JPS63245047A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS63245047A
JPS63245047A JP7787587A JP7787587A JPS63245047A JP S63245047 A JPS63245047 A JP S63245047A JP 7787587 A JP7787587 A JP 7787587A JP 7787587 A JP7787587 A JP 7787587A JP S63245047 A JPS63245047 A JP S63245047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
signal
telephone
identification number
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7787587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kuge
久下 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7787587A priority Critical patent/JPS63245047A/ja
Publication of JPS63245047A publication Critical patent/JPS63245047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば自動車電話等の移動局装置に用いられ
るのに好適な留守番電話装置に関する。
(従来の技術) 近年、自動車電話等の移動局装置には、留守番電話機能
が設定されているものがある0例えば、着呼に対し自動
着信を行い、発信側に対しこの発信者の電話番号を例え
ばキーインまたは音声により送出を促す応答メツセージ
を送出する。そして、発信者から送出されてくるキーイ
ンまたは音声による信号を電話番号として認識し、これ
を記憶しておく、シかる後、被着呼者は例えば表示器等
によってこの記憶されている電話番号を確認し、着呼が
あったこととこの着呼がどの電話番号の発信者からのも
のであるかを知る。
しかしながらこの場合には、緊急性を要する着呼に対し
ては対応できないという問題がある。すなわち、いかに
緊急性を要する場合においても、被着呼者は表示器等を
確認するまでそれを知ることができないからである。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の移動局装置における留守番電話機能で
は、緊急性を要する場合には対応することができないと
う問題がある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、緊
急性を要する着呼に対しても迅速に対応することができ
る留守番電話装置を提供することを目的としている。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) すなわち本発明の留守番電話装置は、回線から着呼に応
じる着信手段と、前記回線に対し識別番号の退出を促す
応答メツセージを送出するメツセージ送出手段と、前記
回線から送出される識別番号を認識する番号認識手段と
、この番号認識手段で認識された識別番号を記憶する認
識番号記憶手段と、予め設定された識別番号を記憶する
設定番号記憶手段と、この設定番号記憶手段で記憶され
た識別番号に応じた発呼を行いこの発呼の着信側に前記
識別番号記憶手段に記憶された識別番号を送出する番号
送出手段とを具備していることを特徴としている。
(作 用) 本発明の留守番を詰装置では、着信手段が着呼に応じる
と、メツセージ送出手段により識別番号の送出を促す応
答メツセージが送出される。この後、回線から送出され
る識別番号を番号送出手段により識別する。しかる後、
番号退出手段がこの認識した識別番号を予め設定された
識別番号に応じた着信側に送出する。したがって、前記
した番号送出手段から識別番号を送出された着信側は着
呼が緊急性を要する場合でも迅速に対応することができ
る。
(実施例) 以下、本発明の留守番電話装置を移動局システムに適応
した実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る移動局システムを示す
概念図である。
同図において、符号1は所定の地域の無線による送受信
をカバーするセルサイト2により自動車電話サービスが
提供される自動車電話サービスエリアを示す、そして各
自動車電話サービスエリア1のセルサイト2はセルサイ
ト統括交換局3に集結されている。また、このセルサイ
ト統括交換局3は一般の有線回線等との統合を図るべく
市内交換局4と結合されている。
一方、符号5は所定の地域の無線による送受信をカバー
するポケットベル用基地局6によりポケットベルサービ
スが提供されるポケットベルサービスエリアを示す、そ
して、ポケットベル用基地局6は一般の有線回線等との
統合を図るべくポケットベル用交換局7を介し市内交換
局4と結合されている。
また、符号8は自動車であり、この自動車8は自動車電
話を搭載しているものとする。一方、符号9はこの自動
車8の使用者であってポケットベルを携帯しているもの
とする。
第2図に上述した自動車8に搭載される自動車電話の構
成を示すブロック図である。
同図に示すように、この自動車電話10は、自動車8の
トランク等に設置されたトランシーバユニット11、自
動車8の運転席近傍に設置されたコントロールユニット
12、これらを接続するインターコネクティングケーブ
ル13および自動車8の外部に設置されたアンテナ14
からその主要部が構成されている。
トランシーバユニット11は、セルサイト2との間でア
ンテナ14を介し無線回線15を形成する無線部16を
備えている。そしてこの無線部16は無線回線15を経
てセルサイト2から到来する受信信号を制御信号と音声
信号に分別し、制御信号を制御1部17に、音声信号を
オーディオ部18にそれぞれ送出するとともに、制御部
17から送出されるvsm信号およびオーディオ部18
から送出される音声信号を無線回線15に送出する。
制御部17はCPLr、ROMおよびRAMから構成さ
れ、この自動車電話10の統括的制御を行うものである
。また、オーディオ部18は無線部16から送出される
音声信号の増幅等を行いコントロールユニット12にお
けるスピーカ19に出力し、またこのコントロールユニ
ット12におけるマイク20から入力された音声信号を
無線部16を介し無線回線15に送出するものである。
また、このトランシーバユニット11は音声合成装置2
1を備えており、この音声合成装置21は制御部17の
制御により所定の音声信号を作り出す、そして、この音
声信号はオーディオ部18、無線部16を介し無線部1
115に送出される。なお、この音声合成装置21はD
TMFレシーバを具備しており、これによって所定の信
号のディジタル化が行われるようになっている。
さらに、このトランシーバユニット11は音声認識装置
22を備えており、この音声認識装置22は無線部16
、オーディオ部18を介して音声信号を入力しこれを認
識する0例えば音声信号が数字である場合これをその所
定の数字として認識する。そして、このように認識され
た値は制御部17が具備する。RAMに記憶されるよう
になっている。
また、このトランシーバユニット11は電源部23を備
えている。この電源部23は自動車8に備えられたバッ
テリ(図示せず)とこの自動車電話10の各構成要素の
間の電源ラインに介装されてなるものであり、所定の条
件に応じて選択的に各構成要素への電源の供給を行うも
のである。これにより例えば待受受信状態において省電
力化が図られるようになっている。
コントロールユニット12は、インターコネクティング
ケーブル13を介してトランシーバユニット11におけ
る制御部17と制御信号のやりとりを行い、このコント
ロールユニット12の統括的制御を行う制御部24を備
えている。
また、このコントロールユニット12は例えば「0」〜
「9」、「ネ」および「#」とから構成されるキーバッ
ド25を備えており、このキーバッド25で入力された
キーイン信号は制御部24に入力されるようになってい
る。
さらに、このコントロールユニット12は、例えば液晶
表示器で構成される表示部26を備えており、この表示
部26は制御部24の制御によって所定の表示を行う。
また、このコントロールユニット12は、トランシーバ
ユニット11のオーディオ部18から送出される音声信
号を可聴音として出力するスピーカ19と、可聴音を音
声信号に変換してオーディオ部18に送出するマイク2
0とを備えている。
次に、上述した使用者9が携帯しているポケットベルを
第3図に示すブロック図に基づいて説明する。
同図に示すように、このポケットベル27は、アンテナ
28、無線部29、制御部30、ROM31、増幅部3
2、スピーカ33および表示部34から構成され、かつ
これらは一体にされている。
無線部29は、ポケットベル用基地局6との間でアンテ
ナ28を介し無線部1135を形成するものである。そ
して、この無線部29は無線回線35を経てポケットベ
ル用基地局6から到来する受信信号を制御部30に送出
する。
制御部30は、このポケットベル27の統括的制御を行
うものである。また、ROM31には、このポケットベ
ル27の登録されている電話番号に応じたデータが記憶
されている。そして着呼の際、制御部30は無線回線3
5、アンテナ28、無線部29を介してポケットベル用
基地局6から送出される電話番号に応じたデータとRO
M31に記憶されている電話番号に応じたデータとの比
較を行い、一致したとき増幅部32を駆動させスピーカ
33からベル信号例えば「ビー」を鳴動させるとともに
、ポケットベル用基地局6から送出される所定のデータ
例えば電話番号等の数字に関するデータを表示部34に
表示させる。
次に、このように構成された移動局システムにおける留
守番電話機能の動作について第4図に示すフローチャー
トに基づいて説明する。
まず、自動車8の使用者9がこの自動車8から離れるた
め自動車電話10を留守番電話機能に設定しようとする
ときには、例えばキーバッド25により留守番電話機能
の設定のための入力を行う。
この情報は制御部24を介しトランシーバユニット11
の制御部17に通知され、これによりこの自動車電話1
0は留守番電話機能に設定される。
そして使用者9はポケットベル27を携帯しこの自動車
8から離れる。
このとき、この自動車電話lOではMfn部17の制御
により電源部23の切替が行われ、この自動車電話10
は無線部Illう、アンテナ14、無線部16を介しセ
ルサイト2から入力される着呼に関する制御信号を制御
部17に入力しかつこの制御信号を制御部17で判断で
きる状態すなわち待受受信状態にある。なおこの場合、
電源部23から電力の供給を受けているのは、無線部1
6の受信に必要な回路およびN4御部17の一部のみで
あり、これにより省電力化が図られている。
このような状態において、この自動車電話10に対する
着呼があると(ステップ401) 、制御部17のCP
Uがこの着呼を検出する(ステップ402)。
そして、このCPUは電源部23の切替制御を行い、無
線部16、オーディオ回路18およびコントロールユニ
ット12等の各種回路の起動を行う(ステップ403)
、そして、この自動車電話10の制御部17のCPUと
セルサイト2との間で無線回線15を介して制御信号の
やりとりを行ない、回線を接続して通話状態に入る(ス
テップ404)。
この後、制御部17のCPUの制御により音声合成装W
21が駆動され(ステップ405)、「ただいま、この
電話は留守となっています、お急ぎでしたらトーン信号
が鳴った後、貴方の電話番号をキーインして下さい、戻
り次第お電話致します、」等の応答メツセージがこの音
声合成装置21からオーディオ部18、無線部16、ア
ンテナ14を介し、さらに無a回I!15を経てセルサ
イト2に送出される。したがって、この応答メツセージ
を聞いた発信者はトーン信号例えば「ピー」が鳴った(
ステップ406)後、自らの電話番号をキーインし、例
えばキーイン終了の合図として最後に「*」を押す(ス
テップ407) 。
自動車電話10側では、無線回線15を介して、送出さ
れる発信者のT4話番号に関する信号をアン゛ゝYす1
4、無線部16、オーディオ部18を介して音声合成装
置21に入力する。そして音声合成装置21に具備され
たDTMFレシーバはこの電話番号に関する信号をディ
ジタル信号に変換する(ステップ408)、この後、制
御部17のCPUはこのディジタル信号を読取り(ステ
ップ409)、膏声合成装rIt21でこのディジタル
信号に基づく音声信号が作成させ、この音声信号をオー
ディオ部18、無線部16、アンテナ14、無線回線1
5を経由して発信者へ送出する(ステップ41G)0発
信者はこの音声信号により知らされる電話番号が正しけ
れば例えば正しいものである合図としてキーバッドの「
*」を押す(ステップ411)。
自動車電話10の制御部17のCPUはこの「*」の信
号を無線回線15、アンテナ14、無線部16、オーデ
ィオ部18を介して入力すると、発信者の電話番号に関
するディジタル信号を制御テップ413)、なお、これ
によりこの自動車電話10は待受受信状態となる。
この後、所定時間例えば1分〜数分経過しな後(ステッ
プ414)、制御部17のCPUは電源部23の切替制
御を行い、無線部16、オーディオ回路18およびコン
トロールユニット12等の各種回路の起動する。そして
、この制御部17のCPUはこのMm部17のRAMに
予め登録されている使用者9の携帯しているポケットベ
ル27の電話番号を読出し、発呼動作によってこれを呼
出す(ステップ415)。
ポケットベル27は着呼に関する信号を無線回線35、
アンテナ29、制御部30を介し入力し、このMtlJ
部30部子0ROM31に登録されている自らの電話番
号と比較し、一致していれば無線回線35との接続を行
うとともに、所定のベル音例えば「ピー」を増幅器32
を介しスピーカ33で出力させる。これにより、自動車
電話10とポケットベル27との間には、例えば無線回
線15、セルサイト2、セルサイト統括交換局3、市内
交換局4、ポケットベル交換局7、ポケットベル用基地
局6、無線部1135を介して接続されることになる、
そして、自動車電話10の制御部17のRAMに格納さ
れている発信者の電話番号に関する信号がポケットベル
27に送出される(ステップ416)、これによりポケ
ットベル27は、この電話番号に関する信号を制御部3
0に入力し、これを表示部34に表示し、しかる後終話
する5 (ステップ417)。
しかしてこの自動車電話10の使用者9は、常に自己に
対し着呼があったことと、その発信者が誰であるかとい
うを発信者から着呼があった直後に知ることができ、例
えばその着呼が緊急性を要する場合でも迅速に対応する
ことができる。
なお、上述した例では発信者が自動車電話10に対し電
話番号に関する情報の送出をするときはキーバッドによ
るキーインによるものであったが、この自動車電話10
は音声認識装’l 22を具備しており、情報の送出が
音声によるものであっても同様に行われるようになって
いる。
第5図はこのように発信者が自動車電話10に対し電話
番号に関する情報を音声により行う場合の動作を示すフ
ローチャートであり、以下これについて説明する。
まず、上述と同様の待受受信状態において、この自動車
電話10に対する着呼があると(ステップ501) 、
制御部17のCPUがこの着呼を検出する(ステップ5
02)。
そして、このCPUは電源部23の切替制御を行い、無
線部16、オーディオ回路18およびコントロールユニ
ット12等の各種回路の起動を行う(ステップ503)
、そして、この自動車電話10の制御部17のCPUと
セルサイト2との間で無線回線15を介して制御信号の
やりとりを行ない、回線を接続して通話状態に入る(ス
テップ504)。
この後、制御部17のCPUの制御により音声合成装置
21が駆動され、「ただい家、この電話は留守となって
います、お急ぎでしたら、次の指示に従い、あなたのお
名前と電話番号をお話し下さい、お名前は?」等の応答
メツセージがこの音声合成装置21からオーディオ部1
8、無線部16、アンテナ14を介し、さらに無線部8
115を経てセルサイト2に送出される。したがって、
この応答メツセージを聞いた発信者は例えば「トウシバ
タロウ」′と自らの名前を送出してくる。この後、「電
話番号は?」の応答メツセージが送出され発信者は例え
ばr0425−84−1111.と自らの電話番号を送
出してくる。この後、「ありがとうございました、戻り
次第お電話いりします、」の応答メツセージが送出され
る(ステップ506)。
なお、上述の際、発信者からのメツセージは無線部11
15、アンテナ14、無線部16、オーディオ部18を
介して音声認識装置22に入力されており、この音声認
識装′l122はこれらのメツセージをディジタル変換
する。しかる後、制御部17のCPUは音声認識装置2
2の発信者の名前と電話番号に関するディジタル信号を
読出しくステップ507) 、音声合成装置E21でこ
のディジタル信号に基づく音声信号が作成させ、この音
声信号をオーディオ部18、無線部16、アンテナ14
1、無線回線15を経由して発信者へ送出する(ステッ
プ508)、発信者はこの音声信号により知らされる名
前および電話番号が正しければ例えば正しいものである
合図として、例えば音声で、「オーケー!」と返事をす
る。(ステップ509)。
自動車電話10の制御部17のCPUはこの「オーケー
!」の信号を上述と同様に認識すると、発信者の名前お
よび電話番号に関するディジタル信号を制御部17のR
AMに格納し終話する(ステップ!510)、 シかし
て発信者も終話することになる (ステップ511)、
なお、これによりこの自動車電話10は待受受信状態と
なる。
この後、第4図に示したステップ414以下の動作、す
なわちポケットベル27への発呼動作が行われるが、こ
の場合ポケットベル27の表示部34に発信者の電話番
号ばかりでなく、発信者の名前を表示させることが可能
となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の留守番電話装置によれば、
緊急性を要する着呼に対しても迅速に対応することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る移動局システムを説明
するための概念図、第2図はこのシステムにおける自動
車電話の構成を示すブロック図、第3図はこのシステム
におけるポケットベルの構成を示すブロック図、第4図
はこのシステムにおける動作を説明するためのフローチ
ャート、第5図は第4図の変形例を示すフローチャート
である。 10・・・・・・・・・自動車電話 11・・・・・・・・・トランシーバユニット12・・
・・・・・・・コントロールユニット16・・・・・・
・・・無線部 17・・・−・・・・・制御部 18・・・・・・・・・オーディオ部 21・・・・・・・・・音声合成装置 22・・・・・・・・・音声認識装置 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第1図 第2図 :51 M3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線から着呼に応じる着信手段と、前記回線に対
    し識別番号の送出を促す応答メッセージを送出するメッ
    セージ送出手段と、前記回線から送出される識別番号を
    認識する番号認識手段と、この番号認識手段で認識され
    た識別番号を記憶する認識番号記憶手段と、予め設定さ
    れた識別番号を記憶する設定番号記憶手段と、この設定
    番号記憶手段で記憶された識別番号に応じた発呼を行い
    この発呼の着信側に前記識別番号記憶手段に記憶された
    識別番号を送出する番号送出手段とを具備していること
    を特徴とする留守番電話装置。
  2. (2)回線が、無線回線であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の留守番電話装置。
JP7787587A 1987-03-31 1987-03-31 留守番電話装置 Pending JPS63245047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787587A JPS63245047A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787587A JPS63245047A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245047A true JPS63245047A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13646234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7787587A Pending JPS63245047A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120946A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Alpine Electron Inc 留守番電話状態時の相手先電話番号記憶方法
JPH0730636A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nec Corp 無線電話装置
US5909647A (en) * 1995-06-06 1999-06-01 Hashimoto Kazuo Portable telephone system with telephone answering device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120946A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Alpine Electron Inc 留守番電話状態時の相手先電話番号記憶方法
JPH0730636A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nec Corp 無線電話装置
US6347225B1 (en) 1993-07-12 2002-02-12 Nec Corporation Selective call response radio telephone system and method for providing appropriate responses to incoming calls to a radio telephone
US5909647A (en) * 1995-06-06 1999-06-01 Hashimoto Kazuo Portable telephone system with telephone answering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763958B1 (en) Radio communication apparatus
US20030054865A1 (en) Courtesy alerting feature for mobile electronic devices
KR19990082057A (ko) 대기 메시지 생성 수단을 구비한 휴대용 원격 통신 장치
JPH0556058B2 (ja)
US6547620B1 (en) Communication apparatus, memory medium and method
US5202917A (en) Telephone calling method and telephone apparatus
US5909647A (en) Portable telephone system with telephone answering device
JPS63245047A (ja) 留守番電話装置
KR20070018189A (ko) 이동통신단말기에서 수신제한장치 및 방법
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JP2000261856A (ja) 簡易型携帯電話機
JP3010510B2 (ja) 無線電話装置
JP2531340B2 (ja) 無線電話装置
JP3594508B6 (ja) 電話装置
JP3594508B2 (ja) 電話装置
JP3981995B2 (ja) 通信端末装置
KR100455772B1 (ko) 이동통신 단말기에서 단문 메시지를 이용한 자동응답방법
JP3321811B2 (ja) コードレス電話機
JPH08331234A (ja) 電話装置
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
JPH04368027A (ja) 携帯電話機
KR100439224B1 (ko) 휴대전화기 매너모드의 발신자번호 확인장치와 그 운용방법
KR20000001188A (ko) 모닝콜 원격 제어방법
KR100241779B1 (ko) 씨티-2 단말기에서 직접통화 서비스 접속방법
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機