JPS63180264A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63180264A
JPS63180264A JP62013095A JP1309587A JPS63180264A JP S63180264 A JPS63180264 A JP S63180264A JP 62013095 A JP62013095 A JP 62013095A JP 1309587 A JP1309587 A JP 1309587A JP S63180264 A JPS63180264 A JP S63180264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
area
threshold
signal
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62013095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121063B2 (ja
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62013095A priority Critical patent/JPH07121063B2/ja
Publication of JPS63180264A publication Critical patent/JPS63180264A/ja
Publication of JPH07121063B2 publication Critical patent/JPH07121063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタル複写機、ファクシミリ等において使
用される原稿読取装置に関し、特に文字等の2値画像領
域と写真等の中間調画像領域とが混在する原稿を読取っ
た後に各領域を識別し、それぞれの領域に適切な処理を
施し高画質の出力画像を得る画像処理装置に関する。
〔従来の技術〕
一般の文書原稿中には、文字等の2値画像と写真や印刷
等の中間調画像とが混在しているものが多数ある。この
ような入力原稿を忠実に再現するためには、それぞれの
領域を識別し、それぞれに対して適切な処理を施すこと
が必要になる。
たとえば、文字領域に対してはコントラストを大とする
ため2値化し、写真領域に対しては中間調を再現するた
めディザ処理する。また、網点印刷領域に対しては、モ
アレの発生を防ぐために平滑化後にディザ処理すること
が必要になる。
この領域識別のための方法として、特開昭58−220
563号公報で示されるように画素のフォーカス値とデ
フォーカス値の差の絶対値で判定するものや、特開昭5
8−3374号公報に示されるようにブロンク内の最大
値と最小値の差で判定するものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、いずれの方式も、文字部には急峻なエツジが存
在することに着目して領域識別を行うものであるため、
文字と写真の識別に関してはある程度の性能を発揮する
ものの、網点に対しては文字との誤認が多く発生し、充
分な識別能力を得ることはできなかった。これは、網点
にはエツジ成分と等価な高域成分が含まれているからで
ある。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、文字、写真、網点の3種の異なった領域を同
時に高い確度で識別することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、文字領域と中間調領域が混在する原稿を読み
取って記録する原稿読取装置において、読み取った原画
濃淡信号から高域強調信号を生成する手段と、前記原画
濃淡信号と前記高域強調信号とを所定サイズの窓で走査
し前記両信号について濃度の最大値及び最小値を求め各
最大値間の差及び各最小値間の差をそれぞれ所定の閾値
と比較しこの比較結果に基づき前記各領域を識別する手
段とを設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、人力の濃淡画像から高域強調信号を
生成し、入力信号と高域強調信号のそれぞれを所定サイ
ズの窓で走査し、窓内で最大値。
最小値を求める。そして、これらを両信号間で比較した
とき、最大値、最小値の変化量が各領域で異なることに
着目したものである。すなわち、文字、写真、網点の3
種が異なった空間周波数特性を有することに着目してい
る。
第2図(a+) 〜(as)、  (bl) 〜(b3
)は高域強調信号、原画濃淡信号のそれぞれにおける文
字領域、写真領域、網点領域での濃度断面分布を比較し
たものである。
いま、ある長さにわたり第2図(bl)、 (b2)、
 (b3)に示される原画濃淡信号と、同原画濃淡信号
の高域を強調した同図(a、)、 (a、)、 (a3
)に示される高域強調信号のそれぞれについて、最大値
maxと最小値minをとる。更に、各最大値maxの
差d。M及び各最小値minの差d1.6も求める。
文字領域では、高域の周波数成分を有するため高域強調
信号の最大値maX は原画濃淡信号の最大値maX 
に比べて大となる。したがって、高い濃度を有する文字
頂部の各最大値maxの差d。Mは大きな値を示す。し
かし、文字領域の大部分を占める背景部は一定濃度を保
つため各最小値minの差d+alnは小さい。
また写真の場合は、第2図(a2)、  (Ih)に示
されるように、この領域はほとんどの成分が低域の周波
数成分にかたよっているため、原画濃淡信号と高域強調
信号との間で最大値maX、最小値min ともほとん
ど変化がない。したがって、各差d□8゜d +mlh
とも非常に小さい値を示す。
網点領域では、第2図(a3)、 (b3)に示される
ように、文字領域と同様に高域の周波数成分を有するた
め原画濃淡信号と高域強調信号との間の変化は文字領域
と同様に大きい。しかしながら、文字領域とは異なり、
各最大値max間での差dつaM+  各最小値min
間での差d minはともに大きい。これは、網点領域
の濃淡信号がDC成分(直流域通過成分)を中心として
上下に、網点の基本周波数成分をともなって変動してお
り、高域の成分を強調してやればさらにこの現象が大き
くなるためである。
本発明では、以上の各領域の特徴を検出するためにnx
mの画素で構成される窓内の最大値maXと最小値mi
nを高域強調信号と原画濃淡信号の両信号について求め
る。各信号における最大値maxの差d11.及び各最
小値の差d1゜は、上述のように領域によって異なるの
で、各差を比較することにより領域を判別することがで
きる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第3図は画像処理装置全体のブロック図を示す。
図中1は、たとえばドラム型スキャナ構成の人力装置で
あり、原稿情報を約200ドツ) / cm (500
ドツト/インチ)の解像度で8ビツトの濃度データとし
て読み取る。2は8ビツトの画像メモリであり、読み取
った原稿のたとえばA4サイズ1頁分のデータを格納で
きる容量を有している。3は画像処理装置であり、読み
取った原稿の領域を識別し、文字領域は単純2値化し、
写真領域はディザ処理し、網点印刷領域はモアレの発生
を防ぐため平滑処理後ディザ処理することにより、それ
ぞれ0.1の2値データを生成し出力装#5へ送り出す
。4は制御装置であり、装置全体の信号制御を行うもの
である。出力装置5は、約200ドツト/cffiの解
像度で2値画像の記録を行うもので、ここでは電子写真
式レーザビームプリンタを例としてあげているが、サー
マルプリンタ、インクジェットプリンタ等を使用するこ
とも可能である。
次に、画像処理装置3の詳細について、第1図を参照し
て説明する。
本実施例においては、画像処理装置3は、領域識別装置
10と、各画像領域に対して適切な画像処理を行い2値
画像データを生成する画像形成装置20と、領域識別装
置10からの領域判定信号に基づき画像形成袋!20の
出力を切り替える選択回路3Dとから構成されている。
領域識別装置10での高域強調処理回路11においては
第4図に示した高域強調フィルタ係数f(i、j)を使
用してフィルタリング処理を行い、原画濃淡信号の濃淡
データから高域強調信号を生成する。
この処理は次式で表される。
但し、H(X、 y)は高域強調信号であり、d (X
、 y)は原画濃淡信号である。
このようにして得られた高域強調信号と原画濃淡信号を
、領域判定回路12においてそれぞれn×mの画素の窓
で走査し、最大値ma×の差d。0.最小値minの差
d m l nを求める。
そして、以下の条件に基づいて中心画素の領域を判定す
る。
04.%6、≧th、、、であり、且つ、d +alh
≧th1、であるときは網点領域と判定する。
■d saX≧th、、Mであり、且つ、dMln<j
hai、であるときは文字領域と判定する。
■d maw < thfia、、であり、且つ、d 
a + n < j h m l nであるときは写真
領域と判定する。
ここで、thmA)l+ th、t、は判定のための閾
値である。
以上の条件により領域を識別したら、その結果を選択回
路30に人力し、画像形成装置20からの3種の出力の
中から最も適切に処理された2値画像を選択して第3図
に示す出力装置5に送る。
一方、画像形成装置20では、3種の画像領域を適切に
2値化するための処理を行う。まず、濃淡データを経路
a、 b、 cの3つに分岐させる。
経路aは、文字領域に対して適切な処理を実施する経路
であり、人力系によって劣化した画像MT F (mo
dulation transfer functio
n)を補正するM T F補正回路21を通した後に、
2値化回路22において第5図(alに示した閾値を用
いて単純2値化する。
経路すは、写真領域に対して適切な処理をする経路であ
り、経路aと同様にMTF補正回路21を通した後、デ
ィザ処理回路23において第5図ら)に示したディザマ
トリックスを用いてディザ処理する。
経路Cは、網点領域に対して適切な処理をする経路であ
り、先ずモアレ発生の原因となる網点成分を除去するた
めの低域通過処理回路24を通す。
その後に、低域通過処理回路24及び入力系によって劣
化したMTFを補正するMTFm正回路21を通し、デ
ィザ処理回路23において第5図ら)に示したディザマ
) Uソクスを用いて処理する。
以上のように、経路a、 b、 cからは、3種の領域
に応じてそれぞれ適正な処理が行われた2値画像データ
が得られる。
これらの3種類の2値画像データを、選択回路30にお
いて、領域識別装置10からの識別信号にしたがって選
択する。そして選択された2値画像データを出力装置5
へ送って記録することにより、写真9文字及び網点の各
種領域が混在している原稿を忠実に再現することができ
る。
なお、本実施例においては、網点領域中のハイライト及
びシャド一部を写真であると識別することがあるが、こ
れらの部分では網点成分はほとんど存在しないため、写
真として処理した2値画像を出力しても問題はない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明においては、原画濃淡信号か
ら高域強調信号を生成したときの両信号の最大値及び最
小値の各変化量が、原稿の文字。
写真及び印刷の3種の領域に応じて変化することに着目
し、この変化量を所定の闇値と比較する。
これにより前記3種の領域の識別が可能となり、画像の
種類に応じて最適な処理を行うことができる。すなわち
、本発明は、従来のように画像のエツジ部の急峻な変化
のみを検出して領域識別を行うものではないため、文字
と網点印刷画像の識別を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像処理装冒の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は各領域における原画濃淡信号及び高
域強調信号を示す波形図、第3図は画像処理装置全体を
示す概略ブロック図、第4図は高域強調フィルタのフィ
ルタ係数を示す説明図、第5図は2値化閾値を示す説明
図である。 10:領域識別装置   20:画像形成装置特許出願
人     富士ゼロックス株式会社代  理  人 
       小  堀   益 (ほか2名)第1図 @3図 第4図 一1 0  1 第5図 ((1)      (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字領域と中間調領域が混在する原稿を読み取って
    記録する原稿読取装置において、読み取った原画濃淡信
    号から高域強調信号を生成する手段と、前記原画濃淡信
    号と前記高域強調信号とを所定サイズの窓で走査し前記
    両信号について濃度の最大値及び最小値を求め各最大値
    間の差及び各最小値間の差をそれぞれ所定の閾値と比較
    しこの比較結果に基づき前記各領域を識別する手段とを
    設けたことを特徴とする画像処理装置。 2、前記最大値間の差に対する閾値を第1の閾値とし、
    前記最小値間の差に対する閾値を第2の閾値としたとき
    、前記領域を識別する手段は、前記各最大値間の差が前
    記第1の閾値以上であり且つ前記各最小値間の差が前記
    第2の閾値以上であるときは網点領域であると識別し、
    前記各最大値間の差が前記第1の閾値以上であり且つ前
    記各最小値間の差が前記第2の所定閾値未満であるとき
    は文字領域であると識別し、前記各最大値間の差が前記
    第1の閾値未満であり且つ前記各最小値間の差が前記第
    2の閾値未満であるときは写真領域であると識別するも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像処理装置。
JP62013095A 1987-01-21 1987-01-21 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH07121063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013095A JPH07121063B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013095A JPH07121063B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180264A true JPS63180264A (ja) 1988-07-25
JPH07121063B2 JPH07121063B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11823595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013095A Expired - Lifetime JPH07121063B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121063B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356869A (ja) * 1991-01-30 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び方法
GB2357001A (en) * 1999-08-27 2001-06-06 Hewlett Packard Co Method for enhancing digital images

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356869A (ja) * 1991-01-30 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び方法
GB2357001A (en) * 1999-08-27 2001-06-06 Hewlett Packard Co Method for enhancing digital images
GB2357001B (en) * 1999-08-27 2003-12-31 Hewlett Packard Co Method for enhancing digital images
US6721457B1 (en) 1999-08-27 2004-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for enhancing digital images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121063B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005094740A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
EP0365037A2 (en) Method of and apparatus for processing image signal
JPH04356869A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11341284A (ja) 画像処理装置
JPH04219067A (ja) 画像処理方法
US6775031B1 (en) Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
JP3989341B2 (ja) 画像処理装置
JPS63180264A (ja) 画像処理装置
JP3423665B2 (ja) 領域判別方法および装置
JP2507927B2 (ja) 画像処理装置
JP2006340230A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP7377435B2 (ja) 画像処理装置
JP3725255B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP6681033B2 (ja) 画像処理装置
JPS63260267A (ja) 画像領域識別装置
JP3183788B2 (ja) 網点領域判定装置
JPH03219774A (ja) 画像処理方法および装置
JPH0698163A (ja) 像域識別装置
JP2900343B2 (ja) 画像処理装置
JPS6340468A (ja) 画像処理装置
JPS6354064A (ja) 画像処理装置
JPS6340464A (ja) 画像処理装置
JPS6340467A (ja) 画像処理装置
JPH0832802A (ja) 画像処理装置
JP2000115529A (ja) 画像再生装置