシエチル基が好ましい。
一般式(2)中、RにおけるC1−6アルコキシ基としては、C1−4アルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。Rの置換位置は、4、5、6位のいずれでもよいが、5位が好ましい。
一般式(1)で表される化合物のより好ましい化合物としては、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−4−ブチル−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−ペンチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−ペンチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−フェネチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロポキシピリジン−2(1H)−オン、
及び、
3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロポキシ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
からなる群から選ばれる化合物を挙げることができる。
一般式(1)で表される化合物のさらに好ましい化合物としては、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−フェネチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、及び、
3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン、
からなる群から選ばれる化合物を挙げることができる。
本発明の化合物に幾何異性体又は光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。これらの異性体の分離は常法により行われる。
一般式(1)で表される化合物の塩としては、薬学上許容される塩であれば特に制限されない。化合物を酸性化合物として扱う場合は、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基との塩等が挙げられる。化合物を塩基性化合物として扱う場合には、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩のような鉱酸の酸付加塩;安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸塩等の有機酸の酸付加塩等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物、又はその塩の溶媒和物としては、例えば、水和物等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
なお、生体内において代謝されて一般式(1)で表される化合物に変換される化合物、いわゆるプロドラッグもすべて本発明に包含される。本発明の化合物のプロドラッグを形成する基としては、「プログレス・イン・メディシン(Progress in Medicine)」、ライフサイエンス・メディカ社、1985年、5巻、2157−2161ページに記載されている基や、廣川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻 分子設計163−198ページに記載されている基が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の製造方法
上記一般式(1)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は種々の公知の方法で製造することができ、特に制限されるものではなく、例えば、次に説明する反応工程に従い製造することができる。また、下記反応を行う際において、反応部位以外の官能基については必要に応じて予め保護しておき、適当な段階においてこれを脱保護してもよい。保護、脱保護条件としては一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。さらに、各工程において、反応は通常行われる方法で行えばよく、単離精製は結晶化、再結晶化、クロマトグラフィー等の慣用される方法を適宜選択し、又は組み合わせて行えばよい。
〔化合物(1a)及び化合物(1b)の製造方法〕
本発明の一般式(1)で表される化合物のうち、Rがテトラゾリル基である化合物(1a)は、ニトリル誘導体(5)にアジド化合物を反応させることにより製造することができる。また、Rが5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル基である化合物(1b)は、ニトリル誘導体(5)とヒドロキシルアミンを反応させてアミドオキシム体(6)とし、次いで、アミドオキシム体(6)とカルボニル試薬を反応させることにより製造することができる。この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
[反応経路図1]
Figure 2011077711
(式中、R、R、Rは、前記と同じものを示す。)
[工程1]ニトリル誘導体(5)とアジド化合物の反応は溶媒中で行うことができる。アジド化合物としては、トリメチルスズアジド、トリブチルスズアジド、トリフェニルスズアジド、アジ化ナトリウム、アジ化水素酸等を使用することができる。また、酸化ジブチルスズの存在下、トリメチルシリルアジドを用いてもよい。溶媒としては、特に制限は無いが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に0〜180℃、好ましくは50〜120℃にて、1分〜2週間、好ましくは1時間〜3日間反応させることによって化合物(1a)が得られる。
[工程2]ニトリル誘導体(5)とヒドロキシルアミンの反応は溶媒中で行うことができる。溶媒としては特に制限はないが、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロヒラン等を単独又は組み合わせて使用することができる。ヒドロキシルアミンとして、塩酸ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン、シュウ酸ヒドロキシルアミン等の酸との塩を用いるときは、適当な塩基、例えば、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム等を等量又は少過剰程度共存させて反応することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に0〜180℃、好ましくは50〜120℃にて、1分〜3日間、好ましくは1時間〜36時間反応させることによってアミドオキシム誘導体(6)が得られる。
[工程3]アミドオキシム誘導体(6)から化合物(1b)への変換は溶媒中、塩基の存在下、カルボニル試薬を用いることにより行うことができる。溶媒としては特に制限はないが、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジエチルエーテル等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては特に制限はないが、例えば、ピリジン、N,N−4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、コリジン、ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[3.4.0]ノナ−7−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を使用することができる。カルボニル試薬としては特に制限はないが、1,1’−カルボニルジイミダゾール、トリホスゲン、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に0〜120℃、好ましくは15〜80℃にて、5分〜3日間、好ましくは1時間〜12時間反応させることによって化合物(1b)が得られる。
〔中間体(5)の製造方法1:Rがアルキル基である化合物〕
がアルキル基である一般式(5)で表される化合物は、2−ピロン誘導体(7)とアミン誘導体(8)を反応して2−ピリドン誘導体(9)とし、得られた化合物(9)と化合物(10)を反応して化合物(11)とし、得られた化合物(11)の水酸基を脱離基に変換して化合物(12)とし、化合物(12)と有機亜鉛試薬(13)を触媒存在下反応することにより製造することができる。この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
[反応経路図2]
Figure 2011077711
(式中、R、R、Rは、前記と同じものを示し、X、Xは、ハロゲン原子又はスルホニルオキシ基等の脱離基を示し、Xは、ハロゲン原子を示す。)
[工程4]本工程は、Richard H. et al., J.Amer.Chem.Soc.,2393-2398(1956)等に記載の公知の方法を参考にして製造することができる。すなわち、2−ピロン誘導体(7)とアミン誘導体(8)とを、溶媒中で過熱下反応を行えばよい。溶媒としては特に制限はないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロヒラン、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に50〜150℃、好ましくは80〜120℃にて、5分〜3日間、好ましくは1時間〜2日間反応させることによって2−ピリドン誘導体(9)が得られる。
[工程5]2−ピリドン誘導体(9)と化合物(10)との反応は、溶媒中、塩基の存在下で行うことができる。なお、化合物(10)は、Devid J.Carini et al., J.Med.Chem., 34, 2525-2547(1991)等に記載の方法で製造することができる。本工程で用いる溶媒としては特に制限はないが、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロヒラン等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては特に制限はないが、例えば、ピリジン、DMAP、コリジン、ルチジン、DBU、DBN、DABCO、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に0〜120℃、好ましくは50〜120℃にて、5分〜3日間、好ましくは1時間〜2日間反応させることによって化合物(11)が得られる。また、副反応を回避する目的で、塩化リチウム等のハロゲン化リチウムを本反応に加えてもよい。
[工程6]本工程は、化合物(11)の水酸基をハロゲン、スルホニルオキシ等の脱離性官能基に変換し、化合物(12)を製造する工程であり、溶媒中、塩基の存在下で行うことができる。水酸基からハロゲン原子への変換は、溶媒中、ハロゲン化剤を用いて行えばよい。ハロゲン化剤としては、例えば、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン等が挙げられる。溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等を単独又は組み合わせて使用することができる。また、反応を促進させる目的で、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基類を触媒として加えてもよい。反応条件は、−80〜180℃、好ましくは0〜100℃にて1分〜3日間、好ましくは30分〜24時間反応させることによって、Xがハロゲン原子である化合物(12)が得られる。
水酸基からスルホニルオキシ基の変換は、例えば、化合物(11)を、スルホン酸無水物又はスルホン酸ハライドと溶媒中、塩基の存在下で反応させればよい。溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等を単独又は組み合わせて使用することができる。スルホン酸無水物としては、メタンスルホン酸無水物、ベンゼンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等が挙げられ、スルホン酸ハライドとしては、メタンスルホン酸クロリド、p−トルエンスルホン酸クロリド等が挙げられる。塩基としては例えばピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基類、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等の無機塩基類が挙げられる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、−80〜180℃、好ましくは0〜100℃にて1分〜3日間、好ましくは30分〜24時間反応させることによって、Xがスルホニルオキシ基である化合物(12)が得られる。
[工程7]化合物(12)と有機亜鉛化合物(13)との反応は、溶媒中、触媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピペリドン、メタノール、エタノール、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ビスベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)等が挙げられる。また、これらの触媒に必要に応じて、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン等の配位子を組み合わせてもよい。反応条件は、使用する原料によって異なるが、20〜180℃、好ましくは20〜100℃にて1分〜3日間、好ましくは1時間〜24時間反応させることによって、化合物(5)が得られる。
がメチル基である化合物(9)は、ジケテン(14)を出発原料としても製造することができる。この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
[反応経路図3]
Figure 2011077711
[工程8]本工程は、例えば、Tetsuzo Kato et al. Chem.Pharm.Bull., 20(1), 133-141(1972)に記載の方法、又は類似の方法を用いればよい。すなわち、ジケテン(14)とアミン誘導体(8)との反応は、溶媒中、過熱下で行うことができる。溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、50〜180℃、好ましくは60〜120℃にて1分〜48時間、好ましくは10分〜24時間反応させることによって、化合物(15)が得られる。
[工程9]化合物(15)を酸存在下に過熱下反応することにより、2−ピリドン誘導体(9)を製造することができる。酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等を溶媒兼試薬として用いればよい。反応条件は、使用する原料によって異なるが、50〜180℃、好ましくは60〜150℃にて1分〜12時間、好ましくは1分〜6時間反応させることによって、2−ピリドン誘導体(9)が得られる。
〔中間体(5)の製造方法2:Rがアルキル基である化合物〕
がアルキル基である一般式(5)で表される化合物は、2−ピロン誘導体(7)と化合物(10)を反応して、化合物(16)とし、得られた化合物(16)の水酸基を脱離基に変換して化合物(17)とし、化合物(17)と有機亜鉛試薬(13)を触媒存在下反応して化合物(18)とし、化合物(18)とアミン誘導体(8)を反応することによっても製造することもできる。この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
[反応経路図4]
Figure 2011077711
(式中、R、R、R、X、X、Xは、前記と同じものを示す。)
[工程10]本工程は、2−ピロン誘導体(7)と化合物(10)とを、溶媒中、塩基の存在下で反応し、化合物(16)を製造する工程であり、前記した工程5の方法を用いて反応を行えばよい。
[工程11]本工程は、化合物(16)の水酸基をハロゲン、スルホニルオキシ等の脱離性官能基に変換し、化合物(17)を製造する工程であり、前記した工程6の方法を用いて反応を行えばよい。
[工程12]本工程は、化合物(17)と有機亜鉛化合物(13)とを、溶媒中、触媒の存在下で反応し、化合物(18)を製造する工程であり、前記した工程7の方法を用いて反応を行えばよい。
[工程13]本工程は、化合物(18)とアミン誘導体(8)とを、溶媒中で過熱下反応し、中間体(5)を製造する工程であり、前記した工程4の方法を用いて反応を行えばよい。
〔中間体(5)の製造方法3:Rがアルコキシ基である化合物〕
がアルコキシ基である化合物(5’)は、前記工程5に従って製造できる化合物(11)と化合物(19)を、溶媒中、塩基の存在下で反応することによって製造することができる。この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
[反応経路図5]
Figure 2011077711
(式中、R、R、Rは、前記と同じものを示し、R1’は、C1−6アルキル基を示し、Xは、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基又は水酸基等の脱離基を示す。)
[工程14]Xがハロゲン原子又はスルホニルオキシ基である化合物(19)を使用する場合は、通常使用される水酸基のアルキル化反応の手法に従い、溶媒中、塩基の存在下で行うことができる。溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、メタノール、エタノール、酢酸エチル、アセトニトリル、プロピオニトリル、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としてはピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等が挙げられる。反応条件は、−80〜180℃、好ましくは−30〜130℃にて1分〜5日間、好ましくは15分〜3日間である。また、Xが水酸基である化合物(19)を使用する場合は、光延反応(Synthesis, 1-28(1981))として知られている方法に従って、化合物(11)と化合物(19)とを、ホスフィン試薬とアゾ試薬の存在下、溶媒中で反応することによっても化合物(5’)を製造することができる。ホスフィン試薬としては、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等のトリアルキルホスフィン類、トリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフィン類を使用することができる。アゾ試薬としては特に制限はないが、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(DBAD)、1,1−(アゾジカルボニル)ピペリジン(ADDP)、1,1’−アゾビス(N,N’−ジイソプロピルホルムアミド)(TIPA)、1,6−ジメチル−1,5,7−ヘキサヒドロ−1,4,6−テトラゾシン−2,5−ジオン(DHAD)等を使用することができる。また、アゾ試薬の代わりに、エチレンジカルボン酸試薬を用いてもよい。エチレンジカルボン酸試薬としては、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル等を使用することができる。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、−80〜100℃、好ましくは−30〜60℃にて1分〜5日間、好ましくは15分〜1日間である。
前記の各反応で得られた中間体及び目的物は、有機合成化学で常用されている精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して必要に応じて単離、精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次反応に供することもできる。
さらに、各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用した常法を適用して単離できる。ラセミ混合物は、例えば酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法又は光学活性カラムクロマトグラフィーを用いた方法等の一般的ラセミ分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオマー混合物は、例えば分別結晶化又は各種クロマトグラフィー等により分割できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
得られた化合物(1)は通常の方法で塩にすることができる。また、反応溶媒、再結晶溶媒等の溶媒の溶媒和物や水和物とすることもできる。
本発明の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有してなる医薬の投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与又は静脈内注射剤、筋肉注射剤、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、点眼剤、点鼻剤等による非経口投与が挙げられる。また、このような種々の剤型の医薬製剤を調製するには、この有効成分を単独で、又は他の製薬上許容される担体、即ち、賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、矯味剤、香料、被膜剤、希釈剤等を適宜組み合わせて医薬組成物として調製できる。
本発明の医薬の投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状等によって異なるが、通常成人の場合、一般式(1)で表わされる化合物として、1日0.1〜1000mg、特に1〜300mgを、一回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与することができる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:カルテット(quartet)
m:マルチプレット(multiplet)
br:ブロード(broad)
brs:ブロードシングレット(broad singlet)
J:カップリング定数(coupling constant)
Hz:ヘルツ(Hertz)
CDCl:重クロロホルム
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
H-NMR:プロトン核磁気共鳴
実施例1 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−4−ブチル−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピロン(3.8g,30mmol)の水(20mL)溶液に室温でベンジルアミン(3.3mL,30mmol)を加え、加熱還流下終夜攪拌した。室温に放冷後、析出した固体を濾取し、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(3.7g,57%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDOD)δ:
2.25 (3H, s), 4.86 (2H, s), 5.82 (1H, d, J=3 Hz),
5.97 (1H, d, J=3 Hz), 7.08-7.14 (2H, m), 7.21-7.35 (3H, m).
工程2:1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(1.1g,5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に室温で塩化リチウム(212mg,5mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.7mL,10mmol)、4’−ブロモメチル−2−シアノビフェニル(1.6g,6mmol)を加え、70℃で終夜攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合せ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10:1)に付し、4’−[(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(540mg,27%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDOD)δ:
2.25 (3H, s), 3.94 (2H, s), 5.36 (2H, s),
6.04 (1H, s), 7.05-7.34 (5H, m), 7.41-7.58 (6H, m),
7.70 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.79 (1H, dt, J=1, 8 Hz).
工程3:4’−[(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(540mg,1.3mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に室温でピリジン(377μL,4.8mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(669μL,4.0mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)に付し、淡黄色油状物を得た。アルゴン雰囲気下、得られた淡黄色油状物及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(181mg, 0.23mmol)のトルエン(25mL)溶液に0℃でn−ブチルジンクブロミド(0.5mol/Lテトラヒドロフラン溶液、9mL,4.5mmol)を加え、90℃で1.5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、セライトろ過した。ろ液に水を加え有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合せ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)に付し、4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(413mg,70%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.91 (3H, t, J=7 Hz), 1.32-1.42 (2H, m), 1.44-1.54 (2H, m),
2.26 (3H, s), 2.51 (2H, t, J=8 Hz), 4.07 (2H, s),
5.35 (2H, s), 5.95 (1H, s), 7.14 (2H, d, J=7 Hz),
7.21-7.34 (3H, m), 7.36-7.51 (6H, m),
7.60 (1H, dt, J=1, 8 Hz ), 7.73 (1H, dt, J=1, 8 Hz).
工程4:4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(18mg,0.040mmol)のトルエン(1.5mL)溶液にトリメチルシリルアジド(264μL, 2.0mmol)と酸化ジブチルスズ(5mg, 0.020mmol)を加え、アルゴン雰囲気下で16時間加熱還流した。反応溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて分離精製し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−4−ブチル−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(8mg, 40%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.90 (3H, t, J=7 Hz), 1.30-1.40 (2H, m), 1.45-1.55 (2H, m),
2.23 (3H, s), 2.48 (2H, t, J=8 Hz), 3.85 (2H, s),
5.18 (2H, s), 6.01 (1H, s), 6.90 (2H, d, J=8 Hz),
6.95 (2H, d, J=8 Hz), 7.00 (2H, d, J=7 Hz),
7.17-7.52 (6H, m), 7.88 (1H, d, J= 8 Hz).
実施例2 3−{4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:ヒドロキシルアミン塩酸塩(654mg,9.40mmol)のジメチルスルホキシド溶液(5mL)に炭酸水素ナトリウム(948mg,11.29mmol)を加え、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に実施例1の工程3で得た4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(168mg,0.38mmol)のジメチルスルホキシド溶液(3mL)を加え90℃で16時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、淡黄色油状物を得た。
工程2:得られた淡黄色油状物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1.5mL)に1,1−カルボニルジイミダゾール(114mg,0.70mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(105μL,0.70mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、3−{4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン(79mg,51%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.91 (3H, t, J=7 Hz), 1.31-1.41 (2H, m), 1.46-1.56 (2H, m),
2.22 (3H, s), 2.51 (2H, t, J=8 Hz), 3.89 (2H, s),
5.16 (2H, s), 6.00 (1H, s), 6.98 (2H, d, J=7 Hz),
7.08-7.18 (4H, m), 7.19-7.41 (5H, m),
7.51 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.88 (1H, d, J= 8 Hz).
実施例3 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:n−ブチル ジンクブロミドの代わりにn−プロピル ジンクブロミドを用いて実施例1の工程3と同様に反応・処理し、4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.96 (3H, t, J=7 Hz), 1.48-1.61 (2H, m), 2.25 (3H, s),
2.50 (2H, t, J=8 Hz), 4.08 (2H, s), 5.35 (2H, s),
5.95 (1H, s), 7.05 (2H, d, J=7 Hz), 7.20-7.34 (3H, m),
7.36-7.50 (6H, m), 7.60 (1H, dt, J=1, 8 Hz),
7.72 (1H, dt, J=1, 8 Hz).
工程2:4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例1の工程4と同様に反応・処理し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.95 (3H, t, J=7 Hz), 1.49-1.61 (2H, m), 2.23 (3H, s),
2.47 (2H, t, J=8 Hz), 3.85 (2H, s), 5.18 (2H, s),
6.02 (1H, s), 6.88-6.96 (3H, m), 7.00 (2H, d, J=7 Hz),
7.19-7.51 (7H, m), 7.93 (1H, d, J= 7 Hz).
実施例4 3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに実施例3の工程1で得た4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例2の工程1、2と同様に反応・処理し、3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンを得た。
実施例5 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−ペンチルピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:n−ブチル ジンクブロミドの代わりにn−ペンチル ジンクブロミドを用いて実施例1の工程3と同様に反応・処理し、4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−ペンチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.88 (3H, t, J=7 Hz), 1.28-1.37 (4H, m), 1.46-1.56 (2H, m),
2.25 (3H, s), 2.51 (2H, t, J=8 Hz), 4.07 (2H, s),
5.35 (2H, s), 5.95 (1H, s), 7.14 (2H, d, J=8 Hz),
7.20-7.33 (3H, m), 7.35-7.50 (6H, m),
7.60 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.73 (1H, dt, J=1, 8 Hz).
工程2:4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−ペンチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例1の工程4と同様に反応・処理し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−ペンチルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.88 (3H, t, J=7 Hz), 1.22-1.39 (4H, m), 1.50-1.64 (2H, m),
2.30 (3H, s), 2.56 (2H, t, J=8 Hz), 3.98 (2H, s),
5.32 (2H, s), 6.11 (1H, s), 6.97-7.11 (3H, m),
7.16-7.56 (7H, m), 7.76-7.86 (1H, m), 7.66-8.11 (2H, m).
実施例6 3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−ペンチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに実施例5の工程1で得た4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−ペンチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例2の工程1、2と同様に反応・処理し、3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−ペンチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンを得た。
実施例7 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−フェネチルピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:ベンジルアミンの代わりに2−フェニルエチルアミンを用いて実施例1の工程1と同様に反応・処理し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1−フェネチルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDOD)δ:
2.11 (3H, s), 2.96 (2H, t, J=7 Hz), 4.16 (2H, t, J=7 Hz),
5.77 (1H, d, J=3 Hz), 5.84 (1H, d, J=3 Hz),7.16-7.30(5H,m).
工程2:1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの代わりに4−ヒドロキシ−6−メチル−1−フェネチルピリジン−2(1H)−オンを用いて実施例1の工程2と同様に反応・処理し、4’−[(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを得た。
H−NMR(CDOD)δ:
2.15 (3H, s), 2.98 (2H, t, J=8 Hz), 3.93 (2H, s),
4.19 (2H, t, J=8 Hz), 5.91 (1H, s), 7.14-7.31 (5H, m),
7.39-7.88 (8H, m).
工程3:4’−[(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに4’−[(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例1の工程3と同様に反応・処理し、4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.90 (3H, t, J=7 Hz), 1.30-1.40 (2H, m), 1.42-1.51 (2H, m),
2.19 (3H, s), 2.48 (2H, t, J=8 Hz), 3.02 (2H, t, J=8 Hz),
4.07 (2H, s), 4.21 (2H, t, J=8 Hz), 5.88 (1H, s),
7.19-7.32 (5H, m), 7.34-7.41 (3H, m), 7.43-7.49 (3H, m),
7.59 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.71 (1H, d, J= 8 Hz).
工程4:4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例1の工程4と同様に反応・処理し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−フェネチルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.88 (3H, t, J=7 Hz), 1.32-1.39 (2H, m), 1.40-1.46 (2H, m),
2.08 (3H, s), 2.43 (2H, t, J=8 Hz), 2.87 (2H, t, J=8 Hz),
3.84 (2H, s), 4.08 (2H, t, J=8 Hz), 5.93 (1H, s),
6.92 (4H, brs), 7.03-7.09 (2H, m), 7.15-7.23 (2H, m),
7.27-7.49 (4H, m), 7.86 (1H, d, J= 7 Hz).
実施例8 3−{4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに実施例7の工程3で得た4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例2の工程1、2と同様に反応・処理し、3−{4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.93 (3H, t, J=7 Hz), 1.33-1.47 (4H, m), 2.19 (3H, s),
2.52 (2H, t, J=8 Hz), 2.96 (2H, t, J=8 Hz), 3.96 (2H, s),
4.14 (2H, t, J=8 Hz), 5.95 (1H, s), 7.14-7.31 (9H, m),
7.38-7.49 (2H, m), 7.54-7.62 (1H, m), 7.79 (1H, d, J= 8 Hz).
実施例9 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:ベンジルアミンの代わりに2−メトキシエチルアミンを用いて実施例1の工程1と同様に反応・処理し、4−ヒドロキシ−1−(2−メトキシエチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDOD)δ:
0.88 (3H, t, J=7 Hz), 1.28-1.39 (2H, m), 1.42-1.52 (2H, m),
2.35 (3H, s), 2.43 (2H, t, J=8 Hz), 3.16 (3H, s),
3.47 (2H, brs), 3.80 (2H, s), 4.04 (2H, brs), 5.99 (1H, s),
6.89 (4H, brs), 7.29-7.46 (3H, m), 7.87 (1H, d, J=7 Hz).
工程2:1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの代わりに4−ヒドロキシ−1−(2−メトキシエチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンを用いて実施例1の工程2と同様に反応・処理し、4’−{[4−ヒドロキシ−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを得た。
H−NMR(CDOD)δ:
0.90 (3H, t, J=7 Hz), 1.31-1.40 (2H, m), 1.42-1.53 (2H, m),
2.40 (3H, s), 2.48 (2H, t, J=8 Hz), 3.31 (3H, s),
3.69 (2H, t, J=5 Hz), 4.02 (2H, s), 4.20 (2H, t, J=5 Hz),
5.92 (1H, s), 7.32-7.49 (6H, m), 7.60 (1H, dt, J=1, 8 Hz),
7.72 (1H, dd, J=1, 8 Hz).
工程3:4’−[(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに4’−{[4−ヒドロキシ−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例1の工程3と同様に反応・処理し、4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.90 (3H, t, J=7 Hz), 1.31-1.40 (2H, m), 1.42-1.53 (2H, m),
2.40 (3H, s), 2.48 (2H, t, J=8 Hz), 3.31 (3H, s),
3.69 (2H, t, J=5 Hz), 4.02 (2H, s), 4.20 (2H, t, J=5 Hz),
5.92 (1H, s), 7.32-7.49 (6H, m),
7.60 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.72 (1H, dd, J=1, 8 Hz).
工程4:4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例1の工程4と同様に反応・処理し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.88 (3H, t, J=7 Hz), 1.28-1.39 (2H, m), 1.42-1.52 (2H, m),
2.35 (3H, s), 2.43 (2H, t, J=8 Hz), 3.16 (3H, s),
3.47 (2H, brs), 3.80 (2H, s), 4.04 (2H, brs), 5.99 (1H, s),
6.89 (4H, brs), 7.29-7.46 (3H, m), 7.87 (1H, d, J=7 Hz).
実施例10 3−{4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに実施例9の工程3で得た4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例2の工程1、2と同様に反応・処理し、3−{4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.92 (3H, t, J=7 Hz), 1.33-1.43 (2H, m),
1.46-1.56 (2H, m), 2.40 (3H, s), 2.51 (2H, t, J=8 Hz),
3.27 (3H, s), 3.57 (2H, t, J=5 Hz), 3.89 (2H, s),
4.09 (2H, t, J=5 Hz), 5.99 (1H, s), 7.15 (2H, d, J=8 Hz),
7.18 (2H, d, J=8 Hz), 7.38-7.46 (2H, m),
7.56 (1H, t, J=8 Hz), 7.76 (1H, d, J=8 Hz).
実施例11 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:2−アミノ−5−エトキシピリミジン(1.4g,10mmol)のトルエン(30mL)溶液にジケテン(2.8mL,36mmol)、トリエチルアミン(2mL,14mmol)を加え85℃で24時間攪拌した。溶媒を留去した後、酢酸エチル(10 mL)を加え30分間加熱還流した。室温に放冷し、溶液をろ過し3−アセチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(1.10g,38%)を黒色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
1.51 (3H, t, J=7 Hz), 1.99 (3H, s), 2.68 (3H, s),
4.22 (2H, t, J=7 Hz), 5.93 (1H, s), 8.52 (2H, s).
工程2:3−アセチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(400mg,1.4mmol)に80%硫酸水溶液(3mL)を加え150℃で15分攪拌した。氷水、5N−水酸化ナトリウム水溶液を加えpH8.0にした後、溶液をろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10:1)に付し、1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(206mg,60%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDOD)δ:
1.48 (3H, t, J=7 Hz), 1.93 (3H, s), 4.29 (2H, t, J=7 Hz),
5.75 (1H, d, J=2 Hz), 6.03 (1H, d, J=2 Hz), 8.61 (2H, s).
工程3:1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(240mg,0.97mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に室温で塩化リチウム(41mg,0.97mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(338μL,1.9mmol)、4’−ブロモメチル−2−シアノビフェニル(238mg,0.87mmol)を加え、70℃で終夜攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10:1)に付し、4’−{[1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル(63mg,15%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
1.43 (3H, t, J=7 Hz), 1.85 (3H, s), 3.90 (2H, s),
4.09 (2H, q, J=7 Hz), 5.91 (1H, s), 7.35-7.48 (6H, m),
7.58 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.71 (1H, dd, J=1, 8 Hz),
8.42 (2H, s).
工程4:4’−{[1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル(80mg,0.18mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に室温でピリジン(52mg,0.66mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(92μL,0.55mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)に付し、淡黄色アモルファスを得た。アルゴン雰囲気下、得られた淡黄色アモルファス及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(23mg, 0.029mmol)のトルエン(2mL)溶液に0℃でn−ブチル ジンクブロミド(0.5mol/Lテトラヒドロフラン溶液、1.2mL,0.58mmol)を加え、90℃で1.5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、セライトろ過した。ろ液に水を加え有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)に付し、4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル(70mg,74%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.92 (3H, t, J=7 Hz), 1.33-1.42 (2H, m), 1.45-1.54 (5H, m),
1.97 (3H, s), 2.55 (2H, t, J=8 Hz), 4.02 (2H, s),
4.20 (2H, q, J=7 Hz), 6.00 (1H, s), 7.35-7.48 (6H, m),
7.60 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.73 (1H, dd, J=1, 8 Hz),
8.51 (2H, s).
工程5:4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル(18mg, 0.035mmol)のトルエン(1.5mL)溶液にトリメチルシリルアジド(230μL, 1.8mmol)と酸化ジブチルスズ(4mg, 0.018mmol)を加え、アルゴン雰囲気下で16時間加熱還流した。反応溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて分離精製し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(6mg, 31%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.93 (3H, t, J=7 Hz), 1.35-1.60 (7H, m), 1.96 (3H, s),
2.58 (2H, t, J=8 Hz), 3.89 (2H, s), 4.16 (2H, q, J=7 Hz),
6.07 (1H, s), 7.02 (2H, d, J=8 Hz), 7.16 (2H, d, J=8 Hz),
7.34-7.57 (3H, m), 8.06 (1H, d, J=7 Hz), 8.43 (2H, s).
実施例12 3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:ヒドロキシルアミン塩酸塩(221mg,3.2mmol)のジメチルスルホキシド溶液(4mL)に炭酸水素ナトリウム(320mg,3.8mmol)を加え、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に実施例11の工程4で得た4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル(65mg,0.13mmol)のジメチルスルホキシド溶液(2mL)を加え90℃で16時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、淡黄色油状物を得た。
工程2:得られた淡黄色油状物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1.5mL)に1,1−カルボニルジイミダゾール(51mg,0.31mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(47μL,0.31mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン(6mg,18%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.94 (3H, t, J=7 Hz), 1.35-1.45 (2H, m),
1.48 (3H, t, J=7 Hz), 1.50-1.59 (2H, m), 1.96 (3H, s),
2.58 (2H, t, J=8 Hz), 3.94 (2H, s), 4.18 (2H, q, J=7 Hz),
6.04 (1H, s), 7.16 (2H, d, J=8 Hz), 7.27 (2H, d, J=8 Hz),
7.35-7.45 (2H, m), 7.55 (1H, t, J=8 Hz),
7.73 (1H, d, J=8 Hz), 8.47 (2H, s).
実施例13 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:2−アミノ−5−エトキシピリミジンの代わりに2−アミノ−5−メトキシピリミジンを用いて実施例11の工程1と同様に反応・処理し、3−アセチル−4−ヒドロキシ−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
1.99 (3H, s), 2.68 (3H, s), 4.01 (3H, s), 5.94 (1H, s),
8.55 (2H, s).
工程2:3−アセチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの代わりに3−アセチル−4−ヒドロキシ−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンを用いて実施例11の工程2と同様に反応・処理し、4−ヒドロキシ−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDOD)δ:
1.93 (3H, s), 4.03 (3H, s), 5.76 (1H, d, J=2 Hz),
6.04 (1H, d, J=2 Hz), 8.64 (2H, s).
工程3:1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの代わりに4−ヒドロキシ−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンを用いて実施例11の工程3と同様に反応・処理し、4’−{[4−ヒドロキシ−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
1.83 (3H, s), 3.84 (3H, s), 3.88 (2H, s), 5.92 (1H, s),
7.34-7.48 (6H, m), 7.58 (1H, dt, J=1, 8 Hz),
7.71 (1H, d, J=8 Hz), 8.42 (2H, s).
工程4:4’−{[1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに4’−{[4−ヒドロキシ−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例11の工程4と同様に反応・処理し、4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.92 (3H, t, J=7 Hz), 1.33-1.43 (2H, m), 1.44-1.54 (2H, m),
1.97 (3H, s), 2.55 (2H, t, J=8 Hz), 3.97 (3H, s),
4.02 (2H, s), 6.00 (1H, s), 7.35-7.48 (6H, m),
7.60 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.73 (1H, dd, J=1, 8 Hz),
8.53 (2H, s).
工程5:4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例11の工程5と同様に反応・処理し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.92 (3H, t, J=7 Hz), 1.33-1.46 (2H, m), 1.49-1.59 (2H, m),
1.90 (3H, s), 2.54 (2H, t, J=8 Hz), 3.72 (3H, s),
3.84 (2H, s), 6.08 (1H, s), 6.96 (2H, d, J=8 Hz),
7.01 (2H, d, J=8 Hz), 7.31-7.46 (3H, m),
7.93 (1H, d, J=7 Hz), 8.34 (2H, s).
実施例14 3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルの代わりに実施例13の工程4で得た4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリルを用いて実施例12の工程1、2と同様に反応・処理し、3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンを得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.94 (3H, t, J=7 Hz), 1.36-1.47 (2H, m), 1.51-1.61 (2H, m),
1.96 (3H, s), 2.59 (2H, t, J=8 Hz), 3.92 (2H, s),
3.95 (3H, s), 6.06 (1H, s), 7.16 (2H, d, J=8 Hz),
7.24 (2H, d, J=8 Hz), 7.35-7.44 (2H, m),
7.54 (1H, t, J=8 Hz), 7.76 (1H, d, J=8 Hz), 8.49 (2H, s).
実施例15 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピロン(1.3g,10mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に室温で水素化ナトリウム(87mg,20mmol)、4’−ブロモメチル−2−シアノビフェニル(2.7g,10mmol)を加え、70℃で終夜攪拌した。水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10:1)に付し、4’−[(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−2H−ピラン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(550mg,17%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDOD)δ:
2.18 (3H, s), 3.76 (2H, s), 5.97 (1H, s), 7.38-7.56 (6H, m),
7.69 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.78 (1H, d, J=8 Hz).
工程2:4’−[(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−2H−ピラン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(55mg,0.17mmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に室温でピリジン(45mg,0.57mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(87μL,0.52mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)に付し、淡黄色油状物を得た。アルゴン雰囲気下、得られた淡黄色油状物及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(22mg, 0.027mmol)のトルエン(1mL)溶液に、0℃でn−ブチル ジンクブロミド(0.5mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.8mL,0.40mmol)を加え、90℃で1.5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、セライトろ過した。ろ液に水を加え有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)に付し、4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−2H−ピラン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(28mg,74%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.90 (3H, t, J=7 Hz), 1.31-1.51 (4H, m), 2.23 (3H, s),
2.46 (2H, t, J=8 Hz), 3.92 (2H, s), 5.90 (1H, s),
7.35 (2H, d, J=8 Hz), 7.38-7.51 (4H, m),
7.62 (1H, dt, J=1, 8 Hz), 7.74 (1H, dd, J=1, 8 Hz).
工程3:アルゴン雰囲気下、2−アミノピリジン(25mg,0.27mmol)の1,2−ジクロロエタン(3mL)溶液に室温でトリメチルアルミニウム(2mol/Lヘプタン溶液、0.22mL,0.44mmol)を加え、同温度で1時間攪拌した。4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−2H−ピラン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(32mg,0.090mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(2mL)を室温で滴下し、16時間加熱還流した。反応液に塩化アンモニウム水溶液及びクロロホルムを加え、セライトろ過した。ろ液の有機層を分離し、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン=1:1)に付し、4’−{{4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル}メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル(17mg,47%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.93 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.34-1.44 (2H, m), 1.46-1.56 (2H, m),
1.96 (3H, s), 2.56 (2H, t, J=7.8 Hz), 4.02 (2H, s),
6.03 (1H, s), 7.35-7.48 (8H, m),
7.60 (1H, dt, J=1.2, 7.7 Hz), 7.73 (1H, dd, J=1.2, 7.7 Hz),
7.88 (1H, dt, J=1.8, 7.7 Hz), 8.65 (1H, dd, J=1.8, 5.5 Hz).
工程4:4’−{{4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル}メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル(14mg, 0.032mmol)のトルエン(1.5mL)溶液にトリメチルシリルアジド(211μL, 1.61mmol)と酸化ジブチルスズ(4.0mg, 0.016mmol)を加え、アルゴン雰囲気下で16時間加熱還流した。反応溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて分離精製し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(11mg, 71%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.91 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.31-1.42 (2H, m),
1.47-1.57 (2H, m), 1.89 (3H, s), 2.50 (2H, t, J=7.8 Hz),
3.77 (2H, s), 6.10 (1H, s), 6.86 (4H, brs),
7.05-7.11 (1H, m), 7.16 (1H, d, J=7.8 Hz),
7.28-7.44 (3H, m), 7.57-7.68 (1H, m), 7.84 (1H, d, J=7.3 Hz),
7.84 (1H, d, J=7.3 Hz), 8.36 (1H, d, J=3.9 Hz).
実施例16 3−{4’−{[4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:ヒドロキシルアミン塩酸塩(260mg,3.8mmol)のジメチルスルホキシド溶液(3mL)に炭酸水素ナトリウム(378mg,4.5mmol)を加え、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に実施例15の工程3で得た4’−{{4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル}メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル(65mg,0.15mmol)のジメチルスルホキシド溶液(2mL)を加え90℃で16時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、淡黄色油状物を得た。
工程2:得られた淡黄色油状物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2mL)に1,1’−カルボニルジイミダゾール(61mg,0.38mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(56μL,0.38mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、3−{4’−{[4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン(18mg,26%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.96 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.38-1.50 (2H, m),
1.55-1.65 (2H, m), 1.96 (3H, s), 2.62 (2H, t, J=7.8 Hz),
3.93 (2H, s), 6.12 (1H, s), 7.19 (2H, d, J=8.0 Hz),
7.24 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.32-7.58 (5H, m),
7.79 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.88 (1H, t, J=7.6 Hz),
8.59 (1H, d, J=3.9 Hz).
実施例17 3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロポキシピリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:実施例1の工程2で得た4’−[(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(105mg,0.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に室温で水素化ナトリウム(34mg,0.8mmol)、1−ヨードプロパン(75μL,0.8mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)に付し、4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロポキシ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(109mg,38%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
1.03 (3H, t, J=7 Hz), 1.73-1.88 (2H, m), 2.26 (3H, s),
3.98 (2H, t, J=6 Hz), 4.00 (2H, s), 5.35 (2H, s),
5.93 (1H, s), 7.09-7.54 (11H, m), 7.59 (1H, dt, J=1, 8 Hz),
7.73 (1H, dt, J=1, 8 Hz).
工程2:4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロポキシ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(50mg, 0.11mmol)のトルエン(3mL)溶液にトリメチルシリルアジド(730μL, 5.6mmol)と酸化ジブチルスズ(14mg, 0.056mmol)を加え、アルゴン雰囲気下で16時間加熱還流した。反応溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて分離精製し、3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロポキシピリジン−2(1H)−オン(27mg, 50%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
0.99 (3H, t, J=7 Hz), 1.74-1.85 (2H, m), 2.24 (3H, s),
3.81 (2H, s), 3.97 (2H, t, J=6 Hz), 5.17 (2H, s),
5.98 (1H, s), 6.90 (2H, d, J=8 Hz), 6.99 (2H, d, J=7 Hz),
7.09 (2H, d, J=8 Hz), 7.17-7.52 (6H, m),
7.82 (1H, d, J= 8 Hz).
実施例18 3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロポキシ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オンの製造
Figure 2011077711
工程1:ヒドロキシルアミン塩酸塩(294mg,4.2mmol)のジメチルスルホキシド溶液(3mL)に炭酸水素ナトリウム(427mg,5.1mmol)を加え、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に実施例17の工程1で得た4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロポキシ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−カルボニトリル(76mg,0.17mmol)のジメチルスルホキシド溶液(2mL)を加え90℃で16時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、淡黄色油状物を得た。
工程2:得られた淡黄色油状物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2mL)に1,1’−カルボニルジイミダゾール(69mg,0.42mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(63μL,0.42mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロポキシ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン(40mg,51%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:
1.04 (3H, t, J=7 Hz), 1.78-1.88 (2H, m), 2.24 (3H, s),
3.87 (2H, s), 3.99 (2H, t, J=6 Hz), 5.19 (2H, s),
5.96 (1H, s), 7.02 (2H, d, J=7 Hz), 7.17 (2H, d, J=8 Hz),
7.14-7.57 (8H, m), 7.67 (1H, d, J= 8 Hz).
試験例1:ウサギ摘出血管におけるアンジオテンシンII拮抗作用
本発明の化合物のアンジオテンシンIIタイプ1受容体に対する拮抗作用は、ウサギ摘出血管標本を用いてアンジオテンシンIIによる血管収縮反応に対する用量−反応曲線により算出した。即ち、ウサギ(New Zealand White:雄性,2.4〜3.0kg)の胸部大動脈リング標本をKrebs-Henseleite液(組成:118mM NaCl,4.7mM KCl,2.55mM CaCl,1.18mM MgSO,1.18mM KHPO,24.88mM NaHCO,11.1mM D-glucose)で充填したマグヌス槽に懸垂し、各実施例化合物の存在下(1nmol/L〜10μmol/L)のアンジオテンシンII(10nM)収縮反応を得た。測定中はマグヌス槽内を37℃に保温し、十分な混合ガス(95% O,5% CO)で連続的に通気した。アンジオテンシンII収縮反応は、各実施例化合物非存在下のアンジオテンシンII(10nM)収縮に対する相対値(%)に換算し、得られた濃度−反応曲線より統計解析プログラム、SAS前臨床パッケージVer5.0(SAS institute Japan Co., 東京)を用いて50%阻害濃度(IC50値)を算出した。
この結果、実施例に記載した化合物は、10μMの濃度でアンジオテンシンII阻害活性を有していることが確認された。これらの化合物の阻害活性(IC50値)を表1に示す。表1からわかるように、本発明の化合物は強いアンジオテンシンII拮抗作用を有していた。
Figure 2011077711
試験例2:PPARγ活性化作用
本発明化合物のPPARγに対するアゴニスト活性は、アフリカミドリザルの腎由来細胞株であるCOS7細胞(DSファーマバイオメディカル、大阪)を用いたトランスフェクションアッセイ法により測定した。COS7細胞の培養は5%のCO濃度で行い、培養液には10%のウシ胎児血清、グルタミン酸及び抗生物質を含有するDMEM培地を用いた。
発現ベクターとしては、酵母の転写因子であるGal4のDNA結合領域と、ヒトPPARγ2のリガンド結合領域を融合したキメラ体、即ち、Gal4転写因子の1から147番目のアミノ酸及びヒトPPARγ2の182から505番目のアミノ酸を融合したものを用いた。また、レポーターベクターとして、プロモーター領域に5個のGal4認識配列が含まれているホタルルシフェラーゼを用いた。細胞へのプラスミドのトランスフェクションはjetPEI(フナコシ、東京)を用いた方法により行った。更にβ−ガラクトシダーゼの発現ベクターを内部標準として用いた。
細胞へのトランスフェクションの後、被検化合物を添加したDMEM培地(1%血清含有)に交換し、更に16時間の培養を行った。その後、細胞溶解液中のルシフェラーゼ活性及びβ−ガラクトシダーゼ活性を測定した。
なお、本実験では被検化合物の溶解・希釈にはジメチルスルホキシド(DMSO)を用い、細胞への処理の際はDMEM培地(1%血清含有)中のDMSO濃度が0.1%になるように調整した。各被検化合物の50%効果濃度(EC50、50% effect concentration)は統計解析プログラム、SAS前臨床パッケージVer5.0(SAS institute Japan Co., 東京)を用いて算出した。
結果を表2に示す。表2からわかるように、本発明の化合物は強力なPPARγ活性化作用を有することが確認された。なお、同一条件でのテルミサルタンのPPARγ活性化作用はEC50の値が1〜5μMであった。
Figure 2011077711
以上の結果より、本発明の一般式(1)で表される化合物は強力なアンジオテンシンII受容体拮抗作用及びPPARγ活性化作用を併せ持つことが確認された。従って、本発明の一般式(1)で表される化合物(1)及びその薬学的に許容される塩は、アンジオテンシンIIとPPARγの関与する疾患、例えば、高血圧症、心疾患、狭心症、脳血管障害、脳循環障害、虚血性末梢循環障害、腎疾患、動脈硬化症、炎症性疾患、2型糖尿病、糖尿病性合併症、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドローム、高インスリン血症、等の疾患の予防及び/又は治療剤有効成分として好適に使用できることがわかった。
本発明の一般式(1)で表される2−ピリドン誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は、アンジオテンシンII受容体拮抗作用とPPARγ活性化作用とを併せ持つ新規化合物を提供するものである。アンジオテンシンIIとPPARγの関与する疾患、例えば、高血圧症、心疾患、狭心症、脳血管障害、脳循環障害、虚血性末梢循環障害、腎疾患、動脈硬化症、炎症性疾患、2型糖尿病、糖尿病性合併症、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドローム、高インスリン血症、等の疾患の予防及び/又は治療剤として有用な新規な医薬品の有効成分となり、産業上の利用可能性を有している。

Claims (13)

  1. 次の一般式(1):
    Figure 2011077711
    [式中、Rは、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基を示し、
    は、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示し、
    は、C1−6アルキル基、C6−10アリール−C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、又は次式(2):
    Figure 2011077711
    を示し(ここで、Aは、窒素原子又はCHを示し、Rは、水素原子又はC1−6アルコキシ基を示す)、
    は、次式(3)又は(4):
    Figure 2011077711
    を示す。]
    で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  2. 一般式(1)で表される化合物が、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−4−ブチル−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
    3−{4’−[(1−ベンジル−4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)−オン、
    3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−ペンチルピリジン−2(1H)−オン、
    3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−ペンチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−フェネチルピリジン−2(1H)−オン、
    3−{4’−[(4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−フェネチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
    3−{4’−{[4−ブチル−1−(2−メトキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
    3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−エトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン、
    3−{4’−{[4−ブチル−1−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−4−ブチル−6−メチル−1−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン、
    3−{4’−{[4−ブチル−6−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    3−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1−ベンジル−6−メチル−4−プロポキシピリジン−2(1H)−オン、
    及び、
    3−{4’−[(1−ベンジル−6−メチル−2−オキソ−4−プロポキシ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ビフェニル−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、
    からなる群から選ばれる化合物である、請求項1に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び製薬上許容される担体を含有してなる医薬組成物。
  4. 請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、アンジオテンシンII受容体拮抗作用及びPPARγ活性化作用を併せ持つ医薬組成物。
  5. 請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする循環器系疾患の予防及び/又は治療剤。
  6. 循環器系疾患が、高血圧症、心疾患、狭心症、脳血管障害、脳循環障害、虚血性末梢循環障害、腎疾患又は動脈硬化症である、請求項5に記載の予防及び/又は治療剤。
  7. 請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする代謝性疾患の予防及び/又は治療剤。
  8. 代謝性疾患が、2型糖尿病、糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム又は高インスリン血症である、請求項7に記載の予防及び/又は治療剤。
  9. 治療を必要としている患者に、請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする循環器系疾患の予防及び/又は治療方法。
  10. 治療を必要としている患者に、請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする代謝性疾患の予防及び/又は治療方法。
  11. 循環器系疾患の予防及び/又は治療のための製剤を製造するための、請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
  12. 代謝性疾患の予防及び/又は治療のための製剤を製造するための、請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
  13. アンジオテンシンII受容体拮抗作用及びPPARγ活性化作用の両方の作用を併せ持つ予防及び/又は治療剤としての請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
JP2011547301A 2009-12-22 2010-12-22 新規な2−ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬 Pending JPWO2011077711A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290149 2009-12-22
JP2009290149 2009-12-22
PCT/JP2010/007417 WO2011077711A1 (ja) 2009-12-22 2010-12-22 新規な2-ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077711A1 true JPWO2011077711A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547301A Pending JPWO2011077711A1 (ja) 2009-12-22 2010-12-22 新規な2−ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120225896A1 (ja)
JP (1) JPWO2011077711A1 (ja)
WO (1) WO2011077711A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
TWI633089B (zh) * 2013-03-28 2018-08-21 拜耳製藥股份有限公司 經取代的酮基吡啶衍生物
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310696A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Kotobuki Seiyaku Kk ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
DE4314963A1 (de) * 1993-05-06 1994-11-10 Bayer Ag Substituierte Pyridine und 2-Oxo-1,2-dihydropyridine
US20030073705A1 (en) * 2001-05-14 2003-04-17 Shahnaz Shahinfar Method of treatment
KR20090085117A (ko) * 2006-11-24 2009-08-06 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 헤테로모노시클릭 화합물 및 이의 용도
JPWO2010095462A1 (ja) * 2009-02-23 2012-08-23 興和株式会社 新規な3−(5−アルコキシピリミジン−2−イル)ピリミジン−4(3h)−オン構造を有する化合物及びこれを含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011077711A1 (ja) 2011-06-30
US20120225896A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011077711A1 (ja) 新規な2−ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬
DK2687523T3 (en) New phenylpyridinderivat and pharmaceutical containing this
US11149040B2 (en) Fused triazole agonists of the APJ receptor
WO2010095462A1 (ja) 新規な3-(5-アルコキシピリミジン-2-イル)ピリミジン-4(3h)-オン構造を有する化合物及びこれを含有する医薬
JPWO2011024468A1 (ja) 新規なスルホンアミド誘導体及びこれを含有する医薬
WO2011077712A1 (ja) 新規な1-(ビフェニル-4-イル-メチル)-1h-イミダゾール誘導体及びこれを含有する医薬
DK2484675T3 (en) Novel phenylpyridinderivat and pharmaceutical comprehensive this
JP2010180183A (ja) 新規なピリミジン−4(3h)−オン構造を有する化合物及びこれを含有する医薬
JP2012041309A (ja) 新規な3−(5−エトキシピリミジン−2−イル)ピリミジン−4(3h)−オン構造を有する化合物及びこれを含有する医薬
NZ616158B2 (en) Novel phenylpyridine derivative and drug containing same
WO2011105099A1 (ja) 新規な4-アルコキシピリミジン構造を有する化合物及びこれを含有する医薬