JPS6139194A - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JPS6139194A
JPS6139194A JP16085084A JP16085084A JPS6139194A JP S6139194 A JPS6139194 A JP S6139194A JP 16085084 A JP16085084 A JP 16085084A JP 16085084 A JP16085084 A JP 16085084A JP S6139194 A JPS6139194 A JP S6139194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
data
calculation
section
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16085084A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 長島
栄治 松下
定隆 湯地
北島 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP16085084A priority Critical patent/JPS6139194A/ja
Priority to US06/760,312 priority patent/US4884222A/en
Priority to GB08519123A priority patent/GB2164476B/en
Priority to NO853019A priority patent/NO165939C/no
Priority to DE19853527688 priority patent/DE3527688A1/de
Priority to CH3320/85A priority patent/CH664032A5/fr
Publication of JPS6139194A publication Critical patent/JPS6139194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/183Single detectors using dual technologies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、煙、温度、ガス111度等のアナログ検出器
からの検出データに基づいて1次回帰直線を演算し、こ
の1次回帰直線に基づいて火災の予測判断を行なうよう
にした火災警報装置に関する。
(従来の技術) 近年、アナログ検出器からの検出データを受信機で受信
し、検出データに基づき受信機側で火災判断を行なうア
ナログ式火災警報装置の研究、開発が推し進められてい
る。
従来のこのような装置においては、常時術られるアナロ
グ検出器からの検出データと、予め設定した閾値とを比
較しノで火災判断するもの、あるいはアナログ検出器か
らの検出データの所定時間毎の変化量を演算し、この変
化量が所定量以上であるとき火災判断を行なうようにし
たもの等が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、いずれの場合も一時的なノイズの混入に
よる影響を受は易いという問題があった。
また、このような火災警報装置では、火災の拡大傾向を
捕えづらく、例えば火災発生から一定時間経過後に急激
な温度上昇を示す着炎火災においては、受信機による火
災判断時には既に火災が拡大し、人間に対しては非常に
危険な状態に至って避難が開始されることになり、問題
であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記に鑑みてなされたもので、非火災による誤
報を防止すると共に人間に与える危険の度合が高い火災
に対しては、早急に火災警報を行なう火災警報装置を提
供するため、アナログ検出器からの検出データを受信処
理部で受信処理すると共に記憶部に記憶しておき、レベ
ル判定部で検出データが演算開始レベル以上であること
を判別すると演算部を作動させ、記憶部に記憶された検
出データを呼び出して1次回帰直線を演算し、1次回帰
直線に基づく予測演算により火災の予測判断を行なうよ
うにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図である。
まず構成を説明すると、1a、1b、・・・1nは火災
による煙をアナログ的に検出するアナログ検出器であり
、各アナログ検出器1a、1b、・・・1nには予めア
ドレスが設定されている。また、各アナログ検出器1a
、lb、・・・1nには煙濃度を検出する検出部2と、
検出部2で検出した検出データを伝送する伝送回路3を
内蔵している。4は受信機であり、マイクロコンピュー
タを組み込み複数のアナログ検出器1a、1b、・・・
1nからの検出データを処理し、予測演算に基づいて火
災を予測判断する。受信機4において5は受信部であり
、A/D変換回路を内蔵し複数のアナログ検出器1a、
lb、・・・1nからの検出データをポーリング方式に
より所定時間を秒毎に収集し、A/D変換してデータ処
理部6に出力する。データ処理部6は受信部5からのA
/D変換された検出データを各アナログ検出器1a、i
b、・・・1n毎に分別処理して記憶部7とレベル判定
部8に出力する。
受信部5とデータ処理部6とで受信処理部を形成してい
る。記憶部7はデータ処理部6からの処理データを各ア
ナログ検出器1a、1b、・・・1nのアドレス毎に分
別して記憶する。レベル判定部8には、第2図に示すよ
うに火災レベルL2と、火災レベルL2より低い値の演
算開始レベルL1の閾値が設定されており、急激な煙濃
度変化を伴う場合の火災判断、及び予測演算の演算開始
判断を行なう。即ち、データ処理部6からの処理データ
Dの値がD≧L2となったとき火災による急激な煙濃度
−F昇であると判断し、火災信号を警報部12に出力す
る。また、処理データDの値がL1≦D<12であると
き演算部9に対し閾値L1を越える検出データを出力し
たアナログ検出器のアドレスを指定して予測演算の演算
開始を指令する。
更に、処理データDの値がD<Llである場合は平常状
態であることを判別し、演算部9に対する信号出力を停
止することで予測演算を禁止する。
演算1!59は1次演算を行なう1次演算部10と2次
演算を行なう2次演算部11で構成され、後で説明する
1次演算もしくは2次演算による予測演算を行なう。1
次演算部10には係数演算部10aと1次危険度演算部
10bを内蔵しており、最小二乗法による1次回帰直線
を演算し、1次回帰直線に基づく係数判別もしくは1次
危険度判別による予測演算を行なう。1次演算部10の
機能を第2図の処理データを参照して詳細に説明゛する
まず、レベル判定部8において処理データ[)nの値が
Qn≧L1であることを判別す°ると、記憶部7に記憶
された処理データの内、現在時刻TOより測った所定時
間to間のデータD7.D8.D9゜Dlo、’D11
,12.Dn−+、Dnを抽出シ、この抽出1ノだ処理
データに基づいて最小二乗法による1次回帰直線を演算
する。即ち、第2図に示すように抽出した各処理データ
D7.D8.D9゜DIO,Dl 1,12.Dn−+
 、Dnと直線との差をd7.d8.d9.dlo、d
ll、d12゜・・・dn−+、 dnとすると、 ″2 16m aII+ が最小となるような直線(1次回帰直線)を算出する。
係数演算部10aでは、1次回帰直線の傾き係数を演算
しており、係数にの値に基づいて火災の予測判断を行な
う。即ち、係数演算部10aには平常値を示す閾値KO
と、閾値KOより高い値の閾値Ks′h′X設定されて
おり、算出した係数にの値かに≧KSである場合は火災
と判断し、火災信号を警報部12に出力する。また、係
数にの値が1<0≦K<KSである場合は1次危険度演
算部10bを作動させる。1次危険度演算部10bには
、第2図に示すように火災レベルL2より高い値の危険
レベルL3が設定されており、1次回帰直線に基づいて
現在時刻Toから危険レベルL3に到達するまでの時間
(危険r!IR)を算出し、危険度Rの値により火災の
予測判断を行なう。危険度Rによる予測判断は、予め平
常値を示す閾値ROと、閾値ROより小さな値りrVA
値Roより危険の度合が高い値)の閾値R8を設定して
おり、算出した危険度Rの値がR≦Rsの場合は火災と
判断して火災信号を警報部13に出力する。また、危険
度Rの値がRO≧R>RSの場合は不確実と判断して2
次演算部11に信号出力する。2次演算部11は1次演
算部10からの不確実信号により作動し、記憶部7に記
憶された処理データを取り出して関数近似法により2次
または2次以トの関数の式、即ち近似式に変換し、この
近似式に基づいて現在時刻より危険レベルL3に達する
までの時間(危険度RR)を算出する。2次演算部11
には閾値Rf  (Rf≧R3)を設定しており、算出
した危険度RRの値がRR≦Rfである場合は火災と判
断して火災信号を警報部12に出力する。警報部12は
ブザー、ランプ等の警報表示手段を内蔵しており、レベ
ル判定部8.係数演算部108.1次危険度演算部10
b、2次演算部11のいずれかの火災信号により作動し
、警報表示手段を駆動して警報表示を行なう。
第3図は予測演算に基づく火災の予測判断の動作を示ず
フローチャートであり、第3図を参照して予測判断の動
作を説明する。例えばアナログ検出器1aが火災による
煙を検出し、煙量に対応した検出データを送出したとす
ると、ブロックaでは所定周期毎にサンプリングして第
2図に示すような処理データD1.D2.・・・DOを
得る。レベ、ル判定部8は各処理データのレベルを判定
しており、ブロックbでは演算開始レベルL1と比較し
、現在時刻TOにおいて[)n≧11であることを判別
してブロックCに進む。ブロックCでは、処理データ[
)nが閾値L2より小さいことで指令信号を1次演算部
10に出力して1次演算の開始を指令する。ブロックe
では、現在時刻TOより抽出時刻T’Sまで測った所定
時間10間のデータD7゜D8.・・・Qnを記憶回路
7より抽出し、この抽出した処理データD7.D8.・
・・Dnに基づいて最小二乗法による1次回帰直線Mn
を演算する。ブロックfでは1次回帰直線MOの傾き係
数Knを演算する。ブロック9では係数)(nと閾値K
Sとを比較し、係数1(nが係数KSより小さい場合は
ブロックhに進み、更に係数Knと閾値Koとを比較す
る。係数に口が閾値Koより小さい場合は再びブロック
aに戻り、所定時間を経過後、次の検出データ[) n
++をサンプリングする。検出データ[) 11+1の
1直はL1≦Dn+l<12であることから、ブロック
b、cの判定を経てブロックdに進み、時間を経過後の
時刻To−より所定時間toillった抽出時刻TS′
までのデータD8.D9.・・・1)n−Bを抽出する
。ブロックOでは、この抽出した処理データD8.D9
.・・・D n++に基づいて1次回帰直線Mn++ 
(図示しない)を演算する。ブロックfでは、この1次
回帰直線M n十+の係数Kn寸1を演算し、ブロック
ghにおいて係数Kn+1の値を判定する。係数)(n
++の値がl(n、B<l(o<KSである場合は再び
ブロックaに戻り、検出データをサンプリングする。以
下同体、検出データが得られる毎に現在時刻より測った
所定時間10間のデータを抽出し、抽出した処理データ
に基づく1次回帰直線Mn+z 、 Mn+3・・・の
傾ぎ係数K n+2゜K nす3)・・・を演算する。
ここで、係数1(n+3の値がK o < K n+3
<l(sであると1゛ると、ブロックghの判定を経て
ブロックiに進む。ブロックiでは1次回帰直線に基づ
いて危険度R1,R2,・・・Rnを演算しており、ブ
ロックjにおいて危険度Rnの値と閾値R3とを比較し
、Rn≦R9であることを判定するとブロックnに進み
警報表示を行なう。才た、Rn >R3の場合はブロッ
クkに進み、危険度Rnの値と閾値ROとを比較する。
Rn≦ROである場合は不確実信号を2次演算部11に
出力し、2次演算の開始を指令する。ブロック化では記
憶部7より全ての処理データD1.D2.03.・・・
Dn 、 Dn++ 、・・・を取り出して関数近似法
による近似式に変換し、この近似式に基づいて危険度R
RI、RR2,・・・RRnを演算する。
ブロックmでは危険度RRnの値を判定しており、RR
n≦Rfの場合は火災と判断してブロックnに進み、警
報表示を行なう。
尚、上記の実施例では係数演算部10aの予測判断の結
果、不確実(Ko≦K<KS )と判断したとき1次危
険度演算部10bを作動させるように構成したが、レベ
ル判定部8からの指令に基づいて係数演算部’IOaと
1次危険度演算部10bを並列的に作動させ、いずれか
の火災判別、即ち(K≧KS)または(R≦Rs)が得
られると直ちに火災信号を出力して警報表示を行なうよ
うに構成すると、火災判断を更に早く行なうことができ
る。
また、第1図の実施例では、複数のアノ−ログ検出器1
a、ib、・・・1nとして火災による煙量をアナログ
的に検出する煙感知器を例にとって説明したが、火災に
よる温度上昇、Coガス濃度をアナログ的に検出する熱
感知器もしくはガス検出器等の適宜のアナログ検出器を
用いて構成してもJ:い。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明ににれば、アナログ検出
器からの検出データを受信処理部で受信処理づ゛ると共
に記憶部に記憶しておき、レベル判定部で検出データが
演算開始レベル以上であることを判別すると演算部を作
動させ記憶部に記憶された処理データを呼び出して1次
回帰直線を演算し、この1次回帰直線に基づく予測演算
により火災の予測判断を行なうようにしたことで演算処
理の処理時間を短縮し、迅速且つ正確な火災の予測判断
を行なうことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
火災データ、第3図はフローチャー1へである。 ’la、’1b、・・・1n:アナログ検出器2:検出
器 3:伝送回路 4:受信機 5:受信部 6:データ処理部 7:記憶部 8ニレベル判定部 9:演算部 10:1次演算部 10a:係数演算部 iQb:1次危険度演算部 11:2次演算部 12:警報部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周囲環境の物理的現象の変化に対応したアナログ量を出
    力するアナログ検出器からの検出データを所定周期毎に
    受信処理する受信処理部と、該受信処理部からの処理デ
    ータを記憶する記憶部と、 前記受信処理部からの処理データを予め設定される演算
    開始レベルと比較するレベル判定部と、該レベル判定部
    からの指令により作動し、前記記憶部に記憶された処理
    データに基づいて1次回帰直線を演算し、該1次回帰直
    線に基づいて火災の予測判断を行なう演算部とを備えた
    ことを特徴とする火災警報装置。
JP16085084A 1984-07-31 1984-07-31 火災警報装置 Pending JPS6139194A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16085084A JPS6139194A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 火災警報装置
US06/760,312 US4884222A (en) 1984-07-31 1985-07-29 Fire alarm system
GB08519123A GB2164476B (en) 1984-07-31 1985-07-30 Fire alarm system
NO853019A NO165939C (no) 1984-07-31 1985-07-30 Brannalarmsystem.
DE19853527688 DE3527688A1 (de) 1984-07-31 1985-07-30 Feueralarm-system
CH3320/85A CH664032A5 (fr) 1984-07-31 1985-07-31 Installation d'alarme d'incendie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16085084A JPS6139194A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 火災警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139194A true JPS6139194A (ja) 1986-02-25

Family

ID=15723747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16085084A Pending JPS6139194A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 火災警報装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4884222A (ja)
JP (1) JPS6139194A (ja)
CH (1) CH664032A5 (ja)
DE (1) DE3527688A1 (ja)
GB (1) GB2164476B (ja)
NO (1) NO165939C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251198A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nohmi Bosai Ltd 蓄積型火災警報装置
JP2007255847A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置、空気調和装置の制御方法および制御プログラム
JP2009295033A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Yazaki Corp 火災・非火災判別装置および火災警報器

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079680B2 (ja) * 1985-04-01 1995-02-01 ホーチキ株式会社 アナログ火災報知装置
JPH0719315B2 (ja) * 1985-04-09 1995-03-06 ホーチキ株式会社 火災報知装置
US5105370A (en) * 1988-04-14 1992-04-14 Fike Corporation Environmental detection system useful for fire detection and suppression
EP0396767B1 (en) * 1988-10-13 1997-03-19 Nohmi Bosai Kabushiki Kaisha Fire alarm apparatus
US5237512A (en) * 1988-12-02 1993-08-17 Detector Electronics Corporation Signal recognition and classification for identifying a fire
US5267180A (en) * 1989-01-25 1993-11-30 Nohmi Bosai Kabushiki Kaisha Fire alarm system having prestored fire likelihood ratio functions for respective fire related phenomena
US5121344A (en) * 1989-07-03 1992-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Method of locating underground mines fires
US5063518A (en) * 1989-11-16 1991-11-05 Grumman Aerospace Corporation Alarm system for a crystal growing furnace
JP2828324B2 (ja) * 1990-06-21 1998-11-25 富士通株式会社 遠隔監視システム
US5260691A (en) * 1990-10-30 1993-11-09 Norm Pacific Automation Corp. Fire alarm device accompanied with air conditioner
US5670938A (en) * 1991-01-18 1997-09-23 Hochiki Kabushiki Kaisha Fire alarm device
US5973602A (en) * 1993-04-30 1999-10-26 John W. Cole, III Method and apparatus for monitoring temperature conditions in an environment
GB9315779D0 (en) * 1993-07-30 1993-09-15 Stoneplan Limited Apparatus and methods
EP0646791B1 (en) * 1993-09-30 2001-09-05 Nittan Company, Limited Sensor device, and electronic equipment each having sensor device incorporated therein
US5483222A (en) * 1993-11-15 1996-01-09 Pittway Corporation Multiple sensor apparatus and method
JP3213661B2 (ja) * 1993-11-25 2001-10-02 能美防災株式会社 火災検出装置
JP3274929B2 (ja) * 1994-03-30 2002-04-15 能美防災株式会社 初期火災検出装置
US5561610A (en) * 1994-06-30 1996-10-01 Caterpillar Inc. Method and apparatus for indicating a fault condition
US5627515A (en) * 1995-02-24 1997-05-06 Pittway Corporation Alarm system with multiple cooperating sensors
JP3184429B2 (ja) * 1995-06-30 2001-07-09 ホーチキ株式会社 防災監視システムの端末感知装置
US5726633A (en) * 1995-09-29 1998-03-10 Pittway Corporation Apparatus and method for discrimination of fire types
US5818326A (en) * 1996-07-02 1998-10-06 Simplex Time Recorder Company Early fire detection using temperature and smoke sensing
US6195011B1 (en) 1996-07-02 2001-02-27 Simplex Time Recorder Company Early fire detection using temperature and smoke sensing
US6426703B1 (en) 1997-08-07 2002-07-30 Brk Brands, Inc. Carbon monoxide and smoke detection apparatus
US6229439B1 (en) 1998-07-22 2001-05-08 Pittway Corporation System and method of filtering
US6222456B1 (en) 1998-10-01 2001-04-24 Pittway Corporation Detector with variable sample rate
US6349269B1 (en) * 1998-12-11 2002-02-19 Dell U.S.A., L.P. Thermal management data prediction system
SE520655C2 (sv) * 2000-03-28 2003-08-05 Firefly Ab Anordning och förfarande för att positionsbestämma en risksituation
US6392536B1 (en) 2000-08-25 2002-05-21 Pittway Corporation Multi-sensor detector
US6719456B2 (en) * 2001-10-23 2004-04-13 Randall S. Mundt Methods and apparatus for firefighting
US6967582B2 (en) * 2002-09-19 2005-11-22 Honeywell International Inc. Detector with ambient photon sensor and other sensors
JP2009111681A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Olympus Corp 温度検出制御装置及びそれを備えた撮像装置
US8669878B1 (en) * 2009-03-09 2014-03-11 Thomas L. Vantilburg Carbon monoxide activated garage door opening system and associated method
DE102009016154A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-14 Hekatron Vertriebs Gmbh Thermogeneratoranordnung, thermischer Schalter und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Vorrichtung
US8681011B2 (en) * 2011-02-21 2014-03-25 Fred Conforti Apparatus and method for detecting fires
US9117360B1 (en) 2014-06-06 2015-08-25 Fred Conforti Low battery trouble signal delay in smoke detectors
US10760321B2 (en) * 2017-04-27 2020-09-01 Rob J. Evans Thermal door release system
CN208737642U (zh) * 2018-07-12 2019-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 烟雾报警系统
CN115359610A (zh) * 2022-07-04 2022-11-18 珠海派诺科技股份有限公司 一种测温式电气火灾监测方法、设备、存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743934A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Kawasaki Steel Corp Controlling method of batch type annealing furnace
JPS5927395A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 ニツタン株式会社 警報装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728615A (en) * 1969-10-29 1973-04-17 Eaton Yale & Towne Smoke, gas, or rapid temperature increase detector utilizing a periodic electric field to create a self-sustained avalanche current
US4184205A (en) * 1977-11-25 1980-01-15 Ird Mechanalysis, Inc. Data acquisition system
ZA785255B (en) * 1978-09-15 1979-12-27 Anglo Amer Corp South Africa Alarm system
US4254414A (en) * 1979-03-22 1981-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Processor-aided fire detector
US4316179A (en) * 1980-06-11 1982-02-16 Bliss Timothy R Fire detection system
IL64447A (en) * 1980-12-12 1987-12-20 Graviner Ltd Fire or explosion detection system
US4472715A (en) * 1981-06-02 1984-09-18 Santa Barbara Research Center Dual spectrum fire sensor with discriminator
JPS5977596A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 ニツタン株式会社 環境異常検出警報システム
DE3405857A1 (de) * 1983-02-24 1984-08-30 Hochiki K.K., Tokio/Tokyo Feueralarmsystem
JPS6149297A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS6219999A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 ホーチキ株式会社 火災報知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743934A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Kawasaki Steel Corp Controlling method of batch type annealing furnace
JPS5927395A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 ニツタン株式会社 警報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251198A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nohmi Bosai Ltd 蓄積型火災警報装置
JP2007255847A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置、空気調和装置の制御方法および制御プログラム
JP2009295033A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Yazaki Corp 火災・非火災判別装置および火災警報器

Also Published As

Publication number Publication date
NO853019L (no) 1986-02-03
GB2164476A (en) 1986-03-19
US4884222A (en) 1989-11-28
GB8519123D0 (en) 1985-09-04
CH664032A5 (fr) 1988-01-29
NO165939B (no) 1991-01-21
DE3527688A1 (de) 1986-02-06
GB2164476B (en) 1988-03-30
NO165939C (no) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139194A (ja) 火災警報装置
US4796205A (en) Fire alarm system
AU650938B2 (en) Combined method of determining fires
JPH0560639B2 (ja)
JPH0441394B2 (ja)
US5670938A (en) Fire alarm device
US6998992B2 (en) System and an arrangement to determine the position in a hazardous situation
JP3859360B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP3081028B2 (ja) 火災警報システム
CN110969796A (zh) 一种火灾报警方法及火灾探测器
JPH0156439B2 (ja)
US6867700B2 (en) System and an arrangement to determine the level of hazard in a hazardous situation
US7019657B2 (en) Method, apparatus and system for fire detection
Roser et al. Investigations of flame front propagation between interconnected process vessels. Development of a new flame front propagation time prediction model
JPS6156666A (ja) 火災警報装置
JPH0610835B2 (ja) 火災感知器
JPS6048596A (ja) 火災報知装置
JPS60135000A (ja) 火災報知装置
AU650939B2 (en) Fire alarm device
JPH0444795B2 (ja)
JPS60134999A (ja) 火災報知装置
JPH05151474A (ja) 火災報知装置
JP3038410B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JPH0883387A (ja) 越波予測システム
JPH0427869B2 (ja)