JPS6287443A - 製鋼スラグの処理方法 - Google Patents

製鋼スラグの処理方法

Info

Publication number
JPS6287443A
JPS6287443A JP60225594A JP22559485A JPS6287443A JP S6287443 A JPS6287443 A JP S6287443A JP 60225594 A JP60225594 A JP 60225594A JP 22559485 A JP22559485 A JP 22559485A JP S6287443 A JPS6287443 A JP S6287443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
ladle
furnace
steelmaking
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60225594A
Other languages
English (en)
Inventor
明久 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP60225594A priority Critical patent/JPS6287443A/ja
Publication of JPS6287443A publication Critical patent/JPS6287443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は製鋼スラグを溶融状態で処理し、含有メタル、
Pに富むスラグ、及びPの含有が少なくFe、 Mn等
に富むスラグにして、路盤川砂、焼結原料に有効利用す
る処理方法に関するものである。
〈従来の技術〉 現在、製鋼スラグは転炉又は連鋳後の取鍋からスラグ鍋
又はスラグ鍋台車に受け、スラグ鍋内で固化させた後、
排出したり、スラグ鍋又はスラグ鍋台車を移動させて放
流(表面硬化、鍋肌の固化物を一緒に)し、固化冷却後
、破砕、磁選精製処理を行なったり、大地金はパレイン
操作でスラグを取り除いてメタルを回収し、製鋼原料や
冷却材に利用しているが、放流場まで運搬中、スラグ鍋
内で固化中、あるいは畑放流時には大気中に熱を放出し
ている。
又スラグ部分はFCaOlF MgO17−2CaO−
Si02等を含有しているので膨張、崩壊する為、路盤
材や砂へ利用しに<<、大部分は埋立廃棄されている。
なお、スラグには溶鋼からPが移行し、約1%含有して
いるので、製鋼原料で利用すればフラックス効果はある
がPバランスの問題で使用量に限度があるし、焼結原料
、高炉原料へ利用すればPが還元され、溶銑中のPが高
くなるので殆んどリサイクルされていない。
更に、塩基度が高<、2CaO・5i02を多(含有す
るので、融点、固化温度も高(粘性も1500〜155
0℃で100ボイズ以上となり、表面硬化スラグ、鍋肌
スラグが早く生成し水砕化、風砕化等も一部しか行なわ
れていない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 そこで、製鋼スラグの融点、固化温度、粘性を低下させ
、かつ膨張崩壊しない様に改質することにより表面硬化
、鍋肌スラグをなくし、含有するメタルを底部に沈めで
ある程度ためて溶解して取出し溶解スラグはPの多い部
分と少ない部分に分離して前者は肥料や砂等に、後者は
製鋼、製銑及び焼結原料にリサイクルする様な溶融状態
での有価物の分離回収する方法の検討を行なった。
(問題点を解決する為の手段〉 本発明の要旨は転炉又は取鍋から排出される一部固化し
たスラグを含有する溶融状態の転炉又は造塊スラグに、
赤泥、珪酸塩質の岩石、鉱物、鋳物廃砂2石炭灰、ガラ
ス屑、カラミの一種又は二種以上を約3〜15重量%添
加し、処理炉に移し、酸素ガスと気体又は液体燃料をラ
ンス状バーナ又は羽口バーナから吹き込んで溶融させた
後、5〜10分間静止して、比重分離を行ない、処理炉
の中部出滓口から、Cab、 5i02. Aj203
. Pに富むスラグを出して取鍋に受ける。その後、下
部出滓口からCr、 Mn、 Feに富むスラグを出し
て取鍋に受ける。
そしてこれらのスラグを各別に水冷処理を行ないPに富
むスラグは路盤材や砂に、又Fe、 Mnに富むスラグ
は焼結、製鋼補助原料ヘリサイクルし、又下部に貯まっ
なメタルはある量になると取鍋に受けてホットチャージ
で製鋼炉ヘリターンしたり、鋳鋼機に出してインゴット
にして鉄源として利用する製綱スラグの処理方法である
即ち、本発明者等は溶融状態の製鋼スラグに赤泥、珪酸
塩質の岩石、鉱物、鋳物廃砂、カラミ等の未利用資源や
産業廃棄物を添加し溶融拡散反応を行なわせ、 イ)崩壊防止を行なう、(特許1111582号、 1
127374号、 1044963号、 111158
3号、 1071657号)口)クロムイオンの溶出防
止を行なう、(特許1110197号) ハ)製鋼スラグの粘性、融点低下を行わせ、メタルを沈
めて大きくする、(特許1090120号)二)製鋼ス
ラグの粘性、融点低下を行わせ、溶融状態にあるうちに
、上層部、下層部毎に分別し、Cab、 5i02. 
P等の多い部分と、Fe、 Cr。
Mn等の多い部分に分ける、(特許1049352号)
等については既に出願並びに特許を取得している。
しかし、現状では、イ)、口)については実用化したり
、実用化の工業試験を行なっているが、ハ)、二)につ
いては実用化していない。その理由は製鋼炉又は取鍋か
ら排出した溶融スラグをのる鍋に出して移動し放流する
までに、時間を要する場合が多く、赤泥、珪酸塩質の岩
石、M物等を添加すると未添加より鍋肌、表面硬化スラ
グは少ないが発生は免がれない、又埋立廃棄場所がある
等である。
そこで、製鋼炉又は取鍋から排出したスラグ(例えば転
炉、造塊)を直接処理炉に入れた方が硬化スラグは少な
く顕熱も有効利用できるが、設置場所が若干離れた場合
ば鍋肌、表面硬化スラグが発生するので処理炉に入れて
酸素と液体燃料例えば灯油、重油等、あるいは気体燃料
、例えばLPG、 COGガスをランス状バーナー又は
羽口バーナーから吹き込んで燃焼させ、固化スラグも再
溶解して静止し、溶融スラグの状態でその後の活用法に
応じてスラグ自体を2層に分別する等で処理効率を高め
ようとするものである。
上記した赤泥、珪酸塩質の岩石、鉱物等の添加物を添加
するには下記の様な方法を用いる。
■処理炉に投入する。(最初、溶滓投入時に、溶滓投入
後に) ■製鋼炉内に製鋼の最初又は途中から投入する。
■製鋼炉内に出鋼後投入する。
■のる鍋の敷滓の代用として使用する。
■連鋳時の取鍋に最初、途中又は終了後に投入する。
ここでスラグが溶融状態にある間にS i 02 、人
1203及びFe2O3等を含有する未利用資源や産業
廃棄物を添加するのは溶融製鋼スラグの顕熱を有効利用
するためであり、添加物として5102あるいは人I2
O3のみでも充分であるが、5i02. k1203単
味では溶融温度が高いので反応が生起し難い欠点がある
Pの比重分離を行わせPの多い部分とPの少ない部分に
別けて有効利用を図る場合は溶融スラグを深く保った方
が良いので、バーナーは処理炉の下部に、かつ大型炉に
なれば対角線方向とか3方向から湯が回転する様に配列
する。
又はランス状にし、大型炉になれば先端を2つに分岐す
る。
スラグ自体の比重分離を行なわない場合はバーナーを上
ブタの所から入れて行なう。しかし溶融スラグは浅く、
約50cIII以内でないと伝熱が悪いし、バーナーか
らの熱は上部に逃げ熱効率は悪い。
〈作用〉 第1図に示す如く、処理炉(1)はスラグと反応しにく
いマグネシアカーボンレンガ(2)等で内張すし、かつ
バーナー(3)又はランス状バーナー(4)をつけ、か
つ溶融反応後静止し、高P部分を出す中部出滓口(5)
、低2部分又は溶鋼の出し口である下部出滓口(6)を
設置し炉ブタ(10)は移動式で耐火物(7)を内張す
し、かつ熱気を反射し熱効率を上げる通気性放射体(セ
ラミックウールで作った)(8)をつけ、通過した排ガ
スを熱交換塔(9)を通し集塵機(11)を通し、大気
中に放出する。
この処理炉(1)に赤泥、珪酸塩質の岩石、鉱物等を入
れるか製鋼炉又は取鍋からの搬出時に添加した製鋼溶滓
(鍋肌、表面硬化スラグを含む)を受け、バーナー(3
L (4)から酸素と灯油又は酸素とCOGガス吹き込
んで燃焼昇温させて溶解して静止後、高P溶融スラグを
上部の出滓口(5)から樋(12)を通して直接、水冷
用樋(13)に流出させるか、−皮取#!(14)に受
けて水冷用樋(13)に(ぼしながら水流ジェットを有
する水冷装置(15)で水砕し水冷物を回収する。
水砕物はパケットコンベヤー(16)にて水冷装置外に
取出され高P水砕物ホッパー(17)を経て、振動フル
イ(18)にてサイズ別にホッパー(19)に貯蔵して
出荷する。高Pスラグの処理が終われば、下部出滓口(
6)を開き高Fe、 Mn溶融スラグを排出し、それを
樋(20)から水砕用樋(13)を通すか、あるいは−
皮取鍋(21)に受けて水砕用樋(13)を通して水砕
化し、水砕物はパケットコンベヤー(16)で取出し、
低Pで高Fe、 Mnの水砕物ホッパー(22)に貯蔵
し、焼結原料や製鋼補助原料ヘリサイクルする。
なお最下部に沈んだメタルは1500〜1550℃では
普通鋼の場合は溶解しないので、数チャージ経過しであ
る程度貯まっな時に約1600℃程に昇温後、溶解し取
鍋等に受けて、製鋼炉ヘホットチャージするかインゴッ
トにして製鋼炉ヘリターンする。
次にスラグをメタルとのみ分離する方法について述べれ
ば第2図に示す如く、傾動可能な処理炉(1)ばスラグ
と反応しにくい、マグネシアカーボンレンガ(2)等で
内張すし、かつ炉ブタ(10)は移動式で耐火物(人1
z05系主体)(7)を内張すし、熱気を反射し熱効率
を上げる通気性放射体(セラミックウールで作った)(
8)を付け、通過した排ガスは熱交換塔(9)、集塵機
(11)を通し、大気中に放出する。
この処理炉(1)に赤泥、珪酸塩質の岩石、鉱物等を入
れるか、製鋼炉又は取鍋からの排出時に添加した製鋼溶
滓(鍋皿、表面硬化スラグを含む)を受けて炉ブタ(1
0)をかぶせ、バーナー(3)から酸素と灯油又は酸素
とLPGガスを湯面に向けて吹付は昇温させて溶解し、
傾動させ、水砕用樋(13)に流出させながら、水流ジ
ェット付の水砕装置(15)にて水砕し、水冷物として
回収する。
水砕物はコンベヤー(16)にて、ホッパー(17)を
経て、振動フルイ(18)にてサイズ別にホッパー(1
9)に貯蔵して出荷する。
なお下部に沈んだメタルについての処理は前記第1図に
ついて述べたのと同様にして行なう。
〈実施例〉 次に本発明の製鋼スラグの処理方法についての実験結果
について以下に記載する。
災l 下記第1表に示す試料を105〜110℃の恒温乾燥機
で24時間以上乾燥後、製鋼滓と赤泥等の添加物質はサ
ンプルグラインダーで311II11以下に粗砕後装鋼
滓についてのみ磁選して、更に非磁着物を0.3mm以
下に粉砕してゼーゲル錐を作り、シリコニット電気炉で
溶倒渇度を測定した。又同試料を使用し、ルツボ回転式
粘土測定機で絶対粘度を各温度別に測定した。
なお3mm以下の磁選尾鉱と3mm以下に粗砕した赤泥
等添加物質を電融マグネシアルツボに入れて1550℃
に保持したシリコニット電気炉で15分間保持し、鉄板
の上に放流して急冷又は炉外に取出して放冷し、上部、
中部、下部(各約2.5cm)にダイヤモンドカッター
で切断し、化学分析、セメント協会法によるF−CaO
の測定、比重、吸水率及び四スアンゼルスすり減り試験
機ですりへり減量等を求め、環境庁告示の方法で重金属
イオンの溶出濃度を測定した。又オートクレーブ試験(
5〜10mmに粗砕後、20kg/cd、 200℃、
3時間保持、5IIIIn以下を崩壊物とみなした)を
行ない、崩壊率を求めた。
第1表 使用原料の化学分析値 (重量%)製鋼滓単味
及び製鋼滓に赤泥等の添加物を添加した場合の溶倒温度
を第2表に、ルツボ回転式粘度計で粘度測定を行なった
結果の数例を第3表に示す。
第3表 又上記第3表に於いて製鋼滓Aについては1530℃及
び1510℃についてのみ測定した結果それぞれ1.0
9ボイズ及び173ボイズであった。
上記結果より赤泥、粘板岩、マサ土等の添加物質をわず
か3重量%以下添加すると、粘度は急激に低下するし、
溶倒温度も低下する。即ち、製鋼滓単味では1500〜
1520℃で固化し、結晶鉱物が生成し始めるが、赤泥
等の添加物を3重量%以上添加すると1350℃でも殆
ど固化しない事が判る。
製鋼滓単味、製鋼滓に赤泥等の添加物質を10重量%添
加し、電融マグネシアルツボで再溶解し、鉄板の上に放
流して急冷した場合と、炉外で空冷した試料をダイヤモ
ンドカッターで切断し、上部、中部、下部の試料につき
化学分析を行なった。その結果を第4表に示す。しかし
、製鋼滓、赤泥試料は前記試料を変えたので、第5表に
化学分析値を示す。
第4表 (製漠滓十粘板岩10%) 上記結果より、鉄板の上に放流すると製鋼滓単味及び赤
泥添加製鋼滓の計算上の化学成分と殆んど変わらないが
、炉外で放冷後、上部、中部及び下部に切断して調べる
と、下部にFe、 un分が多く、上部にP 、 Ca
b、 5iOz 、 MgOが多くなり、添加物を添加
するとその傾向は著しい。
又同上製鋼滓のF・CaO1崩壊率、吸水率、表乾比重
等の試験結果を第6表に溶出試験結果と生成含有鉱物を
第7表に示す。
@6表の1 第6表の2 第6表の3 * I   JIS A 1101 * 2  JIS A 1101 なお第7表には記していないが、重金属イオン濃度(m
g/l)を測定したが製鋼滓原品にFeイオンがQ、 
01mg/ l検出された他は、T’Cr、 Cu、 
Ca、 Pb。
Zn、 Fe、 Mnイオンの全てについて不検出であ
った。
以上に述べた様に、製鋼スラグ単味では鉄板の上に放流
する程度の冷却ではF・CaOは完全になくならず、オ
ートクレーブ処理を行なうと崩壊する。
しかし、粘板岩等の珪酸塩質の添加物を5重量%以上添
加するとF・CaOは00%となり、オートクレーブ処
理を行なっても崩壊しなくなる。
又比重、吸水率及び重金属イオンの溶出試験を行なって
も問題はなく、路盤材等には十分使用できる。
なお、上部にはCab、人1203. SiO2,Pが
多く、下部にはFe、 Mn、 Crが多く中間部には
ほぼ平均的な値を示す。
次に具体的な実施例を示す。
11五 300KVAエル一式電気炉に転炉スラグ450kgと
粘板岩:石炭灰−90: 10重量%配合物50kgを
入れて溶解し、3本の電極のうち1本を抜いて、オキシ
コンバーナー(酸素、灯油を使用)を炉ブタレンガの所
まで装入し、酸素40〜80rn’/H,灯油20〜4
01/Hを使用して、1530℃に保持するに要する使
用量は酸素50イ/に、灯油2517H,1530℃〜
1580℃に約10〜15℃75分で昇温させるには灯
油30〜401 /[(、酸素60〜80m1″/■を
要した。同様に転炉スラグ: (粘板岩:石炭灰−90
: io重量%)=90: 10重量%の割合に配合し
た物を鍋皿、表面硬化スラグと仮定し、転炉スラグ、溶
解物(1540℃)に10重量%投入後灯油301/H
,酸素60rn’/Hで燃焼させると投入物は約3分間
で溶融し、非常【こ流動性の良いスラグとなる。
これらの湯を傾動して、取鍋に出す時に、採取して、又
取鍋の中に硬化させ、上・中・下部毎にサンプリングし
た。
又取鍋(深さ約85cm)に受けた後、水流ジェットで
水砕装置へ投入して水砕した。これらの結果は次の第8
〜第10表の様である。
〈発明の効果〉 以上述べた如く、製鋼スラグの一部は固化しているが、
大部分は溶融状態のときに粘性低下と固化温度を低下さ
せ、かつ崩壊防止を生起させるために珪酸塩質の岩石、
鉱物等を添加し、溶融状態でメタルと有価物を含有する
スラグ及びPの高いスラグ部に分離し、製鋼補助原料や
焼結原料ヘリサイクルして他の部分は路盤川砂等へ再利
用し、メタル分は製鋼炉等ヘリサイクルし、未利用資源
を有効に活用することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明方法の概要説明図。 特許出願人 日本磁力選鉱株式会社 代 理 人 有吉 教晴 手続補正書(1引 昭和60年11月26日 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第225594号2、発明の名称 製鋼スラグの処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 北九州市小倉北区馬借3丁目6番42号氏名 i
呆ii錠株式会社 代表者 原1)明徴 4、代理人 別紙0通す      −ジ′ (1)、明細書第9頁第9行のr cocガス吹き込ん
で」をr cocガスを吹き込んで」に補正する。 (2)、明細i1第9頁第15行の「パケットコンベヤ
ー」を「エーキンス」に補正する。 (3)、明1[1書第10頁第2行の「パケットコンベ
ヤー」を「エーキンス」に補正する。 (4)、明細書第11頁第7行の「コンベヤー」を「工
−キンス」に補正する。 (5)、明細書第12頁第2行の「粘土測定機」を「粘
度測定機」に補正する。 (6)、明細書第17頁(第3表)を別紙の通り補正す
る。 (7)、明細書第19頁第4表の下段の表中の「炉外空
冷」を「炉外放冷」に補正する。 (8)明細書第11頁第23頁の「第6表」を別紙の通
り補正する。 (9)、明細書第24頁第7表の注)中rWii−−F
eOJを「Wa・・・・・・Feelに補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、転炉又は取鍋から排出される一部固化したスラグを
    含有する溶融状態の転炉又は造塊スラグに、赤泥、珪酸
    塩質の岩石、鉱物、鋳物廃砂、石炭灰、ガラス屑、カラ
    ミの一種又は二種以上を約3〜15重量%添加し、処理
    炉に移し、酸素ガスと気体又は液体燃料をランス状バー
    ナ又は羽口バーナから吹き込んで溶融させた後、5〜1
    0分間静止して、比重分離を行ない、処理炉の中部出滓
    口からCaO、SiO_2、Al_2O_3、Pに富む
    スラグを出して取鍋に受けた後、下部出滓口からはCr
    、Mn、Feに富むスラグを出して取鍋に受け、それら
    の溶融スラグを各別に水冷処理を行ない、Pに富むスラ
    グは路盤材や砂に、一方Fe、Mnに富むスラグは焼結
    、製鋼補助原料へリサイクルし、又下部に貯まったメタ
    ルはある量になると取鍋に受けてホットチャージで製鋼
    炉へリターンしたり、鋳鋼機に出してインゴットにして
    鉄源として利用する製鋼スラグの処理方法。 2、転炉又は取鍋から排出される一部固化したスラグを
    含有する溶融状態の転炉又は造塊スラグに赤泥、珪酸塩
    質の岩石、鉱物、鋳物廃砂、石炭灰、ガラス屑、カラミ
    の一種又は二種以上を約3〜15重量%添加し、処理炉
    に移し、酸素ガスと気体又は液体燃料を炉ブタの所から
    バーナで吹き込み溶融させて、メタルとスラグを分離し
    溶融スラグはその後水冷処理を行なって路盤材や砂に、
    一方下部に貯まったメタルはある量になると取鍋に受け
    てホットチャージで製鋼炉へリターンしたり、鋳鋼機に
    出してインゴットにして、鉄源として利用する製鋼スラ
    グの処理方法。
JP60225594A 1985-10-09 1985-10-09 製鋼スラグの処理方法 Pending JPS6287443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225594A JPS6287443A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 製鋼スラグの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225594A JPS6287443A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 製鋼スラグの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287443A true JPS6287443A (ja) 1987-04-21

Family

ID=16831764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225594A Pending JPS6287443A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 製鋼スラグの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169089A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Nippon Steel Corp スラグの処理方法と処理装置およびランス
USRE41231E1 (en) 1995-10-13 2010-04-20 Entegris, Inc. 300 mm microenvironment pod with door on side
US7886910B2 (en) 2001-11-27 2011-02-15 Entegris, Inc. Front opening wafer carrier with path to ground effectuated by door

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323325A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Nippon Steel Corp Modification treatment process for converter slag
JPS5535341A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Nec Corp Electrostatic latent image forming method
JPS5630367A (en) * 1979-08-15 1981-03-26 Ibm Improvement in line scanning circuit for braun tube indicator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323325A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Nippon Steel Corp Modification treatment process for converter slag
JPS5535341A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Nec Corp Electrostatic latent image forming method
JPS5630367A (en) * 1979-08-15 1981-03-26 Ibm Improvement in line scanning circuit for braun tube indicator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41231E1 (en) 1995-10-13 2010-04-20 Entegris, Inc. 300 mm microenvironment pod with door on side
USRE42402E1 (en) 1995-10-13 2011-05-31 Entegris, Inc. 300 mm microenvironment pod with door on side
US7886910B2 (en) 2001-11-27 2011-02-15 Entegris, Inc. Front opening wafer carrier with path to ground effectuated by door
US8276759B2 (en) 2001-11-27 2012-10-02 Entegris, Inc. Front opening wafer carrier with path to ground effectuated by door
JP2006169089A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Nippon Steel Corp スラグの処理方法と処理装置およびランス
JP4593294B2 (ja) * 2004-11-19 2010-12-08 新日本製鐵株式会社 スラグの処理方法と処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yildirim et al. Chemical, mineralogical, and morphological properties of steel slag
Wang The utilization of slag in civil infrastructure construction
Ye et al. Reduction of steel‐making slags for recovery of valuable metals and oxide materials
Yildirim et al. Use of steel slag in subgrade applications
ZA200109971B (en) Method for conditioning slag with the addition of metallurgical residual materials and an installation for the same.
JP3965139B2 (ja) 製鋼スラグの改質方法
JPS6287443A (ja) 製鋼スラグの処理方法
KR870001567B1 (ko) 제강스라그의 이용방법
JPS60215704A (ja) 製鋼スラグの処理方法
JPS625220B2 (ja)
JP3135042B2 (ja) 焼却灰溶融スラグからの人工岩石合成処理法および装置
JPS6183876A (ja) 製鋼、脱リンスラグの処理方法
JPS6183877A (ja) 製鋼、脱リンスラグの処理方法
Sviridova et al. Development of steelmaking slag processing scheme for environmental stress reduction
JPS61205646A (ja) 土木用骨材の製造法
JPS5842713A (ja) 脱硫スラグの処理方法
JP2005120420A (ja) ボーキサイト溶解残渣の処理方法
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPH02204348A (ja) スラグの改質方法及びその装置
JP3367436B2 (ja) 塩素溶出濃度の低いスラグの製造方法
JPS5842712A (ja) 脱硫スラグの処理方法
Washburn Basic Open Hearth Steelmaking
JPS60215558A (ja) 溶銑の分割精練スラグの処理方法
Yildirim Experimental study of the use of steel slag as a geotechnical material
JPS61270239A (ja) 潜弧式電気炉スラグの処理方法