JPS63268384A - Recorded information reproducing device - Google Patents

Recorded information reproducing device

Info

Publication number
JPS63268384A
JPS63268384A JP62102391A JP10239187A JPS63268384A JP S63268384 A JPS63268384 A JP S63268384A JP 62102391 A JP62102391 A JP 62102391A JP 10239187 A JP10239187 A JP 10239187A JP S63268384 A JPS63268384 A JP S63268384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
reproducing mode
information
playback mode
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62102391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Okano
岡野 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62102391A priority Critical patent/JPS63268384A/en
Publication of JPS63268384A publication Critical patent/JPS63268384A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To set a mode at a reproducing mode suitable for a reproducing image, by controlling the reproducing mode by reproducing mode data stored at the time of responding to position data stored by address information separated from information being read from a recording medium. CONSTITUTION:An address decoder 6 samples and decodes the address information such as a frame number and a time code, etc., being inserted in the prescribed section of a demodulated video signal, and supplies it to a controller 9. A reproducing mode control circuit 15 performs the address control of a picture memory 7, etc., responding to a command from the system controller 9, and sets the reproducing mode at one of a normal reproducing mode, a still picture reproducing mode, a stroboscopic reproducing mode, a gradation lowering reproducing mode, and a mosaic image reproducing mode. In such a way, it is possible to reproduce a still picture in the gradation lowering mode, and to constitute so as to commonly use two or more reproducing modes.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録情報再生装置に関する。[Detailed description of the invention] Technical field The present invention relates to a recorded information reproducing device.

背景技術 記録媒体に記録されている情報を再生する記録情報再生
装置(以下、単に情報再生装置と称する)として、メモ
リを有し、このメモリに記録媒体から読み取ったビデオ
情報を書き込み、メモリに書き込まれたビデオ情報を読
み出す際のアドレス制御等によって再生モードを変化さ
せて再生情報の効果を強めるようにした装置が既に考案
されている。
Background Art A recorded information reproducing device (hereinafter simply referred to as an information reproducing device) that reproduces information recorded on a recording medium has a memory, and writes video information read from the recording medium to the memory. Devices have already been devised that enhance the effect of the reproduced information by changing the playback mode through address control or the like when reading out the video information.

かかる従来の情報再生装置における再生モードとしては
ビデオ情報を記録されている順に順次再生するノーマル
再生モード、ビデオ情報を静止画として再生する静止画
再生モード、ビデオ情報を所定間隔をもって抜き出して
再生するストロボ再生モード、ビデオ情報を階調を落し
て再生する階調低下再生モード、ビデオ情報をモザイク
画のように再生するモザイク画再生モード等がある。静
止画再生は、メモリに1フイ一ルド分又は1フレ一ム分
のビデオ情報を書き込んだのち書ぎ込んだビデオ情報を
繰り返して読み出すことによりなされる。ストロボ再生
は、静止画再生を行なっているときにメモリの内容を記
録媒体から読み取られたビデオ情報によって所定の周期
で書き換えることによりなされる。階調低下再生は、メ
モリに書き込まれたビデオ情報のレベル方向のビット数
を低減させることによりなされる。また、モザイク°画
再生は、メモリに書き込まれた同一画素のデータを方形
状領域内で繰り返して読み出すことによりなされる。
The playback modes in such conventional information playback devices include a normal playback mode in which video information is sequentially played back in the order in which it was recorded, a still image playback mode in which video information is played back as still images, and a strobe mode in which video information is extracted and played back at predetermined intervals. There are a reproduction mode, a gradation reduction reproduction mode in which video information is reproduced with a reduced gradation, a mosaic image reproduction mode in which video information is reproduced like a mosaic image, etc. Still image reproduction is performed by writing video information for one field or one frame into a memory, and then repeatedly reading out the written video information. Strobe reproduction is performed by rewriting the contents of the memory at predetermined intervals with video information read from a recording medium while still images are being reproduced. Gradation reduction playback is performed by reducing the number of bits in the level direction of the video information written to the memory. Further, mosaic image reproduction is performed by repeatedly reading data of the same pixel written in the memory within a rectangular area.

ところが、従来の情報再生装置においてはこれら再生モ
ードのうちの各々を指定する複数の操作キー若しくはス
イッチが設けられており、手動操作によって複数の再生
モードのうちのいずれかを選択するようになっていた。
However, conventional information reproducing devices are provided with a plurality of operation keys or switches for specifying each of these reproduction modes, and one of the plurality of reproduction modes must be selected by manual operation. Ta.

再生モードは、画像の内容により適当に選択する必要が
あるが、最良の効果を得ようとすると、操作者は時時刻
刻と変化する再生画像や再生音を視聴しながらキー操作
を行なうという繁雑な操作が必要であった。また、再生
画像に適した操作手順を見出しても再生を繰り返す毎に
同一の操作を行なわなければならないという欠点があっ
た。
It is necessary to select the playback mode appropriately depending on the content of the image, but in order to obtain the best effect, the operator has to perform key operations while viewing the playback image and playback sound that change with time. This required a number of operations. Another disadvantage is that even if an operating procedure suitable for the reproduced image is found, the same operation must be performed each time reproduction is repeated.

発明の概要 そこで、本発明の目的は簡単な操作によって再生画像に
適した再生モードにすることができる情報再生装置を提
供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an information reproducing apparatus that can set a reproduction mode suitable for a reproduced image by a simple operation.

本発明による情報再生装置は、指定された再生モードを
示す再生モードデータと指定された再生モードで再生す
べきビデオ情報が記録されている位置を示す位置データ
とを記憶し、記録媒体から読み取られた情報から分離さ
れたアドレス情報が記憶している位置データに対応する
とき記憶している再生モードデータによって再生モード
を制御する構成となっている。
An information reproducing device according to the present invention stores playback mode data indicating a specified playback mode and position data indicating a position where video information to be played back in the specified playback mode is recorded, and reads the information from a recording medium. When the address information separated from the stored information corresponds to the stored position data, the playback mode is controlled by the stored playback mode data.

実施例 以下、本発明の実施例につき添附図面を参照して詳細に
説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図において、記録ディスク1は、スピンドルモータ
2によって回転駆動されている。記録ディスク1からピ
ックアップ3によってビデオ情報等を担持するRF(高
周波)信号が読み取られる。
In FIG. 1, a recording disk 1 is rotationally driven by a spindle motor 2. As shown in FIG. An RF (high frequency) signal carrying video information etc. is read from the recording disk 1 by a pickup 3.

ピックアップ3の情報検出用光スポットはトラッキング
サーボ機構4により記録ディスク1の半径方向において
位置制御される。トラッキングサーボ機構4は、倍速再
生等のジャンプ動作(トラック飛び越し動作)を要する
再生モードの場合にジャンプ指令の供給を受け、このジ
ャンプ指令に応答してピックアップ3の情報検出用光ス
ポットをジャンプさせる。
The position of the information detection light spot of the pickup 3 is controlled in the radial direction of the recording disk 1 by a tracking servo mechanism 4. The tracking servo mechanism 4 receives a jump command in the case of a reproduction mode that requires a jump operation (track skipping operation) such as double-speed reproduction, and causes the information detection light spot of the pickup 3 to jump in response to this jump command.

ピックアップ3によって記録ディスク1から読み取られ
たRF倍信号、FM復調器等からなる復調回路5に供給
される。復調回路5によってビデオ信号が復調されてア
ドレスデコーダ6及び画像メモリ7に供給される。画像
メモリ7には、入力ビデオ信号をディジタル信号に変換
してメモリの書き込みデータとするA/D変換器及びメ
モリから読み出されたデータをアナログ信号に変換する
D/A変換器が設けられている。この画像メモリ7から
出力されたビデオ信号は、モニタ16に供給されて再生
画像が得られる。アドレスデコーダ6は、復調されたビ
デオ信号の所定区間に挿入されているフレームナンバー
、タイムコード等のアドレス情報を抜き取ってデコード
する。このアドレスデコーダの出力データは、コントロ
ーラ9に供給される。コントローラ9にはアドレス指定
キー10の出力が供給される。アドレス指定キー10は
数値入力のためのテンキー10aの他にアドレス指定を
フレームナンバーで行なうか又はタイムコードで行なう
かを選択するキー10bと、特殊再生モードの開始又は
終了を指定するスタート又はエンドキー10c等により
構成されている。
The RF multiplied signal read from the recording disk 1 by the pickup 3 is supplied to a demodulation circuit 5 comprising an FM demodulator and the like. The video signal is demodulated by the demodulation circuit 5 and supplied to the address decoder 6 and the image memory 7. The image memory 7 is provided with an A/D converter that converts an input video signal into a digital signal as data to be written in the memory, and a D/A converter that converts data read from the memory into an analog signal. There is. The video signal output from the image memory 7 is supplied to the monitor 16 to obtain a reproduced image. The address decoder 6 extracts and decodes address information such as a frame number and time code inserted into a predetermined section of the demodulated video signal. The output data of this address decoder is supplied to the controller 9. The controller 9 is supplied with the output of the addressing key 10. The address designation keys 10 include a numeric keypad 10a for inputting numerical values, a key 10b for selecting whether address designation is to be performed by frame number or time code, and a start or end key for designating the start or end of special playback mode. 10c etc.

コントローラ9には更にフロッピーディスクドライブ制
御キー11及び再生モード指定キー12の出力が供給さ
れる。コントローラ9は、プロセッサ、ROM、インタ
ーフェース回路等からなるマイクロコンピュータによっ
て形成されている。
The controller 9 is further supplied with the outputs of a floppy disk drive control key 11 and a reproduction mode designation key 12. The controller 9 is formed by a microcomputer including a processor, ROM, interface circuit, etc.

コントローラ9において、プロセッサは、ROMに予め
格納されているプログラムに従って入カデ、 −夕をR
AM13に書き込んだり、フロッピーディスクドライブ
14、再生モード制御回路15に各種指令を送出する。
In the controller 9, the processor executes the input program according to a program stored in advance in the ROM.
It writes to the AM 13 and sends various commands to the floppy disk drive 14 and reproduction mode control circuit 15.

再生モード制御回路15は、システムコントローラ9か
らの指令に応答して画像メモリ7のアドレス制御等を行
ない、再生モードをノーマル再生モード、静止画再生モ
ード、ストロボ再生モード、階調低下再生モード及びモ
ザイク画再生モードのうちの1つに設定するように構成
されている。
The playback mode control circuit 15 performs address control of the image memory 7 in response to commands from the system controller 9, and sets the playback mode to normal playback mode, still image playback mode, strobe playback mode, gradation reduction playback mode, and mosaic playback mode. The screen is configured to be set to one of the image playback modes.

尚、例えば静止画を階調低下モードで再生することも可
能であることから、2つ以上の再生モードを併用できる
ように構成することも可能である。
Note that, for example, since it is also possible to reproduce still images in gradation reduction mode, it is also possible to configure so that two or more reproduction modes can be used together.

特殊な再生モードと、それを実行する区間の指定方法に
は二通りの方法が考えられる。第一の方法は再生モード
指定キー12によって、実行すべき再生モードを指定し
、アドレス指定キー10の操作により特殊な再生モード
を開始するアドレスであるフレームナンバー又はタイム
コードを指定し、スタートキーを押す。次いで、同様に
して、特殊な再生モードを終了するアドレスであるフレ
ームナンバー又はタイムコードを指定しエンドキーを押
す。以上のプログラム操作はコントローラ9を介してR
AM13に記憶される。又、このプログラム作成は、キ
ー操作によりコントローラ9を介してRAM13に格納
されるのでディスク1の読み取り動作には無関係に実行
できる。
There are two possible methods for specifying the special playback mode and the section in which it is to be executed. The first method is to specify the playback mode to be executed using the playback mode specification key 12, specify the frame number or time code that is the address to start a special playback mode by operating the address specification key 10, and press the start key. push. Next, in the same manner, the frame number or time code, which is the address for ending the special playback mode, is specified and the end key is pressed. The above program operations are performed via the controller 9.
It is stored in AM13. Moreover, since this program creation is stored in the RAM 13 via the controller 9 by key operation, it can be executed regardless of the read operation of the disk 1.

第二の方法は、ディスク1の再生画を見ながら行う方法
で、アドレス指定をテンキーで行なわずに、アドレスデ
コーダ6より出力されるディスク1の所定区間に記録さ
れたアドレスコードを使用する方法である。この方法に
よれば、煩わしいテンキー操作によらず特殊な再生を開
始したい場所でディスク1の読み取りを静止画とし、ス
タートキーを操作すると、ディスク上に記録されている
アドレスコードがアドレスデコーダ6を経由してコント
ローラ9に入力されているアドレスデータがスタートア
ドレスとして、RAM13に記憶される。同様にして、
特殊な再生を終了したい場所で、ディスク1の読み取り
を静止画とし、エンドキーを操作する事により、RAM
13には終了位置のアドレスが自動的に記憶されるので
ある。
The second method is to use the address code recorded in a predetermined section of the disc 1 output from the address decoder 6 instead of using the numeric keypad to specify the address while watching the playback image of the disc 1. be. According to this method, when reading the disc 1 as a still image at the place where you want to start special playback without having to use the troublesome numeric keypad operation, and operating the start key, the address code recorded on the disc passes through the address decoder 6. The address data input to the controller 9 is stored in the RAM 13 as a start address. Similarly,
At the point where you want to end special playback, read disc 1 as a still image and press the end key to read the RAM.
The end position address is automatically stored in 13.

以上のように二通りの方法でプログラムされたデータは
RAM1Bに格納され、後述するプログラム再生時には
自動的に特殊な再生を行なうのであるが、一度作成した
プログラムも再生機の電源OFFにより消失してしまう
。そこで、フロッピーディスクドライブ制御キー11の
操作により、コントローラ9を介してRAM13のデー
タをフロッピーディスクドライブ14に転送する事がで
きるよう構成されており、一度作成したプログラムデー
欠の永久保存が可能となる。必要に応じ、フロッピーデ
ィスクドライブ14より、コントローラ9を介しRAM
13にプログラムデータを転送する事により、いつでも
プログラムされた特殊な再生動作が実行できるのである
As mentioned above, the data programmed using the two methods is stored in RAM 1B, and special playback is automatically performed when the program is played back as described later, but once the program is created, it is also lost when the power of the playback machine is turned off. Put it away. Therefore, by operating the floppy disk drive control key 11, data in the RAM 13 can be transferred to the floppy disk drive 14 via the controller 9, making it possible to permanently save program data once created. . RAM from the floppy disk drive 14 via the controller 9 as necessary.
By transferring program data to 13, programmed special playback operations can be executed at any time.

以上のように、RAM13に格納されたプログラムに従
って、特殊な再生を行なう場合には、プログラムに従っ
て、自動的に特殊な再生を実行する指令をコントローラ
9に与える事により行なわれる。コントローラ9は、ア
ドレスデコーダ6から送られてくるディスク1の時々刻
々のアドレスコードと、RAM1Bに記憶されている特
殊な再生を開始するアドレスデータとを比較し、一致検
出されると、その時点より指定された特殊な再生モード
を行なうよう、再生モード制御回路15に指令を出す。
As described above, when performing special reproduction according to the program stored in the RAM 13, it is performed by giving a command to the controller 9 to automatically execute the special reproduction according to the program. The controller 9 compares the momentary address code of the disc 1 sent from the address decoder 6 with the address data stored in the RAM 1B to start special playback, and if a match is detected, the controller 9 starts the process from that point onwards. A command is issued to the reproduction mode control circuit 15 to perform the specified special reproduction mode.

同様にして、再びRAM1Bに記憶されているアドレス
データと、アドレスデコーダ6からのコードの一致が検
出されると、そのアドレス位置から次の特殊な再生モー
ドに移るのである。この時特殊な再生モードを終了する
ようプログラムされていれば通常の再生モードになる。
Similarly, when a match is again detected between the address data stored in the RAM 1B and the code from the address decoder 6, the next special reproduction mode is started from that address position. At this time, if it is programmed to end the special playback mode, the normal playback mode will be resumed.

なお、上記実施例においてはRAM13には再生モード
データとアドレスデータのみが記憶されるとしたが、R
AM13に各区間の再生順序を示すデータを記憶するよ
うにして指定された再生順序で再生を行なうようにする
ことも考えられる。
In the above embodiment, only the reproduction mode data and address data are stored in the RAM 13, but the R
It is also conceivable to store data indicating the playback order of each section in the AM 13 so that playback is performed in the designated playback order.

また、フロッピーディスクの代りにICカード等を用い
ることも可能である。
Furthermore, it is also possible to use an IC card or the like instead of a floppy disk.

発明の効果 以上詳述した如く本発明による情報再生装置は・指定さ
れた再生モードを示す再生モードデータと指定された再
生モードで再生すべきビデオ情報が記録されている位置
を示すデータとを記憶し、記録媒体から読み取られた情
報から分離されたアドレス情報が記憶している位置デー
タに対応するとき記憶している再生モードデータによっ
て再生モードを制御する構成となっているので、所望の
区間の再生モードが所望のモードとなるように予め設定
しておくことができると共に同一ディスクの再生を繰り
返す場合に再生モード設定のための操作を繰り返す必要
がなくなることとなり、簡単な操作によって再生画像に
適した再生モードにすることができるのである。
Effects of the Invention As detailed above, the information reproducing apparatus according to the present invention stores playback mode data indicating a specified playback mode and data indicating a position where video information to be played back in the specified playback mode is recorded. However, when the address information separated from the information read from the recording medium corresponds to the stored position data, the playback mode is controlled by the stored playback mode data. The playback mode can be set in advance to the desired mode, and when the same disc is played repeatedly, there is no need to repeat the operation to set the playback mode. This allows you to switch to a playback mode.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 6・・・・・・アドレスデコーダ 7・・・・・・画像メモリ 9・・・・・・コントローラ 13・・・・・・RAM The drawing is a block diagram showing one embodiment of the present invention. Explanation of symbols of main parts 6...Address decoder 7... Image memory 9... Controller 13...RAM

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 記録位置を示すアドレス情報と共に記録媒体に記録され
ているビデオ情報を読み取ってメモリに書き込み、書き
込まれた前記ビデオ情報を前記メモリから読み出して再
生するようにした記録情報再生装置であって、指定され
た再生モードを示す再生モードデータと前記再生モード
データによって示された再生モードで再生すべきビデオ
情報の前記記録媒体上の記録位置を示す位置データとを
記憶する記憶手段と、前記記録媒体から読み取られた情
報からアドレス情報を分離するアドレス情報分離手段と
、分離された前記アドレス情報が前記記憶手段に記憶さ
れている記録位置データに対応するとき前記記憶手段に
記憶されている再生モードデータによってメモリ制御を
行なうことにより再生モードの制御を行なう再生モード
制御手段とを備えたことを特徴とする記録情報再生装置
A recorded information playback device that reads video information recorded on a recording medium together with address information indicating a recording position, writes it into a memory, reads the written video information from the memory, and plays it back. storage means for storing playback mode data indicating a playback mode indicated by the playback mode data and position data indicating a recording position on the recording medium of video information to be played back in the playback mode indicated by the playback mode data; address information separation means for separating address information from the information stored in the memory; and when the separated address information corresponds to recording position data stored in the storage means, the address information is separated into a memory by playback mode data stored in the storage means. 1. A recorded information reproducing apparatus comprising: reproduction mode control means for controlling a reproduction mode by controlling the reproduction mode.
JP62102391A 1987-04-24 1987-04-24 Recorded information reproducing device Pending JPS63268384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102391A JPS63268384A (en) 1987-04-24 1987-04-24 Recorded information reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102391A JPS63268384A (en) 1987-04-24 1987-04-24 Recorded information reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268384A true JPS63268384A (en) 1988-11-07

Family

ID=14326148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102391A Pending JPS63268384A (en) 1987-04-24 1987-04-24 Recorded information reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268384A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813625B2 (en) Disc reproducing apparatus
US5715357A (en) Reproducing apparatus
US6347186B2 (en) Disk playback device for performing special playback mode established by single special playback key, and media storing playback control program for same
JPH1097766A (en) Optical disk recording and reproducing device, and reproducing control method applied to the device
US5940351A (en) Information record medium as well as editing apparatus and reproducing apparatus for the same
JP3071157B2 (en) Method of reproducing a recording medium including image signals captured at a plurality of angles
US5043831A (en) Erasing device
JP2002152684A (en) Device and method for reproducing multiangle
JPS63268384A (en) Recorded information reproducing device
JP2742491B2 (en) Caption information processing device
JPH0258717B2 (en)
JP2996646B2 (en) Digital Video Cassette Recorder Preventing Screen Distortion During Search and Screen Processing Method Using It
JPH05234264A (en) Magnetic recording and reproducing device
KR100466931B1 (en) Method for reproducing and searching a caption data
JP2885286B2 (en) Playback device
JP2812305B2 (en) Optical disk drive
JP3454537B2 (en) Multi-screen display system between different recording media
JP2002262214A (en) Video reproducing device
JPH10285551A (en) Image reproducing device
KR0171742B1 (en) Apparatus and method for controlling play position of optical video disc
KR0174469B1 (en) A controlling method of a vcd having a scene intro function
KR0143356B1 (en) Method of selective reproduction control for optical disk
JP3073272U (en) Image playback device
JPH06309797A (en) Disk reproducing device
JPH07177456A (en) Reproduction device for electronic still camera