JPS625872A - Electronic typewriter - Google Patents

Electronic typewriter

Info

Publication number
JPS625872A
JPS625872A JP14396085A JP14396085A JPS625872A JP S625872 A JPS625872 A JP S625872A JP 14396085 A JP14396085 A JP 14396085A JP 14396085 A JP14396085 A JP 14396085A JP S625872 A JPS625872 A JP S625872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
correction
key
collection
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14396085A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14396085A priority Critical patent/JPS625872A/en
Publication of JPS625872A publication Critical patent/JPS625872A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enhance operability in correction, by providing a function of correcting a character string including a character at the current carriage position. CONSTITUTION:A keyboard 1 is provided with a group of a alphanumeric keys 11, a correction key 12 for commanding correction of a character, a word key 13 for commanding correction of a character string in combination with the correction key 12, a correction end key for commanding finishing of the correction of a character, and other various function keys. An ETW controlling part starts execution of processing when the correction key 12 is depressed and when the word key 13 and the correction key 12 are depressed. A printer 3 corrects a printed character by positioning a correction tape to an impact position, selecting a type corresponding to a designated character code, and driving a printing hammer 38 to make an impact on the type.

Description

【発明の詳細な説明】 孜亙分互 この発明は、文字消去機能を有する電子タイナライタに
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION This invention relates to an electronic typewriter having a character erasing function.

菜】u【権 一般に、電子タイプライタにおいては、誤字等を訂正す
るために一旦印字した文字を消去するコレクション(文
字消去)機能を備えている。
Generally, electronic typewriters are equipped with a correction (character erasing) function for erasing printed characters in order to correct typographical errors.

ところが、従来の電子タイプライタのコレクション機能
にあっては、コレクションが指示されたときに、その時
のキャリッジ位置の文字を1文字消去するだけである。
However, with the correction function of conventional electronic typewriters, when correction is instructed, only one character is deleted from the carriage position at that time.

そのため、数文字を消去したいときでも、コレクション
キーを消去する文字数分押し下げなければならないので
、複数文字を消去する場合のコレクション操作の操作性
が悪いという問題がある。
Therefore, even when you want to erase several characters, you have to press down the collection key by the number of characters you want to erase, so there is a problem that the operability of the collection operation when erasing multiple characters is poor.

l−煎 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、コレ
クション操作の操作性を向上することを目的とする。
This invention has been made in view of the above points, and aims to improve the operability of collection operations.

構成 この発明は上記の目的を達成するため、現キャリッジ位
置の文字を含む文字列を消去する機能を備えたものであ
る。
Structure In order to achieve the above object, the present invention is provided with a function of erasing a character string including the character at the current carriage position.

以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
Hereinafter, a detailed explanation will be given based on one embodiment of the present invention.

第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

この電子タイプライタにおいて、文字消去制御手段Aは
文字列の消去が指示されたときに、コレクション機構B
を制御して現キャリッジ位置の文字を含む文字列を消去
する。
In this electronic typewriter, when a character deletion control means A is instructed to delete a character string, a collection mechanism B
to erase the string containing the character at the current carriage position.

第2図は、この発明を実施した電子タイプライタの一例
を示す外観斜視図である。
FIG. 2 is an external perspective view showing an example of an electronic typewriter embodying the present invention.

この電子タイプライタは、各種の文字情報及び制御情報
等を入力するキーボード1と、該キーボード1によって
入力されるテキスト等を表示する1行の一部分、例えば
16〜26文字を表示可能な液晶ディスプレイ(LCD
)からなるディスプレイ2と、テキスト等を印字する活
字ホイール型プリンタ3とを備えている。
This electronic typewriter includes a keyboard 1 for inputting various character information and control information, and a liquid crystal display capable of displaying a portion of one line, for example, 16 to 26 characters, for displaying text input by the keyboard 1. LCD
), and a type wheel type printer 3 for printing text and the like.

また、そのキーボード1には、A/Nキ一群11と、1
文字消去を指示するコレクションキー12と、このコレ
クションキー12との組合せで文字列の消去を指示する
ワードキー13と、文字消去終了を指示するコレクショ
ン終了キー14と。
The keyboard 1 also includes a group of A/N keys 11 and 1
A collection key 12 for instructing character deletion, a word key 13 for instructing deletion of a character string in combination with this collection key 12, and a collection end key 14 for instructing completion of character deletion.

その他の各種ファンクションキーとを備えている。It also has various other function keys.

また、プリンタ3は、その上面にリボン交換や活字交換
等のために開閉可能なカバー6を装着し、また後部には
挿入する印字用紙の左端をガイドするペーパエツジガイ
ド7を装着したペーパガイド8を装着しである。
The printer 3 is also equipped with a cover 6 on its top surface that can be opened and closed for ribbon replacement, typeface replacement, etc., and a paper guide 8 equipped with a paper edge guide 7 at the rear that guides the left end of the printing paper to be inserted. It is equipped with.

第3図及び第4図は、プリンタ3の機構部の一例を示す
概略平面図及び正面図である。
3 and 4 are a schematic plan view and a front view showing an example of the mechanical part of the printer 3. FIG.

この機構部は、フレーム21.21間に印字する用紙を
巻付けて給送するプラテン22を回転自在に取付けであ
る。
In this mechanical section, a platen 22 is rotatably mounted between frames 21 and 21, which wraps and feeds paper to be printed.

このプラテン22は、フレーム21に固着したステッピ
ングモータからなるラインフィードモータ23によって
、モータギヤ24.アイドルギヤ25、このアイドルギ
ヤ25に同動するアイドルギヤ26及びプラテンギヤ2
7を介して駆動されて、自動的に用紙を給送する。
This platen 22 is moved by a motor gear 24. An idle gear 25, an idle gear 26 that moves together with the idle gear 25, and a platen gear 2
7 to automatically feed paper.

また、このプラテン22の面端部には、手動操作用ノブ
28.28を固着してあり、このノブ28.28を回す
ことによって手動で用紙装填や用紙抜き取りを行なうこ
とができる。
Furthermore, a manual operation knob 28.28 is fixed to the end of the platen 22, and by turning this knob 28.28, paper can be manually loaded or removed.

また、このプラテン22の前方には、ペイルローラ30
を装着したペーパペイル31をプラテン22側に付勢し
て揺動自在に配設しである。
Further, in front of this platen 22, a pail roller 30 is provided.
The paper pail 31 equipped with the paper pail 31 is urged toward the platen 22 and is swingably disposed.

一方、フレーム21.21間に固着したロッド33及び
ステイ34上には、キャリッジ35をプラテン22に対
してその軸方向に平行移動可能に載置している。
On the other hand, a carriage 35 is mounted on a rod 33 and a stay 34 fixed between the frames 21 and 21 so as to be movable parallel to the platen 22 in its axial direction.

このキャリッジ35には、カセット型活字ホイール36
を装着したステッピングモータからなるセレクションモ
ータ37と、活字ホイール36の活字を叩く印字ハンマ
38と、インクリボン40を装填したリボンカートリッ
ジ41と、後述するコレクション機構等とを備えている
This carriage 35 has a cassette type type wheel 36.
A selection motor 37 consisting of a stepping motor equipped with a printer, a printing hammer 38 for hitting the type on a type wheel 36, a ribbon cartridge 41 loaded with an ink ribbon 40, and a collection mechanism etc. to be described later are provided.

また、このキャリッジ35の前面には、用紙挿入時に用
紙をプラテン22に案内するための用紙ガイド42を装
着してあり、用紙自動挿入時あ゛るいは用紙排出時には
キャリッジ35をレフトハンド位置(LHM)とライト
ハンド位fil(RHM)との略中央位置に移動して用
紙ガイド42によって印字用紙をガイドする。
A paper guide 42 is attached to the front of the carriage 35 to guide the paper to the platen 22 when paper is inserted, and the carriage 35 is moved to the left hand position (LHM) when paper is automatically inserted or when paper is ejected. and the right hand position fil (RHM), and the paper guide 42 guides the printing paper.

そして、図示しないサブフレームにステッピングモータ
からなるスペースモータ45を装着してその回転軸にス
ペースプーリ46を固着する一方、フレーム21.21
に固着し九図示しない支持板に2個のプーリ47,48
を回転自在に軸支して、これ等のプーリ46,47.4
8にスペースワイヤ4日を張装し、このスペースワイヤ
4日をキャリッジ35の底面に固着して、スペースモー
タ45によってキャリッジ35を移動する。
Then, a space motor 45 consisting of a stepping motor is attached to a subframe (not shown), and a space pulley 46 is fixed to its rotating shaft.
Two pulleys 47 and 48 are fixed to the support plate (not shown).
These pulleys 46, 47.4
8 is stretched with a space wire 4, the space wire 4 is fixed to the bottom of the carriage 35, and the carriage 35 is moved by a space motor 45.

なお、セレクションモータ37及びスペースモータ45
は、サーボモータで構成してもよいし、またステッピン
グモータで構成してエンコーダを使用してクローズド制
御をするようにしてもよい(この実施例はオープン制御
)。
In addition, the selection motor 37 and the space motor 45
may be configured with a servo motor, or may be configured with a stepping motor and may be controlled in a closed manner using an encoder (open control in this embodiment).

また、キャリッジ35の後面には、透過型フォトセンサ
からなるキャリッジホームセンサ50を取付ける一方、
右側のフレーム21にキャリッジ35がホーム位置に位
置したときにそのキャリジホームセンサ50の間隙に入
るセンサ板51を取付けている。
Further, a carriage home sensor 50 consisting of a transmission type photosensor is attached to the rear surface of the carriage 35, while
A sensor plate 51 is attached to the right frame 21, which enters the gap between the carriage home sensor 50 when the carriage 35 is located at the home position.

次に、キャリッジ35に搭載したコレクション機構を含
むリボンリフト機構について第5図乃至第7図を参照し
て説明する。
Next, a ribbon lift mechanism including a collection mechanism mounted on the carriage 35 will be described with reference to FIGS. 5 to 7.

まず、リボンカートリッジ41を装着するリボンホルダ
60は、キャリッジ35を構成する図示しないキャリア
フレームに取付軸61によって揺動自在に装着しである
First, the ribbon holder 60 to which the ribbon cartridge 41 is attached is swingably attached to a carrier frame (not shown) constituting the carriage 35 by means of an attachment shaft 61.

そして、このリボンホルダ60の一側中程には。And, in the middle of one side of this ribbon holder 60.

水平方向に平行に延設した第1係合爪63及び第2係合
爪64を一体的に形成した係合片62を形成しである。
An engaging piece 62 is formed by integrally forming a first engaging claw 63 and a second engaging claw 64 extending in parallel in the horizontal direction.

また、このリボンホルダ60の前側上面(リボンカート
リッジ41の下方位置)には、剥取りテープ(又は上塗
りテープ)からなるコレクションテープ66を装填した
リール67を回転自在に装着し、このリール67から引
出したコレクションテープ66をガイドローラ6日を介
して図示しない他方のリールに装架してプラテン22と
活字ホイール36との間にプラテン22の軸方向に張渡
しである。
A reel 67 loaded with a collection tape 66 made of peel-off tape (or overcoat tape) is rotatably attached to the front upper surface of the ribbon holder 60 (below the ribbon cartridge 41), and a reel 67 loaded with a collection tape 66 made of peel-off tape (or overcoat tape) is rotatably attached. The collected collection tape 66 is mounted on the other reel (not shown) via a guide roller and stretched between the platen 22 and the type wheel 36 in the axial direction of the platen 22.

一方、リボンホルダ60の中程下側には、第1ソレノイ
ド71と第2ソレノイド72とを、各々のプランジャ7
1 a、72.を上方に向けて配置しである。
On the other hand, a first solenoid 71 and a second solenoid 72 are installed in the middle of the lower part of the ribbon holder 60 for each plunger 7.
1 a, 72. It is placed facing upward.

その第2ソレノイド72のプランジャ72.には、キャ
リアフレームに支持軸73で揺動自在に支持した略り字
状のアーム74の一端を長孔とピンとの係合によって装
着しである。
Plunger 72 of the second solenoid 72. In this case, one end of an abbreviated arm 74 swingably supported by a support shaft 73 is attached to the carrier frame by engagement with an elongated hole and a pin.

また、そのアーム74の他端部には折曲部75を形成し
である。なお、このアーム74の支持軸73及び折曲部
75は、リボンホルダ60の第1゜第2係合爪63.6
4と係合する。
Further, a bent portion 75 is formed at the other end of the arm 74. Note that the support shaft 73 and bending portion 75 of this arm 74 are connected to the first and second engaging claws 63.6 of the ribbon holder 60.
4.

次に、このリボンリフト機構の動作を説明すると、まず
第1ソレノイド71及び第2ソレノイド72のいずれも
が作動していないときには、各々のプランジャ71a、
72aがいずれも下方に引下げられて、リボンホルダ6
0は第5図図示の位置(第1位置)に保持される。
Next, to explain the operation of this ribbon lift mechanism, first, when neither the first solenoid 71 nor the second solenoid 72 is operating, each plunger 71a,
72a are all pulled down, and the ribbon holder 6
0 is held at the position shown in FIG. 5 (first position).

したがって、このときには、インクリボン40及びコレ
クションテープ66は、いずれも活字ホイール36の活
字36.の下方に位置し、プラテン22にセットした用
紙の印字状態や修正状態を確認できる。
Therefore, at this time, both the ink ribbon 40 and the collection tape 66 are attached to the type characters 36 of the type wheel 36. It is located below the platen 22, and allows you to check the printing status and correction status of the paper set on the platen 22.

そして、この状態から第1ソレノイド71を作動させる
ことによって、そのプランジャ71aが上昇してリボン
ホルダ60が図で反時計方向に揺動し、第6図に示すよ
うにその第2係合爪64がアーム74の折曲部7Sと係
合した位置(第2位置)で保持される。
Then, by operating the first solenoid 71 from this state, the plunger 71a rises, the ribbon holder 60 swings counterclockwise in the figure, and the second engaging claw 64 moves as shown in FIG. is held at a position (second position) where it engages with the bent portion 7S of the arm 74.

したがって、このときには、インクリボン40が活字ホ
イール36の活字36aと対向するので、印字を行なう
ことができる。
Therefore, at this time, since the ink ribbon 40 faces the type characters 36a of the type wheel 36, printing can be performed.

さらに、第1ソレノイド71及び第2ソレノイド72の
双方を作動させると、各々のプランジャ71a、72が
上昇してリボンホルダ60が更に反時計方向に揺動し、
第7図に示すようにその第1係合爪63がアーム64の
支持軸63と係合した位置(第3位置)で保持される。
Furthermore, when both the first solenoid 71 and the second solenoid 72 are actuated, the respective plungers 71a and 72 rise, and the ribbon holder 60 further swings counterclockwise.
As shown in FIG. 7, the first engaging claw 63 is held at a position (third position) where it engages with the support shaft 63 of the arm 64.

したがって、このときには、コレクションテープ66が
活字ホイール36の活字36aと対向するので、修正を
行なうことができる。
Therefore, at this time, since the correction tape 66 faces the type characters 36a of the type wheel 36, corrections can be made.

なお、このように第5図に示す待機状態(第1位5りか
らコレクション状態(第3位置)にするときに第1ソレ
ノイド71をも作動させることによって、第2ソレノイ
ド72の小型化を図れる。
Incidentally, by also operating the first solenoid 71 when changing from the standby state (first position 5) to the collection state (third position) shown in FIG. 5, the second solenoid 72 can be made smaller. .

また、この場合、第1ソレノイド71の作動タイミング
よりも第2ソレノイド72の作動タイミングを若干遅延
させることによって、カセットホルダ60のハンチング
を迅速に抑制することができる。
Furthermore, in this case, by slightly delaying the activation timing of the second solenoid 72 from the activation timing of the first solenoid 71, hunting of the cassette holder 60 can be quickly suppressed.

なお、コレクションテープ66は、リボンホルダ60の
揺動によってランチ機構により所定量送られるが、この
点については図示を省略した。
Note that the collection tape 66 is fed by a predetermined amount by the launch mechanism as the ribbon holder 60 swings, but this point is not shown in the drawings.

第8図は、この電子タイプライタの制御部を示すブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the control section of this electronic typewriter.

このETW制御部80は、CPU91.ROM82及び
RAM83からなるこの電子タイプライタ全体の制御を
司る文字消去制御手段を兼ねたマイクロコンピュータ・
システムと、作成されるテキストデータを順次格納する
訂正メモリ84と。
This ETW control unit 80 includes a CPU 91. A microcomputer that also serves as character erasing control means controls the entire electronic typewriter, consisting of ROM82 and RAM83.
system, and a correction memory 84 that sequentially stores the created text data.

作成テキストを格納するテキストメモリ85とを備えて
いる。
It also includes a text memory 85 for storing created text.

また、このETW制御部80は、キーボード1からのデ
ータ入力及びこのETW制御部80からキーボード1の
各キーの内の所定のキーに設けたLEDの点灯制御デー
タ転送等を司るバッファメモリを兼ねたキーボードイン
タフェース86と、液晶ディスプレイ2の表示制御を司
るディスプレイバッファを含むディスプレイコントロー
ラ87と、プリンタ3との間の印字データ、レディ信号
等の授受を司るプリンタインタフェース88とをも備え
ている。
The ETW control unit 80 also serves as a buffer memory for controlling data input from the keyboard 1 and data transfer from the ETW control unit 80 to controlling the lighting of LEDs provided on predetermined keys of each key on the keyboard 1. It also includes a keyboard interface 86, a display controller 87 including a display buffer that controls the display of the liquid crystal display 2, and a printer interface 88 that controls the exchange of print data, ready signals, etc. with the printer 3.

第9図は、プリンタ3の制御部の一例を示すブロック図
である。
FIG. 9 is a block diagram showing an example of a control section of the printer 3.

メインコントローラ90は、マスタ・マイクロプロセッ
サ91と、スレーブ・マイクロプロセッサS2と、RO
M93と、RAM94と、11095.96等とからな
る。
The main controller 90 includes a master microprocessor 91, a slave microprocessor S2, and an RO
It consists of M93, RAM94, 11095.96, etc.

マスク・マイクロプロセッサS1は、例えば8ビットC
PU、ROM、RAM、Ilo等からなり、このプリン
タのラインフィード及びスペース制御以外の制御を司る
回路である。
The mask microprocessor S1 is, for example, an 8-bit C
This circuit consists of a PU, ROM, RAM, Ilo, etc., and is in charge of controls other than line feed and space control of this printer.

スレーブ・マイクロプロセッサS2は、例えば8ビット
CPU、ROM、RAM、Ilo等からなり、このプリ
ンタのラインフィード及びスペース制御を司る回路であ
る。
The slave microprocessor S2 is composed of, for example, an 8-bit CPU, ROM, RAM, Ilo, etc., and is a circuit that controls the line feed and space control of this printer.

ROM93は、例えば制御プログラムを格納するプログ
ラムエリア、ETW制御部80からの文字コードを活字
位置データ、印圧データ、リボンフィード量データ等に
変換するコード変換テーブルを格納する変換テーブルエ
リア及びその他の固定データを格納するその他のエリア
等を構成する。
The ROM 93 includes, for example, a program area for storing control programs, a conversion table area for storing a code conversion table for converting character codes from the ETW control unit 80 into type position data, printing pressure data, ribbon feed amount data, etc., and other fixed areas. Configure other areas for storing data.

RAM94は、ETW制御部80からの受信データを一
旦格納する受信バッファエリア、プログラム実行のため
のワーキングエリア及びデータエリア等を構成する。
The RAM 94 constitutes a reception buffer area for temporarily storing received data from the ETW control unit 80, a working area for program execution, a data area, and the like.

そして、マスク・マイクロブセッサS1は、ETW制御
部80から11095に転送される印字文字データ、キ
ャリッジ移動量を指示するスペースデータ、ラインフィ
ードを指示するラインフィードデータ等の各種データを
取込んで、その受信データ等に基づく処理をする。
Then, the mask microprocessor S1 takes in various data such as print character data transferred from the ETW control unit 80 to the 11095, space data for instructing the carriage movement amount, and line feed data for instructing line feed. Processing is performed based on the received data.

すなわち、このマスタ・マイクロプロセッサS1は、工
/○S6を介してハンマドライバ100にハンマドライ
ブパルスを出力して、印字ハンマ38を構成するハンマ
マグネット38Aを駆動制御して、ハンマ38Bによっ
て活字ホイール36の活字を叩かせる。
That is, this master microprocessor S1 outputs a hammer drive pulse to the hammer driver 100 via the machine/○S6, drives and controls the hammer magnet 38A that constitutes the printing hammer 38, and drives the printing wheel 36 by the hammer 38B. Let them hit the printed words.

また、このマスク・マイクロプロセッサ61は。Also, this mask microprocessor 61.

工/○S6を介してセレクションドライバ101にセレ
クションドライブデータを出力して、セレクションモー
タ37を回転駆動制御し、活字ホイール3日を所定の方
向に所要量だけ回転させ、所要の活字を印字ハンマ38
によって叩かれる位置にする。
Selection drive data is output to the selection driver 101 via the S6, the selection motor 37 is rotationally controlled, the type wheel 3 is rotated by the required amount in a predetermined direction, and the required type is printed by the printing hammer 38.
position to be hit by.

さらに、このマスク・マイクロプロセッサS1は、l1
096を介してリボンフィードドライバ102にリボン
フィードドライブパルスを出力して、ステッピングモー
タからなるリボンフィードモータ103を駆動制御し、
リボン40をフィードする。
Furthermore, this mask microprocessor S1 is l1
096 to the ribbon feed driver 102 to drive and control the ribbon feed motor 103 consisting of a stepping motor,
Feed the ribbon 40.

さらにまた、このマスク・マイクロプロセッサS1は、
ETW制御部80からのコレクション指示データに基づ
いて、リボンリフトドライバ104にリボンリフトドラ
イブパルスを出力して、前述した第1ソレノイド61及
び第2ソレノイド62を各々所定のタイミングで駆動制
御し、コレクションテープ66を印字ハンマ38による
インパクト位置に位置させる。
Furthermore, this mask microprocessor S1 is
Based on the collection instruction data from the ETW control unit 80, a ribbon lift drive pulse is output to the ribbon lift driver 104 to drive and control the first solenoid 61 and the second solenoid 62, respectively, at predetermined timings to remove the collection tape. 66 is positioned at the impact position by the printing hammer 38.

なお、同様に第1ソレノイド61を制御してインクリボ
ン40を印字ハンマ38によるインパクト位置に位置さ
せる。
Note that the first solenoid 61 is similarly controlled to position the ink ribbon 40 at the impact position by the printing hammer 38.

また、このマスク・マイクロプロセッサ91は、工10
96を介してキャリッジホームセンサ50からのホーム
パルスやカバー6の開閉を検知するカバーオープンスイ
ッチ105の状態信号及び図示しないリボンエンドセン
サ等の各種センサからの信号を取込む。
Moreover, this mask microprocessor 91 is
96, a home pulse from the carriage home sensor 50, a state signal of the cover open switch 105 that detects opening/closing of the cover 6, and signals from various sensors such as a ribbon end sensor (not shown) are taken in.

また、このマスク・マイクロプロセッサS1は、ライン
フィードデータ、キャリッジ移動データをスレーブ・マ
イクロプロセッサ92に送出する。
The mask microprocessor S1 also sends line feed data and carriage movement data to the slave microprocessor 92.

一方、スレーブ・マイクロプロセッサ92は。On the other hand, the slave microprocessor 92.

ラインフィードドライバ106にラインフィードドライ
ブデータを出力して、ラインフィードモータ23を駆動
制御してプラテン22を回動制御し、ラインフィード及
びバックラインフィードを制御する。
Line feed drive data is output to the line feed driver 106 to drive and control the line feed motor 23 to control rotation of the platen 22 and control line feed and back line feed.

また、このスレーブ・マイクロプロセッサS2は、スペ
ースドライバ107にスペースドライブデータを出力し
て、スペースモータ45を駆動制御してキャリッジ35
を所定の方向に所要量だけ移動させる。
Further, this slave microprocessor S2 outputs space drive data to the space driver 107, drives and controls the space motor 45, and drives the carriage 35.
to move the required amount in a given direction.

次に、このように構成したこの実施例の作用について第
10図以降をも参照して説明する。
Next, the operation of this embodiment configured as described above will be explained with reference to FIG. 10 and subsequent figures.

ETW制御部80は、コレクションキー12が押下げら
れたとき、及びワードキー13及びコレクションキー1
2が押下げられたときに、第10図に示す処理の実行を
開始する。
The ETW control unit 80 controls when the collection key 12 is pressed and when the word key 13 and the collection key 1 are pressed.
When 2 is pressed down, execution of the process shown in FIG. 10 is started.

そして、まずワードキー13+コレクシヨンキー12の
押下げか否かをチェックして、文字列のコレクションが
指示されたか否かを判別する。
First, it is checked whether the word key 13+collection key 12 has been pressed to determine whether character string collection has been instructed.

このとき、ワードキー13+コレクシヨンキー12の押
下げ、すなわち文字列のコレクションが指示されたとき
には、訂正メモ゛す84の現アドレスポイタ(現キャリ
ッジ位置に対応する)の文字コードを読出して、その文
字コードがスペースコードか否かを判別する。
At this time, when the word key 13 + collection key 12 is pressed, that is, character string collection is instructed, the character code of the current address pointer (corresponding to the current carriage position) of the correction memory 84 is read out, and the character code of the current address pointer (corresponding to the current carriage position) is read out. Determine whether the character code is a space code.

そして、スペースコードでなければ、プリンタ3に対し
てコレクションを指示して(コレクションデータも送出
する)、その現アドレスポインタの文字を消去させる。
If it is not a space code, it instructs the printer 3 to perform a correction (also sends correction data) and erases the character of the current address pointer.

なお、このとき、プリンタ3は前述したようにコレクシ
ョンテープ66をインパクト位置に位置させ、指示され
た文字コードの活字を選択した後、印字ハンマ38を駆
動して活字をインパクトすることによって印字済の文字
を消去する。
At this time, the printer 3 positions the collection tape 66 at the impact position as described above, selects the printed characters of the designated character code, and then drives the printing hammer 38 to impact the printed characters. Erase characters.

その後、コレクション終了キー14が押下げら九ている
か否かを判別して、コレクション終了でなけわば、訂正
メモリ84のアドレスポインタをデクリメント(−1)
Lで一つ前の文字コード位置に戻す。これによって、キ
ャリッジ35も1文字分バックスペースを行なう。
Thereafter, it is determined whether or not the collection end key 14 has been pressed down, and if the collection has not ended, the address pointer of the correction memory 84 is decremented (-1).
Press L to return to the previous character code position. As a result, the carriage 35 also backspaces by one character.

その後、再度そのアドレスポインタの文字コードを読出
して上述した処理を実行する。
Thereafter, the character code of the address pointer is read again and the above-described process is executed.

そして、コレクション終了キー14が押下げられること
なく、読出した文字コードがスペースコードであれば、
その時点でこのコレクション処理を終了する。
If the read character code is a space code without pressing the collection end key 14,
At that point, this collection process ends.

すなわち、文字列のコレクションを指示したときには、
途中でコレクション終了を指示しない限り、コレクショ
ン指示時の現キャリッジ位置の文字から前のスペースま
での文字列が消去される。
In other words, when specifying a collection of strings,
Unless an instruction is given to end the collection midway through, the character string from the character at the current carriage position at the time of the collection instruction to the previous space is erased.

また、読出した文字コードにスペースコードが現われな
い間にコレクション終了キー14が押下げら九たときに
は、その時点でこのコレクション処理を終了する。
Furthermore, if the collection end key 14 is pressed while no space code appears in the read character codes, the collection process is ended at that point.

すなわち、文字列の消去を指示したときでも、途中でコ
レクション終了を指示することによってコレクション指
示時の現キャリッジ位置の文字からコレクション終了指
示までの文字列が消去される。
That is, even when an instruction is given to erase a character string, by instructing to end the collection midway through, the character string from the character at the current carriage position at the time of the collection instruction to the collection end instruction is erased.

これに対して、コレクションキー12のみが押下げられ
たときには、訂正メモリ84の現アドレスポインタの文
字コードを読出して、その文字のコレクショを指示して
、このコレクション処理を終了する。
On the other hand, when only the correction key 12 is pressed, the character code of the current address pointer in the correction memory 84 is read out, the correction of that character is instructed, and this correction processing is completed.

したがって、このときには、単に現キャリッジ位置の文
字のみ1文字消去される。
Therefore, at this time, only one character at the current carriage position is erased.

次に、このコレクション処理について第11図乃至第1
3図を参照して具体的に説明する。
Next, regarding this collection process, see Figures 11 to 1.
This will be explained in detail with reference to FIG.

まず、第11図に示すように、用紙上には「ABCD 
 EFGHIJK  LMNOPJが印字されていると
すると、訂正メモリ84には第12図に示すように文字
コードが格納されている。なお、第11図中のrΔ」は
スペースを意味し、実際には印字されない。また、第1
2図中のrS PJはスペースコードを意味する。
First, as shown in Figure 11, there is a
Assuming that EFGHIJK LMNOPJ is printed, a character code is stored in the correction memory 84 as shown in FIG. Note that "rΔ" in FIG. 11 means a space, which is not actually printed. Also, the first
rS PJ in Figure 2 means a space code.

ここで、例えば文字列rEFGHIJJを消去する場合
を考えると、このときにはキーボード1上の説明を省略
したキャリッジ移動キーを操作してキャリッジ35を文
字rJJの位置(↑で示す)にする。それによって、訂
正メモリ84のアドレスポインタCAは文字rJJの位
置に移動する。
For example, if we consider the case where the character string rEFGHIJJ is to be deleted, the carriage movement key on the keyboard 1, whose explanation is omitted, is operated to move the carriage 35 to the position of the character rJJ (indicated by ↑). Thereby, the address pointer CA of the correction memory 84 moves to the position of the character rJJ.

そこで、ワードキー13及びコレクションキー12を押
下げることによって、現キャリッジ位置の文字rJJか
らrI、H,G、F、EJと消去され、その文字「E」
の前がスペースであるので、その文字「E」を消去した
時点でコレクション処理が終了する。
Then, by pressing the word key 13 and the correction key 12, the characters rJJ at the current carriage position are erased as rI, H, G, F, and EJ, and the character "E" is erased.
Since there is a space before the character "E", the collection process ends when that character "E" is deleted.

それによって、印字結果は第13図に示すようになり、
このときキャリッジ35は消去された文字rEJの位置
に位置した状態になる(↑で示す)。
As a result, the printing result becomes as shown in Figure 13,
At this time, the carriage 35 is positioned at the position of the erased character rEJ (indicated by ↑).

また、この場合、文字rHJを消去した時点でコレクシ
ョン終了キー14を押下げれば、文字rJ、I、HJが
消去されてコレクションが終了する。
Further, in this case, if the collection end key 14 is pressed when the character rHJ is deleted, the characters rJ, I, and HJ are deleted and the collection is completed.

このように、この電子タイプライタにおいては、現キャ
リッジ位置の文字を含む文字列を消去する機能を有する
ので、簡単なキー操作で文字列を自動的に消去すること
ができる。
In this manner, this electronic typewriter has the function of erasing a character string including the character at the current carriage position, so that the character string can be automatically erased with a simple key operation.

なお、上記実施例においては、現キャリッジ位置の文字
からスペースまでの文字列を消去する例について述べた
が、例えば1打金部を消去するようにしてもよく、この
ときには第10図の「スペース」か否かの判別処理を「
改行」又は「キャリ、ツジがレフトマージン」か否かの
判別処理にすればよい。
In the above embodiment, an example was described in which the character string from the character at the current carriage position to the space is erased. ” The process for determining whether or not
The processing may be performed to determine whether the line break is a line break or the carry and end are on the left margin.

この場合には、上述のようにコレクション終了を指示す
るキーを設けることによって任意の位置でコレクション
を終了でき、必要な範囲の全域を消去することができる
よう−になり、極めて効果的である。
In this case, by providing a key for instructing the end of the collection as described above, the collection can be ended at any position and the entire necessary range can be erased, which is extremely effective.

また、現キャリッジ位置以前の文字列だけでなく、現キ
ャリッジ位置以後の文字列を消去するようにすることも
できる。
Furthermore, it is also possible to erase not only the character strings before the current carriage position but also the character strings after the current carriage position.

さらに、文字列の消去(コレクション)の指示は、専用
の単独キーを設けてもよいし、上記実施例のように2個
以上のキーの組合せによって行なうようにしてもよい。
Furthermore, the command to erase (collect) a character string may be issued by a dedicated single key, or by a combination of two or more keys as in the above embodiment.

ただし、キー数を多くすることは却って操作が複雑にな
るので、キー操作ミスを防ぎつつ操作性を高めるために
は、2個のキーの組合せによるので望ましい。
However, increasing the number of keys actually complicates the operation, so in order to improve operability while preventing key operation errors, it is preferable to use a combination of two keys.

さらにまた、電子タイプライタだけでなく、レシーブ/
オンリイ(R/○)プリンタにもこの発明を実施するこ
とができる。
Furthermore, not only electronic typewriters but also receiver/
The present invention can also be implemented in only (R/○) printers.

腹−来 以上説明したように、この発明によれば、コレクション
操作の操作性が向上する。
As explained above, according to the present invention, the operability of the collection operation is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明を実施した電子タイプライタの一例を示す外
観斜視図、 第3図及び第4図は同じくそのプリンタの機構部を示す
概略平面図及び正面図。 第5図、第6図及び第7図は夫々間じくそのキャリッジ
に搭載したリボンリフト機構の説明に供する側面図、 第8図は同じ<ETW制御部を示すブロック図、第91
i!!lは同じくプリンタ制御部を示すブロック図、第
10図はETW制御部が実行するコレクション処理の一
例を示すフロー図。 第11図、第12図及び第13図は同じくそのコレクシ
ョン処理の具体的説明に供する説明図である。 1・・・キーボード   2・・・ディスプレイ3・・
・プリンタ    12・・・コレクションキー13・
・・ワードキー  35・・・キャリッジ66・・・コ
レクションテープ 第1図 第2図 第5図 第8図 第1Q図 第11図 第12図 A 第13図 手続補正書(自船 昭和60年11月14日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭60−143960号 2、発明の名称 電子タイプライタ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)  株式会社  リ  コ −4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5 (1)明細書第6頁第20行の「キャリジ」を。 「キャリッジ」と補正する。 (2)同書第9頁第19行の「アーム64」を。 「アーム74」と補正する。 (3)同書同頁同行の「支持軸6!1」を、ff’支持
軸73」と補正する。 (4)同書第1O頁第10〜11行「カセットホルダ6
0」を、「リボンホルダ60」と補正する。 (5)同書第13頁第11行の「マスタ・マイクロプロ
セッサ61」を、「マスク・マイクロプロセッサ91」
と補正する。 (6)同書第14頁第8行、同頁第12行の「第1ソレ
ノイド61」を、「第1ソレノイド71」と補正する。 (7)同書同頁第8〜9行の「第2ソレノイド62」を
、「第2ソレノイド72」と補正する。 (8)同書第16頁第6〜7行の「現アドレスポイタ」
を、「現アドレスポインタ」と補正する。 (9)同書第18頁第7行の「コレクショ」を、(10
)図面の「第2図」、「第4図」、「第7図」及び「第
9図」を本書に添付した訂正図面のとおり補正する。 7、添付書類 訂正図面(第2図、第4図、第7図、第S図)1通 第2図 第7図
Fig. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, Fig. 2 is an external perspective view showing an example of an electronic typewriter embodying the invention, and Figs. 3 and 4 similarly show the mechanism of the printer. A schematic plan view and a front view shown. 5, 6, and 7 are side views for explaining the ribbon lift mechanism mounted on the carriage, respectively. FIG. 8 is a block diagram showing the same <ETW control section, and FIG.
i! ! Similarly, FIG. 10 is a block diagram showing a printer control unit, and FIG. 10 is a flow diagram showing an example of a collection process executed by the ETW control unit. FIG. 11, FIG. 12, and FIG. 13 are explanatory diagrams providing a concrete explanation of the collection process. 1...Keyboard 2...Display 3...
・Printer 12...Collection key 13・
...Word key 35... Carriage 66... Collection tape Figure 1 Figure 2 Figure 5 Figure 8 Figure 1 Q Figure 11 Figure 12 A Figure 13 Procedure amendment (own ship November 1985) June 14th, Director General of the Patent Office, Michibe Uga 1, Indication of the case, Patent Application No. 143960/1982, Name of the invention, Electronic typewriter 3, Person making the amendment, Relationship to the case, Patent applicant, Nakamagome, Ota-ku, Tokyo. 1-3-6 (674) Ricoh Co., Ltd. -4, Agent 1-20-5 Higashiikebukuro, Toshima-ku, Tokyo (1) "Carriage" on page 6, line 20 of the specification. Amended to "carriage." (2) "Arm 64" on page 9, line 19 of the same book is corrected to "arm 74". (3) "Support shaft 6!1" on the same page of the same book is changed to "ff' support shaft 73". (4) Same book, page 10, lines 10-11 “Cassette holder 6
0" is corrected to "ribbon holder 60." (5) "Master microprocessor 61" on page 13, line 11 of the same book has been replaced with "mask microprocessor 91".
and correct it. (6) "First solenoid 61" on page 14, line 8 and line 12 of the same book, is corrected to "first solenoid 71." (7) "Second solenoid 62" in lines 8 to 9 on the same page of the same book is corrected to "second solenoid 72." (8) "Current address pointer" on page 16, lines 6-7 of the same book
is corrected as the "current address pointer". (9) "Collection" on page 18, line 7 of the same book, (10
) "Figure 2,""Figure4,""Figure7," and "Figure 9" of the drawings are corrected as shown in the corrected drawings attached to this document. 7. Attached documents: 1 copy of corrected drawings (Fig. 2, Fig. 4, Fig. 7, Fig. S) Fig. 2 Fig. 7

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 文字消去機能を有する電子タイプライタにおいて、
現キャリッジ位置の文字を含む文字列の消去を制御する
文字消去制御手段を設けたことを特徴とする電子タイプ
ライタ。 2 文字消去制御手段が、現キャリッジ位置の文字から
スペースまでの文字列の消去を制御する手段を備えてい
る特許請求の範囲第1項記載の電子タイプライタ。 3 文字消去制御手段が、文字消去終了が指示されるま
で文字列の消去を継続する手段を備えている特許請求の
範囲第1項記載の電子タイプライタ。
[Claims] 1. In an electronic typewriter having a character erasing function,
An electronic typewriter characterized by being provided with character erasure control means for controlling erasure of a character string including the character at the current carriage position. 2. The electronic typewriter according to claim 1, wherein the character erasure control means includes means for controlling erasure of the character string from the character at the current carriage position to the space. 3. The electronic typewriter according to claim 1, wherein the character erasing control means includes means for continuing erasing the character string until an instruction is given to end character erasing.
JP14396085A 1985-07-02 1985-07-02 Electronic typewriter Pending JPS625872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14396085A JPS625872A (en) 1985-07-02 1985-07-02 Electronic typewriter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14396085A JPS625872A (en) 1985-07-02 1985-07-02 Electronic typewriter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625872A true JPS625872A (en) 1987-01-12

Family

ID=15351053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14396085A Pending JPS625872A (en) 1985-07-02 1985-07-02 Electronic typewriter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625872A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297218A (en) * 1989-03-29 1990-12-07 Canon Inc Document processor
FR2671311A1 (en) * 1991-01-08 1992-07-10 Canon Business Machines Printing machine of the impact type and printing method using it

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297218A (en) * 1989-03-29 1990-12-07 Canon Inc Document processor
FR2671311A1 (en) * 1991-01-08 1992-07-10 Canon Business Machines Printing machine of the impact type and printing method using it
US5201591A (en) * 1991-01-08 1993-04-13 Canon Business Machines, Inc. Character printing device with pressure impact control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625872A (en) Electronic typewriter
JPS61279573A (en) Printer
JPS6172571A (en) Document processing apparatus
JPS6237735A (en) Electronic typewriter
JPS6241072A (en) Electronic typewriter
US5482392A (en) Recording apparatus for changing the amount of displacement and the timing of displacement of an erasing member
JPS625870A (en) Printer
JPS629978A (en) Printer
JPS6157375A (en) Printer
JPS6225320A (en) Printer
JP2592230B2 (en) Printer
JPS62140864A (en) Printer
JPS59140090A (en) Printer
JPS61228549A (en) Data transfer method
JP2582429B2 (en) Recording device
JPS6297876A (en) Electronic typewriter
JPS62140868A (en) Electronic typewriter
JPS6239254A (en) Printer
JPS6246364A (en) Electronic typewriter
JPS6221575A (en) Printer
JPH0624095A (en) Printing equipment
JPS61278962A (en) Electronic typewriter
JPS62117061A (en) Electronic typewriter
JPH0313368A (en) Recorder
JPS6239268A (en) Printer