JPS637507B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637507B2
JPS637507B2 JP55142820A JP14282080A JPS637507B2 JP S637507 B2 JPS637507 B2 JP S637507B2 JP 55142820 A JP55142820 A JP 55142820A JP 14282080 A JP14282080 A JP 14282080A JP S637507 B2 JPS637507 B2 JP S637507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
data
terminal device
center
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55142820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765984A (en
Inventor
Kenji Yashiro
Yoshibumi Saeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP55142820A priority Critical patent/JPS5765984A/ja
Priority to US06/311,082 priority patent/US4455570A/en
Publication of JPS5765984A publication Critical patent/JPS5765984A/ja
Publication of JPS637507B2 publication Critical patent/JPS637507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/78CATV [Community Antenna Television] systems
    • H04H20/79CATV [Community Antenna Television] systems using downlink of the CATV systems, e.g. audio broadcast via CATV network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N2007/17372Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal the upstream transmission being initiated or timed by a signal from upstream of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は双方向CATVシステムにあつてポー
リング用データチヤンネルの伝送を利用して各端
末装置に個別の映像データ信号を伝送することが
できるCATVシステムに関する。
一般にCATVシステムはセンターから各家庭
に設置された端末装置にテレビ番組を伝送するも
のであるが、近年双方向通信の発達に伴い端末装
置からのコマンドに応じて対応するデータをテレ
ビジヨン信号周波数でセンターから端末装置に送
出して特定のチヤンネルに他のテレビジヨン放送
と同一の方式で再生する通信方法が開発されてい
る。しかし、データ送出のサービス数量はセンタ
ーの持つテレビチヤンネル数に対応するものであ
り、特定のテレビチヤンネルを専用に使用しなけ
ればならない欠点があり、このため通常のテレビ
番組の数が減縮される欠点があつた。
本発明は上述の欠点に鑑み、ポーリングの空き
時間とそのポーリングのデータチヤンネルを利用
し、センターから端末装置に対して映像データ信
号を送出し、端末装置はテレビ映像信号とは別に
この映像データ信号をテレビ受像機に映像させ、
各端末装置ごとに個別の映像データサービスをす
ることができるようにしたCATVシステムを提
供するものである。
第1図はCATVシステムの全体を示すもので
ある。このシステムは一つのセンター1に対して
数万世帯の家庭2に設けた端末装置28とがワン
セツトになつており、センター1と各家庭2の端
末装置28とは同軸ケーブルで結ばれている。セ
ンター1からは幹線ケーブル3が引き出してあ
り、幹線ケーブル3の所定個所には幹線増幅器4
と分岐器5が設けてある。この分岐器5からは複
数本の分岐ケーブル6が引き出してあり、各分岐
ケーブル6の所定個所には延長増幅器7とタツプ
オフ8が設けてある。各タツプオフ8からは複数
本の支線ケーブル9が引き出してあり、各支線ケ
ーブル9の末端はそれぞれ各家庭2内に引き込ま
れている。各家庭2内の端末装置28はメインボ
ツクス10とテレビ受像機11とコントロールボ
ツクス12で構成され、支線ケーブル9の末端は
メインボツクス10に接続してあり、テレビ受像
機11とコントロールボツクス12はそれぞれメ
インボツクス10に接続してある。つまり、クリ
スマスツリー状にセンター1と各家庭2の端末装
置28とが細分化されて結ばれている。
前記センター1の屋外には受信アンテナ13が
立ててあり、受信アンテナ13はソース群14中
のデイモジユレータ15に接続してある。このソ
ース群14中にはビデオデイスクプレーヤ16、
ビデオテープレコーダ17、スタジオ18等があ
る。このソース群14からの信号を受ける変調送
出部19は2種類の系統からなり、IFモジユレ
ータ回路20、スクランブル回路21、アツプコ
ンバータ回路22の系統と、IFモジユレータ回
路23、アツプコンバータ回路24の系統があ
り、アツプコンバータ回路22,24の出力はそ
れぞれ幹線ケーブル3に接続してある。また、幹
線ケーブル3には各メインボツクス10と通信を
行うデータ送受信機25が接続してあり、データ
送受信機25にはコンピユータ26が接続してあ
り、コンピユータ26にはプリンタ、デイスプレ
ー等の周辺装置27が接続してある。
次に、本CATVシステムの動作を説明する。
テレビ受像機11をオンし、特定の空チヤンネ
ルに固定したままでコントロールボツクス12を
操作し、メインボツクス10によつて受像しよう
とするチヤンネルを空チヤンネルに周波数変換し
て受像する。コントロールボツクス12で選択で
きるチヤンネルの種類には(A)テレビ電波をそのま
ま受像する再送信、(B)自主番組(無料)、(C)有料
番組とに区分でき、それぞれが数チヤンネルずつ
の選択番組を持ち、20〜30程度の選択権がある。
(A) 再送信 受信アンテナ13で受信したテレビ電波は、
デイモジユレータ15で一度復調され、変調送
出部19に出力される。そして、IFモジユレ
ータ回路23で変調され、変調された信号はア
ツプコンバータ回路24で特定の周波数にまで
高められる。この変調されて特定のチヤンネル
となつた信号は、幹線ケーブル3、分岐ケーブ
ル6、支線ケーブル9を伝わつてテレビ受像機
11で受像される。
(B) 自主番組 天気予報やニユース番組などであり、ビデオ
デイスクプレーヤ16、ビデオテープレコーダ
17による録画番組や、スタジオ18で製作さ
れる生番組は、IFモジユレータ回路23、ア
ツプコンバータ回路24により変調されるとと
もに特定のチヤンネルに周波数変換されて幹線
ケーブル3に伝えられる。この番組は受像回
数、時間にかかわらず無料で、各家庭2は毎月
支払う基本料金で受像できる。
(C) 有料番組 新作映画や特定の番組などであり、ビデオデ
イスクプレーヤ16、ビデオテープレコーダ1
7による録画番組や、スタジオ18で製作され
た生番組はIFモジユレータ回路20で変調さ
れるとともに、スクランブル回路21によつて
画像信号に特定の同期信号を加えてそのまま受
像しても正常な画像にならないよう加工され
る。次いで、アツプコンバータ回路22で特定
のチヤンネルの周波数にその周波数を高め、幹
線ケーブル3に送る。各家庭2でこの有料番組
を受像しようとするときは、メインボツクス1
0内で送られた信号を正常な画像信号に複調し
てテレビ受像機11に伝え、正常な画面で視聴
することができる。この有料番組を受像すれ
ば、予め設定された料金を計算され、毎月の基
本使用料金に特別使用料金を加えて請求され
る。
前記センター1と各家庭2の端末装置28とは
同軸ケーブルで結ばれているが、特定の時間にど
の家庭2がどのチヤンネルを受像しているかを知
らなければ番組による有料、無料の区別がつか
ず、CATVシステムが成立しない。このため、
データ送受信機25によつて一定時間毎に検索信
号を出し、各端末装置28のメインボツクス10
をそのメインボツクス10に個別のアドレス番号
で呼び出して、その検索時にどのチヤンネルを受
像しているかを問うポーリングを行なう。このた
め、メインボツクス10からはその時間にどのチ
ヤンネルを受像しているか返答を出し、データ送
受信機25に送る。このデータ送受信機25の送
受信データはコンピユータ26によつて整理記憶
され、周辺装置27によつて表示、又は打ち出さ
れる。この検索は一定時間毎(数〜数十秒毎)に
行われるため、聴視率等はただちに集計できる。
また、番組によつては聴視者参加のものもあ
り、聴視者がコントロールボツクス12を操作し
て、テレビ受像機11を視ながら番組の中の問い
かけに応答でき、その応答内容(データ)は同軸
ケーブルによつてセンター1に送られる。
第2図は本発明の一実施例である映像データ通
信を行うための構成を示すもので、前記センター
1内にはデータ送受信機25、コンピユータ2
6、周辺装置27とは別に、さらにデータ変調送
出部30、データ処理部31、データ記憶部32
が設けてあり、データ変調送出部30はデータ処
理部31に、データ処理部31はデータ記憶部3
2にそれぞれ接続してある。前記幹線ケーブル3
には混合器33が設けてあり、この混合器33に
はデータ変調送出部30が接続してある。また、
データ処理部31には前記コンピユータ26の制
御信号が接続してある。
前記メインボツクス10はデータ回線を通じて
センター1と双方向データ通信を行うと共にセン
ター1からの映像信号を特定のチヤンネルに周波
数変調し、また映像データコマンドをセンター1
へ送出し、さらに映像データ処理部35を制御す
るものであり、CATV映像処理部34と映像デ
ータ処理部35とに区分される。支線ケーブル9
はCATV映像処理部34内の分岐器36に接続
され、分岐器36にはコンバータ37と変復調部
38がそれぞれ接続してあり、コンバータ37の
出力はスイツチ回路40に接続してある。
CATV映像部34内には前記コントロールボツ
クス12に接続したロジツクコントローラ39が
収納されており、このロジツクコントローラ39
は双方向データ通信のために変復調部38と相互
に接続してあるとともに、ロジツクコントローラ
39の制御信号はコンバータ37に伝えられてい
る。次に、映像データ処理部35内には映像デー
タ信号を受信するデータターミナルコントローラ
41が収納してあり、データターミナルコントロ
ーラ41とロジツクコントローラ39は相互に接
続されている。データターミナルコントローラ4
1からの映像データはマイクロプロセツサ、リー
ドオンリーメモリ、ランダムアクセスメモリ等を
収納した映像データ記憶部42に伝えられ、映像
データ記憶部42の出力はスイツチ回路40に接
続されている。また、データターミナルコントロ
ーラ41からはスイツチ回路40を切換動作させ
る信号がスイツチ回路40に伝えられており、ス
イツチ回路40の出力はテレビ受像機11に接続
されている。
第3図は端末装置28を示すもので、そのうち
メインボツクス10は室内の壁等に固定してあ
り、テレビ受像機11およびコントロールボツク
ス12はケーブル43によつて各メインボツクス
10と結ばれており、コントロールボツクス12
はテレビ受像機11の付近に置かれている。コン
トロールボツクス12は偏平な箱状をしており、
その表面には多数の行列で区切られた長方形のチ
ヤンネル表44が付着してあり、このチヤンネル
表44を囲む様にして左右辺と下辺にはチヤンネ
ル選択ボタン45、グループ選択ボタン46と応
答兼個別データ指定用ボタン47が設けてある。
チヤンネル選択ボタン45、グループ選択ボタン
46はそれぞれがチヤンネル表44の行又は1個
ずつ対応する様にその数と位置が決められてお
り、チヤンネル選択ボタン45とグループ選択ボ
タン46のそれぞれ1個ずつを押動することでチ
ヤンネル表44の交叉した位置のチヤンネルが選
択できるものである。応答兼個別データ指定用ボ
タン47は、テレビ回線を使用して視聴者参加番
組が流されているときには応答用のボタンとして
使用され、またそのうち1つ、例えばfを押すこ
とで別個コマンドを出して別個映像データの通信
用に切換えられて個別データ指定用ボタンとして
使用されるものであり、個別データ指定用として
は、fの次に押すボタンにより、例えばaは天気
予報、bは交通情報、cは休日開業医リストとい
つたようにCATVシステム設置地域に特有な
種々の情報と対応されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
前述の様に、センター1の変調送出部19から
送られてくるテレビ番組を受像する場合は、コン
トロールボツクス12のチヤンネル選択ボタン4
5、グループ選択ボタン46を押し、受像するチ
ヤンネルを選択してその信号をメインボツクス1
0に伝える。このためロジツクコントローラ39
はコンバータ37に制御信号を出力し、選択した
チヤンネルの周波数を特定のチヤンネル(例えば
第2チヤンネル)の周波数に変換する。このチヤ
ンネルを選択している間はそのチヤンネルについ
ての特定信号を変復調部38に伝えており、前述
のポーリングが行われると、そのポーリングの呼
出し信号は分岐器36から変復調部38に入力
し、アドレス番号が呼出し信号と一致すれば応答
するデータ信号(例えば、どのチヤンネルを受像
し、さらにどの様に応答しているか、など)を出
力する。このデータ信号は分岐器36により支線
ケーブル9、幹線ケーブル3を介してデータ送受
信機25に伝えられる。なお、このとき、ロジツ
クコントローラ39によりデータターミナルコン
トローラ41を休止させておく。
次に、各家庭で個別の映像データ信号を受像す
る場合について説明する。
コントロールボツクス12の応答兼個別データ
指定用ボタン47の1つ、例えばaを押すと、こ
の信号でメインボツクス10内のロジツクコント
ローラ39はコンバータ37によるCATVの映
像受像動作を停止させるとともに、データターミ
ナルコントローラ41を待機状態にセツトさせ
る。この状態でセンター1からのポーリングがあ
れば、変復調部38はロジツクコントローラ39
からの指命を送出し、メインボツクス10はaの
個別データを要求しているというコマンドを送出
する。センター1はこのコマンドをデータ送受信
機25で受け、コンピユータ26が判断してデー
タ処理部31に呼びかける。データ処理部31で
はこれを受けてデータ記憶部32からaに対応し
た映像データを取出し、データ変調送出部30に
より変調をかけて、要求している端末装置28の
メインボツクス10にポーリングの空き時間に、
ポーリングのチヤンネルを用いて送出する。この
データ信号は映像であるが、デジタル符号化され
ており、そのままではテレビ受像機として再生す
ることはできない。メインボツクス10に伝えら
れた映像データ信号は分岐器36、変復調部3
8、ロジツクコントローラ39を介してデータタ
ーミナルコントローラ41に伝えられ、デジタル
化したデータ信号はデータターミナルコントロー
ラ41でテレビ受像機11が走査できるよう変換
され、映像データ記憶部42で記憶される。この
映像データ信号がデータターミナルコントローラ
41に伝えられると、スイツチ回路40に信号を
伝え、スイツチ回路40を切換えて映像データ記
憶部42とテレビ受像機11を接続させる。この
ため、映像データ記憶部42で記憶されている映
像信号は順次テレビ受像機11に送出され、映像
を1画面として再生させることができる。
この映像には、例えばaに対応しては第4図に
示すように天気予報が、bに対応しては第5図に
示すように交通情報が、cに対応しては第6図に
示すように休日開業医リストが映像されるように
する。このようにして端末装置28の設置者が個
別の映像データのコマンドをボタン47の操作で
行うことにより、データチヤンネルを通じて欲す
る映像データを個別に受けることができるのであ
る。
この発明の他の実施例を第7図乃至第11図に
示す図について説明する。この実施例では、上記
実施例で説明した第2図のブロツクにおいてコン
ピユータ26には、コントロールボツクス12の
応答兼個別データ指定用ボタン47の何度かの操
作によりそれに対応した映像データをデータ記憶
部32から粗情報、更には詳細情報へと逐一段階
的に呼び出してその都度端末装置28に送出する
機能を付与してある。このようにすると、使用者
がコントロールボツクス12で応答兼個別データ
指定用ボタン47の特定の1つ、例えばaを押す
最初の操作をすれば、次のポーリング中に映像デ
ータを受像する旨のコマンドが送受信機25に伝
えられる。このため、コンピユータ26によりデ
ータ処理部31が作動させてデータ記憶部32か
ら該当する映像データを選び出させ、この選び出
した映像データをデータ変調送出部30により幹
線ケーブル3に送出する。送られたきた映像デー
タ信号は変復調部38、ロジツクコントローラ3
9、データターミナルコントローラ41を介して
映像データ記憶部42内のランダムアクセスメモ
リに記憶され、その記憶した映像データの最初の
映像データをテレビ受像機11で再生させる。そ
して、データターミナルコントローラ41はコン
トロールボツクス12から伝えられる指令によ
り、映像データ記憶部42内の特定の映像データ
を選別してテレビ受像機11に送り出すことがで
きる。この選別は受信した映像データの順によら
ず、複数画面の信号をランダムに行うことができ
る。この最初の映像データによる映像は第7図の
如く表示され、静止した画像で次の映像データを
選択するためのリストとなる。この第7図のリス
トを視ながら、「1」の天気予報を選択するとす
れば応答兼個別データ指定ボタン47のbを押
し、ロジツクコントローラ39にコマンドを送
る。このコマンドは次のポーリング時にデータ送
受信機25に送られ、前述と同様にセンターから
送られてくるデータは映像データ記憶部42のラ
ンダムアクセスメモリに映像データが記憶され、
その映像データはテレビ受像機11に表示され
る。第8図がその表示で、日本各地の天気であ
る。さらに、応答兼個別データ指定用ボタン47
のうちcを押すと、第9図に示す様に第8図中
「3」の地方の詳しい予報が表示される。他の番
号についても同様に応答兼個別データ指定用ボタ
ン47を選択することで細かく分岐して表示で
き、全ての表示が終ると、「データ伝送完了」の
映像が表示されて、その映像データは終了する。
再度同一のデータを必要とすれば前述と同様の順
に行えば良い。また、最初のコマンドにより表示
された第7図のリスト中「4」の株式市況を受像
しようとすれば、応答兼個別データ指定用ボタン
47のdを押す。このため、データ記憶部32か
ら当日の株式市況のデータが選び出され、第10
図に示す様に概況と大きな区分を表示する。次い
で、ボタン47のfを押して「6」の電機サービ
スを選択してそのコマンドを送ると第11図に示
す様に電機各社の株価を個別に表示する。
次に、データの通信方法について説明する。
前述のポーリングは1つのセンター1が数万軒
の家庭2の端末装置28の全てについて検索する
としても約3〜4秒程度の時間である。このた
め、ポーリングの周期を10秒毎とすると約6秒程
度の空き時間が生ずることになり、この空き時間
にポーリングのデータ回線(周波数)を使用して
映像データを送ることができる。1キロビツトの
データ信号を送出するに必要な時間は0.1秒位で
あり、静止画像1画面を送り出すに必要な映像デ
ータ信号は0.05キロビツト程度で十分であり、前
記の空き時間で多量の映像データ信号を送出する
ことができる。6万軒の各家庭2の端末装置28
が全てこの映像データ信号を受像したとしても、
全てのデータ信号を送出するためには5秒程度の
時間で足り、しかも、同一データ信号を同時に送
出することもあるため実際にはもつと少い時間で
データ信号の送出を行うことができる。
各端末装置28に選択した映像データ信号を送
出する方法には各種考えられるが、第12図にそ
の具体的な例を示す。第12図は左から右に流れ
る時間を直線で表わし、直線の上面にはポーリン
グをしている時間を、直線下面にはデータ信号を
送出している時間をそれぞれブロツクで示してい
る。
第12図Aでは、各家庭2の端末装置28をポ
ーリングした後に映像データ信号の送出時間を設
け、ポーリングを間隔的に行うものである。この
方法では、各個々の端末装置28についてポーリ
ングを行なつた際、その端末装置28からの映像
データ信号を送れとのコマンドを検知すれば、ポ
ーリング後ただちに映像データ信号を送出するも
のである。図では、第n−1、n、n+2、n+
3、n+6番目の家庭2に映像データ信号を送つ
ている。
第12図Bでは、ポーリングを一定の件数にま
とめてグループとし、そのグループのポーリング
終了後にコマンドのあつた端末装置28のみにそ
の端末装置28のアドレス番号とともに映像デー
タ信号を送るものである。図ではnグルーブにあ
る第1、3、5番目の端末装置28がコマンドを
出しており、このコマンドに対して、第5番目の
端末装置28のポーリング終了後第1、3、5番
目の端末装置28へ映像データ信号を送出してい
る。
第12図Cでは、センター1に結ばれた全ての
家庭2の端末装置28をまずポーリングし、コマ
ンドを出している端末装置28をコンピユータ2
6が記憶しておき、端末装置28のポーリング終
了後、コンピユータ26に記憶してあるコマンド
を発生した端末装置28に対してのみ映像データ
信号を当該端末装置28のアドレス番号とともに
順次送出する。図では第1、第4、m−2、m−
1番目の端末装置28がコマンドを出しており、
ポーリング終了後に順次映像データ信号を送出す
る。この映像データ信号の送出は各ポーリング終
了毎に行い、映像データ信号送出後ただちに次の
ポーリングが始まる。上記両実施例は上述の様に
構成したが、次に説明する構成であつても良い。
(イ) 映像データ信号は単一の静止画像を受像する
構成であるが、数分の1秒毎に画像を連続して
変え、コマ数の少い動画を映し出すこともでき
る。この場合、1回のデータ信号で映像データ
記憶部42内のランダムアクセスメモリに数コ
マの映像を記憶させ、順次映像を1コマずつ取
出すとともに、各データ信号の受信の際に空い
たアクセスメモリを埋める様に記憶させると動
きのある画像が連続して受像できる。
(ロ) センター1からのデータ信号が長い場合には
2〜3回に分割して、ポーリング毎に送出して
書き込ませることもできる。
(ハ) センター1から端末装置28に送るデータ信
号には個別の端末装置28を識別してコマンド
の内容に応じたデータ信号を送らなければなら
ず、必らずアドレス番号の後にデータ信号を送
出している。しかし、受信する端末装置28が
ポーリングによつて特定できる場合、例えば第
12図Aの様な場合にはアドレス番号を付けず
にデータ信号のみを送出することができる。
本発明は上述の様に構成したので、テレビ番組
のチヤンネルを使用せずデータチヤンネルを利用
し、ポーリングの空き時間に映像データ信号を送
出でき、特定のテレビチヤンネルを専用に使用す
ることなく同一周波数を利用して個々の端末装置
でそれぞれ異つた情報を受けることができる。
以上のように本発明では、双方向CATVシス
テムにあつてデータ回線に映像データ伝送機能を
もたせているので、テレビチヤンネル数を削減す
ることなく映像データの伝送ができ幅広い情報通
信が可能である。また各端末装置のコマンド信号
で映像データを伝送するようにしているので、テ
レビチヤンネルとは別に、個別に映像データをテ
レビ受信機で受像できる。さらに、センターに映
像データを個別に登録するようにすることによ
り、加入者各人の個別のライブラリーとして利用
できる便利さがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はCATVシステムの概略を示す説明図、
第2図は本発明の一実施例を示すブロツク図、第
3図は同上の端末装置を示す外観図、第4図乃至
第6図は本実施例の動作を示す説明図、第7図乃
至第11図は他の実施例の動作を示す説明図、第
12図は同上のデータ信号送出方法を示す説明図
である。 1……センター、28……端末装置、31……
データ記憶部、32……データ処理部、35……
映像データ処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 センターと多数の端末装置との間をケーブル
    で結び、センターから各端末装置にテレビ映像を
    送り、また、センターと各端末装置との間でポー
    リングを含む双方向データ通信をなすCATVシ
    ステムであつて、センター側には、複数種の映像
    データを記憶するデータ記憶部と、端末装置から
    の映像データコマンドで指定された映像データを
    前記データ記憶部から呼び出して端末装置に送出
    するデータ処理部とを備え、端末装置側には、映
    像データを選択する映像データコマンドをセンタ
    ーに送出し、センターから送られてくる映像デー
    タを記憶処理してテレビ受像機に受像させる映像
    データ処理部を備え、ポーリング用データチヤン
    ネルを使用してポーリングの空時間に映像データ
    を送受することを特徴とするCATVシステム。
JP55142820A 1980-10-13 1980-10-13 Catv system Granted JPS5765984A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55142820A JPS5765984A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Catv system
US06/311,082 US4455570A (en) 1980-10-13 1981-10-13 CATV System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55142820A JPS5765984A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Catv system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765984A JPS5765984A (en) 1982-04-21
JPS637507B2 true JPS637507B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=15324379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55142820A Granted JPS5765984A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Catv system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5765984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366456A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 多端末通信方式

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237586A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Hitachi Ltd ビデオテツクス通信網を利用した画像システム構成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512327A (en) * 1974-06-11 1976-01-09 Sumitomo Electric Industries Catv deetatsushinhoshiki
JPS5283114A (en) * 1975-12-31 1977-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gathering receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512327A (en) * 1974-06-11 1976-01-09 Sumitomo Electric Industries Catv deetatsushinhoshiki
JPS5283114A (en) * 1975-12-31 1977-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gathering receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366456A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 多端末通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765984A (en) 1982-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381522A (en) Selective viewing
US7170546B1 (en) Television system distributing a dynamically varying number of concurrent video presentations over a single television channel
JP2829159B2 (ja) Catvシステムにおける告知情報通信方法
KR920001007B1 (ko) 프리레코드된 비데오 및 오디오 메시지의 선택 분배 케이블 텔레비젼 시스템 및 그 방법
US6072983A (en) Merging multi-source information in a television system
US4455570A (en) CATV System
US6674460B1 (en) Television system distributing a dynamically varying number of concurrent video presentations over a single television channel
CA1335837C (en) System and device for data transmission, and related method
US8539528B2 (en) Multi-source switching in a television system
CA2747361C (en) Merging multi-source information in a television system
US5465385A (en) CATV system with an easy program reservation
EP0471025A4 (en) Video selection and distribution system
WO1990013204A1 (en) Interactive television terminal with programmable background audio or video
JPH04505688A (ja) データ伝送のためのシステム及びデバイス並びにそれに関連する方法
GB2063027A (en) Method for receiving designated channels in CATV system
GB2062422A (en) Special channel receiving device for CATV system and response device therefor
JPS637507B2 (ja)
JPH10164551A (ja) 番組提供システム
US6005606A (en) Still picture television system
JPS637506B2 (ja)
JP4989819B2 (ja) 衛星テレビ信号受信設備
EP0796014A1 (en) Bidirectional information system and device
JPS637505B2 (ja)
JPS58219884A (ja) Catvシステム
JPH09224235A (ja) Avコントローラ