JPS631765A - Ignition device - Google Patents

Ignition device

Info

Publication number
JPS631765A
JPS631765A JP14421086A JP14421086A JPS631765A JP S631765 A JPS631765 A JP S631765A JP 14421086 A JP14421086 A JP 14421086A JP 14421086 A JP14421086 A JP 14421086A JP S631765 A JPS631765 A JP S631765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turned
steering lock
microcomputer
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14421086A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Nakatsuji
淳 中辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14421086A priority Critical patent/JPS631765A/en
Publication of JPS631765A publication Critical patent/JPS631765A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve utility of a vehicle, by a method wherein locking and unlocking of a steering lock mechanism and ignition or accessary switching motion are respectively permitted by inputting and collating a personal code. CONSTITUTION:In an ignition device 1, a microcomputer 3, brought into a starting state through ON-motion of a request switch 2, first controls a transmitter and receiver 5. The transmitter and receiver 5 transmits a call signal to a portable radio device and receives a personal code from the portable radio device to input it to the microcomputer 3. When coincidence with an internal code is collated, through ON-motion of a sub-source switch 7, switching motion of a steering lock switch 9 is practicable. When switching motion of the steering lock switch 9 is inputted, the microcomputer 3 permits ON and OFF motion of an accessary switch 11 and a main source switch 13.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両において使用される機械式キーを不要にし
たイグニッション装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an ignition device used in a vehicle that eliminates the need for a mechanical key.

(従来技術とその問題点) 特開昭59−2407号公報に示された電波式キーシス
テムにおいては、送信機からのコード信号を受信して車
両のドアロックの施解錠を自動的に行なう車載装置を備
え、ドアロックに使用される機械式キーが不要とされて
いる。
(Prior art and its problems) In the radio wave type key system disclosed in Japanese Patent Application Laid-open No. 59-2407, an in-vehicle key system that automatically locks and unlocks vehicle doors by receiving a code signal from a transmitter is proposed. It is said that the mechanical key used for door locks is not required.

しかしながら、上記システムにおいても、ステアリング
ロックの施解錠動作、アクセサリスイッチのオン・オフ
動作およびエンジンの始動・停止(イグニッションスイ
ッチのスイッチング動作)の許可は従来と同じく機械式
キーを使用することを前提としている。
However, even in the above system, permission to lock/unlock the steering lock, turn on/off the accessory switch, and start/stop the engine (switching the ignition switch) is based on the premise that a mechanical key is used as in the past. There is.

従って運転者は常に殿械式キーを携帯してあかなければ
ならず、またエンジンの始動を行なう場合等には一々そ
の機械式キーを取り出す必要がおる。
Therefore, the driver must carry the mechanical key with him at all times, and must take out the mechanical key each time he wants to start the engine.

(発明の目的) 本発明は上記従来のシステムを改良してなされたもので
、その目的は、ステアリングロック機構の施解錠動作、
イグニッションスイッチのスイッチング動作およびアク
セサリスイッチのスイッチング動作の許可が機械式キー
を使用することなく行えるイグニッション装置を提供す
ることにある。
(Object of the Invention) The present invention has been made by improving the above-mentioned conventional system, and its purpose is to lock/unlock the steering lock mechanism.
An object of the present invention is to provide an ignition device capable of permitting the switching operation of an ignition switch and the switching operation of an accessory switch without using a mechanical key.

(発明の構成) 上記目的を達成するために本発明は第1図のように構成
されている。
(Configuration of the Invention) In order to achieve the above object, the present invention is configured as shown in FIG.

同図において、暗証コード入力手段Aでは暗証コードが
入力される。
In the same figure, a password code is inputted in the password code input means A.

そしてコード照合手段Bでは入力された暗証コードと予
め記憶された内部コードとの一致が照合される。
Then, the code verification means B verifies whether the input PIN code matches a pre-stored internal code.

さらに上記両コードが一致したときには、許可手段Cに
より、ステアリングロック機構りの施解錠動作、イグニ
ッションスイッチEのスイッチング動作およびアクセサ
リスイッチFのスイッチング動作が各々許可される。
Furthermore, when the above codes match, the permission means C permits the locking/unlocking operation of the steering lock mechanism, the switching operation of the ignition switch E, and the switching operation of the accessory switch F, respectively.

(実施例の説明) 以下、本発明に係るイグニッション装置の好適な実施例
を説明する。
(Description of Embodiments) Hereinafter, preferred embodiments of the ignition device according to the present invention will be described.

第2図は本発明装置が適用されたイグニッション装置1
のシステムブロック図を示す。
Figure 2 shows an ignition device 1 to which the device of the present invention is applied.
A system block diagram of the system is shown.

同図においてインストルメントパネル等に設けられたリ
クエストスイッチ2がオン動作されるとマイクロコンピ
ュータ3が起動状態となり、マイクロコンピュータ3は
まず送受信機5を制御する。
In the figure, when a request switch 2 provided on an instrument panel or the like is turned on, a microcomputer 3 becomes activated, and the microcomputer 3 first controls a transmitter/receiver 5.

送受信機5は第3図の携帯無線機40に呼出信号を送信
するとともに携帯無線機40からの暗証コード信号を受
信してマイクロコンピュータ3へ入力する。
The transceiver 5 transmits a calling signal to the portable radio 40 shown in FIG.

ざらにマイクロコンピュータ3はサブ電源スィッチ7の
オン・オフ動作を制御しており、サブ電源スィッチ7が
オンされるとステアリングロックスイッチ9のスイッチ
ング動作が可能となる。
In general, the microcomputer 3 controls the on/off operation of the sub power switch 7, and when the sub power switch 7 is turned on, the steering lock switch 9 can be operated.

そしてステアリングロックスイッチ9のオン動作信号が
マイクロコンピュータ3へ取込まれるとマイクロコンピ
ュータ3はACC電源スイッチ(アクセサリスイッチ)
11およびメイン電源スィッチ13のオン・オフ動作を
可能とする。
Then, when the ON operation signal of the steering lock switch 9 is taken into the microcomputer 3, the microcomputer 3 turns on the ACC power switch (accessory switch).
11 and the main power switch 13 can be turned on and off.

またメイン電源スィッチ13がオン動作された場合には
スタータスイッチ15のオン・オフ動作が可能となる。
Further, when the main power switch 13 is turned on, the starter switch 15 can be turned on and off.

ざらにマイクロコンピュータ3では車速検出器17およ
びステアリングロック状態検出器19の検出信号が取込
まれている。
In general, the microcomputer 3 receives detection signals from a vehicle speed detector 17 and a steering lock state detector 19.

そしてマイクロコンピュータ3は上記各入力信号に基づ
いてインジケータランプ21の明滅動作。
The microcomputer 3 causes the indicator lamp 21 to flicker based on each of the input signals.

ステアリングロックアクチュエータ23の動作。Operation of steering lock actuator 23.

ACC電源スイッチ用リレー25のオン・オフ動作、メ
イン電源スイツチ用リレー27のオン・オフ動作、スタ
ータスイッチ用リレー29のオン・オフ動作、車速スイ
ッチ31のオン・オフ動作。
On/off operation of the ACC power switch relay 25, on/off operation of the main power switch relay 27, on/off operation of the starter switch relay 29, and on/off operation of the vehicle speed switch 31.

PKBスイッチ33のオン・オフ動作、ニュートラルス
イッチ35のオン・オフ動作およびチャイム37の動作
の制御を各々行なっている。
The on/off operation of the PKB switch 33, the on/off operation of the neutral switch 35, and the operation of the chime 37 are controlled respectively.

他方第3図には本実施例で使用される携帯無線140の
システムブロック図が示されており、同図においてマイ
クロコンピュータ41では、ループアンテナ45および
受信回路43を介してイグニッション装置1から送信さ
れる呼出信号が取込まれており、この呼出信号が取込ま
れたときにマイクロコンピュータ41は起動状態となる
On the other hand, FIG. 3 shows a system block diagram of a portable radio 140 used in this embodiment. A calling signal is captured, and when this calling signal is captured, the microcomputer 41 becomes activated.

そしてその呼出信号に応答してマイクロコンピュータ4
1は送信回路47およびループアンテナ49を介して暗
証コード信号をイグニッション装置1へ送信する。
In response to the call signal, the microcomputer 4
1 transmits a password code signal to the ignition device 1 via a transmitting circuit 47 and a loop antenna 49.

第4図にはエンジンを始動させる際にイグニッション装
置1のマイクロコンピュータ3で行なわれる処理手順が
フローチャートで示されている。
FIG. 4 shows a flowchart of the processing procedure performed by the microcomputer 3 of the ignition device 1 when starting the engine.

同図において最初のステップ100ではリクエストスイ
ッチ2がオンされたか否かが判断されており、そのリク
エストスイッチ2がオンされた場合には次のステップ1
02へ進んで照合処理が行なわれる。
In the first step 100 in the figure, it is determined whether the request switch 2 is turned on, and if the request switch 2 is turned on, the next step 1
The process advances to 02, where verification processing is performed.

第6図にはその照合処理手順が示されており、まず最初
のステップ200では呼出信@(リクエスト信号)が携
帯無線機40に送信される。
FIG. 6 shows the verification processing procedure, and in the first step 200, a call @ (request signal) is transmitted to the portable radio device 40.

そして次のステップ202では携帯無線機40から送信
される暗証コード信号を受信すべく待機しており、その
暗証コード信号が受信された場合には次のステップ20
4で予め設定された暗証コードと受信された暗証コード
信号との一致・不一致が判断される。
In the next step 202, the system waits to receive a pin code signal transmitted from the portable wireless device 40, and when the pin code signal is received, the process proceeds to the next step 202.
In step 4, it is determined whether the preset password code and the received password code signal match or do not match.

そしてステップ204で受信された暗証コード信号と設
定された暗証コードとが一致した場合には第4図のステ
ップ104へ進む。
If the received password code signal and the set password match in step 204, the process advances to step 104 in FIG.

他方ステップ204で受信した暗証コードと設定された
コードとが一致しない場合にはマイクロコンピュータ3
での処理は終了する。
On the other hand, if the PIN code received in step 204 and the set code do not match, the microcomputer 3
The process ends.

以上のようにしてステップ104へ進むと、ステップ1
04ではサブ電源スィッチ7がオン動作され、次のステ
ップ106ではインジケータランプ21が点灯される。
When proceeding to step 104 as described above, step 1
At step 04, the sub power switch 7 is turned on, and at the next step 106, the indicator lamp 21 is turned on.

そしてインジケータランプ21は図示しないタイマによ
り所定時間の間点灯し、不要な電力消費や誤操作を防止
するようにしている。なおインジケータランプ21の点
灯によりステアリングロックスイッチ9のオン・オフ動
作が可能であることが運転者へ教示される。
The indicator lamp 21 is turned on for a predetermined period of time by a timer (not shown) to prevent unnecessary power consumption and erroneous operation. Incidentally, by lighting the indicator lamp 21, the driver is informed that the steering lock switch 9 can be turned on and off.

次のステップ108ではステアリングロックスイッチ9
がオンされたか否かが判断されており、ステアリングロ
ックスイッチ9がオンされた場合には次のステップ11
0でステアリングロックアクチュエータ23が駆動され
、ステアリングロックは解錠状態となる。
In the next step 108, the steering lock switch 9
It is determined whether or not the steering lock switch 9 is turned on, and if the steering lock switch 9 is turned on, the next step 11 is performed.
0, the steering lock actuator 23 is driven and the steering lock is in the unlocked state.

また次のステップ112ではステアリングロック状態検
出器19からの検出信号に基づいてステアリングロック
の解錠装置が完了したか否かが判断されており、ステア
リングロックの解錠操作が完了した場合にはACC電源
スイッチ11およびメイン電源スィッチ13のオン・オ
フ動作が可能となる。
Further, in the next step 112, it is determined whether or not the steering lock unlocking device is completed based on the detection signal from the steering lock state detector 19, and when the steering lock unlocking operation is completed, the ACC The power switch 11 and the main power switch 13 can be turned on and off.

そして次のステップ114ではACC電源スイッチ11
がオンされたか否かが判断されており、ACC電源スイ
ッチ11がオン動作された場合には次のステップ116
でACC電源スイッチ用リレー25がオン動作され、A
CC電源がオン状態になる。
In the next step 114, the ACC power switch 11
It is determined whether or not the ACC power switch 11 is turned on, and if the ACC power switch 11 is turned on, the next step 116 is performed.
The ACC power switch relay 25 is turned on, and the A
CC power is turned on.

また次のステップ118ではメイン電源スィッチ13が
オン動作されたか否かが判断されており、メイン電源ス
ィッチ13がオン動作されると次のステップ120では
ステアリングロックの解錠操作が完了していることを確
認して次のステップ122ではメイン電源用リレー29
がオン動作され、メイン電源がオン状態になる。
Further, in the next step 118, it is determined whether or not the main power switch 13 is turned on, and when the main power switch 13 is turned on, the unlocking operation of the steering lock is completed in the next step 120. After confirming, the next step 122 is to connect the main power relay 29.
is turned on, and the main power is turned on.

以上のようにしてメイン電源がオン状態になるとスター
タスイッチ15のオン・オフ動作が可能となり、次のス
テップ124ではスタータスイッチ15がオンされたか
否かが判断される。
When the main power source is turned on as described above, the starter switch 15 can be turned on and off, and in the next step 124 it is determined whether the starter switch 15 has been turned on.

そしてスタータスイッチ15がオン動作されると次のス
テップ126では、車速がOであること、PKBスイッ
チがオンされていることおよびニュートラルスイッチが
オンされていることが確認され、スタータスイッチ用リ
レー29がオン動作されエンジンが始動する。
When the starter switch 15 is turned on, in the next step 126, it is confirmed that the vehicle speed is O, the PKB switch is turned on, and the neutral switch is turned on, and the starter switch relay 29 is turned on. It is turned on and the engine starts.

以上のようにしてエンジンが始動されるとその後は通常
の操作によって車両が走行される。
After the engine is started as described above, the vehicle is driven by normal operations.

次に携帯無線機40のマイクロコンピュータ41での処
理手順を第7図に示すフローチャートに従って説明する
Next, the processing procedure in the microcomputer 41 of the portable radio device 40 will be explained according to the flowchart shown in FIG.

同図において最初のステップ300ではイグニッション
装置1から無線送信された呼出信号が受信されたか否か
が判断されており、その呼出信号を受信した場合には次
のステップ302で受信した呼出信号と予め設定された
呼出信号との一致・不一致が判断される。
In the first step 300 in the figure, it is determined whether or not a calling signal wirelessly transmitted from the ignition device 1 has been received, and if the calling signal is received, the next step 302 is to compare the received calling signal with the previously received calling signal. Matching/mismatching with the set calling signal is determined.

そして受信した呼出信号と設定された呼出信号とが一致
した場合には次のステップ304で暗証コード信号をイ
グニッション装置」へ無線送信する。
If the received calling signal and the set calling signal match, in the next step 304, a password code signal is wirelessly transmitted to the ignition device.

またステップ302で受信した呼出信号と設定された呼
出信号とが一致しない場合にはマイクロコンピュータ4
1での処理は終了する。
Further, if the calling signal received in step 302 and the set calling signal do not match, the microcomputer 4
The process at step 1 ends.

このように携帯無線機40のマイクロコンピュータ41
ではイグニッション装置1を動作させるに必要な暗証コ
ード信号を返送する処理が行なわれている。
In this way, the microcomputer 41 of the portable radio device 40
In this step, a process is performed to return a password code signal necessary for operating the ignition device 1.

次に第5図にはエンジンを停止する場合にマイクロコン
ピュータ3で行なわれる処理手順がフローチャートで示
されている。
Next, FIG. 5 shows a flowchart of the processing procedure performed by the microcomputer 3 when the engine is stopped.

同図において最初のステップ400はメイン電源スィッ
チ13がオフされたかどうかが判断されており、メイン
電源スィッチ13がオフされた場合には次のステップ4
02でメイン電源スイッチリレー27がオフ動作される
In the first step 400 in the figure, it is determined whether the main power switch 13 is turned off, and if the main power switch 13 is turned off, the next step 400 is performed.
At 02, the main power switch relay 27 is turned off.

そして次のステップ404では、車速がOでおること、
PKBスイッチ33がオンされていることおよびニュー
トラルスイッチ35がオンされていることが確認され、
その確認がされた場合にはエンジンが停止されていると
見なされ次のステップ406ではACC電源スイッチ1
1がオフされたか否かが判断される。
In the next step 404, the vehicle speed is determined to be O.
It is confirmed that the PKB switch 33 is turned on and that the neutral switch 35 is turned on,
If this is confirmed, it is assumed that the engine is stopped, and in the next step 406, the ACC power switch 1 is turned off.
1 is turned off or not.

そしてステップ406でACC電源スイッチ11がオフ
された場合には次のステップ408でACC電源スイッ
チ用リレー27がオフ動作される。
If the ACC power switch 11 is turned off in step 406, the ACC power switch relay 27 is turned off in the next step 408.

さらに次のステップ410ではステアリングロックスイ
ッチ9がオフされたか否かが判断され、ステアリングロ
ックスイッチ9がオフされている場合には、車速がOで
あること、PKBスイッチ23がオンされていることお
よびニュートラルスイッチ35がオンされていることを
確認して、次のステップ414てはステアリングロック
アクチュエータ23が駆動され、ステアリングロックが
施錠される。
Furthermore, in the next step 410, it is determined whether the steering lock switch 9 is turned off, and if the steering lock switch 9 is turned off, it is determined that the vehicle speed is O, the PKB switch 23 is turned on, and After confirming that the neutral switch 35 is turned on, in the next step 414, the steering lock actuator 23 is driven and the steering lock is locked.

なおステップ412で車速がOであること、PKBスイ
ッチ33がオンされていることおよびニュートラルスイ
ッチ35がオンされていることが確認されない場合には
、−時停止をしている場合等が考えられるのでマイクロ
コンピュータ3での処理は終了する。
Note that if it is not confirmed in step 412 that the vehicle speed is O, that the PKB switch 33 is turned on, and that the neutral switch 35 is turned on, it is possible that the vehicle is stopped at -. The processing in the microcomputer 3 ends.

そしてステップ416ではステアリングロックが施錠さ
れたか否かが判断され、ステアリングロック状態検出器
19からの信号によりステアリングロックの施錠(ロッ
クピンがステアリングの回転軸に係合して、その回動を
規制するように構成されている)が確認された場合には
マイクロコンピュータ3での処理が終了する。
Then, in step 416, it is determined whether or not the steering lock is locked, and the steering lock is locked based on a signal from the steering lock state detector 19 (the lock pin engages with the rotating shaft of the steering wheel to restrict its rotation). If it is confirmed that the microcomputer 3 is configured as shown in FIG.

一方ステップ416でステアリングロックが施錠されて
いない場合には次のステップ418ではチャイムが鳴ら
されステアリングホイールを回転させて施錠を行なう旨
の警告がなされる。
On the other hand, if the steering lock is not locked in step 416, a chime is sounded in the next step 418 to warn that the steering wheel should be rotated and locked.

なお、本実施例では、携帯無線@40から無線送信され
る上記暗証コードに基づいて、ドアロックの施解錠をも
自動的に行えるようにして、携帯無線@40の有効利用
を図っている。
In this embodiment, the door can be automatically locked and unlocked based on the password wirelessly transmitted from the portable radio@40, thereby making effective use of the portable radio@40.

以上の説明で明らかなように本実施例では携帯無線機4
0から無線送信された暗証コード信号に基づいて、イグ
ニッション装置1によりエンジンの始動または停止が許
可されるようにしたので、従来のように機械式キーを用
いてステアリングロックの解除等をする必要がなく車両
の操作性を向上させることができる。
As is clear from the above explanation, in this embodiment, the portable radio device 4
Since the ignition device 1 allows the engine to start or stop based on the pin code signal wirelessly transmitted from the ignition device 1, there is no need to use a mechanical key to release the steering lock as in the past. It is possible to improve the operability of the vehicle.

またステアリングロックの施解錠はステアリングアクチ
ュエータ23により行なわれるので従来の機械式キーが
使用できる位置にステアリングコラムを設ける必要がな
くステアリングコラムのセット位置を自由に選ぶことが
可能で、例えばステアリングギア本体にセットすること
ができる。従って衝突時あるいは乗り降りの際のステア
リングコラムが膝に当たる等の不都合がなく、またコラ
ムカバーがコンパクトに設計できるためステアリングの
チルト位置を自由に選ぶことができる。
In addition, since the steering lock is locked and unlocked by the steering actuator 23, there is no need to install the steering column in a position where a conventional mechanical key can be used, and the setting position of the steering column can be freely selected. Can be set. Therefore, there is no inconvenience such as the steering column hitting the knees during a collision or when getting on or off the vehicle, and since the column cover can be designed compactly, the tilt position of the steering wheel can be freely selected.

なおイグニッション装置1のマイクロコンピュータ3の
制御動作を指令する暗証コードの入力手段としては、第
8図に示すように暗証コードが磁気記録などされたカー
ド40Aをインストルメントパネル50に設けられた読
取装置50に読取らせることにより行なっても良い。
As shown in FIG. 8, as a means for inputting a PIN code for instructing the control operation of the microcomputer 3 of the ignition device 1, a card 40A on which a PIN code is magnetically recorded is inserted into a reading device provided on the instrument panel 50. 50 may be read.

またステアリングロックの施解錠を行なう場合には、第
9図のように従来のキーホルダ70にキー60を差込ん
だままにしておき、キー60の回動の許可または禁止を
アクチュエータにより行なうようにしても良い。
Further, when locking/unlocking the steering lock, the key 60 is left inserted in a conventional key holder 70 as shown in FIG. 9, and the actuator is used to permit or prohibit rotation of the key 60. Also good.

(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明装置によれば暗証コ
ードが入力・照合された場合にはステアリングロック機
構の施解錠動作、イグニッションスイッチのスイッチン
グ動作およびアクセサリスイッチのスイッチング動作が
各々許可されるようにしたので、従来の機械式キーを使
用することなくエンジンの始動または停止が可能となり
、このため車両の利便向上を図ることができる。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the device of the present invention, when a PIN code is input and verified, the locking/unlocking operation of the steering lock mechanism, the switching operation of the ignition switch, and the switching operation of the accessory switch are performed. Since each of these keys is permitted, it becomes possible to start or stop the engine without using a conventional mechanical key, thereby improving the convenience of the vehicle.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はクレーム対応図、第2図は本実施例におけるイ
グニッション装置の電気的構成を示すシステムブロック
図、第3図は本実施例で使用される携帯無線殿の構成説
明図、第4図、第5図および第6図は前記イグニッショ
ン装置で行なわれる処理手順を示すフローチャート、第
7図は前記携帯無線機で行なわれる処理手順を示すフロ
ーチャート、第8図は他の暗証コード入力手段の説明図
、第9図は他のステアリングロックの施解錠許可手段の
説明図である。 1・・・イグニッション装置 2・・・リクエストスイッチ 3・・・マイクロコンピュータ 5・・・送受信機 7・・・サブ電源スィッチ 9・・・ステアリングロックスイッチ 11・・・ACC電源スイッチ(アクセサリスイッチ)
13・・・メイン電源スィッチ 15・・・スタータスイッチ 17・・・車速検出器 19・・・ステアリングロック状態検出器21・・・イ
ンジケータランプ 23・・・ステアリングロックアクチュエータ25・・
・ACC電源スイッチ用リレー27・・・メイン電源ス
イツチ用リレー29・・・スタータスイッチ用リレー 31・・・車速スイッチ 33・・・PKBスイッチ 35・・・ニュートラルスイッチ 37・・・チャイム 40・・・携帯無線機 41・・・マイクロコンピュータ 43・・・受信回路 47・・・送信回路 45.49・・・ループアンテナ 第1図 第3図 第5図 第6図 第7図
Fig. 1 is a complaint response diagram, Fig. 2 is a system block diagram showing the electrical configuration of the ignition device in this embodiment, Fig. 3 is an explanatory diagram of the configuration of the mobile radio used in this embodiment, and Fig. 4 , FIG. 5 and FIG. 6 are flowcharts showing the processing procedure carried out by the ignition device, FIG. 7 is a flowchart showing the processing procedure carried out by the portable radio, and FIG. 8 is an explanation of other pin code input means. 9 are explanatory diagrams of other steering lock locking/unlocking permitting means. 1...Ignition device 2...Request switch 3...Microcomputer 5...Transmitter/receiver 7...Sub power switch 9...Steering lock switch 11...ACC power switch (accessory switch)
13... Main power switch 15... Starter switch 17... Vehicle speed detector 19... Steering lock state detector 21... Indicator lamp 23... Steering lock actuator 25...
・ACC power switch relay 27...Main power switch relay 29...Starter switch relay 31...Vehicle speed switch 33...PKB switch 35...Neutral switch 37...Chime 40... Portable radio 41... Microcomputer 43... Receiving circuit 47... Transmitting circuit 45.49... Loop antenna Fig. 1 Fig. 3 Fig. 5 Fig. 6 Fig. 7

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)暗証コードを入力する暗証コード入力手段と、 入力された暗証コードと予め記憶された内部コードとの
一致を照合するコード照合手段と、前記両コードが一致
したときにはステアリングロック機構の施解錠動作、イ
グニッションスイッチのスイッチング動作およびアクセ
サリスイッチのスイッチング動作を各々許可する許可手
段と、を有することを特徴とするイグニッション装置。
(1) PIN code input means for inputting a PIN code; code verification means for checking whether the input PIN code matches an internal code stored in advance; and locking/unlocking of the steering lock mechanism when both codes match. 1. An ignition device comprising: permission means for respectively permitting the switching operation of the ignition switch and the switching operation of the accessory switch.
JP14421086A 1986-06-20 1986-06-20 Ignition device Pending JPS631765A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421086A JPS631765A (en) 1986-06-20 1986-06-20 Ignition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421086A JPS631765A (en) 1986-06-20 1986-06-20 Ignition device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631765A true JPS631765A (en) 1988-01-06

Family

ID=15356792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14421086A Pending JPS631765A (en) 1986-06-20 1986-06-20 Ignition device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631765A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157389A (en) * 1989-11-02 1992-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Keyless vehicle lock system
DE102008013792A1 (en) 2008-01-11 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp. In-vehicle remote device control system and in-vehicle remote device control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157389A (en) * 1989-11-02 1992-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Keyless vehicle lock system
DE102008013792A1 (en) 2008-01-11 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp. In-vehicle remote device control system and in-vehicle remote device control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492250B2 (en) Power-saving on-vehicle controller
US6127922A (en) Vehicle security system with remote systems control
JPS63574A (en) Unlocking control apparatus
EP1218610A1 (en) Vehicle access system including an electronic key and a valet mode of operation
JPH08246728A (en) Keyless entry device
JP3546041B2 (en) In-vehicle device communication controller
JP2003301764A (en) Engine starting device
JP4094869B2 (en) Engine start control device
JP2003074234A (en) Anti theft device for vehicle
JP3799961B2 (en) Electronic key device for vehicle
JPH09112102A (en) Keyless entry device
EP1339026B1 (en) Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device
JP3520786B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP4377039B2 (en) Remote control device for vehicle
JP3565923B2 (en) Engine starter
JPS631765A (en) Ignition device
JP4377049B2 (en) Vehicle engine control device
JP2004210000A (en) Anti-theft device for vehicle
JP3312405B2 (en) Keyless entry device
JPH03258633A (en) Operation environment setting device for vehicle
JPH09256702A (en) Id system for motorcar
JP2000264166A (en) Starter controller for on-vehicle internal combustion engine
JP3250355B2 (en) Keyless entry device
JP2006299798A (en) Vehicle control method and system by smart card
JPH1053109A (en) Vehicle electrical equipment remote controller