JPWO2008047418A1 - Information reproducing apparatus and information reproducing method having high-performance resume function - Google Patents

Information reproducing apparatus and information reproducing method having high-performance resume function Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008047418A1
JPWO2008047418A1 JP2008507636A JP2008507636A JPWO2008047418A1 JP WO2008047418 A1 JPWO2008047418 A1 JP WO2008047418A1 JP 2008507636 A JP2008507636 A JP 2008507636A JP 2008507636 A JP2008507636 A JP 2008507636A JP WO2008047418 A1 JPWO2008047418 A1 JP WO2008047418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content data
resume
resume information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507636A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4577699B2 (en
Inventor
黒田 和男
和男 黒田
鈴木 敏雄
敏雄 鈴木
村松 英治
英治 村松
加藤 正浩
正浩 加藤
今村 晃
晃 今村
澤辺 孝夫
孝夫 澤辺
谷口 昭史
昭史 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008047418A1 publication Critical patent/JPWO2008047418A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4577699B2 publication Critical patent/JP4577699B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

情報再生装置(1)は、利用者ごとにおよびコンテンツデータごとにレジューム情報を生成し、これをサーバーコンピュータ(12)に記憶する。そして、情報再生装置(1)は、現在の利用者を識別し、レジューム再生すべきコンテンツデータを識別し、当該利用者に対応しかつ当該コンテンツデータに対応するレジューム情報をサーバーコンピュータ12から取得し、このレジューム情報に基づいて当該コンテンツデータについてレジューム再生を行う。これにより利用者ごとおよびコンテンツデータごとに働く高性能レジューム機能を実現する。The information reproducing device (1) generates resume information for each user and for each content data, and stores it in the server computer (12). Then, the information reproducing apparatus (1) identifies the current user, identifies the content data to be resumed, and acquires resume information corresponding to the user and corresponding to the content data from the server computer 12. Based on the resume information, the content data is resumed. This realizes a high-performance resume function that works for each user and each content data.

Description

本発明は、例えば光ディスクに記録された映画作品などの映像・音声コンテンツデータを再生する情報再生装置に関する。   The present invention relates to an information reproducing apparatus for reproducing video / audio content data such as a movie work recorded on an optical disc, for example.

現在、映画作品を個人または家庭に供給するための記録媒体としてDVD−ROM(読出専用型DVD)が広く普及している。記録層が1層のDVD−ROMの記録容量は4.7ギガバイトである。この記録容量は、映画1作品に相当する映像・音声コンテンツデータをMPEG情報圧縮技術により圧縮して記録するのにちょうどよい容量である。消費者は、映画1作品が記録されたDVD−ROMを購入し、自宅にあるDVDプレーヤーなどの情報再生装置で、DVD−ROMに記録されたコンテンツデータを再生し、映画作品を視聴する。   Currently, DVD-ROM (read only DVD) is widely used as a recording medium for supplying movie works to individuals or homes. The recording capacity of a DVD-ROM with one recording layer is 4.7 gigabytes. This recording capacity is just enough for recording video / audio content data corresponding to one movie work by compressing it with MPEG information compression technology. A consumer purchases a DVD-ROM on which one movie is recorded, plays the content data recorded on the DVD-ROM with an information playback device such as a DVD player at home, and views the movie.

ところで、情報再生装置にはレジューム機能を備えているものがある。レジューム機能とは、前回どこまで再生したかを記憶しておき、次に再生するときに前回再生を中断したところの次から再生を開始する機能である。レジューム機能を実現するために、どこまで再生したかを示すレジューム情報を、情報再生装置に内蔵されたメモリーに記憶しておく。レジューム情報は、例えば、再生を停止した位置を示すDVD−ROM上の論理アドレスである。   Incidentally, some information reproducing apparatuses have a resume function. The resume function is a function for storing how far the previous playback has been performed, and starting playback from the point where the previous playback was interrupted when the next playback is performed. In order to realize the resume function, resume information indicating how much has been reproduced is stored in a memory built in the information reproducing apparatus. The resume information is, for example, a logical address on the DVD-ROM indicating a position where reproduction is stopped.

現在普及している情報再生装置の多くは、情報再生装置に現在装着されているDVD−ROMについて、前回どこまで再生したかを示すレジューム情報を記憶するのみである。つまり、記憶しておくレジューム情報は1つだけである。   Many of the information reproducing apparatuses that are currently popular only store resume information indicating how far the DVD-ROM that is currently installed in the information reproducing apparatus has been reproduced. That is, only one resume information is stored.

もっとも、特開2005-142610号公報には、記録媒体が光磁気ディスクまたはメモリーカードである場合について、記録媒体に記録された複数のコンテンツデータ(作品)ごとにレジューム情報を生成し、これらをコンテンツデータが記録された記録媒体に記録する技術が記載されている。   However, in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-142610, when the recording medium is a magneto-optical disk or a memory card, resume information is generated for each of a plurality of content data (works) recorded on the recording medium. A technique for recording on a recording medium on which data is recorded is described.

また、特開2003-77257号公報には、記録媒体が記録可能型光ディスクである場合について、複数の視聴者ごとにレジューム情報を生成し、これらをコンテンツデータが記録された記録媒体に記録する技術が記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2003-77257 discloses a technique for generating resume information for each of a plurality of viewers when a recording medium is a recordable optical disc, and recording these on a recording medium on which content data is recorded. Is described.

特開2005-142610号公報JP 2005-142610 A 特開2003-77257号公報JP 2003-77257 A

現在、DVDの20〜100倍程度の記録容量(数百ギガバイト)を有するリムーバブル読出専用ディスクの開発が進められている。この読出専用ディスクには、数百の映画作品を記録することが可能である。   Currently, development of a removable read-only disk having a recording capacity (several hundred gigabytes) about 20 to 100 times that of a DVD is in progress. This read-only disc can record hundreds of movie works.

このような読出専用ディスクが実現すれば、例えば日本映画の代表作品を200作品選んで1つの読出専用ディスクに記録し、これを1つの商品として販売することが可能になる。あるいは、ある有名女優が出演している映画作品のすべてを1つの読出専用ディスクに記録し、これを1つの商品として販売することが可能になる。他にも、テレビで連続的に放送されたドラマ作品の全話を記録した1つの読出専用ディスクなどを製造・販売することが可能になる。   If such a read-only disc is realized, for example, 200 representative works of Japanese movies can be selected and recorded on one read-only disc and sold as one product. Alternatively, it is possible to record all the movie works in which a certain famous actress appears on one read-only disc and sell it as one product. In addition, it becomes possible to manufacture and sell a single read-only disc or the like that records the entire story of a drama work broadcast continuously on television.

このような膨大な数の映画作品が記録された読出専用ディスクの利用形態は、映画1作品が記録されたDVD−ROMの利用形態と異なることが予想される。すなわち、映画1作品が記録されたDVD−ROMは、個人1人が利用する形態が主である。しかし、膨大な数の映画作品が記録された読出専用ディスクは、複数の者が利用する形態が多くなるであろう。   It is expected that the usage form of the read-only disc on which such a large number of movie works are recorded is different from the usage form of the DVD-ROM on which one movie is recorded. That is, the DVD-ROM on which one movie is recorded is mainly used by one individual. However, read-only discs on which a large number of movie works are recorded will be used in more than one form.

映画1作品が記録されたDVD−ROMは、個人1人が利用する形態が主であるため、情報再生装置におけるレジューム機能は単純なもので十分である。すなわち、情報再生装置に現在装着されているDVD−ROMに記録された1つの映画作品のコンテンツデータについて、個人1人が前回再生した位置を記憶しておき、次に再生するときにはその次の位置から再生を開始できるようにすれば十分である。   Since a DVD-ROM in which one movie is recorded is mainly used by one individual, a simple resume function is sufficient for the information reproducing apparatus. That is, for the content data of one movie work recorded on the DVD-ROM currently mounted on the information reproducing apparatus, the position where one individual has reproduced the previous time is stored, and the next position when it is reproduced next time It is sufficient to be able to start playback from.

これに対し、膨大な数の映画作品が記録された読出専用ディスクは、複数の者が利用する形態が多くなるため、情報再生装置には、より高度なレジューム機能を持たせることが望まれる。   On the other hand, read-only discs on which a large number of movie works are recorded are often used by a plurality of persons. Therefore, it is desired that the information reproducing apparatus has a more advanced resume function.

すなわち、読出専用ディスクに記録された複数の映画作品を複数の者がそれぞれ視聴することがあり得る。この場合、例えば、読出専用ディスクに記録された映画作品のうち、ある利用者が視聴途中の映画作品が3つあり、別の利用者が視聴途中の映画作品が4つあり、さらに別の利用者が視聴途中の映画作品が2つあるといった事態が生じ得る。   That is, a plurality of people may view a plurality of movie works recorded on a read-only disc. In this case, for example, among the movie works recorded on the read-only disc, there are three movie works being watched by a user, four movie works being watched by another user, and another use. There may be a situation where there are two movie works being watched by a person.

このため、複数のコンテンツデータ(映画作品)ごとに、前回再生した位置を記憶しておき、次に再生するときにその次の位置から再生を開始できるようにすることが望まれる。さらに、利用者(視聴者)ごとに、前回再生した位置を記憶しておき、次に再生するときにその次の位置から再生を開始できるようにすることが望まれる。   For this reason, it is desired to store the position reproduced last time for each of a plurality of content data (movie works) so that the reproduction can be started from the next position when the next reproduction is performed. Further, it is desirable to store the position reproduced last time for each user (viewer) so that the reproduction can be started from the next position when the next reproduction is performed.

このように、膨大な数の映画作品が記録された読出専用ディスクが普及した暁には、複数のコンテンツデータごとに、かつ複数の利用者ごとに働くレジューム機能を情報再生装置に持たせることが望まれる。   In this way, when a read-only disc on which a large number of movie works are recorded has become popular, it is possible to provide an information reproducing apparatus with a resume function that works for each of a plurality of content data and for each of a plurality of users. desired.

さらに、このようなレジューム機能を実現するためには、次のような新たな技術が必要である。   Furthermore, in order to realize such a resume function, the following new technology is required.

すなわち、複数のコンテンツデータごとに、かつ複数の利用者ごとにレジューム機能を働かせる場合、読み取り専用ディスクに記録された複数のコンテンツデータについて、前回の再生状況(視聴状況)をわかりやすく利用者に提示する技術が必要である。   In other words, when the resume function is activated for each of a plurality of content data and for each of a plurality of users, the previous playback status (viewing status) of the plurality of content data recorded on the read-only disc is presented to the user in an easy-to-understand manner. Technology to do is necessary.

また、読出専用ディスクは、リムーバルな記録媒体である。このため、利用者は、1つの読出専用ディスクに記録された映画作品を複数の情報再生装置で視聴することができる。例えば、利用者は、読出専用ディスクを自宅にある情報再生装置に装着して映画作品を視聴することができるだけでなく、同じ読出専用ディスクを友人の家にある別の情報再生装置に装着して映画作品を視聴することもできる。この場合、利用者が自宅にある情報再生装置を用いて前回途中まで視聴した映画作品のレジューム再生を、利用者の友人の家にある情報再生装置により実現することが望まれる。そこで、このようなレジューム機能を実現するための新たな技術が必要である。なお、映画作品が記録された記録媒体が記録可能型の記録媒体であるとすれば、レジューム情報をその記録媒体に記録しておくことにより、このようなレジューム機能を実現することができる。しかし、読出専用ディスクの場合、ディスクへの情報の記録ができないため、これは不可能である。   The read-only disk is a removable recording medium. Therefore, the user can view a movie work recorded on one read-only disc with a plurality of information reproducing apparatuses. For example, a user can not only mount a read-only disc on an information playback device at home to watch a movie work, but also mount the same read-only disc on another information playback device at a friend's house. You can also watch movies. In this case, it is desired that the resume reproduction of the movie work viewed by the user halfway through the information reproduction apparatus at home is realized by the information reproduction apparatus at the user's friend's house. Therefore, a new technique for realizing such a resume function is necessary. If the recording medium on which the movie work is recorded is a recordable recording medium, such a resume function can be realized by recording resume information on the recording medium. However, in the case of a read-only disc, this is not possible because information cannot be recorded on the disc.

また、1つの読出専用ディスクに膨大な数の映画作品を記録することができるので、互いの異なる読出専用ディスクに同じ映画作品が記録されているという事態が容易に生じ得る。例えば、日本映画の代表作品が200記録された読出専用ディスクと、ある有名日本女優が出演している映画作品のすべてが記録された読出専用ディスクとに、同じ映画作品が存在することは容易に考えられる。このような場合、異なるディスクの同一作品に対し、レジューム機能をどのように働かせるかを検討する必要がある。そして、このような場合においてレジューム機能を働かせる新しい技術が必要になる。   Moreover, since a huge number of movie works can be recorded on one read-only disc, a situation can occur that the same movie work is recorded on different read-only discs. For example, it is easy for the same movie work to exist on a read-only disc on which 200 representative movies of Japanese movies are recorded and on a read-only disc on which all of the movie works in which a famous Japanese actress appears. Conceivable. In such a case, it is necessary to consider how to use the resume function for the same work on different disks. In such a case, a new technology that makes the resume function work is necessary.

本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、複数のコンテンツデータごとにかつ複数の利用者ごとに働く高性能なレジューム機能を備えた情報再生装置、情報再生方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the problems as exemplified above, and an object of the present invention is to provide an information reproducing apparatus having a high-performance resume function that works for each of a plurality of content data and for each of a plurality of users. An information reproducing method and a computer program are provided.

上記課題を解決するために本発明の情報再生装置は、複数のコンテンツデータが記録されたリムーバブルな記録媒体に記録された情報を再生する情報再生装置であって、レジューム再生開始位置の基準となる位置またはレジューム再生開始位置を示すレジューム情報を、複数の管理区分ごとにかつ複数のコンテンツデータごとに生成するレジューム情報生成手段と、前記レジューム情報生成手段により生成されたレジューム情報を記憶装置に出力するレジューム情報出力手段と、前記複数の管理区分のうちの1つの管理区分を識別する管理区分識別手段と、前記複数のコンテンツデータのうちの1つのコンテンツデータを識別するコンテンツデータ識別手段と、前記管理区分識別手段により識別された1つの管理区分に対応し、かつ前記コンテンツデータ識別手段により識別された1つのコンテンツデータに対応する前記レジューム情報を前記記憶装置から取得するレジューム情報取得手段と、前記レジューム情報取得手段により取得されたレジューム情報に基づいてレジューム再生開始位置を決定し、前記コンテンツデータ識別手段により識別された1つのコンテンツデータの再生を前記レジューム再生開始位置から開始する再生制御手段とを備えている。   In order to solve the above problems, an information reproducing apparatus of the present invention is an information reproducing apparatus for reproducing information recorded on a removable recording medium on which a plurality of content data is recorded, and serves as a reference for a resume reproduction start position. Resume information generating means for generating resume information indicating a position or a resume reproduction start position for each of a plurality of management sections and for each of a plurality of content data, and outputting the resume information generated by the resume information generating means to a storage device Resume information output means, management classification identifying means for identifying one management classification of the plurality of management classifications, content data identification means for identifying one content data of the plurality of content data, and the management It corresponds to one management category identified by the category identification means, and Resume information acquisition means for acquiring the resume information corresponding to one piece of content data identified by the content data identification means, and a resume reproduction start position based on the resume information acquired by the resume information acquisition means And reproduction control means for starting reproduction of one content data identified by the content data identification means from the resume reproduction start position.

上記課題を解決するために本発明の情報再生装方法は、複数のコンテンツデータが記録されたリムーバブルな記録媒体に記録された情報を再生する情報再生方法であって、レジューム再生開始位置の基準となる位置またはレジューム再生開始位置を示すレジューム情報を、複数の管理区分ごとにかつ複数のコンテンツデータごとに生成するレジューム情報生成工程と、前記レジューム情報生成工程において生成されたレジューム情報を記憶装置に出力するレジューム情報出力工程と、前記複数の管理区分のうちの1つの管理区分を識別する管理区分識別工程と、前記複数のコンテンツデータのうちの1つのコンテンツデータを識別するコンテンツデータ識別工程と、前記管理区分識別工程において識別された1つの管理区分に対応し、かつ前記コンテンツデータ識別工程において識別された1つのコンテンツデータに対応する前記レジューム情報を前記記憶装置から取得するレジューム情報取得工程と、前記レジューム情報取得工程において取得されたレジューム情報に基づいてレジューム再生開始位置を決定し、前記コンテンツデータ識別工程において識別された1つのコンテンツデータの再生を前記レジューム再生開始位置から開始する再生制御工程とを備えている。   In order to solve the above-described problems, an information reproducing method according to the present invention is an information reproducing method for reproducing information recorded on a removable recording medium on which a plurality of content data is recorded, and a reference for a resume reproduction start position. Resume information generating step for generating resume information indicating the position or resume playback start position for each of a plurality of management sections and for each of a plurality of content data, and outputting the resume information generated in the resume information generating step to a storage device A resume information output step, a management category identification step for identifying one management category of the plurality of management categories, a content data identification step for identifying one content data of the plurality of content data, Corresponds to one management category identified in the management category identification process, and the previous A resume information acquisition step for acquiring the resume information corresponding to one piece of content data identified in the content data identification step from the storage device, and a resume reproduction start position based on the resume information acquired in the resume information acquisition step And a reproduction control step of starting reproduction of the one piece of content data determined in the content data identification step from the resume reproduction start position.

上記課題を解決するために本発明のコンピュータプログラムは、本発明の情報再生方法をコンピュータに実行させる。   In order to solve the above problems, a computer program of the present invention causes a computer to execute the information reproducing method of the present invention.

本発明の実施形態である情報再生装置およびこれに接続されているいくつかの装置を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an information reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention and several apparatuses connected thereto. 図1中の情報再生装置のイジェクトボタン配列を示す正面図である。It is a front view which shows the eject button arrangement | sequence of the information reproduction apparatus in FIG. 掲載制限機能が稼働している状態における視聴履歴リストの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the viewing-and-listening list | wrist in the state in which the insertion restriction function is operating. 掲載制限機能の稼働が停止している状態における視聴履歴リストの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the viewing-and-listening list | wrist list in the state which the operation | movement of the insertion restriction function has stopped. 図1中の情報再生装置の内部構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the information reproduction apparatus in FIG. 装置ID情報、利用者ID情報、パスワード情報、レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of apparatus ID information, user ID information, password information, resume information, viewing date information, viewing status information, title information, and private flag information. 図1中の情報再生装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information reproduction apparatus in FIG. 図7に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. 図8中の視聴履歴リスト表示処理を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing viewing history list display processing in FIG. 8. 本発明の他の実施形態である情報再生装置の内部構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the information reproduction apparatus which is other embodiment of this invention. 図10中の情報再生装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information reproduction apparatus in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1、60 情報再生装置
2、18、19 光ディスク
10 インターネット
12 サーバーコンピュータ
31 レジューム情報生成部
32 利用者識別部
33 コンテンツデータ識別部
34 ディスク識別部
35 レジューム情報出力部
36 レジューム情報取得部
37 再生制御部
38 リスト表示制御部
71 履歴認識部
72 再生位置決定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,60 Information reproduction apparatus 2,18,19 Optical disk 10 Internet 12 Server computer 31 Resume information production | generation part 32 User identification part 33 Content data identification part 34 Disc identification part 35 Resume information output part 36 Resume information acquisition part 37 Playback control part 38 List display control unit 71 History recognition unit 72 Playback position determination unit

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
1.情報再生装置の外観
図1は本発明の実施形態である情報再生装置およびこれに接続されているいくつかの装置を示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1. FIG. 1 shows an information reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention and several apparatuses connected thereto.

図1中の情報再生装置1は、例えば光ディスク2に記録された複数の映画作品の映像・音声コンテンツデータを再生する機能(情報再生機能)を有する。   An information reproducing apparatus 1 in FIG. 1 has a function (information reproducing function) for reproducing video / audio content data of a plurality of movie works recorded on an optical disc 2, for example.

情報再生装置1は光ディスク2を装着するためのディスクマウント3を備えている。また、情報再生装置1はリモコン4を用いて操作することができる。リモコン4の操作パネル5には、再生開始ボタン、再生停止ボタン、ポーズボタン、早送りボタン、巻き戻しボタン、矢印ボタンおよび決定ボタンなどの操作ボタンが配列されている。   The information reproducing apparatus 1 includes a disk mount 3 for mounting an optical disk 2. The information reproducing apparatus 1 can be operated using the remote controller 4. On the operation panel 5 of the remote controller 4, operation buttons such as a playback start button, a playback stop button, a pause button, a fast forward button, a rewind button, an arrow button, and an enter button are arranged.

また、情報再生装置1のフロントパネルには、イジェクトボタン配列21が設けられている。イジェクトボタン配列21は、図2に示すように、例えば3つのイジェクトボタン22、23、24の配列である。イジェクトボタン22、23、2は、情報再生装置1を利用する例えば3人の者にそれぞれ割り当てることができる。   In addition, an eject button array 21 is provided on the front panel of the information reproducing apparatus 1. As shown in FIG. 2, the eject button array 21 is an array of, for example, three eject buttons 22, 23, and 24. The eject buttons 22, 23, 2 can be assigned to, for example, three persons who use the information reproducing apparatus 1.

また、情報再生装置1には、ディスプレイ装置6、およびこのディスプレイ装置6に組み込まれたスピーカ7、8が接続されている。   The information reproducing apparatus 1 is connected to a display device 6 and speakers 7 and 8 incorporated in the display device 6.

また、情報再生装置1は、モデム9を介してインターネット10に接続されている。これにより、情報再生装置1は、インターネット10に接続された管理センター11のサーバーコンピュータ12と通信を行うことができる。なお、管理センター11は、例えば、光ディスク2に記録された映画作品の視聴管理サポート事業を行う企業により運営されている。   The information reproducing apparatus 1 is connected to the Internet 10 via a modem 9. As a result, the information reproducing apparatus 1 can communicate with the server computer 12 of the management center 11 connected to the Internet 10. The management center 11 is operated by, for example, a company that conducts a viewing management support business for movie works recorded on the optical disc 2.

光ディスク2はリムーバブルな記録媒体である。すなわち、光ディスク2は情報再生装置1に装着したり、情報再生装置1から取り外したりすることができる。   The optical disc 2 is a removable recording medium. In other words, the optical disc 2 can be attached to or removed from the information reproducing apparatus 1.

光ディスク2の記録容量は例えば数百ギガバイトである。光ディスク2には、膨大な数、例えばおよそ200の映画作品が記録されている。   The recording capacity of the optical disc 2 is several hundred gigabytes, for example. An enormous number, for example, about 200 movie works are recorded on the optical disc 2.

2.情報再生装置の機能
情報再生装置1は、情報再生機能以外に次のような機能を有する。
2. Functions of Information Reproducing Device The information reproducing device 1 has the following functions in addition to the information reproducing function.

(1)高性能レジューム機能
情報再生装置1は、利用者ごとおよびコンテンツデータ(タイトル)ごとにレジュームを行う機能(高性能レジューム機能)を有する。
(1) High-performance resume function The information reproducing apparatus 1 has a function (high-performance resume function) for performing resume for each user and for each content data (title).

一般にレジューム機能とは、前回どこまで再生したかを記憶しておき、次に再生するときに前回再生を中断したところの次から再生を開始する機能である。情報再生装置1が有する高性能レジューム機能は、このレジューム機能の性能を高めたものである。   In general, the resume function is a function that stores how far the previous playback has been performed and starts playback from the point where the previous playback was interrupted during the next playback. The high-performance resume function of the information reproducing apparatus 1 is an improvement of the performance of the resume function.

すなわち、情報再生装置1は、利用者ごとにおよびコンテンツデータごとに、前回どこまで再生したかを記憶しておき、次に再生するときには、利用者ごとにおよびコンテンツデータごとに、前回再生を中断したところの次から再生を開始する機能を有する。   That is, the information reproducing apparatus 1 stores the previous reproduction amount for each user and for each content data, and when the next reproduction is performed, the previous reproduction is interrupted for each user and for each content data. However, it has a function of starting playback from the next.

例えば、情報再生装置1は、利用者Pがタイトル「AAA」のコンテンツデータを前回どこまで再生したかを記憶しておき、次に利用者Pがタイトル「AAA]のコンテンツデータを再生するときには、利用者Pが前回再生を中断したところの次から再生を開始することができる。   For example, the information reproducing apparatus 1 stores how far the content data of the title “AAA” has been reproduced by the user P, and the next time the user P reproduces the content data of the title “AAA”. The reproduction can be started from the next place where the person P interrupted the previous reproduction.

また、情報再生装置1は、利用者Qがタイトル「AAA」のコンテンツデータを前回どこまで再生したかを記憶しておき、次に利用者Qがタイトル「AAA]のコンテンツデータを再生するときには、利用者Qが前回再生を中断したところの次から再生を開始することができる。   Further, the information reproducing apparatus 1 stores how far the content data of the title “AAA” has been reproduced by the user Q, and when the user Q reproduces the content data of the title “AAA” next time, Reproduction can be started from the next place where the person Q interrupted the previous reproduction.

また、情報再生装置1は、利用者Rがタイトル「BBB」のコンテンツデータを前回どこまで再生したかを記憶しておき、次に利用者Rがタイトル「BBB]のコンテンツデータを再生するときには、利用者Rが前回再生を中断したところの次から再生を開始することができる。   Further, the information reproducing apparatus 1 stores how far the content data of the title “BBB” has been reproduced by the user R last time, and when the user R reproduces the content data of the title “BBB” next time, Playback can be started from the next place where the person R interrupted the previous playback.

なお、高性能レジューム機能を働かせ、前回再生を中断したところの次から再生を開始することを「レジューム再生」という。   Note that starting the playback from the point where the previous playback was interrupted by using the high-performance resume function is called “resume playback”.

(2)視聴履歴リスト表示機能
情報再生装置1は、利用者ごとに視聴履歴リストを表示する機能(視聴履歴リスト表示機能)を有する。
(2) Viewing History List Display Function The information reproducing apparatus 1 has a function (viewing history list display function) for displaying a viewing history list for each user.

図3は視聴履歴リストの一例を示している。図3に示すように、視聴履歴リストは、過去に視聴された映画作品、つまり過去に再生されたコンテンツデータについての履歴のリストである。   FIG. 3 shows an example of the viewing history list. As shown in FIG. 3, the viewing history list is a list of histories of movie works that have been viewed in the past, that is, content data that has been played back in the past.

履歴には、例えば映画作品が視聴された日時、映画作品のタイトルおよび映画作品の視聴状況などが含まれる。視聴状況とは、映画作品を途中まで視聴したか、それとも視聴済みかを意味する。   The history includes, for example, the date and time when the movie work was viewed, the title of the movie work, and the viewing status of the movie work. The viewing status means whether the movie work has been viewed halfway or has been viewed.

視聴履歴リストには、映画作品(コンテンツデータ)ごとに、視聴日時、タイトルおよび視聴状況が掲載される。   In the viewing history list, viewing date / time, title, and viewing status are posted for each movie work (content data).

視聴履歴リスト中に掲載する映画作品(コンテンツデータ)の履歴の順序は、映画作品の視聴日時が現時点(つまり当該視聴履歴リストの生成日時)に近い順序とするのが望ましい。   The order of the history of the movie work (content data) to be posted in the viewing history list is preferably the order in which the viewing date / time of the movie work is close to the current time (that is, the creation date / time of the viewing history list).

情報再生装置1は、視聴履歴リストを利用者ごとに表示する。例えば図3中の視聴履歴リスト15は利用者Pの視聴履歴リストである。   The information reproducing apparatus 1 displays a viewing history list for each user. For example, the viewing history list 15 in FIG. 3 is a viewing history list of the user P.

情報再生装置1は、光ディスク2がディスクマウント3に装着された直後に視聴履歴リストを表示する。視聴履歴リストはディスプレイ装置6の画面中に表示される。   The information reproducing apparatus 1 displays the viewing history list immediately after the optical disc 2 is mounted on the disc mount 3. The viewing history list is displayed on the screen of the display device 6.

なお、視聴履歴リストには、映画作品(コンテンツデータ)ごとに、映画作品の内容を表すサムネイルを追加してもよい。   In addition, you may add the thumbnail showing the content of a movie work for every movie work (content data) to a viewing history list.

(3)掲載制限機能
情報記録装置1は、所定の属性を有する映画作品の履歴を視聴履歴リストに掲載するのを制限する機能(掲載制限機能)を有する。
(3) Posting Restriction Function The information recording apparatus 1 has a function (posting restriction function) for restricting the history of a movie work having a predetermined attribute from being posted on the viewing history list.

所定の属性とは、例えば18歳未満視聴禁止などである。所定の属性が18歳未満視聴禁止である場合、情報再生装置1は、18歳未満視聴禁止の映画作品についての履歴を、視聴履歴リストに掲載しない。   The predetermined attribute is, for example, viewing prohibition under 18 years old. When the predetermined attribute is prohibition of viewing under 18 years old, the information reproducing apparatus 1 does not place a history of movie works prohibited under 18 years of age in the viewing history list.

もっとも、利用者がパスワードを入力した場合などには、情報再生装置1は掲載制限機能の稼働を停止させることができる。   However, when the user inputs a password, the information reproducing apparatus 1 can stop the operation of the posting restriction function.

図3中の視聴履歴リスト15は掲載制限機能が稼働している状態における視聴履歴リストである。一方、図4中の視聴履歴リスト16は掲載制限機能の稼働が停止している状態における視聴履歴リストである。   The viewing history list 15 in FIG. 3 is a viewing history list in a state where the posting restriction function is operating. On the other hand, the viewing history list 16 in FIG. 4 is a viewing history list in a state where the operation of the posting restriction function is stopped.

タイトル「CCC」の映画作品は18歳未満視聴禁止の映画作品である。このため、タイトル「CCC」の映画作品についての履歴は、視聴履歴リスト16には掲載されているものの、視聴履歴リスト15には掲載されていない。つまり、掲載制限機能により、タイトル「CCC」の映画作品についての履歴が視聴履歴リスト15から排除されている。   The movie work of the title “CCC” is a movie work that is prohibited from viewing under the age of 18. For this reason, the history of the movie work of the title “CCC” is listed in the viewing history list 16 but not in the viewing history list 15. That is, the history of the movie work with the title “CCC” is excluded from the viewing history list 15 by the posting restriction function.

(4)ネットワーク通信機能
情報再生装置1は、レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報などを管理センター11のサーバーコンピュータ12の記憶装置に記憶し、またはこれらの情報をサーバーコンピュータ12の記憶装置から取得するために、インターネット10を介してサーバーコンピュータ12と通信を行う機能(ネットワーク通信機能)を有する。
(4) Network communication function The information reproducing apparatus 1 stores resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, etc. in the storage device of the server computer 12 of the management center 11, or stores these information in the server computer 12. In order to obtain it from the storage device, it has a function (network communication function) for communicating with the server computer 12 via the Internet 10.

レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報などは、高性能レジューム機能または視聴履歴リスト表示機能などに用いられる情報である。   Resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and the like are information used for a high-performance resume function or a viewing history list display function.

情報再生装置1は、レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報などを、複数の利用者ごとに、複数の光ディスクごとにおよび複数の映画作品(コンテンツデータ)ごとに生成する。そして、情報再生装置1は、これら生成された情報を、インターネット10を介してサーバーコンピュータ12に送信する。そして、これらの情報はサーバーコンピュータ12に設けられた大容量記憶装置に記憶される。   The information reproducing apparatus 1 generates resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and the like for each of a plurality of users, for each of a plurality of optical discs, and for each of a plurality of movie works (content data). The information reproducing apparatus 1 transmits the generated information to the server computer 12 via the Internet 10. These pieces of information are stored in a mass storage device provided in the server computer 12.

また、高性能レジューム機能または視聴履歴リスト表示機能などを稼働するとき、情報再生装置1は、インターネット10を介してサーバーコンピュータ12からレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報などを受信する。   When the high-performance resume function or the viewing history list display function is operated, the information reproducing apparatus 1 receives resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and the like from the server computer 12 via the Internet 10. .

(5)利用者識別機能
情報再生装置1は、イジェクトボタン22、23、24のうちのどのイジェクトボタンが押されたかによって利用者を識別する機能(利用者識別機能)を有する。
(5) User Identification Function The information reproducing apparatus 1 has a function (user identification function) for identifying a user depending on which one of the eject buttons 22, 23, and 24 is pressed.

例えば3人の利用者の中の代表者がこれら3人の利用者を情報再生装置1に登録する。具体的には、代表者は各利用者の名前、ID番号、パスワードなどを登録し、イジェクトボタン22、23、24に3人の利用者をそれぞれ割り当てるための設定を行う。これらの作業は、例えば情報再生装置1を購入して初めて使用するときなどに行われる。   For example, a representative of three users registers these three users in the information reproducing apparatus 1. Specifically, the representative registers the name, ID number, password, and the like of each user, and performs settings for assigning three users to the eject buttons 22, 23, and 24, respectively. These operations are performed, for example, when the information reproducing apparatus 1 is purchased and used for the first time.

イジェクトボタン22、23、24のいずれかが押されたとき、情報再生装置1は、当該押されたイジェクトボタンに割り当てられた利用者を、現在の利用者として認識する。   When any of the eject buttons 22, 23, and 24 is pressed, the information reproducing apparatus 1 recognizes the user assigned to the pressed eject button as the current user.

例えばイジェクトボタン22に利用者Pが割り当てられ、イジェクトボタン23に利用者Qが割り当てられ、イジェクトボタン24に利用者Rが割り当てられたとする。この場合、イジェクトボタン22が押されたときには、情報再生装置1は利用者Pが現在の利用者であると認識する。また、イジェクトボタン23が押されたときには、情報再生装置1は利用者Qが現在の利用者であると認識する。イジェクトボタン24が押されたときには、情報再生装置1は利用者Rが現在の利用者であると認識する。   For example, it is assumed that the user P is assigned to the eject button 22, the user Q is assigned to the eject button 23, and the user R is assigned to the eject button 24. In this case, when the eject button 22 is pressed, the information reproducing apparatus 1 recognizes that the user P is the current user. Further, when the eject button 23 is pressed, the information reproducing apparatus 1 recognizes that the user Q is the current user. When the eject button 24 is pressed, the information reproducing apparatus 1 recognizes that the user R is the current user.

イジェクトボタン22、23、24は、光ディスク2をディスクマウント3に装着するとき、または光ディスク2をディスクマウント3から取り出すときに押される。例えば利用者Pが光ディスク2に記録された映画作品の視聴を開始しようとするとき、利用者Pは光ディスク2を情報再生装置1のディスクマウント3に装着する。このとき、利用者Pは自分が割り当てられたイジェクトボタン22を押す。このとき、情報再生装置1は、利用者Pが現在の利用者であると認識する。このように、情報再生装置1の利用者識別機能によれば、光ディスク2に記録された映画作品の視聴が開始されるときに、利用者の認識ないし識別を容易に行うことができる。   The eject buttons 22, 23, and 24 are pressed when the optical disk 2 is mounted on the disk mount 3 or when the optical disk 2 is removed from the disk mount 3. For example, when the user P intends to start viewing a movie work recorded on the optical disc 2, the user P attaches the optical disc 2 to the disc mount 3 of the information reproducing apparatus 1. At this time, the user P presses the eject button 22 to which the user P is assigned. At this time, the information reproducing apparatus 1 recognizes that the user P is the current user. As described above, according to the user identification function of the information reproducing apparatus 1, the user can be easily recognized or identified when the viewing of the movie work recorded on the optical disc 2 is started.

上記例ではユーザー判別にそれぞれのボタンを用いたが、機器のEjectやPlayボタン、あるいはリモコンに指紋認証装置をつけて個人を判別してもよい。さらに、複数リモコンを使用し、それぞれのリモコンごとにリジューム設定をおこなってもよい。   In the above example, each button is used for user identification, but an individual may be identified by attaching a fingerprint authentication device to the Eject or Play button of the device or a remote control. Furthermore, a plurality of remote controllers may be used, and resume setting may be performed for each remote controller.

3.情報再生装置の内部構造
図5は情報再生装置1の内部構造を示している。
3. Internal Structure of Information Reproducing Device FIG. 5 shows the internal structure of the information reproducing device 1.

図5に示すように、情報再生装置1は、コンピュータユニット30、記憶部41、ディスクドライブ42、デコード部43、操作部44、リモコン通信部46およびコンピュータネットワーク通信部47を備えている。   As shown in FIG. 5, the information reproducing apparatus 1 includes a computer unit 30, a storage unit 41, a disk drive 42, a decoding unit 43, an operation unit 44, a remote control communication unit 46, and a computer network communication unit 47.

コンピュータユニット30は、レジューム情報生成部31、利用者識別部32、コンテンツデータ識別部33、ディスク識別部34、レジューム情報出力部35、レジューム情報取得部36、再生制御部37、リスト表示制御部38および総合制御部39を備えている。   The computer unit 30 includes a resume information generation unit 31, a user identification unit 32, a content data identification unit 33, a disc identification unit 34, a resume information output unit 35, a resume information acquisition unit 36, a reproduction control unit 37, and a list display control unit 38. And a general control unit 39.

コンピュータユニット30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)およびRAM(Random-Access Memory)などから構成されている。ROMには、各部31ないし39を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されており、CPUは、このプログラムをROMから読み出し、実行する。これにより各部31ないし39が実現する。RAMは、CPUがプログラムを実行するときの作業領域などとして用いられる。   The computer unit 30 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read-Only Memory), a RAM (Random-Access Memory), and the like. The ROM stores a computer program for realizing each unit 31 to 39, and the CPU reads this program from the ROM and executes it. Thereby, each part 31 thru | or 39 is implement | achieved. The RAM is used as a work area when the CPU executes a program.

レジューム情報生成部31は、レジューム再生開始位置の基準となる位置を示すレジューム情報を生成する。   The resume information generation unit 31 generates resume information indicating a position serving as a reference for the resume playback start position.

レジューム情報生成部31は、複数の利用者ごとおよび複数のコンテンツデータごとにレジューム情報を生成する。例えば、3人の利用者P、Q、Rが同一のコンテンツデータを別々の時期にそれぞれ再生した場合には、3つのレジューム情報がレジューム情報生成部31により生成される。また、例えば1人の利用者Pが複数のコンテンツデータを別々の時期にそれぞれ再生した場合には、3つのレジューム情報がレジューム情報生成部31により生成される。   The resume information generation unit 31 generates resume information for each of a plurality of users and each of a plurality of content data. For example, when three users P, Q, and R play the same content data at different times, three resume information are generated by the resume information generation unit 31. For example, when one user P reproduces a plurality of pieces of content data at different times, three resume information items are generated by the resume information generation unit 31.

また、レジューム情報生成部31は、複数の光ディスクごとにレジューム情報を生成する。例えば、光ディスク2と別の光ディスクにそれぞれ同一のコンテンツデータが記録されており、これら2つの光ディスク上の同一のコンテンツデータが互いに異なる時期にそれぞれ再生されたときには、2つのレジューム情報がレジューム情報生成部31により生成される。   Further, the resume information generating unit 31 generates resume information for each of a plurality of optical disks. For example, when the same content data is recorded on the optical disc 2 and another optical disc, and the same content data on these two optical discs are reproduced at different times, the two resume information is generated as a resume information generating unit. 31.

また、レジューム情報生成部31は、レジューム情報に加え、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報を、複数の利用者ごと、複数のコンテンツデータごとおよび複数の光ディスクごとに生成する。   In addition to the resume information, the resume information generating unit 31 generates viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information for each of a plurality of users, a plurality of content data, and a plurality of optical disks.

利用者識別部32は、情報再生装置1を利用している現在の利用者を識別する。   The user identification unit 32 identifies the current user who is using the information reproducing apparatus 1.

コンテンツデータ識別部33は、レジューム再生すべきコンテンツデータを識別する。   The content data identification unit 33 identifies content data to be resumed.

ディスク識別部34は、情報再生装置1に現在装着されている光ディスクを識別する。   The disc identification unit 34 identifies an optical disc currently mounted on the information reproducing apparatus 1.

レジューム情報出力部35は、レジューム情報生成部31により生成されたレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報をインターネット10に接続されたサーバーコンピュータ12の記憶装置に記憶させるために、インターネット10を通じてサーバーコンピュータ12にこれらの情報を送信する。   The resume information output unit 35 stores the resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information generated by the resume information generating unit 31 in the storage device of the server computer 12 connected to the Internet 10. In addition, the information is transmitted to the server computer 12 through the Internet 10.

レジューム情報取得部36は、レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報を、サーバーコンピュータ12の記憶装置からインターネット10を通じて受信する。   The resume information acquisition unit 36 receives resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information from the storage device of the server computer 12 through the Internet 10.

再生制御部37は、レジューム情報取得部36により受信されたレジューム情報に基づいてレジューム再生開始位置を決定する。そして、再生制御部37は、コンテンツデータ識別部33により識別されたコンテンツデータの再生をレジューム再生開始位置から開始する。   The playback control unit 37 determines the resume playback start position based on the resume information received by the resume information acquisition unit 36. Then, the reproduction control unit 37 starts reproduction of the content data identified by the content data identification unit 33 from the resume reproduction start position.

リスト表示制御部38は、利用者識別部32により識別された利用者に対応するレジューム情報に係り、かつ所定の属性を有していないコンテンツデータに関する視聴履歴リストを表示する。   The list display control unit 38 displays a viewing history list related to the content data that does not have a predetermined attribute in relation to the resume information corresponding to the user identified by the user identification unit 32.

記憶部41は、例えばフラッシュメモリーなどの電気的に消去可能なROM(EEPROM)により構成されている。   The storage unit 41 is configured by an electrically erasable ROM (EEPROM) such as a flash memory.

ディスクドライブ42は、ディスクマウント3に装着された光ディスク2に記録されたコンテンツデータまたは管理情報などを読み取り、これをデコード部43またはディスク識別部34などに供給する。   The disc drive 42 reads content data or management information recorded on the optical disc 2 mounted on the disc mount 3 and supplies it to the decoding unit 43 or the disc identification unit 34.

デコード部43は、ディスクドライブ42から供給されたコンテンツデータをデコードする。デコード部43は例えば映像デコーダおよび音声デコーダから構成されている。デコード部43の映像デコード処理により生成された映像信号はディスプレイ装置6に供給される。デコード部43の音声デコード処理により生成された音声信号はスピーカ7、8に供給される。また、デコード部43は、リスト表示制御部38の制御に従って視聴履歴リストを構成する文字および画像などをデコードする。   The decoding unit 43 decodes the content data supplied from the disk drive 42. For example, the decoding unit 43 includes a video decoder and an audio decoder. The video signal generated by the video decoding process of the decoding unit 43 is supplied to the display device 6. The audio signal generated by the audio decoding process of the decoding unit 43 is supplied to the speakers 7 and 8. Further, the decoding unit 43 decodes characters and images constituting the viewing history list according to the control of the list display control unit 38.

操作部44は、情報再生装置1のフロントパネルなどに設けられた操作ボタンを用いることによる情報再生装置1の操作を可能にする。操作部44は、操作ボタン入力に応じて操作信号を生成する電気回路などにより構成されている。操作部44にはイジェクトボタン配列21中のイジェクトボタン22、23、24が接続されている。   The operation unit 44 enables operation of the information reproducing apparatus 1 by using operation buttons provided on the front panel of the information reproducing apparatus 1. The operation unit 44 includes an electric circuit that generates an operation signal in response to an operation button input. Eject buttons 22, 23, and 24 in the eject button array 21 are connected to the operation unit 44.

リモコン通信部46は、リモコン4と通信を行い、リモコン4の操作パネル5に設けられた操作ボタンを用いることによる情報再生装置1の操作を可能にする。リモコン通信部46は、リモコンインターフェース回路などにより構成されている。   The remote control communication unit 46 communicates with the remote control 4 and enables operation of the information reproducing apparatus 1 by using operation buttons provided on the operation panel 5 of the remote control 4. The remote control communication unit 46 is configured by a remote control interface circuit or the like.

コンピュータネットワーク通信部47は、情報再生装置1をインターネット10に接続する。コンピュータネットワーク通信部47は、コンピュータネットワーク通信インターフェース回路などにより構成されている。   The computer network communication unit 47 connects the information reproducing apparatus 1 to the Internet 10. The computer network communication unit 47 is configured by a computer network communication interface circuit or the like.

総合制御部39は、コンピュータユニット30内に設けられた各部31ないし38、および記憶部41、ディスクドライブ42、デコード部43、操作部44、リモコン通信部46およびコンピュータネットワーク通信部47を制御する。   The general control unit 39 controls the units 31 to 38 provided in the computer unit 30, the storage unit 41, the disk drive 42, the decoding unit 43, the operation unit 44, the remote control communication unit 46, and the computer network communication unit 47.

4.レジューム情報、視聴日時、タイトル情報など
図6は、装置ID情報、利用者ID情報、パスワード(PW)情報、レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報を示している。
4). Resume Information, Viewing Date / Time, Title Information, etc. FIG. 6 shows device ID information, user ID information, password (PW) information, resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information.

利用者ID情報、パスワード(PW)情報、レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報は利用者ごとに存在する。レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報は光ディスクごとにおよびコンテンツデータごとに存在する。   User ID information, password (PW) information, resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information exist for each user. Resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information exist for each optical disc and each content data.

装置ID情報は、例えば情報再生装置1に固有のID番号である。この番号は予め決まっており、例えばコンピュータユニット30のROM、またはコンピュータネットワーク通信部47に記憶されている。   The device ID information is an ID number unique to the information reproducing device 1, for example. This number is determined in advance and is stored in, for example, the ROM of the computer unit 30 or the computer network communication unit 47.

利用者ID情報は、例えば個々の利用者に固有のID番号である。この番号は、例えば利用者を登録するときに定まる。利用者ID情報は記憶部41に記憶される。   The user ID information is an ID number unique to each user, for example. This number is determined when a user is registered, for example. User ID information is stored in the storage unit 41.

パスワード情報は、個々の利用者に固有のパスワードである。このパスワードは、例えば利用者を登録するときに、利用者により設定される。パスワードは記憶部41に記憶される。   The password information is a password unique to each user. This password is set by the user when registering the user, for example. The password is stored in the storage unit 41.

レジューム情報には、ディスクID、ボリューム番号および再生停止アドレスを示す情報が含まれている。   The resume information includes information indicating a disk ID, a volume number, and a reproduction stop address.

ディスクIDは、個々の光ディスクに固有のID番号である。ディスクIDは例えばユニークディスクIDである。ユニークディスクIDは、例えば光ディスクの中心近くに物理的に刻み込まれている。   The disc ID is an ID number unique to each optical disc. The disk ID is, for example, a unique disk ID. The unique disk ID is physically engraved near the center of the optical disk, for example.

光ディスク2の記録容量は例えば数百ギガバイトであり、光ディスク2には例えばおよそ200の映画作品が記録されている。このような大記録容量の光ディスクの場合、コンテンツデータなどの情報は複数のボリュームに分割されて記録される。ボリューム番号は、1つの光ディスクにおいて、個々のボリュームを識別するための番号である。   The recording capacity of the optical disc 2 is several hundred gigabytes, for example, and about 200 movie works are recorded on the optical disc 2, for example. In the case of such an optical disc having a large recording capacity, information such as content data is divided and recorded in a plurality of volumes. The volume number is a number for identifying individual volumes in one optical disc.

再生停止アドレスは例えば1つのボリューム内における論理アドレスである。   The reproduction stop address is a logical address in one volume, for example.

ボリューム番号と再生停止アドレスの組み合わせにより光ディスク上の1つの位置が定まる。ボリューム番号と再生停止アドレスの組み合わせにより定まる光ディスク上の1つの位置が、レジューム再生開始位置の基準となる位置となる。   One position on the optical disc is determined by the combination of the volume number and the reproduction stop address. One position on the optical disk determined by the combination of the volume number and the reproduction stop address is a position serving as a reference for the resume reproduction start position.

視聴日時情報は、コンテンツデータを最後に再生した日時(1つの映画作品を最後に視聴した日時)を示す情報である。   The viewing date / time information is information indicating the date / time when the content data was last reproduced (date / time when one movie work was viewed last).

視聴状況情報は、1つの映画作品に対応するコンテンツデータを途中まで再生したか、それとも再生済みかを示す情報である。   The viewing status information is information indicating whether the content data corresponding to one movie work has been reproduced halfway or has been reproduced.

タイトル情報はコンテンツデータのタイトル(1つの映画作品のタイトル)を示す情報である。   The title information is information indicating the title of the content data (the title of one movie work).

プライベートフラグ情報はプライベートフラグの状態を示す情報である。プライベートフラグとは、コンテンツデータが所定の属性を有するか否かを示すフラグである。例えば、コンテンツデータに対応する1つの映画作品が18歳未満視聴禁止である場合には、プライベートフラグはオンとなり、そうでない場合には、プライベートフラグはオフとなる。   Private flag information is information indicating the state of the private flag. The private flag is a flag indicating whether or not the content data has a predetermined attribute. For example, if one movie work corresponding to the content data is prohibited from being viewed under 18 years old, the private flag is turned on, and if not, the private flag is turned off.

レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報は、レジューム情報生成部31により生成される。また、これらの情報は、装置ID情報および利用者ID情報と共に、情報再生装置1からサーバーコンピュータ12に送信され、サーバーコンピュータ12の記憶装置に記憶される。そして、これらの情報は、必要に応じて、サーバーコンピュータ12から情報再生装置1に提供される。   The resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information are generated by the resume information generating unit 31. These pieces of information are transmitted from the information reproducing apparatus 1 to the server computer 12 together with the apparatus ID information and the user ID information, and stored in the storage device of the server computer 12. These pieces of information are provided from the server computer 12 to the information reproducing apparatus 1 as necessary.

また、記憶部41には、サーバーコンピュータ12のIPアドレスまたはドメイン名が記憶されている。   The storage unit 41 stores the IP address or domain name of the server computer 12.

5.情報再生装置の動作
図7ないし図9は、情報再生装置1の動作を示している。
5). Operation of Information Reproducing Device FIGS. 7 to 9 show the operation of the information reproducing device 1.

すでに、利用者P、Q、Rの登録が行われ、利用者P、Q、Rにはイジェクトボタン22、23、24がそれぞれ割り当てられている。そして、利用者Pが光ディスク2を情報再生装置1に装着し、光ディスク2に記憶されている1つの映画作品のコンテンツデータをレジューム再生する。このコンテンツデータのタイトルは「AAA」であり、利用者Pが過去に途中まで視聴しているものである。また、このコンテンツデータは18歳未満視聴禁止ではない。また、掲載制限機能は稼働している。以下、このような状況を例にあげながら、情報再生装置1の動作を具体的に説明する。   The users P, Q, and R have already been registered, and the eject buttons 22, 23, and 24 are assigned to the users P, Q, and R, respectively. Then, the user P attaches the optical disk 2 to the information reproducing apparatus 1 and resumes the content data of one movie work stored on the optical disk 2. The title of this content data is “AAA”, which is viewed by the user P halfway in the past. Also, this content data is not prohibited from being viewed under the age of 18. The posting restriction function is in operation. Hereinafter, the operation of the information reproducing apparatus 1 will be specifically described with such a situation as an example.

図7に示すように、まず、情報再生装置1の総合制御部39は、イジェクトボタン22、23、24のうちのいずれかが押されたか否かを判断する(ステップS1)。   As shown in FIG. 7, first, the general control unit 39 of the information reproducing apparatus 1 determines whether any one of the eject buttons 22, 23, and 24 is pressed (step S1).

利用者Pがイジェクトボタン22を押したとする。このとき、総合制御部39は、イジェクトボタン22が押されたと判断する(ステップS1:YES)。続いて、総合制御部39はディスクマウント3を開く。   Assume that the user P presses the eject button 22. At this time, the overall control unit 39 determines that the eject button 22 has been pressed (step S1: YES). Subsequently, the general control unit 39 opens the disk mount 3.

続いて、利用者識別部32は現在の利用者を識別する(ステップS2)。イジェクトボタン22、23、24のうちイジェクトボタン22が押されたので、利用者識別部32は、利用者Pが現在の利用者であることを認識する。   Subsequently, the user identification unit 32 identifies the current user (step S2). Since the eject button 22 is pressed among the eject buttons 22, 23, 24, the user identifying unit 32 recognizes that the user P is the current user.

続いて、総合制御部39は光ディスクが装着されたか否かを判断する(ステップS3)。   Subsequently, the overall control unit 39 determines whether or not an optical disc is loaded (step S3).

利用者Pが光ディスク2をディスクマウント3に装着し、ディスクマウント3を閉じる指示を情報再生装置1に入力したとする。このとき、総合制御部39は、光ディスクが装着されたと判断する(ステップS3:YES)。   It is assumed that the user P mounts the optical disc 2 on the disc mount 3 and inputs an instruction to close the disc mount 3 to the information reproducing apparatus 1. At this time, the overall control unit 39 determines that an optical disk is loaded (step S3: YES).

続いて、ディスク識別部34は、現在装着されている光ディスクを識別する(ステップS4)。現在装着されている光ディスクは光ディスク2である。ディスク識別部34は、ディスクドライブ42を制御し、光ディスク2から、光ディスク2のディスクIDを読み取る。そして、ディスク識別部34はこのディスクIDを記憶部41に記憶する。   Subsequently, the disc identification unit 34 identifies the currently loaded optical disc (step S4). The optical disk currently mounted is the optical disk 2. The disc identification unit 34 controls the disc drive 42 and reads the disc ID of the optical disc 2 from the optical disc 2. Then, the disk identification unit 34 stores this disk ID in the storage unit 41.

続いて、レジューム情報取得部36は、コンピュータネットワーク通信部47を制御し、情報再生装置1をサーバーコンピュータ12に接続する(ステップS5)。このとき、レジューム情報取得部36は、記憶部41に記憶されているサーバーコンピュータ12のIPアドレスまたはドメイン名を用いてサーバーコンピュータ12に接続する。   Subsequently, the resume information acquisition unit 36 controls the computer network communication unit 47 to connect the information reproducing apparatus 1 to the server computer 12 (step S5). At this time, the resume information acquisition unit 36 connects to the server computer 12 using the IP address or domain name of the server computer 12 stored in the storage unit 41.

続いて、レジューム情報取得部36は、現在の利用者に対応し、かつ現在装着されている光ディスクに対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報をサーバーコンピュータ12から受信する(ステップS6)。   Subsequently, the resume information acquisition unit 36 receives resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information corresponding to the current user and the optical disk currently mounted from the server computer 12. Receive (step S6).

現在の利用者Pにより現在装着された光ディスク2のディスクIDが「123」であるとする。利用者Pに対応し、かつディスクID「123」に対応するコンテンツデータが4つ存在し、これらコンテンツデータに対応するディスクID、ボリューム番号、再生停止アドレス、視聴日時、視聴状況、タイトル、プライベートフラグが次の通りであり、これらの情報がレジューム情報取得部36により受信されるとする。   It is assumed that the disc ID of the optical disc 2 currently mounted by the current user P is “123”. There are four content data items corresponding to the user P and corresponding to the disc ID “123”. The disc ID, volume number, playback stop address, viewing date / time, viewing status, title, private flag corresponding to these content data items exist. Suppose that the information is received by the resume information acquisition unit 36.

第1のコンテンツデータについて
ディスクID:123
ボリューム番号:1
再生停止アドレス:001…97
視聴日時:2006年8月11日PM10:00
視聴状況:途中まで視聴
タイトル:AAA
プライベートフラグ:オフ
第2のコンテンツデータについて
ディスクID:123
ボリューム番号:1
再生停止アドレス:006…58
視聴日時:2006年7月17日PM6:00
視聴状況:途中まで視聴
タイトル:BBB
プライベートフラグ:オフ
第3のコンテンツデータについて
ディスクID:123
ボリューム番号:2
再生停止アドレス:008…12
視聴日時:2006年7月15日PM8:00
視聴状況:途中まで視聴
タイトル:CCC
プライベートフラグ:オン
第4のコンテンツデータについて
ディスクID:123
ボリューム番号:1
再生停止アドレス:098…36
視聴日時:2006年6月15日PM2:00
視聴状況:視聴済み
タイトル:WWW
プライベートフラグ:オフ
続いて、図8に示すように、リスト表示制御部38は視聴履歴リスト表示処理を行う(ステップS7)。
About the first content data Disc ID: 123
Volume number: 1
Playback stop address: 001 ... 97
Viewing date and time: August 11, 2006 PM 10:00
Viewing situation: Viewing halfway Title: AAA
Private flag: Off About the second content data Disc ID: 123
Volume number: 1
Playback stop address: 006 ... 58
Viewing date and time: July 17, 2006, PM6: 00
Viewing situation: Viewing halfway Title: BBB
Private flag: Off About the third content data Disc ID: 123
Volume number: 2
Playback stop address: 008 ... 12
Viewing date and time: July 15, 2006 PM8: 00
Viewing situation: Viewing halfway Title: CCC
Private flag: On About the fourth content data Disc ID: 123
Volume number: 1
Playback stop address: 098 ... 36
Viewing date and time: June 15, 2006, PM2: 00
Viewing status: Watched Title: WWW
Private Flag: Off Subsequently, as shown in FIG. 8, the list display control unit 38 performs a viewing history list display process (step S7).

図9は視聴履歴リスト表示処理を示している。視聴履歴リスト表示処理は、視聴履歴リストをディスプレイ装置6の画面に表示する処理である。   FIG. 9 shows viewing history list display processing. The viewing history list display process is a process for displaying the viewing history list on the screen of the display device 6.

図9に示すように、まず、リスト表示制御部38は、ディスプレイ装置6の画面に現在の利用者の名前を表示する(ステップS21)。現在の利用者は利用者Pなので、利用者Pの名前がディスプレイ装置6の画面に表示される。   As shown in FIG. 9, first, the list display control unit 38 displays the name of the current user on the screen of the display device 6 (step S21). Since the current user is the user P, the name of the user P is displayed on the screen of the display device 6.

続いて、リスト表示制御部38は、所定の属性を有するコンテンツデータの履歴を視聴履歴リストに掲載することを制限すべきか否かを判断する(ステップS22)。現在、掲載制限機能は稼働しているので、リスト表示制御部38は、所定の属性を有するコンテンツデータ(この例では18歳未満視聴禁止のコンテンツデータ)の履歴を視聴履歴リストに掲載することを制限すべきと判断する(ステップS22:YES)。   Subsequently, the list display control unit 38 determines whether or not to restrict the history of content data having a predetermined attribute from being placed in the viewing history list (step S22). Since the posting restriction function is currently in operation, the list display control unit 38 posts the history of content data having a predetermined attribute (content data prohibited for viewing under the age of 18 in this example) in the viewing history list. It is determined that the restriction should be made (step S22: YES).

続いて、リスト表示制御部38は、現在の利用者に対応しかつ現在装着されている光ディスクに対応するレジューム情報に係るすべてのコンテンツデータについて、プライベートフラグがオンか否かをコンテンツデータごとに調べる(ステップS23)。そして、リスト表示制御部38は、プライベートフラグがオフのコンテンツデータの履歴だけを視聴履歴リストに掲載する。具体的には、リスト表示制御部38は、プライベートフラグがオフのコンテンツデータに対応する視聴日時、タイトル、視聴状況を視聴履歴リストに掲載する(ステップS24)。   Subsequently, the list display control unit 38 checks, for each content data, whether or not the private flag is on for all the content data related to the resume information corresponding to the current user and corresponding to the optical disc currently mounted. (Step S23). Then, the list display control unit 38 posts only the history of content data whose private flag is off in the viewing history list. Specifically, the list display control unit 38 posts the viewing date / time, title, and viewing status corresponding to the content data whose private flag is off in the viewing history list (step S24).

例えば、リスト表示制御部38は、利用者Pに対応しかつディスクID「123」に対応する4つのコンテンツデータのうち、タイトル「AAA」の第1コンテンツデータ、タイトル「BBB」の第2コンテンツデータ、タイトル「WWW」の第4コンテンツデータについて、視聴日時、タイトル、視聴状況を視聴履歴リストに掲載する。タイトル「CCC」の第3コンテンツデータについては、プライベートフラグがオンなので、視聴日時、タイトル、視聴状況が視聴履歴リストに掲載されない。この結果、ディスプレイ装置6の画面中には図3に示すような視聴履歴リストが表示される。   For example, the list display control unit 38 selects the first content data of the title “AAA” and the second content data of the title “BBB” among the four content data corresponding to the user P and corresponding to the disc ID “123”. For the fourth content data of the title “WWW”, the viewing date and time, the title, and the viewing status are posted in the viewing history list. For the third content data of the title “CCC”, since the private flag is on, the viewing date / time, title, and viewing status are not listed in the viewing history list. As a result, a viewing history list as shown in FIG. 3 is displayed on the screen of the display device 6.

なお、掲載制限機能の稼働が停止しているときには、所定の属性を有するコンテンツデータの履歴を視聴履歴リストに掲載することを制限すべきでないと判断される(ステップS22:NO)。続いて、プライベートフラグのオン、オフにかかわらず、現在の利用者に対応しかつ現在装着されている光ディスクに対応するレジューム情報に係るすべてのコンテンツデータについて、視聴日時、タイトル、視聴状況が視聴履歴リストに掲載される(ステップS26)。この場合には、タイトル「CCC」の第3コンテンツデータについても、視聴日時、タイトル、視聴状況が視聴履歴リストに掲載される。この結果、ディスプレイ装置6の画面中には図4に示すような視聴履歴リストが表示される。   When the operation of the posting restriction function is stopped, it is determined that it should not be restricted to place the history of content data having a predetermined attribute on the viewing history list (step S22: NO). Next, regardless of whether the private flag is on or off, the viewing date / time, title, and viewing status of all content data corresponding to the current user and the resume information corresponding to the optical disc that is currently mounted are viewed history It is listed (step S26). In this case, the viewing date / time, title, and viewing status are also posted in the viewing history list for the third content data of the title “CCC”. As a result, a viewing history list as shown in FIG. 4 is displayed on the screen of the display device 6.

現在の利用者に対応しかつ現在装着されている光ディスクに対応するレジューム情報に係るすべてのコンテンツデータについてステップS23およびステップS24の処理が完了したとき(ステップS25:YES)、または現在の利用者に対応しかつ現在装着されている光ディスクに対応するレジューム情報に係るすべてのコンテンツデータについてステップS26の処理が完了したとき(ステップS27:YES)、視聴履歴リスト表示処理は終了する。そして、処理は図8中のステップS8に移行する。   When the processing of step S23 and step S24 is completed for all content data related to the resume information corresponding to the current user and corresponding to the currently loaded optical disc (step S25: YES), or to the current user When the process of step S26 is completed for all the content data related to the resume information corresponding to the currently mounted optical disc (step S27: YES), the viewing history list display process ends. Then, the process proceeds to step S8 in FIG.

続いて、図8に示すように、総合制御部39は、現在の利用者によりコンテンツデータが選択されたか否かを判断する(ステップS8)。   Subsequently, as shown in FIG. 8, the general control unit 39 determines whether or not content data has been selected by the current user (step S8).

利用者Pが、リモコン4の操作パネル5に設けられた矢印ボタンおよび決定ボタンなどを操作し、タイトル「AAA」の第1コンテンツデータを選択したとする。このとき、総合制御部39は、現在の利用者Pにより第1コンテンツデータが選択されたと判断する(ステップS8:YES)。   It is assumed that the user P operates the arrow button and the determination button provided on the operation panel 5 of the remote controller 4 to select the first content data of the title “AAA”. At this time, the overall control unit 39 determines that the first content data has been selected by the current user P (step S8: YES).

続いて、コンテンツデータ識別部33はレジューム再生すべきコンテンツデータを識別する(ステップS9)。具体的には、コンテンツデータ識別部33は、ただいま利用者Pにより選択された第1コンテンツデータを、レジューム再生すべきコンテンツデータとして認識する。   Subsequently, the content data identification unit 33 identifies content data to be resumed (step S9). Specifically, the content data identification unit 33 recognizes the first content data selected by the user P as content data to be resumed.

続いて、再生制御部37は、レジューム再生すべきコンテンツデータのレジューム再生開始位置を決定する(ステップS10)。具体的には、再生制御部37は、レジューム再生すべきコンテンツデータのボリューム番号および再生停止アドレスに基づいてレジューム再生開始アドレスを算出する。例えばタイトル「AAA」の第1コンテンツデータのボリューム番号は「1」であり、再生停止アドレスは「001…97」なので、再生制御部37は、ボリューム番号「1」における「001…97」の次のアドレスがレジューム再生開始アドレスであると決定する。   Subsequently, the playback control unit 37 determines the resume playback start position of the content data to be resume played (step S10). Specifically, the playback control unit 37 calculates a resume playback start address based on the volume number and playback stop address of the content data to be resume played. For example, since the volume number of the first content data of the title “AAA” is “1” and the reproduction stop address is “001... 97”, the reproduction control unit 37 follows “001... 97” in the volume number “1”. Is determined to be the resume playback start address.

続いて、総合制御部39は、利用者Pにより、リモコン4の操作パネル5に設けられた再生開始ボタンが押されたか否かを判断する(ステップS11)。   Subsequently, the overall control unit 39 determines whether or not the user P has pressed the playback start button provided on the operation panel 5 of the remote controller 4 (step S11).

再生開始ボタンが押されたときには(ステップS11:YES)、再生制御部37は、ステップS10において決定したレジューム再生開始位置(レジューム再生開始アドレス)から、レジューム再生すべきコンテンツデータの再生を開始する(ステップS12)。   When the reproduction start button is pressed (step S11: YES), the reproduction control unit 37 starts reproduction of the content data to be resumed reproduction from the resume reproduction start position (resume reproduction start address) determined in step S10 ( Step S12).

続いて、総合制御部39は、現在再生中のコンテンツデータの再生を停止すべきか否か判断する(ステップS13)。   Subsequently, the overall control unit 39 determines whether or not the reproduction of the content data currently being reproduced should be stopped (step S13).

利用者Pにより、リモコン4の操作パネル5に設けられた再生停止ボタンなどが押されたとき、総合制御部39は、現在再生中のコンテンツデータの再生を停止すべきと判断する(ステップS13:YES)。   When the user P presses a playback stop button or the like provided on the operation panel 5 of the remote controller 4, the overall control unit 39 determines that playback of the content data currently being played back should be stopped (step S13: YES).

続いて、再生制御部37は当該コンテンツデータの再生を直ちに停止する(ステップS14)。   Subsequently, the playback control unit 37 immediately stops the playback of the content data (step S14).

続いて、総合制御部39はイジェクトボタンが押されたか否かを判断する(ステップS15)。   Subsequently, the overall control unit 39 determines whether or not the eject button has been pressed (step S15).

例えば現在の利用者Pにより、当該利用者Pに割り当てられたイジェクトボタン22が押されたときには(ステップS15:YES)、続いてレジューム情報生成部31は、当該コンテンツデータについて、レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報およびプライベートフラグ情報を生成する(ステップS16)。   For example, when the current user P pushes the eject button 22 assigned to the user P (step S15: YES), the resume information generation unit 31 then continues the resume information, viewing date and time for the content data. Information, viewing status information, title information, and private flag information are generated (step S16).

レジューム情報生成部31は当該コンテンツデータについての再生停止アドレス情報を次のような手順で生成する。すなわち、レジューム情報生成部31は、ステップS14において、当該コンテンツデータの再生停止アドレスを検出し、これを記憶部41に記憶する。そして、レジューム情報生成部31は、ステップS16においてこの再生停止アドレスを記憶部41から読み出し、この再生停止アドレスを当該コンテンツデータの新たな再生停止アドレスとして用いる。   The resume information generation unit 31 generates reproduction stop address information for the content data in the following procedure. That is, the resume information generating unit 31 detects the reproduction stop address of the content data in step S14 and stores it in the storage unit 41. Then, in step S16, the resume information generating unit 31 reads this playback stop address from the storage unit 41, and uses this playback stop address as a new playback stop address of the content data.

また、レジューム情報生成部31は当該コンテンツデータについての視聴日時情報を次のような手順で生成する。すなわち、レジューム情報生成部31は、ステップS12において、当該コンテンツデータのレジューム再生が開始された日時を示す情報を記憶部41に記憶する。そして、レジューム情報生成部31は、ステップS16においてこの日時情報を記憶部41から読み出し、この日時情報を当該コンテンツデータの新たな視聴日時情報として用いる。   Further, the resume information generating unit 31 generates viewing date / time information for the content data in the following procedure. That is, the resume information generation unit 31 stores information indicating the date and time when resume reproduction of the content data is started in the storage unit 41 in step S12. In step S16, the resume information generating unit 31 reads the date / time information from the storage unit 41, and uses the date / time information as new viewing date / time information of the content data.

また、レジューム情報生成部31は当該コンテンツデータについての視聴状況情報を次のような手順で生成する。すなわち、レジューム情報生成部31は、ステップS14において記憶部41に記憶された当該コンテンツデータの再生停止アドレスを記憶部41から読み出す。さらに、レジューム情報生成部31は、ディスクドライブ42を制御し、当該コンテンツデータの末尾アドレスを光ディスク2から読み出す。そして、レジューム情報生成部31は、当該再生停止アドレスと当該末尾アドレスとを比較する。比較の結果、再生停止アドレスが末尾アドレス以上であるときには、レジューム情報生成部31は、「視聴済み」を示す視聴状況情報を生成する。一方、比較の結果、再生停止アドレスが末尾アドレス未満であるときには、レジューム情報生成部31は、「途中まで視聴」を示す視聴状況情報を生成する。   In addition, the resume information generation unit 31 generates viewing status information for the content data in the following procedure. That is, the resume information generating unit 31 reads the reproduction stop address of the content data stored in the storage unit 41 in step S14 from the storage unit 41. Further, the resume information generating unit 31 controls the disc drive 42 and reads the tail address of the content data from the optical disc 2. Then, the resume information generation unit 31 compares the reproduction stop address with the end address. As a result of the comparison, when the reproduction stop address is greater than or equal to the end address, the resume information generating unit 31 generates viewing status information indicating “viewed”. On the other hand, when the reproduction stop address is less than the end address as a result of the comparison, the resume information generating unit 31 generates viewing status information indicating “viewing halfway”.

続いて、レジューム情報出力部35は情報再生装置1をサーバーコンピュータに接続する(ステップS17)。   Subsequently, the resume information output unit 35 connects the information reproducing apparatus 1 to the server computer (step S17).

続いて、レジューム情報出力部35は、ステップS16において生成された当該コンテンツデータについての再生停止アドレス、視聴日時情報および視聴状況情報を、装置ID情報および現在の利用者Pの利用者ID情報と共に、サーバーコンピュータ12に送信する(ステップS18)。これにより、サーバーコンピュータ12の記憶装置に記憶された利用者Pに対応する当該コンテンツデータについての再生停止アドレス、視聴日時情報および視聴状況情報が更新される。なお、当該コンテンツデータについてのディスクID、ボリューム番号、タイトル情報およびプライベートフラグ情報は、当該コンテンツデータのレジューム再生を行う前と行った後とで変化しない。このため、これらの情報の更新は行われない。   Subsequently, the resume information output unit 35 displays the reproduction stop address, viewing date / time information, and viewing status information for the content data generated in step S16 together with the device ID information and the user ID information of the current user P. The data is transmitted to the server computer 12 (step S18). As a result, the playback stop address, viewing date / time information, and viewing status information for the content data corresponding to the user P stored in the storage device of the server computer 12 are updated. Note that the disc ID, volume number, title information, and private flag information for the content data do not change before and after resume playback of the content data. For this reason, such information is not updated.

6.情報再生装置により奏される効果など
以上説明した通り、情報再生装置1は、利用者ごとにおよびコンテンツデータごとにレジューム情報を生成し、これをサーバーコンピュータ12の記憶装置に記憶する。そして、情報再生装置1は、現在の利用者を識別し、レジューム再生すべきコンテンツデータを識別し、当該利用者に対応しかつ当該コンテンツデータに対応するレジューム情報をサーバーコンピュータ12の記憶装置から取得し、このレジューム情報に基づいて当該コンテンツデータについてレジューム再生を行う。
6). Effects Reproduced by Information Reproducing Device As described above, the information reproducing device 1 generates resume information for each user and for each content data, and stores this in the storage device of the server computer 12. The information reproducing apparatus 1 identifies the current user, identifies the content data to be resumed, and acquires resume information corresponding to the user and corresponding to the content data from the storage device of the server computer 12. Then, the resume reproduction is performed on the content data based on the resume information.

これにより、利用者ごとおよびコンテンツデータごとに働く高性能レジューム機能を実現することができる。したがって、膨大な数の映画作品が記録された光ディスク2を複数の利用者が利用する際における利便性を高めることができる。   As a result, a high-performance resume function that works for each user and each content data can be realized. Therefore, it is possible to improve convenience when a plurality of users use the optical disc 2 on which a huge number of movie works are recorded.

例えば、光ディスク2に記録された映画作品の数が膨大であると、光ディスク2に記録された映画作品のうち、利用者Pが視聴途中の映画作品が3つあり、利用者Qが視聴途中の映画作品が4つあり、利用者Rが視聴途中の映画作品が2つあるといった事態が生じ得る。このような場合でも、情報再生装置1によれば、利用者ごとにおよび映画作品ごとにレジューム再生を行うことができるので、映画作品の視聴に関し、利便性を高めることができる。   For example, if the number of movie works recorded on the optical disc 2 is enormous, among the movie works recorded on the optical disc 2, there are three movie works that are being watched by the user P, and the user Q is being watched. There may be situations where there are four movie works and there are two movie works that the user R is watching. Even in such a case, according to the information reproducing apparatus 1, resume reproduction can be performed for each user and for each movie work, so that convenience regarding viewing of the movie work can be improved.

また、情報再生装置1は、利用者ごとに視聴履歴リストを表示する。これにより、光ディスク2に記録された複数の映画作品について、前回の視聴状況をわかりやすく個々の利用者に提示することができる。   The information reproducing apparatus 1 displays a viewing history list for each user. As a result, the previous viewing situation of a plurality of movie works recorded on the optical disc 2 can be presented to individual users in an easily understandable manner.

例えば、図3に示すように、情報再生装置1は、利用者Pの視聴履歴リストを表示する。利用者Pはこの視聴履歴リストを見て、視聴途中の映画作品を知ることができ、視聴途中の映画作品の中から、今回視聴する映画作品を選ぶことができる。また、利用者Pは視聴履歴リストを見て、視聴済みの映画作品を知ることができ、視聴済みの映画作品を今回視聴すべき映画作品の選択候補から外すことができる。   For example, as shown in FIG. 3, the information reproducing apparatus 1 displays a viewing history list of the user P. The user P can view the viewing history list to know the movie work being viewed, and can select the movie work to be viewed this time from the movie works being viewed. In addition, the user P can see the movie works that have been viewed by looking at the viewing history list, and can remove the already-viewed movie works from the candidate movies to be viewed this time.

また、情報再生装置1は、所定の属性を有する映画作品、例えば18歳視聴禁止の映画作品の履歴を視聴履歴リストに掲載しない。これにより、1つの光ディスク、または1つの情報再生装置1を複数の者で利用する場合に、個々の利用者のプライバシーを保護することができる。   In addition, the information reproducing apparatus 1 does not list the history of a movie work having a predetermined attribute, for example, a movie work prohibited for 18-year-old viewing on the viewing history list. Thereby, when one optical disk or one information reproducing apparatus 1 is used by a plurality of persons, the privacy of individual users can be protected.

また、情報再生装置1は、レジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報などを、インターネット10を介してサーバーコンピュータ12に送信し、これらの情報をサーバーコンピュータ12の記憶装置に記憶する。また、高性能レジューム機能または視聴履歴リスト表示機能などを稼働するとき、情報再生装置1は、インターネット10を介してサーバーコンピュータ12からレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報などを受信する。   In addition, the information reproducing apparatus 1 transmits resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and the like to the server computer 12 via the Internet 10 and stores these information in the storage device of the server computer 12. When the high-performance resume function or the viewing history list display function is operated, the information reproducing apparatus 1 receives resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and the like from the server computer 12 via the Internet 10. .

これにより、利用者は、1つの光ディスク2に記録されたコンテンツデータを複数の情報再生装置でレジューム再生することが可能になる。例えば、利用者は、光ディスク2を自宅にある情報再生装置1に装着してコンテンツデータをレジューム再生することができるだけでなく、同じ光ディスク2を友人の家にある他の情報再生装置1に装着してコンテンツデータをレジューム再生することができる。   As a result, the user can resume and reproduce the content data recorded on one optical disc 2 using a plurality of information reproducing apparatuses. For example, the user can not only resume the content data by attaching the optical disc 2 to the information reproducing device 1 at home, but also attach the same optical disc 2 to another information reproducing device 1 at the friend's home. Content data can be resumed.

7.情報再生装置の他の実施形態
図10は本発明の情報再生装置の他の実施形態を示している。
7). Another Embodiment of Information Reproducing Device FIG. 10 shows another embodiment of the information reproducing device of the present invention.

図10中の情報再生装置60は、情報再生装置1の機能に加え、互いに異なる複数の光ディスクにそれぞれ記録された同一の映画作品について同一のレジューム再生を行う機能(拡張レジューム機能)を備えている。   In addition to the function of the information reproducing apparatus 1, the information reproducing apparatus 60 in FIG. 10 has a function (enhanced resume function) for performing the same resume reproduction for the same movie work respectively recorded on a plurality of different optical disks. .

例えば、光ディスク18には日本映画の代表作品が200記録され、光ディスク19には、ある有名日本女優が出演している映画作品が95記録されているとする。そして、当該有名日本女優が出演している1つの日本映画作品Mが、光ディスク18にも光ディスク19にも記録されているとする。そして、光ディスク18に記録された日本映画作品Mに対応するコンテンツデータがコンテンツデータD1であり、光ディスク18に記録された日本映画作品Mに対応するコンテンツデータがコンテンツデータD2であるとする。   For example, it is assumed that 200 representative works of Japanese movies are recorded on the optical disk 18 and 95 movie works in which a certain famous Japanese actress appears are recorded on the optical disk 19. It is assumed that one Japanese movie work M in which the famous Japanese actress appears is recorded on the optical disc 18 and the optical disc 19. The content data corresponding to the Japanese movie work M recorded on the optical disc 18 is content data D1, and the content data corresponding to the Japanese movie work M recorded on the optical disc 18 is content data D2.

この場合、互いに異なる光ディスク18と光ディスク19とにそれぞれ記録されたコンテンツデータD1とコンテンツデータD2は同一映画作品Mのコンテンツデータであるので、コンテンツデータD1に含まれる映像データおよび音声データの内容は、コンテンツデータD2に含まれる映像データおよび音声データの内容と同じである。また、コンテンツデータD1のタイトルは、コンテンツデータD2のタイトルと同じである。   In this case, since the content data D1 and the content data D2 recorded on the optical disc 18 and the optical disc 19 which are different from each other are the content data of the same movie work M, the contents of the video data and the audio data included in the content data D1 are This is the same as the contents of the video data and audio data included in the content data D2. The title of the content data D1 is the same as the title of the content data D2.

しかし、光ディスク18に記録されているコンテンツデータD1の光ディスク18上の記録位置と、光ディスク19に記録されているコンテンツデータD2の光ディスク19上の記録位置とは互いに異なる。例えば、光ディスク18に記録された情報のディレクトリ構造と光ディスク19に記録された情報のディレクトリ構造とが互いに異なり、この結果、コンテンツデータD1の記録位置とコンテンツデータD2の記録位置とは互いに異なる。コンテンツデータD1の記録位置とコンテンツデータD2の記録位置とが互いに異なるため、ボリューム番号や先頭アドレス、末尾のアドレス(論理アドレス)についても、コンテンツデータD1とコンテンツデータD2とで互いに異なる。   However, the recording position of the content data D1 recorded on the optical disk 18 on the optical disk 18 and the recording position of the content data D2 recorded on the optical disk 19 are different from each other. For example, the directory structure of the information recorded on the optical disc 18 and the directory structure of the information recorded on the optical disc 19 are different from each other. As a result, the recording position of the content data D1 and the recording position of the content data D2 are different from each other. Since the recording position of the content data D1 and the recording position of the content data D2 are different from each other, the content data D1 and the content data D2 are also different from each other in volume number, head address, and end address (logical address).

このため、コンテンツデータD1についてのレジューム再生開始位置を、コンテンツデータD2についてのレジューム再生開始位置としてそのまま用いても、コンテンツデータD1と同一のレジューム再生をコンテンツデータD2について行うことはできない。コンテンツデータD1と同一のレジューム再生をコンテンツデータD2について行うためには、コンテンツデータD1についてのレジューム再生開始位置を、コンテンツデータD2に合わせるように変換する必要がある。情報再生装置60はこのような変換処理を行う機能を備えている。   For this reason, even if the resume playback start position for the content data D1 is directly used as the resume playback start position for the content data D2, the same resume playback as the content data D1 cannot be performed for the content data D2. In order to perform the same resume reproduction as the content data D1 for the content data D2, it is necessary to convert the resume reproduction start position for the content data D1 so as to match the content data D2. The information reproducing device 60 has a function of performing such conversion processing.

図10中の情報再生装置60のコンピュータユニット70は、情報再生装置1のコンピュータユニット30が有する構成要素に加え、履歴認識部71および再生位置決定部72を備えている。   A computer unit 70 of the information reproducing apparatus 60 in FIG. 10 includes a history recognizing unit 71 and a reproduction position determining unit 72 in addition to the constituent elements of the computer unit 30 of the information reproducing apparatus 1.

履歴認識部71は、利用者識別部31により識別された利用者に対応するレジューム情報を認識し、このレジューム情報に対応する光ディスクおよびコンテンツデータを認識する。   The history recognition unit 71 recognizes resume information corresponding to the user identified by the user identification unit 31, and recognizes an optical disc and content data corresponding to the resume information.

再生位置決定部72は、ディスク識別部34により識別された光ディスクと履歴認識部71により認識された光ディスクとが互いに異なり、かつ、ディスク識別部34により識別された光ディスクに記録されているコンテンツデータのタイトルと履歴認識部71により認識されたコンテンツデータのタイトルとが互いに同じであるときには、履歴認識部71により認識されたレジューム情報に基づいて、ディスク識別部34により識別された光ディスクに記録されているコンテンツデータの再生開始位置を、履歴認識部71により認識されたコンテンツデータのレジューム再生開始位置に対応するように決定する。   The reproduction position determining unit 72 is different from the optical disc identified by the disc identifying unit 34 and the optical disc recognized by the history recognizing unit 71 and the content data recorded on the optical disc identified by the disc identifying unit 34. When the title and the title of the content data recognized by the history recognition unit 71 are the same, they are recorded on the optical disc identified by the disc identification unit 34 based on the resume information recognized by the history recognition unit 71. The reproduction start position of the content data is determined so as to correspond to the resume reproduction start position of the content data recognized by the history recognition unit 71.

図11は情報再生装置60の動作を示している。   FIG. 11 shows the operation of the information reproducing apparatus 60.

かつて、利用者Pは光ディスク18を情報再生装置60に装着し、光ディスク18に記録されている映画作品MのコンテンツデータD1を途中まで再生した。このため、サーバーコンピュータ12の記憶装置には次のような情報が記憶されている。   In the past, the user P mounted the optical disc 18 on the information reproducing device 60 and reproduced the content data D1 of the movie work M recorded on the optical disc 18 halfway. Therefore, the following information is stored in the storage device of the server computer 12.

装置ID:1104
利用者ID:01
パスワード:********
ディスクID:365
ボリューム番号:1
再生停止アドレス:023…36
視聴日時:2006年6月17日PM15:00
視聴状況:途中まで視聴
タイトル:GGG
プライベートフラグ:オフ
なお、装置ID「1104」は、利用者PがコンテンツデータD1の再生に利用した情報再生装置60の装置IDである。利用者ID「01」は利用者Pの利用者IDである。ディスクID「365」は光ディスク18のディスクIDである。
Device ID: 1104
User ID: 01
password:********
Disk ID: 365
Volume number: 1
Playback stop address: 023… 36
Viewing date and time: June 17, 2006, PM 15:00
Viewing situation: Viewing halfway Title: GGG
Private flag: OFF The device ID “1104” is the device ID of the information reproducing device 60 used by the user P for reproducing the content data D1. The user ID “01” is the user ID of the user P. The disk ID “365” is the disk ID of the optical disk 18.

そして、現在、利用者Pは、光ディスク19に記録されている映画作品MのコンテンツデータD2をレジューム再生するために、光ディスク19を情報再生装置60に装着しようとしている。なお、利用者Pは光ディスク19に記録されている映画作品MのコンテンツデータD2の再生は一度も行っていない。   At present, the user P is about to attach the optical disc 19 to the information reproducing device 60 in order to resume the content data D2 of the movie work M recorded on the optical disc 19. Note that the user P has never played back the content data D2 of the movie work M recorded on the optical disc 19.

以下、このような状況を例にあげながら、情報再生装置60の動作を具体的に説明する。   Hereinafter, the operation of the information reproducing apparatus 60 will be specifically described with such a situation as an example.

図11に示すように、まず、情報再生装置60は図7中のステップS1ないしステップS5の処理を行う。   As shown in FIG. 11, first, the information reproducing apparatus 60 performs the processing from step S1 to step S5 in FIG.

すなわち、利用者Pがイジェクトボタン22を押し、光ディスク19を情報再生装置60に装着すると、情報再生装置60の利用者識別部32は、利用者Pが現在の利用者であることを認識する(ステップS1、S2)。続いて、ディスク識別部34は、ただいま装着された光ディスク19のディスクIDを読み取り、これを記憶部41に記憶する(ステップS3、S4)。続いて、レジューム情報取得部36は、コンピュータネットワーク通信部47を制御し、情報再生装置60をサーバーコンピュータ12に接続する(ステップS5)。   That is, when the user P presses the eject button 22 and mounts the optical disc 19 in the information reproducing device 60, the user identifying unit 32 of the information reproducing device 60 recognizes that the user P is the current user ( Steps S1, S2). Subsequently, the disc identification unit 34 reads the disc ID of the optical disc 19 just mounted and stores it in the storage unit 41 (steps S3 and S4). Subsequently, the resume information acquisition unit 36 controls the computer network communication unit 47 to connect the information reproducing device 60 to the server computer 12 (step S5).

続いて、レジューム情報取得部36は、現在の利用者Pに対応しかつすべての光ディスクに対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報をサーバーコンピュータ12から受信する(ステップS31)。すなわち、レジューム情報取得部36は、利用者Pに対応しかつ光ディスク19に対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報だけでなく、利用者Pに対応しかつ光ディスク19以外の光ディスクに対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報をも受信する。   Subsequently, the resume information acquisition unit 36 receives resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information corresponding to the current user P and corresponding to all optical disks from the server computer 12 ( Step S31). That is, the resume information acquisition unit 36 corresponds not only to resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information corresponding to the user P and corresponding to the optical disc 19, but also to the user P and the optical disc. Resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information corresponding to optical disks other than 19 are also received.

続いて、総合制御部39は、現在の利用者Pに対応しかつすべての光ディスクに対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報の中から、光ディスク19に対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報を選択する(ステップS32)。   Subsequently, the general control unit 39 corresponds to the optical disc 19 among the resume information, viewing date information, viewing status information, title information, and private flag information corresponding to the current user P and corresponding to all optical discs. Resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information are selected (step S32).

続いて、総合制御部39は、ディスクドライブ42を制御し、光ディスク19に記録されているすべてのコンテンツデータのタイトルを取得する(ステップS33)。   Subsequently, the general control unit 39 controls the disc drive 42 and acquires the titles of all content data recorded on the optical disc 19 (step S33).

続いて、履歴認識部71は、利用者Pに対応し、かつ光ディスク19以外の光ディスクに対応するタイトル情報が示すタイトルの中から、光ディスク19に記録されているコンテンツデータと同一のタイトルを見つけ出す。そして、履歴認識部71は、見つけ出したタイトルに対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報を、利用者Pに対応しかつ光ディスク19以外の光ディスクに対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報の中から選択する(ステップS34)。   Subsequently, the history recognizing unit 71 finds the same title as the content data recorded on the optical disc 19 from the titles indicated by the title information corresponding to the user P and corresponding to optical discs other than the optical disc 19. Then, the history recognizing unit 71 uses the resume information, viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information corresponding to the found title to resume information corresponding to the optical disk other than the optical disk 19 corresponding to the user P. , Viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information are selected (step S34).

光ディスク19に記録されているすべてのコンテンツデータのタイトルの中には、映画作品Mに対応するコンテンツデータD2のタイトルが含まれている。このため、ステップS33では、コンテンツデータD2のタイトルが取得される。   Among the titles of all the content data recorded on the optical disc 19, the title of the content data D2 corresponding to the movie work M is included. For this reason, in step S33, the title of the content data D2 is acquired.

さらに、利用者Pに対応しかつ光ディスク19以外の光ディスクに対応するタイトル情報が示すタイトルの中には、映画作品Mに対応するコンテンツデータD1のタイトルが含まれている。コンテンツデータD1のタイトルは、コンテンツデータD2のタイトルと同じである。このため、ステップS34では、コンテンツデータD1のタイトルが見つけ出される。そして、ステップS34では、コンテンツデータD1のタイトルに対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報が、利用者Pに対応しかつ光ディスク19以外の光ディスクに対応するレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報の中から選択される。   Furthermore, the title of the content data D1 corresponding to the movie work M is included in the title indicated by the title information corresponding to the user P and corresponding to the optical disc other than the optical disc 19. The title of the content data D1 is the same as the title of the content data D2. For this reason, in step S34, the title of the content data D1 is found. In step S34, the resume information corresponding to the title of the content data D1, the viewing date information, the viewing status information, the title information, and the private flag information correspond to the user P and the resume information corresponding to the optical disc other than the optical disc 19. , Viewing date / time information, viewing status information, title information, and private flag information.

続いて、再生位置決定部72は、ステップS34において見つけ出されたタイトルに対応するコンテンツデータのレジューム再生開始位置を決定する。すなわち、再生位置決定部72は、コンテンツデータD2のレジューム再生開始位置を決定する(ステップS35)。   Subsequently, the playback position determination unit 72 determines the resume playback start position of the content data corresponding to the title found in step S34. That is, the playback position determination unit 72 determines the resume playback start position of the content data D2 (step S35).

コンテンツデータD2のレジューム再生開始位置の決定は例えば次のような手順で行われる。まず、再生位置決定部72は、コンテンツデータD1に対応するレジューム情報に含まれるボリューム番号および再生停止アドレスに基づいて、コンテンツデータD1のレジューム再生開始アドレスを決定する。続いて、再生位置決定部72は、コンテンツデータD1のレジューム再生開始アドレスとコンテンツデータD1の先頭アドレスとに基づいて、コンテンツデータD1の先頭位置からコンテンツデータD1のレジューム再生開始位置までの実質的な長さ(以下、これを「既再生長さ」という。)を算出する。続いて、再生位置決定部72は、コンテンツデータD2の先頭アドレスおよび既再生長さに基づいて、コンテンツデータD2のレジューム再生開始アドレスを算出する。   The resume playback start position of the content data D2 is determined by the following procedure, for example. First, the playback position determination unit 72 determines the resume playback start address of the content data D1 based on the volume number and playback stop address included in the resume information corresponding to the content data D1. Subsequently, the playback position determination unit 72 substantially subtracts from the start position of the content data D1 to the resume playback start position of the content data D1 based on the resume playback start address of the content data D1 and the start address of the content data D1. The length (hereinafter referred to as “replayed length”) is calculated. Subsequently, the reproduction position determination unit 72 calculates a resume reproduction start address of the content data D2 based on the start address and the already reproduced length of the content data D2.

続いて、情報再生装置60の動作は、図8中のステップS7に移行する。そして、ステップS7の視聴履歴リスト表示処理は、図11中のステップS32およびステップS34において選択されたレジューム情報、視聴日時情報、視聴状況情報、タイトル情報、プライベートフラグ情報に基づいて行われる。   Subsequently, the operation of the information reproducing apparatus 60 proceeds to step S7 in FIG. The viewing history list display process in step S7 is performed based on the resume information, viewing date information, viewing status information, title information, and private flag information selected in steps S32 and S34 in FIG.

また、図8中のステップS10では、ステップS34で見つけ出されたタイトルに対応するコンテンツデータ(コンテンツデータD2)の再生開始位置として、図11中のステップS35において決定されたレジューム再生開始位置が用いられる。   In step S10 in FIG. 8, the resume reproduction start position determined in step S35 in FIG. 11 is used as the reproduction start position of the content data (content data D2) corresponding to the title found in step S34. It is done.

以上説明したとおり、情報再生装置60によれば、互いに異なる複数の光ディスクにそれぞれ記録された同一の映画作品について同一のレジューム再生を行うことができる。   As described above, according to the information reproducing apparatus 60, it is possible to perform the same resume reproduction for the same movie work recorded on a plurality of different optical disks.

すなわち、利用者Pが、光ディスク18に記録された映画作品MのコンテンツデータD1を過去に途中まで再生し、そして現在、光ディスク19に記録された映画作品MのコンテンツデータD2をレジューム再生するとき、情報再生装置60は、光ディスク18に記録されているコンテンツデータD1についてのレジューム再生開始位置を、コンテンツデータD2についてのレジューム再生開始位置に変換する。そして、情報再生装置60は、変換されたレジューム再生開始位置からコンテンツデータD2を再生する。これにより、利用者Pは、映画作品Mを、過去に視聴を中断したところの次から視聴することができる。   That is, when the user P reproduces the content data D1 of the movie work M recorded on the optical disc 18 halfway in the past, and resumes the content data D2 of the movie work M currently recorded on the optical disc 19, The information reproducing device 60 converts the resume reproduction start position for the content data D1 recorded on the optical disc 18 into a resume reproduction start position for the content data D2. Then, the information reproduction device 60 reproduces the content data D2 from the converted resume reproduction start position. Thereby, the user P can view the movie work M from the next place where viewing was interrupted in the past.

なお、上述した実施形態では、利用者ごとにおよびコンテンツデータごとにレジュームを行う場合を例にあげたが、本発明はこれに限られず、利用者以外の管理区分ごとにおよびコンテンツデータごとにレジュームを行ってもよい。例えば、映画作品のジャンルごとにおよびコンテンツデータごとにレジュームを行ってもよい。この場合、例えばイジェクトボタン22、23、24に映画作品のジャンルをそれぞれ割り当てる。   In the above-described embodiment, the case where the resume is performed for each user and for each content data has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the resume is performed for each management category other than the user and for each content data. May be performed. For example, the resume may be performed for each genre of movie work and for each content data. In this case, for example, genres of movie works are assigned to the eject buttons 22, 23, and 24, respectively.

また、上述した実施形態では、レジューム再生開始位置の基準となる位置を示す情報として、ボリューム番号および再生停止アドレスを用いる場合を例にあげたが、本発明はこれに限られない。前回どこまで再生したかを定めることができる他の情報をレジューム再生開始位置の基準となる位置を示す情報として用いてもよい。   In the above-described embodiment, the case where the volume number and the reproduction stop address are used as information indicating the position serving as the reference for the resume reproduction start position is described as an example. However, the present invention is not limited to this. Other information that can determine how far the previous playback has been performed may be used as information indicating a position serving as a reference for the resume playback start position.

また、上述した実施形態では、レジューム再生開始位置の基準となる位置を示す情報であるボリューム番号および再生停止アドレスをレジューム情報に含める場合を例にあげた。しかし、本発明はこれに限られない。レジューム再生開始位置をレジューム情報に含ませてもよい。この場合には、レジューム情報生成部31が図8中のステップS16でレジューム情報を生成するとき、コンテンツデータの再生停止位置に基づいてレジューム再生開始位置を算出し、レジューム情報出力部35がこれをレジューム情報の一部としてサーバーコンピュータ12に送信し、サーバーコンピュータ12の記憶装置に記憶させる。   Further, in the above-described embodiment, the case where the volume number and the reproduction stop address, which are information indicating the reference position of the resume reproduction start position, are included in the resume information is taken as an example. However, the present invention is not limited to this. The resume playback start position may be included in the resume information. In this case, when the resume information generating unit 31 generates the resume information in step S16 in FIG. 8, the resume playback start position is calculated based on the playback stop position of the content data, and the resume information output unit 35 calculates this. The resume information is transmitted to the server computer 12 and stored in the storage device of the server computer 12.

また、上述した実施形態では、イジェクトボタンが押されたことをきっかけとして、レジューム情報などの生成および送信を行う場合を例にあげたが、本発明はこれに限られない。例えば、再生停止ボタンまたはポーズボタンが押された直後または再生停止ボタンまたはポーズボタンが押されてから所定期間経過後にレジューム情報などの生成および送信を行ってもよい。   In the above-described embodiment, the case where resume information and the like are generated and transmitted triggered by pressing of the eject button has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, resume information or the like may be generated and transmitted immediately after the playback stop button or pause button is pressed or after a predetermined period has elapsed since the playback stop button or pause button was pressed.

また、上述した実施形態では、コンテンツデータの記録媒体が光ディスクである場合を例にあげたが、他のリムーバルな記録媒体でもよい。また、記録媒体は再生専用型に限られず、記録可能型でもよい。   In the above-described embodiment, the case where the content data recording medium is an optical disk has been described as an example, but other removable recording media may be used. The recording medium is not limited to the read-only type, and may be a recordable type.

また、上述した実施形態では、コンテンツデータが映画作品のコンテンツデータである場合を例にあげたが、本発明はこれに限られない。テレビ番組、音楽、文書などのコンテンツデータでもよい。   In the above-described embodiment, the case where the content data is content data of a movie work is taken as an example, but the present invention is not limited to this. Content data such as TV programs, music, and documents may be used.

また、上述した実施形態では、レジューム情報生成部31、利用者識別部32、コンテンツデータ識別部33、ディスク識別部34、レジューム情報出力部35、レジューム情報取得部36、再生制御部37、リスト表示制御部38および総合制御部39などをコンピュータユニット30(70)として実現する場合を例にあげた。しかし、これらの構成要素はコンピュータプログラム、コンピュータプログラム製品またはコンピュータプログラムが記録された記録媒体として実現することも可能である。   In the above-described embodiment, the resume information generation unit 31, the user identification unit 32, the content data identification unit 33, the disc identification unit 34, the resume information output unit 35, the resume information acquisition unit 36, the playback control unit 37, and the list display The case where the control part 38, the comprehensive control part 39, etc. are implement | achieved as the computer unit 30 (70) was mentioned as the example. However, these components can also be realized as a computer program, a computer program product, or a recording medium on which the computer program is recorded.

また、図1中のインターネット10がコンピュータネットワークの具体例であり、サーバーコンピュータ12がコンピュータの具体例である。また、図5中のレジューム情報生成部31がレジューム情報生成手段の具体例であり、利用者識別部32が管理区分識別手段の具体例であり、コンテンツデータ識別部33がコンテンツデータ識別手段の具体例であり、ディスク識別部34が記録媒体識別手段の具体例である。また、レジューム情報出力部35がレジューム情報生成手段の具体例であり、レジューム情報取得部36がレジューム情報取得手段の具体例であり、再生制御部37が再生制御手段の具体例である。また、リスト表示制御部38がリスト表示手段の具体例である。また、図10中の履歴認識部71が認識手段の具体例であり、再生位置決定部72が再生位置決定手段の具体例である。   The Internet 10 in FIG. 1 is a specific example of a computer network, and the server computer 12 is a specific example of a computer. Further, the resume information generation unit 31 in FIG. 5 is a specific example of the resume information generation unit, the user identification unit 32 is a specific example of the management category identification unit, and the content data identification unit 33 is the specific example of the content data identification unit. For example, the disc identification unit 34 is a specific example of the recording medium identification means. The resume information output unit 35 is a specific example of the resume information generation unit, the resume information acquisition unit 36 is a specific example of the resume information acquisition unit, and the reproduction control unit 37 is a specific example of the reproduction control unit. The list display control unit 38 is a specific example of list display means. Further, the history recognition unit 71 in FIG. 10 is a specific example of the recognition unit, and the reproduction position determination unit 72 is a specific example of the reproduction position determination unit.

また、図8中のステップS16がレジューム情報生成工程の具体例であり、ステップS18がレジューム情報出力工程の具体例である。また、図7中のステップS2が管理区分識別工程の具体例である。また、図8中のステップS9がコンテンツデータ識別工程の具体例である。また、図7中のステップS6および図8中のステップS10がレジューム情報取得工程の具体例であり、図8中のステップS10ないしステップS12が再生制御工程の具体例である。   Further, step S16 in FIG. 8 is a specific example of the resume information generation step, and step S18 is a specific example of the resume information output step. Further, step S2 in FIG. 7 is a specific example of the management category identification step. Step S9 in FIG. 8 is a specific example of the content data identification process. Further, step S6 in FIG. 7 and step S10 in FIG. 8 are specific examples of the resume information acquisition process, and steps S10 to S12 in FIG. 8 are specific examples of the regeneration control process.

本発明に係る情報再生装置および情報再生方法は、例えば光ディスクプレーヤやコンピュータなどに利用可能である。   The information reproducing apparatus and the information reproducing method according to the present invention can be used in, for example, an optical disc player and a computer.

Claims (9)

複数のコンテンツデータが記録されたリムーバブルな記録媒体に記録された情報を再生する情報再生装置であって、
レジューム再生開始位置の基準となる位置またはレジューム再生開始位置を示すレジューム情報を、複数の管理区分ごとにかつ複数のコンテンツデータごとに生成するレジューム情報生成手段と、
前記レジューム情報生成手段により生成されたレジューム情報を記憶装置に出力するレジューム情報出力手段と、
前記複数の管理区分のうちの1つの管理区分を識別する管理区分識別手段と、
前記複数のコンテンツデータのうちの1つのコンテンツデータを識別するコンテンツデータ識別手段と、
前記管理区分識別手段により識別された1つの管理区分に対応し、かつ前記コンテンツデータ識別手段により識別された1つのコンテンツデータに対応する前記レジューム情報を前記記憶装置から取得するレジューム情報取得手段と、
前記レジューム情報取得手段により取得されたレジューム情報に基づいてレジューム再生開始位置を決定し、前記コンテンツデータ識別手段により識別された1つのコンテンツデータの再生を前記レジューム再生開始位置から開始する再生制御手段とを備えていることを特徴とする情報再生装置。
An information reproduction apparatus for reproducing information recorded on a removable recording medium on which a plurality of content data is recorded,
Resume information generating means for generating resume information indicating a position of a resume playback start position or a resume playback start position for each of a plurality of management sections and for each of a plurality of content data;
Resume information output means for outputting the resume information generated by the resume information generating means to a storage device;
Management category identification means for identifying one management category of the plurality of management categories;
Content data identifying means for identifying one of the plurality of content data;
Resume information acquisition means for acquiring from the storage device the resume information corresponding to one management classification identified by the management classification identification means and corresponding to one content data identified by the content data identification means;
Playback control means for determining a resume playback start position based on the resume information acquired by the resume information acquisition means, and starting playback of one content data identified by the content data identification means from the resume playback start position; An information reproducing apparatus comprising:
前記レジューム情報生成手段は、複数の利用者ごとにかつ複数のコンテンツデータごとに前記レジューム情報を生成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。   2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the resume information generating unit generates the resume information for each of a plurality of users and for each of a plurality of content data. 前記管理区分識別手段により識別された管理区分に対応するレジューム情報に係るコンテンツデータのリストを表示するリスト表示手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。   2. The information reproducing apparatus according to claim 1, further comprising: a list display unit that displays a list of content data relating to resume information corresponding to the management category identified by the management category identification unit. 前記管理区分識別手段により識別された管理区分に対応するレジューム情報に係り、かつ所定の属性を有していないコンテンツデータのリストを表示するリスト表示手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。   A list display means for displaying a list of content data relating to the resume information corresponding to the management classification identified by the management classification identification means and not having a predetermined attribute is provided. The information reproducing apparatus according to item 1. 前記レジューム情報出力手段は、前記レジューム情報生成手段により生成されたレジューム情報をコンピュータネットワークに接続されたコンピュータの記憶装置に記憶させるために、前記コンピュータネットワークを通じて前記コンピュータに当該レジューム情報を送信する送信手段を備え、
前記レジューム情報取得手段は、前記コンピュータの記憶装置に記憶された前記レジューム情報を、前記コンピュータネットワークを通じて受信する受信手段を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。
The resume information output means transmits the resume information to the computer through the computer network in order to store the resume information generated by the resume information generation means in a storage device of a computer connected to the computer network. With
2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the resume information acquiring means includes receiving means for receiving the resume information stored in a storage device of the computer through the computer network. .
前記レジューム情報生成手段は、複数の記録媒体ごとに、複数の管理区分ごとにかつ複数のコンテンツデータごとに前記レジューム情報を生成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。   2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the resume information generating unit generates the resume information for each of a plurality of recording media, for each of a plurality of management sections, and for each of a plurality of content data. . 当該情報再生装置に現在装着されている記録媒体を識別する記録媒体識別手段と、
前記管理区分識別手段により識別された管理区分に対応するレジューム情報を認識し、このレジューム情報に対応する記録媒体およびコンテンツデータを認識する認識手段と、
前記記録媒体識別手段により識別された記録媒体と前記認識手段により認識された記録媒体とが互いに異なり、かつ、前記記録媒体識別手段により識別された記録媒体に記録されているコンテンツデータのタイトルと前記認識手段により認識されたコンテンツデータのタイトルとが互いに同じであるときには、前記認識手段により認識されたレジューム情報に基づいて、前記記録媒体識別手段により識別された記録媒体に記録されているコンテンツデータの再生開始位置を、前記認識手段により認識されたコンテンツデータのレジューム再生開始位置に対応するように決定する再生位置決定手段とを備えていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の情報再生装置。
Recording medium identifying means for identifying a recording medium currently mounted on the information reproducing apparatus;
Recognizing means for recognizing resume information corresponding to the management classification identified by the management classification identifying means, and recognizing a recording medium and content data corresponding to the resume information;
The recording medium identified by the recording medium identifying unit and the recording medium recognized by the recognizing unit are different from each other, and the title of the content data recorded on the recording medium identified by the recording medium identifying unit When the titles of the content data recognized by the recognition unit are the same as each other, the content data recorded on the recording medium identified by the recording medium identification unit is based on the resume information recognized by the recognition unit. 7. The information according to claim 6, further comprising reproduction position determination means for determining a reproduction start position so as to correspond to the resume reproduction start position of the content data recognized by the recognition means. Playback device.
複数のコンテンツデータが記録されたリムーバブルな記録媒体に記録された情報を再生する情報再生方法であって、
レジューム再生開始位置の基準となる位置またはレジューム再生開始位置を示すレジューム情報を、複数の管理区分ごとにかつ複数のコンテンツデータごとに生成するレジューム情報生成工程と、
前記レジューム情報生成工程において生成されたレジューム情報を記憶装置に出力するレジューム情報出力工程と、
前記複数の管理区分のうちの1つの管理区分を識別する管理区分識別工程と、
前記複数のコンテンツデータのうちの1つのコンテンツデータを識別するコンテンツデータ識別工程と、
前記管理区分識別工程において識別された1つの管理区分に対応し、かつ前記コンテンツデータ識別工程において識別された1つのコンテンツデータに対応する前記レジューム情報を前記記憶装置から取得するレジューム情報取得工程と、
前記レジューム情報取得工程において取得されたレジューム情報に基づいてレジューム再生開始位置を決定し、前記コンテンツデータ識別工程において識別された1つのコンテンツデータの再生を前記レジューム再生開始位置から開始する再生制御工程とを備えていることを特徴とする情報再生方法。
An information reproduction method for reproducing information recorded on a removable recording medium on which a plurality of content data is recorded,
A resume information generation step for generating a resume information indicating a resume playback start position or a resume information indicating a resume playback start position for each of a plurality of management sections and for each of a plurality of content data;
A resume information output step of outputting the resume information generated in the resume information generation step to a storage device;
A management classification identifying step for identifying one management classification among the plurality of management classifications;
A content data identification step for identifying one of the plurality of content data;
A resume information acquisition step corresponding to one management category identified in the management category identification step and obtaining the resume information corresponding to one content data identified in the content data identification step;
A reproduction control step of determining a resume reproduction start position based on the resume information acquired in the resume information acquisition step, and starting reproduction of one content data identified in the content data identification step from the resume reproduction start position; An information reproducing method comprising:
請求項8に記載の情報再生方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。 A computer program for causing a computer to execute the information reproducing method according to claim 8.
JP2008507636A 2006-10-18 2006-10-18 Information reproducing apparatus and information reproducing method having high-performance resume function Expired - Fee Related JP4577699B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/320718 WO2008047418A1 (en) 2006-10-18 2006-10-18 Inforation reprocusing device with high performance resume function and inforation reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047418A1 true JPWO2008047418A1 (en) 2010-02-18
JP4577699B2 JP4577699B2 (en) 2010-11-10

Family

ID=39313677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507636A Expired - Fee Related JP4577699B2 (en) 2006-10-18 2006-10-18 Information reproducing apparatus and information reproducing method having high-performance resume function

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4577699B2 (en)
WO (1) WO2008047418A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752793B2 (en) * 2007-03-06 2011-08-17 株式会社ケンウッド REPRODUCTION SYSTEM, REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM
JP5157955B2 (en) * 2009-02-25 2013-03-06 株式会社Jvcケンウッド Recording device
JP5426008B2 (en) 2010-02-22 2014-02-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Content playback device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342179A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Alpine Electronics Inc Information processing apparatus, reproducing apparatus, and communication method
JP2005129093A (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information reproducing device, information reproducing method, program and recording medium
WO2006035849A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Power To The People Remote controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342179A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Alpine Electronics Inc Information processing apparatus, reproducing apparatus, and communication method
JP2005129093A (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information reproducing device, information reproducing method, program and recording medium
WO2006035849A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Power To The People Remote controller

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008047418A1 (en) 2008-04-24
JP4577699B2 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9135955B2 (en) Playing a video presentation with playback functions
KR101236463B1 (en) Reproducing apparatus, reproduction controlling method, and a recording medium
JP4664207B2 (en) Reproducing apparatus, server apparatus, reproducing method, electronic bulletin board information providing method, and computer program
US20130330056A1 (en) Identifying A Cinematic Technique Within A Video
KR101546648B1 (en) Method and apparatus for purchasing contents using a portable storage medium or through a network
CN102300126A (en) Movie recommendation system and movie recommendation method
JP2007041722A (en) Information processor, content reproduction device, information processing method, event log recording method and computer program
JP2005525667A (en) System and method for reproducing information recorded on a data recording medium in an interactive network environment
US9058845B2 (en) Synchronizing a map to multiple video formats
JP2011130279A (en) Content providing server, content reproducing apparatus, content providing method, content reproducing method, program and content providing system
KR101350596B1 (en) Information processing system, recording/reproducing device, reproducing terminal, information processing method, and recording medium
JP2012049995A (en) Recording and reproducing apparatus
JP4577699B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method having high-performance resume function
JP2005032319A (en) Recording medium and playback device
KR20030092176A (en) Method for processing edited a contents file and a navigation information
JP2012054672A (en) Recording and reproducing apparatus
JP4998090B2 (en) Video content playback apparatus and video content playback method
JP2009500712A (en) Electronic device and method for generating a sequence of content items
JP2012004687A (en) Content playback device, content output device, and content playback system
JP2010049801A (en) Recording medium and reproduction apparatus
JP2010049799A (en) Recording medium and reproduction apparatus
JP2010049800A (en) Recording medium and reproduction apparatus
JP4557088B2 (en) Program, recording medium, playback apparatus, and playback method
JP4379519B2 (en) Program, recording medium, playback apparatus, and playback method
Day A digital media library for your living room [Tools & Toys]

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees