JPWO2009008075A1 - 統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法 - Google Patents

統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008075A1
JPWO2009008075A1 JP2009522473A JP2009522473A JPWO2009008075A1 JP WO2009008075 A1 JPWO2009008075 A1 JP WO2009008075A1 JP 2009522473 A JP2009522473 A JP 2009522473A JP 2009522473 A JP2009522473 A JP 2009522473A JP WO2009008075 A1 JPWO2009008075 A1 JP WO2009008075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
statistical information
notification
information collection
collection
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522473A
Other languages
English (en)
Inventor
高瀬 正明
正明 高瀬
小川 光康
光康 小川
誠 金沢
誠 金沢
福田 健一
健一 福田
正文 加藤
正文 加藤
前田 潤
潤 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009008075A1 publication Critical patent/JPWO2009008075A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/36Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/12Counting circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0081Network operation, administration, maintenance, or provisioning
    • H04M7/0084Network monitoring; Error detection; Error recovery; Network testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

統計情報収集提供装置(10)は、統計情報取得条件設定インターフェース(11)を介して、統計情報を取得する統計情報取得条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける。続いて、統計情報収集提供装置(10)は、受け付けられた統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う。その後、統計情報収集提供装置(10)は、統計情報取得条件設定インターフェース(11)を介して受け付けた通知先のサービス提供アプリケーションサーバ(60)に対して、収集された統計情報を通知する。

Description

この発明は、統計情報を収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法に関する。
近年、サービスを迅速に開発する、または、サービス開発および運用に関するコストを削減する、という目的を持ったプラットフォーム(例えば、SDP(Service-Delivery-Platform)が提唱されている。
このようなプラットフォームによって開発されたサービスとして、統計情報を収集し、その収集された統計情報を利用するサービスが考えられる。この統計情報を収集する方法として、例えば、実行するサービスごとにオペレーションシステムにAPIを追加し、追加されたAPIに基づいて、統計情報を収集して、統計情報を利用したサービスを実行することが考えられる。
また、統計情報を収集する方法として、個人情報を保有する複数の端末から統計情報を収集する技術(特許文献1参照)、調査データを調査対象との間で送受信し、効率的にデータを収集する技術(特許文献2参照)、複数ユーザのアクセスに対する統計情報を収集する技術(特許文献3参照)、解析制御情報の更新のみでさまざまな形式の統計情報を蓄積する技術(特許文献4参照)などが知られている。
特開2006−113851号公報 特開2004−303090号公報 特開2002−24127号公報 特開平11−175373号公報
しかしながら、上記のオペレーションシステムにAPIを追加する従来の技術では、サービスごとにオペレーションシステムに手を加える必要があるので、運用管理コストが多大であるという課題があった。
また、上記の特許文献1〜4の技術では、収集した統計情報の通知先に関する考慮がなく、特定の条件で特定の通知先に通知を行うことができないので、通知先にとって不必要な情報を含んだ統計情報を受信することになり、通知先の負荷が高くなるという課題があった。
そこで、この発明は、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、通信に関する統計情報を収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知方法をコンピュータに実行させる統計情報収集通知プログラムであって、統計情報を取得する条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける統計情報取得設定受付手順と、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う統計情報収集手順と、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集手順によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する条件の設定として、統計情報の対象となるメッセージ種別、統計情報の対象となる部分、統計情報の対象となる識別情報、統計情報を取得する精度情報のいずれか一つまたは複数を受け付けることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する条件の設定および前記統計情報を通知する通知先とともに、当該通知先に前記統計情報を送信する条件の設定を受け付け、前記統計情報通知手順は、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知先に統計情報を送信する条件を満たした場合には、前記通知先に対して、前記統計情報収集手順によって収集された前記統計情報を通知することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する条件の設定および前記統計情報を通知する通知先とともに、当該通知先に通知する通知内容の設定を受け付け、前記統計情報通知手順は、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知内容に基づいて、前記統計情報から通知メッセージを作成し、当該通知メッセージを前記通知先に送信することを特徴とする。
また、本発明は、通信に関する統計情報を収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知装置であって、統計情報を取得する条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける統計情報取得設定受付手段と、前記統計情報取得設定受付手段によって受け付けられた前記統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う統計情報収集手段と、前記統計情報取得設定受付手段によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集手段によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、通信に関する統計情報を収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知方法であって、統計情報を取得する条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける統計情報取得設定受付工程と、前記統計情報取得設定受付工程によって受け付けられた前記統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う統計情報収集工程と、前記統計情報取得設定受付工程によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集工程によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知工程と、を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、設定を行うだけで、オペレーションシステムに変更を加えることなく、通知先に必要な情報だけを通知する結果、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減することが可能である。
図1は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の概要および特徴を説明するための図である。 図2は、実施例1に係る統計情報収集提供装置が適用されるネットワーク構成例を示すブロック図である。 図3は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の構成を示すブロック図である。 図4は、統計情報取得条件設定インターフェースの例を説明するための図である。 図5は、統計情報取得条件設定インターフェースに設定される具体例を説明するための図である。 図6は、統計情報通知条件設定メッセージの一例を説明するための図である。 図7は、アプリ管理記憶部に記憶された情報を説明するための図である。 図8は、統計情報記憶部に記憶される統計情報収集条件を説明するための図である。 図9は、統計情報記憶部に記憶される統計情報を説明するための図である。 図10は、統計情報記憶部に記憶される詳細な統計情報を説明するための図である。 図11は、通知メッセージの例を説明するための図である。 図12は、通知メッセージの例を説明するための図である。 図13は、通知メッセージの例を説明するための図である。 図14は、通知メッセージの例を説明するための図である。 図15は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の収集条件設定処理を示すシーケンス図である。 図16は、統計情報収集提供装置から加入者管理サーバに送信されるプロファイル更新要求メッセージの例を説明するための図である。 図17は、加入者管理サーバからS−CSCFに送信されるプロファイル更新要求メッセージの例を説明するための図である。 図18は、S−CSCFに登録される内容の例を説明するための図である。 図19は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の統計情報収集処理を示すシーケンス図である。 図20は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の統計情報収集提供処理を示すシーケンス図である。 図21は、統計情報収集提供プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
符号の説明
10 統計情報収集提供装置
11 統計情報取得条件設定インターフェース
12 一般通信用インターフェース
13 制御部
13a 取得条件解釈部
13b メッセージ制御部
13c 転送メッセージ処理部
13d 統計情報処理部
14 記憶部
14a アプリ管理記憶部
14b 統計情報記憶部
以下に添付図面を参照して、この発明に係る統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法の実施例を詳細に説明する。
以下の実施例では、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の概要および特徴、統計情報収集提供装置10の構成および処理の流れを順に説明し、最後に実施例1による効果を説明する。
[実施例1に係る統計情報収集提供装置10の概要および特徴]
まず最初に、図1を用いて、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の概要および特徴を説明する。図1は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の概要および特徴を説明するための図である。
実施例1の統計情報収集提供装置10では、通信に関する統計情報を収集し、サービスを提供するアプリケーションサーバ60に統計情報を通知することを概要とする。そして、通知先であるアプリケーションサーバ60の負荷の軽減およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減する点に主たる特徴がある。
この主たる特徴について具体的に説明すると、実施例1に係る統計情報収集提供装置10は、図1に示すように、統計情報の対象となるメッセージ(呼制御により用いられるメッセージ)を処理してメッセージを統計情報収集提供装置10に転送するSIPサーバ30bと、サービスを提供するサービス提供アプリケーションサーバ60を管理するサービス提供ユーザ端末50と、統計情報を利用してサービスを提供するサービス提供アプリケーションサーバ60とに接続されている。
このような構成のもと、統計情報収集提供装置10は、統計情報取得条件設定インターフェース11を介して、統計情報を取得する統計情報取得条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける(図1の(1)参照)。具体的には、統計情報収集提供装置10は、サービス提供ユーザの端末50から、統計情報を収集する条件である統計情報収集条件設定メッセージ、および、通知先とともに統計情報をサービス提供アプリケーションサーバ60に通知する条件を含んだ統計情報収集条件設定メッセージ(図4、図5および図6を用いて後に詳述する)を受信する。
続いて、統計情報収集提供装置10は、受け付けられた統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う(図1の(2)参照)。具体的には、統計情報収集提供装置10は、SIPサーバ30bから転送されたメッセージを解析し、統計情報収集条件に該当するものを統計情報としてカウントする。つまり、統計情報収集提供装置10は、サービス提供ユーザの端末50から設定された統計情報のみを収集し、必要な情報だけをアプリケーションサーバ60に通知して、アプリケーションサーバ60の負荷を軽減する。
その後、統計情報収集提供装置10は、統計情報取得条件設定インターフェース11を介して受け付けた通知先のサービス提供アプリケーションサーバ60に対して、収集された統計情報を通知する(図1の(3)参照)。具体的には、統計情報収集提供装置10は、統計情報通知条件を満たした場合には、統計情報を含んだ通知メッセージ(図11〜図14)を通知先であるアプリケーションサーバ60に送信する。
このように、統計情報収集提供装置10は、設定を行うだけで、オペレーションシステムに変更を加えることなく、通知先に必要な情報だけを通知する結果、上記した主たる特徴のごとく、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減することが可能である。
[ネットワーク構成]
次に、図2を用いて、図1に示した統計情報収集提供装置10が適用されるネットワーク構成例を説明する。図2は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10が適用されるネットワーク構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、実施例1に係る統計情報収集提供装置10が適用されるネットワークは、統計情報収集提供装置10と、統計情報の対象となるメッセージを処理するAAAサーバ30a、SIPサーバ30bおよびSMTPサーバ30c(以下、SIPサーバ30b等という)と、個別にサービスを提供する複数のアプリケーションサーバ60(以下、サービス提供AS60という)と、一般ユーザ端末20(発側加入者端末、着側加入者端末または着側サービス対象端末)と、サービスを提供するサービス提供アプリケーションサーバ60を管理するサービス提供ユーザ端末50と、サービス加入者を管理する加入者管理サーバ40とから構成される。
統計情報収集提供装置10は、SIPサーバ30b等、加入者管理サーバ40、サービス提供ユーザ端末50およびサービス提供AS60と接続され、各種情報を送受信する。具体的には、統計情報収集提供装置10は、サービス提供ユーザの端末50から、統計情報を収集および通知する条件である統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージ(図4、図5および図6を用いて後に詳述する)を受信し、加入者管理サーバ40上のユーザのプロファイルを変更するためプロファイル更新要求メッセージ(図16参照)を加入者管理サーバ40に送信する。
また、統計情報収集提供装置10は、S−CSCF30b等からメッセージの転送を受け付け、必要ならば(例えば「0120」の着信転送サービスの場合)、サービス提供AS60にメッセージを転送し、サービス提供AS60から新たなメッセージを生成し情報収集提供装置10に対して送信する。また、統計情報収集提供装置10は、統計情報を含んだ通知メッセージ(図11〜図14)をサービス提供AS60に通知する。
SIPサーバ等30bは、統計情報収集提供装置10、一般ユーザ端末20および加入者管理サーバ40と接続され、サービス登録を指示するメッセージ(図17参照)を加入者管理サーバ40から受信する。また、SIPサーバ等30bは、一般ユーザ端末20(発側加入者端末)が通常の発呼を行うと、この呼がサービス登録条件に一致していることを検出し、情報収集提供装置10に転送する。
加入者管理サーバ40は、統計情報収集提供装置10およびS−CSCF30b等と接続され、加入者管理サーバ40上の該当ユーザのプロファイルを変更するため条件設定メッセージを統計情報収集提供装置10から受信する。また、加入者管理サーバ40は、該当ユーザのプロファイルを更新し、必要なサーバ(S−CSCF30b等)に対してサービス登録を指示するメッセージを送信する。
サービス提供ユーザ端末50は、統計情報収集提供装置10と接続され、統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを、統計情報取得条件設定インターフェース11を介して統計情報収集提供装置10に送信する。
サービス提供AS60は、統計情報収集提供装置10および一般ユーザ端末20に接続され、統計情報収集提供装置10からのメッセージを送受信する。また、サービス提供AS60は、一般ユーザ端末20(着側サービス対象端末)に統計情報利用したサービスを提供する。
[統計情報収集提供装置の構成]
次に、図3を用いて、図1に示した統計情報収集提供装置10の構成を説明する。図3は、実施例1に係る情報収集提供装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この情報収集提供装置10は、統計情報取得条件設定インターフェース11、一般通信用インターフェース12、制御部13、記憶部14を備える。以下にこれらの各部の処理を説明する。
統計情報取得条件設定インターフェース11は、統計情報を取得する条件の設定および統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける。具体的には、統計情報取得条件設定インターフェース11は、サービス提供ユーザの端末50から、統計情報を収集および通知する条件である統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを受信し、加入者管理サーバ40上のユーザのプロファイルを変更するため条件設定メッセージを加入者管理サーバ40に送信する。また、統計情報収集提供装置10は、統計情報をサービス提供AS60に通知する。なお、統計情報取得条件設定インターフェース11は、特許請求の範囲に記載の「統計情報取得設定受付手段」に対応する。
ここで、図4、図5および図6を用いて、統計情報取得条件設定インターフェース11から設定される統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージの一例を説明する。図4に例示すように、統計情報取得条件設定インターフェース11は、統計情報としてカウントの対象とするメッセージの種別「メッセージタイプ」、カウント対象の部分「ヘッダ」、カウント対象の「ID」(例えば、SIP−URI)、カウント結果の通知先「URI」、カウントの精度「accuracy」、統計情報メッセージの通知条件「condition」、通知内容「notifyinfo」を受け付ける。
さらに具体的な例として、図5では、統計情報収集条件設定メッセージとして、着番号0120xxxyyyに対する単位時間(1日の統計)あたりの呼数が15000を超える場合に設定される設定される内容例が示されている。なお、この統計情報取得条件設定インターフェース11において、公開形式は様々なものが考えられ、受け渡される情報が同様ならばWebServiceインターフェース等でもよい。
また、統計情報取得条件設定インターフェース11は、統計情報通知条件設定メッセージをサービス提供ユーザ端末50から受け付ける。統計情報取得条件設定インターフェース11は、図6に例示するように、統計情報通知条件設定メッセージとして、統計情報を通知する条件、統計情報の通知先、通知の内容を受信する。
一般通信用インターフェース12は、通常のメッセージに関する通信を制御する。具体的には、また、統計情報収集提供装置10は、S−CSCF30b等からメッセージの転送を受け付け、必要ならば(例えば「0120」の着信転送サービスの場合)、サービス提供AS60にメッセージを転送し、サービス提供AS60から新たなメッセージを生成し情報収集提供装置10に対して送信する。
記憶部14は、制御部13による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、アプリ管理記憶部14aおよび統計情報記憶部14bを備える。
アプリ管理記憶部14aは、統計情報を取得する統計情報収集条件と、どのアプリケーションに統計情報の通知に関する情報とを記憶する。具体的には、アプリ管理記憶部14aは、図7に示すように、統計情報収集条件として、統計情報のカウントの対象とするメッセージの種別「メッセージ」、カウント対象の部分「ヘッダ」、カウント対象の「ID」を記憶し、統計情報の通知に関する情報として、統計情報を通知する「通知先URI」、通知先に通知する「通知内容」を記憶する。
統計情報記憶部14bは、統計情報通知条件および統計情報を記憶する。具体的には、統計情報記憶部14bは、図8に示すように、統計情報収集条件である「メッセージ」、「ヘッダ」、「ID」とともに、統計情報の「通知条件」を記憶する。また、統計情報記憶部14bは、図9に示すように、通知の閾値を監視するために、統計情報収集条件とともに、統計情報としてカウントされた「数」を記憶する。つまり、このカウントされた数が、図8に示す「通知条件」の閾値を超えた場合には、統計情報が通知される。また、統計情報記憶部14bは、図10に示すように、S−CSCF30bに通知する通知メッセージを生成するために、詳細な統計情報に関する情報を記憶する。
制御部13は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、取得条件解釈部13a、メッセージ制御部13b、転送メッセージ処理部13c、統計情報処理部13dを備える。なお、統計情報処理部13dは、特許請求の範囲に記載の「統計情報収集手段」に対応し、メッセージ制御部13bは、特許請求の範囲に記載の「統計情報通知手段」に対応する。
取得条件解釈部13aは、受信された統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを解析する。具体的には、取得条件解釈部13aは、サービス提供AS60からの統計情報収集要求を解釈し、統計情報収集条件としてカウントすべき内容を決定して統計情報処理部13dに通知するとともに、通知先のアプリをアプリ管理記憶部14aに記憶させる。
メッセージ制御部13bは、統計情報を通知する通知メッセージを生成して、通知する。具体的には、メッセージ制御部13bは、S−CSCF30b等から受信されたメッセージを受信すると、転送メッセージ処理部13cに通知する。また、メッセージ制御部13bは、統計情報を通知する通知メッセージの送信を統計情報処理部13dに指示された場合には、アプリ管理記憶部14aに記憶された通知内容および通知先URIを参照して通知メッセージを生成し、サービス提供AS60に通知する。
ここで、サービス提供AS60に通知する通知メッセージの例を図11〜図14を用いて説明する。例えば、メッセージ制御部13bは、通知メッセージの通知内容として、発番号の統計で多い順に5番号および発局の多い順に5番号の通知(図11参照)、単位時間当たりの呼量の通知(図12参照)、ある呼に対する保留時間の通知(図13参照)、ある着番号に対する平均保留時間の通知(図14参照)をサービス提供AS60に対して行う。
転送メッセージ処理部13cは、S−CSCF30b等から転送されてきたメッセージ本来の処理を行う。具体的には、転送メッセージ処理部13cは、メッセージ制御部13bから通知された転送メッセージをコピーして、統計情報処理部13dに通知する。
統計情報処理部13dは、通知先のサービス提供AS60に対して、収集された統計情報を通知する。具体的には、統計情報処理部13dは、統計情報処理部13dから通知されたメッセージを解析し、統計情報記憶部14bに記憶された統計情報収集条件に該当するものをカウントする。また、統計情報処理部13dは、統計情報通知条件を満たした場合には、メッセージ制御部13dに通知メッセージをサービス提供AS60に送信する旨の指示を通知する。
[統計情報収集提供装置による収集条件設定処理]
次に、図15を用いて、実施例1に係る統計情報収集提供装置10による収集条件設定処理を説明する。図15は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の収集条件設定処理を示すシーケンス図である。
同図に示すように、統計情報収集提供装置10は、サービス提供ユーザの端末50から、統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを受信する(ステップS101)。統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージとは、上記の図4、図5および図6を用いて説明したように、情報収集提供装置10が公開する統計情報取得条件設定インターフェース11に従ったメッセージである。
そして、統計情報収集提供装置10は、受信された統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを受信し、これを解析する(ステップS102)。そして、統計情報収集提供装置10は、加入者管理サーバ40上の該当ユーザのプロファイルを変更するためプロファイル更新要求メッセージを加入者管理サーバ40に送信する(ステップS103)。例えば、図16に示すように、着番号「0120xxxyyy」の場合には、統計情報収集提供装置10に呼転送するように設定することを要求するプロファイル更新要求メッセージを加入者管理サーバ40に送信する。なお、加入者管理サーバ40がIMS準拠のHSSの場合、本メッセージはDIAMETERを用いて行われる。
続いて、加入者管理サーバ40は、該当ユーザのプロファイルを更新し(ステップS104)、必要なサーバ(S−CSCF30b等)に対してサービス登録を指示するメッセージ(図17参照)を送信する(ステップS105)。
その後、S−CSCF30b等は、サービス登録処理を行う。例えば、S−CSCF30bは、図18に示すように、転送する条件(メッセージの種別、発番号および着番号)と、当該条件を満たした場合に転送する転送先とを対応付けて登録する。これ以降、指定されたメッセージは、情報収集提供装置10に転送される。
[統計情報収集提供装置による統計情報収集処理]
次に、図19を用いて、実施例1に係る統計情報収集提供装置10による統計情報収集処理を説明する。図19は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の統計情報収集処理を示すシーケンス図である。
同図に示すように、発側加入者端末が通常の発呼を行うと(ステップS201)、S−CSCF30b等は、この呼がサービス登録条件(例えば「0120」の着信転送サービスの条件)に一致していることを検出し(ステップS202)、情報収集提供装置10に転送する(ステップS203)。
そして、情報収集提供装置10は、情報登録および分析を行う(ステップS204)。その後、情報収集提供装置10は、必要な統計情報を収集して記録し、統計情報がサービス提供AS60への通知条件(図の例では、呼数が閾値を超えたか)に一致したかを判定する(ステップS205)。なお、通知条件に一致した場合の処理は、後に、図20を用いて説明する。
続いて、情報収集提供装置10は、必要ならば(例えば「0120」の着信転送サービスの場合)、サービス提供AS60に呼を転送する(ステップS206)。そして、サービス提供AS60は、呼が転送された場合、サービス内容(着信転送サービス)に従って適切に処理し(ステップS207)、新たな呼を生成し情報収集提供装置10に対して送信する(ステップS208)。
そして、情報収集提供装置10は、新たな呼に対する情報登録及び分析を行い(ステップS209)、必要な統計情報を収集して記録し(ステップS210)、さらにS−CSCF30bに対して呼を転送する(ステップS211)。その後、S−CSCF30bは、必要に応じて着側端末に呼を転送する(ステップS212)。
[統計情報収集提供装置による統計情報通知処理]
次に、図20を用いて、実施例1に係る統計情報収集提供装置10による統計情報収集提供処理を説明する。図20は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の統計情報収集提供処理を示すシーケンス図である。なお以下の処理は、上記した図19のS205およびS210において、カウントされた統計情報がサービス提供AS60への通知条件(図の例では、呼数が閾値を超えたか)に一致した場合の処理である。
同図に示すように、統計情報収集提供装置10は、統計情報がサービス提供AS60への通知条件(図の例では、呼数が閾値を超えたか)に一致した場合には、統計情報をサービス提供AS60に通知する(ステップS301)。そして、サービス提供AS60は、サービス起動し(ステップS302)、着側サービス対象端末に統計情報利用したサービスを提供する(ステップS303)。
[実施例1の効果]
上述してきたように、統計情報収集提供装置10は、設定を行うだけで、オペレーションシステムに変更を加えることなく、通知先に必要な情報だけを通知する結果、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減することが可能である。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例2として本発明に含まれる他の実施例を説明する。
(1)システム構成等
図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、メッセージ制御部13bと転送メッセージ処理部13cを統合してもよい。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(2)プログラム
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図21を用いて、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図21は、統計情報収集提供プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
同図に示すように、統計情報収集提供プログラムとしてのコンピュータ600は、HDD610、RAM620、ROM630、CPU640、統計情報取得条件設定インターフェース11および一般通信用インターフェース12をバス650で接続して構成される。
そして、ROM630には、上記の実施例と同様の機能を発揮する統計情報収集提供プログラム、つまり、図21に示すように、取得条件解釈プログラム631、メッセージ制御プログラム632、転送メッセージ処理プログラム633および統計情報処理プログラム634が予め記憶されている。なお、プログラム631〜634については、図3に示した統計情報収集提供装置の各構成要素と同様、適宜統合または分散してもよい。
そして、CPU640が、これらのプログラム631〜634をROM630から読み出して実行することで、図21に示すように、各プログラム631〜634は、取得条件解釈プロセス641、メッセージ制御プロセス642、転送メッセージ処理プロセス643および統計情報処理プロセス644として機能するようになる。各プロセス641〜644は、図3に示した取得条件解釈部13a、メッセージ制御部13b、転送メッセージ処理部13c、統計情報処理部13dにそれぞれ対応する。
また、HDD610には、図21に示すように、アプリ管理テーブル611およびアプリ管理テーブル612が設けられる。なお、アプリ管理テーブル611およびアプリ管理テーブル612は、図3に示したアプリ管理記憶部14aおよび統計情報記憶部14bに対応する。そして、CPU640は、アプリ管理テーブル611およびアプリ管理テーブル612に対してデータを登録するとともに、アプリ管理テーブル611およびアプリ管理テーブル612からアプリ管理データ621およびアプリ管理データ622を読み出してRAM620に格納し、RAM620に格納されたアプリ管理データ621およびアプリ管理データ622に基づいて情報を管理する処理を実行する。
以上のように、本発明に係る統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法は、統計情報を収集し、当該統計情報を通知することに有用であり、特に、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減する場合に適する。
この発明は、統計情報を収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法に関する。
近年、サービスを迅速に開発する、または、サービス開発および運用に関するコストを削減する、という目的を持ったプラットフォーム(例えば、SDP(Service-Delivery-Platform)が提唱されている。
このようなプラットフォームによって開発されたサービスとして、統計情報を収集し、その収集された統計情報を利用するサービスが考えられる。この統計情報を収集する方法として、例えば、実行するサービスごとにオペレーションシステムにAPIを追加し、追加されたAPIに基づいて、統計情報を収集して、統計情報を利用したサービスを実行することが考えられる。
また、統計情報を収集する方法として、個人情報を保有する複数の端末から統計情報を収集する技術(特許文献1参照)、調査データを調査対象との間で送受信し、効率的にデータを収集する技術(特許文献2参照)、複数ユーザのアクセスに対する統計情報を収集する技術(特許文献3参照)、解析制御情報の更新のみでさまざまな形式の統計情報を蓄積する技術(特許文献4参照)などが知られている。
特開2006−113851号公報 特開2004−303090号公報 特開2002−24127号公報 特開平11−175373号公報
しかしながら、上記のオペレーションシステムにAPIを追加する従来の技術では、サービスごとにオペレーションシステムに手を加える必要があるので、運用管理コストが多大であるという課題があった。
また、上記の特許文献1〜4の技術では、収集した統計情報の通知先に関する考慮がなく、特定の条件で特定の通知先に通知を行うことができないので、通知先にとって不必要な情報を含んだ統計情報を受信することになり、通知先の負荷が高くなるという課題があった。
そこで、この発明は、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、通信に関する統計情報を、ユーザ管理サーバのユーザプロファイルを参照してユーザ端末の通信情報を処理する処理サーバから収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知方法を、ユーザへサービスを提供するサービス提供ユーザ端末に接続されているコンピュータに実行させる統計情報収集通知プログラムであって、統計情報を取得する取得設定条件および当該統計情報を通知する通知先の設定を前記サービス提供ユーザ端末から受け付ける統計情報取得設定受付手順と、前記取得設定条件に基づき、前記ユーザプロファイルを変更させるプロファイル更新要求メッセージを前記ユーザ管理サーバに送信する更新要求送信手順と、前記プロファイル更新要求メッセージにより変更されたユーザプロファイルに基づき前記処理サーバが送信する統計情報の収集を行う統計情報収集手順と、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集手順によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する条件の設定として、統計情報の対象となるメッセージ種別、統計情報の対象となる部分、統計情報の対象となる識別情報、統計情報を取得する精度情報のいずれか一つまたは複数を受け付けることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する取得設定条件および前記統計情報を通知する通知先とともに、当該通知先に前記統計情報を送信する送信設定条件を受け付け、前記統計情報通知手順は、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知先に統計情報を送信する送信設定条件を満たした場合には、前記通知先に対して、前記統計情報収集手順によって収集された前記統計情報を通知することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する取得設定条件および前記統計情報を通知する通知先とともに、当該通知先に通知する通知内容の通知内容設定条件を受け付け、前記統計情報通知手順は、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知内容設定条件に基づいて、前記統計情報から通知メッセージを作成し、当該通知メッセージを前記通知先に送信することを特徴とする。
また、本発明は、通信に関する統計情報を、ユーザ管理サーバのユーザプロファイルを参照してユーザ端末の通信情報を処理する処理サーバから収集し当該統計情報を通知する、ユーザへサービスを提供するサービス提供ユーザ端末に接続される統計情報収集通知装置であって、統計情報を取得する取得設定条件および当該統計情報を通知する通知先の設定を前記サービス提供ユーザ端末から受け付ける統計情報取得設定受付手段と、前記取得設定条件に基づき、前記ユーザプロファイルを変更させるプロファイル更新要求メッセージを前記ユーザ管理サーバに送信する更新要求送信手段と、前記プロファイル更新要求メッセージにより変更されたユーザプロファイルに基づき前記処理サーバが送信する統計情報の収集を行う統計情報収集手段と、前記統計情報取得設定受付手段によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集手段によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、通信に関する統計情報を、ユーザ管理サーバのユーザプロファイルを参照してユーザ端末の通信情報を処理する処理サーバから収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知方法であって、統計情報を取得する取得設定条件および当該統計情報を通知する通知先の設定を、ユーザへサービスを提供するサービス提供ユーザ端末から受け付ける統計情報取得設定受付工程と、前記取得設定条件に基づき、前記ユーザプロファイルを変更させるプロファイル更新要求メッセージを前記ユーザ管理サーバに送信する更新要求送信工程と、前記プロファイル更新要求メッセージにより変更されたユーザプロファイルに基づき前記処理サーバが送信する統計情報の収集を行う統計情報収集工程と、前記統計情報取得設定受付工程によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集工程によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知工程と、を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、設定を行うだけで、オペレーションシステムに変更を加えることなく、通知先に必要な情報だけを通知する結果、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減することが可能である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法の実施例を詳細に説明する。
以下の実施例では、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の概要および特徴、統計情報収集提供装置10の構成および処理の流れを順に説明し、最後に実施例1による効果を説明する。
[実施例1に係る統計情報収集提供装置10の概要および特徴]
まず最初に、図1を用いて、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の概要および特徴を説明する。図1は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の概要および特徴を説明するための図である。
実施例1の統計情報収集提供装置10では、通信に関する統計情報を収集し、サービスを提供するアプリケーションサーバ60に統計情報を通知することを概要とする。そして、通知先であるアプリケーションサーバ60の負荷の軽減およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減する点に主たる特徴がある。
この主たる特徴について具体的に説明すると、実施例1に係る統計情報収集提供装置10は、図1に示すように、統計情報の対象となるメッセージ(呼制御により用いられるメッセージ)を処理してメッセージを統計情報収集提供装置10に転送するSIPサーバ30bと、サービスを提供するサービス提供アプリケーションサーバ60を管理するサービス提供ユーザ端末50と、統計情報を利用してサービスを提供するサービス提供アプリケーションサーバ60とに接続されている。
このような構成のもと、統計情報収集提供装置10は、統計情報取得条件設定インターフェース11を介して、統計情報を取得する統計情報取得条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける(図1の(1)参照)。具体的には、統計情報収集提供装置10は、サービス提供ユーザの端末50から、統計情報を収集する条件である統計情報収集条件設定メッセージ、および、通知先とともに統計情報をサービス提供アプリケーションサーバ60に通知する条件を含んだ統計情報収集条件設定メッセージ(図4、図5および図6を用いて後に詳述する)を受信する。
続いて、統計情報収集提供装置10は、受け付けられた統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う(図1の(2)参照)。具体的には、統計情報収集提供装置10は、SIPサーバ30bから転送されたメッセージを解析し、統計情報収集条件に該当するものを統計情報としてカウントする。つまり、統計情報収集提供装置10は、サービス提供ユーザの端末50から設定された統計情報のみを収集し、必要な情報だけをアプリケーションサーバ60に通知して、アプリケーションサーバ60の負荷を軽減する。
その後、統計情報収集提供装置10は、統計情報取得条件設定インターフェース11を介して受け付けた通知先のサービス提供アプリケーションサーバ60に対して、収集された統計情報を通知する(図1の(3)参照)。具体的には、統計情報収集提供装置10は、統計情報通知条件を満たした場合には、統計情報を含んだ通知メッセージ(図11〜図14)を通知先であるアプリケーションサーバ60に送信する。
このように、統計情報収集提供装置10は、設定を行うだけで、オペレーションシステムに変更を加えることなく、通知先に必要な情報だけを通知する結果、上記した主たる特徴のごとく、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減することが可能である。
[ネットワーク構成]
次に、図2を用いて、図1に示した統計情報収集提供装置10が適用されるネットワーク構成例を説明する。図2は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10が適用されるネットワーク構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、実施例1に係る統計情報収集提供装置10が適用されるネットワークは、統計情報収集提供装置10と、統計情報の対象となるメッセージを処理するAAAサーバ30a、SIPサーバ30bおよびSMTPサーバ30c(以下、SIPサーバ30b等という)と、個別にサービスを提供する複数のアプリケーションサーバ60(以下、サービス提供AS60という)と、一般ユーザ端末20(発側加入者端末、着側加入者端末または着側サービス対象端末)と、サービスを提供するサービス提供アプリケーションサーバ60を管理するサービス提供ユーザ端末50と、サービス加入者を管理する加入者管理サーバ40とから構成される。
統計情報収集提供装置10は、SIPサーバ30b等、加入者管理サーバ40、サービス提供ユーザ端末50およびサービス提供AS60と接続され、各種情報を送受信する。具体的には、統計情報収集提供装置10は、サービス提供ユーザの端末50から、統計情報を収集および通知する条件である統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージ(図4、図5および図6を用いて後に詳述する)を受信し、加入者管理サーバ40上のユーザのプロファイルを変更するためプロファイル更新要求メッセージ(図16参照)を加入者管理サーバ40に送信する。
また、統計情報収集提供装置10は、S−CSCF30b等からメッセージの転送を受け付け、必要ならば(例えば「0120」の着信転送サービスの場合)、サービス提供AS60にメッセージを転送し、サービス提供AS60から新たなメッセージを生成し情報収集提供装置10に対して送信する。また、統計情報収集提供装置10は、統計情報を含んだ通知メッセージ(図11〜図14)をサービス提供AS60に通知する。
SIPサーバ等30bは、統計情報収集提供装置10、一般ユーザ端末20および加入者管理サーバ40と接続され、サービス登録を指示するメッセージ(図17参照)を加入者管理サーバ40から受信する。また、SIPサーバ等30bは、一般ユーザ端末20(発側加入者端末)が通常の発呼を行うと、この呼がサービス登録条件に一致していることを検出し、情報収集提供装置10に転送する。
加入者管理サーバ40は、統計情報収集提供装置10およびS−CSCF30b等と接続され、加入者管理サーバ40上の該当ユーザのプロファイルを変更するため条件設定メッセージを統計情報収集提供装置10から受信する。また、加入者管理サーバ40は、該当ユーザのプロファイルを更新し、必要なサーバ(S−CSCF30b等)に対してサービス登録を指示するメッセージを送信する。
サービス提供ユーザ端末50は、統計情報収集提供装置10と接続され、統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを、統計情報取得条件設定インターフェース11を介して統計情報収集提供装置10に送信する。
サービス提供AS60は、統計情報収集提供装置10および一般ユーザ端末20に接続され、統計情報収集提供装置10からのメッセージを送受信する。また、サービス提供AS60は、一般ユーザ端末20(着側サービス対象端末)に統計情報利用したサービスを提供する。
[統計情報収集提供装置の構成]
次に、図3を用いて、図1に示した統計情報収集提供装置10の構成を説明する。図3は、実施例1に係る情報収集提供装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この情報収集提供装置10は、統計情報取得条件設定インターフェース11、一般通信用インターフェース12、制御部13、記憶部14を備える。以下にこれらの各部の処理を説明する。
統計情報取得条件設定インターフェース11は、統計情報を取得する条件の設定および統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける。具体的には、統計情報取得条件設定インターフェース11は、サービス提供ユーザの端末50から、統計情報を収集および通知する条件である統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを受信し、加入者管理サーバ40上のユーザのプロファイルを変更するため条件設定メッセージを加入者管理サーバ40に送信する。また、統計情報収集提供装置10は、統計情報をサービス提供AS60に通知する。なお、統計情報取得条件設定インターフェース11は、特許請求の範囲に記載の「統計情報取得設定受付手段」に対応する。
ここで、図4、図5および図6を用いて、統計情報取得条件設定インターフェース11から設定される統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージの一例を説明する。図4に例示すように、統計情報取得条件設定インターフェース11は、統計情報としてカウントの対象とするメッセージの種別「メッセージタイプ」、カウント対象の部分「ヘッダ」、カウント対象の「ID」(例えば、SIP−URI)、カウント結果の通知先「URI」、カウントの精度「accuracy」、統計情報メッセージの通知条件「condition」、通知内容「notifyinfo」を受け付ける。
さらに具体的な例として、図5では、統計情報収集条件設定メッセージとして、着番号0120xxxyyyに対する単位時間(1日の統計)あたりの呼数が15000を超える場合に設定される設定される内容例が示されている。なお、この統計情報取得条件設定インターフェース11において、公開形式は様々なものが考えられ、受け渡される情報が同様ならばWebServiceインターフェース等でもよい。
また、統計情報取得条件設定インターフェース11は、統計情報通知条件設定メッセージをサービス提供ユーザ端末50から受け付ける。統計情報取得条件設定インターフェース11は、図6に例示するように、統計情報通知条件設定メッセージとして、統計情報を通知する条件、統計情報の通知先、通知の内容を受信する。
一般通信用インターフェース12は、通常のメッセージに関する通信を制御する。具体的には、また、統計情報収集提供装置10は、S−CSCF30b等からメッセージの転送を受け付け、必要ならば(例えば「0120」の着信転送サービスの場合)、サービス提供AS60にメッセージを転送し、サービス提供AS60から新たなメッセージを生成し情報収集提供装置10に対して送信する。
記憶部14は、制御部13による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、アプリ管理記憶部14aおよび統計情報記憶部14bを備える。
アプリ管理記憶部14aは、統計情報を取得する統計情報収集条件と、どのアプリケーションに統計情報の通知に関する情報とを記憶する。具体的には、アプリ管理記憶部14aは、図7に示すように、統計情報収集条件として、統計情報のカウントの対象とするメッセージの種別「メッセージ」、カウント対象の部分「ヘッダ」、カウント対象の「ID」を記憶し、統計情報の通知に関する情報として、統計情報を通知する「通知先URI」、通知先に通知する「通知内容」を記憶する。
統計情報記憶部14bは、統計情報通知条件および統計情報を記憶する。具体的には、統計情報記憶部14bは、図8に示すように、統計情報収集条件である「メッセージ」、「ヘッダ」、「ID」とともに、統計情報の「通知条件」を記憶する。また、統計情報記憶部14bは、図9に示すように、通知の閾値を監視するために、統計情報収集条件とともに、統計情報としてカウントされた「数」を記憶する。つまり、このカウントされた数が、図8に示す「通知条件」の閾値を超えた場合には、統計情報が通知される。また、統計情報記憶部14bは、図10に示すように、S−CSCF30bに通知する通知メッセージを生成するために、詳細な統計情報に関する情報を記憶する。
制御部13は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、取得条件解釈部13a、メッセージ制御部13b、転送メッセージ処理部13c、統計情報処理部13dを備える。なお、統計情報処理部13dは、特許請求の範囲に記載の「統計情報収集手段」に対応し、メッセージ制御部13bは、特許請求の範囲に記載の「統計情報通知手段」に対応する。
取得条件解釈部13aは、受信された統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを解析する。具体的には、取得条件解釈部13aは、サービス提供AS60からの統計情報収集要求を解釈し、統計情報収集条件としてカウントすべき内容を決定して統計情報処理部13dに通知するとともに、通知先のアプリをアプリ管理記憶部14aに記憶させる。
メッセージ制御部13bは、統計情報を通知する通知メッセージを生成して、通知する。具体的には、メッセージ制御部13bは、S−CSCF30b等から受信されたメッセージを受信すると、転送メッセージ処理部13cに通知する。また、メッセージ制御部13bは、統計情報を通知する通知メッセージの送信を統計情報処理部13dに指示された場合には、アプリ管理記憶部14aに記憶された通知内容および通知先URIを参照して通知メッセージを生成し、サービス提供AS60に通知する。
ここで、サービス提供AS60に通知する通知メッセージの例を図11〜図14を用いて説明する。例えば、メッセージ制御部13bは、通知メッセージの通知内容として、発番号の統計で多い順に5番号および発局の多い順に5番号の通知(図11参照)、単位時間当たりの呼量の通知(図12参照)、ある呼に対する保留時間の通知(図13参照)、ある着番号に対する平均保留時間の通知(図14参照)をサービス提供AS60に対して行う。
転送メッセージ処理部13cは、S−CSCF30b等から転送されてきたメッセージ本来の処理を行う。具体的には、転送メッセージ処理部13cは、メッセージ制御部13bから通知された転送メッセージをコピーして、統計情報処理部13dに通知する。
統計情報処理部13dは、通知先のサービス提供AS60に対して、収集された統計情報を通知する。具体的には、統計情報処理部13dは、統計情報処理部13dから通知されたメッセージを解析し、統計情報記憶部14bに記憶された統計情報収集条件に該当するものをカウントする。また、統計情報処理部13dは、統計情報通知条件を満たした場合には、メッセージ制御部13dに通知メッセージをサービス提供AS60に送信する旨の指示を通知する。
[統計情報収集提供装置による収集条件設定処理]
次に、図15を用いて、実施例1に係る統計情報収集提供装置10による収集条件設定処理を説明する。図15は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の収集条件設定処理を示すシーケンス図である。
同図に示すように、統計情報収集提供装置10は、サービス提供ユーザの端末50から、統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを受信する(ステップS101)。統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージとは、上記の図4、図5および図6を用いて説明したように、情報収集提供装置10が公開する統計情報取得条件設定インターフェース11に従ったメッセージである。
そして、統計情報収集提供装置10は、受信された統計情報収集条件設定メッセージおよび統計情報通知条件設定メッセージを受信し、これを解析する(ステップS102)。そして、統計情報収集提供装置10は、加入者管理サーバ40上の該当ユーザのプロファイルを変更するためプロファイル更新要求メッセージを加入者管理サーバ40に送信する(ステップS103)。例えば、図16に示すように、着番号「0120xxxyyy」の場合には、統計情報収集提供装置10に呼転送するように設定することを要求するプロファイル更新要求メッセージを加入者管理サーバ40に送信する。なお、加入者管理サーバ40がIMS準拠のHSSの場合、本メッセージはDIAMETERを用いて行われる。
続いて、加入者管理サーバ40は、該当ユーザのプロファイルを更新し(ステップS104)、必要なサーバ(S−CSCF30b等)に対してサービス登録を指示するメッセージ(図17参照)を送信する(ステップS105)。
その後、S−CSCF30b等は、サービス登録処理を行う。例えば、S−CSCF30bは、図18に示すように、転送する条件(メッセージの種別、発番号および着番号)と、当該条件を満たした場合に転送する転送先とを対応付けて登録する。これ以降、指定されたメッセージは、情報収集提供装置10に転送される。
[統計情報収集提供装置による統計情報収集処理]
次に、図19を用いて、実施例1に係る統計情報収集提供装置10による統計情報収集処理を説明する。図19は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の統計情報収集処理を示すシーケンス図である。
同図に示すように、発側加入者端末が通常の発呼を行うと(ステップS201)、S−CSCF30b等は、この呼がサービス登録条件(例えば「0120」の着信転送サービスの条件)に一致していることを検出し(ステップS202)、情報収集提供装置10に転送する(ステップS203)。
そして、情報収集提供装置10は、情報登録および分析を行う(ステップS204)。その後、情報収集提供装置10は、必要な統計情報を収集して記録し、統計情報がサービス提供AS60への通知条件(図の例では、呼数が閾値を超えたか)に一致したかを判定する(ステップS205)。なお、通知条件に一致した場合の処理は、後に、図20を用いて説明する。
続いて、情報収集提供装置10は、必要ならば(例えば「0120」の着信転送サービスの場合)、サービス提供AS60に呼を転送する(ステップS206)。そして、サービス提供AS60は、呼が転送された場合、サービス内容(着信転送サービス)に従って適切に処理し(ステップS207)、新たな呼を生成し情報収集提供装置10に対して送信する(ステップS208)。
そして、情報収集提供装置10は、新たな呼に対する情報登録及び分析を行い(ステップS209)、必要な統計情報を収集して記録し(ステップS210)、さらにS−CSCF30bに対して呼を転送する(ステップS211)。その後、S−CSCF30bは、必要に応じて着側端末に呼を転送する(ステップS212)。
[統計情報収集提供装置による統計情報通知処理]
次に、図20を用いて、実施例1に係る統計情報収集提供装置10による統計情報収集提供処理を説明する。図20は、実施例1に係る統計情報収集提供装置10の統計情報収集提供処理を示すシーケンス図である。なお以下の処理は、上記した図19のS205およびS210において、カウントされた統計情報がサービス提供AS60への通知条件(図の例では、呼数が閾値を超えたか)に一致した場合の処理である。
同図に示すように、統計情報収集提供装置10は、統計情報がサービス提供AS60への通知条件(図の例では、呼数が閾値を超えたか)に一致した場合には、統計情報をサービス提供AS60に通知する(ステップS301)。そして、サービス提供AS60は、サービス起動し(ステップS302)、着側サービス対象端末に統計情報利用したサービスを提供する(ステップS303)。
[実施例1の効果]
上述してきたように、統計情報収集提供装置10は、設定を行うだけで、オペレーションシステムに変更を加えることなく、通知先に必要な情報だけを通知する結果、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減することが可能である。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例2として本発明に含まれる他の実施例を説明する。
(1)システム構成等
図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、メッセージ制御部13bと転送メッセージ処理部13cを統合してもよい。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(2)プログラム
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図21を用いて、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図21は、統計情報収集提供プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
同図に示すように、統計情報収集提供プログラムとしてのコンピュータ600は、HDD610、RAM620、ROM630、CPU640、統計情報取得条件設定インターフェース11および一般通信用インターフェース12をバス650で接続して構成される。
そして、ROM630には、上記の実施例と同様の機能を発揮する統計情報収集提供プログラム、つまり、図21に示すように、取得条件解釈プログラム631、メッセージ制御プログラム632、転送メッセージ処理プログラム633および統計情報処理プログラム634が予め記憶されている。なお、プログラム631〜634については、図3に示した統計情報収集提供装置の各構成要素と同様、適宜統合または分散してもよい。
そして、CPU640が、これらのプログラム631〜634をROM630から読み出して実行することで、図21に示すように、各プログラム631〜634は、取得条件解釈プロセス641、メッセージ制御プロセス642、転送メッセージ処理プロセス643および統計情報処理プロセス644として機能するようになる。各プロセス641〜644は、図3に示した取得条件解釈部13a、メッセージ制御部13b、転送メッセージ処理部13c、統計情報処理部13dにそれぞれ対応する。
また、HDD610には、図21に示すように、アプリ管理テーブル611およびアプリ管理テーブル612が設けられる。なお、アプリ管理テーブル611およびアプリ管理テーブル612は、図3に示したアプリ管理記憶部14aおよび統計情報記憶部14bに対応する。そして、CPU640は、アプリ管理テーブル611およびアプリ管理テーブル612に対してデータを登録するとともに、アプリ管理テーブル611およびアプリ管理テーブル612からアプリ管理データ621およびアプリ管理データ622を読み出してRAM620に格納し、RAM620に格納されたアプリ管理データ621およびアプリ管理データ622に基づいて情報を管理する処理を実行する。
以上のように、本発明に係る統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法は、統計情報を収集し、当該統計情報を通知することに有用であり、特に、通知先の負荷およびサービス提供に伴う運用管理コストを低減する場合に適する。
図1は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の概要および特徴を説明するための図である。 図2は、実施例1に係る統計情報収集提供装置が適用されるネットワーク構成例を示すブロック図である。 図3は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の構成を示すブロック図である。 図4は、統計情報取得条件設定インターフェースの例を説明するための図である。 図5は、統計情報取得条件設定インターフェースに設定される具体例を説明するための図である。 図6は、統計情報通知条件設定メッセージの一例を説明するための図である。 図7は、アプリ管理記憶部に記憶された情報を説明するための図である。 図8は、統計情報記憶部に記憶される統計情報収集条件を説明するための図である。 図9は、統計情報記憶部に記憶される統計情報を説明するための図である。 図10は、統計情報記憶部に記憶される詳細な統計情報を説明するための図である。 図11は、通知メッセージの例を説明するための図である。 図12は、通知メッセージの例を説明するための図である。 図13は、通知メッセージの例を説明するための図である。 図14は、通知メッセージの例を説明するための図である。 図15は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の収集条件設定処理を示すシーケンス図である。 図16は、統計情報収集提供装置から加入者管理サーバに送信されるプロファイル更新要求メッセージの例を説明するための図である。 図17は、加入者管理サーバからS−CSCFに送信されるプロファイル更新要求メッセージの例を説明するための図である。 図18は、S−CSCFに登録される内容の例を説明するための図である。 図19は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の統計情報収集処理を示すシーケンス図である。 図20は、実施例1に係る統計情報収集提供装置の統計情報収集提供処理を示すシーケンス図である。 図21は、統計情報収集提供プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
10 統計情報収集提供装置
11 統計情報取得条件設定インターフェース
12 一般通信用インターフェース
13 制御部
13a 取得条件解釈部
13b メッセージ制御部
13c 転送メッセージ処理部
13d 統計情報処理部
14 記憶部
14a アプリ管理記憶部
14b 統計情報記憶部

Claims (6)

  1. 通信に関する統計情報を収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知方法をコンピュータに実行させる統計情報収集通知プログラムであって、
    統計情報を取得する条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける統計情報取得設定受付手順と、
    前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う統計情報収集手順と、
    前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集手順によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする統計情報収集通知プログラム。
  2. 前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する条件の設定として、統計情報の対象となるメッセージ種別、統計情報の対象となる部分、統計情報の対象となる識別情報、統計情報を取得する精度情報のいずれか一つまたは複数を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の統計情報収集通知プログラム。
  3. 前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する条件の設定および前記統計情報を通知する通知先とともに、当該通知先に前記統計情報を送信する条件の設定を受け付け、
    前記統計情報通知手順は、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知先に統計情報を送信する条件を満たした場合には、前記通知先に対して、前記統計情報収集手順によって収集された前記統計情報を通知することを特徴とする請求項1に記載の統計情報収集通知プログラム。
  4. 前記統計情報取得設定受付手順は、前記統計情報を取得する条件の設定および前記統計情報を通知する通知先とともに、当該通知先に通知する通知内容の設定を受け付け、
    前記統計情報通知手順は、前記統計情報取得設定受付手順によって受け付けられた前記通知内容に基づいて、前記統計情報から通知メッセージを作成し、当該通知メッセージを前記通知先に送信することを特徴とする請求項1に記載の統計情報収集通知プログラム。
  5. 通信に関する統計情報を収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知装置であって、
    統計情報を取得する条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける統計情報取得設定受付手段と、
    前記統計情報取得設定受付手段によって受け付けられた前記統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う統計情報収集手段と、
    前記統計情報取得設定受付手段によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集手段によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知手段と、
    を備えたことを特徴とする統計情報収集通知装置。
  6. 通信に関する統計情報を収集し、当該統計情報を通知する統計情報収集通知方法であって、
    統計情報を取得する条件の設定および当該統計情報を通知する通知先の設定を受け付ける統計情報取得設定受付工程と、
    前記統計情報取得設定受付工程によって受け付けられた前記統計情報を取得する条件に基づいて、統計情報の収集を行う統計情報収集工程と、
    前記統計情報取得設定受付工程によって受け付けられた前記通知先に対して、前記統計情報収集工程によって収集された前記統計情報を通知する統計情報通知工程と、
    を含んだことを特徴とする統計情報収集通知方法。
JP2009522473A 2007-07-11 2007-07-11 統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法 Pending JPWO2009008075A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/063851 WO2009008075A1 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008075A1 true JPWO2009008075A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=40228272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522473A Pending JPWO2009008075A1 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100106830A1 (ja)
JP (1) JPWO2009008075A1 (ja)
WO (1) WO2009008075A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140016400A (ko) * 2011-06-27 2014-02-07 알까뗄 루슨트 포워디드 투 넘버의 너무 많은 “무응답”의 통지
US9872122B2 (en) 2013-08-22 2018-01-16 Nec Corporation Network information collection and analysis of a plurality of mobile networks
CN111464419B (zh) * 2020-04-13 2021-08-27 中国人民解放军国防科技大学 一种基于总线网络通信的数据传输控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175866A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Communication Technologies Ltd ネットワーク統計情報サービスシステムおよびインターネットアクセスサーバ
WO2007005030A2 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Carrier Iq, Inc. Rule based data collection and management in a wireless communications network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756954B2 (ja) * 1995-07-11 2006-03-22 株式会社 日立製作所 サービス提供システム
JP3587352B2 (ja) * 1999-02-04 2004-11-10 富士通株式会社 ネットワーク通信性能測定方法及び装置並びにネットワーク通信性能測定プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3994614B2 (ja) * 2000-03-13 2007-10-24 株式会社日立製作所 パケット交換機、ネットワーク監視システム及びネットワーク監視方法
US20030110252A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Siew-Hong Yang-Huffman Enhanced system and method for network usage monitoring
JP2005150984A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Ntt Docomo Inc 課金処理方法および通信装置
JP4392294B2 (ja) * 2004-06-15 2009-12-24 株式会社日立製作所 通信統計収集装置
JP4079137B2 (ja) * 2004-09-30 2008-04-23 ブラザー工業株式会社 ネットワーク管理プログラム,デバイスおよびネットワーク管理システム
JP2005210756A (ja) * 2005-04-08 2005-08-04 Hitachi Ltd ネットワーク監視方法
EP1783569B1 (en) * 2005-10-21 2018-08-29 Omron Corporation Data collection system
JP4774357B2 (ja) * 2006-05-18 2011-09-14 アラクサラネットワークス株式会社 統計情報収集システム及び統計情報収集装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175866A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Communication Technologies Ltd ネットワーク統計情報サービスシステムおよびインターネットアクセスサーバ
WO2007005030A2 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Carrier Iq, Inc. Rule based data collection and management in a wireless communications network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009008075A1 (ja) 2009-01-15
US20100106830A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648214B2 (ja) 呼制御装置および呼制御方法
JP4826676B2 (ja) 呼接続の規制制御方法、規制制御システム、及び呼制御装置
CN104768135B (zh) 集群通信
US20060286993A1 (en) Throttling server communications in a communication network
CN103139048B (zh) 群消息提醒方法和系统
EP3836486A1 (en) Service link selection control method and device
KR20210065959A (ko) 분석 기능 발견 방법 및 장치
JP6097411B2 (ja) データ送信方法、装置及びシステム
EP2913972A1 (en) Resource subscription method and device
CN111512652A (zh) 用于数据收集的方法、网络功能实体和计算机可读介质
JP2008085792A (ja) 接続端末数均衡化装置及び接続端末数均衡化方法
US20090141671A1 (en) Packet communication network and subscriber-associated-information delivery controller
CN109547221B (zh) 大数据分析服务提供方法和装置、计算机可读存储介质
JP2006178996A (ja) スパム防止サーバ
CN102625287A (zh) 一种手机应用软件的下载方法
US10623405B2 (en) Communication system, access authentication method and system based on communication system
US7817544B2 (en) Methods and apparatus for event distribution in messaging systems
US8538455B2 (en) Storage medium storing relay control program, relay server device, and relay control method
CN101809982A (zh) 互联网协议多媒体子系统中的呼叫计费和计费信息路由
CN114064275A (zh) 数据处理方法及装置
EP2797285B1 (en) Method and apparatus for network communication
JP2006340294A (ja) 発信規制システム
JPWO2009008075A1 (ja) 統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法
JP2009239614A (ja) ブラウザ搭載装置・電話連携方法、ブラウザ搭載装置・電話連携システム、およびブラウザ搭載装置・電話連携装置
US10938865B2 (en) Management of subscriber identity in service provision

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212