JP4989819B2 - 衛星テレビ信号受信設備 - Google Patents

衛星テレビ信号受信設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4989819B2
JP4989819B2 JP2000588972A JP2000588972A JP4989819B2 JP 4989819 B2 JP4989819 B2 JP 4989819B2 JP 2000588972 A JP2000588972 A JP 2000588972A JP 2000588972 A JP2000588972 A JP 2000588972A JP 4989819 B2 JP4989819 B2 JP 4989819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
television
receiver
signal
satellite receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000588972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533029A5 (ja
JP2002533029A (ja
Inventor
グレーフ・グイード
Original Assignee
グルンディッヒ・マルチメディア・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グルンディッヒ・マルチメディア・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical グルンディッヒ・マルチメディア・ベスローテン・フェンノートシャップ
Publication of JP2002533029A publication Critical patent/JP2002533029A/ja
Publication of JP2002533029A5 publication Critical patent/JP2002533029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989819B2 publication Critical patent/JP4989819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/90Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
本発明は、衛星テレビ信号受信設備に関する。
【0002】
衛星テレビ信号受信設備は、ハイデルベルクのHuethig Buch出版社によって 出版されたBernhard Liesenkoetter著の "12-GHz Satellitenempfang" 第5版,1994年から既に公知である。中央の変調変換部と共に作動する欧州共同体の受信設備が、この本の第 104〜 106頁の第 4.5.2節中に記載されている。この場合、衛星受信設備の外部ユニットから出力されたテレビ信号が、例えば住宅家屋又は共同住宅の屋根裏の上に設けられ得る受信地点中央でまず復調され、次いでリモデュレートの意図で正規のTVチャネルに転換される、すなわちVHF信号又はUHF信号に転換される。次いで、これらの信号は、家のアンテナケーブルを経由してテレビ受信器に入力されて、このテレビ受信器の画面上に再生され得る。
【0003】
本発明の課題は、テレビ受信機器、例えばテレビ受信器やビデオレコーダを用いて衛星テレビ信号が操作しやすいように再出力され得るような方法を提供することにある。
【0004】
この課題は、請求項1中に記載された特徴を有する衛星テレビ信号受信設備によって解決される。好適な構成及びその他の構成は、従属請求項に記載されている。
【0005】
本発明の衛星テレビ信号受信設備の利点は、その都度の信号がこれらの発信源のどちらから発信したのかを使用者が知る必要なしに、かつ、その使用者が切替えキーを操作する必要なしに、その利用者が同一の遠隔操作部を用いて地上で受信するテレビ放送と衛星を介して受信するテレビ放送との双方を選択できる点に特にある。
【0006】
請求項4中に記載されている特徴を有する衛星テレビ信号受信設備の利点は、これらの特徴が既存の受信機器で実現され得る点にある。必須要件は、これらのテレビ受信機器が欧州式AVジャックを有する点だけである。このことは、市場で最も出回っている機器にも言える。
【0007】
衛星テレビ信号受信設備の要素数が、請求項12又は13中に記載されている特徴によって減少する。
衛星受信器から生成された信号が、請求項14中に記載されている記憶器によってほとんど遅れることなしに発生する。その結果、待ち時間が、新しいテレビ番組への切替え時に発生しない。
【0008】
以下に、本発明のその他の特性を図面に基づく実施の形態から説明する。
本発明の第1の実施の形態を示す図1中には、衛星テレビ信号受信設備のブロック図が示されている。この衛星テレビ信号受信設備は、1つの外部ユニット1、1つの衛星アンテナケーブル2、1つの第1衛星受信器3、1つの第2衛星受信器4、1本の家のアンテナケーブル7、1つの家のアンテナ8、複数のアンテナ結合器9、10、1つの第1テレビ受信器11、1つの第1衛星受信器制御モジュール16、1つの第2テレビ受信器18、及び1つの第2衛星受信器制御モジュール23を有する。この場合、この家のアンテナケーブル7は、これらの列記した構成郡を接続するために設けられている。
【0009】
第1衛星受信器3は、1つの入力端子3aを有する。外部ユニット1によって受信されて評価されたテレビ信号は、この入力端子3aを通じてこの第1衛星受信器3に入力される。これらのテレビ信号がUHF帯域又はVHF帯域内にある正規のTVチャネルに入るように、これらのテレビ信号は、この第1衛星受信器3中で復調され、そして1つのリモデュレータ5によってリモデュレートされる。リモデュレートされた信号は、この第1衛星受信器3の出力部3bで出力される。
【0010】
第2衛星受信器3は、1つの入力端子4aを有する。外部ユニット1によって受信されて評価されたテレビ信号は、この入力端子4aを通じてこの第2衛星受信器4に入力される。これらのテレビ信号がUHF帯域又はVHF帯域内にある正規のTVチャネルに入るように、これらのテレビ信号は、この第2衛星受信器4中で復調され、そして1つのリモデュレータ6によってリモデュレートされる。リモデュレートされた信号は、この第1衛星受信器4の出力部4bで出力される。
これらの説明した構成郡3、4、5、6は、中央の衛星本局の構成要素である。この衛星本局は、説明したテレビ機器11、18から場所的に離された居住家屋の屋根裏の上に配置されている。
【0011】
両衛星受信器3,4は、家のアンテナケーブル7を介してアンテナ結合器9,10に接続されている。この家のアンテナケーブル7は、このアンテナ結合器9から第1テレビ受信器11と第1衛星受信器制御モジュール16とにさらに接続されている。この家のアンテナケーブルは、このアンテナ結合器10から第2テレビ受信器18と第2衛星受信器制御モジュール23とにさらに接続されている。
第1テレビ受信器11は、マイクロプロセッサ制御されるテレビ機器である。このテレビ機器は、1つのアンテナ端子12を介して家のアンテナケーブル7に接続されている。この第1テレビ受信器11は、さらに1つのビデオ信号出力ジャック13、特に1つの欧州式AVジャックを有する。このビデオ信号出力ジャック13は、1本のケーブル、特に1本の欧州式ケーブルを介して第1衛星受信器制御モジュール16の1つのビデオ信号入力ジャック15、特に1つの欧州式AVジャックに接続されている。
【0012】
本発明の別の記述では、このビデオ信号入力ジャック15及びこのビデオ信号出力ジャック13は、欧州式AVジャックとして示される。
住宅家屋の別の部屋又は別の住居内に設置されている第2テレビ受信器18は、同様にマイクロプロセッサ制御されるテレビ機器である。このテレビ機器は、1つのアンテナ端子19を通じて家のアンテナケーブル7に接続されている。この第2テレビ受信器18は、さらに1つの欧州式AVジャック20を有し、そして1本の欧州式AVケーブル21を介して第2衛星受信器制御モジュール23の1つの欧州式AVジャック22に接続されている。
【0013】
これらの両テレビ受信器11,18は、今日市場で入手可能な既存のテレビ受信器である。これらのテレビ受信器は、それぞれ1つの不揮発性の放送局記憶器13a又は13bを有する。多数の所望の放送局に関する同調周波数又はそれに属する割振り状況(Teilungsverhaeltnissen)に相当するデータが、その受信地点の使用者によってこの放送局記憶器13a又は13bの記憶領域に記憶される。この場合、これらの所望の放送局は、ARD、ZDF、BR3、SAT1、RTL等である。それぞれの放送局のキー番号が、これらの記憶領域に割当てられている。その結果、使用者は、テレビ受信器の遠隔操作部の対応する1つの数字キーを操作したり又は複数の数字キーを組み合わせることによって所望の放送局を選択できる、つまりテレビ受信器を1つの所望のテレビチャネルに切替えできる。
【0014】
同様に、それぞれの属する衛星受信器3又は4が、1つのマイクロコンピュータを有する。このマイクロコンピュータは、機器を制御するために設けられている、特に入力された制御信号に対する反応として放送局の探索処理を衛星受信器中で開始し、そして再び停止もするために設けられている。
両受信器郡3、11、16又は4、18、23が機能的に同一に互いに平行に配置されているので、以下では本発明の衛星テレビ信号受信設備の機能を受信郡3、11、16に基づいて説明する。
【0015】
テレビ受信器11が既にプログラミングした放送局記憶器13aを出力環境として採用される。それぞれの所望の放送局に対応する周波数データやチャンネルデータや割振り状況が、この放送局記憶器13aの記憶領域に記憶されている。次いで、これらの所望の放送局は、操作キーボードの1つの番号キーを操作したり又は複数のキーを組み合わせることによって呼び出され得る。
1つの番号キーを用いて選択されるテレビ番組とは、衛星テレビ信号受信設備の外部ユニット1を用いて受信される1つの衛星番組である。このとき、この受信は、以下のように実行される:
【0016】
遠隔操作部の番号キーの上述の操作後、テレビ機器の同調器が、テレビ受信器11のマイクロコンピュータによる制御の下で属するチャネルに同調される。この場合、この同調に対して必要なデータが、放送局記憶器13aから取り出される。
この言及したチャネルからの画像信号は、同調器がこのチャネルに同調した直後はまだ存在しないので、画像信号は、テレビ受信器11の欧州式AVジャック13でも発生しない。
【0017】
テレビ受信器11の欧州式AVジャック13にある信号が欧州式AVケーブル14と欧州式AVジャック15とを通じて第1衛星受信器制御モジュール16に入力されるこの第1衛星受信器制御モジュール16中には、1つの画像信号検出器が設けられている。この画像信号検出器は、画像信号がテレビ受信器の欧州式AVジャックで発生したか否かを認識する。この目的のために、画像内容信号によるか又は同期信号による評価が実行される。しかし、画像信号からデジタル式の識別信号の評価も実行できる。
【0018】
画像信号検出器が画像信号の発生しなかったことを認識すると、制御信号が第1衛星受信器制御モジュール16に生成される。この制御信号は、この第1衛星受信器制御モジュールの端子17と家のアンテナケーブル7とを経由して第1衛星受信器3に入力される。この制御信号は、この第1衛星受信器3中で探索処理の進行を開始させる。この衛星受信器は、この探索処理の進行中に受信可能な放送局に応じた相前後する複数の衛星チャネルを探索する。
1つの受信可能な放送局がこの探索時に1つの衛星チャネル内で検出されると、それに付随する信号が、第1衛星受信器3中で復調され、その後にリモデュレータ5中でVHF帯域又はUHF帯域内にある正規のTV信号に転換される。
【0019】
その復調された信号がVHF帯域又はUHF帯域のどのチャネル内で転換されるのかは、第1衛星受信器3の放送局記憶器によってプリセットされている。衛星のチャネル情報に加えて、地上のテレビチャネルに関する付随情報、例えば周波数成分やチャネル成分やそれに属する割振り状況に関する付随情報が、この放送局記憶器の記憶領域にそれぞれ記憶されている。地上のテレビチャネルに関するこの情報は、その記憶領域と内容に関して第1テレビ受信器11の放送局記憶器に対応する情報と一致する。
【0020】
この情報は、第1衛星受信器の変調器によってテレビ信号をリモデュレートするために使用される。その結果、衛星チャネル内で受信したテレビ信号が、この第1衛星受信器中でその都度属する特定したVHF帯域又はUHF帯域内に存在する地上のテレビチャネルに転換される。次いで、この信号は、家のアンテナケーブル7,アンテナ結合器9,そしてアンテナ端子12を経由してテレビ受信器11の同調器に入力される。この同調器は、上述した属する番号キーの操作によって同様にこの地上の受信チャネルに同調されているので、画像信号が同調器の出力部とテレビ受信器11の欧州式AVジャック13にも発生する。このことは、衛星受信器制御モジュール16の画像信号検出器によって認識される。このことによる結果として、もう1つの制御信号が、この衛星受信器制御モジュール中で生成され、端子ジャック17と家のアンテナケーブル7とを経由して衛星受信器3に入力される。
【0021】
このさらなる制御信号は、衛星受信器3中で探索処理を停止させる。何故なら、所望の信号が衛星受信器によってもはや受信されているからである。
その一方で、もう1つ別のテレビ信号が探索処理中に衛星受信器中で検出された場合は、画像信号がテレビ受信器の欧州式AVジャック13で発生しないで、その探索処理が衛星受信器3中で続行される。このとき、このもう1つ別のテレビ信号は、リモデュレーションによって1つの(別の)地上の受信チャネルに転換され、テレビ受信器11の同調器がこの(別の)地上の受信チャネルに同調していない。
【0022】
衛星受信器3から出力されたテレビ信号の画像再生後に、テレビ受信器11が別のチャネルに切替わると、画像信号は、欧州式AVジャック13で新たに発生しない。その後、衛星受信器制御モジュール16が、探索開始信号を衛星受信器3に対して再度生成させる。探索処理が、その探索開始信号の受信後にこの衛星受信器3中で受信可能な信号に応じて実行される。受信した信号は、衛星受信器中で復調され、次いでそれぞれの属する1つの地上のチャネルに再びリモデュレートされる。このことは、画像信号がテレビ受信器11の同調器の出力部に再び発生するまで実行される。このことは、衛星受信器制御モジュール16中の画像信号検出器によって再度認識される。その結果、この衛星受信器制御モジュール16は、探索処理停止信号を家のアンテナケーブル7を介して衛星受信器3に出力する。
【0023】
この過程では、テレビ受信器11の操作キーボードによるテレビ放送局の選択後に、待ち時間が発生する。何故なら、まず最初にその所望の放送局が、1回の探索中に衛星受信器3中で確認される必要があるからである。限られた数の衛星放送局だけが本発明の設備を用いて受信されることによって、この待ち時間は短縮され得る。このことは、例えばドイツ語のASTRA放送局だけが受信されることによって実現され得る。信号がリモデュレーション時にこの衛星受信器中で地上のチャネルに転換される任意に選択可能なこれらの地上のチャネルの数が、この制限によって超過しないことが同時に実現される。
【0024】
言及した待ち時間は、知的な探索処理が衛星受信器中で実行されることによっても短縮され得る。この知的な探索処理では、複数の番組表又は複数のチャネル表が衛星受信器中とテレビ受信器中とで相並んで適合されている点が利用される。この場合、テレビ受信器の操作キーボードによるこのテレビ受信器の番組の切替え後、まず最初にその切替えられたVHFチャネル又はUHFチャネルに相当する衛星チャネルが、衛星受信器中に格納され得る。これらのVHFチャネル又はUHFチャネルは、番組の選択時に操作キーボードの「+」又は「−」キーを操作することによって調整され得る。この探索が無効であるときに初めて、探索処理が受信領域全体で実行される。
【0025】
この知的な探索処理では、統計が衛星受信器中に記憶される点も利用され得る。どの番組が最も頻繁に視聴されるのかがこの統計から分かる。このとき、この番組は、その探索時の1つの番組の選択後に最優先の番組として格納される。この探索が無効であるときに初めて、探索処理が受信領域全体で実行される。
図1中に示された実施の形態の重要な利点は、説明したように、既存のテレビ受信器が衛星テレビ信号を受信するために使用され得る点にある。必須要件は、これらのテレビ受信器が欧州式AVジャックを有する点だけである。テレビ受信器を或る所望の番組に合わせたか又は切替えた後に、受信した画像信号が発生したか否かに関する情報が、この欧州式AVジャックを経由してこのテレビ受信器に接続されている衛星受信器制御モジュールに入力される。
【0026】
地上の受信アンテナ8からか又は外部ユニット1から出力されたテレビ信号か否かに関係なく、テレビ番組は、常にテレビ受信器の操作ユニットを用いて選択される。したがって、使用者は、信号がこれらのアンテナのうちのどのアンテナから出力したのか全く知る必要がなく、かつ地上レベルから衛星レベルに切替える必要もない。
スイッチが、本発明の衛星テレビ信号受信設備の適切な位置に有益な方法で設けられてもよい。このスイッチは、操作ユニットを用いて実行する1つのテレビ放送局の選択後に一時的に必要のないアンテナからテレビ受信器にかけての信号経路を自動的に遮断する。
【0027】
衛星受信器制御モジュールがテレビ信号の検出時にテレビ機器内部の画像表示生成器(Onscreen-Display-Generatoren)によって妨害されないように、デジタル式の識別信号が、衛星受信器中で生成されたUHF信号又はVHF信号中に、例えばそのUHF信号又はVHF信号の帰線消去部分中に有益な方法で挿入されてもよい。この識別信号の存在が画像信号のほかに検出されたときだけ、探索処理停止信号がこの衛星受信器に対して生成される。
特に、テレビ受信器11とこのテレビ受信器11に割当てられた衛星受信器制御モジュールとが、それらの電力供給部に関連して互いに結合されている。その結果、双方の機器が、回路スイッチの操作時に共通に開閉される。
【0028】
上述した実施の形態では、1つの特定の放送局、例えばARDの信号を地上のアンテナ8を経由させても、衛星アンテナを有する外部ユニット1を経由させても受信することが可能である。この場合、別の放送局キー番号又はその放送局の放送局キー番号が、衛星受信のようにこの放送局の地上受信に割当てられ得る。衛星受信の場合のように、この放送局の放送キー番号がこの地上受信に割当てられた場合は、その都度の所望の受信が、自動的な優先指定の使用の下でか又は手動の優先指定によっても保証され得る。基本的には、その自動的な優先指定後にはその優先権は衛星受信に与えられる。
【0029】
本発明の衛星テレビ信号受信設備は、主に複数の衛星受信器、複数のテレビ機器、及び複数の衛星受信器制御モジュールを有する。それぞれの衛星受信器とそれに付随する衛星受信器制御モジュールとの間の明瞭な割当てを保証するため、モジュール識別信号、例えばデジタル式にコード化された最新番号が、その衛星受信器制御モジュールからその衛星受信器にかけて伝送される複数の制御信号中に挿入される。
【0030】
図2は、本発明の第2の実施の形態に関し、かつもう1つの衛星テレビ信号受信設備を示す。
図2中に示された衛星テレビ信号受信設備は、図1中に示された衛星テレビ信号受信設備と多くの部分で一致する。以下に、これらの両衛星テレビ信号受信設備の相違点だけを説明する。
図2中に示された衛星テレビ信号受信設備では、衛星受信器制御モジュールがそれぞれ、テレビ受信器11、18中に組み込まれている。この場合、これらの言及したテレビ機器では、この衛星受信器制御モジュールの機能がそれぞれのマイクロコンピュータ13b、18bによって担われる。
【0031】
言及したマイクロコンピュータ13b、18bは、操作キーボードを用いて1つの番組を選択した後にその選択された番組に割当てられた放送局記憶器13a、18a中に記憶されている周波数データ、チャンネルデータ又は割振り状況データにそれぞれアクセスするので、この本発明の実施の形態では、これらの言及した周波数データ、チャンネルデータ又は割振り状況データが、衛星受信器3、4に入力され得る。このことは、家のアンテナケーブル7を経由させてか若しくは家の中にある交流電流網を経由させて実現してもよいし、又は特にこの目的のために設けられた別の信号接続部25、26を経由させて実現してもよい。
【0032】
衛星受信器3、4は、この情報と共にそれ自身の放送局記憶器を使用してその都度割当てられた衛星チャネルを直接的に逆推論して、所望の衛星信号を遅延なしに自由に処理できる。この実施の形態では、探索処理が番組合わせ後か又はその切替え後にこの衛星記憶器中で必要とせず、かつ家のアンテナケーブル7を通じて探索開始信号と探索停止信号を伝送する必要もない。
アンテナ端子12、19は、欧州式AVジャックでもよい。それぞれの衛星受信器制御モジュールは、このアンテナ端子12、19を介してそれに属する衛星受信器と交信する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す。
【図2】 本発明の第2の実施の形態を示す。
【符号の説明】
1 外部ユニット
2 衛星アンテナケーブル
3 第1衛星受信器
3a 入力端子
3b 出力部
4 第2衛星受信器
4a 入力端子
4b 出力部
5 リモデュレータ
6 リモデュレータ
7 家のアンテナケーブル
8 家のアンテナ
9 アンテナ結合器
10 アンテナ結合器
11 第1テレビ受信器
12 アンテナ端子
13 ビデオ信号出力ジャック
13a 放送局記憶器
13b マイクロコンピュータ
14 欧州式AVケーブル
15 ビデオ信号入力ジャック
16 第1衛星受信器制御モジュール
17 端子
18 第2テレビ受信器
18a 放送局記憶器
18b マイクロコンピュータ
19 アンテナ端子
20 欧州式AVジャック
21 欧州式AVケーブル
22 欧州式AVジャック
23 第2衛星受信器制御モジュール
24 端子
25 信号接続部
26 信号接続部

Claims (15)

  1. a)衛星テレビ信号受信設備の1つの外部ユニット(1)に接続可能なこの外部ユニット(1)から出力されたテレビ信号を受信する入力端子(3a)と、これらのテレビ信号をVHF帯域又はUHF帯域に変換するために設けられている変調器とを有する衛星受信器(3)、
    b)前記衛星受信器(3)から場所的に隔てられた、少なくとも1つのビデオ信号出力ジャックを有するテレビ受信器(11)、
    c)地上波放送を受信する家のアンテナによって、地上波放送のVHF信号又は地上波放送のUHF信号を受信可能な家のアンテナ端子(8)と、前記衛星受信器(3)と、前記テレビ受信器(11)とを接続する接続家のアンテナケーブル(7)、並びに、
    d)前記テレビ受信器(11)に接続されているか又はこのテレビ受信器(11)中に組込まれた、場所的に隔てられた前記衛星受信器(3)に対して制御信号を生成する衛星受信器制御モジュール(16)を有する、衛星テレビ信号受信設備において、
    テレビ受信器の遠隔操作部によって、衛星放送のチャンネルが使用者によって選択された場合であって、前記衛星放送のチャンネルの画像信号がテレビ受信器で表示されない場合に、前記衛星受信器制御モジュール(16)、前記衛星放送のチャンネルに対応する前記制御信号を生成し、
    前記制御信号が、前記衛星受信器制御モジュール(16)に接続されている前記アンテナケーブルを介して、衛星受信器(3)に送信され、
    前記制御信号に応じた衛星チャンネルを前記衛星受信器(3)内で検索し、
    検索された衛星チャンネルの画像信号がテレビ信号に変換され、かつ、前記テレビ受信器(11)に送信されることによって、
    前記家の受信アンテナ(8)からか又は前記外部ユニット(1)から出力されたテレビ信号か否かに関係なく、前記テレビ受信器(11)が、地上波放送と衛星放送との間の切り替えをすることなく、地上波放送と衛星放送のテレビ番組を表示することを特徴とする衛星テレビ信号受信設備。
  2. 前記ビデオ信号出力ジャックは、1つの欧州式AVジャックであることを特徴とする請求項1に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  3. 前記衛星受信器制御モジュールから生成された前記衛星受信器に対する制御信号は、家のアンテナケーブル、交流電流網、又はテレビ受信器とこの衛星受信器との間に設けられている信号接続部を経由してこの衛星受信器に伝送されること、及び、この衛星受信器は、この衛星受信器の制御モジュールから生成された制御信号を受信するために設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  4. 前記衛星受信器制御モジュールは、前記テレビ受信器のハウジングの外部に配置されていること、及び、このテレビ受信器の画面上に表示された複数の画像信号に相当するこれらの画像信号が、前記衛星受信器の欧州AVジャックを経由してこの衛星受信器制御モジュールに入力されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  5. 前記衛星受信器制御モジュール中で生成された前記制御信号は、前記衛星受信器に対する探索処理開始信号を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  6. 前記衛星受信器制御モジュールは、画像信号の存在を検出する1つの検出器を有し、画像信号の検出時に探索処理停止信号を生成することを特徴とする請求項5に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  7. 前記制御信号は、22kHzのスイッチング信号の形態で伝送されることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  8. 前記衛星受信器は、識別信号をテレビ信号中に挿入する手段を有することを特徴とす請求項1〜7のいずれか1項に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  9. 前記衛星受信器制御モジュールは、欧州式AVジャックで発生するテレビ信号中の識別信号の存在を検出する1つの検出器を有し、識別信号を検出したときにだけ前記探索処理停止信号を生成することを特徴とする請求項8に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  10. 前記衛星受信器制御モジュールは、前記衛星受信器のハウジングの内部に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  11. 前記衛星受信器制御モジュールは、前記テレビ受信器のマイクロコンピュータであることを特徴とする請求項10に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  12. 前記衛星受信器は、1つの不揮発性の記憶器を有し、VHF帯域又はUHF対域内にある地上のアンテナチャネルが、この不揮発性の記憶器によって各々の受信した衛星テレビ番組に割当てられていること、及び、前記テレビ受信器は、1つの放送局記憶器を有し、この放送局記憶器は、地上の受信チャネルに相当する周波数データ、チャネルデータ、又は割振り状況を記憶するために設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  13. 前記衛星テレビ信号受信設備は、複数の衛星受信器、複数のテレビ受信器、及び複数の衛星受信器制御モジュールを有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  14. 前記衛星受信器制御モジュールから生成された制御信号は、その都度の制御信号を生成するこの衛星受信器制御モジュールに対する識別信号を有することを特徴とする請求項13に記載の衛星テレビ信号受信設備。
  15. 前記テレビ受信器及び前記衛星受信器は、1つの共通の操作ユニットを有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の衛星テレビ信号受信設備。
JP2000588972A 1998-12-11 1999-12-08 衛星テレビ信号受信設備 Expired - Lifetime JP4989819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19857241.7 1998-12-11
DE19857241A DE19857241A1 (de) 1998-12-11 1998-12-11 Satellitenfernsehsignal-Empfangsanlage
PCT/EP1999/009636 WO2000036840A1 (de) 1998-12-11 1999-12-08 Satellitenfernsehsignal-empfangsanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002533029A JP2002533029A (ja) 2002-10-02
JP2002533029A5 JP2002533029A5 (ja) 2006-10-19
JP4989819B2 true JP4989819B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=7890779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588972A Expired - Lifetime JP4989819B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-08 衛星テレビ信号受信設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7197760B1 (ja)
EP (1) EP1138160B1 (ja)
JP (1) JP4989819B2 (ja)
AT (1) ATE235785T1 (ja)
DE (2) DE19857241A1 (ja)
ES (1) ES2195648T3 (ja)
NO (1) NO20012827L (ja)
WO (1) WO2000036840A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130576B1 (en) * 2001-11-07 2006-10-31 Entropic Communications, Inc. Signal selector and combiner for broadband content distribution
US7522875B1 (en) * 2004-12-31 2009-04-21 Entropic Communications Inc. Signal selector and combiner system for broadband content distribution
US7477871B1 (en) * 2004-12-31 2009-01-13 Entropic Communications Inc. Signal selector and combiner system for broadband content distribution
US20080060024A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Bart Decanne Wirelessly transmitting programming obtained from a satellite system
US8566882B2 (en) * 2008-05-30 2013-10-22 EchoStar Technologies, L.L.C. Systems, methods and apparatus for exchanging data between television receivers over a wireless communication link
KR101370352B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-25 삼성전자주식회사 방송수신용 디스플레이장치 및 신호처리모듈, 방송수신장치 및 방송수신방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737565A (en) * 1970-11-09 1973-06-05 Zenith Radio Corp Signal detector for a signal-seeking tuning system
JPS61281789A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Nec Corp 直接衛星放送共同受信システム
EP0288928A2 (en) * 1987-04-27 1988-11-02 EDICO S.r.l. Disposition for satellite direct reception of television programmes
JPH01136427A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Nippon Antenna Kk 衛星放送受信装置
JPH0411490A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Nec Home Electron Ltd 衛星受信システム
JPH0411487A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Nec Home Electron Ltd 衛星受信機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2898400A (en) * 1955-06-16 1959-08-04 Motorola Inc Tuning system
US3825838A (en) * 1972-08-03 1974-07-23 Magnavox Co Search tune detector circuit
US4885803A (en) * 1987-03-17 1989-12-05 Lawrence W. Hermann System and method for controlling a plurality of electronic entertainment devices
DE3831994A1 (de) * 1988-09-21 1990-03-29 Thomson Brandt Gmbh Antennenanlage
US5073930A (en) * 1989-10-19 1991-12-17 Green James A Method and system for receiving and distributing satellite transmitted television signals
JP3057512B2 (ja) * 1990-08-28 2000-06-26 ソニー株式会社 受信装置
JPH0564203A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Sony Corp テレビジヨン受像機
EP0582023A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-09 Fritz Fischer Elektronik Fernsehanlage
KR950008122B1 (ko) * 1992-12-17 1995-07-25 주식회사금성사 티브이의 입력화면 탐색방법
EP0781048A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-25 Philips Electronique Grand Public Installation de distribution de télévision par câbles
US5787335A (en) * 1996-11-18 1998-07-28 Ethnic-American Broadcasting Co, Lp Direct broadcast satellite system for multiple dwelling units
US5835128A (en) * 1996-11-27 1998-11-10 Hughes Electronics Corporation Wireless redistribution of television signals in a multiple dwelling unit
US5970386A (en) * 1997-01-27 1999-10-19 Hughes Electronics Corporation Transmodulated broadcast delivery system for use in multiple dwelling units
US6104908A (en) * 1997-02-28 2000-08-15 Hughes Electronics Corporation System for and method of combining signals of combining signals of diverse modulation formats for distribution in multiple dwelling units

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737565A (en) * 1970-11-09 1973-06-05 Zenith Radio Corp Signal detector for a signal-seeking tuning system
JPS61281789A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Nec Corp 直接衛星放送共同受信システム
EP0288928A2 (en) * 1987-04-27 1988-11-02 EDICO S.r.l. Disposition for satellite direct reception of television programmes
JPH01136427A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Nippon Antenna Kk 衛星放送受信装置
JPH0411490A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Nec Home Electron Ltd 衛星受信システム
JPH0411487A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Nec Home Electron Ltd 衛星受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1138160A1 (de) 2001-10-04
NO20012827D0 (no) 2001-06-08
ES2195648T3 (es) 2003-12-01
DE59904787D1 (de) 2003-04-30
DE19857241A1 (de) 2000-06-15
WO2000036840A1 (de) 2000-06-22
US7197760B1 (en) 2007-03-27
NO20012827L (no) 2001-06-08
ATE235785T1 (de) 2003-04-15
JP2002533029A (ja) 2002-10-02
EP1138160B1 (de) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863776B2 (ja) ケーブル放送装置
JP5244249B2 (ja) テレビジョン・システムにおけるマルチ・ソース情報の組合せ
US4843482A (en) Device for recording satellite TV broadcasts
US6133910A (en) Apparatus and method for integrating a plurality of video sources
JP2000511734A (ja) Dbsとケーブルtvのためのプログラムガイド
US6208388B1 (en) Channel responsive television input signal interface circuit and method
US20020039393A1 (en) Broadcast signal receiving system
GB2230667A (en) Programming TV, or VTR in CATV system
CN101345831A (zh) 接收机以及配备有该接收机的接收系统
US5592213A (en) Receiving unit for two-way broadcasting including automatic display of operating state of a transmitting system
US20040133911A1 (en) Subscriber network in a satellite system
JP4989819B2 (ja) 衛星テレビ信号受信設備
JP3596894B2 (ja) 放送伝送器のチューニングデータを受信器へ伝送する装置とその方法
US20090172749A1 (en) Remodulating satellite tv channels for home distribution
EP0285869A2 (en) A tuning arrangement for the reception of television signals transmitted by earth stations and by satellites
JPH0759072A (ja) Catvシステム
JPH09224235A (ja) Avコントローラ
JP2006203779A (ja) Catvシステムの受信端末装置
JP2001036834A (ja) デジタル放送受信機
JP2003018563A (ja) 受信信号伝送システム、再送信装置、及び、受信装置
JPS637506B2 (ja)
EP1026892A1 (en) Vacant broadcast channel searching system
EP1095513A1 (en) Method for driving a satellite receiver
KR0139141B1 (ko) 텔레비젼 수상기(Television)
JPH0531357B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term