JPWO2007111330A1 - 映像表示装置および映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置および映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111330A1
JPWO2007111330A1 JP2008507507A JP2008507507A JPWO2007111330A1 JP WO2007111330 A1 JPWO2007111330 A1 JP WO2007111330A1 JP 2008507507 A JP2008507507 A JP 2008507507A JP 2008507507 A JP2008507507 A JP 2008507507A JP WO2007111330 A1 JPWO2007111330 A1 JP WO2007111330A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
video signal
display
video
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008507507A
Other languages
English (en)
Inventor
今井 淳一
淳一 今井
正寛 岡村
正寛 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007111330A1 publication Critical patent/JPWO2007111330A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

Webページの任意の領域のみを主画面上の任意の位置に任意のサイズで表示することができる映像表示装置。 互いに異なる映像を合成し、単一の合成映像を生成する映像表示装置において、ネットワークを介してWebページを取得するWebページ取得手段と、Webページを画像データに変換するデータ変換手段と、画像データに変換されたWebページから指定領域を抽出する抽出手段と、指定領域のWebページ画像を指定の表示サイズに設定する表示サイズ設定手段と、指定領域のWebページ画像の表示位置を設定する表示位置設定手段と、を含み、映像信号合成手段は、指定表示サイズ設定および前記表示位置に基づき合成映像信号を生成する。

Description

本発明は、テレビジョン映像等を表示する主映像とWebページの任意の部分の映像とを同時表示する映像表示装置および映像表示方法に関する。
近年、テレビジョン受像機等の映像表示装置は、テレビジョン放送の映像を画面上に表示するのみならず、インターネット等のネットワークを介して受信したWebページを表示することができるものが知られている。また、これらのテレビジョン放送の映像と、Webページを画面上に並べて表示する2画面表示により、これらを同時に表示させることが可能となっている。これによりユーザはテレビ番組で放送された内容について、更に詳しい情報をインターネット上のWebページから取得したり、テレビ番組を視聴しながら、天気予報や、株価情報等のインターネット上に公開されているあらゆる情報を得ることができるのである。
特開平11−136593号公報(特許文献1)は、上記したテレビジョン放送の映像とインターネット上のWebページの画像を同時表示する手段について開示している。
また特開2003−319174号公報(特許文献2)および特表2002−524791号公報(特許文献3)は、Webページの構成部分を抽出し文字列の一部を拡大する手段および、複数のWebページから指定した部分を抽出して単一の構成ファイルに再構成する手段について開示している。
特開平11−136593号公報 特開2003−319174号公報 特表2002−524791号公報
インターネット上に公開されているWebページの多くは、複数の画像、文字、図表等から構成されるコンテンツ部分のみならす、広告を表示する部分や他のWebサイトへのリンク等も含まれており、ユーザは、必ずしもこれら全ての内容を必要としない場合がある。これら全ての内容を含むWebページをテレビジョン映像と同時に画面上に表示させることにより、所望の情報が小さく表示されることとなり、また、画面全体が煩雑であった。また、テレビ映像を表示する画面とWebページを表示する画面を左右に並べて同時表示させることにより、双方の画像が縮小表示されることとなり見難いといった問題があった。
また、特許文献2および特許文献3においてWebページの構成部分から一部分を抽出する手段が記載されているが、いずれも抽出可能な単位は、予め設定された構成要素すなわち、HTML文書のタグ単位で抽出を行うものであり、この場合においても不要な部分が含まれる場合があった。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、Webページの任意の領域のみを主画面と同時に任意の位置に任意のサイズで表示することができる映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の映像表示装置は、第1の映像信号を生成する第1映像信号生成手段と、前記第1の映像信号とは異なる第2の映像信号を生成する第2映像信号生成手段と、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号を合成し、単一の合成映像信号を生成する映像信号合成手段と、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号と前記合成映像信号のいずれかを再生表示する表示手段と、を含む映像表示装置であって、前記第2映像信号生成手段は、ネットワークに接続され、前記ネットワークを介してWebページを取得するWebページ取得手段と、前記Webページを画像データに変換するデータ変換手段と、画像データに変換されたWebページから指定領域を抽出する抽出手段と、前記指定領域のWebページ画像を指定の表示サイズに設定する表示サイズ設定手段と、前記指定領域のWebページ画像の表示位置を設定する表示位置設定手段と、を含み、前記映像信号合成手段は、前記指定表示サイズ設定および前記表示位置設定に基づき合成映像信号を生成する。
また、本発明の映像表示方法は、第1の映像信号を生成する第1映像信号生成ステップと、前記第1の映像信号とは異なる第2の映像信号を生成する第2映像信号生成ステップと、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号を合成し、単一の合成映像信号を生成する映像信号合成ステップと、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号と前記合成映像信号のいずれかを再生表示する表示ステップと、を含む映像表示方法であって、前記第2映像信号生成ステップは、ネットワークを介してWebページを取得するWebページ取得ステップと、前記Webページを画像データに変換するデータ変換ステップと、画像データに変換されたWebページから指定領域を抽出する抽出ステップと、前記指定領域のWebページ画像を指定の表示サイズに設定する表示サイズ設定ステップと、前記指定領域のWebページ画像の表示位置を設定する表示位置設定ステップと、を含み、前記映像信号合成ステップは、前記指定表示サイズ設定および前記表示位置設定に基づき合成映像信号を生成する。
図1は本発明の実施例である映像表示装置の概略構成図である。 図2は本発明の実施例であるGUIを利用したWebページ指定画面の一例を示す図である。 図3は本発明の実施例であるGUIを利用した表示領域指定画面の一例を示す図である。 図4は本発明の実施例であるGUIを利用した表示設定画面の一例を示す図である。 図5は本発明の実施例である映像表示装置の動作を示すフローチャートである。 図6は本発明の実施例によるモニタに表示された合成映像の一例を示す図である。 図7は本発明の第2実施例である映像表示装置の概略構成図である。 図8は本発明の第2実施例である映像表示装置の動作を示すフローチャートである。 図9は本発明の第3実施例である映像表示装置の概略構成図である。 図10は本発明の第3実施例である映像表示装置の動作を示すフローチャートである。 図11は本発明の第3実施例である更新画像生成部の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。以下において説明する図において、実質的に同一又は等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。
本発明の第1実施例について図1〜図6を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施例である映像表示装置の全体構成を示す図である。チューナ11は、ユーザが操作入力部21の操作により選局操作を行うと、指定されたチャンネルを選局し、アンテナ10を介してそのチャンネルのテレビジョン電波を受信する。検波部12は、受信されたテレビジョン電波信号(RF信号)を中間波信号に周波数変換した後、検波する。映像処理部13は、検波された映像信号から輝度信号、色差信号、水平、垂直同期信号およびカラーバーストを分離し、復調回路(図示せず)によりRGB信号に復調する。復調された映像信号は映像合成部25に供給される。
操作入力手段21は、ユーザが各種操作を行うためのものであり、テレビジョン放送の選局、閲覧したいWebページの指定、後述するモニタ26の画面上に表示させるべきWebページの領域指定、表示位置指定、表示サイズ指定等を行うものである。操作入力手段21は、例えばリモコンや、各種操作を行うためのアプリケーションソフト等により提供され、ユーザは、リモコン、マウス等のポインティングデバイス、キーボード(モニタ26上に表示されたキーをリモコン等を使って入力するいわゆるソフトウェアキーボードも含む)等によりこれらの操作入力を行う。
ネットワーク30は、インターネット或いはローカルエリアネットワーク(LAN)等のデータ通信可能なネットワークである。本実施例においては、ネットワーク30はインターネットとして説明する。Webブラウザ22は、Webページを閲覧するためのアプリケーションであり、ユーザが操作入力手段21の操作により指定したURLに基づきインターネットからHTMLファイル等をダウンロードし、レイアウトを解析してWebページに含まれる文字、画像、図表等を表示、再生するものである。
図2は、ユーザに所望のWebページを選択せしめるための操作入力手段21としてのGUI(Graphical User Interface)を利用したWebページ指定画面100の一例を示す図である。ユーザは閲覧したいWebページのURLをキーボード操作等によりURL入力部101に入力し、移動ボタン102をクリックするか、登録済みURL一覧103から所望のURLを選択することにより指定されたWebページがダウンロードされる。
また、登録ボタン104は、登録済みURL一覧103に新たにURLを登録するためのものであり、削除ボタン105は登録済みURL一覧103から不要となったURLを削除するためのものである。「次へ」ボタン106は、後述する画像抽出部23の処理に移行するためのものである。終了ボタン107は、このWebページ指定画面を終了させるものである。
画像抽出部23は、Webブラウザ22が取得したWebページをHTML形式からビットマップ等の画像ファイル形式にデータ変換し、Webページからユーザが指定した部分の領域の抽出を行う。この処理により抽出された部分が最終的にテレビジョン映像とともにモニタ26に表示されることとなる。Webページの画像データへの変換処理がなされると、図3に示す如く、画像ファイルに変換されたWebページとともに、ユーザが表示領域を指定するための操作入力手段21としてのGUIを利用した表示領域指定画面200がモニタ26に表示される。ダウンロードしたWebページ110が例えば、画像領域111と、チャート領域112と、文字領域113により構成されているものとし、ユーザがこのWebページ110のうち画像領域111のみを表示させたい場合は、リモコン、マウス等のポインティングデバイスの操作より画面上のポインタで画像領域111の表示範囲を指定した後、領域指定ボタン121をクリックすると、当該指定範囲が抽出される。また、Webページの一部の領域に限らず、表示されたWebページ全体の領域を指定することも可能であり、この場合には、全体指定ボタン122をクリックすることによりWebページ110の全体の領域が抽出される。また、「次へ」ボタン123をクリックすると、後述する表示設定部24の処理に移行する。終了ボタン124は、これらの処理を中断するためのものである。
表示設定部24は、画像抽出部23の処理により抽出したWebページの一部又は全体の画像の表示形態の設定、表示サイズの設定およびモニタ26上における表示位置の設定を行うものである。具体的には、図4に示す如く、画像抽出部23の処理により抽出したWebページの指定領域111の画像が表示され、更にこの指定領域111について表示形態、表示サイズおよび表示位置を設定するための操作入力手段21としてのGUIを利用した表示設定画面300がモニタ26に表示される。
表示サイズ設定ウィンドウ131は、抽出したWebページの画像111の表示サイズを設定するためのものであり、ウィンドウ131に拡大率を直接入力するかプルダウン
ニュー方式で表示される拡大率を選択することで、表示サイズが設定される。または、ポインティングデバイスの操作により抽出した画像110のコーナー部にポインタの位置を合わせ、ドラッグ操作を行うことで、表示サイズを変更することとしてもよい。
移動カーソル132は、抽出した画像111をモニタ26上の任意の位置に移動せしめるためのものであり、移動方向を示す矢印形状のボタンをクリックすることで、抽出した画像111を所望の位置に移動させることができる。または、ポインティングデバイスの操作により抽出した画像111にポインタの位置を合わせ、ドラッグ操作を行うことで表示位置を移動させることとしてもよい。
チェックボックス133は、抽出した画像111の表示形態を選択するためのものであり、リモコン、マウス等でチェックボックスをクリックすることにより、「重ね表示」と「並列表示」のいずれかが選択されるようになっている。「重ね表示」とは、テレビジョン映像の画面上に抽出したWebページの画像を重ねて表示させる表示形態を示すものであり、「並列表示」とは、テレビジョン映像の画面と抽出したWebページの画像とを左右に並べて表示させる表示形態を示すものである。尚、「並列表示」を選択したとき上記した表示位置を設定する操作を行わないこととしてもよい。
これらの設定が終了した後、完了ボタン135をクリックすることにより、表示設定が完了し、表示設定部24は、Webページから抽出した画像の映像信号とともに、上記の処理により生成される表示サイズ、表示位置および表示形態を示す表示設定データを映像合成部25に供給する。「戻る」ボタン134は、この表示設定の処理を中断して、上記した図3の表示領域指定画面200に移行するためのものである。
映像合成部25は、映像処理部25から供給されるテレビジョン放送の映像信号と、表示設定部24から供給されるWebページの映像信号の合成処理を行う。この合成処理に際して、表示設定部24から供給される表示設定データに基づいて合成処理が行われる。映像合成部25の処理により合成された合成映像信号は、モニタ26に供給される。
モニタ26は映像合成部25から供給される合成映像信号を再生し、合成映像を表示する。
次に上記した構成における映像表示装置の動作について図5に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
ユーザがリモコンボタン(図示せず)等の操作によりWebページの検索を開始すべき指示を映像表示装置に送信すると、モニタ26上に図2に示す如きWebページ選択画面100が表示される。ユーザがURLを直接入力するか、登録済みURL一覧103から閲覧したいWebページのURLを選択すると、Webブラウザ22がネットワーク30を介して、ネットワーク上のWebサーバ(図示せず)から当該Webページをダウンロードする(ステップS01)。
次に画像抽出部23は、ダウンロードした当該WebページをHTML形式からビットマップ等の画像ファイル形式にデータ変換処理を行う(ステップS02)。モニタ26には、図3に示す如く、画像ファイルにデータ変換されたWebページの画像とともに表示領域指定画面200が表示される。ユーザが表示領域指定画面200の操作により、ダウンロードしたWebページのうちモニタ26上に表示させる部分の領域指定操作を行うと、画像抽出部23は、これに基づき当該部分の画像の抽出を行う(ステップS03)。続いてユーザが表示領域指定画面200の「次へ」ボタン123をクリックすると、画像処理部23は抽出した部分の画像データを表示設定部24に供給する。
続いてモニタ26には図4に示す表示設定画面300が表示される。ユーザはこの表示設定画面300において、「重ね表示」又は「並列表示」のいずれか一方を選択すると、表示設定部24は、これに基づきステップS03で抽出したWebページ画像の表示形態を示す表示形態設定データを生成する(ステップS04)。
続いてユーザが表示設定画面300の操作により抽出したWebページ画像の拡大率を指定すると、表示設定部24は、これに基づき抽出したWebページ画像の表示サイズを示す表示サイズ設定データを生成する(ステップS05)。この際、モニタ26上には指定サイズに拡大又は縮小されたWebページの抽出画像が表示されるので、ユーザは設定された画像のサイズがどの程度になるかを視認することができる。
次に、ユーザが表示設定画面300の操作により抽出したWebページ画像の表示位置を指定すると、表示設定部24は、これに基づき抽出したWebページ画像の表示位置を示す表示位置設定データを生成する(ステップS06)。ユーザはこの表示位置の設定操作の過程において、抽出した画像を実際に移動させ、これを見ながら表示位置を指定することができる。
これらの表示設定が完了し、ユーザが表示設定画面300の完了ボタン135をクリックすると、表示設定部24は、抽出したWebページ画像の映像信号とともにステップS04〜ステップS06の処理により生成した表示形態設定データ、表示サイズ設定データ、表示位置設定データからなる表示設定データを映像合成部25に供給する。
次に、映像合成部25は、表示設定データに基づき映像処理部25から受信したテレビジョン放送の映像信号と、表示設定部24から受信したWebページ画像の映像信号の合成処理を行い、合成映像信号を生成する(ステップS07)。すなわち、映像合成部25は、Webページから抽出した画像について指定された表示形態、表示サイズ、表示位置に表示するべくテレビジョン映像との合成処理を行う。映像合成部25は、合成映像信号をモニタ26に供給する。
モニタ26は、受信した合成映像信号を再生し、画面上に合成映像を表示する。これにより、モニタ26の画面上には、テレビジョン映像とともに、Webページから抽出した画像が指定サイズおよび指定位置に表示される(ステップS08)。
図6は図4のGUI画面において「重ね表示」が選択された場合のモニタ26上に出力された合成映像の画面の一例を示す図である。抽出されたWebページの画像111は、テレビジョン映像画面141(主画面)上に、表示設定部24により設定された表示サイズおよび表示位置に表示される。
以上の説明から明らかなように、本実施例の映像表示装置によれば、インターネット等のネットワークからダウンロードしたWebページから任意の領域を抽出して、これをテレビジョン映像などの主画面と同時に、任意のサイズで且つ任意の位置に表示させることができる。従って、Webページに掲載されている不要な部分は表示されずまた、その画像の大きさや、表示位置を自由に設定できる。また、ダウンロードされたWebページはHTML形式から、画像データに変換され、これにより、抽出可能な領域は、タグによる制約を受けることなく、自由に設定することができる。更にGUIを利用して表示したい部分の抽出、表示サイズ、表示位置、表示形態を設定することができ、ユーザは、これらの設定において表示イメージを見ながら設定することができ、操作性に優れる。
次に本発明の第2実施例について図7〜図8を参照して説明する。図7は本発明の第2実施例である映像表示装置の全体構成を示す図である。第2実施例は、第1実施例の構成に加え、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページ画像の供給元であるWebページが更新されたときに、その更新を検出し、更新があったことをユーザに報知する手段を含む構成となっている。以下において第1実施例とは異なる部分について説明する。
メモリ31は、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページ画像の供給元であるWebページのURL情報を保持する。また、メモリ31は、当該Webページを表示するための表示情報として、当該Webページを取得した際のWebページ全体の画像
データを保持する。すなわち、画像抽出部23により画像データに変換されたWebページがメモリ31に保持される。
比較解析部32は、所定期間(例えば1時間)毎にモニタ26の画面上に現在表示されているWebページ画像の供給元であるWebページのダウンロード要求信号をWebブラウザ22に送信する。この際、比較解析部32は、メモリ31に保持されている当該WebページのURL情報を読み込んで、これも同時にWebブラウザ22に送信する。これに応じてWebブラウザ22が所定期間毎にネットワーク30を介して新たに当該Webページをダウンロードする。
また、比較解析部32は、メモリ31から先に取得したWebページの表示情報である画像データを読み込んで、これと新たに取得したWebページの画像データとの比較を行い、Webページの内容が更新されたか否かの判断を行う。すなわち、更新の有無は、両者の画像データを構成する画素データすなわち、ビットデータレベルで一致しているか否かを判断することにより検知することができ、比較解析部32は、両者の画像データが完全に一致しない場合には、Webページの更新があったものと判断し、更新報知部33に向けて起動信号を送信する。
更新報知部33は、比較解析部32から供給される起動信号を受信すると、Webページの更新があったことをユーザに報知する。具体的には、更新報知部33は、モニタ26の画面上における文字や記号や絵等の表示、モニタの外部に設けられたLEDやサブディスプレイによる表示、およびスピーカやブザー等の音による報知等、ユーザの視覚や聴覚を通じて認識される手段により更新の報知を行う。
次に上記した構成の第2実施例による映像表示装置が、Webページの更新を検出し、これを報知する動作について図8に示すフローチャートを参照しつつ説明する。ここで、初期状態として図5に示すフローチャートのステップS01〜S07の処理が完了し、モニタ26の画面上にはユーザが指定したWebページから抽出した画像と、テレビジョン放送の映像が合成され、表示されているものとする。
比較解析部32は、メモリ32から読み込んだURL情報とともに、モニタ26の画面上に現在表示されている画像の供給元であるWebページのダウンロード要求信号を所定期間(例えば1時間)毎にWebブラウザ22に送信する。これを受信したWebブラウザ22は、ネットワーク30を介して当該Webページを新たにダウンロードし、これを画像データに変換する(ステップS11)。
続いて比較解析部32は、メモリ31に保持されている先に取得したWebページの画像データを読み込んで、これとステップS11において新たに取得したWebページの画像データとの比較を行う(ステップS12)。尚、先に取得したWebページの画像データは、当該Webページを画像データに変換した際、すなわち、図5のフローチャートのステップS02の後にメモリ31に保持される。
比較解析部32は、両者の画像データについて、画素データの比較を行い、これらが完全に一致するか否かによってWebページの更新の有無を判断する(ステップS13)。
比較解析部32は、両者の画像データを比較した結果、これらの画像を構成する全ての画素データについて完全に一致していることを検知した場合、Webページは更新されていないものと判断し(ステップS13 No)、現在の状態をそのまま保持する(ステップS14)。
一方、比較解析部32は、両者の画像データを比較した結果、これらの画像を構成する全ての画素データについて完全に一致していないことを検知した場合、Webページは更新されたものと判断し(ステップS13 Yes)、更新報知部33に向けて起動信号を送信する。更新報知部33は、この起動信号を受信するとモニタ26の画面上に「Webページが更新されました。」等のメッセージ表示や、音声等によりユーザにWebページが更新されたことを報知する(ステップS15)。
以上の説明から明らかなように、第2実施例の映像表示装置によれば、モニタ26の画面上に現在表示されている画像の供給元であるWebページの内容が更新された場合には、更新があったことをユーザに報知することができ、ユーザは、Webページの不定期な更新に対しても、迅速に対応することが可能となる。
尚、上記した実施例においては、先に取得したWebページの画像と新たに取得したWebページの画像においてこれらの画像データを構成する画素データについて比較を行い、画素データが完全に一致するか否かによってWebページの更新の有無を判断することとしたが、これに限定されない。例えば、両者において画素データが一致している部分と一致していない部分の画素数を測定することにより、変化率を求めることができ、この変化率に応じてWebページに更新があったか否かを判断することとしてもよい。具体的には両者の画素データの変化率について閾値を設け、その閾値より高いか、低いかで更新があったか否かを判断することができ、例えば、画素データの変化率が10%未満の時は、更新なしと判断し、変化率が10%以上のときは更新ありと判断する。
次に本発明の第3実施例について図9〜図11を参照して説明する。図9は本発明の第3実施例である映像表示装置の全体構成を示す図である。第3実施例は、Webページの更新の有無をHTML文書を解析することにより検出し、更新があったことをユーザに報知するとともに、更新によるWebページの変化の状態に応じて所定の対応を行う手段を含む構成となっている。以下において第1実施例および第2実施例とは異なる部分について説明する。
メモリ31は、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページ画像の供給元であるWebページのURL情報を保持する。またメモリ31は、当該Webページに掲載されている文書、画像、ハイパーリンクおよびWebページの構造、レイアウト等、そのWebページを構成し、且つ表示するために必要な表示情報をWebブラウザ22から取り込んで保持する。すなわち、Webページを記述するためのマークアップ言語としてHTMLやXHTML等が挙げられ、メモリ31は、表示情報として例えばHTML又はXHTMLのタグ情報を保持する。
さらに表示情報は、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの抽出部分に対応するタグが当該表示情報中のどの部分に対応するかを示す抽出部分のタグ情報も含んでいる。かかる抽出部分のタグ情報は、モニタ26の画面上に現在表示されている画像の表示処理の過程において、画像抽出部23が表示領域の抽出処理を行った際に表示情報の付加情報としてメモリ31に記録される。
また、メモリ31は、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページ画像の抽出部分のWebページ全体における位置および抽出領域を示す抽出位置データを画像抽出部23から読み込んでこれを保持する。すなわち、抽出位置データは、当該Webページのどの部分をどの範囲に亘って抽出したのかを示すデータである。抽出した画像のWebページ全体における位置は、例えばWebページの所定位置を基準点とする座標で表すことができる。抽出領域はこの座標を用いて、抽出した画像領域の対角線上の2点の座標により表すことができ、これを抽出位置データとすることができる。
また、メモリ31は、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの表示設定処理において、表示設定部24が生成した表示サイズ設定データ、表示位置設定データおよび表示形態設定データからなる表示設定データを表示設定部24から読み込んでこれらを保持する。
比較解析部32は、所定期間(例えば1時間)毎にモニタ26の画面上に現在表示されているWebページ画像の供給元であるWebページのダウンロード要求信号をWebブラウザ22に送信する。この際、比較解析部32は、メモリ31に保持されている当該WebページのURL情報を読み込んで、これも同時にWebブラウザ22に送信する。これに応じてWebブラウザ22が所定期間毎にネットワーク30を介して新たに当該Webページをダウンロードする。
また、比較解析部32は、メモリ31から先に取得したWebページの構造や内容等を示す表示情報を読み込んで、これと新たに取得したWebページの表示情報との比較を行い、Webページの内容が更新されたか否かの判断を行う。更新の有無は、両者のタグを解析し、Webページの構造、レイアウトおよびWebページに掲載されている文書、画像等について変化の有無を検知することで判断される。
更に、比較解析部32はWebページ更新によるWebページの構造や内容の変化の状態を解析し、その解析結果に応じた対応の選択を行う。具体的には、Webページの変化の状態に応じて、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの画像について、1.そのままその画像の表示を保持する、2.表示部分の画像を更新された新たな内容に差し替える、3.Webページの抽出領域の再設定をすべき旨の通知を行う、のうちのいずれかの対応を選択する。
以下に比較解析部32がWebページの変化の状態を解析する方法とその解析結果に応じた上記1〜3の対応を選択する方法について説明する。以下に示す(a)〜(d)はWebページの更新による変化の状態の類型を示すものであり、比較解析部32は、その変化がこれらのうちのいずれに該当するかの解析を行う。
(a)Webページの構造が同一であり、全てのタグの内容に変化がない場合、すなわちWebページが更新されていない場合。
(b)Webページの構造が同一であり、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの抽出部分に対応するタグの内容に変化がないが、他の部分に変化がある場合。
(c)Webページの構造が同一であり、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの抽出部分に対応するタグの内容に変化があった場合。
(d)Webページの構造に変化があった場合。
上記したWebページの構造が同一であるか否かは、タグの種類、数、順序を比較することにより検出される。また、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの抽出部分に対応するタグ情報は、表示情報の付加情報として、メモリ31に保持されており、これとこれに対応する新たに取得されたWebページのタグの内容とが比較され、抽出部分に対応するタグの内容に変化があったか否かが検出される。
続いて、比較解析部32は、これら(a)〜(d)の変化の状態の類型の解析結果に基づき、上記した1〜3の対応のうちのいずれかを選択する。
変化の状態が(a)又は(b)に該当する場合は、Webページの構造は変化しておらず、且つモニタ26の画面上に現在表示されているWebページからの抽出部分については何ら変化を生じていないため、比較解析部32は、そのままその画像の表示を保持する対応を選択する(上記1の対応)。但し(b)に該当する場合においては、モニタ26の画面上に現在表示されている抽出部分については変化がないものの、他の部分において変化が生じているため、比較解析部32は更新報知部33に向けて起動信号を送信する。
一方(c)に該当する場合は、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページからの抽出部分について、変化が生じているものの、Webページの構造は変化していない為、更新された新たなWebページにおいて当該抽出部分について追跡することが可能となる。この場合、比較解析部32は、その抽出部分の画像を更新された新たな画像に差し替える処理を行う対応を選択する(上記2の対応)。(c)に該当する場合、比較解析部32は、更新報知部33および更新画像生成部34に向けて起動信号を送信する。
一方(d)に該当する場合は、Webページの構造が変化しているため、更新されたWebページにおいて、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの抽出部分について追跡することができない。この場合、抽出領域の再設定をすべき指示を発する対応を選択する(上記3の対応)。(d)に該当する場合、比較解析部32は、更新報知部33およびメッセージ送出部35に向けて起動信号を送信する。
更新報知部33は、比較解析部32によりWebページの更新があったことが検出された場合、すなわち上記した変化の状態の類型のうち(b)、(c)、(d)に該当する場合に、比較解析部32から供給される起動信号に基づき、Webページの更新があったことをユーザに報知する。具体的には、更新報知部33は、モニタ26の画面上における文字や記号や絵等の表示、モニタの外部に設けられたLEDやサブディスプレイによる表示、およびスピーカやブザー等の音による報知等、ユーザの視覚や聴覚を通じて認識される手段により更新の報知を行う。
更新画像生成部34は、比較解析部32が上記した変化の状態の類型のうち(c)に該当すると判断した場合、すなわち、Webページの構造が同一であり、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの抽出部分に対応するタグの内容に変化があった場合、比較解析部32から供給される起動信号に基づき、更新された新たなWebページを画像データに変換し、当該抽出部分に対応する部分を抽出する。この抽出処理において、更新画像生成部34は、メモリ31に保持されている抽出位置データを読み込み、これに基づき新たなWebページ画像について抽出処理を行う。すなわち、更新画像生成部34は、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページ画像の抽出部分と同一の位置および範囲の画像を抽出し、更新映像信号を生成する。更に、更新画像生成部34は、メモリ31に保持されている表示設定データを読み込み、これに基づき新たなWebページ画像について表示設定を行う。すなわち、更新画像生成部34は、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページ画像の表示サイズ、表示位置、表示形態と同一の表示設定を行い、これに基づき表示設定データを生成する。更新画像生成部34は上記した更新映像信号と、表示設定データを映像合成部25に送信する。
メッセージ送出部35は、比較解析部32が上記した変化の状態の類型のうち(d)に該当すると判断した場合、すなわち、Webページの構造に変化があった場合、比較解析部32から供給される起動信号に基づき、Webページの画像の抽出領域を再設定すべきメッセージデータをモニタ26に出力する。これにより、モニタ26にはWeb画像の抽出範囲を再設定すべきメッセージが表示される。
次に上記した構成の第3実施例による映像表示装置が、Webページの更新を検出して更新による変化の状態に応じた対応を行う動作について図10に示すフローチャートを参照しつつ説明する。ここで、初期状態として図5に示すフローチャートのステップS01〜S07の処理が完了し、モニタ26の画面上にはユーザが指定したWebページから抽出した画像と、テレビジョン放送の映像が合成され、表示されているものとする。
比較解析部32は、メモリ32から読み込んだURL情報とともに、モニタ26の画面上に現在表示されている画像の供給元であるWebページのダウンロード要求信号を所定期間(例えば1時間)毎にWebブラウザ22に送信する。これを受信したWebブラウザ22は、ネットワーク30を介して当該Webページを新たにダウンロードする(ステップS21)。
続いて比較解析部32は、メモリ31に保持されている先に取得したWebページの構造や内容等を示す表示情報を読み込んで、これとステップS21において新たに取得したWebページの表示情報との比較を行う(ステップS22)。具体的には両者のタグの比較がなされる。尚、先に取得したWebページの表示情報は、当該Webページをダウンロードした際、すなわち、図5のフローチャートのステップS01の後にメモリ31に保持する。
比較解析部32は、タグの数、種類、順序および文書や画像の内容等を比較し、これらのうちのいずれかに変化が生じているか否かを検知して当該Webページの更新の有無を判断する(ステップS23)。
比較解析部32は、タグの数、種類、順序、タグ内の文字列若しくは文字数のいずれにも変化が生じていないと判断した場合、Webページは更新されていないものと判断し(ステップS23 No)、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの画像はそのまま表示される(ステップS29)。
一方、比較解析部32は、タグの数や、種類、順序、タグ内の文字列の若しくは文字数のいずれかに変化が生じていることを検出すると、Webページが更新されたものと判断し(ステップS23 Yes)、更新報知部33に起動信号を送信する。更新報知部33は、これに応じてモニタ26の画面上に「Webページが更新されました。」等のメッセージ表示や、音声等によりユーザにWebページが更新されたことを報知する(ステップS24)。
続いて、比較解析部32は、Webページが更新されたものと判断した場合には、更にWebページの構造に変化があったか否かの判断を行う(ステップS25)。Webページの構造は、両者のタグの種類、数、順序を比較し、これらのうちのいずれかが変化しているときに、構造が変化しているものと判断され、これらのうちいずれも変化していないときは構造が変化していないものと判断される。
比較解析部32は、更新によりWebページの構造が変化したものと判断すると(ステップS25 Yes)、メッセージ送出部35に起動信号を送信する。メッセージ送出部35は、これに応じて、Webページの画像の抽出範囲を再設定すべきメッセージデータをモニタ26に送信すると、モニタ26の画面上には「Web画像の表示範囲を再設定してください。」等のメッセージが表示される(ステップS26)。
一方、比較解析部32は、更新によりWebページの構造が変化していないと判断すると(ステップS25 No)、メモリ31からモニタ26の画面上に現在表示されているWebページの抽出部分に対応するタグ情報を読み込み、これとこれに対応する新たに取得したWebページにおけるタグ内の文字列や文字数の比較を行い、タグの内容に変化が生じているか否かの判断を行う(ステップS27)。
上記したステップS27の処理内容を具体的に説明すると、モニタ26の画面上には、Webページから抽出した特定画像が表示されているものとする。メモリ31には、抽出部分のタグ情報として、その画像の画像ファイル「picture1.gif」の表示を示すタグ<img src=" picture1.gif" > が保持されている。比較解析部32は、抽出部分のタグ情報をメモリ31から読み込み、これとこれに対応する新たに取得したWebページにおけるタグとの比較を行う。例えば、新たに取得したWebページにおいてその画像が更新され、タグの内容が例えば<img src=" picture2.gif" >となった場合、メモリ31に保持されている内容から変化が生じていることが検出され、比較解析部32は、タグの内容に変化が生じたと判断する。
比較解析部32は、ステップS27の処理によりタグの内容に変化が生じているものと判断すると(ステップS27 Yes)、更新画像生成部34に起動信号を送信する。更新画像生成部34は、これに応じて、ステップS21で新たにダウンロードしたWebページを画像データに変換し、抽出領域、表示サイズ、表示位置、表示形態の設定を行い、更新映像信号および表示設定データを生成し、これを映像合成部25に送信する。ここで、表示サイズ、表示位置、表示形態は、モニタ26の画面上に現在表示されている状態と同一の状態に設定される。映像合成部25は、これまで表示していたWebページの画像に変えて、この更新映像信号と、テレビジョン放送の映像信号を合成し、新たな合成映像信号を生成し、これをモニタ26に送信する。モニタ26は合成映像信号を再生し、画面上には更新されたWeb画像とテレビジョン放送の映像が同時に表示される(ステップS28)。
一方、比較解析部32は、ステップS27の処理によりタグの内容に変化が生じていないものと判断すると(ステップS27 No)、モニタ26の画面上に現在表示されているWebページの画像はそのまま表示される(ステップS29)。
続いて以下に、図10のフローチャートのステップS28の処理において更新画像生成部34が行う処理について図11のフローチャートを参照しつつ説明する。
更新画像生成部34は、比較解析部32から送信される起動信号に応じて、Webブラウザ22から更新された新たなWebページを取得する(ステップS31)。
次に、更新画像生成部34は、ステップS31で取得した新たなWebページをHTML形式からビットマップ等の画像ファイル形式にデータ変換処理を行う(ステップS32)。
次に、更新画像生成部34は、メモリ31から抽出位置データの読み込みを行い、更新された新たなWebページについて、抽出位置データに基づき、抽出領域の指定を行い、更新映像信号を生成する(ステップS33)。すなわち、この処理により更新後のWebページから抽出される部分の位置および範囲は、更新前のWebページ画像の抽出部分の位置および範囲と座標レベルで同一となる。尚、抽出位置データは、モニタ26の画面上に現在表示されている画像の処理過程において、画像抽出部23が表示領域の抽出を行った際、すなわち、図5のフローチャートのステップS03の後にメモリ31に保持される。
次に、更新画像生成部34は、メモリ31からモニタ26の画面上に現在表示されている画像の表示サイズ設定データ、表示位置設定データおよび表示形態設定データからなる表示設定データの読み込みを行い、新たなWebページの抽出部分について、当該表示設定データに基づき、表示サイズ、表示位置、および表示形態の設定を行い、表示設定データを生成する(ステップS34)。すなわち、この処理により、モニタ26の画面上に現在表示されている画像の表示サイズ、表示位置、表示形態はそのままの状態が保持されることとなる。尚、表示設定データは、モニタ26の画面上に現在表示されている画像の処理過程において、表示設定部24の表示設定が完了した際、すなわち、図5のフローチャートのステップS06の後にメモリ31に保持される。
上記の処理により更新映像信号および表示設定データが生成され、更新画像生成部34はこれを映像合成部25に供給する(ステップS35)。
映像合成部25は、表示設定データに基づき、これまで表示していた画像に変えて、この更新映像信号と、テレビジョン放送の映像信号の合成処理を行い、新たな合成映像信号を生成し、これをモニタ26に送信する。モニタ26は新たな合成映像信号を再生表示する。
以上の説明から明らかなように、第3実施例の映像表示装置によれば、モニタ26の画面上に現在表示されている画像の供給元であるWebページの内容が更新された場合には、更新があったことをユーザに報知することができる。さらに、その更新によるWebページの変化の状態に応じた、対応がなされるため、Webページの更新に伴うユーザの操作の負担を軽減することができる。すなわち、Webページが更新された場合であっても、モニタ26の画面上に現在表示されている部分について変化がない場合には、現在の画像がそのまま表示されるので、ユーザは、何も操作する必要がない。また、Webページの構造に変化がなく、モニタ26の画面上に現在表示されている部分について更新があった場合には、その部分について、更新された画像に差し替え処理を行うので、この場合についても、ユーザは何も操作する必要がない。また、Webページの構造に変化があった場合は、表示領域を再設定すべきメッセージが画面上に表示されるので、ユーザは、このメッセージに基づき、対応することができる。
また、第1実施例から第3実施例においては、主画面としてテレビジョン映像を例示したが、これに限定されず、例えば、主画面がWebページ画像であってもよい。

Claims (18)

  1. 第1の映像信号を生成する第1映像信号生成手段と、前記第1の映像信号とは異なる第2の映像信号を生成する第2映像信号生成手段と、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号を合成し、単一の合成映像信号を生成する映像信号合成手段と、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号と前記合成映像信号のいずれかを再生表示する表示手段と、を含む映像表示装置であって、
    前記第2映像信号生成手段は、
    ネットワークに接続され、前記ネットワークを介してWebページを取得するWebペ
    ージ取得手段と、
    前記Webページを画像データに変換するデータ変換手段と、
    画像データに変換されたWebページから指定領域を抽出する抽出手段と、
    前記指定領域のWebページ画像を指定の表示サイズに設定する表示サイズ設定手段と、
    前記指定領域のWebページ画像の表示位置を設定する表示位置設定手段と、を含み、
    前記映像信号合成手段は、前記指定表示サイズ設定および前記表示位置設定に基づき合成映像信号を生成することを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記映像信号合成手段は、前記第1の映像信号に基づく第1の映像の上に、前記第2の映像信号に基づく第2の映像を重ねて表示する合成処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記第1の映像信号は、テレビジョン映像信号であることを特徴とする請求項1又は2に記載の映像表示装置。
  4. 前記Webページ取得手段により取得したWebページの表示情報を保持する記憶手段と、
    所定期間毎に前記Webページの供給元から新たなWebページを取得するページ更新取得手段と、
    前記記憶手段に保持された前記Webページの表示情報と、前記新たなWebページの表示情報を比較して前記Webページの更新の有無を判断する比較手段と、
    前記比較手段が更新有りと判断したときに、前記更新を報知する更新報知手段と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の映像表示装置。
  5. 前記表示情報は、Webページの外観を示す画像データであり、 前記比較手段は、前記Webページの画像データを構成する画素データを比較して前記Webページの更新の有無を判断することを特徴とする請求項4に記載の映像表示装置。
  6. 前記表示情報は、Webページを記述するHTMLのタグ情報であることを特徴とする請求項4に記載の映像表示装置。
  7. 前記比較手段は、前記WebページのHTML文書と前記新たなWebページのHTML文書とを比較し、タグの数、種類、順序、タグ内の文字列若しくは文字数のうちのいずれかに差異があることを検出したときに前記Webページが更新されたと判断することを特徴とする請求項6に記載の映像表示装置。
  8. 前記比較手段により前記Webページが更新されたと判断され、且つ前記Webページと、前記新たなWebページのタグの数、種類、順序のうちのいずれかに差異があることが検出されたときに、前記指定領域を変更すべき表示を前記表示手段に表示する変更指示手段をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の映像表示装置。
  9. 前記比較手段により前記Webページが更新されたと判断され、且つ前記Webページと、前記新たなWebページのタグの数、種類、順序のいずれにも差異がなく且つ前記タグ内の文字列若しくは文字数に差異があることが検出されたときに、前記新たなWebページから前記指定領域と同一部分を抽出し、更新映像信号を生成する更新映像信号生成手段をさらに含み、
    前記映像信号合成手段は、前記更新映像信号と、前記第1の映像信号を合成し、新たな合成映像信号を生成することを特徴とする請求項7又は8に記載の映像表示装置。
  10. 第1の映像信号を生成する第1映像信号生成ステップと、前記第1の映像信号とは異なる第2の映像信号を生成する第2映像信号生成ステップと、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号を合成し、単一の合成映像信号を生成する映像信号合成ステップと、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号と前記合成映像信号のいずれかを再生表示する表示ステップと、を含む映像表示方法であって、
    前記第2映像信号生成ステップは、
    ネットワークを介してWebページを取得するWebページ取得ステップと、
    前記Webページを画像データに変換するデータ変換ステップと、
    画像データに変換されたWebページから指定領域を抽出する抽出ステップと、
    前記指定領域のWebページ画像を指定の表示サイズに設定する表示サイズ設定ステップと、
    前記指定領域のWebページ画像の表示位置を設定する表示位置設定ステップと、を含み、
    前記映像信号合成ステップは、前記指定表示サイズ設定および前記表示位置設定に基づき合成映像信号を生成することを特徴とする映像表示方法。
  11. 前記映像信号合成ステップは、前記第1の映像信号に基づく第1の映像の上に、前記第2の映像信号に基づく第2の映像を重ねて表示する合成処理を行うことを特徴とする請求項10に記載の映像表示方法。
  12. 前記第1の映像信号は、テレビジョン映像信号であることを特徴とする請求項10又は11に記載の映像表示方法。
  13. 前記Webページ取得ステップにより取得したWebページの表示情報を記憶手段に保持するステップと、
    所定期間毎に前記Webページの供給元から新たなWebページを取得するステップと、
    前記記憶手段に保持された前記Webページの表示情報と、前記新たなWebページの表示情報を比較して前記Webページの更新の有無を判断する比較ステップと、
    前記比較ステップにおいて更新有りと判断したときに、前記更新を報知する更新報知ステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1に記載の映像表示方法。
  14. 前記表示情報は、Webページの外観を示す画像データであり、
    前記比較ステップは、前記Webページの画像データを構成する画素データを比較して前記Webページの更新の有無を判断することを特徴とする請求項13に記載の映像表示方法。
  15. 前記表示情報は、Webページを記述するHTMLのタグ情報であることを特徴とする請求項13に記載の映像表示方法。
  16. 前記比較ステップは、前記WebページのHTML文書と前記新たなWebページのHTML文書を比較し、タグの数、種類、順序、タグ内の文字列の若しくは文字数のうちのいずれかに差異があることを検出したときに前記Webページが更新されたと判断することを特徴とする請求項15に記載の映像表示方法。
  17. 前記比較ステップにおいて、前記Webページが更新されたと判断され、且つ前記Webページと、前記新たなWebページのタグの数、種類、順序のうちのいずれかに差異があることが検出されたときには、前記指定領域を変更すべき表示を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の映像表示方法。
  18. 前記比較ステップにおいて、前記Webページが更新されたと判断され、且つ前記Webページと、前記新たなWebページのタグの数、種類、順序のいずれにも差異がなく且つ前記タグ内の文字列若しくは文字数に差異があることが検出されたときには、前記新たなWebページから前記指定領域と同一部分を抽出し、更新映像信号生成し、前記更新映像信号と、前記第1の映像信号を合成し、新たな合成映像信号を生成することを特徴とする請求項16又は17に記載の映像表示方法。
JP2008507507A 2006-03-27 2007-03-27 映像表示装置および映像表示方法 Pending JPWO2007111330A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085788 2006-03-27
JP2006085788 2006-03-27
PCT/JP2007/056377 WO2007111330A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 映像表示装置および映像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111330A1 true JPWO2007111330A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=38541247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507507A Pending JPWO2007111330A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 映像表示装置および映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090109337A1 (ja)
JP (1) JPWO2007111330A1 (ja)
WO (1) WO2007111330A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9639531B2 (en) * 2008-04-09 2017-05-02 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to play and control playing of media in a web page
EP2334063A1 (en) * 2008-10-10 2011-06-15 Panasonic Corporation Picture output device and picture output method
JP2010258707A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sharp Corp 映像表示装置、映像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010258910A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sharp Corp 表示装置、プログラム、および記録媒体
JP5455456B2 (ja) 2009-06-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4786739B2 (ja) * 2009-10-21 2011-10-05 株式会社東芝 情報処理装置および映像コンテンツデータ再生方法
JP2011120069A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
CN101888507A (zh) * 2010-06-30 2010-11-17 中山大学 一种数字电视互动应用页面模式转换方法及其设备
JP5445483B2 (ja) * 2011-02-07 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム
JP2012253543A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012234562A (ja) * 2012-07-25 2012-11-29 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム
US20140281980A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Chad A. Hage Methods and Apparatus to Identify a Type of Media Presented by a Media Player
US9946806B2 (en) 2013-05-07 2018-04-17 Axure Software Solutions, Inc. Exporting responsive designs from a graphical design tool
US9389759B2 (en) * 2013-05-07 2016-07-12 Axure Software Solutions, Inc. Environment for responsive graphical designs
US8671352B1 (en) 2013-05-07 2014-03-11 Axure Software Solutions, Inc. Variable dimension version editing for graphical designs
JP5646019B2 (ja) * 2013-08-26 2014-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6311301B2 (ja) * 2013-12-17 2018-04-18 富士通株式会社 情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供装置
JP5664756B2 (ja) * 2013-12-24 2015-02-04 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム
CN105874807B (zh) 2013-12-31 2020-07-10 谷歌有限责任公司 用于在电视设备上对Web内容远程渲染的方法、系统和介质
US10592589B1 (en) 2018-08-21 2020-03-17 Axure Software Solutions, Inc. Multi-view masters for graphical designs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175135A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd ホームページの画像表示方法および画像領域指定方法
JP2002185881A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc 情報出力制御装置、情報出力制御方法、及び記憶媒体
JP2003319174A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 表示拡大範囲の指定方法および情報処理装置
JP2005124163A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、番組連携表示方法および印刷制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030074672A1 (en) * 1998-09-22 2003-04-17 John Daniels Multiuser internet gateway system
US20020026642A1 (en) * 1999-12-15 2002-02-28 Augenbraun Joseph E. System and method for broadcasting web pages and other information
US8046795B2 (en) * 2000-02-03 2011-10-25 Sony Corporation Method and system for directing the generation of a video media event in a generation system based on a media event protocol file such that the video media event remains visible at a predetermined location in a second web page while a user navigates from a first web page to the second web page which does not refer to the video media event
US20020016969A1 (en) * 2000-02-03 2002-02-07 International Business Machines Corporation Media on demand system and method
WO2001057734A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-09 Sony Electronics Inc. Web browser plug-in for tv
JP2005284334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd Webページ更新通知方法及び装置
US8074248B2 (en) * 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175135A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd ホームページの画像表示方法および画像領域指定方法
JP2002185881A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc 情報出力制御装置、情報出力制御方法、及び記憶媒体
JP2003319174A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 表示拡大範囲の指定方法および情報処理装置
JP2005124163A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、番組連携表示方法および印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090109337A1 (en) 2009-04-30
WO2007111330A1 (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007111330A1 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
CN112533021B (zh) 一种显示方法及显示设备
EP1026888A2 (en) A program for use in an internet apparatus
US20150039993A1 (en) Display device and display method
KR20140114645A (ko) 하이퍼링크의 미리 보기 화면 표시 방법 및 그 장치
JP2012043140A (ja) Webページ閲覧システム及び中継サーバ
US20060232573A1 (en) Display description format providing device, method of controlling same, communications network system, display control device, method of controlling same, display system, program for controlling display description format providing device, program for controlling display control device and storage mediun storing program
CN111601149B (zh) 一种操作指南显示方法及显示设备
CN111897478A (zh) 一种页面显示方法及显示设备
JP5058357B1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム
CN111726673B (zh) 一种频道切换方法及显示设备
WO2008018503A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage d&#39;images, dispositif fournisseur de données d&#39;image, système d&#39;affichage d&#39;images, procédé de commande du système d&#39;affichage d&#39;images, programme de commande et support d&#39;enregistrement
US7730416B2 (en) Communication apparatus and display method
JP2003316490A (ja) 遠隔操作システム及び遠隔操作方法
JP2009159376A (ja) 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP5614215B2 (ja) 表示画面切替装置、表示画面切替方法、及び表示画面切替プログラム
JP2007114402A (ja) 表示処理装置
JP2007087023A (ja) 情報処理装置
CN113495708A (zh) 输出装置及系统、格式信息变更方法、记录介质、控制器
JPH10162002A (ja) インターネットブラウジング装置
JP2005217919A (ja) テレビジョン受像機
JPH1027087A (ja) 画面表示方法及びインターネット受信機内蔵テレビジョン受像機
CN111949179A (zh) 一种控件放大方法及显示设备
US20030137534A1 (en) Internet television and method for displaying text thereof
GB2542777A (en) A first apparatus for controlling a second apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122