JPS62248378A - Picture processor capable of designating recording position - Google Patents

Picture processor capable of designating recording position

Info

Publication number
JPS62248378A
JPS62248378A JP61091951A JP9195186A JPS62248378A JP S62248378 A JPS62248378 A JP S62248378A JP 61091951 A JP61091951 A JP 61091951A JP 9195186 A JP9195186 A JP 9195186A JP S62248378 A JPS62248378 A JP S62248378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
recording
circuit
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091951A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61091951A priority Critical patent/JPS62248378A/en
Priority to US07/039,678 priority patent/US4833531A/en
Priority to EP87303475A priority patent/EP0244141B1/en
Priority to DE3751156T priority patent/DE3751156D1/en
Publication of JPS62248378A publication Critical patent/JPS62248378A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify a circuit constitution and a control by extracting only picture information in a reading designating area, applying an enlarging and reducing processing to the extracted picture data and recording the enlarged and reduced picture data in the recording designating position. CONSTITUTION:The picture information such as an original is converted into the picture data of prescribed number of bits in a picture reader 50, the picture processing such as an enlargement and a reduction is performed in a picture processing circuit 2, thereafter, the processing based on a picture recording processing or a recording designation by a central reference is executed in a output buffer circuit 90. The picture data read from the output buffer circuit 90 is supplied to an output device 65, the picture is recorded with an externally set magnification and the picture is recorded at an externally set position. Various input data such as the designation of the magnification or the designation of the recording position is inputted and the contents thereof are displayed in an operation display part 75. As a display means, an element such as an LED is used.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、データ補間を使用して原画像の拡大・縮小
を行なうと共に、記録紙上への記録位置を任意に設定す
ることのできる記録位置指定可能な画像処理装置に関す
る。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] This invention uses data interpolation to enlarge or reduce an original image, and also provides a recording position that can arbitrarily set the recording position on recording paper. The present invention relates to an image processing device that can be specified.

〔発明の背景] 原画像を拡大・縮小することのできる画像記録装置にお
いて1画像読取り手段としてCCDなどの光電変換素子
を使用する場合には、光電変換素子で読み取った原画像
の画素データに対して、拡大ψ縮小倍率に応じて適当な
画像データを増加したり1間引いたりすることによって
拡大・縮小された画像信号を得るようにしているのが一
般的である。
[Background of the Invention] When a photoelectric conversion element such as a CCD is used as a single image reading means in an image recording device capable of enlarging or reducing an original image, the pixel data of the original image read by the photoelectric conversion element is Generally, an enlarged/reduced image signal is obtained by increasing or subtracting appropriate image data by 1 depending on the enlargement ψ/reduction magnification.

第29図はこのような画像処理装置に使用される拡大・
縮小を実行するための処理系の一例を示す要部のブロッ
ク図である。
Figure 29 shows the magnification and
FIG. 2 is a block diagram of main parts showing an example of a processing system for executing reduction.

同図において、40は画像データ用のメモリであり、そ
の入力端子41には画像読み取り手段によって読み取ら
れた画像データが拡大・縮小処理されて供給される。出
力端子42に得られる出力画像データは記録装置などに
供給されて拡大・縮小画像が再現される。
In the figure, 40 is a memory for image data, and image data read by an image reading means is supplied to an input terminal 41 after being enlarged/reduced. The output image data obtained at the output terminal 42 is supplied to a recording device or the like to reproduce an enlarged/reduced image.

拡大・縮小を行なう場合には、記録装置の記録幅により
メモリ40への画像データ量が制限されるが、その場合
にはメモリ40に対するアドレス発生器47の発生タイ
ミングが拡大会縮小に応じて制御される。
When enlarging/reducing, the amount of image data stored in the memory 40 is limited by the recording width of the recording device, but in this case, the generation timing of the address generator 47 for the memory 40 is controlled according to the reduction of the enlarged image. be done.

そのため、プリセット可能な第1及び第2のカウンタ4
3.44が設けられ、夫々のプリセット値PI 、P2
まで所定周波数のクロックCLK2  (第30図C)
をカウントすると、第1及び第2の出力パルスCI、C
2が生成される(同図り、E)、第1の出力パルスCI
でフリップフロップ45がセットされ、第2の出力パル
スC2でリセットされることにより、同図Fに示すウィ
ンドウパルスW−Pが形成される。このウィンドウパル
スWPがゲート回路46にゲートパルスとして供給され
、ウィンドウパルスWPの幅W1だけアドレス発生器4
7にクロックCLK2が供給される。ただし、このクロ
ックCLK2は。
Therefore, the first and second counters 4 can be preset.
3.44 are provided, and respective preset values PI, P2
Clock CLK2 with a predetermined frequency up to (Figure 30C)
, the first and second output pulses CI, C
2 is generated (E in the figure), the first output pulse CI
The flip-flop 45 is set by the second output pulse C2 and reset by the second output pulse C2, thereby forming the window pulse WP shown in FIG. This window pulse WP is supplied to the gate circuit 46 as a gate pulse, and the address generator 4 is supplied with the width W1 of the window pulse WP.
7 is supplied with a clock CLK2. However, this clock CLK2.

拡大・縮小された画像データに同期したクロックである
This is a clock synchronized with the enlarged/reduced image data.

その結果1期間W1だけメモリ40に対するアドレスデ
ータが生成されるから、第30図Aの水平有効域信号(
H−VALID)により規制される画像データ(同図B
)のうち1期間W1に対応する画像データがメモリ40
に書込まれる(同図G)。
As a result, address data for the memory 40 is generated for one period W1, so the horizontal effective area signal (
Image data regulated by H-VALID (B in the same figure)
), the image data corresponding to one period W1 is stored in the memory 40.
(G in the same figure).

従って、プリセット値PI、P2を拡大・縮小の倍率に
応じて変更すれば、この変更に応じてウィンドウパルス
WPの幅Wlが変化するので、これによってメモリ40
に書込まれる画像データ量が制限される。
Therefore, if the preset values PI and P2 are changed according to the enlargement/reduction magnification, the width Wl of the window pulse WP will change accordingly.
The amount of image data written to is limited.

縮小の場合には、ウィンドウパルスWPと水平有効域信
号(H−VALID)の幅は同じで処理される。これに
対し、拡大の場合には1画像データ数が増加するので、
予めその分を見込んで、水平有効域信号(H−VALI
D)の幅に対しウィンドウパルスWPの幅を狭くしてデ
ータ数を減らすようにしている。
In the case of reduction, the window pulse WP and the horizontal valid area signal (H-VALID) are processed with the same width. On the other hand, in the case of enlargement, the number of data for one image increases, so
Taking this into consideration in advance, the horizontal effective area signal (H-VALI) is
The width of the window pulse WP is made narrower than the width of D) to reduce the number of data.

また、このような画像処理i社においては。In addition, in such an image processing company i.

記録紙の任意の位置に画像を記録することもできる。It is also possible to record an image at any position on the recording paper.

記録位置を指定する場合には、第30図に示すように、
まず、輻Wlが倍率や読み取り指定領域に応じて変更さ
れると共に1幅W2によって記録紙への記録指定が行な
われる。
When specifying the recording position, as shown in Figure 30,
First, the width Wl is changed according to the magnification and the designated reading area, and recording on the recording paper is designated by one width W2.

[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した従来の画像処理装置においては1次
のような問題点を惹起する。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, the above-mentioned conventional image processing apparatus causes the following problems.

すなわち、第29図に示すような構成では、拡大・縮小
の倍率に応じてメモリ40に書込むべき画像データ量が
制限されるものの、その書込みアドレスは倍率に拘らず
、常に最初のアドレス(Oアドレス)が指定されること
になるから、特に、読み取り装置あるいは記Q装とが原
稿あるいは記録紙の中央を基準にして原稿を読み取った
り、記録したりするような画像処理装置に適用する場合
には1倍率によっては記録すべき画像が記録紙の転写領
域外になってしまったりすることが起きる。
That is, in the configuration shown in FIG. 29, although the amount of image data to be written to the memory 40 is limited depending on the magnification/reduction ratio, the write address is always the first address (O address) is specified, especially when applied to an image processing device where the reading device or recording device reads or records a document based on the center of the document or recording paper. Depending on the magnification, the image to be recorded may end up outside the transfer area of the recording paper.

例えば、第31図に示すように、Wを画像読み取り手段
の最大読み取り幅としたとき、amta台51の中央線
文を基準に原稿52の画像データを読み取り、この中央
線文を基準にして画像が記録されるものでは、等倍時に
は、第32図Bに示すように記録されるものの、縮小時
には、同図Aに示すように記録されてしまう。
For example, as shown in FIG. 31, when W is the maximum reading width of the image reading means, the image data of the original 52 is read based on the center line of the amta stand 51, and the image data is read based on this center line. 32B, when the image is enlarged to the same size, it is recorded as shown in FIG. 32B, but when it is reduced, it is recorded as shown in FIG. 32A.

これは、メモリ40における最初の書込みアドレス、す
なわち0アドレスは出力袋21(レーザブリュノタなど
の記録装置)の書込み開始位lに対応しているからであ
る。従って、記録すべき記録紙53のサイズが小さいよ
うなときには、記録紙の転写領域外になることが考えら
れ、その場合には縮小画像を記録紙上に正しく記録する
ことができない。
This is because the first write address in the memory 40, that is, the 0 address, corresponds to the write start position l of the output bag 21 (recording device such as a laser printer). Therefore, when the size of the recording paper 53 to be recorded is small, the image may fall outside the transfer area of the recording paper, and in that case, the reduced image cannot be correctly recorded on the recording paper.

記録紙53のサイズが大きいようなときでも、縮小画像
は記録紙53の端に詰めて記録されてしまう欠点がある
Even when the size of the recording paper 53 is large, there is a drawback that the reduced image is recorded on the edge of the recording paper 53.

さらに、拡大処理時には、元の原稿の余白部分も拡大さ
れる結果、第32図Cに示すように拡大されることにな
る。そのため、必要な範囲の画像を所定の記録紙53上
に記録できなくなるおそれがある。
Furthermore, during the enlargement process, the margins of the original document are also enlarged, resulting in an enlargement as shown in FIG. 32C. Therefore, there is a possibility that the required range of images cannot be recorded on the predetermined recording paper 53.

また、このような画像処理装置においては、記録位置を
操作者が外部より指定できるように構成されているもの
もある。これはすなわち。
Further, some of such image processing apparatuses are configured so that an operator can specify a recording position from the outside. This means.

第33図Aに示す原稿52の領域nを拡大して、例えば
、同図Bに示す記録紙53の指定位置に、その拡大画像
Nを記録できるようにした画像処理装置である。
This image processing apparatus is capable of enlarging an area n of a document 52 shown in FIG. 33A and recording the enlarged image N at a designated position on a recording paper 53 shown in FIG. 33B, for example.

このような画像処理装置では、指定倍率によりメモリ4
0への書込みアドレスを制御すると共に、記録指定領域
の位置に応じてその読み出しアドレスを制御し、さらに
は読み取り指定領域の幅に応じて水平有効域信号(H−
VALID)の幅を制御する必要がある。
In such an image processing device, memory 4 is
In addition to controlling the write address to 0, the read address is controlled according to the position of the designated recording area, and furthermore, the horizontal effective area signal (H-
It is necessary to control the width of VALID).

従って、従来の画像処理装置では、上述したように、記
録位置を指定するために付加される回路構成やその制御
が非常に複雑となっていた。
Therefore, in the conventional image processing apparatus, as described above, the circuit configuration added to specify the recording position and its control have become extremely complicated.

そこで、この発明は上述した従来の問題点を解決したも
のであって、記録位置指定のための回路構成やその制御
を簡略化した記録位置指定可能な画像処理装置を提案す
るものである。
Therefore, the present invention solves the above-mentioned conventional problems and proposes an image processing apparatus capable of specifying a recording position by simplifying the circuit configuration and control thereof for specifying the recording position.

[問題点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するために、この発明では、画像情
報を光電変換して読み取った画像データを用いて画像の
拡大・縮小を行なう画像処理装置において、読み取り指
定領域内の画像情報のみを抽出し、抽出された画像デー
タに対して拡大・縮小処理を施すと共に、記録指定位置
に拡大・縮小された画像データを記録できるようにした
ことを特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an image processing device that enlarges or reduces an image using image data obtained by photoelectrically converting image information and reading the image information. It is characterized by extracting only image information within a designated reading area, performing enlargement/reduction processing on the extracted image data, and recording the enlarged/reduced image data at a designated recording position. It is something.

[作用] 記録指定位置の情報は、倍率及び読み取り位置情報に応
じて設定される。この記録位置指定情報は出力バッファ
回路の書込みあるいは読み出し開始アドレスを制御する
ためのデータとして使用される。
[Operation] Information on the designated recording position is set according to the magnification and reading position information. This recording position designation information is used as data for controlling the write or read start address of the output buffer circuit.

読み出しあるいは書込み開始アドレスを制御すれば、こ
れによって記録紙上への画像記録開始点が制御されるか
ら、これによって外部より指定された位置に拡大・縮小
された画像を記録することができる。
By controlling the read or write start address, the start point of recording an image on the recording paper is controlled thereby, thereby making it possible to record an enlarged or reduced image at a position specified from the outside.

また、出力バッファ回路に対しその最初のアドレスから
画像データを書込んだり、読み出したりするのではなく
、拡大・縮小倍率、記録紙のサイズなどに応じて自動的
にその書込みもしくは読み出し開始アドレスを変更すれ
ば、画像縮小時。
In addition, instead of writing or reading image data to or from the output buffer circuit from its first address, the writing or reading start address is automatically changed depending on the enlargement/reduction ratio, recording paper size, etc. Then, when reducing the image size.

記録紙の端から画像が記録されるようなことがない、特
に、中央を基準にして画像を記録するタイプのものでは
、記録紙の大きさに拘らず、縮小画像を正しく記録する
ことができる。
Images are not recorded from the edges of the recording paper, and especially with types that record images based on the center, reduced images can be recorded correctly regardless of the size of the recording paper. .

拡大時においては、拡大画像データの前後が記録用の画
像データとしては使用されないため、余白部分までも拡
大されることがない、そのため、必要な画像領域を正し
く記録することができる。
When enlarging, since the front and back of the enlarged image data are not used as image data for recording, even the margins are not enlarged, so that the necessary image area can be recorded correctly.

[実施例] 以下、この発明に係る記録位置指定可能な画像処理袋a
の一例を、中央線文を基準にして処理されるタイプのも
のに適用した場合につき、第1図以下を参照して詳細に
説明する。
[Example] Hereinafter, an image processing bag a according to the present invention in which the recording position can be specified.
An example of the case where this is applied to a type of processing based on a center line sentence will be described in detail with reference to FIG. 1 and subsequent figures.

第1図はこの発明に係る画像処理装置の概略構成を示す
FIG. 1 shows a schematic configuration of an image processing apparatus according to the present invention.

原稿52などの画像情報は画像読み取り装置50で所定
ビット数の画像データに変換され、これが画像処理回路
2において、拡大・縮小などの画像処理がなされたのち
出力バッフ7回路90で、後述するような中央基準によ
る画像記録処理や記録指定に基づく処理が実行される。
Image information such as the original 52 is converted into image data of a predetermined number of bits by the image reading device 50, which is subjected to image processing such as enlargement and reduction in the image processing circuit 2, and then processed by the output buffer 7 circuit 90 as described later. Image recording processing using a central reference and processing based on recording specifications are executed.

これらの処理は出力バッファ回路に設けられたラインメ
モリに対する書込みあるいは読み出しアドレスを制御す
ることによって達成される。出力バッファ回路90から
読み出された画像データは出力装置65に供給されて、
外部で設定された倍率で画像が記録されたり、外部で設
定された位置に画像が記録されるものである。
These processes are accomplished by controlling write or read addresses to the line memory provided in the output buffer circuit. The image data read from the output buffer circuit 90 is supplied to the output device 65,
An image is recorded at an externally set magnification or at an externally set position.

画像読み取り装置50には画像読み取り手段を駆動する
ための駆動モータや露光ランプなどが付設されているが
、これらはシーケンス制御回路(シーケンスφドライバ
)70から得られる制御信号により所定のタイミングを
もって制御される。シーケンス制御回路70には、ポジ
ションセンサ(特に、図示せず)からのデータが入力さ
れる。
The image reading device 50 is equipped with a drive motor, an exposure lamp, etc. for driving the image reading means, and these are controlled at predetermined timing by control signals obtained from a sequence control circuit (sequence φ driver) 70. Ru. The sequence control circuit 70 receives data from a position sensor (not particularly shown).

操作−表示部75では、倍率指定や記録位置の指定など
の各種入力データがインプットされたり、その内容など
が表示される6表示手段はLEDなどの素子が使用され
る。
In the operation/display section 75, various input data such as magnification designation and recording position designation are inputted, and an element such as an LED is used as a display means for displaying the contents.

上述した各種の制御及び画像処理装置全体のコントロー
ル及び状態の管理などはシステムコントロール回路80
によって制御される。そのため、このシステムコントロ
ール回M80(tcPUを使用したマイクロコンピュー
タ制御が適切である。
The system control circuit 80 performs the above-mentioned various controls, controls the entire image processing device, and manages the state.
controlled by Therefore, microcomputer control using the system control circuit M80 (tcPU) is appropriate.

図はマイクロコンピュータ制御の一例であって、このコ
ントロール回路80と上述の各種の回路系との間はシス
テムバス81によって、必要な画像処理データ及び制御
データの授受が行なわれることになる。
The figure shows an example of microcomputer control, and necessary image processing data and control data are exchanged between this control circuit 80 and the various circuit systems described above via a system bus 81.

具体的に以下説明する。The details will be explained below.

画像読み取り装設50に対しては1画像読み取り開始信
号やシェーデング補正のための開始信号などがシステム
バス81を介して供給される。
A single image reading start signal, a start signal for shading correction, and the like are supplied to the image reading device 50 via the system bus 81.

画像処理回路2に対しては、操作−表示部75で指定さ
れた倍率指定のための倍率データや、画像データを2値
化するための閾値を選択する閾値選択データ、さらには
記録位置が指定されたときの記録位置指定データなどが
コントロール1g]i?380からの指令に基づきシス
テムバス81を介して供給されるものである・ 出力バッファ回路90には、これに設けられたラインメ
モリに対する書込みあるいは読み出し開始アドレスデー
タが供給される。ラインメモリにプリセットされる書込
みあるいは読み出し開始アドレスデータは指定倍率や記
録位置指定データなどによって異なったものとなる。
The image processing circuit 2 receives magnification data for specifying the magnification specified on the operation/display unit 75, threshold selection data for selecting a threshold for binarizing image data, and further specifies the recording position. Control 1g] i? 380 via the system bus 81. The output buffer circuit 90 is supplied with write or read start address data for the line memory provided therein. The write or read start address data preset in the line memory differs depending on the designated magnification, recording position designation data, etc.

出力装置65に対しては1画像記録のためのスタート信
号や記録紙サイズの選択信号などが供給される。
The output device 65 is supplied with a start signal for recording one image, a recording paper size selection signal, and the like.

第2図は画像読み取り装ff150の具体例を示す・ 原稿52の画像情報はCODなどの画像読み取り手段6
0で読み取られてアナログ画像信号に変換される。第3
図は1画像上号と各種のタイミング信号との関係を示し
、水平有効域信号(H−VALID)(同図B)はCC
060(7)最大原稿読み取り輻Wに対応し、同図Fに
示す画像信号は同期クロックCLK(同図E)に同期し
て読み出される。
FIG. 2 shows a specific example of the image reading device ff150. The image information of the original 52 is captured by the image reading device 6 such as COD.
It is read as 0 and converted into an analog image signal. Third
The figure shows the relationship between the upper number of one image and various timing signals, and the horizontal effective area signal (H-VALID) (B in the same figure) is CC
060(7) Corresponding to the maximum original reading width W, the image signal shown in F in the figure is read out in synchronization with the synchronization clock CLK (E in the figure).

第2図において1画像上号はA/D変換器61で、例え
ば、16階調レベル(0〜F)をもつ画像データに変換
される0画像データはシェーディング補正回路62にお
いてシェーディング補正される。
In FIG. 2, the top of one image is an A/D converter 61, and, for example, 0 image data, which is converted into image data having 16 gradation levels (0 to F), is subjected to shading correction in a shading correction circuit 62.

これは、CCD60の感度むらや光学系の不均一あるい
は照射ランプの照度むらなどによって生ずるシェーディ
ングを補正するためのものである。そのため、原稿情報
の読み取りに先立って読み取り装置の非画像領域に設け
られた均一濃度板(白色板など)の情報(lライフ分)
がCCD60によって読み取られ、このデータが不均一
データとしてメモリ63に格納されている。
This is to correct shading caused by uneven sensitivity of the CCD 60, non-uniformity of the optical system, uneven illuminance of the irradiation lamp, etc. Therefore, before reading the document information, information (for one life) on a uniform density plate (white plate, etc.) provided in the non-image area of the reading device.
is read by the CCD 60, and this data is stored in the memory 63 as non-uniform data.

シェーディング補正用の不均一データが補正回路62に
、本来の画像データと共に供給されて、各画素ごとにシ
ェーディング補正が実行される。
The non-uniform data for shading correction is supplied to the correction circuit 62 together with the original image data, and shading correction is performed for each pixel.

シェーディング補正された画像データは画像処理回路2
に供給されて、指定された倍率で拡大・縮小処理がリア
ルタイムで行なわれる。
The shading-corrected image data is sent to the image processing circuit 2.
is supplied to the computer, and enlargement/reduction processing is performed in real time at the specified magnification.

画像処理された画像データは2値化回路23において、
内偵テーブル69に格納された田植データ(例えば、デ
ィザマトリックスデータ)を参照して2値化される。2
値化処理後の画像データは出力バッファ回路90に供給
される。
The image data subjected to image processing is sent to the binarization circuit 23,
The rice planting data (for example, dither matrix data) stored in the spy table 69 is referred to and binarized. 2
The image data after the value conversion process is supplied to the output buffer circuit 90.

なお、出力バッファ回路90より得られた画像データは
出力波こ65に供給されて、目的の画像情報が記録され
るものであるが、この出力装置65は、レーザプリンタ
やLEDプリンタなどを使用した記録装置を使用するこ
とができる。
Note that the image data obtained from the output buffer circuit 90 is supplied to the output waveguide 65 to record the desired image information, but this output device 65 may be a printer using a laser printer, an LED printer, or the like. A recording device may be used.

また、66は基準クロック発生回路である。Further, 66 is a reference clock generation circuit.

基準クロック発生回路66より出力されたノ^準クロッ
クはタイミング制御回路67に供給されて画像処理に必
要な各種のタイミング信号が形成される。すなわち、C
CD駆動用のタイミング信号(転送りロックなど)の他
に、メモリ63に対するアドレス制御回路68を駆動す
るためのタイミング信号、画像処理回路2に対するタイ
ミング信号、2値化のための闇値テーブル69に対する
タイミング信号などが生成される。
The reference clock output from the reference clock generation circuit 66 is supplied to a timing control circuit 67 to form various timing signals necessary for image processing. That is, C
In addition to timing signals for CD driving (transfer lock, etc.), timing signals for driving the address control circuit 68 for the memory 63, timing signals for the image processing circuit 2, and timing signals for the dark value table 69 for binarization. Timing signals etc. are generated.

第4図は画像処理回路2の一例を示すブロック図である
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the image processing circuit 2. As shown in FIG.

この例では、0.5倍から2.0倍までの間を1.5%
(17ff4の近似として)きざみで拡大・縮小するこ
とができるようにした場合である。
In this example, 1.5% between 0.5x and 2.0x
This is a case in which the image can be enlarged or reduced in increments (as an approximation of 17ff4).

ここで、この発明でも原理的には、拡大処理は画像デー
タを増加し、m不処理は画像データを間引くような補間
処理である。そして、第31図に示す主走査方向の拡大
・縮小は電気的な信号処理で行ない、副走査方向の拡大
・縮小処理は光電変換素子の露光時間を一定にした状態
で光電変換素子または画像情報の移動速度を変えて行な
うようにしている。
Here, also in this invention, in principle, the enlarging process increases the image data, and the m-non-processing is an interpolation process that thins out the image data. The enlargement/reduction in the main scanning direction shown in FIG. I am trying to do this by changing the movement speed of.

副走査方向の移動速度を遅くすると原画像が拡大され、
速くすると縮小されることになる。
Slowing down the movement speed in the sub-scanning direction enlarges the original image,
If you speed it up, it will shrink.

第4図において、タイミング信号発生回路10は画像処
理回路2全体の処理タイミングを制御するタイミング信
号などを得るためのものであって、これにはCCD60
に対すると同様に、同期りO−/り(CLK)、水平有
効域信号(H−VAL In)、垂直有効域信号(V 
−VALID)及び水平同期信号(H−5YNC)が供
給される。
In FIG. 4, a timing signal generation circuit 10 is used to obtain timing signals for controlling the processing timing of the entire image processing circuit 2, and includes a CCD 60.
In the same way as for
-VALID) and a horizontal synchronization signal (H-5YNC).

タイミング信号発生回路lOからは上述したタイミング
信号の他に、倍率が2倍までをリアルタイムに処理する
ために、同期クロックCLKの2倍の周波数を持つクロ
ックCKL2などが出力される。
In addition to the above-mentioned timing signals, the timing signal generation circuit IO outputs a clock CKL2 having twice the frequency of the synchronization clock CLK in order to process in real time a magnification up to 2 times.

CCD60から送出された16階調レベルを有する一連
の画像データはスイッチング回路25を介して縦続接続
された2つのラッチ回路11゜12に供給されて、4ビ
ツト構成の画像データのうち隣接した2つの画素の画像
データDi 、 DOが同期クロックのタイミングでラ
ッチされる。
A series of image data having 16 gradation levels sent out from the CCD 60 is supplied to two cascade-connected latch circuits 11 and 12 via a switching circuit 25, and two adjacent latch circuits 11 and 12 of the 4-bit image data are Pixel image data Di, DO are latched at the timing of the synchronous clock.

スイッチング回路25は第33図に示すように読み取る
べき画像領域を設定するとき、その設定領域外の画像情
報を切り捨てるために使用されるものである。そのため
、指定領域外では“0″データ(画像が白の場合のデー
タ)がラッチされるようにスイッチング回路25が制御
されるものである。スイッチング回路25に対する制御
信号は上述したタイミング信号発生回路10で生成され
るが、このタイミング信号発生回路10もI10ポート
26を介して供給される読み取り領域指定データに基づ
いて制御されるは勿論である。
The switching circuit 25 is used, when setting an image area to be read, as shown in FIG. 33, to discard image information outside the set area. Therefore, the switching circuit 25 is controlled so that "0" data (data when the image is white) is latched outside the designated area. The control signal for the switching circuit 25 is generated by the timing signal generation circuit 10 described above, and it goes without saying that this timing signal generation circuit 10 is also controlled based on the reading area designation data supplied via the I10 port 26. .

ラッチ回路11.12でラッチされた画像データDI、
DOは補間データ用のメモリ13に対するアドレスデー
タとして使用される。
Image data DI latched by latch circuits 11 and 12,
DO is used as address data for the memory 13 for interpolation data.

補間メモリ13は隣接する2つの画像データから参照さ
れる新たな画像データ(以下この画像データを補間デー
タという)が記憶されているデータテーブルであって、
ROMなどが使用されている。
The interpolation memory 13 is a data table in which new image data (hereinafter this image data will be referred to as interpolation data) referenced from two adjacent image data is stored.
ROM etc. are used.

補間メモリ13のアドレスデータとしては、上述した一
対のラッチデータDo、DIの他に、データ選択信号S
Dが利用される。
In addition to the above-mentioned pair of latch data Do and DI, the address data of the interpolation memory 13 includes a data selection signal S.
D is used.

データ選択信号SDは、一対のラッチデータDO,DI
によって選択されたデータテーブル群のうち、どのデー
タを補間データとして使用するかを決定するためのアド
レスデータとして利用される。
The data selection signal SD is a pair of latch data DO, DI.
It is used as address data for determining which data from the data table group selected by is to be used as interpolation data.

データ選択信号SDは、後述するように拡大。The data selection signal SD is expanded as described later.

縮小のための設定倍率により決定される。Determined by the set magnification for reduction.

第5図は、ラッチデータDO,DIとデータ選択信号S
Dによって選択される補間データSの一例を示すもので
ある。実施例では、DCと01のデータを直線補間した
ものを補間データとしている。
FIG. 5 shows latch data DO, DI and data selection signal S.
An example of interpolation data S selected by D is shown. In the embodiment, data obtained by linearly interpolating DC and 01 data is used as interpolated data.

第5図において、Sは16階調レベルでもって出力され
る補間データ(4ビツト)で、ラッチデータとして使用
される画像データDo、DIはそれぞれ16階調レベル
をもつことから、補間データSとしては、16X16=
256通りのデータブロックが含まれている。
In FIG. 5, S is interpolated data (4 bits) output with 16 gradation levels, and since the image data Do and DI used as latch data each have 16 gradation levels, the interpolated data S is is 16X16=
It contains 256 data blocks.

図は、 Do =O、DI =Fであるときの、各ステ
ップにおける直線補間による理論値(少数点5桁)と、
実際にメモリされている補間データSの値を、正傾斜と
負傾創の夫々の場合について示す。
The figure shows the theoretical values (5 decimal places) by linear interpolation at each step when Do = O, DI = F,
The values of interpolation data S that are actually stored are shown for each case of positive slope and negative slope.

実際には、第6図に示すような形で補間データSが記憶
されている。ただし、このデータはDO=4.D+ =
Q−Fの場合の例である。
Actually, interpolated data S is stored in the form shown in FIG. However, this data is DO=4. D+ =
This is an example of Q-F.

この第6図において、ADR3はベースアドレスであっ
て、DO=4のとき、DIがOからFまでのレベルをと
るときのデータ選択信号SD(横方向に配tされた0か
らFまでのデータ)と。
In FIG. 6, ADR3 is a base address, and when DO=4, data selection signal SD (data from 0 to F arranged horizontally) when DI takes a level from O to F. )and.

出力される補間データSとの関係を示す、アドレスデー
タADR3と横軸のデータ選択信号SDの値を加えたも
のが補間メモリ13に対する実際のアドレスとなる。
The actual address for the interpolation memory 13 is the sum of the address data ADR3, which indicates the relationship with the output interpolation data S, and the value of the data selection signal SD on the horizontal axis.

補間メモリ13より出力された補間データSはラッチ回
路14でラッチされる。
The interpolated data S output from the interpolation memory 13 is latched by the latch circuit 14.

一方、16はデータ選択信号SDが格納された補間デー
タ選択メモリである。これもデータテーブルが使用され
、補間データを選択するためのアドレスとして使用され
るデータ(データ選択信号SN)という)が格納されて
いる。
On the other hand, 16 is an interpolation data selection memory in which a data selection signal SD is stored. A data table is also used here, and data (referred to as data selection signal SN) used as an address for selecting interpolation data is stored.

第7図に1画像拡大時に使用するデータ選択信号SDの
一部を示す0例示のデータは拡大率Mを124/84と
した場合であり、1764の間隔で倍率を設定すること
ができる0図中、本田は無効データを示す。
FIG. 7 shows part of the data selection signal SD used when enlarging one image. The example data is when the magnification rate M is 124/84, and the magnification can be set at intervals of 1764. Inside, Honda shows invalid data.

このように、1/84の間隔で倍率を設定できるように
すると、第7図に示すように、その繰り返し周期は64
となる。また、拡大率が124/84である場合にはサ
ンプリング間隔は84/124 (= 0.51813
)となるので、繰り返し周期に対するサンプリング位2
1(理論値)と、そのときに参照されるデータ選択信号
SDとの関係は図示するような関係になる。
In this way, if the magnification can be set at intervals of 1/84, the repetition period will be 64, as shown in Figure 7.
becomes. Also, when the expansion rate is 124/84, the sampling interval is 84/124 (= 0.51813
), so the sampling position for the repetition period is 2
The relationship between 1 (theoretical value) and the data selection signal SD referred to at that time is as shown in the figure.

繰り返し周期「0」でのデータ選択信号SDにおいて、
前者のデータ(0)は、サンプリング位lが(o、oo
ooO)のときのデータ選択信号SDであり、後者のデ
ータ(8)は、サンプリング位置が(0,51813)
のときのデータ選択信号SDである。これら対のデータ
選択信号SDは繰り返し周期の値によって相違する。
In the data selection signal SD at the repetition period "0",
For the former data (0), the sampling position l is (o, oo
ooO), and the latter data (8) has a sampling position of (0,51813).
This is the data selection signal SD at the time. These pairs of data selection signals SD differ depending on the value of the repetition period.

なお、繰り返し周期が15.32及び48のところでは
、後者のデータ選択信号SDの値が存在しない、これは
その周期間では、1個のデータしか存在しないことを示
している。
Note that when the repetition period is 15.32 and 48, the value of the latter data selection signal SD does not exist, which indicates that only one piece of data exists in that period.

これらのデータは実際には第8図に示すような状態で補
間データ選択メモリ16に格納されている。第8図にお
いて、ベースアドレスADRS(縦軸)とステップ数(
横軸)とによって参照されるデータ選択信号SDのうち
で、その右側のデータは後述するように書込みクロック
コントロール用のデータ(処理タイミング信号TDとい
う)を示す。
These data are actually stored in the interpolation data selection memory 16 in a state as shown in FIG. In Figure 8, the base address ADRS (vertical axis) and the number of steps (
Of the data selection signal SD referenced by the horizontal axis), the data on the right side indicates data for write clock control (referred to as processing timing signal TD), as will be described later.

処理タイミング信号TDは“l”のとき、書込み可能状
m(書込みイネーブル)となり、“O”のとき、書込み
禁止状態となる。従って、同図中のデータ“00”は無
効データを示す。
When the processing timing signal TD is "L", it becomes a writable state m (write enable), and when it is "O", it becomes a write inhibit state. Therefore, data "00" in the figure indicates invalid data.

第9図は画像縮小時に使用する補間データ選択信号SD
のデータテーブルの一部を示す0例示したデータは縮小
率Mを33784とした場合である。
Figure 9 shows the interpolation data selection signal SD used during image reduction.
The illustrated data is a case where the reduction rate M is 33784.

図中、本田は間引きデータを示す、このデータ選択信号
も第1O図に示すような状態でメモリに格納されている
In the figure, Honda indicates thinned-out data, and this data selection signal is also stored in the memory in the state shown in FIG. 1O.

さて、上述した補間データ選択メモリ16の上位7〈ッ
トのアドレス端子A7〜A13には、I10ポート27
を介して操作・表示部75で設定された倍率信号がアド
レスデータとして供給される。下位7ビツトのアドレス
端子AO〜A6には、カウンタ回路15のカウンタ出力
がアドレスデータとして供給される。そのため、カウン
タ回路15には同期クロックCLK2が供給される。
Now, the address terminals A7 to A13 of the upper seven bits of the interpolation data selection memory 16 mentioned above have the I10 port 27.
The magnification signal set on the operation/display unit 75 is supplied as address data via the address data. The counter output of the counter circuit 15 is supplied as address data to the lower 7 bits of address terminals AO to A6. Therefore, the counter circuit 15 is supplied with the synchronous clock CLK2.

補間データ選択メモリ16からは補間データ選択信号S
Dの他に処理タイミング信号TDが出力される。
An interpolation data selection signal S is sent from the interpolation data selection memory 16.
In addition to D, a processing timing signal TD is output.

処理タイミング信号TDは、上述のように補間データが
存在するときには“1′、存在しないとき及びデータを
間引くときには“0”のように選定されている。
As described above, the processing timing signal TD is selected to be "1" when interpolated data exists, and "0" when it does not exist or when data is to be thinned out.

データ選択信号SDと処理タイミング信号TDとは、ラ
ッチ回路17でラッチされる。ラッチタイミングは同期
クロ7りCLK2で規制される。
The data selection signal SD and the processing timing signal TD are latched by the latch circuit 17. The latch timing is regulated by the synchronous clock CLK2.

処理タイミング信号TDはラッチ回路14においてラッ
チされるべき補間データSのタイミングを制御するもの
で、そのため、処理タイミング信号TDは一旦、ラッチ
回路18に供給されて、補間メモリ13のアクセス時間
だけ遅延される。
The processing timing signal TD controls the timing of the interpolated data S to be latched in the latch circuit 14. Therefore, the processing timing signal TD is once supplied to the latch circuit 18 and is delayed by the access time of the interpolation memory 13. Ru.

所定時間(同期クロックCLK2の1周期分)だけ遅延
された処理タイミング信号TDはゲート回路19にその
ゲート信号として供給される。
The processing timing signal TD delayed by a predetermined time (one period of the synchronous clock CLK2) is supplied to the gate circuit 19 as its gate signal.

ゲート回路19には2同期クロックCLK2が供給され
、処理タイミング信号TDがl”のとき開となり、“O
”のとき閉となるように制御され、′1″のときのみク
ロックが出力される。
The gate circuit 19 is supplied with two synchronized clocks CLK2, and is opened when the processing timing signal TD is "L", and is "O".
It is controlled so that it is closed when it is '1', and a clock is output only when it is '1'.

ゲート回路19より出力された書込みクロックはラッチ
回路14のラッチパルスとして使用されて、補間メモリ
13から出力された補間データSのうち有効なデータの
みをラッチする。書込みクロックは後段の出力バッファ
回路90の書込み用のクロックとしても使用される。
The write clock output from the gate circuit 19 is used as a latch pulse for the latch circuit 14 to latch only valid data among the interpolated data S output from the interpolation memory 13. The write clock is also used as a write clock for the output buffer circuit 90 at the subsequent stage.

以上説明したのが画像処理回路2の主要な構成であるが
、画像処理回路2から得られる出力データは一旦2値化
されたのち、出力バッファ回路90(詳細は後述する)
を介して出力装置65に供給される。
What has been described above is the main configuration of the image processing circuit 2. After the output data obtained from the image processing circuit 2 is once binarized, it is processed by the output buffer circuit 90 (details will be described later).
is supplied to the output device 65 via.

2値化処理のための回路構成の一例を再び第4図を参照
して説明する。
An example of the circuit configuration for binarization processing will be explained with reference to FIG. 4 again.

図において、閾値テーブル69は、書込みクロックをカ
ウントする主走査カウンタ20と、水平同期信号をカウ
ントする副走査カウンタ21と、これらのカウンタ20
.21のカウント値に基づいてディザ閾値を出力するデ
ィザマトリックス22とを有する。
In the figure, the threshold table 69 includes a main scanning counter 20 that counts write clocks, a sub-scanning counter 21 that counts horizontal synchronization signals, and these counters 20.
.. The dither matrix 22 outputs a dither threshold value based on the count value of 21.

そして、z値化回路23において、ラッチ回路14から
出力された画像データがディザマトリックス22からの
ディザ閾値と比較されて画素ごとに2値化される。
Then, in the z-value converting circuit 23, the image data output from the latch circuit 14 is compared with the dither threshold value from the dither matrix 22, and binarized for each pixel.

次に、上述した画像処理装こ2の画像処理動作について
、まず拡大処理動作から第11図以下を参照して詳細に
説明する。説明の便宜上、拡大率Mは124/84C=
 1.94)倍とする。
Next, the image processing operation of the above-mentioned image processing device 2 will be explained in detail, starting with the enlargement processing operation, with reference to FIG. 11 and subsequent figures. For convenience of explanation, the magnification rate M is 124/84C=
1.94) times.

第11図はオリジナルデータと補間後のデータとの関係
をアナログ的に図示したものであって、Dはオリジナル
データを示し、Sは補間後の出力データを示す。
FIG. 11 is an analog diagram of the relationship between original data and interpolated data, where D indicates the original data and S indicates the output data after interpolation.

このときの画像情報レベルと補間後のデータとの関係は
第5図に示した通りである。また、このときの補間時に
おけるサンプリングピッチとデータ選択信号SDとの関
係は第7図に示した通りである。
The relationship between the image information level and the interpolated data at this time is as shown in FIG. Further, the relationship between the sampling pitch and the data selection signal SD during interpolation at this time is as shown in FIG.

この補間処理時の各部における信号のタイミングチャー
トは第12図に示すようになる。
A timing chart of signals in each section during this interpolation process is shown in FIG.

従って、今、CCD60から得られるオリジナル画像デ
ータを、D 0(0)、DI(F)、 D2(F)。
Therefore, the original image data obtained from the CCD 60 are now D0(0), DI(F), and D2(F).

D 3(0)、D4(0)(カッコ内は各画像データの
階調レベルを示す)とする、同期クロックに同期してラ
ッチ回路11からはDI(F)が、ラッチ回路12から
はDo(0)が出力される。
D3(0), D4(0) (the gradation level of each image data is shown in parentheses), DI(F) is output from the latch circuit 11 and Do is output from the latch circuit 12 in synchronization with the synchronous clock. (0) is output.

一方、外部で設定した倍率信号とカウンタ回路15の出
力とによって、第8図に示すデータテーブルが参照され
て、データ選択信号SDとしては0.8;0,8.1.
9.1,9.・・・(第12図E)が出力され、処理タ
イミング信号TDとしては、1,1,1.・・・(同図
F)が出力される。
On the other hand, the data table shown in FIG. 8 is referred to based on the externally set magnification signal and the output of the counter circuit 15, and the data selection signal SD is set as 0.8;0,8.1.
9.1,9. ... (Fig. 12E) is output, and the processing timing signal TD is 1, 1, 1 . ...(FIG. F) is output.

補間メモリ13からは、画像データ00.01と、デー
タ選択信号SDとによって、補間データテーブルが参照
されて、必要な補間データS(同図G)が出力される。
The interpolation memory 13 refers to the interpolation data table using the image data 00.01 and the data selection signal SD, and outputs necessary interpolation data S (G in the figure).

すなわち、画像データDO(0)とDI(F)との間で
は、データ選択信号SDがOと8であることから、補間
データSO及びStとしては、0と8が出力される。
That is, since the data selection signal SD is O and 8 between the image data DO(0) and DI(F), 0 and 8 are output as the interpolation data SO and St.

画像データDI(F)とD2(F)との間では、データ
選択信号SDが0と8であることから、補間データS2
及びS3としては、FとFが出力される。
Since the data selection signal SD is 0 and 8 between the image data DI(F) and D2(F), the interpolated data S2
And as S3, F and F are output.

画像データD2(F)と03(0)との間では、データ
選択信号SDが1と9であることから、補間データS4
及びS5としては、Eと7が出力される。
Since the data selection signal SD is 1 and 9 between image data D2(F) and 03(0), interpolated data S4
And E and 7 are output as S5.

画像データD 3(0)と04(0)との間では1選択
手段SDが1と9であることから、補間データS6及び
S7としては、0と0が出力される。
Since the 1 selection means SD is 1 and 9 between the image data D3(0) and 04(0), 0 and 0 are output as the interpolation data S6 and S7.

その後に続く画像データD5.DB、・・・・・・につ
いても上述したと同様な補間データSの読み出しが実行
される。
Subsequent image data D5. Regarding DB, . . . , the interpolated data S is read in the same manner as described above.

従って、補間後のデータをX印で表わすと、第11図に
示すようになって、オリジナル画像データ間に所定のレ
ベルを有する画像データが補間されて出力されることが
分かる。
Therefore, if the interpolated data is represented by an X mark, it can be seen that image data having a predetermined level between the original image data is interpolated and output as shown in FIG.

このようにして、実際の画像データDO〜D4に対して
補間法により補間データSO〜S7が順次読み出され、
これら補間データSがラッチ回路14に順次送出される
(同図X)。
In this way, the interpolated data SO to S7 are sequentially read out using the interpolation method for the actual image data DO to D4,
These interpolated data S are sequentially sent to the latch circuit 14 (X in the figure).

一方、ラッチ回路17から出力された処理タイミング信
号TDはラッチ回路18で時間t(第12図参照)だけ
7!延されるが、この遅延時間tは上述したように補間
データ用のメモリ13でのデータアクセスに必要な時間
であり、ラッチ回路14で補間データSを読み出すのに
必要な時間である。
On the other hand, the processing timing signal TD output from the latch circuit 17 is sent to the latch circuit 18 for a time t (see FIG. 12). However, as described above, this delay time t is the time required for data access in the interpolated data memory 13, and is the time required for the latch circuit 14 to read the interpolated data S.

ゲート回路19はラッチ回路18からの処理タイミング
信号TDによりそのオン・オフが制御されるため、ゲー
ト回路19がオン時にのみラッチ回路14でラッチ動作
が行なわれ、それ以外のときはラッチ動作が行なわれな
い。
Since the on/off of the gate circuit 19 is controlled by the processing timing signal TD from the latch circuit 18, the latch circuit 14 performs the latch operation only when the gate circuit 19 is on, and the latch operation is not performed at other times. Not possible.

次に、縮小処理について説明する。Next, the reduction process will be explained.

第13図は縮小処理の場合の画像信号をアナログ的に図
示したものであって、画像データDO。
FIG. 13 is an analog diagram of an image signal in the case of reduction processing, and is image data DO.

D I  、 D2  、 D3、−−−−−−ハ0印
テ、補間データ30.31 、・・・・・・は×印で表
わしである。第14図はそのときの信号のタイミングチ
ャートを示し、そのときに使用されるオリジナル画像デ
ータDと補間データSとの関係は第5図に、データ選択
信号SDの関係は第9図に示した通りである。
D I , D2 , D3 , ----- C 0 mark te, interpolation data 30.31 , . . . are represented by cross marks. Figure 14 shows a timing chart of the signals at that time, the relationship between the original image data D and interpolated data S used at that time is shown in Figure 5, and the relationship between the data selection signal SD is shown in Figure 9. That's right.

なお、ここに例示した縮小率Mは33/84(・0.5
2)であり、画像データの階調レベルは上述した拡大処
理の場合と同じとする。
Note that the reduction ratio M illustrated here is 33/84 (・0.5
2), and the gradation level of the image data is the same as in the case of the enlargement process described above.

ラッチ回路11.12から隣接する2つの画像データ(
例えば1画像データDI、Do)がアドレス信号として
補間メモリ13に供給され、外部で設定した縮小用の倍
率(33/84)が補間データ用選択メモリ16に供給
され、さらに同期クロックCLK2がカウンタ回路15
でカウントされることは、上述した拡大処理の場合と同
じである。
Two adjacent image data (
For example, one image data DI, Do) is supplied to the interpolation memory 13 as an address signal, an externally set reduction magnification (33/84) is supplied to the interpolation data selection memory 16, and a synchronization clock CLK2 is supplied to the counter circuit. 15
The counting is the same as in the case of the enlargement process described above.

第9図及び第10図からも明らかなように1選択メモリ
16からはデータ選択信号SDとして、09本;19本
:本1本、E、O,・・・・・・が出力され、処理タイ
ミング信号TDとしては、1.0゜1.0,0,0,1
.・・・・・・が出力される。ただし本は無効データで
あるので、補間データ選択メモリ16には0データが記
憶されている。
As is clear from FIGS. 9 and 10, the 1 selection memory 16 outputs 09 lines; 19 lines: 1 line, E, O, etc. as data selection signals SD, and processes The timing signal TD is 1.0°1.0,0,0,1
.. ... is output. However, since the book is invalid data, 0 data is stored in the interpolation data selection memory 16.

そのため、補間データ用のメモリ13からは第14図に
示すような補間データSが読み出される。
Therefore, interpolated data S as shown in FIG. 14 is read out from the interpolated data memory 13.

すなわち1画像データDo(0)とDI(F)との間で
は、データ選択信号SDが0と零であることから、補間
データ5(=SO)としては、0のみが出力される。
That is, since the data selection signal SD is 0 and zero between one image data Do(0) and DI(F), only 0 is output as interpolation data 5 (=SO).

画像データDI(F)と02(F)との間では、データ
選択信号SDがFと本であることから、補間データ31
としてはFが出力される0画像データD 2(F)と0
3(0)との間では、データ選択信号SDがともに本で
あることから、補間データSは何も出力されない0画像
データD 3(0)と04(0)との間では、選択デー
タSDがEと本であることから、補間データS2として
は、0のみが出力される。
Between the image data DI(F) and 02(F), since the data selection signal SD is F and this, the interpolated data 31
As, F is outputted as 0 image data D 2(F) and 0
Between 3(0) and 04(0), since the data selection signals SD are both real, no interpolation data S is output.0 image data D. Between 3(0) and 04(0), the selection data SD Since E is a book, only 0 is output as interpolation data S2.

その後に続く画像データD4.D5.・・・・・・につ
いても上述したと同様な補間データSの読み出しが実行
される。
Subsequent image data D4. D5. . . . The interpolation data S is read out in the same manner as described above.

このようにして、実際の画像データno、at。In this way, the actual image data no, at.

・・・・・・に対して補間法によりデータが求められる
ことにより、補間データso、st、・・・・・・が順
次読み出されて、その補間データSがラッチ回路14に
順次転送される。
. . ., the interpolated data so, st, . . . are sequentially read out, and the interpolated data S is sequentially transferred to the latch circuit 14. Ru.

一方、処理タイミング信号TDは0,1,0゜0.0.
1・・・・・・となるので(同図F)、ゲート回路19
から出力される書込みクロックは第14図Hに示すよう
になるから、所定のデータが間引かれて補間データ30
,31.・・・・・・が出力される(同図I)。
On the other hand, the processing timing signal TD is 0,1,0°0.0.
1... (F in the same figure), the gate circuit 19
Since the write clock output from 1 is as shown in FIG. 14H, certain data are thinned out and the interpolated data
, 31. ...... is output (I in the same figure).

なお、上述したように、縮小する場合は、原画像情報の
原画素間に新たな画像データを与えてその画像データを
出力し、また原画素の画像データのいくつかを間引きし
たり、そのままの値を出力したりするものであるが、こ
れらの出力画像データは総じて補間データという。
As mentioned above, when reducing the size, new image data is given between the original pixels of the original image information and that image data is output, and some of the image data of the original pixels is thinned out or left as is. These output image data are generally referred to as interpolation data.

上述の実施例において、拡大、縮小の倍率を変更すれば
、補間データ用の選択メモリ16から出力されるデータ
選択信号SDが変り、補間データ用のメモリ13がそれ
に応じてアドレスされて対応する補間データSが出力さ
れることは明らかであろう。
In the embodiment described above, if the magnification of enlargement or reduction is changed, the data selection signal SD output from the selection memory 16 for interpolation data changes, and the memory 13 for interpolation data is addressed accordingly to perform the corresponding interpolation. It will be clear that data S is output.

さて、拡大・縮小処理が施され、かつ2値化処理された
画像データは出力バッファ回路90に供給されるが、こ
の出力バッファ回路90では、拡大・縮小倍率などの外
部指定データに基づいて、出力バッファ回路90に設け
られたラインメモリに対するデータの書込みあるいは読
み出し開始アドレスが制御される。
Now, the image data that has been subjected to enlargement/reduction processing and binarized processing is supplied to the output buffer circuit 90, but in this output buffer circuit 90, based on external specified data such as the enlargement/reduction magnification, The starting address for writing or reading data to the line memory provided in the output buffer circuit 90 is controlled.

まず1.り込みあるいは読み出し開始アドレスを指定さ
れた倍率に応じて制御する理由を第15図及び第16図
を参照して説明する。
First 1. The reason why the reading or reading start address is controlled according to the specified magnification will be explained with reference to FIGS. 15 and 16.

例えば、CCD60の最大画像読み取りサイズが84判
で、その解像度が18dots/am ’である場合に
は、1ライン分の画像データ量は4096ビツトとなる
0倍率が2倍までを考えると1画像データ記憶用のライ
ンメモリとしては第15図に示すような8192ビツト
の容量をもつラインメモリを用意する。
For example, if the maximum image reading size of the CCD 60 is 84 format and its resolution is 18 dots/am', the amount of image data for one line is 4096 bits, which is 1 image data considering the 0 magnification is up to 2 times. As a storage line memory, a line memory having a capacity of 8192 bits as shown in FIG. 15 is prepared.

そして、記録紙の中央が基準になるように画像データが
書込まれたり、読み出されたりする。
Then, image data is written or read out with the center of the recording paper serving as a reference.

従って、画像縮小時、例えばl/2に画像を縮小する場
合、ラインメモリの書込み開始アドレスとしては、40
96ビツトのl/4に相当するアドレス(1024番目
のアドレス)に設定されることになるから、その場合に
は縮小画像データは第15図Aに示す状態でラインメモ
リに書込まれることになる。
Therefore, when reducing an image to, for example, 1/2, the writing start address of the line memory is 40.
Since the address corresponding to 1/4 of 96 bits (1024th address) will be set, in that case the reduced image data will be written to the line memory in the state shown in Figure 15A. .

これに対して、読み出し開始アドレスは、0アドレスに
設定される。そのため、第16図Aに示すように縮小画
像が記録される。
On the other hand, the read start address is set to 0 address. Therefore, a reduced image is recorded as shown in FIG. 16A.

これは、0アドレスから1023アドレスまでは、画像
データが“0″であるために、その間は白とみなされて
記録紙に記録され、1024アドレスから始めて縮小画
像データに基づく記録が開始されることになるからであ
る。
This is because the image data from address 0 to address 1023 is "0", so that period is considered white and recorded on the recording paper, and recording based on the reduced image data starts from address 1024. This is because it becomes.

例えば、32/84の縮小率のときには縮小画像データ
は1024アドレスから書込まれる。同様に33/84
の縮小率のときには992アドレスから書込まれ、 3
4/84の縮小率のときには960アドレスから書込ま
れることになる。
For example, when the reduction ratio is 32/84, reduced image data is written from 1024 addresses. Similarly 33/84
When the reduction rate is , data is written from 992 addresses, and 3
At a reduction rate of 4/84, data will be written starting from 960 addresses.

このように、結果が中央になるように画像データを書込
み、読み出しは0アドレスを基準にすれば記録紙53の
中央線交電基準として画像が記録されることになる。
In this way, if the image data is written so that the result is in the center, and the 0 address is used as the reference for reading, the image will be recorded using the center line current reference of the recording paper 53.

このようなことから、縮小時の書込み開始アドレスは、
次のように設定されるものである。
For this reason, the write start address when reducing is
The settings are as follows.

書込み開始アドレス = (409B−4098X縮小倍率)/2画像拡大時
には1画像データが増えるため縮小時とは逆に読み出し
開始アドレスが制御される。
Write start address = (409B-4098X reduction magnification)/2 When enlarging an image, one image data increases, so the read start address is controlled in the opposite manner to when reducing.

最大拡大率が2倍であるとそのときの画像データは等倍
時の画像データの2倍となる。
If the maximum magnification is 2x, the image data at that time will be twice the image data at the same magnification.

その場合、記録される画像の面積は4倍になるから、例
えば84判サイズの原稿を2倍に拡大しようとしても記
録紙の最大サイズが84判までであるときには、拡大画
像の全てを記録紙上に記録することはできない。
In that case, the area of the recorded image will be quadrupled, so if you are trying to double the size of an 84-size document, but the maximum size of the recording paper is up to 84-size, the entire enlarged image will be printed on the recording paper. cannot be recorded.

このようなことを考慮すると、記録紙の最大サイズによ
り、原稿の中央部分の処理結果が記録されるようにを制
限しておいた方が、自然な拡大画像を得ることができる
Taking this into consideration, it is possible to obtain a more natural enlarged image by limiting the maximum size of the recording paper so that the processing results of the central portion of the document are recorded.

それ故1画像拡大時は第15図Bに示すように、拡大画
像データ量のl/2のデータ(拡大画像の中心!1文の
位置に対応する)を基準にして前後2048ビツトの計
4096ビツトが読み出されることになる。
Therefore, when enlarging one image, as shown in FIG. 15B, a total of 4096 bits, 2048 bits before and after 1/2 of the enlarged image data amount (corresponding to the center of the enlarged image and the position of one sentence), are used as a reference. The bit will be read.

そのため、128/84の拡大率のときには、拡大画像
データのうち、最初のデータから2047ビツト目のデ
ータまでが無視され、2048ビツト目のデータからラ
インメモリへの読み出しが開始され、これより合計40
96ビツトの画像データが読み出されることになる。
Therefore, when the enlargement ratio is 128/84, the data from the first data to the 2047th bit of the enlarged image data is ignored, and reading to the line memory starts from the 2048th bit data, and from this point on, a total of 40
96-bit image data will be read out.

これに対して、害込み開始アドレスはOアドレスに設定
される。
On the other hand, the corruption start address is set to the O address.

同様に、127/64の拡大率のときには、2016ビ
ツト[1から読み出しが開始され、また124/64の
拡大率のときには、1984ビツト目から読み出しが開
始され、これより合計4096ビツトの画像データが読
み出されることになる。
Similarly, when the magnification is 127/64, reading starts from the 2016th bit [1, and when the magnification is 124/64, reading starts from the 1984th bit, and from this, a total of 4096 bits of image data is obtained. It will be read out.

他の拡大率に設定した場合も、その拡大率に応じた読み
出し開始アドレスからの画像データが選定されるは言う
までもない。
Needless to say, even when setting another magnification rate, image data from the readout start address corresponding to the magnification rate is selected.

このようなことから、拡大時の読み出し開始アドレスは
、次のように設定されるものである。
For this reason, the reading start address during enlargement is set as follows.

読み出し開始アドレス = (4098X拡大倍率−4098)/2以上総合す
ると、拡大・縮小時における書込み及び読み出し開始ア
ドレスは第17図に示すように設定されるものである。
Read start address = (4098X enlargement magnification - 4098)/2 or more In summary, the write and read start addresses at the time of enlargement/reduction are set as shown in FIG. 17.

以上が中央を基準として画像が処理される場合の書込み
あるいは読み出し開始アドレスの設定例である。
The above is an example of setting a write or read start address when an image is processed with the center as a reference.

続いて、指定領域のみ画像データを読み取り。Next, only the image data of the specified area is read.

そして指定された記録位置に拡大・縮小処理された画像
を記録するために必要な書込みあるいは読み出し開始ア
ドレスの設定例を説明する。
Next, an example of setting a write or read start address necessary for recording an enlarged/reduced image at a designated recording position will be explained.

第18図は記録位置指定の説明図であって、図は説明の
便宜上1画像を拡大するときの説明図であるが、画像縮
小の場合にも適用できることは言うまでもない。
FIG. 18 is an explanatory diagram of recording position designation, and for convenience of explanation, the diagram is an explanatory diagram when enlarging one image, but it goes without saying that it can also be applied to the case of image reduction.

まず、読み取るべき画像領域をn1〜n4、拡大・縮小
された結果の記録画像領域をNl−N4とし1画像領域
n1〜n4の対角線上に位置する各座標を、(xi  
、yl)、(x2  、y2)とする、同様に、記録画
像領域N1−N4の対角線上に位置する座標のうち、最
小座標を、(x3.y3)とする、また、読み出し画像
領域及び記録画像領域における基準点(原稿52の端の
ことで、(x、y)−(0,0)の点をいう)からの主
走査方向(水平走査方向)及び副走査方向(垂直走査方
向)における上述した座標までのデータ数あるいはライ
ン数を図示するように、IO、II  、LO、Ll 
とする。
First, assuming that the image area to be read is n1 to n4 and the recorded image area as a result of enlargement/reduction is Nl-N4, each coordinate located on the diagonal of one image area n1 to n4 is (xi
, yl), (x2, y2).Similarly, among the coordinates located on the diagonal of the recording image area N1-N4, the minimum coordinate is (x3.y3).Also, the readout image area and the recording In the main scanning direction (horizontal scanning direction) and sub-scanning direction (vertical scanning direction) from the reference point in the image area (the edge of the original 52, which refers to the point (x, y) - (0, 0)) As shown in the figure, the number of data or lines up to the above coordinates are IO, II, LO, Ll.
shall be.

画像領域n1〜n4が指定された場合には。When image areas n1 to n4 are specified.

入力される画像データは第4図に示すスイッチ切替回路
25により指定領域外のデータがO(白情報)となるよ
うに、タイミング発生回路10によってコントロールさ
れる。
The input image data is controlled by the timing generation circuit 10 so that the data outside the designated area becomes O (white information) by the switch changeover circuit 25 shown in FIG.

第18図A及びCはII)IOの例であり、同図B及び
DはIt(1,0の例である。
FIGS. 18A and 18C are examples of II) IO, and FIGS. 18B and D are examples of It(1,0).

xx>xcの場合から説明する。The case will be explained starting from the case where xx>xc.

記録密度が上述のように、1Bdata/msである場
合、IO,Itは。
When the recording density is 1Bdata/ms as mentioned above, IO,It is.

l0=16Xx1 11=16Xx3 となる、ここで、指定された倍率をmとすれば。l0=16Xx1 11=16Xx3 Here, if the specified magnification is m.

IOの画像データは、m・工0に増加する・一方、11
は上述した通りであるから、これらの関係を図示すれば
、第19図のようになる。
The image data of IO increases to m・t 0・Meanwhile, 11
As described above, the relationship between them can be illustrated as shown in FIG. 19.

また、画像領域nlを記録しようとする場合には、工0
のデータは上述したようにOデータ(白情報)である、
また、記録領域Nlにおける11のデータは何も記録さ
れないOデータである。
In addition, when trying to record the image area nl, the process 0
As mentioned above, the data is O data (white information),
Further, 11 data in the recording area Nl is O data in which nothing is recorded.

さて、第19図に示す例は、11〉mlll0であるか
ら、拡大された画像データをそのままラインメモリに書
込み、これを読み出したのでは、水平方向の記録開始点
X3に到達する前に本来の画像領域n1における拡大画
像データm・ (x2−xl)が記録されてしまい、指
定した記録開始点から外れて記録されてしまう。
Now, in the example shown in FIG. 19, 11>mlll0, so if the enlarged image data is written as it is to the line memory and read out, the original image data will not be displayed before reaching the recording start point X3 in the horizontal direction. The enlarged image data m·(x2-xl) in the image area n1 will be recorded, and will be recorded off the designated recording start point.

このようなことがないように、拡大画像データのライン
メモリへの書込み開始点を制御する必要がある。すなわ
ち、このような場合には、第19図に示すように、11
とms IOとの差が記録開始点のずれ量となるので、
その分を見込んだ位21A(1より、拡大画像データを
ラインメモリに書込むようにすればよい。
To prevent this from happening, it is necessary to control the writing start point of enlarged image data to the line memory. That is, in such a case, as shown in FIG.
The difference between and ms IO is the amount of deviation of the recording start point, so
The enlarged image data may be written to the line memory from 21A (1) to account for this amount.

こうすれば、指定された画像データの書込まれるアドレ
スAIは、第20図に示すようになる。
In this way, the address AI to which the designated image data is written becomes as shown in FIG. 20.

アドレスAIまでのデータ数はIIに相当し。The number of data up to address AI corresponds to II.

これは取も直さず記録座標系における水モ座標x3に対
応することになる。
This immediately corresponds to the water motion coordinate x3 in the recording coordinate system.

従って、It)IOの場合で、かつIt)m・IOのと
きには、 AO=II−m・IO 目のアドレスから、拡大画像データが3込まれ、その読
み出しはOアドレスからである。また。
Therefore, in the case of It)IO and It)m.IO, three enlarged image data are loaded from the AO=II-m.IOth address and are read from the O address. Also.

後述するように、拡大・縮小の処理が行なわれていない
期間を利用して、Oデータ(白情報)によりラインメモ
リがクリアーされているので、OアドレスからAOアド
レスまでは、“O″データ書込まれていることになる。
As described later, the line memory is cleared with O data (white information) during the period when no enlargement/reduction processing is performed, so "O" data is written from O address to AO address. It means that it is included.

It  (IOで、mIIIQ)11c7)ときには、
第21図及び第22図からも明らかなように、拡大画像
データは0アドレスから書込まれることになるのに対し
、読み出しアドレスは、AO=m11IO−11 に対応するアドレスから画像データが読み出される。
It (IO, mIIIQ) 11c7) Sometimes,
As is clear from FIGS. 21 and 22, enlarged image data is written from address 0, whereas image data is read from the address corresponding to AO=m11IO-11. .

こうすることによって、m・10)Ifの場合でも、設
定された水平座標点x3から画像が正しく記録されるこ
とになる。It)IOで、m・IO(IIのときも同様
である・ このように、ラインメモリに対する書込みあるいは読み
出し開始アドレスを設定倍率と指定座標に応じて設定す
ることによって1画像記録位置の水平移動が可能になる
By doing this, even in the case of m·10) If, the image will be correctly recorded from the set horizontal coordinate point x3. The same applies to m-IO (II). In this way, by setting the write or read start address for the line memory according to the set magnification and specified coordinates, the horizontal movement of one image recording position is possible. It becomes possible.

垂直方向における画像記録位tの移動は、画像読み取り
装置50の読み取りスタートあるいは出力装置65の書
込みスタートを早めたりするなど、その動作タイミング
を制御することによって実現される。
The movement of the image recording position t in the vertical direction is realized by controlling the operation timing, such as by advancing the reading start of the image reading device 50 or the writing start of the output device 65.

結果のみ示せば、Ll > LOのときには、TO= 
(Ll−m−LO)−主走査時間だけ出力装置65を通
常時よりも早くスタートさせる。主走査時間とは1ライ
ンを走査するに要する主走査方向の時間をいう。
If only the results are shown, when Ll > LO, TO=
(Ll-m-LO) - Starts the output device 65 earlier than usual by the main scanning time. The main scanning time refers to the time required in the main scanning direction to scan one line.

Ll  (LOのときには。Ll (when LO.

TO=(LO−m−Ll)・主走査時間だけ画像読み取
り装置50を通常時よりも早くスタートさせる。
TO=(LO-m-Ll) The image reading device 50 is started earlier than usual by the main scanning time.

このように動作タイミングを選定すると共に。In addition to selecting the operation timing in this way.

上述の書込み及び読み出しアドレスを選定することによ
って、拡大・縮小処理された読み出し領域の画像を、予
め設定された記録位置に正しく記録することができるこ
とになる。
By selecting the write and read addresses described above, it is possible to correctly record the enlarged/reduced image in the read area at a preset recording position.

このようなアドレス指定データはシステムコントロール
回路80に設けられたROMテーブルなどに格納された
ものを使用することかでさる。
Such addressing data may be stored in a ROM table provided in the system control circuit 80 or the like.

第18図には、画像を拡大処理する例を示しているが、
等缶処理で記録位置のみ移動させて記録したり、あるい
は縮小処理した上で画像を記録する場合にも適用できる
は言うまでもない。
FIG. 18 shows an example of enlarging an image.
Needless to say, the present invention can also be applied to the case where only the recording position is moved and recorded in the can processing, or when the image is recorded after being subjected to reduction processing.

さて、第23図以下は、上述した中央基準による画像記
録あるいは記録位置指定による画像記録動作を実現する
ための一例を示す回路図である。
Now, FIG. 23 and subsequent figures are circuit diagrams showing an example for realizing the above-described image recording operation based on the center reference or image recording operation based on recording position designation.

第23図は出力バッファ回路90の一例を示す。FIG. 23 shows an example of the output buffer circuit 90.

出力八ツ7ァ回路90には一対のラインメモリZoo、
Lotが設けられ、夫々には1ライン分の画像データが
供給される。一対のラインメモリioo、iotを設け
たのはlライフ分の画像データを交互に供給して、画像
データの占込み及び読み出しをリアルタイムで処理でき
るようにするためである。ラインメモリ100,101
は上述したように8192ビツトの容量をもつものが使
用される。
The output eight circuit 90 includes a pair of line memories Zoo,
Lots are provided, and image data for one line is supplied to each Lot. The reason why the pair of line memories ioo and iot is provided is to alternately supply image data for one life so that image data loading and reading can be processed in real time. Line memory 100, 101
As mentioned above, one having a capacity of 8192 bits is used.

中央を基準にして画像を記録する場合におけるラインメ
モリtoo、totに対する書込み及び読み出しは次の
ように制御される。
When recording an image with the center as a reference, writing and reading to and from the line memories too and tot are controlled as follows.

まず、ラインメモリへのデータ書込み時には、書込みク
ロック(画像処理回路2において生成されたクロック)
が使用され、読み出し時には出力装置65用の読み出し
クロックが使用されるので、これらクロックはクロック
選択用の第1及び第2のスイッチ102,103を介し
て夫々のアドレスカウンタ104,105に供給される
First, when writing data to the line memory, the write clock (clock generated in the image processing circuit 2)
is used, and the read clock for the output device 65 is used during reading, so these clocks are supplied to the respective address counters 104 and 105 via the first and second switches 102 and 103 for clock selection. .

第1及び第2のスイッチ102,103は一方のライン
メモリが書込みモードにあるとき、他方のラインメモリ
が読み出しモードとなるように相補的に制得される。そ
のためのスイッチコントロールはコントロール回路10
7がら出力された水モ周期のコントロール信号(第24
図C)が利用される。
The first and second switches 102 and 103 are controlled in a complementary manner so that when one line memory is in a write mode, the other line memory is in a read mode. The switch control for this is the control circuit 10.
The water cycle control signal (the 24th
Figure C) is used.

夫々のアドレスカウンタ104 ’、 l O5にはさ
らにラインメモリ100,101に対する書込み開始ア
ドレス及び読み出しアドレスを決定するための各アドレ
スデータが第3及び第4のスイッチ108,109を介
して供給される。第3及び第4のスイッチ108,10
9もまた、一方のアドレスカウンタが書込みモードにあ
るときには、他方のアドレスカウンタが読み出しモード
となるように相補的に制御されるものであって、これら
スイッチ108,109にも、第24図Cに示したよう
な水平周期のコントロール信号が供給される。
Address data for determining the write start address and read address for the line memories 100, 101 are further supplied to the respective address counters 104', 105 via third and fourth switches 108, 109. Third and fourth switches 108, 10
9 are also complementary controlled so that when one address counter is in the write mode, the other address counter is in the read mode, and these switches 108 and 109 are also controlled as shown in FIG. 24C. A control signal with a horizontal period as shown is supplied.

書込み開始アドレスあるいは読み出し開始アドレスは水
平同期信号(第24図A)に同期してアドレスカウンタ
104あるいは105にプリセットされる。CPU80
で生成された上述の書込みあるいは読み出しアドレスは
夫々I10ポー)130,131を介してスイッチ10
8゜109に供給される。
The write start address or read start address is preset in the address counter 104 or 105 in synchronization with the horizontal synchronizing signal (FIG. 24A). CPU80
The above-mentioned write or read address generated in
8°109.

ラインメモリ100,101からの出力は第5のスイッ
チ110でその何れかが選択されたのち、上述した出力
装置65に供給される。第5のスイッチ110は読み出
しモード時の画像データを選択するためのものであるか
ら、第24図Cに示すコントロール信号とは逆相の信号
が使用されるものである。
Outputs from the line memories 100 and 101 are selected by the fifth switch 110 and then supplied to the output device 65 described above. Since the fifth switch 110 is for selecting image data in the read mode, a signal having a phase opposite to that of the control signal shown in FIG. 24C is used.

さて、一対のラインメモリ100,101のデータ供給
ラインには第6のスイッチ140が設けられ、本来の画
像データと、0データ(自情報に相当)とが選択される
。これは、ラインメモリ100,101をクリアーする
ためのデータで、原稿読み取りが行なわれていない時に
選択されている。
Now, a sixth switch 140 is provided on the data supply line of the pair of line memories 100 and 101, and the original image data and 0 data (corresponding to own information) are selected. This is data for clearing the line memories 100 and 101, and is selected when no original reading is being performed.

記録位置指定モードの場合には、読み取り画像領域を示
す座標(xi  、yl )、(x2 、y2)の各座
標データの入力の他に、記録位置を指定する座標(x3
.y3)及び指定倍率mが操作・表示部75から入力さ
れる。
In the case of recording position specification mode, in addition to inputting the coordinate data of coordinates (xi, yl) and (x2, y2) indicating the read image area, the coordinates (x3) specifying the recording position are input.
.. y3) and designated magnification m are input from the operation/display section 75.

これらデータの入力は、上述のようにオペレータが直接
的にキー人力してもよければ、タブレットなどのポイン
ティングデバイス上に原稿52をとき、直接位置を指定
してシステムコントロール回路80にてその座標を読み
取らせるようにしてもよい。
Inputting these data can be done by manually inputting the keys directly by the operator as described above, or by placing the document 52 on a pointing device such as a tablet, directly specifying the position, and having the system control circuit 80 input the coordinates. It may also be read.

キー人力する場合にあっても、縦横に所定ピッチのM線
の入った透明ホルダーに原稿52を差し込んで、各座標
を指定してもよい、このような透明ホルダーを使用する
と、その座標の読み取りを素早く行なうことができる。
Even if the keys are manually operated, each coordinate can be specified by inserting the original 52 into a transparent holder with M lines at a predetermined pitch in the vertical and horizontal directions.If such a transparent holder is used, the coordinates can be read. can be done quickly.

上述の各入力データからアドレスが算出されて(アドレ
スが格納されたROMテーブルを使用してもよい)、ラ
インメモリ100,101への書込み及び読み出しアド
レスが所定のように選択される。これと同時に、速度制
御データが算出されて、これが画像読み取り装ff15
0に付設された駆動モータに供給されることにより、指
定倍率に応じた読み取り速度に規制されると共に1画像
読み取りスタート信号が供給される。
Addresses are calculated from each of the above-mentioned input data (a ROM table in which the addresses are stored may be used), and write and read addresses to and from the line memories 100 and 101 are selected in a predetermined manner. At the same time, speed control data is calculated and this is used by the image reading device ff15.
0, the reading speed is regulated to a specified magnification and a one-image reading start signal is supplied.

出力装置65にも、指定倍率や記録°位置に対応した記
録スタート信号が供給されることになる。
A recording start signal corresponding to the designated magnification and recording position is also supplied to the output device 65.

ところで、上述では原稿の中央を基準にして画像を読み
取り、記録紙の中央を基準にして画像が記録されるよう
な画像処理装置に適用したが、この発明はこれ以外の画
像処理装置にも適用することができる。
Incidentally, in the above description, the invention is applied to an image processing apparatus that reads an image based on the center of the document and records the image based on the center of the recording paper, but the present invention can also be applied to other image processing apparatuses. can do.

第1に、画像読み取りも、画像記録もともに原稿(記録
紙)の片側を基準にして処理されるものであるときは、
CCD60の画像読み取り開始位置と、記録開始位置(
レーザプリンタでは。
First, when both image reading and image recording are processed based on one side of the original (recording paper),
Image reading start position of CCD 60 and recording start position (
with a laser printer.

レーザビームの記録ビーム開始位置)とが同じであるの
で、問題なくこの発明を適用できる。
Since the recording beam start position of the laser beam is the same, the present invention can be applied without any problem.

第2に、画像読み取りが原稿の中央線を基準にして行な
われ1画像記録は記録紙の片側を基準にして処理される
タイプの画像処理装置では、出力バッファ回路90への
書込み及び開始アドレスは次ざのようになる。
Second, in an image processing apparatus of the type in which image reading is performed with reference to the center line of the document and one image recording is processed with reference to one side of the recording paper, writing to the output buffer circuit 90 and the start address are It will be like the next one.

この場合、ラインメモリ100,101への書込み開始
アドレスは常にOアドレスとなる。
In this case, the write start address to the line memories 100 and 101 is always the O address.

これに対して読み出し開始アドレスは倍率信号だけでは
決定することができない、原稿のサイズによって相違す
る。
On the other hand, the readout start address cannot be determined only by the magnification signal and differs depending on the size of the document.

そのため、この種の画像処理?t21においては、原稿
サイズを示す信号と倍率とから読み出し開始アドレスが
決定される。
So this kind of image processing? At t21, a readout start address is determined from the signal indicating the document size and the magnification.

第25図に示すように、読み取るべき原稿52のサイズ
がA4判であるときを以下に示す。
As shown in FIG. 25, the case where the size of the document 52 to be read is A4 size will be described below.

上述のように、L8dotg/鶴■であるときには、A
4判の横幅のビット数は。
As mentioned above, when L8dotg/Tsuru■, A
What is the number of bits for the width of 4-size paper?

210mm X  113dotg/am =  33
80 ビットであるから、最大読み取り原稿サイズが8
4判であると、第25図のIll!Yに対して倍率を乗
じた値がラインメモリに対する読み出し開始アドレスと
なる。
210mm x 113dotg/am = 33
Since it is 80 bits, the maximum document size to be read is 8
If it is 4 size, Ill! in Figure 25. The value obtained by multiplying Y by the magnification becomes the read start address for the line memory.

従って、等倍時の読み出し開始アドレスは、(4011
111−3380) / 2 =  388  ビット
となる。
Therefore, the read start address at the same magnification is (4011
111-3380) / 2 = 388 bits.

任意の倍率における書込み及び開始アドレスの値を第2
6図に示す、ただし、原稿サイズはA4判の場合である
The value of the write and start address at any magnification is
As shown in FIG. 6, the original size is A4.

第3に1画像読み取りが第27図に示すように、片側を
基準にして行なわれ1画像記録は記録紙の中央線文を基
準にして処理されるタイプの画像処理装置では、出力バ
ッファ回路90への書込み及び開始アドレスは以下のよ
うに定められる。
Thirdly, as shown in FIG. 27, in an image processing apparatus of the type in which one image is read based on one side and one image recording is processed based on the center line of the recording paper, the output buffer circuit 90 The writing and start address to is determined as follows.

この場合には、A4判の最大ビット数 (3360ビツト)と84判の最大ビット数(4096
ビツト)から書込み開始アドレスが決定される。すなわ
ち 書込み開始アドレス = (409B−3360X倍率)/2である。このと
き、読み出し開始アドレスはOアドレスである。
In this case, the maximum number of bits for A4 size (3360 bits) and the maximum number of bits for 84 size (4096 bits)
The write start address is determined from the bit). That is, write start address=(409B-3360X magnification)/2. At this time, the read start address is the O address.

書込み開始アドレスが負になったとき(拡大時)は、そ
の値が読み出し開始アドレスの値となる。従って、この
ときの書込み開始アドレスは0アドレスである。
When the write start address becomes negative (at the time of expansion), that value becomes the value of the read start address. Therefore, the write start address at this time is 0 address.

任意の倍率における書込み及び読み出し開始アドレスの
値を第28図に示す。
FIG. 28 shows the values of write and read start addresses at arbitrary magnifications.

このように書込みあるいは読み出し開始アドレスは原稿
の読み取りあるいは書込み基準位置に応じて変更するこ
ともできる。また、ラインメモリ100.101への書
込み開始アドレスは記録紙の紙サイズに応じて変更する
ようにしてもよい。
In this way, the writing or reading start address can be changed depending on the reading or writing reference position of the document. Further, the writing start address to the line memories 100 and 101 may be changed depending on the paper size of the recording paper.

なお、上述した実施例では、拡大・縮小率を128/8
4から33/84までの間で、1/’1141ざみて選
択できるようにした条件の下では、タイミング発生回路
10により得られる同期クロックCLK2を基準同期ク
ロックの2倍の周波数としたが、この周波数は最大拡大
率により定まるものである。
In addition, in the above-mentioned embodiment, the enlargement/reduction ratio is set to 128/8.
Under the condition that the frequency can be selected from 4 to 33/84 in increments of 1/'1141, the frequency of the synchronization clock CLK2 obtained by the timing generation circuit 10 is twice that of the reference synchronization clock. The frequency is determined by the maximum magnification.

例えば最大拡大率が3倍に選定されているときには、同
期クロックCLK2の周波数は基準同期クロックの3倍
の周波数に設定されるものである。従って、同期クロッ
クCLK2の周波数は使用する最大拡大率に応じて変更
される。
For example, when the maximum enlargement rate is selected to be three times, the frequency of the synchronization clock CLK2 is set to three times the frequency of the reference synchronization clock. Therefore, the frequency of the synchronization clock CLK2 is changed depending on the maximum enlargement ratio used.

メモリ13.16はROMの代りにRAMを使用しても
よく、メモリ13はこれに代えて演算回路を使用しても
よい。
The memories 13 and 16 may use RAM instead of ROM, and the memory 13 may use an arithmetic circuit instead.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明では指定倍率や記録指定
領域などの設定に応じて出力バッファ回路90などを制
御するようにしたので、指定された任意の位置に拡大・
縮小された画像をリアルタイムで記録することができる
。従って、オペレータの希望する領域の画像を、記録紙
上の希望する位置に、希望する大きさの画像を記録でき
る特徴を有する。
[Effects of the Invention] As explained above, in the present invention, the output buffer circuit 90 and the like are controlled according to the settings of the designated magnification, designated recording area, etc.
The reduced image can be recorded in real time. Therefore, it has the feature that an image of an area desired by the operator can be recorded at a desired position on the recording paper and an image of a desired size.

勿論、この発明ではラインメモリへの書込みあるいは読
み出し開始アドレスを倍率に応じて制御するようにした
から、拡大・縮小が読み取り側の中央を基準にして行な
われたのと同様の効果が得られると共に、記録に対して
も記録紙の中央を基準として記録されることになる。
Of course, in this invention, since the writing or reading start address to the line memory is controlled according to the magnification, the same effect as when enlarging/reducing is performed based on the center of the reading side can be obtained. , the recording will be performed with the center of the recording paper as a reference.

その結果、縮小画像が片寄って記録されたり、記録紙の
転写領域外に画像が記録されたりするおそれがない、ま
た、画像拡大時でも余白部分まで拡大されるおそれがな
いので、必要とする画像を正しく記録することができる
などの特徴を有する。
As a result, there is no risk that the reduced image will be recorded unevenly or that the image will be recorded outside the transfer area of the recording paper, and even when the image is enlarged, there is no risk that it will be enlarged to the margins, so the required image It has characteristics such as being able to record correctly.

さらに、この発明では、データテーブルを参照しながら
、補間データを得るようにしているので、従来方法に比
べて画質がよく、しかも高速処理が回走となるなど、特
筆すべき効果を有する。
Furthermore, since the present invention obtains interpolated data while referring to a data table, it has remarkable effects such as better image quality than conventional methods and high-speed processing in multiple passes.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明による拡大・縮小可能な画像処理装置
の概要を示す系統図、第2図は画像読み取り装置の一例
を示す系統図、第3図はその動作説明に供する波形図、
第4図は画像処理回路の一例を示す系統図、第5図は画
像拡大時に使用する補間データの一例を示す図、第6図
はそのときに使用する補間データの一例を示す図、第7
図は画像拡大時に使用する選択データの一例を示す図、
第8図はそのときのデータ選択信号と処理タイミング信
号のデータテーブルの内容を示す図、第9図は画像縮小
時に使用するデータ選択信号の一例を示す図、第1O図
はそのときのデータ選択信号と処理タイミング信号のデ
ータテーブルの内容を示す図、第11図は画像拡大処理
動作の説明に供する信号波形図、第12図はそのときの
タイミングチャート、第13図は画像縮小処理動作の説
明に供する信号波形図、第14図はそのときのタイミン
グチャート、第15図はラインメモリの説明に供する図
、第16図は記録画像の説明図、第17図、第26図及
び第28図は夫々書込み開始アドレス等の一例を示す図
、第18図は記録位置指定の説明図、第19図〜第22
図はその動作説明に供する図、第23図は出力バッファ
回路の一例を示す系統図、第24図はその動作説明に供
する波形図、第25図及び第27図は画像読み取り及び
画像記録の他の例を示す図、第29図は従来の拡大・縮
小可能な画像処理装置の要部の一例を示す系統図、第3
0図はその動作説明に供する波形図、第31図は画像読
み取り系の説明図、第32図は記録画像の説明図、第3
3図は記録位置指定による画像記録の説明図である。 2・・・画像処理回路 10・・・タイミング信号発生回路 11.12,14,17.18・・・ラッチ回路13・
・・補間データメモリ 15・・・カウンタ回路 16・・・補間データ選択メモリ 19・・・ゲート回路 22・・・ディザマトリックス 23・・・2値化回路 50・・・画像読み取り装置 60・・・画像読み取り手段(COD)65・・・出力
装置 70・・・シーケンス制御回路 75・・・操作φ表示部 90・・・出力バッファ回路 100.101・・・ラインメモリ 104.105・・・アドレスカウンタ102.103
,108,109゜ 110.140・・・第1〜第6のスイッチD・・・画
像データ S・・・補間データ SD・・・データ選択信号 CLK2・・・同期クロック TD・・・処理タイミング信号 PE・・・コントロール信号 特許出願人 小西六写真工業株式会社 ″−,箸 、! 第5図 データ選択信号SD 第6 補間メモリ1 図 →ステップ数 +8  +9  +A  +B  +C+D  +E 
 +F3の内容 データ子田11号5D 紐固 +O+1  +2  +3  +4  +5  
+8  +’iデータ選択メモリ16の− ’  +8  +9  +A  +B  +C+D  
+E  +F搏晋麓大率124/64増) 第12図 ”O”1  ”:Q  S)3  :84 55 56
 57第1C データ選択メモリ16の内 図 →ステップ数 年Gレト率33/84の4イθ 第14図 第15図 第16図 鵠小叶       本丸1+       埒I普吋
第17図 第19図 第20図 1−11−m・I□) ml□ + 第21図 \書、)@、ア1.L/工 第26図 第28図 第31図 ° (暴へ門ワ 第33図 △        B
FIG. 1 is a system diagram showing an overview of an image processing device that can be enlarged and reduced according to the present invention, FIG. 2 is a system diagram showing an example of an image reading device, and FIG. 3 is a waveform diagram for explaining its operation.
Figure 4 is a system diagram showing an example of an image processing circuit, Figure 5 is a diagram showing an example of interpolation data used when enlarging an image, Figure 6 is a diagram showing an example of interpolation data used at that time, and Figure 7 is a diagram showing an example of interpolation data used at that time.
The figure shows an example of selection data used when enlarging an image.
Figure 8 is a diagram showing the contents of the data table of the data selection signal and processing timing signal at that time, Figure 9 is a diagram showing an example of the data selection signal used during image reduction, and Figure 1O is the data selection at that time. A diagram showing the contents of a data table of signals and processing timing signals, FIG. 11 is a signal waveform diagram for explaining the image enlargement processing operation, FIG. 12 is a timing chart at that time, and FIG. 13 is an explanation of the image reduction processing operation. FIG. 14 is a timing chart at that time, FIG. 15 is a diagram for explaining the line memory, FIG. 16 is an explanatory diagram of recorded images, and FIGS. 17, 26, and 28 are diagrams for explaining the recorded image. FIG. 18 is an explanatory diagram of recording position designation, and FIGS. 19 to 22 each show an example of a write start address, etc.
23 is a system diagram showing an example of the output buffer circuit, FIG. 24 is a waveform diagram explaining the operation, and FIGS. 25 and 27 are for image reading, image recording, etc. FIG. 29 is a system diagram showing an example of the main parts of a conventional image processing device that can be enlarged and reduced.
Figure 0 is a waveform diagram to explain its operation, Figure 31 is an explanatory diagram of the image reading system, Figure 32 is an explanatory diagram of the recorded image, and Figure 3 is an explanatory diagram of the recorded image.
FIG. 3 is an explanatory diagram of image recording by specifying a recording position. 2... Image processing circuit 10... Timing signal generation circuit 11.12, 14, 17.18... Latch circuit 13.
... Interpolation data memory 15 ... Counter circuit 16 ... Interpolation data selection memory 19 ... Gate circuit 22 ... Dither matrix 23 ... Binarization circuit 50 ... Image reading device 60 ... Image reading means (COD) 65...Output device 70...Sequence control circuit 75...Operation φ display section 90...Output buffer circuit 100.101...Line memory 104.105...Address counter 102.103
, 108, 109° 110.140...First to sixth switches D...Image data S...Interpolation data SD...Data selection signal CLK2...Synchronization clock TD...Processing timing signal PE... Control signal Patent applicant Konishi Roku Photo Industry Co., Ltd.''-, Chopsticks! Figure 5 Data selection signal SD 6th Interpolation memory 1 Figure → number of steps +8 +9 +A +B +C+D +E
+F3 content data Koda No. 11 5D Himodo +O+1 +2 +3 +4 +5
+8 +'i data selection memory 16 -' +8 +9 +A +B +C+D
+E +F 搏晪洓大率124/64增)Figure 12 “O”1 ”: Q S) 3 :84 55 56
57 1C Internal view of data selection memory 16 → Step number of years G Ret rate 33/84 4 I θ 1-11-m・I□) ml□ + Figure 21\book, )@, A1. L/Eng. Fig. 26 Fig. 28 Fig. 31°

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像情報を光電変換して読み取った画像データを
用いて画像の拡大・縮小を行なう画像処理装置において
、 読み取り指定領域内の画像情報のみを抽出し、抽出され
た画像データに対して拡大・縮小処理を施すと共に、 記録指定位置に上記拡大・縮小された画像データを記録
するようにしたことを特徴とする記録位置指定可能な画
像処理装置。
(1) In an image processing device that enlarges or reduces an image using the image data read by photoelectrically converting image information, only the image information within the designated reading area is extracted and the extracted image data is enlarged. - An image processing device capable of specifying a recording position, characterized in that it performs reduction processing and records the enlarged/reduced image data at a specified recording position.
(2)拡大・縮小された画像データは出力バッファ回路
に一旦格納されるようになされたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の記録位置指定可能な画像処理装
置。
(2) The image processing device capable of specifying a recording position according to claim 1, wherein the enlarged/reduced image data is temporarily stored in an output buffer circuit.
(3)上記出力バッファ回路に対する書込みあるいは読
み出しアドレスが指定倍率に応じて制御されるようにな
されたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の記
録位置指定可能な画像処理装置。
(3) The image processing device capable of specifying a recording position as set forth in claim 2, wherein a write or read address for the output buffer circuit is controlled in accordance with a specified magnification.
(4)上記出力バッファ回路に対する書込みあるいは読
み出しアドレスが指定倍率及び記録指定位置に応じて制
御されるようになされたことを特徴とする特許請求の範
囲第2項記載の記録位置指定可能な画像処理装置。
(4) Image processing capable of specifying a recording position according to claim 2, characterized in that the write or read address for the output buffer circuit is controlled according to a specified magnification and a specified recording position. Device.
JP61091951A 1986-04-21 1986-04-21 Picture processor capable of designating recording position Pending JPS62248378A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091951A JPS62248378A (en) 1986-04-21 1986-04-21 Picture processor capable of designating recording position
US07/039,678 US4833531A (en) 1986-04-21 1987-04-16 Technique for interpolating a color image for image enlargement or reduction based on look-up tables stored in memory
EP87303475A EP0244141B1 (en) 1986-04-21 1987-04-21 Image processing system
DE3751156T DE3751156D1 (en) 1986-04-21 1987-04-21 Machine vision system.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091951A JPS62248378A (en) 1986-04-21 1986-04-21 Picture processor capable of designating recording position

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62248378A true JPS62248378A (en) 1987-10-29

Family

ID=14040884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091951A Pending JPS62248378A (en) 1986-04-21 1986-04-21 Picture processor capable of designating recording position

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248378A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183691B2 (en) Image synthesis device
JPH04294166A (en) Image processor
JPS63120377A (en) Image reader
JPS62248378A (en) Picture processor capable of designating recording position
JPH01136465A (en) Picture processor
JPS62221275A (en) Picture processing system capable of enlargement/ reduction
JPS62221270A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPS62221272A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPH04236568A (en) Edit processing system and equipment in picture reader
JPS62221271A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPS62221273A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPS62221274A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JP4106736B2 (en) Data processing device
JP3594760B2 (en) Image printing device
JPH02135880A (en) Image pickup device
JPS62252265A (en) Inproved picture processor concerning data selecting table
JPS62252268A (en) Picture processor to expand reduce process original picture
JPS62169278A (en) Picture processor
JP2823433B2 (en) Interpolator for digital image zoom processing
JPH0723214A (en) Picture processor
JPS63107273A (en) Image processor with enhanced binarization of data
JPH0723208A (en) Image forming device
JPS61290488A (en) Display controller
JPH05199404A (en) Variable enlargement processing method for image reader
JPH07112238B2 (en) Image processing circuit