JPS62271543A - Data communication equipment - Google Patents

Data communication equipment

Info

Publication number
JPS62271543A
JPS62271543A JP61115117A JP11511786A JPS62271543A JP S62271543 A JPS62271543 A JP S62271543A JP 61115117 A JP61115117 A JP 61115117A JP 11511786 A JP11511786 A JP 11511786A JP S62271543 A JPS62271543 A JP S62271543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
block
display mode
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61115117A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yumi Furuide
古出 由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61115117A priority Critical patent/JPS62271543A/en
Publication of JPS62271543A publication Critical patent/JPS62271543A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To set an output mode at each block area by adding a display mode identifier designating a display mode to block data so as to send the data. CONSTITUTION:A reader 10 reads an original and the data are stored in a hard disk 50. When one block of a sent data is a character block represented in inversion display or contrast display in one block, one block added with the display mode identifier representing the inversion display or contrat display is sent from the disk 50 via a memory 23. Then the received data is sent to a printer 70. If the block added with the display mode identifier is mixed in the reception data, the inversion display or contrast display is applied based on the display mode identifier. Thus, the output mode can be set at each block area.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (技術分野) 本発明は、データ通信を行うデータ通信装置に関するも
のである。
Detailed Description of the Invention 3. Detailed Description of the Invention (Technical Field) The present invention relates to a data communication device that performs data communication.

(従来例) 従来、この種の装置、例えばファクシミリ装置において
は、原稿を読み取り原稿画像データを送イ8するが、受
信側では1枚の原■^は一様にプリントアウトされる。
(Conventional example) Conventionally, this type of apparatus, for example, a facsimile machine, reads a document and sends document image data, but on the receiving side, one original sheet is uniformly printed out.

この為オペレータは1枚の原稿のうち特定の部分だけ出
力形態を変える(例えば白黒反転等)ことができないと
いう欠点があった。
For this reason, there is a drawback that the operator cannot change the output form (for example, inverting black and white) of only a specific portion of one document.

(目 的〕 本発明の目的け、上述従来例の欠点を除去するとともに
ブロック領域毎に出力モードを設定出来るデータ通信装
置を提供することにある。
(Objective) It is an object of the present invention to provide a data communication device that eliminates the drawbacks of the above-mentioned conventional example and can set an output mode for each block area.

〔実施例〕〔Example〕

以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
′!J2図は、上記実施例を示す斜視図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention,
′! Figure J2 is a perspective view showing the above embodiment.

リーダ10は、所定原稿を読取って電気信号を出力する
ものである。
The reader 10 reads a predetermined document and outputs an electrical signal.

ファクシミリ本体20は、リーダ/プリンタインターフ
ェース21と、イメージコンプレッションユニット(以
下「ICU」という)22と、プログラムメモリ(以下
rPMEMJという)23と、ビットムーブユニット(
以下rBMUJという)24と、イメージメモリ(以下
r1MEMJという)25と、ビデオRAM(以下rV
RAMJという)26と、中央処理製雪(以下rCPU
Jという)27と、コミュニケーションインタフェース
28と、バス29と、コミュニケーションコントロール
ユニット(以下rccUJという)30とを有する。
The facsimile body 20 includes a reader/printer interface 21, an image compression unit (hereinafter referred to as "ICU") 22, a program memory (hereinafter referred to as rPMEMJ) 23, and a bit move unit (hereinafter referred to as "rPMEMJ").
(hereinafter referred to as rBMUJ) 24, image memory (hereinafter referred to as r1MEMJ) 25, and video RAM (hereinafter referred to as rV
(referred to as RAMJ) 26, and central processing snowmaking (rCPU)
27, a communication interface 28, a bus 29, and a communication control unit (hereinafter referred to as rccUJ) 30.

ICU22は、データを圧縮または伸長するものであり
、符号化率を高くするためには、二次元圧縮(高圧縮)
が採用されている。PMEM23は、ファクシミリ本体
20の周辺に設けられている大出力装置やファクシミリ
本体内の各ユニットを制御するためのOSプログラム、
アプリケーションプログラムメモリエリアを有し、また
、キャラクタコードなイメージデータに変換するための
フォントメモリエリアを有するものである。
The ICU 22 compresses or expands data, and in order to increase the encoding rate, two-dimensional compression (high compression) is used.
has been adopted. The PMEM 23 is an OS program for controlling the large output device provided around the facsimile main body 20 and each unit within the facsimile main body.
It has an application program memory area and a font memory area for converting into character code image data.

また、PMEM23はメモリマネージメントユニット(
M M E U )、を有し、ハードディスクからCC
U3Oを介して送信したり、CCU3Oからハードディ
スクへ格納したりするための伝送データのバッファとし
てのワークエリアも有している。なお、上記バッファは
、ディスク、回線等の速度合わせのためのものである。
In addition, PMEM23 is a memory management unit (
MMEU), and CC from the hard disk.
It also has a work area as a buffer for transmission data to be sent via U3O or stored from CCU 3O to the hard disk. Note that the buffer described above is for adjusting the speed of the disk, line, etc.

BMU24は、CRT60において、画像の編集(画像
処理)を行うものであり、所定画像を拡大、縮小、回転
、移動またはカット等を行うものである。
The BMU 24 performs image editing (image processing) in the CRT 60, and enlarges, reduces, rotates, moves, or cuts a predetermined image.

IMEM25は、4バイトを有し、リーダーからの画像
を格納したり、BMU24による編集画像を格納したり
、I CU22によって伸長したデータを格納したり、
キーコードキャラクタによるワープロコードデータ、ミ
クストデータ、または、キャラクタコードをイメージに
交換したデータを格納するものである。ここで、ミクス
トデータの場合、イメージブロック、キャラクタブロッ
クに識別コードを付して格納する。また、IMEM25
は、所定データを一時記憶することによって、リキーダ
10.回#7!40のスピードに合わせるためのもので
あり、VRAM26は、CRT60に表示する画像デー
タを、ビットマツプコードによって記憶するものである
The IMEM 25 has 4 bytes and can store images from the reader, images edited by the BMU 24, data decompressed by the ICU 22,
It stores word processing code data based on key code characters, mixed data, or data obtained by exchanging character codes with images. Here, in the case of mixed data, an identification code is attached to the image block and character block and stored. Also, IMEM25
By temporarily storing predetermined data, the liquidator 10. The VRAM 26 stores image data to be displayed on the CRT 60 in bitmap code.

また、外部記憶装置として、ハードディスク装置50と
フロッピーディスク装置51とが設けられている。これ
らの装置は不揮発性メモリであるが、不揮発性メモリと
して、バックアップメモリを使用してもよい。
Furthermore, a hard disk device 50 and a floppy disk device 51 are provided as external storage devices. Although these devices are non-volatile memories, backup memories may be used as the non-volatile memories.

キーボード61は、文字等を入力するとともに、カーソ
ルを使用してCRT60上の位置を指定するものである
。−m62は、ポインティングデバイスmである。この
他、プリンタ70が設けられている。
The keyboard 61 is used to input characters and the like and to specify a position on the CRT 60 using a cursor. -m62 is pointing device m. In addition, a printer 70 is provided.

次に上記実施例の動作について説明する。Next, the operation of the above embodiment will be explained.

第3図は上記実施例における送信動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the transmission operation in the above embodiment.

以下のフローチャートはPMEM23に格納するプログ
ラムに基づいてCPLI27によって実行される。
The following flowchart is executed by the CPLI 27 based on a program stored in the PMEM 23.

まず、相手局とネゴシェーションを開始しくSl)相手
局と交信可能か否かを判断しくS2)、交信可能であれ
ば送信データのうちの1ブロツクが、反転表示あるいは
濃淡表示で表現されるキャラクタブロックであるかを判
断する(S3)。反転表示あるいは濃淡表示で表現され
るキャラクタブロックであれば、反転表示あるいは濃淡
表示を示す表示モード識別子を付加した1ブロツクをハ
ードディスクからメモリ23を介して送信する(S5)
。通常表示で表現されるブロックであれば、そのままの
1ブロツクを送信する(S4)。そして、相手局から上
記1ブロツクの受信確認信号(アクノリッジ)を受けた
か否かを判断する(S6)。なお、Slの前にリーダ1
0から二値化イメージデータや、キーボード61からの
キャラクタコード、あるいはミクストデータをハードデ
ィスクに格納しておく。
First, start negotiation with the other station (Sl)) Determine whether or not it is possible to communicate with the other station (S2). If communication is possible, one block of the transmitted data will be displayed in reverse video or in shading. It is determined whether it is a character block (S3). If the character block is expressed in reverse display or gray scale display, one block to which a display mode identifier indicating reverse display or gray scale display is added is transmitted from the hard disk via the memory 23 (S5).
. If the block is expressed in normal display, one block is transmitted as is (S4). Then, it is determined whether or not the one block reception confirmation signal (acknowledgement) has been received from the partner station (S6). Note that reader 1 is inserted before Sl.
Binary image data from 0, character codes from the keyboard 61, or mixed data are stored in the hard disk.

もし、受信確認信号を受けたなら、送信すべき次のブロ
ックが残っているか否かを判断する(S7)。まだ次の
ブロックが残っているならば上記S3に戻って上記操作
を繰り返し、最終ブロックを送信して終了する(S8)
If a reception confirmation signal is received, it is determined whether the next block to be transmitted remains (S7). If the next block still remains, return to S3, repeat the above operations, transmit the final block, and end (S8).
.

所定の1ブロツクを送信した(S4・S5)後に相手局
から受信確認信号を受けることができない場合には、そ
の受けられなかった受信確認信号に対応するブロックの
データをハードディスクから送信する(S9)。すなわ
ち該当ブロックのデータを再送する。これによって送信
データの信頼性が向上する。
If a reception confirmation signal cannot be received from the other station after transmitting one predetermined block (S4 and S5), the data of the block corresponding to the reception confirmation signal that was not received is transmitted from the hard disk (S9). . That is, the data of the corresponding block is retransmitted. This improves the reliability of transmitted data.

上記S2において、回線断等のトラブルや交信モードの
違いによって、相手局と交信できないと判断した場合に
はエラー表示(StO)を行って送信動作を終了する(
S8)。
In S2 above, if it is determined that communication with the other station is not possible due to a problem such as line disconnection or a difference in the communication mode, an error display (StO) is displayed and the transmission operation is terminated (
S8).

次に送信する場合の動作をより具体的に説明する。Next, the operation when transmitting will be explained in more detail.

まず、リーダ10によって原稿を読み取りそのイメージ
データはリーダ/プリンターインターフェース21を介
してIMEM25に記憶され、ハードディスクに保存さ
れる。そして、ハードディスクに保存されたイメージデ
ータはPMEM23に記憶されてからCCU3O,回線
40を介して相手局に送られる。
First, a document is read by the reader 10 and its image data is stored in the IMEM 25 via the reader/printer interface 21 and then saved on the hard disk. The image data saved on the hard disk is stored in the PMEM 23 and then sent to the other party via the CCU 3O and the line 40.

なお、ハードディスクに格納されたデータを編集するに
は、そのデータをIMEM25に取込み、BMU24に
よって画像の拡縮、B動等が行われる。
In addition, in order to edit the data stored in the hard disk, the data is imported into the IMEM 25, and the BMU 24 performs image scaling, B motion, etc.

この編集において文字を混合させるにはキーボード61
から文字を人力してキャラクタデータに変換したもの(
またはハードディスクに保存しであるキャラクタデータ
)をBMU24によって編集されたイメージのキャラク
タブロックに格納すればよい。編集中のブロックが反転
表示や濃淡表示やカラー表示で表現する必要がある場合
にはコード値を設定して格納する。
Keyboard 61 to mix characters in this edit
Characters manually converted to character data (
Alternatively, the character data stored on the hard disk may be stored in the character block of the image edited by the BMU 24. If the block being edited needs to be expressed in reverse display, gray scale display, or color display, a code value is set and stored.

この編集が終了したデータを送イ8するには、一旦ハー
ドディスクに保存してからPMEM23に書込み読出し
CCU3O,回線40を介して相手側へ送る。
In order to send the edited data, it is first saved on the hard disk, written to and read out from the PMEM 23, and sent to the other party via the CCU 3O and the line 40.

編集した結果をプリントするには、編集結果のデータを
IMEM25に書込み取出して、リーダ/プリンターイ
ンタフェース21を介してプリンタに送る。このデータ
の中に表示モード識別子が付加されたブロックが混存し
ているとぎは、表示モード識別子のコード値に合わせて
プリンターのモードを反転表示あるいは濃淡表示が行え
るよう変更してプリントする。
In order to print the edited result, the edited result data is written into the IMEM 25, taken out, and sent to the printer via the reader/printer interface 21. If this data includes blocks to which a display mode identifier has been added, the printer mode is changed to enable inverted display or gray scale display in accordance with the code value of the display mode identifier, and the data is printed.

CRT60に表示するにはPMEM23に書込まれたデ
ータをVRAM26に読出しCRT60に送る。
To display on the CRT 60, the data written in the PMEM 23 is read out to the VRAM 26 and sent to the CRT 60.

第4図は上記実施例における受信動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the receiving operation in the above embodiment.

まずネゴシェーションを開始しく551)、相T局と交
信可能であるかを判断する(S52)。
First, negotiation is started (551), and it is determined whether communication with the phase T station is possible (S52).

交信が可能ならば、受信したことおよび相手のターミナ
ルナンバ、クラスの種類等をCRT 60に表示する(
S53)。この受信したことの表示は相手局が特定され
たときに行われる。
If communication is possible, the reception, terminal number, class type, etc. of the other party are displayed on the CRT 60 (
S53). This indication of reception is made when the partner station is specified.

また、その受信の表示は編集作業を行っている場合にも
現れ、その表示は点滅する。なお、着呼信号を受信する
と、そのミクス編集を中断させることなく、割込みとマ
ルチタスク機能によってCPU60はCCU3Oからの
受信ミクストデータをPMEM23を介してハードディ
スクに格納する。
The reception display also appears when editing is being performed, and the display blinks. Incidentally, upon receiving the incoming call signal, the CPU 60 stores the received mix data from the CCU 3O in the hard disk via the PMEM 23 using the interrupt and multitasking functions without interrupting the mix editing.

そして、1ブロツク分のデータを受信しく554)、ハ
ードディスクに保存する。このとき、受信データが反転
表示あるいは濃淡表示で表現されるブロックである場合
には、表示そ一ト識別子の付加されたブロックが受信さ
れ、ハードディスクに保存されることになる。
Then, one block of data is received (554) and saved on the hard disk. At this time, if the received data is a block expressed in reverse display or gray scale display, the block to which the display identifier is added is received and stored on the hard disk.

この1ブロツク分のデータの保存を確認しく555)た
ならば、相手局に対して、受信確認信号(1ブロツク分
のデータの受信を確認した旨の信号を送る(556)。
If the storage of this one block of data is confirmed (555), a reception confirmation signal (a signal indicating that the reception of one block of data has been confirmed) is sent to the other station (556).

そして次のブロックか残っているか否かを判断しく55
7)、残っていれば受信とハードディスクへの保存と受
信完了信号の送信とを繰り返す。一方、相手局と交信で
きない場合にはエラー表示する(35B)。
Then, decide whether the next block remains or not.55
7) If there are any remaining data, the reception, storage on the hard disk, and transmission of a reception completion signal are repeated. On the other hand, if communication with the other station is not possible, an error is displayed (35B).

上記のように、1ブロツクづつ受信データをハードディ
スクに保存してから、受信確認信号を送信するので受信
データの信頼性か高くなる。
As described above, since the reception confirmation signal is transmitted after each block of received data is stored in the hard disk, the reliability of the received data is increased.

実際に受信する場合には、まず回線40゜CC1J30
. コミュニケーションインターフェースを介し・て受
信データがPMEM23に書込み読取られ、ハードディ
スクに保存される。
When actually receiving the data, first use the line 40°CC1J30.
.. The received data is written to and read from the PMEM 23 via the communication interface, and is stored on the hard disk.

受信したデータをプリントするには、ハードディスクに
格納されている受信データをPMEM23に書込み読出
しIMEM25に取り出して、リーダ/プリンターイン
タルフェースを介してプリンタ70に送る。この受信デ
ータの中に表示モード識別子が付加されたブロックが混
存しているとぎは、表示モート識別子のコード値に合わ
せてプリンターのモードを反転表示あるいは濃淡表示が
行えるよう変更してプリントする。
To print the received data, the received data stored in the hard disk is written to and read from the PMEM 23, taken out to the IMEM 25, and sent to the printer 70 via the reader/printer interface. If this received data includes blocks to which a display mode identifier has been added, the printer mode is changed to enable inverted display or gray scale display in accordance with the code value of the display mode identifier, and the data is printed.

第6図はCRT60にデータを表示する場合のCPLI
27の制御動作を示すフローチャート図である。
Figure 6 shows CPLI when displaying data on CRT60.
27 is a flow chart diagram showing the control operation of No. 27. FIG.

た表示するブロックデータの表示エリアに関するデータ
を人力する(S62)。
The data regarding the display area of the block data to be displayed is manually entered (S62).

次に表示ブロックデータに表示モート識別子が付加され
ているかどうかを判別しく363)、識別子が付加され
ていなければS62で入力した表示エリアにブロックデ
ータを表示して(S65)、表示モード識別子が付加さ
れていれば表示モード識別子の内容に従って、そのブロ
ックデータなS62で人力した表示エリアに反転表示、
或いは濃淡表示させるべく、表示モードを設定してS6
5に進む(S 64)。
Next, it is determined whether a display mode identifier is added to the display block data (363), and if no identifier is added, the block data is displayed in the display area input in S62 (S65), and a display mode identifier is added. If so, according to the content of the display mode identifier, the block data will be displayed in reverse video in the display area manually entered in S62,
Alternatively, set the display mode to display shading and press S6.
Proceed to step 5 (S64).

そしてオ頁のデータの表示が終了したと判断する(S6
6)まで362〜S66を縁り返す。
Then, it is determined that the display of the data on page O has ended (S6
Repeat steps 362-S66 up to 6).

CRT60に表示するにはPMEM23に書込まれたデ
ータをVRAM26に読出しCRT60に送る。このと
ぎも受信データの中に表示モード識別子が付加されたブ
ロックが混存しているときは、表示モード識別子のコー
ド値に合わせ画面モードを反転表示あるいは濃淡表示が
行えるよう変更して表示する。
To display on the CRT 60, the data written in the PMEM 23 is read out to the VRAM 26 and sent to the CRT 60. When the received data includes blocks to which a display mode identifier is added, the screen mode is changed to perform inverted display or gray scale display in accordance with the code value of the display mode identifier.

ミクスモード端末での情報は1ページ総てがイメージ情
報か、1ページ総てがキャラクタ情報か、その混合情報
である。
Information on a mixed mode terminal may be either all image information on one page, or character information on one page, or mixed information.

この混合情報は1ページが複数のブロックに別れ、それ
らのブロックは少なくとも1つのキャラクタ情報のブロ
ックと、少なくとも1つのイメージ情報のブロックで構
成されたものである。これを第5図に示す。
One page of this mixed information is divided into a plurality of blocks, and these blocks are composed of at least one character information block and at least one image information block. This is shown in FIG.

以上の様に本実施例では、ブロックデータに表示モード
ケ詣足する表示モート識別子を付加してデータ送信し、
受信側ではその表示モード識別子に基づいて表示或いは
記録を行うので、受信側での表示或いは記録を指示する
ことが出来、送信側や受信側でのオペレータの手間を省
くことができる。
As described above, in this embodiment, a display mode identifier indicating the display mode is added to the block data and the data is transmitted.
Since the receiving side performs display or recording based on the display mode identifier, it is possible to instruct the receiving side to display or record, thereby saving the labor of operators on the transmitting and receiving sides.

又、ブロック毎に表示モード識別子を付加するので、各
ブロックに応じて様々な表示を行せることが出来る。
Furthermore, since a display mode identifier is added to each block, various displays can be performed depending on each block.

尚、以上の実施例では、反転表示或いは濃淡表示の表示
モードを指示する様にしているが、反転表示、濃淡表示
に限らず表示のカラーの指定等様々の表示を指定する様
に設定することも出来る。
In the above embodiments, the display mode of inverted display or gray scale display is specified, but it is possible to specify various display modes, such as specifying the color of the display, in addition to reverse display or gray scale display. You can also do it.

(効 果) 以上説明した様に本発明によってブロック領域毎に出力
モードを設定することが出来るので、送信側で原稿デー
タを変換する手間を省くことが出来、しかも受信側での
データの出力を多様化することが出来る。
(Effects) As explained above, according to the present invention, it is possible to set the output mode for each block area, so it is possible to save the effort of converting the original data on the sending side, and moreover, it is possible to save data output on the receiving side. It can be diversified.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は上記実施例を示す斜視図である。 第3図は上記実施例における送信動作を示すフローチャ
ート図である。 第4図は上記実施例における受信動作を示すフローチャ
ート図である。 第5図はミクストモードを構成する複数のブロックの一
例を示す図である。 第6図は上記実施例における表示動作を示すフローチャ
ート図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing the above embodiment. FIG. 3 is a flowchart showing the transmission operation in the above embodiment. FIG. 4 is a flowchart showing the receiving operation in the above embodiment. FIG. 5 is a diagram showing an example of a plurality of blocks constituting a mixed mode. FIG. 6 is a flowchart showing the display operation in the above embodiment.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 データを任意のブロックに分割する手段と、上記ブロッ
クデータの出力形態を指示する情報を発生する手段と、 上記ブロックデータに上記指示情報を付加する手段と、 上記ブロックデータの通信を行うデータ通信手段を有す
ることを特徴とするデータ通信装置。
[Claims] Means for dividing data into arbitrary blocks; means for generating information instructing the output form of the block data; means for adding the instruction information to the block data; A data communication device characterized by having a data communication means for performing communication.
JP61115117A 1986-05-20 1986-05-20 Data communication equipment Pending JPS62271543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115117A JPS62271543A (en) 1986-05-20 1986-05-20 Data communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115117A JPS62271543A (en) 1986-05-20 1986-05-20 Data communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62271543A true JPS62271543A (en) 1987-11-25

Family

ID=14654666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115117A Pending JPS62271543A (en) 1986-05-20 1986-05-20 Data communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271543A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111583A (en) * 1993-10-09 1995-04-25 Kobayashi Shiyashinkan:Kk Device and method for generating color print

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111583A (en) * 1993-10-09 1995-04-25 Kobayashi Shiyashinkan:Kk Device and method for generating color print

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208852B1 (en) Communication terminal device
JPS6282771A (en) Data communication equipment
JPH06125454A (en) Picture processor
JPS62271543A (en) Data communication equipment
JP2510497B2 (en) Data communication system
JPH04215177A (en) Mixed mode document editing device
JPS6346844A (en) Data communication equipment
JPS62262543A (en) Communication terminal equipment
JP2931306B2 (en) Image communication method
JPS63227167A (en) Mixed mode communication terminal equipment
JPH0244397A (en) Picture data communication equipment
JPS6370665A (en) Data communication system
JP2604267B2 (en) Image data processing device
JPS63108851A (en) Data communication system
JPS6370661A (en) Data communication system
JP3416409B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPS6384261A (en) Data communication equipment
JPS6370659A (en) Data communication equipment
JPS6348034A (en) Communication terminal equipment
JPS63108838A (en) Data communication equipment
JPS6318771A (en) Data communication equipment
JPS63208338A (en) Data communication transmission equipment
JPS6360645A (en) Communication terminal equipment
JPS61252740A (en) Mixed mode terminal equipment
JPS62269469A (en) Data communication equipment