JPWO2007145069A1 - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007145069A1
JPWO2007145069A1 JP2008521136A JP2008521136A JPWO2007145069A1 JP WO2007145069 A1 JPWO2007145069 A1 JP WO2007145069A1 JP 2008521136 A JP2008521136 A JP 2008521136A JP 2008521136 A JP2008521136 A JP 2008521136A JP WO2007145069 A1 JPWO2007145069 A1 JP WO2007145069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
storage
information
server
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008521136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187191B2 (ja
Inventor
典史 吉川
典史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008521136A priority Critical patent/JP5187191B2/ja
Publication of JPWO2007145069A1 publication Critical patent/JPWO2007145069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187191B2 publication Critical patent/JP5187191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

サーバの特定の記憶手段を指定して、クライアントからのアップロードコンテンツの記録を実行させることを可能とした装置および方法を提供する。クライアントからサーバへのコンテンツアップロード処理において、クライアントがサーバから、サーバの記憶手段に対応する格納先識別子を取得し、クライアントの希望する記憶手段の格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求をサーバに送信する。サーバはクライアントから受信する格納先識別子によって指定された記憶手段を選択してアップロードコンテンツを格納する。本構成により、クライアントはサーバの特定の記憶手段を任意に指定してコンテンツの記録を行なわせることが可能となる。

Description

本発明はネットワーク接続機器間でのコンテンツ転送、格納処理を実行する情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳細には、本発明はUPnP(登録商標)で規定されるサーバのCDS(コンテンツディレクトリサービス)を適用したコンテンツ管理構成において、クライアントからサーバに対してコンテンツ格納先を指定したコンテンツ格納要求を行なうことを可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
昨今のデータ通信ネットワークの普及に伴い、家庭内においても家電機器やコンピュータ、その他の周辺機器をネットワーク接続し、各機器間での通信を可能とした、いわゆるホームネットワークが浸透しつつある。ホームネットワークは、ネットワーク接続機器間で通信を行なうことにより各機器のデータ処理機能を共有したり、機器間でコンテンツの送受信を行なう等、ユーザに利便性・快適性を提供するものであり、今後、ますます普及することが予測される。
このようなホームネットワークの構成に適するプロトコルとしてUPnPが知られている。UPnPは、複雑な操作を伴うことなく容易にネットワークを構築することが可能であり、困難な操作や設定を伴うことなくネットワーク接続された機器において各接続機器の提供サービスを受領可能とするものである。また、UPnPはデバイス上のOS(オペレーティングシステム)にも依存せず、容易に機器の追加ができるという利点を持つ。
UPnPは、接続機器間で、XML(eXtensible Markup Language)に準拠した定義ファイルを交換し、機器間において相互認識を行なう。UPnPの処理の概要は、以下の通りである。
(1)IPアドレス等の自己のデバイスIDを取得するアドレッシング処理。
(2)ネットワーク上の各デバイスの検索を行ない、各デバイスから応答を受信し、応答に含まれるデバイス種別、機能等の情報を取得するディスカバリ処理。
(3)ディスカバリ処理で取得した情報に基づいて、各デバイスにサービスを要求するサービス要求処理。
上記処理手順を行なうことで、ネットワーク接続された機器を適用したサービスの提供および受領が可能となる。ネットワークに新たに接続される機器は、上記のアドレッシング処理によりデバイスIDを取得し、ディスカバリ処理によりネットワーク接続された他のデバイスの情報を取得して、取得情報に基づいて他の機器にサービスの要求が可能となる。
例えば、様々な音楽や画像などのコンテンツを格納し、クライアントの要求に応じて、コンテンツをクライアントに提供するサービスを行なうサーバは、コンテンツ管理処理を実行する機能としてCDS(コンテンツディレクトリサービス)を備えている。
CDS(コンテンツディレクトリサービス)は、サーバの記憶手段、例えばハードディスクやDVDなどの記憶手段に格納されたコンテンツを、階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによって管理する。CDS(コンテンツディレクトリサービス)は、例えばジャンル、アーティストなど、コンテンツに対応するメタデータを適用した独自の分類に従った分岐ツリー状の階層構成を持つコンテンツリストを保持し、コンテンツリストに基づくコンテンツ管理を行なっている。
サーバの管理コンテンツである音楽データ、画像データ等のコンテンツをクライアントにおいて再生する場合、クライアントは、サーバに対してコンテンツ情報の取得要求を送信する。サーバはCDSにおいて管理するコンテンツリストをクライアントに提示し、クライアントは、コンテンツリストから所望のコンテンツを選択し、サーバにコンテンツの取得要求を実行する。この処理によって、クライアントは、特定のコンテンツをサーバから取得して再生を行なうことができる。なお、このようなコンテンツ格納および再生処理構成については、例えば特許文献1に記載されている。
一方、クライアントは、例えば、クライアントの記憶部に保持するコンテンツをサーバに提供して、サーバ内のCDS(コンテンツディレクトリサービス)管理コンテンツとして設定することができる。この処理により、ネットワークに接続された他のクライアントも、その新規格納コンテンツを取得して再生、利用することが可能となる。具体的には、例えば、クライアントがネットワークを介して独自に取得した音楽や画像コンテンツをサーバに出力してサーバの管理コンテンツとして設定する処理や、クライアントがデジタルカメラである場合にデジタルカメラで撮影した画像データをサーバの管理コンテンツとする処理などが可能である
しかし、サーバはCDSにおいてコンテンツリストによるコンテンツ管理を実行しており、クライアントは、サーバにおけるコンテンツ格納場所を、CDSの提示するコンテンツリスト上で指定することになる。従って、例えばサーバがハードディスクやDVDなどのさまざまな記憶手段を保有している場合であっても、クライアントは、これらの記憶手段を指定したコンテンツ格納をサーバに要求できない。
特開2004−348455号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、UPnPで規定されるサーバのCDS(コンテンツディレクトリサービス)を適用したコンテンツ管理構成において、クライアントからサーバに対してコンテンツ格納先を指定したコンテンツ格納要求を行なうことを可能とする情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによってコンテンツ管理を実行するCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を備えたサーバに対するネットワークを介したコンテンツ格納処理を実行する情報処理装置であり、
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介して、サーバからサーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報を受領し、格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求、および格納コンテンツをサーバへ送信する処理を実行する制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記サーバに対する送信コンテンツに対する前記CDSの管理ディレクトリ上のコンテナへの対応付けをサーバ一任とする情報を前記サーバに送信する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、入力部を介するコンテンツ格納先指定情報の入力に基づいて、指定された記憶手段に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバへ送信する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、記憶部に登録情報として記録されたコンテンツ格納先指定情報を取得し、取得した登録情報に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバへ送信する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記サーバから受信する記憶手段情報に基づいて、該記憶手段情報を含む表示情報を生成して表示部に表示する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段名を含む表示情報を生成して表示部に表示する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段に対するメディアの非設定状態情報に基づいて、表示部に対して警告表示を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量と、格納予定コンテンツの容量比較処理を実行し、前記記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記情報処理装置は、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、前記制御部は、予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、受信コンテンツの録画機への出力開始処理および停止処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記情報処理装置は、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、前記制御部は、記録予定の放送コンテンツの容量と、録画機から受領する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量とを比較し、前記記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
ネットワークを介したクライアントからのコンテンツ格納要求に対する処理を実行するサーバとしての情報処理装置であり、
データ通信を実行する通信部と、
階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによるコンテンツ管理を行なうCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を実行する制御部とを有し、
前記制御部は、
前記通信部を介して、クライアントから、サーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を受信し、該格納先識別子に対応する記憶手段を、クライアントからの送信コンテンツの格納先として選択して、コンテンツ格納処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報をクライアントに送信する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に設定可能なメディア情報、および該記憶手段に設定されている現メディア情報を含む記憶手段情報をクライアントに送信する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に設定されているメディアの容量情報を含む記憶手段情報をクライアントに送信する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記情報処理装置は録画機であり、前記クライアントは、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、前記制御部は、予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、コンテンツの受信機からの入力開始処理および停止処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによってコンテンツ管理を実行するCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を備えたサーバに対するネットワークを介したコンテンツ格納処理を実行する情報処理装置における情報処理方法であり、
制御部において、通信部を介してサーバから受信するサーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報を入力する記憶手段情報入力ステップと、
制御部において、格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求、および格納コンテンツを、通信部を介してサーバへ送信する処理を実行するデータ送信ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記データ送信ステップは、前記サーバに対する送信コンテンツに対する前記CDSの管理ディレクトリ上のコンテナへの対応付けをサーバ一任とする情報を前記サーバに送信する処理を実行するステップを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記データ送信ステップは、入力部を介するコンテンツ格納先指定情報の入力に基づいて、指定された記憶手段に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバへ送信する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記データ送信ステップは、記憶部に登録情報として記録されたコンテンツ格納先指定情報を取得し、取得した登録情報に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバへ送信する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、前記サーバから受信する記憶手段情報に基づいて、該記憶手段情報を含む表示情報を生成して表示部に表示する処理を実行する表示ステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段名を含む表示情報を生成して表示部に表示する処理を実行する表示ステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段に対するメディアの非設定状態情報に基づいて、表示部に対して警告表示を実行する表示ステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量と、格納予定コンテンツの容量比較処理を実行し、前記記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行する表示ステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理装置は、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、前記制御部は、予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、受信コンテンツの録画機への出力開始処理および停止処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理装置は、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、前記制御部は、記録予定の放送コンテンツの容量と、録画機から受領する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量とを比較し、前記記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の第4の側面は、
ネットワークを介したクライアントからのコンテンツ格納要求に対する処理を実行するサーバとしての情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
通信部において、クライアントから、サーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を受信するコンテンツ格納要求受信ステップと、
制御部において、前記格納先識別子に対応する記憶手段を、クライアントからの送信コンテンツの格納先として選択し、クライアントからの受信コンテンツの格納処理を実行するコンテンツ格納ステップと、
制御部において、階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによるコンテンツ管理を行なうCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能に従い、前記クライアントからの受信コンテンツを前記コンテンツ管理ディレクトリに対応付けるステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報をクライアントに送信する記憶手段情報送信ステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に設定可能なメディア情報、および該記憶手段に設定されている現メディア情報を含む記憶手段情報をクライアントに送信する記憶手段情報送信ステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記制御部において、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に設定されているメディアの容量情報を含む記憶手段情報をクライアントに送信する記憶手段情報送信ステップを、有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理装置は録画機であり、前記クライアントは、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、前記制御部は、予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、コンテンツの受信機からの入力開始処理および停止処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の第5の側面は、
階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによってコンテンツ管理を実行するCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を備えたサーバに対するネットワークを介したコンテンツ格納処理を実行する情報処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
制御部において、通信部を介してサーバから受信するサーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報を入力させる記憶手段情報入力ステップと、
制御部において、格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求、および格納コンテンツを、通信部を介してサーバへ送信する処理を実行させるデータ送信ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
さらに、本発明の第6の側面は、
情報処理装置において、ネットワークを介したクライアントからのコンテンツ格納要求に対する処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
制御部において、通信部を介してクライアントから受信するサーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を入力させるコンテンツ格納要求入力ステップと、
制御部において、前記格納先識別子に対応する記憶手段を、クライアントからの送信コンテンツの格納先として選択し、クライアントからの受信コンテンツの格納処理を実行させるコンテンツ格納ステップと、
制御部において、階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによるコンテンツ管理を行なうCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能に従い、前記クライアントからの受信コンテンツを前記コンテンツ管理ディレクトリに対応付けさせるステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、ネットワークを介して接続されたクライアントとサーバ間において、コンテンツをクライアントからサーバへアップロードする処理を実行する際、クライアントが、サーバから、サーバの有する記憶手段に対応する格納先識別子を取得し、クライアントが希望する記憶手段に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求をサーバに出力する。サーバは、クライアントから受信するコンテンツ格納要求に含まれる格納先識別子を取得して、格納先識別子によって指定された記憶手段を選択してクライアントからのアップロードコンテンツを格納する。本構成により、クライアントは、サーバの特定の記憶手段を任意に指定してコンテンツの記録を行なわせることが可能となる。
ネットワーク接続されたサーバとクライアント間で実行される処理について説明する図である。 ネットワーク接続されたサーバとクライアント間で実行されるサーバコンテンツのクライアントへの出力処理について説明する図である。 サーバにおけるコンテンツ管理に適用するコンテンツリストについて説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理においてコンテンツリストの位置指定を伴う処理について説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理においてコンテンツリストの位置指定を伴わない処理について説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理においてコンテンツの格納先指定を伴う処理について説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理においてクライアントのUIに表示するコンテンツ選択画面の表示例について説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理においてクライアントのUIに表示するサーバリストの表示例について説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理においてクライアントのUIに表示する格納先名の表示例について説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理においてサーバからクライアントに提供される記憶手段情報の例について説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理においてクライアントのUIに表示する記憶手段情報の表示例について説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理におけるクライアントサーバの処理シーケンスについて説明する図である。 クライアントコンテンツのサーバへのアップロード処理におけるクライアントサーバの処理シーケンスについて説明する図である。 受信機と録画機において実行するコンテンツ録画処理例について説明する図である。 受信機と録画機において実行するコンテンツ録画処理例について説明する図である。 受信機と録画機において実行するコンテンツ録画処理例について説明する図である。 クライアントおよびサーバの処理機能を説明するブロック図である。 クライアントおよびサーバとしての情報処理装置のハードウェア構成例を説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。
[システム概要]
まず、図1を参照して、本発明の適用可能なネットワーク構成例について説明する。図1には、クライアント110と、サーバ150を示している。クライアント110とサーバ150は、例えばホームネットワーク等のネットワークを介したデータ通信可能な構成を持つ。なお、図には、1つのクライアントと1つのサーバのみを示しているが、さらに図示しないクライアント、サーバがネットワークを介して通信可能な設定であってもよい。
サーバ150は、ハードディスクやDVDなどの記憶手段A151、記憶手段B152に音楽や画像、あるいはビデオコンテンツなどの様々なサーバコンテンツ153A,Bを格納している。サーバ150は、クライアント110からの要求に応じて、サーバコンテンツ153をクライアント110に提供する。例えばクライアント110は、サーバ150からコンテンツ153を受信しながら再生を行なうストリーミング再生を行なう。
クライアント110は、例えば、サーバ150から提供されるコンテンツリストや画像コンテンツの表示、さらに、コンテンツの指定やコンテンツ再生要求、サーバ150に対するコンテンツの格納、送信要求などを行うためのユーザインタフェース111を有し、さらに、クライアント112が独自に取得コンテンツなどを格納する記憶手段112を有する。
記憶手段112には、例えば、クライアント110の保持するクライアントコンテンツ115が格納される。例えばクライアント110がデジタルカメラである場合、撮影された画像データなどがクライアントコンテンツ115として格納される。クライアント110は、所定の手続きに従ってクライアントコンテンツ115をサーバ150に対してアップロードすることができる。
クライアント110、およびサーバ150は、例えば、情報家電のネットワークを介した通信、データ処理仕様を基底したDLNA(Digitzl Living Network Alliance)ガイドラインに従った機器として構成される。DLNAガイドラインでは、コンテンツを記録・蓄積・提供するDMS(デジタルメディアサーバ)と、コンテンツを再生するDMP(デジタルメディアプレーヤー)が規定されている。図1に示すクライアント110は、DMPに相当し、クライアント110は、ネットワーク内に存在するDMSとしてのサーバ150を探し出し、利用可能なコンテンツの一覧としてのコンテンツリストを取得する。ユーザはコンテンツリストから視聴するコンテンツを選択してサーバ150からコンテンツを受信する。
具体的には、クライアント110は、サーバ150からUPnPプロトコルに従った情報提供を受け、サービスを受領する。UPnPは、複雑な操作を伴うことなく容易にネットワーク接続された機器からのサービスを受領可能とするものである。UPnPは、接続機器間で、XML(eXtensible Markup Language)に準拠した定義ファイルを交換し、機器間において相互認識を行なう。UPnPにおいて規定された処理には以下の処理が含まれる。
(1)IPアドレス等の自己のデバイスIDを取得するアドレッシング処理。
(2)ネットワーク上の各デバイスの検索を行ない、各デバイスから応答を受信し、応答に含まれるデバイス種別、機能等の情報を取得するディスカバリ処理。
(3)ディスカバリ処理で取得した情報に基づいて、各デバイスにサービスを要求するサービス要求処理。
クライアント110は、これらの処理を実行することで、サーバ150からのサービス受領が可能となる。ネットワークに新たに接続される機器は、上記のアドレッシング処理によりデバイスIDを取得し、ディスカバリ処理によりネットワーク接続された他のデバイスの情報を取得して、取得情報に基づいて他の機器にサービスの要求が可能となる。
[クライアントにおけるコンテンツ再生処理]
サーバ150に格納された音楽データ、画像データ等のコンテンツをクライアント110において再生する場合の処理について、図2を参照して説明する。
クライアント110は、サーバ150に格納された音楽データ、画像データ等のコンテンツを受信して再生しようとする場合、まず、サーバ150の保有するコンテンツリスト180を取得する。サーバ150において、コンテンツは、階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによってサーバ内のCDS(コンテンツディレクトリサービス)が管理している。
サーバ150のCDSにおいて管理されるコンテンツの管理ディレクトリとして設定されるコンテンツリストの構成例を図3に示す。コンテンツは、図3に示すように分岐ツリー状の階層構成を持つコンテンツリストによって管理される。この階層構成は、サーバが記憶部に格納し管理するコンテンツに対応する論理的な管理構成を示すものである。
コンテンツは、その種類、例えば音楽(Audio)、ビデオ(Video)、写真(Photo)等、その種類によりクラスに分類されており、クラス分類に基づいて、図3に示すような階層構成が設定される。サーバに予め設定されたプログラムによってサーバのCDSが分類を行ないツリー構成のコンテンツリストを構築する。
図3に示す階層構成において頂点がルートコンテナと呼ばれる。ルートコンテナの下位に例えば音楽(ミュージック)コンテナ、動画コンテナ、静止画コンテナ等が設定される。音楽(ミュージック)コンテナの下位には、ジャンル、ジャンルの下位には、アーティストなどの様々なコンテナが設定され、コンテンツはいずれかのコンテナに対応付けられている。なお、この分類例は一例であり、その他の様々な分類態様が可能である。
図2に戻り、コンテンツ再生時の処理について説明を続ける。クライアント110は、サーバから、まずサーバ150のCDSの管理するコンテンツリスト180を受領して、コンテンツリストから、再生対象とするコンテンツを選択してコンテンツ指定情報をサーバ150に送信する。サーバ150のCDSの管理する個々のコンテンツにはURL(Uniform Resource Locators)が対応付けられており、クライアントは、特定のコンテンツに対応するURLを指定情報としてサーバ150にコンテンツ要求を行うことになる。このコンテンツ要求に応じて、サーバ150は、サーバ格納コンテンツ153をクライアント110に提供する。
[クライアントからサーバに対するコンテンツアップロード処理]
クライアント110は、上述したサーバ150からのコンテンツの取得、再生のみならず、図1を参照して説明したように、クライアント110の記憶手段112に保持するクライアントコンテンツ115を所定の手続きに従ってサーバ150にアップロードすることができる。
クライアント110は、クライアントコンテンツ115をサーバにアップロードすることで、サーバ150のCDS管理コンテンツとして設定することが可能であり、この処理により、ネットワークに接続された他のクライアントも、その新規格納コンテンツを、図2を参照して説明した処理によって、サーバコンテンツとして取得して再生、利用することが可能となる。
例えば、クライアント110がネットワークを介して独自に取得した音楽や画像コンテンツをサーバ150に格納してサーバ150の管理コンテンツとして設定する処理が可能である。また、クライアント110がデジタルカメラである場合、デジタルカメラで撮影した画像データをサーバ150のCDS管理コンテンツとする処理などが可能である
図4を参照して、クライアント格納コンテンツのコピーデータをサーバのCDS管理コンテンツとする処理例、すなわちコンテンツのアップロード処理について説明する。図4は、UPnP AV(UPnP AV Working Committee)に従った一般的な処理例である。前述したように、サーバ150はCDSにおいてコンテンツリストによるコンテンツ管理を実行しており、クライアント110は、サーバ150からコンテンツリスト180を受領し、コンテンツリスト180の特定のコンテナをクライアントコンテンツ115の設定位置として指定し、サーバ150に対してコンテンツの格納要求を行うことができる。例えば図4に示すように、コンテンツリスト180中の1つのコンテナ181を指定してクライアントコンテンツ115の格納要求を行うことができる。
このコンテンツアップロード処理は、UPnP AVにおいて規定されるCDSに対するアクションとして設定されているアクション(Create Object Action)に従って実行される。このアクションは、先に図3を参照して説明したコンテンツリスト中にアップロードコンテンツの新たなノードを設定する処理として実行される。ノードにはアップロードコンテンツのメタデータが対応付け競れる。メタデータは、コンテンツのタイトルや、メディアフォーマット情報、コンテンツURLなどである。なお、ノードはコンテンツリスト中のコンテナの下位に設定される。
サーバ150は、このCDSに対するアクション(Create Object Action)に基づくコンテンツ格納要求に応じて、クライアントコンテンツ115を受信し、受信したクライアントコンテンツ115をサーバ150の記憶手段、図に示す例では、記憶手段A151、または記憶手段B152のいずれかに格納する。さらに、サーバ150のCDSの管理するコンテンツリスト上の指定位置にクライアントコンテンツ115を対応付けるコンテンツリスト更新処理を実行する。格納コンテンツにはURLが設定され、コンテンツリストの指定位置181にはURLが対応付けられることになる。クライアントは、コンテンツリストを取得してコンテナに対応付けられて設定されているURLを指定することでコンテンツを取得することが可能となる。
このようにクライアント110は、コンテンツリストの特定コンテナを指定したコンテンツ格納処理が可能であるが、クライアント側においてコンテナの指定を行なうことはクライアント側の機器や、クライアント側のユーザの負担となる場合がある。そこで、DLNAでは、CDSに対するアクション(Create Object Action)において、クライアント側でのコンテナ指定を不要とした処理も規定している。
図5を参照して、クライアント側でのコンテナ指定を不要とした処理について説明する。クライアント110は、コンテンツリストの特定のコンテナを指定しないで、クライアントコンテンツ115の格納要求を実行に際して、サーバにクライアントコンテンツ115のアップロード要求として実行されるアクションの実行時に、コンテンツの格納コンテンツ指定情報がないことを示すコンテナ非指定情報[Any Container]201をサーバ150に送信する。
サーバ150は、クライアント110から、コンテナ非指定情報[Any Container]201を持つCDSアクションを受領した場合、クライアントからアップロードされるクライアントコンテンツ115をサーバ150の記憶手段、図に示す例では、記憶手段A151、または記憶手段B152のいずれかに格納し、さらに、クライアントコンテンツ115に対応して設定されているメタデータなどに基づいて、コンテンツリストにおける最適コンテナ位置を選択してクライアントコンテンツ115を対応付けるコンテンツリスト更新処理を実行する。すなわちコンテンツリストのコンテンツ設定位置は、サーバ側で決定する。
このような処理により、クライアント側におけるコンテナ指定が不要となり、クライアント側の機器や、クライアント側のユーザの負担が軽減される。
しかしながら、図4を参照して説明したコンテナ指定によるコンテンツアップロード処理においても、また、図5を参照して説明したコンテナ非指定によるコンテンツアップロード処理においても、クライアント110は、コンテンツの格納先としてのサーバ150の記憶手段を指定することはできない。例えば、図4、図5を参照して説明した構成例においてサーバ150は、記憶手段として2種類の記憶手段を有している。すなわち、ハードディスク(HD)によって構成される記憶手段A151と、DVDによって構成される記憶手段B152である。
クライアント110は、図4を参照して説明したコンテナ指定によるコンテンツアップロード処理においては、サーバ150のCDSの提供するコンテンツリスト上のコンテナを指定できるのみであり、コンテンツリストに設定されたコンテナとサーバの記憶手段との関連性は何ら知ることが出来ず、クライアント110は、クライアントコンテンツ115がサーバ150の記憶手段A151に記録されたのか記憶手段B152に記録されたのかを知ることが出来ない。
また、図5を参照して説明したコンテナ非指定によるコンテンツアップロード処理においても、クライアント110は、クライアントコンテンツ115がサーバ150の記憶手段A151に記録されたのか記憶手段B152に記録されたのかを知ることが出来ない。
このように、クライアント110からのコンテンツアップロードを行なおうとするユーザは、サーバ150の特定の記憶手段、例えばDVDにコンテンツを記録したいという要望がある場合でも、クライアント110からの格納先の指示は行なえない。
例えば、クライアント110がデジタルカメラであり、デジタルカメラによって撮影したコンテンツの格納先をサーバのDVDにまとめて記録したい場合でも、上記の処理構成では、サーバによって格納先が振り分けられる可能性があり、同じデジタルカメラからのアップロードコンテンツが、ハードディスクとDVDに分けて記録されてしまうといったことが発生する場合がある。
このような構成では、後日、DVDをサーバから取り出して、他のDVD再生機器でカメラの撮影コンテンツを再生しようとした場合、一部のコンテンツがハードディスクに記録されてしまっているためDVDのみからは、デジタルカメラの全ての撮影データの再生ができなくなるといった事態が発生する可能性がある。
[格納先指定を伴うクライアントからサーバに対するコンテンツアップロード処理]
このような問題を解決するため、本発明では、クライアントからサーバに対するコンテンツアップロード処理において、サーバにおけるコンテンツ格納先を指定可能とした。以下、この処理例について、図6以下を参照して説明する。図6は、図4、図5と同様、クライアント110からサーバ150に対するクライアントコンテンツ115のコンテンツアップロード処理構成を示す図である。
図6に示す処理例は、先に図5を参照して説明したと同様、クライアント110から、コンテナ非指定情報[Any Container]を含むCDSに対するアクション(Create Object Action)を行なう場合の処理例である。図6に示すようにクライアント110は、コンテンツの格納コンテンツ指定情報がないことを示すコンテナ非指定情報[Any Container]301を利用した処理要求をサーバに送信する。
本発明に従ったコンテンツアップロード処理においては、コンテナ非指定情報[Any Container]301に加えて、クライアント110は、コンテンツの格納先指定情報としてのコンテンツ格納先識別子302をサーバ150に通知する。
コンテンツ格納先識別子302は、サーバ150が有するコンテンツ格納可能な記憶手段のいずれかを指定する情報である。図6に示す例では、サーバ150は、記憶手段として2種類の記憶手段、すなわち、ハードディスク(HD)によって構成される記憶手段A151と、DVDによって構成される記憶手段B152を有しており、クライアント110は、記憶手段A151、または記憶手段B152のいずれかの指定情報としてのコンテンツ格納先識別子302をサーバ150に通知する。
クライアント150は、予めサーバ150から、サーバ150の有する記憶手段に関する情報を受領し、この受領情報に含まれる記憶手段情報から、特定の記憶手段に対応する格納先識別子を取得して、取得した格納先識別子をサーバ150に通知する処理を実行する。この処理については公団で詳細に説明する。
サーバ150は、図6に示すように、クライアントコンテンツ115の受信に際して、コンテナ非指定情報[Any Container]301と、コンテンツ格納先識別子302を受信すると、コンテンツ格納先識別子302に対応するサーバ150の記憶手段を選択して、選択された記憶手段をクライアントコンテンツ115の格納先として選択して、クライアントコンテンツ115の記録処理を実行する。
さらに、クライアントコンテンツ115に対応して設定されているメタデータなどに基づいて、コンテンツリストにおける最適コンテナ位置を選択してクライアントコンテンツ115を対応付けるコンテンツリスト更新処理を実行する。
このような処理により、クライアントコンテンツ115は、クライアントの要求に対応した格納先、例えば、図6に示すサーバ150のハードディスク(HD)によって構成される記憶手段A151、または、DVDによって構成される記憶手段B152のいずれか、クライアントの希望する格納先に確実に記録されることになる。
この処理によって、ユーザは、アップロードコンテンツの格納先を予め知ることが可能となる。例えば、クライアント110がデジタルカメラであり、デジタルカメラによって撮影したコンテンツの格納先をサーバのDVDとして指定しておけば、デジタルカメラからアップロードされるコンテンツは、すべて、DVDに記録されることになり、後日、DVDをサーバから取り出して、他のDVD再生機で再生して楽しむといった場合、すべてのコンテンツをDVDから確実に再生することが可能となる。すなわち、先に説明した例のように、一部がハードディスクに記録されて再生できないといった事態の発生を防止することが可能となる。
図6に示すように、コンテナ非指定情報[Any Container]301に加えて、コンテンツ格納先識別子302をサーバ150に通知する処理を実行する場合の具体的な処理例について、図7以下を参照して説明する。
図7は、クライアント110においてサーバへのアップロードコンテンツを決定する際に、クライアント110のユーザインタフェース111に表示されるコンテンツ選択画面を示す図である。なお、以下説明するクライアントのユーザインタフェースにおける各種の情報表示処理およびアップロード処理に伴う各種の処理は、クライアント側の制御部においてクライアント側の記憶部にあらかじめ格納されたデータ処理プログラムに従って実行される。
図7に示すようにコンテンツ選択画面には、クライアント110の記憶手段112に格納されたコンテンツのディレクトリ構成が表示され。ユーザはこれらのコンテンツからアップロードコンテンツを選択する。図7に示す例は、ユーザがコンテンツ321を選択した例を示している。コンテンツ321の選択により、選択コンテンツに対する処理選択アイコンが表示される。図に示す例では、選択コンテンツ321を再生する場合の[再生]アイコン、または選択コンテンツ321をサーバにアップロードする場合の[コピー]アイコン322が表示される。ユーザが[コピー]アイコン322を選択すると、選択コンテンツ321のコピーデータをサーバに対してアップロードする処理が開始されることになる。
ユーザによる[コピー]アイコン322の選択情報をクライアント110の制御部が検出すると、制御部はクライアント110のユーザインタフェース111を、図8に示す画面に切り替える。図8に示すように、クライアント110のユーザインタフェース111には、クライアント110とネットワーク接続され、コンテンツのアップロード先として選択可能なサーバの一覧としてのサーバリスト331が表示される。
なお、このサーバリスト331の表示のためのサーバ情報は、クライアント110がネットワーク接続時にネットワーク接続された他機器からUPnPプロトコルに従って受領した情報に含まれる情報である。先に説明したように、UPnPは、ネットワーク接続機器間で、XML(eXtensible Markup Language)に準拠した定義ファイルを交換し、機器間において相互認識を行ない、ネットワーク上のデバイス検索、デバイスからの機器情報(Device Description)受信を行なっており、この機器情報に基づいて、図8に示すようなコンテンツのアップロード先として指定可能なサーバリストが提示される。
なお、図6を参照して説明したコンテンツ格納先識別子302を識別して、コンテンツ格納先識別子302に従ってコンテンツ格納先を選択してクライアントコンテンツの記録処理を実行する機能を持つサーバは、送信する機器情報(Device Description)に、コンテンツ格納先識別子の識別に基づくコンテンツ格納先設定機能を有することを示す[XMLタグ]を設定して送信を実行する。機器情報を受信するクライアント等のネットワーク接続機器は、このXMLタグに基づいて、機器情報を送信した各サーバが、アップロードコンテンツの格納先指定に対応した処理を実行可能なサーバであるか否かを判別することができる。
図8に示すサーバリスト331に提示される機器は、例えば前述のCDSに基づくコンテンツ管理を実行しているサーバであり、上述のXMLタグに基づいて、サーバが格納先指定可能なサーバであるか否かを示す識別マーク332が表示される。識別マーク332が表示されているサーバは、アップロードコンテンツの格納先指定に対応した処理を実行可能なサーバである。
ユーザは、図8に示すサーバリスト331から、クライアントコンテンツのアップロード先とするサーバを選択する。例えば、図9に示すように、サーバリスト331から、[居間のDVD録画再生機]を選択したとする。クライアント110の制御部はこのユーザの選択入力を検出すると、選択されたサーバ[居間のDVD録画再生機]に対する、格納先識別子取得アクションを実行する。
格納先識別子取得アクションは、クライアント110においてアップロード先として指定されたサーバに対して、そのサーバの保有するコンテンツ格納可能な記憶手段に対応する識別子等の情報を取得する処理として実行される。クライアントから問い合わせを受領したサーバは、例えば、図10に示すXMLデータをクライアントに送信する。
図10に示すXMLデータは、サーバの保有するコンテンツ格納可能な記憶手段に関する記憶手段情報によって構成される。例えば、以下の格納先情報[Destination Info]が記述されたデータである。
<Desination Info>
<Destination>
<Name>BD−DVD Compatible</Name>
<ID>a1</ID>
<PossibleTypes>BD/DVD−RW/NONE</PossibleTypes>
<CurrentType>BD</CurrentType>
<MaxSize>48000</MaxSize>
<CurrentSize>23513</CurrentSize>
</Destination>
<Destination>
<Name>ハードディスク</Name>
<ID>a2</ID>
<PossibleTypes>HD</PossibleTypes>
<CurrentType>HD</CurrentType>
<MaxSize>160000</MaxSize>
<CurrentSize>123452</CurrentSize>
</Destination>
<Destination>から</Destination>までが、1つの記憶手段に関する情報を示している。上記の格納先情報[Destination Info]、および図10には、2つの記憶手段情報381,382を示している。記憶手段情報381に含まれるデータについて説明する。
<Name>BD−DVD Compatible</Name>は、
記憶手段名である。
この記憶手段名が、図9に示すように、サーバリスト331に並んで、選択されたサーバに対応付けられて表示されることになる。図10に示すXMLデータは、記憶手段情報381が、[BD−DVD Compatible]、記憶手段情報382が[ハードディスク]に関する記憶手段情報である。
<ID>a1</ID>は、
記憶手段識別子(ID)である。
この場合、識別子として[a1]が設定されていることを示している。先に図6を参照して説明したように、クライアントは、この記憶手段識別子(ID)=a1を記録したコンテンツ格納要求をサーバに送信することで、サーバは記憶手段識別子(ID)によって特定される記憶手段にクライアントからのアップロードコンテンツの格納処理を実行する。
<PossibleTypes>BD/DVD−RW/NONE</PossibleTypes>は、
記憶手段の利用可能メディアタイプ情報である。
この記憶手段において利用可能な媒体(メディア)の種類を示す情報である。
この場合、BD(Blue−Ray Disc)、DVD−RWが記録媒体としてセット可能であることを示している。[NONE]は、記憶手段に何も媒体(メディア)がセットされていない場合もあり得ることを示している。すなわち、この記憶手段は、BDやDVD−RWメディアが着脱可能な記憶手段であることを示す情報である。
<CurrentType>BD</CurrentType>は、
記憶手段の現メディアタイプ情報である。
すなわち、この記憶手段において現在利用可能な媒体(メディア)の種類を示す情報である。この記憶手段には、現在BD(Blue−Ray Disc)がセットされて利用可能な状態にあることを示している。NONEが設定されている場合、メディアがセットされていないことを示す。
<MaxSize>48000</MaxSize>は、
メディアの最大容量(キャパシティ)情報である。
この記憶手段において現在利用可能な媒体(メディア)の全容量を示す情報である。
<CurrentSize>23513</CurrentSize>は、
メディアの現記録可能容量(キャパシティ)情報である。
この記憶手段において現在利用可能な媒体(メディア)の記録可能な残容量を示す情報である。
サーバは、これらの記憶手段情報を、サーバの保有する記憶手段毎に記述したXMLデータをクライアントに送信する。クライアントはサーバから受信するこれらの記憶手段情報に基づいて、図9に示すように、選択サーバの保有する記憶手段名情報361、362を表示する。この記憶手段名は、図10に示すXMLデータ中の
記憶手段情報381に記録された
<Name>BD−DVD Compatible</Name>と、
記憶手段情報382に記録された
<Name>ハードディスク</Name>
から取得した情報である。
クライアント110側のユーザは、これらの記憶手段名情報361、362の表示によって、サーバリスト331に表示され、選択したサーバ[居間のDVD録画再生機]が[BD−DVD Compatible]と[ハードディスク]を記憶手段として有し、これらをコンテンツの格納先として選択可能であることを知ることができる。
なお、クライアント110においてUI111に表示する情報をどのような情報にするかは、クライアント側の実行するアプリケーションによって様々に設定可能である。図9に示す例では、図10に示す記憶手段情報381,382に記録された記憶手段名[Name]を選択して表示する例としたが、例えば、記憶手段情報381,382に記録された現メディアタイプ情報[CurrentType]を表示する設定としてもよい。
さらに、例えば、ユーザが図9に示す記憶手段名情報[BD−DVD Compatible]361を選択して、詳細情報アイコン371を選択操作すると、図11に示すような、[BD−DVD Compatible]に対応する詳細情報を表示する設定としてもよい。図11に示す表示データは、
現メディアタイプ情報[CurrentType]373と、
メディアの最大容量(キャパシティ)情報[MaxSize]と、
メディアの現記録可能容量(キャパシティ)情報[CurrentSize]と、
を表示情報として含む表示データ例である。
図11に示す[戻る]アイコン374を操作すると、図9に示すUI表示データ画面に戻る。
ユーザは、アップロード先のサーバおよび格納先を選択した後、図9に示すUI表示データ、あるいは図11に示すUI表示データにおいて設定されているアップロードアイコン372を操作する。クライアントの制御部がこの操作情報を検出すると、選択サーバに対する格納先指定のアップロード処理が開始される。すなわち、図6を参照して説明したように、図6に示すコンテナ非指定情報[Any Container]301に加えて、コンテンツの格納先指定情報としてのコンテンツ格納先識別子302をサーバに送信する処理と、クライアントからアップロードコンテンツのサーバヘの送信処理とが、予め設定された処理シーケンスに従って、順次、実行される。
上述した格納先指定を伴うコンテンツのアップロード処理シーケンスの詳細について、図12、図13を参照して説明する。まず、図12のステップS101において、クライアントは、アップロードするコンテンツと、アップロード先のサーバを選択する。まずコンテンツ選択処理は、先に、図7を参照して説明したコンテンツ選択画面をUIに表示して実行する処理である。
図7に示すように、ユーザが特定のコンテンツを選択すると、コンテンツの再生処理用の[再生]、またはコンテンツのアップロード処理用の[コピー]の選択用アイコンが表示され、ユーザが[コピー]アイコンを選択すると、図8に示すサーバリストがUIに表示される。先に説明したように、サーバリストは、デバイスからの機器情報(Device Description)に基づいて生成されるリストである。
ユーザが、サーバリストからコンテンツアップロード先のサーバを選択すると、クライアントの制御部は格納先識別子取得アクションを実行する。ステップS102において、アップロード先として指定されたサーバに対して、そのサーバの保有するコンテンツ格納可能な記憶手段に対応する識別子等の情報の取得要求を実行する。
クライアントからの要求を受信したサーバは、ステップS103において、先に図10を参照して説明した格納先情報からなるXMLデータをクライアントに送信する。すなわち、サーバの保有するコンテンツ格納可能な記憶手段に関する情報を含むXMLデータである。このXMLデータには、記憶手段に対応するIDである記憶手段識別子(ID)が含まれている。
ステップS104において、サーバから格納先情報からなるXMLデータを受信したクライアントは、この受信情報に基づいて、クライアントのUIに、選択サーバの記憶手段情報を表示する。たとえば、図9に示すように、選択サーバの保有する記憶手段名情報361、362を表示する。さらに、図11に示すように、現メディアタイプ情報[CurrentType]373、メディアの最大容量(キャパシティ)情報[MaxSize]、メディアの現記録可能容量(キャパシティ)情報[CurrentSize]などを提示してもよい。
ステップS105においてクライアントは、格納先を選択する。たとえば、図9、図11に示すUI表示データ中のアップロードアイコンを操作して、格納先を選択する。なお、ここでは、ユーザが格納先を選択する処理を実行する例として説明しているが、ユーザとのインタラクションを行なうことなく、予めクライアント機器に設定した情報に基づいて格納先を自動選択する構成としてもよい。
例えばクライアントの設定情報として、特定のサーバの特定の格納先をデフォルトのコンテンツアップロード先(コンテンツ格納先)として設定登録しておく。登録情報はクライアントの不揮発性記憶手段に記録され、制御部は、コンテンツアップロード処理の実行時にこれらの登録情報を読み出して、サーバおよび格納先を決定して処理を実行する。このような登録情報を利用することで、ユーザは、コンテンツ選択のみを実行すれば登録されたサーバ選択情報と格納先選択情報が読み出されて処理が自動的に実行されることになる。
次に、図13のシーケンス図の説明を行なう。図12のステップS105においてアップロードの格納先が決定すると、クライアント制御部は、図13のステップS201において、コンテンツ格納要求を選択サーバに対して送信する。すなわち、図6を参照して説明したように、図6に示すコンテナ非指定情報[Any Container]301に加えて、コンテンツの格納先指定情報としてのコンテンツ格納先識別子302をサーバに送信する処理を実行する。例えばBDに対応する識別子[a1]をサーバに送信する。
サーバは、クライアントからのコンテンツ格納要求を受信すると、ステップS202において、コンテンツアップロード先としての仮のURLを設定し、ステップS203において、設定したアップロード用URLをクライアントに通知する。
アップロード用URLの通知を受領したクライアントは、ステップS204において、URLを指定したコンテンツアップロードを実行する。アップロード処理は、例えばHTTP POSTコマンドを適用した処理として実行される。
ステップS205において、クライアントからのアップロードコンテンツを受領したサーバは、ステップS201において、クライアントから受信済みの格納先識別子(例えば[a1])に対応する記憶手段をアップロードコンテンツの格納先として選択し、アップロードコンテンツの記録を実行し、さらに、アップロードコンテンツの正式なURLを設定して、先に図3を参照して説明したコンテンツリストにアップロードコンテンツを対応付けるコンテンツリスト更新処理を実行して処理を終了する。
このように、本発明の処理構成によれば、クライアントは、サーバの記憶手段を指定したコンテンツ格納処理が可能となる。
なお、上述した処理例においては、先に図8を参照して説明したクライアントのUIに表示されるサーバリストにコンテンツアップロード可能なサーバの全てを表示する例を示したが、例えば、クライアントコンテンツのアップロード先として特定のメディア(たとえばBD)のみを許容する設定情報をクライアントの記憶手段に登録した構成とし、サーバリストの表示処理に際して、クライアントの制御部がこの登録情報を参照して、BDの利用可能なサーバのみを選択してサーバリストのエントリとして表示する制御を行なう構成としてもよい。
また、上述の実施例では、クライアントが選択したサーバのみに対して格納先識別子アクションを実行して、選択サーバのみから記憶手段情報を受領する構成としたが、ネットワーク接続された全てあるいは複数のサーバに対して、格納先識別子アクションを実行して、複数のサーバから記憶手段情報を受領してクライアントのUIに表示する構成としてもよい。また、例えば上述のように特定のメディア(BDなど)をアップロードコンテンツの格納メディアとした登録情報を適用して、BDの利用可能なサーバのみを選択して、これらの選択サーバのみに対して格納先識別子アクションを実行して、選択サーバのみから格納先としての記憶手段情報を受領してUIに表示するする構成としてもよい。
また、サーバから受領するXMLデータに従った記憶手段情報に基づく情報の表示処理も、様々なバリエーションが可能である。例えば、サーバから取得する記憶手段情報に含まれる記憶手段の現メディアタイプ情報[CurrentType]に、NONEが設定され、メディアがセットされていないことをクライアントの制御部が検出した場合に、クライアントのUIに警告表示を実行する処理を行なってもよい。
さらに、例えば、ユーザが選択したアップロードコンテンツの容量と、サーバから取得する記憶手段情報に含まれるメディアの現記録可能容量(キャパシティ)情報[CurrentSize]とを比較し、メディアの現記録可能容量(キャパシティ)情報[CurrentSize]の示す容量がアップロードコンテンツの容量以下である場合には、警告表示を実行する処理を行なってもよい。
[本発明を適用した具体的構成および処理例]
次に、図14〜図16を参照して本発明を適用した具体的な構成および処理例について説明する。まず、図14、図15を参照して予約録画処理の具体例について説明する。
予約録画処理は、放送局において将来放送される予定の番組の録画を予約する処理である。ユーザは、例えば電子番組表(EPG)を表示装置に表示して録画予約を実行する番組を選択する。あるいはEPGを用いることなく、日付、時間、チャンネルを選択して録画予約を行ってもよい。
なお、この録画予約機能は、放送局からの放送を受信する機能を備えた受信機あるいは、DVDなどの記録メディアに対する録画処理を実行する機能を備えた録画機のいずれから起動させることも可能である。録画予約を録画機において実行する場合と、受信機において実行する場合の処理シーケンスは以下の通りとなる。
(a)録画機において予約録画を行う場合
図14を参照して録画機において予約録画を行う場合の録画予約処理および録画処理シーケンスについて説明する。図14には、受信機(Receiver)381、録画機(Recorder)382、表示装置383、および録画機382対応のリモコン384を示している。なお、図14に示す受信機(Receiver)381と録画機(Recorder)382の各々は、図1のサーバクライアント構成に対応付けると、受信機381がクライアント、録画機382がサーバに相当する。
受信機(Receiver)381と録画機(Recorder)382とは、ネットワークによって接続され、さらに、受信機381と表示装置383、および録画機382と表示装置383とは、例えばデジタル映像および音声入出力用のインタフェース規格として利用されるHDMI(High Definition Multimedia Interface)により接続される。
HDMIは、主に家電やAV機器向けのデジタル映像および音声入出力用に策定されたインタフェース規格であり、パーソナル・コンピュータとディスプレイの接続に使われるデジタル・インタフェースのDVI(Digital Visual Interface)をさらに発展させ、1本のケーブルで映像信号、音声信号、および制御信号を合わせて送受信することができる。HDMI規格に従ったコンテンツ送信を実行する送信側装置はHDMIソース(Source)、コンテンツ受信側装置はHDMIシンク(Sink)と呼ばれる。
この設定では、受信機(Receiver)381と録画機(Recorder)382の両者が表示装置383に対するソースとして設定され、表示装置383がシンクとされる。
この設定では、録画機382がCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を備えたサーバであり、クライアントである受信機381は、先に図8を参照して説明したサーバリスト331によって録画機382を検出できる。
録画機において予約録画を行う場合の録画予約処理および録画処理シーケンスは以下のシーケンスとなる。
(ステップa1)
録画機382において、EPGまたはその他の方法を用いて録画予定の番組をユーザが選択する。たとえばリモコン384を操作して行われる。
(ステップa2)
録画機382側において、たとえばリモコン384を操作して、受信機381に録画予約情報を作成し受信機381の記憶部に格納する。
(ステップa3)
録画機382が、ユーザ指定情報に基づいて録画予約情報を内部作成して、録画機382の記憶部に格納する。
(ステップa4)
受信機381は、録画予約情報に記録された録画開始時刻(イベント)に予約情報に従って番組受信を開始して、受信コンテンツを録画機382に送信する。
(ステップa5)
受信機381は、録画予約情報に記録された録画終了時刻(イベント)になるまで、コンテンツの録画機382に対する送信を継続する。
一方、録画機において予約録画を行う場合の録画予約処理および録画処理シーケンスは、以上のa1〜a5の手順となる。録画機の制御部は、予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、コンテンツの受信機からの入力開始処理および停止処理を実行する。
(b)受信機において予約録画を行う場合
図15を参照して受信機において予約録画を行う場合の録画予約処理および録画処理シーケンスについて説明する。図15には、図14と同様に、受信機(Receiver)381、録画機(Recorder)382、表示装置383、および受信機381対応のリモコン385を示している。
受信機において予約録画を行う場合の録画予約処理および録画処理シーケンスは以下のシーケンスとなる。
(ステップb1)
受信機381において、EPGまたはその他の方法を用いて録画予定の番組をユーザが選択する。たとえばリモコン385を操作して行われる。
(ステップb2)
受信機381が、ユーザ指定情報に基づいて録画予約情報を作成して、録画機382の記憶部に格納する。
(ステップb3)
受信機381側において、ユーザ指定情報に基づいて受信機381に録画予約情報を作成し受信機381の記憶部に格納する。
(ステップb4)
受信機381は、録画予約情報に記録された録画開始時刻(イベント)に予約情報に従って番組受信を開始して、受信コンテンツを録画機382に送信する。
(ステップb5)
受信機381は、録画予約情報に記録された録画終了時刻(イベント)になるまで、コンテンツの録画機382に対する送信を継続する。
受信機において予約録画を行う場合の録画予約処理および録画処理シーケンスは、以上のb1〜b5の手順となる。
このように、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機の制御部は、予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、受信コンテンツの録画機への出力開始処理および停止処理を実行する。
次に、図16を参照して、例えば上述の録画処理などにおいて受信機381が受信、あるいは受信機381内部の記憶部に保持するコンテンツを録画機382に出力して録画機382の記録媒体、たとえばDVDやHDなどに記録する場合の処理シーケンスについて説明する。
受信機381は、図に示すように、
メディアサーバコントロールポイント(MSCP)
UPnPコントロールポイント(UPnP CP)
メディア転送クライアント
UPnPデバイス
メディアサーバデバイス(MSD)
メディア転送サーバ
これらの機能を有し、これらの機能を利用して例えば放送局からコンテンツを受信して内部の記憶部に記録する処理や、コンテンツを録画機382に出力する処理を実行する。
一方、録画機382は、
メディアサーバデバイス(MSD)
UPnPデバイス
メディア転送サーバ
これらの機能を有し、これらの機能を利用して受信機381からコンテンツを受信し内部の記憶部に記録する処理などを実行する。
受信機381がコンテンツを録画機382に出力して録画処理を実行する場合には、受信機381と録画機382間では、例えば以下の処理を順次、実行する。
(ステップS1)
UPnPアクションを起動して録画処理を実行するメディア(例えばHDD,DVD,BDなど)を選択する。
(ステップS2)
UPnPアクションを起動して録画コンテンツ用のCDS(コンテンツディレクトリサービス)のエントリを作成する。
(ステップS3)
受信機381からコンテンツが録画機382に出力され、録画機382はCDSに設定されたエントリに対応付けて録画処理を行う。
受信機381がコンテンツを録画機382に出力して録画処理を実行する場合には、このように、録画先の決定と、録画コンテンツのアップロード(受信機から録画機へのコンテンツ転送)処理が行われることになる。以下、具体的な処理例について説明する。録画先の決定と、録画コンテンツのアップロード処理シーケンスは、例えば以下のステップSP1〜SP6の手順となる。
(ステップSP1)
まず受信機は録画機から入手可能な考えられる録画先をリストする。
受信機は、録画機に対して、以下のXMLデータをリスト要求コマンドとして出力する。
リスト要求コマンド:X_HDLnkGetRecordDestinations()
この要求コマンドを受信した録画機は、録画可能なメディア情報を応答として受信機に提供する。例えば以下のような応答である。
応答:
X_HDLnkGetRecordDestinations("
<?xml version="1.0" encoding="UTF−8"?>
<RecordDestinations
xmlns="urn:schemas−hdlnk−org">
<RecordDestination destID="bd1" version="1">
Summer 2006 Vacation (BD)
</RecordDestination>
<RecordDestination destID="hdd1" version="1">
Local HDD video collection
</RecordDestination>
<RecordDestination destID="hdd2" version="1">
Temporary storage space
</RecordDestination>
</RecordDestinations>")
上記のXMLデータは、先に図10を参照して説明した記憶手段情報の以前に取得される簡易な記憶手段リストを示すデータであり、
<RecordDestination destID=・・・>から、
</RecordDestinations>
までが、1つの記憶手段に関する情報を示している。
bd1,hdd1,hdd2,はそれぞれ記憶手段の識別情報であり、
bd1:第1BD(ブルーレイディスク)
hdd1:第1HDD(ハードディスク)
hdd2:第2HDD(ハードディスク)
を示している。
(ステップSP2)
受信機は、上記の記憶手段情報を録画機から受信すると、あらかじめ各記憶手段(bd1,hdd1,hdd2)に対応して設定された愛称(フレンドリー名)、例えば[太郎の部屋のBD]などを使用して、記憶手段のリスト、すなわち、ユーザに録画先を提示する。ユーザは、提示リストから録画先を選択する、例えば"bd1"[BD(ブルーレイディスク)]を選択する。
(ステップSP3)
受信機は選択された録画先の状態を、録画機に問い合わせるための[録画先状態問い合わせ]を出力する。
例えば
録画先状態問い合わせ:X_HDLnkGetRecordDestinationInfo("bd1")
である。
上記XMLデータは、[bd1:第1BD(ブルーレイディスク)]の情報取得要求である。
この要求コマンドを受信した録画機は、メディア情報を応答として受信機に提供する。例えば以下のような応答である。
応答:
X_HDLnkGetRecordDestinationInfo("
<?xml version="1.0" encoding="UTF−8"?>
<RecordDestinationInfo
xmlns="urn:schemas−hdlnk−org" version="1"
allowedTypes="BD,DVD+RW,DVD−R,NONE"recordable="1"
totalCapacity="26843545600" <!−25GB−−>
availableCapacity="10485760"> <!−−10MB−−>
BD
</RecordDestinationInfo>")
このXMLデータは、先に図10を参照して説明した記憶手段情報に対応している。ただし、上記例では、[bd1:第1BD(ブルーレイディスク)]の情報取得要求に対応する応答であり、[bd1:第1BD(ブルーレイディスク)]のみの記憶手段情報が録画機から受信機に提供される。
allowedTypesは、
録画機において利用可能なメディアタイプ情報である。
この記憶手段において利用可能な媒体(メディア)の種類を示す情報である。
この場合、BD(Blue−Ray Disc)、DVD+RW,DVD−Rが記録媒体としてセット可能であることを示している。[NONE]は、記憶手段に何も媒体(メディア)がセットされていない場合もあり得ることを示している。すなわち、この記憶手段は、BDなどのメディアが着脱可能な記憶手段であることを示す情報である。
totalCapacityは、
メディアの最大容量(キャパシティ)情報である。
この記憶手段において現在利用可能な媒体(メディア)の全容量を示す情報である。
<CurrentType>BD</CurrentType>は、
記憶手段の現メディアタイプ情報である。
すなわち、この記憶手段において現在利用可能な媒体(メディア)の種類を示す情報である。この記憶手段には、現在BD(Blue−Ray Disc)がセットされて利用可能な状態にあることを示している。NONEが設定されている場合、メディアがセットされていないことを示す。
<MaxSize>48000</MaxSize>は、
メディアの最大容量(キャパシティ)情報である。
この記憶手段において現在利用可能な媒体(メディア)の全容量を示す情報である。
availableCapacityは、
メディアの現記録可能容量(キャパシティ)情報である。
この記憶手段において現在利用可能な媒体(メディア)の記録可能な残容量を示す情報である。この例では、
10485760≒10Mバイト
が記憶可能であることが通知される。
(ステップSP4)
受信機は、ステップSP3において録画機から受領した上記のメディア情報を分析し、上記の情報に基づいて、例えば先に図11を参照して説明した表示データを生成して表示部に表示する。さらに、受信機はユーザに、録画機に入っているディスクを空のディスクと交換可能であることを示すメッセージを出力する。
先に図13のシーケンス図を参照して説明したように、ユーザが選択したアップロードコンテンツの容量と、サーバから取得した記憶手段情報に含まれるメディアの録可能容量(キャパシティ)情報とを比較し、メディアの記録可能容量がアップロードコンテンツの容量以下である場合には、警告表示を実行する。
放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機の制御部は、記録予定の放送コンテンツの容量を例えばEPGデータ等に含まれるコンテンツの属性情報から取得し、取得したコンテンツ容量と録画機から受領する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量とを比較し、記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行する。
ユーザは警告表示に基づいて、ビデオ・コンテンツを録画するのに10MBでは不十分であると判断すると、録画機のメディアを空のディスク(BD)に取り替える。その後、再度、受信機は(ステップSP1)の動作を開始する。この処理によって、10Mバイト以上のメディア(BD)が利用可能な状態となったとする。
(ステップSP5)
記憶容量が十分なメディアが利用可能であることを確認した後、受信機はコンテンツのアップロード動作のためのコンテナIDを問い合わせる。
コンテナID問い合わせ:
X_HDLnkGetRecordContainerID("bd1","
<?xml version="1.0"encoding="UTF−8"?>
<DIDL−Lite
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns="urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/DIDL−Lite/"
xmlns:upnp="urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/upnp/"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema−instance"
xsi:schemaLocation="
urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/DIDL−Lite/
http://www.upnp.org/schemas/av/didl−lite−v2−20060531.xsd
urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/upnp/
http://www.upnp.org/schemas/av/upnp−v2−20060531.xsd">
<item id="" parentID="" restricted="0">
<dc:title>Friends ? Episode 3</dc:title>
<upnp:class>
object.item.movie.videoItem
</upnp:class>
</item>
</DIDL−Lite>")
上記のXMLデータは[bd1:第1BD(ブルーレイディスク)]の利用可能なコンテンツの識別し(コンテナID)を取得する要求を記載したデータである。
録画機は、上記の受信機からのアップロード動作のためのコンテナID問い合わせに対する応答として、例えば以下の応答を受信機に提供する。
応答:
X_HDLnkGetRecordContainerID("video:bdrec")
上記データはコンテナID=video:bdrec
を通知するデータである。
(ステップSP6)
受信機は、ソンテンツを格納するためのコンテナの識別子として、
コンテナID=video:bdrec
を受領すると、DLNAアップロード動作を用いてコンテンツをこのコンテナに対する格納コンテンツとしてアップロードする。
コンテンツアップロード要求:
CreateObject("video:bdrec", "
<?xml version="1.0" encoding="UTF−8"?>
<DIDL−Lite
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns="urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/DIDL−Lite/"
xmlns:upnp="urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/upnp/"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema−instance"
xsi:schemaLocation="
urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/DIDL−Lite/
http://www.upnp.org/schemas/av/didl−lite−v2−20060531.xsd
urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/upnp/
http://www.upnp.org/schemas/av/upnp−v2−20060531.xsd">
<item id="" parentID="video:bdrec" restricted="0">
<dc:title>Friends ? Episode 3</dc:title>
<upnp:class>
object.item.movie.videoItem
</upnp:class>
</item>
</DIDL−Lite>")
上記要求は、
コンテナID=video:bdrec
のコンテナを生成して生成コンテナにアップロードコンテンツ格納する要求である。
録画機は、上記の受信機からのコンテンツアップロード要求に対する応答として、例えば以下の応答を受信機に提供する。
応答:
CreateObject("video:bdrec:031", "
<?xml version="1.0" encoding="UTF−8"?>
<DIDL−Lite
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns="urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/DIDL−Lite/"
xmlns:upnp="urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/upnp/"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema−instance"
xsi:schemaLocation="
urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/DIDL−Lite/
http://www.upnp.org/schemas/av/didl−lite−v2−20060531
urn:schemas−upnp−org:metadata−1−0/upnp/
http://www.upnp.org/schemas/av/upnp−v2−20060531.xsd">
<item id="video:bdrec:031" parentID="video:bdrec" restricted="0">
<dc:title> Friends ? Episode 3</dc:title>
<dc:creator></dc:creator>
<res importUri="http://bdrec/record?id=031"
protocolInfo="*:*:video:*">
</res>
<upnp:class>
object.item.movie.videoItem
</upnp:class>
<upnp:genre></upnp:genre>
<upnp:album>My favorite episodes</upnp:album>
</item>
</DIDL−Lite>")
上記応答は、
コンテナID=video:bdrec
のコンテナ生成を受諾し、生成コンテナにアップロードコンテンツ格納することが可能な設定となったことを示す通知であり、この応答の後、受信機はコンテナを指定したコンテンツのアップロード処理を実行する。
[サーバおよびクライアントを構成する情報処理装置の機能構成]
次に、上述した処理を実行するクライアントおよびサーバとしての情報処理装置の構成例について図17を参照して説明する。なお、サーバ、クライアントとも、様々な情報機器によって実現可能であり、それぞれの機能に特有の構成を有することになる。図17には、サーバおよびクライアントとしての基本的な機能をブロック図として示している。なお、具体的なハードウェア構成例については、図18を参照して説明する。
図17は、クライアント410およびサーバ420の基本的な構成を示している。クライアント410は、制御部411、記憶部412、通信部413、表示部414、入力部415を有する。表示部414、入力部415は、先に図6等を参照して説明したクライアント110のUI111に相当する。サーバ420は、制御部421、記憶部422a,422b、通信部423を有する。
クライアント410の記憶部412には、コンテンツが格納されるとともに、制御部411において実行するプログラムが格納され、制御部411は、記憶部412に格納されたプログラムに基づいて上述した各種の処理を実行する。同様にサーバ420の記憶部422a、または記憶部422bには、コンテンツが格納されるとともに、制御部421において実行するプログラムが格納され、制御部421は、記憶部422に格納されたプログラムに基づいて上述した各種の処理を実行する。
クライアント410は、上述したように、サーバ420に対するネットワークを介したコンテンツ格納処理を実行する情報処理装置であり、通信部413においてネットワークを介したデータ通信を実行する。制御部411は、記憶部412に格納されたプログラムに基づいて上述した各種の処理を実行する。具体的には、サーバ420からサーバ420の有する記憶部422a,4222b・・に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報を受領し、格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求、および格納コンテンツをサーバ420へ送信する処理を実行する。
また、クライアント410の制御部411は、入力部415を介するコンテンツ格納先指定情報の入力に基づいて、指定されたサーバ420の記憶手段に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバ420へ送信する処理を実行する。あるいは、制御部411は、記憶部412に登録情報として記録されたコンテンツ格納先指定情報を取得し、取得した登録情報に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバ420へ送信する処理を実行する。
クライアント410の制御部411は、図6を参照して説明したように、サーバ420に対する送信コンテンツに対して、サーバ420のCDSの管理ディレクトリ、すなわち図3に示すコンテンツリスト上のコンテナへの対応付けをサーバ一任とする情報を前記サーバに送信する処理を実行する。この情報に基づいてサーバ420はサーバ側の判断に基づいてコンテンツへのコンテンツ対応付け処理を行なう。
さらに、クライアント410の制御部411は、サーバ420から受信する記憶手段情報に基づいて、記憶手段情報を含む表示情報を生成して表示部414に表示する処理を実行する。例えば、図9を参照して説明したように、記憶手段情報に含まれる記憶手段名を含む表示情報を生成して表示部414に表示する。さらに、制御部411は、サーバ420から受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段に対するメディアの非設定状態情報に基づいて、表示部414に対して警告表示を実行する。また、制御部411は、サーバ420から受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量と、格納予定コンテンツの容量比較処理を実行し、サーバの記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部414に対して警告表示を実行する。その他、制御部411は、上述したコンテンツアップロードに伴う各種の処理制御を実行する。
一方、サーバ420は、ネットワークを介したクライアント410からのコンテンツ格納要求に対する処理を実行する情報処理装置である。通信部423は、ネットワークを介してクライアント410とのデータ通信を実行する。制御部421は、クライアント410から、サーバ420の有する記憶手段(記憶部422a,b・・)に対応する識別子である格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を、通信部423を介して受信し、受信した格納先識別子に対応する記憶手段をクライアントからの送信コンテンツの格納先として選択してコンテンツ格納処理を実行する。
また、サーバ420の制御部421は、クライアント410からの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバ420の有する記憶手段(記憶部422a,b・・)に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報をクライアント410に送信する処理を実行する。具体的には、先に図10を参照して説明したように、サーバ420の有する記憶手段に設定可能なメディア情報、および該記憶手段に設定されている現メディア情報を含む記憶手段情報や、メディアの容量情報を含む記憶手段情報をクライアント410に送信する処理を実行する。
また、サーバ420の制御部421は、階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによるコンテンツ管理を行なうCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能に従い、クライアント410からの受信コンテンツをコンテンツ管理ディレクトリに対応付ける処理を実行する。このコンテンツ管理ディレクトリは、図3を参照して説明したコンテンツリストであり、各カテゴリ別に分類されたツリー構成を持ち、クライアントからの要求に応じてクライアントに提示される。クライアントはコンテンツリストから導かれるコンテンツURLに基づいて所望のコンテンツを取得することが可能となる。
[サーバおよびクライアントを構成する情報処理装置のハードウェア構成]
最後に、上述した処理を実行する情報処理装置のハードウェア構成例について、図18を参照して説明する。CPU(Central Processing Unit)501は、図17において説明したサーバおよびクライアントの制御部に相当し、上述の実施例において説明した各種の処理の制御を行なう。CPU501は、ROM、502、HDD511などのデータ記憶部に格納されたコンピュータ・プログラムに従った処理を実行する。
ROM(Read Only Memory)502は、CPU501が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)503は、CPU501の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス504により相互に接続されている。
ホストバス504は、ブリッジ505を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス506に接続されている。入力部508、出力部509は、例えばクライアントおけるユーザインタフェース(UI)に対応する。
HDD(Hard Disc Drive)511は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU501によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。ハードディスクは、例えばコンテンツおよびメタデータ、コンテンツリストなどの格納手段などに利用され、さらに、データ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ512は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体521に記録されているデータまたはプログラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、インタフェース507、外部バス506、ブリッジ505、およびホストバス504を介して接続されているRAM503に供給する。
接続ポート514は、外部接続機器522を接続するポートであり、USB,IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート514は、インタフェース507、および外部バス506、ブリッジ505、ホストバス504等を介してCPU501等に接続されている。通信部515は、ネットワークに接続され、サーバクライアント間の通信処理を実行する。
なお、図18に示す情報処理装置のハードウェア構成例は、PCを適用して構成した装置の一例であり、図18に示す構成に限らず、上述した実施例において説明した処理を実行可能な様々な装置が適用可能である。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、ネットワークを介して接続されたクライアントとサーバ間において、コンテンツをクライアントからサーバへアップロードする処理を実行する際、クライアントが、サーバから、サーバの有する記憶手段に対応する格納先識別子を取得し、クライアントが希望する記憶手段に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求をサーバに出力する。サーバは、クライアントから受信するコンテンツ格納要求に含まれる格納先識別子を取得して、格納先識別子によって指定された記憶手段を選択してクライアントからのアップロードコンテンツを格納する。本構成により、クライアントは、サーバの特定の記憶手段を任意に指定してコンテンツの記録を行なわせることが可能となる。

Claims (32)

  1. 階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによってコンテンツ管理を実行するCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を備えたサーバに対するネットワークを介したコンテンツ格納処理を実行する情報処理装置であり、
    データ通信を実行する通信部と、
    前記通信部を介して、サーバからサーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報を受領し、格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求、および格納コンテンツをサーバへ送信する処理を実行する制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記サーバに対する送信コンテンツに対する前記CDSの管理ディレクトリ上のコンテナへの対応付けをサーバ一任とする情報を前記サーバに送信する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    入力部を介するコンテンツ格納先指定情報の入力に基づいて、指定された記憶手段に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバへ送信する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    記憶部に登録情報として記録されたコンテンツ格納先指定情報を取得し、取得した登録情報に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバへ送信する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記サーバから受信する記憶手段情報に基づいて、該記憶手段情報を含む表示情報を生成して表示部に表示する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段名を含む表示情報を生成して表示部に表示する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段に対するメディアの非設定状態情報に基づいて、表示部に対して警告表示を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量と、格納予定コンテンツの容量比較処理を実行し、前記記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置は、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、
    前記制御部は、
    予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、受信コンテンツの録画機への出力開始処理および停止処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、
    前記制御部は、
    記録予定の放送コンテンツの容量と、録画機から受領する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量とを比較し、前記記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. ネットワークを介したクライアントからのコンテンツ格納要求に対する処理を実行するサーバとしての情報処理装置であり、
    データ通信を実行する通信部と、
    階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによるコンテンツ管理を行なうCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を実行する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記通信部を介して、クライアントから、サーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を受信し、該格納先識別子に対応する記憶手段を、クライアントからの送信コンテンツの格納先として選択して、コンテンツ格納処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記制御部は、
    クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報をクライアントに送信する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、
    クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に設定可能なメディア情報、および該記憶手段に設定されている現メディア情報を含む記憶手段情報をクライアントに送信する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、
    クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に設定されているメディアの容量情報を含む記憶手段情報をクライアントに送信する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  15. 前記情報処理装置は録画機であり、前記クライアントは、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、
    前記制御部は、
    予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、コンテンツの受信機からの入力開始処理および停止処理を実行する構成であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  16. 階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによってコンテンツ管理を実行するCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を備えたサーバに対するネットワークを介したコンテンツ格納処理を実行する情報処理装置における情報処理方法であり、
    制御部において、通信部を介してサーバから受信するサーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報を入力する記憶手段情報入力ステップと、
    制御部において、格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求、および格納コンテンツを、通信部を介してサーバへ送信する処理を実行するデータ送信ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  17. 前記データ送信ステップは、
    前記サーバに対する送信コンテンツに対する前記CDSの管理ディレクトリ上のコンテナへの対応付けをサーバ一任とする情報を前記サーバに送信する処理を実行するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記データ送信ステップは、
    入力部を介するコンテンツ格納先指定情報の入力に基づいて、指定された記憶手段に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバへ送信する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  19. 前記データ送信ステップは、
    記憶部に登録情報として記録されたコンテンツ格納先指定情報を取得し、取得した登録情報に対応する格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を生成してサーバへ送信する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  20. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、前記サーバから受信する記憶手段情報に基づいて、該記憶手段情報を含む表示情報を生成して表示部に表示する処理を実行する表示ステップを有することを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  21. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段名を含む表示情報を生成して表示部に表示する処理を実行する表示ステップを有することを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  22. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段に対するメディアの非設定状態情報に基づいて、表示部に対して警告表示を実行する表示ステップを有することを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  23. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、前記サーバから受信する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量と、格納予定コンテンツの容量比較処理を実行し、前記記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行する表示ステップを有することを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  24. 前記情報処理装置は、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、
    前記制御部は、
    予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、受信コンテンツの録画機への出力開始処理および停止処理を実行することを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  25. 前記情報処理装置は、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、
    前記制御部は、
    記録予定の放送コンテンツの容量と、録画機から受領する記憶手段情報に含まれる記憶手段の記録可能容量とを比較し、前記記憶手段の記録可能容量が格納予定コンテンツの容量以下である場合に、表示部に対して警告表示を実行することを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
  26. ネットワークを介したクライアントからのコンテンツ格納要求に対する処理を実行するサーバとしての情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    通信部において、クライアントから、サーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を受信するコンテンツ格納要求受信ステップと、
    制御部において、前記格納先識別子に対応する記憶手段を、クライアントからの送信コンテンツの格納先として選択し、クライアントからの受信コンテンツの格納処理を実行するコンテンツ格納ステップと、
    制御部において、階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによるコンテンツ管理を行なうCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能に従い、前記クライアントからの受信コンテンツを前記コンテンツ管理ディレクトリに対応付けるステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  27. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、サーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報をクライアントに送信する記憶手段情報送信ステップを、
    有することを特徴とする請求項26に記載の情報処理方法。
  28. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、
    サーバの有する記憶手段に設定可能なメディア情報、および該記憶手段に設定されている現メディア情報を含む記憶手段情報をクライアントに送信する記憶手段情報送信ステップを、
    有することを特徴とする請求項26に記載の情報処理方法。
  29. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記制御部において、クライアントからの記憶手段情報取得要求の受信に応じて、
    サーバの有する記憶手段に設定されているメディアの容量情報を含む記憶手段情報をクライアントに送信する記憶手段情報送信ステップを、
    有することを特徴とする請求項26に記載の情報処理方法。
  30. 前記情報処理装置は録画機であり、前記クライアントは、放送コンテンツを受信し録画機としてのサーバに受信コンテンツを出力する処理を実行する受信機であり、
    前記制御部は、
    予め登録された記録予定の放送コンテンツの録画開始および終了予定時刻情報に従って、コンテンツの受信機からの入力開始処理および停止処理を実行することを特徴とする請求項26に記載の情報処理方法。
  31. 階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによってコンテンツ管理を実行するCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能を備えたサーバに対するネットワークを介したコンテンツ格納処理を実行する情報処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    制御部において、通信部を介してサーバから受信するサーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を含む記憶手段情報を入力させる記憶手段情報入力ステップと、
    制御部において、格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求、および格納コンテンツを、通信部を介してサーバへ送信する処理を実行させるデータ送信ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  32. 情報処理装置において、ネットワークを介したクライアントからのコンテンツ格納要求に対する処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    制御部において、通信部を介してクライアントから受信するサーバの有する記憶手段に対応する識別子である格納先識別子を設定したコンテンツ格納要求を入力させるコンテンツ格納要求入力ステップと、
    制御部において、前記格納先識別子に対応する記憶手段を、クライアントからの送信コンテンツの格納先として選択し、クライアントからの受信コンテンツの格納処理を実行させるコンテンツ格納ステップと、
    制御部において、階層構成を有するコンテンツ管理ディレクトリによるコンテンツ管理を行なうCDS(コンテンツディレクトリサービス)機能に従い、前記クライアントからの受信コンテンツを前記コンテンツ管理ディレクトリに対応付けさせるステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2008521136A 2006-06-15 2007-05-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP5187191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521136A JP5187191B2 (ja) 2006-06-15 2007-05-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166350 2006-06-15
JP2006166350 2006-06-15
JP2008521136A JP5187191B2 (ja) 2006-06-15 2007-05-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
PCT/JP2007/060773 WO2007145069A1 (ja) 2006-06-15 2007-05-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145069A1 true JPWO2007145069A1 (ja) 2009-10-29
JP5187191B2 JP5187191B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38831587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521136A Expired - Fee Related JP5187191B2 (ja) 2006-06-15 2007-05-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9432628B2 (ja)
EP (1) EP2028858B1 (ja)
JP (1) JP5187191B2 (ja)
KR (1) KR101367606B1 (ja)
CN (2) CN101467453B (ja)
ES (1) ES2547007T3 (ja)
WO (1) WO2007145069A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100332817A1 (en) * 2008-03-12 2010-12-30 Sony Corporation Content recording system, content recording method, content recording device, and content receving device
WO2010013456A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 パナソニック株式会社 コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、および、サーバ
US9235572B2 (en) * 2008-10-31 2016-01-12 Disney Enterprises, Inc. System and method for updating digital media content
US8359370B2 (en) 2008-10-31 2013-01-22 Disney Enterprises, Inc. System and method for managing digital media content
JP4636172B2 (ja) * 2008-12-18 2011-02-23 ソニー株式会社 操作装置、コンテンツ視聴制限方法及び電子機器装置
KR20100126053A (ko) * 2009-05-22 2010-12-01 삼성전자주식회사 스트리밍 서비스 제공방법, 스트리밍 서비스 수신방법, 이에 적용되는 스트리밍 서비스 제공 서버 및 클라이언트 장치
KR101584304B1 (ko) * 2009-07-20 2016-01-11 삼성전자주식회사 콘텐츠 요청 장치 및 방법
WO2011021356A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 パナソニック株式会社 コンテンツアップロードシステム、コンテンツアップロード方法、コンテンツ送受信装置
US20110099494A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Microsoft Corporation Dynamic graphical user interface layout
JP2011129217A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Buffalo Inc 情報記録装置及び情報記録方法
JP2011130300A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Buffalo Inc 情報記録装置及び情報記録方法
JP2012014774A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp データ伝送装置およびネットワークコピーシステム
JP5829626B2 (ja) * 2011-01-07 2015-12-09 シャープ株式会社 再生装置、再生装置の制御方法、生成装置、生成装置の制御方法、制御プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
JP5943430B2 (ja) * 2011-03-16 2016-07-05 日本電気株式会社 分散記憶システムおよび分散記憶方法
JP2012213111A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 通信システム、通信装置並びに通信方法
KR20130005873A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 컨텐츠 수신 방법 및 장치
JP2013123203A (ja) * 2011-11-10 2013-06-20 Sharp Corp コンテンツ管理装置、制御プログラム、記録媒体、コンテンツ管理方法、移動先装置、テレビジョン受像機、およびコンテンツ管理システム
EP2784641B1 (en) * 2011-11-24 2018-11-28 LG Electronics Inc. User interface display method and device using same
JP2013128179A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sharp Corp 記録再生装置、その制御方法、制御プログラム、および記録媒体、並びにテレビジョン受像機
TWI465948B (zh) * 2012-05-25 2014-12-21 Gemtek Technology Co Ltd 前置瀏覽及瀏覽資料客製化的方法及其數位媒體裝置
JP2014026620A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びコンテンツ管理方法
US9933929B1 (en) 2012-09-26 2018-04-03 The Mathworks, Inc. Automatic layout management through static GUI analysis
US8826332B2 (en) * 2012-12-21 2014-09-02 Ustudio, Inc. Media distribution and management platform
GB2509323B (en) 2012-12-28 2015-01-07 Glide Talk Ltd Reduced latency server-mediated audio-video communication
JP6376833B2 (ja) * 2014-05-15 2018-08-22 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
CN106469087B (zh) * 2015-08-19 2020-06-05 阿里巴巴集团控股有限公司 元数据输出方法、客户端和元数据服务器
CN106407679B (zh) * 2016-09-13 2019-03-26 上海市徐汇区中心医院 移动互联跨平台跨设备远程诊疗系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988078A (en) * 1991-12-04 1999-11-23 Gemstar Development Corp. Method and apparatus for receiving customized television programming information by transmitting geographic location to a service provider through a wide-area network
US6427048B2 (en) * 1997-04-28 2002-07-30 Sony Corporation Apparatus and method for recording, reproducing and displaying a video signal received by a signal receiver
JP2001101114A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 電子掲示板システム、情報処理装置および記録媒体
US7299304B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-20 Intel Corporation Method and architecture to support interaction between a host computer and remote devices
JP4250933B2 (ja) * 2002-09-04 2009-04-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ管理システムおよびデータ管理プログラム
US7284040B2 (en) 2002-09-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for providing image to communication terminal and control method therefor
JP4208529B2 (ja) * 2002-09-13 2009-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法と、その方法をコンピュータ装置に実行させるためのプログラム
JP2004234158A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sony Corp 情報処理装置、およびコンテンツ管理方法、コンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004312413A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp コンテンツ提供サーバ、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004348455A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7603022B2 (en) * 2003-07-02 2009-10-13 Macrovision Corporation Networked personal video recording system
JP2005167782A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd デジタル放送の記録方法及びデジタル放送受信装置
US7668939B2 (en) * 2003-12-19 2010-02-23 Microsoft Corporation Routing of resource information in a network
US7647385B2 (en) * 2003-12-19 2010-01-12 Microsoft Corporation Techniques for limiting network access
CN1902934A (zh) * 2003-12-31 2007-01-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 本地网络中的时移设备
US20050278755A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Broadcom Corporation Video data processing system with integrated high speed connection capacity
JP4561253B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 画像送信装置、画像加工装置、及び、画像送受信システム
US20060068911A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Microsoft Corporation Game console communication with a computer
JP4192137B2 (ja) * 2004-09-30 2008-12-03 株式会社東芝 サービス提供装置、サービス提供方法およびプログラム
FR2891972A1 (fr) * 2005-10-11 2007-04-13 France Telecom Procede de gestion automatique des associations entre services dans un environnement distribue
US7680804B2 (en) * 2005-12-30 2010-03-16 Yahoo! Inc. System and method for navigating and indexing content
US7639619B2 (en) * 2006-06-07 2009-12-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for quality of service (QoS) setup of a network segment having an intermediate device
US7725431B2 (en) * 2006-06-30 2010-05-25 Nokia Corporation Method and apparatus for the synchronization and storage of metadata
US8667076B2 (en) * 2006-07-28 2014-03-04 Microsoft Corporation Mapping universal plug and play discovered items to an SMB location

Also Published As

Publication number Publication date
US20100235428A1 (en) 2010-09-16
WO2007145069A1 (ja) 2007-12-21
CN101467453B (zh) 2011-12-07
CN101467453A (zh) 2009-06-24
EP2028858B1 (en) 2015-09-02
US9432628B2 (en) 2016-08-30
CN102427557A (zh) 2012-04-25
EP2028858A4 (en) 2011-05-18
JP5187191B2 (ja) 2013-04-24
CN102427557B (zh) 2016-08-17
ES2547007T3 (es) 2015-09-30
KR20090017533A (ko) 2009-02-18
KR101367606B1 (ko) 2014-03-12
EP2028858A1 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187191B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101249232B1 (ko) UPnP AV 네트워크에서 “유니버셜 팔로우-미”기능을 제공하는 시스템 및 방법
US9003301B2 (en) Image management method and system using thumbnail in DLNA system
US20060218180A1 (en) Content directory service import container
US20070118606A1 (en) Virtual content directory service
US20070219953A1 (en) Searching Content Directories
US20090282060A1 (en) Representing digital content metadata
KR100678954B1 (ko) UPnP 환경하에서 미디어 컨텐츠의 중지된 시점에 대한정보를 사용하는 방법 및 장치
JP2007336553A (ja) ホーム・ネットワーク内で赤外線パススルー・プロトコルを具現化するためのメディアサーバ、システム、方法、プログラム、および記録媒体
JP5314840B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2007158854A (ja) Avサーバ装置、クライアント機器、及びファイル転送システム
JP2007521553A (ja) URIへのUPnPAVメディアサーバ・オブジェクトIDの埋め込み
KR20050104358A (ko) 정보 처리 장치, 콘텐츠 관리 방법, 콘텐츠 정보 관리 방법및 컴퓨터 프로그램
WO2006059696A1 (ja) メタデータ管理装置およびメタデータ利用装置
JP2010067097A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
KR20100021365A (ko) UPnP를 이용하여 장면을 재생하는 방법 및 장치
JP2004348455A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5316537B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、および、サーバ
US20140082012A1 (en) Methods and systems for enhanced access to multimedia contentt
JP2005020180A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4529478B2 (ja) 情報再生システム、情報提供装置、情報再生方法および情報管理プログラム
US20140081921A1 (en) Methods and systems for providing access to regions of interest within multimedia content
JP2008177841A (ja) 録画再生装置、通信方法およびプログラム
JP2017033061A (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法
JP2011239050A (ja) 操作端末、データ記録装置、データ表示装置及びデータ送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5187191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees