JPS6323578B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323578B2
JPS6323578B2 JP59109700A JP10970084A JPS6323578B2 JP S6323578 B2 JPS6323578 B2 JP S6323578B2 JP 59109700 A JP59109700 A JP 59109700A JP 10970084 A JP10970084 A JP 10970084A JP S6323578 B2 JPS6323578 B2 JP S6323578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crt
image
original image
video memory
machine number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59109700A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60254226A (en
Inventor
Kyoshi Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BOODO KONPYUUTA KK
Original Assignee
NIPPON BOODO KONPYUUTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BOODO KONPYUUTA KK filed Critical NIPPON BOODO KONPYUUTA KK
Priority to JP59109700A priority Critical patent/JPS60254226A/en
Publication of JPS60254226A publication Critical patent/JPS60254226A/en
Publication of JPS6323578B2 publication Critical patent/JPS6323578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンピユータから出力される特定の
原画像情報を複数のCRT表示装置の内の特定の
CRT表示装置に表示させる方法に関するもので
ある。更に詳しくは一台のコンピユータから出力
されるある時点での画像情報と別の時点での画像
情報を同時に異なるCRT表示装置に表示させた
り、或いはある時点でコンピユータから出力され
る原画像を複数の区域に分割し、各々の区域の画
像情報を同時に異なるCRT表示装置に表示させ
る方法に関するものであり、一台のコンピユータ
から出力されるR・G・B映像信号を用いて、複
数個のCRT表示装置に、各々別個の画像を表示
させるようにしたマルチCRT画像表示方法を提
供するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention provides specific original image information output from a computer to a specific one of a plurality of CRT display devices.
This relates to a method of displaying information on a CRT display device. More specifically, image information output from one computer at a certain point in time and image information at another point in time can be displayed simultaneously on different CRT display devices, or the original image output from a computer at a certain point in time can be displayed on multiple This relates to a method of dividing the image into areas and displaying the image information of each area on different CRT display devices simultaneously. The present invention provides a multi-CRT image display method in which a device displays separate images.

[従来の技術] 従来より1つのコンピユータに複数個のCRT
表示装置を接続し、R・G・B映像信号により同
一の画像を複数個のCRTに表示することは公知
である。しかしながら、最近ビジネス分野におい
て一台のコンピユータに複数のCRT表示装置を
接続し、各々に別々な画像を表示したいという要
求が強い。例えば複数の営業所を有する企業にお
いて、各営業所毎の売上状況を、複数個のCRT
におのおの表示し、同時に比較できるようにした
いという要求がある。せつかくパーソナルコンピ
ユータを導入しても一台のCRT画像を順次変化
させて、各営業所の状況を表示するのでは、同時
比較ができずビジユアルゼイシヨンの効果が薄い
という欠点があつた。また複数台のCRTターミ
ナルを電話回線により一台のホストコンピユータ
に接続して、別々な画像を表示させることも公知
である。しかしこの場合はコンピユータ及び
CRTターミナルを電話回線に接続するために
RS232Cインターフエースや音響カプラ又はモデ
ムを使用しなければならず、システムが大きくな
るという欠点があり、更に端末制御ソフトウエア
の開発には、多大な工数がかかるという欠点があ
つた。
[Conventional technology] Conventionally, one computer has multiple CRTs.
It is known to connect display devices and display the same image on a plurality of CRTs using R, G, and B video signals. However, recently in the business field there is a strong demand for connecting a plurality of CRT display devices to a single computer and displaying different images on each of them. For example, in a company with multiple sales offices, the sales status of each office can be recorded on multiple CRTs.
There is a demand for being able to display each item individually and compare them at the same time. Even with the introduction of personal computers, the disadvantage of displaying the status of each office by sequentially changing the CRT image of a single computer was that simultaneous comparisons were not possible and the visual effects were ineffective. . It is also known to connect multiple CRT terminals to a single host computer via telephone lines to display separate images. However, in this case, the computer and
To connect the CRT terminal to the telephone line
This has the disadvantage of requiring the use of an RS232C interface, an acoustic coupler, or a modem, which increases the size of the system, and also requires a large amount of man-hours to develop terminal control software.

[発明が解決しようとする問題点] 一台のコンピユータから出力される異なる時点
での原画像情報を同時にCRT表示装置に表示さ
せたり、或いはある時点での原画像情報を複数の
区域に分割して同時に異なるCRT表示装置に表
示させるためには映像メモリの制御が必要であ
る。
[Problems to be solved by the invention] It is not possible to simultaneously display original image information output from a single computer at different times on a CRT display device, or to divide original image information at a certain point into multiple areas. In order to simultaneously display images on different CRT display devices, it is necessary to control the video memory.

従来、コンピユータの映像メモリの制御に関し
ては、画面一枚分のデータを一旦映像メモリに記
憶させたりするための映像メモリ制御装置が開発
されているが、コンピユータの機種によつて有効
なCRT画面の大きさ及び位置関係が異なるため
対象となるコンピユータが限定され、コンピユー
タの種類によらない汎用性に欠けるという短所が
あるうえ、時間的に異なる原画像情報を同時に異
なるCRT表示装置に表示させるための容易な手
段は存在しない。また原画像の全部ではなく、任
意の位置、大きさの部分を記憶させるという要求
に応えられないために、ある時点での原画像を複
数の区域に分割して同時に複数のCRT表示装置
に表示させるということは不可能であつた。
Conventionally, for controlling the video memory of a computer, a video memory control device has been developed to temporarily store data for one screen in the video memory, but depending on the computer model, the effective CRT screen Due to the difference in size and positional relationship, the target computers are limited, and there is a disadvantage that it lacks versatility regardless of the type of computer. There is no easy way. In addition, since it is not possible to meet the demand for storing not the entire original image but a portion of an arbitrary position and size, the original image at a certain point in time is divided into multiple areas and displayed on multiple CRT display devices at the same time. It was impossible to do so.

本発明は、上記の状況に鑑みてなされたもので
あり、コンピユータから出力される原画像の内か
ら映像メモリへ記憶させようとする画像部分の位
置及び大きさを任意に設定できるような映像メモ
リの制御と、コンピユータから出力されるいずれ
の時点の画像か或いは原画像のいずれの部分かを
複数のCRT表示装置の各々に対応関係をもつて
表示させる手段に基づき、コンピユータから出力
されるある時点での画像情報と別の時点での画像
情報を同時に異なるCRT表示装置に表示させた
り、或いはある時点でコンピユータから出力され
る原画像を複数の区域に分割し、各々の区域の画
像情報を同時に異なるCRT表示装置に表示させ
ることを可能とするとともに、接続されるコンピ
ユータの機種によらず汎用性をもたせることので
きる方法を提供すべくなされたものである。
The present invention has been made in view of the above situation, and provides a video memory in which the position and size of an image portion to be stored in the video memory from among the original images output from a computer can be arbitrarily set. and a means for displaying an image at a certain point in time output from the computer or a part of the original image in a corresponding relationship on each of a plurality of CRT display devices. It is possible to simultaneously display image information at one time and image information at another time on different CRT display devices, or to divide the original image output from a computer at a certain point into multiple areas and display the image information for each area at the same time. This was done to provide a method that allows display on different CRT display devices and provides versatility regardless of the type of computer connected.

[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決するために次のよ
うな手段を採用した。
[Means for Solving the Problems] The present invention employs the following means to solve the above-mentioned problems.

一台のコンピユータに複数個の映像メモリ制
御装置、映像メモリ部を介して複数台のCRT
表示装置を接続し、それらに各々別個の画像を
表示させる。
Multiple video memory control devices on one computer, multiple CRTs via the video memory section
Connect the display devices and have them each display a separate image.

情報伝達は、従来のように電話回線を用いる
のではなく、コンピユータからCRTへの信号
として標準的に出力されているR・G・B映像
信号を用いる。
Information transmission does not use a telephone line as in the past, but uses R, G, and B video signals that are normally output as signals from a computer to a CRT.

映像メモリへ記憶させようとする原画像部分
の一部に、複数個のCRT表示装置の内から、
指定された1つを選別するための機番コード表
示エリアを設け、映像メモリ制御部で読み取ら
れる機番コード表示エリアのR・G・B信号か
ら、CRTの機番コードを判別し該当する機番
のCRT原画像情報を表示させる。
A portion of the original image that is to be stored in the video memory is selected from among multiple CRT display devices.
A machine number code display area is provided to select the specified one, and the machine number code of the CRT is determined from the R, G, and B signals in the machine number code display area read by the video memory control unit, and the corresponding machine is selected. Display the CRT original image information of the number.

更に上記の映像メモリ制御装置は、原画像の
内から映像メモリへ記憶させようとする原画像
部分の位置、大きさを任意に設定できるような
ものとした。
Further, the video memory control device described above is capable of arbitrarily setting the position and size of the portion of the original image that is to be stored in the video memory.

即ち、本発明の要旨は、一台のコンピユータか
ら出力される原画像のR・G・B映像信号を入力
しデータ処理を行つた後、原画像の内から映像メ
モリへ記憶させようとする画像部分の位置、大き
さを任意に設定できるようにした映像メモリ制御
部1とそれに接続された映像メモリ部2と前記映
像メモリに記憶されている映像情報を表示する
CRT表示装置3とをそれぞれ有するCRT画像表
示システム4を複数個備え、映像メモリへ記憶さ
せようとする原画像部分の一部に複数個の前記
CRT画像表示システムの内から指定された1つ
を選別するための機番コード表示エリアを設け、
前記CRT画像表示システムで読み取られる機番
コード表示エリアのR・G・B映像信号から機番
コードを判別して、一致する機番のCRT画像表
示システムのCRT表示装置に原画像情報を表示
させるようにしたことを特徴とするマルチCRT
画像表示方法である。
That is, the gist of the present invention is to input the R, G, and B video signals of the original image output from a single computer, perform data processing, and then select the image to be stored in the video memory from among the original images. A video memory control section 1 in which the position and size of a portion can be arbitrarily set, a video memory section 2 connected thereto, and video information stored in the video memory are displayed.
A plurality of CRT image display systems 4 each having a CRT display device 3 are provided, and a plurality of the
A machine number code display area is provided to select one of the CRT image display systems.
The machine number code is determined from the R, G, and B video signals in the machine number code display area read by the CRT image display system, and the original image information is displayed on the CRT display device of the CRT image display system with the matching machine number. A multi-CRT featuring the following features:
This is an image display method.

本発明者は、既に原画像の内から映像メモリへ
記憶させようとする画像部分の位置及び大きさを
任意に規定できる映像メモリ制御装置を開発し、
その考案につき出願している(実願昭59−15217
号)。
The present inventor has already developed a video memory control device that can arbitrarily define the position and size of an image part to be stored in the video memory from within the original image,
An application has been filed for the invention (Utility Application No. 59-15217)
issue).

本発明における映像メモリの制御に関しても、
この考案に基づく映像メモリ制御装置を用いるこ
とにより原画像の内から映像メモリに記憶させよ
うとする画像部分の位置及び大きさを任意に設定
することができる。即ち、原画像の映像データ信
号を入力し、データ処理を行つたのち映像メモリ
へ記憶させる映像メモリ制御装置において映像メ
モリへ記憶させようとする画像部分の始点の垂直
方向行数及び水平方向画素数をそれぞれ設定する
ための垂直方向座標レジスタ及び水平方向座標レ
ジスタと、画像部分の垂直方向及び水平方向の大
きさをそれぞれ設定するための垂直方向行数レジ
スタ及び水平方向画素数レジスタと、各レジスタ
に対応してそれぞれ設けられた垂直方向座標カウ
ンタ、水平方向座標カウンタ、垂直方向行数カウ
ンタ、水平方向画素数カウンタとを有し、原画像
のデータ入力信号から画素数及び行数をカウンタ
で計数しながら、対応する各レジスタの設定値と
比較することにより、原画像の内から映像メモリ
へ記憶させようとする画像部分の位置及び大きさ
を規定した信号を映像メモリに送り出すことによ
り、映像メモリの制御を行う。
Regarding the control of the video memory in the present invention,
By using the video memory control device based on this invention, it is possible to arbitrarily set the position and size of the image portion of the original image that is to be stored in the video memory. That is, in a video memory control device that inputs a video data signal of an original image, performs data processing, and then stores it in the video memory, the number of vertical lines and the number of horizontal pixels at the starting point of the image portion to be stored in the video memory. a vertical coordinate register and a horizontal coordinate register for setting the vertical and horizontal dimensions of the image portion, respectively, a vertical row number register and a horizontal pixel number register for setting the vertical and horizontal sizes of the image portion, respectively; It has a vertical coordinate counter, a horizontal coordinate counter, a vertical row number counter, and a horizontal pixel number counter provided respectively, and the counter counts the number of pixels and the number of rows from the data input signal of the original image. However, by comparing the setting values of the corresponding registers and sending a signal specifying the position and size of the image part of the original image to be stored in the video memory, the video memory can be stored. Take control.

このような映像メモリ制御装置を映像メモリ制
御部とし、これに接続された映像メモリ部及び映
像メモリに記憶されている映像情報を表示する
CRT表示装置を有するCRT画像表示システムを
用いれば、原画像の内必要な部分のみをメモリに
記憶させ、それを再びメモリから読み出して当該
CRT表示システム内のCRT表示装置に表示させ
ることができるので、特定の原画像又は原画像の
内特定の区域の部分画像を複数のCRT表示装置
の内のいずれかのCRT表示装置に表示させるこ
とができる。
Such a video memory control device is referred to as a video memory control unit, and the video memory unit connected to this unit and the video information stored in the video memory are displayed.
If you use a CRT image display system with a CRT display device, you can store only the necessary parts of the original image in memory, read it out from memory again, and then
Since it can be displayed on a CRT display device in a CRT display system, a specific original image or a partial image of a specific area within the original image can be displayed on any one of a plurality of CRT display devices. Can be done.

更に、本発明においては、映像メモリへ記憶さ
せようとする原画像部分の一部に複数のCRT画
像表示システムの内から指定された1つを選別す
るための機番コード表示エリアを設け、CRT画
像表示システムにおいて機番コード表示エリアの
R・G・B映像信号から機番コードを判別して、
一致する機番のCRT画像表示システムのCRT表
示装置に原画像情報を表示させるようにしたこと
により、特定の原画像又は原画像の内特定の区域
の部分画像を指定されるべきCRT表示装置にお
いて表示させる。
Furthermore, in the present invention, a machine number code display area is provided in a part of the original image portion to be stored in the video memory for selecting a designated one from among a plurality of CRT image display systems. In the image display system, the machine number code is determined from the R, G, and B video signals in the machine number code display area,
By displaying the original image information on the CRT display device of the CRT image display system with the matching model number, a specific original image or a partial image of a specific area within the original image can be displayed on the CRT display device that should be designated. Display.

[作用] 第1図は、本発明に係るマルチCRT画像表示
方法を実施するのに用いられる装置の基本的構成
を示すブロツク図であり、図において、1は映像
メモリ制御部であり、映像メモリ制御部において
はコンピユータから出力される原画像のR・G・
B映像信号を入力しデータ処理を行つた後、原画
像の内から映像メモリへ記憶させようとする画像
部分の位置、大きさを任意に設定できるような機
能を有する。2は映像メモリ制御部に接続された
映像メモリ部であり、映像メモリ制御部1の働き
により原画像の内から任意の部分のみを記憶す
る。3は、映像メモリ部2に記憶されている映像
情報を表示するCRT表示装置であり、これら映
像メモリ制御部1、映像メモリ部2及びCRT表
示装置3によりCRT画像表示システム4が構成
される。CRT画像表示システムは機番第1番、
機番第2番………機番第n番までの複数個が備え
られる。5はパーソナルコンピユータであり、6
はパーソナルコンピユータ5より出力されるR・
G・B映像信号により原画像を直接表示する
CRT表示装置である。パーソナルコンピユータ
5よりCRT表示装置へ送られるR・G・B映像
信号は、分岐部7から映像データ伝送線8に分岐
され、映像データ伝送線8の各分岐部9から各機
番のCRT画像表示システムにそれぞれ送り込ま
れる。CRT表示装置6に表示される原画像の内、
映像メモリに記憶させようとする原画像部分の一
部に機番コード表示エリア10を設ける。この機
番コード表示エリア10は、複数のCRT画像表
示システムの機番第1番、第2番………第n番の
いずれか1つを選別するためのものであり、各
CRT画像表示システム4においては映像メモリ
制御部1及び映像メモリ部2の働きにより機番コ
ード表示エリア10のR・G・B映像信号から機
番コードを判別し、この機番コードに一致する
CRT画像表示システムのみのCRT表示装置に原
画像情報が表示される。
[Function] FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of an apparatus used to implement the multi-CRT image display method according to the present invention. In the figure, 1 is a video memory control section; In the control unit, the R, G,
After inputting the B video signal and performing data processing, it has a function of arbitrarily setting the position and size of the image portion of the original image to be stored in the video memory. Reference numeral 2 denotes a video memory section connected to the video memory control section, which stores only an arbitrary portion of the original image by the function of the video memory control section 1. Reference numeral 3 denotes a CRT display device that displays the video information stored in the video memory section 2. These video memory control section 1, video memory section 2, and CRT display device 3 constitute a CRT image display system 4. The CRT image display system is number 1,
A plurality of machines from machine number 2 to machine number n are provided. 5 is a personal computer; 6
is the R. output from the personal computer 5.
Directly display the original image using G/B video signals
It is a CRT display device. The R, G, and B video signals sent from the personal computer 5 to the CRT display device are branched from a branching section 7 to a video data transmission line 8, and each branching section 9 of the video data transmission line 8 displays the CRT image of each machine number. each sent to the system. Of the original images displayed on the CRT display device 6,
A machine number code display area 10 is provided in a part of the original image part to be stored in a video memory. This machine number code display area 10 is for selecting any one of the machine numbers 1, 2, . . . n of a plurality of CRT image display systems.
In the CRT image display system 4, the video memory control unit 1 and the video memory unit 2 work to determine the machine number code from the R, G, and B video signals in the machine number code display area 10, and the machine number code is determined to match this machine number code.
Original image information is displayed on the CRT display device of the CRT image display system only.

本発明の構成において、異なる時点における画
像を同時に複数のCRT表示装置に表示する場合
の一例を第2図に示す。第2図において、パーソ
ナルコンピユータ5からCRT表示装置6に直接
表示されている、第1番目の時点における原画像
A1、第2番目の時点における原画像A2、………
第n番目の時点における原画像Anそれぞれに機
番コード表示エリア101〜10nを設け、複数
のCRT画像表示システムにおいて映像メモリ制
御部と映像メモリ部の働きにより、機番コード表
示エリアのR・G・B映像信号から機番コードを
判別し、一致した機番のシステムの各映像メモリ
に各原画像を記憶させ、各時点における原画像に
対応するCRT画像表示システムのCRT表示装置
1,32………3nに各原画像A1,A2………An
を各々表示する。
FIG. 2 shows an example of a case where images at different times are simultaneously displayed on a plurality of CRT display devices in the configuration of the present invention. In FIG. 2, the original image at the first point in time is displayed directly from the personal computer 5 to the CRT display device 6.
A 1 , original image A 2 at the second time point, ......
Machine number code display areas 10 1 to 10n are provided for each original image An at the n-th time point, and the machine number code display areas R, The machine number code is determined from the G/B video signal, each original image is stored in each video memory of the system with the matching machine number, and the CRT display device 3 1 of the CRT image display system corresponding to the original image at each time point is 3 2 ......3n each original image A 1 , A 2 ......An
are displayed respectively.

また本発明の構成において、ある時点でコンピ
ユータから出力されている原画像を複数の区域に
分割して、同時にそれぞれを表示する場合の一例
を第3図に示す。第3図において、パーソナルコ
ンピユータ5からCRT表示装置6に直接表示さ
れている原画像を複数の区域B1,B2………Bnに
分割し、各々の区域に機番コード表示エリア10
,102………10nを設け、複数のCRT画像
表示システムにおいて映像メモリ制御部と映像メ
モリ部の働きにより、機番コード表示エリアの
R・G・B映像信号から機番コードを判別し、一
致した機番のシステムの各映像メモリに各区域の
原画像を記憶させ、各区域に対応するCRT画像
表示システムのCRT表示装置31,32………3
nに各区域の画像B1,B2………Bnを各々拡大表
示する。
Further, in the configuration of the present invention, an example in which the original image output from the computer at a certain point in time is divided into a plurality of areas and each area is displayed simultaneously is shown in FIG. In FIG. 3, the original image directly displayed on the CRT display device 6 from the personal computer 5 is divided into a plurality of areas B 1 , B 2 . . . Bn, and each area has a machine number code display area 10.
1 , 10 2 ......10n is provided, and in multiple CRT image display systems, the machine number code is determined from the R, G, and B video signals in the machine number code display area by the functions of the video memory control section and the video memory section. , the original image of each area is stored in each video memory of the system with the matching machine number, and the CRT display device 3 1 , 3 2 ......3 of the CRT image display system corresponding to each area is stored.
Images B 1 , B 2 . . . Bn of each area are enlarged and displayed on n.

[実施例] 第4図は、本発明方法におけるCRT画像表示
システム内の一具体例を示すブロツク図である。
第4図において、映像データ信号としてのR・
G・B映像信号には、システムクロツク11、垂
直同期信号12、水平同期信号13及びCRT画
像の映像輝度信号14があり、映像輝度信号14
には色彩3原色情報を表すR(赤)、G(緑)、B
(青)信号が含まれ、更にはコンピユータの機種
によつて濃淡(Intensity)を表すI信号が入る
場合がある。
[Embodiment] FIG. 4 is a block diagram showing a specific example of a CRT image display system in the method of the present invention.
In FIG. 4, R.
The G/B video signals include a system clock 11, a vertical synchronization signal 12, a horizontal synchronization signal 13, and a video brightness signal 14 of a CRT image.
R (red), G (green), and B represent the three primary color information.
(Blue) signal is included, and depending on the computer model, an I signal indicating intensity may also be included.

ここで第5図に示すようにCRT画面の有効画
面範囲(デイスプレイされている画像の範囲)5
1はラスター範囲(走査線範囲)52よりも狭い
範囲である。また有効画面範囲とラスター範囲と
の相関関係はパーソナルコンピユータの機種によ
りまちまちであり、どこが有効画面の始点であり
終点であるかをパーソナルコンピユータの機種に
より各々設定する必要がある。
Here, as shown in Figure 5, the effective screen range of the CRT screen (range of the displayed image) 5
1 is a range narrower than the raster range (scanning line range) 52. Furthermore, the correlation between the effective screen range and the raster range varies depending on the model of personal computer, and it is necessary to set the starting point and ending point of the effective screen for each model of personal computer.

本発明においては、上記の始点及び終点を自由
に設定できるようにするとともに、更に第6図の
ように原画像61の内から映像メモリへ記憶させ
ようとする画像部分62の始点位置(X0、Y0
及び大きさX、Yを任意に設定できるようにする
とともに、且つ画像部分の一部にCRT機番コー
ド表示エリア10を設けている。
In the present invention, the above-mentioned starting point and ending point can be set freely, and furthermore, as shown in FIG. 6, the starting point position (X 0 , Y0 )
and sizes X and Y can be set arbitrarily, and a CRT machine number code display area 10 is provided in a part of the image area.

映像メモリへ記憶させようとするR・G・B映
像信号のCRT画面上の時間的位置は、第7図に
示すように垂直同期信号及び水平同期信号それぞ
れの後縁(立上り点)t0を基準にして、t1の遅れ
がある。その間のBPをバツクポーチと呼び水平
方向に関しては画像の画素(ピクセル)数で垂直
方向に関しては走査線数でそれぞれ表される。つ
まりBP=t1−t0より第6図の始点(X0、Y0)を
定めることができる。また第7図においてlは第
6図のX,Yに相当するもので、水平方向に関し
ては画像の画素(ピクセル)数で、垂直方向に関
しては行数(走査線数)でそれぞれ表される。
The temporal position on the CRT screen of the R, G, and B video signals to be stored in the video memory is determined by the trailing edge (rising point) t 0 of each of the vertical and horizontal synchronizing signals, as shown in Figure 7. There is a delay of t 1 relative to the reference. The BP in between is called the back porch and is expressed in the horizontal direction by the number of image pixels, and in the vertical direction by the number of scanning lines. In other words, the starting point (X 0 , Y 0 ) in FIG. 6 can be determined from BP=t 1 −t 0 . In FIG. 7, l corresponds to X and Y in FIG. 6, and is expressed by the number of image pixels in the horizontal direction, and by the number of rows (scanning lines) in the vertical direction.

上記のようにBP及びlを水平、垂直の両方向
においてそれぞれ設定することにより、第6図に
示すように、原画像の内から映像メモリへ記憶さ
せようとする任意の部分の始点(X0、Y0)及び
大きさX、Yを定めることができるのである。
By setting BP and l in both the horizontal and vertical directions as described above, the starting point (X 0 , Y 0 ) and the sizes X and Y can be determined.

ここで第4図にもどり、上記のようにBP及び
lを計測するには、第4図に示すように、予め垂
直方向座標レジスタ21に垂直方向のBPとして
始点の垂直方向行数(走査線番号)をセツトし、
垂直方向行数レジスタ23に第6図のYに相当す
る垂直方向行数をセツトする。また水平方向座標
レジスタ22に水平方向のBPとして始点の水平
方向画素番号をセツトし、水平方向画素数レジス
タ24に第6図のXに相当する水平方向画素(ピ
クセル)数をセツトする。このように設定した
後、上記各レジスタにおのおの対応するカウンタ
21′,23′,22′,24′により始点走査線
数、垂直方向走査線数、始点画素数及び水平方向
画素数をそれぞれ計数して前記レジスタに設定さ
れた値と比較して一致したかどうかを各々一致回
路25により判定し、一致した場合のみ有効画面
エリアゲート15に信号が送られ第6図の映像部
分の始点(X0、Y0)及び大きさX、Yが決定さ
れる。データ長規定カウンタ16により水平方向
画素情報を取り込む際の1回のデータ長(例えば
1バイト)が設定され、この信号がラツチ回路1
7〜20に入る。一方映像信号同期回路26より
送出後、直並列変換された映像輝度信号R,G,
B,Iは、上記のデータ長信号によつて、必要量
だけラツチ回路17〜20にラツチされ、映像メ
モリコントロールロジツク27の制御により映像
メモリ28へ書き込まれる。
Returning to FIG. 4, in order to measure BP and l as described above, as shown in FIG. number) and
The number of vertical lines corresponding to Y in FIG. 6 is set in the vertical line number register 23. Further, the horizontal pixel number of the starting point is set as the horizontal BP in the horizontal coordinate register 22, and the number of horizontal pixels corresponding to X in FIG. 6 is set in the horizontal pixel number register 24. After setting in this way, the number of starting point scanning lines, the number of vertical scanning lines, the number of starting point pixels, and the number of horizontal pixels are counted by the counters 21', 23', 22', and 24' corresponding to each of the above registers. The match circuit 25 determines whether or not they match by comparing the value set in the register with the value set in the register. Only when they match, a signal is sent to the effective screen area gate 15 and the starting point (X 0 , Y 0 ) and the magnitudes X, Y are determined. The data length regulation counter 16 sets the data length (for example, 1 byte) for one time when horizontal pixel information is taken in, and this signal is sent to the latch circuit 1.
Enter 7-20. On the other hand, after being sent out from the video signal synchronization circuit 26, the video luminance signals R, G,
B and I are latched by the latch circuits 17 to 20 in the required amount according to the data length signal, and written into the video memory 28 under the control of the video memory control logic 27.

本発明の1つの特徴は、始点(X0、Y0)及び
大きさX、Yで規定される、映像メモリへ記憶さ
せようとする画像部分62の一部分に、CRT機
番コード表示エリア10を設けたことにある。最
初にこのCRT機番コード表示エリアの内容が読
み込まれてラツチ回路17〜20にセツトされ
る。この内容をマイクロプロセツサ29、RAM
30、ROM31を用いたマイクロコンピユータ
システムにおいてROM31内のフアームウエア
により、機番コードを解読し判別する。もし読み
取られた機番コードが、読み取り装置自身の
CRT機番と一致したら、続けてデータを読み取
りそのデータを映像メモリ28に順次記憶させ、
記憶が終了したらCRT表示制御回路32を介し
てCRT33にその内容を表示する。もしCRT機
番が一致しなかつたら映像メモリを書き換えるこ
となく、前記のメモリ内容そのままを表示する。
One feature of the present invention is that a CRT model code display area 10 is provided in a portion of the image portion 62 that is defined by the starting point (X 0 , Y 0 ) and the sizes X and Y and is to be stored in the video memory. This is because it was established. First, the contents of this CRT machine number code display area are read and set in latch circuits 17-20. This content is transferred to the microprocessor 29, RAM
30. In a microcomputer system using ROM 31, firmware in ROM 31 decodes and discriminates the machine number code. If the machine number code read is from the reading device itself,
If it matches the CRT model number, continue reading the data and sequentially store the data in the video memory 28.
When the storage is completed, the contents are displayed on the CRT 33 via the CRT display control circuit 32. If the CRT model numbers do not match, the video memory is not rewritten and the memory contents are displayed as they are.

複数のCRT画像表示システム各々について、
内臓のマイクロプロセツサ及びROM内のフアー
ムウエアにより判別をし、CRT機番コードが一
致した場合のみR・G・B映像情報を映像メモリ
へ書き込むようにすれば、1台のコンピユータか
ら送出される画像を指定したCRT表示装置に表
示させることができる。ところでCRT機番コー
ド表示エリアに表示する機番コードの設定方法は
いろいろあるが、下記の1例を示す。
For each of the multiple CRT image display systems,
If the built-in microprocessor and the firmware in the ROM are used to make a distinction, and the CRT model number code matches, then the R, G, and B video information is written to the video memory, so that it can be sent from a single computer. Images can be displayed on a specified CRT display device. By the way, there are various ways to set the machine number code to be displayed in the CRT machine number code display area, but one example is shown below.

制御コマンド形式としてはエスケープシーケン
ス(ESCシーケンス)を用いる。ESCシーケンス
とは先頭にESCコード[16進で1B(H1Bと表記す
る)]を付けた文字列にシステム内で通用する特
別の機能を定義付けたものである。
An escape sequence (ESC sequence) is used as the control command format. An ESC sequence is a character string prefixed with the ESC code [1B (written as H1B) in hexadecimal] and a special function that is used within the system is defined.

(制御コマンド) ESC C m機番データイメ
ージ (16進表示) &H1B &H43 この制御コマンドを受信することにより、1バ
イト(8ビツト)で機番データを指定することが
できる。つまり0〜255までのCRT機番を指定で
きる。なおmはR・G・Bの色指定でm=1はR
(赤)、m=2はG(緑)、m=3はB(青)であり、
バツク(地)はいずれも黒とする。いまCRT機
番を赤で11番と指定したいときは次のようにす
る。
(Control command) ESC C m Machine number data image (hexadecimal display) &H1B &H43 By receiving this control command, machine number data can be specified with 1 byte (8 bits). In other words, you can specify a CRT machine number from 0 to 255. Note that m is a color designation of R, G, and B, and m=1 is R.
(red), m=2 is G (green), m=3 is B (blue),
All backs (ground) shall be black. Now, if you want to specify the CRT machine number as red and number 11, do the following.

制御コードは ESC C 1 11であり 16進表示では &H1B &H43 &H1 &HBとなる。The control code is ESC C 1 11 In hexadecimal display &H1B &H43 &H1 &HB.

従つてBASIC言語で指定するときは、 PRINT chr$(&H1B);chr$(&H43);chr
$(&HI);chr$(&HB) このようにするCRT機番コード表示エリアに
は赤で〇●〇●〇〇〇●と表示される(●印が赤
その他は黒)。
Therefore, when specifying in BASIC language, PRINT chr$(&H1B);chr$(&H43);chr
$(&HI);chr$(&HB) In this way, 〇●〇●〇〇〇● will be displayed in red in the CRT machine number code display area (● marks are red and others are black).

このようにすればCRT機番コード表示エリア
のR・G・B情報を1回のデータ長1バイトで読
み取りその内容をROM31内のフアームウエア
により0〜255の10進数に変換すれば、それが
CRT機番となる。
In this way, if you read the R, G, and B information in the CRT machine number code display area with a data length of 1 byte at a time and convert the contents into a decimal number from 0 to 255 using the firmware in the ROM 31, it will be
This will be the CRT machine number.

本発明を実施するに際しては、まず画面に所定
図を描かせたあと、ESCシーケンス機能を定義し
たCRT機能マクロルーチンをコールする。機番
コード表示エリアへ所定のコードをセツトするフ
ローチヤートは第8図のようになる。第8図にお
いて、ステツプ1で機番コード表示エリアのロケ
ーシヨンを設定する。BASIC言語で指定すれば
PRINT ESC=(X、Y)となる。ここで(X、
Y)は始点である。ステツプ2では機番コードと
色が設定される。BASIC言語ではPRINT ESC、
C、m、DATAとなる。ここで、lは色番号で
あり、DATAは機番である。
To implement the present invention, first, a predetermined diagram is drawn on the screen, and then a CRT function macro routine that defines the ESC sequence function is called. A flowchart for setting a predetermined code in the machine number code display area is shown in FIG. In FIG. 8, in step 1, the location of the machine number code display area is set. If specified in BASIC language
PRINT ESC=(X, Y). Here (X,
Y) is the starting point. In step 2, the machine number code and color are set. PRINT ESC in BASIC language,
C, m, DATA. Here, l is the color number and DATA is the machine number.

またROM内のフアームウエアによりCRT機番
コードを解読するフローチヤートは第9図のよう
になる。第9図において、システムイニシヤライ
ズの後、ステツプ1でCRT機番コード表示エリ
アの位置パラメータを水平方向座標レジスタ、垂
直方向座標レジスタに各々セツトし、。ステツプ
2で水平方向画素数レジスタを8ピクセル分(1
バイト)セツトする。ステツプ3でRAMアドレ
スをRAMエリアの所定番地(例えば先頭番地)
にセツトする。ステツプ4ではR・G・Bデータ
を読み込みRAMに書き込む。ステツプ5で前記
RAMエリアの所定番地にセツトされたアドレス
より1バイト分読み込む。これに基づいてステツ
プ6でデータは自己のCRT機番と一致したかど
うかが判断され、一致した場合には、水平方向画
素数レジスタ及び垂直方向行数レジスタをセツト
し、ステツプ7で全画面情報をRAMにセツトす
る。ステツプ5でデータが自己のCRT機番と一
致しない場合にはステツプ1の前に戻り、次の情
報を待つ。
The flowchart for decoding the CRT machine number code using the firmware in the ROM is shown in Figure 9. In FIG. 9, after system initialization, in step 1, the position parameters of the CRT machine number code display area are set in the horizontal coordinate register and the vertical coordinate register, respectively. In step 2, set the horizontal pixel number register to 8 pixels (1
Byte) set. In step 3, set the RAM address to a specified location in the RAM area (for example, the first address).
Set to . In step 4, the R, G, and B data is read and written to the RAM. In step 5,
Reads 1 byte from the address set in the specified location in the RAM area. Based on this, it is determined in step 6 whether the data matches the own CRT machine number. If they match, the horizontal pixel number register and the vertical line number register are set, and in step 7, the full screen information is set. set in RAM. If the data does not match the own CRT machine number in step 5, the process returns to step 1 and waits for the next information.

[発明の効果] 本発明により次のような効果が得られる。[Effect of the invention] The present invention provides the following effects.

一台のコンピユータに複数のCRT表示装置を
接続して各々に別々な画像を表示することができ
るから、例えば各営業所毎の売上情報を同時に比
較することができ、ビジネス分野におけるビジユ
アルゼーシヨンの効果は顕著である。
Since multiple CRT display devices can be connected to a single computer and different images can be displayed on each, for example, sales information for each office can be compared at the same time, making it ideal for visualization in the business field. The effect is remarkable.

又マルチCRT画面により広告、イベント効果
も大きく、ネオンサインに代わる新しい広告メデ
イアとしての利用価値がある。
Also, the multi-CRT screen has great advertising and event effects, making it valuable as a new advertising medium in place of neon signs.

更に、映像の伝達手段にR・G・B信号を用い
ているため、画像伝送が瞬時に行えるともに、
RS232Cインターフエースや電話回線を使用しな
いですみ、ハード、ソフトの両面からシステムが
簡略化できる。
Furthermore, since R, G, and B signals are used as the video transmission means, image transmission can be done instantaneously, and
There is no need to use an RS232C interface or telephone line, simplifying the system in terms of both hardware and software.

また更に、原画像を分割して任意の部分を指定
したCRT上に拡大表示できるから、マルチウイ
ンドウの思想をマルチCRTで実現できるという
大きな効果を得ることができ、特にパーソナルコ
ンピユータの新しい利用方法を提起した効果は大
きい。
Furthermore, since the original image can be divided and any part enlarged and displayed on a specified CRT, the idea of multi-windows can be realized with multiple CRTs, which has the great effect of realizing new ways of using personal computers. The effects of this proposal are significant.

尚、本発明方法は、接続するコンピユータの機
種によらず汎用性を有するという効果もある。
The method of the present invention also has the advantage of being versatile regardless of the type of computer to be connected.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明に係るマルチCRT画像表示
方法を実施するのに用いられる装置の基本的構成
を示すブロツク図である。第2図は、本発明の構
成において、異なる時点における画像を同時に複
数のCRT表示装置に表示する場合の一例を示す
図である。第3図は、本発明の構成において、あ
る時点でコンピユータから出力されている原画像
を複数の区域に分割して、同時にそれぞれを表示
する場合の一例を示す図である。第4図は、本発
明方法におけるCRT画像表示システム内の具体
例を示すブロツク図である。第5図は、CRT画
面の有効画面範囲とラスタ範囲を示すCRT画面
の正面図である。第6図は、原画像の内から映像
メモリへ記憶させようとする画面部分を示す図で
ある。第7図は、垂直または水平同期信号と映像
輝度信号それぞれの波形図である。第8図は、機
番コード表示エリアへ所定のコードをセツトする
フローチヤートである。第9図は、ROM内のフ
アームウエアによりCRT機番コードを解読する
フローチヤートである。
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of an apparatus used to implement the multi-CRT image display method according to the present invention. FIG. 2 is a diagram showing an example of a case where images at different times are simultaneously displayed on a plurality of CRT display devices in the configuration of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing an example of a case where, in the configuration of the present invention, an original image outputted from a computer at a certain point in time is divided into a plurality of areas and each area is displayed simultaneously. FIG. 4 is a block diagram showing a specific example of a CRT image display system according to the method of the present invention. FIG. 5 is a front view of the CRT screen showing the effective screen range and raster range of the CRT screen. FIG. 6 is a diagram showing a screen portion of the original image to be stored in the video memory. FIG. 7 is a waveform diagram of a vertical or horizontal synchronization signal and a video luminance signal, respectively. FIG. 8 is a flowchart for setting a predetermined code in the machine number code display area. FIG. 9 is a flowchart for decoding the CRT machine number code using the firmware in the ROM.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 一台のコンピユータから出力される原画像の
R・G・B映像信号を入力しデータ処理を行つた
後、原画像の内から映像メモリへ記憶させようと
する画像部分の位置、大きさを任意に設定できる
ようにした映像メモリ制御部1とそれに接続され
た映像メモリ部2と前記映像メモリに記憶されて
いる映像情報を表示するCRT表示装置3とをそ
れぞれ有するCRT画像表示システム4を複数個
備え、 映像メモリへ記憶させようとする原画像部分の
一部に複数個の前記CRT画像表示システムの内
から指定された1つを選別するための機番コード
表示エリアを設け、前記CRT画像表示システム
で読み取られる機番コード表示エリアのR・G・
B映像信号から機番コードを判別して、一致する
機番のCRT画像表示システムのCRT表示装置に
原画像情報を表示させるようにしたことを特徴と
するマルチCRT画像表示方法。 2 第1番目の時点における原画像A1、第2番
目の時点における原画像A2、………第n番目の
時点における原画像Anのそれぞれに機番コード
表示エリアを設け、各時点における原画像に対応
するCRT画像表示システムのCRT表示装置に各
原画像を各々表示する特許請求の範囲第1項記載
のマルチCRT画像表示方法。 3 原画像を複数の区域B1,B2………Bnに分割
し、各々の区域に機番コード表示エリアを設け、
各区域に対応するCRT画像表示システムのCRT
表示装置に各区域の画像を各々拡大表示する特許
請求の範囲第1項記載のマルチCRT画像表示方
法。
[Claims] 1. After inputting R, G, and B video signals of an original image output from a single computer and performing data processing, an image portion of the original image that is to be stored in a video memory. A CRT comprising a video memory control section 1 whose position and size can be arbitrarily set, a video memory section 2 connected thereto, and a CRT display device 3 that displays video information stored in the video memory. A plurality of image display systems 4 are provided, and a machine number code display area for selecting a designated one from among the plurality of CRT image display systems is provided in a part of the original image portion to be stored in the video memory. R, G,
A multi-CRT image display method characterized in that a machine number code is determined from a B video signal and original image information is displayed on a CRT display device of a CRT image display system having a matching machine number. 2 A machine number code display area is provided for each of the original image A 1 at the first time point, the original image A 2 at the second time point, and the original image An at the nth time point. A multi-CRT image display method according to claim 1, wherein each original image is displayed on a CRT display device of a CRT image display system corresponding to the image. 3 Divide the original image into multiple areas B 1 , B 2 ...Bn, provide a machine number code display area in each area,
CRT image display system corresponding to each area
2. The multi-CRT image display method according to claim 1, wherein the image of each area is displayed in an enlarged manner on a display device.
JP59109700A 1984-05-31 1984-05-31 Multi-crt picture display method Granted JPS60254226A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109700A JPS60254226A (en) 1984-05-31 1984-05-31 Multi-crt picture display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109700A JPS60254226A (en) 1984-05-31 1984-05-31 Multi-crt picture display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254226A JPS60254226A (en) 1985-12-14
JPS6323578B2 true JPS6323578B2 (en) 1988-05-17

Family

ID=14516989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109700A Granted JPS60254226A (en) 1984-05-31 1984-05-31 Multi-crt picture display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254226A (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924410A (en) * 1986-02-13 1990-05-08 Hitachi, Ltd. Display control method and system
JPH0449721Y2 (en) * 1986-03-25 1992-11-24
JPS6310227A (en) * 1986-07-01 1988-01-16 Nippon Steel Corp Distributing and displaying method for different still pictures to crt display device for computer
JPH01212182A (en) * 1988-02-19 1989-08-25 Toyo Kiko Kk Display system
JPH0259795A (en) * 1988-08-25 1990-02-28 Sony Corp Multi-video system
US5374940A (en) * 1991-06-04 1994-12-20 The University Of Rochester System for operating a plurality of graphics displays from a single computer
US7058891B2 (en) * 2001-05-25 2006-06-06 Learning Tree International, Inc. Interface for a system of method of electronic presentations having multiple display screens with remote input
US7136042B2 (en) * 2002-10-29 2006-11-14 Microsoft Corporation Display controller permitting connection of multiple displays with a single video cable
JP4707966B2 (en) * 2004-05-06 2011-06-22 三菱電機株式会社 Large video display device
JP2011103006A (en) * 2011-01-13 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp Large video display apparatus
JP5932275B2 (en) * 2011-09-27 2016-06-08 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 Image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60254226A (en) 1985-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838389A (en) Apparatus and method for updating a CLUT during horizontal blanking
US7027058B2 (en) Host device, image display device, image display system, image display method, panel attribute reading-out method and image display control method
EP0149309B1 (en) System for electronically displaying multiple images on a crt screen such that some images are more prominent than others
US5805149A (en) Display control device and display apparatus with display control device
EP0149746A2 (en) Display interface apparatus
JPH0587849B2 (en)
JPS6323578B2 (en)
US4622547A (en) Memory access control apparatus
US6061048A (en) Technique for automatically controlling the centering of monitor screen
JPS5836089A (en) Picture display device
JPS6145279A (en) Smoothing circuit
US6630913B2 (en) Video signal processing system for driving multiple monitors
JP2952780B2 (en) Computer output system
US20060055626A1 (en) Dual screen display using one digital data output
JPH09274475A (en) A plurality of display devices capable of connecting to one computer
KR900000091B1 (en) Display devices of color picture image
AU3063792A (en) Method and apparatus for updating a clut during horizontal blanking
JPH0720833A (en) Graphics computer
JP2821121B2 (en) Display control device
JPH0121512B2 (en)
KR930006671B1 (en) Apparatus and method for processing characters by using video ram of tv system
JPH06308927A (en) Display device
JPH0253797B2 (en)
JPH04186294A (en) Image processing device
JPS58175390A (en) Output device of hard copy signal