JP2000264166A - Starter controller for on-vehicle internal combustion engine - Google Patents

Starter controller for on-vehicle internal combustion engine

Info

Publication number
JP2000264166A
JP2000264166A JP7366099A JP7366099A JP2000264166A JP 2000264166 A JP2000264166 A JP 2000264166A JP 7366099 A JP7366099 A JP 7366099A JP 7366099 A JP7366099 A JP 7366099A JP 2000264166 A JP2000264166 A JP 2000264166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
vehicle
sensor
driver
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7366099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Ito
智大 伊藤
Hiroaki Kojima
弘明 小島
Taketoshi Sakurai
武俊 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP7366099A priority Critical patent/JP2000264166A/en
Publication of JP2000264166A publication Critical patent/JP2000264166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a starter controller for an on-vehicle internal combustion engine capable of automatically starting the engine even without an owner's intentional operation. SOLUTION: This automatic engine start system has a portable machine 11, a microcomputer 12, various sensors 13-20 and an engine controller 21. When a prescribed ID code is inputted from the portable machine 11 to the microcomputer 12, the microcomputer 12 compares its own ID code with the inputted ID code. When weight data are inputted from the weight sensor 14 to the microcomputer 12, the microcomputer 12 compares its own weight data with the inputted weight data. When 'on' signals are inputted from all the various sensors 13, 15-20 to the microcomputer 12 with both the ID codes and both the weight data accordant, the microcomputer 12 turns on an ACC circuit 41, an IG circuit 42 and a starter motor 43 to start an engine 44.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両搭載内燃機関
のスタータ制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、自動車においては、その基本性能
や安全性の向上はもとより、その操作性の向上が求めら
れている。例えば、電子キーを用いたキーレスエントリ
装置やスマートエントリ装置、さらにはスマートイグニ
ッション装置が提案されている。キーレスエントリ装置
とは、車両の所有者が乗車前に現状のキーを用いずに電
子キーに設けられたスイッチ等を操作するとドアのロッ
クを自動的に解除(アンロック)し、その所有者が降車
後に現状のキーを用いずに電子キーに設けられたスイッ
チ等を操作するとドアを自動的にロックする装置であ
る。
2. Description of the Related Art In recent years, automobiles have been required to have not only improved basic performance and safety but also improved operability. For example, a keyless entry device, a smart entry device, and a smart ignition device using an electronic key have been proposed. A keyless entry device automatically unlocks (unlocks) a door when a vehicle owner operates a switch provided on an electronic key without using a current key before getting on the vehicle. This is a device that automatically locks the door when a switch or the like provided on the electronic key is operated without using the current key after getting off the vehicle.

【0003】一方、スマートエントリ装置とは、車両の
所有者が電子キーを所持した状態で車両に近づくと、現
状のキーを用いたりスイッチ操作を行わなくてもドアの
ロックを自動的に解除(アンロック)し、その所有者が
電子キーを所持した状態で車両から離れるとドアを自動
的にロックする装置である。又、スマートイグニッショ
ン装置とは、車両の所有者が電子キーを所持した状態で
車内に乗り込み、現状のキーを用いずに車両側に設けら
れたスイッチ等を操作するだけでエンジンを始動させる
ことができるようにするものである。
On the other hand, a smart entry device automatically unlocks a door when the owner of the vehicle approaches the vehicle with the electronic key in possession of the key without using the current key or performing a switch operation ( This is a device that unlocks the door and automatically locks the door when the owner leaves the vehicle while holding the electronic key. Also, a smart ignition device means that the owner of the vehicle can enter the vehicle with the electronic key in possession and start the engine simply by operating a switch or the like provided on the vehicle side without using the current key. To make it possible.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、スマートエ
ントリ装置により乗降車時においてはドアのロックやア
ンロックを行うための所有者の意識的な操作(キー操作
やスイッチ操作)は省略されたが、エンジン始動時にお
いてはスマートイグニッション装置を用いても所有者の
意識的な操作(スイッチ操作)が必要であった。即ち、
乗降車時におけるドアのロックやアンロックだけではな
く、エンジン始動時においても所有者の意識的な操作を
省略できる自動エンジンスタートシステムが求められて
いる。
However, the conscious operation (key operation and switch operation) of the owner for locking and unlocking the door by the smart entry device at the time of getting on and off the vehicle has been omitted. At the time of starting the engine, a conscious operation (switch operation) of the owner was necessary even with the use of the smart ignition device. That is,
There is a need for an automatic engine start system that can omit the owner's conscious operation when starting the engine as well as locking and unlocking the door when getting on and off the vehicle.

【0005】本発明の目的は、所有者が意識的な操作を
行わなくても、自動的にエンジンを始動させることがで
きる車両搭載内燃機関のスタータ制御装置を提供するこ
とにある。
It is an object of the present invention to provide a starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine that can automatically start an engine without requiring the owner to perform a conscious operation.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、車両に搭載された内燃機関をス
タート駆動するスタータと、前記スタータを制御する制
御手段とを備えた車両搭載内燃機関のスタータ制御装置
において、車両に設けられ、イグニッション操作手段の
オン操作以外の運転者による、スタータ作動に係る意思
表示動作を検出する検出手段を備え、前記制御手段は、
前記検出手段による検出に基づいて、車両の内燃機関の
スタータの駆動を許容するように制御することを要旨と
している。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a vehicle having a starter for starting and driving an internal combustion engine mounted on a vehicle, and control means for controlling the starter. In the starter control device of the on-board internal combustion engine, provided in the vehicle, by a driver other than the ON operation of the ignition operation means, comprising a detection means for detecting an intention display operation related to the starter operation, the control means,
The gist of the invention is to control the starter of the internal combustion engine of the vehicle to be driven based on the detection by the detection means.

【0007】尚、本発明におけるイグニッション操作手
段のオン操作とは、イグニッションキーをキーシリンダ
に挿入するキー操作や、スマートイグニッション装置を
用いた場合におけるスイッチ操作をいう。
The ON operation of the ignition operating means in the present invention refers to a key operation of inserting an ignition key into a key cylinder or a switch operation in a case where a smart ignition device is used.

【0008】従って、請求項1の発明では、検出手段に
よって、イグニッション操作手段のオン操作以外の運転
者による、スタータ作動に係る意思表示動作が検出され
ると、制御手段により車両の内燃機関のスタータの駆動
が許容される。
According to the first aspect of the present invention, when the detection means detects an intention display operation related to the starter operation by the driver other than the ON operation of the ignition operation means, the control means starts the starter of the internal combustion engine of the vehicle. Is permitted.

【0009】請求項2の発明は、請求項1に記載の発明
において、さらに、運転者側からの運転者識別コードが
入力されたとき、その入力された識別コードと予め登録
された識別コードとを比較判定し、両識別コードが一致
したとき、前記制御手段のスタータの駆動制御を許可す
る正規ユーザ確認手段を備えたことを要旨としている。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when a driver identification code is input from the driver side, the input identification code and a pre-registered identification code are used. And that when there is a match between the two identification codes, there is provided a valid user confirmation means for permitting the starter drive control of the control means.

【0010】従って、請求項2の発明では、前記請求項
1の発明の作用に加えて、運転者側からの運転者識別コ
ードと予め登録された識別コードとが一致したとき、正
規ユーザ確認手段により制御手段のスタータの駆動制御
が許可される。
Therefore, according to the second aspect of the present invention, in addition to the operation of the first aspect of the present invention, when the driver identification code from the driver matches the identification code registered in advance, the authorized user confirmation means is provided. Thereby, the drive control of the starter of the control means is permitted.

【0011】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の発明において、さらに、運転者が運転席に座っ
ているか否かを検出する着座検出手段と、着座検出手段
が着座の検出をしたとき、前記制御手段のスタータの駆
動制御を許可する着座確認手段とを備えたことを要旨と
している。
[0011] The invention of claim 3 is claim 1 or claim 2.
In the invention described in the above, further, seating detection means for detecting whether or not the driver is sitting in the driver's seat, and seating for permitting drive control of the starter by the control means when the seating detection means detects seating. The gist of the invention is to provide a confirmation means.

【0012】従って、請求項3の発明では、前記請求項
1又は請求項2の発明の作用に加えて、着座検出手段に
よって運転者の着座が検出されると、着座確認手段によ
り制御手段のスタータの駆動制御が許可される。
Therefore, according to the third aspect of the present invention, in addition to the operation of the first or second aspect of the present invention, when the driver's seat is detected by the seat detecting means, the starter of the control means is controlled by the seat confirming means. Drive control is permitted.

【0013】請求項4の発明は、請求項1〜請求項3の
うち何れか一項に記載の発明において、さらに、車両の
発進の障害となるものがあるか否かを検出する障害有無
検出手段と、前記障害有無検出手段が障害無しの検出を
したとき、前記制御手段のスタータの駆動制御を許可す
る障害有無確認手段とを備えたことを要旨としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, there is further provided a failure detection system for detecting whether or not there is an obstacle to starting of the vehicle. And a fault checking means for permitting the starter drive control of the control means when the fault detecting means detects no fault.

【0014】従って、請求項4の発明では、前記請求項
1〜請求項3のうち何れか一項の発明の作用に加えて、
障害有無検出手段によって車両の発進の障害無しが検出
されると、障害有無確認手段により制御手段のスタータ
の駆動制御が許可される。
Therefore, in the invention of claim 4, in addition to the effect of the invention of any one of claims 1 to 3,
When the failure detection means detects that there is no obstacle in starting the vehicle, the failure control means permits the starter drive control of the control means.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面に従って説明する。図1は車両搭載内燃機関
のスタータ制御装置としての自動エンジンスタートシス
テムを備えた車両としての自動車の運転席付近を示す斜
視図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing the vicinity of a driver's seat of an automobile as a vehicle provided with an automatic engine start system as a starter control device of a vehicle-mounted internal combustion engine.

【0016】図1において、運転席1の足元前方にはブ
レーキペダル2が設けられている。又、運転席1の左前
方にはシフトレバーハウジング3が設けられている。シ
フトレバーハウジング3にはシフトパターン孔4が形成
され、そのシフトパターン孔4に図示しない自動変速機
の変速状態を切替作動するためのシフトレバー5が挿通
され、前後方向に移動可能となるように配置されてい
る。さらに、インストルメントパネル上において運転席
1の右前方には図示しないイグニッションキーを挿入す
るためのキーシリンダ6が設けられている。
In FIG. 1, a brake pedal 2 is provided in front of the driver's seat 1 under his feet. A shift lever housing 3 is provided on the left front of the driver's seat 1. A shift pattern hole 4 is formed in the shift lever housing 3, and a shift lever 5 for switching the shift state of an automatic transmission (not shown) is inserted through the shift pattern hole 4 so that the shift lever 5 can be moved in the front-rear direction. Are located. Further, on the instrument panel, a key cylinder 6 for inserting an ignition key (not shown) is provided at the front right of the driver's seat 1.

【0017】本実施形態の自動車には各種センサ13〜
20(図2参照)が設けられている。着座検出手段とし
ての赤外線センサ13はインストルメントパネル上にお
いて運転席1の右前方に設けられており、所定の距離内
に被検出物(例えば、運転者)が存在するか否かを検出
可能となっている。この赤外線センサ13は、運転席1
側に指向しており、所定の波長の赤外線を投射し、その
反射波を検出するものである。着座検出手段としての重
量センサ14は運転席1の座部7に設けられており、座
部7にかかる重量(例えば、運転者の体重)を検出可能
となっている。即ち、各センサ13、14によって、運
転者が運転席1に座っているか否かを検出するようにな
っている。
The vehicle according to the present embodiment includes various sensors 13 to
20 (see FIG. 2). An infrared sensor 13 as a seat detection means is provided on the instrument panel at the front right of the driver's seat 1 and can detect whether or not an object (for example, a driver) exists within a predetermined distance. Has become. This infrared sensor 13 is connected to the driver's seat 1
It is directed to the side, projects infrared light of a predetermined wavelength, and detects the reflected wave. The weight sensor 14 serving as a seat detection unit is provided on the seat 7 of the driver's seat 1 and can detect the weight (for example, the weight of the driver) applied to the seat 7. That is, the sensors 13 and 14 detect whether the driver is sitting in the driver's seat 1 or not.

【0018】障害有無検出手段としてのシフトセンサ1
5はシフトレバーハウジング3の下方に設けられてお
り、シフトレバー5のシフトポジションがP位置(駐車
用位置)にあるか否かを検出可能となっている。障害有
無検出手段としてのドアセンサ16(図1においては図
示しない)は自動車の全てのドア8(図1においては運
転席1の右方のドア8のみを図示)それぞれに設けられ
ており、各ドア8が閉まっているか否かを検出可能とな
っている。
Shift sensor 1 as fault detecting means
Reference numeral 5 is provided below the shift lever housing 3, and can detect whether or not the shift position of the shift lever 5 is at the P position (parking position). Door sensors 16 (not shown in FIG. 1) as means for detecting the presence or absence of a fault are provided for all doors 8 of the automobile (only the right door 8 of the driver's seat 1 is shown in FIG. 1). It is possible to detect whether or not 8 is closed.

【0019】障害有無検出手段としてのエンジンフード
センサ17はエンジンフード9の下方に設けられてお
り、エンジンフード9が閉まっているか否かを検出可能
となっている。即ち、各センサ15〜17によって、車
両の発進の障害となるもの(本実施形態では、ドア8が
開いていること、シフトレバー5がパーキング位置以外
にあること、エンジンフード9が開いていること)があ
るか否かを検出するようになっている。
An engine hood sensor 17 as a failure detecting means is provided below the engine hood 9 and can detect whether or not the engine hood 9 is closed. That is, the sensors 15 to 17 cause obstacles to the start of the vehicle (in this embodiment, the door 8 is open, the shift lever 5 is not in the parking position, and the engine hood 9 is open. ) Is detected.

【0020】スタータ作動に係る意思表示動作を検出す
る検出手段(以下、単に検出手段という)としてのシー
トベルトセンサ18はシートベルト10の装着部10a
内に設けられており、シートベルト10が着用されたか
否かを検出可能となっている。検出手段としてのブレー
キセンサ19はブレーキペダル2近傍に設けられてお
り、ブレーキペダル2が踏まれているか否か(ブレーキ
が作動しているか否か)を検出可能となっている。検出
手段としてのタッチセンサ20はシフトレバー5の上端
部に設けられており、運転者がシフトレバー5に触れて
いるか否かを検出可能となっている。即ち、各センサ1
8〜20によって、運転者によるエンジン始動に係る意
思表示動作(本実施形態では、シートベルト10の着
用、ブレーキ動作、シフトレバー5への接触)を検出す
るようになっている。
A seat belt sensor 18 as detecting means (hereinafter simply referred to as detecting means) for detecting an intention indicating operation related to the starter operation is provided with a seating portion 10a of the seat belt 10.
And can detect whether or not the seat belt 10 is worn. The brake sensor 19 as a detecting means is provided in the vicinity of the brake pedal 2, and can detect whether the brake pedal 2 is depressed (whether the brake is operating). The touch sensor 20 as a detecting means is provided at the upper end of the shift lever 5 and can detect whether or not the driver is touching the shift lever 5. That is, each sensor 1
8 to 20 are used to detect a driver's intention display operation (in the present embodiment, wearing of the seat belt 10, braking operation, contact with the shift lever 5) related to the engine start.

【0021】図2は、自動エンジンスタートシステムの
電気的構成を示す電気ブロック回路図である。自動エン
ジンスタートシステムは、車両の所有者(運転者)に所
有される携帯機11と、マイクロコンピュータ(以下、
単にマイコンという)12と、各種センサ13〜20
と、エンジン制御装置21とを備えている。マイコン1
2、各種センサ13〜20、エンジン制御装置21はそ
れぞれ車両に搭載されている。
FIG. 2 is an electric block circuit diagram showing an electric configuration of the automatic engine start system. The automatic engine start system includes a portable device 11 owned by a vehicle owner (driver) and a microcomputer (hereinafter, referred to as a microcomputer).
12) and various sensors 13 to 20
And an engine control device 21. Microcomputer 1
2. The various sensors 13 to 20 and the engine control device 21 are respectively mounted on the vehicle.

【0022】携帯機11は、運転者が携帯するイグニッ
ションキーに付属品として設けられ、受信回路22、マ
イクロコンピュータ(以下、単にマイコンという)2
3、送信回路24を備えている。受信回路22は、後記
するマイコン12からのリクエスト信号を受信して、そ
の信号をマイコン23に入力するための回路である。マ
イコン23は、受信回路22からのリクエスト信号が入
力されたときに、予め設定された所定の運転者識別コー
ドとしてのIDコードを含む送信信号を出力するための
回路である。送信回路24は、マイコン23からの送信
信号を所定周波数の電波に変調して外部に送信するため
の回路である。尚、受信回路22及び送信回路24に
は、それぞれアンテナ25、26が接続されている。
The portable device 11 is provided as an accessory to an ignition key carried by the driver, and includes a receiving circuit 22 and a microcomputer (hereinafter simply referred to as a microcomputer) 2.
3. A transmission circuit 24 is provided. The receiving circuit 22 is a circuit for receiving a request signal from the microcomputer 12 described later and inputting the signal to the microcomputer 23. The microcomputer 23 is a circuit for outputting a transmission signal including an ID code as a predetermined driver identification code when a request signal is input from the reception circuit 22. The transmission circuit 24 is a circuit for modulating a transmission signal from the microcomputer 23 into a radio wave of a predetermined frequency and transmitting the radio wave to the outside. Note that antennas 25 and 26 are connected to the reception circuit 22 and the transmission circuit 24, respectively.

【0023】マイコン12は、送信回路31、受信回路
32、CPUユニット33を備えている。送信回路31
及び受信回路32には、それぞれアンテナ34、35が
接続されている。送信回路31は、CPUユニット33
から出力されるリクエスト信号を磁気信号に変換して、
アンテナ34を介して外部に出力するための回路であ
る。この磁気信号は前記携帯機11の受信回路22によ
って受信される。受信回路32は、携帯機11の送信回
路24から出力された送信信号をアンテナ35を介して
受信して、その送信信号をパルス信号に復調して受信信
号を生成するとともに、その受信信号をCPUユニット
33へ出力するための回路である。
The microcomputer 12 includes a transmission circuit 31, a reception circuit 32, and a CPU unit 33. Transmission circuit 31
And the receiving circuit 32 are connected with antennas 34 and 35, respectively. The transmission circuit 31 includes a CPU unit 33
The request signal output from is converted to a magnetic signal,
This is a circuit for outputting to the outside via the antenna 34. This magnetic signal is received by the receiving circuit 22 of the portable device 11. The reception circuit 32 receives the transmission signal output from the transmission circuit 24 of the portable device 11 via the antenna 35, demodulates the transmission signal into a pulse signal, generates a reception signal, and converts the reception signal into a CPU signal. This is a circuit for outputting to the unit 33.

【0024】CPUユニット33は、図示しないCP
U、ROM、RAM、バックアップRAMからなり、リ
クエスト信号を間欠的に出力する。ROMには、「エン
ジンスタート制御プログラム」等の各種プログラムが格
納されている。前記バックアップRAMは、CPUユニ
ット33への電源供給が断たれた際に、制御に必要なデ
ータを格納するためのものである。又、CPUユニット
33には予め登録された所定の識別コードとしてのID
コードが記憶されており、前記受信信号が入力されたと
きには、自身のIDコードと受信信号に含まれるIDコ
ードとを比較する。
The CPU unit 33 includes a CP (not shown).
It consists of U, ROM, RAM and backup RAM, and outputs the request signal intermittently. Various programs such as an “engine start control program” are stored in the ROM. The backup RAM stores data necessary for control when power supply to the CPU unit 33 is cut off. The CPU unit 33 has an ID as a predetermined identification code registered in advance.
A code is stored, and when the received signal is input, the own ID code is compared with the ID code included in the received signal.

【0025】さらに、CPUユニット33のバックアッ
プRAMには予め設定された所定の重量データが記憶さ
れており、重量センサ14から重量データが入力された
ときには、自身の重量データと重量センサ14からの重
量データとを比較する。前記所定の重量データは、正規
のユーザの服装等が異なる際に生じる重量誤差を考慮し
て許容範囲を有している。即ち、重量センサ14からの
重量データが許容範囲内にあれば、正規のユーザである
と判断される。
Further, predetermined weight data set in advance is stored in the backup RAM of the CPU unit 33. When weight data is input from the weight sensor 14, its own weight data and the weight from the weight sensor 14 are stored. Compare with data. The predetermined weight data has an allowable range in consideration of a weight error generated when a legitimate user wears different clothes. That is, if the weight data from the weight sensor 14 is within the allowable range, it is determined that the user is a legitimate user.

【0026】マイコン12は各種センサ13〜20と接
続されている。赤外線センサ13は、赤外線の光軸上に
おいて所定の距離内に被検出物が存在するとオン作動
し、オン信号をマイコン12に出力するようになってい
る。シフトセンサ15は、シフトレバー5のシフトポジ
ションがP位置(駐車用位置)にあるとオン作動し、オ
ン信号をマイコン12に出力するようになっている。ド
アセンサ16は、車両の全てのドア8が閉まっていると
オン作動し、オン信号をマイコン12に出力するように
なっている。エンジンフードセンサ17は、エンジンフ
ード9が閉まっているとオン作動し、オン信号をマイコ
ン12に出力するようになっている。
The microcomputer 12 is connected to various sensors 13 to 20. The infrared sensor 13 is turned on when an object to be detected exists within a predetermined distance on the optical axis of infrared light, and outputs an on signal to the microcomputer 12. The shift sensor 15 is turned on when the shift position of the shift lever 5 is at the P position (parking position), and outputs an ON signal to the microcomputer 12. The door sensor 16 is turned on when all the doors 8 of the vehicle are closed, and outputs an on signal to the microcomputer 12. The engine hood sensor 17 is turned on when the engine hood 9 is closed, and outputs an ON signal to the microcomputer 12.

【0027】シートベルトセンサ18は、運転者がシー
トベルト10を着用するとオン作動し、オン信号をマイ
コン12に出力するようになっている。ブレーキセンサ
19は、ブレーキペダル2が踏まれるとオン作動し、オ
ン信号をマイコン12に出力するようになっている。タ
ッチセンサ20は、運転者がシフトレバー5を操作しよ
うとしてシフトレバー5に触れるとオン作動し、オン信
号をマイコン12に出力するようになっている。
The seat belt sensor 18 is turned on when the driver wears the seat belt 10, and outputs an on signal to the microcomputer 12. The brake sensor 19 is turned on when the brake pedal 2 is depressed, and outputs an on signal to the microcomputer 12. The touch sensor 20 is turned on when the driver touches the shift lever 5 to operate the shift lever 5, and outputs an on signal to the microcomputer 12.

【0028】マイコン12はエンジン制御装置21と接
続されている。マイコン12は、前記両IDコード及び
前記両重量データが一致し、且つ、各種センサ13、1
5〜20の全てからそれぞれオン信号を入力すると、A
CC(アクセサリ)回路41、IG(イグニッション)
回路42、スタータとしてのスタータモータ43をオン
作動して内燃機関としてのエンジン44を始動するとと
もに、エンジン制御装置21にエンジン運転許容信号を
出力するようになっている。エンジン制御装置21は、
マイコン12からエンジン運転許容信号を入力すると、
マイコン12によって始動されたエンジン44の運転を
行うようになっている。
The microcomputer 12 is connected to the engine control device 21. The microcomputer 12 determines that the two ID codes and the two weight data match, and that the various sensors 13 and 1
When ON signals are input from all of the terminals 5 to 20, A
CC (accessory) circuit 41, IG (ignition)
The circuit 42 turns on a starter motor 43 as a starter to start an engine 44 as an internal combustion engine, and outputs an engine operation permission signal to the engine control device 21. The engine control device 21
When an engine operation permission signal is input from the microcomputer 12,
The operation of the engine 44 started by the microcomputer 12 is performed.

【0029】一方、マイコン12は、前記両IDコード
及び前記両重量データのうち少なくともいずれか一方が
一致しないか、各種センサ13、15〜20のうち少な
くともいずれか1つのセンサからオン信号が出力されな
いと、エンジン44を始動しないようになっている。
On the other hand, the microcomputer 12 does not match at least one of the ID code and the weight data, or does not output an ON signal from at least one of the various sensors 13, 15 to 20. Then, the engine 44 is not started.

【0030】本実施形態では、マイコン12により制御
手段、正規ユーザ確認手段、着座確認手段及び障害有無
確認手段が構成されている。次に、CPUユニット33
が「エンジンスタート制御プログラム」に従って実行す
る自動エンジンスタート制御の処理動作を図3及び図4
のフローチャート図を用いて説明する。
In this embodiment, the microcomputer 12 constitutes control means, regular user confirmation means, seat confirmation means, and failure existence confirmation means. Next, the CPU unit 33
FIG. 3 and FIG. 4 show processing operations of automatic engine start control executed in accordance with the “engine start control program”.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0031】エンジン44が停止している状態でドア8
が開けられると、まず、ステップ(以下、ステップをS
という)1において、CPUユニット33は、イグニッ
ションキーがキーシリンダ6内に挿入されたか否かを判
断する。そして、イグニッションキーがキーシリンダ6
内に挿入されたと判断すると、イグニッションキーを用
いたイモビライザシステムの処理プログラムに基づいた
処理動作を行う。一方、イグニッションキーがキーシリ
ンダ6内に挿入されていないと判断すると、S2に移
る。
With the engine 44 stopped, the door 8
Is opened, first, a step (hereinafter, step is referred to as S
In (1), the CPU unit 33 determines whether or not the ignition key has been inserted into the key cylinder 6. And the ignition key is key cylinder 6
When it is determined that the ignition key has been inserted, the processing operation based on the processing program of the immobilizer system using the ignition key is performed. On the other hand, if it is determined that the ignition key has not been inserted into the key cylinder 6, the process proceeds to S2.

【0032】S2では、受信回路32からIDコードを
含む受信信号を取り込み、S3に移る。次に、S3にお
いて、受信回路32から取り込んだIDコードと、自身
のIDコードとが一致するか否かを判断する。そして、
正規のユーザでない場合、所有している携帯機から正規
ではないIDコードが発信され、受信回路32はそのI
Dコードを受信する。従って、この場合、両IDコード
が一致しないと判断すると、正規のユーザではないと判
断し、S1に戻る。一方、正規のユーザであるならば、
所有している携帯機11から正規のIDコードが発信さ
れ、受信回路32はそのIDコードを受信する。従っ
て、この場合、両IDコードが一致すると判断すると、
正規のユーザであると判断し、S4に移る。
In S2, a reception signal including an ID code is fetched from the reception circuit 32, and the flow advances to S3. Next, in S3, it is determined whether or not the ID code fetched from the receiving circuit 32 matches its own ID code. And
If the user is not an authorized user, an unauthorized ID code is transmitted from the owning portable device, and the receiving circuit 32
Receive the D code. Therefore, in this case, if it is determined that the two ID codes do not match, it is determined that the user is not a legitimate user, and the process returns to S1. On the other hand, if you are a legitimate user,
A proper ID code is transmitted from the portable device 11 owned by the user, and the receiving circuit 32 receives the ID code. Therefore, in this case, when it is determined that both ID codes match,
It is determined that the user is an authorized user, and the process proceeds to S4.

【0033】次に、S4において、赤外線センサ13か
らオン信号が入力されたか否かを判断する。そして、赤
外線センサ13からオン信号が入力されていないと判断
すると、S1に戻る。一方、赤外線センサ13からオン
信号が入力されたと判断すると、S5に移る。
Next, in S4, it is determined whether or not an ON signal has been input from the infrared sensor 13. When it is determined that the ON signal has not been input from the infrared sensor 13, the process returns to S1. On the other hand, if it is determined that an ON signal has been input from the infrared sensor 13, the process proceeds to S5.

【0034】S5では、重量センサ14から重量データ
を取り込み、S6に移る。次に、S6において、重量セ
ンサ14から取り込んだ重量データと、バックアップR
AMに予め格納されていた重量データとが一致するか否
かを判断する。そして、両重量データが一致しないと判
断すると、S1に戻る。一方、両重量データが一致する
と判断すると、S7に移る。
In S5, the weight data is fetched from the weight sensor 14, and the flow proceeds to S6. Next, in S6, the weight data fetched from the weight sensor 14 and the backup R
It is determined whether or not the weight data previously stored in the AM matches. If it is determined that the two weight data do not match, the process returns to S1. On the other hand, if it is determined that both weight data match, the process proceeds to S7.

【0035】S7では、シフトセンサ15からオン信号
が入力されたか否かを判断する。そして、シフトセンサ
15からオン信号が入力されていないと判断すると、S
1に戻る。一方、シフトセンサ15からオン信号が入力
されたと判断すると、S8に移る。
In S7, it is determined whether an ON signal has been input from the shift sensor 15. When it is determined that the ON signal has not been input from the shift sensor 15, S
Return to 1. On the other hand, if it is determined that an ON signal has been input from the shift sensor 15, the process proceeds to S8.

【0036】次に、S8において、全てのドアセンサ1
6からオン信号が入力されたか否かを判断する。そし
て、全てのドアセンサ16からオン信号が入力されてい
ないと判断すると、即ち、少なくともいずれか1つのド
ア8が開いていると判断すると、S1に戻る。一方、全
てのドアセンサ16からオン信号が入力されたと判断す
ると、S9に移る。
Next, in S8, all the door sensors 1
Then, it is determined whether or not an ON signal has been input from 6. Then, when it is determined that the ON signals have not been input from all the door sensors 16, that is, when it is determined that at least one of the doors 8 is open, the process returns to S1. On the other hand, if it is determined that the ON signals have been input from all the door sensors 16, the process proceeds to S9.

【0037】S9では、エンジンフードセンサ17から
オン信号が入力されたか否かを判断する。即ち、エンジ
ンフード9が開いているか否かを判断する。そして、エ
ンジンフードセンサ17からオン信号が入力されていな
いと判断すると、S1に戻る。一方、エンジンフードセ
ンサ17からオン信号が入力されたと判断すると、S1
0に移る。
In S9, it is determined whether or not an ON signal has been input from the engine hood sensor 17. That is, it is determined whether the engine hood 9 is open. When it is determined that the ON signal has not been input from the engine hood sensor 17, the process returns to S1. On the other hand, if it is determined that an ON signal has been input from the engine hood sensor 17, S1
Move to 0.

【0038】次に、S10において、シートベルトセン
サ18からオン信号が入力されたか否かを判断する。そ
して、シートベルトセンサ18からオン信号が入力され
ていないと判断すると、S1に戻る。一方、シートベル
トセンサ18からオン信号が入力されたと判断すると、
S11に移る。
Next, in S10, it is determined whether or not an ON signal has been input from the seat belt sensor 18. When it is determined that the ON signal has not been input from the seat belt sensor 18, the process returns to S1. On the other hand, when it is determined that the ON signal is input from the seat belt sensor 18,
Move to S11.

【0039】S11では、ブレーキセンサ19からオン
信号が入力されたか否かを判断する。即ち、ブレーキペ
ダル2が踏まれているか否かを判断する。そして、ブレ
ーキセンサ19からオン信号が入力されていないと判断
すると、S1に戻る。一方、ブレーキセンサ19からオ
ン信号が入力されたと判断すると、S12に移る。
In S11, it is determined whether or not an ON signal has been input from the brake sensor 19. That is, it is determined whether or not the brake pedal 2 is depressed. When it is determined that the ON signal has not been input from the brake sensor 19, the process returns to S1. On the other hand, if it is determined that an ON signal has been input from the brake sensor 19, the process proceeds to S12.

【0040】次に、S12において、タッチセンサ20
からオン信号が入力されたか否かを判断する。即ち、シ
フトレバー5に運転者の手が触れているか否かを判断す
る。そして、タッチセンサ20からオン信号が入力され
ていないと判断すると、S1に戻る。一方、タッチセン
サ20からオン信号が入力されたと判断すると、S13
に移る。
Next, in S12, the touch sensor 20
It is determined whether or not an ON signal has been input from. That is, it is determined whether or not the driver's hand is touching the shift lever 5. When it is determined that the ON signal has not been input from the touch sensor 20, the process returns to S1. On the other hand, if it is determined that an ON signal has been input from the touch sensor 20, S13
Move on to

【0041】S13では、ACC回路41及びIG回路
42をオン作動し、S14に移る。次に、S14におい
て、スタータモータ43をオン作動し、S15に移る。
S15では、エンジン44が始動されたか否かを判断す
る。そして、エンジン44が始動されていないと判断す
ると、S14に戻る。一方、エンジン44が始動された
と判断すると、S16に移る。
In S13, the ACC circuit 41 and the IG circuit 42 are turned on, and the process proceeds to S14. Next, in S14, the starter motor 43 is turned on, and the process proceeds to S15.
In S15, it is determined whether or not the engine 44 has been started. When it is determined that the engine 44 has not been started, the process returns to S14. On the other hand, when it is determined that the engine 44 has been started, the process proceeds to S16.

【0042】次に、S16において、エンジン運転許容
信号をエンジン制御装置21に出力する。エンジン制御
装置21は、マイコン12からエンジン運転許容信号を
入力すると、マイコン12によって始動されたエンジン
44の運転を行う。
Next, in S16, an engine operation permission signal is output to the engine control device 21. When the engine control device 21 receives an engine operation permission signal from the microcomputer 12, the engine control device 21 operates the engine 44 started by the microcomputer 12.

【0043】本実施形態では、S3により正規ユーザ確
認手段が構成されている。又、S4及びS6はそれぞれ
着座確認手段を構成している。さらに、S7、S8及び
S9はそれぞれ障害有無確認手段を構成している。さら
に又、S10、S11及びS12はそれぞれ検出手段を
構成している。
In the present embodiment, S3 constitutes a valid user confirmation means. S4 and S6 each constitute a seating confirmation unit. Further, S7, S8, and S9 each constitute a failure presence / absence confirmation unit. Furthermore, S10, S11 and S12 each constitute a detecting means.

【0044】従って、本実施形態によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。 (1)本実施形態では、携帯機11からのIDコードと
予め登録されたIDコードとが一致し、且つ、重量セン
サ14にて検出された重量データと予め登録された重量
データとが一致し、且つ、各種センサ13、15〜20
の全てからそれぞれオン信号が出力されると、マイコン
12によりエンジンが始動されるようにした。従って、
運転者が意識的な操作(キー操作やスイッチ操作)を行
わなくても、自動的にエンジンを始動させることができ
る。
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained. (1) In the present embodiment, the ID code from the portable device 11 matches the pre-registered ID code, and the weight data detected by the weight sensor 14 matches the pre-registered weight data. And various sensors 13, 15 to 20
When the ON signal is output from each of the microcomputers, the microcomputer 12 starts the engine. Therefore,
Even if the driver does not perform a conscious operation (key operation or switch operation), the engine can be automatically started.

【0045】(2)本実施形態では、マイコン12によ
って、携帯機11からのIDコードと予め登録されたI
Dコードとが一致するか否かを判断することにより、自
動車の真の所有者であるか否かを確認できるため、セキ
ュリティ性を向上できる。
(2) In the present embodiment, the microcomputer 12 and the ID code from the portable device 11
By judging whether or not the D code matches, it is possible to confirm whether or not the vehicle is the true owner, thereby improving security.

【0046】(3)本実施形態では、重量センサ14を
設けたことにより、運転者が運転席1に座っているか否
かを確認できるため、例えば、運転者が幼児とともに運
転席1に座っている場合、或いは、体重が異なる他人が
運転席1に座っている場合等にエンジンが始動すること
を回避できる。又、赤外線センサ13、重量センサ14
の両方を設けたことによって、2重の着座確認を行うこ
とができ、着座確認の確実性が向上する。
(3) In this embodiment, since the weight sensor 14 is provided, it is possible to confirm whether the driver is sitting in the driver's seat 1 or not. It is possible to prevent the engine from starting when the driver is present, or when another person having a different weight is sitting in the driver's seat 1. In addition, infrared sensor 13, weight sensor 14
By providing both of them, double seating confirmation can be performed, and the reliability of seating confirmation is improved.

【0047】(4)本実施形態では、シフトセンサ1
5、ドアセンサ16及びエンジンフードセンサ17を設
けたことにより、シフトレバー5のシフトポジションが
パーキング位置にあるか否か、ドア8やエンジンフード
9が閉まっているか否かを確認できる。従って、例え
ば、シフトポジションがドライブ位置にあったり、ドア
8やエンジンフード9が開いている状態でエンジンが始
動することを回避でき、無用のトラブルの発生を防止で
きる。
(4) In this embodiment, the shift sensor 1
5. By providing the door sensor 16 and the engine hood sensor 17, it is possible to confirm whether or not the shift position of the shift lever 5 is at the parking position and whether or not the door 8 and the engine hood 9 are closed. Therefore, for example, it is possible to prevent the engine from starting when the shift position is at the drive position or when the door 8 and the engine hood 9 are open, and it is possible to prevent unnecessary trouble from occurring.

【0048】(5)本実施形態では、シートベルトセン
サ18、ブレーキセンサ19及びタッチセンサ20を設
けたことにより、運転者が自動車を発進させようとして
行うシートベルト10の着用、ブレーキペダル2の踏み
込み、シフトレバー5への接触の各動作を確認できる。
従って、多重の運転者の発進意思表示動作に基づいてエ
ンジンを始動させることができる。
(5) In the present embodiment, the provision of the seat belt sensor 18, the brake sensor 19 and the touch sensor 20 allows the driver to wear the seat belt 10 to start the automobile and depress the brake pedal 2. Each operation of contact with the shift lever 5 can be confirmed.
Therefore, the engine can be started based on the multiple driver's starting intention indicating operations.

【0049】(6)本実施形態では、運転者による自動
車発進に係る一連の動作のなかでエンジンを始動させる
ことができる。 (7)本実施形態では、自動的にエンジンを始動させる
ことができるため、乗車から発進までの時間を短縮でき
る。
(6) In the present embodiment, the engine can be started during a series of operations related to the start of the vehicle by the driver. (7) In the present embodiment, since the engine can be started automatically, the time from getting on to starting can be reduced.

【0050】なお、前記実施形態は以下の(1)〜(2
9)のように変更してもよい。 (1)携帯機11、それぞれ着座検出手段を構成する赤
外線センサ13、重量センサ14、それぞれ障害有無検
出手段を構成するシフトセンサ15、ドアセンサ16、
エンジンフードセンサ17を省略するとともに、S2、
正規ユーザ確認手段としてのS3、着座確認手段として
のS4、S5、着座確認手段としてのS6、それぞれ障
害有無確認手段を構成するS7、S8、S9を省略する
こと。
The above-described embodiment is described in the following (1) to (2)
It may be changed as in 9). (1) The portable device 11, an infrared sensor 13 and a weight sensor 14 each constituting a seat detection unit, a shift sensor 15 and a door sensor 16 each constituting a failure detection unit,
While omitting the engine hood sensor 17, S2,
S3 as the authorized user checking means, S4 and S5 as the seating checking means, S6 as the seating checking means, and S7, S8 and S9 constituting the fault checking means, respectively, are omitted.

【0051】(2)それぞれ着座検出手段を構成する赤
外線センサ13、重量センサ14、それぞれ障害有無検
出手段を構成するシフトセンサ15、ドアセンサ16、
エンジンフードセンサ17を省略するとともに、着座確
認手段としてのS4、S5、着座確認手段としてのS
6、それぞれ障害有無確認手段を構成するS7、S8、
S9を省略すること。
(2) The infrared sensor 13 and the weight sensor 14, which respectively constitute the seat detecting means, the shift sensor 15, the door sensor 16, which respectively constitute the obstacle detecting means,
The engine hood sensor 17 is omitted, and S4 and S5 as seating confirmation means, and S4 as seating confirmation means
6. S7, S8, respectively constituting the failure existence confirmation means,
Omit S9.

【0052】(3)携帯機11、それぞれ障害有無検出
手段を構成するシフトセンサ15、ドアセンサ16、エ
ンジンフードセンサ17を省略するとともに、S2、正
規ユーザ確認手段としてのS3、それぞれ障害有無確認
手段を構成するS7、S8、S9を省略すること。
(3) The portable device 11, the shift sensor 15, the door sensor 16, and the engine hood sensor 17 which constitute the fault detecting means are omitted, and S2, S3 as a valid user checking means, and the fault checking means are respectively used. The steps S7, S8, and S9 are omitted.

【0053】(4)携帯機11、それぞれ着座検出手段
を構成する赤外線センサ13、重量センサ14を省略す
るとともに、S2、正規ユーザ確認手段としてのS3、
着座確認手段としてのS4、S5、着座確認手段として
のS6を省略すること。
(4) The portable device 11, the infrared sensor 13 and the weight sensor 14 constituting the respective seating detecting means are omitted, and S2, S3 as a valid user confirming means,
S4 and S5 as seating confirmation means and S6 as seating confirmation means are omitted.

【0054】(5)それぞれ障害有無検出手段を構成す
るシフトセンサ15、ドアセンサ16、エンジンフード
センサ17を省略するとともに、それぞれ障害有無確認
手段を構成するS7、S8、S9を省略すること。
(5) The shift sensor 15, the door sensor 16 and the engine hood sensor 17 which constitute the failure detection means are omitted, and S7, S8 and S9 which constitute the failure confirmation means are omitted.

【0055】(6)それぞれ着座検出手段を構成する赤
外線センサ13、重量センサ14を省略するとともに、
着座確認手段としてのS4、S5、着座確認手段として
のS6を省略すること。
(6) While omitting the infrared sensor 13 and the weight sensor 14 constituting the seating detecting means,
S4 and S5 as seating confirmation means and S6 as seating confirmation means are omitted.

【0056】(7)携帯機11を省略するとともに、S
2、正規ユーザ確認手段としてのS3を省略すること。 (8)ブレーキ作動検出手段としてのブレーキセンサ1
9、運転操作部材使用検出手段としてのタッチセンサ2
0を省略するとともに、S11、S12を省略するこ
と。
(7) The portable device 11 is omitted, and S
2. Omit S3 as a valid user confirmation unit. (8) Brake sensor 1 as brake operation detecting means
9. Touch sensor 2 as driving operation member use detecting means
O is omitted, and S11 and S12 are omitted.

【0057】(9)シートベルト着用検出手段としての
シートベルトセンサ18、運転操作部材使用検出手段と
してのタッチセンサ20を省略するとともに、S10、
S12を省略すること。
(9) The seat belt sensor 18 as the seat belt wearing detecting means and the touch sensor 20 as the driving operation member use detecting means are omitted.
Omit S12.

【0058】(10)シートベルト着用検出手段として
のシートベルトセンサ18、ブレーキ作動検出手段とし
てのブレーキセンサ19を省略するとともに、S10、
S11を省略すること。
(10) The seat belt sensor 18 as the seat belt wearing detecting means and the brake sensor 19 as the brake operation detecting means are omitted.
Omit S11.

【0059】(11)運転操作部材使用検出手段として
のタッチセンサ20を省略するとともに、S12を省略
すること。 (12)ブレーキ作動検出手段としてのブレーキセンサ
19を省略するとともに、S11を省略すること。
(11) The touch sensor 20 as the driving operation member use detecting means is omitted, and S12 is omitted. (12) The brake sensor 19 as the brake operation detecting means is omitted, and S11 is omitted.

【0060】(13)シートベルト着用検出手段として
のシートベルトセンサ18を省略するとともに、S10
を省略すること。 (14)重量センサ14を省略するとともに、S5、S
6を省略すること。
(13) The seat belt sensor 18 as the seat belt wearing detecting means is omitted, and at S10
Is omitted. (14) The weight sensor 14 is omitted, and S5 and S
Omit 6

【0061】(15)反射波検出手段としての赤外線セ
ンサ13を省略するとともに、S4を省略すること。 (16)ドアロック検出手段としてのドアセンサ16、
エンジンフード検出手段としてのエンジンフードセンサ
17を省略するとともに、S8、S9を省略すること。
(15) The infrared sensor 13 as the reflected wave detecting means is omitted, and S4 is omitted. (16) Door sensor 16 as door lock detecting means,
The engine hood sensor 17 as the engine hood detecting means is omitted, and S8 and S9 are omitted.

【0062】(17)シフトレバー位置検出手段として
のシフトセンサ15、エンジンフード検出手段としての
エンジンフードセンサ17を省略するとともに、S7、
S9を省略すること。
(17) The shift sensor 15 as the shift lever position detecting means and the engine hood sensor 17 as the engine hood detecting means are omitted.
Omit S9.

【0063】(18)シフトレバー位置検出手段として
のシフトセンサ15、ドアロック検出手段としてのドア
センサ16を省略するとともに、S7、S8を省略する
こと。
(18) The shift sensor 15 as shift lever position detecting means and the door sensor 16 as door lock detecting means are omitted, and S7 and S8 are omitted.

【0064】(19)エンジンフード検出手段としての
エンジンフードセンサ17を省略するとともに、S9を
省略すること。 (20)ドアロック検出手段としてのドアセンサ16を
省略するとともに、S8を省略すること。
(19) The engine hood sensor 17 as engine hood detecting means is omitted, and S9 is omitted. (20) The door sensor 16 as the door lock detecting means is omitted, and S8 is omitted.

【0065】(21)シフトレバー位置検出手段として
のシフトセンサ15を省略するとともに、S7を省略す
ること。 (22)前記実施形態では、着座検出手段として赤外線
センサ13を用いたが、赤外線センサ13の代わりに超
音波センサを用いてもよい。
(21) The shift sensor 15 as the shift lever position detecting means is omitted, and S7 is omitted. (22) In the above embodiment, the infrared sensor 13 was used as the seating detection means, but an ultrasonic sensor may be used instead of the infrared sensor 13.

【0066】(23)前記実施形態では、検出手段とし
てのタッチセンサ20をシフトレバー5に設けたが、シ
フトレバー5に設ける代わりにハンドルに設けてもよ
い。 (24)図5に示すように、シフトレバー5に設けられ
たボタンスイッチ45が検出手段を構成するようにして
もよい。即ち、運転者がボタンスイッチ45を押圧操作
すると、ボタンスイッチ45によって、運転者によるエ
ンジン始動に係る意思表示動作(この場合、シフトポジ
ション変更の合図)を検出するようにしてもよい。
(23) In the above embodiment, the touch sensor 20 as the detecting means is provided on the shift lever 5, but it may be provided on the handlebar instead of the shift lever 5. (24) As shown in FIG. 5, a button switch 45 provided on the shift lever 5 may constitute a detecting means. That is, when the driver presses the button switch 45, the button switch 45 may be used to detect an intention display operation (in this case, a signal to change the shift position) relating to the engine start by the driver.

【0067】(25)図5に矢印で示す方向にシフトレ
バー5が操作される力を検出する検出手段を設けてもよ
い。この場合、前記検出手段によって、運転者によるエ
ンジン始動に係る意思表示動作(この場合、シフトレバ
ー5のシフトポジションをパーキング位置から他の位置
(例えば、ドライブ位置)へ変更する動作)を検出す
る。
(25) A detecting means for detecting a force for operating the shift lever 5 in a direction indicated by an arrow in FIG. 5 may be provided. In this case, the detection means detects a driver's intention display operation related to engine start (in this case, an operation of changing the shift position of the shift lever 5 from the parking position to another position (for example, a drive position)).

【0068】(26)図6に示すゲート式のシフトレバ
ー機構を有する車両の場合、同図に矢印で示す方向にシ
フトレバー5が操作される力を検出する検出手段を設け
てもよい。
(26) In the case of a vehicle having a gate type shift lever mechanism shown in FIG. 6, a detecting means for detecting a force for operating the shift lever 5 in a direction indicated by an arrow in FIG. 6 may be provided.

【0069】(27)前記実施形態では、ドアセンサ1
6を自動車の全てのドア8それぞれに設けたが、1個の
みとしてもよい。この場合、例えば、運転席1右方のド
ア8に設ける。
(27) In the above embodiment, the door sensor 1
Although 6 is provided for each of all the doors 8 of the automobile, only one may be provided. In this case, for example, it is provided on the door 8 on the right side of the driver's seat 1.

【0070】(28)運転席1近傍に表示手段を設けて
もよい。この場合、例えば、表示手段に「IDコードが
不一致です。」等のメッセージを表示するようにする。 (29)前記実施形態では、反射波を検出する赤外線セ
ンサ13を用いたが、熱感知式の赤外線センサを用いて
もよい。この場合、運転席1上に熱を発生するもの(例
えば、人)が存在するか否かを検出できる。即ち、運転
席1に荷物が置かれている場合にエンジンが始動される
ことを回避できる。
(28) Display means may be provided near the driver's seat 1. In this case, for example, a message such as "ID code mismatch" is displayed on the display means. (29) In the above embodiment, the infrared sensor 13 for detecting the reflected wave is used, but a heat-sensitive infrared sensor may be used. In this case, it is possible to detect whether or not something (for example, a person) that generates heat is present on the driver's seat 1. That is, it is possible to prevent the engine from starting when luggage is placed in the driver's seat 1.

【0071】次に、前記実施形態及び別例から把握でき
る請求項に記載した発明以外の技術的思想について、そ
れらの効果と共に以下に記載する。 (イ)前記検出手段は、シートベルトが着用されている
か否かを検出するシートベルト着用検出手段、ブレーキ
が作動しているか否かを検出するブレーキ作動検出手
段、及び運転者が発進時に使用するイグニッションキー
以外の運転操作部材に触れているか、或いは操作したか
否かを検出する運転操作部材使用検出手段のうち、少な
くともいずれか1つの検出手段を含むものである請求項
1〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両搭載内燃機
関のスタータ制御装置。
Next, technical ideas other than the inventions described in the claims, which can be understood from the above-described embodiments and other examples, will be described below together with their effects. (A) The detecting means is used by the driver at the time of starting when the driver starts the vehicle, the seat belt wearing detecting means detecting whether the seat belt is worn, the brake operating detecting means detecting whether the brake is operated or not. 5. A driving operation member use detecting means for detecting whether or not a driving operation member other than an ignition key is touched or operated is included in at least one of the driving operation member detection means. A starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine according to claim 1.

【0072】従って、この(イ)に記載の発明によれ
ば、シートベルト着用検出手段によるシートベルト着用
の検出、ブレーキ作動検出手段によるブレーキ作動の検
出、運転操作部材使用検出手段による運転者のイグニッ
ションキー以外の運転操作部材への接触或いは操作の検
出のうち、少なくともいずれか1つの検出に基づいて、
制御手段によりスタータの駆動を許容できる。
Therefore, according to the invention described in (A), the detection of seat belt wearing by the seat belt wearing detecting means, the detection of brake operation by the brake operation detecting means, and the driver's ignition by the driving operation member use detecting means. Based on at least one of the detection of contact or operation of a driving operation member other than a key,
The driving of the starter can be permitted by the control means.

【0073】前記実施形態においてシートベルトセンサ
18はシートベルト着用検出手段を構成する。又、ブレ
ーキセンサ19はブレーキ作動検出手段を構成する。さ
らに、シフトレバー5は運転操作部材を構成する。さら
に又、タッチセンサ20は運転操作部材使用検出手段を
構成する。
In the above embodiment, the seat belt sensor 18 constitutes a seat belt wearing detecting means. The brake sensor 19 constitutes a brake operation detecting means. Further, the shift lever 5 constitutes a driving operation member. Further, the touch sensor 20 constitutes a driving operation member use detecting unit.

【0074】(ロ)前記着座検出手段は、運転席側に指
向し、所定の波長を投射し、その反射波を検出する反射
波検出手段、及び運転席の座部に設けられた重量センサ
のうち、少なくともいずれか1つの検出手段を含むもの
である請求項3、請求項4、(イ)のうち何れか一項に
記載の車両搭載内燃機関のスタータ制御装置。
(B) The seat detecting means is directed to the driver's seat side, projects a predetermined wavelength, detects a reflected wave of the reflected wave, and a weight sensor provided on the seat of the driver's seat. 5. The starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine according to claim 3, wherein the starter control device includes at least one detection unit. 6.

【0075】従って、この(ロ)に記載の発明によれ
ば、反射波検出手段による反射波の検出、重量センサに
よる運転席の座部にかかる重量の検出のうち、少なくと
もいずれか1つの検出により制御手段によるスタータの
駆動を許容できる。
Therefore, according to the invention described in (b), at least one of the detection of the reflected wave by the reflected wave detecting means and the detection of the weight on the driver's seat by the weight sensor is performed. The starter can be driven by the control means.

【0076】前記実施形態において赤外線センサ13は
反射波検出手段を構成する。 (ハ)前記障害有無検出手段は、車両のドアがロックし
ているか否かを検出するドアロック検出手段、シフトレ
バーがパーキング位置に位置しているか否かを検出する
シフトレバー位置検出手段、及び車両のエンジンフード
が閉まっているか否かを検出するエンジンフード検出手
段のうち、少なくともいずれか1つの検出手段を含むも
のである請求項4、(イ)、(ロ)のうち何れか一項に
記載の車両搭載内燃機関のスタータ制御装置。
In the above embodiment, the infrared sensor 13 constitutes a reflected wave detecting means. (C) the obstacle presence / absence detection means includes: a door lock detection means for detecting whether or not the door of the vehicle is locked; a shift lever position detection means for detecting whether the shift lever is located at the parking position; The engine hood detection means for detecting whether or not the engine hood of the vehicle is closed includes at least one of the detection means, according to any one of claims 4, (a) and (b). Starter control device for vehicle-mounted internal combustion engine.

【0077】従って、この(ハ)に記載の発明によれ
ば、ドアロック検出手段によるドアロックの検出、シフ
トレバー位置検出手段によるシフトレバーがパーキング
位置にあることの検出、エンジンフード検出手段による
エンジンフードが閉まっていることの検出のうち、少な
くともいずれか1つの検出により制御手段によるスター
タの駆動を許容できる。
Therefore, according to the invention described in (c), the door lock is detected by the door lock detecting means, the shift lever is detected to be in the parking position by the shift lever position detecting means, and the engine is detected by the engine hood detecting means. The drive of the starter by the control means can be permitted by at least one of the detections that the hood is closed.

【0078】前記実施形態においてドアセンサ16はド
アロック検出手段を構成する。又、シフトセンサ15は
シフトレバー位置検出手段を構成する。さらに、エンジ
ンフードセンサ17はエンジンフード検出手段を構成す
る。
In the above embodiment, the door sensor 16 constitutes a door lock detecting means. The shift sensor 15 constitutes a shift lever position detecting means. Further, the engine hood sensor 17 constitutes an engine hood detecting means.

【0079】[0079]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、運転者
がイグニッション操作手段のオン操作を行わなくても、
検出手段によるスタータ作動に係る意思表示動作の検出
に基づいて、制御手段により車両の内燃機関のスタータ
の駆動を許容できる。
According to the first aspect of the present invention, even if the driver does not turn on the ignition operating means,
Based on the detection of the intention indicating operation related to the starter operation by the detection means, the control means can permit the starter of the internal combustion engine of the vehicle to be driven.

【0080】請求項2に記載の発明によれば、前記請求
項1に記載の発明の効果に加えて、運転者側からの運転
者識別コードと予め登録された識別コードとが一致した
とき、正規ユーザ確認手段により制御手段によるスター
タの駆動を許容できる。
According to the invention described in claim 2, in addition to the effect of the invention described in claim 1, when the driver identification code from the driver matches the identification code registered in advance, Driving of the starter by the control means can be permitted by the authorized user confirmation means.

【0081】請求項3に記載の発明によれば、前記請求
項1又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、着座検
出手段が着座の検出をしたとき、着座確認手段により制
御手段によるスタータの駆動を許容できる。
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effects of the first or second aspect of the present invention, when the seating detecting means detects the seating, the seating confirming means controls the control means to control the vehicle. The starter can be driven.

【0082】請求項4に記載の発明によれば、前記請求
項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の発明の効果に
加えて、障害有無検出手段が障害無しの検出をしたと
き、障害有無確認手段により制御手段によるスタータの
駆動を許容できる。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, when the failure detection means detects no failure. In addition, the start of the starter by the control means can be permitted by the failure existence confirmation means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 運転席付近を示す斜視図。FIG. 1 is a perspective view showing the vicinity of a driver's seat.

【図2】 自動エンジンスタートシステムの電気的構成
を示す電気ブロック回路図。
FIG. 2 is an electric block circuit diagram showing an electric configuration of the automatic engine start system.

【図3】 CPUユニットが実行する自動エンジンスタ
ート制御の処理動作を示すフローチャート図。
FIG. 3 is a flowchart showing the processing operation of automatic engine start control executed by the CPU unit.

【図4】 CPUユニットが実行する自動エンジンスタ
ート制御の処理動作を示すフローチャート図。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing operation of automatic engine start control executed by the CPU unit.

【図5】 タッチセンサの別例を説明するためのシフト
レバー付近の斜視図。
FIG. 5 is a perspective view of the vicinity of a shift lever for explaining another example of the touch sensor.

【図6】 タッチセンサの別例を説明するためのシフト
レバー付近の斜視図。
FIG. 6 is a perspective view of the vicinity of a shift lever for explaining another example of the touch sensor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…運転席、 12…制御手段、正規ユーザ確認手段、着座確認手段及
び障害有無確認手段としてのマイコン、 13…着座検出手段としての赤外線センサ、 14…着座検出手段としての重量センサ、 15…障害有無検出手段としてのシフトセンサ、 16…障害有無検出手段としてのドアセンサ、 17…障害有無検出手段としてのエンジンフードセン
サ、 18…検出手段としてのシートベルトセンサ、 19…検出手段としてのブレーキセンサ、 20…検出手段としてのタッチセンサ、 43…スタータとしてのスタータモータ、44…内燃機
関としてのエンジン、 S3…正規ユーザ確認手段としてのステップ3、 S4…着座確認手段としてのステップ4、 S6…着座確認手段としてのステップ6、 S7…障害有無確認手段としてのステップ7、 S8…障害有無確認手段としてのステップ8、 S9…障害有無確認手段としてのステップ9、 S10…検出手段としてのステップ10、 S11…検出手段としてのステップ11、 S12…検出手段としてのステップ12。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Driver's seat, 12 ... Microcomputer as control means, legitimate user confirmation means, seat confirmation means, and failure existence confirmation means 13 ... Infrared sensor as seat detection means, 14 ... Weight sensor as seat detection means, 15 ... Failure A shift sensor as presence / absence detection means, 16 a door sensor as failure presence / absence detection means, 17 an engine hood sensor as failure presence / absence detection means, 18 a seat belt sensor as detection means, 19 a brake sensor as detection means, 20 ... Touch sensor as detection means 43 Starter motor as starter 44 Engine as internal combustion engine S3 Step 3 as regular user confirmation means S4 Step 4 as seat confirmation means S6 Sit confirmation means Step 6, S7 ... Step as failure confirmation means 7, S8: Step 8 as failure existence confirmation means, S9: Step 9, as failure existence confirmation means, S10: Step 10, as detection means, S11: Step 11, as detection means, S12 ... Step 12, as detection means .

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 15/00 F02N 15/00 E (72)発明者 桜井 武俊 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 Fターム(参考) 2E250 AA21 HH01 JJ00 SS01 SS06Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) F02N 15/00 F02N 15/00 E (72) Inventor Taketoshi Sakurai 3-260 Toyota, Oguchi-machi, Oguchi-machi, Niwa-gun, Aichi Prefecture Tokai Co., Ltd. F term in Rika Electric Works (reference) 2E250 AA21 HH01 JJ00 SS01 SS06

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に搭載された内燃機関をスタート駆
動するスタータと、前記スタータを制御する制御手段と
を備えた車両搭載内燃機関のスタータ制御装置におい
て、 車両に設けられ、イグニッション操作手段のオン操作以
外の運転者による、スタータ作動に係る意思表示動作を
検出する検出手段を備え、 前記制御手段は、前記検出手段による検出に基づいて、
車両の内燃機関のスタータの駆動を許容するように制御
することを特徴とする車両搭載内燃機関のスタータ制御
装置。
1. A starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine, comprising: a starter that starts and drives an internal-combustion engine mounted on a vehicle; and a control unit that controls the starter. A detection unit that detects an intention display operation related to a starter operation by a driver other than the operation, the control unit based on the detection by the detection unit,
A starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine, which controls the starter of the vehicle's internal combustion engine to be driven.
【請求項2】 請求項1に記載の車両搭載内燃機関のス
タータ制御装置において、さらに、運転者側からの運転
者識別コードが入力されたとき、その入力された識別コ
ードと予め登録された識別コードとを比較判定し、両識
別コードが一致したとき、前記制御手段のスタータの駆
動制御を許可する正規ユーザ確認手段を備えた車両搭載
内燃機関のスタータ制御装置。
2. The starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine according to claim 1, further comprising: when a driver identification code is input from a driver, the input identification code and an identification registered in advance. A starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine, comprising: a normal user confirming means for permitting drive control of a starter of the control means when the two identification codes match with each other by comparing the codes.
【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の車両搭載
内燃機関のスタータ制御装置において、さらに、運転者
が運転席に座っているか否かを検出する着座検出手段
と、着座検出手段が着座の検出をしたとき、前記制御手
段のスタータの駆動制御を許可する着座確認手段とを備
えた車両搭載内燃機関のスタータ制御装置。
3. The starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine according to claim 1, further comprising: a seating detecting unit configured to detect whether a driver is sitting in a driver's seat; and a seating detecting unit. A starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine, comprising: seat confirmation means for permitting drive control of a starter by the control means when a seat is detected.
【請求項4】 請求項1〜請求項3のうち何れか一項に
記載の車両搭載内燃機関のスタータ制御装置において、
さらに、車両の発進の障害となるものがあるか否かを検
出する障害有無検出手段と、前記障害有無検出手段が障
害無しの検出をしたとき、前記制御手段のスタータの駆
動制御を許可する障害有無確認手段とを備えた車両搭載
内燃機関のスタータ制御装置。
4. The starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine according to claim 1, wherein:
Further, a failure detection means for detecting whether there is an obstacle to the start of the vehicle, and a failure for permitting starter drive control of the control means when the failure detection means detects no failure. A starter control device for a vehicle-mounted internal combustion engine, comprising: a presence / absence check unit.
JP7366099A 1999-03-18 1999-03-18 Starter controller for on-vehicle internal combustion engine Pending JP2000264166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7366099A JP2000264166A (en) 1999-03-18 1999-03-18 Starter controller for on-vehicle internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7366099A JP2000264166A (en) 1999-03-18 1999-03-18 Starter controller for on-vehicle internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000264166A true JP2000264166A (en) 2000-09-26

Family

ID=13524662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7366099A Pending JP2000264166A (en) 1999-03-18 1999-03-18 Starter controller for on-vehicle internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000264166A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068269A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Kita Denshi Corp Slot machine
JP2011025715A (en) * 2009-07-21 2011-02-10 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system
JP2011178298A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle control device
JP2011255809A (en) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Motors Corp Engine starter
JP2012116232A (en) * 2010-11-29 2012-06-21 Toyota Motor Corp Engine start control system
JP2012222993A (en) * 2011-04-11 2012-11-12 Denso Corp Vehicle control device
WO2017016619A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Audi Ag Method for operating a motor vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068269A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Kita Denshi Corp Slot machine
JP4690679B2 (en) * 2004-09-02 2011-06-01 株式会社北電子 Slot machine
JP2011025715A (en) * 2009-07-21 2011-02-10 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system
JP2011178298A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle control device
JP2011255809A (en) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Motors Corp Engine starter
JP2012116232A (en) * 2010-11-29 2012-06-21 Toyota Motor Corp Engine start control system
JP2012222993A (en) * 2011-04-11 2012-11-12 Denso Corp Vehicle control device
WO2017016619A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Audi Ag Method for operating a motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474199B2 (en) In-vehicle device remote control system
JP4476062B2 (en) In-vehicle control device
JP2906042B2 (en) Key for start-up and inter-vehicle communication device with functions to prevent escape and remote control
CA2540192C (en) Remote controlling key for vehicle
US20070132553A1 (en) Automatic door control system and method
US20060232131A1 (en) Vehicle theft prevention system
EP1504972A9 (en) Engine start Controller
JP4712536B2 (en) Engine starter for vehicle
JP4742979B2 (en) Keyless entry system
KR100817659B1 (en) Vehicle engine control system and method
JP2007107343A (en) Keyless entry device
US6538559B1 (en) Remote control apparatus and remote control method
JP2007153190A (en) Vehicular starting device
JP4694943B2 (en) Keyless entry device
EP1542888B1 (en) Motor vehicle immobilizer with key-in warning responsive to ignition state
JP2000264166A (en) Starter controller for on-vehicle internal combustion engine
US7081028B1 (en) Portable control device used as a security and safety component of a marine propulsion system
JP4602216B2 (en) Engine starter for vehicle
JP4600296B2 (en) Electronic key system for vehicles
JP3799961B2 (en) Electronic key device for vehicle
EP3470275B1 (en) Wireless communication system
JP3885022B2 (en) Vehicle antitheft device
JP7178010B2 (en) wireless communication system
US20030151873A1 (en) Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device
JP3520786B2 (en) In-vehicle equipment remote control device