JPS63144321A - 液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63144321A
JPS63144321A JP61292017A JP29201786A JPS63144321A JP S63144321 A JPS63144321 A JP S63144321A JP 61292017 A JP61292017 A JP 61292017A JP 29201786 A JP29201786 A JP 29201786A JP S63144321 A JPS63144321 A JP S63144321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent electrode
polymers
display element
electrode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61292017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545928B2 (ja
Inventor
Hideo Kawaguchi
英夫 川口
Takashi Takayanagi
丘 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61292017A priority Critical patent/JPS63144321A/ja
Priority to US07/130,129 priority patent/US4850683A/en
Publication of JPS63144321A publication Critical patent/JPS63144321A/ja
Publication of JPH0545928B2 publication Critical patent/JPH0545928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電界あるいは熱応答性のある液晶表示材料に関
するものであり、特に高分子マトリックス間に液晶を充
填した表示素子及びその製造方法に関するものである。
(従来の技術〕 液晶を透明電極基板間に挟持して表示素子として使用す
る方法は現在、電卓、時計をはじめとして各種表示用と
して用いられている。しかしながらこの方は偏光膜を2
枚使用しなければならないため暗いこと、液晶を二枚の
ガラスで挟んでいるだけのための大面積化が難しいこと
などの欠点がある。
H,G、Craigheadは Appl、Phys、
LeLterの40巻ページ22(1’J82年)でミ
リポアフィルタ−の細孔に液晶を充填し、電圧印加のな
い時は不透明で、電圧印加することにより透明となるこ
とを示している。この方法は大面積化は容易であるが、
ミリポアを使用しているため厚さが130μあり液晶を
配向させるのに150 Vから500■の電圧印加が必
要であるとしている。
〔発明の目的〕
本発明は大面積化が容易で低い電圧で液晶の配向が可能
でかり明るい表示素子とその製造力ルを提供することで
ある。
〔発明の構成〕
液晶と実質的に相溶性がなく、かつ10互に相溶性のな
い2種以上の高分子マトリックス中に該液晶を充填し、
透明電極基板で挟持することを特徴とする表示素子によ
り本目的は達せられる。
またこの表示素子は、液晶及び該液晶と相溶性がなく、
かつ相互に相溶性のない2種以上の高分子を、夫々の共
通溶剤に熔解し、透明電極基板上に流延、乾燥させると
相分離が生し、その中に液晶が充填された塗■りとなる
。この塗膜にもう一方の電極として透明電極基板をラミ
ネートして得ることができる。
本発明によれば211以上の高分子が相分離しこの相分
離によりボイドが形成される。そこに液晶が充填された
膜となり、この液晶が電界、あるいは熱応答性を示し表
示材料となる。
すなわち、液晶に不マテインク液晶を用いた場合は電圧
印加のない時は不透明な状態であり電圧印加により透明
なる。この電圧印加の有無による不透明/透明により表
示が可能である。またスメクテイツク液晶を用いた場合
は最初全面に電圧印加することにより、充填された液晶
は配向し透明なり、電圧をオフにしてもそのまま透明な
状態に保たれる。ここに熱を加えると、加熱された部分
だけが白濁し不透明となり熱富み表示材料として使用す
ることができる。
本発明に使用する高分子は、液晶と相溶性のなくかつお
互いに相溶性の高いものを();訳すればよ(、例えば
セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
ネート、セルロースアセテートブチレート、ニトロセル
ロース、エチルセルロース、メチルセルロースなどのセ
ルロース誘導体、可溶性ポリエステル、ポリカーボネー
ト可溶性ナイロンのような縮合系高分子、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルホルマール、ビニ
ルブチラール、アルキルアクリレート(アルキル基はC
1〜C4)、アルキルメクアクリレート (アルキル基
はC9〜C4)、スチレン、ヒドロキソスチレンなどの
共重合体又は単独重合体などである。
本発明に用いる液晶はネマティック液晶、スメクテイツ
ク液晶などであるが正の誘電異方性をもったものである
。具体的には、メルク社から市販されフィルZL I−
1780、ZL[−1840、ZLI−1844、ZL
I−2143、Z−Ll−2448、などのネマティッ
ク液晶B D H社から市販されているS+ 、St 
、S3 、Sa 、Ssなどのスメクテイツク液晶、な
どである。
二種以上の高分子に液晶を分散するには、二種以上の高
分子と液晶のいずれをも溶解する共通溶剤に溶解し、均
一な溶液とする。この均一な溶液を透明電極基板に塗布
し、乾燥する。溶剤が十分存在するうちは均一な状態に
あるが、溶剤が蒸発するにつれて高分子同志、又高分子
と液晶が相分離をおこし白濁状態となり、溶剤が殆どど
なくなると高分子中に液晶が分散した形態となる。
使用する溶剤としては、使用する高分子によっても異な
るが、例えばメチレンジクロライド、クロロホルム、エ
チレンジクロライド(アルキル基C3〜C1)、スチレ
ン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキンメタアクリレートなどの重合体又は共重
合体などのうちより選択することができる。
溶剤は液晶及び高分子を溶解するものであればよく、混
合溶剤を用いることも出来る。例えば、メチレンジクロ
ライド、クロロホルム、エチレンジクロライド、トリク
ロルエチレンなどのハロゲン([化水素類メタノール、
エタノール、プロパツール、イソプロパツールなどのア
ルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルな
どのエステル系、ヘンゼン、トルエン、などの芳香族!
n、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トンなどのケトン類など、単独又は混合で使用できる。
透明電極上に設けるにさいしては液晶/高分子の混合溶
液を塗布し乾燥すればよい。このさいの塗布方式は、ブ
レードコート、バーコード、スピンコード、スクリーン
印判法、などの方法が使用できる。塗布厚は乾燥後で2
μm30μがよく、更に好ましくは3μ〜20μの間が
よい。
液晶と高分子の比は2種以上の高分子を合計した重量に
対して液量の重世比で1=1から0. 25=1の間が
好ましい。この溶液中には必要ならば染料、界面活性剤
等を添加剤として加えてもよい。
透明電極基板としては、ガラス、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリサルホン、三酢酸セル
ロース、ポリメチルメタアクリレートなどのプラスチッ
クシート等に、金属あるいは金属酸化物を蒸着、スパッ
タリング等で透明導電層を付与した通常の透明電極基板
をそのまま使用することができる。
実施例1 インジュウムースズの酸化物よりなる透明R電層(表面
抵抗率300Ω/口)を設けたポリエチレンテレフタレ
ート(I′7さ120μ)よりなる透明電極基板上に次
の組成よりなる溶液を乾燥膜厚が8μになるようにアプ
リケーターを用い塗布した。
可溶性ポリエステル     10.0 (重量部)(
東洋紡製バイロン200) セルロースアセテート、フ゛チ 10.0(ノー)レー
ト (イーストマンケミカル製) メチレンジクロライド   230.0(〃)液晶 (メルク社製ZLI−1844)    50.0 (
)戸 )塗布後25℃で3分乾燥し、続いて55℃で5
分間乾燥した。
この塗膜の上に上記と同様な透明導電膜を有するポリエ
チレンテレフタレートフィルムを接着させた。
このものの透過率を測定したところ4.5%であり、上
下電極に50V印加した状四で透過率を測定したところ
70%でありコントラストは良好であった。
実施例2 実施例1と同じ透明導電層を設けた100μ厚のポリエ
チレンテレフタレートフィルムよりなる透明電極基板上
に次の組成よりなる溶液を乾燥膜厚がlOμになるよう
にディプコート法で塗布した。
ポリビニルホルマール    10(重量部)(セキス
づ化学製) ジアセチルアルコール    10  (〃)(ダイセ
ル製) メチレンジクロライド    170  (#)アセト
ン          80  (〃)ンf坪(晶45
(〃) (B D 11社製 E−63) 塗布後25℃で3分乾燥し、65℃で10分間乾燥した
。乾燥後、塗膜上に他方の電極として、上記と同し透明
電極基板を接着した。
このものの透過率を測定したところ50%であり、上下
電極に60V印加した状態で透過率を測定したところ7
2%であった。
電界により応答する表示材料として十分なコントラスト
があるものを得ることができた。
実施例3 実施例2と同様な透明電極基板上に、次の組成よりなる
溶液を乾燥膜厚が7μになるように塗布した。
可溶性ポリエステル      15(重量部)(東洋
紡製バイロン200) ポリビニルホルマール     5(l〆 )(セキス
イ化学製) メチレンジクロライド    120  (〃)ンa品 (BDff社製S2)      55(〃 )塗布後
25℃で3分乾燥し、55℃で5分乾燥し、この塗膜上
に透明電極基板をラミ不−トシた。
上下電極に80Vの電圧印加した所透明となり、電圧を
オフにしても透明状態を保っていた。
透明部分を局所的に60゛Cに加熱し、急冷したところ
その部分のみ不透明となり熱書込み可能であることが示
された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに相溶性のない2種以上の高分子マトリック
    ス中に、夫々の高分子と実質的相溶性のない液晶を充填
    し、透明電極基板で挟持したことを特徴とする液晶表示
    素子。
  2. (2)互いに相溶性がない2種以上の高分子と、該高分
    子と実質的に相溶性のない液晶とを、共通溶剤に溶解し
    た溶液を透明電極基板上に流延、乾燥させることにより
    透明電極基板間に塗膜を形成することを特徴とする液晶
    表示素子の製造方法。
JP61292017A 1986-12-08 1986-12-08 液晶表示素子及びその製造方法 Granted JPS63144321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292017A JPS63144321A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 液晶表示素子及びその製造方法
US07/130,129 US4850683A (en) 1986-12-08 1987-12-08 Liquid crystal display element and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292017A JPS63144321A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 液晶表示素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144321A true JPS63144321A (ja) 1988-06-16
JPH0545928B2 JPH0545928B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=17776447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61292017A Granted JPS63144321A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4850683A (ja)
JP (1) JPS63144321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357234A2 (en) * 1988-08-29 1990-03-07 Raychem Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
US5327271A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Liquid crystal device employing polymer network on one substrate and alignment layer or polymer network on other substrate
JP2010149613A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kanto Auto Works Ltd 自動車の座席

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304323A (en) * 1987-10-20 1994-04-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Liquid crystal devices and process for producing the same
US4994204A (en) * 1988-11-04 1991-02-19 Kent State University Light modulating materials comprising a liquid crystal phase dispersed in a birefringent polymeric phase
US5240636A (en) * 1988-04-11 1993-08-31 Kent State University Light modulating materials comprising a liquid crystal microdroplets dispersed in a birefringent polymeric matri method of making light modulating materials
DE69020634T2 (de) * 1989-04-21 1996-04-04 Idemitsu Kosan Co Herstellungsverfahren für ein mit einem Film aus flüssigkristallinem Material überzogenes Substrat sowie Verfahren und Gerät zur Herstellung einer optischen Vorrichtung mit einem Flüssigkristall.
US5238523A (en) * 1989-04-21 1993-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Apparatus for producing a liquid crystal optical device
JP2521150B2 (ja) * 1989-06-15 1996-07-31 日本ビクター株式会社 電荷像情報の読取り素子
US5116528A (en) * 1990-02-28 1992-05-26 Patrick Mullen Light modulating material including liquid crystalline material
US5093735A (en) * 1990-09-13 1992-03-03 Kent State University Infrared modulating material comprising a liquid crystal and a medium
JP3164321B2 (ja) * 1991-03-26 2001-05-08 キヤノン株式会社 液晶素子および表示装置、それらを用いた表示方法
DE69319951T2 (de) * 1992-04-02 1999-02-11 Canon Kk Flüssigkristalleinrichtung sowie diese verwendende Anzeigevorrichtung und Darstellungsverfahren
US5321533A (en) * 1992-09-24 1994-06-14 Kent State Universtiy Polymer dispersed ferroelectric smectic liquid crystal
US5585947A (en) * 1994-03-24 1996-12-17 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium
US5641426A (en) * 1994-04-29 1997-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light modulating device having a vinyl ether-based matrix
CA2187889A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 Bruce A. Nerad Light modulating device having a matrix prepared from acid reactants
JPH09503601A (ja) * 1994-08-05 1997-04-08 オリオン エレクトリック カンパニー リミテッド 高分子分散型強誘電性液晶表示装置
JP3772873B2 (ja) * 2003-10-28 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935337A (en) * 1973-02-12 1976-01-27 Owens-Illinois, Inc. Preparation of liquid crystal containing polymeric structure
JPS5185735A (ja) * 1974-12-02 1976-07-27 Secr Defence Brit Ekishosochi
JPS60252687A (ja) * 1984-03-20 1985-12-13 レイケム コーポレイション 液晶組成物およびその製法
JPS6147427A (ja) * 1984-08-14 1986-03-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶組成物
JPS6183595A (ja) * 1984-06-12 1986-04-28 レイケム コーポレイション Ncap液晶を備えた多機能スイツチ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620889A (en) * 1968-06-11 1971-11-16 Vari Light Corp Liquid crystal systems
US4022706A (en) * 1973-12-17 1977-05-10 Robert Parker Research, Inc. Cholesteric liquid crystal water base ink and laminates formed therefrom
US3969264A (en) * 1973-12-17 1976-07-13 Rpr, Inc. Cholesteric liquid crystal water base ink
US4048358A (en) * 1974-12-02 1977-09-13 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Liquid crystal devices
JPS546883A (en) * 1977-06-18 1979-01-19 Ishii Hideki Liquid crystal element
DD133004A1 (de) * 1977-07-08 1978-11-22 Dietrich Demus Polymere zur temperaturmessung
US4161557A (en) * 1978-03-23 1979-07-17 Liquid Crystal Products, Inc. Polyvinyl butyral-liquid crystal film-forming composition and film
JPS54126558A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal optical device
US4707080A (en) * 1981-09-16 1987-11-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method
GB8324642D0 (en) * 1983-09-14 1983-10-19 Univ Manchester Liquid crystal storage device
US4601863A (en) * 1984-02-09 1986-07-22 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Process for producing powder of microcapsules
US4664480A (en) * 1985-04-26 1987-05-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Alignment technique for liquid crystal devices
US4671618A (en) * 1986-05-22 1987-06-09 Wu Bao Gang Liquid crystalline-plastic material having submillisecond switch times and extended memory
US4673255A (en) * 1986-05-22 1987-06-16 John West Method of controlling microdroplet growth in polymeric dispersed liquid crystal
US4685771A (en) * 1985-09-17 1987-08-11 West John L Liquid crystal display material comprising a liquid crystal dispersion in a thermoplastic resin
JPH06343993A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Kaiyo Kogyo Kk 海水における間欠空気揚水方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935337A (en) * 1973-02-12 1976-01-27 Owens-Illinois, Inc. Preparation of liquid crystal containing polymeric structure
JPS5185735A (ja) * 1974-12-02 1976-07-27 Secr Defence Brit Ekishosochi
JPS60252687A (ja) * 1984-03-20 1985-12-13 レイケム コーポレイション 液晶組成物およびその製法
JPS6183595A (ja) * 1984-06-12 1986-04-28 レイケム コーポレイション Ncap液晶を備えた多機能スイツチ
JPS6147427A (ja) * 1984-08-14 1986-03-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357234A2 (en) * 1988-08-29 1990-03-07 Raychem Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
EP0357234A3 (en) * 1988-08-29 1990-09-26 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
EP0608969A1 (en) * 1988-08-29 1994-08-03 Raychem Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
US5327271A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Liquid crystal device employing polymer network on one substrate and alignment layer or polymer network on other substrate
JP2010149613A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kanto Auto Works Ltd 自動車の座席

Also Published As

Publication number Publication date
US4850683A (en) 1989-07-25
JPH0545928B2 (ja) 1993-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63144321A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
TWI449972B (zh) 整合式觸控偏光板、其製造方法及具有其之電容式觸控面板
US3806230A (en) Liquid crystal imaging system having optical storage capabilities
US5751389A (en) Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same
US4674840A (en) Liquid crystal display with polarizer and biaxial birefringent support
CN1591114B (zh) 移相板一体型偏光板及其制造方法以及液晶显示装置
JPS6036563B2 (ja) 部分偏光フイルムの製法
CN101151575A (zh) 液晶盒内置型偏振片用组合物、液晶盒内置型偏振片和液晶盒内置型层压偏振片以及应用了上述偏振片的液晶元件
JPH0564765B2 (ja)
DE19623147A1 (de) Folie, Verfahren zur Herstellung derselben und Flüssigkristalldisplay
US5461494A (en) Ferroelectric liquid crystal device having colored film and protective film at non-pixel portions
JPH07270763A (ja) 液晶表示素子
JPH03245120A (ja) 液晶表示材料およびその製造方法
NO302638B1 (no) Fremvisningselement basert på flytende krystaller, og fremgangsmåte for fremstilling av elementet
JP2729074B2 (ja) 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた液晶光学素子
KR0153442B1 (ko) 액정 디스플레이 소자
JPS6026303A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0240624A (ja) 液晶表示素子
JPH05257127A (ja) 液晶表示素子
JPS63124025A (ja) 分散型液晶表示素子
JPH06242420A (ja) 液晶フィルム用エマルジョンの製造方法および液晶セルの製造方法
JPH07119416B2 (ja) 液晶フィルム、及びその製造法
JP3142371B2 (ja) プラスチック液晶表示素子の製造方法および製造装置
JPH02228628A (ja) 強誘電性高分子液晶素子
JP2776518B2 (ja) ゲストホスト型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees