JPWO2002028083A1 - 電子機器の遠隔制御方法及び電子機器の管理設備 - Google Patents

電子機器の遠隔制御方法及び電子機器の管理設備 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002028083A1
JPWO2002028083A1 JP2002531732A JP2002531732A JPWO2002028083A1 JP WO2002028083 A1 JPWO2002028083 A1 JP WO2002028083A1 JP 2002531732 A JP2002531732 A JP 2002531732A JP 2002531732 A JP2002531732 A JP 2002531732A JP WO2002028083 A1 JPWO2002028083 A1 JP WO2002028083A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
electronic device
terminal
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002531732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727922B2 (ja
Inventor
長岡 達二
野村 和生
比留間 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18777587&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2002028083(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2002028083A1 publication Critical patent/JPWO2002028083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727922B2 publication Critical patent/JP3727922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

ホームネットワーク6に収容される、セキュリティシステム63および電子機器群62は、ホームサーバ61によって制御されている。ホームネットワーク管理設備5は、電子機器群62のユーザによる端末1からの要求があると、ホームサーバ61から電子機器群62の状況を示す状況情報を取得する。次に、ホームネットワーク管理設備5は、取得した状況情報に基づいて、電子機器群62の状況を示す画面を端末1の表示部に表示するとともに、ユーザに対して電子機器の制御命令の入力を促す画面を端末1の表示部に表示するための表示情報を生成し、端末1に送信する。そして、ホームネットワーク管理設備5は、端末1からの制御命令を取得すると、取得した制御命令に基づいて、ホームサーバ61を介して電子機器群62の遠隔制御を行う。

Description

技術分野
本発明は、電子機器の遠隔制御方法、及び電子機器を管理する電子機器の管理設備に関する。
背景技術
現在、テレビ、ビデオデッキ、エアコン、電子レンジ、洗濯機、PC(Personal Computer)等、様々な電子機器が家屋内で使用されている。これらの電子機器は、それぞれ異なる機能を有するものであるため、殆どの場合において単独で用いられ、互いに連携して用いられることは少ない。
しかし、これらの電子機器に対して共通のユーザインターフェイスを提供し、全ての電子機器を同一のユーザインターフェイス上で制御、および一括管理を行うことができれば、操作性の向上および機器間における機能の相乗効果が生じ便利である。
このため、近年、家屋内における電子機器の制御を行うホームサーバを設け、このホームサーバの制御の下、各電子機器を一括管理するホームネットワークが実施されつつある。
このようなホームネットワークの中には、ホームサーバに遠隔接続機能を持たせることにより、家屋内の電子機器が遠隔制御可能なものも提案されている。これにより、ユーザは、外出中においても、家屋内の電子機器の状況を得ることや、電子機器の操作を行うことが可能となる。このような遠隔制御機能を備えたホームネットワークの実施形態としては、以下の3つの方法がある。
(1)遠隔制御方法a
遠隔制御方法aは、インターネットに常時接続されたホームサーバを有するホームネットワークである。ユーザは、インターネット接続機能を有する携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)等の携帯端末、およびノート型パソコン等の端末からインターネット経由でホームサーバと通信して、家屋内の電子機器を遠隔制御する。
(2)遠隔制御方法b
遠隔制御方法bは、ホームサーバに、例えば、Windows(登録商標)におけるRAS(remote access service)などの遠隔接続機能を持たせたホームネットワークである。ユーザは、ホームサーバの遠隔接続機能に対応したソフトウェアを掲載したノート型パソコン等の端末からホームサーバにダイヤルアップ接続し、家屋内の電子機器を遠隔制御する。
(3)遠隔制御方法c
遠隔制御方法cは、DTMF(dial tone multi frequency)信号が発信可能な公衆電話機や携帯電話機等の電話機を用いて家屋内の電子機器を制御する方法である。ユーザは、電話機から電話回線を介してホームサーバに接続する。接続されたホームサーバは、ユーザに対し家屋内の電子機器の制御に関する音声ガイダンスを流す。ユーザは、この音声ガイダンスに従い、電話機からDTMF信号を発信し、電子機器の遠隔制御を行う。
ここで、遠隔制御方法aでは、ホームサーバはインターネットに常時接続されることが必要となる。この場合、ホームサーバのインターネット接続料金が高額化するため、ユーザの負担する費用が大きくなるという問題があった。
これに対し、遠隔制御方法bでは、ホームサーバをインターネットに常時接続せずに済むため、ユーザはランニングコストを抑えることが可能となる。しかし、現在用いられている携帯電話機等の携帯端末は、せいぜいインターネット接続に関する機能しか有しておらず、RASなどの遠隔接続機能には対応していない。このため、ユーザは、携帯端末を介して、ホームサーバと遠隔接続機能に関する通信を行うことはできない。また、遠隔接続機能を携帯電話機に持たせた場合、対応するソフトウェアを掲載することが必要となるため、携帯電話機の携帯性を悪化させるという問題があった。
そして、遠隔制御方法cの場合、ユーザが携帯電話機等の小型軽量な携帯端末を用いて、ホームサーバにアクセスすることが可能であるため、最も現実的である。しかし、この場合、ユーザは、遠隔制御にあたり音声ガイダンスに従って行わなければならないため、操作性が悪いという問題がある。また、遠隔制御を音声ガイダンスによって行う場合、ユーザが電子機器の状況の詳細な把握をしようとすれば多大な時間を要するため、詳細な状況の把握は実質的に不可能であるという問題があった。
さらに、いずれの遠隔制御方法においても、各家屋に備えられるホームサーバは、電子機器の制御の処理に加え、端末に電子機器の状況を伝達する処理、ユーザに電子機器の制御を促す処理、および、端末からの制御命令を受け付ける処理等の複数の処理を、逐次的かつ並列に実行可能な処理能力が必要とされる。このため、ホームサーバは、高い処理能力が必要とされ、費用がかかるという問題があった。
このように、従来における電子機器の遠隔制御システムは、一般的に普及し得るものが存在しない状況下にあった。
発明の開示
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、サーバによって一括管理された電子機器の遠隔制御を行うにあたり、高い処理能力を必要としない簡易なサーバおよび携帯電話機等の簡易な端末を用いて電子機器の遠隔制御を可能とする電子機器の遠隔制御方法、及び電子機器の管理設備を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、この発明は、管理設備は、端末から要求信号と第1の識別信号とをネットワークを介して受け取ると、受信した第1の識別信号に対応したサーバから、前記サーバの制御下にある電子機器の状況を示す状況情報と第2の識別信号とをネットワークを介して取得し、前記電子機器の状況を示す画面および前記電子機器の制御命令の入力を促す画面を示す表示情報を前記状況情報に基づいて生成して、前記第2の識別信号に対応した前記端末に送信し、前記端末は、受信した表示情報に基づいて、前記電子機器の状況を示す画面と前記電子機器の制御命令の入力を促す画面とを前記表示画面に表示し、前記制御命令が入力されると、前記第1の識別信号と前記制御命令を示す第1の制御情報とを前記管理設備に送信し、前記管理設備は、前記サーバが前記電子機器の制御を行うための情報である第2の制御情報を前記第1の制御情報に基づいて生成して、前8記第1の識別信号に対応する前記サーバに送信し、前記サーバは、前記第2の制御情報に基づいて、前記電子機器の制御を行うことを特徴とする電子機器の遠隔制御方法を提供する。
かかる電子機器の遠隔制御方法によれば、管理設備は、端末からの要求により、サーバから電子機器の状況を取得し、取得した状況の情報を基に端末から電子機器の制御の内容を受け付け、サーバに当該制御の内容を送信する。従って高い処理能力を必要としない簡易なサーバおよび携帯電話機等の簡易な端末を用いて電子機器を遠隔制御を行うことができる。
好ましい様態において、前記管理設備は、前記第2の識別信号に対応した前記端末の性能に応じて前記表示情報を生成する。
また、別の好ましい様態において、前記管理設備は、前記第2の識別信号に対応した前記端末の通信能力に応じて前記表示情報を生成する。
また、別の好ましい様態において、前記管理設備は、前記第2の識別信号に対応した前記端末の表示能力に応じて、生成する前記表示情報の画像サイズ、表示色の数、諧調数、およびデータ形式を変更する。
また、別の好ましい様態において、前記管理設備は、前記表示情報の生成時に、前記表示画面に表示される情報内容のレイアウトが、前記性能が異なる端末間であっても略同一のレイアウトとなるように、前記表示情報を生成する。
また、別の好ましい様態において、前記第1の識別信号と前記第2の識別信号とが同一の信号である。
また、別の好ましい様態において、前記管理設備は、前記ユーザの年齢と前記ユーザの性別との少なくとも一方に基づいて、前記表示情報を生成する。
また、別の好ましい様態において、前記サーバは、1または複数の前記電子機器の1または複数の制御項目についての制御が可能であり、前記管理設備は、前記ユーザに制御を許可する範囲の広狭の程度を示すセキュリティレベルを記憶しており、前記管理設備は、前記表示情報の生成時に、前記ユーザに前記電子機器の制御命令の入力を促す情報であって、かつ、前記セキュリティレベルに対応した範囲から外れる制御項目に関する情報を前記表示情報から除外する。
また、別の好ましい様態において、前記管理設備は、前記セキュリティレベルを前記ユーザの年齢に基づいて設定する。
また、別の好ましい様態において、前記サーバと前記電子機器とは、前記ユーザが使用する建物に設置され、当該建物においてローカルなネットワークを構成している。
また、別の好ましい様態において、前記サーバと前記電子機器とは、前記ユーザが使用する車両に設置され、当該車両においてローカルなネットワークを構成している。
また、別の好ましい様態において、前記電子機器には、車両のエンジンに供給される燃料と空気との少なくとも一方の供給量を制御するエンジン制御装置が含まれ、前記サーバは、前記第2の制御情報に基づいて前記エンジン制御装置に対し、前記車両のエンジンに供給される燃料と空気との少なくとも一方の供給量の制御を行う。
また、別の好ましい様態において、前記電子機器には、車両の位置情報を取得可能な位置情報装置が含まれ、前記サーバは、前記第2の制御情報に基づいて前記位置情報装置に対し、前記車両の位置情報の取得の制御を行う。
また、別の好ましい様態において、前記管理設備は、前記第2の制御情報を送信し、前記サーバが第2の情報状況によって指定された制御を行った旨の報告を前記管理設備に送信したとき、前記管理設備は前記ユーザに対して課金を行う。
また、別の好ましい様態において、前記管理設備は、移動通信網を介して前記サーバに第2の制御情報を送信する。
また、別の好ましい様態において、前記管理設備は、移動通信網に接続され、前記端末は、前記移動通信網を介して、前記管理設備に第1の制御情報を送る。
また、本発明は、電子機器は検出対象が所定の状態になったことを検出すると、非常信号をローカルなネットワークを介してサーバに送信し、サーバは前記非常信号を受信すると、非常事態を示す警報信号と第1の識別信号とをネットワークを介して管理設備に送信し、管理設備は、前記警報信号を受信すると、警告を行う画面および前記電子機器の制御命令の入力を促す画面を示す表示情報を前記警報信号に基づいて生成して、前記第1の識別信号に対応した前記端末に送信し、前記端末は、受信した表示情報に基づいて、警告を行う画面と前記電子機器の制御命令の入力を促す画面とを前記表示画面に表示し、前記制御命令が入力されると、第2の識別信号と前記制御命令を示す第1の制御情報とを前記管理設備に送信し、前記管理設備は、前記サーバが前記電子機器の制御を行うための情報である第2の制御情報を前記第1の制御情報に基づいて生成して、前記第2の識別信号に対応したサーバに送信し、前記サーバは、前記第2の制御情報に基づいて前記電子機器の制御を行うことを特徴とする電子機器の遠隔制御方法を提供する。
好ましい様態において、前記管理設備は、前記非常事態時における通報先とネットワークによって接続されており、前記管理設備は、前記表示情報に、前記通報先に通報する旨の制御内容を促す画面を示す情報を含め、前記第2の制御情報に基づいて前記通報先に通報する。
好ましい様態において、前記第1の識別信号と前記第2の識別信号とが同一の信号である。
また、本発明は、管理設備は、ネットワークを介して接続されたサーバの管理下にある電子機器の制御を行うための前記サーバ用のドライバソフトウェアを有し、端末は、前記サーバが前記管理設備から前記ドライバソフトウェアのダウンロードを行う旨を示す要求信号と識別信号とを前記管理設備に送信し、前記管理設備は、前記識別情報に対応する前記サーバに前記要求信号に対応する前記ドライバソフトウェアの送信を行うことを特徴とする電子機器の遠隔制御方法を提供する。
また、本発明は、端末との通信を行う第1の通信部と、電子機器の制御を行うサーバとの通信を行う第2の通信部と、制御部とを具備し、前記制御部は、前記端末からの要求信号と第1の識別信号とを前記第1の通信部を介して受け取ると、前記第1の識別信号に対応した前記サーバから、前記サーバの制御下にある前記電子機器の状況を示す状況情報と第2の識別信号とを前記第2の通信部を介して取得し、前記電子機器の状態を示す画面および前記電子機器の制御命令の入力を促す画面を示す表示情報を前記状況情報に基づいて生成して、前記第2の識別信号に対応した前記端末に前記第1の通信部を介して送信し、前記サーバが前記電子機器の制御を行うための情報である第2の制御情報を前記第1の制御情報に基づいて生成して、受信した第1の識別信号に対応する前記サーバに前記第2の通信部を介して送信する電子機器の管理設備を提供する。
好ましい様態において、前記制御部は、前記ユーザに制御命令の入力を促すための、前記表示部に現在表示されているページより、より詳細な情報を含んだページへのリンクを含んだウェブページによって前記表示情報を生成する。
また、本発明は、端末との通信を行う第1の通信部と、電子機器の制御を行うサーバとの通信を行う第2の通信部と、制御部とを具備し、前記制御部は、第1の識別信号と警報信号とを前記第2の通信部を介して前記サーバから受信すると、警告を行う画面および前記電子機器の制御命令の入力を促す画面を示す表示情報を受信した警報信号に基づいて生成して、前記第1の識別信号に対応した前記端末に前記第1の通信部を介して送信し、第2の識別信号と前記制御命令を示す第1の制御情報とを前記第1の通信部を介して前記端末から受信すると、前記第1の制御情報に基づいて前記サーバに前記電子機器の制御を行わせるための第2の制御情報を生成して、前記第2の識別信号に対応した前記サーバに前記第2の通信部を介して送信することを特徴とする電子機器の管理設備を提供する。
また、本発明は、端末との通信を行う第1の通信部と、電子機器の制御を行うサーバとの通信を行う第2の通信部と、記憶部と、制御部とを具備し、前記記憶部は、ネットワークを介して接続された前記サーバの管理下にある前記電子機器の制御を行うための前記サーバ用のドライバソフトウェアを有し、前記制御部は、識別信号と前記サーバが前記管理設備から前記ドライバソフトウェアのダウンロードを行う旨を示す要求信号とを前記第1の通信部を介して前記端末から受信し、前記識別信号に対応した前記サーバに前記要求信号に対応した前記ドライバソフトウェアの送信を第2の通信部を介して行うことを特徴とする電子機器の管理設備を提供する。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
[1]第1実施形態
[1.1]第1実施形態の構成
(a)システム全体の構成
図1は、本実施形態にかかるホームネットワーク管理システムの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施形態にかかるホームネットワーク管理システムは、複数の端末1、移動パケット通信網2、ゲートウェイサーバ3、インターネット4、ホームネットワーク管理設備5、複数のホームネットワーク6、および通報先サーバ7を有する。なお、図1においては、図面が煩雑となることを防ぐため、ホームネットワーク管理システムに収容された全ての端末1のうち一部のもの、及び全てのホームネットワーク6のうち一部のものが示されている。
ここで、本実施形態にかかるホームネットワーク管理システムは、ユーザが端末1を操作することによって、ユーザの家屋に設置されたホームネットワーク6内の電子機器の遠隔制御を可能とする、ホームネットワーク管理サービスを実現するためのものである。ここで、ユーザとは、端末1のユーザであって、かつ、ホームネットワーク6に収容される電子機器のユーザである。
端末1は、ユーザが指示を入力するための指示入力部や、画像を表示するための表示部を有する携帯型の通信端末であり、移動パケット通信網2を介してパケット交換を行う通信機能を有する。端末1としては、携帯電話機、ノート型パソコン、およびPDA(personal digital assistants)等の様々なカテゴリの通信端末が使用可能である。また、各カテゴリ内においても様々な機種が存在している。このため、端末1は、そのカテゴリや機種によって、異なる通信能力や表示能力を有している。
ここで、本実施形態において端末1の通信能力は、当該端末1が一回の受信により取得することができる最大のデータ量と、端末1の最大通信速度とにより表される。また、本実施形態において端末1の表示能力は、表示部に表示可能な画像の大きさ、画素数、色数、色の階調数、および表示可能なデータ形式とにより表される。一般的に、通信能力や表示能力は、端末1が携帯電話機であれば低いものとなるのに対して、端末1がノート型のパソコンであれば高いものとなる。例えば、動画の圧縮伸張方式であるMPEG(Moving Picture Expert Group)形式のデータの場合、端末1がノート型パソコンであれば表示することができるが、端末1が携帯電話機であれば表示することができるものは少ない。
また、端末1は、図示せぬメモリを有している。このメモリには、各端末1を一意に特定するための識別子である端末ID、端末1の機種名の他、Web上のリソースから情報を取得して表示するためのWWW(World Wide Web)ブラウザ、および、移動パケット通信網2を介して直接ホームネットワーク管理設備5と通信を行うためのプログラム(以下、「アクセスブラウザ」)が記憶されている。端末1は、これらブラウザを実行することにより、インターネット接続や、ホームネットワーク管理設備5との直接通信を行う。
ゲートウェイサーバ3は、インターネット4と、移動パケット通信網2とを相互接続する移動パケット関門中継交換局(図示は省略)に設けられたコンピュータシステムであり、異なるネットワーク間のデータの授受を仲介する。より具体的には、ゲートウェイサーバ3は、端末1から送信された移動パケット通信網2側のデータをインターネット4が従うTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のデータへとプロトコル変換した後、インターネット4側に送信する。また、ゲートウェイサーバ3は、インターネット4側から送信されてきたデータを移動パケット通信網2用の伝送プロトコルに従うデータへと変換して移動パケット通信網2側に送信する。
ここで、ゲートウェイサーバ3は、端末1が携帯電話機である場合に、端末1をインターネット4へ接続するためものである。従って、端末1がノート型パソコンやPDAである場合、端末1は、ゲートウェイサーバ3を経由することなく、有線回線接続によってインターネット4のアクセスポイントに接続することも可能である。
移動パケット通信網2は、基地局21を介して端末1およびホームネットワーク6にパケット交換サービスを提供する。なお、図1からは省略しているが、移動パケット通信網2は、サービス制御局及び交換局を収容している。
ホームネットワーク6は、家屋毎に設置されるホームネットワークであり、ホームサーバ61、電子機器群62、およびセキュリティシステム63を有し、各部はホームバス64によって相互接続されている。
ここで、電子機器群62に含まれる電子機器の例としては、電子レンジ、炊飯器、冷蔵庫、照明器具、エアコン、ビデオデッキ、ガス漏れ検知装置、および給湯器等がある。また、各電子機器は、ホームバス64を介してホームサーバ61と通信を行う機能を有している。
セキュリティシステム63は、家屋に起きた非常事態(検出対象が所定の状態になったこと)の検出を行うコンピュータシステムである。より具体的には、セキュリティシステム63は、ガラスが割られた等の監視を行う他、家屋の施錠状況等の管理を行う。セキュリティシステム63は、ホームバス64を介してホームサーバ61と通信を行う機能を有している。セキュリティシステム63は、例えば、窓ガラスが割られた、或いは、施錠が強制的に解除された等の非常事態が発生した場合に、非常事態が発生した旨の通知(以下、「警報」という)をホームサーバ61に送信する。また、セキュリティシステム63は、ホームサーバ61からの命令に従って施錠状況等を変更するための処理を実行する。
ここで、ホームサーバ61と電子機器群62およびセキュリティシステム63との通信規格は、適宜設計事項である。この規格としては、例えば、USB(登録商標)、IEEE1394、ホームRF或いはブルートゥース(登録商標)、havi(登録商標)、jini(登録商標)或いはUPnP(Universal plug and play)等がある。
ホームサーバ61は、移動パケット通信網2を介してホームネットワーク管理設備5と通信を行い、管理下にある電子機器群62およびセキュリティシステム63の制御を行う。また、ホームサーバ61は、セキュリティシステム63から警報が送られてくると、受信した警報をホームネットワーク管理設備5に対して転送する。
ホームネットワーク管理設備5は、自らの収容しているホームネットワーク6を管理する。すなわち、ホームネットワーク管理設備5は、端末1のユーザから遠隔制御のための制御命令を受け付けると、そのユーザに対応したホームネットワーク6を求め、受け付けた制御命令を、そのホームネットワーク6のホームサーバ61へと移動パケット通信網2を介して送信する。
また、ホームネットワーク管理設備5は、ホームサーバ61からの警報を受信すると、警報の内容に応じた電子メールを生成し、この電子メールを当該ホームサーバ61に対応したユーザの端末1に対して転送する。そして、ホームネットワーク管理設備5は、端末1のユーザの指示に従って、通報先サーバ7に通報を行う。なお、ホームネットワーク管理設備5において生成される電子メールについては、後述する。
通報先サーバ7は、警察や警備会社等が保有するコンピュータシステムであり、ホームネットワーク管理設備5からの通報を受け付けると、通報内容に応じたイベントを発生させる。この結果、警察署や警備会社等においては、当該イベントに基づいて、警察官や警備員等が出動することとなる。
(b)ホームサーバ61の構成
図2は、ホームサーバ61の構成を示す図である。この図に示されるようにホームサーバ61は、制御部611、無線通信部612、バスインターフェイス部613、および、状況情報テーブル記憶部614を有する。
制御部611は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Randam Access Memory)、および、ハードディスク(何れも図示は省略)を有する。これらのうちハードディスクには、ホームネットワーク管理設備5がホームネットワーク6を一意に特定するための識別子であるホームネットワークID、当該ホームネットワーク6に収容されているセキュリティシステム63及び電子機器群62を制御するためのドライバソフトウェアの他、各種制御プログラムが格納されている。CPUは、これらの各種制御プログラムを実行する。RAMは、CPUのワークエリアとして用いられる。
ここで、ハードディスクに格納されている制御プログラムとしては、次のようなものがある。
(1)ホームネットワーク制御プログラム
ホームネットワーク制御プログラムは、ホームネットワーク管理設備5と通信を行い、ホームネットワーク管理設備5から受信した制御命令に従って、セキュリティシステム63や電子機器群62を制御するためのプログラムである。
(2)報知プログラム
報知プログラムは、セキュリティシステム63から警報が送られてきた際に、受信した警報をホームネットワーク管理設備5へと転送するプログラムである。
無線通信部612は、基地局21を介して移動パケット通信網2と通信を行う。これにより、ホームサーバ61は、ホームネットワーク管理設備5とのデータの授受が可能になる。バスインターフェイス部613は、ホームバス64を介して、ホームサーバ61と、電子機器群62およびセキュリティシステム63とを接続する。
状況情報テーブル記憶部614には、ホームサーバ61の管理下にあるセキュリティシステム63および電子機器群62の状況を示す状況情報テーブルTBL1−m(m=1〜k)が格納されている。
図3は、状況情報テーブルTBL1−mの記憶内容を示す概念図である。各状況情報テーブルTBL1−mは、各電子機器あるいはセキュリティシステム63に対応付けられており、電子機器等の電子機器カテゴリ(すなわち、電子機器名)と、電子機器等の最新の状況を表す状況情報とから構成されている。
例えば、図3において状況情報テーブルTBL1−1は、セキュリティシステム63に対応するテーブルである。このテーブルTBL1−1には、当該家屋の玄関ドアの施錠状況、施錠ログ、および、セキュリティシステム63の作動状況が格納されている。これらのうち作動状況とは、セキュリティシステム63がセットされている状況に有るか否かを表す。
また、状況情報テーブルTBL1−2は、電子機器群62に含まれるビデオデッキに対応するテーブルである。このテーブルTBL1−2には、状況情報として、録画予約の状況と、当該ビデオデッキに収容されているビデオテープの録画可能な時間数と、録画履歴とが格納されている。ここで、同図に示すように、状況情報テーブルTBL1−2には、複数の録画予約の状況が格納されており、その各々には、録画開始日時と終了日時及び録画チャネルが対応付けて格納されている。
ユーザが端末1を用いて状況情報の要求を行うと、ホームネットワーク管理設備5を介して、当該ユーザに対応したホームサーバ61に状況情報の要求が送信される。状況情報の要求を受信すると、ホームサーバ61の制御部611は、状況情報テーブルTBL1−mに格納されている電子機器カテゴリと状況情報とをホームネットワーク管理設備5へと送信する。
(c)ホームネットワーク管理設備5の構成
図4は、ホームネットワーク管理設備5の構成を示すブロック図である。
同図に示されるように、ホームネットワーク管理設備5は、HTTPサーバ51と、中継装置52と、DNS(Domain name system)サーバ53と、認証サーバ54と、ネットワーク管理サーバ55と、課金サーバ56と、バス57を有する。
HTTPサーバ51は、インターネット4と接続されており、WWWサーバとしての機能を有する。このHTTPサーバ51上のリソース(Webページ、またはその初期画面であるホームページ等に対応したもの)には、各々のリソースに対応したURLが設定されている。端末1からHTMLデータのGET要求を受信すると、HTTPサーバ51は、GET要求に含まれるURLに対応したデータを端末1へと配信する。
図5は、HTTPサーバ51の構成を示すブロック図である。
同図に示すようにHTTPサーバ51は、システム制御部511と、バスインターフェイス部512と、通信部513と、状況情報記憶部514とを有している。また、システム制御部511は、顧客管理データベース515及び端末情報データベース516と接続されている。
ここで、通信部513は、インターネット4とシステム制御部511との間のデータの授受を仲介する。具体的には、通信部513は、インターネット4を経由して受信したデータをシステム制御部511に送ると共に、システム制御部511から送られてきたデータをインターネット4へと送出する。バスインターフェイス部512は、システム制御部511とバス57との間のデータの授受を仲介する。
システム制御部511は、例えば、CPU、ROM、RAM、ハードディスクを有し、HTTPサーバ51の各部を制御するための処理を実行する。ROMには、次のプログラムが格納されている。すなわち、端末1からGET要求を受けた場合に、CPUが当該端末1に対して送信すべきデータを生成し、送信するための制御プログラム、当該端末1からの指示に従って、CPUがホームネットワーク6に対して制御命令を送信するための制御プログラム、および、ホームサーバ61から警報が送信されてきた場合に、CPUが該警報に対応した電子メールを生成し、端末1へと送信するための制御プログラムが格納されている。CPUは、これらプログラムを実行することにより、各種処理を実行する。RAMは、CPUのワークエリアとして用いられる。
図6は、顧客管理データベース515の記憶内容を示す概念図である。同図に示されるように、顧客管理データベース515は、端末1のユーザのユーザIDに対応付けて、端末IDと、当該ユーザが制御可能なホームネットワーク6のホームネットワークIDと、当該ユーザに対応したセキュリティレベルが格納されている。
ここで、ユーザIDは、ホームネットワーク管理サービスに加入するユーザに対して一意に割り当てられる識別子である。また、ホームネットワークIDには、HTTPサーバ51がネットワーク管理サーバ55を介してホームサーバ61と通信を行うためのアドレスが含まれている。
そして、セキュリティレベルとは、各ユーザがホームネットワーク6の遠隔制御を行う際における、制御に関する制限の度合を示している。すなわち、セキュリティレベルは、ユーザに制御を許可する範囲の広狭の程度を示しており、その違いによって以下のような差異が生じる。
(1)レベル1
レベル1は、制限が最も緩やかなレベルである。レベル1に設定された端末1を所有するユーザは、当該ホームネットワーク6に収容されているセキュリティシステム63及び電子機器群62の全ての遠隔制御が可能である。
(2)レベル2
レベル2に設定された端末1を所有するユーザは、電子機器群62の遠隔制御は可能であるが、セキュリティシステム63の遠隔制御については行うことができない。
(3)レベル3
レベル3に設定された端末1を所有するユーザは、当該ホームネットワーク6において、セキュリティシステム63と、電子機器群62の所定の制御項目に関する遠隔制御は行えない。
このように、セキュリティレベルをユーザ毎に設定することにより、ホームネットワーク6のセキュリティを確保することが可能となる。例えば、端末1のユーザが子供であり、当該ユーザにセキュリティレベル3が設定されている場合を考える。ここで、セキュリティレベル3が、電子機器郡62のうち給湯器の制御が行えないよう予め設定されている場合、その子供によって、給湯器の温度が不適切に設定されることや、誤って家屋の施錠が解放されることを避けることが可能となる。
なお、このセキュリティレベルは、ホームネットワーク管理サービスに加入する際に、ユーザが設定する構成としても良いし、当該サービス加入後に変更できるようにしても良い。
次に、図7は、状況情報記憶部514の記憶内容を示す概念図である。
同図に示すように、状況情報記憶部514には、ホームネットワークIDに対応付けて、当該ホームネットワーク6の制御下の電子機器に関する電子機器カテゴリおよび状況情報が格納されている。この状況情報記憶部514に格納される状況情報は、端末1から状況情報の要求を受けた際にHTTPサーバ51がホームサーバ61から取得するものである。従って、HTTPサーバ51が端末1へ状況情報を送信する時点においては、状況情報記憶部514に格納される状況情報は、ホームサーバ61の有している状況情報と同一となる。
その後、システム制御部511は、端末1のユーザからの指示に従い、この状況情報を変更する。そして、システム制御部511は、変更された状況情報が含まれる制御命令をホームサーバ61へと送信する。
制御命令を受信すると、ホームサーバ61は、制御命令に含まれる状況情報を、自らの有する状況情報テーブルTBL1−mに格納(上書き)する。そして、ホームサーバ61は、この状況情報テーブルTBL1−mに格納されている状況情報に従って、ハードディスクに記憶されているドライバソフトウェアを実行し、各種電子機器を制御する。すなわち、ホームサーバ61は、状況情報テーブルTBL1−mに格納されている状況情報が変更されると、当該状況情報に対応した制御を行う。
図8は、端末情報データベース516の記憶内容を示す概念図である。同図に示されるように、端末情報データベース516には、端末1の機種別(端末1のカテゴリ別を含む)に当該機種に対応した表示能力、通信能力、および通信規格(以下、「端末通信規格」という)が格納されている。ここで、端末通信規格とは、HTTPサーバ51が端末1と通信を行う際に従う通信規格であり、各端末1の機種やカテゴリによって異なるものである。例えば、端末1がノート型パソコンである場合、通信プロトコルとしてHTTP1.1等に従うが、端末1が携帯電話機である場合、HTTPのサブセットのプロトコル等に従う。
また、端末情報データベース516に格納されている表示能力と通信能力を表す指標は、どのようなものであっても構わないが、本実施形態においては、各端末1の表示能力及び通信能力の違いにより「レベル1」〜「レベル5」の5段階の表示能力レベル及び通信能力レベルによって表されている。例えば、表示能力レベルが「レベル1」である場合、当該端末1が、表示能力の低い携帯電話機等の通信端末であることを表す。これに対して、表示能力レベルが「レベル5」である場合、当該端末1が、表示能力の高いノート型パソコン等の通信端末であることを表す。通信能力レベルについても同様に、レベルが大きいほど通信能力が高いことを示す。
システム制御部511は、表示能力レベルや通信能力レベルに応じて、各端末1に配信すべきデータ(例えば、Webページ等)を変更する。例えば、通信能力及び表示能力の低い端末1宛に配信すべきデータについては、システム制御部511は、端末1によって受信可能なデータ量以内となるようにデータを生成したり、該端末1の表示部に表示可能な画像サイズや色数や階調数によってデータを生成したりする。また、HTMLデータに対してイメージタグ等で画像イメージを付加する場合に、端末1の表示能力によって表示できない画像イメージのデータ形式を付加する場合がある。このような場合には、システム制御部511は、端末1の表示能力に合わせて、付加する画像イメージのデータ形式の変更等も行う。このように、データの配信先となる端末1の能力に応じて端末1に配信すべきデータを変更することにより、端末1が当該データを受信しきれないことや、当該データに対応した表示を行うことが出来ない等の不都合が生じることを防止することが可能となる。なお、イメージタグについては、従来のHTMLデータにおいて規定されているイメージタグと同様であるため、説明は省略する。
中継装置52は、移動パケット通信網2とバス57との間におけるデータの授受を仲介する。より具体的には、中継装置52は、HTTPサーバ51が、インターネット4を介さず、移動パケット通信網2経由で端末1と直接通信を行う場合に、端末1から送信されてきたデータをバス57が従うプロトコルへと変換してバス57へと出力する。また、中継装置52は、バス57側から送られてきたデータを、移動パケット通信網2が従う伝送プロトコルのデータへと変換して移動パケット通信網2へと送信する。なお、移動パケット通信網2と中継装置52を介してのホームネットワーク管理設備5との間の通信は、有線であっても良いし、無線であっても良い。
DNSサーバ53は、HTTPサーバ51がインターネット4を介してデータの授受を行うために必要なIPアドレスやドメイン名の管理を行う。
認証サーバ54は、端末からの認証要求があった場合に、当該端末のユーザが正当なユーザであるか否かを認証するためのサーバである。かかる機能を実現するため、認証サーバ54は、認証データベース541を有している。
図9は、認証データベース541の記憶内容を示す図である。同図に示すように、認証データベース541には、各ユーザのユーザIDと対応付けてパスワードが格納されている。なお、この認証サーバ54において行われる認証作業については、後述する。
ネットワーク管理サーバ55は、当該ホームネットワーク管理設備5に収容されているホームネットワーク6と、HTTPサーバ51との間のデータの授受を管理する。また、ネットワーク管理サーバ55は、サーバ情報データベース551を有している。図10は、サーバ情報データベース551の記憶内容を示す概念図である。同図に示すように、サーバ情報データベース551には、各ホームネットワーク6のホームネットワークIDと対応付けてホームネットワーク6の従う通信規格(以下、「ネットワーク通信規格」という)が格納されている。ここで、ネットワーク通信規格とは、ホームサーバ61が外部と通信を行う際に従う通信規格であり、例えば、HTTP1.0やHTTP1.1、或いは、ノベル社(登録商標)による規格等がある。
課金サーバ56には、ホームネットワーク管理サービスの提供に伴い、各ユーザに対して発生する管理料に対応した課金データが、ホームネットワーク6に対応付けられて記憶されている。この課金データの更新方法は、任意であり、例えば、月極で一定料金を累積するかたちで更新しても良いし、端末1を用いてホームネットワーク6の制御を行うたびに、所定の料金体系に従って累積するかたちで更新するようにしても良い。なお、本実施形態においては、端末1を用いてホームネットワーク6の遠隔制御を行うたびに課金されるものとする。
[1.2]第1実施形態の動作
以下の説明において、本実施形態の動作を次の順序で説明する。すなわち、(a)ユーザが端末1を用いてホームネットワーク6の遠隔制御を行う際の動作、(b)ホームネットワーク6から、端末1に対して警報を送信する際の動作、の順に説明を行う。なお、以下の説明においては、上述した各データベース及びテーブルの記憶内容は、図6、図8、図9、および図10に示すものと同一とする。また、端末1は、図8に示される機種名「機種a」(例えば、携帯電話機)であり、端末IDとして「端末a」を有するものとする。また、当該端末1のユーザのユーザIDは、図9に示される「user.a」であるものとする。
(a)ユーザが端末1を用いてホームネットワーク6内の電子機器を遠隔制御する際の動作
この動作には、以下の2つの動作例が存在する。
<動作例1−a−1>
本動作例では、端末1を用いてインターネット4経由でホームサーバ管理部5へとアクセスすることによって、ユーザがホームネットワーク6を遠隔制御する。
図11は、本動作例のシーケンス図である。
まず、外出中に、番組の録画予約を忘れていたことに気付いたユーザは、端末1の指示入力部を操作することによって、ブラウジングを行う旨の入力を行う。端末1においては、その入力コマンドに従い、WWWブラウザが読み出される。そして、端末1は、移動パケット通信網2に対してパケット登録を行う。パケット登録とは、端末1が移動パケット通信網2を介してパケット交換を行うための登録手続きである。このようにして、パケット登録が行われると、端末1は、ゲートウェイサーバ3との間で、パケット交換を行うことが可能となる。
次に、端末1は、HTTPサーバ51に対する通信要求CR1を移動パケット通信網2へ送出する。ここで、端末1は、通信要求CR1に端末ID「端末a」を付加して送信する。なお、以降の端末1からホームネットワーク管理設備5への情報の送信においては、端末1は、各情報に端末IDを付加して送信する。このようにして、端末1によって移動パケット通信網2へと送出された通信要求CR1は、その後、ゲートウェイサーバ3によって受信され、インターネット4を介してHTTPサーバ51に送信される(ステップSa1)。
通信要求CR1を受信すると、HTTPサーバ51は、該端末1に対する機種名要求MR1をインターネット4へと送出する(ステップSa2)。この機種名要求MR1は、ゲートウェイサーバ3を介して端末1に送信される。端末1は、機種名要求MR1を受信すると、メモリから自らの機種名「機種a」を読み出す。そして、端末1は、ログイン画面を取得するために、機種名を付加したGET要求GR1をHTTPサーバ51に対して送信する(ステップSa3)。ここで、ログイン画面とは、図12に示されるように、ユーザIDとパスワードの入力を促すための画面であって、端末1のユーザがHTTPサーバ51にログインするためのものである。
一方、HTTPサーバ51においては、このGET要求GR1を受信すると、システム制御部511が、図11に示される動作と並行して、図13にフローを示す処理を開始する。
まず、システム制御部511は、受信したGET要求GR1に付加された機種名「機種a」を抽出して、RAMに格納する(図13ステップSb1)。そして、システム制御部511は、当該機種名「機種a」に対応した表示能力レベル(ここでは、「レベル1」)と、通信能力レベル(ここでは、「レベル1」)と端末通信規格(ここでは、「規格1」)を端末情報データベース516から読み出してRAMに格納する(図13ステップSb2)。
次に、システム制御部511は、端末1に送信すべきログイン画面に対応したデータ(以下、「ログインデータ」という)を生成する。この際、システム制御部511は、RAMに格納されている表示能力レベル「レベル1」と、通信能力レベル「レベル1」に従い生成するログインデータを変更する。しかし、端末1の機種によって表示される画像の形態が著しく異なってしまうと、ユーザは、端末1の買い換え等を行った場合に操作しにくくなる可能性がある。そのため、システム制御部511は、端末1の全ての機種において表示される画面が、同様な形態(例えば画面のレイアウト)となるようにログインデータを生成する。これにより、ユーザは、端末1の全ての機種において似通った操作感を与えることが可能となる。
そして、システム制御部511は、RAMに格納されている端末通信規格「規格1」に従って、端末1に対するログインデータLD1をインターネット4へと送出する(ステップSa4及び図13ステップSb3)。このようにして、ログインデータLD1の送出が完了すると、システム制御部511においては、端末1からパスワード等が送信されてきたか否かを判定する処理へと移行する(図13ステップSb4)。そして、システム制御部511においては、端末1から送信されたパスワード等の情報を検出すべく、ステップSb4の判定が繰り返される。
一方、ログインデータLD1が端末1によって受信されると、端末1は、図12に示されるような画像を表示部に表示する。ユーザは、この画像が表示されている状態において、指示入力部にユーザID「user.a」、およびパスワード「×××××」を入力する操作を行い、決定を行う旨の入力操作を行う。そして、端末1は、次の画面を取得するために、入力されたユーザID「user.a」及びパスワード「×××××」を付加した、GET要求GR2をHTTPサーバ51に送信する(ステップSa5)。
一方、図13において、このGET要求を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、ステップSb4における判定結果が「Yes」となり、GET要求GR2に付加されたユーザID「user.a」と、パスワード「×××××」が抽出され、RAMに格納される(Sb5)。そして、システム制御部511は、RAMに格納したユーザID「user.a」と、パスワード「×××××」を読みだし、バスインターフェイス部512を介して、認証サーバ54へと送信する(図11ステップSa6)。
次に、システム制御部511は、認証サーバ54から認証結果が送られてきたか否かを判定する状態となる(図13ステップSb7)。そして、システム制御部511においては、認証サーバ54から認証結果が送られてくるまで、ステップSb7における判定が「No」となり、判定が繰り返される。
一方、図11において、ユーザID「user.a」およびパスワード「×××××」を受信した認証サーバ54は、当該ユーザが正当なユーザであるか否かの認証が行う(ステップSa7)。このステップSa7において認証サーバ54は、以下のような処理を実行する。
(1)認証サーバ54は、HTTPサーバ51から送られてきたユーザID「user.a」に対応したパスワードを認証データベース541から読み出す。
(2)認証サーバ54は、読み出したパスワード「×××××」と、HTTPサーバから送信されてきたパスワード「×××××」が一致するか否かによって認証する。
そして、認証サーバ54は、その認証結果ARをHTTPサーバ51へと送る(ステップSa8)。認証結果ARを受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511においては、図13ステップSb7における判定が「Yes」となり、処理がステップSb8へと進む。そして、システム制御部511は、認証サーバ54から送られてきた認証結果が認証成功通知であるか否かを判定する(図13ステップSb8)。
ここで、仮に、ユーザの入力間違い等により、(2)における両パスワードが一致していないと判定された場合、認証サーバ54は、認証失敗通知を認証結果ARとして送信する。この場合、HTTPサーバ51のシステム制御部511においては、図13ステップSb8における判定が「No」となり、端末1に対して認証に失敗した旨を送信し、処理を終了する。この結果、端末1の表示部には、「認証に失敗しました。ホームネットワークの制御を行うことは出来ません。」等の表示がなされる。この場合、ユーザは、再度、同様の行為を行わなければならない。
これに対して、本動作例においては、パスワードが一致しているので、認証サーバ54からは、認証成功通知が認証結果ARとして送信される。この場合、システム制御部511においては、図13ステップSb8における判定が「Yes」となり、処理がステップSb9へと進む。そして、システム制御部511は、RAMに格納されているユーザID「user.a」に対応した、ホームネットワークID「home.a」とセキュリティレベル「レベル1」とを顧客管理データベース515から読み出しRAMへと格納する。以降の通信において、ホームネットワーク管理設備5は、端末1から受信した各種信号がホームネットワークID「home.a」に対応するホームネットワーク6の電子機器の制御に関する信号であると判断する。
この時点で、システム制御部511のRAMには、端末ID「端末a」、ユーザID「user.a」、パスワード「×××××」、セキュリティレベル「レベル1」、ホームネットワークID「home.a」、機種名「機種a」、表示能力レベル「レベル1」、通信能力レベル「レベル1」、および端末通信規格「規格1」という情報が格納されている。
次に、システム制御部511は、RAMに格納されているホームネットワークID「home.a」を読み出し、ホームネットワークIDを付加した状況情報要求SR1をネットワーク管理サーバ55へと送る(図11ステップSa9及び図13ステップSb10)。そして、システム制御部511は、ネットワーク管理サーバ55から状況情報SI1が送信されてきたか否かを判定する状態となり、ホームサーバ61から状況情報SI1が送信されてくるまで、ステップSb11における判定は、「No」となる(図13ステップSb11)。
図11において、ネットワーク管理サーバ55は、この状況情報要求SR1を受け取ると、状況情報要求SR1に含まれているホームネットワークID「home.a」を抽出し、サーバ情報データベース551から当該ホームネットワークID「home.a」に対応したネットワーク通信規格「規格1」を読み出す(ステップSa10)。そして、ネットワーク管理サーバ55は、以後、ネットワーク通信規格「規格1」に従って、当該ホームサーバ61と通信を行う。
次に、ネットワーク管理サーバ55は、ホームサーバ61に対して状況情報要求SR1を送信する(ステップSa11)。状況情報要求SR1を受信すると、ホームサーバ61は、自らのホームネットワークIDを付加した各電子機器の電子機器カテゴリおよび当該電子機器の状況情報SI1をネットワーク管理サーバ55へと送信する(ステップSa12)。ここで、ホームサーバ61は、状況情報SI1にホームネットワークID「home.a」を付加して送信する。なお、以降のホームサーバ61からホームネットワーク管理設備5への情報の送信においては、ホームサーバ61は、各情報にホームネットワークID「home.a」を付加して送信する。そして、この状況情報SI1は、ネットワーク管理サーバ55によってHTTPサーバ51へと転送される(ステップSa13)。
一方、HTTPサーバ51のシステム制御部511においては、状況情報SI1を受信すると、図13ステップSb11における判定が「Yes」となり、処理がステップSb12へと進む。そして、システム制御部511は、ホームサーバから送信されてきた状況情報と電子機器カテゴリをホームネットワークID「home.a」に対応付けて、状況情報記憶部514へと格納する(図13ステップSb12)。例えば、ホームサーバ61から送信されてきた状況情報と電子機器カテゴリが図3に示されるものであれば、HTTPサーバ51の状況情報記憶部514には、システム制御部511によって、図7に示される状況情報が格納される。
ここで、状況情報記憶部514に格納される状況情報は、端末1のセキュリティレベルによって決定される。詳述すると、システム制御部511は、ホームサーバ61から受信された状況情報のうち端末1のユーザのセキュリティレベルに対応したもの、すなわち、端末1から遠隔制御することが可能な電子機器に関する状況情報のみを状況情報記憶部514に格納する。
本動作例の場合、当該ユーザに対応したセキュリティレベルは、「レベル1」である。このセキュリティレベルにおいては、端末1のユーザは、セキュリティシステム63を含む全ての電子機器の遠隔制御が可能である。そこで、システム制御部511は、受信した全ての状況情報を状況情報記憶部514に格納する
ここで、仮に、端末1のユーザに対応するセキュリティレベルが、セキュリティシステム63以外の電子機器の遠隔制御が可能なセキュリティレベルである「レベル2」であったとする。この場合、システム制御部511は、取得した状況情報に含まれるセキュリティシステム63に関する状況情報を破棄して、それ以外の電子機器に関する状況情報のみを状況情報記憶部514に書き込む。このように、セキュリティレベルに応じて、ユーザが遠隔制御を許可されない電子機器に関する状況情報が破棄されることにより、ユーザによる当該電子機器に対する誤制御を防止することが可能となる。
次に、HTTPサーバ51は、端末1との間においてホームネットワーク制御処理を実行する(図13ステップSb13)。
図14A、14B、14C、14D、14E、14F、14G、14H、14I、14J、14K、14L、14M、14N、15A、15B、15C、15D、15E、15F、15G、15H、15I、15J、15K、15L、16A、16B、16C、16D、および図16Eは、ホームネットワーク制御処理を行う際に端末1の表示部に表示される画像の遷移を示した図である。
この処理において、システム制御部511は、まず、状況情報記憶部514に格納されている電子機器カテゴリ(すなわち、電子機器名)をメニュー項目とするメニューデータMD1を生成する。
ここで、メニューデータMD1とは、状況情報記憶部514に記憶される状況情報を基に、システム制御部によって生成されるHTMLデータの1つである。より詳細には、このHTMLデータは、当該ホームネットワーク6に収容される電子機器群62のうちユーザによって制御が可能な電子機器の状況を示すとともに、ユーザに対して電子機器の制御命令の入力を促すための画面を端末1の表示部に表示するためデータである。また、このHTMLデータによって表示される画面には、ユーザが詳細な情報を得るため、および、ユーザが制御項目等を選択するためのURLがアンカータグによって指定されている。これにより、端末1は、例えばRASなど、特別な遠隔制御機能に関するソフトウェアを掲載しなくても、汎用性の高いWWWブラウザを掲載しているだけで電子機器の遠隔制御が可能となる。なお、アンカータグは、HTMLデータ内において、リンク先を指定するためのタグであるが、従来から用いられている技術であるので説明は省略する。
さらに、HTMLデータの生成に関し、HTTPサーバ51は、端末1の表示能力レベル「レベル1」と、通信能力レベル「レベル1」に応じてHTMLデータを生成する。これにより、表示能力の低い端末1が受信したデータを適切に表示できないという不都合が起こることはない。また、通信能力の低い端末1が、過剰な情報を受信するという不都合が起こることはない。
そして、システム制御部511は、メニューデータMD1を、ホームネットワークID「home.a」に対応した端末1に送信する(ステップSa14)。詳述すると、システム制御部511は、端末通信規格「規格1」に従ってメニューデータMD1を送信する。
メニューデータMD1を受信した端末1の表示部には、セキュリティレベルの範囲内でユーザが遠隔制御可能な電子機器名がメニュー項目として表示される。具体的には、端末1は、図14Aに示されるメニュー項目を表示部に表示する。次に、ユーザは、録画予約を行うため、端末1の表示部に、図14Aに示す画像が表示されている状態において、メニュー項目「ビデオデッキ」を指定する入力操作を行う。この入力操作により、端末1の表示部においては、メニュー項目「ビデオデッキ」が反転表示される。この状態において、ユーザが端末1の指示入力部に対して決定を行う旨の入力操作を行うと、端末1は、当該メニュー項目に対応したURLをメニューデータMD1から読み出す。そして、端末1は、読み出したURLを含むHTMLデータのGET要求GR3をHTTPサーバ51に対して送信する(ステップSa15)。
一方、GET要求GR3受信すると、HTTPサーバ51は、GET要求GR3からURLを抽出する。そして、HTTPサーバ51は、このURLから当該端末1に対して配信すべきデータが「ビデオデッキ」の設定画面に対応したものであると判定する。
次に、HTTPサーバ51は、状況情報記憶部514から「ビデオデッキ」に対応した状況情報の内、「録画可能時間」を読み出し、「録画可能時間」を含む設定画面データSSをHTMLデータによって生成して、端末1へと送出する(ステップSa16)。なお、設定画面データSSは、HTTPサーバ51のWebページに対応したものとなっており、更に、「ビデオデッキ」に関するメニュー項目(URL対応)が含まれている。
一方、このHTMLデータを受信した端末1は、図14Eに示される、「録画予約」、「録画情報」及び「戻る」等のメニュー項目を有する設定画面を表示部に表示する。ここで、「録画予約」とは当該ユーザが遠隔制御を行う「ビデオデッキ」に対して、番組録画を行うためのメニュー項目であり、「録画情報」とは「ビデオデッキ」に予約されている番組録画の予約状況を確認するためのメニュー項目であり、「戻る」とは上述したメニューデータMD1に対応した画面へと戻ることを意味する。
ユーザが録画予約を行うため、端末1の指示入力部に対して、メニュー項目「録画予約」を選択する入力操作を行うと、端末1は、「録画予約」に対応したURLを読み出し、当該URLを含むGET要求をHTTPサーバ51へと送信する。当該GET要求を受信したシステム制御部511は、GET要求に付加されたURLに対応したHTMLデータ(設定画面に対応したもの)を生成し、端末1に対するHTMLデータをインターネット4へと送出する。このHTMLデータを受信すると、端末1においては、図14Fに示すような、設定画面が表示される。
次に、ユーザは、自らの録画しようとする番組の「録画開始時刻」と、「録画終了時刻」と、「録画チャネル」(これらを纏めて、「録画予約情報」という)を指定する入力操作を行う。すると、端末1は、入力された録画予約情報を含むGET要求を移動パケット通信網2へと送信する。
このGET要求を受信したHTTPサーバ51においては、システム制御部511が当該GET要求に付加されている録画予約情報に基づいて状況情報を生成し、該状況情報を状況情報記憶部514に格納する。そして、HTTPサーバ51は、録画予約を受け付けた旨を示すHTMLデータを生成し、端末1に対するHTMLデータをインターネット4へ送出する。このHTMLデータを受信すると、端末1は、図14Gに示すような画像を表示部に表示する。
次に、ユーザが、本当に録画予約がなされたか否かを確認するために「録画情報」というメニュー項目を選択すると、端末1は、「録画情報」に対応したURLを含むGET要求を、HTTPサーバ51に対して送信する。このGET要求を受信するとHTTPサーバ51のシステム制御部511は、当該GET要求に従い、状況情報記憶部514に格納されている状況情報の中から、録画予約に関連する情報を読み出す。そして、システム制御部511は、該状況情報を含むHTMLデータを生成して、端末1に対して送信する。このHTMLデータを端末1が受信すると、端末1は、図14Hに示すような画像を表示部に表示する。
また、ユーザが外出中に「洗濯物を干しているのにエアコンのスイッチを切って外出してしまった。このままでは、家に黴が発生する。今すぐ、エアコンのスイッチを入れよう。」と思いついたとする。この場合、ユーザは、図14Aに示すような画像が端末1の表示部に表示されている状態において、「エアコン」を選択する。この場合、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、「エアコン」に対応したHTMLデータ(設定画面に対応したもの)を生成して、インターネット4へと送出する。そして、ビデオデッキの録画予約と同様の処理が実行されることにより、状況情報記憶部514に格納されている状況情報の変更が行われる。すなわち、「エアコン」の電源に対応した状況情報がシステム制御部511によって「ON」へと変更される。
同様に、ユーザが「セキュリティシステム」を選択した場合、図14B、14C、および図14Dのように端末1の表示部に表示される画面が遷移し、ユーザが「照明器具」を選択した場合、図14J、14K、14L、14M、および図14Nのように表示部に表示される画面が遷移する。図15A、15B、15C、15D、15E、15F、15G、15H、15I、15J、15K、15L、16A、16B、16C、16D、および図16Eについても同様である。
このようにして、ユーザが電子機器の制御内容を入力した後、端末1の指示入力部に対して、制御を終了する旨の入力操作を行うと、端末1は、決定信号DS1をHTTPサーバ51に対して送信する(ステップSa17)。
この決定信号DS1を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、状況情報記憶部514に格納されている、変更された状況情報を付加した、制御命令CI1をネットワーク管理サーバ55へと送信する(ステップSa18及び図13ステップSb14)。そして、この制御命令CI1は、ネットワーク管理サーバ55によってホームサーバ61へと転送され、ホームサーバ61によって受信される(ステップSa19)。
ホームサーバ61の制御部611は、受信した制御命令CI1から状況情報を抽出して、状況情報テーブルTBL1−mに上書きする。そして、制御部611は、状況情報テーブルTBL1−mの変更された状況情報に対応した電子機器のドライバソフトウェアを読み出し、変更された状況情報に従って電子機器の制御を行う。この結果、ユーザが所望していた番組の録画予約が行われると共に、「エアコン」電源が「ON」へと変更される。
そして、ホームサーバ61は、制御命令CI1によって指定された制御を行った旨を示す制御完了情報を、ネットワーク管理サーバ55に送信する。ネットワーク管理サーバ55は、制御完了情報を受信し、HTTPサーバ51へと転送する。HTTPサーバ51は、制御完了情報を受信すると、課金サーバ56に対して、当該ホームネットワークIDと共に制御完了情報を送信する。この結果、課金サーバ56においては、当該遠隔制御に対応した課金データにより累積される形で課金される。
<動作例1−a−2>
本動作例は、端末1を用いて、インターネット4を介さずにホームネットワーク管理設備5と直接通信を行う際の動作例である。
以下、図17を参照して、本動作例について説明するが、本動作例は、基本的に動作例1−a−1と同様であるため異なる点についてのみ説明を行う。
まず、ユーザが端末1の指示入力部を操作することによって、移動パケット通信網2を介して直接ホームネットワーク管理設備5の中継装置52と通信を行う旨の入力操作を行う。端末1においては、その入力操作に従い、上述したアクセスブラウザが読み出される。
そして、端末1は、移動パケット通信網2に対してパケット登録を行う。このようにして、パケット登録が行われると、端末1は、中継装置52との間において、パケット交換を行うことが可能となる。
次に、端末1は、中継装置52に対して、通信要求CR2を送信する(ステップSc1)。通信要求CR2を受信した、中継装置52は、通信要求CR2をHTTPサーバ51へと転送する(ステップSc2)。
通信要求CR2を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、中継装置52に対して機種名要求MR2を送る(ステップSc3)。機種名要求MR2を受信すると中継装置52は、機種名要求MR2を端末1へ転送する(ステップSc4)。この機種名要求MR2を受信すると、端末1は、メモリから自らの機種名「機種a」を読み出す。そして、端末1は、メニューデータを取得するため、機種名を付加したGET要求GR4を、中継装置52に対して移動パケット通信網2へと送出する(ステップSc5)。このようにして、端末1によって移動パケット通信網2へと送出されたGET要求GR4は、中継装置52によって受信され、HTTPサーバ51へと転送される(ステップSc6)。
GET要求GR4を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511においては、図18にフローを示す処理が開始される。
まず、システム制御部511は、GET要求GR4に付加された機種名「機種a」を抽出して、RAMに格納する(図18ステップSd1)。
そして、システム制御部511は、当該機種名「機種a」に対応した表示能力レベル(今の場合、「レベル1」)と、通信能力レベル(今の場合、「レベル1」)と、端末通信規格「規格1」を端末情報データベース516から読み出してRAMに格納する(図18ステップSd2)。
次に、システム制御部511は、RAMに格納されている端末ID「端末a」に対応したユーザID「user.a」と、ホームネットワークID「home.a」と、セキュリティレベル「レベル1」を顧客管理データベース515から読み出しRAMへと格納する。
この時点で、システム制御部511のRAM上には、端末ID「端末a」、ユーザID「user.a」、セキュリティレベル「レベル1」、ホームネットワークID「home.a」、機種名「機種a」、表示能力レベル「レベル1」、通信能力レベル「レベル1」、および端末通信規格「規格1」という情報が格納されている。
このようにして、各種情報がRAMに格納されると、以降、図17ステップSc7〜Sc21において図11ステップSa9〜Sa19と同様の処理が実行され、また、図18ステップSd4〜Sd8において図13ステップSb10〜Sb14と同様の処理が行われる。
この結果、ホームネットワーク6に収容される電子機器群62及びセキュリティシステム63の制御が行われる。
(b)ホームネットワーク6側からの警報を端末1に送信する際の動作
以下、図19を参照して、ホームネットワーク6側からの警報を端末1に送信する際の動作について説明を行う。
まず、セキュリティシステム63によって、その検出対象が所定の状態になったことが検出される。より具体的には、セキュリティシステム63は、例えば、「施錠状態であるにも関わらず、勝手にドアが開いた」等の非常事態を検出する。非常事態を検出すると、セキュリティシステム63は、ホームサーバ61に対して非常信号である警報AC1を送信する(ステップSe1)。この際、セキュリティシステム63は、当該家屋にて発生した非常事態の内容、すなわち、「施錠状態であるにも関わらず、勝手にドアが開いた」等の情報を警報AC1に付加する。
警報AC1は、ホームサーバ61によってホームネットワークID「home.a」が付加された後、ネットワーク管理サーバ55へと転送され、ネットワーク管理サーバ55によってHTTPサーバ51へと転送される(ステップSe2及びSe3)。
警報AC1を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、発生した非常事態の情報を警報AC1から抽出し、その情報をRAMへと格納する。そして、システム制御部511は、ホームネットワーク6に対応したユーザに非常事態が発生したという旨の警告を行うため、電子メールEM1を生成し、ホームネットワークID「home.a」に対応した端末1に対してインターネット4へと送出する(ステップSe4)。この際、システム制御部511によって生成される電子メールEM1は、警報AC1の内容、及びHTTPサーバ51のログイン画面に対応したURLが含まれている。
電子メールEM1を受信すると、端末1は、図20Aに示されるような、電子メールEM1に対応した画像を表示部に表示する。なお、この際、電子メールEM1が受信された端末1において、警報音が出力されるようにしても良い。
この状態において、ユーザが端末1の指示入力部を操作することにより「ホームサーバにログイン」なるコマンドボタンを選択する旨の入力操作を行うと、端末1は、受信した電子メールEM1から当該ログインデータに対応したURLを抽出し、該URLを含むGET要求GR5を、HTTPサーバ51に対して移動パケット通信網2へと送出する(ステップSe5)。この際、端末1は、このGET要求GR5に自らの機種名を付加した後送信する。
次に、このGET要求GR5を受信したHTTPサーバ51のシステム制御部511は、ログインデータLD2を生成して、端末1に対してインターネット4へと送出する(ステップSe6)。このようにして、ログインデータLD2の送信が行われると、端末1とホームネットワーク管理設備5の間において、上述した図11のステップSa5〜Sa13と同様の処理が実行される。
次に、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、端末1に対して、メニューデータMD3を送信する(ステップSe7)。この際、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、端末1の通信能力レベル及び表示能力レベルに応じて、生成するメニューデータMD3を変更する。なお、通信能力レベル等に応じてメニューデータを変更する際の動作については、上述したので詳細は省略する。
メニューデータMD3を受信すると、端末1は、図20Bに示されるような、ユーザに対して当該非常事態への対処を促す画像を表示部に表示する。この状態において、ユーザが「通報」を選択する旨の入力操作を行うと、端末1は、該メニューデータから「通報」に対応したURLを抽出して、当該URLを含むGET要求をHTTPサーバ51へと送信する。HTTPサーバ51のシステム制御部511は、該GET要求を受信すると、移動パケット通信網2に収容されたサービス制御局に問い合わせ、該ホームネットワーク6の設置されている家屋の住所及び居住者(ここでは、ユーザ)の氏名等を問い合わせる。そして、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、サービス制御局から送信されてきた住所及び氏名を付加して、通報先サーバ7へと通報する。この結果、警察署、或いは、警備会社において通報がなされた旨のイベントが発生して、警察官、或いは、警備員が当該住所へと出向くこととなる。
一方、ユーザが端末1の指示入力部に対して「再施錠」を行う旨の操作を行うと、端末1は、該メニューデータから「再施錠」に対応したURLを抽出して、該URLを含む決定信号DS3をHTTPサーバ51に対して送信する(ステップSe8)。決定信号DS3を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、決定信号DS3に従って状況情報記憶部514に記憶されている状況情報を変更する。そして、システム制御部511は、当該状況情報を付加した制御命令CI3をネットワーク管理サーバ55を介して、ホームサーバ61へと送信する(ステップSe9及びSe10)。
制御命令CI3を受信すると、ホームサーバ61の制御部611は、制御命令CI3から状況情報を抽出して、状況情報テーブルTBL1−mに上書きする。そして、制御部611は、変更された状況情報に従って、電子機器のドライバソフトウェアを読み出し、電子機器の制御を行う。これにより、セキュリティシステム63によって、ドアが再施錠される。
このように本実施形態にかかるホームネットワーク管理システムによれば、ユーザは、端末1の表示部に表示される文字情報により、ホームネットワークに収容される電子機器の状況を知り、遠隔制御することができる。そのため、本実施形態に係るホームネットワーク管理システムによる遠隔操作は、従来のDTMF信号による操作方式のものと比較して、操作が煩雑でない。
また、HTTPサーバ51は、ユーザに対して電子機器の状況を示すとともに、電子機器の制御命令の入力を促すため画像を端末1の表示部に表示するための情報をHTML形式に従って生成する。これにより、端末1は、例えばRASなど、特別な遠隔制御機能に関するソフトウェアを掲載しなくても、汎用性が高いWWWブラウザを掲載しているだけで電子機器の遠隔制御が可能となる。このため、既存の携帯電話機等の簡易な端末であっても、ホームネットワークに組み込まれた電子機器の制御を行うことが可能となる。また、ホームサーバ61は、電子機器の遠隔制御を行うにあたり、ユーザに電子機器の状況を逐次的に示す処理、ユーザに電子機器の制御命令の入力を促す処理、および、それら処理にかかる端末1との直接のデータ通信を行う必要がない。これにより、ホームサーバ61は、簡易なもので済む。さらに、ホームサーバ61をインターネットへ常時接続する必要がないため、ホームネットワーク管理システムによる遠隔制御は、ユーザが負担する費用を抑えることが可能である。
また、ホームネットワーク管理設備6は、端末1の表示能力や通信能力に応じて、該端末に送信すべきデータのデータ量等を決定するため、確実に端末1のユーザに対してホームネットワークの状況を示すことが可能となる。また、この際、端末1に送信されるログイン画面や設定画面は、HTTPサーバにより端末の機種とは無関係に同様な形態で生成される。従って、端末1のユーザは、操作に違和感を覚えることなく、ホームネットワークに組み込まれた電子機器を遠隔制御することが可能となる。
また、本実施形態においては、ホームネットワーク6が設置された家屋に非常事態が発生した場合、ホームサーバ61がホームネットワーク管理設備5へと警報を送信し、該警報に基づいてホームネットワーク管理設備6が端末1へと電子メールを送信する構成となっている。このため、ホームネットワーク6が設置された家屋において、非常事態が発生した場合に、その非常事態の内容を端末1のユーザに対して報知することが可能となる。
また、本実施形態においては、警報を通知した後に、ホームネットワーク管理設備5が端末1からの指示に従って警察や警備会社への通報を行う構成となっている。このため、緊急時の通報について、家屋の管理者であるユーザの意志に基づいて行われることが可能となる。
なお、本実施形態において、HTTPサーバ51の状況情報記憶部514に格納される状況情報は、端末1からのアクセスがなされた場合に、ホームサーバ61から取得される構成となっている。しかし、ホームサーバ61とHTTPサーバ51の間において、常時、状況情報を共有する構成としても構わない。この場合、ホームサーバ61側において状況情報に変化が生じた場合には、ホームサーバ61側から主体的にHTTPサーバ51へと状況情報を送信するようにすればよい。
なお、本実施形態においては、HTTPサーバ51は、HTMLデータの生成に関して、あるURLがユーザによって選択されると、その都度当該URLに対応する画面のHTMLデータを生成し、端末1に送信する構成となっているが、一括してHTMLデータを生成してもよい。例えば、HTTPサーバ51が、図11におけるステップSa13の状況情報SI1の取得後に、電子機器の遠隔制御に関する全てのHTMLデータを階層的に生成しても良い。
なお、本実施形態においては、端末1からの指示に従い、HTTPサーバ51が状況情報の変更を行い、変更された状況情報を制御命令に付加してホームサーバ61へと送ることによって各電子機器の遠隔制御を行う構成となっている。しかしながら、状況情報を付加すること無く、制御命令の内容を変更することによって各電子機器の遠隔制御を行う構成としても良い。
なお、本実施形態においては、ホームサーバ6にイベントが発生した場合に、ネットワーク管理サーバ55を介して電子メールによって端末1に通達する情報の内容は、非常事態である例を説明した。しかし、通達する情報の内容は、非常事態に限られず、ユーザの所望するイベントであれば良い。
なお、本実施形態においては、HTTPサーバ51は、ユーザのセキュリティレベルに応じて、ユーザが遠隔制御を許可されない電子機器に関する状況情報を破棄した後、状況情報を状況情報記憶部514に記憶する例を示した。そのため、ユーザは、遠隔制御が許可されない制御項目に関し、制御のみならず、その状況情報を知ることもできない。しかし、遠隔制御が許可されない制御項目に関し、ユーザによって制御はできないが、ユーザに対して状況情報を示すHTMLデータを生成するHTTPサーバ51であっても良い。
なお、本実施形態において、ホームネットワーク管理サーバ5は、移動パケット通信網2を介して、ホームサーバ61と通信を行う構成となっているが、当然ながら、両サーバ間における通信路は、有線やローカルなネットワークであっても構わない。
[1.3]変形例
<変形例1−1>
本実施形態において顧客管理データベース515には、ユーザに対応付けて、1つのホームネットワークIDやセキュリティレベルを格納した形態となっている。すなわち、各ユーザは、一のホームネットワーク6に対応付けられているのである。しかし、以下のような態様をとっても構わない。
図21は、本変形例にかかる、顧客管理データベース515の記憶内容を示す図である。同図に示すように、顧客管理データベース515には、ユーザID及び端末IDの各々に対応付けて、複数のホームネットワークIDが格納されている。そして、このホームネットワークIDの各々に対応付けて、セキュリティレベルが格納されている。
すなわち、本変形例においては、一台の端末1に対して、複数のホームネットワーク6をユーザが遠隔制御することができるホームネットワーク管理システムが提供される。ここで、本変形例において、ログイン画面には、図12に示すユーザIDとパスワード入力する欄の他に、ホームネットワークIDを入力する欄が設けられる。そして、HTTPサーバ51の制御部511は、端末1から送られてきたユーザIDとパスワードを認証サーバ54に送ってユーザ認証を行う。また、この際、システム制御部511は、送られてきたホームネットワークIDに対応付けられたセキュリティレベルを顧客管理データベース515から読み出す。そして、システム制御部511は、そのセキュリティレベルで遠隔制御可能な範囲内で、端末1からの命令に対応したホームネットワーク6の制御を行うのである。
ここで、本変形例の適用範囲としては、例えば、次のような場合が想定される。例えば、独立して1つの家、或いは、マンションの1室を有しているユーザが、年老いた親の面倒を見ている。この親が当該ユーザとは違う家に住んでいる場合、当該ユーザは、自らの家のホームネットワークのみならず、その親の家のホームネットワーク6をも遠隔制御を行いたいと考えることがある。
かかる場合に、本変形例によれば、各ユーザにより遠隔制御が可能なホームネットワーク6が複数存在するため、ユーザが端末1を用いてホームネットワーク管理設備5へとアクセスして親の家のホームネットワーク6内の電子機器を遠隔制御することも可能となる。
<変形例1−2>
本実施形態において、HTTPサーバ51から端末1に配信すべきデータ(例えば、ログインデータやメニューデータ等)は、端末1の通信能力と表示能力に応じて変更される構成となっている。しかし、通信能力や表示能力だけでは無く、ユーザの年齢や性別によって、その画像内容を変更する構成としても構わない。すなわち、端末1側の表示能力等が許す範囲内において、例えば、ユーザが小さな子供であるならば、端末1に表示される画像中にかわいらしい絵柄等をあしらう構成としても良い。
この場合、顧客管理データベース515に各ユーザの年齢も格納しておき、HTTPサーバ51のシステム制御部511が端末1に送信すべきデータ(例えば、ログインデータに対応したもの)を生成するにあたりユーザの年齢を加味し、該ユーザの年代に最も親しまれやすい絵柄を加えてデータを生成することとなる。
また、本実施形態においては、端末1の表示部に表示される情報は、文字情報によって表示される例を示したが、これに限られず、GUI(graphical user interface)によって各種情報を表示しても良い。
<変形例1−3>
本実施形態において顧客管理データベース515には、ユーザの生年月日等の情報は、格納されていない。しかし、顧客管理データベース515にユーザの生年月日を格納することにより、ユーザの年齢に応じて、該ユーザのセキュリティレベルを自動的に変更することも可能である。
例えば、ユーザがホームネットワーク6の設置されている家庭の子供である場合に、中学生になるまでは、セキュリティレベルを「レベル2」に設定しておきたいことがある。かかる場合に、顧客管理データベース515にユーザの生年月日及び該生年月日から算出される年齢を格納しておく。そして、HTTPサーバ51によって、ユーザが中学生に対応する年齢になった時点で、該ユーザに対応付けられたセキュリティレベルを自動で変更することも可能となる。
また、顧客管理データベースに生年月日を格納しておくことにより、上述した変形例1−2のようにユーザの年齢に応じて、端末1へと配信するデータを変更する際にも、この生年月日を用いて、配信すべきデータの形態を変更することも可能となる。
<変形例1−4>
本実施形態においては、本発明に係る電子機器の遠隔制御システムのうち、家屋に設置される電子機器群62の遠隔制御を行うホームネットワーク管理システムの例を説明したが、本発明をこれに限定するものではない。すなわち、会社や学校などの建物において使用される各種電子機器の遠隔制御を行う、電子機器の遠隔制御システムであっても良い。
<変形例1−5>
上述した実施形態およびその変形例においては、ユーザは、端末1から「ユーザID」および「パスワード」を入力した後、すなわち、ユーザ認証を行った後、電子機器の遠隔制御を行う例を示したがこれに限定するものではない。例えば、ホームネットワーク管理設備5において、端末1ごとに制御可能なホームネットワーク6を対応付けて記憶しておき、ある端末1から当該端末IDが付加された電子機器の制御要求があると、その端末IDに対応付けられたホームネットワーク6の制御を行うシステムであっても良い。
また、端末1からホームネットワーク管理設備5に送信する各種情報には、端末1の識別子として端末IDを付加する例を示したがこれに限定するものではない。すなわち、この識別子は、ユーザIDであっても良いし、ホームネットワークIDであっても良い。
[2]第2実施形態
[2.1]第2実施形態の構成
本実施形態にかかる遠隔制御システムは、特に示さない限り、第1実施形態で説明した構成要素と同様であり、同一の動作を行うものである。
本実施形態は、第1実施形態の機能に加えて以下のような機能を有している。例えば、端末1のユーザが自宅内に設置されたホームネットワーク6に組み込まれている電子機器の買い換えを行った場合を考えてみる。このような場合、当該ユーザは、その電子機器に対応したドライバソフトウェアを該ホームネットワーク6のホームサーバ61へとインストールすることが必要となる。
本実施形態においては、かかる場合にユーザが端末1を用いて、ホームネットワーク管理設備5へとアクセスし、当該電子機器に対応したドライバソフトウェアをホームサーバ61へとダウンロードすることを可能とするものである。
上記機能を実現するため、本実施形態にかかるホームネットワーク管理設備5は、図22に示すような構成を有している。なお、同図において、上述した図4と同様の要素については同一の符号を付してある。
同図に示すように、本実施形態にかかるホームネットワーク管理設備5は、ドライバデータベース517を有しており、このドライバデータベース517は、HTTPサーバ51と接続されている。図23は、このドライバデータベース517の記憶内容を示す図である。同図に示すように、このドライバデータベース517には、各電子機器の機種名に対応付けて当該機種のドライバソフトウェアが格納されている。ここで、ドライバデータベース517には、市場に供給されているほとんどの電子機器に対応したドライバソフトウェアが格納されている。また、ドライバデータベース517に格納されている各ドライバソフトウェアには、そのリソース位置を特定するためのURLが設定されている。
また、HTTPサーバ51の制御部511が有しているROMには、上述した第1実施形態において、ROMが有していた各種情報や制御プログラムに加えて、端末1からの要求に従って、ホームサーバ61へとドライバソフトウェアをダウンロードするためのプログラムが格納されている。
システム制御部511は、このプログラムを実行することにより、端末1からの要求に対応したドライバソフトウェアをホームサーバ61にダウンロードする。
また、課金サーバ56に格納される課金データは、上述した管理料とは別に、ドライバソフトウェアをダウンロードするたびに、コンテンツ配信料という形で累積される。
[2.2]第2実施形態の動作
本実施形態において(a)端末1を用いてホームネットワーク6の遠隔制御を行う際の動作及び(b)ホームネットワーク6側からの端末1へと警報を送信する際の動作、については、上述した第1実施形態と全く同様であるため、その説明は省略し、上述した第1実施形態と異なる動作についてのみ説明を行うこととする。
(c)端末1を用いてドライバソフトウェアをダウンロードする際の動作
この動作は、端末1とホームネットワーク管理設備5との間の通信経路の違い、すなわち、インターネット4経由であるか、或いは、移動パケット通信網2経由であるかによって2つの動作例が存在する。しかし、これら各動作例は、上述した動作例1−a−1及び動作例1−a−2と同様に、ホームネットワーク管理設備5における認証作業以外には相違点が無いため、インターネット4を介してホームネットワーク管理設備5のHTTPサーバ51へとアクセスする場合を例に説明を行う。なお、本動作に先立って、ホームネットワーク6の電子機器群62に新たな電子機器を加える、或いは、それまで使用していた電子機器を新たな電子機器に交換するという作業が必要となるが、これらの作業については既に行われたものとして、以下の説明を行う。
まず、ユーザが端末1の指示入力部を操作することによって、ブラウジングを行う旨の入力を行うと、端末1においては、その入力コマンドに従い、WWWブラウザが読み出される。そして、端末1は、移動パケット通信網2に対してパケット登録を行う。なお、移動パケット通信網2を介して中継装置52と直接通信を行う場合、上述したアクセスブラウザを読み出して中継装置52と通信を開始することとなる。
その後、図11ステップSa1〜Sa13に示す処理(中継装置52と直接通信を行う場合、図17ステップSc1〜Sc11)と同様の処理が実行されることにより、ホームネットワーク管理設備5において端末1のユーザの認証作業が行われ、ホームサーバ61の有している状況情報がHTTPサーバ51によって共有される状態となる。
次に、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、端末1に対して、メニューデータを配信する。ここで、本実施形態において、システム制御部511から配信されるメニューデータには、第1実施形態に示すメニュー項目の他に、「ドライバソフトウェアのダウンロードは、ここをクリック」なるメニュー項目が含まれている。かかるメニューデータが端末1に受信された際に端末1の表示部に表示される画像の一例を図24に示す。
この画像が表示されている状態において、ユーザが端末1の指示入力部に対して、メニュー項目「ドライバソフトウェアのダウンロードは、ここをクリック」を選択する旨の入力操作を行うと、「ドライバソフトウェアのダウンロードは、ここをクリック」なる文字列が反転表示された状態となる。この状態で、ユーザが端末1の指示入力部に対して決定を行う旨の入力操作を行うと、システム制御部511は、そのメニュー項目に対応したURLをメニューデータから抽出し、当該URLを含むGET要求を移動パケット通信網2へと送出する。
次に、当該GET要求がHTTPサーバ51によって受信されると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、当該GET要求からURLを抽出する。そして、このURLから当該端末1に対して配信すべきHTMLデータが「ドライバソフトウェアのダウンロードは、ここをクリック」に対応したデータであるものと判定する。
次に、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、ドライバデータベース517に格納されている電子機器機種名を読み出して、当該電子機器機種名を含むHTMLデータを生成して、端末1へと送信する。ここで、このHTMLデータには、各ドライバソフトウェアに対応したURLが各電子機器の機種名と対応付けられている。
HTMLデータを受信した端末1の表示部には、ドライバソフトウェアのダウンロードが可能な電子機器の機種名の一覧、すなわち、図23に示す電子機器機種名と同様の機種名の一覧が表示される。この状態において、例えば、「電子機器機種a」なる機種名を選択する旨の入力操作を行うと、端末1は、「電子機器機種a」と対応付けられたURLを抽出して、当該URLを含むGET要求をHTTPサーバ51へと送信する。
端末1から送信されたGET要求がHTTPサーバ51によって受信されると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、当該GET要求に含まれているURLを抽出する。そして、システム制御部511は、当該URLに従って、ドライバデータベース517から「ドライバa」を読み出して、RAMに格納すると共に、端末1に対して、ユーザの判断を促す画像を表示するためのHTMLデータを生成して、端末1へと送信する。
この結果、端末1の表示部には、「あなたが選択したドライバソフトウェアは、「電子機器機種a」に対応したもので宜しいですか?」等の文字が表示される。そして、例えば、ユーザが端末1の指示入力部の決定ボタンを押すと、端末1は、移動パケット通信網2へ承認が行われた旨の通知(以下、「承認通知」という)を送出する。
この承認通知を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、課金サーバ56に対して、ホームネットワークIDと共に、ドライバソフトウェアのダウンロードが行われた旨を送る。この結果、課金サーバ56においては、ドライバソフトウェアのダウンロードに伴って発生するコンテンツ配信料に対応した課金データが累積される形で更新される。
また、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、RAMに格納した「ドライバa」を読み出す。そして、この「ドライバa」がシステム制御部511によってネットワーク管理サーバ55を介してホームサーバ61へと送信される。ホームサーバ61の制御部611は、ネットワーク管理サーバ55から受信したドライバソフトウェアを自らの有するハードディスクへとインストールする。
このように、本実施形態によれば、端末1を用いてHTTPサーバ51へアクセスすることにより、電子機器のドライバソフトウェアをダウンロードする構成となっている。このため、ホームネットワーク6に組み込まれている電子機器の買い換え等を行った場合であっても、ユーザは、繁雑な作業を行うことなく、ホームサーバ61のドライバソフトウェアを更新することが可能となる。
なお、本実施形態においてHTTPサーバ51は、ドライバデータベース517に格納されている全ての電子機器機種名を読み出して、当該電子機器機種名を含むHTMLデータを生成して、送信する構成としている。しかし、このHTMLデータを送信する替わりに、端末1のユーザに対して、端末1の機種を入力するための画面に対応した画像を送信する構成としても構わない。この場合、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、端末1から送信されてきた機種名に従って、ドライバデータベース517の内容を検索することとなる。また、ドライバデータベース517に対して機種名と製造者名とを対応付けて格納することにより、メーカー名から機種名を検索できる構成としても良い。
[3]第3実施形態
[3.1]第3実施形態の構成
図25は、本実施形態にかかる遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。なお、同図において、上述した図1と同様の要素については同一の符号を付してある。
同図に示すように、遠隔制御システムは、カーネットワーク管理設備500と、カーネットワーク600とを有する。
ここで、カーネットワーク600は、自動車内に設置されたネットワークであり、図25に示すようにカーサーバ601と、キー制御装置602と、セキュリティシステム603と、エンジン制御装置604と、GPS(Global Positioning System)605と、エアコン606と、カーネットワーク600に含まれる各部を相互接続するためのバス607を有する。
キー制御装置602は、キーシリンダに差し込まれたキーの正当性を認証する他、エンジンのスタータに接続されておりエンジンが始動されたか否かを検知する。ここで、キーシリンダに差し込まれたキーが正当なキーであるか否かを認証する方法は、任意である。例えば、キー本体にICを搭載し、このICに自動車の車体番号等を記憶させておき、この車体番号と、キー制御装置602が有する車体番号との一致を判定することにより認証を行う方法が考えられる。
エンジン制御装置604は、インジェクションシステムを制御する装置であり、アクセルの開度等に従って、エンジンの燃焼室に供給すべきガソリン量と空気流入量を制御する。
GPS(Global Positioning System)605は、自動車の位置を緯度経度で求め、対応した位置情報を算出する。
なお、キー制御部602、セキュリティシステム603、エンジン制御部604、GPS605およびエアコン606は、全て通信機能を有しており、バス607を介してカーサーバ601と通信を行う。
セキュリティシステム603は、カーサーバ601からの命令に従って施錠状況等を変更するための処理を実行する他、自動車に起きた変化を監視し、非常事態が発生した場合にカーサーバ601へと警報を送る。このセキュリティシステム603がカーサーバ601へと送る警報としては、以下のようなものがある。
(1)盗難警報
盗難警報は、キー制御装置602による認証が成立していない状況でエンジンが始動された場合、或いは、自動車のガラスが割られた場合に、セキュリティシステム603が、カーサーバ601に対して送信する警報である。
(2)事故時警報
事故時警報は、車両に事故が発生した場合に、セキュリティシステム603が、カーサーバ601に対して送信する警報である。セキュリティシステム603は、所定の閾値以上の重力加速度が検出されると、事故が発生したことを検出し、この警報をカーサーバ601へと送信する。
カーサーバ601は、第1実施形態に示すホームサーバ61と同様の構成を有しており、自動車に設置されたキー制御装置602、セキュリティシステム603、エンジン制御装置604、GPS605およびエアコン606等の車載型の電子機器(以下、これらを区別する必要のない場合「車載機器」という)を一括管理する。なお、車載機器は、上述の電子機器に限定されるものではない。ここで、カーサーバ601の構成において第1実施形態にかかるホームサーバ61と異なっている点は、状況情報テーブル記憶部614に格納されている状況情報のみである。
図26は、カーサーバ601の状況情報テーブル記憶部614に格納されている状況情報テーブルTBL2−m(m=1〜k)を示す図である。同図に示すように、本実施形態にける状況情報テーブル記憶部614には、各車載機器に対応した状況情報が格納されている。ここで、状況情報テーブルTBL2−mの内、第1実施形態と比較して特徴的なのは、GPS605に関するテーブルTBL2−4である。このテーブルTBL2−4には、GPS605によって取得される自動車の位置情報が、緯度経度によって格納されている。
また、カーサーバ601は、セキュリティシステム603から、警報を受け取ると、第1実施形態と同様に当該警報をカーサーバ管理部500へと転送する他、例えば、ヘッドライトの消し忘れ等を検出すると、自発的にカーサーバ管理部500へと警報を送信する。なお、このカーサーバ601をどのような形態で自動車に実装するのかは、適宜設計事項であり、例えば、カーサーバ601の機能をナビゲーション装置に持たせることも可能であるし、別体として設けることも可能である。
カーネットワーク管理設備500は、第1実施形態にかかるホームネットワーク管理設備5と同様の構成を有し、同様の処理を実行する。カーネットワーク管理設備500がホームネットワーク管理設備5と異なる点は、これらの構成部が有している情報に関して、ホームネットワーク6に関する情報が全てカーネットワーク600に関する情報となっている点のみである。例えば、サーバ情報データベース551に格納されているネットワーク通信規格は、ホームサーバ61に対応したものから、カーサーバ601に対応したものへと変更されている(図10参照)。また、HTTPサーバ51の状況情報記憶部514に格納される状況情報は、各車載機器に対応した状況情報となる(図7参照)。更には、顧客管理データベース515に格納されている情報の内、ホームネットワークID「home.a」、「home.b」…とあるのは、カーネットワークID「car.a」、「car.b」…となっている(図6参照)。なお、これら情報は、名称等が異なるのみであり、実質的に上記第1実施形態と何ら異ならないため詳細は省略する。
但し、本実施形態においては、第1実施形態において顧客管理データベース515に格納されている情報の内、ユーザ毎に設定されるセキュリティレベルが格納されない構成となっている。
[3.2]第3実施形態の動作
本実施形態の動作を次の順序で説明する。すなわち、(a)端末1を用いてカーネットワーク500の遠隔制御を行う際の動作、(b)カーネットワーク600側からの端末1へと警報を送信する際の動作、の順に説明を行う。
(a)端末1を用いてカーネットワーク600内の電子機器を遠隔制御する際の動作
この動作は、端末1とカーネットワーク管理設備500との間の通信経路の違い、すなわち、インターネット4経由であるか、或いは、移動パケット通信網2経由であるかによって2つの動作例が存在するが、これら動作例の違いは、第1実施形態と全く同様であるので、インターネット4を経由してカーネットワーク600の車載機器を遠隔制御する場合を例に説明を行う。
まず、ユーザが端末1の指示入力部(図示は省略)を操作することによって、ブラウジングを行う旨の入力を行うと、端末1においては、その入力コマンドに従い、WWWブラウザが読み出される。そして、端末1は、移動パケット通信網2に対してパケット登録を行う。このようにして、パケット登録が行われると、本実施形態にかかる遠隔制御システムにおいては、上述した図11のステップSa1〜Sa13が実行される一方、HTTPサーバ51のシステム制御部511においては、上述した図13ステップSb1〜Sb11と同様の処理が実行される。
このようにして、HTTPサーバ51の状況情報記憶部514に状況情報が格納された状態となると、HTTPサーバ51は、端末1に対してメニューデータを配信する。そして、上記第1実施形態と同様にカーネットワーク600に組み込まれている車載機器の遠隔制御(以下、「カーネットワーク制御処理」という)を行うための処理が端末1と、HTTPサーバ51との間において実行される。
図27A、27B、27C、27D、27E、27F、27G、27H、27I、27J、27K、28A、28B、28C、28D、および図28Eは、端末1の表示部における画像の遷移の一例を表した図である。
まず、メニューデータが端末1によって受信されると、端末1の表示部には、図27Aのように各メニュー項目が表示される。この状態において、ユーザが端末1の指示入力部に対して、例えば、「ライト」というメニュー項目を選択する旨の入力操作を行うと、端末1においては、メニューデータから該メニュー項目に対応したURLが抽出される。そして、端末1は、このURLを含むGET要求をHTMLサーバ51に対して送信する。その後、所定の入力操作を行うことによって、各ライトのON/OFF状況の切り替えが行われる(図27H、27I、27J、および図27K参照)。
また、同様にして、「セキュリティシステム」を選択した場合、図27B、27C、および図27Dのように端末1上に表示される画面が遷移し、「エアコン」を選択した場合、図27E、27F、および図27Gのように端末1の表示部に表示される画面が遷移する。図28A、28B、28C、28D、および図28Eについても同様である。この結果、HTTPサーバ51の状況情報記憶部514に格納された状況情報が変更される。なお、このカーネットワーク制御処理において行われる処理も第1実施形態と同様であるため詳細は省略する。
このようにして、HTTPサーバ51の状況情報記憶部514に格納されている状況情報の変更が行われると、HTTPサーバ51は、カーサーバ601に対して変更した状況情報を含む制御命令を送信する。そして、カーサーバ601は、この制御命令に従って、各車載機器の制御を実行する。
(b)カーサーバ601側からの警報を端末1に転送する際の動作
この動作には、カーネットワーク600において発生した非常事態の内容によって3つの動作例が存在する。以下、各々の動作例について説明する。
<動作例3−b−1>
本動作例は、盗難警報がセキュリティシステム603からカーサーバ601へと送られてきた場合に行われるものである。
図29は、本動作例における処理を示す図である。
まず、自動車内に窃盗犯が入り込み、偽造した鍵を用いてエンジンを始動させる。この場合、キー制御装置602は、セキュリティシステム603に対して、「キー認証が成立していない状況でエンジンが始動された」旨を通知する。セキュリティシステム603は、この通知を受けて、カーサーバ601に警報AC2を転送する(ステップSf1)。
この警報AC2は、更に、カーサーバ601によってカーネットワーク管理サーバ500へと転送され、カーネットワーク管理サーバ500によってHTTPサーバ51へと転送される(ステップSf2及びSf3)。
警報AC2を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、警報AC2から非常事態の内容を抽出し、その内容をRAMへと格納する。そして、システム制御部511は、警報AC2の内容に対応した、電子メールEM2を生成し、電子メールEM2を端末1に対して送信する(ステップSf4)。なお、第1実施形態と同様、電子メールEM2には、HTTPサーバ1のログインデータに対応したURLが含まれている。
電子メールEM2を受信すると、端末1においては、表示部に図30Aに示すような、電子メールEM2に対応した画像が表示される。自動車のユーザは、この画面を見て、自動車が盗難に遭っていることを知ることが可能となる。
そして、この状態において、ユーザが端末1の指示入力部を操作することにより「カーサーバにログイン」なる文字列を選択する旨の入力操作を行うと、端末1においては、当該文字列が反転表示される。そして、ユーザが端末1の指示入力部に対して、決定を行う旨の入力操作を行うと、端末1は、受信した電子メールEM2からログインデータに対応したURLを抽出し、該URLを含むGET要求GR6を移動パケット通信網2へと送出する(ステップSf5)。この際、端末1は、GET要求GR6に対して、自らの機種名を付加して送出する。
次に、GET要求GR6を受信したHTTPサーバ51のシステム制御部511は、ログインデータLD3を生成して端末1に対して送信する(ステップSf6)。ログインデータLD3を受信すると、端末1と、カーネットワーク管理設備500との間において、上述した図11のステップSa5〜Sa13と同様の処理が実行される。
次に、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、端末1に対して、メニューデータMD4を送信する(ステップSf7)。メニューデータMD4を受信すると、端末1は、図30Cに示されるような、ユーザが指示を行うことが可能な内容を示す画像を表示部に表示する。
この状態において、ユーザが「警察に通報」を選択する旨の入力操作を行うと、端末1は、「警察に通報」に対応したURLを含む決定信号DS4をHTTPサーバ51へ送信する(ステップSf8)。決定信号DS4を受信すると、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、状況情報記憶部514に格納されている状況情報のうちGPS605に対応した物、すなわち、位置情報を読み出す。そして、HTTPサーバ51のシステム制御部511は、この位置情報を付加して、通報先サーバ7へと通報する。この結果、警察署、或いは、警備会社において通報がなされた旨のイベントが発生する。警察官、或いは、警備員は、通報先サーバ7に送信されてきた位置情報に従って、盗難車の位置を把握することが可能となる。
また、ユーザが端末1の指示入力部に対してメニュー項目「位置情報確認」を選択する旨の入力操作を行った場合、HTTPサーバ51の制御部511は、状況情報記憶部514に格納した位置情報を読み出して、この位置情報に従ってHTMLデータを生成して送信する。この結果、端末1の表示部には図30Dに示すような画像が表示される。
これに対して、ユーザが端末1の指示入力部に対してメニュー項目「強制エンジンロック」を選択する旨の入力操作を行うと、端末1は、「強制エンジンロック」に対応したURLを含む決定信号DS4を移動パケット通信網2へと送出する(ステップSf8)。HTTPサーバ51のシステム制御部511は、端末1から送信されてきた決定信号DS4に従い、状況情報記憶部514に記憶されている状況情報の変更を行う。そして、システム制御部511は、変更した状況情報を付加した制御命令CI4をネットワーク管理サーバ55を介して、カーサーバ601へと送信する(ステップSf9及びSf10)。
カーサーバ601の制御部611は、受信した制御命令CI4から状況情報を抽出して、状況情報テーブルTBL2−mに上書きする。そして、制御部611は、この状況情報に従って、エンジン制御部604に対する制御を実行する。この際、強制的にエンジンをロックする方法としては、エンジンをストールさせるという方法が考えられる。この場合、エンジン制御部604は、エンジンに対する燃料の供給を強制的に中止する。また、所定の速度(例えば、10km/h)以上に速度が上がらないように制御しても良い。この場合、エンジン制御部604は、エンジンに対する燃料及び空気の少なくとも一方の供給量を一定量以上行わないようにインジェクタの制御を行う。
<動作例3−b−2>
本動作例は、カーサーバ601において、例えば、ヘッドライトの消し忘れ等が検出された場合に行われるものである。ここで、本動作例は、上述した動作例3−b−1と同様に実行されるものであるため、以下においては、動作例3−b−1と異なる点についてのみ説明することとする。
まず、ユーザが、ヘッドライトを点灯させたままで、エンジンを切ると、カーサーバ601においては、システム制御部611がエンジンを切った時刻をRAMに格納する。ここで、カーサーバ601は、RAMに格納した時刻から所定の時間内にカーネットワーク管理設備500から、制御命令が送信され、この制御命令に従ってヘッドライトが消灯されると、RAMに格納されている時刻を消去する。
これに対して、このRAMに格納されている時刻から所定の時間(例えば、10分)が経過するまでに、カーネットワーク管理設備500からヘッドライトを消灯すべき旨の制御命令が送信されてこない場合、カーサーバ601は、カーネットワーク管理設備500に対して、警報を送信する。この警報を受けると、図29ステップSf4〜Sf8と同様の処理が行われる。この際、HTTPサーバ51から送信されてきた電子メールEM2に対応して端末1の表示部に表示される画像の一例を図31Aおよび図31Bに示す。同図に示すように、HTTPサーバ51から警報に対応した電子メールEMが送信されてくると、端末1の表示部には、図31Aのような画像が表示され、ユーザに対して、注意を促す旨の画像が表示されることとなる。そして、上述したカーネットワーク制御処理が実行されることによって、HTTPサーバ51から制御命令が送信されると、カーサーバ601は、該制御命令に付加された状況情報に従って、ヘッドライトを消灯して、RAMに格納した時刻を消去する。
<動作例3−b−3>
本動作例は、カーサーバ601から事故時の警報が送信されてきた場合に行われるものである。
まず、当該自動車が、正面衝突等を起こした場合、セキュリティシステム603において、所定の閾値以上の重力加速度が検出される。この場合、セキュリティシステム603は、事故時警報をカーサーバ601へと送る。この際、セキュリティシステム603からカーサーバ601に対して送られる事故時警報には、種々の情報を付加するようにしても良い。例えば、シートベルト上に脈拍計を設けて、ユーザの脈拍を取得しておき、事故時警報に対して、取得した脈拍等を付加して送信するようにしても良い。
カーサーバ601は、事故時警報を受信すると、状況情報テーブル記憶部614に格納されている状況情報の内、GPS605に対応した状況情報、すなわち、位置情報を付加してカーネットワーク管理設備500を介してHTTPサーバ51へと転送する。HTTPサーバ51のシステム制御部511は、このようにして送信されてきた警報ACが事故時警報であるものと判定すれば、受信した事故時警報から、位置情報を抽出して通報先サーバ7へと通報する。なお、事故時警報に、脈拍等の情報が付加されている場合、システム制御部511は、この情報も通報先サーバ7へと送信する。
この結果、警察署、或いは、警備会社において通報がなされた旨のイベントが発生する。警察官、或いは、警備員は、通報先サーバ7から送信された位置情報から、事故車の位置を把握することが可能となる。また、脈拍等の情報が付加されている場合、この情報に従って、救急車の手配を行うことも可能となる。
このようにして、本実施形態は、自動車に非常事態が発生した場合に、その旨をユーザの端末へと配信する構成となっている。このため、自動車の盗難が発生した場合に、ユーザは、とりうる措置を講じることが可能である。また、この際、エンジンを強制的にロックすることができる構成となっているため、盗難車が現場から離れた場所に移動することを有効に防止することが可能となる。更には、HTTPサーバ51は、自動車の位置情報を取得して、この位置情報と共に、警察に対する通報を行うことが可能であるため、迅速な事件解決を行うことも可能となる。
[3.3]変形例
本実施形態においては、端末1を用いて自動車に設置されたカーネットワーク600内の車載機器を遠隔制御する構成となっている。しかし、自動二輪車に上述したカーネットワークと同様の構成を有するオートバイネットワークを設ける構成としても構わない。このように自動2輪車にオートバイネットワークを設け、本実施形態と同様の機能を持たせることにより、自動車よりも盗難に遭う可能性の高い自動二輪車の盗難を有効に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、この発明の一実施形態であるホームネットワーク管理システムが実行される遠隔制御システムの構成を示す図である。
図2は、同実施形態にかかるホームサーバ61の構成例を示すブロック図である。
図3は、同実施形態にかかる状況情報テーブルTBL1−mの内容を例示する図である。
図4は、同実施形態にかかるホームネットワーク管理設備5の構成例を示すブロック図である。
図5は、同実施形態にかかるHTTPサーバ51の構成例を示すブロック図である。
図6は、同実施形態にかかる顧客管理データベース515の記憶内容を例示する図である。
図7は、同実施形態にかかる状況情報記憶部514の記憶内容を例示する図である。
図8は、同実施形態にかかる端末情報データベース516の記憶内容を例示する図である。
図9は、同実施形態にかかる認証データベース541の記憶内容を例示する図である。
図10は、同実施形態にかかるサーバ情報データベース551の記憶内容を示す図である。
図11は、同実施形態の動作例1−a−1におけるシステム全体のシーケンスを示す図である。
図12は、同実施形態にかかる端末1の表示部に表示されるログイン画面の一例を示す図である。
図13は、同実施形態の動作例1−a−1におけるHTTPサーバ51のシステム制御部の処理を示すフローチャートである。
図14A、14B、14C、14D、14E、14F、14G、14H、14I、14J、14K、14L、14M、および図14Nは、同実施形態にかかる端末1の表示部における画像の遷移を例示する図である。
図15A、15B、15C、15D、15E、15F、15G、15H、15I、15J、15K、および図15Lは、同実施形態にかかる端末1の表示部における画像の遷移を例示する図である。
図16A、16B、16C、16D、および図16Eは、同実施形態にかかる端末1の表示部における画像の遷移を例示する図である。
図17は、同実施形態の動作例1−a−2におけるシステム全体のシーケンスを示す図である。
図18は、同実施形態の動作例1−a−2におけるHTTPサーバ51のシステム制御部で行われる処理を示すフローチャートである。
図19は、同実施形態においてホームネットワーク6側からの警報を端末1に送信する際におけるシステム全体のシーケンスを示す図である。
図20Aおよび図20Bは、同システムにおける端末1の表示部における画像の遷移の一例を示す図である。
図21は、変形例1−1にかかる、顧客管理データベース515の記憶内容を示す図である。
図22は、第2実施形態にかかるホームネットワーク管理設備5の構成を示すブロック図である。
図23は、同実施形態にかかるドライバデータベース517の記憶内容を示す図である。
図24は、同実施形態にかかる端末1の表示部に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。
図25は、第3実施形態にかかる遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。
図26は、同実施形態にかかる状況情報格納テーブル記憶部614に格納されている状況情報格納テーブルTBL2−mを示す図である。
図27A、27B、27C、27D、27E、27F、27G、27H、27I、27J、および図27Kは、同実施形態にかかる端末1の表示部における画像の遷移の一例を示す図である。
図28A、28B、28C、28D、および図28Eは、同実施形態にかかる端末1の表示部における画像の遷移の一例を示す図である。
図29は、同実施形態においてカーネットワーク600側からの警報を端末1に送信する際におけるシステム全体のシーケンスを示す図である。
図30A、30B、30C、30D、および図30Eは、同実施形態にかかる端末1の表示部における画像の遷移の一例を示す図である。
図31Aおよび図31Bは、同実施形態にかかる端末1の表示部における画像の遷移の一例を示す図である。

Claims (24)

  1. 管理設備は、端末から要求信号と第1の識別信号とをネットワークを介して受け取ると、受信した第1の識別信号に対応したサーバから、前記サーバの制御下にある電子機器の状況を示す状況情報と第2の識別信号とをネットワークを介して取得し、前記電子機器の状況を示す画面および前記電子機器の制御命令の入力を促す画面を示す表示情報を前記状況情報に基づいて生成して、前記第2の識別信号に対応した前記端末に送信し、
    前記端末は、受信した表示情報に基づいて、前記電子機器の状況を示す画面と前記電子機器の制御命令の入力を促す画面とを前記表示画面に表示し、前記制御命令が入力されると、前記第1の識別信号と前記制御命令を示す第1の制御情報とを前記管理設備に送信し、
    前記管理設備は、前記サーバが前記電子機器の制御を行うための情報である第2の制御情報を前記第1の制御情報に基づいて生成して、前記第1の識別信号に対応する前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記第2の制御情報に基づいて、前記電子機器の制御を行う
    ことを特徴とする電子機器の遠隔制御方法。
  2. 前記管理設備は、前記第2の識別信号に対応した前記端末の性能に応じて前記表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  3. 前記管理設備は、前記第2の識別信号に対応した前記端末の通信能力に応じて前記表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  4. 前記管理設備は、前記第2の識別信号に対応した前記端末の表示能力に応じて、生成する前記表示情報の画像サイズ、表示色の数、諧調数、およびデータ形式を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  5. 前記管理設備は、前記表示情報の生成時に、前記表示画面に表示される情報内容のレイアウトが、前記性能が異なる端末間であっても略同一のレイアウトとなるように、前記表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  6. 前記第1の識別信号と前記第2の識別信号とが同一の信号であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  7. 前記管理設備は、前記ユーザの年齢と前記ユーザの性別との少なくとも一方に基づいて、前記表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御方法。
  8. 前記サーバは、1または複数の前記電子機器の1または複数の制御項目についての制御が可能であり、
    前記管理設備は、前記ユーザに制御を許可する範囲の広狭の程度を示すセキュリティレベルを記憶しており、
    前記管理設備は、前記表示情報の生成時に、前記電子機器の制御命令の入力を促す情報であって、かつ、前記セキュリティレベルに対応した範囲から外れる制御項目に関する情報を前記表示情報から除外する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  9. 前記管理設備は、前記セキュリティレベルを前記ユーザの年齢に基づいて設定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  10. 前記サーバと前記電子機器とは、前記ユーザが使用する建物に設置され、当該建物においてローカルなネットワークを構成している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  11. 前記サーバと前記電子機器とは、前記ユーザが使用する車両に設置され、当該車両においてローカルなネットワークを構成している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  12. 前記電子機器には、車両のエンジンに供給される燃料と空気との少なくとも一方の供給量を制御するエンジン制御装置が含まれ、
    前記サーバは、前記第2の制御情報に基づいて前記エンジン制御装置に対し、前記車両のエンジンに供給される燃料と空気との少なくとも一方の供給量の制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の制御方法。
  13. 前記電子機器には、車両の位置情報を取得可能な位置情報装置が含まれ、
    前記サーバは、前記第2の制御情報に基づいて前記位置情報装置に対し、前記車両の位置情報の取得の制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  14. 前記管理設備は、前記第2の制御情報を送信し、前記サーバが第2の制御情報によって指定された制御を行った旨の報告を前記管理設備に送信したとき、前記管理設備は前記ユーザに対して課金を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  15. 前記管理設備は、移動通信網を介して前記サーバに前記第2の制御情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  16. 前記管理設備は、移動通信網に接続され、
    前記端末は、前記移動通信網を介して、前記管理設備に第1の制御情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  17. 電子機器は検出対象が所定の状態になったことを検出すると、非常信号をローカルなネットワークを介してサーバに送信し、
    サーバは前記非常信号を受信すると、非常事態を示す警報信号と第1の識別信号とをネットワークを介して管理設備に送信し、
    管理設備は、前記警報信号を受信すると、警告を行う画面および前記電子機器の制御命令の入力を促す画面を示す表示情報を前記警報信号に基づいて生成して、前記第1の識別信号に対応した前記端末に送信し、
    前記端末は、受信した表示情報に基づいて、警告を行う画面と前記電子機器の制御命令の入力を促す画面とを前記表示画面に表示し、前記制御命令が入力されると、第2の識別信号と前記制御命令を示す第1の制御情報とを前記管理設備に送信し、
    前記管理設備は、前記サーバが前記電子機器の制御を行うための情報である第2の制御情報を前記第1の制御情報に基づいて生成して、前記第2の識別信号に対応したサーバに送信し、
    前記サーバは、前記第2の制御情報に基づいて前記電子機器の制御を行う
    ことを特徴とする電子機器の遠隔制御方法。
  18. 前記管理設備は、前記非常事態時における通報先とネットワークによって接続されており、
    前記管理設備は、前記表示情報に、前記通報先に通報する旨の制御内容を促す画面を示す情報を含め、前記第2の制御情報に基づいて前記通報先に通報する
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  19. 前記第1の識別信号と前記第2の識別信号とが同一の信号であることを特徴とする請求項17に記載の電子機器の遠隔制御方法。
  20. 管理設備は、ネットワークを介して接続されたサーバの管理下にある電子機器の制御を行うための前記サーバ用のドライバソフトウェアを有し、
    端末は、前記サーバが前記管理設備から前記ドライバソフトウェアのダウンロードを行う旨を示す要求信号と識別信号とを前記管理設備に送信し、
    前記管理設備は、前記識別情報に対応する前記サーバに前記要求信号に対応する前記ドライバソフトウェアの送信を行う
    ことを特徴とする電子機器の遠隔制御方法。
  21. 端末との通信を行う第1の通信部と、電子機器の制御を行うサーバとの通信を行う第2の通信部と、制御部とを具備し、前記制御部は、前記端末からの要求信号と第1の識別信号とを前記第1の通信部を介して受け取ると、前記第1の識別信号に対応した前記サーバから、前記サーバの制御下にある前記電子機器の状況を示す状況情報と第2の識別信号とを前記第2の通信部を介して取得し、前記電子機器の状態を示す画面および前記電子機器の制御命令の入力を促す画面を示す表示情報を前記状況情報に基づいて生成して、前記第2の識別信号に対応した前記端末に前記第1の通信部を介して送信し、前記サーバが前記電子機器の制御を行うための情報である第2の制御情報を前記第1の制御情報に基づいて生成して、受信した第1の識別信号に対応する前記サーバに前記第2の通信部を介して送信する電子機器の管理設備。
  22. 前記制御部は、前記ユーザに制御命令の入力を促すための、前記表示画面に現在表示されているページより、より詳細な情報を含んだページへのリンクを含んだウェブページによって前記表示情報を生成することを特徴とする請求項20に記載の電子機器の管理設備。
  23. 端末との通信を行う第1の通信部と、電子機器の制御を行うサーバとの通信を行う第2の通信部と、制御部とを具備し、前記制御部は、第1の識別信号と警報信号とを前記第2の通信部を介して前記サーバから受信すると、警告を行う画面および前記電子機器の制御命令の入力を促す画面を示す表示情報を受信した警報信号に基づいて生成して、前記第1の識別信号に対応した前記端末に前記第1の通信部を介して送信し、第2の識別信号と前記制御命令を示す第1の制御情報とを前記第1の通信部を介して前記端末から受信すると、前記第1の制御情報に基づいて前記サーバに前記電子機器の制御を行わせるための第2の制御情報を生成して、前記第2の識別信号に対応した前記サーバに前記第2の通信部を介して送信することを特徴とする電子機器の管理設備。
  24. 端末との通信を行う第1の通信部と、電子機器の制御を行うサーバとの通信を行う第2の通信部と、記憶部と、制御部とを具備し、前記記憶部は、ネットワークを介して接続された前記サーバの管理下にある前記電子機器の制御を行うための前記サーバ用のドライバソフトウェアを有し、前記制御部は、識別信号と前記サーバが前記管理設備から前記ドライバソフトウェアのダウンロードを行う旨を示す要求信号とを前記第1の通信部を介して前記端末から受信し、前記識別信号に対応した前記サーバに前記要求信号に対応した前記ドライバソフトウェアの送信を第2の通信部を介して行うことを特徴とする電子機器の管理設備。
JP2002531732A 2000-09-27 2001-09-27 電子機器の遠隔制御方法及び電子機器の管理設備 Expired - Fee Related JP3727922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295110 2000-09-27
JP2000295110 2000-09-27
PCT/JP2001/008452 WO2002028083A1 (fr) 2000-09-27 2001-09-27 Procede de commande a distance de dispositifs electroniques et installation de gestion de ces dispositifs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002028083A1 true JPWO2002028083A1 (ja) 2004-02-12
JP3727922B2 JP3727922B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18777587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531732A Expired - Fee Related JP3727922B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-27 電子機器の遠隔制御方法及び電子機器の管理設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6924727B2 (ja)
EP (1) EP1233602A4 (ja)
JP (1) JP3727922B2 (ja)
CN (1) CN1255972C (ja)
WO (1) WO2002028083A1 (ja)

Families Citing this family (329)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011247B2 (en) 1996-03-27 2018-07-03 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring and/or security apparatus and method
US10152876B2 (en) 1996-03-27 2018-12-11 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring, and/or security apparatus and method
US7253731B2 (en) 2001-01-23 2007-08-07 Raymond Anthony Joao Apparatus and method for providing shipment information
US9075136B1 (en) 1998-03-04 2015-07-07 Gtj Ventures, Llc Vehicle operator and/or occupant information apparatus and method
US6580950B1 (en) * 2000-04-28 2003-06-17 Echelon Corporation Internet based home communications system
JP2001331416A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 電子メール送信装置、電子メール作成方法および電子メール作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001359176A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔操作可能な情報処理装置
JP3789313B2 (ja) * 2001-03-30 2006-06-21 シャープ株式会社 ネットワークシステム、ネットワークシステムの通信方法及び通信処理プログラムを記録した記録媒体
US20020184326A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Andrew Thomson System and method for providing network interfaces to instruments without networking capabilities
US7162517B2 (en) * 2001-06-14 2007-01-09 Hallenbeck Peter D Timekeeping apparatus providing premises-automation-related function through a network
WO2003001356A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Loudfire, Inc. Method and apparatus for providing remote access of personal data
JP2003030072A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御代理方法および遠隔制御代理装置
KR20030028310A (ko) * 2001-09-29 2003-04-08 삼성전자주식회사 홈네트워크에 연결된 피제어 장치를 인터넷을 통해제어하는 방법 및 그 제어 장치
US20030129944A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Chang Matthew C. T. System and method of monitoring and controlling a remote device
US6658091B1 (en) 2002-02-01 2003-12-02 @Security Broadband Corp. LIfestyle multimedia security system
KR100474485B1 (ko) * 2002-03-11 2005-03-09 삼성전자주식회사 홈네트워크내의 독립망기기 제어장치 및 방법
US7197562B2 (en) * 2002-04-05 2007-03-27 Infocus Corporation Projector device management system
US10562492B2 (en) 2002-05-01 2020-02-18 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring and/or security apparatus and method
US7861284B2 (en) * 2002-05-15 2010-12-28 Hitachi, Ltd. Control method and system of customer premises apparatus and gateway
JP4591083B2 (ja) 2002-06-19 2010-12-01 パナソニック株式会社 サーバ装置、電子機器、外部機器とそれらを用いた情報処理システム、電子機器の設定・状態取得方法
KR20050012813A (ko) * 2002-06-19 2005-02-02 노키아 코포레이션 콘텍스트 관련 정보에 따라 이동 홈페이지를 생성하기위한 방법 및 장치
US20040001095A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Todd Marques Method and apparatus for universal device management
KR100830940B1 (ko) * 2002-07-10 2008-05-20 엘지전자 주식회사 유피엔피(UPnP)를 이용한 홈 네트워크의 원격 제어시스템
KR20040005503A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 엘지전자 주식회사 홈 네트워크의 유피엔피 기능 분산 시스템
JP2004096234A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Ntt Docomo Inc ローカルサーバ装置、制御方法、リモートコントロールシステム、制御プログラムおよび記録媒体
US20040054747A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 International Business Machines Corporation Pervasive home network appliance
JP2004120590A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Murata Mach Ltd 機器の設定方法、およびその方法を用いた通信端末装置
US8176139B2 (en) * 2002-12-11 2012-05-08 Broadcom Corporation Automatic access and control of media peripherals on a media exchange network
US7756928B1 (en) * 2002-12-30 2010-07-13 Aol Inc. Interoperability using a local proxy server
US7315886B1 (en) * 2002-12-30 2008-01-01 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Capability spoofing using a local proxy server
CN100346614C (zh) * 2002-12-31 2007-10-31 联想(北京)有限公司 一种交互式网络遥控系统及智能无线遥控器
KR100493883B1 (ko) * 2003-01-02 2005-06-10 삼성전자주식회사 애플리케이션 관리 시스템 및 방법
US20040139312A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 General Instrument Corporation Categorization of host security levels based on functionality implemented inside secure hardware
US20040150751A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for forming picture-in-picture signals
US8490129B2 (en) 2003-01-31 2013-07-16 Qwest Communications International Inc. Methods, systems and apparatus for selectively distributing urgent public information
US7921443B2 (en) 2003-01-31 2011-04-05 Qwest Communications International, Inc. Systems and methods for providing video and data services to a customer premises
US10142023B2 (en) 2003-01-31 2018-11-27 Centurylink Intellectual Property Llc Antenna system and methods for wireless optical network termination
JP2004289816A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御装置、遠隔制御方法および被遠隔制御装置
JP4487490B2 (ja) * 2003-03-10 2010-06-23 ソニー株式会社 情報処理装置、およびアクセス制御処理方法、情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004272632A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004297545A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御装置
JP4698129B2 (ja) * 2003-03-31 2011-06-08 シャープ株式会社 制御装置
JP4092239B2 (ja) * 2003-03-31 2008-05-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ デバイス相互接続装置、相互接続方法、通信システム及び通信制御方法
US8014768B2 (en) 2003-04-30 2011-09-06 Disney Enterprises, Inc. Mobile phone multimedia controller
US8112449B2 (en) 2003-08-01 2012-02-07 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for implementing a content object access point
KR100541942B1 (ko) * 2003-08-11 2006-01-10 삼성전자주식회사 홈네트워크의 홈디바이스원격관리장치 및 그 방법
US20050035855A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Visteon Global Technologies, Inc. Voice command system for remote control and monitoring of home networked devices
US7631181B2 (en) * 2003-09-22 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method, and program for applying security policy
JP4564249B2 (ja) * 2003-09-29 2010-10-20 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 家電遠隔制御システム、サービス提供サーバ、ホームサーバ、家電機器、サービス提供サーバの家電遠隔制御支援方法及びサービス提供サーバの家電サービス提供支援方法
JP3961469B2 (ja) * 2003-09-26 2007-08-22 オムロン株式会社 セキュリティ管理装置、セキュリティ管理方法、セキュリティ管理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100786424B1 (ko) 2003-09-26 2007-12-17 가부시끼가이샤 도시바 가전 원격 제어 조작 시스템, 서비스 제공 서버, 홈 서버, 서비스 제공 서버의 가전 원격 제어 조작 지원 방법 및 서비스 제공 서버의 가전 서비스 제공 지원 방법
KR100702038B1 (ko) * 2003-10-09 2007-03-30 엘지전자 주식회사 네트워크 시스템 및 그 동작방법
US7091853B2 (en) * 2003-12-11 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. X10 communication of one or more messages between one or more mobile communication devices and one or more module components
KR100596754B1 (ko) * 2004-01-19 2006-07-04 엘지전자 주식회사 보안 확인 시스템 및 방법
JP4483338B2 (ja) * 2004-02-24 2010-06-16 パナソニック株式会社 リモコンシステム及びリモコンシステムを構成する機器
US9531593B2 (en) 2007-06-12 2016-12-27 Icontrol Networks, Inc. Takeover processes in security network integrated with premise security system
US9172553B2 (en) 2005-03-16 2015-10-27 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen and gateway
US10721087B2 (en) 2005-03-16 2020-07-21 Icontrol Networks, Inc. Method for networked touchscreen with integrated interfaces
US8996665B2 (en) 2005-03-16 2015-03-31 Icontrol Networks, Inc. Takeover processes in security network integrated with premise security system
US10313303B2 (en) 2007-06-12 2019-06-04 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US8963713B2 (en) 2005-03-16 2015-02-24 Icontrol Networks, Inc. Integrated security network with security alarm signaling system
US7911341B2 (en) * 2007-01-24 2011-03-22 Icontrol Networks Inc. Method for defining and implementing alarm/notification by exception
US8635350B2 (en) * 2006-06-12 2014-01-21 Icontrol Networks, Inc. IP device discovery systems and methods
US11811845B2 (en) 2004-03-16 2023-11-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US9729342B2 (en) 2010-12-20 2017-08-08 Icontrol Networks, Inc. Defining and implementing sensor triggered response rules
US20170118037A1 (en) 2008-08-11 2017-04-27 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system for premises automation
US11316958B2 (en) 2008-08-11 2022-04-26 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US10522026B2 (en) 2008-08-11 2019-12-31 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface with three-dimensional display
US11159484B2 (en) 2004-03-16 2021-10-26 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US10142392B2 (en) * 2007-01-24 2018-11-27 Icontrol Networks, Inc. Methods and systems for improved system performance
US20160065414A1 (en) 2013-06-27 2016-03-03 Ken Sundermeyer Control system user interface
US11113950B2 (en) 2005-03-16 2021-09-07 Icontrol Networks, Inc. Gateway integrated with premises security system
US11244545B2 (en) 2004-03-16 2022-02-08 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US11190578B2 (en) 2008-08-11 2021-11-30 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US10339791B2 (en) 2007-06-12 2019-07-02 Icontrol Networks, Inc. Security network integrated with premise security system
US11277465B2 (en) 2004-03-16 2022-03-15 Icontrol Networks, Inc. Generating risk profile using data of home monitoring and security system
US10156959B2 (en) 2005-03-16 2018-12-18 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US11368429B2 (en) 2004-03-16 2022-06-21 Icontrol Networks, Inc. Premises management configuration and control
US10375253B2 (en) 2008-08-25 2019-08-06 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen and gateway
US11343380B2 (en) 2004-03-16 2022-05-24 Icontrol Networks, Inc. Premises system automation
US11489812B2 (en) 2004-03-16 2022-11-01 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US11201755B2 (en) 2004-03-16 2021-12-14 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US10382452B1 (en) 2007-06-12 2019-08-13 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10237237B2 (en) 2007-06-12 2019-03-19 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US9141276B2 (en) 2005-03-16 2015-09-22 Icontrol Networks, Inc. Integrated interface for mobile device
US10200504B2 (en) 2007-06-12 2019-02-05 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US10444964B2 (en) 2007-06-12 2019-10-15 Icontrol Networks, Inc. Control system user interface
US20090077623A1 (en) 2005-03-16 2009-03-19 Marc Baum Security Network Integrating Security System and Network Devices
US9609003B1 (en) 2007-06-12 2017-03-28 Icontrol Networks, Inc. Generating risk profile using data of home monitoring and security system
US8988221B2 (en) 2005-03-16 2015-03-24 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
US7711796B2 (en) 2006-06-12 2010-05-04 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US11916870B2 (en) 2004-03-16 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US8473619B2 (en) * 2005-03-16 2013-06-25 Icontrol Networks, Inc. Security network integrated with premise security system
US11677577B2 (en) 2004-03-16 2023-06-13 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US9191228B2 (en) 2005-03-16 2015-11-17 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US8612591B2 (en) 2005-03-16 2013-12-17 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen
US11582065B2 (en) 2007-06-12 2023-02-14 Icontrol Networks, Inc. Systems and methods for device communication
WO2005091218A2 (en) 2004-03-16 2005-09-29 Icontrol Networks, Inc Premises management system
US7840984B1 (en) 2004-03-17 2010-11-23 Embarq Holdings Company, Llc Media administering system and method
US20060062252A1 (en) * 2004-06-30 2006-03-23 Jung Edward K Mote appropriate network power reduction techniques
US9261383B2 (en) 2004-07-30 2016-02-16 Triplay, Inc. Discovery of occurrence-data
US8346846B2 (en) * 2004-05-12 2013-01-01 The Invention Science Fund I, Llc Transmission of aggregated mote-associated log data
US7457834B2 (en) * 2004-07-30 2008-11-25 Searete, Llc Aggregation and retrieval of network sensor data
US20050227686A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Jung Edward K Y Federating mote-associated index data
US20050267960A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Mote-associated log creation
US7929914B2 (en) * 2004-03-31 2011-04-19 The Invention Science Fund I, Llc Mote networks using directional antenna techniques
US8200744B2 (en) * 2004-03-31 2012-06-12 The Invention Science Fund I, Llc Mote-associated index creation
US20050265388A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Aggregating mote-associated log data
US7941188B2 (en) * 2004-03-31 2011-05-10 The Invention Science Fund I, Llc Occurrence data detection and storage for generalized sensor networks
US20060064402A1 (en) * 2004-07-27 2006-03-23 Jung Edward K Y Using federated mote-associated indexes
US9062992B2 (en) * 2004-07-27 2015-06-23 TriPlay Inc. Using mote-associated indexes
US8275824B2 (en) * 2004-03-31 2012-09-25 The Invention Science Fund I, Llc Occurrence data detection and storage for mote networks
US8161097B2 (en) * 2004-03-31 2012-04-17 The Invention Science Fund I, Llc Aggregating mote-associated index data
US20050255841A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Searete Llc Transmission of mote-associated log data
US7389295B2 (en) * 2004-06-25 2008-06-17 Searete Llc Using federated mote-associated logs
US20060079285A1 (en) * 2004-03-31 2006-04-13 Jung Edward K Y Transmission of mote-associated index data
US8335814B2 (en) * 2004-03-31 2012-12-18 The Invention Science Fund I, Llc Transmission of aggregated mote-associated index data
US20060004888A1 (en) * 2004-05-21 2006-01-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Delaware Using mote-associated logs
US20050256667A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Federating mote-associated log data
JP4455171B2 (ja) * 2004-05-31 2010-04-21 株式会社東芝 家電機器情報通信システム
JP2005346161A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 制御機器管理システム
JP4432628B2 (ja) * 2004-06-07 2010-03-17 株式会社デンソー 車両遠隔監視システム、車両情報通信装置、通信端末、及び操作機
US7761863B2 (en) * 2004-06-08 2010-07-20 Covia Labs, Inc. Method system and data structure for content renditioning adaptation and interoperability segmentation model
US20060036970A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Charles Rich System for configuring and controlling home appliances
US7786891B2 (en) * 2004-08-27 2010-08-31 Embarq Holdings Company, Llc System and method for an interactive security system for a home
US7840982B1 (en) 2004-09-28 2010-11-23 Embarq Holding Company, Llc Video-all call system and method for a facility
KR100703688B1 (ko) * 2004-10-18 2007-04-05 삼성전자주식회사 다수의 네트워크 정보를 선택적으로 표시하는 방법 및네트워크 장치
JP4774719B2 (ja) * 2004-11-10 2011-09-14 パナソニック株式会社 情報システム及び制御方法
JP4645165B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
US7613285B2 (en) * 2004-12-07 2009-11-03 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for service-oriented automatic remote control, remote server, and remote control agent
KR100667333B1 (ko) 2004-12-16 2007-01-12 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 디바이스 및 사용자 인증 시스템 및 방법
KR100680177B1 (ko) * 2004-12-30 2007-02-08 삼성전자주식회사 홈 네트워크 외부에서 사용자를 인증하는 방법
WO2006072988A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Fujitsu Limited ゲートウェイ装置、端末、及びネットワーク装置
JP4804364B2 (ja) * 2005-01-13 2011-11-02 パナソニック株式会社 通信システム、端末機器および通信機器
US7482923B2 (en) 2005-01-27 2009-01-27 The Chamberlain Group, Inc. Alarm system interaction with a movable barrier operator method and apparatus
US20090037556A1 (en) * 2005-02-22 2009-02-05 Nokia Corporation Http service discovery device
KR20060095070A (ko) * 2005-02-25 2006-08-30 엘지전자 주식회사 홈 네트워크 제품 제어 방법
US7765573B1 (en) 2005-03-08 2010-07-27 Embarq Holdings Company, LLP IP-based scheduling and control of digital video content delivery
US11700142B2 (en) 2005-03-16 2023-07-11 Icontrol Networks, Inc. Security network integrating security system and network devices
US9450776B2 (en) 2005-03-16 2016-09-20 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components
US9059863B2 (en) 2005-03-16 2015-06-16 Icontrol Networks, Inc. Method for data routing in networks
US10999254B2 (en) 2005-03-16 2021-05-04 Icontrol Networks, Inc. System for data routing in networks
US20110128378A1 (en) 2005-03-16 2011-06-02 Reza Raji Modular Electronic Display Platform
US8819178B2 (en) 2005-03-16 2014-08-26 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing in integrated security systems
US11615697B2 (en) 2005-03-16 2023-03-28 Icontrol Networks, Inc. Premise management systems and methods
US20120324566A1 (en) 2005-03-16 2012-12-20 Marc Baum Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System
US20170180198A1 (en) 2008-08-11 2017-06-22 Marc Baum Forming a security network including integrated security system components
US8825871B2 (en) 2005-03-16 2014-09-02 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing among networks
US11496568B2 (en) 2005-03-16 2022-11-08 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen
US8713132B2 (en) 2005-03-16 2014-04-29 Icontrol Networks, Inc. Device for data routing in networks
US9306809B2 (en) 2007-06-12 2016-04-05 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen
KR100643294B1 (ko) * 2005-05-04 2006-11-10 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시뮬레이션 시스템 및 방법
US20060250578A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Pohl Garrick G Systems and methods for controlling, monitoring, and using remote applications
KR100664943B1 (ko) 2005-08-10 2007-01-04 삼성전자주식회사 모드 기반 접근 제어 방법 및 장치
US9614964B2 (en) 2005-08-19 2017-04-04 Nextstep, Inc. Consumer electronic registration, control and support concierge device and method
US9866697B2 (en) * 2005-08-19 2018-01-09 Nexstep, Inc. Consumer electronic registration, control and support concierge device and method
US8516087B2 (en) * 2006-02-14 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Home automation system and method
US7921194B2 (en) * 2006-03-09 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for remote access to universal plug and play devices
US7751321B2 (en) 2006-03-09 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for remote access to universal plug and play devices
US8209398B2 (en) 2006-03-16 2012-06-26 Exceptional Innovation Llc Internet protocol based media streaming solution
US8155142B2 (en) * 2006-03-16 2012-04-10 Exceptional Innovation Llc Network based digital access point device
US7509402B2 (en) 2006-03-16 2009-03-24 Exceptional Innovation, Llc Automation control system having a configuration tool and two-way ethernet communication for web service messaging, discovery, description, and eventing that is controllable with a touch-screen display
US7966083B2 (en) 2006-03-16 2011-06-21 Exceptional Innovation Llc Automation control system having device scripting
US7496627B2 (en) 2006-03-16 2009-02-24 Exceptional Innovation, Llc Automation control system having digital logging
US8001219B2 (en) 2006-03-16 2011-08-16 Exceptional Innovation, Llc User control interface for convergence and automation system
US8725845B2 (en) 2006-03-16 2014-05-13 Exceptional Innovation Llc Automation control system having a configuration tool
US7587464B2 (en) 2006-03-16 2009-09-08 Exceptional Innovation, Llc Device automation using networked device control having a web services for devices stack
US7590703B2 (en) 2006-03-27 2009-09-15 Exceptional Innovation, Llc Set top box for convergence and automation system
DE102006015840A1 (de) * 2006-04-03 2007-10-04 Miele & Cie. Kg Bedien- und Anzeigevorrichtung für ein Haushaltgerät, Haushaltgerät und System
US8271881B2 (en) 2006-04-20 2012-09-18 Exceptional Innovation, Llc Touch screen for convergence and automation system
JP2009535711A (ja) 2006-04-25 2009-10-01 ベトリックス,エルエルシー 論理的ならびに物理的セキュリティーに関連するアプリケーションデータ
JP2007304666A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Sony Computer Entertainment Inc 情報出力システム及び情報出力方法
KR100791298B1 (ko) * 2006-05-19 2008-01-04 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서의 디바이스 제어 장치 및 방법
US7667968B2 (en) 2006-05-19 2010-02-23 Exceptional Innovation, Llc Air-cooling system configuration for touch screen
US10079839B1 (en) 2007-06-12 2018-09-18 Icontrol Networks, Inc. Activation of gateway device
KR101487177B1 (ko) * 2006-07-12 2015-01-28 임프렌디토어 피티와이 리미티드 모니터링 장치 및 시스템
WO2008023934A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Lg Electronics Inc. Outdoor remote control system and method for home network device
US7869824B2 (en) * 2006-09-06 2011-01-11 Byung Woo Min Cell phone with remote control system
US8370479B2 (en) * 2006-10-03 2013-02-05 Axeda Acquisition Corporation System and method for dynamically grouping devices based on present device conditions
JP4740092B2 (ja) * 2006-11-08 2011-08-03 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信方法
WO2008073658A2 (en) 2006-11-09 2008-06-19 Exceptional Innovation, Llc. Portable device for convergence and automation solution
JP2008153896A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nec Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信側ユーザー端末、コンテンツ被配信側ユーザー端末、コンテンツ配信システムの認証方法
US8285851B2 (en) * 2007-01-08 2012-10-09 Apple Inc. Pairing a media server and a media client
US11706279B2 (en) 2007-01-24 2023-07-18 Icontrol Networks, Inc. Methods and systems for data communication
WO2008105687A1 (en) 2007-02-27 2008-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ordering tracing of wireless terminal activities
US7633385B2 (en) 2007-02-28 2009-12-15 Ucontrol, Inc. Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server
US7653443B2 (en) * 2007-03-01 2010-01-26 Daniel Flohr Methods, systems, circuits and computer program products for electrical service demand management
US8451986B2 (en) 2007-04-23 2013-05-28 Icontrol Networks, Inc. Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications
US20080267144A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Motorola, Inc. System and method for managing broadcast and/or multicast based communication sessions for mobile nodes
JP5888578B2 (ja) * 2007-05-04 2016-03-30 インプレンディトール ピーティーワイ リミテッド 監視システム
JP4952384B2 (ja) * 2007-05-31 2012-06-13 ソニー株式会社 通信システム、被制御機器、情報処理方法、並びにプログラム
US8303337B2 (en) 2007-06-06 2012-11-06 Veedims, Llc Hybrid cable for conveying data and power
US7940673B2 (en) 2007-06-06 2011-05-10 Veedims, Llc System for integrating a plurality of modules using a power/data backbone network
US10523689B2 (en) 2007-06-12 2019-12-31 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US10498830B2 (en) 2007-06-12 2019-12-03 Icontrol Networks, Inc. Wi-Fi-to-serial encapsulation in systems
US11601810B2 (en) 2007-06-12 2023-03-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11237714B2 (en) 2007-06-12 2022-02-01 Control Networks, Inc. Control system user interface
US11218878B2 (en) 2007-06-12 2022-01-04 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11212192B2 (en) 2007-06-12 2021-12-28 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10389736B2 (en) 2007-06-12 2019-08-20 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10423309B2 (en) 2007-06-12 2019-09-24 Icontrol Networks, Inc. Device integration framework
US10616075B2 (en) 2007-06-12 2020-04-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11089122B2 (en) 2007-06-12 2021-08-10 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing among networks
US10051078B2 (en) 2007-06-12 2018-08-14 Icontrol Networks, Inc. WiFi-to-serial encapsulation in systems
US11423756B2 (en) 2007-06-12 2022-08-23 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11316753B2 (en) 2007-06-12 2022-04-26 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11646907B2 (en) 2007-06-12 2023-05-09 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10666523B2 (en) 2007-06-12 2020-05-26 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
TWI339964B (en) * 2007-07-31 2011-04-01 Ind Tech Res Inst Management architecture and diagnostic method for remote configuration of heterogeneous local networks
US10223903B2 (en) 2010-09-28 2019-03-05 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
KR20090017826A (ko) * 2007-08-16 2009-02-19 엘지전자 주식회사 복합의류처리시스템
US11831462B2 (en) 2007-08-24 2023-11-28 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing in premises management systems
JP5090834B2 (ja) * 2007-09-11 2012-12-05 株式会社リコー 情報処理装置及び認証制御プログラム
US8635316B2 (en) * 2007-10-12 2014-01-21 Pie Digital, Inc. System and method for automatic configuration and management of home network devices
CN101188536B (zh) * 2007-12-14 2011-06-22 四川长虹电器股份有限公司 家庭网络中管理状态资源的方法及管理系统
US11916928B2 (en) 2008-01-24 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
JP5119953B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-16 パナソニック株式会社 表示装置
US7856158B2 (en) 2008-03-07 2010-12-21 Ballard Claudio R Virtual electronic switch system
US8413204B2 (en) 2008-03-31 2013-04-02 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of interacting with home automation systems via a set-top box device
US8237551B2 (en) 2008-04-30 2012-08-07 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for in-patient telephony
EP2297956A1 (en) * 2008-05-23 2011-03-23 Veedims, LLC System for remote control using a wap-enabled device
US20170185278A1 (en) 2008-08-11 2017-06-29 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface
US8548423B2 (en) * 2008-08-06 2013-10-01 Bindu Rama Rao Mobile based neighborhood watch system capable of group interactions, anonymous messages and observation reports
US11258625B2 (en) 2008-08-11 2022-02-22 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11729255B2 (en) 2008-08-11 2023-08-15 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US11758026B2 (en) 2008-08-11 2023-09-12 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US11792036B2 (en) 2008-08-11 2023-10-17 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US20100121906A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Device management apparatus and method for home network system
US9628440B2 (en) 2008-11-12 2017-04-18 Icontrol Networks, Inc. Takeover processes in security network integrated with premise security system
FR2939996B1 (fr) * 2008-12-15 2016-12-30 Anyware Tech Plateforme de gestion d'une pluralite d'objets communicants, procede, produit programme d'ordinateur et moyen de stockage correspondants
WO2010080821A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-15 Vetrix, Llc Integrated physical and logical security management via a portable device
JP4739434B2 (ja) * 2009-03-05 2011-08-03 シャープ株式会社 ゲートウェイ装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US20120064921A1 (en) 2009-03-06 2012-03-15 Hernoud Melani S Systems and methods for mobile tracking, communications and alerting
US8638211B2 (en) 2009-04-30 2014-01-28 Icontrol Networks, Inc. Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia
US8340654B2 (en) * 2009-05-26 2012-12-25 Lextech Labs Llc Apparatus and method for video display and control for portable device
WO2011021886A2 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device
CN101673109B (zh) * 2009-09-30 2011-09-07 陕西金合泰克信息科技发展有限公司 家庭及办公两用pda控制系统及控制方法
KR101698485B1 (ko) * 2010-04-13 2017-01-20 삼성전자 주식회사 네트워크를 통해 작동 상태 변경 알림이 가능한 디바이스 및 그 통신 방법
US9144143B2 (en) 2010-04-30 2015-09-22 Icontrol Networks, Inc. Power and data solution for remote low-power devices
AU2011250886A1 (en) 2010-05-10 2013-01-10 Icontrol Networks, Inc Control system user interface
US9229998B2 (en) * 2010-05-13 2016-01-05 Appsfreedom, Inc. Method and system for exchanging information between back-end and front-end systems
KR101668118B1 (ko) * 2010-07-23 2016-10-21 삼성전자주식회사 원격 사용자 인터페이스 시스템에서 원격 사용자 인터페이스 데이터 송/수신장치 및 방법
JP2012042992A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
US8768359B2 (en) 2010-08-20 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Sample selection for secondary synchronization signal (SSS) detection
US8836467B1 (en) 2010-09-28 2014-09-16 Icontrol Networks, Inc. Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station
US8633986B1 (en) 2010-11-05 2014-01-21 Google Inc. Methods and systems for acquiring specifications for remotely controlling electronics
US8766783B1 (en) 2010-11-05 2014-07-01 Google Inc. Methods and systems for remotely controlling electronics
US11750414B2 (en) 2010-12-16 2023-09-05 Icontrol Networks, Inc. Bidirectional security sensor communication for a premises security system
US9147337B2 (en) 2010-12-17 2015-09-29 Icontrol Networks, Inc. Method and system for logging security event data
DE112011105379B4 (de) * 2011-06-28 2022-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Anzeige von Betriebsstatusinformationen eines Clients in einer Remote-Desktop-Sitzung
EP2713279A4 (en) * 2011-07-01 2015-03-11 Nec Corp COMMUNICATION NETWORK SYSTEM, COMMUNICATION PROCESS AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
KR101251212B1 (ko) * 2011-07-07 2013-04-08 알서포트 주식회사 Usb 장치의 원격 제어 방법 및 이를 수행하는 시스템
KR101276861B1 (ko) 2011-07-27 2013-06-18 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR101276857B1 (ko) 2011-07-27 2013-06-18 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
US8706104B1 (en) 2011-07-27 2014-04-22 Feeney Wireless, LLC Intelligent cellular communications gateway device, system, and method
KR101819510B1 (ko) 2011-08-22 2018-01-17 엘지전자 주식회사 세탁장치 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
TWI470970B (zh) * 2011-08-26 2015-01-21 Liang Tse Lin 開放式監控系統及其操作方法
FR2979508B1 (fr) * 2011-08-26 2014-07-11 Bouygues Telecom Sa Systeme de gestion de peripheriques domestiques
US8862126B2 (en) * 2011-08-26 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Secure user plane location (SUPL) redirection and mobile location protocol (MLP) tunneling to a discovered SLP
US8976541B2 (en) 2011-08-31 2015-03-10 Potens Ip Holdings Llc Electrical power and data distribution apparatus
KR101958902B1 (ko) * 2011-09-30 2019-07-03 삼성전자주식회사 전자기기들의 그룹 제어 방법 및 그를 위한 전자기기 관리 시스템
US9049130B2 (en) * 2011-11-11 2015-06-02 John Ryan Performance, Inc. Distributed monitoring and control of network components
EP2597838B1 (en) * 2011-11-28 2018-09-05 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and image display apparatus mounted in a car
KR101718894B1 (ko) * 2011-11-29 2017-03-23 삼성전자주식회사 기기 제어를 위한 유저 인터페이스 제공 시스템 및 방법
US9698997B2 (en) 2011-12-13 2017-07-04 The Chamberlain Group, Inc. Apparatus and method pertaining to the communication of information regarding appliances that utilize differing communications protocol
CN102546327A (zh) * 2011-12-27 2012-07-04 四川长虹电器股份有限公司 智慧家电服务系统
JP5661659B2 (ja) * 2012-02-03 2015-01-28 株式会社日立製作所 プラント監視制御装置及びプラント監視制御方法
US9268329B1 (en) * 2012-02-06 2016-02-23 Google Inc. Control interface
JP5980601B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-31 シャープ株式会社 加熱調理機器、加熱調理システム
KR20140032262A (ko) 2012-09-06 2014-03-14 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR101797493B1 (ko) 2012-09-06 2017-11-15 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
CN102868743A (zh) * 2012-09-10 2013-01-09 中冶南方(武汉)自动化有限公司 一种变频器远程控制系统及方法
JP5787858B2 (ja) * 2012-10-05 2015-09-30 三菱電機株式会社 空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
JP5714620B2 (ja) * 2012-10-19 2015-05-07 株式会社オプティム ユーザ端末、オペレータサーバ、リモートサポート方法、及びユーザ端末用プログラム
US9122254B2 (en) 2012-11-08 2015-09-01 The Chamberlain Group, Inc. Barrier operator feature enhancement
CN103809536B (zh) * 2012-11-09 2017-07-28 美新微纳传感系统有限公司 一种客房智能管理系统
US9485236B2 (en) 2012-11-14 2016-11-01 Verifyme, Inc. System and method for verified social network profile
US9250660B2 (en) 2012-11-14 2016-02-02 Laserlock Technologies, Inc. “HOME” button with integrated user biometric sensing and verification system for mobile device
WO2014084708A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Salutica Allied Solutions Sdn. Bhd. A system and method for automatically establishing, maintaining, terminating and/or prohibiting connection and/or communication between accessory or associated products and smart electronic devices
KR102062580B1 (ko) 2012-12-13 2020-02-11 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 디바이스 제어 방법 및 장치
KR102037416B1 (ko) 2012-12-17 2019-10-28 삼성전자주식회사 외부 기기 관리 방법, 외부 기기의 동작 방법, 호스트 단말, 관리 서버 및 외부 기기
WO2014106232A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Thermo King Corporation Communication protocol for transport refrigeration system
US9928975B1 (en) 2013-03-14 2018-03-27 Icontrol Networks, Inc. Three-way switch
US10229548B2 (en) 2013-03-15 2019-03-12 The Chamberlain Group, Inc. Remote guest access to a secured premises
US9367978B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 The Chamberlain Group, Inc. Control device access method and apparatus
US9287727B1 (en) 2013-03-15 2016-03-15 Icontrol Networks, Inc. Temporal voltage adaptive lithium battery charger
US9396598B2 (en) 2014-10-28 2016-07-19 The Chamberlain Group, Inc. Remote guest access to a secured premises
US10135629B2 (en) * 2013-03-15 2018-11-20 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device user interface and database management using near field communication (NFC)
US9867143B1 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Icontrol Networks, Inc. Adaptive Power Modulation
US9449449B2 (en) 2013-03-15 2016-09-20 The Chamberlain Group, Inc. Access control operator diagnostic control
JP6208457B2 (ja) * 2013-04-09 2017-10-04 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
JP6339318B2 (ja) * 2013-04-09 2018-06-06 京セラ株式会社 情報機器、制御システム及び制御方法
CN103259946A (zh) * 2013-04-25 2013-08-21 周颖平 基于执行单元的手机遥测遥控电气设备系统及实现方法
GB2528607B (en) * 2013-05-22 2020-12-23 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system, facility management device, monitoring method, and program
US10546441B2 (en) 2013-06-04 2020-01-28 Raymond Anthony Joao Control, monitoring, and/or security, apparatus and method for premises, vehicles, and/or articles
WO2015021469A2 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Icontrol Networks Canada Ulc System, method and apparatus for remote monitoring
JP6250981B2 (ja) * 2013-08-26 2017-12-20 東芝ライフスタイル株式会社 家電機器の情報報知システム
KR102233602B1 (ko) * 2013-09-05 2021-03-30 삼성전자 주식회사 사용자 컨텍스트를 이용한 디바이스 동작의 설정 및 추천 방법 및 장치
US10181960B2 (en) 2013-09-05 2019-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for configuring and recommending device action using user context
KR102077223B1 (ko) * 2013-10-11 2020-02-14 삼성전자주식회사 도어 락 장치, 디스플레이 장치, 모바일 디바이스 및 그 제어 방법
US9667734B2 (en) * 2013-12-09 2017-05-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Push notification-based remote control method and apparatus for the same
US11405463B2 (en) 2014-03-03 2022-08-02 Icontrol Networks, Inc. Media content management
US11146637B2 (en) 2014-03-03 2021-10-12 Icontrol Networks, Inc. Media content management
CN103916690A (zh) * 2014-03-20 2014-07-09 小米科技有限责任公司 智能电视远程控制方法及相关装置
DE102014104658B4 (de) * 2014-04-02 2016-11-24 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Mit einer drahtlosen Schnittstelle ausgestattete Anzeigevorrichtung für den Betriebszustand einer Schaltvorrichtung
JP6406688B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-17 株式会社鷺宮製作所 集中監視システム、そのための集中監視装置、ならびに、端末監視装置
US9821738B2 (en) 2014-06-30 2017-11-21 Raymond Anthony Joao Battery power management apparatus and method
CN104063332B (zh) * 2014-07-17 2016-03-02 合一网络技术(北京)有限公司 视频数据缓存方法及其系统
JP5866541B1 (ja) * 2014-11-21 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視システム及び監視システムにおける監視方法
JP2016111674A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 遠隔操作方法、及び遠隔操作システム
CN104391627B (zh) * 2014-12-15 2021-01-15 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
RU2600715C2 (ru) * 2014-12-18 2016-10-27 Алексей Александрович Алексеев Устройство связи с объектом
US20160258640A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-08 Honeywell International Inc. Wall module with close range communication
CN107430394B (zh) * 2015-05-29 2020-11-06 华为技术有限公司 一种与车机交互数据的方法、服务器、移动终端和装置
DE102015211627B4 (de) 2015-06-23 2019-12-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Information eines Anwenders bei der Annäherung an einen Zielort
US10187357B2 (en) * 2015-07-05 2019-01-22 M2MD Technologies, Inc. Method and system for internetwork communication with machine devices
US10492066B2 (en) * 2015-11-13 2019-11-26 Sensormatic Electronics, LLC Access and automation control systems with mobile computing device
CN105554171A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 上海贝锐信息科技有限公司 用于远程控制系统的设备定位方法及系统
JP6663253B2 (ja) * 2016-03-07 2020-03-11 Kddi株式会社 デバイス制御装置、及び情報提供方法
CN107490971B (zh) * 2016-06-09 2019-06-11 苹果公司 家庭环境中的智能自动化助理
DK179588B1 (en) 2016-06-09 2019-02-22 Apple Inc. INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT IN A HOME ENVIRONMENT
CN105974809A (zh) * 2016-07-05 2016-09-28 无锡市华东电力设备有限公司 智能家居情景控制方法
CN106910268A (zh) * 2017-01-18 2017-06-30 深圳市多度科技有限公司 一种智能门禁装置及其开门方法
US10708449B2 (en) * 2017-05-30 2020-07-07 Oki Data Corporation Information processing system, terminal device, and information processing device that uses setting related information, which corresponds to manual item displayed at terminal device
KR102397886B1 (ko) 2017-12-06 2022-05-13 삼성전자주식회사 전자 장치, 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
US20190356502A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Honeywell International Inc. Systems and methods for remote configuration of a building control system into a bms based system
CN110633107B (zh) * 2018-06-01 2024-04-30 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 一种模拟跨网段电子班牌远程开关机的方法和装置
US11760227B2 (en) 2021-02-15 2023-09-19 Raymond Anthony Joao Battery power management apparatus and method
CN113808376B (zh) * 2021-09-18 2023-06-16 中国工商银行股份有限公司 自助柜员机设备安全监控方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292856A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Nec Corp 端末制御装置におけるプログラムロ−ド方式
GB2230163A (en) * 1989-04-04 1990-10-10 Alastair Neil Mackenzie Controlling home appliances by audio tones transmitted over a telephone line or generated locally
US5629687A (en) 1994-08-29 1997-05-13 Emergency Technologies, Inc. Universal interface for remotely-monitored security systems
JPH0897936A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Hochiki Corp 遠隔監視システム
JP3464302B2 (ja) 1995-02-21 2003-11-10 三菱電機株式会社 ビル管理装置
US6587046B2 (en) * 1996-03-27 2003-07-01 Raymond Anthony Joao Monitoring apparatus and method
US5870610A (en) * 1996-06-28 1999-02-09 Siemens Business Communication Systems, Inc. Autoconfigurable method and system having automated downloading
EP1013047A1 (en) * 1997-05-19 2000-06-28 Coactive Networks, Inc. Server system and method for networking control networks and direct input/output devices with the world wide web
SE9704916L (sv) 1997-08-14 1999-05-25 Easy Living Ab System och anordningar för styrning av elapparater
TW436709B (en) * 1997-11-17 2001-05-28 Ibm Method and apparatus for interacting with hardware devices remotely
WO1999065192A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Application and communication platform for connectivity based services
US6667688B1 (en) * 1998-08-28 2003-12-23 Royal Thoughts, L.L.C. Detection system using personal communication device with response
US6157943A (en) 1998-11-12 2000-12-05 Johnson Controls Technology Company Internet access to a facility management system
AUPP776498A0 (en) 1998-12-17 1999-01-21 Portus Pty Ltd Local and remote monitoring using a standard web browser
WO2001001366A2 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Telemonitor, Inc. Smart remote monitoring system and method
US6463343B1 (en) * 1999-08-10 2002-10-08 International Business Machines Corporation System and method for controlling remote devices from a client computer using digital images
US6704787B1 (en) * 1999-12-03 2004-03-09 Intercard Payments, Inc. Date of birth authentication system and method using demographic and/or geographic data supplied by a subscriber that is verified by a third party
US6580950B1 (en) * 2000-04-28 2003-06-17 Echelon Corporation Internet based home communications system
US6686838B1 (en) * 2000-09-06 2004-02-03 Xanboo Inc. Systems and methods for the automatic registration of devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN1255972C (zh) 2006-05-10
US20020180579A1 (en) 2002-12-05
US6924727B2 (en) 2005-08-02
EP1233602A1 (en) 2002-08-21
EP1233602A4 (en) 2004-09-08
CN1393092A (zh) 2003-01-22
JP3727922B2 (ja) 2005-12-21
WO2002028083A1 (fr) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727922B2 (ja) 電子機器の遠隔制御方法及び電子機器の管理設備
JP4507166B2 (ja) 携帯端末、及びそれによるセキュリティ遠隔制御システム・セキュリティ遠隔制御方法
CN106412833B (zh) 智能家居控制方法、装置及系统
US7561019B2 (en) Home security system
JP4926994B2 (ja) 無線通信システム
EP1278351A2 (en) Mobile communication system
WO2009093518A1 (ja) サーバ、システム、及びコンテンツ表示制御方法
US20060250578A1 (en) Systems and methods for controlling, monitoring, and using remote applications
US7787423B2 (en) Device and program product for the same
US8656464B2 (en) Communication controller and network system utilizing the same
US8143994B2 (en) Apparatus and method for authenticating a telematics terminal in vehicle
KR100969906B1 (ko) 네트워크 시스템
KR100889272B1 (ko) 이동통신 단말을 이용한 위치 알림 서비스 제공방법 및 그시스템
JPH11288402A (ja) インターネット端末システム
JP4279659B2 (ja) 通信システム、端末装置、サーバ及び通信方法
KR100600747B1 (ko) 홈 네트워크 시스템 및 그 동작방법
JP5431385B2 (ja) カーシェアリング管理システム
US20210251027A1 (en) Peer to peer communication system
JP2009278265A (ja) 移動体通信システム
JP2020123120A (ja) 機器登録システム
JP7019086B1 (ja) 電子錠制御システム、サーバ及び電子錠解錠方法
KR100770420B1 (ko) 홈 네트워크 디바이스를 이용한 sms 및 lbs 서비스제공 방법
KR100673239B1 (ko) 홈네트워크 기반의 친구찾기 서비스 제공 방법
JP2022056901A (ja) ロック解除システム、及び、ロック解除方法
KR101120664B1 (ko) 원격으로 셋탑 박스를 제어하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees