JPS6254399A - アナログ火災報知装置 - Google Patents

アナログ火災報知装置

Info

Publication number
JPS6254399A
JPS6254399A JP60068863A JP6886385A JPS6254399A JP S6254399 A JPS6254399 A JP S6254399A JP 60068863 A JP60068863 A JP 60068863A JP 6886385 A JP6886385 A JP 6886385A JP S6254399 A JPS6254399 A JP S6254399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
receiver
fire
data
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60068863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079680B2 (ja
Inventor
定隆 湯地
正樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP60068863A priority Critical patent/JPH079680B2/ja
Priority to DE19863610466 priority patent/DE3610466A1/de
Priority to US06/845,572 priority patent/US4727359A/en
Priority to AU55601/86A priority patent/AU587439B2/en
Priority to GB8607931A priority patent/GB2173932B/en
Priority to AT0084686A priority patent/AT399609B/de
Priority to FI861397A priority patent/FI85629C/fi
Publication of JPS6254399A publication Critical patent/JPS6254399A/ja
Publication of JPH079680B2 publication Critical patent/JPH079680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B26/00Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
    • G08B26/001Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel
    • G08B26/002Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel only replying the state of the sensor

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、火災に伴なう煙17a度、温度、ガス濃度等
をアナログ量として検出して受信機に送り、受信機側で
受信されたアナログデータから火災を判断するようにし
たアナログ火災報知装置に関する。
(従来技術) 従来の火災報知装置は、火災を検出したときに接点を閉
じて受信機に発報信号を送出する所謂オン、オフ型火災
感知器を使用していたが、火災の早期発見と誤報の防止
という2つの課題を完全に解決することが困難であった
そのため近年にあっては、感知器で検出した温度や煙濃
度なとのアナログ量をそのまま受信機に送り、受信機側
で検出アナログ量から火災を判断するようにした所謂ア
ナログ火災報知装置が提案され、特に本願発明者にあっ
ては、アナログデータに基づく火災判断の方法として、
関数近似法による予測演算を実行し、この予測演算によ
る火災状況の予測から火災により人間が生存することが
不可能なレベルとして設定した危険レベルまでの到達時
間を求め、危険レベル到達時間が一定時間以下のとき火
災と判断する方法を提案している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、受信機側でアナログデータに基づいて予
測演算等の比較的高級な火災判断を行なう場合、全ての
アナログセンサの検出データを取り込んで各センサ毎に
火災判断処理を実行すると、センサ台数の増加に応じて
ポーリングによるセンサデータのサンプリング周期が長
くなり、また特定のセンサデータについて火災判断の予
測演算等が実行されると、受信機のCPUはビジィ状態
となって他のセンサのポーリングを休止することとなり
、受信機CPUの処理負担が大きくなりずぎ、結果とし
てセンサ台数が制約されるという問題があつ。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
火災判断処理を実行する受信*cpuの負担を軽減して
受信機1台当りのアナログセンサ設置台数を増加できる
ようにしたアナログ火災報知装置を提供することを目的
とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、アナログセ
ンサに検出アナログレベルを判断して信号送出を行なう
信号送出制御手段を設け、この信号送出制御手段として
は、検出アナログレベルが一定値より低いときには信号
送出を禁止し、一定値以上となったときにのみ受信機へ
の信号退出を許容するようにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明の基本構成を示したブロック図である。
まず構成を説明すると、1は受信機であり、火災判断処
理を実行するCP(Jを内蔵している。受信機1から引
き出された信号線2a〜2nのそれぞれにはアナログセ
ンサ3が接続され、アナログセンサ3は火災に伴なう物
理的現象の変化、具体的には湿度、煙濃度、coガス濃
度などをアナログ量として検出し、受信機1からのポー
リングに応答して検出データを例えば電流モードで送出
する。
第2図は本発明で使用するアナログセンサ3の一実施例
を示したブロック図である。
第2図において、アナログセンサ3は受信機1からの電
源供給を受けて作動し、温度、煙濃度等をアナログ量と
して検出する素子等を備えたアナログ検出部4を有する
。5はコンパレータであり、アナログ検出部4の検出電
圧を基準電圧源5aの基準電圧とを比較し、アナログ検
出電圧が基準電圧以上のときデータ送出を指令するため
のHレベル出力を生ずる。ここで、コンパレータ5に対
する基準電圧としては、例えば温度検出を例にとると、
通常予想される室内温度の上限、例えば30度に相当す
る基準電圧を設定しており、30度以上となる検出温度
が得られた時にのみ受信機1へのデータ伝送を許容する
ようにしている。
6は呼出し判別部であり、受信機1から例えば電圧モー
ドで送出されるクロックパルスを計数し、自己に割り当
てられたクロック計数値に達したとき自己の呼出しと判
断してデータ送出信号(Hレベル信号)を出力する。こ
の呼出し判別部6及びコンパレータ5の出力はアンドゲ
ート7に入力され、アンドゲート7は検出アナログレベ
ルが一定値以上で且つ自己の呼出しを判別したときに信
号送出部8にHレベル出力を与え、そのとき検出してい
るアナログ検出部4のアナログ検出信号を電流モードに
よって受信機1へ送出する。
第3図は第1図の受信機の一実施例を示したブロック図
であり、呼出し制御部9、火災判断処理を実行するCP
IJlo、センサからのアナログ信号をデジタル信号に
変換するA/D変換器11、及び表示部12を備える。
呼出し制御部9は、受信機1に接続したアナログセンサ
に相当する数のクロックパルスに続いてパルス幅の長い
リセットパルスを繰り返し電圧モードで出力することで
センサポーリングを行なう。
A/D変換器11はセンサから送出された検出電流によ
る抵抗13の電圧を入力してデジタル信号に変換し、C
PU10に与える。
CPU10はクロックパルスの計数で定まるセンサアド
レスに応じたアナログデータを収集し、後の説明で詳細
に示すように、関数近似法による予測演算によって火災
を判断し、表示部12にセンサアドレスと共に火災表示
を行なわせる。
次に受信機1のcpuioによるセンサデータに基づい
た火災判断処理を説明する。
この火災判断処理の内容は次の3つに分けられる。
a、平均計算による高調波ノイズの除去す、非火災警報
のプロテクト処理 C0関数近似法による火災の予測演算 第4図は前記a−Cの火災判断に用いられる各閾値レベ
ルとアナログセンサ3に設定した信号送出制御のための
閾値レベルの関係を示したもので、火災判断には、関数
近似法による予測演算を開始させるための演粋起動レベ
ルと、予測結果から火災に達するまでの残り時間を求め
るための危険レベルが設けられ、これに対しアナログセ
ンサの閾値レベルは演算起動レベル以下となる定常的な
ノイズを除去するレベルに設定されている。
従って、アナログセンサの検出レベルが白丸で示すIJ
値レベルより低いときには、受信機のポーリングを受け
ても信号送出は行なわれず、黒丸で示す閾値レベル以上
となる検出アナログ信号のみが受信機へ送出される。そ
の結果、白丸で示すデータ分だけ受信1cpuの負担が
軽減されることになる。
第5図は受信ncpuで行なわれる火災判断処理の一例
を示したフローチャートであり、二次関数近似法による
予測演算を実行している。
まずブロック15でポーリングにより一定周期毎に得た
アナログデータの平均化計算を実行する。
この平均化計算は移動平均の計算と単純平均の計算から
成る。
即ち、最初に第6図に示すように、3つのアナログデー
タごとの平均値(MEAM)を順次計算し、次の単純平
均の計算で使用する1つのデータを作り出す。続いて6
つの移動平均の値の単純平均を計算して火災判断に使用
する1つのデータLDiを求め、予測演算のためメモリ
にLDlからLD20までの20個のデータを順次記憶
する。
この平均化計算は、アナログセンサの検出信号に含まれ
る温度または煙特有の基本周波数成分によって発生する
高調波成分を除去する低域デジタルフィルタとしての機
能を実現するもので、この低域デジタルフィルタによっ
てアナログの原信号を忠実に再生することができる。
続いて判別ブロック16では、平均化計算で得た最新の
データLD20が第4図に示した演算起動レベルを越え
たか否かチェックしている。平均計算したデータLDi
が演算起動レベルを越えるとブロック17の非火災プロ
テクト処理に進む。
非火災プロテクト処理では、演算起動レベルを越えたデ
ータLD20を含む4つのデータI−D I7〜LD2
0の間の変化量、即ちスロープy1゜Y2.V3を検出
する。
第7図はスロープy1〜y3の検出例を示したもので、
この場合、スロープy1は負、スロープy2.y、3は
正となる。更に正のスロープy2゜y3について予め定
めた規定スロープyb以上か否かチェックし、yk以上
となるスロープの数nをカウントする。このyk以上と
なるスロープの数nが第8図のように2以上のときには
、火災の恐れありとして次のブロック18による関数近
似法による予測演算を開始する。一方、第7図のように
yk以上となるスロープの数が2より少ないときには、
タバコの煙などによるデータの変化と判断し、関数近似
法による予測演算は行なわない。
ブロック17の非火災プロテクト処理を通過したデータ
つにいては、ブロック18の予測演算が実行される。
この予測演算は、火災時の温度や煙濃度の時間変化を y=ax2+bx+c で近似し、平均化計算で得られている20個のデータL
D1〜LD20で与えられる第9図に示す二次関数の係
数a、b、cの値を求める。この係数a、b、cを求め
る計算は、最小2乗法による行列式からなる連立方程式
を−auss−ordan法で計算することで求められ
る。
係数a、b、cが計算できれば、第10図に示すように
、将来のデータ変化の軌跡を決めることができる。
そこで次のブロック1つで第10図の二次関数から危険
レベルに達する時刻trを求め、現在時刻tnから危険
レベル到達予測時間Tpuを計算する。
判別ブロック20では、危険レベル到達時間が短いほど
真の火災であることから、例えば閾値時間800sec
と比較し、800sec以下のとき火災と判断し、ブロ
ック21で火災警報を出す。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、受信機CPt
Jで実行される火災判断処理は従来の閾値との比較によ
る単純なものに比べ複雑で且つ高級な処理計算を行なう
ことから、受信11CPtJの負担が大きいが、本発明
にあっては、アナログセンサ自体で予測計算を開始する
必要のないレベル範囲での信号変化については、受信機
への信号送出を禁止し、明らかに予測計算による判断を
必要とするレベルに達してから信号送出を開始するので
、受信1cPUで火災判断の対象となるアナログセンサ
の数は大幅に低減され、受信機CPUの負担を大幅に軽
減することができる。
またセンサの閾値レベル以下の範囲で生じたノイズを除
去することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示したブロック図、°第2
図はアナログセンサの一実施例を示した回路ブロック図
、第3図は受信機の実施例を示したブロック図、第4図
はセンサ閾値レベルと受信機側での火災判断に使用する
閾値レベルの関係を示した説明図、第5図は受信機CP
[Jによる火災判断処理を示したフローチャート、第6
図は受信機CPUによる平均化計算の説明図、第7.8
図は受信機CPUの非火災プロテクト処理の説明図、第
9図は受信機CPUによる二次関数予測演算の説明図、
第10図は受信ncpvで計算する危険レベル到達時間
の説明図である。 1:受信機 28〜2n:信号線 3:アナログセンサ 4:アナログ検出部 5:コンパレータ 5a:基準電圧源 6:呼出し判別部 7:アンドブート 8:信号送出部 9:呼出し制陣部 10 : CPU 11:A/D変換器 12:表示部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受信機から引き出された信号線に複数のアナログセンサ
    を接続し、受信機から順次アナログセンサを呼出して検
    出したアナログデータを送出させ、該受信アナログデー
    タに基づいて受信機で火災を判断するアナログ火災報知
    装置に於いて、 前記アナログセンサに、アナログ検出信号が一定値より
    低いとき受信機へのアナログデータの送出を禁止し、該
    一定値以上のとき受信機へのアナログデータの送出を許
    容するデータ送出制御手段を設けたことを特徴とするア
    ナログ火災報知装置。
JP60068863A 1985-04-01 1985-04-01 アナログ火災報知装置 Expired - Lifetime JPH079680B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068863A JPH079680B2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01 アナログ火災報知装置
DE19863610466 DE3610466A1 (de) 1985-04-01 1986-03-27 Analog-feuersensor
US06/845,572 US4727359A (en) 1985-04-01 1986-03-28 Analog fire sensor
AU55601/86A AU587439B2 (en) 1985-04-01 1986-04-01 Analog fire sensor
GB8607931A GB2173932B (en) 1985-04-01 1986-04-01 Fire sensor
AT0084686A AT399609B (de) 1985-04-01 1986-04-01 Analoger feuermelder
FI861397A FI85629C (fi) 1985-04-01 1986-04-01 Branddetektor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068863A JPH079680B2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01 アナログ火災報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254399A true JPS6254399A (ja) 1987-03-10
JPH079680B2 JPH079680B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=13385925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068863A Expired - Lifetime JPH079680B2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01 アナログ火災報知装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4727359A (ja)
JP (1) JPH079680B2 (ja)
AT (1) AT399609B (ja)
AU (1) AU587439B2 (ja)
DE (1) DE3610466A1 (ja)
FI (1) FI85629C (ja)
GB (1) GB2173932B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288080A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Kawasaki Steel Corp シ−ム溶接缶用表面処理鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719315B2 (ja) * 1985-04-09 1995-03-06 ホーチキ株式会社 火災報知装置
DE3607141A1 (de) * 1986-03-05 1987-09-10 Irs Ind Rationalis Syst Gmbh Verfahren und vorrichtung zum explosionsschutz von anlagen, rohrleitungen u. dgl. durch druckueberwachung
US4901316A (en) * 1986-05-27 1990-02-13 Nohmi Bosai Kogyo Co., Ltd. Disaster prevention monitoring and control facility
JPH02121098A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Hochiki Corp 火災報知装置
WO1990006567A1 (en) * 1988-12-02 1990-06-14 Nohmi Bosai Kabushiki Kaisha Fire alarm
US4962368A (en) * 1989-05-04 1990-10-09 General Signal Corporation Reliability and workability test apparatus for an environmental monitoring system
US5062101A (en) * 1989-07-21 1991-10-29 Johnson Service Company Data acquisition system
US5063518A (en) * 1989-11-16 1991-11-05 Grumman Aerospace Corporation Alarm system for a crystal growing furnace
US5440301A (en) * 1990-05-14 1995-08-08 Evans; Wayne W. Intelligent alerting and locating communication system
US5155468A (en) * 1990-05-17 1992-10-13 Sinmplex Time Recorder Co. Alarm condition detecting method and apparatus
US5168273A (en) * 1991-03-14 1992-12-01 Potter Electric Signal Company Sequential analog/digital data multiplexing system and method
JP2636534B2 (ja) * 1991-03-22 1997-07-30 三菱電機株式会社 通信システム
JP3116250B2 (ja) * 1992-04-09 2000-12-11 能美防災株式会社 火災報知設備
US5565852A (en) * 1992-11-30 1996-10-15 Sentrol, Inc. Smoke detector with digital display
US5446452A (en) * 1993-02-05 1995-08-29 Litton; Charles J. Temperature monitoring system
US5568121A (en) * 1993-05-27 1996-10-22 Lamensdorf; David M. Wireless system for sensing information at remote locations and communicating with a main monitoring center
JPH09501284A (ja) * 1993-07-30 1997-02-04 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 通信システム
EP0646791B1 (en) * 1993-09-30 2001-09-05 Nittan Company, Limited Sensor device, and electronic equipment each having sensor device incorporated therein
US5483222A (en) * 1993-11-15 1996-01-09 Pittway Corporation Multiple sensor apparatus and method
CH686915A5 (de) * 1993-11-23 1996-07-31 Cerberus Ag Verfahren zur Vermeidung von Fehlalarmen in einem Brandmeldesystem, und Brandmeldesystem zur Durchfuehrung des Verfahrens.
JP3293340B2 (ja) * 1994-07-29 2002-06-17 株式会社日立製作所 緊急時情報提供システム
US5654896A (en) * 1994-10-31 1997-08-05 Ixys Corp Performance prediction method for semiconductor power modules and ICS
US5627515A (en) * 1995-02-24 1997-05-06 Pittway Corporation Alarm system with multiple cooperating sensors
EP0830576A1 (en) * 1995-06-06 1998-03-25 Rosemount Inc. Open sensor diagnostic system for temperature transmitter in a process control system
US5557262A (en) * 1995-06-07 1996-09-17 Pittway Corporation Fire alarm system with different types of sensors and dynamic system parameters
US6118382A (en) * 1997-10-30 2000-09-12 Fireeye Development, Incorporated System and method for alerting safety personnel of unsafe air temperature conditions
US6417774B1 (en) * 1997-10-30 2002-07-09 Fireeye Development Inc. System and method for identifying unsafe temperature conditions
US5936520A (en) * 1997-11-13 1999-08-10 Chrysler Corporation Analog sensor status detection single wire bus multiplex system
US8144671B2 (en) 2005-07-01 2012-03-27 Twitchell Jr Robert W Communicating via nondeterministic and deterministic network routing
US6614347B2 (en) * 2001-01-30 2003-09-02 Ranco Inc. Apparatus and method for providing alarm synchronization among multiple alarm devices
US6995665B2 (en) * 2002-05-17 2006-02-07 Fireeye Development Incorporated System and method for identifying, monitoring and evaluating equipment, environmental and physiological conditions
US8085144B2 (en) 2002-07-02 2011-12-27 Mine Safety Appliances Company Equipment and method for identifying, monitoring and evaluating equipment, environmental and physiological conditions
US20050001728A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Appelt Daren R. Equipment and method for identifying, monitoring and evaluating equipment, environmental and physiological conditions
US7135161B2 (en) * 2003-09-04 2006-11-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of producing nanosized oxide powders
US20050251339A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 St- Infonox Methods and systems for monitoring environments
US7561057B2 (en) * 2004-05-27 2009-07-14 Lawrence Kates Method and apparatus for detecting severity of water leaks
US7623028B2 (en) 2004-05-27 2009-11-24 Lawrence Kates System and method for high-sensitivity sensor
US7102504B2 (en) * 2004-05-27 2006-09-05 Lawrence Kates Wireless sensor monitoring unit
US7042352B2 (en) * 2004-05-27 2006-05-09 Lawrence Kates Wireless repeater for sensor system
US20050262923A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Lawrence Kates Method and apparatus for detecting conditions favorable for growth of fungus
US7142107B2 (en) * 2004-05-27 2006-11-28 Lawrence Kates Wireless sensor unit
US7218237B2 (en) * 2004-05-27 2007-05-15 Lawrence Kates Method and apparatus for detecting water leaks
US7102505B2 (en) * 2004-05-27 2006-09-05 Lawrence Kates Wireless sensor system
US7228726B2 (en) 2004-09-23 2007-06-12 Lawrence Kates System and method for utility metering and leak detection
US7327247B2 (en) * 2004-11-23 2008-02-05 Honeywell International, Inc. Fire detection system and method using multiple sensors
US7336168B2 (en) * 2005-06-06 2008-02-26 Lawrence Kates System and method for variable threshold sensor
US7230528B2 (en) * 2005-09-20 2007-06-12 Lawrence Kates Programmed wireless sensor system
US7142123B1 (en) * 2005-09-23 2006-11-28 Lawrence Kates Method and apparatus for detecting moisture in building materials
US7528711B2 (en) * 2005-12-19 2009-05-05 Lawrence Kates Portable monitoring unit
US20070205903A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 University Of Maryland, College Park Integrated System for Monitoring the Allowable Heat Exposure Time for Firefighters
US7658539B2 (en) * 2006-12-04 2010-02-09 Rosemount Inc. Temperature sensor configuration detection in process variable transmitter
WO2009151877A2 (en) 2008-05-16 2009-12-17 Terahop Networks, Inc. Systems and apparatus for securing a container
US20100011062A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 St-Infonox, Inc. Automated bioremediation system
US8864378B2 (en) 2010-06-07 2014-10-21 Rosemount Inc. Process variable transmitter with thermocouple polarity detection
US9207129B2 (en) 2012-09-27 2015-12-08 Rosemount Inc. Process variable transmitter with EMF detection and correction
CN103818698B (zh) * 2014-03-26 2016-01-20 龙岩烟草工业有限责任公司 烟条输送通道挡块脱落检测方法和装置、及烟条输送系统
EP3704679A1 (en) * 2017-10-30 2020-09-09 Carrier Corporation Compensator in a detector device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127292A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 ニツタン株式会社 火災感知システム
JPS59201193A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 松下電工株式会社 火報システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH547532A (de) * 1972-07-17 1974-03-29 Cerberus Ag Ionisationsfeuermelder.
US4100542A (en) * 1973-01-02 1978-07-11 May & Baker Limited Measuring system
DE2533382C2 (de) * 1975-07-25 1980-07-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren und Einrichtung zur Übertragung von Meßwerten in einem Brandmeldesystem
US4206454A (en) * 1978-05-08 1980-06-03 Chloride Incorporated Two channel optical flame detector
US4220857A (en) * 1978-11-01 1980-09-02 Systron-Donner Corporation Optical flame and explosion detection system and method
US4254414A (en) * 1979-03-22 1981-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Processor-aided fire detector
IL64447A (en) * 1980-12-12 1987-12-20 Graviner Ltd Fire or explosion detection system
US4472715A (en) * 1981-06-02 1984-09-18 Santa Barbara Research Center Dual spectrum fire sensor with discriminator
DE3123451A1 (de) * 1981-06-12 1982-12-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zur stoerungserkennung in gefahren-, insbesondere brandmeldeanlagen
FR2526190B1 (fr) * 1982-04-30 1985-11-08 Europ Teletransmission Procede de protection d'un systeme de telesurveillance contre un sabotage et systeme mettant en oeuvre ce procede
FR2533052B1 (fr) * 1982-09-09 1985-12-06 Int Home Systems Systeme pour la gestion d'une pluralite de capteurs spatialement repartis
JPS5977594A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 ニツタン株式会社 火災警報システム
JPS5977596A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 ニツタン株式会社 環境異常検出警報システム
DE3305516A1 (de) * 1983-02-14 1984-08-16 Miehe, Manfred, Dipl.-Chem., 1000 Berlin Zentrale, universelle ueberwachungseinheit
DE3405857A1 (de) * 1983-02-24 1984-08-30 Hochiki K.K., Tokio/Tokyo Feueralarmsystem
NO162317C (no) * 1983-05-19 1992-02-06 Hochiki Co Brannalarmanlegg
JPS6139194A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 ホーチキ株式会社 火災警報装置
JPS6149297A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 ホーチキ株式会社 火災報知装置
DE102007052802B4 (de) * 2007-11-06 2012-06-14 Bruker Daltonik Gmbh Ionenmobilitätsspektrometer und Verfahren zu seinem Betrieb

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127292A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 ニツタン株式会社 火災感知システム
JPS59201193A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 松下電工株式会社 火報システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288080A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Kawasaki Steel Corp シ−ム溶接缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JPH0425350B2 (ja) * 1985-06-14 1992-04-30 Kawasaki Steel Co

Also Published As

Publication number Publication date
DE3610466C2 (ja) 1993-06-03
US4727359A (en) 1988-02-23
AU5560186A (en) 1986-10-09
GB2173932B (en) 1989-06-21
AU587439B2 (en) 1989-08-17
FI85629C (fi) 1992-05-11
JPH079680B2 (ja) 1995-02-01
GB2173932A (en) 1986-10-22
ATA84686A (de) 1994-10-15
FI861397A0 (fi) 1986-04-01
DE3610466A1 (de) 1986-10-09
FI85629B (fi) 1992-01-31
FI861397A (fi) 1986-10-02
GB8607931D0 (en) 1986-05-08
AT399609B (de) 1995-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254399A (ja) アナログ火災報知装置
US4803469A (en) Fire alarm system
US4749987A (en) Analog fire detector and analog fire alarm system using the same
JPH0230555B2 (ja)
JP2000113343A (ja) サンプリング速度を変化し得る検出器
US4881060A (en) Fire alarm system
JPH02121098A (ja) 火災報知装置
EP0130307B1 (en) Fire detector equipped with sensor
JPH0610835B2 (ja) 火災感知器
JPS61228596A (ja) アナログ火災報知装置
JP2755637B2 (ja) 火災警報装置
JP2711105B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP2756256B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP2716479B2 (ja) 火災警報装置
JPH05166076A (ja) アナログ火災報知装置
JP2653732B2 (ja) 煙アナログ式火災判断方法及び装置
JP2746557B2 (ja) 火災警報装置
JP2892402B2 (ja) 差動式火災警報装置
JPS62276694A (ja) 火災警報装置
JP2886259B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP2950876B2 (ja) 火災感知器
JPS60135000A (ja) 火災報知装置
JPS61237198A (ja) 火災警報装置
JPH02245896A (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH01237797A (ja) 火災警報装置