JPS6356771A - Portable storage medium processor - Google Patents

Portable storage medium processor

Info

Publication number
JPS6356771A
JPS6356771A JP61199912A JP19991286A JPS6356771A JP S6356771 A JPS6356771 A JP S6356771A JP 61199912 A JP61199912 A JP 61199912A JP 19991286 A JP19991286 A JP 19991286A JP S6356771 A JPS6356771 A JP S6356771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
area
storage medium
portable storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199912A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhisa Hirokawa
広川 勝久
Hiroshi Oba
大庭 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61199912A priority Critical patent/JPS6356771A/en
Publication of JPS6356771A publication Critical patent/JPS6356771A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the unfair use of an IC card by making the IC card, which comes to be a defect, into an unusable condition when a portable storage medium (IC card) come to be the defect on the way of processing. CONSTITUTION:An IC card extracted from a hopper 31 by issuing and processing is sent to an encoding part 32 to write magnetic data. A CPU 28, after it is detected by a detecting device not shown in the figure, that the IC card comes to the encoding part 32, writes the magnetic data into a magnetic stripe 2 by a writing reading head not shown in the figure. After the writing is completed, the CPU 28 reads the written data, checks whether or not the written data are correctly written, thereafter, sends the IC card to an embossing unit 33. When the written data are not correct, the magnetic data are written again and re-checking is executed. When the data cannot be correctly written even in such a way, the card passes by the embossing unit 33, is sent to a destructive unit 35, a hole 8 is made at the part of the magnetic stripe 2 and the card cannot be used.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばICカードなどの携帯可能記憶媒体
を発行する携帯可能記憶媒体処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a portable storage medium processing device that issues portable storage media such as IC cards.

(従来の技術) 一般に、識別カードあるいはクレジットカードなどに使
用されている磁気ストライプ付カード、いわゆる磁気カ
ードは記憶データHが少なく、また記憶内容の読出しが
容易なため、セキュリティ性が低いなどの問題がある。
(Prior art) Cards with magnetic stripes, so-called magnetic cards, which are generally used for identification cards or credit cards, have problems such as low security because they have little stored data H and the stored contents are easy to read. There is.

そこで最近、記憶内容の読出しに対してセキュリティ性
が高く、また記憶容量が大きい携帯可能記憶媒体、いわ
ゆるICカードが使用されつつある。この種のICカー
ドは、通常、カード製造者から未発行の状態でカード発
行者に渡され、カード発行者において所定のデータを書
込むことにより発行され、使用者に渡されるようになっ
ている。
Therefore, recently, portable storage media, so-called IC cards, which have high security for reading out stored contents and have a large storage capacity, are being used. This type of IC card is usually handed over from the card manufacturer to the card issuer in an unissued state, and the card issuer writes predetermined data on it, issues it, and hands it to the user. .

ところで、ICカードの発行は、未発行のICカードの
表面に可視的情報、たとえばエンボス情報(使用者の氏
名、口座番号など)を形成記録するとともに、ICカー
ド内のメモリ部に所定のデータを電子的に記録するく書
込む)ことにより行われる。しかし、このような発行処
理の途中でICカードが不良となった場合、たとえばエ
ンボス情報の形成ミスでICカードが不良となったり、
あるいは電子的記録においてICカード内のIC(集積
回路)が不良で電子的記録が行なえず、ICカードが不
良となった場合、その不良ICカードをそのままの状態
にしておくと不正使用される危険性がある。
Incidentally, when issuing an IC card, visible information such as embossed information (user's name, account number, etc.) is formed and recorded on the surface of the unissued IC card, and predetermined data is stored in the memory section of the IC card. This is done by electronically recording (writing). However, if the IC card becomes defective during the issuance process, for example, the IC card may become defective due to a mistake in the formation of the embossed information.
Alternatively, in the case of electronic recording, if the IC (integrated circuit) in the IC card is defective and electronic recording cannot be performed, and the IC card becomes defective, there is a risk of unauthorized use if the defective IC card is left as is. There is sex.

(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、処理の途中で不良となった携帯可能記
憶媒体をそのままの状態にしておくと不正使用される危
険性がある。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, if a portable storage medium that becomes defective during processing is left as it is, there is a risk that it will be used illegally.

そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、不良と
なった携帯可能記憶媒体の不正使用を防止できる携帯可
能記憶媒体処理装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks, and to provide a portable storage medium processing device that can prevent unauthorized use of a defective portable storage medium.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の携帯可能記憶媒体処理装置は、処理の途中で携
帯可能記憶媒体が不良となった場合、その不良となった
携帯可能記憶媒体を使用不可能な状態にせしめることを
特徴としている。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The portable storage medium processing device of the present invention provides a portable storage medium processing device that, when a portable storage medium becomes defective during processing, the portable storage medium that has become defective It is characterized by making it unusable.

(作用) 不良となった携帯可能記憶媒体は使用不可能な状態にせ
しめるので、不良となった携帯可能記憶媒体の不正使用
を確実に防止できる。
(Function) Since the defective portable storage medium is rendered unusable, unauthorized use of the defective portable storage medium can be reliably prevented.

(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第3図は本発明に係る携帯可能記憶媒体の一例として、
発行後の磁気ストライブ付ICカードの外観を示してい
る。すなわち、1はカード本体で、たとえば長方形状の
厚さの薄いプラスチック板からなる。カード本体1の表
面端部には、長手方向へ帯状に形成された磁気ストライ
プ2が設けられている。また、カード本体1の表面には
、滓出印字されたエンボスに表記されるエンボス情報3
が形成されている。エンボス情報3は、たとえばカード
携帯者の氏名、口座番号およびカードの有効期限など、
カード携帯者の識別情報などからなる。
FIG. 3 shows an example of a portable storage medium according to the present invention.
The appearance of an IC card with a magnetic stripe after being issued is shown. That is, 1 is a card body, which is made of, for example, a rectangular thin plastic plate. A magnetic stripe 2 is provided at the end of the front surface of the card body 1 in the form of a strip in the longitudinal direction. In addition, on the surface of the card body 1, embossed information 3 is written on an embossed print.
is formed. The embossed information 3 includes, for example, the name of the card holder, the account number, and the expiration date of the card.
It consists of identification information of the cardholder.

さらに、カード本体1の表面には、カード本体1内に埋
δ2された集積回路(IC)4と電気的に接、恍され、
図示しないカードリーダ・ライタとの電気的接触を得る
ための入出力端子としてのコンタクト部5が設けられて
いる。集積回路4は、制御部(たとえばマイクロプロセ
ッサ)6およびメモリ部(たとえばEEPROM>7か
ら構成されている。なお、発行前においてはエンボス情
報3は形成されていないものとする。
Furthermore, the surface of the card body 1 is electrically connected to and connected to an integrated circuit (IC) 4 embedded in the card body 1.
A contact portion 5 is provided as an input/output terminal for establishing electrical contact with a card reader/writer (not shown). The integrated circuit 4 is composed of a control section (for example, a microprocessor) 6 and a memory section (for example, an EEPROM>7). It is assumed that the embossed information 3 is not formed before publication.

第2図は本発明に係る携帯可能記憶媒体処理装置の一例
として、ICカードを発行するIcカード処理装置の外
観斜視図を示し、第1図はそのブロック構成図を示して
いる。すなわち、11はホスト制御ユニットで、図示し
ない制御部および制御プログラムを内蔵しているメモリ
部などからなるホストプロセッサ12と、本装置全体を
υj御するプログラムおよび本装置の処理内容を記憶す
るハードディスク装@13と、ICカードに書込むデー
タの一部であるICカードごとに異なるデータ、たとえ
ばカード携帯者の氏名、キャッシュカードであれば口座
番号などのデータを入力するためのフロッピィディスク
装置14とから構成される装置のホストとなるものであ
る。15はフロッピィディスク装置14と同様にICカ
ードごとに異なるデータを入力するための磁気テープユ
ニットで、ホストプロセッサ12に接続されており、こ
れにより例えばICカード発行者がそのサービス用に利
用しているシステムのホストコンピュータに登録された
新規加入者のリストから、ホストコンピュータの磁気テ
ープユニットで作成した磁気テープを利用することも可
能となっている。
FIG. 2 shows an external perspective view of an IC card processing device that issues IC cards as an example of a portable storage medium processing device according to the present invention, and FIG. 1 shows a block configuration diagram thereof. That is, 11 is a host control unit, which includes a host processor 12 consisting of a control section (not shown), a memory section containing a control program, etc., and a hard disk device that stores the program for controlling the entire device and the processing contents of the device. @13 and a floppy disk device 14 for inputting data that is part of the data to be written on the IC card and that differs from IC card to IC card, such as the name of the card holder and the account number in the case of a cash card. It is the host for the configured device. Similar to the floppy disk device 14, 15 is a magnetic tape unit for inputting different data for each IC card, and is connected to the host processor 12, and is used by an IC card issuer for its services, for example. It is also possible to use the magnetic tape created by the magnetic tape unit of the host computer from the list of new subscribers registered in the host computer of the system.

16は種々の操作を(テなうためのキーボード、17は
操作手項や状態などを表示するためのCRT表示装置で
あり、これらはホストプロセッサ12に接続されている
。18はカードリーダ・ライタで、ホストプロセッサ1
2に接続されており、本装置の起動をかけるアクセスキ
ーカードACを挿入することが可能となっている。ここ
に、アクセスキーカードACは、たとえば第3図に示し
たICカードと同様なICカードが用いられる。
16 is a keyboard for performing various operations; 17 is a CRT display device for displaying operating instructions and status; these are connected to the host processor 12; 18 is a card reader/writer. So, host processor 1
2, and it is possible to insert an access key card AC to activate the device. Here, as the access key card AC, for example, an IC card similar to the IC card shown in FIG. 3 is used.

ただし、磁気ストライプ2およびエンボス情報3は設け
られていないものとする。
However, it is assumed that the magnetic stripe 2 and the embossed information 3 are not provided.

1つは発行されたICカードをその携帯者へ発送するた
めの発送書などを作成するプリンタ、20はカード携帯
者の仮暗証番号(カード携帯者本人が変更可能)をカー
ド携帯者にICカードとは別に通知するための発行通知
!21を作成するプリンタであり、これらはホストプロ
セッサ12に接続されている。プリンタ2oで作成され
る発行通知@21は、たとえば第5図に示すように構成
されている。すなわち、2枚重ねの用紙22にあらかじ
め周縁部(斜線部23)が糊付けされた封筒状の発行通
知書21が形成されていて、その周縁部に設けられたミ
シン目24で切断できるようになっている。そして、こ
の発行通知書21に住所・氏名25および仮暗証番号2
6などが印字される。この場合、住所・氏名25を印字
する部分は表の1枚目も発色し、仮暗証番号26を印字
する部分は裏の2枚目の表(内側)にのみ発色して表の
1枚目は発色しないようになっている。これにより、仮
暗証番号はカード携帯者本人のみが知り得るように表記
されるようになっている。
1 is a printer that creates a shipping note for shipping the issued IC card to its holder, and 20 is a printer that sends the card holder's temporary PIN (which can be changed by the card holder) to the IC card holder. Issuance notice to notify separately from! 21, which are connected to the host processor 12. The issue notification @21 created by the printer 2o is configured as shown in FIG. 5, for example. That is, an envelope-shaped issuance notice 21 is formed on two stacked sheets of paper 22 with the peripheral edge (hatched area 23) glued in advance, and can be cut at perforations 24 provided on the peripheral edge. ing. Then, on this issuance notice 21, address/name 25 and temporary PIN number 2
6 etc. will be printed. In this case, the area where the address/name 25 is printed will also be colored on the first sheet on the front, and the area where the temporary PIN number 26 will be printed will be colored only on the front (inside) of the second sheet on the back, and the area where the temporary PIN number 26 will be printed will be colored only on the front (inside) of the second sheet. is designed not to develop color. As a result, the temporary PIN number is written so that only the cardholder can know it.

27は発行するICカードを処理する発行処理ユニット
であり、ホストプロセッサ12に接続されている。発行
処理ユニット27は次のように構成されている。すなわ
ち、28はマイクロプロセッサで、ホストプロセッサ1
2からの命令にしたがってICカードの発行制御、すな
わちICカードの磁気ストライプ2に磁気データを占込
む制御、ICカード上にエンボス情報3を形成する制御
、ICカードのメモリ部7にデータを書込む制御などを
行なう。29はキーボード、3oは表示器であり、これ
らはマイクロプロセッサ28に接続されている。キーボ
ード29は、暗証番号の入力、本発行処理ユニット27
のテスト動作、トラブル時のリセットなどの入力として
用いられる。表示器30は、本発行迅理ユニット27の
状態やテスト動作の結果などを表示するものである。
27 is an issuance processing unit that processes the IC card to be issued, and is connected to the host processor 12. The issue processing unit 27 is configured as follows. That is, 28 is a microprocessor, and host processor 1
IC card issuance control, that is, control to fill magnetic stripe 2 of the IC card with magnetic data, control to form embossed information 3 on the IC card, and writing data to the memory section 7 of the IC card according to the commands from 2. Control etc. 29 is a keyboard, 3o is a display, and these are connected to the microprocessor 28. The keyboard 29 is used for inputting a PIN number and for book issuance processing unit 27.
Used as input for test operation, reset in case of trouble, etc. The display 30 displays the status of the book issuance processing unit 27, the results of test operations, and the like.

発行前のICカードはホッパ31に積層収納されており
、マイクロプロセッサ28からの信号によって1枚ずつ
取出されるようになっている。ホッパ31から取出され
たICカードは、磁気データを書込むエンコード部32
に送られる。マイクロプロセッサ28は、エンコード部
32にICカードがぎたことを図示しない検知器によっ
て検知された後、図示しない書込み読取りヘッド(磁気
ヘッド)により磁気ストライプ2に磁気データを書込む
。書込み終了後、マイクロプロセッサ28は書込んだデ
ータを銃取り、書込んだデータが正しく書込まれている
か否かのチェックを行なった後、ICカードをエンボス
ユニット33へ送る。
Unissued IC cards are stacked and stored in a hopper 31, and are taken out one by one in response to a signal from the microprocessor 28. The IC card taken out from the hopper 31 is sent to an encoder section 32 in which magnetic data is written.
sent to. After a detector (not shown) detects that the IC card has been inserted into the encoder 32, the microprocessor 28 writes magnetic data on the magnetic stripe 2 using a write/read head (magnetic head) (not shown). After writing is completed, the microprocessor 28 picks up the written data, checks whether the written data is correctly written, and then sends the IC card to the embossing unit 33.

書込まれたデータが正しくない場合、再び磁気データを
書込み、その後チェックがなされる。これでも正しく書
込むことができない場合、エンボスユニット33を素通
りし、さらにリーダライタユニット34を通り、破壊ユ
ニット35へ送られ、ここで例えば第4図に示すように
磁気ストライプ2の部分に穴8を開ける。これにより、
ICカードを使用できないようにするとともに、目視で
もって不良ICカードであることを判断できるようにす
る。また、エンボス情報3が形成された後であるならば
、たとえば第4区に示すようにエンボス情報3の部分に
も穴9を間ける。電気的な記録に関しては、ICカード
の制御部6によってICカードが使用できないようにボ
イド命令をメモリ部7に書込むことが可能なため、必ず
しも穴を開けるなどの破壊を行なう必要がない。これに
より、このICカードの使用可能な端末機での使用が不
可能なようにするばかりでなく、このIC力一ドをは器
を使用しなくとも使用できないことの判断が可能になっ
ている。磁気ストライプ2およびエンボス情報3の部分
に対する穴開け、メモリ部7に対するボイド命令の書込
みは次のような形態のとき行なわれる。
If the written data is incorrect, the magnetic data is written again and then checked. If the writing still cannot be done correctly, the data passes through the embossing unit 33, further passes through the reader/writer unit 34, and is sent to the destruction unit 35, where, for example, as shown in FIG. open it. This results in
To make an IC card unusable and to visually determine that it is a defective IC card. Furthermore, if the embossed information 3 has been formed, holes 9 are also formed in the embossed information 3 as shown in the fourth section, for example. Regarding electrical recording, it is possible to write a void command in the memory section 7 so that the IC card cannot be used by the control section 6 of the IC card, so it is not necessarily necessary to destroy the IC card by drilling a hole or the like. This not only makes it impossible to use this IC card in a terminal that can use it, but also makes it possible to determine that this IC card cannot be used without using a device. . The punching of the magnetic stripe 2 and the embossed information 3 and the writing of a void command into the memory section 7 are performed in the following manner.

1つ目は磁気ストライプ2が不良の場合と、磁気ストラ
イプ2への書込みが正常に終了してエンボス情報3の形
成途中でのエラーの場合、2つ目はエンボス情報3が正
常に形成された場合と、正常ではないが見た目は正常に
エンボス情報3が形成された場合(たとえば口座番号の
最後の数字が誤った数字でエンボスされた場合など)で
メモリ部7への書込みが不可能な場合である。3つ目は
磁気ストライプ2およびエンボス情報3は正常であるが
、メモリ部7の一部が不良のため正常なICカードとな
らず、しかしこのICカードの使用できる端末罰の使用
が部分的に可能な場合である。
The first is when the magnetic stripe 2 is defective, the writing to the magnetic stripe 2 is completed normally but there is an error in the middle of forming the embossed information 3, and the second is when the embossed information 3 is formed normally. and cases where the embossed information 3 is formed normally but not normally (for example, when the last digit of the account number is embossed with an incorrect number) and it is impossible to write to the memory unit 7. It is. Third, although the magnetic stripe 2 and emboss information 3 are normal, a part of the memory section 7 is defective, so it is not a normal IC card, but the IC card cannot be used partially. If possible.

1つ目の場合の処理は、磁気ストライプ2に破壊ユニッ
ト35によって穴8を開け、リーダライタユニット34
でメモリ部7にボイド命令を書込む。エンボス情報3は
全く形成されていないが、不完全なため見ても判断可能
なであり、したがって破壊ユニット35で穴開けを行な
う必要がない。
In the first case, a hole 8 is made in the magnetic stripe 2 by the destruction unit 35, and a hole 8 is made in the magnetic stripe 2 by the reader/writer unit 34.
A void command is written in the memory section 7. Although the emboss information 3 is not formed at all, since it is incomplete, it can be determined by looking at it, and therefore there is no need to make holes with the destruction unit 35.

2つ目の場合の処理は、磁気ストライプ2が正常に書込
まれ、またエンボス情報3が正常に形成されているため
、磁気ストライプ2およびエンボス情報3の各部分を破
壊ユニット35によって穴開けを行なう。メモリ部7へ
は書込みが不可能なため、ボイド命令をリーダライタユ
ニット34で書込む必要がない(むしろボイド命令自身
を書込むことが不可能である)。
In the second case, since the magnetic stripe 2 is written normally and the embossed information 3 is formed normally, each part of the magnetic stripe 2 and embossed information 3 is punched by the destruction unit 35. Let's do it. Since it is not possible to write into the memory section 7, there is no need to write a void instruction using the reader/writer unit 34 (rather, it is impossible to write the void instruction itself).

3つ目の場合の処理は、磁気ストライプ2およびエンボ
ス情報3の各部分を破壊ユニット35によって穴開けを
行なうとともに、リーダライタユニット34でメモリ部
7にボイド命令を書込む。
In the third case, each part of the magnetic stripe 2 and embossed information 3 is punched by the destruction unit 35, and a void command is written in the memory section 7 by the reader/writer unit 34.

以上のような使用不可処理が不良ICカードになされた
後、区分部36によって振分けられ、リジェクトスタッ
カ37に不良ICカードが集積される。
After the above-mentioned unusable processing is performed on the defective IC cards, they are sorted by the sorting section 36 and are stacked in the reject stacker 37.

正常に磁気データが書込まれてエンボスユニット33に
送られたICカードは、エンボスユニット33でエンボ
ス情報3が形成される。ここでは、一般的に文字の型(
凸型と凹型)のプレスによって上側に浮上り文字を形成
するが、文字を貼付けたりして浮上り文字を形成しても
よい。文字の型のプレスでエンボス情報3を形成する場
合、文字ごとのプレス型の位誼をチェックしており、正
常にエンボスがなされているか否かマイクロプロセッサ
28がチェックしていて、エンボスが不良になったら直
ちにエンボスを中止して前述したような使用不可処理が
なされる。勿論、エンボスにするデータはマイクロプロ
セッサ28によって制御される。
The IC card on which magnetic data has been normally written and sent to the embossing unit 33 has embossed information 3 formed thereon. Here, we generally use character types (
Although raised characters are formed on the upper side by pressing (convex and concave), raised characters may also be formed by pasting characters. When forming emboss information 3 by pressing a character mold, the position of the press mold for each character is checked, and the microprocessor 28 checks whether or not the emboss is done correctly. When this occurs, embossing is immediately stopped and the above-mentioned unusable process is performed. Of course, the data to be embossed is controlled by the microprocessor 28.

正常にエンボス情報3が形成されると、ICカードはリ
ーダライタユニット34へ送られ、リーダライタユニツ
1−34のコンタクト位置にICカードのコンタクト部
5がきて停止される。その後、リーダライタユニット3
4の図示しないコンタクト部がICカードのコンタクト
部5と接触するようにマイクロプロセッサ28によって
制御される。
When the embossed information 3 is normally formed, the IC card is sent to the reader/writer unit 34, and the contact part 5 of the IC card comes to the contact position of the reader/writer unit 1-34 and is stopped. After that, the reader/writer unit 3
The microprocessor 28 controls the contact portions 4 (not shown) to come into contact with the contact portions 5 of the IC card.

マイクロプロセッサ28によってコンタクト部5の接触
が完了したとの信号が読取り書込み制闘部39に入力さ
れると、読取り書込み制御部3つはコンタクト部5を介
して制御部6およびメモリ部7に電源を供給し、開始信
号(コマンド)を送る。
When the microprocessor 28 inputs a signal indicating that the contact of the contact portion 5 is completed to the read/write control unit 39, the read/write control unit 3 supplies power to the control unit 6 and the memory unit 7 via the contact unit 5. and send a start signal (command).

読取り書込み制御部3つは、ICカードの制御部6から
返事信号(レスポンス)を受けた後、読取り書込み制御
部39に接続されたカードリーダ・ライタ40に挿入さ
れるキーカードKC,およびカードリーダ・ライタ41
に挿入されるフィックストデータカードFCからのデー
タをICカードのメモリ部7に書込み、チェックを行な
う。ここで、正常にデータが書込まれたことが読取り書
込み制御部39よって確認されると、読取り書込み制御
部39からの信号を受けて、マイクロプロセッサ28は
ICカードのコンタクト部5から図示しないコンタクト
部を離すようにリーダライタユニット34を制御する。
The three read/write control units include a key card KC, which is inserted into a card reader/writer 40 connected to the read/write control unit 39 after receiving a reply signal (response) from the IC card control unit 6, and a card reader.・Writer 41
The data from the fixed data card FC inserted into the IC card is written into the memory section 7 of the IC card and checked. Here, when the read/write controller 39 confirms that the data has been written normally, the microprocessor 28 receives a signal from the read/write controller 39 and sends the IC card's contact section 5 to a contact (not shown). The reader/writer unit 34 is controlled to separate the parts.

その後、マイクロプロセッサ28の制御によって、破壊
ユニット35を素通りして区分部36で蚤分けられ、ス
タッカ38に正常に全ての書込みが終了したICカード
が集積される。ここに、キーカードKCおよびフィック
ストデータカードFCは、たとえば第3図に示したIC
カードと同様なICカードが用いられる。
Thereafter, under the control of the microprocessor 28, the IC cards pass through the destruction unit 35 and are sorted by the sorting section 36, and the IC cards on which all writing has been normally completed are stacked in the stacker 38. Here, the key card KC and fixed data card FC are, for example, ICs shown in FIG.
An IC card similar to a card is used.

ただし、磁気ストライプ2およびエンボス情報3は設け
られていないものとする。
However, it is assumed that the magnetic stripe 2 and the embossed information 3 are not provided.

磁気データ、エンボス情報、電子的記録の3つの書込み
は、電子的記録ユニット、すなわちり一ダライタユニッ
ト34を最後に持ってきである。
The three writings of magnetic data, embossed information, and electronic recording are carried out at the electronic recording unit, i.e., the reader/writer unit 34, at the end.

これは、エンボス情報の書込みはプレスであるため、こ
の作業中に集積回路4およびコンタクト部5などが破壊
されていないICカードに記録する、すなわち製品チェ
ックが行なえるようにしである。
This is so that since the embossed information is written using a press, the integrated circuit 4, contact portion 5, etc. can be recorded on an undamaged IC card during this operation, that is, the product can be checked.

なお、第2図において42はスタッカ37゜38内のI
Cカードを取出すための取出口扉である。
In addition, in FIG. 2, 42 is the I in the stacker 37°38.
This is an exit door for taking out the C card.

第6図はアクセスキーカードACのメモリ部50の内容
を示している。51は制御プログラムエリア、52は端
末アクセスコードエリア、53はカードアクセスニード
エリア、54は暗証番号エリア、55は使用者氏名(コ
ード)エリア、56はボイドエリア、57はエラーカウ
ントエリア、58は発行記録エリアである。
FIG. 6 shows the contents of the memory section 50 of the access key card AC. 51 is a control program area, 52 is a terminal access code area, 53 is a card access need area, 54 is a pin number area, 55 is a user name (code) area, 56 is a void area, 57 is an error count area, and 58 is an issue area. This is the recording area.

第7図はキーカードKCのメモリ部60の内容を示して
いる。61は制御プログラムエリア、62は発行コード
エリア、63は端末アクセスコードエリア、64はカー
ドアクセスコードエリア、65は暗証番号エリア、66
は使用者氏名(コード)エリア、67は発行名板暗証番
号エリア、68は発行者記録エリア、69はボイドエリ
ア、70はエラーカウントエリア、71は発行枚数エリ
ア、72は発行カウントエリア、73は不良カウントエ
リア、74は発行累計エリア、75は発行記録エリアで
ある。
FIG. 7 shows the contents of the memory section 60 of the key card KC. 61 is a control program area, 62 is an issue code area, 63 is a terminal access code area, 64 is a card access code area, 65 is a pin number area, 66
is the user name (code) area, 67 is the issuer name plate PIN number area, 68 is the issuer record area, 69 is the void area, 70 is the error count area, 71 is the number of issues area, 72 is the issue count area, and 73 is the issuer number area. A defective count area, 74 a cumulative issue area, and 75 an issue record area.

第8図はフィックストデータカードFCのメモリ部80
の内容を示している。81は制御プログラムエリア、8
2は発行コードエリア、83は端末アクセスコードエリ
ア、84はカードアクセスコードエリア、85は暗証番
号エリア、86は使用者氏名(コード)エリア、87は
ボイドエリア、88はエラーカウントエリア、89はデ
ータエリアである。
Figure 8 shows the memory section 80 of the fixed data card FC.
It shows the contents. 81 is a control program area;
2 is an issue code area, 83 is a terminal access code area, 84 is a card access code area, 85 is a pin number area, 86 is a user name (code) area, 87 is a void area, 88 is an error count area, and 89 is data area.

第9図は発行後のICカードのメモリ部7の内容を示し
ている。91は基本制御プログラムエリア、92は製造
者記録エリア、93は発行者記録エリア、94は発行記
録エリア、95はアプリケーションプログラムエリア、
96は携帯者記録エリア、97は空エリアである。
FIG. 9 shows the contents of the memory section 7 of the IC card after it is issued. 91 is a basic control program area, 92 is a manufacturer record area, 93 is a publisher record area, 94 is an issue record area, 95 is an application program area,
96 is a carrying person recording area, and 97 is an empty area.

次に、上記のような構成において第10図に示すフロー
チャートを参照しつつ動作を説明する。
Next, the operation of the above configuration will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、本装置の電源を投入すると、ホストプロセッサ1
2は初m設定を行ない、問題がなければ表示装置17に
「アクセスキーカードを挿入しなさい」とのメツセージ
を表示せしめる(Sl)。ここで、オペレータはアクセ
スキーカードACをカードリーダ・ライタ18に挿入す
る(S2)。すると、アクセスキーカードACは電源が
供給されて起動がかけられ、アクセスキーカードACと
ホストプロセッサ12との間で、挿入されたアクセスキ
ーカードACが本装置に適合しているか否かの照合がな
される(S3,84>。この適合性の照合は、たとえば
次のような方法で行なわれる。
First, when you turn on the power to this device, the host processor 1
Step 2 performs the initial m settings, and if there is no problem, displays a message "Insert the access key card" on the display device 17 (Sl). Here, the operator inserts the access key card AC into the card reader/writer 18 (S2). Then, the access key card AC is supplied with power and activated, and a check is made between the access key card AC and the host processor 12 to see if the inserted access key card AC is compatible with this device. (S3, 84>) This compatibility verification is performed, for example, in the following manner.

すなわち、アクセスキーカードACのメモリ部50の端
末アクセスコードエ1夫ア52に端末アクセスコードが
記憶されており、ホストプロセッサ12からこの端末ア
クセスコードを要求し、これをホストプロセッサ12に
返信することにより、ホストプロセッサ12に登録しで
あるコードと照合するつ次に、ホストプロセッサ12か
らカードアクセスコードをアクセスキーカードACに送
り、メモリ部50のカードアクセスコードエリア53内
のカードアクセスコードとの照合をアクセスキーカーF
AC内で行なう。どのような方法であれ、ホストプロセ
ッサ12とアクセスキーカードACとがお互いにアクセ
スが可能であることを照合する。もし、ここでホストプ
ロセッサ12とアクセスキーカードACとの照合がとれ
なかった場合、アクセスキーカードACはカードリーダ
・ライタ18から排出され(85)、処理は全て終了す
る。
That is, a terminal access code is stored in the terminal access code area 52 of the memory section 50 of the access key card AC, and the terminal access code is requested from the host processor 12 and sent back to the host processor 12. Then, the card access code is sent from the host processor 12 to the access key card AC, and compared with the card access code in the card access code area 53 of the memory section 50. Access key car F
Perform in AC. By any method, it is verified that the host processor 12 and the access key card AC can access each other. If the host processor 12 and the access key card AC cannot be matched here, the access key card AC is ejected from the card reader/writer 18 (85) and the entire process ends.

なお、アクセスキーカードACが異なっていたため、別
のアクセスキーカードACを用いる場合は最初のステッ
プから開始することになる。
Note that since the access key card AC was different, if another access key card AC is used, the process will start from the first step.

ステップS4において、ホストプロセッサ12とアクセ
スキーカードACとの照合がとれた場合、ホストプロセ
ッサ12は表示B置17に1暗証番号を投入しなさい」
とのメツセージを表示せしめる(S6)。ここで、オペ
レータはキーボード16によって暗証番号を入力する(
S7)。この入力された暗証番号は、ホストプロセッサ
12によってアクセスキーカードACに送られ、アクセ
スキーカードACの内部で、アクセスキーカードACの
制御部(図示しない)とメモリ部50の制御プログラム
エリア51内の制御プログラムとによって暗証番号エリ
ア54内の暗証番号との照合が行なわれる(S8)。も
し、ここで暗証番号が不一致となった場合、メモリ部5
0のエラーカウントエリア57がチェックされる(S9
)。たとえば不一致回数が3回になった場合は、そのア
クセスキーカードACが使用できないと制御プログラム
エリア51内の制御プログラムによって制御されていれ
ば、不一致回数(エラー回数)が3回になっているか否
かをチェックする。ここで、不一致回数が3回に達して
いない場合、エラーカウントエリア57内の値が1つカ
ウントアツプされて(S10)、表示装置17に[暗証
番号不照合、再度暗証番号を投入しなさいJとのメツセ
ージが表示されるが、動作はステップS6に戻る。そこ
で再度、暗証番号を入力することになる。一方、不一致
回数が3回に達している場合、メモリ部50のボイドエ
リア56にボイド命令が書込まれ(S11)、それ以降
のアクセスキーカードACの使用ができないことになる
。この方法は、たとえばホストプロセッサ12とアクセ
スキーカードACとの照合のとき、端末アクセスコード
の代わりに使用不可のコードをだすことによってなされ
る。このようにして、アクセスキーカードACがボイド
された場合、メモリ部50の使用者氏名エリア55の内
容が読出されて、プリンタ1つによって使用者氏名、不
照合のコメントおよび日付などが印字され(S12)、
この印字終了後に処理は全て終了する。なお、上記印字
の前に使用者氏名を読出された後、アクセスキーカード
ACはカードリーダ・ライタ18から排出される。
In step S4, if the host processor 12 and the access key card AC are matched, the host processor 12 should input the PIN number 1 in the display B position 17.
A message is displayed (S6). Here, the operator inputs the password using the keyboard 16 (
S7). This entered PIN number is sent to the access key card AC by the host processor 12, and is sent to the control section (not shown) of the access key card AC and the control program area 51 of the memory section 50 within the access key card AC. The control program compares the password with the password in the password area 54 (S8). If the passwords do not match here, the memory section 5
The error count area 57 of 0 is checked (S9
). For example, if the number of mismatches reaches 3, it is determined that the access key card AC cannot be used.If the control program in the control program area 51 controls the access key card AC, it is determined whether the number of mismatches (the number of errors) is 3 or not. Check whether Here, if the number of mismatches has not reached three times, the value in the error count area 57 is incremented by one (S10), and the display 17 displays the message "Password mismatch, please enter the code again". Although a message saying "A" is displayed, the operation returns to step S6. Then you will have to enter your PIN again. On the other hand, if the number of mismatches has reached three, a void command is written in the void area 56 of the memory section 50 (S11), and the access key card AC cannot be used thereafter. This method is carried out, for example, by issuing an unusable code instead of the terminal access code when verifying the host processor 12 and the access key card AC. In this way, when the access key card AC is voided, the contents of the user name area 55 of the memory section 50 are read out, and the user name, unverified comments, date, etc. are printed by one printer ( S12),
After this printing is completed, all processing ends. The access key card AC is ejected from the card reader/writer 18 after the user's name is read before the above printing.

ステップS8において暗証番号が一致した場合、ホスト
プロセッサ12は表示装置17に「キーカードを挿入し
なさい」とのメツセージを表示せしめる(813)、こ
こで、キーカードKCをカードリーダ・ライタ40に挿
入する(814)。すると、キーカードKCと読取り書
込み制御部39とが、前述したホストプロセッサ12と
アクセスキーカードACとがお互いにアクセスが可能で
あることを照合したと同様な方法で照合を行なう(81
5,S”16)。もし、ここでキーカードKCと読取り
書込み制御部3つとの照合がとれなかった場合、キーカ
ードKCはカードリーダ・ライタ40から排出される(
317)。新しいキーカードKCがあった場合、すなわ
ち異なったキーカードKCを間違って挿入した場合、正
しい別のキーカードKCを挿入することができる(S1
8)。
If the passwords match in step S8, the host processor 12 causes the display device 17 to display a message "Insert the key card" (813). Here, the key card KC is inserted into the card reader/writer 40. (814). Then, the key card KC and the read/write control unit 39 verify that they can access each other in the same manner as the host processor 12 and the access key card AC described above (81).
5, S"16). If the key card KC and the three reading/writing control units cannot be matched here, the key card KC is ejected from the card reader/writer 40 (
317). If there is a new key card KC, i.e. if you have inserted a different key card KC by mistake, you can insert another correct key card KC (S1
8).

別のキーカードKCがない場合、キーボード16で終了
キーを押下する(S19)。すると、アクセスキーカー
ドACのメモリ部50の使用者氏名エリア55の内容が
読出された後、アクセスキーカードACがカードリーダ
・ライタ18から排出される(820)。これと同時に
、プリンタ1つによって上記使用者氏名エリア55から
読出した使用者氏名が日付とともに印字され(S21)
、この印字終了後に処理は全て終了する。
If there is no other key card KC, press the end key on the keyboard 16 (S19). Then, after the contents of the user name area 55 of the memory section 50 of the access key card AC are read out, the access key card AC is ejected from the card reader/writer 18 (820). At the same time, the user's name read from the user's name area 55 is printed along with the date by one printer (S21).
, the entire process ends after this printing is completed.

ステップ816において、キーカードKCと読取り書込
み制御部3つとの照合がとれた場合、その旨の信号を読
取り書込み制御部3つからマイクロプロセッサ28を介
して受けることにより、ホストプロセッサ12は表示装
置17に「暗証番号を投入しなさい」とのメツセージを
表示せしめる(822)、ここで、キーボード2つによ
って暗証番号を入力する(S23)。この暗証番号の入
力は、アクセスキーカードACを使用するオペレータで
なく、管理者が行なうことにすれば、IC、カードの発
行業務のセキュリティ性が高まるごとになる。また、暗
証番号の入力がキーボード16によらないで、発行処理
ユニット27に設けられたキーボード29で行なわれる
ため、途中で盗聴ができないように外部への配線がなさ
れていないなどのセキュリティ性が高められている。
In step 816, if the key card KC is matched with the three read/write control units, the host processor 12 receives a signal to that effect from the three read/write control units via the microprocessor 28, and the host processor 12 A message ``Enter your password'' is displayed on the screen (822), and the password is then input using the two keyboards (S23). If the password is entered by the administrator rather than by the operator using the access key card AC, the security of the IC and card issuing operations will be improved. In addition, since the password is entered using the keyboard 29 provided in the issuance processing unit 27 instead of using the keyboard 16, security is improved as there is no wiring to the outside to prevent eavesdropping. It is being

キーボード29で入力された暗証番号は、マイクロプロ
セッサ28によって読取り書込み制御部39を介してキ
ーカードKCに送られ、キーカードKCの内部で、キー
カードKCの制御部(図示しない)とメモリ部60の制
御プログラムエリア61内の制御プログラムとによって
暗証番号エリア65内の暗証番号との照合が行なわれる
<824)。この照合結果は、キーカードKCから読取
り書込み制御部39に送られ、さらにマイクロプロセッ
サ28を介してホストプロセッサ12へ送られる。した
がって、照合結果(一致、不一致)の表示は表示装置1
7でも確認できるが、発行処理ユニット27の表示器3
0においても照合結果の表示がなされ、発行処理ユニッ
ト27でキーカードKCの暗証番号を入力している人に
とって操作が容易となっている。
The password entered on the keyboard 29 is sent to the key card KC by the microprocessor 28 via the reading/writing control section 39, and is sent to the key card KC's control section (not shown) and the memory section 60 inside the key card KC. The control program in the control program area 61 is compared with the password in the password area 65 (<824). The verification result is sent from the key card KC to the read/write control unit 39 and further sent to the host processor 12 via the microprocessor 28. Therefore, the matching results (match, mismatch) are displayed on the display device 1.
7 can also be confirmed, the display 3 of the issuance processing unit 27
0, the verification result is also displayed, making the operation easy for the person who inputs the password of the key card KC in the issuance processing unit 27.

ステップ824において暗証番号が不一致となった場合
、メモリ部60のエラーカウントエリア70がチェック
される<825>。たとえば不一致回数が3回になった
場合は、キーカードKCが使用できないと制御プログラ
ムエリア61内の制御プログラムによって制御されてい
れば、不一致回数(エラー回数)が3回になっているか
否かをチェックする。ここで、不一致回数が3回に達し
ていない場合、エラーカウントエリア70内の値が1つ
カウントアツプされて(826>、表示器[17に「暗
証番号不照合、再度暗証番号を投入しなさい」とのメツ
セージが表示されるが、動作はステップS22に戻る。
If the passwords do not match in step 824, the error count area 70 of the memory unit 60 is checked <825>. For example, if the number of mismatches reaches 3, if the key card KC is not usable and is controlled by the control program in the control program area 61, check whether the number of mismatches (errors) is 3 or not. To check. Here, if the number of mismatches has not reached 3, the value in the error count area 70 is counted up by one (826>, and the display [17] shows "Password mismatch. Please enter the code again.") ” is displayed, but the operation returns to step S22.

そこで再度、暗証番号を入力することになる。一方、不
一致回数が3回に達している場合、メモリ部60のボイ
ドエリア69にボイド命令が書込まれ(827)、それ
以降のキーカードKCの使用ができないことになる。
Then you will have to enter your PIN again. On the other hand, if the number of mismatches has reached three, a void command is written in the void area 69 of the memory section 60 (827), and the key card KC cannot be used thereafter.

この方法は、たとえば読取り書込み制御部3つとキーカ
ードKCとの照合のとき、端末アクセスコードの代わり
に使用不可のコードをだすことによってなされる。この
ようにして、キーカードKCがボイドされた場合、アク
セスキーカードACのメモリ部50の使用者氏名エリア
55の内容、およびキーカードKCのメモリ部60の使
用者氏名エリア66の内容がそれぞれ読出された後、ア
クセスキーカードACがカードリーダ・ライタ18から
、キーカードKCがカードリーダ・ライタ40からそれ
ぞれ排出される。これと同時に、プリンタ19によって
上記使用者氏名エリア55から読出した使用者氏名およ
び使用者氏名エリア66から読出した使用者氏名、不照
合のコメントおよび日付などが印字される(828)。
This method is carried out, for example, by issuing a disable code instead of the terminal access code when comparing the three read/write control units with the key card KC. In this way, when the key card KC is voided, the contents of the user name area 55 of the memory section 50 of the access key card AC and the contents of the user name area 66 of the memory section 60 of the key card KC are read out. After that, the access key card AC is ejected from the card reader/writer 18 and the key card KC is ejected from the card reader/writer 40. At the same time, the printer 19 prints the user's name read from the user's name area 55, the user's name read from the user's name area 66, unverified comments, date, etc. (828).

このような処理後、本装置の動作は終了し、再動作の場
合は最初から始める必要がある。
After such processing, the operation of the apparatus ends, and if it is to be operated again, it must be restarted from the beginning.

ステップS24において暗証番号が一致した場合、ホス
トプロセッサ12は表示装置17に「フィックストデー
タカードを挿入しなさいJとのメツセージを表示せしめ
る(S29)。ここで、フィックストデータカードFC
をカードリーダ・ライタ41に挿入する(S30)。す
ると、フィックストデータカードFCと読取り書込み制
御部39とが、前述した読取り書込み制御部3つとキー
カードKCとがお互いにアクセスが可能であることを照
合したと同様な方法で照合を行なう(831,832)
。もし、ここでフィックストデータカードFCと読取り
書込み制御部39との照合がとれなかった場合、フィッ
クストデータカードFCはカードリーダ・ライタ41か
ら排出される(S33)。新しいフィックストデータカ
ードFCがあった場合、すなわち異なったフィックスト
データカードFCを間違って挿入した場合、正しい別の
フィックストデータカードFCを挿入することができる
(S34)。別のフィックストデータカードFCがない
場合、キーボード16で終了キーを押下する(835)
。すると、アクセスキーカードACのメモリ部50の使
用者氏名エリア55の内容、およびキーカードKCのメ
モリ部60の使用者氏名エリア66の内容がそれぞれ読
出された後、アクセスキーカードA Cがカードリーダ
・ライタ18から、キーカードKCがカードリーグ・ラ
イタ40からそれぞれ排出される(836)。これと同
時に、プリンタ19によって上記使用者氏名エリア55
から読出した使用者氏名および使用者氏名エリア66か
ら読出した使用者氏名、コメントおよび日付などが印字
される(S37)。このような処理後、本装置の動作は
終了し、再動作の場合は最初から始める必要がある。
If the passwords match in step S24, the host processor 12 causes the display device 17 to display a message "Please insert the fixed data card" (S29).
is inserted into the card reader/writer 41 (S30). Then, the fixed data card FC and the read/write control unit 39 perform verification in the same manner as the above-mentioned three read/write control units and the key card KC verify that they can access each other (831). ,832)
. If the fixed data card FC and the reading/writing control unit 39 cannot be matched here, the fixed data card FC is ejected from the card reader/writer 41 (S33). If there is a new fixed data card FC, that is, if a different fixed data card FC is inserted by mistake, another correct fixed data card FC can be inserted (S34). If there is no other fixed data card FC, press the end key on the keyboard 16 (835)
. Then, after the contents of the user name area 55 of the memory section 50 of the access key card AC and the contents of the user name area 66 of the memory section 60 of the key card KC are read, the access key card AC is transferred to the card reader. - The key card KC is ejected from the card league writer 40 from the writer 18 (836). At the same time, the printer 19 prints the user's name area 55.
The user name read from the user name area 66, the comment, the date, etc. are printed (S37). After such processing, the operation of the apparatus ends, and if it is to be operated again, it must be restarted from the beginning.

ステップ832において、フィックストデータカードF
Cと読取り書込み制御部39との照合がとれた場合、次
にフィックストデータカードFCとキーカードKCとの
照合がなされる(S38゜539)。この照合は、たと
えばフィックストデータカードFCのメモリ部80の発
行コードエリア82内の発行コードを読取り書込み制御
部39によって読出し、キーカードKCに送ることによ
り、キーカードKCの内部でメモリ部60の発行コード
エリア62内の発行コードと照合することによって行な
われる。キーカードKCとフィックストデータカードF
Cの両方はベアとして利用されるものであり、したがっ
て上記照合を行なう必要がある。フィックストデータカ
ードFCは、発行者が異なっているが同じような使用に
なる場合(たとえばO○銀行と××銀行とが提携して互
いに使用できる場合、 同じアプリケーションとなる)
、キーカードKCとフィックストデータカードFCとに
分離することが有効である。この場合、フィックストデ
ータカードFCのメモリ部80の発行コードエリア82
内の発行コードを複数化しておけば、発行者が異なるキ
ーカードKCに対処可能となる。勿論、キーカードKC
にフィックストデータカードFCのデータ(発行するI
Cカードに書込むデータ)を全て記憶させておくことに
より、キーカードKCのみで本装置を起動することも可
能である。この場合、発行処理ユニット27のキーボー
ド2つによって初期設定することで可能である。
In step 832, the fixed data card F
If C is matched with the read/write control unit 39, then the fixed data card FC is compared with the key card KC (S38°539). This verification is performed, for example, by reading the issuing code in the issuing code area 82 of the memory section 80 of the fixed data card FC by the reading/writing control section 39 and sending it to the key card KC. This is done by comparing the issue code in the issue code area 62. Key card KC and fixed data card F
Both of C are used as bare data, so it is necessary to perform the above verification. Fixed data card FC is used in the same way even though the issuers are different (for example, if O○ Bank and ×× Bank are affiliated and can be used with each other, it will be the same application)
, it is effective to separate the key card KC and fixed data card FC. In this case, the issuance code area 82 of the memory section 80 of the fixed data card FC
By creating multiple issuance codes within the key card KC, it becomes possible to deal with key cards KC from different issuers. Of course, key card KC
Fixed data card FC data (issued I
By storing all the data to be written in the C card, it is also possible to start the device using only the key card KC. In this case, initial settings can be made using the two keyboards of the issue processing unit 27.

ステップS39において、キーカードKOとフィックス
トデータカードFCとの照合がとれなかつk j’1合
、フィックストデータカードFCを排出するステップS
33に進み、前述したフィックストデータカードFCと
読取り書込み制御部3つとの照合がとれなかった場合と
同法な処理がなされる。
In step S39, if the key card KO and the fixed data card FC cannot be matched and kj'1, the fixed data card FC is ejected in step S.
The process proceeds to step 33, where the same process as in the case where the fixed data card FC and the three read/write control units cannot be matched is performed.

ステップ339において、キーカードKCとフィックス
トデータカードFCとの照合がとれた場合、その旨の信
号を読取り書込み制御部39からマイクロプロセッサ2
8を介して受けることにより、ホストプロセッサ12は
表示装置17に[暗証番号を投入しなさいjとのメツセ
ージを表示せしめる(S40)。ここで、キーカードK
Cの暗記番号の投入と同様にキーボード29によって暗
証番号を入力する(841)。これも、キーカードKC
の暗証番号の投入と同様にアクセスキーカード△Cを使
用するオペレータでなく、管理者が行なうことにすれば
、ICカードの発行業務のセキユリディ性が高まること
になる。
In step 339, if the key card KC and fixed data card FC are matched, a signal to that effect is sent from the read/write control section 39 to the microprocessor 2.
8, the host processor 12 causes the display device 17 to display the message ``Enter your password j'' (S40). Here, key card K
The password is input using the keyboard 29 in the same manner as inputting the password in step C (841). This is also a key card KC
If the administrator, rather than the operator using the access key card ΔC, enters the PIN number, the security of the IC card issuance process will be increased.

キーボード2つで入力された暗証番号は、マイクロプロ
セッサ28によって読取り書込み制御部39を介してフ
ィックストデータカードFCに送られ、フィックストデ
ータカードFCの内部で、フィックストデータカードF
Cの制御部(図示しない)とメモリ部80の制御プログ
ラムエリア81内の制御プログラムとによって暗証番号
エリア85内の暗証番号との照合が行なわれる(S42
)。この照合結果は、フィックストデータカードFCか
ら読取り書込み制御2I1部39に送られ、さらにマイ
クロプロセッサ28を介してホストプロセッサ12へ送
られる。したがって、照合結果(一致、不一致)の表示
は表示装置17でも確認できるが、発行処理ユニット2
7の表示器30においても照合結果の表示がなされ、発
行処理ユニット27でフィックストデータカードFCの
暗証番号を入力している人にとって操作が容易となって
いる。
The PIN number entered using the two keyboards is sent to the fixed data card FC by the microprocessor 28 via the reading/writing control unit 39, and is sent to the fixed data card FC within the fixed data card FC.
The control unit (not shown) of C and the control program in the control program area 81 of the memory unit 80 perform verification against the password in the password area 85 (S42
). The verification result is sent from the fixed data card FC to the read/write control 2I1 section 39, and further sent to the host processor 12 via the microprocessor 28. Therefore, although the display of the matching result (match, mismatch) can be confirmed on the display device 17, the issue processing unit 2
The verification result is also displayed on the display 30 of No. 7, making the operation easy for the person who inputs the password of the fixed data card FC in the issuance processing unit 27.

ステップ842において暗証番号が不一致となった場合
、メモリ部80のエラーカウントエリア88がチェック
される(S43)。たとえば不一致回数が3回になった
場合は、フィックストデ−タカードFCが使用できない
と制御プログラムエリア81内の制御プログラムによっ
て制御されていれば、不一致回数(エラー回数)が3回
になっているか否かをチェックする。ここで、不一致回
数が3回に達していない場合、エラーカウントエリア8
8内の値が1つカウントアツプされて(844)、表示
装置17に「暗証番号不照合、再度暗証番号を投入しな
さい」とのメツセージが表示されるが、動作はステップ
S40に戻る。そこで再度、暗証番号を入力することに
なる。一方、不一致回数が3回に達している場合、メモ
リ部80のボイドエリア87にボイド命令が書込まれ(
S45)、それ以降のフィックストデータカードFCの
使用ができないことになる。この方法は、たとえば読取
り書込み制御部39とフィックストデータカードFCと
の照合のとき、端末アクセスコードの代わりに使用不可
のコードをだすことによってなされる。このようにして
、フィックストデータカードFCがボイドされた場合、
アクセスキーカードACのメモリ部50の使用者氏名エ
リア55の内容、およびフィックストデータカードFC
のメモリ部80の使用者氏名エリア86の内容がそれぞ
れ読出された後、アクセスキーカードACがカードリー
ダ・ライタ18から、フィックストデータカードFCが
カードリーダ・ライタ41からそれぞれ排出される。こ
れと同時に、プリンタ19によって上記使用者氏名エリ
ア55から読出した使用者氏名および使用者氏名エリア
86から読出した使用者氏名、不照合のコメントおよび
日付などが印字される(846)。このような処理後、
本装置の動作は終了し、再動作の場合は最初から始める
必要がある。
If the passwords do not match in step 842, the error count area 88 of the memory section 80 is checked (S43). For example, when the number of mismatches reaches three, it is determined that the fixed data card FC cannot be used.If the control program in the control program area 81 controls the number of mismatches (errors), it is determined that the fixed data card FC cannot be used. Check whether Here, if the number of mismatches has not reached 3, the error count area 8
The value in 8 is incremented by one (844), and a message "Password number not verified, please enter the password again" is displayed on the display device 17, but the operation returns to step S40. Then you will have to enter your PIN again. On the other hand, if the number of mismatches has reached three, a void instruction is written in the void area 87 of the memory section 80 (
S45), the fixed data card FC cannot be used thereafter. This method is performed by, for example, outputting an unusable code instead of the terminal access code when comparing the read/write control unit 39 with the fixed data card FC. In this way, if the fixed data card FC is voided,
The contents of the user name area 55 of the memory section 50 of the access key card AC and the fixed data card FC
After the contents of the user name area 86 of the memory section 80 are read out, the access key card AC is ejected from the card reader/writer 18 and the fixed data card FC is ejected from the card reader/writer 41. At the same time, the printer 19 prints the user name read from the user name area 55, the user name read from the user name area 86, unverified comments, date, etc. (846). After such processing,
The operation of this device has ended, and if it is to be operated again, it must be started from the beginning.

ステップ342において暗証番号が一致した場合、ホス
トプロセッサ12は表示装置17に[データを投入しな
さい」とのメツセージを表示せしめる(347)。ここ
で、発行するICカードに書込むべきICカードごとに
異なるデータのファイルであるフロッピィディスク(あ
るいは磁気テープ)をフロッピィディスク装置14(あ
るいは磁気テープユニット15)にセットする(848
)。次に、発行処理ユニット27のホッパ31に未発行
のICカードをセットする(849)。次に、キーボー
ド16によってスタートキーを押下することにより(8
50)、本装置の起動が完了したことになる。
If the passwords match in step 342, the host processor 12 causes the display device 17 to display a message "Enter data" (347). Here, a floppy disk (or magnetic tape), which is a file of different data for each IC card to be written to the IC card to be issued, is set in the floppy disk device 14 (or magnetic tape unit 15) (848
). Next, an unissued IC card is set in the hopper 31 of the issuing processing unit 27 (849). Next, by pressing the start key on the keyboard 16 (8
50), the startup of this device is completed.

読取り書込み制御部39は、キーカードKOのメモリ部
60の発行枚数エリア71の内容(あらかじめ管理者が
書込んでおいた今回発行する枚数)および発行カウント
エリア72の内容をそれぞれ読出して両内容を比較し、
発行枚数エリア71の内容が発行カウントエリア72の
内容よりも大のとき発行枚数があるという信号をマイク
ロプロセッサ28を介してホストプロセッサ12に送る
The read/write control unit 39 reads the contents of the issued number area 71 (the number of issued cards written in advance by the administrator and to be issued this time) and the issued count area 72 of the memory unit 60 of the key card KO, and stores both contents. Compare,
When the contents of the issue number area 71 are larger than the contents of the issue count area 72, a signal indicating that there is an issue number is sent to the host processor 12 via the microprocessor 28.

これにより、ホストプロセッサ12は、フロッピィディ
スク装置14からICカードの1枚発行データを読出し
てマイクロプロセッサ28に送る。
As a result, the host processor 12 reads the IC card issue data from the floppy disk device 14 and sends it to the microprocessor 28.

すると、マイクロプロセッサ28は、ホッパ31からI
Cカードを1枚取出す(851)。取出されたICカー
ドがエンコード部32にくると、マイクロプロセッサ2
8はホストプロセッサ12から送られたデータをICカ
ードの磁気ストライプ2に書込む(852)。書込み終
了後、マイクロプロセッサ28は書込んだデータを読取
り、マイクロプロセッサ28に記憶しであるホストプロ
セッサ12から送られたデータと照合することにより、
書込んだデータが正しく書込まれているか否かをチェッ
クする(853)。もし、このチェックで書込みが不完
全であれば、マイクロプロセッサ28は再度データを書
込む(854)。そして、再度チェックを行ない(85
5)、これでも書込みが不完全であれば、そのICカー
ドは不良として破壊ユニット35に送られ、磁気ストラ
イプ2の部分に穴8が開けられ(S56)、区分部3G
によってリジェクトスタッカ37に集積される(S57
)。そして、その記録がホストプロセッサ12によって
ハードディスク装置13に記録される。リジェクトスタ
ッカ37に不良ICカードが集積されるされると、マイ
クロプロセッサ28はステップ851に戻り、ホッパ3
1から次のICカードを取出すことになる。
Then, the microprocessor 28 outputs the I from the hopper 31.
Take out one C card (851). When the removed IC card comes to the encoder 32, the microprocessor 2
8 writes the data sent from the host processor 12 onto the magnetic stripe 2 of the IC card (852). After writing is completed, the microprocessor 28 reads the written data and compares it with the data stored in the microprocessor 28 and sent from the host processor 12.
It is checked whether the written data is correctly written (853). If this check indicates that the writing is incomplete, the microprocessor 28 writes the data again (854). Then check again (85
5) If the writing is still incomplete, the IC card is considered defective and sent to the destruction unit 35, a hole 8 is drilled in the magnetic stripe 2 (S56), and the IC card is sent to the destruction unit 35.
are accumulated in the reject stacker 37 (S57
). Then, the record is recorded on the hard disk device 13 by the host processor 12. When the defective IC cards are accumulated in the reject stacker 37, the microprocessor 28 returns to step 851 and returns to the hopper 3.
The next IC card will be taken out from 1.

ステップS53あるいはS55におけるチェックで書込
みが正常であれば、磁気データが書込まれたICカード
はエンボスユニット33に送られ、マイクロプロセッサ
28によってエンボス情報3が形成される(858)。
If the writing is normal in the check in step S53 or S55, the IC card on which the magnetic data has been written is sent to the embossing unit 33, and the embossed information 3 is formed by the microprocessor 28 (858).

エンボスは1字ずつプレスする方式で行なっているので
、マイクロプロセッサ28はプレス文字位置のチェック
を1字ずつ行ないながらエンボスを行なう(859)。
Since the embossing is performed by pressing one character at a time, the microprocessor 28 performs the embossing while checking the pressed character position one character at a time (859).

そこで、エンボス途中で1字ミスエンボスを行なった時
点でエンボスは中止され、そのICカードは不良として
破壊ユニット35へ送られる(S60)。エンボス情報
は、普通、少なくともICカードの携帯者の番号(銀行
では口座番号)と氏名であるので、そのいずれか1行を
形成したもの、あるいは両方を形成したものは不正使用
が不可能なようにエンボス情報3の部分を破壊する。
Therefore, when one character is erroneously embossed during embossing, the embossing is stopped and the IC card is sent to the destruction unit 35 as defective (S60). The embossed information is usually at least the number (account number in banks) and name of the person carrying the IC card, so if it forms one line of either of these, or both, it is impossible to use it fraudulently. Destroy the embossed information 3 part.

ここでは、携帯者の番号のエンボスを先に形成するため
、その番号の部分に破壊ユニット35で穴9を開ける。
Here, in order to emboss the wearer's number first, a hole 9 is made in the part corresponding to the number using the destruction unit 35.

この場合、エンボス形成の進歩状況を判断(エンボス中
断の時点をマイクロプロセッサ28がチェックする)L
(S61)、マイクロプロセッサ28は磁気ストライプ
2の部分のみの穴開け(862)か、磁気ス1〜ライブ
2とエンボス情報3の両方の部分の穴開け(363)が
行なわれ、その後ステップ857に進んでリジェクトス
タッカ37に集積される。
In this case, the progress of embossing formation is determined (the microprocessor 28 checks the point at which embossing is interrupted).
(S61), the microprocessor 28 punches only the magnetic stripe 2 (862) or punches both the magnetic stripes 1 to 2 and the embossed information 3 (363), and then proceeds to step 857. Then, they are accumulated in a reject stacker 37.

エンボス情報3が正確に形成されると、ICカードはリ
ーダライタユニット34に送られ、り一ダライタユニッ
ト34のコンタクト位置にコンタクト部5がきて停止さ
れる。すると、マイクロプロセッサ28は、リーダライ
タユニット34のコンタクト部(図示しない)がICカ
ードのコンタクト部5に接触するように制御し、その後
コンタクト部を接触させたとの信号を読取り書込み制御
部39へ送る。この信号を受けた読取り書込み制御部3
つは、ICカードの制御部6およびメモリ部7へtaを
供給し、初期的信号の授受を行なう(メモリ部7の基本
制御プログラムエリア91の基本制御プログラムはIC
カードの製造時に書込まれているので初期的な信号の授
受は可能)。初期的な信号の授受が終了すると、読取り
書込み制60部39を介してキーカードKCと発行する
ICカードとの照合が行なわれる(864.865)。
When the embossed information 3 is accurately formed, the IC card is sent to the reader/writer unit 34, and the contact part 5 comes to the contact position of the reader/writer unit 34 and is stopped. Then, the microprocessor 28 controls the contact section (not shown) of the reader/writer unit 34 to come into contact with the contact section 5 of the IC card, and then sends a signal indicating that the contact section has been brought into contact to the read/write control section 39. . Read/write control section 3 that receives this signal
One is to supply ta to the control unit 6 and memory unit 7 of the IC card to exchange initial signals (the basic control program in the basic control program area 91 of the memory unit 7 is
This is written when the card is manufactured, so initial signals can be sent and received). When the initial signal exchange is completed, the key card KC is compared with the issued IC card via the read/write system 60 section 39 (864.865).

この照合方法は、たとえば発行当板暗証番号の照合で行
なわれる。未発行のICカードには、製造者が発行者に
渡すとき、第3者による不正使用がなされないように製
造者と発行者との受渡用に暗証番号を設定することが考
えられている。また、この暗証番号は、ICカードの受
渡時にのみ必要なため、発行後は別の暗証番号にする発
行当板暗証番号を利用する。この発行当板暗証番号での
照合は次のような方法で行なう。まず、読取り書込み制
御部39は、キーカードKCのメモリ部60の発行者板
lI8証番号エリア67内の発行当板暗証番号を読出し
、発行するICカードの制御部6へ送る。III 11
1部6は、メモリ部7の発行者記録エリア93く発行者
氏名、発行者コードなどのデータを書込むエリア)に製
造者が害込んだ発行当板暗証番号を読出し、読取り書込
み制御部3つから送られてきた発行当板暗証番号と照合
する。この照−治下発行置板暗証番号が不一致となった
場合、磁気データの書込みおよびエンボス情報の形成が
完了しているため、そのICカードは破壊ユニット35
に送られ(S66)、1気ストライプ2およびエンボス
情報3の部分に穴開けが行なわれ(867)、その後ス
テップ857に進んでリジェクトスタッカ37に集積さ
れる。
This verification method is performed, for example, by verifying the issuing board PIN number. It is considered that when an unissued IC card is handed over from a manufacturer to an issuer, a password is set for the exchange between the manufacturer and the issuer to prevent unauthorized use by a third party. Furthermore, since this PIN is needed only when the IC card is delivered, the issued PIN is used as a different PIN after the IC card is issued. Verification using this issued board PIN is performed in the following manner. First, the read/write control section 39 reads out the issue plate PIN number in the issuer plate lI8 identification number area 67 of the memory section 60 of the key card KC, and sends it to the control section 6 of the IC card to be issued. III 11
The first part 6 reads out the issue board PIN code that the manufacturer has corrupted into the issuer record area 93 of the memory unit 7 (an area where data such as the issuer name and issuer code is written), and reads the issuer board PIN code from the read/write control unit 3. Check it against the issued board PIN number sent by the person. If the PIN number issued by Teruji is inconsistent, the writing of magnetic data and the formation of embossed information have been completed, so the IC card will be sent to the destruction unit 35.
(S66), holes are punched in the 1-ki stripe 2 and embossed information 3 portions (867), and the process then proceeds to step 857 where they are stacked on the reject stacker 37.

ステップ865において発行当板暗証番号が一致した場
合、メモリ部7の発行者記録エリア93およびアプリケ
ーションプログラムエリア95の固定データや、携帯者
記録エリア96の発行するICカードごとに異なる可変
データ(携帯者の氏名、口座番号など)を書込む(86
8)。この書込みは次のように行なわれる。まず、フィ
ックストデータカードFCのメモリ部80のデータエリ
ア89から固定データが読出されてメモリ部7に書込ま
れる。固定データの内容は、アプリケーションプログラ
ムエリア95に書込むアプリケーションプログラムや、
発行記録エリア94および携帯者記録エリア96のエリ
ア区分などである。この固定データの書込みが終了する
と、キーカードKCのメモリ部60の発行者記録エリア
68の内容を読出してメモリ部7の発行者記録エリア9
3に1込む。このフィックストデータカードFCおよび
キーカードKCからのデータの読出し、メモリ部7への
データの書込みは全て読取り書込み制御部39によって
行なわれる。これらのデータの書込みが終了すると、読
取り書込み制御部39は、マイクロプロセッサ28を介
してホストプロセッサ12から送られた携帯者用の可変
データをメモリ部7の携帯者記録エリア96に書込む。
If the issuing pin numbers match in step 865, the fixed data in the issuer record area 93 and the application program area 95 of the memory section 7 and the variable data (carryer's (name, account number, etc.) (86
8). This writing is performed as follows. First, fixed data is read from the data area 89 of the memory section 80 of the fixed data card FC and written into the memory section 7. The contents of the fixed data include the application program written in the application program area 95,
These include area divisions of the issue record area 94 and the bearer record area 96. When writing of this fixed data is completed, the contents of the issuer record area 68 of the memory section 60 of the key card KC are read out and the contents of the issuer record area 68 of the memory section 7 are read out.
Add 1 to 3. Reading of data from the fixed data card FC and key card KC and writing of data to the memory section 7 are all performed by the read/write control section 39. When the writing of these data is completed, the read/write control unit 39 writes the variable data for the wearer sent from the host processor 12 via the microprocessor 28 into the wearer recording area 96 of the memory unit 7.

こうして、メモリ部7へのデータ書込みが終了すると、
読取り書込み制御部39はその書込んだデータを読出し
、フィックストデータカードFC。
In this way, when data writing to the memory section 7 is completed,
The read/write control unit 39 reads the written data and writes it to the fixed data card FC.

キーカードKlよびホストプロセッサ12からのデータ
と照合することにより、メモリ部7の書込みデータをチ
ェックする(369)。このチェックの結果、書込み不
良であれば再度メモリ部7に書込む(S70)。それで
も再度書込み不良で(371)、完全ではないがある程
度アプリケーション可能な場合(S72)、使用できな
いようにボイドデータをメモリ部7の発行記録エリア9
4に書込む(374)。ボイドデータを書込むことがで
きないものは、そのまま不良ICカードとして破壊ユニ
ット35に送られて磁気ストライプ2およびエンボス情
報3の部分に穴が開けられ(873,875)、その後
ステップ357に進んでリジェクトスタッカ37に集積
される。勿論、不良ICカードがリジェクトスタッカ3
7に集積されるときチェックされ、それがマイクロプロ
セッサ28を介して読取り書込み制御部39に送られる
ことにより、キーカードKCのメモリ部60の不良カウ
ントエリア73の内容が1つアップされて記録される。
The write data in the memory unit 7 is checked by comparing it with the data from the key card Kl and the host processor 12 (369). As a result of this check, if the writing is defective, the data is written into the memory section 7 again (S70). However, if there is a write failure again (371) and the application is possible to some extent (S72), the void data is issued to the memory unit 7 in the recording area 9 so that it cannot be used.
4 (374). If it is not possible to write void data, it is sent as a defective IC card to the destruction unit 35, where holes are punched in the magnetic stripe 2 and embossed information 3 portions (873, 875), and then the process proceeds to step 357 where it is rejected. They are accumulated in a stacker 37. Of course, the defective IC card is rejected by the reject stacker 3.
7, the contents of the defect count area 73 of the memory section 60 of the key card KC are incremented by one and recorded. Ru.

これは、エンコード部32およびエンボスユニット33
で不良になった場合も同様に、リジェクトスタッカ37
に不良ICカードが集積されるときに記録される。勿論
、ホストプロセッサ12のハードディスク1113でも
記録される。
This includes the encoding unit 32 and embossing unit 33.
Similarly, if it becomes defective, the reject stacker 37
This information is recorded when defective IC cards are accumulated in the . Of course, it is also recorded on the hard disk 1113 of the host processor 12.

ステップS69あるいはS71におけるチェックで書込
みが正常であれば、読取り書込み制御部3つは乱数にて
携帯者仮暗証番号を算出しく576)、その算出した携
帯者仮暗証番号をメモリ部7の携帯者記録エリア96に
書込む(377)。次に、読取り書込み制御部39は、
キーカードKCのメモリ部60の発行累計エリア74か
ら発行累計値を続出し、その発行累計値にプラス1して
メモリ部7の発行記録エリア94に発行番号として書込
む(378)。これと同時に、アクセスキーカードAC
、キーカードKCおよびフィックストデータカードFC
から使用者氏名(またはコード)が読出されてメモリ部
7の発行記録エリア94に書込まれる。これが終了する
と、読取り書込み制御部39は、メモリ部7の基本制罪
プログラムエリア91内に書換え不可のホールドデータ
を書込み(879)、携帯者の仮暗証番号になっている
暗証番号や携帯者がサービスを受けたときに書込むとこ
ろ以外は書換え不可とする。
If the writing is normal in the check in step S69 or S71, the three read/write controllers calculate a temporary carrier PIN number using random numbers (576), and transfer the calculated temporary carrier PIN number to the carrier in the memory unit 7. It is written in the recording area 96 (377). Next, the read/write control section 39
The cumulative issuance value is continuously read out from the cumulative issuance area 74 of the memory section 60 of the key card KC, and the sum of 1 is added to the cumulative issuance value and written as the issuance number in the issuance record area 94 of the memory section 7 (378). At the same time, access key card AC
, key card KC and fixed data card FC
The user's name (or code) is read out and written into the issuance record area 94 of the memory section 7. When this is completed, the read/write control unit 39 writes the hold data that cannot be rewritten into the basic crime prevention program area 91 of the memory unit 7 (879), and the PIN number which is the temporary PIN number of the bearer and the bearer are It is not possible to rewrite anything other than what is written when receiving service.

そして、このICカードは発行流となり、スタッカ38
に送られて集積される(S82)。また、読取り書込み
制御部39は、キーカードKCのメモリ部60の発行カ
ウントエリア72および発行累計エリア74の各内容を
それぞれプラス1する(880)。ステップ879にお
いてホールドデータを書込んだ後、ホストプロセッサ1
2はプリンタ1つによってICカードの発送書(このデ
ータは全てフロッピィディスク装置14のフロッピィデ
ィスクまたは磁気テープユニット15の磁気テープに記
録しであるデータから作成できる)を印字し、またプリ
ンタ20によって上記算出した携帯者仮暗証番号を印字
した発行通知書21を作成する(S81)。携帯者の仮
暗証番号は、プリンタ20によって印字されると読取り
書込み制御部39での記憶が消去され、これにより仮暗
証番号は非常にセキュリティ性が高いものとなる。
Then, this IC card is issued, and the stacker 38
The data are sent to and accumulated (S82). Further, the read/write control section 39 increments each content of the issuance count area 72 and the issuance cumulative area 74 of the memory section 60 of the key card KC by 1 (880). After writing the hold data in step 879, host processor 1
2 prints a shipping note for an IC card (all of this data can be created from data recorded on the floppy disk of the floppy disk device 14 or the magnetic tape of the magnetic tape unit 15) using one printer, and also prints the above-mentioned information using the printer 20. An issuance notification 21 is created with the calculated carrier temporary PIN number printed on it (S81). When the temporary PIN number of the bearer is printed by the printer 20, the storage in the read/write control unit 39 is erased, thereby making the temporary PIN number extremely secure.

読取り書込み制御部3つは、キーカードKCのメモリ部
6oの発行カウントエリア72をカウントアツプしたと
き、その数と発行枚数エリア71の内容とを比較するこ
とにより、発行した枚数が予定枚数に達したか否かをチ
ェックする(S83)。このチェックの結果、予定枚数
に達していない場合、その旨の信号がホストプロセッサ
12へ送られるので、ホストプロセッサ12がらデータ
を受けた後、マイクロプロセッサ28はホッパ31から
ICカードを1枚取出す(S51)。ステップ383に
おけるチェックの結果、予定枚数に達している場合(発
行カウントエリア72のカウントアツプした後の内容と
発行枚数エリア71の内容とが同一になった場合)、発
行は終了となる。勿論、ホストプロセッサ12側に発行
するデータがあっても発行は終了となる。
When the read/write controller 3 counts up the issuance count area 72 of the memory section 6o of the key card KC, it compares that number with the contents of the issued number area 71 to determine that the number of issued cards has reached the scheduled number. It is checked whether it has been done (S83). As a result of this check, if the planned number of cards has not been reached, a signal to that effect is sent to the host processor 12, so after receiving the data from the host processor 12, the microprocessor 28 takes out one IC card from the hopper 31 ( S51). As a result of the check in step 383, if the scheduled number of sheets has been reached (if the contents of the issuance count area 72 after counting up and the contents of the issuance number area 71 are the same), the issuance ends. Of course, even if there is data to be issued to the host processor 12 side, the issuance ends.

なお、ステップ379においてホールドデータを1込む
前に、メモリ部7の製造者記録エリア92に書込まれて
いる製造番号(製造者が製造したICカード1枚ごとに
連番に付けて製造記録とともに保管しである番号)を読
出し、キーカードKCのメモリ部60の発行記録エリア
75に発行したICカードの製造番号として書込むこと
により、製造から含めたチェックが可能となり、管理上
有効となる。
Note that before entering the hold data by 1 in step 379, the serial number written in the manufacturer record area 92 of the memory section 7 (a serial number is attached to each IC card manufactured by the manufacturer, along with the manufacturing record). By reading out the stored number) and writing it in the issuance record area 75 of the memory section 60 of the key card KC as the serial number of the issued IC card, it is possible to check the IC card including the manufacturing number, which is effective for management.

こうして発行が終了すると、読取り書込み制御部39は
、キーカードKCのメモリ部60の発行カウントエリア
72および不良カウントエリア73の各内容を発行記録
エリア75に日付とともに書込み(884)、その後発
行カウントエリア72および不良カウントエリア73の
各内容をそれぞれクリアする。発行累計エリア74の内
容は今までの発行枚数の総計であるためそのままで、発
行番号の最終番号となる。この書込みが終了すると、ホ
ストプロセッサ12は表示′tA117に「終了キーを
押しなさい」とのメツセージを表示せしめる(385)
。ここで、キーボード16によって終了キーを押下する
(886)。これにより、ホストプロセッサ12は、ハ
ードディスク装置13に記憶しておいた発行記録をプリ
ンタ1つによって印字する(S87)。この発行記録は
、たとえば第11図に示すように、発行番号順に発行さ
れたICカードから読出された製造番号、フロッピィデ
ィスク装置14(または磁気テープユニット15)によ
って入力された携帯者の氏名および住所などが印字され
る。また、発行処理ユニット27の取出口扉42を開け
ることにより、リジェクトスタッカ37およびスタッカ
38から不良のICカードおよび発行されたICカード
をそれぞれ取出t(888)。なお、不良のICカード
は、少なくとも磁気ストライプ2の部分または磁気スト
ライプ2とエンボス情報3の両方の部分に穴が開けられ
ているので、発行されたICカードとの区別は容易に可
能となっている。
When the issuance is completed in this way, the read/write control section 39 writes the contents of the issuance count area 72 and defective count area 73 of the memory section 60 of the key card KC together with the date in the issuance record area 75 (884), and then 72 and the contents of defective count area 73 are cleared respectively. Since the content of the cumulative issue area 74 is the total number of issues issued so far, it remains unchanged and becomes the final issue number. When this writing is completed, the host processor 12 causes the display 'tA117 to display a message "Press the end key" (385).
. Here, the end key is pressed on the keyboard 16 (886). Thereby, the host processor 12 prints the issuance record stored in the hard disk device 13 using one printer (S87). For example, as shown in FIG. 11, this issuance record includes the serial number read out from the IC cards issued in the order of issuance number, the name and address of the bearer inputted by the floppy disk device 14 (or magnetic tape unit 15). etc. will be printed. Further, by opening the ejection door 42 of the issuance processing unit 27, the defective IC card and the issued IC card are taken out from the reject stacker 37 and the stacker 38, respectively (888). In addition, since defective IC cards have holes punched at least in the magnetic stripe 2 or in both the magnetic stripe 2 and embossed information 3, they can be easily distinguished from issued IC cards. There is.

その後、再度キーボード16によって終了キーを押下す
ると(S89)、ホストプロセッサ12は、キーカード
KCに発行記録が書込まれたのと同様に、アクセスキー
カードACの発行記録エリア58に発行日付、発行枚数
、不良枚数、キーカードコード、フィックストデータカ
ードコードなどを書込む(S90)。これにより、どの
ようなものを何時、何枚発行したのかの記録がなされる
Thereafter, when the end key is pressed again on the keyboard 16 (S89), the host processor 12 writes the issuance date and issuance record area 58 of the access key card AC in the same way as the issuance record was written to the key card KC. The number of sheets, number of defective sheets, key card code, fixed data card code, etc. are written (S90). This records what kind of issue was issued, when and how many copies were issued.

そして、アクセスキーカードAC、キーカードKCおよ
びフィックストデータカードFCがそれぞれ排出され(
391)、本装置の全ての動作が終了する。
Then, the access key card AC, key card KC, and fixed data card FC are ejected (
391), all operations of the device end.

以上説明したICカード処理装置は、磁気データの記録
を行なうエンコード部32、エンボス情報の形成記録を
行なうエンボスユニット33、および電子的記録を行な
うリーダライタユニット34において、それぞれICカ
ードが不良であるか否かをチェックし、不良であるとチ
ェックされると、その不良ICカードを破壊ユニット3
5へ送って、不良ICカードの所定部位、たとえば磁気
ストライプ2の部分あるいはエンボス情報3の部分、ざ
らにはそれらの両方の部分に穴8,9を開けることによ
り、不良ICカードを使用不可能な状態にせしめるもの
である。これにより、不良ICカードであることを目視
でもって容易に判断でき、不良ICカードの不正使用を
確実に防止することができる。
The IC card processing device described above has an encoder unit 32 that records magnetic data, an emboss unit 33 that forms and records embossed information, and a reader/writer unit 34 that records electronically. If it is checked that it is defective, the defective IC card is destroyed by unit 3.
5, and punch holes 8 and 9 in a predetermined part of the defective IC card, such as the magnetic stripe 2 part, the embossed information 3 part, or even both parts, making the defective IC card unusable. It puts us in a state of Thereby, it is possible to easily visually determine that the IC card is defective, and it is possible to reliably prevent unauthorized use of the defective IC card.

なお、本発明は前記実旅例に限定されるものでなく、種
々の変形実施が可能である。たとえばキーカードKCと
そのカードリーダ・ライタ4oの代りに、使用者を特定
させる情報を記憶し、内部で照合が行なえる1li(I
 1g部およびメモリ部を備えたデータ保持装置にして
、読取り書込み制御部39とは着脱自在な接点で結合す
ることが考えられる。
Note that the present invention is not limited to the above-mentioned actual travel example, and various modifications can be made. For example, instead of the key card KC and its card reader/writer 4o, 1li (I
It is conceivable that the data holding device is provided with a 1g section and a memory section and connected to the read/write control section 39 through a detachable contact.

同様に、フィックストデータカードFCとそのカードリ
ーダ・ライタ41も、使用者を特定させる情報を記憶し
、内部で照合が行なえる制御部およびメモリ部を漏えた
データ保持g装置にして、読取り書込み制御部39とは
着脱自在な接点で結合することが考えられる。また、キ
ーカードKCおよびフィックストデータカードFCの使
用者を特定させる情報に暗証番号を使用したが、たとえ
ば使用者の指紋などの身体的特徴やサインなどを記憶さ
せ、それで照合させることも可能である。その場合、発
行処理ユニット27のキーボード29には指紋やサイン
などを入力する手段を設ける必要がある。
Similarly, the fixed data card FC and its card reader/writer 41 store information that identifies the user and use the control section and memory section, which can be checked internally, as leaked data holding devices to read and write information. It is conceivable that the controller 39 is connected to the control unit 39 through detachable contacts. In addition, although a PIN number was used to identify the user of the key card KC and fixed data card FC, it is also possible to memorize the user's physical characteristics such as fingerprints or signature, and use that information for verification. be. In that case, the keyboard 29 of the issuing processing unit 27 needs to be provided with means for inputting fingerprints, signatures, etc.

また、前記実施例では、未発行のICカードに対して所
定のデータを書込むことによりICカードを発行するI
Cカード処理装置に適用した場合について説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、たとえばICカ
ードの製造設電において、ICカードに初期化データな
どを書込むICカード処理装置にも同様に適用できる。
Further, in the embodiment, an IC card is issued by writing predetermined data to an unissued IC card.
Although we have explained the case where it is applied to a C card processing device,
The present invention is not limited to this, but can be similarly applied to an IC card processing device that writes initialization data to an IC card, for example, in the manufacturing and installation of IC cards.

さらに、前記実施例では、携帯可能記憶媒体が磁気スト
ライブ付ICカードの場合について説明したが、磁気ス
トライブ付でないICカード、あるいはレーザメモリカ
ードと称される光メモリカードの場合にも同様に適用で
きる。
Further, in the above embodiments, the portable storage medium is an IC card with a magnetic stripe, but the same applies to an IC card without a magnetic stripe or an optical memory card called a laser memory card. can.

[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、不良となった携帯
可能記憶媒体の不正使用を防止できる携帯可能記憶媒体
処理装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, it is possible to provide a portable storage medium processing device that can prevent unauthorized use of a defective portable storage medium.

【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はICカード処理装置のブロック構成図、第2図はIC
カード処理装置の外観斜視図、第3図は発行後のICカ
ードの外観斜視図、第4図は不良ICカードの外観斜視
図、第5図は携帯者の仮暗証番号の発行通知書の印字例
を示す図、第6図はアクセスキーカードのメモリ部の内
容を示す図、第7図はキーカードのメモリ部の内容を示
す図、第8図はフィックストデータカードのメモリ部の
内容を示す図、第9図は発行後のICカードのメモリ部
の内容を示す図、第10図は動作を説明するフローチャ
ート、第1″i図は発行記録の印字例を示1図である。 4・・・・・・集積回路、6・・・・・・ICカードの
制御部、7・・・・・・ICカードのメモリ部、8.9
・・・・・・穴、12・・・・・・ホストプロセッサ、
27・・・・・・発行処理ユニット、28・・・・・・
マイクロプロセッサ、34・・・・・・リーダライタユ
ニット、35・・・・・・破壊ユニット、39・・・・
・・読取り書込み制御部、40.41・・・・・・カー
ドリーダ・ライタ、60・・・・・・キーカードのメモ
リ部、80・・・・・・フィックストデータカードのメ
モリ部、KC・・・・・・キーカード、FC・・・・・
・フィックストデータカード。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第11図 第9図
[BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS] The figures are for explaining one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram of an IC card processing device, and FIG.
Figure 3 is an external perspective view of the card processing device, Figure 3 is an external perspective view of the IC card after it has been issued, Figure 4 is an external perspective view of a defective IC card, and Figure 5 is the printing of a notice of issuance of the temporary PIN number of the bearer. Figure 6 shows the contents of the memory part of the access key card, Figure 7 shows the contents of the memory part of the key card, and Figure 8 shows the contents of the memory part of the fixed data card. Figure 9 is a diagram showing the contents of the memory section of the IC card after it has been issued, Figure 10 is a flowchart explaining the operation, and Figure 1''i is a diagram showing an example of printing the issuance record. ...Integrated circuit, 6...Control section of IC card, 7...Memory section of IC card, 8.9
...hole, 12 ... host processor,
27...Issuance processing unit, 28...
Microprocessor, 34...Reader/writer unit, 35...Destruction unit, 39...
...Reading/writing control unit, 40.41...Card reader/writer, 60...Key card memory section, 80...Fixed data card memory section, KC ...Key card, FC...
・Fixed data card. Applicant's Representative Patent Attorney Takehiko Suzue Figure 3 Figure 4 Figure 5 Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 11 Figure 9

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)携帯可能記憶媒体に対して少なくともデータの電
子的記録を行なうものであって; 前記携帯可能記憶媒体が不良であるか否かをチエックす
るチエック手段と; このチエック手段で不良の携帯可能記憶媒体であるとチ
エックされると、その携帯可能記憶媒体を使用不可能状
態にせしめる手段と を具備したことを特徴とする携帯可能記憶媒体処理装置
(1) A means for electronically recording at least data on a portable storage medium; a checking means for checking whether the portable storage medium is defective; and a checking means for checking whether the portable storage medium is defective; 1. A portable storage medium processing device comprising: means for rendering the portable storage medium unusable when the portable storage medium is checked as a storage medium.
(2)前記携帯可能記憶媒体はICカードであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯可能記憶媒
体処理装置。
(2) The portable storage medium processing device according to claim 1, wherein the portable storage medium is an IC card.
(3)前記データの電子的記録は携帯可能記憶媒体のメ
モリ部にデータを書込むことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の携帯可能記憶媒体処理装置。
(3) The portable storage medium processing device according to claim 1, wherein the electronic recording of the data involves writing the data in a memory section of the portable storage medium.
(4)前記携帯可能記憶媒体を使用不可能状態にせしめ
る手段は、携帯可能記憶媒体を使用不可能に破壊するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯可能記
憶媒体処理装置。
(4) The portable storage medium processing device according to claim 1, wherein the means for making the portable storage medium unusable destroys the portable storage medium to make it unusable.
(5)前記破壊は携帯可能記憶媒体の所定部位に穴を開
けることである特許請求の範囲第4項記載の携帯可能記
憶媒体処理装置。
(5) The portable storage medium processing device according to claim 4, wherein the destruction is to punch a hole in a predetermined portion of the portable storage medium.
JP61199912A 1986-08-28 1986-08-28 Portable storage medium processor Pending JPS6356771A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199912A JPS6356771A (en) 1986-08-28 1986-08-28 Portable storage medium processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199912A JPS6356771A (en) 1986-08-28 1986-08-28 Portable storage medium processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356771A true JPS6356771A (en) 1988-03-11

Family

ID=16415669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199912A Pending JPS6356771A (en) 1986-08-28 1986-08-28 Portable storage medium processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356771A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000619B1 (en) A portable storage medium processing system
KR100732138B1 (en) Identification card issuing apparatus and identification card issuing method
US20080099556A1 (en) Card Having Password Input Key
JP2004164639A (en) Card equipped with password input key and method of activating the same
JP3590131B2 (en) Portable storage medium and portable storage medium issuing device
JPS6356780A (en) Portable storage medium processor
JPS6356771A (en) Portable storage medium processor
JPS6356789A (en) Portable storage medium processor
JPS6356787A (en) Portable storage medium processor
JPS6356770A (en) Portable storage medium processor
JPS6356781A (en) Portable storage medium processor
JPS6356783A (en) Portable storage medium processor
JPS6356778A (en) Portable storage medium processor
JPS6356790A (en) Portable storage medium processor
JPS6356791A (en) Portable storage medium processor
JPS6356774A (en) Portable storage medium processor
JPS6356775A (en) Portable storage medium processor
JPS6356784A (en) Portable storage medium processor
JPS6356777A (en) Portable storage medium processor
JPS6356773A (en) Portable storage medium processor
JPS6356788A (en) Portable storage medium processor
US6039412A (en) Card recovery method and card issuing apparatus
JPS6356786A (en) Portable storage medium processor
JPS6356772A (en) Portable storage medium processor
JPS6356782A (en) Portable storage medium processor