JPWO2008093639A1 - ピラゾール化合物 - Google Patents

ピラゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093639A1
JPWO2008093639A1 JP2008556086A JP2008556086A JPWO2008093639A1 JP WO2008093639 A1 JPWO2008093639 A1 JP WO2008093639A1 JP 2008556086 A JP2008556086 A JP 2008556086A JP 2008556086 A JP2008556086 A JP 2008556086A JP WO2008093639 A1 JPWO2008093639 A1 JP WO2008093639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008556086A
Other languages
English (en)
Inventor
広士 井元
広士 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008093639A1 publication Critical patent/JPWO2008093639A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

優れた血糖低下作用を有し、体重増加等の副作用が少ない糖尿病の予防または治療剤を提供すること。[式中の各記号は、明細書に記載の通りである。]で表される化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有してなる糖尿病の予防・治療剤。

Description

本発明は、糖尿病治療剤として有用なピラゾール化合物に関する。
(発明の背景)
ピラゾール化合物としては、下記の文献に記載の化合物が知られている。
(1)特許文献1(国際公開第2006/017384号パンフレット)には、LXR(Liver X receptor)が媒介する疾患の予防・治療剤として、式:
Figure 2008093639

[式中、Rは、C1−6アルキル(ハロゲン、ヒドロキシで置換されていてもよい)、シアノ等;Rは、NR、アリールアルキル(ハロゲン、シアノ、ORで置換されていてもよい)(RおよびRは、独立して水素またはC1−3アルキル)等;Rは、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、フェニル(C1−3アルキルで置換されていてもよい)等;Rは、水素、ハロゲン、メチルまたはメトキシである。]
で表される化合物が記載されている。
(2)特許文献2(国際公開第03/097609号パンフレット)には、細胞増殖障害、PDGF−R(血小板由来増殖因子レセプター)に関連する疾患の治療剤として、式:
Figure 2008093639

[式中、nは、1〜4;Rは、水素、低級アルキル等;Aは、アリール、5−6員の単環式ヘテロアリール等;pは、0〜2;Rは、−X−A−D、−XA−YA;X,Yは、−O−、−NH−、−N(アルキル)−、−S−、−SO−、−SO−等;Aは、結合、アルキルまたはアルケニル;Aは、水素、アルキルまたはアルケニル;AまたはAがアルキルまたはアルケニルの場合、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ等で置換されていてもよい;Dは、アリール、シクロアルキル,部分不飽和炭素環、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル(各々、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ等で置換されていてもよい)等;qは0〜4;Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル等;但し、p+qは0〜4;Lは、結合またはアルキル;Bは、アリール,シクロアルキル等である]
で表される化合物が記載されている。
(3)特許文献3(国際公開第01/77084号パンフレット)には、殺虫剤として、式:
Figure 2008093639

[式中、Qは、O、S、SO、SO;Rは、水素、アミノ、C1−4アルキル(シアノ、ハロゲン、C1−4アルコキシで置換されていてもよい)等;Rは、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル、C1−4アルキル(シアノ、ハロゲン、C1−4アルコキシで置換されていてもよい)またはC1−4アルコキシカルボニル(シアノ、ハロゲン、C1−4アルコキシで置換されていてもよい);Rは、水素、ハロゲンまたは(ハロゲン置換)C1−4アルキル;Rは、水素、ニトロ、シアノまたはハロゲン;Rは、シアノ、チオカルバモイル、臭素、(ハロゲン置換)C1−4アルキル、(ハロゲン置換)C1−4アルコキシ;Rは、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル等の含窒素複素環(ニトロ、メルカプト、アミノ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、ハロゲン、C1−4アルキル等で置換されていてもよい)]
で表される化合物が記載されている。
(4)非特許文献1(Qatar University Science Journal(1994),14,pp.114−122)には、抗菌剤として、式:
Figure 2008093639

Figure 2008093639
および
Figure 2008093639

[式中、Rは、水素、メチル、メトキシ、塩素またはニトロである。]
で表される化合物が記載されている。
(5)特許文献4(国際公開第96/04273号パンフレット)には、アンジオテンシンIIアンタゴニストであって、高血圧、うっ血心不全、眼圧上昇、アンジオテンシンII作用の異常に関連する疾患の治療剤として、式:
Figure 2008093639

[式中、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、アリール等;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル等;Rは、水素、−(CH(nは1〜3;Rは、ヒドロキシ、C1−6アルキル等)等;a,b,cおよびdは全てCRであるか、あるいは何れか1つがNで残りがCR(Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ等);Rは、−CO、テトラゾール−5−イル、テトラゾール−5−イルメチル、−CONH(テトラゾール−5−イル)、−CONHSO、−CONHSO−Het、−CONHOR、−CONH、−CONR、−CONHNHSO、−CONHNHCONH、−CHNHSO、−CHCO、−CHCONHSO、3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアゾール−5−イル等(Hetは、5−6員のヘテロ環(ヒドロキシ、メルカプト、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロ等で置換されていてもよい));Rは、水素、C1−4アルキル、アリール等;Rは、C1−4アルキル、アリール等である]
で表される化合物が記載されている。
(6)非特許文献2(Journal of the Indian Chemical Society(1988),65(1),pp.54−59)には、染色剤として、式:
Figure 2008093639

で表される化合物等が記載されている。
(7)特許文献5(欧州特許出願公開第234045号公報)には、殺虫剤として、式:
Figure 2008093639

[式中、Rは、C1−4アルキルまたはフェニル:Rは、水素、C1−5アルキル、C1−3ハロアルキルまたはフェニル;Rは、H、C1−4アルキルまたはフェニル;Rは、H、C2−4アルキルカルボニル、ベンゾイル、ナフトイル等;Yは、水素、C1−6アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、C1−3アルキレンジオキシ、フェノキシ(CFで置換されていてもよい)、−S(O)27(R27は、C1−3アルキル;qは0〜2)、ヒドロキシカルボニル、C2−5アルコキシカルボニルまたは−N(R28)R29(R28,R29は、水素、C1−4アルキル、ベンジル(C2−6アルコキシカルボニルで置換されていてもよい));mは1〜3;Zは、OまたはS;Zは、O、Sまたは単結合;Qは、C1−8アルキレン(ハロゲン、フェニルで置換されていてもよい)、C3−12アルケニレン、C3−12ハロアルケニレンまたはC3−6アルキニレンである]
で表される化合物が記載されている。
(8)非特許文献3(Journal of Heterocyclic Chemistry(1983),20(6),1501−3)には、式:
Figure 2008093639
で表される化合物等が記載されている。
(9)非特許文献4(Archives of Pharmacal Research(2002),25(6),781−785)には、抗がん剤として、式:
Figure 2008093639

で表される化合物等が記載されている。
(10)特許文献6(国際公開第2004/050650号パンフレット)および特許文献7(国際公開第2004/050651号パンフレット)には、糖尿病および糖尿病関連疾患の治療剤として、式:
Figure 2008093639

[式中、Rは、水素またはC1−6アルキル;Rは、水素、C1−6アルキル(C1−4アルコキシ、(ハロゲン置換)フェニル等で置換されていてもよい)、C3−6アルケニル等;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル(C1−4アルコキシで置換されていてもよい)等;RとRで5−6員の環を形成してもよい;Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル等;Rは、C1−6アルキル(C1−4アルコキシで置換されていてもよい)、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR、ピリミジル、ピリジル、イミダゾリル等;nは0〜3;Xは、CO、CONR、SONHR、オキサジアゾリル(C1−6アルキルで置換されていてもよい);Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルキル(ORで置換されていてもよい)、ベンジル、フェニル、ピリジルまたはSO−フェニル(ベンジル、フェニル、ピリジルおよびSO−フェニルは、ハロゲン、(C1−4アルコキシ置換)C1−6アルキル、C1−6アルコキシ等で置換されていてもよい);Rは、水素またはC1−6アルキル:RとRでピペリジン、モルホリン等を形成してもよい;Rは、水素またはメチル;Rは、水素、C1−6アルキル、ベンジルまたはフェニル(ベンジルまたはフェニルは、ハロゲン、(C1−4アルコキシ置換)C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−3ハロアルキル、C1−3ハロアルコキシ、シアノ、C1−6アルキルチオで置換されていてもよい)である]
で表される化合物が記載されている。
(11)特許文献8(国際公開第2004/069158号パンフレット)には、グルカゴンレセプターアンタゴニストとして、式:
Figure 2008093639

[式中、Rは、(a)C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル[各々、ハロ、オキソ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール(各々、ハロゲン、ヒドロキシ、CO、CN、S(O)、NO等で置換されていてもよい)]、または(b)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル(C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル等で置換されていてもよい);Rは、水素またはRと同義;RおよびRは、独立して水素またはC1−10アルキル;Rは、水素またはフッ素;Rは、水素、ヒドロキシ、フッ素またはC1−3アルキル;RとRでオキソを形成してもよい;Rは、C1−10アルキル、アリールまたはAr−C1−10アルキル;Rは、水素、C1−10アルキル(フェニル、ヒドロキシ、OC1−6アルキル、COH等で置換されていてもよい);mは0〜2;nは0〜6;pは0〜2;mとnの少なくとも1つが0でない場合、Zは、CO、5−テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル;mとnが0の場合、Zは、5−テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリルである。]
で表される化合物が記載されている。
ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体ガンマ(PPARγ)は、ステロイドホルモン受容体や甲状腺ホルモン受容体に代表される核内ホルモン受容体スーパーファミリーの一員で、脂肪細胞分化のごく初期にその発現が誘導され、マスターレギュレーターとして脂肪細胞の分化に重要な役割を果たしている。PPARγは、リガンドと結合することによりレチノイドX受容体(RXR)と二量体を形成し、核内で標的遺伝子の応答性部位と結合して転写効率を直接制御(活性化)している。
国際公開第2006/017384号パンフレット 国際公開第03/097609号パンフレット 国際公開第01/77084号パンフレット 国際公開第96/04273号パンフレット 欧州特許出願公開第234045号公報 国際公開第2004/050650号パンフレット 国際公開第2004/050651号パンフレット 国際公開第2004/069158号パンフレット Qatar University Science Journal(1994),14,pp.114−122 Journal of the Indian Chemical Society(1988),65(1),pp.54−59 Journal of Heterocyclic Chemistry(1983),20(6),1501−3 Archives of Pharmacal Research(2002),25(6),781−785
優れた血糖低下作用を有し、体重増加等の副作用が少ない糖尿病の予防または治療剤の開発が望まれている。
本発明者は、以下の式(I)で表される化合物が優れた血糖低下作用を有し、糖尿病の予防または治療に有用であることを見出し、さらに検討を進めた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
[1] 式(I):
Figure 2008093639

[式中、
Aは、さらに置換されていてもよいベンゼン環を;
は、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を;
は、水素原子または置換基(但し、置換されていてもよいジアゼニル基を除く)を、
は、水素原子または置換基を示すか、
あるいはRとRは、互いに結合して、置換されていてもよい単環式環を形成してもよく;
Xは、O、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SO、S(O)またはCHを;
Yは、結合手、O、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)を;
Zは、結合手、または置換されていてもよい、主鎖の原子数が1ないし9個の2価の炭化水素基を;
Wは、−C(=O)Q(Qは、置換されていてもよいヒドロキシ基または置換されていてもよいアミノ基を示す)、またはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)を示す。
但し、
1)Yが結合手であり、かつZが結合手である場合、WはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)(但し、5−フェニルイミノ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−チアジアゾリル基を除く)であり、かつ該複素環基は、各々置換されていてもよい、ウラシリル、チオキソオキサジアゾリニルおよびチオキソトリアゾリニルではなく;
2)−Z−Y−が
Figure 2008093639

または
Figure 2008093639

の場合、XがCHではなく;
3)−Z−Y−が
Figure 2008093639

ではなく;かつ
4)YがNRであり、かつZが結合手である場合、WはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)である]
で示される化合物またはその塩(以下、化合物(I)と略称する);
[2] Rが置換されていてもよい炭化水素基である、化合物(I);
[3] Rが置換されていてもよい炭化水素基である、化合物(I);
[4] Rが置換されていてもよい炭化水素基である、化合物(I);
[5] XがOまたはSである、化合物(I);
[6] Yが結合手またはOである、化合物(I);
[7] ZがC1−6アルキレン基またはC2−6アルケニレン基である、化合物(I);
[8] Wが−C(=O)Q(Qは[1]記載と同意義を示す)である、化合物(I);
[9] (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例1)、
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例14)、
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例30)、
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例31)、
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例210)、
(2S)-2-{2-ブロモ-5-[(4-シアノ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノキシ}プロピオン酸(実施例256)、または
(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-{[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}プロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸(実施例298)、
あるいはその塩;
[10] 化合物(I)のプロドラッグ;
[11] 化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
[12] インスリン抵抗性改善剤である、上記[11]記載の医薬;
[13] 糖尿病の予防または治療剤である、上記[11]記載の医薬;
[14] 化合物(I)またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるインスリン抵抗性改善方法;
[15] 化合物(I)またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖尿病の予防または治療方法;
[16] インスリン抵抗性改善剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
[17] 糖尿病の予防または治療剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
等に関する。
本発明によって、優れた血糖低下作用を有し、体重増加等の副作用が少ない糖尿病の予防または治療剤が提供される。
[発明の詳細な説明]
以下、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
本明細書中の「ハロゲン原子」は、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
本明細書中の「C1−3アルキレンジオキシ基」は、特に断りのない限り、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル基」は、特に断りのない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ基」は、特に断りのない限り、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル基」は、特に断りのない限り、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル基」は、特に断りのない限り、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等を意味する。
は、水素原子または置換基(但し、置換されていてもよいジアゼニル基(−N=NH)を除く)を、Rは、水素原子または置換基を示すか、あるいはRとRは、互いに結合して、置換されていてもよい単環式環を形成してもよい。
またはRで示される「置換基」としては、「置換されていてもよい炭化水素基」、「置換されていてもよい複素環基」、「置換されていてもよいヒドロキシ基」、「置換されていてもよいアミノ基」、「置換されていてもよいメルカプト基」、「シアノ基」、「ニトロ基」、「アシル基」、「ハロゲン原子」等が挙げられる。
前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」としては、例えば、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基等が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。なかでも、C1−6アルキル基が好ましい。
2−10アルケニル基としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル等が挙げられる。なかでも、C2−6アルケニル基が好ましい。
2−10アルキニル基としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。なかでも、C2−6アルキニル基が好ましい。
3−10シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。なかでも、C3−6シクロアルキル基が好ましい。
3−10シクロアルケニル基としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。なかでも、C3−6シクロアルケニル基が好ましい。
4−10シクロアルカジエニル基としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。なかでも、C4−6シクロアルカジエニル基が好ましい。
上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基は、それぞれベンゼン環と縮合して縮合環基を形成していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、インダニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
また、上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基は、C7−10橋かけ式炭化水素基であってもよい。C7−10橋かけ式炭化水素基としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル(ノルボルニル)、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等が挙げられる。
また、上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基は、それぞれC3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケンまたはC4−10シクロアルカジエンとスピロ環基を形成していてもよい。ここで、C3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケンおよびC4−10シクロアルカジエンとしては、上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基に対応する環が挙げられる。このようなスピロ環基としては、スピロ[4.5]デカン−8−イル等が挙げられる。
6−14アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。なかでも、C6−12アリール基が好ましい。
7−13アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
8−13アリールアルケニル基としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
前記「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基およびC2−10アルキニル基は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(2)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(d)ハロゲン原子、および
(e)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(3)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル);
(4)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル);
(5)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、および
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(7)(a)ハロゲン原子、および
(b)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル);
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(10)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(11)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる置換基でモノあるいはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(12)カルボキシ基;
(13)ヒドロキシ基;
(14)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(e)C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(15)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(16)C7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(17)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(18)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(19)(a)ハロゲン原子、および
(b)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル);
(20)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル基(例、ピロリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニルカルボニル);
(21)メルカプト基;
(22)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ);
(23)C7−13アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ);
(24)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(25)シアノ基;
(26)ニトロ基;
(27)ハロゲン原子;
(28)C1−3アルキレンジオキシ基;
(29)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で1ないし3個置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル基(例、ピラゾリルカルボニル、ピラジニルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、チアゾリルカルボニル);
(30)(a)(i)C6−14アリール基(例、フェニル)、
(ii)C1−6アルキル−カルボニル基、および
(iii)シアノ基、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(b)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基;
(31)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基;
(32)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいイミノ基;
(33)ホルミル基;
(34)ヒドラゾノ基;
(35)トリC1−6アルキルシリル基;
(36)1ないし4個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいジオキサボロラニル基(例1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル);
(37)2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン基;
(38)1ないし3個のオキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環オキシ基(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イルオキシ基、ジヒドロピリジルオキシ);
(39)テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イリデンアミノオキシ基;
(40)1ないし3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい1,3−ジオキサン−5−イリデンアミノオキシ基;
(41)アミノオキシ基;
(42)1ないし3個のC1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキリデンアミノオキシ基(例、イソプロピリデンアミノオキシ);
等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
また、前記「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)前記したC1−10アルキル基等における置換基として例示した基;
(2)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)ヒドロキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(e)C1−6アルコキシ基、
(f)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(g)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基、およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(h)シアノ基、
(i)トリC1−6アルキルシリル基、
(j)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、および
(k)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)ヒドロキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(e)C1−6アルコキシ基、および
(f)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル、1−プロペニル);
(4)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキル基(例、ベンジル);
等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
ここで、芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5〜7員の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら5〜7員の単環式芳香族複素環基に対応する環と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1ないし2個が縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、4−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアジン−1−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,3,5−トリアジン−1−イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル)、ベンゾチオフェニル(例、2−ベンゾチオフェニル、3−ベンゾチオフェニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
非芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5〜7員の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら5〜7員の単環式非芳香族複素環基に対応する環と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族または非芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族または非芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1ないし2個が縮合した環から誘導される基、該基の部分飽和により得られる基等が挙げられる。さらに、非芳香族複素環基としては、上記非芳香族複素環基の環を構成する任意の炭素原子が1ないし3個のオキソ基および/またはチオキソ基で置換された基も挙げられる。
非芳香族複素環基の好適な例としては、
テトラヒドロフリル(例、2−テトラヒドロフリル)、ピロリジニル(例、1−ピロリジニル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチエニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(例、1,1−ジオキシドチオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリニル(例、2,5−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル)、チアゾリニル(例、2,5−ジヒドロチアゾール−3−イル、3,4−ジヒドロチアゾール−3−イル)、イミダゾリニル(例、2−イミダゾリン−3−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−3−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−3−イル、チアゾリジン−5−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、チオキソオキサゾリジニル(例、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)、テトラヒドロピラニル(例、4−テトラヒドロピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、4−テトラヒドロチオピラニル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル)、オキソテトラヒドロピリダジニル(例、3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−4−イル)等の単環式非芳香族複素環基;ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−2−イル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)、テトラヒドロベンゾチアゾリル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチアゾール−2−イル)、テトラヒドロベンズオキサゾリル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンズオキサゾール−2−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−2−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−2−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)、テトラヒドロインダゾリル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−2−イル)、テトラヒドロキナゾリニル(例、5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)、テトラヒドロチアゾロピリジニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5.4−c]ピリジン−6−イル)、テトラヒドロイミダゾピリジニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[4.5−c]ピリジン−2−イル)、テトラヒドロピラゾロピリジニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロピラゾロ[3.4−c]ピリジン−2−イル)、テトラヒドロトリアゾロピラジニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロトリアゾロ[4.3−a]ピラジン−2−イル)、テトラヒドロイミダゾピラジニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1.2−a]ピラジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[3.4−a]ピラジン−2−イル)、テトラヒドロピリドピリミジニル(例、5,6,7,8−テトラヒドロピリド[5.4−c]ピリミジン−6−イル)等の縮合非芳香族複素環基;
が挙げられる。
前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C1−6アルキル−カルボニル基、複素環基等から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基としては、それぞれ前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したものが挙げられる。
複素環基としては、前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示した「芳香族複素環基」および「非芳香族複素環基」が挙げられる。
前記したC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C1−6アルキル−カルボニル基および複素環基は、それぞれ置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基およびC1−6アルキル−カルボニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
また、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基および複素環基の置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいメルカプト基」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C1−6アルキル−カルボニル基、複素環基等から選ばれる置換基で置換されていてもよいメルカプト基が挙げられる。
該置換基としては、それぞれ、前記「置換されていてもよいヒドロキシ基」における置換基として例示したものが挙げられる。
前記「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、それぞれ置換されていてもよい、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基および複素環基;アシル基等から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基としては、それぞれ前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したものが挙げられる。
複素環基としては、前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示した「芳香族複素環基」および「非芳香族複素環基」が挙げられ、なかでも好ましくは、5〜7員の単環式芳香族複素環基である。
これらC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基および複素環基は、それぞれ置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
ここで、C1−10アルキル基およびC2−10アルケニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
また、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基および複素環基の置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
「置換されていてもよいアミノ基」の置換基として例示した「アシル基」としては、次に示すRまたはRで示される「置換基」として例示する「アシル基」と同様のものが挙げられる。
またはRで示される「置換基」として例示した「アシル基」としては、例えば、式:−COR、−CO−OR、−SO、−S(O)、−SOR、−CO−NR’R’、−CS−NR’R’、−S(O)NR’R’[式中、Rは、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、または置換されていてもよい複素環基を示す。R’およびR’は、同一または異なって、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、または置換されていてもよい複素環基を示すか、R’およびR’は、隣接する窒素原子とともに、置換されていてもよい含窒素複素環を形成していてもよい]で表される基等が挙げられる。
、R’またはR’で示される「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複素環基」としては、それぞれRまたはRで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい炭化水素基」、「置換されていてもよい複素環基」と同様のものが挙げられる。
’およびR’が隣接する窒素原子とともに形成する「置換されていてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし2個含有していてもよい5〜7員の含窒素複素環が挙げられる。該含窒素複素環の好適な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキソピペラジン等が挙げられる。
該含窒素複素環は、置換可能な位置に1ないし3個(好ましくは1または2個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「アシル基」の好適な例としては、
(1)ホルミル基;
(2)カルボキシ基;
(3)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル);
(4)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル);
(7)(a)ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、カルボキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル);
(9)C6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル);
(10)スルファモイル基;
(11)チオカルバモイル基;
(12)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル基(例、フリルカルボニル、チエニルカルボニル);
(13)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル基(例、テトラヒドロフリルカルボニル、ピロリジノカルボニル);
等が挙げられる。
とRが互いに結合して形成する「置換されていてもよい単環式環」における「単環式環」としては、「単環式芳香環」および「単環式非芳香環」が挙げられる。
ここで、「単環式芳香環」としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC6−14アリール基(芳香族炭化水素)に対応する環のうち単環式のもの、および前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示した単環式芳香族複素環基に対応する単環式芳香族複素環が挙げられる。
「単環式非芳香環」としては、前記「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基に対応する、C3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケンおよびC4−10シクロアルカジエン、ならびに前記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示した単環式非芳香族複素環基に対応する単環式非芳香族複素環が挙げられる。該単環式非芳香環は、好ましくは、C3−10シクロアルカン(好ましくは、シクロヘキサン、シクロヘプタン)、C3−10シクロアルケン(好ましくは、シクロヘキセン)、C4−10シクロアルカジエン(好ましくは、シクロヘキサジエン)、5または6員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、オキソテトラヒドロピリダジン(好ましくは、3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン))等である。
とRが互いに結合して形成する「置換されていてもよい単環式環」における「単環式環」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、RまたはRで示される「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
は、好ましくは、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基またはシアノ基であり、より好ましくは、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基、置換されていてもよいC2−10アルケニル基、置換されていてもよい芳香族複素環基、アシル基またはシアノ基である。これらの中でも、置換されていてもよい炭化水素基が好ましい。
の好適な具体例としては、
(1)水素原子、
(2)(a)ヒドロキシ基、
(b)1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(c)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)、
(d)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)(i)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)、および
(ii)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(f)シアノ基、
(g)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいイミノ基、
(h)ヒドラゾノ基、
(i)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、
(j)2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン基、
(k)スルファモイル基、
(l)C6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェニルオキシ)、および
(m)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル)、
(3)(a)芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル)、
(b)ヒドロキシ基、
(c)シアノ基、
(d)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)(i)1ないし3個のC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、および
(ii)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基、
(f)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、t-ブトキシカルボニル)でモノあるいはジ置換されていてもよいスルファモイル基、
(g)1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(h)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、t-ブトキシカルボニル)、および
(i)カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(好ましくは、ビニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル、3−メチルブタン−1,3−ジエニル)、
(4)C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)、
(5)ホルミル基、
(6)シアノ基、
(7)(a)ヒドロキシ基およびトリC1−6アルキルシリル基(好ましくは、トリメチルシリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、イソプロピル)、および
(b)トリC1−6アルキルシリル基(好ましくは、トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル)、
(8)カルボキシ基、
(9)(a)1ないし3個のC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、プロピル)、および
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、t-ブトキシカルボニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(10)非芳香族複素環カルボニル基(好ましくは、ピロリジノカルボニル)
が挙げられる。
は、好ましくは、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、アシル基またはシアノ基であり、より好ましくは、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、アシル基またはシアノ基である。これらの中でも、置換されていてもよい炭化水素基が好ましい。
の好適な具体例としては、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)およびヒドロキシイミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(3)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)、
(5)C1−6アルキル基(好ましくは、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(6)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(7)シアノ基、および
(8)ホルミル基
が挙げられる。
あるいは、RとRは、互いに結合して、好ましくは、置換されていてもよい単環式芳香族炭化水素、置換されていてもよいC3−10シクロアルカン、置換されていてもよいC3−10シクロアルケン、置換されていてもよいC4−10シクロアルカジエン、または置換されていてもよい単環式非芳香族複素環を形成し、より好ましくは、
(1)C3−10シクロアルカン(好ましくは、シクロヘキサン、シクロヘプタン)、
(2)C3−10シクロアルケン(好ましくは、シクロヘキセン)、
(3)C4−10シクロアルカジエン(好ましくは、シクロヘキサジエン)、または
(4)1ないし3個のC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよい5または6員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、オキソテトラヒドロピリダジン(好ましくは、3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン))
を形成する。
は、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複素環基」としては、それぞれRまたはRで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよい炭化水素基」、「置換されていてもよい複素環基」と同様のものが挙げられる。
1は、好ましくは、置換されていてもよい炭化水素基であり、より好ましくは、置換されていてもよいC1−10アルキル基または置換されていてもよいC6−14アリール基であり、さらに好ましくは、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、または
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
である。
Aは、さらに置換されていてもよいベンゼン環を示す。
Aで示される「ベンゼン環」は、基−X−および基W−Z−Y−で置換されているのに加えて、置換可能な位置にさらに1ないし4個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、RまたはRで示される「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基の具体例としては、
(1)ハロゲン原子(好ましくは、塩素原子、臭素原子)、
(2)(a)1ないし3個のC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、t−ブチル)、およびC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)シアノ基、
(d)C6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェニルオキシ)、および
(e)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(3)ホルミル基、
(4)シアノ基、
(5)C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)、
(6)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(7)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、
(8)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(9)(a)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、および
(b)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(10)1ないし4個のC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいジオキサボロラニル基(好ましくは、1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)、および
(11)芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)
が挙げられる。
Aは、好ましくは、
(1)ハロゲン原子(好ましくは、塩素原子、臭素原子)、
(2)(a)1ないし3個のC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、t−ブチル)、およびC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)シアノ基、
(d)C6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェニルオキシ)、および
(e)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(3)ホルミル基、
(4)シアノ基、
(5)C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)、
(6)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(7)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、
(8)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(9)(a)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、および
(b)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(10)1ないし4個のC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいジオキサボロラニル基(好ましくは、1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)、および
(11)芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環である。
Xは、O、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SO、S(O)またはCHを示す。
Xは、好ましくは、O、NR(RがC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)である)、SまたはCHであり、より好ましくは、O、SまたはCHである。とりわけ、OまたはSが好ましい。
Yは、結合手、O、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)を示す。
Yは、好ましくは、結合手、OまたはNHであり、より好ましくは、結合手またはOである。
Zは、結合手、または置換されていてもよい、主鎖の原子数が1ないし9個の2価の炭化水素基を示す。
ここで、「主鎖」とは、基Wと基Yとを結ぶ2価の直鎖のことであり、「主鎖の原子数」は、主鎖の原子が最小となるように数えるものとする。例えば、1,2−フェニレンの場合、主鎖の原子数は2個と数え、1,3−フェニレンの場合、主鎖の原子数は3個と数える。主鎖が1ないし9個の炭素原子からなる限り、2価の炭化水素基全体の炭素原子数は特に限定されず、9個以上であってもよく、好ましくは1ないし20個、より好ましくは1ないし9個、特に好ましくは、1ないし6個である。なお、当該炭化水素基は、飽和または不飽和のいずれであってもよい。
Zで示される「置換されていてもよい、主鎖の原子数が1ないし9個の2価の炭化水素基」における「2価の炭化水素基」の具体例としては、「2価の非環式炭化水素基」、「2価の環式炭化水素基」、または1種以上の「2価の非環式炭化水素基」と1種以上の「2価の環式炭化水素基」とを組み合わせることによって得られる2価基が挙げられる。
ここで、「2価の非環式炭化水素基」としては、例えば、主鎖が1ないし9個の炭素原子からなるC1−20アルキレン基(好ましくはC1−6アルキレン基)、主鎖が2ないし9個の炭素原子からなるC2−20アルケニレン基(好ましくはC2−6アルケニレン基)、主鎖が2ないし9個の炭素原子からなるC2−20アルキニレン基(好ましくはC2−6アルキニレン基)等が挙げられる。
「2価の環式炭化水素基」としては、例えば、主鎖が1ないし9個の炭素原子からなるC3−20シクロアルカニレン基(好ましくはC3−6シクロアルカニレン基)、主鎖が1ないし9個の炭素原子からなるC3−20シクロアルケニレン基(好ましくはC3−6シクロアルケニレン基)、主鎖が2ないし9個の炭素原子からなるC6−20芳香族炭化水素基(好ましくはC6−14アリーレン基、より好ましくはフェニレン)等が挙げられる。具体例としては、1,2−シクロペンチレン、1,3−シクロペンチレン、1,2−シクロヘキシレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、1,2−シクロヘプチレン、1,3−シクロヘプチレン、1,4−シクロヘプチレン、3−シクロヘキセン−1,4−イレン、3−シクロヘキセン−1,2−イレン、2,5−シクロヘキサジエン−1,4−イレン、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,4−ナフチレン、1,6−ナフチレン、2,6−ナフチレン、2,7−ナフチレン、1,5−インデニレン、2,5−インデニレン等が挙げられる。
「主鎖の原子数が1ないし9個の2価の炭化水素基」の好適な具体例としては、
(1)C1−6アルキレン基(例えば、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(i−C)−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)(CH−、−(CHCH(CH)−、−CH−CH(CH)−CH−、−C(CH−、−(CH(CH))−、−(CHC(CH−、−(CHC(CH−、−CH−CH(CH)−、−CH−C(CH−);
(2)C2−6アルケニレン基(例えば、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−CH−CH=CH−、−C(CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−、−CH=C(C)−);
(3)C2−6アルキニレン基(例えば、−C≡C−、−CH−C≡C−、−CH−C≡C−CH−CH−)
(4)C6−14アリーレン基(例えば、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,4−ナフチレン、1,6−ナフチレン、2,6−ナフチレン、2,7−ナフチレン)
等が挙げられる。
Zで示される「置換されていてもよい、主鎖の原子数が1ないし9個の2価の炭化水素基」における「主鎖の原子数が1ないし9個の2価の炭化水素基」は、置換可能な位置に1または2以上の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、RまたはRで示される「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものおよびオキソ基が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、オキソ基およびハロゲン原子(好ましくは、臭素原子、フッ素原子)が挙げられる。
Zは、好ましくは、結合手、置換されていてもよいC1−6アルキレン基、置換されていてもよいC1−6アルケニレン基または置換されていてもよいC6−14アリーレン基であり、より好ましくは、
(1)結合手、
(2)オキソ基およびハロゲン原子(好ましくは、臭素原子、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基(好ましくは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(i−C)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH−)、
(3)C2−6アルケニレン基(好ましくは、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−)、または
(4)C6−14アリーレン基(好ましくは、フェニレン)
である。
これらの中でも、
(1)1ないし3個のハロゲン原子(好ましくは、臭素原子、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキレン基、または
(2)C2−6アルケニレン基
が好ましく、特に好ましくはC1−6アルキレン基またはC2−6アルケニレン基である。
Wは、−C(=O)Q(Qは、置換されていてもよいヒドロキシ基または置換されていてもよいアミノ基を示す)、またはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)を示す。
Qで示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」および「置換されていてもよいアミノ基」としては、それぞれRまたはRで示される「置換基」として例示した「置換されていてもよいヒドロキシ基」および「置換されていてもよいアミノ基」と同様のものが挙げられる。
Qは、好ましくは、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、t−ブチル)で置換されていてもよいヒドロキシ基、または
(2)(a)ヒドロキシ基およびC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、ネオペンチル)、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、ペンチルスルホニル)、
(d)C6−14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)、および
(e)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
である。
Wにおける「NHを有する5または6員の複素環基」とは、環の構成メンバーとして少なくとも1個の置換されていないNH(−NH−)を有し、さらに環構成原子として、炭素原子(該炭素原子はオキソ基またはチオキソ基で置換されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれる原子を4ないし5個有する、5または6員の複素環基を意味し、例えば、それぞれNHを有する、5または6員の芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
「NHを有する5または6員の芳香族複素環基」の好適な具体例としては、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル等が挙げられる。
「NHを有する5または6員の非芳香族複素環基」の好適な具体例としては、ピロリニル、2,5−ジオキソピロリニル、ピロリジニル、2−オキソピロリジニル、2,5−ジオキソピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−オキソイミダゾリジニル、2,5−ジオキソ−イミダゾリジニル、トリアゾリニル、トリアゾリジニル、テトラゾリニル、テトラゾリジニル、ピペリジニル、2,6−ジオキソピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ヘキサメチレンイミニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、2,4−ジオキソオキサゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、4−オキソチアゾリジニル、2,4−ジオキソチアゾリジニル、2−イミノ−4−オキソチアゾリジニル、イソキサゾリニル、イソキサゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、1,1−ジオキシドイソチアゾリジニル、1,1−ジオキシド−3−オキソイソチアゾリジニル、ジヒドロオキサジアゾリル、テトラヒドロオキサジアゾリル、オキソオキサジアゾリニル、ジヒドロチアジアゾリル、テトラヒドロチアジアゾリル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、2,6−ジオキソヘキサヒドロピリミジニル、ジヒドロピリダジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、1,1−ジオキシド−1,2−チアジナニル、1,1−ジオキシド−3−オキソ−1,2−チアジナニル等が挙げられる。
Wにおける「NHを有する5または6員の複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、RまたはRで示される「置換基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
Wで示される「NHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)」は、好ましくは、テトラゾリル、オキソオキサジアゾリニル(好ましくは、5(4H)−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−オキソイミダゾリジニル(好ましくは、2−オキソイミダゾリジン−1−イル)、2,4−ジオキソチアゾリジニル(好ましくは、2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル)または2−イミノ−4−オキソチアゾリジニル(好ましくは、2−イミノ−4−オキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル)である。
Wは、好ましくは、
(A)−C(=O)Q
[ここで、Qは、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、t−ブチル)で置換されていてもよいヒドロキシ基、または
(2)(a)ヒドロキシ基およびC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、ネオペンチル)、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、ペンチルスルホニル)、
(d)C6−14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)、および
(e)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
である]、または
(B)NHを有する5または6員の複素環基[好ましくは、テトラゾリル、オキソオキサジアゾリニル(好ましくは、5(4H)−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−オキソイミダゾリジニル(好ましくは、2−オキソイミダゾリジン−1−イル)、2,4−ジオキソチアゾリジニル(好ましくは、2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル)または2−イミノ−4−オキソチアゾリジニル(好ましくは、2−イミノ−4−オキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル)]
である。
Wとしては、−C(=O)Qが好ましい。
化合物(I)においては、
1)Yが結合手であり、かつZが結合手である場合、WはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)(但し、5−フェニルイミノ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−チアジアゾリル基を除く)であり、かつ該複素環基は、各々置換されていてもよい、ウラシリル、チオキソオキサジアゾリニルおよびチオキソトリアゾリニルではなく;
2)−Z−Y−が
Figure 2008093639

または
Figure 2008093639

の場合、XがCHではなく;
3)−Z−Y−が
Figure 2008093639

ではなく;かつ
4)YがNRであり、かつZが結合手である場合、WはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)である。
化合物(I)の好適な例としては、以下の化合物またはその塩が挙げられる。
[化合物A]
Aが、さらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
が、置換されていてもよい炭化水素基であり;
が、置換されていてもよい炭化水素基であり;
が、置換されていてもよい炭化水素基であり;
Xが、OまたはSであり;
Yが、結合手またはOであり;
Zが、C1−6アルキレン基またはC2−6アルケニレン基であり;かつ
Wが、−C(=O)Q(Qは前記と同意義を示す)である;
化合物(I)。
[化合物B]
Aが、1ないし3個のハロゲン原子(好ましくは、塩素原子)でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
が、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、または
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
であり;
が、
(1)水素原子、
(2)(a)ヒドロキシ基、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロヘキシル)、
(c)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)、
(d)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)1ないし3個のC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、および
(f)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル)、
(3)芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル)で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(好ましくは、ビニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル)、
(4)C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)、
(5)ホルミル基、または
(6)シアノ基
であり;
が、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)およびC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(3)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)、または
(5)C1−6アルキル基(好ましくは、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
であり;
あるいはRとRは、互いに結合して、
(1)C3−10シクロアルカン(好ましくは、シクロヘキサン、シクロヘプタン)、
(2)C3−10シクロアルケン(好ましくは、シクロヘキセン)、
(3)C4−10シクロアルカジエン(好ましくは、シクロヘキサジエン)、または
(4)1ないし3個のC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよい5または6員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、オキソテトラヒドロピリダジン(好ましくは、3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン))
を形成してもよく;
Xが、O、NR(RがC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)である)またはSであり;
Yが、結合手、OまたはNHであり;
Zが、
(1)結合手、
(2)1ないし3個のオキソ基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基(好ましくは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(i−C)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH−)、
(3)C2−6アルケニレン基(好ましくは、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−)、または
(4)C6−14アリーレン基(好ましくは、フェニレン)
であり;かつ
Wが、
(A)−C(=O)Q
[ここで、Qは、
(1)C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシ基、または
(2)(a)ヒドロキシ基およびC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、ネオペンチル)、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、ペンチルスルホニル)、および
(d)C6−14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
である]、または
(B)NHを有する5または6員の非芳香族複素環基[好ましくは、オキソオキサジアゾリニル(好ましくは、5(4H)−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−オキソイミダゾリジニル(好ましくは、2−オキソイミダゾリジン−1−イル)]
である;
化合物(I)。
[化合物C]
が、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、または
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
であり;
が、
(a)ヒドロキシ基、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロヘキシル)、
(c)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)、
(d)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)1ないし3個のC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、および
(f)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル)
であり;
が、
(1)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)およびC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、または
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
であり;
Xが、OまたはSであり;
Yが、結合手またはOであり;
Zが、
(1)C1−6アルキレン基(好ましくは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(i−C)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH−)、または
(2)C2−6アルケニレン基(好ましくは、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−)
であり;かつ
Wが、−C(=O)Q
[ここで、Qは、
(1)C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシ基、または
(2)(a)ヒドロキシ基およびC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、ネオペンチル)、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、ペンチルスルホニル)、および
(d)C6−14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
である]
である;
前記化合物B。
[化合物BB]
Aが、
(1)ハロゲン原子(好ましくは、塩素原子)、
(2)(a)1ないし3個のC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、t−ブチル)、およびC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(b)ヒドロキシ基、および
(c)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル)、
(3)ホルミル基、
(4)シアノ基、
(5)C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)、および
(6)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
が、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、または
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
であり;
が、
(1)水素原子、
(2)(a)ヒドロキシ基、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロヘキシル)、
(c)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)、
(d)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(f)シアノ基、
(g)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいイミノ基、および
(h)ヒドラゾノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル)、
(3)(a)芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル)、
(b)ヒドロキシ基、
(c)シアノ基、
(d)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、および
(e)C1−6アルキル基(好ましくは、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(好ましくは、ビニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル)、
(4)C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)、
(5)ホルミル基、
(6)シアノ基、または
(7)(a)ヒドロキシ基およびトリC1−6アルキルシリル基(好ましくは、トリメチルシリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)、および
(b)トリC1−6アルキルシリル基(好ましくは、トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、イソオキサゾリル)
であり;
が、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)およびヒドロキシイミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(3)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)、
(5)C1−6アルキル基(好ましくは、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(6)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(7)シアノ基、または
(8)ホルミル基
であり;
あるいはRとRは、互いに結合して、
(1)C3−10シクロアルカン(好ましくは、シクロヘキサン、シクロヘプタン)、
(2)C3−10シクロアルケン(好ましくは、シクロヘキセン)、
(3)C4−10シクロアルカジエン(好ましくは、シクロヘキサジエン)、または
(4)1ないし3個のC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよい5または6員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、オキソテトラヒドロピリダジン(好ましくは、3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン))
を形成してもよく;
Xが、O、NR(RがC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)である)、SまたはCHであり;
Yが、結合手、OまたはNHであり;
Zが、
(1)結合手、
(2)オキソ基およびハロゲン原子(好ましくは、臭素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基(好ましくは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(i−C)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH−)、
(3)C2−6アルケニレン基(好ましくは、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−)、または
(4)C6−14アリーレン基(好ましくは、フェニレン)
であり;かつ
Wが、
(A)−C(=O)Q
[ここで、Qは、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)で置換されていてもよいヒドロキシ基、または
(2)(a)ヒドロキシ基およびC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、ネオペンチル)、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、ペンチルスルホニル)、および
(d)C6−14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
である]、または
(B)NHを有する5または6員の複素環基[好ましくは、テトラゾリル、オキソオキサジアゾリニル(好ましくは、5(4H)−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−オキソイミダゾリジニル(好ましくは、2−オキソイミダゾリジン−1−イル)、2,4−ジオキソチアゾリジニル(好ましくは、2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル)または2−イミノ−4−オキソチアゾリジニル(好ましくは、2−イミノ−4−オキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル)]
である;
化合物(I)。
[化合物CC]
が、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、または
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
であり;
が、
(a)ヒドロキシ基、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロヘキシル)、
(c)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)、
(d)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(f)シアノ基、
(g)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいイミノ基、および
(h)ヒドラゾノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル)
であり;
が、
(1)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)およびヒドロキシイミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、または
(3)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)
であり;
Xが、O、SまたはCHであり;
Yが、結合手またはOであり;
Zが、
(1)1ないし3個のハロゲン原子(好ましくは、臭素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキレン基(好ましくは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(i−C)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH−)、または
(2)C2−6アルケニレン基(好ましくは、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−)
であり;かつ
Wが、−C(=O)Q
[ここで、Qは、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)で置換されていてもよいヒドロキシ基、または
(2)(a)ヒドロキシ基およびC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、ネオペンチル)、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、ペンチルスルホニル)、および
(d)C6−14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
である]
である;
前記化合物BB。
[化合物BBB]
Aが、
(1)ハロゲン原子(好ましくは、塩素原子、臭素原子)、
(2)(a)1ないし3個のC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、t−ブチル)、およびC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)シアノ基、
(d)C6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェニルオキシ)、および
(e)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(3)ホルミル基、
(4)シアノ基、
(5)C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)、
(6)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(7)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、
(8)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(9)(a)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、および
(b)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(10)1ないし4個のC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいジオキサボロラニル基(好ましくは、1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)、および
(11)芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
1が、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、または
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
であり;
が、
(1)水素原子、
(2)(a)ヒドロキシ基、
(b)1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(c)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)、
(d)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)(i)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)、および
(ii)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(f)シアノ基、
(g)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいイミノ基、
(h)ヒドラゾノ基、
(i)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、
(j)2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン基、
(k)スルファモイル基、
(l)C6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェニルオキシ)、および
(m)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル)、
(3)(a)芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル)、
(b)ヒドロキシ基、
(c)シアノ基、
(d)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)(i)1ないし3個のC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、および
(ii)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基、
(f)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、t-ブトキシカルボニル)でモノあるいはジ置換されていてもよいスルファモイル基、
(g)1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(h)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、t-ブトキシカルボニル)、および
(i)カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(好ましくは、ビニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル、3−メチルブタン−1,3−ジエニル)、
(4)C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)、
(5)ホルミル基、
(6)シアノ基、
(7)(a)ヒドロキシ基およびトリC1−6アルキルシリル基(好ましくは、トリメチルシリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、イソプロピル)、および
(b)トリC1−6アルキルシリル基(好ましくは、トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル)、
(8)カルボキシ基、
(9)(a)1ないし3個のC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、プロピル)、および
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、t-ブトキシカルボニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、または
(10)非芳香族複素環カルボニル基(好ましくは、ピロリジノカルボニル)
であり;
が、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)およびヒドロキシイミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(3)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)、
(5)C1−6アルキル基(好ましくは、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(6)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(7)シアノ基、または
(8)ホルミル基
であり;
あるいはRとRは、互いに結合して、
(1)C3−10シクロアルカン(好ましくは、シクロヘキサン、シクロヘプタン)、
(2)C3−10シクロアルケン(好ましくは、シクロヘキセン)、
(3)C4−10シクロアルカジエン(好ましくは、シクロヘキサジエン)、または
(4)1ないし3個のC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよい5または6員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、オキソテトラヒドロピリダジン(好ましくは、3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン))
を形成してもよく;
Xが、O、NR(RがC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)である)、SまたはCHであり;
Yが、結合手、OまたはNHであり;
Zが、
(1)結合手、
(2)オキソ基およびハロゲン原子(好ましくは、臭素原子、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基(好ましくは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(i−C)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH−)、
(3)C2−6アルケニレン基(好ましくは、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−)、または
(4)C6−14アリーレン基(好ましくは、フェニレン)
であり;かつ
Wが、
(A)−C(=O)Q
[ここで、Qは、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、t−ブチル)で置換されていてもよいヒドロキシ基、または
(2)(a)ヒドロキシ基およびC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、ネオペンチル)、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、ペンチルスルホニル)、
(d)C6−14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)、および
(e)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
である]、または
(B)NHを有する5または6員の複素環基[好ましくは、テトラゾリル、オキソオキサジアゾリニル(好ましくは、5(4H)−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−オキソイミダゾリジニル(好ましくは、2−オキソイミダゾリジン−1−イル)、2,4−ジオキソチアゾリジニル(好ましくは、2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル)または2−イミノ−4−オキソチアゾリジニル(好ましくは、2−イミノ−4−オキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル)]
である;
化合物(I)。
[化合物CCC]
1が、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、または
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
であり;
が、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(c)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)、
(d)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、
(e)(i)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、C1−6アルキル−カルボニル基(好ましくは、アセチル)およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)、および
(ii)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)
から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシイミノ基、
(f)シアノ基、
(g)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよいイミノ基、
(h)ヒドラゾノ基、
(i)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、
(j)2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン基、
(k)スルファモイル基、
(l)C6−14アリールオキシ基(好ましくは、フェニルオキシ)、および
(m)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ペンチル)、または
(2)シアノ基
であり;
が、
(1)ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)およびヒドロキシイミノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
(2)C6−14アリール基(好ましくは、フェニル)、または
(3)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)
であり;
Xが、O、SまたはCH(好ましくは、OまたはS)であり;
Yが、結合手またはOであり;
Zが、
(1)1ないし3個のハロゲン原子(好ましくは、臭素原子、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキレン基(好ましくは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(i−C)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH−)、または
(2)C2−6アルケニレン基(好ましくは、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−)
であり;かつ
Wが、−C(=O)Q
[ここで、Qは、
(1)C1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、t−ブチル)で置換されていてもよいヒドロキシ基、または
(2)(a)ヒドロキシ基およびC3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、ネオペンチル)、
(b)C3−10シクロアルキル基(好ましくは、シクロプロピル)、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、ペンチルスルホニル)、
(d)C6−14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)、および
(e)C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
である]
である;
前記化合物BBB。
[化合物D]
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例1)、
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例14)、
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例30)、
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例31)、
(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸(実施例210)、
(2S)-2-{2-ブロモ-5-[(4-シアノ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノキシ}プロピオン酸(実施例256)、または
(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-{[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}プロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸(実施例298)、
あるいはその塩。
式(I)で表される化合物の塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはりん酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、テトラヒドロピラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物);化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、りん酸化またはほう酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化またはテトラヒドロピラニル化された化合物);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物);等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊、「医薬品の開発」、第7巻、分子設計、163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)は、結晶であってもよく、該結晶の結晶形は単一であっても複数であってもよい。結晶は、自体公知の結晶化法を用いて製造することができる。本明細書中、融点は、例えば、微量融点測定器(ヤナコ、MP−500D型またはBuchi、B−545型)またはDSC(示差走査熱量分析)装置(SEIKO、EXSTAR6000)等を用いて測定される融点を意味する。
一般に、融点は、測定機器、測定条件等によって変動する場合がある。本明細書中の結晶は、通常の誤差範囲内であれば、本明細書に記載の融点と異なる値を示す結晶であってもよい。
化合物(I)の結晶は、物理化学的性質(例、融点、溶解度、安定性)および生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現)に優れ、医薬として極めて有用である。
化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物)であっても、無溶媒和物であってもよく、これらはいずれも化合物(I)に包含される。
同位元素(例、H,14C,35S,125I)等で標識された化合物も、化合物(I)に包含される。
さらに、HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性)が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防・治療剤あるいはインスリン抵抗性改善剤等として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油等が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖等が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム)等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的(例、局所、直腸、静脈投与)に安全に投与できる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1〜100重量%である。
本発明化合物は、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用、インスリン感受性増強作用およびペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(以下、PPARと略記することがある)γ(GenBank Accession No. L40904)アゴニスト(活性化)作用を有する。ここで、PPARγは、レチノイドX受容体(以下、RXRと略記することがある)α(GenBank Accession No. X52773)、RXRβ(GenBank Accession No. M84820)またはRXRγ(GenBank Accession No. U38480)のいずれかとヘテロ二量体型受容体を形成していてもよい。
本発明化合物は、とりわけPPARγに対する選択的な部分アゴニスト(パーシャルアゴニスト)作用を有する。
PPARγに対する選択的なパーシャルアゴニストは、PPARγに対するフルアゴニスト(例、チアゾリジンジオン化合物)と比較して、体重増加、脂肪細胞蓄積、心肥大等の副作用を伴わないことが報告(モレキュラー・エンドクリノロジー(Molecular Endocrinology)、17巻、4号、662頁、2003年)されているため、本発明化合物は、PPARγに対するフルアゴニストと比較して、体重増加、脂肪細胞蓄積、心肥大等の副作用を伴わない血糖低下剤として有用である。
本発明化合物は、例えば糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、肥満型糖尿病)の予防・治療剤;高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症)の予防・治療剤;インスリン抵抗性改善剤;インスリン感受性増強剤;耐糖能不全[IGT(Impaired Glucose Tolerance)]の予防・治療剤;および耐糖能不全から糖尿病への移行抑制剤として用いることができる。
糖尿病の判定基準については、日本糖尿病学会から新たな判定基準が報告されている。
この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、ADA(米国糖尿病学会)およびWHOから、新たな判定基準が報告されている。
これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、あるいは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、ADAおよびWHOの上記報告によれば、耐糖能不全とは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が100mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOは、該IFG(Impaired Fasting Glucose)を空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態とし、IFG(Impaired Fasting Glycaemia)と呼ぶ。
本発明化合物は、上記した新たな判定基準により決定される糖尿病、境界型、耐糖能不全、IFG(Impaired Fasting Glucose)およびIFG(Impaired Fasting Glycaemia)の予防・治療剤としても用いられる。さらに、本発明化合物は、境界型、耐糖能不全、IFG(Impaired Fasting Glucose)またはIFG(Impaired Fasting Glycaemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明化合物は、例えば、糖尿病性合併症[例、神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症(例、呼吸器感染症、尿路感染症、消化器感染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢血行障害]、肥満、骨粗鬆症、悪液質(例、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液疾患性悪液質、内分泌疾患性悪液質、感染症性悪液質または後天性免疫不全症候群による悪液質)、脂肪肝、高血圧、多嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患)、筋ジストロフィー、心筋梗塞、狭心症、脳血管障害(例、脳梗塞、脳卒中)、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドローム(高トリグリセライド(TG)血症、低HDLコレステロール(HDL−C)血症、高血圧、腹部肥満および耐糖能不全から選ばれる3つ以上を保有する病態)、高インスリン血症、高インスリン血症における知覚障害、腫瘍(例、白血病、乳癌、前立腺癌、皮膚癌)、過敏性腸症候群、急性または慢性下痢、炎症性疾患(例、動脈硬化症(例、アテローム性動脈硬化症)、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、手術外傷後の炎症、腫脹、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、肺炎、膵炎、炎症性大腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD))、内臓肥満症候群、足潰瘍、セプシス、乾癬等の予防・治療剤としても用いることができる。
また、本発明化合物は、消化性潰瘍、急性または慢性胃炎、胆道ジスキネジアー、胆のう炎等に伴う腹痛、悪心、嘔吐、上腹部不快感等の症状の改善等にも用いることができる。
本発明化合物は、TNF−αが関与する炎症性疾患の予防・治療薬としても用いられる。ここで、TNF−αが関与する炎症性疾患とは、TNF−αの存在により発症し、TNF−α抑制効果を介して治療され得る炎症性疾患である。このような炎症性疾患としては、例えば、糖尿病性合併症(例、網膜症、腎症、神経障害、大血管障害)、慢性関節リウマチ、変形性脊椎症、変形性関節炎、腰痛、痛風、手術・外傷後の炎症、腫脹、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎、肺炎、胃粘膜損傷(アスピリンにより引き起こされた胃粘膜損傷を含む)等が挙げられる。
本発明化合物は、アポトーシス抑制作用を有し、アポトーシスの促進が関わる疾患の予防・治療薬としても用いられる。ここで、アポトーシスの促進が関わる疾患としては、例えば、ウイルス疾患(例、エイズ、劇症肝炎)、神経変性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、小脳変性)、脊髄異形成疾患(例、再生不良性貧血)、虚血性疾患(例、心筋梗塞、脳卒中)、肝疾患(例、アルコール性肝炎、B型肝炎、C型肝炎)、関節疾患(例、変形性関節症)、アテローム性動脈硬化症等が挙げられる。
本発明化合物は、内臓脂肪の減少、内臓脂肪蓄積の抑制、糖代謝改善、脂質代謝改善、インスリン抵抗性改善、酸化LDL産生抑制、リポタンパク代謝改善、冠動脈代謝改善、心血管合併症の予防・治療、心不全合併症の予防・治療、血中レムナント低下、無排卵症の予防・治療、多毛症の予防・治療、高アンドロゲン血症の予防・治療等にも用いられる。
本発明化合物は、上記した各種疾患(例、心筋梗塞等の心血管イベント)の2次予防および進展抑制にも用いられる。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、成人の糖尿病患者に経口投与する場合、通常1回量として約0.005ないし50mg/kg体重、好ましくは0.01ないし2mg/kg体重であり、さらに好ましくは0.025ないし0.5mg/kg体重であり、この量を1日1回ないし3回投与するのが望ましい。
本発明化合物は、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗血栓剤、骨粗鬆症治療剤、抗痴呆剤、勃起不全改善剤、尿失禁・頻尿治療剤、排尿困難治療剤等の薬剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。これらの併用薬剤は、低分子化合物であってもよく、また高分子の蛋白、ポリペプチド、抗体、核酸(アンチセンス核酸、siRNA、shRNAを含む)であるか、あるいはワクチン等であってもよい。
本発明化合物および併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。
投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬剤とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物および併用薬剤の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が挙げられる。
併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01ないし100重量部用いればよい。
なお、糖尿病治療剤としては、インスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS−1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは、塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくは、マレイン酸塩)、テサグリタザール(Tesaglitazar)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)、ムラグリタザール(Muraglitazar)、エダグリタゾン(Edaglitazone)、メタグリダセン(Metaglidasen)、ナベグリタザール(Naveglitazar)、AMG-131、THR-0921)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤[スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物]、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、アログリプチン(Alogliptin)またはその塩(好ましくは、安息香酸塩)、ヴィルダグリプチン(Vildagliptin)、シタグリプチン(Sitagliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin)、T-6666、TS-021)、β3アゴニスト(例、AJ-9677)、GPR40アゴニスト、GLP−1受容体アゴニスト[例、GLP-1、GLP-1MR剤、NN-2211、AC-2993(exendin-4)、BIM-51077、Aib(8,35)hGLP-1(7,37)NH2、CJC-1131]、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLUT(sodium-glucose cotransporter)阻害剤(例、T-1095)、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT-3498)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS-2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬、グルコキナーゼ活性化薬(例、Ro-28-1675)、GIP(Glucose-dependent insulinotropic peptide)等が挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、CT−112、ラニレスタット(AS−3201))、神経栄養因子およびその増加薬(例、NGF、NT−3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例えば、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール))、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、EXO−226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK−1)阻害薬が挙げられる。
高脂血症治療剤としては、HMG−CoA還元酵素阻害剤(例、セリバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、イタバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例、ラパキスタット(lapaquistat)またはその塩(好ましくは、酢酸塩))、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe))、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ−oryzanol))等が挙げられる。
降圧剤としては、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサンタン、テルミサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン メドキソミル、タソサルタン、1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エトキシ−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸)、カルシウムチャネルブロッカー(例、マニジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピン、エホニジピン)、カリウムチャンネル開口薬(例、レブクロマカリム、L−27152、AL0671、NIP−121)、クロニジン等が挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば、中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;MCH受容体拮抗薬(例、SB−568849;SNAP−7941;WO01/82925およびWO01/87834に記載の化合物);ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP−422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR−141716、SR−147778);グレリン拮抗薬;11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498))、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、セティリスタット(cetilistat)(ATL−962))、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849)、摂食抑制薬(例、P−57)等が挙げられる。
利尿剤としては、例えば、キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等が挙げられる。
化学療法剤としては、例えば、アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシルおよびその誘導体)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシド等が挙げられる。なかでも5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロン等が好ましい。
免疫療法剤としては、例えば、微生物または細菌成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL))、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン)等が挙げられ、なかでもIL−1、IL−2、IL−12等のインターロイキンが好ましい。
抗血栓剤としては、例えば、ヘパリン(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(aragatroban))、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例、塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))等が挙げられる。
骨粗鬆症治療剤としては、例えば、アルファカルシドール(alfacalcidol)、カルシトリオール(calcitriol)、エルカトニン(elcatonin)、サケカルシトニン(calcitonin salmon)、エストリオール(estriol)、イプリフラボン(ipriflavone)、リセドロン酸二ナトリウム(risedronate disodium)、パミドロン酸二ナトリウム(pamidronate disodium)、アレンドロン酸ナトリウム水和物(alendronate sodium hydrate)、インカドロン酸二ナトリウム(incadronate disodium)等が挙げられる。
抗痴呆剤としては、例えば、タクリン(tacrine)、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)、ガランタミン(galanthamine)等が挙げられる。
勃起不全改善剤としては、例えば、アポモルフィン(apomorphine)、クエン酸シルデナフィル(sildenafil citrate)等が挙げられる。
尿失禁・頻尿治療剤としては、例えば、塩酸フラボキサート(flavoxate hydrochloride)、塩酸オキシブチニン(oxybutynin hydrochloride)、塩酸プロピベリン(propiverine hydrochloride)等が挙げられる。
排尿困難治療剤としては、例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例、ジスチグミン)等が挙げられる。
また、併用薬剤としては、動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシン)、プロゲステロン誘導体(例、メゲステロールアセテート)、糖質ステロイド(例、デキサメサゾン)、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸)、成長ホルモン、IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する抗体等も挙げられる。
さらに、併用薬剤としては、神経再生促進薬(例、Y−128、VX−853、prosaptide)、抗うつ薬(例、デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン)、抗てんかん薬(例、ラモトリジン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例、ABT−594)、エンドセリン受容体拮抗薬(例、ABT−627)、モノアミン取り込み阻害薬(例、トラマドル)、麻薬性鎮痛薬(例、モルヒネ)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン)、α2受容体作動薬(例、クロニジン)、局所鎮痛薬(例、カプサイシン)、抗不安薬(例、ベンゾジアゼピン)、ドーパミン作動薬(例、アポモルフィン)、ミダゾラム、ケトコナゾール等も挙げられる。
併用薬剤は、好ましくは、インスリン製剤、インスリン抵抗性改善剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン分泌促進剤(好ましくは、スルホニルウレア剤)等である。
上記併用薬剤は、2種以上を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
本発明化合物が併用薬剤と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。特に、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進剤およびビグアナイド剤は、通常の投与量よりも低減できる。従って、これらの剤により引き起こされるであろう反対効果は安全に防止できる。それに加えて、糖尿病合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤の投与量は低減でき、その結果これらの剤により引き起こされるであろう反対効果は効果的に防止できる。
以下、本発明化合物の製造法について説明する。
化合物(I)は、自体公知の方法、例えば、以下に示すA法〜Z法、AA法〜AD法、AE〜AY法、C’法、C’’法、E’法、E’’法、H’法、I’法、K’法、M’法またはこれらに準ずる方法により製造することができる。なお、以下の各製造法において、原料化合物は塩として用いてもよく、このような塩としては、前記化合物(I)の塩として例示したものが用いられる。
化合物(I)は、例えば、以下のA法によって製造することができる。
[A法]
Figure 2008093639

[式中、Uaは、脱離基またはヒドロキシ基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
ここで、Uaで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
本法では、化合物(II)と化合物(III)との反応により、化合物(I)を製造することができる。
Uaが脱離基である場合(但し、Yは結合手ではない)、本反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(II)の使用量は、化合物(III)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
Uaがヒドロキシ基であり、かつYがOである場合、本反応は、自体公知の方法、例えば、シンセシス(Synthesis)1頁(1981年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、有機リン化合物および親電子剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。
親電子剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−アゾジカルボニルジピペリジン等が挙げられる。
有機リン化合物および親電子剤の使用量は、それぞれ、化合物(III)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(II)の使用量は、化合物(III)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記と同様のものが挙げられる。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記A法で原料化合物として用いられる化合物(II)は、自体公知の方法に従って製造することができる。また、化合物(III)は、例えば、後述するC法、C’法、E法、E’法、F法、G法、H法、H’法、I法、I’法、J法、K法、K’法、L法、M法、M’法、N法、O法、P法、R法、S法、T法、U法、AD法、AH法、AJ法、AK法、AT法、AU法、AV法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、Wが−COHである化合物(I−3)およびWが−CONR5a6a(R5aおよびR6aは後述の通り)である化合物(I−4)は、例えば、以下のB法によって製造することができる。
[B法]
Figure 2008093639

[式中、R4aは、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R5aは、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R6aは、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジルスルホニル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
4aは、好ましくはメチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
5aは、好ましくは水素原子、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
6aは、好ましくはメタンスルホニル、ペンタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、メチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(I)のうちWが−CO4aである化合物(I−2)を加水分解反応に付すことにより、化合物(I−3)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、酸または塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(I−2)1モルに対して、好ましくは約0.01〜約5モルである。
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I−2)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、さらに適宜の割合で水と混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(I−3)をアミド化反応に付すことにより、化合物(I−4)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、化合物(I−3)と化合物(IV)を直接縮合させる方法、あるいは、化合物(I−3)の反応性誘導体と化合物(IV)とを反応させる方法等を用いて行われる。
ここで、化合物(I−3)の反応性誘導体としては、例えば、酸無水物、酸ハライド(例、酸クロリド、酸ブロミド)、イミダゾリド、混合酸無水物(例、メチル炭酸、エチル炭酸、イソブチル炭酸等との無水物)等が挙げられる。
化合物(I−3)と化合物(IV)を直接縮合させる方法は、縮合剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド及びその塩酸塩等のカルボジイミド系縮合試薬;シアノリン酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリル等のリン酸系縮合試薬;N,N’−カルボニルジイミダゾール、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート等の一般に知られている縮合剤等が挙げられる。縮合剤の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、通常0.1〜10モル、好ましくは0.3〜3モルである。
化合物(IV)の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、通常0.1〜10モル、好ましくは0.3〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;アセトニトリル、酢酸エチル、水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
縮合剤としてカルボジイミド系縮合試薬を用いる場合、必要に応じて、適当な縮合促進剤(例、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシこはく酸イミド、N−ヒドロキシフタルイミド)を用いることにより反応効率を向上させることができる。また、縮合剤としてリン酸系縮合試薬を用いる場合、通常トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン性塩基を添加することにより反応効率を向上させることができる。
縮合促進剤または有機アミン性塩基の使用量は、それぞれ、化合物(I−3)1モルに対して、通常0.1〜10モル、好ましくは0.3〜3モルである。
反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。
反応時間は、通常、0.5〜60時間である。
化合物(I−3)の反応性誘導体を用いる方法において、例えば、化合物(I−3)の反応性誘導体として酸ハライドを用いる場合、反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、好ましくは1〜10モルである。
化合物(IV)の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、通常0.1〜10モル、好ましくは0.3〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。
反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
また、化合物(I−3)の反応性誘導体として混合酸無水物を用いる場合、化合物(I−3)とクロロ炭酸エステル(例、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチル)を塩基(例、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩)の存在下で反応させ、さらに化合物(IV)と反応させることにより行われる。
クロロ炭酸エステルの使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、好ましくは1〜5モルである。
塩基の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、好ましくは1〜10モルである。
化合物(IV)の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、通常0.1〜10モル、好ましくは0.3〜3モルである。
反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。
反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
また、化合物(I−3)の反応性誘導体としてイミダゾリドを用いる場合、化合物(I−3)とN,N’−カルボニルジイミダゾールを反応させ、さらに塩基(例、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩)の存在下で化合物(IV)と反応させることにより行われる。
N,N’−カルボニルジイミダゾールの使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、好ましくは1〜5モルである。
塩基の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、好ましくは1〜10モルである。
化合物(IV)の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、通常0.1〜10モル、好ましくは0.3〜3モルである。
反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。
反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
また、化合物(I−3)の反応性誘導体として酸無水物を用いる場合、化合物(I−3)とカルボジイミド系縮合試薬(例、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド)を反応させ、さらに好ましくは塩基(例、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩)の存在下で化合物(IV)と反応させることにより行われる。
カルボジイミド系縮合試薬の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、好ましくは1〜5モルである。
塩基の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、好ましくは0〜10モルである。
化合物(IV)の使用量は、化合物(I−3)1モルに対して、通常0.1〜10モル、好ましくは0.3〜3モルである。
反応温度は、通常、−30℃〜150℃である。
反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
なお、上記B法で原料化合物として用いられる化合物(I−2)は、例えば、前述のA法、後述のC’’法、E’’法、J法、U法、W法、X法、Y法、Z法、AA法、AB法、AC法、AE法、AF法、AG法、AI法、AM法、AN法、AO法、AP法、AR法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。また、化合物(IV)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、Yが結合手である化合物(III−2)は、例えば、以下のC法によって製造することができる。
[C法]
Figure 2008093639

[式中、Ubは脱離基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
ここで、Ubで示される「脱離基」としては、前記Uaで示される「脱離基」と同様のものが挙げられる。
本法では、化合物(V)と化合物(VI)との反応により、化合物(III−2)を製造することができる。
本反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、前記A法において例示したものが用いられる。塩基の使用量は、化合物(V)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(VI)の使用量は、化合物(V)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記A法において例示したものが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約250℃、好ましくは約−10〜約150℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約40時間である。
なお、上記C法で原料化合物として用いられる化合物(V)は、例えば、自体公知の方法に従って、あるいは後述のD法、Q法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。また化合物(VI)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(V)において、UbがUc(Ucは後述の通り)であり、かつRが−CHOである化合物(V−2)は、例えば、以下のD法によって製造することができる。
[D法]
Figure 2008093639

[式中、Rは、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、Ucは、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
は、好ましくはメチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(VII)と化合物(VIII)を反応させることにより、化合物(IX)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
化合物(VII)の使用量は、化合物(VIII)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記A法において例示したものが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約200℃、好ましくは約0〜約150℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約40時間である。
[工程2]
本工程では、N,N−ジメチルホルムアミド、オキシハロゲン化リン化合物および化合物(IX)を混合することにより、化合物(V−2)を製造することができる。
本反応は、溶媒を用いないか、あるいは反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
N,N−ジメチルホルムアミドの使用量は、化合物(IX)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
オキシハロゲン化リン化合物としては、例えば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン等が挙げられる。オキシハロゲン化リン化合物の使用量は、化合物(IX)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約200℃、好ましくは約0〜約150℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約40時間である。
なお、上記D法で原料化合物として用いられる化合物(VII)および化合物(VIII)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、Yが結合手であり、Rがそれぞれ、−CH=CRである化合物(III−4)、−CH−CRである化合物(III−5)、−CH(R10)−OHである化合物(III−6)、−CH−R10である化合物(III−7)、−CH=NOR11である化合物(III−8)および−CNである化合物(III−9)[R、R、R10およびR11は後述の通り]は、例えば、以下のE法によって製造することができる。
[E法]
Figure 2008093639

[式中、Rは、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、シアノ基、2−ピリジル基、4−シアノフェニル基またはエトキシカルボニル基を、R、R10およびR11は、独立してそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を示すか、あるいはRとRは、互いに結合して、置換されていてもよい環を形成してもよく、その他の記号は前記と同意義を示す。]
とRが互いに結合して形成する「置換されていてもよい環」としては、例えば、
(1) C3−10シクロアルキル基;
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基;
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基;
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい単環式の非芳香族複素環基
等が挙げられる。
は、好ましくは水素原子、メチル、エチル、フェニル、ベンジル、シアノ、2−ピリジル、4−シアノフェニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等である。
、R10およびR11は、好ましくは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル、エチル、フェニル、ベンジル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(III−3)を増炭反応に付すことにより、化合物(III−4)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、有機リン試薬を用いる方法、あるいは、有機金属試薬を反応させた後、酸または塩基で処理する方法等を用いて行われる。
化合物(III−4)の製造において、有機リン試薬を用いる場合、反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III−3)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
有機リン試薬としては、例えば、臭化メチルトリフェニルホスホニウム、臭化エチルトリフェニルホスホニウム、トリフェニル(2−ピリジルメチル)ホスホニウムクロリド、シアノメチルホスホン酸ジエチル、(4−シアノベンジル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド、(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル等が挙げられる。有機リン試薬の使用量は、化合物(III−3)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
また、化合物(III−4)の製造において、有機金属試薬を反応させた後、酸または塩基で処理する方法を用いる場合、反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機金属試薬としては、例えば、塩化メチルマグネシウム、塩化トリメチルシリルメチルマグネシウム、臭化4−シアノフェニルマグネシウム、ヨウ化4−シアノフェニルマグネシウム、n−ブチルリチウム等が挙げられる。有機金属試薬の使用量は、化合物(III−3)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピペリジン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。
酸または塩基の使用量は、それぞれ、化合物(III−3)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(III−4)を水素化反応に付すことにより、化合物(III−5)を製造することができる。
本反応は、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム−炭素エチレンジアミン錯体、パラジウム黒、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金−パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の金属触媒および水素源の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
金属触媒の使用量は、化合物(III−4)1モルに対して、通常0.001〜1000モル、好ましくは0.01〜100モルである。
水素源としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記工程1において例示したものが用いられる。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(III−3)に有機金属試薬を反応させるか、あるいは還元剤を用いることにより、化合物(III−6)を製造することができる。
化合物(III−6)の製造において、有機金属試薬を反応させる方法を用いる場合、反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機金属試薬としては、例えば、塩化メチルマグネシウム、臭化シクロヘキシルマグネシウム、フェニルリチウム等が挙げられる。有機金属試薬の使用量は、化合物(III−3)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
また、化合物(III−6)の製造において、還元剤を用いる場合、反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
還元剤としては、例えば、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化合物;水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム等の金属水素錯化合物;ボラン等の水素化ホウ素化合物等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物(III−3)1モルに対して、通常1〜20モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
[工程4]
本工程では、化合物(III−6)におけるヒドロキシ基の還元により、化合物(III−7)を製造することができる。
本反応は、通常、還元剤としてトリアルキルシランの存在下、トリフルオロ酢酸中で行われる。
トリアルキルシランとしては、例えば、トリエチルシラン、トリブチルシラン等が挙げられる。トリアルキルシランの使用量は、化合物(III−6)1モルに対して、通常1〜20モルである。
トリフルオロ酢酸の使用量は、化合物(III−6)1モルに対して、通常1〜10000モルである。
反応温度は、通常、−70〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
反応時間は、通常、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
[工程5]
本工程では、化合物(III−3)をR11ONHと反応させて、化合物(III−8)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。また、酸または塩基の存在下で反応を行ってもよい。
酸および塩基としては、それぞれ、前記工程1で例示したものが挙げられる。酸または塩基の使用量は、それぞれ、化合物(III−3)1モルに対して、通常0〜50モル、好ましくは0〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程6]
本工程では、化合物(III−8)のR11が水素原子の場合、ヒドロキシイミノ基をニトリル基に変換することにより、化合物(III−9)を製造することができる。
本反応は、トリクロロアセチルクロリドおよび塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
トリクロロアセチルクロリドの使用量は、化合物(III−8)1モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは1〜5モルである。
塩基としては、前記工程1で例示したものが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III−8)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
また、本反応は、無水酢酸の存在下でも実施可能である。この場合、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行ってもよい。
無水酢酸の使用量は、化合物(III−8)1モルに対して、通常1〜1000モル、好ましくは1〜100モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約0〜約200℃、好ましくは約20〜約150℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
なお、上記E法で原料化合物として用いられる化合物(III−3)は、例えば、前述のC法、後述のH法、P法、R法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、YがOである化合物(III−11)は、例えば、以下のF法によって製造することができる。
[F法]
Figure 2008093639

[式中、Vは保護基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
ここで、Vで示される「保護基」としては、例えば、メチル、ベンジル、p−メトキシベンジル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル等が挙げられる。
本法では、化合物(IIIa−10)の保護基Vを脱離させることにより、化合物(III−11)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、酸で処理する方法、水素化反応に付す方法、あるいは、フッ化物を用いてシリル基を脱離させる方法等を用いて行われる。
例えば、Vがメチル、ベンジル、p−メトキシベンジル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリルまたはtert−ブチルジフェニルシリルである場合、本反応は、常法に従い、酸の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類;塩化水素ガスをメタノール、酢酸エチルなどの溶液に溶解させた塩化水素−メタノール、塩化水素−酢酸エチル等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(IIIa−10)1モルに対して、通常0.01〜500モル、好ましくは0.01〜5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
また、例えば、Vがベンジルまたはp−メトキシベンジルである場合、本反応は、常法に従い、金属触媒および水素源の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
さらに、例えば、Vがトリメチルシリル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリルまたはtert−ブチルジフェニルシリルである場合、本反応は、常法に従い、フッ化物の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
フッ化物としては、例えば、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化トリブチルアンモニウム等が挙げられる。フッ化物の使用量は、化合物(IIIa−10)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
なお、上記F法で原料化合物として用いられる化合物(IIIa−10)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、後述のC’法、E’法、H’法、I’法、K’法、M’法、R法、S法、T法、AF法、AH法、AJ法、AK法、AT法、AV法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、YがO、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)であり、かつRが、それぞれ、メチルである化合物(III−14)および−CH−CNである化合物(III−17)は、例えば、以下のG法によって製造することができる。
[G法]
Figure 2008093639

[式中、Qは、水素原子または前記のVを、その他の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(IIIa−12)のホルミル基を還元することにより、化合物(IIIa−13)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナルオブオーガニックケミストリー(Journal of organic chemistry)1327頁(1951年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、ヒドラジンおよび塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
ヒドラジンの使用量は、化合物(IIIa−12)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(IIIa−12)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、さらに適宜の割合で水と混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約250℃、好ましくは約−10〜約150℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(IIIa−13)のQがVである場合、Qを水素原子に変換させることにより、化合物(III−14)を製造することができる。本反応は、前記F法と同様にして行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(IIIa−12)のホルミル基を還元することにより、化合物(IIIa−15)を製造することができる。
本反応は、通常、還元剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
還元剤としては、例えば、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化合物;水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム等の金属水素錯化合物等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物(IIIa−12)1モルに対して、通常、1〜20モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
[工程4]
本工程では、化合物(IIIa−15)におけるQがVである場合、Qの水素原子への変換およびヒドロキシ基の還元を同時に行なうことにより、化合物(III−14)を製造することができる。
本反応は、通常、還元剤としてトリアルキルシランの存在下、トリフルオロ酢酸中で行われる。
トリアルキルシランとしては、例えば、トリエチルシラン、トリブチルシラン等が挙げられる。トリアルキルシランの使用量は、化合物(IIIa−15)1モルに対して、通常1〜20モルである。
トリフルオロ酢酸の使用量は、化合物(IIIa−15)1モルに対して、通常1〜10000モルである。
反応温度は、通常、−70〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
反応時間は、通常、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
[工程5]
本工程では、化合物(IIIa−15)のヒドロキシ基をシアノ化することにより、化合物(IIIa−16)を製造することができる。
本反応は、通常、アセトンシアノヒドリン、有機リン化合物および親電子剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
アセトンシアノヒドリンの使用量は、化合物(IIIa−15)1モルに対して、通常1〜10モルである。
有機リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン等が挙げられる。有機リン試薬の使用量は、化合物(IIIa−15)1モルに対して、通常1〜10モルである。
親電子剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−アゾジカルボニルジピペリジン等が挙げられる。親電子剤の使用量は、化合物(IIIa−15)1モルに対して、通常1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
[工程6]
本工程では、化合物(IIIa−16)のQがVである場合、Qの水素原子への変換を実施することにより、化合物(III−17)を製造することができる。本反応は、前記F法と同様にして行われる。
なお、上記G法で原料化合物として用いられる化合物(IIIa−12)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、後述のC’法、E’法、H’法、R法、S法、T法、AG法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、Yが結合手であり、RとRが結合して
Figure 2008093639

(R13、R14およびnは後述の通り)を形成する化合物(III−26)は、例えば、以下のH法によって製造することができる。
[H法]
Figure 2008093639

[式中、R12は、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R13およびR14は、独立してそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、Mは金属またはハロゲン化金属を、nは0から5の整数を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
12は、好ましくはメチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
13およびR14は、独立してそれぞれ、好ましくは水素原子、メチル、エチル等である。
Mで示される金属またはハロゲン化金属としては、リチウム、ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化シリル等が挙げられる。
[工程1]
本工程では、化合物(III−18)を加水分解反応に付すことにより、化合物(III−19)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程1に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(III−19)にメトキシ(メチル)アミンを縮合させることにより、化合物(III−20)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程2に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(III−20)を一炭素増炭させることにより、化合物(III−21)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程1に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(III−21)を還元することにより、化合物(III−22)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
[工程5]
本工程では、化合物(III−22)と化合物(X)を反応させることにより、化合物(III−23)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
化合物(X)としては、例えば、塩化アリルマグネシウム、塩化ホモアリルマグネシウム、塩化ビニルマグネシウム等が挙げられる。化合物(X)の使用量は、化合物(III−22)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程6]
本工程では、化合物(III−23)の分子内メタセシス反応により、化合物(III−24)を製造することができる。本反応は、通常、触媒の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
触媒としては、例えば、ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(IV)等のルテニウム触媒が挙げられる。触媒の使用量は、化合物(III−23)1モルに対して、通常0.0001〜50モル、好ましくは0.001〜0.2モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程7]
本工程では、化合物(III−24)の炭素−炭素二重結合を還元することにより、化合物(III−25)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
[工程8]
本工程では、化合物(III−25)のヒドロキシ基を還元することにより、化合物(III−26)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程4に準じて行われる。
なお、上記H法で原料化合物として用いられる化合物(III−18)は、例えば、前述のC法またはそれに準ずる方法に従って製造することができる。また、化合物(X)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、Yが結合手であり、RとRが結合してそれぞれ、シクロヘキセンを形成する化合物(III−29)およびシクロヘキサジエンを形成する化合物(III−30)は、例えば、以下のI法によって製造することができる。
[I法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−27)の炭素−炭素二重結合を還元することにより、化合物(III−28)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(III−28)を酸または塩基で処理することにより、化合物(III−29)を製造することができる。本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。
酸または塩基の使用量は、化合物(III−28)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約100時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(III−27)を酸または塩基で処理することにより、化合物(III−30)を製造することができる。本反応は、前記工程2に準じて行われる。
なお、上記I法で原料化合物として用いられる化合物(III−27)は、例えば、前述のC法、H法、後述のJ法、O法、S法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、Yが結合手であり、−Z−Wが、それぞれ、−CH=C(R15)CO16である化合物(I−5)および−CH−CH(R15)CO16である化合物(I−6)[R15およびR16は後述の通り]は、例えば、以下のJ法によって製造することができる。
[J法]
Figure 2008093639

[式中、Udは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を、R15は、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R16は、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
15は、好ましくは水素原子、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
16は、好ましくは水素原子、メチル、エチル等である。
[工程1]
本工程では、遷移金属触媒および塩基の存在下、化合物(IIIb−31)とα,β−不飽和アルカン酸誘導体を反応させることにより、化合物(I−5)を製造することができる。本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
α,β−不飽和アルカン酸誘導体としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等が挙げられる。α,β−不飽和アルカン酸誘導体の使用量は、化合物(IIIb−31)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
遷移金属触媒としては、例えば、酢酸パラジウム(II)、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)等が挙げられる。遷移金属触媒の使用量は、化合物(IIIb−31)1モルに対して、通常0.0001〜1モル、好ましくは0.01〜0.2モルである。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド;酢酸ナトリウム等のアルカン酸塩が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(IIIb−31)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約200℃、好ましくは約−10〜約150℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約100時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(IIIb−31)のUdが臭素原子またはヨウ素原子の場合、化合物(IIIb−31)にアルキルリチウム試薬を作用させた後、N,N−ジメチルホルムアミドを反応させることにより、化合物(IIIb−32)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
アルキルリチウム試薬としては、例えば、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム等が挙げられる。アルキルリチウム試薬の使用量は、化合物(IIIb−31)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
N,N−ジメチルホルムアミドの使用量は、化合物(IIIb−31)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約100℃、好ましくは約−80〜約50℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約100時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(IIIb−32)を増炭反応に付すことにより、化合物(I−5)を製造することができる。
本反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、塩基の存在下、有機リン試薬を用いて行われる。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(IIIb−32)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
有機リン試薬としては、例えば、ホスホノ酢酸トリメチル、ジエチルホスホノ酢酸メチル、ホスホノ酢酸トリエチル、ジエチルホスホノ酢酸tert−ブチル、2−(ジエトキシホスホリル)プロピオン酸エチル等が挙げられる。有機リン試薬の使用量は、化合物(IIIb−32)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程4]
本工程では、化合物(I−5)を水素化反応に付すことにより、化合物(I−6)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
なお、上記J法で原料化合物として用いられる化合物(IIIb−31)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、後述のC’法、E’法、H’法、I’法、K’法、M’法、T法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、Yが結合手であり、Rが−CH−OR17(R17は後述の通り)である化合物(III−34)は、例えば、以下のK法によって製造することができる。
[K法]
Figure 2008093639

[式中、Ueは脱離基を、R17は、C1−6アルキル基、ベンジル基またはC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
Ueで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
17は、好ましくはメチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
本法では、化合物(XI)と化合物(III−33)との反応により、化合物(III−34)を製造することができる。
本反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III−33)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(XI)の使用量は、化合物(III−33)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン等のケトン類;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
なお、上記K法で原料化合物として用いられる化合物(III−33)は、例えば、前述のC法、E法、後述のO法、P法、R法、S法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。また化合物(XI)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、H−Y−環Aが2,4−ジクロロフェノールである化合物(III−36)は、例えば、以下のL法によって製造することができる。
[L法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
本法では、化合物(III−35)と塩素化剤の反応により、化合物(III−36)を製造することができる。本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩素化剤としては、例えば、スルフリルクロリド、N−クロロこはく酸イミド等が挙げられる。塩素化剤の使用量は、化合物(III−35)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
なお、上記L法で原料化合物として用いられる化合物(III−35)は、例えば、前述のF法、G法、後述のC’法、E’法、H’法、I’法、K’法、M’法、R法、S法、T法、U法、AF法、AG法、AH法、AJ法、AK法、AT法、AU法、AV法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、Yが結合手であり、かつRとRが結合して、式
Figure 2008093639

(R18は後述の通り)で表される環を形成する化合物(III−38)は、例えば、以下のM法によって製造することができる。
[M法]
Figure 2008093639

[式中、Ufは脱離基を、R18は、C1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
ここで、Ufで示される「脱離基」としては、前記Ueで示される「脱離基」と同様のものが挙げられる。
18は、好ましくはメチル、エチル、ベンジル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(III−19)とヒドラジンとの反応により、化合物(III−37)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
ヒドラジンの使用量は、化合物(III−19)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(XI−2)と化合物(III−37)との反応により、化合物(III−38)を製造することができる。本反応は、前記K法に準じて行われる。
なお、上記M法で原料化合物として用いられる化合物(III−19)は、例えば、後述のC’法またはそれに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、Z−YがT(Tは後述の通り)であり、Wが5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルである化合物(I−7)は、例えば、以下のN法によって製造することができる。
[N法]
Figure 2008093639

[式中、Tは、結合手、CH、CHO、CH(CH)O、CH=CHまたはCHCHOを、その他の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(IIIc−39)とヒドロキシルアミンの反応により、化合物(IIIc−40)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
ヒドロキシルアミンの使用量は、化合物(IIIc−39)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン等のケトン類;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約180℃、好ましくは約−10〜約120℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(IIIc−40)と、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、ビストリクロロメチルカーボネート、ジホスゲンまたはトリホスゲン等のカルボニル化剤との反応により、化合物(I−7)を製造することができる。
本反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールなどのカルボニル化剤の使用量は、化合物(IIIc−40)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜5モルである。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(IIIc−40)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(IIIc−39)とアジ化ナトリウムの反応により、化合物(I−7’)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
アジ化ナトリウムの使用量は、化合物(IIIc−39)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約180℃、好ましくは約20〜約150℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
なお、上記N法で原料化合物として用いられる化合物(IIIc−39)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のC法、E法、H法、I法、K法、M法、後述のC’法、E’法、H’法、I’法、K’法、M’法、O法、P法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、YがO、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)である化合物(III−2’)は、例えば、以下のC’法によって製造することができる。
[C’法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
本法では、化合物(V)と化合物(VI’)との反応により、化合物(III−2’)を製造することができる。
本反応は、前記C法に準じて行われる。
なお、上記C’法で原料化合物として用いられる化合物(VI’)は、自体公知の方法、あるいは後述の参考例1、80、107、108、109、110、114、115、156、157、182、185、186、187、191に示す方法に従って製造することができる。
化合物(I)は、例えば、以下のC’’法によっても製造することができる。
[C’’法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
本法では、化合物(V)と化合物(VI’’)との反応により、化合物(I)を製造することができる。
本反応は、前記C法に準じて行われる。
なお、上記C’’法で原料化合物として用いられる化合物(VI’’)は、自体公知の方法、あるいは後述の参考例4に示す方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、YがO、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)であり、Rがそれぞれ、−CH=CRである化合物(III−4’)、−CH−CRである化合物(III−5’)、−CH(R10)−OHである化合物(III−6’)、−CH−R10である化合物(III−7’)、−CH=NOR11である化合物(III−8’)および−CNである化合物(III−9’)[R、R、R10およびR11は前述の通り]は、例えば、以下のE’法によって製造することができる。
[E’法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−3’)を増炭反応に付すことにより、化合物(III−4’)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程1に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
[工程2]
本工程では、化合物(III−4’)を水素化反応に付すことにより、化合物(III−5’)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
[工程3]
本工程では、化合物(III−3’)に有機金属試薬を反応させるか、あるいは還元剤を用いることにより、化合物(III−6’)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程3に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(III−6’)におけるヒドロキシ基の還元により、化合物(III−7’)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程4に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
[工程5]
本工程では、化合物(III−3’)をR11ONHと反応させて、化合物(III−8’)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程5に準じて行われる。
[工程6]
本工程では、化合物(III−8’)のR11が水素原子の場合、ヒドロキシイミノ基をニトリル基に変換することにより、化合物(III−9’)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程6に準じて行われる。
なお、上記E’法で原料化合物として用いられる化合物(III−3’)は、例えば、前述のC’法、L法、後述のH’法、P法、R法、AF法、AG法またはこれらに準ずる方法、あるいは後述の参考例204、208に示す方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、Rがそれぞれ、−CH=CRである化合物(I−9)、−CH−CRである化合物(I−10)、−CH(R10)−OHである化合物(I−11)、−CH−R10である化合物(I−12)、−CH=NOR11である化合物(I−13)および−CNである化合物(I−14)[R、R、R10およびR11は前述の通り]は、例えば、以下のE’’法によって製造することができる。
[E’’法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(I−8)を増炭反応に付すことにより、化合物(I−9)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程1に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(I−9)を水素化反応に付すことにより、化合物(I−10)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(I−8)に有機金属試薬を反応させるか、あるいは還元剤を用いることにより、化合物(I−11)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程3に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(I−11)におけるヒドロキシ基の還元により、化合物(I−12)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程4に準じて行われる。
[工程5]
本工程では、化合物(I−8)をR11ONHと反応させて、化合物(I−13)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程5に準じて行われる。
[工程6]
本工程では、化合物(I−13)のR11が水素原子の場合、ヒドロキシイミノ基をニトリル基に変換することにより、化合物(I−14)を製造することができる。
本反応は、前記E法の工程6に準じて行われる。
なお、上記E’’法で原料化合物として用いられる化合物(I−8)は、例えば、前述のA法、B法、C’’法、後述のV法、W法、Y法、AD法、AG法、AI法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、YがO、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)であり、RとRが結合して
Figure 2008093639

(R13、R14およびnは前述の通り)を形成する化合物(III−26’)は、例えば、以下のH’法によって製造することができる。
[H’法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−18’)を加水分解反応に付すことにより、化合物(III−19’)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程1に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(III−19’)にメトキシ(メチル)アミンを縮合させることにより、化合物(III−20’)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程2に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(III−20’)を一炭素増炭させることにより、化合物(III−21’)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程1に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(III−21’)を還元することにより、化合物(III−22’)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
[工程5]
本工程では、化合物(III−22’)と化合物(X)を反応させることにより、化合物(III−23’)を製造することができる。本反応は、前記H法の工程5に準じて行われる。
[工程6]
本工程では、化合物(III−23’)の分子内メタセシス反応により、化合物(III−24’)を製造することができる。本反応は、前記H法の工程6に準じて行われる。
[工程7]
本工程では、化合物(III−24’)の炭素−炭素二重結合を還元することにより、化合物(III−25’)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
[工程8]
本工程では、化合物(III−25’)のヒドロキシ基を還元することにより、化合物(III−26’)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程4に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
なお、上記H’法で原料化合物として用いられる化合物(III−18’)は、例えば、前述のC’法、F法、L法、後述のP法、AG法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。また、化合物(X)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、YがO、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)であり、RとRが結合してそれぞれ、シクロヘキセンを形成する化合物(III−29’)およびシクロヘキサジエンを形成する化合物(III−30’)は、例えば、以下のI’法によって製造することができる。
[I’法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−27’)の炭素−炭素二重結合を還元することにより、化合物(III−28’)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
[工程2]
本工程では、化合物(III−28’)を酸または塩基で処理することにより、化合物(III−29’)を製造することができる。本反応は、前記I法の工程2に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
[工程3]
本工程では、化合物(III−27’)を酸または塩基で処理することにより、化合物(III−30’)を製造することができる。本反応は、前記I法の工程2に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
なお、上記I’法で原料化合物として用いられる化合物(III−27’)は、例えば、前述のC’法、F法、H’法、L法、後述のP法、S法、AF法、AG法、AH法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、YがO、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)であり、Rが−CH−OR17(R17は前記と同意義を示す)である化合物(III−34’)は、例えば、以下のK’法によって製造することができる。
[K’法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
本法では、化合物(XI)と化合物(III−33’)との反応により、化合物(III−34’)を製造することができる。本反応は、前記K法に準じて行われる。
なお、上記K’法で原料化合物として用いられる化合物(III−33’)は、例えば、前述のC’法、E’法、後述のP法、R法、S法、AF法、AG法、AH法またはこれら準ずる方法に従って製造することができる。また化合物(XI)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(III)において、YがO、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)であり、かつRとRが結合して、式
Figure 2008093639

(R18は前記と同意義を示す)で表される環を形成する化合物(III−38’)は、例えば、以下のM’法によって製造することができる。
[M’法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−19’)とヒドラジンとの反応により、化合物(III−37’)を製造することができる。本反応は、前記M法の工程1に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(XI−2)と化合物(III−37’)との反応により、化合物(III−38’)を製造することができる。本反応は、前記K法に準じて行われる。
なお、上記M’法で原料化合物として用いられる化合物(III−19’)は、例えば、前述のC’法、F法、L法、後述のP法、R法、AG法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(IIIc−39)において、Tがそれぞれ、結合手である化合物(IIIc−39’)、−CH=CH−である化合物(IIIc−39’’)および−CH−である化合物(IIIc−39’’’)、ならびに化合物(I)において、Wが1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンであり、かつZが−CH−である化合物(I−15)は、例えば、以下のO法によって製造することができる。
[O法]
Figure 2008093639

[式中、Uは、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(IIIb−32)とヒドロキシルアミンの反応により、化合物(IIIc−41)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程5に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(IIIc−41)のヒドロキシイミノ基をニトリルに変換することにより、化合物(IIIc−39’)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程6に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(IIIb−32)とシアノメチルホスホン酸ジエチルの反応により、化合物(IIIc−39’’)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程1に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(IIIb−32)のホルミル基を還元することにより、化合物(IIIc−42)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
[工程5]
本工程では、化合物(IIIc−42)のヒドロキシ基をUに変換することにより、化合物(IIIc−43)を製造することができる。
本反応は、ハロゲン化剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
ハロゲン化剤としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、塩化チオニル、5塩化りん、三臭化りん、三ヨウ化りん、臭素、ヨウ素等が挙げられる。ハロゲン化剤の使用量は、化合物(IIIc−42)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
また、本反応においては、トリフェニルホスフィン等の有機りん化合物を、反応活性化剤として共存させてもよい。反応活性化剤の使用量は、化合物(IIIc−42)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程6]
本工程では、化合物(IIIc−43)のUをシアノ基に変換することにより、化合物(IIIc−39’’’)を製造することができる。
本反応は、シアノ化剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
シアノ化剤としては、例えば、青酸ナトリウム、青酸カリウム、トリメチルシリルシアニド等が挙げられる。シアノ化剤の使用量は、化合物(IIIc−43)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類;アセトニトリル等のニトリル類;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程7]
本工程では、化合物(IIIc−43)のUを2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル基に変換することにより、化合物(I−15)を製造することができる。
本反応は、1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンおよび塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの使用量は、化合物(IIIc−43)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミドが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(IIIc−43)1モルに対して、好ましくは約2〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−40〜約30℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
なお、上記O法で原料化合物として用いられる化合物(IIIb−32)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のC法、E法、J法、K法、後述のS法、AF法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(IIIc−39)において、Tが−CHO−、−CH(CH)O−または−CHCHO−である化合物(IIIc−39’’’’)は、例えば、以下のP法によって製造することができる。
[P法]
Figure 2008093639
[式中、Ugは、脱離基またはヒドロキシ基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
ここで、Ugで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
本法では、化合物(XII)と化合物(III)との反応により、化合物(IIIc−39’’’’)を製造することができる。本反応は、前記A法に準じて行われる。
上記P法で原料化合物として用いられる化合物(XII)は、自体公知の方法により製造することができる。
化合物(V)において、RがCHOである化合物(V−2)は、例えば、以下のQ法によって製造することができる。
[Q法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(XIII)にメトキシ(メチル)アミンを縮合させることにより、化合物(XIV)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程2に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(XIV)を還元することにより、化合物(V−2)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
なお、上記Q法で原料化合物として用いられる化合物(XIII)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(III−2’)において、Rが−CONR2021(R20およびR21は後述の通り)である化合物(III−46)およびRが−CHOである化合物(III−48)は、例えば、以下のR法によって製造することができる。
[R法]
Figure 2008093639

[式中R19は、C1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R20は、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R21は、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジルスルホニル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
19は、好ましくはメチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
20は、好ましくは水素原子、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
21は、好ましくは水素原子、メタンスルホニル、ペンタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、メチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(III−44)を加水分解反応に付すことにより、化合物(III−45)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程1に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(III−45)をアミド化反応に付すことにより、化合物(III−46)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程2に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(III−45)にメトキシ(メチル)アミンを縮合させることにより、化合物(III−47)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程2に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(III−47)を還元することにより、化合物(III−48)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
上記R法で原料化合物として用いられる化合物(III−44)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のC’法、E’法、F法、G法、K’法、L法、O法、P法、後述のS法、AF法、AG法、AH法、AT法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III−2’)において、A環上に−CONR2223(R22およびR23は後述の通り)を有する化合物(III−52)、−C(OH)R24 (R24は後述の通り)を有する化合物(III−53)、および−C(O)R25(R25は後述の通り)を有する化合物(III−55)は、例えば、以下のS法によって製造することができる。
[S法]
Figure 2008093639

[式中R22は、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R23は、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジルスルホニル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基を、R24は、C1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R25は、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
22は、好ましくは水素原子、メチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
23は、好ましくは水素原子、メタンスルホニル、ペンタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、メチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
24は、好ましくはメチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
25は、好ましくは水素原子、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(III−49)を加水分解反応に付すことにより、化合物(III−50)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、酸の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類;塩化水素ガスをメタノール、酢酸エチルなどの溶液に溶解させた塩化水素−メタノール、塩化水素−酢酸エチル等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(III−49)1モルに対して、通常0.01〜500モル、好ましくは0.01〜5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(III−50)を酸化反応に付すことにより、化合物(III−51)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、酸化剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸化剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム、二クロム酸カリウム等が挙げられる。酸化剤の使用量は、化合物(III−50)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(III−51)をアミド化反応に付すことにより、化合物(III−52)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程2に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(III−51)に有機金属試薬を反応させることにより、化合物(III−53)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程3に準じて行われる。
[工程5]
本工程では、化合物(III−50)に有機金属試薬を反応させるか、あるいは還元剤を用いることにより、化合物(III−54)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程3に準じて行われる。
[工程6]
本工程では、化合物(III−54)を酸化反応に付すことにより、化合物(III−55)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、酸化剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸化剤としては、例えば、二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、二クロム酸カリウム等が挙げられる。酸化剤の使用量は、化合物(III−54)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記S法で原料化合物として用いられる化合物(III−49)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のC’法、E’法、F法、G法、H’法、I’法、K’法、L法、M’法、N法、P法、R法、後述のT法、U法、AF法、AG法、AH法、AJ法、AK法、AT法、AU法、AV法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III−2’)において、Xが−CH−である化合物(III−57)は、例えば、以下のT法によって製造することができる。
[T法]
Figure 2008093639

[式中R26は、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
26は、好ましくはメチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(XV)と化合物(VII)を反応させることにより、化合物(XVI)を製造することができる。本反応は、前記D法の工程1に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(XVI)をオキシ臭化りんと反応させることにより、化合物(XVII)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、溶媒を用いないか、あるいは反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(XVII)に有機リチウム試薬を反応させた後、引き続き化合物(XVIII)と反応させることにより、化合物(III−56)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リチウム試薬としては、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム等が挙げられる。有機リチウム試薬の使用量は、化合物(XVII)1モルに対して、通常1〜5モル、好ましくは1〜2モルである。
化合物(XVIII)の使用量は、化合物(XVII)1モルに対して、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−80〜約30℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程4]
本工程では、化合物(III−56)におけるヒドロキシ基の還元により、化合物(III−57)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程4に準じて行われる。
本反応において、QがVである場合、Qの脱離反応が同時に進行し、Qが水素原子に変換されてもよい。
上記T法で原料化合物として用いられる化合物(XV)は、自体公知の方法により製造することができる。また、化合物(XVIII)は、自体公知の方法、あるいは後述の参考例125、126、127に示す方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、RがR28NHCOOCHCH=CH−(R28は後述の通り)である化合物(I−17)は、例えば、以下のU法によって製造することができる。
[U法]
Figure 2008093639

[式中R27は、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、R28は、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル基、C1−10アルコキシ基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジルオキシ基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよい芳香族複素環基で置換されていてもよいC1−10アルキル基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
27は、好ましくは水素原子、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
28は、好ましくはメチル、エチル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、ベンジル、フェニル、メトキシ、エトキシ、フェノキシ等である。
[工程1]
本工程では、化合物(III−58)を還元することにより、化合物(III−59)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(III−59)に、置換基W−Zを導入することにより、化合物(I−16)を製造することができる。本反応は、前記A法に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(I−16)にR28−NCOを反応させることにより、化合物(I−17)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
28−NCOとしては、例えば、イソシアン酸メチル、イソシアン酸エチル、イソシアン酸n−ブチル、イソシアン酸tert−ブチル、イソシアン酸シクロプロピル、イソシアン酸シクロプロピルメチル、イソシアン酸フェニル、イソシアン酸ベンジル等が挙げられる。R28−NCOの使用量は、化合物(I−16)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ピリジン、ルチジン、コリジン等のピリジン類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記U法で原料化合物として用いられる化合物(III−58)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のC’法、E’法、F法、L法、R法、S法、AG法、AH法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、W−Z−がHOCCHCR2930−(R29およびR30は後述の通り)である化合物(I−18)は、例えば、以下のV法によって製造することができる。
[V法]
Figure 2008093639

[式中R29およびR30は、独立してそれぞれ、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
29およびR30は、好ましくは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
本法では、化合物(XIX)と化合物(III)との反応により、化合物(I−18)を製造することができる。
本反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機リチウム類;ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類;1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類;等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対し、好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(XIX)の使用量は、化合物(III)1モルに対し、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記V法で原料化合物として用いられる化合物(XIX)は、公知の方法によって製造することができる。
化合物(I)においてYが結合手であり、かつZが
Figure 2008093639

または
Figure 2008093639

または
Figure 2008093639

のいずれかである化合物(I−19)は、例えば、以下のW法によって製造することができる。
[W法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
本法では、化合物(IIIb−31)に遷移金属触媒および塩基の存在下、化合物(XX)をカップリングさせることにより、化合物(I−19)を製造することができる。
本反応は、常法に従い不活性ガス雰囲気下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
不活性ガスとしては、例えば、アルゴン、窒素等が挙げられる。
遷移金属触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(2)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウム(0)に4モル当量の2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニルを混合したもの等が挙げられる。遷移金属触媒の使用量は、化合物(IIIb−31)1モルに対して、通常0.001〜2モル、好ましくは0.01〜0.1モルである。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド;酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、蟻酸ナトリウム等のカルボン酸塩;フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等のフッ化アルカリ金属等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(IIIb−31)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
化合物(XX)としては、例えば、2−カルボキシフェニルホウ酸、3−カルボキシフェニルホウ酸、4−カルボキシフェニルホウ酸等が挙げられる。化合物(XX)の使用量は、化合物(IIIb−31)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記W法で原料化合物として用いられる化合物(XX)は、自体公知の方法により製造することができる。
化合物(I)において、A環上に−CNが置換された化合物(I−22)、および−CH(CN)R31(R31は後述の通り)が置換された化合物(I−24)は、例えば、以下のX法によって製造することができる。
[X法]
Figure 2008093639

[式中R31およびR32は、独立してそれぞれ、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
31およびR32は、好ましくは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル、エチル、ベンジル、フェニル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(I−20)を、R32ONHと反応させることにより、化合物(I−21)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程5に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(I−21)のR31およびR32がそれぞれ水素原子の場合、ヒドロキシイミノ基をニトリル基に変換することにより、化合物(I−22)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程6に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(I−20)を還元することにより、化合物(I−23)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(I−23)のヒドロキシ基をシアノ化することにより、化合物(I−24)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程5に準じて行われる。
上記X法で原料化合物として用いられる化合物(I−20)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、B法、C’’法、E’’法、V法、W法、後述のY法、AB法、AD法、AG法、AI法、AM法、AN法、AO法、AP法、AR法、AX法、AY法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、Yが結合手、Zが−CH−であり、かつWが2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イル基である化合物(I−27)は、例えば、以下のY法によって製造することができる。
[Y法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−60)を、亜硝酸ナトリウムおよび臭化水素の存在下、アクリル酸メチルを反応させることにより、化合物(I−25)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
亜硝酸ナトリウムの使用量は、化合物(III−60)1モルに対して、好ましくは1〜5モルである。
臭化水素の使用量は、化合物(III−60)1モルに対して、好ましくは1〜10モルである。
アクリル酸メチルの使用量は、化合物(III−60)1モルに対して、好ましくは1〜5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトニトリル等のニトリル類;アセトン、メチルエチルケトン等のアセトン類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、酢酸ナトリウムの存在下、化合物(I−25)にチオ尿素を反応させることにより、化合物(I−26)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酢酸ナトリウムの使用量は、化合物(I−25)1モルに対して、好ましくは1〜5モルである。
チオ尿素の使用量は、化合物(I−25)1モルに対して、好ましくは1〜5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール等のアルコール類:アセトニトリル等のニトリル類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(I−26)を酸で処理することにより、化合物(I−27)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類;塩化水素ガスをメタノール、酢酸エチルなどの溶液に溶解させた塩化水素−メタノール、塩化水素−酢酸エチル等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(I−26)1モルに対して、通常0.01〜500モル、好ましくは0.01〜5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール等のアルコール類:アセトニトリル等のニトリル類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記Y法で原料化合物として用いられる化合物(III−60)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のC’法、E’法、H’法、I’法、K’法、M’法、R法、S法、T法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、Rがヒドロキシイミノ基である化合物(I−29)およびニトリル基である化合物(I−30)は、例えば、以下のZ法によって製造することができる。
[Z法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(I−28)とヒドロキシルアミンの反応により、化合物(I−29)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程5に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(I−29)のヒドロキシイミノ基をニトリルに変換することにより、化合物(I−30)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程6に準じて行われる。
上記Z法で原料化合物として用いられる化合物(I−28)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、B法、C’’法、E’’法、P法、V法、W法、Y法、後述のAD法、AI法、AO法、AP法、AX法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、RがR33N=CH−(R33は後述の通り)である化合物(I−32)は、例えば、以下のAA法によって製造することができる。
[AA法]
Figure 2008093639

[式中R33は、無置換アミノ基、C1−6アルキル基で1置換あるいは2置換されていてもよいアミノ基、またはシアノメチル基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
33は、好ましくは、無置換アミノ、シアノメチル等である。
本法では、化合物(I−31)をヒドラジン類あるいはアミノアセトニトリルと反応させて、化合物(I−32)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。また、酸または塩基の存在下で反応を行ってもよい。
ヒドラジン類としては、例えば、ヒドラジン、メチルヒドラジン等が挙げられる。
ヒドラジン類およびアミノアセトニトリルの使用量は、それぞれ、化合物(I−31)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
酸および塩基としては、それぞれ、前記E法の工程1で例示したものが挙げられる。酸または塩基の使用量は、それぞれ、化合物(I−31)1モルに対して、通常0〜50モル、好ましくは0〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記AA法で原料化合物として用いられる化合物(I−31)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、B法、C’’法、E’’法、P法、V法、W法、Y法、後述のAD法、AG法、AI法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、RがR34ON=CH−(R34は後述の通り)である化合物(I−34)は、例えば、以下のAB法によって製造することができる。
[AB法]
Figure 2008093639

[式中Uhは脱離基を、R34は、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、シアノメチル基または2−オキソプロピル基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
ここで、Uhで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
34は、好ましくは、シアノメチル、2−オキソプロピル等である。
本法では、化合物(I−33)を塩基の存在下、化合物(XXI)と反応させて、化合物(I−34)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
化合物(XXI)の使用量は、化合物(I−33)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
塩基としては、前記E法の工程1で例示したものが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I−33)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記AB法で原料化合物として用いられる化合物(I−33)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、B法、C’’法、E’’法、W法、Y法、後述のAD法、AI法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、R
Figure 2008093639

(LおよびPは後述の通り)である化合物(I−36)は、例えば、以下のAC法によって製造することができる。
[AC法]
Figure 2008093639

[式中Q’は、水素原子または前記のVを、Lは、結合手、酸素原子またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基を、Pは、結合手、または置換されていてもよい、主鎖の原子数が1ないし6個の2価の炭化水素基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
Q’は、好ましくは、水素原子、トリメチルシリル等である。
Lは、好ましくは、結合手、酸素原子等である。
Pは、好ましくは、結合手、−CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−C(CH−等である。
[工程1]
本工程では、自体公知の方法、例えば、EP399645B1に記載の方法、あるいはそれに準じた方法を用いて、化合物(I−33)を次亜塩素酸ナトリウムの存在下、化合物(XXII)と反応させて、化合物(I−35)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
次亜塩素酸ナトリウムの使用量は、化合物(I−33)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
化合物(XXII)の使用量は、化合物(I−33)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
本反応において、Q’がVである場合、Q’の脱離反応が同時に進行し、Q’が水素原子に変換されてもよい。
[工程2]
本工程では、化合物(I−35)のQ’がVである場合、Q’を水素原子に変換することにより、化合物(I−36)を製造することができる。本反応は、前記F法に準じて行われる。
上記AC法で原料化合物として用いられる化合物(XXII)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、YおよびZが結合手であり、かつWが2−オキソイミダゾリジン−1−イル基である化合物(I−37)は、例えば、以下のAD法によって製造することができる。
[AD法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−60)を2−クロロエチルイソシアナートと反応させて、化合物(III−61)を製造することができる。
本反応は、ピリジン溶媒中で行われる。
2−クロロエチルイソシアナートの使用量は、化合物(III−60)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(III−61)を塩基で処理することにより、化合物(I−37)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、前記E法の工程1で例示したものが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III−61)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
化合物(I)において、Rがジフルオロメチル基である化合物(I−39)は、例えば、以下のAE法によって製造することができる。
[AE法]
Figure 2008093639

[式中の記号は前記と同意義を示す。]
本法では、化合物(I−38)をジエチルアミノサルファージフルオリド(DAST)と反応させて、化合物(I−39)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
DASTの使用量は、化合物(I−38)1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは1〜10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約100時間である。
上記AE法で原料化合物として用いられる化合物(I−38)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、B法、J法、C’’法、V法、W法、Y法、AD法、後述のAG法、AI法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、YがOであり、かつ環A上に3−フェノキシプロピル基を有する化合物(I−42)は、例えば、以下のAF法によって製造することができる。
[AF法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−62)のヒドロキシ基にメトキシメチル(MOM)基を導入することにより、化合物(III−63)を製造することができる。
本反応は、クロロメチル メチル エーテルおよび塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
クロロメチル メチル エーテルの使用量は、化合物(III−62)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III−62)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン等のケトン類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(III−63)のホルミル基を2−(エトキシカルボニル)ビニル基に変換することにより、化合物(I−40)を製造することができる。
本反応は、ジエチルホスホノ酢酸エチルおよび塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
ジエチルホスホノ酢酸エチルの使用量は、化合物(III−63)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III−63)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(I−40)の2−(エトキシカルボニル)ビニル基を3−ヒドロキシプロピル基に変換することにより、化合物(III−64)を製造することができる。
本反応は、還元剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
還元剤としては、例えば、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化合物;水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム等の金属水素錯化合物等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物(I−40)1モルに対して、通常1〜20モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
[工程4]
本工程では、化合物(III−64)のメトキシメチル基を除去することにより、化合物(III−65)を製造することができる。本反応は、前記F法に準じて行われる。
[工程5]
本工程では、化合物(III−65)と化合物(II)を反応させることにより、化合物(I−41)を製造することができる。本反応は、前記A法に準じて行われる。
[工程6]
本工程では、化合物(I−41)のヒドロキシ基にフェノールを縮合させて、化合物(I−42)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、シンセシス(Synthesis)1頁(1981年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、有機リン化合物および親電子剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。
親電子剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−アゾジカルボニルジピペリジン等が挙げられる。
有機リン化合物および親電子剤の使用量は、それぞれ、化合物(I−41)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
フェノールの使用量は、化合物(I−41)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン等のケトン類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記AF法で原料化合物として用いられる化合物(III−62)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のF法、C’法、I’法、K’法、S法、後述のAJ法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、YがOであり、かつ環A上に3−(メタンスルホニル)プロピル基を有する化合物(I−43)は、例えば、以下のAG法によって製造することができる。
[AG法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−64)の環A上の3−ヒドロキシプロピル基を3−(メタンスルホニルオキシ)プロピル基に変換することにより、化合物(III−66)を製造することができる。
本反応は、塩化メタンスルホニルおよび塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩化メタンスルホニルの使用量は、化合物(III−64)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III−64)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン等のケトン類:酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(III−66)の環A上の3−(メタンスルホニルオキシ)プロピル基を3−(メタンスルホニル)プロピル基に変換することにより、化合物(III−67)を製造することができる。
本反応は、メタンスルフィン酸ナトリウムの存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
メタンスルフィン酸ナトリウムの使用量は、化合物(III−66)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約180℃、好ましくは約−10〜約120℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(III−67)のメトキシメチル基を除去することにより、化合物(III−68)を製造することができる。本反応は、前記F法に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(III−68)と化合物(II)を反応させることにより、化合物(I−43)を製造することができる。本反応は、前記A法に準じて行われる。
化合物(III−71)は、例えば、以下のAH法によって製造することができる。
[AH法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−63)の環A上のホルミル基をヒドロキシメチル基に変換することにより、化合物(III−69)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(III−69)の環A上のヒドロキシメチル基をフェノキシメチル基に変換することにより、化合物(III−70)を製造することができる。本反応は、前記AF法の工程6に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(III−70)の環A上のメトキシメチル基を除去することにより、化合物(III−71)を製造することができる。本反応は、前記F法に準じて行われる。
化合物(I)において、環A上にR35を有する化合物(I−45)、およびR36を有する化合物(I−47)(R35およびR36は後述の通り)は、例えば、以下のAI法によって製造することができる。
[AI法]
Figure 2008093639
[式中R35はC1−10アルキル基、C3−10シクロアルキル基または置換されていてもよいC6−14アリール基を、R36は置換されていてもよいC6−14芳香族複素環基を、Uは脱離基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
ここで、Uで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
35は、好ましくは、メチル、シクロプロピル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−シアノフェニル等である。
36は、好ましくは、チアゾリル、オキサゾリル、フラニル、チエニル、ピリジル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(I−44)に遷移金属触媒および塩基の存在下、化合物(XXIII)をカップリングさせることにより、化合物(I−45)を製造することができる。本反応は、前記W法に準じて行われる。
本工程で原料化合物として用いられる化合物(XXIII)は、自体公知の方法により製造することができる。
[工程2]
本工程では、化合物(I−44)に遷移金属触媒および塩基の存在下、ビス(ピナコラト)ジボロンをカップリングさせることにより、化合物(I−46)を製造することができる。
本反応は、常法に従い不活性ガス雰囲気下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
不活性ガスとしては、例えば、アルゴン、窒素等が挙げられる。
遷移金属触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(2)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウム(0)に4モル当量の2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニルを混合したもの等が挙げられる。遷移金属触媒の使用量は、化合物(I−44)1モルに対して、通常0.001〜2モル、好ましくは0.01〜0.1モルである。
塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド;酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、蟻酸ナトリウム等のカルボン酸塩;フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等のフッ化アルカリ金属等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I−44)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
ビス(ピナコラト)ジボロンの使用量は、化合物(I−44)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
本工程で原料化合物として用いられるビス(ピナコラト)ジボロンは、自体公知の方法により製造することができる。
[工程3]
本工程では、化合物(I−46)に遷移金属触媒および塩基の存在下、化合物(XXIV)をカップリングさせることにより、化合物(I−47)を製造することができる。本反応は、前記W法に準じて行われる。
化合物(XXIV)の使用量は、化合物(I−46)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
本工程で原料化合物として用いられる化合物(XXIV)は、自体公知の方法により製造することができる。
上記AI法で原料化合物として用いられる化合物(I−44)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、B法、J法、N法、C’’法、E’’法、O法、U法、V法、W法、X法、Y法、Z法、AA法、AB法、AC法、AD法、AE法、AF法、AG法、後述のAM法、AN法、AO法、AP法、AR法、AX法、AY法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III−75)は、例えば、以下のAJ法によって製造することができる。
[AJ法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−72)のピラゾール4位シアノメチル基を加水分解することにより、化合物(III−73)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、酸または塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(III−72)1モルに対して、好ましくは約0.01〜約5モルである。
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III−72)1モルに対して、好ましくは約1〜約50モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、さらに適宜の割合で水と混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(III−73)を還元することにより、化合物(III−74)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
還元剤としては、例えば、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化合物;水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム等の金属水素錯化合物;ボラン等の水素化ホウ素化合物等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物(III−73)1モルに対して、通常1〜20モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(III−74)のQがVである場合、Qを水素原子に変換させることにより、化合物(III−75)を製造することができる。本反応は、前記F法と同様にして行われる。
上記AJ法で原料化合物として用いられる化合物(III−72)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のF法、G法、L法、C’法、R法、S法、AF法、AG法、AH法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III−78)は、例えば、以下のAK法によって製造することができる。
[AK法]
Figure 2008093639
[式中R37は、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
37は、好ましくは水素原子、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、フェニル等である。
[工程1]
本工程では、化合物(III−76)を還元することにより、化合物(III−77)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(III−77)を水素化反応に付すことにより、化合物(III−78)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(III−76)を水素化反応に付すことにより、化合物(III−79)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(III−79)を還元することにより、化合物(III−78)を製造することができる。本反応は、前記G法の工程3に準じて行われる。
上記AK法で原料化合物として用いられる化合物(III−76)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のF法、L法、C’法、E’法、S法、AG法、AH法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、Rが(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル基である化合物(I−48)は、例えば、以下のAM法によって製造することができる。
[AM法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
本法では、化合物(I−31)を塩基の存在下、1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンと反応させて、化合物(I−48)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、前記E法の工程1で例示したものが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I−31)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの使用量は、化合物(I−31)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
化合物(I)において、Rが2-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]スルホニル}ビニル基である化合物(I−49)、2-(アミノスルホニル)ビニル基である化合物(I−50)、および2-(アミノスルホニル)エチルである化合物(I−51)は、例えば、以下のAN法によって製造することができる。
[AN法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(I−31)に塩基の存在下、tert-ブチル {[(ジフェニルホスホリル)メチル]スルホニル}カルバマートを反応させることにより、化合物(I−49)および化合物(I−50)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、前記E法の工程1で例示したものが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I−31)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
tert-ブチル {[(ジフェニルホスホリル)メチル]スルホニル}カルバマートの使用量は、化合物(I−31)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(I−50)を水素化反応に付すことにより、化合物(I−51)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
化合物(I)において、RがR38OCH−(R38は後述の通り)である化合物(I−53)は、例えば、以下のAO法によって製造することができる。
[AO法]
Figure 2008093639
[式中R38は、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
38は、好ましくはフェニル等である。
本法では、化合物(I−52)に化合物(XXV)を縮合させて、化合物(I−53)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、シンセシス(Synthesis)1頁(1981年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、有機リン化合物および親電子剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。
親電子剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−アゾジカルボニルジピペリジン等が挙げられる。
有機リン化合物および親電子剤の使用量は、それぞれ、化合物(I−52)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(XXV)としては、例えばフェノール、4−メチルフェノール、4−メトキシフェノール等が挙げられる。化合物(XXV)の使用量は、化合物(I−52)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記AO法で原料化合物として用いられる化合物(I−52)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、B法、J法、N法、C’’法、E’’法、O法、V法、W法、X法、Y法、Z法、AF法、AG法、AI法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。また、化合物(XXV)は、自体公知の方法により製造される。
化合物(I)において、RがR3940NCOT’−(R39、R40およびT’は後述の通り)である化合物(I−55)は、例えば、以下のAP法によって製造することができる。
[AP法]
Figure 2008093639
[式中R39およびR40は、独立してそれぞれ、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−C1−10アルキル基、C1−10アルコキシ基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジルオキシ基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基またはC1−6アルキル基で置換されていてもよい芳香族複素環基で置換されていてもよいC1−10アルキル基を示すか、あるいはR39とR40は、互いに結合して、置換されていてもよい環を形成してもよく、T’はCH、CHCH、CHCHCH、CHCHCHCHまたはCH=CHCHを、その他の記号は前記と同意義を示す。]
39とR40が互いに結合して形成する「置換されていてもよい環」としては、例えば、
(1) C3−10シクロアルキル基;
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基;
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基;
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい単環式の非芳香族複素環基
等が挙げられる。
39およびR40は、好ましくは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−メトキシエチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、フェノキシ等であるか、R39とR40が互いに結合してピロリジン、ピぺリジン、ヘキサメチレンイミン、モルホリン等を形成する。
本法では、化合物(I−54)にR3940NCOを反応させることにより、化合物(I−55)を製造することができる。本反応は、前記U法の工程3に準じて行われる。
また、本工程は、化合物(I−54)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールを反応させた後、R3940NHと反応させることにより、化合物(I−55)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾールの使用量は、化合物(I−54)1モルに対して、好ましくは約1〜約3モルである。
3940NHとしては、例えば、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エチルメチルアミン、プロピルアミン、メチルプロピルアミンのアミン類;アニリン、N−メチルアニリン等のアニリン類等が挙げられる。R3940NHの使用量は、化合物(I−54)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールとの反応においては通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−20〜約50℃である。R3940NHとの反応においては通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールとの反応においては通常、約0.5〜約20時間である。R3940NHとの反応においては通常、約0.5〜約20時間である。
上記AP法で原料化合物として用いられる化合物(I−54)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、B法、J法、N法、C’’法、E’’法、O法、V法、W法、X法、Y法、Z法、AD法、AF法、AG法、AI法、AU法、AV法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、RがR4142NCO−(R41、R42は後述の通り)である化合物(I−59)およびRが1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基である化合物(I−60)は、例えば、以下のAR法によって製造することができる。
[AR法]
Figure 2008093639
[式中R41およびR42は、独立してそれぞれ、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ−C1−10アルキル基を示すか、あるいはR41とR42は、互いに結合して、置換されていてもよい環を形成してもよく、その他の記号は前記と同意義を示す。]
41とR42が互いに結合して形成する「置換されていてもよい環」としては、例えば、
(1) C3−10シクロアルキル基;
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基;
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基;
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい単環式の非芳香族複素環基
等が挙げられる。
41およびR42は、好ましくは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、3−メトキシプロピル、フェニル等であるか、R41とR42が互いに結合してピロリジン、ピぺリジン、ヘキサメチレンイミン、モルホリン等を形成する。
[工程1]
本工程では、化合物(I−31)を酸化することにより、化合物(I−58)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、2−メチル−2−ブテン、リン酸二水素ナトリウムおよび亜塩素酸ナトリウムの存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行ってもよい。
2−メチル−2−ブテンの使用量は、化合物(I−31)1モルに対して、好ましくは約1〜約20モルである。
リン酸二水素ナトリウムの使用量は、化合物(I−31)1モルに対して、好ましくは約1〜約20モルである。
亜塩素酸ナトリウムの使用量は、化合物(I−31)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
また、本反応は、常法に従い、Jones試薬の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行ってもよい。
Jones試薬の使用量は、化合物(I−31)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(I−58)をアミド化反応に付すことにより、化合物(I−59)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程2に準じて行われる。
化合物(III−89)、化合物(III−91)および化合物(III−93)(R45、R46は後述の通り)は、例えば、以下のAT法によって製造することができる。
[AT法]
Figure 2008093639
[式中R45およびR46は、独立してそれぞれ、水素原子、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−C1−10アルキル基またはC1−6アルキル−カルボニルアミノ基を示すか、あるいはR44とR45は、互いに結合して、置換されていてもよい環を形成してもよく、その他の記号は前記と同意義を示す。]
45とR46が互いに結合して形成する「置換されていてもよい環」としては、例えば、
(1) C3−10シクロアルキル基;
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基;
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基;
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい単環式の非芳香族複素環基
等が挙げられる。
45およびR46は、好ましくは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、3−メトキシプロピル、フェニル、アセチルアミノ等であるか、R44とR45が互いに結合してピロリジン、ピぺリジン、ヘキサメチレンイミン、モルホリン等を形成する。
[工程1]
本工程では、化合物(III−87)を酸化することにより、化合物(III−88)を製造することができる。本反応は、前記AR法の工程1に準じて行われる。
[工程2]
本工程では、化合物(III−88)から化合物(III−89)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、バイオオーガニック&メディシナルケミストリーレターズ(Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters)209頁(1999年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、N,N’−カルボニルジイミダゾールおよびN−ヒドロキシアセトアミジンの存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
N,N’−カルボニルジイミダゾールの使用量は、化合物(III−88)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
N−ヒドロキシアセトアミジンの使用量は、化合物(III−88)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程3]
本工程では、化合物(III−88)をアミド化反応に付すことにより、化合物(III−90)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程2に準じて行われる。
[工程4]
本工程では、化合物(III−90)のR45が水素原子であり、かつR46がアセチルアミノである場合、化合物(III−90)から化合物(III−91)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナルオブメディシナルケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)4409頁(2006年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、Lawesson試薬の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
Lawesson試薬の使用量は、化合物(III−90)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程5]
本工程では、化合物(III−90)のR45が水素原子であり、かつR46がアセチルアミノである場合、化合物(III−90)から化合物(III−92)を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、シンレット(Synlett)382頁に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩の使用量は、化合物(III−90)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程6]
本工程では、化合物(III−92)に酸を作用させることにより、化合物(III−93)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類;塩化水素ガスをメタノール、酢酸エチルなどの溶液に溶解させた塩化水素−メタノール、塩化水素−酢酸エチル等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(III−92)1モルに対して、通常0.01〜500モル、好ましくは0.01〜20モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸エチル等のエステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記AT法で原料化合物として用いられる化合物(III−87)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のF法、L法、C’法、AG法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(III−96)は、例えば、以下のAU法によって製造することができる。
[AU法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、化合物(III−76)から化合物(III−94)、あるいは化合物(III−94)および化合物(III−95)の混合物を製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、シンセシス(Synthesis)234頁(1991年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、チタンテトライソプロポキシドおよびエチルマグネシウムブロミドの存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
チタンテトライソプロポキシドの使用量は、化合物(III−76)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
エチルマグネシウムブロミドの使用量は、化合物(III−76)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−80〜約50℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、Qがベンジルまたは、p−メトキシベンジルである場合、化合物(III−94)、あるいは化合物(III−94)および化合物(III−95)の混合物を水素化反応に付すことにより、化合物(III−96)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程2に準じて行われる。
化合物(III−97)(R47は後述の通り)は、例えば、以下のAV法によって製造することができる。
[AV法]
Figure 2008093639
[式中R47は、C1−10アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンジル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリール基またはC3−10シクロアルキル基を、その他の記号は前記と同意義を示す。]
47は、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、フェニル等である。
本法では、化合物(III−76)に有機金属試薬を反応させることにより、化合物(III−97)を製造することができる。本反応は、前記E法の工程3に準じて行われる。
化合物(I)において、RがR5152NCOCH=CH−(R51およびR52は後述の通り)であり、かつWが−COMeである化合物(I−66)、RがHOCC(R53)(R54)NHCOCH=CH−(R53およびR54は後述の通り)であり、かつWが−COMeである化合物(I−68)、およびRがHOCC(R53)(R54)NHCOCH=CH−であり、かつWが−COHである化合物(I−70)は、例えば、以下のAX法によって製造することができる。
[AX法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
本法では、化合物(I−64)にトリフルオロ酢酸を作用させることにより、化合物(I−65)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行ってもよいし、無溶媒で行ってもよい。
トリフルオロ酢酸の使用量は、化合物(I−64)1モルに対して、好ましくは約0.01〜約500モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約150℃、好ましくは約−20〜約80℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記AX法で原料化合物として用いられる化合物(I−64)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、J法、C’’法、E’’法、V法、X法、Y法、Z法、AF法、AG法、AI法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
化合物(I)において、Rが−CONHNHであり、かつWがCOHである化合物(I−74)は、例えば、以下のAY法によって製造することができる。
[AY法]
Figure 2008093639
[式中の記号は前記と同意義を示す。]
[工程1]
本工程では、塩基の存在下、化合物(I−71)に二炭酸ジtert−ブチルを作用させることにより、化合物(I−72)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I−71)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
二炭酸ジtert−ブチルの使用量は、化合物(I−71)1モルに対して、好ましくは約1〜約5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−100〜約100℃、好ましくは約−20〜約80℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
[工程2]
本工程では、化合物(I−72)を加水分解させることにより、化合物(I−73)を製造することができる。本反応は、前記B法の工程1に準じて行われる。
[工程3]
本工程では、化合物(I−73)に酸を作用させることにより、化合物(I−74)を製造することができる。
本反応は、常法に従い、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類;塩化水素ガスをメタノール、酢酸エチルなどの溶液に溶解させた塩化水素−メタノール、塩化水素−酢酸エチル等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(I−73)1モルに対して、通常0.01〜500モル、好ましくは0.01〜5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
上記AY法で原料化合物として用いられる化合物(I−71)は、例えば、自体公知の方法により製造される原料化合物を用いて、前述のA法、J法、C’’法、V法、X法、Y法、Z法、AF法、AG法、AI法、AT法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
前記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、カルボニル基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、C7−11アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ−C1−6アルキルアセタール)等が挙げられる。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシ
リルヨージド、トリメチルシリルブロミド)等を使用する方法、還元法等が挙げられる。
上記の各製造法により得られる本発明化合物は、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等の公知の手段により単離精製することができる。また、上記の各製造法において用いられる各原料化合物は、前記と同様の公知の手段によって単離精製することができる。一方、これら原料化合物を単離することなく、そのまま反応混合物として、次の工程の原料として用いてもよい。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されると共に、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
以下に、試験例、参考例、実施例および製剤例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
以下の参考例および実施例において、%は、特記しない限り、重量パーセントを示す。また、室温とは、特記しない限り、1〜30℃の温度を示す。
参考例1 2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール
氷浴で0℃に冷却した4,6-ジクロロレゾルシノール(103.37 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(1000 mL)溶液を撹拌しながら、60%水素化ナトリウム(油性、46.20 g)を少しずつ加えた。氷浴をはずし、反応混合物を室温で1時間撹拌したのち、再び氷浴で0℃に冷却した。この反応液を撹拌しながら、4-メトキシベンジルクロリド(90.36 g)を30分かけて滴下した。反応混合物を0℃で4時間、氷浴をはずして室温で70時間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水(750 mL)と酢酸エチル(750 mL)を加え、60℃に加熱しながら、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣にトルエン(600 mL)と0.5規定水酸化ナトリウム水溶液(1300 mL)を加え、80℃に加熱しながら、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、水層をトルエンで洗浄し、1規定塩酸(650 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20、v/v)に付し、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(53.40 g, 収率31%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.82 (s, 3 H), 5.04 (s, 2 H), 5.45 (s, 1 H), 6.68 (s, 1 H), 6.92 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.32 (s, 1 H), 7.36 (d, J = 8.9 Hz, 2 H)。
参考例2 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール(115.92 g)、および5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(58.68 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(360 mL)溶液を撹拌しながら、炭酸カリウム(66.32 g)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、120℃で24時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、激しく撹拌しながら水(1500 mL)をゆっくり加え、さらに1時間撹拌した。生成した褐色の結晶をろ過操作により回収、水洗し、乾燥させた。この結晶を少量のトルエンに溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜67:33、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(111.45 g, 収率68%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.47 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.97 (s, 2 H), 6.45 (s, 1 H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 9.39 (s, 1 H)。
参考例3 2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(25.00 g)とジエチレングリコール(100 mL)からなる混合物に、ヒドラジン一水和物(5.05 mL)を加えて、125℃で15分間加熱撹拌した。さらに水酸化カリウム(4.00 g)を加え、125℃で7時間加熱撹拌した。反応液を室温に冷却した後、30%硫酸(200 mL)およびテトラヒドロフラン(200 mL)を加え、50℃で2時間加熱撹拌した。反応混合物を氷水浴で冷却しながら、8M水酸化ナトリウム溶液(125 mL)および水を加え、さらに炭酸水素ナトリウムを、ガスが出なくなるまで少しずつ加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣にトルエンを加え、生成した結晶をろ過操作により回収、トルエンで洗浄することにより、表題化合物を淡黄色結晶として得た(11.11 g, 収率65%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.70 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 6.39 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 10.61 (br s, 1 H)。
参考例4 2-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エチル
氷浴で0℃に冷却した4,6-ジクロロレゾルシノール(10.00 g, 55.9 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(40 mL)溶液を撹拌しながら、ナトリウムメトキシド(3.02 g, 55.9 mmol)を少しずつ加えた。氷浴をはずし、反応混合物を室温で1時間撹拌したのち、再び氷浴で0℃に冷却した。この反応液を撹拌しながら、2-ブロモプロピオン酸エチル(7.26 mL, 55.9 mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間、氷浴をはずして室温で18時間撹拌した。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜67:33、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(3.19 g, 収率20%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.67 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 4.23 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 4.69 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.53 (s, 1 H), 6.54 (s, 1 H), 7.33 (s, 1 H)。
参考例5 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(5.14 g)とテトラヒドロフラン(30 mL)からなる混合物に、カリウムtert-ブトキシド(1.62 g)を加え、室温で2時間撹拌した。この反応液に、参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(4.04 g)を加え、室温で15時間撹拌した。この反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜67:33、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(1.75 g, 収率44%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.34 (s, 3 H), 3.49 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.89 (s, 2 H), 5.01 (dd, J = 11.7, 1.3 Hz, 1 H), 5.23 (dd, J = 18.0, 1.4 Hz, 1 H), 6.18 - 6.30 (m, 2 H), 6.83 - 6.89 (m, 2 H), 7.15 - 7.21 (m, 2 H), 7.44 (s, 1 H)。
参考例6 2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例5で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール(1.74 g)を4規定塩酸酢酸エチル溶液(20 mL)に溶解させ、室温で2.5時間撹拌した。この反応液を、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜60:40、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(424 mg, 収率34%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.21 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 5.12 (d, J = 11.9 Hz, 1 H), 5.30 (dd, J = 17.9, 0.9 Hz, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 6.28 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 9.30 (br s, 1 H)。
参考例7 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および5-クロロ-3-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.29 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.88 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.96 (s, 2 H), 6.44 (s, 1 H), 6.84 - 6.91 (m, 2 H), 7.17 - 7.24 (m, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 9.43 (s, 1 H)。
参考例8 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および5-クロロ-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.73 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 5.00 (s, 2 H), 6.41 (s, 1 H), 6.84 - 6.90 (m, 2 H), 7.17 - 7.22 (m, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 9.56 (s, 1 H)。
参考例9 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および5-クロロ-3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.56 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.91 (s, 2 H), 6.43 (s, 1 H), 6.85 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.30 - 7.45 (m, 4 H), 7.57 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 9.49 (s, 1 H)。
参考例10 2,4-ジクロロ-5-[(3-エチル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例7で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.57 g)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を撹拌しながら、トリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(1Mジエチルエーテル溶液、4.7 mL)を室温で滴下した。反応混合物を室温で15時間撹拌したのち、30%硫酸(10 mL)を加え、40℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜67:33、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(490 mg, 収率44%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.16 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.58 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.52 (s, 3 H), 5.11 (d, J = 11.7 Hz, 1 H), 5.29 (dd, J = 17.9, 0.9 Hz, 1 H), 6.17 - 6.36 (m, 2 H), 7.45 (s, 1 H), 9.91 (s, 1 H)。
参考例11 2,4-ジクロロ-5-{[1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例8で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例10と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.71 (s, 3 H), 5.23 (dd, J = 11.7, 0.9 Hz, 1 H), 5.45 (d, J = 17.9 Hz, 1 H), 5.64 (s, 1 H), 6.33 (s, 1 H), 6.36 - 6.50 (m, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例12 2,4-ジクロロ-5-[(3-メチル-1-フェニル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例9で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例10と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.29 (s, 3 H), 5.22 (dd, J = 11.7, 0.9 Hz, 1 H), 5.42 (dd, J = 18.0, 1.0 Hz, 1 H), 6.29 - 6.42 (m, 2 H), 7.21 - 7.44 (m, 6 H), 8.76 (br s, 1 H)。
参考例13 2-エチル-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オン
エチルヒドラジン(20.00 g)、アセト酢酸メチル(38.67 g)、およびトルエン(200 mL)からなる混合物を、100℃で3時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(38.44 g, 収率91%)を黄色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.10 (s, 3 H), 3.19 (s, 2 H), 3.69 (q, J = 7.2 Hz, 2 H)。
参考例14 5-クロロ-1-エチル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
オキシ塩化リン(109.5 g)を0℃に冷却したN,N-ジメチルホルムアミド(17.40 g)中に滴下した。この反応液に、参考例13で得られた1-エチル-5-ヒドロキシ-3-メチル-1H-ピラゾール(15.00 g)を加え、80℃で1時間撹拌した。この反応液を室温に冷却後、氷水(700 g)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル98:2〜75:25、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(9.15 g, 収率45%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.45 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 2.46 (s, 3 H), 4.16 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 9.87 (s, 1 H)。
参考例15 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-エチル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および参考例14で得られた5-クロロ-1-エチル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.35 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 2.48 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 3.93 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.96 (s, 2 H), 6.44 (s, 1 H), 6.84 - 6.89 (m, 2 H), 7.18 - 7.22 (m, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 9.39 (s, 1 H)。
参考例16 2,4-ジクロロ-5-[(1-エチル-3-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例15で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-エチル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例10と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.23 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.82 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 5.13 (dd, J = 11.7, 0.9 Hz, 1 H), 5.29 (dd, J = 17.9, 0.9 Hz, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.26 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 10.76 (s, 1 H)。
参考例17 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および5-クロロ-1-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:3.64 (s, 3 H), 3.75 (s, 3 H), 5.06 (s, 2 H), 6.76 - 6.83 (m, 3 H), 7.16 - 7.24 (m, 2 H), 7.47 - 7.56 (m, 3 H), 7.75 - 7.83 (m, 3 H), 9.48 (s, 1 H)。
参考例18 2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-フェニル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例17で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例10と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.69 (s, 3 H), 5.09 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.33 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.34 - 6.47 (m, 2 H), 7.34 - 7.46 (m, 4 H), 7.48 - 7.56 (m, 2 H)。
参考例19 5-クロロ-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
オキシ塩化リン(98.8 mL)を0℃に冷却したN,N-ジメチルホルムアミド(14.18 g)中に滴下した。この反応液に、5-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(30.00 g)を加え、100℃で18時間撹拌した。この反応液を室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム(360 g)と水(1000 mL)の混合物中に少しずつ注いだ。生じた結晶をろ過操作により回収し、酢酸エチルに溶解させ、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(33.78 g, 収率88%)を淡褐色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.44 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 3.96 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 10.43 (s, 1 H)。
参考例20 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール(9.67 g)、および参考例19で得られた5-クロロ-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(7.00 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(40 mL)溶液を撹拌しながら、炭酸カリウム(5.81 g)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、100℃で15時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(10.70 g, 収率69%)を淡褐色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.52 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 4.94 (s, 2 H), 6.35 (s, 1 H), 6.83 - 6.90 (m, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 7.45 (s, 1 H), 10.15 (s, 1 H)。
参考例21 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸
参考例20で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(9.70 g)をテトラヒドロフラン(300 mL)およびエタノール(100 mL)の混合溶媒に溶解させ、1規定水酸化ナトリウム水溶液(100 mL)を加え、室温で12時間撹拌した。この反応液を濃縮して液量を半分にした後、0.1規定塩酸(1000 mL)を加えて中和し、生じた結晶をろ過操作により回収して、表題化合物を淡褐色結晶として得た(8.36 g, 収率92%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:3.75 (s, 3 H), 3.78 (s, 3 H), 5.02 (s, 2 H), 6.75 (s, 1 H), 6.85 - 6.92 (m, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 7.73 (s, 1 H), 9.96 (s, 1 H), 13.70 (s, 1 H)。
参考例22 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-ホルミル-N-メトキシ-1,N-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.01 g)とN,N-ジメチルホルムアミド(35 mL)の混合物にトリエチルアミン(2.87 mL)を加え、室温で10分間撹拌した。この反応液に、参考例21で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(8.08 g)、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(3.95 g)、および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(3.15 g)を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(7.22 g, 収率82%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.43 (s, 3 H), 3.67 - 3.77 (m, 6 H), 3.81 (s, 3 H), 4.97 (s, 2 H), 6.50 (s, 1 H), 6.83 - 6.96 (m, 2 H), 7.18 - 7.29 (m, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 9.61 (s, 1 H)。
参考例23 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-N-メトキシ-1,N-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
参考例22で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-ホルミル-N-メトキシ-1,N-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(503 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を−78℃で撹拌しながら、トリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(1Mジエチルエーテル溶液、1.37 mL)を滴下した。反応混合物の冷却を止め、室温で1時間撹拌したのち、1規定硫酸(10 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜40:60、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(380 mg, 収率76%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.42 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.78 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 4.91 (s, 2 H), 5.09 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.34 (dd, J = 18.0, 1.2 Hz, 1 H), 6.28 (s, 1 H), 6.55 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 6.82 - 6.91 (m, 2 H), 7.14 - 7.23 (m, 2 H), 7.45 (s, 1 H)。
参考例24 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド
参考例23で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-N-メトキシ-1,N-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(1.50 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を0℃で撹拌しながら、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.5Mトルエン溶液、2.44 mL)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌したのち、硫酸マグネシウム十水和物を徐々に加え、室温で2時間撹拌した。沈殿物をろ過操作により除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル91:9〜75:25、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(1.20 g, 収率91%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.62 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.91 (s, 2 H), 5.22 (dd, J = 11.7, 1.3 Hz, 1 H), 5.55 (dd, J = 18.1, 1.3 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.78 - 6.92 (m, 3 H), 7.09 - 7.16 (m, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 9.97 (s, 1 H)。
参考例25 1-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-イル)-3-ブテン-1-オール
参考例24で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(1.19 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を0℃で撹拌しながら、アリルマグネシウムクロリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、5.49 mL)を滴下した。反応混合物を0℃で3時間撹拌したのち、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル67:33〜33:67、v/v)に付し、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(847 mg, 収率65%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.50 - 2.77 (m, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.82 - 4.96 (m, 3 H), 5.06 (dd, J = 11.7, 1.3 Hz, 1 H), 5.12 - 5.35 (m, 3 H), 5.81 - 6.01 (m, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 6.37 (dd, J = 17.9, 11.5 Hz, 1 H), 6.81 - 6.91 (m, 2 H), 7.13 - 7.21 (m, 2 H), 7.45 (s, 1 H)。
参考例26 3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2-メチル-6,7-ジヒドロ-2H-インダゾール-7-オール
参考例25で得られた1-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-イル)-3-ブテン-1-オール(771 mg)のトルエン(32 mL)溶液に、ホベイダ-グラブス触媒第二世代([301224-40-8]、51 mg)を加え、窒素雰囲気下、60℃で6時間撹拌した後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル60:40〜1:99、v/v)に付すことにより、表題化合物を淡褐色油状物として得た(690 mg, 収率95%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.07 - 2.13 (m, 1 H), 2.58 - 2.66 (m, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.89 (q, J = 5.3 Hz, 1 H), 4.96 (s, 2 H), 5.51 - 5.65 (m, 1 H), 5.72 - 5.82 (m, 1 H), 6.60 (s, 1 H), 6.84 - 6.93 (m, 2 H), 7.21 - 7.28 (m, 2 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例27 2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノール
参考例26で得られた3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2-メチル-6,7-ジヒドロ-2H-インダゾール-7-オール(284 mg)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に、30%硫酸(5 mL)を加え、室温で1時間、50℃で6時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜40:60、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(117 mg, 収率60%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.89 (s, 3 H), 6.36 (s, 1 H), 6.90 - 6.98 (m, 1 H), 7.11 - 7.24 (m, 2 H), 7.39 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 8.19 (s, 1 H)。
参考例28 3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-7-オール
参考例26で得られた3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2-メチル-6,7-ジヒドロ-2H-インダゾール-7-オール(470 mg)を酢酸エチル(5 mL)およびエタノール(5 mL)の混合溶媒に溶解させ、酸化白金(4.8 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル50:50〜1:99、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(380 mg, 収率81%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.71 - 2.04 (m, 5 H), 2.25 - 2.37 (m, 1 H), 3.64 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.75 - 4.84 (m, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 6.45 (s, 1 H), 6.84 - 6.92 (m, 2 H), 7.20 - 7.27 (m, 2 H), 7.44 (s, 1 H)。
参考例29 2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノール
参考例28で得られた3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-7-オール(100 mg)をトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、トリエチルシラン(0.292 mL)を加えて60℃で14時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜33:67、v/v)に付し、ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(46 mg, 収率48%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 - 1.82 (m, 4 H), 2.19 (t, J = 6.1 Hz, 2 H), 2.54 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 3.55 (s, 3 H), 6.36 (s, 1 H), 7.41 (s, 1 H), 9.40 (br s, 1 H)。
参考例30 2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5-ジヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノール
参考例28で得られた3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-7-オール(170 mg)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、30%硫酸(5 mL)を加え、窒素雰囲気下80℃で5日間撹拌した。反応液を室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜25:75、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(33 mg, 収率28%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.23 - 2.44 (m, 4 H), 3.53 (s, 3 H), 5.96 - 6.05 (m, 1 H), 6.29 - 6.37 (m, 2 H), 7.42 (s, 1 H), 10.46 (br s, 1 H)。
参考例31 1-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-イル)-4-ペンテン-1-オール
参考例24で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒドと3-ブテニルマグネシウムブロミドから、参考例25と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.88 - 2.01 (m, 2 H), 2.16 - 2.31 (m, 2 H), 2.47 (d, J = 6.0 Hz, 1 H), 3.50 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.82 - 4.91 (m, 3 H), 4.96 - 5.13 (m, 3 H), 5.25 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 5.79 - 5.96 (m, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 6.34 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 6.82 - 6.90 (m, 2 H), 7.13 - 7.19 (m, 2 H), 7.45 (s, 1 H)。
参考例32 3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル) オキシ] フェノキシ}-2-メチル-2,6,7,8-テトラヒドロシクロヘプタ[c]ピラゾール-8-オール
参考例31で得られた1-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-3-イル)-4-ペンテン-1-オールから、参考例26と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.09 (q, J = 6.0 Hz, 2 H), 2.35 - 2.49 (m, 1 H), 2.56 - 2.75 (m, 2 H), 3.52 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.90 - 4.98 (m, 3 H), 5.55 - 5.64 (m, 1 H), 5.76 - 5.83 (m, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 6.83 - 6.90 (m, 2 H), 7.16 - 7.22 (m, 2 H), 7.44 (s, 1 H)。
参考例33 2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロシクロヘプタ[c]ピラゾール-3-イル)オキシ]フェノール
参考例32で得られた3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル) オキシ] フェノキシ}-2-メチル-2,6,7,8-テトラヒドロシクロヘプタ[c]ピラゾール-8-オール(350 mg)をトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、トリエチルシラン(0.727 mL)を加えて50℃で8時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチル(10 mL)およびエタノール(10 mL)の混合溶媒に溶解させ、酸化白金(2.6 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で10時間撹拌した。
ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(114 mg, 収率46%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.48 - 1.66 (m, 4 H), 1.76 - 1.86 (m, 2 H), 2.23 - 2.30 (m, 2 H), 2.60 - 2.67 (m, 2 H), 3.47 (s, 3 H), 6.24 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 10.54 (br s, 1 H)。
参考例34 5-クロロ-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
5-クロロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸から、参考例22と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.33 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 7.92 (s, 1 H)。
参考例35 5-クロロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例34で得られた5-クロロ-N-メトキシ-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドから、参考例24と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.90 (s, 3 H), 7.96 (s, 1 H), 9.83 (s, 1 H)。
参考例36 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および参考例35で得られた5-クロロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.68 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.98 (s, 2 H), 6.50 (s, 1 H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.22 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.48 (s, 1 H), 7.89 (s, 1 H), 9.28 (s, 1 H)。
参考例37 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール
参考例36で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.05 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を撹拌しながら、トリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(1Mジエチルエーテル溶液、3.4 mL)を室温で滴下した。反応混合物を室温で15時間撹拌したのち、0℃に冷却した。この反応液に1規定硫酸(10 mL)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜67:33、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(428 mg, 収率41%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.54 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.89 (s, 2 H), 5.01 (dd, J = 11.3, 1.3 Hz, 1 H), 5.34 (dd, J = 17.8, 1.2 Hz, 1 H), 6.18 (dd, J = 17.8, 11.2 Hz, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.44 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H)。
参考例38 2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例37で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール(920 mg)を酢酸エチル(5 mL)およびエタノール(5 mL)の混合溶媒に溶解させ、酸化白金(5.2 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で15時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させ、30%硫酸(10 mL)を加え、50℃で2時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜60:40、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(171 mg, 収率26%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.10 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.26 (q, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.56 (s, 3 H), 6.21 (s, 1 H), 7.28 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 9.68 (br s, 1 H)。
参考例39 5-(メトキシメチル)-2-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オン
4-メトキシアセト酢酸メチル(34.8 g)のトルエン溶液(110 mL)にメチルヒドラジン(11.0 g)のトルエン(35 mL)溶液を0℃で、20分間掛けて滴下した後、100℃で1.5時間撹拌した。冷却後、反応混合物を濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテル−ヘキサンを加えて結晶化させることにより、表題化合物(32.0 g, 収率95%)をオレンジ結晶として得た。得られた結晶をヘキサン−酢酸エチルから再結晶させることにより、表題化合物を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.29 (s, 2 H), 3.31 (s, 3 H), 3.39 (s, 3 H), 4.17 (s, 2 H)。
参考例40 5-クロロ-3-(メトキシメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
オキシ塩化リン(201.1 g)を0℃に冷却したN,N-ジメチルホルムアミド(31.9 g)中に30分間掛けて滴下した。この反応液に、参考例39で得られた5-(メトキシメチル)-2-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オン(31.0 g)を加え、80℃で3時間撹拌した。この反応液を室温に冷却後、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル10:1〜1:1、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(23.5 g, 収率57%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.48 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 4.69 (s, 2 H), 9.90 (s, 1 H)。
参考例41 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-(メトキシメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール(2.0 g)、および参考例40で得られた5-クロロ-3-(メトキシメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.2 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(15 mL)溶液を撹拌しながら、炭酸カリウム(1.14 g)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、120℃で4.5時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル10:1〜1:2、v/v)に付すことにより、表題化合物(2.18 g, 収率76%)を淡桃色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.50 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.68 (s, 2 H), 4.96 (s, 2 H), 6.49 (s, 1 H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.22 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 9.42 (s, 1 H)。
参考例42 2,4-ジクロロ-5-{[3-(メトキシメチル)-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例41で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-(メトキシメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.57 g)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に撹拌しながら、トリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(1Mジエチルエーテル溶液、5.5 mL)を0℃で滴下して、1.5時間撹拌した。反応混合物に、トリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(1Mジエチルエーテル溶液、5.5 mL)を0℃で滴下して、2時間撹拌した。反応混合物に、30%硫酸(15 mL)を加え、50℃で5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル10:1〜1:2、v/v)に付し、ヘキサン−ジエチルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(398 mg, 収率25%)を淡オレンジ結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.33 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 4.39 (s, 2 H), 5.14 (dd, J = 11.5, 1.1 Hz, 1 H), 5.37 (dd, J = 17.9, 1.1 Hz, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 6.35 (dd, J = 17.9, 11.5 Hz, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 8.32 (s, 1 H)。
参考例43 2-メチル-5-プロピル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オン
3-オキソヘキサン酸エチルとメチルヒドラジンから参考例13と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.55 - 1.68 (m, 2 H), 2.37 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.16 (s, 2 H), 3.28 (s, 3 H)。
参考例44 5-クロロ-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例43で得られた2-メチル-5-プロピル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オンから、参考例14と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.61 - 1.75 (m, 2 H), 2.78 - 2.84 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 9.84 (s, 1 H)。
参考例45 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および参考例44で得られた5-クロロ-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.01 (d, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.66 - 1.79 (m, 2 H), 2.79 - 2.85 (m, 2 H), 3.57 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.95 (s, 2 H), 6.42 (s, 1 H), 6.87 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.20 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 9.43 (s, 1 H)。
参考例46 2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-プロピル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例45で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例10と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.41 - 1.76 (m, 2 H), 2.54 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.54 (s, 3 H), 5.08 (d, J = 11.7 Hz, 1 H), 5.27 (dd, J = 17.9, 1.1 Hz, 1 H), 6.28 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 8.74 (br s, 1 H)。
参考例47 5-イソプロピル-2-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オン
4-メチル-3-オキソペンタン酸エチルとメチルヒドラジンから参考例13と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.18 (d, J = 7.0 Hz, 6 H), 2.43 - 2.83 (m, 1 H), 3.17 (s, 2 H), 3.28 (s, 3 H)。
参考例48 5-クロロ-3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例47で得られた5-イソプロピル-2-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オンから、参考例14と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.28 (d, J = 6.8 Hz, 6 H), 3.00 - 3.50 (m, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 9.87 (s, 1 H)。
参考例49 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および参考例48で得られた5-クロロ-3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.33 (d, J = 7.0 Hz, 6 H), 3.29 - 3.47 (m, 1 H), 3.55 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.96 (s, 2 H), 6.40 (s, 1 H), 6.87 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.19 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 9.48 (s, 1 H)。
参考例50 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例49で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドの酢酸エチル(125 mL)溶液に、4規定塩酸酢酸エチル溶液(125 mL)を加え、50℃で12時間撹拌した。室温に冷ました後、反応液に水を加え、酢酸エチルで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル3:1〜2:1、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(4.75 g, 収率60%)を白色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.30 (d, J = 7.0 Hz, 6 H), 3.33 - 3.44 (m, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 6.22 (s, 1 H), 6.49 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H), 9.60 (s, 1 H)。
参考例51 2,4-ジクロロ-5-[(3-イソプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例50で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(4.70 g)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、撹拌しながらトリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(1Mジエチルエーテル溶液、45 mL)を氷冷下15分で滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、氷冷し、1規定塩酸(45 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を10%クエン酸水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(4.67 g, 収率100%)を白色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.23 (d, J = 7.2 Hz, 6 H), 2.93 - 3.10 (m, 1 H), 3.53 (s, 3 H), 5.07 (d, J = 11.7 Hz, 1 H), 5.27 (d, J = 18.2 Hz, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 6.31 (dd, J = 17.8, 11.7 Hz, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 8.64 (br s, 1 H)。
参考例52 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(3.5 g)のテトラヒドロフラン溶液(10 mL)に30%硫酸(3.0 mL)を加え、50℃で2.5時間撹拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。生成した結晶をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、表題化合物を無色結晶として得た(1.9 g, 収率76%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.44 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 6.54 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H), 9.53 (s, 1 H)。
参考例53 2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル トリフルオロメタンスルホナート
参考例52で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.20 g)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液に60%水素化ナトリウム(油性、192 mg)を0℃で加え20分間撹拌した。反応混合物にN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(1.86 g)を加えて2時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル5:1〜3:1、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(1.57 g, 収率91%)。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、無色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.48 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 6.89 (s, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 9.59 (s, 1 H)。
参考例54 5-(5-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
5−ブロモ−2−クロロフェノール(5.00 g)および5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(3.19 g)のN-メチルピロリドン(15 mL)溶液に炭酸カリウム(4.15 g)を加え、アルゴン気流下120℃で36時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、表題化合物を無色結晶として得た(4.83 g, 収率73%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.47 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 6.99 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 7.24 - 7.31 (m, 1 H), 7.33 - 7.39 (m, 1 H), 9.54 (s, 1 H)。
参考例55 5-(4-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
4−ブロモ−2−クロロフェノールと5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例54と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.45 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 6.78 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.34 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.64 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 9.51 (s, 1 H)。
参考例56 5-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
5-アミノ-2,4-ジクロロフェノールと5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例54と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.45 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.15 (br s, 2 H), 6.28 (s, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 9.52 (s, 1 H)。
参考例57 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロパンニトリル
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(450 mg)、2-ブロモプロパンニトリル(0.156 mL)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に炭酸カリウム(311 mg)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜4:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(501 mg, 収率95%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.77 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 3.63 (s, 3 H), 4.73 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.07 (dd, J = 11.7, 1.3 Hz, 1 H), 5.26 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.31 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1 H), 6.48 (s, 1 H), 7.53 (s, 1 H)。
参考例58 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例8で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.43 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に4規定塩酸酢酸エチル溶液(20 mL)を加え、50℃で3.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して表題化合物を無色結晶として得た(0.95 g、収率89%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.85 (s, 3 H), 5.72 (br s, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 9.70 (d, J = 0.75 Hz, 1 H)。
参考例59 2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドロキシメチル)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例58で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(800 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)およびメタノール(1 mL)の混合溶液に水素化ホウ素ナトリウム(85 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物を無色結晶として得た(754 mg, 収率94%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:3.68 (s, 3 H), 4.21 (s, 2 H), 5.06 (br s, 1 H), 6.47 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 10.75 (br s, 1 H)。
参考例60 2,4-ジクロロ-5-{[1,4-ジメチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例59で得られた2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドロキシメチル)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール(677 mg)のトリフルオロ酢酸(10 mL)溶液にトリエチルシラン(1.0 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物を無色結晶として得た(144 mg, 収率22%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.93 (d, J = 0.9 Hz, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 5.98 (br s, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
参考例61 2,4-ジクロロ-5-{[4-エチル-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例11で得られた2,4-ジクロロ-5-{[1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール(1.5 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)およびエタノール(20 mL)の混合溶液に酸化白金(200 mg)を加え、水素気流下で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物を無色結晶として得た(1.2 g, 収率79%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.06 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.32 - 2.45 (m, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 5.99 (s, 1 H), 6.33 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
参考例62 [5-(5-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール
参考例54で得られた5-(5-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例59と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.40 (t, J = 5.5 Hz, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.33 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 7.17 - 7.23 (m, 1 H), 7.29 - 7.36 (m, 1 H)。
参考例63 5-(5-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例62で得られた[5-(5-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノールから、参考例60と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.70 (s, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 7.01 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 7.28 - 7.40 (m, 2 H)。
参考例64 4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド
参考例63で得られた5-(5-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール(1.89 g)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液にn-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、3.9 mL)をアルゴン気流下、−78℃で滴下し、40分間撹拌した。反応溶液にN,N-ジメチルホルムアミド(0.56 mL)を加え、−78℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜2:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(986 mg, 収率62%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.76 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 7.19 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.52 - 7.60 (m, 1 H), 7.61 - 7.68 (m, 1 H), 9.88 (s, 1 H)。
参考例65 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-エチニル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール
-78℃に冷却したリチウムジイソプロピルアミド(1.8 Mヘプタン−テトラヒドロフラン溶液、1.66 mL)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液を撹拌しながら、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0 Mジエチルエーテル溶液、1.90 mL)を加え、同温度で30分撹拌した。参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.00 g)のテトラヒドロフラン(16 mL)溶液を滴下し、滴下終了後、同温度で10分撹拌した。冷却を止め、反応混合物を室温まで徐々に昇温し、酢酸エチルと水を加えた。それぞれの層を分離し、水層を酢酸エチルで再び抽出し、有機層を混合したのち、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜3:7、v/v) に付し、表題化合物(0.52 g, 収率52%)を橙色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.28 (s, 3 H), 2.94 (s, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 5.00 (s, 2 H), 6.72 (s, 1 H), 6.86 - 6.92 (m, 2 H), 7.27 - 7.33 (m, 2 H),
7.43 (s, 1 H)。
参考例66 1-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]エタノン
参考例65で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-エチニル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール(0.52 g)のテトラヒドロフラン(8 mL)溶液を撹拌しながら、30%硫酸(8 mL)を加え、60℃で8時間加熱撹拌した。反応混合物を氷に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜4:6、v/v) に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(0.25 g, 収率64%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.24 (s, 3 H), 2.43 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 6.27 (s, 1 H), 6.64 (br s, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
参考例67 2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(2-メチル-1-プロペン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドとイソプロピルマグネシウムブロミドから、参考例10と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (s, 3 H), 1.76 (s, 3 H), 2.11 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 5.57 (s, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 8.44 (br s, 1 H)。
参考例68 2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(1E)-1-ペンテン-1-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノール
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドとn-ブチルマグネシウムブロミドから、参考例10と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.83 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.29 - 1.42 (m, 2 H), 1.99 - 2.10 (m, 2 H), 2.12 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 5.78 (dt, J = 16.2, 6.6 Hz, 1 H), 5.91 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 11.08 (br s, 1 H)。
参考例69 1-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-メチルプロパン-1-オール
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.00 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を撹拌しながら、イソプロピルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、7.9 mL)を室温で滴下した。反応混合物を室温で4時間撹拌したのち、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜4:6、v/v) に付し、表題化合物(2.11 g, 収率95%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.74 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 0.99 (d, J = 6.4 Hz, 3 H), 1.32 (d, J = 4.3 Hz, 1 H), 1.85 - 2.03 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.01 (dd, J = 8.8, 3.5 Hz, 1 H), 4.92 (s, 2 H), 6.32 (s, 1 H), 6.83 - 6.92 (m, 2 H), 7.15 - 7.23 (m, 2 H), 7.43 (s, 1 H)。
参考例70 2,4-ジクロロ-5-[(4-イソブチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例69で得られた1-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(1.00 g)のトリフルオロ酢酸(20 mL)溶液を撹拌しながら、トリエチルシラン(0.86 mL)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌したのち、濃縮し、残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル1:0〜1:1、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(0.63 g, 収率90%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.84 (d, J = 6.6 Hz, 6 H), 1.61 - 1.79 (m, 1 H), 2.02 (d, J = 7.0 Hz, 2 H), 2.08 (s, 3 H), 3.49 (s, 3 H), 6.21 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 10.49 (br s, 1 H)。
参考例71 シクロヘキシル(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドとシクロヘキシルマグネシウムブロミドから、参考例69と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.64 - 1.81 (m, 11 H), 1.94 - 2.07 (m, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.05 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 4.91 (s, 2 H), 6.33 (s, 1 H), 6.82 - 6.91 (m, 2 H), 7.15 - 7.23 (m, 2 H), 7.43 (s, 1 H)。
参考例72 2,4-ジクロロ-5-{[4-(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例71で得られたシクロヘキシル(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノールから、参考例70と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.74 - 0.96 (m, 2 H), 1.00 - 1.42 (m, 4 H), 1.50 - 1.73 (m, 5 H), 2.01 (d, J = 7.0 Hz, 2 H), 2.09 (s, 3 H), 3.50 (s, 3 H), 6.23 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 9.49 (br s, 1 H)。
参考例73 1-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ペンタン-1-オール
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドとn-ブチルマグネシウムブロミドから、参考例69と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.84 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.06 - 1.32 (m, 5 H), 1.51 - 1.81 (m, 2 H), 2.32 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.35 - 4.46 (m, 1 H), 4.93 (s, 2 H), 6.33 (s, 1 H), 6.82 - 6.90 (m, 2 H), 7.15 - 7.23 (m, 2 H), 7.43 (s, 1 H)。
参考例74 2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ペンチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例73で得られた1-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ペンタン-1-オールから、参考例70と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.84 (t, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.09 - 1.49 (m, 6 H), 2.01 - 2.23 (m, 5 H), 3.49 (s, 3 H), 6.25 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 9.69 (br s, 1 H)。
参考例75 (5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(5.00 g)のメタノール(30 mL)−テトラヒドロフラン(10 mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、水素化ほう素ナトリウム(0.68 g)を加え、室温まで昇温しながら4時間撹拌した。反応混合物に氷を加えたのち、メタノールおよびテトラヒドロフランを留去し、残留した懸濁液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜3:7、v/v) に付し、表題化合物(3.99 g, 収率79%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.09 (t, J = 5.2 Hz, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.21 (d, J = 5.3 Hz, 2 H), 4.95 (s, 2 H), 6.46 (s, 1 H), 6.83 - 6.90 (m, 2 H), 7.17 - 7.23 (m, 2 H), 7.43 (s, 1 H)。
参考例76 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-(エトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール
参考例75で得られた(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール(1.00 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、60%水素化ナトリウム(油性、0.24 g)を少しずつ加え、同温度で30分撹拌した。反応溶液によう化エチル(0.76 mL)を加えたのち、室温まで昇温しながら4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、氷を加え、10分間撹拌したのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜1:1、v/v) に付し、表題化合物(0.95 g, 収率89%)を無色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.10 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 2.28 (s, 3 H), 3.34 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 3.51 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.00 (s, 2 H), 4.93 (s, 2 H), 6.53 (s, 1 H), 6.83 - 6.90 (m, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 7.42 (s, 1 H)。
参考例77 2,4-ジクロロ-5-{[4-(エトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例76で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-(エトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール(0.76 g)のエタノール(4 mL)−酢酸エチル(1 mL)溶液を撹拌しながら酸化白金(0.039 g)を加え、反応容器内を脱気した後、水素で置換した。反応混合物を12時間撹拌したのち、酸化白金をろ別し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 8:2〜3:7、v/v) に付し、表題化合物(0.43 g, 収率76%)を無色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.12 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 3.37 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 3.55 (s, 3 H), 4.11 (s, 2 H), 6.40 - 6.46 (m, 1 H), 7.41 (s, 1 H)。
参考例78 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-(メトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール
参考例75で得られた(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノールとよう化メチルから、参考例76と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.28 (s, 3 H), 3.20 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 3.97 (s, 2 H), 4.93 (s, 2 H), 6.57 (s, 1 H), 6.84 - 6.90 (m, 2 H), 7.18 - 7.25 (m, 2 H), 7.43 (s, 1 H)。
参考例79 2,4-ジクロロ-5-{[4-(メトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例78で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-(メトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾールから、参考例77と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.21 (s, 3 H), 3.23 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 4.07 (s, 2 H), 6.40 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 8.07 (br s, 1 H)。
参考例80 2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]アニリン
5-アミノ-2,4-ジクロロフェノール(5.00 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、4-メトキシベンジルクロリド(4.00 mL)を滴下したのち、室温まで昇温しながら12時間撹拌した。反応混合物をろ過し、母液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた茶色固体をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(3.82 g, 収率46%)を無色結晶として得た。母液を濃縮したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜1:1、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(1.86 g, 収率22%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.82 (s, 3 H), 4.00 (br s, 2 H), 5.01 (s, 2 H), 6.38 (s, 1 H), 6.91 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.24 (s, 1 H), 7.35 (d, J = 8.7 Hz, 2 H)。
参考例81 5-({2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例80で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]アニリン(10.35 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(100 mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、60%水素化ナトリウム(油性、2.52 g)を少しずつ加え、同温度で30分撹拌した。反応混合物に5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(5.00 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(25 mL)溶液を滴下し、60℃で4時間撹拌したのち、室温まで冷却した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜4:6、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(9.97 g, 収率75%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.45 (s, 3 H), 3.24 (s, 3 H), 3.80 - 3.84 (m, 3 H), 4.97 (s, 2 H), 6.26 (s, 1 H), 6.84 - 6.93 (m, 2 H), 7.21 - 7.29 (m, 2 H), 7.39 - 7.45 (m, 2 H), 9.75 (s, 1 H)。
参考例82 5-[{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェニル}(メチル)アミノ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例81で得られた5-({2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.50 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、60%水素化ナトリウム(油性、0.095 g)を少しずつ加え、同温度で30分撹拌した。反応溶液によう化メチル(0.090 mL)を加えたのち、室温まで昇温しながら5時間撹拌した。反応混合物に氷を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜4:6、v/v)に付し、表題化合物(0.53 g, 収率100%)を無色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.44 (s, 3 H), 3.31 (s, 3 H), 3.45 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 5.03 (s, 2 H), 6.64 (s, 1 H), 6.86 - 6.92 (m, 2 H), 7.24 - 7.31 (m, 2 H), 7.33 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H)。
参考例83 2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノール
参考例82で得られた5-[{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェニル}(メチル)アミノ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.52 g)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、トリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド(1Mジエチルエーテル溶液、2.40 mL)を滴下したのち、室温まで昇温しながら12時間撹拌した。反応混合物に0.5規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣に30%硫酸(5 mL)およびテトラヒドロフラン(5 mL)を加え、80℃で5時間加熱撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、氷を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 9:1〜1:9、v/v)に付し、表題化合物(0.069 g, 収率20%)を無色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.20 (s, 3 H), 3.09 (s, 3 H), 3.20 (s, 3 H), 5.76 (s, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 7.37 (s, 1 H), 9.82 (br s, 1 H)。
参考例84 (5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)(フェニル)メタノール
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドとフェニルマグネシウムブロミドから、参考例69と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.84 (d, J = 4.2 Hz, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.78 (s, 2 H),5.65 (d, J = 4.2 Hz, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.84 - 6.91 (m, 2 H), 7.11 - 7.28 (m, 7 H), 7.36 (s, 1 H)。
参考例85 5-[(4-ベンジル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノール
参考例84で得られた(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)(フェニル)メタノールから、参考例70と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.10 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 3.53 (s, 2 H), 6.19 (s, 1 H), 6.97 - 7.06 (m, 2 H), 7.08 - 7.23 (m, 3 H), 7.36 (s, 1 H), 8.28 (s, 1 H)。
参考例86 2-[(E)-2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ビニル]ピリジン塩酸塩
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(5.00 g)とトリフェニル(2-ピリジルメチル)ホスホニウムクロリド塩酸塩(10.2 g)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に、カリウムtert-ブトキシド(6.02 g)を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜3:7、v/v)に付し、表題化合物のフリー体を含む混合物を得た。4規定塩酸酢酸エチル溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、上記混合物を加え、同温度で15分撹拌した。析出物をろ取し、酢酸エチルで洗浄することにより、表題化合物(1.54 g, 収率24%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.44 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.97 - 5.05 (m, 3 H), 6.49 (s, 1 H), 6.74 - 6.85 (m, 3 H), 7.10 - 7.18 (m, 2 H), 7.64 (d, J = 16.6 Hz, 1 H), 7.68 - 7.76 (m, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 8.12 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 8.30 - 8.44 (m, 1 H), 8.65 (d, J = 4.7 Hz, 1 H)。
参考例87 2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(E)-2-ピリジン-2-イルビニル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノール
参考例86で得られた2-[(E)-2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ビニル]ピリジン塩酸塩(1.54 g)の酢酸エチル(100 mL)懸濁液に、1規定水酸化ナトリウム(5 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮し、2-[(E)-2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ビニル]ピリジンを茶色固体として得た。
この化合物をテトラヒドロフラン(30 mL)に溶解し、撹拌しながら30%硫酸(5 mL)を加え、混合物を60℃で5時間撹拌した。反応混合物を氷水で冷却しながら1規定水酸化ナトリウム水溶液で中和し、さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを8〜9とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮し、表題化合物(0.78 g, 収率72%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.35 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 6.36 (s, 1 H), 6.68 (d, J = 16.4 Hz, 1 H), 7.12 - 7.21 (m, 1 H), 7.24 - 7.35 (m, 2 H), 7.60 - 7.76 (m, 2 H), 8.47 (dd, J = 4.9, 0.9 Hz, 1 H), 10.70 (br s, 1 H,)。
参考例88 (5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトニトリル
参考例75で得られた(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール(0.97 g)とトリブチルホスフィン(1.85 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却し、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(2.30 g)を少量ずつ加えた。反応混合物を10分撹拌したのち、アセトンシアンヒドリン(0.78 g)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を加え、室温まで昇温しながら12時間撹拌した。反応混合物をろ過し、母液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 8:2〜3:7、v/v)に付し、表題化合物(0.85 g, 86%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.32 (s, 3 H), 3.14 (s, 2 H), 3.49 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.99 (s, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 6.81 - 6.92 (m, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例89 [5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アセトニトリル
参考例88で得られた(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトニトリル(0.79 g)と4規定塩酸酢酸エチル溶液(5 mL)を混合し、60℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜1:1、v/v)に付し、表題化合物(0.48 g, 収率84%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.28 (s, 3 H), 3.30 (s, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 6.36 (s, 1 H), 6.82 (br s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例90 5-[(3-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
3-ヒドロキシチオフェノール(5.00 g)、5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(6.28 g)、炭酸カリウム(5.53 g)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(100 mL)からなる混合物を窒素雰囲気下、70℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜65:35、v/v)に付すことにより、表題化合物(3.5 g, 収率36%)を結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.43 (s, 3 H), 3.77 (s, 3 H), 6.41 - 6.42 (m, 1 H), 6.71 - 6.77 (m, 2 H), 7.18 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 9.94 (s, 1 H)。
参考例91 3-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール
参考例90で得られた5-[(3-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドを用いて、参考例5と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.22 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 5.23 - 5.28 (m, 1 H), 5.54 - 5.61 (m, 1 H), 6.14 - 6.16 (m, 1 H), 6.57 - 6.77 (m, 3 H), 7.13 - 7.19 (m, 1 H), 9.83 (s, 1 H)。
参考例92 3-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]チオ}フェノール
参考例90で得られた5-[(3-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(7.03 g)のテトラヒドロフラン(200 mL)およびメタノール(20 mL)の混合溶液に水素化ホウ素ナトリウム(2.16 g)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮することにより、表題化合物を無色油状物として得た(5.53 g, 収率78%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.21 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.54 (s, 2 H), 6.25 - 6.27 (m, 1 H), 6.62 - 6.71 (m, 2 H), 7.09 - 7.14 (m, 1 H), 8.82 (s, 1 H)。
参考例93 3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール
参考例92で得られた3-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]チオ}フェノール(5.53 g)のトリフルオロ酢酸(150 mL)溶液にトリエチルシラン(16 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜50:50、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(2.1 g, 収率41%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.02 (s, 3 H), 2.16 (s, 3 H), 3.75 (s, 3 H), 6.21 - 6.23 (m, 1 H), 6.63 - 6.71 (m, 2 H), 7.11 - 7.17 (m, 1 H), 7.59 (br, 1 H)。
参考例94 2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール
氷浴で0℃に冷却した参考例93で得られた3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール(2.0 g)の1,2-ジクロロエタン(12 mL)溶液にスルフリルクロリド(2.3 g)を滴下し、室温にて30分撹拌した。溶媒を留去後、分取HPLC「機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC Combiprep ODS-A, S-5 μm, 50 x 20 mm
溶媒:A液;0.1% トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1% トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル、グラジエントサイクル:0.00分(A液 / B液 = 90 / 10)、1.00分(A液 / B液 = 90 / 10)、4.20分(A液 / B液 = 10 / 90)、5.40分(A液 / B液 = 10 / 90)、5.50分(A液 / B液 = 90 / 10)、5.60分(A液 / B液 = 90 / 10)、流速:25 mL / min、検出法:UV 220 nm」を用いて精製し、表題化合物を得た(0.42 g, 収率16%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.93 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 6.10 (s, 1 H), 7.53 (s, 1 H), 10.51 (s, 1 H)。
参考例95 5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)(メチル)アミノ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例82で得られた5-[{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェニル}(メチル)アミノ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例6と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.40 (s, 3 H), 3.34 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 6.71 (s, 1 H), 6.92 (br, 1 H), 7.30 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H)。
参考例96 (2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル
(R)-(+)-乳酸メチル(5.00 g, 48.0 mmol)と酢酸エチル(25 mL)を加え、この溶液を0℃に冷却し、塩化トシル(10.1 g, 52.8 mmol)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した後、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(808 mg, 7.20 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液、トリエチルアミン (10.0 mL, 72.0 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液を順次加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、水(12 mL)、および2規定塩酸(26 mL)を加え、10分間放置した。水層を除き、有機層を水(26 mL)、4 wt%炭酸水素ナトリウム水溶液(32 mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮して表題化合物を得た(12.4 g, 収率100%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.51 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.95 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 7.35 (d, J = 8.3 Hz, 2 H), 7.82 (d, J = 8.3 Hz, 2 H)。
参考例97 3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2-メチル-2,6-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-7-オン
参考例21で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(900 mg)、およびヒドラジン一水和物(104 mg)の95%エタノール水溶液(24 mL)を室温で2.5時間、80℃で16時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を黄色結晶として得た(517 mg, 収率58%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:3.74 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 5.10 (s, 2 H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.08 (s, 1 H), 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 7.89 (s, 1 H), 12.26 (s, 1 H)。
参考例98 3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2,6-ジメチル-2,6-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-7-オン
参考例97で得られた3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2-メチル-2,6-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-7-オン(300 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(8 mL)溶液を氷浴で0℃に冷却した。この反応液を氷浴で0℃に冷却したまま、撹拌しながら、60%水素化ナトリウム(油性、32 mg)、ヨウ化メチル(114 mg)を加えた。反応混合物を氷浴からはずして室温で1.5時間撹拌した。減圧下で濃縮した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を黄色結晶として得た(192 mg, 収率62%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:3.60 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 5.11 (s, 2 H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.05 (s, 1 H), 7.29 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.44 (s, 1 H), 7.89 (s, 1 H)。
参考例99 3-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-2,6-ジメチル-2,6-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-7-オン
参考例98で得られた3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-2,6-ジメチル-2,6-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-7-オンから、参考例52と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:3.61 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 6.92 (s, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.77 (s, 1 H), 10.90 (s, 1 H)。
参考例100 [5-(4-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール
参考例55で得られた5-(4-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.50 g)のテトラヒドロフラン(28 mL)およびメタノール(4 mL)の混合溶液に水素化ホウ素ナトリウム(189 mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を白色結晶として得た(1.18 g, 収率78%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.27 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 4.30 (d, J = 5.3 Hz, 2 H),6.70 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 7.28 (m, 1 H), 7.60 (d, J = 2.5 Hz, 1 H)。
参考例101 5-(4-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例100で得られた[5-(4-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(1.0 g)のトリフルオロ酢酸(10 mL)溶液にトリエチルシラン(700 mg)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜8:2、v/v)に付すことにより、表題化合物を白色結晶として得た(886 mg, 収率94%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.69 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.76 (s, 3 H), 6.70 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.35 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.64 (d, J = 2.4 Hz, 1 H)。
参考例102 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
参考例20で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルから、参考例52と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.45 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.49 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 5.67 (br s, 1 H), 6.43 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 10.25 (s, 1 H)。
参考例103 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-4-(ヒドロキシメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
参考例102で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルから、参考例100と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.30 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 4.29 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.41 (d, J = 4.9 Hz, 2 H), 4.74 (t, J = 5.1 Hz, 1 H), 6.44 (s, 1 H), 7.62 (s, 1 H), 10.62 (br s, 1 H)。
参考例104 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
参考例103で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-4-(ヒドロキシメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルから、参考例101と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.40 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.07 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 4.40 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.32 (s, 1 H), 6.34 (br s, 1 H), 7.44 (s, 1 H)。
参考例105 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸
参考例104で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(1.04 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)およびメタノール(10 mL)の混合溶液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(6 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に希塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。生成した結晶をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、表題化合物を無色結晶として得た(850 mg, 収率89%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.96 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 6.40 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 10.60 (br s, 1 H), 12.77 (br s, 1 H)。
参考例106 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-N-エチル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
参考例105で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(400 mg)、エチルアミン塩酸塩(123 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(338 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(238 mg)およびトリエチルアミン(0.263 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル7:3〜1:1、v/v)に付し、表題化合物を白色結晶として得た(228 mg, 収率52%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.96 (s, 3 H), 3.19 - 3.30 (m, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 6.40 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 8.13 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 10.65 (br s, 1 H)。
参考例107 5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド
2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(2.00 g)、N-クロロコハク酸イミド(1.97 g)、および2-プロパノール(20 mL)からなる混合物に、濃塩酸(0.5 mL)を加え、室温で4時間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水と酢酸エチルを加え、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をアセトン(20 mL)に溶解させた後、0℃に冷却した。この混合物に炭酸カリウム(2.81 g)を加え、0℃で撹拌しながらクロロメチル メチル エーテル(1.54 mL)を滴下した。この混合物を0℃で1時間、室温で2時間撹拌した後、不溶物をろ過操作により除去した。ろ液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル89:11〜80:20、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(698 mg, 収率22%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.52 (s, 3 H), 5.31 (s, 2 H), 6.77 (s, 1 H), 7.53 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 11.28 (s, 1 H)。
参考例108 2-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-4-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド
参考例107で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(40.00 g)、炭酸カリウム(34.52 g)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(200 mL)からなる混合物を撹拌しながら、臭化ベンジル(26.4 mL)を滴下した。この反応混合物を室温で3時間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水と酢酸エチルを加え、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(50.31 g, 収率89%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.51 (s, 3 H), 5.18 (s, 2 H), 5.28 (s, 2 H), 6.90 (s, 1 H), 7.31 - 7.47 (m, 5 H), 7.86 (s, 1 H), 10.36 (s, 1 H)。
参考例109 1-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-メチルベンゼン
参考例108で得られた2-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-4-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(10.00 g)、ヒドラジン1水和物(2.86 g)、およびジエチレングリコール(40 mL)からなる混合物を窒素雰囲気下、125℃で30分撹拌した。この反応混合物に水酸化カリウム(2.20 g)を加え、125℃で90分撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル99:1〜90:10、v/v)に付し、ヘキサンから結晶化させることにより、表題化合物(4.40 g, 収率46%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.19 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 5.05 (s, 2 H), 5.18 (s, 2 H), 6.80 (s, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 7.28 - 7.47 (m, 5 H)。
参考例110 5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-メチルフェノール
参考例109で得られた1-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-メチルベンゼン(3.46 g)、濃塩酸(0.2 mL)、およびメタノール(20 mL)からなる混合物を60℃で2時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサンから結晶化させることにより、表題化合物(2.73 g, 収率93%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.18 (s, 3 H), 5.03 (s, 2 H), 5.34 (s, 1 H), 6.59 (s, 1 H), 7.06 (s, 1 H), 7.28 - 7.47 (m, 5 H)。
参考例111 5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例110で得られた5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-メチルフェノール、および5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.23 (s, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.96 (s, 2 H), 6.44 (s, 1 H), 7.22 (d, J = 0.8 Hz, 1 H), 7.27 - 7.40 (m, 5 H), 9.29 (s, 1 H)。
参考例112 5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-メチルフェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例111で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例100と同様の方法に引き続き、参考例101と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.58 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.90 (s, 2 H), 6.17 (s, 1 H), 7.18 (d, J = 0.8 Hz, 1 H), 7.25 - 7.39 (m, 5 H)。
参考例113 4-クロロ-2-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例112で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-メチルフェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール(1.41 g)をエタノール(100 mL)に溶解させ、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体(100 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残留物をトルエンから結晶化させることにより、表題化合物(727 mg, 収率69%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.77 (s, 3 H), 2.06 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.45 (s, 3 H), 6.08 (s, 1 H), 7.16 (s, 1 H), 10.74 (s, 1 H)。
参考例114 2-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド
参考例108で得られた2-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-4-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(15.00 g)のメタノール(100 mL)溶液に、濃塩酸(1 mL)を加え、60℃で15時間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水と酢酸エチルを加え、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(12.32 g, 収率96%)を淡橙色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:5.15 (s, 2 H), 6.09 (s, 1 H), 6.71 (s, 1 H), 7.29 - 7.50 (m, 5 H), 7.86 (s, 1 H), 10.33 (s, 1 H)。
参考例115 5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノール
参考例114で得られた2-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(5.00 g)、エチレングリコール(2.37 g)、p−トルエンスルホン酸一水和物(18 mg)、およびトルエン(50 mL)からなる混合物を、生成する水を除去しながら15時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−トルエンから結晶化させることにより、表題化合物(5.04 g, 収率86%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.96 - 4.15 (m, 4 H), 5.09 (s, 2 H), 5.56 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.63 (s, 1 H), 7.27 - 7.45 (m, 5 H), 7.48 (s, 1 H)。
参考例116 5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例115で得られた5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノール、および5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.46 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 3.98 - 4.19 (m, 4 H), 5.01 (s, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 7.22 - 7.38 (m, 5 H), 7.63 (s, 1 H), 9.40 (s, 1 H)。
参考例117 5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例116で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(3.67 g)とジエチレングリコール(15 mL)からなる混合物に、ヒドラジン一水和物(750 mg)を加えて、125℃で15分間加熱撹拌した。さらに水酸化カリウム(577 mg)を加え、125℃で1.5時間加熱撹拌した。反応液を室温に冷却した後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル82:18〜50:50、v/v)に付し、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(1.78 g, 収率50%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.55 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 4.00 - 4.18 (m, 4 H), 4.96 (s, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 7.21 - 7.43 (m, 5 H), 7.59 (s, 1 H)。
参考例118 4-クロロ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例117で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾールから、参考例113と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.77 (s, 3 H), 2.13 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.02 - 4.20 (m, 4 H), 5.95 (s, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 9.06 (s, 1 H)。
参考例119 5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド
参考例118で得られた4-クロロ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(971 mg)のアセトン(50 mL)溶液に、1規定塩酸(10 mL)を加え、60℃で3時間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水と酢酸エチルを加え、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜50:50、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(581 mg, 収率69%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.79 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 6.27 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 9.77 (s, 1 H), 11.25 (s, 1 H)。
参考例120 5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]安息香酸
参考例119で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド(3.41 g)と水酸化カリウム(1.65 g)の水(100 mL)溶液を撹拌しながら、過マンガン酸カリウム(2.12 g)を加えた。この混合物を、室温で2時間撹拌したのち、生成した沈殿物をろ過操作により除去した。ろ液に1規定塩酸(30 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(962 mg, 収率27%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.80 (s, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 6.31 (s, 1 H), 8.02 (s, 1 H), 11.10 (br s, 1 H)。
参考例121 5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアミド
参考例120で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]安息香酸(250 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液に、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(178 mg)、および1-ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニア錯体(141 mg)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(115 mg, 収率46%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.71 (s, 3 H), 2.09 (s, 3 H), 3.49 (s, 3 H), 6.11 (s, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 8.38 (s, 1 H), 13.30 (s, 1 H)。
参考例122 5-クロロ-2-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアミド
参考例120で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]安息香酸(200 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、ジメチルアミン(2規定テトラヒドロフラン溶液、0.404 mL)、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(142 mg)、および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(113 mg)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(116 mg, 収率53%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.79 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.18 (s, 6 H), 3.57 (s, 3 H), 6.30 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 10.61 (s, 1 H)。
参考例123 2-メチル-2,3a,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-3H-インダゾール-3-オン
2-シクロヘキサノンカルボン酸エチル(54.16 g)のトルエン(500 mL)溶液に、メチルヒドラジン(14.66 g)を加えて、100℃で3時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(41.62 g, 収率86%)を淡褐色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.22 - 1.69 (m, 3 H), 1.85 - 1.97 (m, 1 H), 2.02 - 2.18 (m, 1 H), 2.19 - 2.37 (m, 1 H), 2.40 - 2.54 (m, 1 H), 2.57 - 2.70 (m, 1 H), 2.84 - 2.96 (m, 1 H), 3.29 (s, 3 H)。
参考例124 3-ブロモ-2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール
参考例123で得られた2-メチル-2,3a,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-3H-インダゾール-3-オン(6.64 g)のトルエン(100 mL)溶液に、オキシ臭化りん(25.00 g)を加え、100℃で14時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、氷水を加え、さらに炭酸水素ナトリウムを、ガスの発生が収まるまで徐々に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル82:18〜33:67、v/v)に付し、溶媒を留去して、表題化合物を(1.60 g, 収率17%)淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.68 - 1.87 (m, 4 H), 2.38 (t, J = 5.8 Hz, 2 H), 2.62 (t, J = 5.9 Hz, 2 H), 3.80 (s, 3 H)。
参考例125 2,4-ジクロロ-5-(ヒドロキシメチル)フェノール
2-ヒドロキシベンジルアルコール(100 g)を1 Lのフラスコに加え、酢酸エチル(500 mL)を加えた。フラスコを氷水で冷却し、20分撹拌し、スルフリルクロリド(130 mL)を0℃にて、1時間30分かけて滴下した。滴下終了後、室温で2時間撹拌した。反応液に水(300 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した(250 mL x 3)。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をそのままの状態で、一晩放置し、析出した結晶を濾取し、冷ジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物(40 g, 収率26%)を乳白色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:4.44 (s, 2 H), 5.44 (br, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 10.40 (s, 1 H)。
参考例126 [5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロフェニル]メタノール
参考例125で得られた2,4-ジクロロ-5-(ヒドロキシメチル)フェノール(20.00 g)、炭酸カリウム(18.69 g)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(100 mL)からなる混合物を撹拌しながら、臭化ベンジル(14.8 mL)を滴下した。この反応混合物を室温で15時間撹拌したのち、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜75:25、v/v)に付し、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(4.97 g, 収率17%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.90 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 4.72 (d, J=5.8 Hz, 2 H), 5.17 (s, 2 H), 7.17 (s, 1 H), 7.27 - 7.50 (m, 6 H)。
参考例127 5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロベンズアルデヒド
参考例126で得られた[5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロフェニル]メタノール(19.24 g)、二酸化マンガン(59.07 g)、およびテトラヒドロフラン(300 mL)からなる混合物を、室温で15時間撹拌した。不溶物をろ過操作により除去したのち、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(14.35 g, 収率75%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:5.20 (s, 2 H), 7.30 - 7.50 (m, 6 H), 7.51 (s, 1 H), 10.37 (s, 1 H)。
参考例128 [5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロフェニル](2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)メタノール
参考例124で得られた3-ブロモ-2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール(1.58 g)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液にn-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、5.1 mL)をアルゴン気流下、−78℃で滴下し、90分間撹拌した。反応溶液に参考例127で得られた5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロベンズアルデヒド(2.07 g)を加え、徐々に室温に昇温後、室温で90分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(2.58 g, 収率84%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.43 - 1.77 (m, 5 H), 1.90 - 2.03 (m, 1 H), 2.51 - 2.63 (m, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 5.14 - 5.31 (m, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 7.27 - 7.46 (m, 7 H)。
参考例129 2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)メチル]フェノール
参考例128で得られた[5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロフェニル](2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)メタノール(2.45 g)、トリエチルシラン(11.3 mL)、およびトリフルオロ酢酸(6 mL)からなる混合物を、70℃で5日間撹拌した後、室温に冷却した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を、ガスの発生が収まるまで徐々に加え、さらにジイソプロピルエーテルを加えて、室温で15分間撹拌した。生成した結晶をろ過操作により回収し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、表題化合物(1.19 g, 収率65%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.54 - 1.75 (m, 4 H), 2.20 (t, J = 5.9 Hz, 2 H), 2.45 - 2.53 (m, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 3.90 (s, 2 H), 6.57 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 10.38 (s, 1 H)。
参考例130 5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
氷浴で0℃に冷却した参考例90で得られた5-[(3-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(17.23 g)のジクロロメタン(200 mL)溶液にスルフリルクロリド(18.76 g)を滴下し、0℃にて30分撹拌した。溶媒を留去することにより、表題化合物を含む粗結晶を得た(22 g)。得られた粗結晶の一部を(6.2 g)、分取HPLC「機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC Combiprep ODS-A, S-5 μm, 50 x 20 mm
溶媒:A液;0.1% トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1% トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル、グラジエントサイクル:0.00分(A液 / B液 = 90 / 10)、1.00分(A液 / B液 = 90 / 10)、4.20分(A液 / B液 = 10 / 90)、5.40分(A液 / B液 = 10 / 90)、5.50分(A液 / B液 = 90 / 10)、5.60分(A液 / B液 = 90 / 10)、流速:25 mL / min、検出法:UV 220 nm」を用いて精製し、表題化合物を得た(3.1 g)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.47 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 6.19 (s, 1 H), 7.11 (br, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 9.92 (s, 1 H)。
参考例131 5-(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
亜硝酸tert-ブチル(1.8 mL)および臭化銅(2.68 g)のアセトニトリル溶液(50 mL)に0℃で、参考例56で得られた5-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(3.0 g)を加え、1時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1〜3:1、v/v)に付し、得られた油状物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(2.81 g, 収率77%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.48 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 7.09 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 9.57 (s, 1 H)。
参考例132 4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド オキシム
参考例64で得られた4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド(234 mg)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(77 mg)水溶液(1 mL)および炭酸ナトリウム(118 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−ジエチルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(245 mg, 収率99%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 7.04 (d, J = 1.7 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J = 8.1, 1.7 Hz, 1 H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.02 (s, 1 H), 9.42 (s, 1 H)。
参考例133 4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンゾニトリル
参考例132で得られた4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド オキシム(207 mg)およびトリエチルアミン(0.21 mL)のテトラヒドロフラン懸濁液(5 mL)に、トリクロロアセチルクロリド(0.091 mL)を加えたのち、60℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 9:1〜2:1、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(180 mg, 収率93%)を淡黄色油状物として得た。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して無色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.76 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 6.93 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.34 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1 H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 1 H)。
参考例134 [5-(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール
参考例131で得られた5-(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例100と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.31 (t, J = 4.7 Hz, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 4.33 (d, J = 4.7 Hz, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 7.56 (s, 1 H)。
参考例135 3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド
参考例101で得た5-(4-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾールから参考例64と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.77 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 6.82 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.70 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1 H), 8.01 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 9.91 (s, 1 H)。
参考例136 5-(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例134で得られた[5-(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノールから、参考例60と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.31 (t, J = 4.7 Hz, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 4.33 (d, J = 4.7 Hz, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 7.56 (s, 1 H)。
参考例137 5-[(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
1-ブロモ-2,4-ジクロロベンゼン(10 g)をクロロスルホン酸(30 mL)と塩化チオニル(3 mL)の混合溶液に0℃にて加え、室温にて3時間撹拌した。反応溶液を注意深く氷水と酢酸エチルに加え、2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。得られた油状物を酢酸(100 mL)に溶かし、亜鉛(4.0 g)を加え、120℃で30分間加熱撹拌した。反応溶液をろ過し、ろ液を濃縮し、淡黄色結晶を得た。得られた結晶および5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(7.0 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(100 mL)溶液を撹拌しながら、炭酸カリウム(13.8 g)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、反応溶液を水と酢酸エチルに加え、2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣を少量のトルエンに溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜75:25、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(2.92 g, 収率17%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.56 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 6.81 (s, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 9.96 (s, 1 H)。
参考例138 {5-[(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール
参考例137で得られた5-[(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから参考例100と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.51 (br s, 1 H), 2.39 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.51 - 4.60 (m, 2 H), 6.67 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
参考例139 3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンゾニトリル
参考例135で得られた3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒドから、参考例132および参考例133と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.76 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 6.77 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.49 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1 H), 7.78 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。
参考例140 5-[(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェニル)チオ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例138で得られた{5-[(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル}メタノールから参考例60と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.00 (s, 3 H), 2.28 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 6.58 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例141 2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]ベンズアルデヒド
参考例140で得られた5-[(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェニル)チオ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾールから参考例64と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.99 (s, 3 H), 2.28 (s, 3 H), 3.78 (s, 3 H), 6.99 (s, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 10.28 (s, 1 H)。
参考例142 2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンゾニトリル
参考例136で得られた5-(5-ブロモ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール(700 mg)、シアン化亜鉛(129 mg)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(116 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(10 mL)をアルゴン気流下、80℃で15時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して表題化合物を得た(250 mg、収率42%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.76 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 6.94 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H)。
参考例143 2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]アニリン
参考例56で得られた5-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから参考例117と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.77 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 4.07 (br s, 2H), 6.06 (s, 1 H), 7.31 (s, 1 H)。
参考例144 {4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}メタノール
参考例64で得られた4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒドから参考例100と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (s, 3 H), 2.12 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 2.17 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 4.59 (d, J = 5.3 Hz, 2 H), 6.71 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.03 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz, 1 H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 1 H)。
参考例145 5-[5-(ブロモメチル)-2-クロロフェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例144で得られた{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}メタノール(880 mg)、四臭化炭素(1.42 g)およびトリフェニルホスフィン(1.13 g)のジクロロメタン溶液(15 mL)を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜3:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(913 mg, 収率84%)。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して無色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.34 (s, 2 H), 6.70 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1 H)。
参考例146 {4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アセトニトリル
参考例145で得られた5-[5-(ブロモメチル)-2-クロロフェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール(330 mg)およびトリメチルシリルシアニド(0.20 mL)のアセトニトリル溶液(10 mL)に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、1.5 mL)を室温で加え、30分間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル1:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(248 mg, 収率90%)。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して無色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.76 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 3.64 (s, 2 H), 6.61 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.05 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1 H), 7.47 (d, J = 8.3 Hz, 1 H)。
参考例147 2-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-N'-ヒドロキシアセトイミドアミド
ヒドロキシルアミン塩酸塩(417 mg)と炭酸水素ナトリウム(615 mg)をジメチルスルホキシド(4 mL)中、40℃で1時間撹拌した。この反応混合物に参考例146で得られた{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アセトニトリル(414 mg)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して表題化合物を無色結晶として得た(449 mg、収率97%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.73 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.33 (s, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 4.44 (br s, 2 H), 6.62 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1 H)。
参考例148 (2E)-3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリロニトリル
ジエチル (シアノメチル)ホスホナート(0.402 mL)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)に水素化ナトリウム(60%油性、110 mg)を室温で加え、30分間撹拌した。この反応液に参考例64で得られた4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド(560 mg)を加え30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(426 mg、収率70%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 5.77 (d, J = 16.7 Hz, 1 H), 6.71 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1 H), 7.24 (d, J = 16.7 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 8.3 Hz, 1 H)。
参考例149 4-クロロ-2-(1-ヒドロキシエチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例119で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド(560 mg)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に、アルゴン気流下、-40℃でメチルマグネシウムブロミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、6.0 mL)を加え2時間撹拌した後、-20℃でさらに1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、表題化合物を無色結晶として得た(561 mg、収率94%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.57 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.77 (s, 3 H), 2.10 (s, 3 H), 2.88 (d, J = 4.9 Hz, 1 H), 3.49 (s, 3 H), 4.97 - 5.13 (m, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 7.22 (s, 1 H), 10.19 (br s, 1 H)。
参考例150 1-{5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}エタノン
参考例149で得られた4-クロロ-2-(1-ヒドロキシエチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(890 mg)のテトラヒドロフラン溶液(25 mL)に二酸化マンガン(4.0 g)を加え、室温で18時間、さらに50℃で8時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜2:1、v/v)に付し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(579 mg、収率66%)。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して無色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.78 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.61 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 6.26 (s, 1 H), 7.81 (s, 1 H), 12.46 (s, 1 H)。
参考例151 (2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸エチル
氷浴で0℃に冷却したエチル(ジエトキシホスホリル)アセタート(1.494 g)のテトラヒドロフラン(8 mL)溶液を撹拌しながら、水素化ナトリウム(291 mg)を加え、0℃で30分間撹拌した。この反応液に、参考例52で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.825 g)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液を0℃で加えたのち、反応混合物を0℃で4時間撹拌した。水素化ナトリウム(291 mg)とエチル (ジエトキシホスホリル)アセタート(1.494 g)をさらに加え、室温で12時間撹拌した。水素化ナトリウム(145 mg)とエチル (ジエトキシホスホリル)アセタート(0.70 g)をさらに加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1〜3:1、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色結晶として得た(2.23 g, 収率99%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.12 - 1.37 (m, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 4.19 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.01 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 6.95 (br s, 1 H), 7.36 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例152 2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノール
参考例151で得られた(2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸エチル(300 mg)のTHF溶液(4 mL)を氷浴で0℃に冷却し、撹拌しながら水素化アルミニウムリチウム(34 mg)をさらに加え、0℃で30分撹拌した。水素化アルミニウムリチウム(17 mg)を加え、0℃で30分撹拌した。反応液に、硫酸ナトリウム10水和物(573 mg)を加え室温で10分撹拌した。反応液をセライトでろ過した後に、ろ液を濃縮し、表題化合物を無色結晶として得た(162 mg, 収率61%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.18 (s, 3 H), 3.43 (s, 3 H), 3.86 - 3.97 (m, 2 H), 5.60 (s, 1 H), 5.71 - 5.90 (m, 1 H), 6.04 - 6.25 (m, 1 H), 7.09 (s, 1 H)。
参考例153 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-N-メトキシ-N,1,4-トリメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
参考例105で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸から、参考例22と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.94 (s, 3 H), 3.45 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 6.59 (s, 1 H), 7.41 (s, 1 H)。
参考例154 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド
参考例153で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-N-メトキシ-N,1,4-トリメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミドから、参考例24と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.07 (s, 3 H), 3.77 (s, 3 H), 5.76 (s, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 9.90 (s, 1 H)。
参考例155 (2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]アクリロニトリル
氷浴で0℃に冷却したシアノメチルホスホン酸ジエチル(450 mg)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液を撹拌しながら、水素化ナトリウム(149 mg)を加え、0℃で20分間撹拌した。この反応液に、参考例58で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(600 mg)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を0℃で加えたのち、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜4:1、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(271 mg, 収率42%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.74 (s, 3 H), 5.51 - 5.74 (m, 2 H), 6.27 (s, 1 H), 7.14 (d, J = 16.7 Hz, 1 H), 7.52 (s, 1 H)。
参考例156 4-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド
氷浴で0℃に冷却した2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(100.0 g)、N-クロロコハク酸イミド(99.58 g)、およびアセトニトリル(1000 mL)からなる混合物に、濃塩酸(5.0 mL)を加え、0℃で1時間、室温で22時間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水と酢酸エチルを加え、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をアセトン(1000 mL)に溶解させた後、0℃に冷却した。この混合物に炭酸カリウム(140.1 g)を加え、0℃で撹拌しながらベンジルブロミド(174.0 g)を90分かけて滴下した。混合物を0℃で2時間、室温で17時間撹拌後、不溶物をろ過操作により除去した。ろ液を濃縮した後、残渣に2規定水酸化ナトリウム水溶液(1000 mL)を加え、酢酸エチル(800 mL)で抽出した。水層を6規定塩酸(500 mL)で酸性にし、酢酸エチル(1000 mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル95:5〜90:10、v/v)に付し、表題化合物(15.08 g, 収率8%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:5.20 (s, 2 H), 6.55 (s, 1 H), 7.32 - 7.49 (m, 5 H), 7.53 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 11.39 (s, 1 H)。
参考例157 5-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノール
参考例156で得られた4-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-2-ヒドロキシベンズアルデヒドから参考例115と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.94 - 4.26 (m, 4 H), 5.12 (s, 2 H), 5.84 (s, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 7.22 (s, 1 H), 7.30 - 7.51 (m, 5 H), 7.84 (s, 1 H)。
参考例158 5-[5-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例157で得られた5-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノール(4.48 g)、および5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.32 g)の1-メチル-2-ピロリドン(15 mL)溶液に、炭酸カリウム(3.03 g)を加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、130℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1、v/v)に付し、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させることで表題化合物(3.02 g, 収率48%)を黄色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.47 (s, 3 H), 3.49 (s, 3 H), 3.91 - 4.24 (m, 4 H), 5.03 (s, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 7.09 - 7.40 (m, 5 H), 7.64 (s, 1 H), 9.44 (s, 1 H)。
参考例159 5-[5-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例158で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから参考例117と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.56 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.47 (s, 3 H), 3.94 - 4.24 (m, 4 H), 5.00 (s, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 7.26 - 7.40 (m, 5 H), 7.60 (s, 1 H)。
参考例160 5-クロロ-4-ヒドロキシ-2-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド
参考例159で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール(644 mg)をエタノール(40 mL)に溶解させ、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体(40 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残留物のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)溶液に、1規定塩酸(2 mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(191 mg, 収率44%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.82 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 6.14 (s, 1 H), 7.97 (s, 1 H), 10.37 (s, 1 H), 12.14 (br s, 1 H)。
参考例161 4-クロロ-3-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール
参考例90で得られた5-[(3-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(20.0 g)のテトラヒドロフラン(200 mL)溶液を0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液)(170 mL)をこれに滴下して、室温で3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸(150 mL)に溶かし、トリエチルシラン(20 mL)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応液の溶媒を留去後、残渣を酢酸エチルに溶かし、有機層を、水および飽和重曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮し、無色結晶を得た(15.0 g)。この無色結晶(1.0 g)の一部をジクロロメタン(50 mL)に溶かし、0℃にてスルフリルクロリド(540 mg)を滴下し、室温にて30分撹拌した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1、v/v)に付し、表題化合物を無色結晶として得た(172.3 mg, 収率11%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.08 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.11 (s, 3 H), 2.46 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 6.11 (t, J = 2.1 Hz, 1 H), 6.62 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1 H), 7.20 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 10.43 (s, 1 H)。
参考例162 2,4-ジクロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール
参考例93で得られた3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノールから、参考例94と同様の方法を用い、分取HPLCで保持時間が参考例94より短い画分から表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.74 (s, 3 H), 2.03 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 6.99 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.34 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 10.70 (s, 1 H)。
参考例163 2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール
参考例130で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例51と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.35 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 5.23 (dd, J = 11.7, 1.5 Hz, 1 H), 5.54 (dd, J = 18.0, 1.5 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.48 - 6.58 (m, 1 H), 7.55 (s, 1 H), 10.55 (s, 1 H)。
参考例164 2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール
参考例90で得られた5-[(3-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例161と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.97 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.38 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.69 (s, 3 H), 6.10 (s, 1 H), 7.53 (s, 1 H), 10.55 (s, 1 H)。
参考例165 5-シクロプロピル-2-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オン
3-シクロプロピル-3-オキソプロピオン酸メチルとメチルヒドラジンから、参考例13と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.74 - 0.82 (m, 2 H), 0.92 - 1.01 (m, 2 H), 1.71 - 1.83 (m, 1 H), 3.05 (s, 2 H), 3.26 (s, 3 H)。
参考例166 5-クロロ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例165で得られた5-シクロプロピル-2-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オンから、参考例14と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.89 - 1.03 (m, 4 H), 2.39 - 2.51 (m, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 9.91 (s, 1 H)。
参考例167 3-シクロプロピル-5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および参考例166で得られた5-クロロ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.99 - 1.03 (m, 4 H), 2.32 - 2.41 (m, 1 H), 3.52 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.96 (s, 2 H), 6.41 (s, 1 H), 6.87 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.20 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.45 (s, 1 H), 9.50 (s, 1 H)。
参考例168 3-シクロプロピル-5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例167で得られた3-シクロプロピル-5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例50と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.95 - 0.99 (m, 4 H), 2.32 - 2.41 (m, 1 H), 3.61 (s, 3 H), 6.49 (s, 1 H), 6.58 (br, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 9.63 (s, 1 H)。
参考例169 2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例168で得られた3-シクロプロピル-5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(3.0 g)のテトラヒドロフラン(70 mL)溶液を0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液)(19 mL)をこれに滴下して、室温で3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸(50 mL)に溶かし、トリエチルシラン(10 mL)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応液の溶媒を留去後、残渣を酢酸エチルに溶かし、有機層を、水および飽和重曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮し、無色結晶として表題化合物を得た(2.45 g, 収率82%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.70 - 0.75 (m, 2 H), 0.78 - 0.88 (m, 2 H), 1.10 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.66 - 1.75 (m, 1 H), 2.35 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.41 (s, 3 H), 6.15 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 10.99 (br, 1 H)。
参考例170 2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例168で得られた3-シクロプロピル-5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例92と同様の方法に引き続き、参考例93と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.70 - 0.79 (m, 2 H), 0.83 - 0.89 (m, 2 H), 1.65 - 1.74 (m, 1 H), 1.87 (s, 3 H), 3.41 (s, 3 H), 6.14 (s, 1 H), 7.41 (s, 1 H), 11.09 (br, 1 H)。
参考例171 2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例168で得られた3-シクロプロピル-5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例51と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.76 - 0.79 (m, 2 H), 0.83 - 0.89 (m, 2 H), 1.76 - 1.82 (m, 1 H), 3.45 (s, 3 H), 5.14 (dd, J = 11.4, 1.2 Hz, 1 H), 5.43 (dd, J = 18.0, 1.5 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.35 - 6.45 (m, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 10.35 (br, 1 H)。
参考例172 4-{(E)-2-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]ビニル}ベンゾニトリル
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.00 g)と(4-シアノベンジル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(4.93 g)のトルエン(50 mL)溶液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン(1.78 mL)を加え、14時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチル(100 mL)に溶かし、4規定塩酸酢酸エチル溶液(10 mL)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応液の溶媒を留去後、残渣を酢酸エチルに溶かし、有機層を、水および飽和重曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮し、無色結晶として表題化合物を得た(600 mg, 収率63%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.28 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 6.26 (s, 1 H), 6.65 - 6.80 (m, 2 H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.48 (s, 1 H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.44 (br, 1 H)。
参考例173 3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-オール
4,4-ジフルオロ-3-オキソブタン酸エチルとメチルヒドラジンから、参考例13と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:3.54 (s, 3 H), 5.55 (s, 1 H), 6.70 (t, J =54.8 Hz, 1 H), 11.35 (s, 1 H)。
参考例174 5-クロロ-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例173で得られた3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-オールから、参考例14と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.93 (s, 3 H), 6.90 (t, J=53.6 Hz, 1 H), 9.96 (s, 1 H)。
参考例175 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例1で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノール、および参考例174で得られた5-クロロ-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.70 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 5.00 (s, 2 H), 6.46 (s, 1 H), 6.85 - 6.88 (m, 3 H), 7.19 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 9.44 (s, 1 H)。
参考例176 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例175で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例50と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.81 (s, 3 H), 5.86 (s, 1 H), 6.59 (s, 1 H), 6.82 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H), 9.63 (s, 1 H)。
参考例177 2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例176で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例51と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:3.83 (s, 3 H), 5.32 (dd, J = 12.9, 2.1 Hz,1 H), 5.83 (dd, J = 17.7, 2.1 Hz, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 6.47 - 6.57 (m, 1 H), 6.94 (s, 1 H), 7.12 (s, 1 H), 7.56 (s, 1 H)。
参考例178 2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例176で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例92と同様の方法に引き続き、参考例93と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.86 (s, 3 H), 3.63 (s, 3 H), 6.42 (s, 1 H), 6.95 (s, 1 H), 7.65 (s, 1 H), 10.69 (s, 1 H)。
参考例179 2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例176で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例169と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.07 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 2.41 (q, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.63 (s, 3 H), 6.18 (s, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 6.57 (t, J = 54.2 Hz, 1 H), 7.44 (s, 1 H)。
参考例180 3-シクロプロピル-5-[(3-ヒドロキシフェニル)チオ]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
3-ヒドロキシチオフェノール、および参考例166で得られた5-クロロ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.87 - 0.90 (m, 2 H), 0.95 - 0.99 (m, 2 H), 2.52 - 2.56 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 6.49 (s, 1 H), 6.62 - 6.68 (m, 2 H), 7.16 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 9.91 (s, 1 H)。
参考例181 3-シクロプロピル-5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例180で得られた3-シクロプロピル-5-[(3-ヒドロキシフェニル)チオ]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例94と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.88 - 0.95 (m, 2 H), 0.97 - 1.05 (m, 2 H), 2.55 - 2.59 (m, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 6.27 (s, 1 H), 7.59 (s, 1 H), 9.87 (s, 1 H), 10.63 (s, 1 H)。
参考例182 4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-メチルフェノール
参考例109で得られた1-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-メチルベンゼンから、参考例113と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.16 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.78 (s, 1 H), 5.18 (s, 2 H), 6.69 (s, 1 H), 7.10 (s, 1 H)。
参考例183 5-[4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例182で得られた4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-メチルフェノールおよび5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.29 (s, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 5.09 (s, 2 H), 6.65 (s, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 9.35 (s, 1 H)。
参考例184 2-クロロ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例183で得られた5-[4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.43 g)とジエチレングリコール(15 mL)からなる混合物に、ヒドラジン一水和物(655 mg)を加えて、125℃で15分間加熱撹拌した。水酸化カリウム(504 mg)を加え、125℃で5時間加熱撹拌した後、30%硫酸水溶液(12 mL)を加え、50℃で5時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をトルエンで洗浄し、表題化合物(1.19 g, 収率60%)を黄色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.74 (s, 3 H), 2.10 (s, 3 H), 2.28 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 6.15 (s, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 9.05 (br s, 1 H)。
参考例185 1-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-ビニルベンゼン
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(17.47 g)とテトラヒドロフラン(200 mL)からなる混合物を撹拌しながら、tert-ブトキシカリウム(5.49 g)を加えた。この混合物を室温で1.5時間撹拌したのち、参考例108で得られた2-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-4-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(10.00 g)を加えた。この反応混合物を室温で15時間撹拌したのち、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル67:33、v/v)に付すことにより、表題化合物(9.86 g, 収率99%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.50 (s, 3 H), 5.07 (s, 2 H), 5.17 - 5.24 (m, 3 H), 5.65 (dd, J = 17.7, 1.3 Hz, 1 H), 6.83 (s, 1 H), 6.97 (dd, J = 17.7, 11.1 Hz, 1 H), 7.29 - 7.48 (m, 6 H)。
参考例186 1-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-エチル-5-(メトキシメトキシ)ベンゼン
参考例185で得られた1-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-2-ビニルベンゼンから、実施例8と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.18 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.61 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.51 (s, 3 H), 5.05 (s, 2 H), 5.18 (s, 2 H), 6.81 (s, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 7.28 - 7.50 (m, 5 H)。
参考例187 5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノール
参考例186で得られた1-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-エチル-5-(メトキシメトキシ)ベンゼン(5.17 g)および10%塩酸-メタノール溶液(30 mL)からなる混合物を60℃で1.5時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜75:25、v/v)に付し、溶媒を留去して、表題化合物(4.20 g, 収率100%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.18 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 2.60 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 5.03 (s, 2 H), 5.36 (s, 1 H), 6.61 (s, 1 H), 7.07 (s, 1 H), 7.28 - 7.47 (m, 5 H)。
参考例188 5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例187で得られた5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノールおよび5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.21 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 2.65 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.60 (s, 3 H), 4.96 (s, 2 H), 6.44 (s, 1 H), 7.17 - 7.46 (m, 6 H), 9.31 (s, 1 H)。
参考例189 {5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール
参考例188で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例100と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.96 (t, J = 5.4 Hz, 1 H), 1.21 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 2.64 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.54 (s, 3 H), 4.16 (d, J = 5.3 Hz, 2 H), 4.93 (s, 2 H), 6.34 (s, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.21 - 7.41 (m, 5 H)。
参考例190 4-クロロ-2-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例189で得られた{5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル}メタノールから、参考例101と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.23 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 1.76 (s, 3 H), 2.10 (s, 3 H), 2.61 (q, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.51 (s, 3 H), 6.12 (s, 1 H), 7.17 (s, 1 H)。
参考例191 4-クロロ-2-エチル-5-(メトキシメトキシ)フェノール
参考例186で得られた1-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-2-エチル-5-(メトキシメトキシ)ベンゼンから、参考例113と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.20 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 2.54 (q, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.52 (s, 3 H), 4.84 (br s, 1 H), 5.19 (s, 2 H), 6.68 (s, 1 H)。
参考例192 5-[4-クロロ-2-エチル-5-(メトキシメトキシ)フェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例191で得られた4-クロロ-2-エチル-5-(メトキシメトキシ)フェノールと、5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.25 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 2.70 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.43 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 5.09 (s, 2 H), 6.63 (s, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 9.36 (s, 1 H)。
参考例193 2-クロロ-4-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例192で得られた5-[4-クロロ-2-エチル-5-(メトキシメトキシ)フェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例100と同様の方法に引き続き、参考例101と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.26 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.73 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.70 (q, J = 7.7 Hz, 2 H), 3.60 (s, 3 H), 6.22 (s, 1 H), 7.18 (s, 1 H)。
参考例194 5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド オキシム
参考例188で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(700 mg)のメタノール溶液(5 mL)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(455 mg)を加え、50℃で30分撹拌した。溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチル-テトラヒドロフラン混合溶媒で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(731 mg, 収率100%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.20 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 2.63 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.50 (s, 3 H), 4.90 (s, 2 H), 6.20 (s, 1 H), 6.85 (s, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.21 - 7.42 (m, 5 H), 7.75 (s, 1 H)。
参考例195 5-(2-クロロ-4-エチル-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル
参考例194で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-2-クロロ-4-エチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド オキシムから、参考例133と同様の方法に引き続き、参考例28と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.24 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 2.62 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 6.65 (s, 1 H), 7.21 (s, 1 H)。
参考例196 2-メチル-3a,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール-3(2H)-オン
2-シクロペンタノンカルボン酸エチルおよびメチルヒドラジンから、参考例123と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.12 - 2.45 (m, 6 H), 3.41 (s, 3 H), 10.38 (s, 1 H)。
参考例197 3-ブロモ-2-メチル-2,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール
参考例196で得られた2-メチル-3a,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール-3(2H)-オンから、参考例124と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.31 - 2.43 (m, 2 H), 2.54 - 2.62 (m, 2 H), 2.68 - 2.75 (m, 2 H), 3.80 (s, 3 H)。
参考例198 [5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロフェニル](2-メチル-2,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール-3-イル)メタノール
参考例197で得られた3-ブロモ-2-メチル-2,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾールおよび参考例127で得られた5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロベンズアルデヒドから、参考例128と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 - 1.74 (m, 1 H), 1.79 - 1.91 (m, 1 H), 2.09 - 2.21 (m, 2 H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 5.14 - 5.26 (m, 2 H), 6.04 (s, 1 H), 7.27 - 7.47 (m, 7 H)。
参考例199 2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール-3-イル)メチル]フェノール
参考例198で得られた[5-(ベンジルオキシ)-2,4-ジクロロフェニル](2-メチル-2,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール-3-イル)メタノールから、参考例129と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.99 - 2.22 (m, 4 H), 2.41 - 2.53 (m, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 3.87 (s, 2 H), 6.75 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H)。
参考例200 4-(ベンジルオキシ)-5-ブロモ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド
4-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシベンズアルデヒド(500 mg)のアセトニトリル(5 mL)溶液に、N-ブロモコハク酸イミド(390 mg)を0℃で加え、3時間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に加温したジイソプロピルエーテル(15 mL)を加え、不溶物をろ過操作により除去した。ろ液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル91:9、v/v)に付し、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(274 mg, 収率41%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:5.20 (s, 2 H), 6.53 (s, 1 H), 7.31 - 7.49 (m, 5 H), 7.71 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 11.40 (s, 1 H)。
参考例201 4-(ベンジルオキシ)-5-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド
参考例200で得られた4-(ベンジルオキシ)-5-ブロモ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド(5.00 g)、炭酸カリウム(3.37 g)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)からなる混合物を撹拌しながら、クロロメチル メチル エーテル(1.85 mL)を0℃で滴下した。この反応混合物を室温で15時間撹拌したのち、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル89:11〜75:25、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(4.17 g, 収率73%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.50 (s, 3 H), 5.22 (s, 2 H), 5.24 (s, 2 H), 6.84 (s, 1 H), 7.31 - 7.50 (m, 5 H), 8.04 (s, 1 H), 10.25 (s, 1 H)。
参考例202 1-(ベンジルオキシ)-2-ブロモ-5-(メトキシメトキシ)-4-メチルベンゼン
参考例201で得られた4-(ベンジルオキシ)-5-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(1.00 g)とジエチレングリコール(5 mL)からなる混合物に、ヒドラジン一水和物(157 mg)を加えて、125℃で15分間加熱撹拌した。さらに水酸化カリウム(240 mg)を加え、125℃で15時間加熱撹拌した。反応液を室温に冷却した後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル99:1〜91:9、v/v)に付し、ヘキサンから結晶化させることにより、表題化合物(754 mg, 収率78%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.14 (s, 3 H), 3.45 (s, 3 H), 5.12 (s, 4 H), 6.77 (s, 1 H), 7.27 - 7.51 (m, 6 H)。
参考例203 5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノール
参考例202で得られた1-(ベンジルオキシ)-2-ブロモ-5-(メトキシメトキシ)-4-メチルベンゼン(19.18 g)、濃塩酸(1.5 mL)、およびメタノール(150 mL)からなる混合物を60℃で5時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後、濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈した後、炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(9.77 g, 収率59%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.15 (s, 3 H), 4.75 (s, 1 H), 5.09 (s, 2 H), 6.44 (s, 1 H), 7.27 - 7.48 (m, 6 H)。
参考例204 5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例203で得られた5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノール、および5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.27 (s, 3 H), 2.46 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 5.00 (s, 2 H), 6.22 (s, 1 H), 7.27 - 7.45 (m, 6 H), 9.33 (s, 1 H)。
参考例205 5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル
参考例204で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.00 g)、塩酸ヒドロキシルアミン(201 mg)、酢酸ナトリウム(297 mg)、およびメタノール(10 mL)からなる混合物を、室温で15時間撹拌した後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣に無水酢酸(5 mL)を加え、3時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(785 mg, 収率79%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.21 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 5.08 (s, 2 H), 6.52 (s, 1 H), 7.28 - 7.43 (m, 5 H), 7.47 (s, 1 H)。
参考例206 5-(4-ブロモ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル
参考例205で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリルから、参考例113と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.24 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 5.55 (s, 1 H), 6.60 (s, 1 H), 7.37 (s, 1 H)。
参考例207 2-ブロモ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノール
参考例204で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例169と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.93 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.07 - 2.20 (m, 5 H), 2.22 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 6.20 (s, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 10.08 (s, 1 H)。
参考例208 5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例203で得られた5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノール(14.00 g)、および参考例166で得られた5-クロロ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(8.82 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(60 mL)溶液を撹拌しながら、炭酸カリウム(8.58 g)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、120℃で15時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜75:25、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(16.51 g, 収率78%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.97 - 1.03 (m, 4 H), 2.27 (s, 3 H), 2.39 - 2.50 (m, 1 H), 3.44 (s, 3 H), 5.00 (s, 2 H), 6.18 (s, 1 H), 7.25 - 7.39 (m, 5 H), 7.43 (s, 1 H), 9.44 (s, 1 H)。
参考例209 2-ブロモ-5-[(3-シクロプロピル-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノール
参考例208で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例169と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.69 - 0.85 (m, 4 H), 0.99 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.72 - 1.84 (m, 1 H), 2.18 - 2.30 (m, 5 H), 3.41 (s, 3 H), 6.20 (s, 1 H), 7.37 (s, 1 H), 10.09 (s, 1 H)。
参考例210 {5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール
参考例208で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例100と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.93 (d, J = 6.6 Hz, 4 H), 0.99 (t, J = 5.5 Hz, 1 H), 1.84 - 1.95 (m, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 3.43 (s, 3 H), 4.20 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 5.00 (s, 2 H), 6.19 (s, 1 H), 7.24 - 7.39 (m, 6 H)。
参考例211 2-ブロモ-5-[(3-シクロプロピル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノール
参考例210で得られた{5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル}メタノールから、参考例60と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.68 - 0.86 (m, 4 H), 1.70 - 1.82 (m, 4 H), 2.21 (s, 3 H), 3.42 (s, 3 H), 6.17 (s, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 10.35 (br s, 1 H)。
参考例212 5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル
参考例208で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(5.00 g)、塩酸ヒドロキシルアミン(945 mg)、酢酸ナトリウム(1394 mg)、およびメタノール(50 mL)からなる混合物を、60℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残留物に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣に無水酢酸(10 mL)を加え、5時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜75:25、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(4337 mg, 収率87%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.94 - 1.01 (m, 4 H), 1.84 - 1.95 (m, J = 6.7, 6.7 Hz, 1 H), 2.21 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 5.09 (s, 2 H), 6.50 (s, 1 H), 7.29 - 7.44 (m, 5 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例213 5-(4-ブロモ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル
参考例212で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(4.27 g)をエタノール(60 mL)およびテトラヒドロフラン(60 mL)の混合溶媒に溶解させ、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体(400 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で40時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(2086 mg, 収率62%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.94 - 1.00 (m, 4 H), 1.85 - 1.96 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 5.51 (s, 1 H), 6.59 (s, 1 H), 7.37 (s, 1 H)。
参考例214 5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド
参考例119で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒドから、参考例201と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.78 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 5.13 (s, 2 H), 6.58 (s, 1 H), 7.94 (s, 1 H), 10.32 (s, 1 H)。
参考例215 3-{5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロパン-1-オール
氷浴で0℃に冷却した、後述の実施例258で得られた(2E)-3-{5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチル(2.30 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、水素化リチウムアルミニウム(244 mg)を加え、0℃で1時間撹拌した。この反応液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.2 mL)を注意深く加え、室温で10時間撹拌したのち、ろ過操作により不溶物を除去した。ろ液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜25:75、v/v)に付すことにより、表題化合物(490 mg, 収率24%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.74 (s, 3 H), 1.79 - 1.89 (m, 2 H), 2.18 (s, 3 H), 2.62 - 2.71 (m, 2 H), 3.40 (s, 3 H), 3.58 - 3.69 (m, 5 H), 5.03 (s, 2 H), 6.52 (s, 1 H), 7.21 (s, 1 H)。
参考例216 4-クロロ-2-(3-ヒドロキシプロピル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例215で得られた3-{5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロパン-1-オールから、参考例110と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.77 (s, 3 H), 1.81 - 1.91 (m, 2 H), 2.10 (s, 3 H), 2.72 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.50 (s, 3 H), 3.60 - 3.67 (m, 2 H), 6.15 (s, 1 H), 7.16 (s, 1 H), 9.72 (s, 1 H)。
参考例217 {5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}メタノール
参考例214で得られた5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒドから、参考例100と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (s, 3 H), 2.11 (t, J = 6.2 Hz, 1 H), 2.18 (s, 3 H), 3.41 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.64 (d, J = 6.1 Hz, 2 H), 5.05 (s, 2 H), 6.52 (s, 1 H), 7.41 (s, 1 H)。
参考例218 5-[2-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-4-(フェノキシメチル)フェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
氷浴で0℃に冷却した、参考例217で得られた{5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}メタノール(350 mg)、フェノール(121 mg)、およびトリブチルホスフィン(0.773 mL)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(810 mg)を加えた。この混合物を室温で40時間撹拌した。この反応液にヘキサンを加え、不溶物をろ過操作により除去した。ろ液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜50:50、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(0.430 g, 収率100%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.76 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.40 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 5.03 (s, 2 H), 5.05 (s, 2 H), 6.55 (s, 1 H), 6.94 - 7.04 (m, 3 H), 7.25 - 7.36 (m, 2 H), 7.55 (s, 1 H)。
参考例219 4-クロロ-2-(フェノキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例218で得られた5-[2-クロロ-5-(メトキシメトキシ)-4-(フェノキシメチル)フェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾールから、参考例110と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.79 (s, 3 H), 2.12 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 5.10 (s, 2 H), 6.18 (s, 1 H), 6.95 - 7.06 (m, 3 H), 7.27 - 7.36 (m, 2 H), 7.43 (s, 1 H), 9.46 (br s, 1 H)。
参考例220 5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール
参考例204で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例202と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.53 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 3.47 (s, 3 H), 4.97 (s, 2 H), 6.10 (s, 1 H), 7.27 - 7.39 (m, 6 H)。
参考例221 2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール
参考例220で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾールから、参考例113と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.69 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 6.21 (s, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 10.06 (s, 1 H)。
参考例223 (5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)酢酸
参考例88で得られた(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトニトリル(8.13 g)のエタノール(50 mL)溶液に、8規定水酸化ナトリウム水溶液(19 mL)を加え、撹拌しながら3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷ました後、6規定塩酸で中和して、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物を白色固体として得た(7.63 g、収率90%)。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶させることにより、白色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.10 (s, 3 H), 3.07 (s, 2 H), 3.38 (s, 3 H), 3.76 (s, 3 H), 4.99 (s, 2 H), 6.75 (br s, 1 H), 6.91 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.24 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.71 (s, 1 H)。
参考例224 2,4-ジクロロ-5-{[4-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例223で得られた(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)酢酸(5.63 g)に、ボラン(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、40 mL)を0℃下で加え、1時間撹拌した。反応液にクエン酸水溶液(10%、w/w)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、クエン酸水溶液(10%、w/w)および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(10 mL)およびメタノール(10 mL)の混合溶液に溶解し、4規定塩酸酢酸エチル溶液(4 mL)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷ました後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜酢酸エチルのみ、v/v)に付し、表題化合物を白色固体として得た(0.78 g, 収率20%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (br s, 1 H), 2.15 (s, 3 H), 2.47 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.50 (s, 3 H), 3.65 (t, J = 6.7 Hz, 2 H), 6.25 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 9.91 (br s, 1 H)。
参考例225 3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]プロピオン酸エチル
参考例151で得られた(2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸エチル(9.86 g)のテトラヒドロフラン(50 mL)およびエタノール(50 mL)溶液に、パラジウム炭素エチレンジアミン錯体(4.04 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で80時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることで、表題化合物を白色結晶として得た(7.47 g、75%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.22 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 2.41 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.50 (s, 3 H), 4.09 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.26 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 8.46 (br s, 1 H)。
参考例226 2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例225で得られた3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]プロピオン酸エチル(7.09 g)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液に、0℃下ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.5Mトルエン溶液、44 mL)を加え、1時間撹拌した。反応液に0℃下飽和塩化アンモニウム水溶液(13 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。生じた固体をろ過操作によって除去し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることで、表題化合物を白色結晶として得た(4.22 g、67%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 - 1.73 (m, 2 H), 2.15 (s, 3 H), 2.30 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.51 (s, 3 H), 3.59 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 6.26 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H)。
参考例236 5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド オキシム
参考例130で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例132と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.43 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 6.08 (s, 1 H), 6.46 - 6.61 (m, 1 H), 7.20 (s, 1 H), 7.34 - 7.39 (m, 1 H), 8.12 (s, 1 H)。
参考例237 5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル
参考例236で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド オキシム(5.00 g)、および無水酢酸(3 mL)からなる混合物を、5時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(14 mL)および水(6 mL)の混合溶媒に溶解させた。水酸化リチウム一水和物(380 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸(91 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をトルエンから結晶化させることにより、表題化合物を褐色結晶として得た(358 mg, 収率76%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.36 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 6.40 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 10.69 (s, 1 H)。
参考例238 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸
0℃で、参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(6.00 g)のアセトン(120 mL)溶液を撹拌しながら、Jones試薬(12.2 mL)(三酸化クロム(3.66 g)、濃硫酸(3.20 mL)、水(13.7 mL)からなる混合物)を加え、同温度で15分撹拌した後、室温まで昇温しながら4時間撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、Jones試薬(4.00 mL)を加え、室温まで昇温しながら2時間撹拌した。反応混合物に水(400 mL)を加えて1時間撹拌した後、生じた固体をろ過し、水、次いでジイソプロピルエーテルで洗浄した。得られた固体を乾燥し、表題化合物(5.63 g, 収率91%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.48 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.92 (s, 2 H), 6.22 (s, 1 H), 6.78 - 6.88 (m, 2 H), 7.16 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.44 (s, 1 H)。
参考例239 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
参考例238で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(383 mg)、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(203 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール アンモニウム塩(161 mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)からなる混合物を、室温で6時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜30:70、v/v)に付すことにより、5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドを主成分とする混合物を得た。
得られた混合物に、10% 塩酸-メタノール溶液(25 mL)を加え、50℃で5時間撹拌した。溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。生じた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥させて表題化合物(162 mg, 収率58%)を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.45 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 5.24 (br s, 1 H), 5.89 (br s, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例240 5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール
参考例238で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(383 mg)、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(203 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(144 mg)、ピロリジン(94 mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)からなる混合物を、室温で12時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜0:100、v/v)に付すことにより、表題化合物(420 mg, 収率97%)を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.74 - 1.85 (m, 4 H), 2.34 (s, 3 H), 3.29 - 3.41 (m,4 H), 3.55 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 5.00 (s, 2 H), 6.66 (s, 1 H), 6.82 - 6.89 (m, 2 H), 7.30 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.40 (s, 1 H)。
参考例241 2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例240で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール(420 mg)に10% 塩酸-メタノール溶液(25 mL)を加え、50℃で5時間撹拌した。溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール 100:0〜90:10、v/v)に付すことにより、表題化合物(231 mg, 収率73%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.43 - 2.01 (m, 4 H), 2.19 (br s, 3 H), 2.77 - 4.03 (m, 7 H), 6.75 (br s, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 9.54 (br s, 1 H)。
参考例242 (2E)-3-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)アクリル酸エチル
参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例151と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.28 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.40 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.19 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.89 (s, 2 H), 5.96 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.78 - 6.89 (m, 2 H), 7.15 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.33 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
参考例243 2,4-ジクロロ-5-({4-[2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノール
0℃で、参考例242で得られた (2E)-3-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)アクリル酸エチル(500 mg)およびチタンテトライソプロポキシド(1.08 mL)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を撹拌しながら、エチルマグネシウムブロミド(3 mol/L ジエチルエーテル溶液、2.1 mL)を加え、同温度で30分撹拌した後、室温まで昇温しながら4時間撹拌した。反応混合物に水(8 mL)および1規定塩酸(10 mL)を加えて溶液を酸性とした後、有機溶媒を留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜50:50、v/v)に付すことにより、1-[(E)-2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ビニル]シクロプロパノールと1-[2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)エチル]シクロプロパノールの混合物を得た。
この混合物をエタノール(30 mL)に溶解させ、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体(30 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で20時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残留物を残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜20:80、v/v)に付すことにより、表題化合物(137 mg, 収率38%)を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.84 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 2.10 (s, 3 H), 2.22 - 2.39 (m, 4 H), 3.32 (s, 1 H), 3.46 (s, 3 H), 6.34 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 10.67 (br s, 1 H)。
参考例244 2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノール
-78℃で、参考例151で得られた(2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸エチル(500 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液にメチルマグネシウムブロミド(1 mol/ Lテトラヒドロフラン溶液、5.4 mL)を加え、0℃まで昇温しながら1時間撹拌した。反応混合物を再び-78℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミド(1 mol/ Lテトラヒドロフラン溶液、10.8 mL)を加え、同温度で30分撹拌した。反応混合物に水を加えた後、室温まで昇温しながら2時間撹拌し、1規定塩酸で注意深く中和した。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜10:90、v/v)に付すことにより、表題化合物(389 mg, 収率81%)を無色非晶性固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.26 (s, 6 H), 1.39 (s, 1 H), 2.21 (s, 3H), 3.54 (s, 3 H), 5.92 (d, J = 16.5 Hz, 1 H), 6.17 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.23 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 8.66 (br s, 1 H)。
参考例245 2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノール
アルゴン雰囲気下、-78℃で、参考例151で得られた(2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸エチル(600 mg)およびチタンテトライソプロポキシド(1.92 mL)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を撹拌しながら、エチルマグネシウムブロミド(3 mol/L ジエチルエーテル溶液、4.3 mL)を加え、同温度で1時間撹拌した後、0℃まで昇温しながら2時間撹拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加えて溶液を酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜80:20、v/v)に付すことにより、表題化合物(170 mg, 収率30%)を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.62 - 0.71 (m, 2 H), 1.02 - 1.11 (m, 2 H), 2.01 (s, 1 H), 2.21 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 5.56 (d, J = 16.2 Hz,1 H), 6.22 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 8.51 (br s, 1 H)。
参考例246 5-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール
参考例238で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(800 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(3.7 mL)溶液を撹拌しながら、N,N'-カルボニルジイミダゾール(326 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液を加え、室温で30分撹拌した後、N-ヒドロキシアセトアミジン(149 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(3.7 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。再びN,N'-カルボニルジイミダゾール(326 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(3.7 mL)溶液を加えた後、115℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで徐々に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜50:50、v/v)に付すことにより、表題化合物(405 mg, 収率47%)を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.32 (s, 3 H), 2.59 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.87 (s, 2 H), 6.21 (s, 1 H), 6.74 - 6.83 (m, 2 H), 7.11 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例247 2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例246で得られた5-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチル-1,2,4-オキサジアゾールから、参考例50と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.34 (s, 3 H), 2.56 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 5.69 (s, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
参考例248 (2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸tert-ブチル
参考例52で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドと ジエトキシホスホリル酢酸tert-ブチルから、参考例151と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.48 (s, 9 H), 2.34 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 5.95 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 7.27 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
参考例249 4-[(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)(ヒドロキシ)メチル]ベンゾニトリル
-40℃で、4-ヨードベンゾニトリル(546 mg)のテトラヒドロフラン(24 mL)溶液に、イソプロピルマグネシウムブロミド(1.0 mol/ Lテトラヒドロフラン溶液、2.48 mL)を加え、同温度で1時間撹拌した。次いで、参考例2で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.00 g)を加えた後、室温まで昇温しながら6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜20:80、v/v)に付すことにより、表題化合物(525 mg, 収率42%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (d, J = 4.0 Hz, 1 H), 2.20 (s, 3 H), 3.47 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.90 (dd, J = 12.3, 16.2 Hz, 2 H), 5.61 (d, J = 4.0 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.84 - 6.93 (m, 2 H), 7.14 - 7.23 (m, 2 H), 7.24 - 7.31 (m, 2 H), 7.37 (s, 1 H), 7.44 - 7.51 (m, 2 H)。
参考例250 4-{[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}ベンゾニトリル
参考例249で得られた4-[(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)(ヒドロキシ)メチル]ベンゾニトリルから、参考例70と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.16 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 3.59 (s, 2 H), 6.17 (s, 1 H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 2 H), 7.34 (s, 1 H), 7.47 (d, J = 8.3 Hz, 2 H)。
参考例256 N'-アセチル-5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボヒドラジド
参考例238で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸と、アセトヒドラジドから、参考例240と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.04 (s, 3 H), 2.53 (s, 3 H), 3.40 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.99 (s, 2 H), 6.29 (s, 1 H), 6.81 - 6.92 (m, 2 H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 7.66 (d, J = 4.7 Hz, 1 H), 8.08 (d, J = 4.0 Hz, 1 H)。
参考例257 2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-メチル-1,3,4-チアジアゾール
参考例256で得られたN'-アセチル-5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボヒドラジド(1.00 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、Lawesson試薬(902 mg)を加え、撹拌しながら3時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜30:70、v/v)に付すことにより、表題化合物(903 mg, 収率91%)を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.68 (s, 3 H), 2.69 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.87 (s, 2 H), 6.14 (s, 1 H), 6.72 - 6.80 (m, 2 H), 7.04 - 7.12 (m, 2 H), 7.48 (s, 1 H)。
参考例258 2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール
参考例257で得られた2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-メチル-1,3,4-チアジアゾールから、参考例50と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.46 (s, 3 H), 2.71 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 6.37 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 8.20 (br s, 1 H)。
参考例259 2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール
参考例256で得られたN'-アセチル-5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボヒドラジド(1.10 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド 分子内塩(3.19 g)を加え、3時間加熱還流した。溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。水層を再度酢酸エチルで抽出し、有機層を混合し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜40:60、v/v)に付すことにより、表題化合物(1.06 g, 収率100%)を無色非晶性固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.35 (s, 3 H), 2.59 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.89 (s, 2 H), 6.23 (s, 1 H), 6.74 - 6.83 (m, 2 H), 7.06 - 7.16 (m, 2 H), 7.46 (s, 1 H)。
参考例260 5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボヒドラジド
参考例259で得られた2-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-メチル-1,3,4-オキサジアゾールから、参考例50と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.36 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 6.42 (br s, 1 H), 7.63 (s, 1 H), 10.02 - 10.54 (m, 3 H), 10.69 (br s, 1 H)。
参考例261 (2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸tert-ブチル
(R)-(+)-乳酸tert-ブチルと塩化トシルから、参考例96と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.39 (s, 9 H), 1.48 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.44 (s, 3 H), 4.81 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 7.76 - 7.87 (m, 2 H)。
参考例262 (2E)-3-{5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル}アクリル酸エチル
参考例208で得られた5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドおよびエチル(ジエトキシホスホリル)アセタートから、参考例151と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.93 - 1.03 (m, 4 H), 1.28 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.90 - 2.02 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 3.33 (s, 3 H), 4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.94 (s, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 6.04 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 7.21 - 7.35 (m, 5 H), 7.43 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 7.42 (s, 1 H)。
参考例263 (2E)-3-[5-(4-ブロモ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸エチル
参考例262で得られた(2E)-3-{5-[5-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-2-メチルフェノキシ]-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル}アクリル酸エチル(18.30 g)にトリフルオロ酢酸(150 mL)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、濃縮した。残留物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を暗青色結晶として得た(2.56 g, 収率17%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.86 - 1.00 (m, 4 H), 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.83 - 1.99 (m, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 5.75 (s, 1 H), 6.11 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 7.49 (d, J = 16.2 Hz, 1 H)。
参考例264 2-ブロモ-5-({3-シクロプロピル-4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-4-メチルフェノール
参考例263で得られた(2E)-3-[5-(4-ブロモ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸エチル(16.5 g)のテトラヒドロフラン(150 mL)溶液に、0℃下ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.5Mトルエン溶液、90 mL)を15分かけて滴下し、20分間撹拌した。反応液に0℃下飽和塩化アンモニウム水溶液(25 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。生じた固体をろ過操作によって除去し、ろ液を濃縮し、表題化合物を桃色固体として得た(13.6 g、quant.)。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜75:25、v/v)に付し、残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることで、白色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.74 - 0.81 (m, 2 H), 0.81 - 0.91 (m, 2 H), 1.85 - 1.96 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 3.43 (s, 3 H), 3.96 (t, J = 4.5 Hz, 2 H), 4.70 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 5.88 (td, J = 16.0, 5.3 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.27 (d, J = 16.3 Hz, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 10.09 (br. s., 1 H)。
参考例265 2-ブロモ-5-{[3-シクロプロピル-4-(3-ヒドロキシプロピル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-4-メチルフェノール
参考例264で得られた2-ブロモ-5-({3-シクロプロピル-4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-4-メチルフェノール(13.5 g)のテトラヒドロフラン(150 mL)およびエタノール(150 mL)溶液に、酸化白金(3.0 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜1:4、v/v)に付し、表題化合物を淡褐色固体として得た(8.64 g、63%)。ヘキサン−ジイソプロピルエーテル−酢酸エチルから結晶化させることで、淡褐色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.69 - 0.87 (m, 4 H), 1.45 - 1.60 (m, 2 H), 1.68 - 1.86 (m, 1 H), 2.18 - 2.31 (m, 2 H), 2.22 (s, 3 H), 3.24 - 3.37 (m, 2 H), 3.41 (s, 3 H), 4.38 (t, J = 4.9 Hz, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 7.37 (s, 1 H), 10.08 (s, 1 H)。
実施例1 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例3で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(6.00 g)、(R)-(+)-乳酸メチル(3.26 g)、およびトリフェニルホスフィン(9.59 g)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液を窒素置換し、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、16.7 mL)を反応液に滴下した後、0℃で15分間、室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜60:40、v/v)に付した。得られた無色油状物をテトラヒドロフラン(70 mL)および水(30 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した
。水酸化リチウム一水和物(1.75 g)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に水(300 mL)と酢酸エチル(400 mL)を加え、5分間激しく撹拌した。2層を分離後、水層に1規定塩酸(42 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(5.64 g, 収率75%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.67 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.83 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 4.41 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例2 2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル
参考例4で得られた2-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エチルと5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例2と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.22 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.06 - 4.23 (m, 2 H), 4.57 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.44 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 9.48 (s, 1 H)。
実施例3 2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例2で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル(210 mg)をテトラヒドロフラン(6 mL)およびエタノール(4 mL)の混合溶媒に溶解させ、1規定水酸化ナトリウム水溶液(4 mL)を加え、室温で30分間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸(42 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(153 mg, 収率79%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.68 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.43 (s, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 4.61 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.48 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 9.47 (s, 1 H)。
実施例4 2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸エチル
実施例2で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチルをテトラヒドロフラン(10 mL)および水(1 mL)の混合溶媒に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(65 mg)を加え、室温で30分間撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜33:67、v/v)に付し、ヘキサン−ジエチルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(487 mg, 収率70%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.20 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.66 (t, J = 5.5 Hz, 1 H), 2.29 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 4.02 - 4.22 (m, 2 H), 4.29 (d, J = 5.7 Hz, 2 H), 4.59 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.48 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例5 2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例4で得られた2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸エチルから、実施例3と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.27 - 4.39 (m, 2 H), 4.55 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.46 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例6 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(2.20 g)とテトラヒドロフラン(20 mL)からなる混合物に、カリウムtert-ブトキシド(671 mg)を加え、室温で2時間撹拌した。この反応液に、実施例2で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル(800 mg)を加え、室温で15時間撹拌した。この反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜75:25、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(340 mg, 収率43%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.20 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.31 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 4.00 - 4.21 (m, 2 H), 4.48 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.05 (dd, J = 11.7, 1.3 Hz, 1 H), 5.25 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.28 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例7 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例6で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチルから、実施例3と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.44 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.13 (dd, J = 11.6, 1.2 Hz, 1 H), 5.35 (dd, J = 18.0, 1.2 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.33 (dd, J = 17.9, 11.5 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例8 2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル
実施例6で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル(330 mg)をテトラヒドロフラン(10 mL)およびエタノール(10 mL)の混合溶媒に溶解させ、リンドラー触媒(30 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜60:40、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(296 mg, 収率89%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.99 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.60 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.16 - 2.27 (m, 5 H), 3.53 (s, 3 H), 4.00 - 4.22 (m, 2 H), 4.49 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例9 2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例8で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチルから、実施例3と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.05 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.67 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.22 - 2.43 (m, 2 H), 3.51 (s, 3 H), 4.39 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例10 2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(1-プロペニル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸エチル
エチルトリフェニルホスホニウムブロミドと実施例2で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチルから、実施例6と同様の方法で、表題化合物を得た。
LC-MS; m/z 413 [M+H+]。
実施例11 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル
実施例10で得られた2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(1-プロペニル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸エチル(315 mg)をテトラヒドロフラン(10 mL)およびエタノール(10 mL)の混合溶媒に溶解させ、パラジウム炭素エチレンジアミン錯体(200 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で10時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜67:33、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油
状物として得た(294 mg, 収率93%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.84 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.32 - 1.47 (m, 2 H), 1.60 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.11 - 2.18 (m, 2 H), 2.20 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 4.01 - 4.22 (m, 2 H), 4.48 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例12 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例11で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチルから、実施例3と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.88 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.37 - 1.53 (m, 2 H), 1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.13 - 2.34 (m, 5 H), 3.51 (s, 3 H), 4.39 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例13 (2R)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと(S)-(-)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 4.43 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 5.13 (dd, J = 11.5, 1.1 Hz, 1 H), 5.35 (dd, J = 17.9, 1.1 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.33 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例14 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(190 mg)、(R)-(+)-乳酸メチル(165 mg)、およびトリフェニルホスフィン(502 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液を窒素置換し、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、0.87 mL)を反応液に滴下した後、0℃で15分間、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜67:33、v/v)に付した。得られた無色油状物をテトラヒドロフラン(3.5 mL)および水(1.5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(53 mg)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に希塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(152 mg, 収率65%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 4.43 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.13 (dd, J = 11.6, 1.0 Hz, 1 H), 5.35 (dd, J = 17.9, 1.1 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.33 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例15 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-2-メチルプロピオン酸
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(364 mg)、2-ブロモ-2-メチルプロピオン酸tert-ブチル(1.63 g)、炭酸カリウム(1.01 g)、無水硫酸マグネシウム(441 mg)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)からなる混合物を、90℃で18時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル91:9〜75:25、v/v)に付し、無色油状物を得た。これをトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解させ、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮後、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5 mL)に溶解させ、続いてクエン酸水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(155 mg, 収率33%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.55 (s, 6 H), 2.27 (s, 3 H), 3.63 (s, 3 H), 5.09 (dd, J = 11.6, 1.2 Hz, 1 H), 5.30 (dd, J = 18.0, 1.2 Hz, 1 H), 6.28 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例16 {2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}酢酸エチル
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(300 mg)、ブロモ酢酸エチル(0.144 mL)、炭酸カリウム(207 mg)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)からなる混合物を、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜67:33、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(143 mg, 収率37%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 4.19 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.50 (s, 2 H), 5.06 (dd, J = 11.6, 1.4 Hz, 1 H), 5.25 (dd, J = 18.0, 1.4 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.28 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例17 {2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}酢酸
実施例16で得られた{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}酢酸エチルから、実施例3と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.30 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 4.56 (s, 2 H), 5.14 (dd, J = 11.6, 1.2 Hz, 1 H), 5.36 (dd, J = 18.0, 1.2 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 6.32 (dd, J = 17.9, 11.5 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例18 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロパンアミド
実施例14で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(96 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(60 mg)、および1-ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニア錯体(47 mg)を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(66 mg, 収率69%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.38 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.50 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 4.99 (dd, J = 11.6, 1.6 Hz, 1 H), 5.12 (dd, J = 17.9, 1.7 Hz, 1 H), 6.20 - 6.34 (m, 2 H), 7.25 (s, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H)。
実施例19 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-エチル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例10で得られた2,4-ジクロロ-5-[(3-エチル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.22 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.65 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.60 - 2.72 (m, 2 H), 3.56 (s, 3 H), 4.43 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.12 (dd, J = 11.6, 1.2 Hz, 1 H), 5.34 (dd, J = 17.9, 1.1 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 6.34 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例20 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル] オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
参考例11で得られた2,4-ジクロロ-5-{[1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.54 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.22 (d, J = 11.7 Hz, 1 H), 5.44 (d, J = 17.9 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.35 - 6.48 (m, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例21 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-メチル-1-フェニル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例12で得られた2,4-ジクロロ-5-[(3-メチル-1-フェニル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.54 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.40 (s, 3 H), 4.46 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.14 (dd, J = 11.7, 1.3 Hz, 1 H), 5.38 (dd, J = 18.0, 1.2 Hz, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 6.34 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.21 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.40 (m, 3 H), 7.53 - 7.58 (m, 2 H)。
実施例22 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}ブタン酸エチル
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール、および2-ブロモブタン酸エチルから、実施例16と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.05 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.19 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.91 - 2.03 (m, 2 H), 2.31 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.99 - 4.21 (m, 2 H), 4.30 (t, J = 6.0 Hz, 1 H), 5.05 (dd, J = 11.7, 1.3 Hz, 1 H), 5.26 (dd, J = 18.1, 1.3 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.29 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例23 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}ブタン酸
実施例22で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}ブタン酸エチルから、実施例3と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.11 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.96 - 2.08 (m, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.25 (t, J = 6.1 Hz, 1 H), 5.14 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.37 (dd, J = 18.0, 1.2 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.33 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例24 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}ペンタン酸エチル
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール、および2-ブロモペンタン酸エチルから、実施例16と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.19 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.43 - 1.57 (m, 2 H), 1.77 - 2.00 (m, 2 H), 2.31 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.98 - 4.20 (m, 2 H), 4.34 (dd, J = 7.6, 4.8 Hz, 1 H), 5.05 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.25 (dd, J = 18.0, 1.4 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.28 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例25 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}ペンタン酸
実施例24で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}ペンタン酸エチルから、実施例3と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.97 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.46 - 1.71 (m, 2 H), 1.82 - 2.11 (m, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.29 (dd, J = 7.7, 4.7 Hz, 1 H), 5.14 (d, J = 11.5 Hz, 1 H), 5.32 - 5.41 (m, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.33 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例26 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-3-メチルブタン酸エチル
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール、および2-ブロモ-3-メチルブタン酸エチルから、実施例16と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.00 - 1.10 (m, 6 H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.19 - 2.35 (m, 4 H), 3.55 (s, 3 H), 3.97 - 4.19 (m, 3 H), 5.05 (d, J = 11.7 Hz, 1 H), 5.26 (d, J = 17.8 Hz, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 6.21 - 6.35 (m, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例27 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-3-メチルブタン酸
実施例26で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-3-メチルブタン酸エチルから、実施例3と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.05 - 1.15 (m, 6 H), 2.24 - 2.37 (m, 4 H), 3.54 (s, 3 H), 4.09 (d, J = 4.7 Hz, 1 H), 5.14 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.37 (dd, J = 18.0, 1.2 Hz, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.34 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例28 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1-エチル-3-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例16で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1-エチル-3-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.19 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 3.82 - 4.01 (m, 2 H), 4.43 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.12 (dd, J = 11.6, 1.2 Hz, 1 H), 5.29 (dd, J = 18.0, 1.2 Hz, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 6.32 (dd, J = 17.9, 11.5 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例29 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-フェニル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例18で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-フェニル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 4.47 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.08 - 5.13 (m, 1 H), 5.36 (dd, J = 17.8, 1.5 Hz, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 6.45 (dd, J = 17.8, 11.4 Hz, 1 H), 7.37 - 7.44 (m, 3 H), 7.50 (s, 1 H), 7.52 - 7.58 (m, 2 H)。
実施例30 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例27で得られた2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノール(95 mg)、(R)-(+)-乳酸メチル(48 mg)、およびトリフェニルホスフィン(141 mg)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を窒素置換し、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、0.25 mL)を反応液に滴下した後、0℃で15分間、室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル82:18〜60:40、v/v)に付した。得られた無色油状物をテトラヒドロフラン(3.5 mL)および水(1.5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(39 mg)を加え、0℃で1.5時間撹拌した。この反応液に水(50 mL)と酢酸エチル(50 mL)を加え、5分間激しく撹拌した。2層を分離後、水層に希塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(98 mg, 収率84%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 4.90 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.80 - 6.90 (m, 2 H), 7.02 (s, 1 H), 7.14 - 7.23 (m, 1 H), 7.47 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 7.85 (s, 1 H), 13.14 (br s, 1 H)。
実施例31 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例29で得られた2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノール(48 mg)、(R)-(+)-乳酸メチル(24 mg)、およびトリフェニルホスフィン(70 mg)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を窒素置換し、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、0.12 mL)を反応液に滴下した後、0℃で15分間、室温で48時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜60:40、v/v)に付した。得られた無色油状物をテトラヒドロフラン(3.5 mL)および水(1.5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(26 mg)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に水(30 mL)と酢酸エチル(40 mL)を加え、5分間激しく撹拌した。2層を分離後、水層に希塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(38 mg, 収率64%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 - 1.88 (m, 7 H), 2.17 - 2.34 (m, 2 H), 2.55 - 2.62 (m, 2 H), 3.56 (s, 3 H), 4.43 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例32 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5-ジヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例30で得られた2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5-ジヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.68 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.25 - 2.48 (m, 4 H), 3.58 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 6.5 Hz, 1 H), 5.99 - 6.09 (m, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 6.38 - 6.47 (m, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例33 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロシクロヘプタ[c]ピラゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例33で得られた2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロシクロヘプタ[c]ピラゾール-3-イル)オキシ]フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.47 - 1.96 (m, 5 H), 2.35 (t, J = 5.7 Hz, 2 H), 2.54 - 2.86 (m, 6 H), 3.50 (s, 3 H), 4.38 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例34 (2R)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例3で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと(S)-(-)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.67 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.83 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 4.42 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例35 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例38で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 1.67 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.32 (q, J = 7.7 Hz, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 4.40 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 7.41 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例36 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(1.00 g)、(R)-(+)-乳酸メチル(870 mg)、およびトリフェニルホスフィン(2.63 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を窒素置換し、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、4.6 mL)を反応液に滴下した後、0℃で15分間、室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜75:25、v/v)に付した。得られた無色油状物をエタノール(20 mL)に溶解させ、リンドラー触媒(200 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜67:33、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(510 mg, 収率55%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.00 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.60 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.15 - 2.29 (m, 5 H), 3.53 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.51 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例37 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例36で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(500 mg)をテトラヒドロフラン(14 mL)および水(6 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(108 mg)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸(26 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(421 mg, 収率87%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.06 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.67 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.22 - 2.42 (m, 2 H), 3.52 (s, 3 H), 4.39 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例38 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(メトキシメチル)-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例42で得られた2,4-ジクロロ-5-{[3-(メトキシメチル)-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール(340 mg)、(R)-(+)-乳酸メチル(0.189 mL)、およびトリフェニルホスフィン(525 mg)のジクロロメタン(12 mL)溶液を窒素置換し、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、0.91 mL)を反応液に滴下した後、室温で1.5時間撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル20:1〜2:1、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(0.59 g, 若干の不純物があったため、このまま次の反応に用いた)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.41 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 4.39 - 4.56 (m, 3 H), 5.11 (dd, J = 11.6, 1.3 Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 17.8, 1.5 Hz, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.37 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例39 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(メトキシメチル)-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例38で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(メトキシメチル)-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル(0.59 g)をテトラヒドロフラン(9 mL)および水(3 mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(84 mg)を加え、室温で1.5時間撹拌した。この反応液に1規定塩酸(2 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル10:1〜1:1、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶させることにより、表題化合物を無色結晶として得た[263 mg, 収率64%(実施例38からの収率)]。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.45 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 4.41 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 4.43 - 4.54 (m, 2 H), 5.12 (dd, J = 11.6, 1.2 Hz, 1H), 5.34 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 5.94 (br.s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.35 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例40 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-プロピル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例46で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-プロピル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(0.87 g)、(R)-(+)-乳酸メチル(0.631 mL)、およびトリフェニルホスフィン(1.74 g)の塩化メチレン(15 mL)溶液に、氷冷下アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、3.0 mL)を滴下した後、0℃で2時間撹拌した。反応液をヘキサン(15 mL)で希釈し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル19:1〜3:2、v/v)に付した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜3:7、v/v)に付し、表題化合物を得た(424 mg, 収
率39%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.05 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.70 - 1.84 (m, 2 H), 2.68 (t, J = 7.7 Hz, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 4.53 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.09 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.28 (dd, J = 18.1, 1.3 Hz, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.37 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.52 (s, 1 H)。
実施例41 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-プロピル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例40で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-プロピル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(424 mg)のテトラヒドロフラン(7.4 mL)および水(3.1 mL)溶液に、氷冷下で水酸化リチウム一水和物(108 mg)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(2.56 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残留物を逆相高速液体クロマトグラフィー(0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液−0.1%トリフルオロ酢酸水溶液40:60〜100:0、v/v)に付し、溶出液を濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルに溶解し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を白色結晶として得た(140 mg, 収率34%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.95 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.53 - 1.71 (m, 5 H), 2.42 - 2.75 (m, 2 H), 3.57 (s, 3 H), 4.42 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.11 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.33 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 6.34 (dd, J = 18.0, 11.6 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例42 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-イソプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例51で得られた2,4-ジクロロ-5-[(3-イソプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールおよび(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例40と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.32 (d, J = 7.0 Hz, 6 H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.97 - 3.15 (m, 1 H), 3.57 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 4.47 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.04 (dd, J = 11.6, 1.4 Hz, 1 H), 5.23 (dd, J = 17.9, 1.5 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.37 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例43 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-イソプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例42で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-イソプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(0.96 g)のテトラヒドロフラン(16 mL)および水(7 mL)溶液に、氷冷下で水酸化リチウム一水和物(244 mg)を加え、0℃で30分間撹拌した。反応液に1規定塩酸(6 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を白色結晶として得た(704 mg, 収率76%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.28 (dd, J = 7.1, 3.1 Hz, 6 H), 1.64 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.96 - 3.15 (m, 1 H), 3.53 (s, 3 H), 4.44 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.08 (dd, J = 11.6, 1.4 Hz, 1 H), 5.31 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 6.38 (dd, J = 17.9, 11.5 Hz, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例44 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例41で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1-メチル-3-プロピル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(95 mg)のテトラヒドロフラン(2.5 mL)およびメタノール(2.5 mL)溶液に酸化白金(11 mg)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を白色結晶として得た(47 mg, 収率49%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.04 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.55 - 1.70 (m, 5 H), 2.19 - 2.40 (m, 2 H), 2.46 - 2.57 (m, 2 H), 3.53 (s, 3 H), 4.38 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例45 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例43で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-イソプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸から、実施例44と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.04 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 1.26 (dd, J = 7.0, 4.4 Hz, 6 H), 1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.14 - 2.48 (m, 2 H), 2.83 - 3.09 (m, 1 H), 3.51 (s, 3 H), 4.41 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例46 {2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}酢酸メチル
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールとブロモ酢酸メチルから、実施例16と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.32 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H), 4.51 (s, 2 H), 5.06 (dd, J = 11.6, 1.4 Hz, 1 H), 5.25 (dd, J = 17.9, 1.4 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.29 (dd, J = 17.9, 11.6 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例47 3-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}ブタン酸
参考例6で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノール(300 mg)、4-メチルオキセタン-2-オン(0.196 mL)のテトラヒドロフラン(4 mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)の混合溶液に、カリウムtert-ブトキシド(246 mg)を加え、60℃で15時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(2.2 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル2:1〜1:1、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(81 mg, 収率21%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.33 (d, J = 6.0 Hz, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 2.52 (dd, J = 16.0, 5.8 Hz, 1 H), 2.74 (dd, J = 16.0, 6.2 Hz, 1 H), 3.61 (s, 3 H), 4.48 - 4.51 (m, 1 H), 5.06 (dd, J = 11.6, 1.3 Hz, 1 H), 5.25 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.28 (dd, J = 17.9, 11.6 Hz, 1 H), 6.40 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例48 (2E)-3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸メチル
参考例53で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル トリフルオロメタンスルホナート(866 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液にアクリル酸メチル(0.215 mL)、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(140 mg)、トリエチルアミン(0.335 mL)を加え、アルゴン気流下80℃で15時間、90℃で3時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。生成した結晶をジエチルエーテルから再結晶し、表題化合物を無色結晶として得た(256 mg, 収率35%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.48 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 3,81 (s, 3 H), 6.23 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 7.07 (s, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 7.90 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 9.55 (s, 1 H)。
実施例49 (2E)-3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸
実施例48で得られた(2E)-3-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸メチル(150 mg)のテトラヒドロフラン(5 mL)およびメタノール(1 mL)の混合溶液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に2規定塩酸(1 mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。生成した結晶をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、表題化合物を無色結晶として得た(94 mg, 収率65%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.36 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 6.62 (d, J = 15.8 Hz, 1 H), 7.65 (s, 1 H), 7.69 (d, J = 15.8 Hz, 1 H), 7.94 (s, 1 H), 9.43 (s, 1 H)。
実施例50 (2E)-3-{4-クロロ-3-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチル
参考例54で得られた5-(5-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.98 g)のN-メチルピロリドン(15 mL)溶液にアクリル酸エチル(0.8 mL)、酢酸パラジウム(202 mg)、トリフェニルホスフィン(472 mg)、酢酸ナトリウム(984 mg)および塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.37 g)を加え、アルゴン気流下100℃で1時間、120℃で2時間撹拌した。反応混合液をろ過し、ろ液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜4:1、v/v)に付すことにより、表題化合物を黄色油状物として得た(1.56 g, 収率75%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.48 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 4.25 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.32 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 6.98 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1 H), 7.46 - 7.56 (m, 2 H), 9.51 (s, 1 H)。
実施例51 (2E)-3-{4-クロロ-3-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸
実施例50で得られた(2E)-3-{4-クロロ-3-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチルから、実施例49と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.36 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 6.56 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 7.41 - 7.73 (m, 4 H), 9.42 (s, 1 H)。
実施例52 3-{4-クロロ-3-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸エチル
実施例50で得られた(2E)-3-{4-クロロ-3-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチル(862 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)およびエタノール(10 mL)の混合溶液に酸化白金(112 mg)を加え、水素気流下で10時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜2:1、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(440 mg, 収率51%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.22 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 2.46 (s, 3 H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 2.87 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 4.09 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 6.77 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 6.99 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 9.42 (s, 1 H)。
実施例53 3-{4-クロロ-3-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸
実施例52で得られた3-{4-クロロ-3-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸エチルから、実施例49と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.34 (s, 3 H), 2.41 - 2.55 (m, 2 H), 2.76 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 7.00 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.12 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1 H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 9.35 (s, 1 H), 12.14 (br s, 1 H)。
実施例54 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-N-(フェニルスルホニル)アセトアミド
実施例17で得られた{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}酢酸(179 mg)のアセトニトリル(3 mL)溶液に、ベンゼンスルホンアミド(86 mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(144 mg)およびN,N-ジメチルアミノピリジン(92 mg)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−ジエチルエーテルから再結晶し、表題化合物を得た(138 mg、収率56%)。
LC-MS; m/z 496 [M+H+]。
実施例55 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-N-(メチルスルホニル)アセトアミド
実施例17で得られた{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}酢酸、およびメタンスルホンアミドから、実施例54と同様の方法で、表題化合物を得た。
LC-MS; m/z 434 [M+H+]。
実施例56 {3-クロロ-4-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}酢酸エチル
(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)酢酸エチルと5-クロロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例54と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 3.58 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 4.17 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 9.46 (s, 1 H)。
実施例57 (2E)-3-{3-クロロ-4-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチル
参考例55で得られた5-(4-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドとアクリル酸エチルから、実施例48と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.34 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.47 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.27 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.38 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.36 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1 H), 7.57 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 7.66 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 9.54 (s, 1 H)。
実施例58 {3-クロロ-4-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}酢酸
実施例56で得られた{3-クロロ-4-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}酢酸エチルから、実施例49と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.45 (s, 3 H), 3.63 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 6.87 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.15 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1 H), 7.44 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 9.46 (s, 1 H)。
実施例59 (2E)-3-{3-クロロ-4-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸
実施例57で得られた(2E)-3-{3-クロロ-4-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチルから、実施例49と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.36 (s, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 6.57 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.56 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 7.64 (dd, J = 8.7, 1.9 Hz, 1 H), 8.03 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 9.47 (s, 1 H)。
実施例60 (3-クロロ-4-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェニル)酢酸メチル
実施例56で得られた{3-クロロ-4-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}酢酸エチルのテトラヒドロフラン(20 mL)およびメタノール(2 mL)の混合溶液に水素化ホウ素ナトリウム(153 mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル3:1〜1:2、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(887 mg, 収率68%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.42 - 1.52 (m, 1 H), 2.28 (s, 3 H), 3.57 (s, 2 H), 3.59 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 4.30 (d, J = 4.0 Hz, 2 H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.08 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 2.1 Hz, 1 H)。
実施例61 {3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}酢酸メチル
実施例60で得られた(3-クロロ-4-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェニル)酢酸メチル(887 mg)のトリフルオロ酢酸(10 mL)溶液にトリエチルシラン(1.8 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル5:1〜2:1、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色油状物として得た(716 mg, 収率85%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.74 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.57 (s, 2 H), 3.59 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 6.63 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 2.3 Hz, 1 H)。
実施例62 {3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}酢酸
実施例61で得られた{3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}酢酸メチルから、実施例49と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.73 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.57 - 3.62 (m, 5 H), 6.63 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.08 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1 H), 7.41 (d, J = 2.3 Hz, 1 H)。
実施例63 2-{3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-N-(ペンチルスルホニル)アセトアミド
実施例62で得られた{3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}酢酸(294 mg)のアセトニトリル(5 mL)溶液に、ペンタンスルホンアミド(159 mg)、2−メチル−6−ニトロ安息香酸無水物(413 mg)、N,N-ジメチルアミノピリジン(122 mg)およびトリエチルアミン(0.418 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を留去した後、残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル2:1〜1:1、v/v)に付し、得られた油状物をヘキサン−酢酸エチルから再結晶することにより、表題化合物を無色結晶として得た(131 mg, 収率31%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.83 - 0.95 (m, 3 H), 1.24 - 1.46 (m, 4 H), 1.69 - 1.85 (m, 5 H), 2.19 (s, 3 H), 3.38 - 3.48 (m, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 3.62 (s, 2 H), 6.66 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.04 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1 H), 7.38 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 8.60 (br s, 1 H)。
実施例64 2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-N-(メチルスルホニル)プロパンアミド
実施例14で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸とメタンスルホンアミドから、実施例63と同様の方法で、表題化合物を得た。
LC-MS; m/z 448 [M+H+]。
実施例65 N-(シクロプロピルメチル)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}アセトアミド
実施例17で得られた{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}酢酸(214 mg)、シクロプロピルメチルアミン(0.062 mL)のN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液に1-エチル-3-(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138 mg)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(110 mg)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜4:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(146 mg, 収率59%)。ヘキサン−ジエチルエーテルで再結晶して無色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.19 - 0.29 (m, 2 H), 0.49 - 0.59 (m, 2 H), 0.92 - 1.06 (m, 1 H), 2.33 (s, 3 H), 3.21 (dd, J = 7.2, 5.7 Hz, 2 H), 3.60 (s, 3 H), 4.31 (s, 2 H), 5.06 (dd, J = 11.7, 1.3 Hz, 1 H), 5.24 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.21 - 6.36 (m, 2 H), 6.80 - 6.89 (m, 1 H), 7.52 (s, 1 H)。
実施例66 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-N,N-ジメチルプロパンアミド
実施例14で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(223 mg)、ジメチルアミン塩酸塩(98 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液に1-エチル-3-(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(110 mg)およびトリエチルアミン(0.167 mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜0:100、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(153 mg, 収率64%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.55 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 2.87 (s, 3 H), 2.93 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 4.71 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 5.05 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.26 (dd, J = 18.0, 1.3 Hz, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 6.29 (dd, J = 18.0, 11.5 Hz, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例67 (2S)-N-シクロプロピル-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロパンアミド
実施例14で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸とシクロプロピルアミンから、実施例65と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.44 - 0.53 (m, 2 H), 0.75 - 0.86 (m, 2 H), 1.45 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 2.67 - 2.79 (m, 1 H), 3.60 (s, 3 H), 4.45 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 5.06 (dd, J = 11.6, 1.3 Hz, 1 H), 5.23 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.21 - 6.36 (m, 2 H), 6.71 (br s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例68 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}-N-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピル)プロパンアミド
実施例14で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸と3-アミノ-2,2-ジメチルプロパン-1-オールから、実施例65と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.85 (s, 3 H), 0.88 (s, 3 H), 1.49 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 3.06 - 3.20 (m, 4 H), 3.60 (s, 3 H), 4.52 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 5.07 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1 H), 5.24 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.20 - 6.37 (m, 2 H), 7.04 (br s, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例69 5-[2,4-ジクロロ-5-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)フェノキシ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド
参考例56で得られた5-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(700 mg)および2−クロロエチルイソシアナート(0.22 mL)をピリジン(10 mL)中、室温で15時間撹拌した。ピリジンを留去し、残渣のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に60%水素化ナトリウム(油性、103 mg)を加えて室温で6時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル3:1〜酢酸エチル−メタノール95:5、v/v)に付し、得られた油状物をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物を無色結晶として得た(339 mg, 収率39%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.46 (s, 3 H), 3.59 (t, J = 7.8 Hz, 2 H), 3.70 (s, 3 H), 3.87 (t, J = 7.8 Hz, 2 H), 5.07 (br s, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 9.55 (s, 1 H)。
実施例70 ({2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アミノ)(オキソ)酢酸メチル
参考例56で得られた5-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(300 mg)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液にクロログリオキシル酸メチル(0.111 mL)およびトリエチルアミン(0.209 mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物を無色結晶として得た(285 mg, 収率74%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:2.45 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 7.57 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 9.41 (br s, 1 H), 9.54 (s, 1 H)。
実施例71 ({2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アミノ)(オキソ)酢酸
実施例70で得られた({2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アミノ)(オキソ)酢酸メチルから、実施例49と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.37 (s, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 7.55 (s, 1 H), 7.97 (s, 1 H), 9.51 (s, 1 H), 10.17 (br s, 1 H)。
実施例72 3-(1-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}エチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5(2H)-オン
ヒドロキシルアミン塩酸塩(306 mg)と炭酸水素ナトリウム(496 mg)をジメチルスルホキシド(3 mL)中、40℃で1時間撹拌した。この反応混合物に参考例57で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロパンニトリル(400 mg)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾール(357 mg)および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.41 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(2 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜1:1、v/v)に付し、得られた油状物をヘキサン−ジエチルエーテルから再結晶して、表題化合物を無色結晶として得た(57 mg, 収率12%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.69 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 4.98 - 5.13 (m, 2 H), 5.18 (dd, J = 17.9, 1.3 Hz, 1 H), 6.25 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例73 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,4-ジメチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例60で得られた2,4-ジクロロ-5-{[1,4-ジメチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例40と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.63 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.90 (d, J = 0.9 Hz, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.52 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例74 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,4-ジメチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例73で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,4-ジメチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例43と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.68 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.90 (d, J = 0.9 Hz, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.58 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H)。
実施例75 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-エチル-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例61で得られた2,4-ジクロロ-5-{[4-エチル-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例40と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.04 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.37 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.49 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例76 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-エチル-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例75で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-エチル-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例43と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.03 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 1.67 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.37 (q, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 4.55 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 8.57 (br s, 1 H)。
実施例77 (2E)-3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチル
参考例63で得られた5-(5-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾールとアクリル酸エチルから、実施例50と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.33 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.76 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.25 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.29 (d, J = 16.0 Hz, 1 H), 6.79 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 7.20 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1 H), 7.40 - 7.56 (m, 2 H)。
実施例78 3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸エチル
実施例77で得られた(2E)-3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチルから、実施例52と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.22 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.74 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.51 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 2.83 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 4.09 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 6.51 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 6.87 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1 H), 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 1 H)。
実施例79 3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸
実施例78で得られた3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸エチルから、実施例49と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.74 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.85 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.57 (s, 3 H), 6.53 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 6.89 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1 H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1 H)。
実施例80 3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-N-(メチルスルホニル)プロパンアミド
実施例79で得られた3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸とメタンスルホンアミドから、実施例63と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 2.57 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 2.89 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 6.49 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1 H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1 H)。
実施例81 3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-N-(ペンチルスルホニル)プロパンアミド
実施例79で得られた3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸とペンタンスルホンアミドから、実施例63と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.84 - 0.96 (m, 3 H), 1.26 - 1.46 (m, 4 H), 1.67 - 1.82 (m, 5 H), 2.19 (s, 3 H), 2.56 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 2.88 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.31 - 3.43 (m, 2 H), 3.57 (s, 3 H), 6.50 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1 H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1 H)。
実施例82 (2E)-3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-2-メチルアクリル酸エチル
2-(ジエトキシホスホリル)プロピオン酸エチル(0.472 mL)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に60%水素化ナトリウム(油性、88 mg)を加え、室温で20分間撹拌した。この反応混合物に、参考例64で得られた4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド(529 mg)を加え、1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜2:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(590 mg, 収率85%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.33 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.76 (s, 3 H), 1.99 (d, J = 1.5 Hz, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 4.25 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.65 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.07 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1 H), 7.43 - 7.50 (m, 2 H)。
実施例83 3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-2-メチルプロピオン酸エチル
実施例82で得られた(2E)-3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-2-メチルアクリル酸エチルから、実施例52と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.10 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.17 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.73 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.51 - 2.66 (m, 2 H), 2.81 - 2.94 (m, 1 H), 3.58 (s, 3 H), 3.98 - 4.08 (m, 2 H), 6.48 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 6.83 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1 H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 1 H)。
実施例84 3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-2-メチルプロピオン酸
実施例83で得られた3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-2-メチルプロピオン酸エチルから、実施例49と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.00 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.63 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 2.48 - 2.64 (m, 2 H), 2.71 - 2.84 (m, 1 H), 3.49 (s, 3 H), 6.62 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 6.99 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1 H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 12.16 (br s, 1 H)。
実施例85 (2S)-2-{5-[(4-アセチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸
参考例66で得られた1-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]エタノンから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.25 (s, 3 H), 2.46 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 4.49 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 7.53 (s, 1 H)。
実施例86 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(2-メチル-1-プロペン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例67で得られた2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(2-メチル-1-プロペン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール(0.50 g)、(R)-(+)-乳酸メチル(0.39 g)、およびトリフェニルホスフィン(0.99 g)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液を撹拌しながら窒素置換し、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、1.71 mL)を反応液に滴下したのち、室温まで昇温しながら12時間撹拌した。反応液を濃縮したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル1:0〜6:4、v/v)に付し、表題化合物(0.49 g, 収率79%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.56 (d, J = 1.1 Hz, 3 H), 1.63 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.69 (d, J = 1.3 Hz, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 4.56 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.39 - 5.44 (m, 1 H), 6.30 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H)。
実施例87 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(2-メチル-1-プロペン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例86で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(2-メチル-1-プロペン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル(0.38 g)テトラヒドロフラン(3 mL)溶液を撹拌しながら、水(3 mL)を加え、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(0.16 g)を加え、同温度で2時間撹拌した。反応溶液に1規定塩酸(4 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(0.19 g, 収率50%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 - 1.68 (m, 6 H), 1.78 (d, J = 1.3 Hz, 3 H), 2.15 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.40 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.63 - 5.70 (m, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H)。
実施例88 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(1E)-1-ペンテン-1-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
参考例68で得られた2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(1E)-1-ペンテン-1-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノールから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.82 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.24 - 1.40 (m, 2 H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.97 - 2.07 (m, 2 H), 2.32 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 4.51 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.74 (dt, J = 6.8, 16.2 Hz, 1 H), 5.84 - 5.92 (m, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例89 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(1E)-1-ペンテン-1-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例88で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(1E)-1-ペンテン-1-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.84 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.36 (q, 2 H), 1.64 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.04 (m, 2 H), 2.27 (s, 3 H), 3.50 (s, 3 H), 4.42 (q, J = 7.0 Hz, 1 H), 5.82 (dt, J = 6.6, 16.2 Hz, 1 H), 5.97 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例90 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-イソブチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例70で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-イソブチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.82 (d, J = 6.6 Hz, 6 H), 1.56 - 1.70 (m, 4 H), 2.01 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.54 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例91 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-イソブチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例90で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-イソブチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.87 (dd, J = 6.6, 0.9 Hz, 6 H), 1.58 - 1.76 (m, 4 H), 2.05 (dd, J = 6.6, 14.4 Hz, 1 H), 2.12 - 2.25 (m, 4 H), 3.48 (s, 3 H), 4.37 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例92 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例72で得られた2,4-ジクロロ-5-{[4-(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.71 - 0.93 (m, 2 H), 1.00 - 1.41 (m, 5 H), 1.50 - 1.71 (m, 7 H), 2.02 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.19 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例93 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例92で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.74 - 0.99 (m, 2 H), 1.01 - 1.21 (m, 3 H), 1.21 - 1.44 (m, 1 H), 1.52 - 1.76 (m, 8 H), 2.00 - 2.10 (m, 1 H), 2.12 - 2.24 (m, 4 H), 3.48 (s, 3 H), 4.36 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例94 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ペンチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例74で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ペンチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.78 - 0.88 (m, 3 H), 1.09 - 1.46 (m, 6 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.07 - 2.19 (m, 2 H), 2.22 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.52 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例95 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ペンチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例94で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ペンチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.85 (t, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.13 - 1.34 (m, 4 H), 1.34 - 1.50 (m, 2 H), 1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.12 - 2.36 (m, 5 H), 3.48 (s, 3 H), 4.38 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例96 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(エトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例77で得られた2,4-ジクロロ-5-{[4-(エトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.10 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.60 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.26 (s, 3 H), 3.28 - 3.44 (m, 2 H), 3.57 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.08 (d, J = 1.7 Hz, 2 H), 4.58 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例97 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(エトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例96で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(エトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.11 - 1.19 (m, 3 H), 1.65 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.25 (s, 3 H), 3.35 - 3.52 (m, 2 H), 3.51 - 3.58 (m, 3 H), 4.07 - 4.25 (m, 2 H), 4.52 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例98 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(メトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例79で得られた2,4-ジクロロ-5-{[4-(メトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.26 (s, 3 H), 3.21 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.04 (d, J = 0.8 Hz, 2 H), 4.58 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.42 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例99 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(メトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例98で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(メトキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.25 (s, 3 H), 3.28 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 4.05 - 4.22 (m, 2 H), 4.50 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例100 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例83で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノールから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 3.09 (s, 3 H), 3.27 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.56 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.75 (s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H)。
実施例101 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例100で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 3.16 (s, 3 H), 3.18 (s, 3 H), 4.51 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.90 (s, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例102 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例52で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.46 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.59 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.45 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 9.48 (s, 1 H)。
実施例103 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例102で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(0.80 g)のメタノール(5 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン一水和物(0.52 g)を加え、50℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜3:7、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(0.65 g, 収率78%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.35 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.56 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.28 (s, 1 H), 7.21 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 7.79 (s, 1 H)。
実施例104 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例103で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 4.47 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H)。
実施例105 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例103で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル(0.43 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)懸濁液を、撹拌しながら0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.30 mL)とトリクロロアセチルクロリド(0.24 mL)を加えたのち、60℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 1:0〜4:6、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(0.34 g, 収率84%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.69 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 3.76 (s, 3 H), 4.73 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.81 (s, 1 H), 7.52 (s, 1 H)。
実施例106 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例105で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.73 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 4.78 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.87 (s, 1 H), 7.53 (s, 1 H)。
実施例107 (2S)-2-{5-[(4-ベンジル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸
参考例85で得られた5-[(4-ベンジル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノールから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.60 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 3.64 (s, 2 H), 4.13 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.89 (s, 1 H), 7.04 - 7.25 (m, 5 H), 7.40 (s, 1 H)。
実施例108 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(E)-2-ピリジン-2-イルビニル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル塩酸塩
参考例87で得られた2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(E)-2-ピリジン-2-イルビニル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノール(0.78 g)から、実施例86と同様の方法で、表題化合物のフリー体を含む混合物を得た後、10%塩酸メタノール溶液(5 mL)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、メタノール−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(0.87 g, 収率84%)を淡黄色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.44 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.41 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.94 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 6.84 (d, J = 16.6 Hz, 1 H), 7.59 - 7.74 (m, 2 H), 7.88 (s, 1 H), 8.07 - 8.24 (m, 1 H), 8.34 (s, 1 H), 8.60 - 8.70 (m, 1 H)。
実施例109 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(シアノメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例89で得られた[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アセトニトリルから、実施例86と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.4 Hz, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 3.16 - 3.33 (m, 2 H), 3.66 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 4.68 (q, J = 6.6 Hz, 1 H), 6.34 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例110 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(シアノメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例109で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(シアノメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例87と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.66 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 3.36 (d, J = 1.1 Hz, 2 H), 3.55 (s, 3 H), 4.58 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H)
実施例111 (2S)-2-{3-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例91で得られた3-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノール(0.82 g)、(R)-(+)-乳酸メチル(0.937 g)、およびトリフェニルホスフィン(2.36 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液を窒素置換し、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、4.21 mL)を反応液に滴下した後、0℃で15分間、室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜80:20、v/v)に付し、溶媒を留去して、無色油状物を得た(0.83 g, 収率75%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.56 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.40 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 3.77 (s, 3 H), 4.63 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.20 (dd, J = 10.2, 1.5 Hz, 1 H), 5.57 (dd, J = 18.0, 1.5 Hz, 1 H), 6.43 - 6.44 (m, 1 H), 6.58 - 6.68 (m, 3 H), 7.10 - 7.15 (m, 1 H)。
実施例112 (2S)-2-{3-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例111で得られた(2S)-2-{3-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(0.42 g)をテトラヒドロフラン(15 mL)および水(5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(0.42 g)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に水(20 mL)と酢酸エチル(50 mL)を加え、5分間激しく撹拌した。2層を分離後、水層に1規定塩酸(2 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(0.552 g, 収率70%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.60 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 4.56 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.23 (dd, J = 11.7, 1.2 Hz, 1 H), 5.59 (dd, J = 18.3, 1.2 Hz, 1 H), 6.24 - 6.26 (m, 1 H), 6.58 - 6.73 (m, 3 H), 7.15 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.97 (br, 1 H)。
実施例113 3-(4-クロロ-3-{[1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5(4H)-オン
氷浴で0℃に冷却した1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オール(4.00 g, 24.1 mmol)と4-クロロ-3-フルオロベンゾニトリル(3.73 g, 24.0 mmol)の1-メチルピロリジン-2-オン(15 mL)溶液を撹拌しながら、水素化ナトリウム(0.96 g, 24.0 mmol)を少しずつ加えた。氷浴をはずし、反応混合物を170℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル95: 5〜88:12、v/v)に付すことにより、無色油状物を得た。得られた無色油状物をヒドロキシルアミン塩酸塩(2.80 g, 40.0 mmol)と炭酸水素ナトリウム(3.36 g, 40.0 mmol)のジメチルスホキシド(15 mL)溶液に40℃で加え30分撹拌後、反応混合物を90℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣を1,1'-カルボニルビス-1H-イミダゾール(1.08 g, 6.63 mmol)と1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.99 mL, 6.63 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液に加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチル−へキサンから再結晶し、無色固体として、表題化合物を得た(0.433 g, 収率6%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:3.88 (s, 3 H), 5.93 (s, 1 H), 7.36 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.61 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.75 (d, J = 10.2 Hz, 1 H), 11.53 (br, 1 H)。
実施例114 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例94で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノールから、実施例111と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.57 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.99 (s, 3 H), 2.28 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 4.33 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.76 (s, 1 H), 7.36 (s, 1 H)。
実施例115 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例114で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.04 (s, 3 H), 2.28 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.27 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.72 (s, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 7.52 (br, 1 H)。
実施例116 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例95で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)(メチル)アミノ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.8 g)と炭酸カリウム(2.9 g)を投入し、ジメチルスルホキシド(5 mL)を加えて10分間撹拌した。反応系を脱気し、窒素置換した後、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル(0.8 g)のジメチルスルホキシド(5 mL)溶液を、反応系の温度が30℃を超えないよう注意しながら加えた。混合物を室温で4時間撹拌した後、反応混合物に氷冷した水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜60:40、v/v)に付し、溶媒を留去して、無色油状物を得た(0.92 g, 収率92%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.66 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.44 (s, 3 H), 3.32 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 4.68 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.61 (s, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H)。
実施例117 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例116で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.68 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.43 (s, 3 H), 3.35 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 4.65 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.52 (s, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 9.27 (br, 1 H), 9.74 (s, 1 H)。
実施例118 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2,6-ジメチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例99で得られた3-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-2,6-ジメチル-2,6-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-7-オンと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例111と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.51 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.00 (s, 3 H), 5.01 - 5.25 (m, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 7.92 (s, 1 H)。
実施例119 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2,6-ジメチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例118で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2,6-ジメチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[3,4-d]ピリダジン-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 4.00 (s, 3 H), 4.73 - 5.22 (m, 1 H), 7.11 (s, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 7.90 (s, 1 H), 13.32 (br s, 1 H)。
実施例120 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-[(エチルアミノ)カルボニル]-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
参考例106で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-N-エチル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミドと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例1と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.93 (s, 3 H), 3.23 (m, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 4.87 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.47 (s, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 8.02 (t, J = 5.9 Hz, 1 H), 13.28 (br s, 1 H)。
実施例121 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(エトキシカルボニル)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例104で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルと(R)-(+)-乳酸メチルから、実施例111と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.23 - 1.35 (m, 3 H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.88 (s, 3 H), 3.50 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.28 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 4.82 - 5.24 (m, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 7.81 (s, 1 H)。
実施例122 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(メトキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例102で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとO-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて、実施例103と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.47 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 3.58 (s, 6 H), 3.60 (s, 3 H), 5.00 (q, J = 6.6 Hz, 1 H), 6.45 (s, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H)。
実施例123 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(メトキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ] プロピオン酸
実施例122で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(メトキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルを用いて、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.45 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.84 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.51 (s, 1 H), 7.66 (s, 1 H), 7.76 (s, 1 H), 13.21 (br s, 1 H)。
実施例124 (2S)-2-{5-[(4-{[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例102で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとO-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて、実施例103と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 3.50 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 4.85 (d, J = 2.5 Hz, 2 H), 4.86 - 4.96 (m, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 7.00 - 7.42 (m, 5 H), 7.57 - 7.89 (m, 2 H)。
実施例125 (2S)-2-{5-[(4-{[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸
実施例124で得られた(2S)-2-{5-[(4-{[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸メチルを用いて、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.43 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 4.64 - 4.79 (m, 1 H), 4.87 (s, 2 H), 6.44 (s, 1 H), 6.96 - 7.39 (m, 5 H), 7.65 - 7.88 (m, 2 H), 13.21 (br s, 1 H)。
実施例126 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[{4-[(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例116で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとヒドロキシアミン一水和物を用いて、実施例103と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.41 - 1.66 (m, 3 H), 2.03 - 2.28 (m, 3 H), 3.08 - 3.21 (m, 3 H), 3.41 - 3.62 (m, 3 H), 3.64 - 3.76 (m, 3 H), 5.17 - 5.33 (m, 1 H), 6.74 - 7.01 (m, 1 H), 7.37 - 7.58 (m, 2 H), 10.05 - 10.32 (m, 1 H)。
実施例127 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[{4-[(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例126で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[{4-[(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}(メチル)アミノ]フェノキシ}プロピオン酸メチルを用いて、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.47 - 1.63 (m, 3 H), 2.07 - 2.34 (m, 3 H), 3.12 - 3.30 (m, 3 H), 3.49 - 3.63 (m, 3 H), 5.03 - 5.23 (m, 1 H), 6.92 - 7.14 (m, 1 H), 7.33 - 7.54 (m, 2 H), 9.28 - 9.57 (m, 1 H)。
実施例128 3'-クロロ-4'-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ビフェニル-2-カルボン酸
参考例101で得られた5-(4-ブロモ-2-クロロフェノキシ)-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール(450 mg)、2-(カルボキシフェニル)ボロン酸(355 mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(82 mg)、炭酸ナトリウム水溶液(2 mol/L、2.1 mL)の1,2-ジメトキシエタン(40 mL)溶液をアルゴン雰囲気下、120℃で19時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル50:50〜0:100、v/v)に付すことにより、表題化合物を無色アモルファスとして得た(49 mg, 収率10%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.69 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 6.79 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.11 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.62 (m, 4 H), 7.73 (d, J = 8.0 Hz, 1 H)。
実施例129 (2S)-2-{4-クロロ-2-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例113で得られた4-クロロ-2-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.83 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.36 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 7.19 (s, 1 H)。
実施例130 (2S)-2-{4-クロロ-2-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例119で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒドと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.63 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.77 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.59 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 7.96 (s, 1 H), 10.37 (s, 1 H)。
実施例131 (2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例130で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(610 mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(139 mg)、酢酸ナトリウム(204 mg)、およびメタノール(15 mL)からなる混合物を、13時間加熱還流したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水と酢酸エチルを加え、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をトルエンから結晶化させることにより、表題化合物(518 mg, 収率82%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.58 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.76 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.51 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.64 (br s, 1 H), 7.88 (s, 1 H), 8.44 (s, 1 H)。
実施例132 (2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(メトキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例130で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとO-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩から、実施例131と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.84 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 3.97 (s, 3 H), 4.42 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 8.31 (s, 1 H)。
実施例133 (2S)-2-{4-クロロ-2-シアノ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
氷浴で0℃に冷却した、実施例131で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(250 mg)とトリエチルアミン(0.190 mL)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を撹拌しながら、塩化トリクロロアセチル(0.114 mL)を滴下した。この混合物を、室温で24時間撹拌したのち、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜40:60、v/v)に付した。得られた無色油状物をテトラヒドロフラン(7 mL)および水(3 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(57 mg)を加え、0℃で90分間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸(14 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(91 mg, 収率38%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.70 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.86 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 4.46 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.66 (s, 1 H)。
実施例134 (2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例131で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.46 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.64 (s, 3 H), 2.07 (s, 3 H), 3.49 (s, 3 H), 4.76 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 11.40 (s, 1 H), 13.20 (s, 1 H)。
実施例135 (2S)-2-{2-(カルバモイル)-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例121で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアミドと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.60 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.81 (s, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 4.74 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 8.30 (s, 1 H), 8.38 (s, 1 H), 9.21 (s, 1 H)。
実施例136 (2S)-2-{4-クロロ-2-[ジメチルカルバモイル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例122で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアミドと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.78 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.05 (s, 3 H), 3.14 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 4.58 (q, J = 6.6 Hz, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 7.37 (s, 1 H)。
実施例137 (2S)-2-{4-クロロ-2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例120で得られた5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]安息香酸(400 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に臭化メチルマグネシウム(8.1 mL)を加え、室温で48時間撹拌した。この反応液に臭化メチルマグネシウム(8.1 mL)を加え、60℃で72時間撹拌したのち、0℃に冷却し、希塩酸を徐々に加えて酸性にした。この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜40:60、v/v)に付した。得られた淡褐色油状物をジメチルスルホキシド(5 mL)に溶解させ、炭酸カリウム(490 mg)および参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル(458 mg)を加えた。この混合物を室温で15時間撹拌した後、反応混合物に氷冷した水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル82:18〜60:40、v/v)に付し、溶媒を留去して、無色油状物を得た。得られた油状物をテトラヒドロフラン(7 mL)および水(3 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(74 mg)を加え、0℃で90分間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸(18 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(157 mg, 収率46%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.63 (s, 3 H), 1.64 (s, 6 H), 1.82 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.51 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H)。
実施例138 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)メチル]フェノキシ}プロピオン酸
参考例129で得られた2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)メチル]フェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.54 - 1.72 (m, 4 H), 2.10 (t, J = 5.8 Hz, 2 H), 2.41 - 2.49 (m, 2 H), 3.59 (s, 3 H), 3.94 (s, 2 H), 4.76 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.69 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 13.15 (s, 1 H)。
実施例139 (2R)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例130で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドと(S)-(-)-乳酸メチルから、実施例40と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.56 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 4.38 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 9.94 (s, 1 H)。
実施例140 (2R)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}チオ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例139で得られた(2R)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(225 mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(47 mg)、酢酸ナトリウム(69 mg)、水(1 mL)、およびメタノール(9 mL)からなる混合物を、50℃で90分間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水とジイソプロピルエーテルを加え、すべて溶解するまで撹拌した。2層を分離したのち、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物(190 mg, 収率82%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.58 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.47 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.37 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.86 (s, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 8.10 (s, 1 H)。
実施例141 (2R)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
氷浴で0℃に冷却した、実施例140で得られた(2R)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}チオ)フェノキシ]プロピオン酸メチル(100 mg)とトリエチルアミン(0.067 mL)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を撹拌しながら、塩化トリクロロアセチル(0.040 mL)を滴下した。この混合物を60℃で3時間撹拌したのち、水を加え、ジイソプロピルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜75:25、v/v)に付した。得られた無色油状物をテトラヒドロフラン(3.5 mL)および水(1.5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(23 mg)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸(6 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(25 mg, 収率27%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.68 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 3.84 (s, 3 H), 4.60 (q, J = 6.5 Hz, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例142 5-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-1H-テトラゾール
参考例133で得られた4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンゾニトリル(504 mg)、アジ化ナトリウム(313 mg)および塩化アンモニウム(258 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(5 mL)を130℃で4時間撹拌した。反応液に1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチルから再結晶して、表題化合物を淡黄色結晶として得た(514 mg, 収率88%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.70 (s, 3 H), 2.12 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 7.41 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.80 - 7.90 (m, 2 H)。
実施例143 5-{3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-1H-テトラゾール
参考例139で得られた3-クロロ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンゾニトリルから実施例142と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.71 (s, 3 H), 2.10 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 7.00 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.99 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1 H), 8.24 (d, J = 2.1 Hz, 1 H)。
実施例144 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール-3-イル)メチル]フェノキシ}プロピオン酸
参考例199で得られた2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール-3-イル)メチル]フェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.53 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.86 - 1.98 (m, 2 H), 2.08 - 2.19 (m, 2 H), 2.41 - 2.48 (m, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 3.95 (s, 2 H), 4.89 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.99 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 13.16 (s, 1 H)。
実施例145 2-ブロモ-3-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸メチル
参考例143で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]アニリン(1.0 g)のメタノール(9.6 mL)−アセトン(2.4 mL)溶液に0℃で亜硝酸ナトリウム(266 mg)の水溶液(1 mL)を加えた。反応混合物に47%臭化水素酸(1.6 mL)を加え、20分間撹拌した。アクリル酸メチル(1.8 mL)を加え、40℃に昇温し、酸化銅(80 mg)を加え20分間激しく撹拌した。反応液を濃縮し、水を加えアンモニア水溶液でアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜4:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(419 mg, 収率27%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.75 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.16 - 3.49 (m, 2 H), 3.57 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 4.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.60 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例146 5-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンジル}-2-イミノ-1,3-チアゾリジン-4-オン
実施例145で得られた2-ブロモ-3-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロピオン酸メチル(304 mg)、チオ尿素(86 mg)および酢酸ナトリウム(90 mg)のエタノール溶液(4 mL)を3時間加熱還流した。反応液をろ過し、得られた結晶をエタノールで洗浄して表題化合物を橙色結晶として得た(224 mg、収率80%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.66 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 2.98 (dd, J = 14.0, 9.0 Hz, 1 H), 3.43 (dd, J = 14.0, 4.6 Hz, 1 H), 3.50 (s, 3 H), 4.52 (dd, J = 9.0, 4.6 Hz, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 8.79 (br s 1 H), 9.02 (br s, 1 H)。
実施例147 5-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンジル}-1,3-チアゾリジン-2,4-ジオン
実施例146で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンジル}-2-イミノ-1,3-チアゾリジン-4-オン(500 mg)の2規定塩酸溶液(8 mL)を6時間加熱還流した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチルから再結晶して、表題化合物を無色結晶として得た(472 mg, 収率94%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.66 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 3.20 (dd, J = 14.0, 9.1 Hz, 1 H), 3.41 - 3.55 (m, 2 H), 4.81 (dd, J = 9.1, 5.3 Hz, 1 H), 6.81 (s, 1 H), 7.82 (s, 1 H), 12.13 (br s, 1 H)。
実施例148 5-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンジル}-1,3-チアゾリジン-2,4-ジオン
チアゾリジンジオン(351 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、アルゴン気流下、-20℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.8Mテトラヒドロフラン溶液、3.3 mL)を加え、30分間撹拌した。この反応液に、参考例145で得られた5-[5-(ブロモメチル)-2-クロロフェノキシ]-1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール(659 mg)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を滴下し、−20℃で2時間、0℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物を無色結晶として得た(511 mg、収率70%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.64 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 3.04 - 3.39 (m, 2 H), 3.49 (s, 3 H), 4.86 (dd, J = 8.3, 4.9 Hz, 1 H), 6.68 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.03 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz, 1 H), 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 12.01 (br s, 1 H)。
実施例149 3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾール-5(4H)-オン
参考例147で得られた2-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}-N'-ヒドロキシアセトイミドアミド(380 mg)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾール(399 mg)および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.448 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(3 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をHPLCを用いて精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して淡黄色結晶を得た(217 mg、収率57%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.73 (s, 3 H), 2.11 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 3.78 (s, 2 H), 6.63 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 6.99 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1 H), 7.45 (d, J = 8.2 Hz, 1 H)。
実施例150 3-((E)-2-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}ビニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5(4H)-オン
参考例148で得られた(2E)-3-{4-クロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリロニトリルから参考例147および実施例149と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.66 (s, 3 H), 2.09 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 6.77 (d, J = 16.3 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 16.3 Hz, 1 H), 7.46 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1 H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 1 H)。
実施例151 (2S)-2-{4-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例130で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、参考例100と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.58 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.73 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.80 (dd, J = 8.3, 4.7 Hz, 1 H), 3.57 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.50 (dd, J = 12.6, 8.3 Hz, 1 H), 4.60 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 4.80 (dd, J = 12.6, 4.7 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 7.41 (s, 1 H)。
実施例152 (2S)-2-{2-{(E)-[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例130で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(366 mg)およびO-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(192 mg)のメタノール溶液(5 mL)を50℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル2:1、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(444 mg、収率94%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.54 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 1.74 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 5.21 (s, 2 H), 6.03 (s, 1 H), 7.29 - 7.51 (m, 5 H), 7.92 (s, 1 H)。
実施例153 (2S)-2-{2-{(E)-[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例152で得られた(2S)-2-{2-{(E)-[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.84 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.38 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.20 (s, 2 H), 6.01 (s, 1 H), 7.27 - 7.46 (m, 5 H), 7.88 (s, 1 H), 8.43 (s, 1 H)。
実施例154 (2S)-2-{4-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例151で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.80 (s, 3 H), 2.16 (s, 3 H), 3.49 (s, 3 H), 4.44 - 4.81 (m, 3 H), 6.09 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H)。
実施例155 (2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(エトキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例130で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとO-エチルヒドロキシルアミン塩酸塩から実施例152と同様の方法で表題化合物を得た。
LC-MS; m/z 409 [M+]
実施例156 (2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(エトキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例155で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(エトキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.32 (d, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.84 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 4.22 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.41 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H), 8.34 (s, 1 H)。
実施例157 (2S)-2-{4-クロロ-2-(シアノメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例151で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、参考例88と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.60 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.74 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.62 - 3.82 (m, 5 H), 4.54 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例158 (2S)-2-{4-クロロ-2-(シアノメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例157で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-(シアノメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから実施例112と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.85 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 3.56 - 3.84 (m, 2 H), 4.42 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例159 (2S)-2-{2-アセチル-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例150で得られた1-{5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}エタノンと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.63 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.77 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.65 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.59 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.94 (s, 1 H)。
実施例160 (2S)-2-{2-アセチル-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例159で得られた(2S)-2-{2-アセチル-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.69 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.88 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.65 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.49 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.97 (s, 1 H)。
実施例161 (2S)-2-{4-クロロ-2-[(1E)-N-メトキシアセトイミドイル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例159で得られた(2S)-2-{2-アセチル-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとO-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩から実施例152と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.54 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.75 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 4.50 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例162 (2S)-2-{4-クロロ-2-[(1E)-N-メトキシアセトイミドイル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例161で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-[(1E)-N-メトキシアセトイミドイル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.60 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.82 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 4.47 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例163 (2S)-2-{4-クロロ-2-[(E)-(フェノキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例130で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとO-フェニルヒドロキシルアミン塩酸塩から、実施例131と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.87 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.44 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 6.99 - 7.10 (m, 1 H), 7.19 - 7.41 (m, 4 H), 8.06 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H)。
実施例164 (2S)-2-{2-[(E)-(tert-ブトキシイミノ)メチル]-4-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例130で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとO-tert-ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩から、実施例131と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.35 (s, 9 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.84 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 4.40 (q, J = 7.0 Hz, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 7.90 (s, 1 H), 8.33 (s, 1 H)。
実施例165 (2S)-2-{5-[(4-アセチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例66で得られた1-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]エタノンと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.47 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.36 - 4.64 (m, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.52 (s, 1 H)。
実施例166 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(N-ヒドロキシアセトイミドイル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例165で得られた(2S)-2-{5-[(4-アセチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸メチル(0.44 g)の95%エタノール(10 mL)溶液に、塩化ヒドロキシルアンモニウム(0.092 g)と炭酸ナトリウム(0.14 g)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 7:3〜1:1、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物(E/Z=1:6, 0.31 g, 収率78%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.00 (s, 3 H), 2.34 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.48 - 4.60 (m, 1 H), 6.28 (s, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例167 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(N-ヒドロキシアセトイミドイル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例166で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(N-ヒドロキシアセトイミドイル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た(E/Z=1:25)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.34 - 1.52 (m, 3 H), 1.84 (s, 3 H), 2.26 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 4.74 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 7.77 (s, 1 H), 10.86 (br s, 1 H), 13.26 (br s, 1 H)。
実施例168 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-ホルミル-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例58で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 3.84 (s, 3 H), 4.61 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.50 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 9.67 (s, 1 H)。
実施例169 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例168で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-ホルミル-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルと塩化ヒドロキシルアンモニウムから、実施例103と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.47 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 4.98 - 5.10 (m, 1 H), 6.47 (s, 1 H), 7.70 (d, J = 0.8 Hz, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 11.39 (s, 1 H)。
実施例170 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例169で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 4.89 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.55 (s, 1 H), 7.71 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 11.35 (br s, 1 H), 13.21 (br s, 1 H)。
実施例171 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
参考例152で得られた2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.60 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.74 (t, J = 6.0 Hz, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.10 - 4.20 (m, 2 H), 4.51 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.78 - 6.02 (m, 1 H), 6.12 - 6.28 (m, 2 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例172 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例171で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 4.01 - 4.34 (m, 2 H), 4.41 - 4.60 (m, 1 H), 5.73 - 6.01 (m, 1 H), 6.15 - 6.28 (m, 1 H), 6.30 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例173 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-((1E)-3-{[エチルカルバモイル]オキシ}プロパ-1-エン-1-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例171で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル(301 mg)、およびイソシアン酸エチル(55 mg)のピリジン溶液(5 mL)を60℃で1.5時間撹拌した。イソシアン酸エチル(165 mg)をさらに加え、60℃で12時間撹拌した。イソシアン酸エチル(165 mg)をさらに加え、60℃で3時間撹拌した。溶媒を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 5:5〜3:1、v/v)に付し、表題化合物(335 mg, 収率100%)を無色の油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.04 - 1.23 (m, 5 H), 1.54 - 1.60 (m, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.10 - 3.26 (m, 2 H), 3.26 - 3.38 (m, 1 H), 3.55 (s, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 4.45 - 4.53 (m, 1 H), 5.71 - 5.92 (m, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.18 - 6.31 (m, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例174 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-((1E)-3-{[エチルカルバモイル]オキシ}プロパ-1-エン-1-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例173で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-((1E)-3-{[エチルカルバモイル]オキシ}プロパ-1-エン-1-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.72 - 1.09 (m, 3 H), 1.43 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.13 (s, 3 H), 2.74 - 3.08 (m, 2 H), 3.52 (s, 3 H), 4.23 - 4.48 (m, 2 H), 4.59 - 4.73 (m, 1 H), 5.49 - 5.84 (m, 1 H), 5.99 - 6.48 (m, 2 H), 6.78 - 7.19 (m, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 13.36 (br s, 1 H)。
実施例175 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-ホルミル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例154で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒドから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.4 Hz, 3 H), 2.05 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 3.76 (s, 3 H), 4.52 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 9.92 (s, 1 H)。
実施例176 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例175で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-ホルミル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例103と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.96 (s, 3 H), 3.69 (s, 6 H), 4.51 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.13 - 6.23 (m, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H)。
実施例177 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例176で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.41 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.82 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 4.37 - 4.68 (m, 1 H), 6.48 (s, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 7.96 (s, 1 H), 11.22 (br s, 1 H)。
実施例178 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シアノ-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例176で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例105と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.90 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H), 4.55 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H)。
実施例179 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シアノ-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例178で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シアノ-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.13 (d, J = 6.1 Hz, 3 H), 1.86 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H), 4.32 - 4.65 (m, 1 H), 6.40 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H)。
実施例180 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-シアノ-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例169で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例105と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.70 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.77 (s, 3 H), 3.90 (s, 3 H), 4.74 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.91 (s, 1 H), 7.55 (s, 1 H)。
実施例181 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-シアノ-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例180で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-シアノ-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.44 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.84 (s, 3 H), 4.62 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 7.83 (s, 1 H)。
実施例182 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-ヒドラゾノメチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例102で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(300 mg)とヒドラジン一水和物(41 mg)のメタノール溶液(8 mL)を50℃で40分撹拌した。溶媒を濃縮した後に、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 7:3〜1:1、v/v)に付し、表題化合物(239 mg, 収率79%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.57 - 1.65 (m, 3 H), 2.38 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.53 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.27 (br s, 2 H), 6.21 (s, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例183 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-{(E)-[(2-オキソプロポキシ)イミノ]メチル}-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例103で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル(302 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(6 mL)溶液を氷浴で冷やし、撹拌しながら、水素化ナトリウム(33 mg)を少しずつ加えた。クロロアセトン(77 mg)を加え、0℃で30分、室温で1時間、50℃で2.5時間撹拌した。クロロアセトン(77 mg)を加え50℃で19時間撹拌した。さらに、N,N-ジメチルホルムアミド(6 mL)、水素化ナトリウム(33 mg)、クロロアセトン(154 mg)を加え、50℃で4時間撹拌した。さらにクロロアセトン(154 mg)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1〜6:4、v/v)に付すことにより、表題化合物(18 mg、収率5%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.56 - 1.65 (m, 3 H), 2.10 (s, 3 H), 2.34 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.42 (s, 2 H), 4.54 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 7.26 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H)。
実施例184 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-{(E)-[(シアノメチル)イミノ]メチル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例102で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(387 mg)のメタノール溶液(5 mL)にアミノアセトニトリル塩酸塩(102 mg)を加え50℃で2時間撹拌した。炭酸ナトリウム(117 mg)を加え50℃で2.5時間撹拌した。アミノアセトニトリル塩酸塩(51 mg)と炭酸ナトリウム(59 mg)を加え70℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮した後に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1〜1:1、v/v)に付し、続いて再びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカ、ヘキサン−酢酸エチル4:1、v/v)に付し、表題化合物(64 mg、収率15%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.42 (s, 3 H), 3.63 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.36 - 4.44 (m, 2 H), 4.55 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 8.07 (t, J = 1.7 Hz, 1 H)。
実施例185 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-{(E)-[(シアノメトキシ)イミノ]メチル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例103で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル(308 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液を氷浴で冷やし、撹拌しながら、水素化ナトリウム(46 mg)を少しずつ加えた。ブロモアセトニトリル(138 mg)を加え、室温で2.5時間撹拌した。ブロモアセトニトリル(138 mg)を加え50℃で1.5時間撹拌した。水素化ナトリウム(60 mg)を加え、80℃で3時間撹拌した。ブロモアセトニトリル(138 mg)を加え、50℃で13時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカ、ヘキサン−酢酸エチル4:1〜1:1、v/v)に付し、表題化合物(236 mg、収率69%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.38 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.49 - 4.58 (m, 1 H), 4.58 - 4.63 (m, 2 H), 6.22 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H)。
実施例186 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-{(E)-[(シアノメトキシ)イミノ]メチル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例185で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-{(E)-[(シアノメトキシ)イミノ]メチル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.35 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 4.13 - 4.30 (m, 1 H), 4.81 (s, 2 H), 6.54 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.76 (s, 1 H)。
実施例187 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-[(E)-2-シアノビニル]-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例155で得られた(2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]アクリロニトリルと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.63 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 4.36 - 4.69 (m, 1 H), 5.63 (d, J = 16.8 Hz, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 7.15 (d, J = 16.8 Hz, 1 H), 7.56 (s, 1 H)。
実施例188 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-[(E)-2-シアノビニル]-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例187で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-[(E)-2-シアノビニル]-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.15 - 1.36 (m, 3 H), 3.72 (s, 3 H), 4.36 - 4.66 (m, 1 H), 5.54 (d, J = 17.0 Hz, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 7.10 (d, J = 17.0 Hz, 1 H), 7.52 (s, 1 H)。
実施例189 (2S)-2-{2-クロロ-4-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例160で得られた5-クロロ-4-ヒドロキシ-2-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒドと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.75 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 7.96 (s, 1 H), 10.45 (s, 1 H)。
実施例190 (2S)-2-{2-クロロ-4-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例189で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.51 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.67 (s, 3 H), 2.07 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.91 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 10.31 (s, 1 H), 13.39 (s, 1 H)。
実施例191 (2S)-2-{2-クロロ-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例189で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルと、塩化ヒドロキシルアンモニウムから、実施例103と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.49 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.63 (s, 3 H), 2.08 (s, 3 H), 3.47 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 4.92 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 7.76 (s, 1 H), 8.32 (s, 1 H), 11.48 (s, 1 H)。
実施例192 (2S)-2-{2-クロロ-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例191で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.48 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.64 (s, 3 H), 2.06 (s, 3 H), 3.47 (s, 3 H), 4.75 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 8.32 (s, 1 H), 11.46 (s, 1 H), 13.25 (br s, 1 H)。
実施例193 (2S)-2-{2-クロロ-4-シアノ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例191で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例105と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.76 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.57 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.66 (s, 1 H)。
実施例194 (2S)-2-{2-クロロ-4-シアノ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例193で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-シアノ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.66 (s, 3 H), 2.03 (s, 3 H), 3.50 (s, 3 H), 4.97 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 8.12 (s, 1 H), 13.42 (br s, 1 H)。
実施例195 (2S)-2-{2-クロロ-4-[(E)-(メトキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例189で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルと、O-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて、実施例103と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.72 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 4.53 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 8.43 (s, 1 H)。
実施例196 (2S)-2-{2-クロロ-4-[(E)-(メトキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例195で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-[(E)-(メトキシイミノ)メチル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.48 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.63 (s, 3 H), 2.06 (s, 3 H), 3.47 (s, 3 H), 3.93 (s, 3 H), 4.56 - 4.94 (m, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 8.40 (s, 1 H), 13.28 (br s, 1 H)。
実施例197 (2S)-2-{4-{(E)-[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-2-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例189で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルと、O-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて、実施例103と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.74 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.43 - 4.69 (m, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 6.96 - 7.13 (m, 1 H), 7.28 - 7.46 (m, 6 H), 8.07 (s, 1 H), 8.81 (s, 1 H)。
実施例198 (2S)-2-{4-{(E)-[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-2-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例197で得られた(2S)-2-{4-{(E)-[(ベンジルオキシ)イミノ]メチル}-2-クロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.68 (s, 3 H), 2.03 (s, 3 H), 3.50 (s, 3 H), 4.69 - 4.95 (m, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 6.83 - 7.46 (m, 7 H), 8.01 (s, 1 H), 8.85 (s, 1 H), 13.39 (br s, 1 H)。
実施例199 (2S)-2-{2-クロロ-4-(ヒドロキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例189で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-ホルミル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(219 mg)のTHF溶液(5 mL)を氷浴で0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(23 mg)を加え、続いてMeOH(0.2 mL)を加え、0℃で15分撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1〜0:1、v/v)に付すことにより、表題化合物(99 mg、収率45%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.47 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.63 (s, 3 H), 2.07 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 4.58 (d, J = 5.7 Hz, 2 H), 4.80 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.28 (t, J = 5.7 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例200 (2S)-2-{2-クロロ-4-(ヒドロキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例199で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-(ヒドロキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.46 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.64 (s, 3 H), 2.02 (s, 3 H), 3.45 (s, 3 H), 4.46 - 4.78 (m, 3 H), 5.27 (t, J = 5.6 Hz, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 13.14 (br s, 1 H)。
実施例201 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-2-シアノビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
ジエチル(シアノメチル)ホスホナート(709 mg)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性、160 mg)を室温で加え、30分間撹拌した。この反応液に参考例52で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(500 mg)を加え30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣に炭酸カリウム(967 mg)およびジメチルスルホキシド(5 mL)を加え、10分間撹拌した。反応系を脱気し、窒素置換した後、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル(532 mg)のジメチルスルホキシド(5 mL)溶液を、反応系の温度が30℃を超えないよう注意しながら加えた。混合物を室温で4時間撹拌した後、反応混合物に氷冷した水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜50:50、v/v)に付し、溶媒を留去して、無色油状物を得た(388 mg, 収率57%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.35 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.51 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.39 (d, J = 16.5 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 7.03 (d, J = 16.5 Hz, 1 H), 7.52 (s, 1 H)。
実施例202 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-2-シアノビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例201で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-2-シアノビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.46 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.26 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.84 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.44 (dd, J = 16.5, 1.8 Hz, 1H), 6.34 (s, 1 H), 7.16 (dd, J = 16.5, 1.8 Hz, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 13.25 (s, 1 H)。
実施例203 (2S)-2-{4-クロロ-3-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例161で得られた4-クロロ-3-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.08 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.56 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.30 (s, 3 H), 2.50 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 4.29 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.69 (d, J = 2.7 Hz, 1 H), 6.69 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 9.64 (br, 1 H)。
実施例204 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例162で得られた2,4-ジクロロ-3-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.71 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.91 (s, 3 H), 2.14 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.76 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.83 (d, J = 9.1 Hz, 1 H), 7.19 - 7.28 (m, 1 H), 10.03 (br, 1 H)。
実施例205 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例163で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.43 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.31 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 4.42 (q, J = 6.6 Hz, 1 H), 5.20 (dd, J = 11.4, 1.2 Hz, 1 H), 5.53 (dd, J = 18.0, 1.5 Hz, 1 H), 5.85 (s, 1 H), 6.44 - 6.53 (m, 1 H), 7.70 (s, 1 H), 13.13 (br, 1 H)。
実施例206 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例164で得られた2,4-ジクロロ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.96 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.45 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.65 - 2.42 (m, 2 H), 3.66 (s, 3 H), 4.38 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.73 (s, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 13.13 (s, 1 H)。
実施例207 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例130で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.5 g)、炭酸カリウム(4.56 g)、およびジメチルスルホキシド(20 mL)からなる混合物を室温で10分間撹拌した。反応系を脱気し、アルゴン置換した後、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル(2.53 g)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜50:50、v/v)に付し、溶媒を留去して、表題化合物を結晶として得た(3.52 g)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.56 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 4.38 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 9.92 (s, 1 H)。
実施例208 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}チオ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例207で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(2.0 g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.39 g)、およびメタノール(200 mL)からなる混合物を、60℃で3時間撹拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜60:40、v/v)に付し、溶媒を留去して、表題化合物を結晶として得た(1.53 g, 収率74%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.46 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.38 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 4.65 (q, J = 6.6 Hz, 1 H), 5.75 (s, 1 H), 7.74 (s, 1 H), 7.89 (s, 1 H), 11.16 (s, 1 H)。
実施例209 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}チオ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例208で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}チオ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.43 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.35 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 4.49 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.90 (s, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 11.12 (s, 1 H), 13.20 (br, 1 H)。
実施例210 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例208で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}チオ)フェノキシ]プロピオン酸メチル(1.0 g)、トリエチルアミン(0.669 mL)、塩化トリクロロアセチル(0.527 mg)、およびテトラヒドロフラン(50 mL)からなる混合物を60℃で3時間撹拌したのち、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜67:33、v/v)に付した。得られた油状物をテトラヒドロフラン(7 mL)および水(2 mL)の混合溶媒に溶解させた。水酸化リチウム一水和物(184 mg)を加え、室温で3時間撹拌した。この反応液に希塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮することにより、表題化合物を結晶として得た(747 mg, 収率88%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.48 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 4.71 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 13.24 (s, 1 H)。
実施例211 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}-N-(ペンチルスルホニル)プロパンアミド
実施例115で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸とペンタンスルホンアミドから、実施例54と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.84 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.25 - 1.31 (m,4 H), 1.44 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 1.58 - 1.62 (m, 2 H), 1.92 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 3.28 - 3.33 (m, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 4.51 (q, J = 6.3 Hz, 1 H), 5.89 (s, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 11.93 (s, 1 H)。
実施例212 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例45で得られた5-{2,4-ジクロロ-5-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェノキシ}-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドから、参考例50と同様の方法に引き続き、実施例116と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.97 - 1.03 (m, 3 H), 1.63 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.66 - 1.76 (m, 2 H), 2.78 - 2.84 (m, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.56 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 9.50 (s, 1 H)。
実施例213 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例212で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例140と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.61 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.62 - 1.73 (m, 2H), 2.67 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.60 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.53 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H)。
実施例214 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例213で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.95 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.59 - 1.72 (m, 2 H), 1.64 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.50 (s, 3 H), 4.37 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 7.93 (s, 1 H), 9.37 (br, 2 H)。
実施例215 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例168で得られた3-シクロプロピル-5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.96 - 0.97 (m, 4 H), 1.63 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.36 - 2.38 (m, 1 H), 3.61 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.58 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 9.59 (s, 1 H)。
実施例216 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-シクロプロピル-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例215で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例140と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.89 - 0.92 (m, 4 H), 1.60 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.02 - 2.06 (m, 1 H), 3.53 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.53 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 8.97 (s, 1 H)。
実施例217 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-シクロプロピル-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例216で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-シクロプロピル-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.85 - 0.92 (m, 4 H), 1.63 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.84 - 1.90 (m, 1 H), 3.45 (s, 3 H), 4.46 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 8.05 (s, 1 H), 9.49 (br, 2 H)。
実施例218 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例216で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-シクロプロピル-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例141と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.94 (d, J = 6.9 Hz, 4 H), 1.73 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.85 (quint, J = 6.9 Hz, 1 H), 3.69 (s, 3 H), 4.76 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.84 (s, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 8.43 (br, 1 H)。
実施例219 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例169で得られた2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.75 - 0.91 (m, 4 H), 1.08 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.67 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.71 -1.80 (m, 1 H), 2.26 - 2.46 (m, 2 H), 3.49 (s, 3 H), 4.43 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 9.85 (br, 1 H)。
実施例220 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例170で得られた2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.75 - 0.89 (m, 4 H), 1.67 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.71 - 1.80 (m, 1 H), 1.87 (s, 3 H), 3.50 (s, 3 H), 4.46 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 10.47 (br, 1 H)。
実施例221 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例171で得られた2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.79 - 0.93 (m, 4 H), 1.65 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.81 - 1.90 (m, 1 H), 3.52 (s, 3 H), 4.47 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.12 (dd, J = 11.4, 1.5 Hz, 1 H), 5.43 (dd, J = 17.7, 1.5 Hz, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 6.38 - 6.48 (m, 1 H), 7.46 (s, 1 H), 9.02 (br, 1 H)。
実施例222 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例213で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例141と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.62 - 1,69 (m, 2H), 1.72 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.76 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.84 (s, 1 H), 7.41 (br, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例223 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-2-(4-シアノフェニル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
参考例172で得られた4-{(E)-2-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]ビニル}ベンゾニトリルと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.41 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.72 - 6.87 (m, 2 H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 7.52 (s, 1 H), 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 11.39 (br, 1 H)。
実施例224 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
参考例177で得られた2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 4.54 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.19 (dd, J = 11.7, 0.9 Hz, 1 H), 5.44 (d, J = 17.9 Hz, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 6.37 - 6.85 (m, 2 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例225 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例176で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 4.63 (d, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 6.83 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 9.56 (s, 1 H)。
実施例226 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-(ジフルオロメチル)-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例225で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例140と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.63 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 4.57 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 6.70 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 8.20 (br, 1 H)。
実施例227 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-(ジフルオロメチル)-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例226で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-(ジフルオロメチル)-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 4.43 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 6.64 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 8.11 (s, 1 H), 9.08 (br, 2 H)。
実施例228 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
参考例178で得られた2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.67 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 1.93 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 4.54 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 6.57 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 8.92 (br, 1 H)。
実施例229 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
参考例179で得られた2,4-ジクロロ-5-{[3-(ジフルオロメチル)-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.66 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.42 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.59 (s, 3 H), 4.50 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.59 (s, 1 H), 7.19 (br, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例230 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-シアノ-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例226で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-(ジフルオロメチル)-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例141と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.73 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 4.78 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.02 (br, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 6.95 (s, 1 H), 7.54 (s, 1 H)。
実施例231 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例181で得られた3-シクロプロピル-5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒドと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.00 - 1.05 (m, 2 H), 1.58 - 1.60 (m, 2 H), 2.59 - 2.64 (m, 1 H), 3.69 (s, 3 H), 3.75 (s, 3 H), 4.39 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 9.97 (s, 1 H)。
実施例232 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-シクロプロピル-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}チオ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例231で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(3-シクロプロピル-4-ホルミル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例140と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.97 (d, J = 6.9 Hz, 4 H), 1.57 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.28 (quint, J = 6.9 Hz, 1 H), 3.69 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 4.37 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 5.87 (s, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 8.09 (br, 1 H), 8.16 (s, 1 H)。
実施例233 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例232で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({3-シクロプロピル-4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル}チオ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例141と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.99 - 1.07 (m, 4 H), 1.69 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.94 - 2.03 (m, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 4.61 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 7.00 (br, 1 H), 7.44 (s, 1 H)。
実施例234 (2S)-2-{2-クロロ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例184で得られた2-クロロ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.25 (s, 3 H), 2.28 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.56 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 7.24 (s, 1 H)。
実施例235 (2S)-2-{2-クロロ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例234で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.79 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 4.41 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 7.22 (s, 1 H)。
実施例236 (2S)-2-{4-クロロ-2-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例190で得られた4-クロロ-2-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.20 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.56 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 1.73 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 2.62 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.56 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 7.20 (s, 1 H)。
実施例237 (2S)-2-{4-クロロ-2-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例236で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.20 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.82 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 2.54 - 2.72 (m, 2 H), 3.52 (s, 3 H), 4.32 - 4.43 (m, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 7.19 (s, 1 H)。
実施例238 (2S)-2-{2-クロロ-4-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例193で得られた2-クロロ-4-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.25 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.70 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.71 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.54 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.51 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 7.22 (s, 1 H)。
実施例239 (2S)-2-{2-クロロ-4-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例238で得られた(2S)-2-{2-クロロ-4-エチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.25 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.79 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 2.71 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.52 (s, 3 H), 4.41 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 7.23 (s, 1 H)。
実施例240 (2S)-2-{4-クロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2-エチルフェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例195で得られた5-(2-クロロ-4-エチル-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリルと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.22 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.55 (s, 3 H), 1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.26 (s, 3 H), 2.68 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 4.71 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.60 (s, 1 H), 7.24 (s, 1 H)。
実施例241 (2S)-2-{4-クロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2-エチルフェノキシ}プロピオン酸
実施例240で得られた(2S)-2-{4-クロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2-エチルフェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.22 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.69 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.25 (s, 3 H), 2.69 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 4.77 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.69 (s, 1 H), 7.26 (s, 1 H)。
実施例242 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[5-(トリメチルシリル)イソオキサゾール-3-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
トリメチルシリルアセチレン(0.04 mL)および次亜塩素酸ナトリウム5%水溶液(0.60 mL)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、実施例103で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル(300 mg)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液を0℃で加え、3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜60:40、v/v)に付し、溶媒を留去して、表題化合物(110 mg, 収率 88%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.30 (s, 9 H), 1.54 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.53 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 3.63 (s, 3 H), 4.43 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例243 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(イソオキサゾール-3-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例242で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[5-(トリメチルシリル)イソオキサゾール-3-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル(108 mg)のアセトニトリル(1.1 mL)- エタノール(0.4 mL)混合溶液に、ふっ化セシウム(67 mg)を加え、室温で15分撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜50:50、v/v)に付し、溶媒を留去して、表題化合物(75 mg, 収率 80%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.55 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 2.55 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 4.42 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 6.34 (d, J = 1.7 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 8.32 (d, J = 1.7 Hz, 1 H)。
実施例244 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(イソオキサゾール-3-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例243で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(イソオキサゾール-3-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.53 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 4.40 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 6.39 (d, J = 1.7 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 8.35 (d, J = 1.7 Hz, 1 H)。
実施例245 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[5-(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール-3-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例103で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルと3-トリメチルシロキシ-1-プロピンを用い、実施例242と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.56 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.20 (t, J = 6.6 Hz, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 4.44 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 4.71 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 6.11 (s, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例246 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[5-(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール-3-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例245で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[5-(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール-3-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.25 (s, 1 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.51 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 7.1 Hz, 1 H), 4.75 (s, 2 H), 6.18 (s, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H)。
実施例247 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-{5-[(トリメチルシリル)メチル]イソオキサゾール-3-イル}-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例103で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルと、プロパルギルトリメチルシランを用い、実施例242と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.00 (s, 9 H), 1.54 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.15 (s, 2 H), 2.52 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 3.63 (s, 3 H), 4.42 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.74 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H)。
実施例248 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例247で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-{5-[(トリメチルシリル)メチル]イソオキサゾール-3-イル}-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例243と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.56 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.37 (s, 3 H), 2.53 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 4.45 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.96 (d, J = 0.9 Hz, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例249 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例248で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 2.50 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 4.40 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.01 (d, J = 0.8 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例250 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)イソオキサゾール-3-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例103で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-(ヒドロキシイミノ)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルと、[(1,1-ジメチル-2-プロピニル)オキシ]トリメチルシランから、実施例242と同様の方法に引き続き、実施例243と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.49 - 1.61 (m, 9 H), 2.29 (s, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 4.46 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例251 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)イソオキサゾール-3-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例250で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)イソオキサゾール-3-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.56 - 1.69 (m, 9 H), 2.52 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 6.6 Hz, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例252 (2S)-2-{2-ブロモ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノキシ}プロピオン酸
参考例206で得られた5-(4-ブロモ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリルと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.70 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 4.72 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.59 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例253 (2S)-2-{2-ブロモ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノキシ}プロピオン酸
参考例207で得られた2-ブロモ-5-[(4-エチル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.03 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.21 - 2.34 (m, 5 H), 3.51 (s, 3 H), 4.38 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H)。
実施例254 (2S)-2-{2-ブロモ-5-[(3-シクロプロピル-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノキシ}プロピオン酸
参考例209で得られた2-ブロモ-5-[(3-シクロプロピル-4-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.76 - 0.90 (m, 4 H), 1.06 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.70 - 1.82 (m, 1 H), 2.25 - 2.39 (m, 5 H), 3.46 (s, 3 H), 4.42 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H)。
実施例255 (2S)-2-{2-ブロモ-5-[(3-シクロプロピル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノキシ}プロピオン酸
参考例211で得られた2-ブロモ-5-[(3-シクロプロピル-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.76 - 0.89 (m, 4 H), 1.65 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.69 - 1.80 (m, 1 H), 1.84 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 4.44 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H)。
実施例256 (2S)-2-{2-ブロモ-5-[(4-シアノ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノキシ}プロピオン酸
参考例213で得られた5-(4-ブロモ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(3.38 g)と炭酸カリウム(3.35 g)にジメチルスルホキシド(20 mL)を加え、10分間撹拌した。反応系を脱気し、窒素置換した後、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル(3.01 g)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液を、反応系の温度が30℃を超えないよう注意しながら加えた。混合物を室温で15時間撹拌した後、反応混合物にジイソプロピルエーテルを加え、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜75:25、v/v)に付し、溶媒を留去した。得られた無色油状物をテトラヒドロフラン(30 mL)および水(9 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(0.773 g)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に希塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色アモルファスとして得た(3.63 g, 収率89%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.92 - 0.99 (m, 4 H), 1.70 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.81 - 1.93 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 4.72 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.58 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H)。
実施例257 2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ジフルオロメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例2で得られた2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル(100 mg)のトルエン(3 mL)溶液に、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(0.046 mL)を加え、80℃で12時間撹拌した。さらに(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(0.046 mL)を加え、80℃で12時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣を分取HPLC(機器および分取条件は参考例94と同様)を用いて精製した。精製物ををテトラヒドロフラン(3.5 mL)および水(1.5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(0.042 g)を加え、室温で5時間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(0.052 g, 収率53%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.67 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.34 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.52 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.21 (s, 1 H), 6.46 (t, J = 54.5 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例258 (2E)-3-{5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}アクリル酸エチル
氷浴で0℃に冷却したジエチルホスホノ酢酸エチル(1.66 g)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(296 mg)を加え、0℃で1時間撹拌した。この反応液に、参考例214で得られた5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ベンズアルデヒド(2.00 g)のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液を0℃で滴下した。この反応混合物を0℃で3時間撹拌したのち、塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜40:60、v/v)に付すことにより、表題化合物(2.40 g, 収率99%)を結晶として得た。ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.34 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.76 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 3.41 (s, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 5.08 (s, 2 H), 6.43 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.56 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.88 (d, J = 16.2 Hz, 1 H)。
実施例259 (2S)-2-{4-クロロ-2-(3-ヒドロキシプロピル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例216で得られた4-クロロ-2-(3-ヒドロキシプロピル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.55 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.73 (s, 3 H), 1.77 - 1.97 (m, 2 H), 2.18 (s, 3 H), 2.60 - 2.84 (m, 2 H), 3.56 (s, 3 H), 3.63 (s, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 4.52 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.22 (s, 1 H)。
実施例260 (2S)-2-{4-クロロ-2-(3-ヒドロキシプロピル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例259で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-(3-ヒドロキシプロピル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.58 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.81 (s, 3 H), 1.83 - 1.98 (m, 2 H), 2.17 (s, 3 H), 2.57 - 2.69 (m, 1 H), 2.76 - 2.88 (m, 1 H), 3.51 (s, 3 H), 3.53 - 3.69 (m, 2 H), 4.45 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 7.21 (s, 1 H)。
実施例261 (2S)-2-{4-クロロ-2-(3-フェノキシプロピル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
氷浴で0℃に冷却した、実施例259で得られた(2S)-2-{4-クロロ-2-(3-ヒドロキシプロピル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(86 mg)、フェノール(25 mg)、およびトリブチルホスフィン(0.157 mL)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(164 mg)を加えた。この混合物を室温で15時間撹拌した。この反応液にヘキサンを加え、不溶物をろ過操作により除去した。ろ液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜50:50、v/v)に付した。精製物ををテトラヒドロフラン(3.5 mL)および水(1.5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(0.027 g)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(0.025 g, 収率25%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.57 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.83 (s, 3 H), 2.01 - 2.24 (m, 5 H), 2.67 - 2.89 (m, 2 H), 3.49 (s, 3 H), 3.99 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 4.36 (q, J = 7.0 Hz, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 6.84 - 6.97 (m, 3 H), 7.18 - 7.30 (m, 3 H)。
実施例262 (2S)-2-{4-クロロ-2-[3-(メチルスルホニル)プロピル]-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
氷浴で0℃に冷却した、参考例215で得られた3-{5-クロロ-2-(メトキシメトキシ)-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェニル}プロパン-1-オール(140 mg)およびトリエチルアミン(0.167 mL)の酢酸エチル(10 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.061 mL)を加えた。この混合物を室温で15時間撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)に溶解させ、メタンスルフィン酸ナトリウム(405 mg)を加えて、110℃で4時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル67:33〜33:67、v/v)に付した。精製物をメタノール(5 mL)に溶解させ、濃塩酸(0.2 mL)を加えて、60℃で5時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(4 mL)に溶解させ、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル(154 mg)および炭酸カリウム(164 mg)を加えて、室温で15時間撹拌した。この反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を分取HPLC(機器および分取条件は参考例94と同様)を用いて精製した。精製物ををテトラヒドロフラン(3.5 mL)および水(1.5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(0.015 g)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(0.034 g, 収率19%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.84 (s, 3 H), 2.05 - 2.32 (m, 5 H), 2.69 - 2.85 (m, 2 H), 2.87 (s, 3 H), 2.98 - 3.08 (m, 2 H), 3.49 (s, 3 H), 4.41 (q, J = 7.0 Hz, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 7.19 (s, 1 H)。
実施例263 (2S)-2-{4-クロロ-2-(フェノキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
参考例219で得られた4-クロロ-2-(フェノキシメチル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法に引き続き、実施例112と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.85 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 4.45 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.00 - 5.17 (m, 2 H), 6.07 (s, 1 H), 6.93 - 7.04 (m, 3 H), 7.27 - 7.34 (m, 2 H), 7.57 (s, 1 H)。
実施例264 (2S)-2-{2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
参考例221で得られた2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (s, 3 H), 1.71 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.50 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.38 (s, 1 H)。
実施例265 (2S)-2-{2-シクロプロピル-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例264で得られた(2S)-2-{2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(150 mg)、シクロプロピルホウ酸(65 mg)、炭酸カリウム(313 mg)、およびトルエン(10 mL)からなる混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で0.5時間撹拌した。この反応液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウム(0)(9 mg)および2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(16 mg)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で18時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を分取HPLC(機器および分取条件は参考例94と同様)を用いて精製した。精製物ををテトラヒドロフラン(7 mL)および水(3 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(0.032 g)を加え、0℃で2時間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(0.100 g, 収率77%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.52 - 0.75 (m, 2 H), 0.84 - 0.96 (m, 2 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.77 (s, 3 H), 2.03 - 2.19 (m, 4 H), 2.26 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.41 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 6.67 (s, 1 H)。
実施例266 (2S)-2-({4'-シアノ-5-メチル-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ビフェニル-2-イル}オキシ)プロピオン酸
実施例264で得られた(2S)-2-{2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(150 mg)、4-シアノフェニルホウ酸(111 mg)、フッ化カリウム(88 mg)、アセトニトリル(7 mL)、および水(3 mL)からなる混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で0.5時間撹拌した。この反応液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26 mg)を加え、アルゴン雰囲気下、18時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル75:25〜40:60、v/v)に付した。精製物ををテトラヒドロフラン(7 mL)および水(3 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(0.032 g)を加え、0℃で1.5時間撹拌した。この反応液に0.1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(0.077 g, 収率51%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.86 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.36 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.33 - 4.43 (m, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.61 - 7.75 (m, 4 H)。
実施例267 (2S)-2-({4'-フルオロ-5-メチル-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ビフェニル-2-イル}オキシ)プロピオン酸
実施例264で得られた(2S)-2-{2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルと4-フルオロフェニルホウ酸から、実施例266と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.34 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.67 (s, 3 H), 2.07 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 4.50 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 7.17 - 7.26 (m, 3 H), 7.55 - 7.65 (m, 2 H), 13.04 (s, 1 H)。
実施例268 (2S)-2-{2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例264で得られた(2S)-2-{2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.79 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 3.51 (s, 3 H), 4.40 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H)。
実施例269 (2S)-2-({5-メチル-4-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]ビフェニル-2-イル}オキシ)プロピオン酸
実施例264で得られた(2S)-2-{2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルとフェニルホウ酸から、実施例266と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.46 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.84 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.35 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 4.32 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 7.20 (s, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 1 H), 7.39 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 7.57 (d, J = 7.2 Hz, 2 H)。
実施例270 (2S)-2-{4-メチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル
実施例264で得られた(2S)-2-{2-ブロモ-4-メチル-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(500 mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(51 mg)、ビス(ピナコラト)ジボロン(352 mg)、酢酸カリウム(371 mg)、およびジメチルスルホキシド(5 mL)からなる混合物を、アルゴン雰囲気下、90℃で48時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、不溶物をろ過操作により除去した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を分取HPLC(機器および分取条件は参考例94と同様)を用いて精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(0.122 g, 収率22%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.35 (s, 12 H), 1.55 - 1.64 (m, 6 H), 2.26 (s, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.57 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 7.58 (s, 1 H)。
実施例271 (2S)-2-{4-メチル-2-(1,3-チアゾール-2-イル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例270で得られた(2S)-2-{4-メチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルと2-ブロモチアゾールから、実施例266と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.67 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.79 (s, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 4.67 (q, J = 7.0 Hz, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 7.37 (d, J = 3.4 Hz, 1 H), 7.76 (s, 1 H), 7.88 (d, J = 3.4 Hz, 1 H)。
実施例276 {2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}酢酸
参考例237で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリルおよびブロモ酢酸エチルから実施例274と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.32 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 4.71 (s, 2 H), 6.38 (s, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 13.24 (br s, 1 H)。
実施例277 2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}-2-メチルプロピオン酸
参考例237で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(1.00 g)および2-ブロモ-2-メチルプロピオン酸(800 mg)の2-ブタノン(10 mL)懸濁液に撹拌しながら水酸化カリウム(981 mg)を室温で加え、50℃で14時間撹拌した。反応液を室温まで冷ました後、1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜3:7、v/v)に付し、ヘプタン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を白色結晶として得た(1.05 g, 収率82%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.43 (s, 6 H), 2.34 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 6.20 (s, 1 H), 7.81 (s, 1 H), 13.27 (s, 1 H)。
実施例278 {2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}(フルオロ)酢酸エチル
参考例237で得られた5-[(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)チオ]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボニトリルおよびブロモフルオロ酢酸エチルから実施例16と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.35 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 2.40 (s, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 4.35 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 5.81 (d, J = 58.4 Hz, 1 H), 6.86 (d, J = 0.8 Hz, 1 H), 7.52 (s, 1 H)。
実施例279 {2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}(フルオロ)酢酸
実施例278で得られた{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}(フルオロ)酢酸エチルから実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:2.32 (s, 3 H), 3.84 (s, 3 H), 6.32 (d, J = 57.3 Hz, 1 H), 6.84 (s, 1 H), 7.94 (s, 1 H), 14.39 (br s, 1 H)。
実施例280 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例102で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.34 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 4.94 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.80 (s, 1 H), 7.81 (s, 1 H), 9.35 (s, 1 H), 13.20 (br s, 1 H)。
実施例281 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(Z)-(2,4-ジオキソ-1,3-チアゾリジン-5-イリデン)メチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例280で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(0.92 g)のエタノール(10 mL)溶液に、ピペリジン(1.25 mL)および1,3-チアゾリジン-2,4-ジオン(1.16 g)を加え、撹拌しながら3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷ました後、1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ〜酢酸エチル:メタノール4:1、v/v)に付し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1〜酢酸エチルのみ、v/v)に付し、ヘプタン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を0.40ヘプタン溶媒和物の白色結晶として得た(0.60 g, 収率47%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.44 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 4.77 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 12.34 (br s, 1 H), 13.22 (br s, 1 H)。
実施例282 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(フェノキシイミノ)メチル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例102で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルおよびO-フェニルヒドロキシルアミン塩酸塩から実施例103と同様の方法に引き続き、実施例37と同様の方法を実施することで、表題化合物をE:Z=5:1の混合物として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.42 (d, J = 6.8 Hz, 3/2 H), 1.52 (d, J = 6.8 Hz, 3/2 H), 2.17 (s, 3/2 H), 2.33 (s, 3/2 H), 3.62 (s, 3/2 H), 3.70 (s, 3/2 H), 4.83 (q, J = 6.8 Hz, 1/2 H), 5.02 (q, J = 6.8 Hz, 1/2 H), 6.52 (s, 1 H), 6.79 (d, J = 7.7 Hz, 2 H), 6.96 (t, J = 7.3 Hz, 1 H), 7.14 - 7.27 (m, 2 H), 7.81 (s, 1/2 H), 7.86 (s, 1/2 H), 8.21 (s, 1 H), 13.19 (br s, 1 H)。
実施例283 (2S)-2-(5-{[4-((E)-2-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]スルホニル}ビニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸メチル および
実施例284 (2S)-2-[5-({4-[(E)-2-(アミノスルホニル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-2,4-ジクロロフェノキシ]プロピオン酸メチル
tert-ブチル {[(ジフェニルホスホリル)メチル]スルホニル}カルバマート(5.00 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(25 mL)溶液に、0℃下で水素化ナトリウム(60%油性、2.52 g)を加え、1時間撹拌した。反応液に、参考例52で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(3.60 g)を加え、徐々に室温まで昇温しながら13時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル4:1〜酢酸エチルのみ、v/v)に付した。残渣を酢酸エチルに溶解し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、ヘキサンから結晶化させることにより、白色固体を得た。得られた白色固体および炭酸カリウム(5.36 g)をジメチルスルホキシド(25 mL)に懸濁して氷浴につけ、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル(2.40 g)のジメチルスルホキシド(25 mL)溶液を、反応系の温度が30℃を超えないよう注意しながら加えた。混合物を室温で4時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜酢酸エチルのみ、v/v)に付し、保持時間の小さい画分から、表題化合物(実施例283)を白色固体として得た(3.09 g、収率46%)。続いて、保持時間の大きい画分から、表題化合物(実施例284)を黄色油状物として得た(0.34 g、収率6%)。
実施例283(保持時間小)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.43 (s, 9 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.37 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.53 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.55 (d, J = 15.4 Hz, 1 H), 7.08 (br s, 1 H), 7.35 (d, J = 15.4 Hz, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例284(保持時間大)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.35 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H), 4.54 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 4.79 (s, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.33 (d, J = 15.6 Hz, 1 H), 7.18 (d, J = 15.4 Hz, 1 H), 7.53 (s, 1 H)。
実施例285 (2S)-2-(5-{[4-((E)-2-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]スルホニル}ビニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸
実施例283で得られた(2S)-2-(5-{[4-((E)-2-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]スルホニル}ビニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸メチルから実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.32 (s, 9 H), 1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.28 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 4.81 (q, J = 6.5 Hz, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 6.49 (d, J = 15.6 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 15.4 Hz, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 11.18 (br s, 1 H), 13.26 (br s, 1 H)。
実施例286 (2S)-2-[5-({4-[(E)-2-(アミノスルホニル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-2,4-ジクロロフェノキシ]プロピオン酸
実施例284で得られた(2S)-2-[5-({4-[(E)-2-(アミノスルホニル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-2,4-ジクロロフェノキシ]プロピオン酸メチルから実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 3.52 (s, 3 H), 4.80 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 6.40 (d, J = 15.8 Hz, 1 H), 6.91 (d, J =1 5.6 Hz, 1 H), 6.91 (s, 2 H), 7.85 (s, 1 H), 13.24 (br s, 1 H)。
実施例287 (2S)-2-[5-({4-[2-(アミノスルホニル)エチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-2,4-ジクロロフェノキシ]プロピオン酸メチル
実施例284で得られた(2S)-2-[5-({4-[(E)-2-(アミノスルホニル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-2,4-ジクロロフェノキシ]プロピオン酸メチル(0.86 g)をテトラヒドロフラン(5 mL)およびエタノール(5 mL)の混合溶媒に溶解させ、パラジウム炭素エチレンジアミン錯体(0.83 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で8時間撹拌した。ろ過操作により触媒を除去した後、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることで、表題化合物を、0.25水和物の白色結晶として得た(655 mg、75%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 2.68 - 2.78 (m, 2 H), 3.04 - 3.15 (m, 2 H), 3.57 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 4.54 - 4.68 (m, 1 H), 4.62 (s, 2 H), 6.28 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例288 (2S)-2-[5-({4-[2-(アミノスルホニル)エチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-2,4-ジクロロフェノキシ]プロピオン酸
実施例287で得られた(2S)-2-[5-({4-[2-(アミノスルホニル)エチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)-2,4-ジクロロフェノキシ]プロピオン酸メチルから実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.12 (s, 3 H), 2.57 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.93 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.45 (s, 3 H), 4.79 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 6.80 (s, 2 H), 7.77 (s, 1 H), 13.25 (s, 1 H)。
実施例289 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例102で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸メチルから参考例59と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.30 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 4.61 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.46 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例290 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(フェノキシメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例289で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル(0.66 g)、フェノール(191 mg)、およびトリフェニルホスフィン(669 mg)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液を0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、1.16 mL)を反応液に滴下した後、徐々に室温まで昇温させながら2時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル19:1〜3:2、v/v)に付した。得られた黄色油状物をテトラヒドロフラン(5 mL)および水(2.5 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(173 mg)を加え、0℃で30分間撹拌した。この反応液に1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘプタン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を白色結晶として得た(373 mg, 収率49%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.44 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.16 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.45 - 4.54 (m, 1 H), 4.59 - 4.71 (m, 2 H), 6.50 (s, 1 H), 6.75 - 6.83 (m, 2 H), 6.89 (t, J = 7.3 Hz, 1 H), 7.22 (t, J = 7.9 Hz, 2 H), 7.68 (s, 1 H), 13.26 (s, 1 H)。
実施例291 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-({[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}メチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例289で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル(0.50 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(6 mL)溶液に、撹拌しながら0℃下で1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾール(231 mg)を加え、30分間撹拌した。反応液にエチルアミン(2Mテトラヒドロフラン溶液、5 mL)を加え、徐々に室温まで昇温させながら3時間撹拌した。反応液に1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜65:35、v/v)に付すことで、表題化合物を白色固体として得た(241 mg、収率41%)。ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、白色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.62 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.25 (s, 3 H), 3.14 (dq, J = 6.7, 6.7 Hz, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.55 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 4.73 (s, 2 H), 5.05 (br s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例292 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-({[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}メチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例291で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-({[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}メチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.95 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.14 (s, 3 H), 2.80 - 2.98 (m, 2 H), 3.49 (s, 3 H), 4.47 - 4.64 (m, 2 H), 4.77 (q, J = 6.2 Hz, 1 H), 6.40 (s, 1 H), 6.92 (br s, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 13.26 (s, 1 H)。
実施例293 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例224で得られた2,4-ジクロロ-5-{[4-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールおよび参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.58 (br s, 1 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 2.47 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 3.54 (s, 3 H), 3.60 (dt, J = 6.5, 6.5 Hz, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 4.54 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例294 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(2-{[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}エチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例293で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルおよびエチルアミン(2Mテトラヒドロフラン溶液)から、実施例291と同様の方法に引き続き、実施例37と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.96 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.10 (s, 3 H), 2.25 - 2.47 (m, 2 H), 2.88 - 3.01 (m, 2 H), 3.46 (s, 3 H), 3.82 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 4.80 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 6.97 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 7.76 (s, 1 H), 13.24 (br s, 1 H)。
実施例295 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-((1E)-3-{[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]オキシ}プロパ-1-エン-1-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例171で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルおよびシクロプロピルアミンから、実施例294と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.34 (d, J = 3.0 Hz, 2 H), 0.53 (d, J = 5.3 Hz, 2 H), 1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.31 - 2.45 (m, 1 H), 3.48 (s, 3 H), 4.32 - 4.56 (m, 2 H), 4.71 (q, J = 6.4 Hz, 1 H), 5.69 (ddd, J = 16.1, 6.2, 6.1 Hz, 1 H), 6.22 (d, J = 16.7 Hz, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.26 (br s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 13.20 (br s, 1 H)。
実施例296 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-({[(シクロプロピルメチル)アミノ]カルボニル}オキシ)プロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例171で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルおよびシクロプロピルメチルアミンから、実施例294と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.11 (q, J = 4.9 Hz, 2 H), 0.28 - 0.39 (m, 2 H), 0.77 - 0.92 (m, 1 H), 1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.83 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 3.48 (s, 3 H), 4.33 - 4.58 (m, 2 H), 4.70 (q, J = 6.4 Hz, 1 H), 5.70 (ddd, J = 16.2, 6.1, 6.1 Hz, 1 H), 6.23 (d, J = 16.7 Hz, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.17 (t, J = 5.5 Hz, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 13.20 (br s, 1 H)。
実施例297 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例226で得られた2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノール(4.30 g)と炭酸カリウム(5.38 g)にジメチルスルホキシド(20 mL)を加え、10分間撹拌した。反応系を脱気し、窒素置換した後、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチル(3.69 g)のジメチルスルホキシド(20 mL)溶液を、反応系の温度が30℃を超えないよう注意しながら加えた。混合物を室温で3時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル90:10〜20:80、v/v)に付し、表題化合物を無色油状物として得た(3.68 g, 収率68%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.43 (t, J = 5.1 Hz, 1 H), 1.58 - 1.70 (m, 5 H), 2.21 (s, 3 H), 2.28 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.54 (s, 3 H), 3.56 - 3.61 (m, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 4.53 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例298 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-{[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}プロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例297で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル(3.68 g)のピリジン(30 mL)溶液に、イソシアン酸エチル(2.10 mL)を加え、室温で20時間、50℃で3時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル85:15〜20:80、v/v)に付した。得られた油状物をテトラヒドロフラン(30 mL)および水(15 mL)の混合溶媒に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化リチウム一水和物(1.34 g)を加え、0℃で30分間撹拌した。この反応液に希塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘプタン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を無色結晶として得た(2.67 g, 収率74%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.97 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.54 (tt, J = 6.8, 6.8 Hz, 2 H), 2.08 (s, 3 H), 2.11 - 2.25 (m, 2 H), 2.87 - 3.04 (m, 2 H), 3.46 (s, 3 H), 3.78 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 4.30 - 4.94 (m, 1 H), 6.30 (s, 1 H), 7.00 (br s, 1 H), 7.74 (s, 1 H), 13.31 (br s, 1 H)。
実施例299 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[3-({[エチル(メチル)アミノ]カルボニル}オキシ)プロピル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例297で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルおよびエチルメチルアミンから、実施例294と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.90 - 1.02 (m, 3 H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.57 (tt, J = 7.1, 6.8 Hz, 2 H), 2.09 (s, 3 H), 2.11 - 2.25 (m, 2 H), 2.65 - 2.79 (m, 3 H), 3.02 - 3.25 (m, 2 H), 3.46 (s, 3 H), 3.83 (t, J = 5.7 Hz, 2 H), 4.74 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 13.22 (br s, 1 H)。
実施例311 5-({2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェニル}チオ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸
実施例207で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-ホルミル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸メチル(4.11 g)のテトラヒドロフラン(60 mL)、tert-ブタノール(30 mL)および水(15 mL)の混合溶液に、2-メチル-2-ブテン(5.50 mL)、リン酸二水素ナトリウム(6.11 g)および亜塩素酸ナトリウム(1.84 g)を順じ0℃で加え、徐々に室温まで昇温させながら2時間撹拌した。反応液に亜硫酸水素ナトリウム(3.18 g)および酢酸エチル、次いで1規定塩酸を加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜1:4、v/v)に付し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、表題化合物を白色結晶として得た(2.57 g、収率60%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.41 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H), 4.64 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 5.88 (s, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 12.55 (br s, 1 H)。
実施例312 5-({5-[(1S)-1-カルボキシエトキシ]-2,4-ジクロロフェニル}チオ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸
実施例311で得られた5-({2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェニル}チオ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸から実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.44 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 7.70 (s, 1 H), 12.47 (br s, 1 H), 13.08 (br s, 1 H)。
実施例313 (2S)-2-(5-{[4-(アミノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]チオ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例311で得られた5-({2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェニル}チオ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(500 mg)のアセトニトリル(5 mL)溶液に、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニア錯体(271 mg)、トリエチルアミン(0.25 mL)およびN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(351 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜1:9、v/v)に付すことで、表題化合物を白色固体として得た(426 mg、収率86%)。ヘキサン−酢酸エチルから結晶化させることにより、白色結晶を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.56 - 1.63 (m, 3 H), 2.60 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.37 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.37 (br s, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 6.91 (br s, 1 H), 7.43 (s, 1 H)。
実施例314 (2S)-2-(5-{[4-(アミノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]チオ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸
実施例313で得られた(2S)-2-(5-{[4-(アミノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]チオ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸メチルから実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 4.50 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 7.16 (br s, 1 H), 7.32 (br s, 1 H), 7.71 (s, 1 H), 13.17 (br s, 1 H)。
実施例315 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-5-イル]チオ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
実施例311で得られた5-({2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェニル}チオ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(500 mg)のアセトニトリル(5 mL)溶液に、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(161 mg)、トリエチルアミン(0.25 mL)、ピロリジン(0.15 mL)およびN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(351 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル9:1〜1:9、v/v)に付すことで、表題化合物を無色油状物として得た(530 mg、収率94%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.51 - 1.62 (m, 3 H), 1.77 - 2.10 (m, 4 H), 2.32 (s, 3 H), 3.21 - 3.38 (m, 2 H), 3.49 - 3.60 (m, 2 H), 3.69 (s, 3 H), 3.76 (s, 3 H), 4.67 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.35 (s, 1 H)。
実施例316 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-5-イル]チオ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例315で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-5-イル]チオ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから実施例37と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.70 - 1.87 (m, 4 H), 2.17 (s, 3 H), 3.15 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.33 - 3.42 (m, 2 H), 3.70 (s, 3 H), 4.61 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 7.71 (s, 1 H), 13.16 (br s, 1 H)。
実施例317 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-{[(3-メトキシプロピル)アミノ]カルボニル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸
実施例311で得られた5-({2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェニル}チオ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸および3-メトキシプロピルアミンから実施例315と同様の方法に引き続き、実施例37と同様の方法を実施することにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.62 (tt, J = 6.5, 6.5 Hz, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 3.15 (s, 3 H), 3.16 - 3.24 (m, 2 H), 3.26 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 3.70 (s, 3 H), 4.50 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 7.71 (s, 1 H), 7.77 (br s, 1 H), 13.17 (s, 1 H)。
実施例331 (2S)-2-(5-{[4-(アミノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例239で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.52 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.52 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.20 (br s, 1 H), 5.87 (br s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例332 (2S)-2-(5-{[4-(アミノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸
実施例331で得られた(2S)-2-(5-{[4-(アミノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.52 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 4.45 (q, J = 6.4 Hz, 1 H), 5.84 (br s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 7.57 (br s, 1 H)。
実施例333 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例241で得られた2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.73 - 1.86 (m, 4 H), 2.29 (s, 3 H), 3.22 - 3.47 (m, 4 H), 3.62 (s, 3 H), 3.73 (s, 3 H), 4.73 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.48 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H)。
実施例334 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例333で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-1-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.75 - 1.93 (m, 4 H), 2.33 (s, 3 H), 3.29 - 3.57 (m, 4 H), 3.65 (s, 3 H), 4.53 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H)。
実施例335 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチル
参考例243で得られた2,4-ジクロロ-5-({4-[2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.92 - 1.05 (m, 3 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.35 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.40 - 2.59 (m, 4 H), 3.52 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.54 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例336 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
実施例335で得られた(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エチル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.93 - 1.06 (m, 3 H), 1.67 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.38 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.44 - 2.65 (m, 4 H), 3.52 (s, 3 H), 4.46 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例337 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(1E)-3-メチルブタ-1,3-ジエン-1-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
参考例244で得られた2,4-ジクロロ-5-({4-[(1E)-3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-エン-1-イル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({1,3-ジメチル-4-[(1E)-3-メチルブタ-1,3-ジエン-1-イル]-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルを得た。この化合物から、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.63 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.86 (s, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 4.43 (q, J = 6.9 Hz, 1 H), 4.83 - 5.03 (m, 2 H), 6.11 (d, J = 16.6 Hz, 1 H) 6.13 (s, 1 H), 6.54 (d, J = 16.6 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例338 (2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸
参考例245で得られた2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、(2S)-2-[2,4-ジクロロ-5-({4-[(E)-2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)ビニル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル}オキシ)フェノキシ]プロピオン酸メチルを得た。この化合物から、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.08 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.37 (s, 3 H), 2.55 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 4.54 (q, J = 6.5 Hz, 1 H), 6.30 (s, 1 H), 6.35 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例339 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
参考例247で得られた2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルを得た。この化合物から、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.34 (s, 3 H), 2.54 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 4.50 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H)。
実施例340 (2E)-3-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)アクリル酸tert-ブチル
参考例248で得られた(2E)-3-[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]アクリル酸tert-ブチルと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.47 (s, 9 H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.37 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 3.64 (s, 3 H), 4.48 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.94 (d, J = 15.9 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 7.27 (d, J = 15.9 Hz, 1 H), 7.50 (s, 1 H)。
実施例341 (2E)-3-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)アクリル酸
実施例340で得られた(2E)-3-(5-{2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)アクリル酸tert-ブチル(4.70 g)とトリフルオロ酢酸(1.44 mL)からなる混合物を、50℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル80:20〜20:80、v/v)に付すことにより、表題化合物(3.92 g, 収率94%)を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 3.57 (s, 3 H), 3.63 (s, 3 H), 4.49 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.99 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 7.45 (d, J = 16.2 Hz, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例346 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(4-シアノベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例250で得られた4-{[5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}ベンゾニトリルと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.15 (s, 3 H), 3.47 - 3.65 (m, 5 H), 3.65 - 3.72 (m, 3 H), 4.38 (q, J = 7.0 Hz, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 7.11 (d, J = 7.9 Hz, 2 H), 7.36 (s, 1 H), 7.48 (d, J = 7.9 Hz, 2 H)。
実施例347 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(4-シアノベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
実施例346で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(4-シアノベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.14 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 3.67 (s, 2 H), 4.16 - 4.33 (m, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 7.18 (d, J = 7.7 Hz, 2 H), 7.41 (s, 1 H), 7.51 (d, J = 7.9 Hz, 2 H)。
実施例367 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸
参考例258で得られた2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノールと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[1,3-ジメチル-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチルを得た。この化合物から、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.62 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 2.59 (s, 3 H), 2.72 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 4.47 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H)。
実施例368 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドラジノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例260で得られた5-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェノキシ)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボヒドラジドと、参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:δ 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.51 (s, 3 H), 3.53 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H), 3.92 (br s, 2 H), 4.52 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 7.13 (br s, 1 H), 7.51 (s, 1 H)。
実施例369 2-[(5-{2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)カルボニル]ヒドラジンカルボン酸tert-ブチル
実施例368で得られた(2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドラジノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸メチル(335 mg)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、二炭酸ジtert-ブチル(192 mg)およびトリエチルアミン(0.33 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜50:50、v/v)に付すことにより、表題化合物(409 mg, 収率100%)を無色非晶性固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.44 (s, 9 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.50 (s, 3 H), 3.55 (s, 3 H), 3.67 (s, 3 H), 4.59 - 4.79 (m, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 6.39 (br s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 7.51 (d, J = 3.0 Hz, 1 H)。
実施例370 (2S)-2-{5-[(4-{[2-(tert-ブトキシカルボニル)ヒドラジノ]カルボニル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸
実施例369で得られた2-[(5-{2,4-ジクロロ-5-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-2-オキソエトキシ]フェノキシ}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)カルボニル]ヒドラジンカルボン酸tert-ブチルから、実施例112と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.47 (s, 9 H), 1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.50 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 4.56 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 6.53 (br s, 1 H), 7.37 (br s, 1 H), 7.50 (s, 1 H)。
実施例371 (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(ヒドラジノカルボニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸 塩酸塩
実施例370で得られた(2S)-2-{5-[(4-{[2-(tert-ブトキシカルボニル)ヒドラジノ]カルボニル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-2,4-ジクロロフェノキシ}プロピオン酸(329 mg)の酢酸エチル(1.2 mL)溶液に、4規定塩酸酢酸エチル溶液(1.2 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して生じた固体を、テトラヒドロフラン-ジイソプロピルエーテルより再結晶し、表題化合物(225 mg, 収率79%)を白色粉末として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:1.46 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.35 (s, 3 H), 3.54 (s, 3 H), 4.84 (q, J = 6.6 Hz, 1 H), 6.46 (s, 1 H), 7.77 (s, 1 H), 10.35 (br s, 1 H)。
実施例376 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸エチル
実施例1で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸(2.50 g)、よう化エチル(5.56 mL)、炭酸カリウム(9.62 g)およびN,N’-ジメチルホルムアミド(100 mL)を混合し、室温で18時間攪拌した。反応混合物に氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル100:0〜70:30、v/v)に付し、水−エタノールから結晶化させることにより、表題化合物(2.21 g, 収率82%)を白色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.61 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.74 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 3.99 - 4.23 (m, 2 H), 4.51 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.21 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例377 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸tert-ブチル
参考例3で得られた2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノールと、参考例261で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸tert-ブチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.36 (s, 9 H), 1.58 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.75 (s, 3 H), 2.17 (s, 3 H), 3.56 (s, 3 H), 4.40 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 7.46 (s, 1 H)。
実施例378 (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}-N-メトキシプロパンアミド
実施例210で得られた(2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸と、O-メチルヒドロキシルアンモニウムクロリドから、参考例22と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 3.91 (s, 3 H), 4.52 - 4.71 (m, 1 H), 6.69 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 9.08 (s, 1 H)。
実施例379 (2S)-2-(2-ブロモ-5-{[3-シクロプロピル-4-(3-ヒドロキシプロピル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-4-メチルフェノキシ)プロピオン酸メチル
参考例265で得られた2-ブロモ-5-{[3-シクロプロピル-4-(3-ヒドロキシプロピル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-4-メチルフェノールおよび参考例96で得られた(2R)-2-{[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピオン酸メチルから、実施例116と同様の方法で、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ:0.81 - 0.92 (m, 4 H), 1.36 (t, J = 5.6 Hz, 1 H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.64 - 1.83 (m, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.47 (s, 3 H), 3.54 - 3.63 (m, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 4.49 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H)。
実施例380 (2S)-2-(2-ブロモ-5-{[3-シクロプロピル-4-(3-{[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}プロピル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-4-メチルフェノキシ)プロピオン酸
実施例379で得られた(2S)-2-(2-ブロモ-5-{[3-シクロプロピル-4-(3-ヒドロキシプロピル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}-4-メチルフェノキシ)プロピオン酸メチルおよびイソシアン酸エチルから、実施例173と同様の方法に引き続き、実施例37と同様の方法を実施することで、表題化合物を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ:0.68 - 0.83 (m, 4 H), 0.97 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.62 (tt, J = 6.9, 6.9 Hz, 2 H), 1.69 - 1.85 (m, 1 H), 2.17 - 2.34 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.87 - 3.06 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.82 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 4.55 (q, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 6.98 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 13.13 (br. s., 1 H)。
試験例1(PPARγ−RXRα ヘテロ二量体リガンド活性)
WO03/099793に記載のPPARγ:RXRα:4ERPP/CHO−K1細胞を10%ウシ胎児血清[ライフテクノロジーズ社(Life Technologies, Inc.)製、米国]を含むハムF12培地[ライフテクノロジーズ社(Life Technologies, Inc.)製、米国]で培養した後、96ウェルホワイトハーフエリアプレート[コーニング コースター社(Corning Coster Corporation)製、米国]へ1×104cells/well となるように播種し、37℃の炭酸ガスインキュベーター中で一晩培養した。
ついで、96ウェルホワイトハーフエリアプレートより培地を除去後、45μl の0.1%脂肪酸不含ウシ血清アルブミン(BSA)を含むハムF12培地と被検化合物5μlとを添加し、37℃の炭酸ガスインキュベーター中で1日間培養した。培地を除去後、HBSS(HANKS’ BALANCED SALT SOLUTION)[バイオ フィッタカー社(BIO WHITTAKER)製、米国]で2倍希釈したビッカジーン7.5(和光純薬製)を20μl 添加し、撹拌後、1420 ARVOマルチラベルカウンター(Multilabel Counter)[パーキンエルマー社(PerkinElmer)製、米国]を用いて、ルシフェラーゼ活性を測定した。
被検化合物非投与群のルシフェラーゼ活性を1としたときの、各被検化合物のルシフェラーゼ活性から誘導倍率を算出した。被検化合物濃度と誘導倍率の値をプリズム(PRISM)[グラフパッド ソフトウェア社(GraphPad Software, Inc.)製、米国]を用いて解析することにより、被検化合物のEC50値(誘導倍率の最大値の50%を示す化合物濃度)を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2008093639
このように、本発明化合物は、優れたPPARγ−RXRα ヘテロ二量体リガンド活性を有することが示された。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30mg
2)微粉末セルロース 10mg
3)乳糖 19mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
計 60mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30g
2)乳糖 50g
3)トウモロコシデンプン 15g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44g
5)ステアリン酸マグネシウム 1g
1000錠 計 140g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
本発明化合物は、優れた血糖低下作用を有し、体重増加等の副作用が少ない糖尿病の予防または治療剤として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2007−17656および特願2007−207273を基礎としており、それらの内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure 2008093639


    [式中、
    Aは、さらに置換されていてもよいベンゼン環を;
    は、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を;
    は、水素原子または置換基(但し、置換されていてもよいジアゼニル基を除く)を、
    は、水素原子または置換基を示すか、
    あるいはRとRは、互いに結合して、置換されていてもよい単環式環を形成してもよく;
    Xは、O、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SO、S(O)またはCHを;
    Yは、結合手、O、NR(Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)、S、SOまたはS(O)を;
    Zは、結合手、または置換されていてもよい、主鎖の原子数が1ないし9個の2価の炭化水素基を;
    Wは、−C(=O)Q(Qは、置換されていてもよいヒドロキシ基または置換されていてもよいアミノ基を示す)、またはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)を示す。
    但し、
    1)Yが結合手であり、かつZが結合手である場合、WはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)(但し、5−フェニルイミノ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−チアジアゾリル基を除く)であり、かつ該複素環基は、各々置換されていてもよい、ウラシリル、チオキソオキサジアゾリニルおよびチオキソトリアゾリニルではなく;
    2)−Z−Y−が
    Figure 2008093639


    または
    Figure 2008093639


    の場合、XがCHではなく;
    3)−Z−Y−が
    Figure 2008093639


    ではなく;かつ
    4)YがNRであり、かつZが結合手である場合、WはNHを有する5または6員の複素環基(該複素環基は置換基を有していてもよい)である]
    で示される化合物またはその塩。
  2. が置換されていてもよい炭化水素基である、請求項1記載の化合物。
  3. が置換されていてもよい炭化水素基である、請求項1記載の化合物。
  4. が置換されていてもよい炭化水素基である、請求項1記載の化合物。
  5. XがOまたはSである、請求項1記載の化合物。
  6. Yが結合手またはOである、請求項1記載の化合物。
  7. ZがC1−6アルキレン基またはC2−6アルケニレン基である、請求項1記載の化合物。
  8. Wが−C(=O)Q(Qは請求項1記載と同意義を示す)である、請求項1記載の化合物。
  9. (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3,4-トリメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸、
    (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(1,3-ジメチル-4-ビニル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸、
    (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸、
    (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-イル)オキシ]フェノキシ}プロピオン酸、
    (2S)-2-{2,4-ジクロロ-5-[(4-シアノ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオ]フェノキシ}プロピオン酸、
    (2S)-2-{2-ブロモ-5-[(4-シアノ-3-シクロプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]-4-メチルフェノキシ}プロピオン酸、または
    (2S)-2-(2,4-ジクロロ-5-{[4-(3-{[(エチルアミノ)カルボニル]オキシ}プロピル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}フェノキシ)プロピオン酸、
    あるいはその塩。
  10. 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  11. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  12. インスリン抵抗性改善剤である、請求項11記載の医薬。
  13. 糖尿病の予防または治療剤である、請求項11記載の医薬。
  14. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるインスリン抵抗性改善方法。
  15. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖尿病の予防または治療方法。
  16. インスリン抵抗性改善剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
  17. 糖尿病の予防または治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
JP2008556086A 2007-01-29 2008-01-28 ピラゾール化合物 Withdrawn JPWO2008093639A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017656 2007-01-29
JP2007017656 2007-01-29
JP2007207273 2007-08-08
JP2007207273 2007-08-08
PCT/JP2008/051210 WO2008093639A1 (ja) 2007-01-29 2008-01-28 ピラゾール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093639A1 true JPWO2008093639A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=39673950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556086A Withdrawn JPWO2008093639A1 (ja) 2007-01-29 2008-01-28 ピラゾール化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100016396A1 (ja)
EP (1) EP2128138A1 (ja)
JP (1) JPWO2008093639A1 (ja)
WO (1) WO2008093639A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001869A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 武田薬品工業株式会社 4置換ベンゼン化合物およびその用途
TW201014850A (en) 2008-09-25 2010-04-16 Takeda Pharmaceutical Solid pharmaceutical composition
JP5535931B2 (ja) 2008-10-27 2014-07-02 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
EP2371826A4 (en) 2008-12-29 2012-06-27 Takeda Pharmaceutical NEW CONNECTION WITH CONDENSED RINGS AND ITS USE
AR075713A1 (es) * 2009-03-03 2011-04-20 Du Pont Pirazoles fungicidas
US20120172351A1 (en) 2009-06-09 2012-07-05 Nobuyuki Negoro Novel fused cyclic compound and use thereof
SG178062A1 (en) 2009-07-28 2012-03-29 Takeda Pharmaceutical Tablet
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8252826B2 (en) * 2010-03-24 2012-08-28 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclopentyl- and cycloheptylpyrazoles
DE102010015123A1 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Benzylamidische Diphenylazetidinone, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
CN103025716B (zh) 2010-04-27 2014-12-24 武田药品工业株式会社 二环化合物衍生物及其作为acc抑制剂的用途
DK2571854T3 (en) * 2010-05-20 2015-02-09 Bayer Ip Gmbh PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1-alkyl-3-difluoromethyl-5-hydroxypyrazoles
EA022094B1 (ru) 2010-06-16 2015-10-30 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Кристаллическая форма амидного соединения
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TWI504350B (zh) * 2010-09-01 2015-10-21 Du Pont 殺真菌吡唑及其混合物
JP5816626B2 (ja) 2010-09-17 2015-11-18 武田薬品工業株式会社 糖尿病治療剤
BR112013013417A2 (pt) 2010-11-30 2019-09-24 Takeda Pharmaceuticals Co composto, medicamento, métodos para inibir a acetil-coa carboxilase em um mamífero, e de profilaxia ou tratamento da obesidade ou diabete em um mamífero, e, uso de um composto ou sal
EA201391180A1 (ru) 2011-02-17 2014-01-30 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Способ получения оптически активных производных дигидробензофурана
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013061962A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
WO2013068486A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the diagnosis and treatment of male infertility
JP6129850B2 (ja) 2012-01-12 2017-05-17 武田薬品工業株式会社 Mch受容体拮抗剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
TWI568721B (zh) 2012-02-01 2017-02-01 杜邦股份有限公司 殺真菌之吡唑混合物
JP6095580B2 (ja) 2012-02-13 2017-03-15 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
WO2013122029A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
CN104254322B (zh) 2012-02-15 2017-06-13 武田药品工业株式会社 片剂
WO2013126283A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
WO2013125732A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic ring compound
EP2832725A4 (en) 2012-03-29 2015-11-25 Takeda Pharmaceutical AROMATIC RING CONNECTION
EP2848621A4 (en) 2012-05-10 2016-06-01 Takeda Pharmaceutical AROMATIC CYCLIC COMPOUND
US9505772B2 (en) 2012-05-10 2016-11-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic ring compound
TWI580444B (zh) 2012-06-05 2017-05-01 武田藥品工業股份有限公司 固態製劑
JP2015127299A (ja) 2012-07-19 2015-07-09 武田薬品工業株式会社 固形製剤
JP6247697B2 (ja) 2013-03-14 2017-12-13 武田薬品工業株式会社 スピロアゼチジンイソキサゾール誘導体及びそのsstr5アンタゴニストとしての使用
WO2014165816A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 North Carolina Central University Compounds useful for the treatment of metabolic disorders and synthesis of the same
EP3019487A1 (en) 2013-07-09 2016-05-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
DK3031799T3 (en) 2013-08-09 2018-05-28 Takeda Pharmaceuticals Co AROMATIC CONNECTION
JO3442B1 (ar) 2013-10-07 2019-10-20 Takeda Pharmaceuticals Co مضادات ذات نوع فرعي من مستقبل سوماتوستاتين 5 (sstr5)
US9428470B2 (en) 2014-02-13 2016-08-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US9346776B2 (en) 2014-02-13 2016-05-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
WO2016057658A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Mitobridge, Inc. Ppar agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
WO2016057322A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Salk Institute For Biological Studies Ppar agonists and methods of use thereof
CA2978066A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 E I Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
PT3359528T (pt) 2015-10-07 2022-04-07 Salk Inst Biological Studies Agonistas de ppar, compostos, composições farmacêuticas e métodos de utilização dos mesmos
KR102430906B1 (ko) 2016-04-13 2022-08-10 미토브리지, 인크. Ppar 효능제, 화합물, 제약 조성물, 및 그의 사용 방법
JOP20180029A1 (ar) 2017-03-30 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co مركب حلقي غير متجانس
AR111199A1 (es) 2017-03-31 2019-06-12 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto aromático agonista de gpr40
CN110719903A (zh) 2017-03-31 2020-01-21 武田药品工业株式会社 芳族环化合物
JOP20180028A1 (ar) 2017-03-31 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co مركب ببتيد
KR20210008834A (ko) 2018-03-23 2021-01-25 카모트 테라퓨틱스, 인크. G-단백질 결합 수용체의 조절제
CN108707113A (zh) * 2018-06-28 2018-10-26 长沙麓兴生物科技有限公司 一种n-烷基-氰基吡唑的合成方法
JP6773938B2 (ja) 2018-08-27 2020-10-21 株式会社スコヒアファーマ 安息香酸エステル化合物
JP2022503793A (ja) 2018-09-24 2022-01-12 武田薬品工業株式会社 Gip受容体アゴニストペプチド化合物及びその使用
EP3856339A1 (en) 2018-09-24 2021-08-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
IL296219A (en) 2020-03-25 2022-11-01 Takeda Pharmaceuticals Co Weekly doses of gip receptor agonist peptides and their uses
AU2021241257A1 (en) 2020-03-25 2022-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited QD dosing of GIP receptor agonist peptide compounds and uses thereof
CN116209440A (zh) * 2020-07-29 2023-06-02 株式会社生物自由基研究所 化合物的制造方法
AU2022272251A1 (en) 2021-05-13 2023-11-16 Carmot Therapeutics Inc. Modulators of g-protein coupled receptors
WO2023169456A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Gasherbrum Bio , Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2023179542A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Gasherbrum Bio , Inc. 5,8-dihydro-1,7-naphthyridine derivatives as glp-1 agonists for the treatment of diabetes
WO2023198140A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160954A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1300137C (en) 1985-12-27 1992-05-05 Hiroshi Hamaguchi Pyrazole oxime derivative and its production and use
IL94051A0 (en) 1989-04-12 1991-01-31 Beecham Group Plc 1-normon-2-yl-heterocycles,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ES2105939B1 (es) 1994-08-02 1998-07-01 Uriach & Cia Sa J Nuevos pirazoles con actividad antagonista de la angiotensina ii.
EP0863879A1 (en) * 1995-11-15 1998-09-16 Zeneca Limited Herbicidal substituted pyrazole compounds
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
DE10016893A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
US6930185B2 (en) 2000-04-28 2005-08-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
WO2001087834A1 (fr) 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine
EP1496052B1 (en) * 2002-03-26 2009-08-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel aminobenzamide derivative
CN100396670C (zh) 2002-05-15 2008-06-25 詹森药业有限公司 作为pdfg受体抑制剂的n-取代的3-氨基苯并环戊二烯并吡唑及药用组合物和用途
JP2004277397A (ja) * 2002-05-24 2004-10-07 Takeda Chem Ind Ltd 1,2−アゾール誘導体
US20060148858A1 (en) * 2002-05-24 2006-07-06 Tsuyoshi Maekawa 1, 2-Azole derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity
AR042067A1 (es) 2002-11-27 2005-06-08 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de anilinopirazol utiles en el tratamiento de la diabetes
ATE490244T1 (de) 2003-01-27 2010-12-15 Merck Sharp & Dohme Substituierte pyrazole, zusammensetzungen,die solche verbindungen enthalten, und anwendungsverfahren
US7592363B2 (en) 2004-08-03 2009-09-22 Wyeth Indazoles
WO2006057448A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited アリールアルカン酸誘導体
MX2008001386A (es) * 2005-08-10 2008-04-07 Takeda Pharmaceutical Agente terapeutico para diabetes.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128138A1 (en) 2009-12-02
US20100016396A1 (en) 2010-01-21
WO2008093639A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008093639A1 (ja) ピラゾール化合物
US20110009384A1 (en) Fused ring compounds as partial agonists of ppar-gamma
US7223791B2 (en) Function regulator for retinoid relative receptor
US7368578B2 (en) Five-membered heterocyclic compounds
US7179823B1 (en) 5-membered n-heterocyclic compounds with hypoglycemic and hypolipidemic activity
US7241785B2 (en) Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative
US8318746B2 (en) Nitrogen-containing five-membered heterocyclic compound
JPWO2006057448A1 (ja) アリールアルカン酸誘導体
US20060148858A1 (en) 1, 2-Azole derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity
WO2006082952A1 (ja) アミド化合物
JPWO2007013694A1 (ja) フェノキシアルカン酸化合物
EA019752B1 (ru) Гетероциклическое амидное соединение и его применение для лечения/профилактики диабета
JPWO2007119833A1 (ja) 含窒素複素環化合物
WO2009139340A1 (ja) ピラゾール化合物
WO2003000685A1 (en) 5-membered heterocycle derivatives
US8349886B2 (en) Nitrogenated 5-membered heterocyclic compound
WO2010001869A1 (ja) 4置換ベンゼン化合物およびその用途
JP2010202575A (ja) 複素環化合物
JP2010265216A (ja) 複素環化合物
JP2003081832A (ja) レチノイド関連受容体機能調節剤
JP2009062290A (ja) シクロプロパン化合物
JP2004123732A (ja) 5員複素環化合物
JP2002348281A (ja) 5員複素環アルカン酸誘導体
SA05260424B1 (ar) مشتقات بيرازول مندمجة وطرق لمعالجة اضطرابات مرتبطة بالتمثيل الغذائي

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405