JPH05199404A - Variable enlargement processing method for image reader - Google Patents

Variable enlargement processing method for image reader

Info

Publication number
JPH05199404A
JPH05199404A JP4008177A JP817792A JPH05199404A JP H05199404 A JPH05199404 A JP H05199404A JP 4008177 A JP4008177 A JP 4008177A JP 817792 A JP817792 A JP 817792A JP H05199404 A JPH05199404 A JP H05199404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
pixels
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4008177A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Kuriyama
正昭 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4008177A priority Critical patent/JPH05199404A/en
Publication of JPH05199404A publication Critical patent/JPH05199404A/en
Priority to US08/748,966 priority patent/US6228125B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To secure the continuity of boundary parts of sensors by performing such shift processing that data includes picture elements data of picture elements on inter-sensor boundary parts at the time when document picture elements are read by plural image sensors and are variably enlarged and are stored in a line memory. CONSTITUTION:Separating parts 511 and 512 in a picture element processing part separate picture elements of two systems in each line from two image sesors into the picture data of odd picture elements and that of even picture elements. Picture data are stored in storage parts 514 to 517 in accordance with the write address from an address generation control part 513, and stored data are read out in accordance with a read address and are outputted to selectors 518 and 519. Selectors 518 and 519 select outputs of storage parts 514 to 517 in accordance with a selector switching signal datach and output them as picture data. Thus, the separation of the picture in boundary parts of image sensors is prevented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、主走査方向に連続する
ように配置された複数のイメージセンサーを用いた画像
読取り装置における拡大変倍処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an enlargement / magnification processing method in an image reading apparatus using a plurality of image sensors arranged so as to be continuous in the main scanning direction.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、デジタル式の複写機やファク
シミリ、OCR(光学式文字読取り機)、光ファイリン
グシステム、各種ディスプレイ装置などのように、一定
の大きさのドット(画素)の組み合わせによって画像の
作像、記憶、表示などを行う装置の画像入力手段とし
て、原稿画像を画素に細分化して読み取る画像読取り装
置(イメージリーダ)が用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image is formed by a combination of dots of a certain size, such as a digital copying machine, a facsimile, an OCR (optical character reader), an optical filing system, and various display devices. 2. Description of the Related Art An image reading device (image reader) for reading a document image by dividing it into pixels is used as an image input unit of a device that performs image formation, storage, display, and the like.

【0003】従来の画像読取り装置では、主走査方向に
延びる一次元のイメージセンサーを用い、原稿画像の副
走査方向に走査して原稿画像を読み取り、得られた各画
素のアナログ信号を多値のデジタル信号である画像デー
タに変換し、変換後の画像データに画像処理を施し、各
画素に対応した2値の画像データを出力するように構成
されている。
In a conventional image reading apparatus, a one-dimensional image sensor extending in the main scanning direction is used, the original image is read by scanning in the sub-scanning direction of the original image, and the obtained analog signal of each pixel is converted into a multi-valued signal. The image data is converted into digital image data, the converted image data is subjected to image processing, and binary image data corresponding to each pixel is output.

【0004】画像読取り装置で行われる画像処理には、
シェーディング補正、画像を明瞭にするエッジ(輪郭)
強調、画像を自然なものにする平滑化(スムージング)
などの画質改善のためのもの、拡大又は縮小などの変倍
処理、トリミング、マスキング、ネガポジ変換などの画
像編集のためのもの、また、原稿の各画素の濃度又は色
に応じた多値データを2値データに変換する2値化処理
などがある。
Image processing performed by the image reading device includes
Shading correction, edges that make images clear
Emphasis, smoothing to make the image look natural (smoothing)
To improve image quality, such as scaling processing such as enlargement or reduction, image editing such as trimming, masking, negative / positive conversion, and multi-valued data corresponding to the density or color of each pixel of the document. There is a binarization process for converting into binary data.

【0005】さて、従来の画像読取り装置において、例
えばA2サイズなどの大きな原稿の読み取りに対応する
ために、主走査方向に連続するように配置された複数の
イメージセンサーを用い、それぞれのイメージセンサー
によって得られた複数系統の画像データを並列的に処理
することが行われている。
In the conventional image reading apparatus, in order to read a large document such as A2 size, a plurality of image sensors arranged so as to be continuous in the main scanning direction are used. The obtained image data of plural systems are processed in parallel.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】複数のイメージセンサ
ーを用いた場合には、それぞれのイメージセンサーによ
り読み取った画像データを繋ぎ合わせて合成する必要が
ある。その場合に、合成した画像の中間が抜けることの
いないように境界部分で連続していることが必要であ
る。
When a plurality of image sensors are used, it is necessary to combine the image data read by the respective image sensors and combine them. In that case, it is necessary that the combined images are continuous at the boundary so that the middle of the image is not missing.

【0007】ここで、画像処理が等倍の状態で行われて
いる場合には余り問題はないが、画像データに対して電
気的に拡大変倍を行った場合には、それに応じて画素数
が増大するため、それぞれの処理過程において用いられ
るラインメモリ内に格納し切れないことが発生する。
Here, there is no problem if the image processing is performed at the same size, but if the image data is electrically enlarged and scaled, the number of pixels is changed accordingly. Therefore, it may not be possible to store the data in the line memory used in each process.

【0008】そうすると、合成された画像は、イメージ
センサーの境界部分において連続性のない分離した画像
となってしまい、元の画像を再現することが不可能とな
ってしまうおそれがある。
Then, the combined image becomes a separated image having no continuity at the boundary portion of the image sensor, which may make it impossible to reproduce the original image.

【0009】本発明は、上述の問題に鑑み、主走査方向
に連続するように配置された複数のイメージセンサーを
用いた画像読取り装置において、拡大変倍を行った場合
においてもイメージセンサーの境界部分の連続性を確保
し、境界部分において画像が分離してしまうのを防止す
ることを目的としている。
In view of the above-described problems, the present invention is an image reading apparatus using a plurality of image sensors arranged so as to be continuous in the main scanning direction. It is intended to secure the continuity of the image and prevent the image from being separated at the boundary portion.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、上述の課題を解決するため、主走査方向に連続す
るように配置された複数のイメージセンサーによって原
稿画像を画素に細分化して読み取り、それぞれのイメー
ジセンサーによって得られた複数系統の画像データを並
列的に処理する画像読取り装置において、複数系統の画
像データに対して主走査方向に電気的に拡大変倍を行っ
てラインメモリに格納する際に、前記イメージセンサー
とイメージセンサーとの境界部分にある画素の画像デー
タを含むように且つ画像の再現に必要な画像数の画像デ
ータを含むように、拡大変倍を行った画像データに対し
てシフト処理を行って前記ラインメモリに格納する。
In order to solve the above-mentioned problems, the method according to the invention of claim 1 subdivides the original image into pixels by a plurality of image sensors arranged so as to be continuous in the main scanning direction. In an image reading device that reads in parallel and processes the image data of multiple systems obtained by each image sensor in parallel, the line memory is provided by electrically enlarging and scaling the image data of multiple systems in the main scanning direction. The image that has been magnified and scaled so as to include the image data of the pixels in the boundary portion between the image sensor and the image sensor and the image data of the number of images necessary for reproducing the image. The data is shifted and stored in the line memory.

【0011】[0011]

【作用】サイズの大きな原稿画像は、複数のイメージセ
ンサーによって主走査方向に複数系統に分割されて読み
取られる。これにより得られた複数系統の画像データ
は、所定の段階までそれぞれ並列的に処理される。
A large-sized original image is read by being divided into a plurality of systems in the main scanning direction by a plurality of image sensors. The image data of a plurality of systems thus obtained are processed in parallel up to a predetermined stage.

【0012】拡大変倍処理を行う段階においては、拡大
変倍を行った画像データをラインメモリに格納する際
に、イメージセンサーとイメージセンサーとの境界部分
にある画素の画像データを含むように且つ画像の再現に
必要な画像数の画像データを含むように、拡大変倍を行
った画像データに対してシフト処理を行った上で、ライ
ンメモリに格納する。
At the stage of performing the enlargement / reduction processing, when the image data subjected to the enlargement / reduction is stored in the line memory, the image data of pixels at the boundary between the image sensor and the image sensor is included. The image data that has been magnified and scaled is subjected to shift processing so as to include the image data of the number of images necessary for image reproduction, and then stored in the line memory.

【0013】これら各ラインメモリに格納された画像デ
ータは、適当な段階において繋ぎ合わされて1つの連続
する画像データに合成される。
The image data stored in each of these line memories are connected at appropriate stages to be combined into one continuous image data.

【0014】[0014]

【実施例】図2はイメージリーダ1の概略の構成を示す
断面正面図である。イメージリーダ1には、直方体状の
筺体の上面に最大でA2サイズの原稿が載置可能な原稿
台ガラス2が取り付けられており、載置された原稿は原
稿カバー3によって押さえられるようになっている。原
稿台ガラス2の走査方向の前端部にはシェーディング補
正用の白色画像からなる基準パターン14が設けられて
いる。
FIG. 2 is a sectional front view showing a schematic structure of the image reader 1. The image reader 1 is provided with a document table glass 2 on the upper surface of a rectangular parallelepiped housing, on which an A2 size document can be placed at the maximum, and the placed document is pressed by a document cover 3. There is. A reference pattern 14 formed of a white image for shading correction is provided at the front end of the platen glass 2 in the scanning direction.

【0015】筺体の内部には、原稿台ガラス2の下方で
原稿画像を矢印M5方向(副走査方向)に走査可能に配
置された光学系、及び原稿画像の濃度又は色に応じた画
像データを生成する電気回路部12が設けられている。
Inside the housing, there is an optical system arranged below the platen glass 2 so as to scan a document image in the direction of arrow M5 (sub scanning direction), and image data corresponding to the density or color of the document image. An electric circuit unit 12 for generating is provided.

【0016】光学系は、露光ランプ4、反射鏡5、ミラ
ー6を有する第1スライダ13、ミラー7,8を有する
第2スライダ13a、及び主レンズ9などから構成され
ている。第1スライダ13の移動速度をvとしたとき、
第2スライダ13aはv/2の速度で移動するように駆
動制御される。
The optical system comprises an exposure lamp 4, a reflecting mirror 5, a first slider 13 having a mirror 6, a second slider 13a having mirrors 7 and 8, a main lens 9 and the like. When the moving speed of the first slider 13 is v,
The second slider 13a is drive-controlled so as to move at a speed of v / 2.

【0017】主レンズ9を通過した走査光は、支持部材
11に取り付けられたA3サイズを読み取り可能な2つ
のイメージセンサー10a,bに入射し、電気信号(画
像信号)に変換される。イメージセンサー10a,b
は、主走査方向(ライン方向)に連続するように配列し
た複数個のCCDチップにより構成され、400画素/
インチの解像度で原稿の読取りが可能とされている。各
CCDチップには、多数の受光素子が1列に配列されて
おり、さらに、各受光素子は3つの領域に分割され、1
つの分割領域が、R(レッド)、G(グリーン)、B
(ブルー)の3色の内の1色の光を受光するように各受
光素子の表面に分光フィルターが設けられている。1つ
の受光素子が原稿画像の1つの画素に対応し、各受光素
子から画素の1色に対する反射光強度に応じた画像信号
が電気回路部12へ出力される。
The scanning light that has passed through the main lens 9 enters two image sensors 10a and 10b mounted on the support member 11 and capable of reading A3 size, and is converted into an electric signal (image signal). Image sensor 10a, b
Is composed of a plurality of CCD chips arranged so as to be continuous in the main scanning direction (line direction), and 400 pixels /
The original can be read at a resolution of inch. A large number of light receiving elements are arranged in one row on each CCD chip, and each light receiving element is divided into three regions.
One divided area is R (red), G (green), B
A spectral filter is provided on the surface of each light receiving element so as to receive light of one of the three colors of (blue). One light receiving element corresponds to one pixel of the original image, and an image signal corresponding to the reflected light intensity for one color of the pixel is output from each light receiving element to the electric circuit section 12.

【0018】図1は本発明に係るイメージリーダ1の電
気回路部12のブロック図である。電気回路部12は、
2つのイメージセンサー10a,bからの画像信号を
R,G,Bの各色の信号に分離して所定の増幅を行う2
つの色分離部21a,b、各色のアナログ信号をA/D
変換(量子化)して8ビットの画像データDm7〜0
(m=0,1)を出力する2つのデジタル化処理部22
a,b、画像データDm7〜0の主走査方向の光量むら
やイメージセンサー10a,bのビット間のバラツキを
補正するための2つのシェーディング補正部23a,
b、2値化属性及び色属性を判別する画像判別部25、
濃度レベル調整や外部接続機器の濃度特性(γ特性)に
応じたγ変換を行う2つの濃度変換部26a,b、画像
編集処理及び2値化処理を含む画像処理を行う画像処理
部28、データ出力の制御のための出力制御部29、指
定属性データa2〜0を記憶する属性メモリ30、属性
データ出力制御部31、クロック発生回路41、2つの
シェーディング補正部23a,bから出力される画像デ
ータDm17〜10(m=0,1)の1ライン分の記憶
を行うラインメモリ24、各部に各種同期信号を出力す
る同期信号発生部40、露光ランプ4の点灯制御を行う
ランプ制御部4a、走査用のスキャナモータ16を駆動
するためのドライバ16a、及び、これらの全体を制御
するCPU20などから構成されている。
FIG. 1 is a block diagram of the electric circuit section 12 of the image reader 1 according to the present invention. The electric circuit section 12 is
Image signals from the two image sensors 10a and 10b are separated into R, G, and B color signals to perform predetermined amplification 2
Two color separation units 21a and 21b, A / D analog signals of each color
8-bit image data Dm7-0 converted (quantized)
Two digitization processing units 22 that output (m = 0, 1)
a, b, two shading correction units 23a for correcting light amount unevenness of the image data Dm7 to 0 in the main scanning direction and variations between bits of the image sensors 10a and 10b.
b, an image discrimination unit 25 that discriminates a binarized attribute and a color attribute,
Two density conversion units 26a and 26b for performing γ conversion according to the density level adjustment and the density characteristic (γ characteristic) of an externally connected device, an image processing unit 28 for performing image processing including image editing processing and binarization processing, data Image data output from an output control unit 29 for controlling output, an attribute memory 30 that stores designated attribute data a2 to 0, an attribute data output control unit 31, a clock generation circuit 41, and two shading correction units 23a and 23b. A line memory 24 for storing one line of Dm17 to 10 (m = 0, 1), a sync signal generator 40 for outputting various sync signals to each part, a lamp controller 4a for controlling the lighting of the exposure lamp 4, a scan. It is composed of a driver 16a for driving the scanner motor 16 for CPU, a CPU 20 for controlling all of these, and the like.

【0019】CPU20には、処理プログラムを格納し
たROM20a、プログラムの実行に際し、各種フラグ
やステータスデータなどの一時記憶のためのレジスタ2
0b及びRAM20cが内蔵されている。CPU20
は、オペレータによる操作手段を備えた外部のホスト装
置との間で、各種のコマンド(制御命令コードデータ)
やイメージリーダ1の動作状態(ステータス)を示すデ
ータの受渡しのための通信を行い、受信したコマンドに
基づいて、原稿の読み取りに先立って画像編集や2値化
処理を規定する指定属性データa2〜0を生成し、これ
を属性メモリ30に格納する。
The CPU 20 has a ROM 20a storing a processing program, and a register 2 for temporarily storing various flags and status data when the program is executed.
0b and RAM 20c are built in. CPU20
Is various commands (control command code data) with an external host device equipped with operating means by an operator.
And designated attribute data a2 for defining image editing and binarization processing prior to reading a document based on the received command by performing communication for passing data indicating the operation state (status) of the image reader 1. 0 is generated and stored in the attribute memory 30.

【0020】イメージリーダ1において、指定属性デー
タa0,a1,a2は、それぞれ2値化処理、ネガポジ
反転、トリミングを規定するためのデータである。な
お、同期信号発生部40により出力される同期信号とし
ては、主走査の1ライン毎に出力される水平同期信号H
SYNC、1画素毎のデータ伝送タイミングの基準とな
る画素クロック信号SYNCK、イメージリーダ1から
のデータ出力の有効期間を示すイネーブル信号VDなど
がある。
In the image reader 1, the designated attribute data a0, a1, a2 are data for defining binarization processing, negative / positive inversion, and trimming, respectively. The sync signal output from the sync signal generator 40 is a horizontal sync signal H output for each line of main scanning.
There are SYNC, a pixel clock signal SYNCK that serves as a reference of data transmission timing for each pixel, an enable signal VD that indicates a valid period of data output from the image reader 1, and the like.

【0021】画像判別部25は、画像の文字領域と写真
領域、又は色編集の指定箇所か否かを判断するものであ
る。画像判別部25から出力される判別属性データα0
は、判別対象の区分領域Eが文字画像(文字領域)に対
応する場合には「0」とされ、中間調画像(写真領域)
に対応する場合には「1」とされる。また、判別属性デ
ータα1は、判別対象の区分領域Eが特定色に対応する
場合には「1」とされ、特定色以外に対応する場合には
「0」とされる。
The image discriminating section 25 discriminates whether or not the character area and the photograph area of the image or the designated portion for color editing. Discrimination attribute data α0 output from the image discrimination unit 25
Is set to "0" when the divided area E to be discriminated corresponds to a character image (character area), and a halftone image (photo area)
When it corresponds to, it is set to "1". Further, the discrimination attribute data α1 is set to “1” when the segmented area E to be discriminated corresponds to the specific color, and is set to “0” when it corresponds to a color other than the specific color.

【0022】図3は画像処理部28のブロック図であ
る。画像処理部28は、2つのイメージセンサー10
a,bから入力された画像信号を処理するために、変倍
部280a,b、フィルタリング部281a,b、1ラ
イン合成分離部282、トリミングマスキング部283
a,b、単純2値化処理部284a,b、疑似中間調処
理部285a,b、データ選択部286、セレクタ28
7a,b、ネガ処理部288a,b、及びライン合成部
289から構成されている。
FIG. 3 is a block diagram of the image processing unit 28. The image processing unit 28 includes two image sensors 10
In order to process the image signals input from a and b, the scaling units 280a and 280, the filtering units 281a and b, the one-line combining / separating unit 282, and the trimming masking unit 283.
a, b, simple binarization processing units 284a, 284b, pseudo halftone processing units 285a, 285b, data selection unit 286, selector 28
7a, b, a negative processing section 288a, b, and a line composition section 289.

【0023】画像処理部28には、濃度変換部26a,
bからの2系統の画像データDm27〜20(m=0,
1)が画素配列順にシリアルにそれぞれ入力される。入
力された画像データDm27〜20に対して、まず、変
倍部280a,bにおいて、CPU20の設定により変
倍処理がかけられる。次に、フィルタリング部281
a,bにおいて、エッジ強調及びスムージングなどの画
質改善のための処理が行われ、画像データDm37〜3
0(m=0,1)として出力される。
The image processor 28 includes a density converter 26a,
2 system image data Dm27 to 20 (m = 0,
1) are serially input in the pixel arrangement order. The input image data Dm27 to 20 are first subjected to a scaling process by the CPU 20 in the scaling units 280a and 280b. Next, the filtering unit 281
In a and b, processing for image quality improvement such as edge enhancement and smoothing is performed, and image data Dm37-3
It is output as 0 (m = 0, 1).

【0024】次に、1ライン合成分離部282におい
て、イメージセンサー10a,bによって主走査方向に
2分割(ライン分割)されていた2系統の画像データD
m37〜30が、主走査方向の各ライン毎に奇数画素の
画像信号と偶数画素の画像信号とに画素分割される。奇
数画素と偶数画素とに分割された画像データDO47〜
40,DE47〜40は、それぞれ専用に設けられた処
理部において処理され、最終的にはライン合成部289
によって1つの画像データDIDEO0〜7に統合され
る。
Next, in the 1-line synthesizing / separating unit 282, the image data D of the two systems which have been divided into two (line division) in the main scanning direction by the image sensors 10a and 10b.
m37 to m30 are pixel-divided into an image signal of an odd pixel and an image signal of an even pixel for each line in the main scanning direction. Image data DO47 divided into odd number pixels and even number pixels
40 and DEs 47 to 40 are processed by dedicated processing units, respectively, and finally the line synthesis unit 289.
Are integrated into one image data DIDEO0-7.

【0025】図4は1ライン合成分離部282のブロッ
ク図である。1ライン合成分離部282は、分離部51
1,512、アドレス発生制御部513、記憶部514
〜517、及びセレクタ518,519から構成されて
いる。
FIG. 4 is a block diagram of the 1-line synthesis / separation unit 282. The 1-line synthesis separating unit 282 includes the separating unit 51.
1, 512, address generation control unit 513, storage unit 514
To 517, and selectors 518 and 519.

【0026】分離部511,512は、2つのフィルタ
リング部281a,bから出力される各ライン毎の2系
統の画像データDm37〜30を、それぞれ、奇数画素
の画像データと偶数画素の画像データとの合計4種類の
画像データに分離する。
The separation units 511 and 512 convert the two-system image data Dm37 to 30 for each line output from the two filtering units 281a and 281 into image data of odd pixels and image data of even pixels, respectively. It is separated into a total of four types of image data.

【0027】記憶部514〜517は、1ライン分の容
量を有するRAMよりなり、それぞれアドレス発生制御
部513からの書き込みアドレスにしたがって画像デー
タを記憶し、記憶した画像データを読出しアドレスにし
たがって読み出してセレクタ518,519に出力す
る。なお、記憶部514は1ラインの前半部の偶数画
素、記憶部515は1ラインの前半部の奇数画素、記憶
部516は1ラインの後半部の偶数画素、記憶部517
は1ラインの後半部の奇数画素をそれぞれ記憶する。
The storage units 514 to 517 are composed of a RAM having a capacity of one line, store image data according to the write address from the address generation control unit 513, and read the stored image data according to the read address. Output to the selectors 518 and 519. Note that the storage unit 514 has an even-numbered pixel in the first half of one line, the storage unit 515 has an odd-numbered pixel in the first half of one line, the storage unit 516 has an even-numbered pixel in the second half of one line, and a storage unit 517.
Stores the odd-numbered pixels in the latter half of one line.

【0028】セレクタ518,519は、それぞれ記憶
部514,516又は記憶部515,517から出力さ
れた画像データを、セレクタ切換え信号datachに
応じて切り換え、1ラインにわたった偶数画素の画像デ
ータDE47〜40及び奇数画素の画像データDO47
〜40として出力する。
The selectors 518 and 519 switch the image data output from the storage units 514 and 516 or the storage units 515 and 517, respectively, according to the selector switching signal datach, and the image data DE47 to DE47 of even-numbered pixels over one line. Image data DO47 of 40 and odd pixels
Output as ~ 40.

【0029】図5は分離部511,512のブロック
図、図9は分離部511,512の各部の信号の状態を
示すタイミングチャートである。分離部511,512
は、画素クロック信号SYNCKを2分の1に分周して
クロック信号1/2SYNCKを出力する分周器60
1、及び画像データDm37〜30のタイミングを画素
クロック信号SYNCKの1つ分遅らせるためのD型の
ラッチ602、画像データDm37〜30を1画素置き
にラッチして出力するラッチ603,604から構成さ
れている。
FIG. 5 is a block diagram of the separation units 511 and 512, and FIG. 9 is a timing chart showing the signal states of the respective units of the separation units 511 and 512. Separation unit 511, 512
Is a frequency divider 60 that divides the pixel clock signal SYNCK into halves and outputs a clock signal 1 / 2SYNC.
1 and a D-type latch 602 for delaying the timing of the image data Dm37 to 30 by one pixel clock signal SYNCK, and latches 603 and 604 that latch and output the image data Dm37 to 30 every other pixel. ing.

【0030】画像データDm37〜30の奇数番目
(1、3、5…番目)の画素の分は、ラッチ604によ
ってクロック信号1/2SYNCKに同期してラッチさ
れる。また、画像データDm37〜30はラッチ602
によって画素クロック信号SYNCKの1つ分(1画素
分)だけ遅延されるので、その偶数番目(2、4、6…
番目)の画素の分はラッチ603によってラッチされ
る。
The odd-numbered (1, 3, 5, ...) Pixels of the image data Dm37 to 30 are latched by the latch 604 in synchronization with the clock signal 1 / 2SYNC. Further, the image data Dm 37 to 30 are latched 602.
Is delayed by one (one pixel) of the pixel clock signal SYNCK, so that the even-numbered (2, 4, 6, ...
The (th) pixel is latched by the latch 603.

【0031】したがって、ラッチ604からは奇数番目
の画素の分の画像データDm37〜30が、ラッチ60
3からは偶数番目の画素の分の画像データDm37〜3
0が、それぞれ出力される。
Therefore, from the latch 604, the image data Dm37 to 30 of the odd-numbered pixels are latched.
Image data Dm37 to 3 for even-numbered pixels from 3
0 is output respectively.

【0032】このように、奇数画素と偶数画素とに分離
された2系統の各画像データDm37〜30は、記憶部
514〜517において一時的に記憶された後、セレク
タ518,519によって、奇数画素毎及び偶数画素毎
にそれぞれライン統合が行われる。
As described above, the image data Dm37 to 30 of the two systems separated into the odd pixel and the even pixel are temporarily stored in the storage units 514 to 517, and then the odd pixels are selected by the selectors 518 and 519. Line integration is performed for each and every even pixel.

【0033】ここで、ライン統合の必要性について簡単
に説明する。図16は原稿DRとイメージセンサー10
a,bとの位置関係を示す図、図17はイメージセンサ
ー10a,bにより原稿DRを読み取った画像DRS
a,bを示す図、図18はイメージセンサー10a,b
で読み取った画像DRSa,bを単純に合わせた場合の
画像DRSgを示す図である。
Here, the necessity of line integration will be briefly described. FIG. 16 shows a document DR and an image sensor 10.
FIG. 17 is a diagram showing a positional relationship with a and b, and FIG. 17 is an image DRS obtained by reading the document DR with the image sensors 10a and 10b.
FIG. 18 is a diagram showing a and b, and FIG. 18 is an image sensor 10 a and b.
It is a figure which shows the image DRSg at the time of simply combining the images DRSa and b read by.

【0034】2つのイメージセンサー10a,bは、そ
れぞれの位置調整の容易化のために、各イメージセンサ
ー10a,bの読み取り領域の一方の端部は互いにオー
バーラップし、他方の端部はそれぞれ原稿DRの端部よ
りも外側へ広くカバーするように配置されている。
In order to facilitate position adjustment of the two image sensors 10a and 10b, one end portion of the reading area of each image sensor 10a and 10b overlaps each other, and the other end portion of each of the two image sensors 10a and 10b is the original. It is arranged so as to cover the outside of the DR more widely.

【0035】したがって、原稿DRの中央部の画像は、
各イメージセンサー10a,bによりだぶって読み取ら
れるので、これを単純に加算したのでは、図18に示す
ように画像DRSgの中央部で連続性がなくなってしま
う。これを防止するには、中央部の特定の画素を境界と
してイメージセンサー10a,bの出力を切り換え、こ
れによってだぶった画像の一方を削除すればよい。これ
を行うのがライン統合である。
Therefore, the image at the center of the document DR is
Since the image sensors 10a and 10b read the image overlaid, if these are simply added, the continuity is lost at the center of the image DRSg as shown in FIG. In order to prevent this, the outputs of the image sensors 10a and 10b are switched with a specific pixel in the center as a boundary and one of the dulled images is deleted. Line integration does this.

【0036】図6はアドレス発生制御部513のブロッ
ク図、図10及び図11はアドレス発生制御部513の
各部の信号の状態を示すタイミングチャート、図12は
1ライン合成分離部282の各部の信号の状態を示すタ
イミングチャートである。
FIG. 6 is a block diagram of the address generation control unit 513, FIGS. 10 and 11 are timing charts showing states of signals of each unit of the address generation control unit 513, and FIG. 12 is a signal of each unit of the 1-line synthesis separation unit 282. 3 is a timing chart showing the state of FIG.

【0037】アドレス発生制御部513は、書込みカウ
ンタ611、はき出しカウンタU612、はき出しカウ
ンタD613、及びカウンタ切換え部614から構成さ
れている。
The address generation control section 513 comprises a write counter 611, a discharge counter U612, a discharge counter D613, and a counter switching section 614.

【0038】書込みカウンタ611は、画素クロック信
号SYNCKの2分の1周期のクロック信号1/2SY
NCKをカウントし、そのカウント値によって記憶部5
14〜517の書き込みアドレスを指定する。書込みカ
ウンタ611は、1ライン毎に出力される水平同期信号
HSYNCによって「0」にリセットされる。
The write counter 611 has a clock signal 1 / 2SY having a half cycle of the pixel clock signal SYNCK.
NCK is counted, and the storage unit 5 is counted according to the count value.
The write addresses 14 to 517 are designated. The write counter 611 is reset to "0" by the horizontal synchronization signal HSYNC output for each line.

【0039】はき出しカウンタU612及びはき出しカ
ウンタD613は、水平同期信号HSYNCによってC
PU20からのそれぞれのカウント初期値が設定され、
設定値から画素クロック信号SYNCKをカウントす
る。はき出しカウンタU612には初期値CONTU
が、はき出しカウンタD613には初期値CONTD
が、それぞれ設定される。初期値CONTU,CONT
Dは、後述するように、各イメージセンサー10a,b
における画素の番号である。
The ejection counter U612 and the ejection counter D613 are C by the horizontal synchronizing signal HSYNC.
Each count initial value from PU20 is set,
The pixel clock signal SYNCK is counted from the set value. The initial value CONTU is set in the discharge counter U612.
However, the initial value CONTD is set in the ejection counter D613.
Are set respectively. Initial value CONT, CONT
D is the image sensor 10a, 10b, as will be described later.
Is the pixel number in.

【0040】一方のはき出しカウンタU612は、カウ
ンタ切換え部614から出力されるカウンタ切換え信号
CONCHがオンのときにカウント動作を行い、他方の
はき出しカウンタD613は、カウンタ切換え信号CO
NCHがオフのときにカウント動作を行う。カウンタ切
換え信号CONCHをオンからオフに変える境界位置
は、イメージセンサー10a,bがオーバーラップして
いる部分のほぼ中央部である。
One of the discharge counters U612 performs a counting operation when the counter switching signal CONCH output from the counter switching unit 614 is ON, and the other of the discharge counters D613 has a counter switching signal COCH.
The counting operation is performed when the NCH is off. The boundary position at which the counter switching signal CONCH is changed from ON to OFF is substantially the center of the portion where the image sensors 10a and 10b overlap.

【0041】カウンタ切換え信号CONCHとほぼ同期
して、イメージセンサー10a,bを切り換えてライン
統合を行うためにセレクタ518,519を切り換える
セレクタ切換え信号datachが出力される。
A selector switching signal dataach for switching the selectors 518 and 519 for switching the image sensors 10a and 10b to perform line integration is output almost in synchronization with the counter switching signal CONCH.

【0042】すなわち、図4において、一方のセレクタ
518には、偶数画素の画像データを記憶した記憶部5
14,516が接続され、他方のセレクタ519には、
奇数画素の画像データを記憶した記憶部515,517
が接続されており、各セレクタ518,519からは、
セレクタ切換え信号datachに応じて、記憶部51
4,515から読み出した画像データ又は記憶部51
6,517から読み出した画像データが、それぞれ画像
データDE47〜40,DO47〜40として出力され
る。
That is, in FIG. 4, one selector 518 has a storage unit 5 storing image data of even-numbered pixels.
14, 516 are connected to the other selector 519,
Storage units 515 and 517 storing image data of odd-numbered pixels
Are connected, and from each selector 518, 519,
The storage unit 51 responds to the selector switching signal dataach.
Image data read from the storage unit 51
The image data read from 6, 517 are output as image data DE47-40 and DO47-40, respectively.

【0043】つまり、各セレクタ518,519が、そ
れぞれ記憶部514,515からイメージセンサー10
a,bのオーバーラップしている部分の画素を読み出し
ているときに、セレクタ切換え信号datachが切り
換わることによって記憶部516,517から読み出し
た画像データに切り換えられ、これによって、1ライン
にわたって連続した偶数画素の画像データDE47〜4
0と奇数画素の画像データDO47〜40とが出力され
る。
That is, the selectors 518 and 519 are connected to the image sensors 10 from the storage units 514 and 515, respectively.
When the pixels of the overlapping portions of a and b are being read, the selector switching signal datach is switched to switch to the image data read from the storage units 516 and 517, and this makes it continuous over one line. Image data of even-numbered pixels DE47-4
Image data DO47 to 40 of 0 and odd pixels are output.

【0044】図11に示す例では、はき出しカウンタU
612はCPU20によって初期値CONTUとして
「95」が設定され、カウンタ切換え信号CONCHの
オンによってカウントを開始し〔図11(a)〕、はき
出しカウンタD613はCPU20によって初期値CO
NTDとして「57」が設定され、カウンタ切換え信号
CONCHのオフによってカウントを開始している〔図
11(b)〕。
In the example shown in FIG. 11, the ejection counter U
The CPU 20 sets "95" as the initial value CONT by the CPU 20, and starts counting when the counter switching signal CONCH is turned on (FIG. 11A), and the discharge counter D613 is initialized by the CPU 20 by the initial value CO.
"57" is set as NTD, and counting is started by turning off the counter switching signal CONCH [FIG. 11 (b)].

【0045】また図12に示す例では、セレクタ51
8,519は、一方のイメージセンサにより読み取った
395番目の画素の画像データを出力した次は、セレク
タ切換え信号datachがオフとなり、他方のイメー
ジセンサーにより読み取った57番目の画素の画像デー
タを出力している。
In the example shown in FIG. 12, the selector 51
8, 519 outputs the image data of the 395th pixel read by one of the image sensors, next outputs the image data of the 57th pixel read by the other image sensor, with the selector switching signal dataach turned off. ing.

【0046】このように、2つのイメージセンサー10
a,bで読み取った画像信号の画像処理をセンサー単位
で並列的に行い、奇数画素と偶数画素に分けてから1本
の主走査方向のラインにわたって統合し、その後の画像
処理を奇数画素と偶数画素とに分けて並列処理すること
で、クロックレートを上げること無く、奇数画素と偶数
画素とに分けることなく画像処理も直列となるように単
純に統合した場合と同じ処理スピードを確保できる。
Thus, the two image sensors 10
Image processing of the image signals read by a and b is performed in parallel for each sensor, divided into odd pixels and even pixels, and integrated over one line in the main scanning direction, and subsequent image processing is performed with odd pixels and even pixels. By dividing into pixels and performing parallel processing, it is possible to secure the same processing speed as in the case where image processing is simply integrated so as to be serial without dividing into odd pixels and even pixels without increasing the clock rate.

【0047】さてここで、奇数画素と偶数画素とに分け
た場合に1本の主走査方向のラインに統合する方法につ
いて詳しく説明する。図19は原稿の画像DR1と記憶
部514〜517に記憶される画像DR1U,DR1D
との関係を模式的に示す図である。
Now, a method of integrating the odd-numbered pixels and the even-numbered pixels into one line in the main scanning direction will be described in detail. FIG. 19 shows an image DR1 of a document and images DR1U and DR1D stored in the storage units 514 to 517.
It is a figure which shows the relationship with and typically.

【0048】原稿DR1にはその全面にわたってアルフ
ァベットの「A」の画像が描かれており、これが各ライ
ン(図19の縦方向)毎に2つのイメージセンサー10
a,bにより読み取られる。上述の1ライン合成分離部
282の記憶部514〜517には、上部画像DR1U
及び下部画像DR1Dに応じた画像データが記憶され
る。なお、上部画像DR1U及び下部画像DR1Dは等
倍時のものである。
An image of the alphabet "A" is drawn on the entire surface of the original document DR1, and two image sensors 10 are provided for each line (vertical direction in FIG. 19).
Read by a and b. The upper image DR1U is stored in the storage units 514 to 517 of the 1-line synthesis separating unit 282 described above.
And image data corresponding to the lower image DR1D is stored. The upper image DR1U and the lower image DR1D are at the same size.

【0049】イメージセンサー10a,bから記憶部5
14〜517に至るまでの遅延によって、記憶部514
〜517のアドレスの初めの部分にオフセット領域EO
FSが生じ、そのオフセット領域EOFSの後に、読み
取った画像データが記憶される。したがって、それぞれ
の記憶部514〜517に対して同一の構成の画像処理
回路を使用すれば、a=dとなり、これは実験的(設計
的)に与えることが可能である。
From the image sensors 10a and 10b to the storage unit 5
Due to the delay from 14 to 517, the storage unit 514
Offset area EO at the beginning of the address
FS occurs, and the read image data is stored after the offset area EOFS. Therefore, if the image processing circuits having the same configuration are used for the respective storage units 514 to 517, a = d, which can be experimentally (designed) given.

【0050】また、画像DR1の中心位置である「b」
及び「e」は、設計的に与えられる数値である。ここ
で、ライン統合後に必要なデータ数(画素数)をY(例
えば、A2サイズで400dpiであれば6614画
素、18×24inchであれば7200画素であ
る。)とすると、CPU20からカウンタ切換え部61
4に設定される数値DATCは次の(1)式で示され
る。
[B] which is the center position of the image DR1
And “e” are numerical values given by design. Here, assuming that the number of data (the number of pixels) required after line integration is Y (for example, 6214 pixels for A2 size of 400 dpi and 7200 pixels for 18 × 24 inch), the CPU 20 causes the counter switching unit 61.
The numerical value DATC set to 4 is expressed by the following equation (1).

【0051】 DATC=Y/(2×2) =Y/4 ……(1) つまり、必要な画素数Yの2分の1が片方のイメージセ
ンサーが分担する画素数であり、奇数画素と偶数画素と
に分けて処理を行っているので、数値DATCはさらに
その2分の1となる。
DATC = Y / (2 × 2) = Y / 4 (1) That is, one half of the required number Y of pixels is the number of pixels shared by one of the image sensors, and odd and even pixels. Since the processing is performed separately for each pixel, the numerical value DATC is further halved.

【0052】また、CPU20から、画像DR1Uにつ
いての画像データの出力を司るはき出しカウンタU61
2、及び画像DR1Dについての画像データの出力を司
るはき出しカウンタD613に対して設定される設定値
(初期値)CONTU,CONTDは、次の(2)
(3)式で示される。
A discharge counter U61 that controls the output of image data of the image DR1U from the CPU 20.
2 and the setting values (initial values) CONTU and CONTD set for the ejection counter D613 that controls the output of the image data of the image DR1D are the following (2).
It is shown by the equation (3).

【0053】 CONTU=b−Y/4 ……(2) CONTD=e ……(3) ここで、「b」「e」は奇数画素と偶数画素とに分離し
た後であるから2分の1にする必要がない。
CONTU = b−Y / 4 (2) CONTD = e (3) Here, since “b” and “e” have been separated into the odd pixels and the even pixels, it is halved. You don't have to.

【0054】このようにして、2つのイメージセンサー
10a,bで読み取った画像信号を奇数画素と偶数画素
とに分けながら1ライン統合を行うことができる。次
に、縮小変倍を行った場合について説明する。
In this way, one line integration can be performed while dividing the image signals read by the two image sensors 10a and 10b into odd pixels and even pixels. Next, a case where the reduction / magnification is performed will be described.

【0055】図20は原稿の画像DR1を縮小して記憶
部514〜517に記憶される画像DR1RU,DR1
RDを模式的に示す図である。図20において、オフセ
ット領域EOFSは、変倍率Mの如何、つまり縮小又は
拡大の如何に係わらず生じるものであり、一定の値をと
るので、「a」「d」の値は等倍時と同一である。つま
り、a=d=constこれに対して、「b1」「c
1」「e1」「f1」のそれぞれの値は、変倍率M(M
<1)に対応して次の(4)〜(7)式で示される。
FIG. 20 shows images DR1RU and DR1 stored in storage units 514 to 517 by reducing the image DR1 of the original.
It is a figure which shows RD typically. In FIG. 20, the offset area EOFS is generated regardless of the scaling factor M, that is, whether it is reduced or enlarged, and has a constant value. Therefore, the values of “a” and “d” are the same as those at the same magnification. Is. That is, a = d = const, whereas “b1” and “c
The respective values of “1”, “e1”, and “f1” are variable magnifications M (M
Corresponding to <1), it is expressed by the following equations (4) to (7).

【0056】 b1=(b−a)×M+a ……(4) c1=(c−a)×M+a ……(5) e1=(e−d)×M+d ……(6) f1=(f−d)×M+d ……(7) 故に、ライン統合を行うときの設定値CONTU,CO
NTDは、次の(8)(9)式で示される。
B1 = (b−a) × M + a (4) c1 = (c−a) × M + a (5) e1 = (ed−d) × M + d (6) f1 = (f− d) × M + d (7) Therefore, the set values CONT, CO when line integration is performed
The NTD is expressed by the following equations (8) and (9).

【0057】 CONTU=b1−Y/4 ……(8) CONTD=e1 ……(9) 次に、拡大変倍を行った場合について説明する。CONTU = b1−Y / 4 (8) CONTD = e1 (9) Next, the case where enlargement / reduction is performed will be described.

【0058】図21は原稿の画像DR1を拡大した画像
DR1EU,DR1EDと記憶部514〜517に記憶
される画像DR1EUa,DR1EDaとの関係を模式
的に示す図である。
FIG. 21 is a diagram schematically showing the relationship between enlarged images DR1EU and DR1ED of the original image DR1 and images DR1EUa and DR1EDa stored in the storage units 514 to 517.

【0059】拡大の場合には上述とは異なった問題が生
じる。つまり、拡大されたままの画像DR1EUは、拡
大されたために下方に延びており、画像DR1の中央位
置に相当する「b」が記憶部514〜517のアドレス
領域からはみ出て消失してしまっている。また、拡大さ
れたままの画像DR1EDは、必要な画素数の画像デー
タが記憶部514〜517のアドレス領域からはみ出て
しまっている。このような現象は変倍率Mが高い場合に
生じる。
In the case of enlargement, a problem different from the above occurs. That is, the enlarged image DR1EU extends downward because it is enlarged, and “b” corresponding to the center position of the image DR1 is extruded from the address areas of the storage units 514 to 517 and disappears. .. Further, in the image DR1ED that has been enlarged, the image data of the required number of pixels has overflowed from the address areas of the storage units 514 to 517. Such a phenomenon occurs when the magnification ratio M is high.

【0060】これらの画像DR1EU,DR1EDを単
純にライン統合すると、画像DR1の中央部が抜けて分
離した画像となり、且つ画像DR1の下部が欠けた画像
となる。これを防止するためには、変倍処理を行った後
の画像データDm37〜30に対して、それぞれの画像
DR1EU,DR1EDの境界部分の画素が含まれるよ
う且つ必要な画素数の画像データDm37〜30が格納
されるように、アドレスをシフトさせて記憶部514〜
517に書き込むというシフト処理を行えば良い。
If these images DR1EU and DR1ED are simply line-integrated, the image DR1 becomes a separated image with the central part missing, and the lower part of the image DR1 becomes a missing image. In order to prevent this, the image data Dm37 to Dm37 to 30 after the scaling processing are included in the image data Dm37 to Dm37 to include the pixels at the boundary between the images DR1EU and DR1ED. The storage unit 514-
The shift process of writing to 517 may be performed.

【0061】さて、画像DR1EU,DR1EDにおい
て、「b2」「c2」「e2」「f2」のそれぞれの値
は、変倍率M(M>1)に対応して次の(10)〜(1
3)式で示される。
Now, in the images DR1EU and DR1ED, the respective values of "b2", "c2", "e2" and "f2" correspond to the scaling factors M (M> 1), and the following (10) to (1)
It is shown by the equation 3).

【0062】 b2=(b−a)×M+a ……(10) c2=(c−a)×M+a ……(11) e2=(e−d)×M+d ……(12) f2=(f−d)×M+d ……(13) そこで、どのような場合にシフト処理を行う必要がある
かというと、次の場合である。すなわち、記憶部514
〜517の最終アドレスを「X」とすると、画像DR1
の中央位置が記憶部514〜517のアドレス領域から
はみ出すのは、 b2>X となった場合であり、また、必要な画像数の画像データ
を記憶部514〜517に格納するためのアドレス領域
が不足するのは、 (X−e2)<Y/4 となった場合である。
B2 = (b−a) × M + a (10) c2 = (c−a) × M + a (11) e2 = (ed−d) × M + d (12) f2 = (f− d) × M + d (13) Then, in what kind of case it is necessary to perform the shift process is the following case. That is, the storage unit 514
If the final address of ˜517 is “X”, the image DR1
The central position of the area is out of the address area of the storage sections 514 to 517 when b2> X, and the address area for storing the image data of the required number of images in the storage sections 514 to 517. The shortage occurs when (X−e2) <Y / 4.

【0063】このようになった場合にシフト処理が必要
となる。画像DR1EU,DR1EDについてのそれぞ
れのシフト量QS1、QS2は次の(14)(15)式
で示される。
In such a case, shift processing is required. The shift amounts QS1 and QS2 for the images DR1EU and DR1ED are expressed by the following equations (14) and (15).

【0064】 QS1=b2−X+α ……(14) QS2=Y/4−(X−e2)+β ……(15) ここで、シフト量QS1、QS2は、通常は互いに相違
する値となる。なお、α,βは、余裕領域をとるための
定数である。このようなシフト処理を行うことによっ
て、画像DR1EUa,DR1EDaに示すように、画
像DR1の中央部(境界部分)及び必要な画像数の画像
データが記憶部514〜517に格納される。
QS1 = b2-X + α (14) QS2 = Y / 4- (X-e2) + β (15) Here, the shift amounts QS1 and QS2 are usually different from each other. Note that α and β are constants for taking a margin area. By performing such shift processing, as shown in the images DR1EUa and DR1EDa, image data of the central portion (boundary portion) of the image DR1 and the required number of images are stored in the storage units 514 to 517.

【0065】したがって、この場合にライン統合を行う
ときの設定値CONTU,CONTDは、次の(16)
(17)式で示される。 CONTU=b2−Y/4−QS1 ……(16) CONTD=e2−QS2 ……(17) 次に、全部の変倍率Mに対応させて、設定値CONT
U,CONTDに対応させる式を考える。(4)式と
(10)式、(6)式と(12)式は、それぞれ変倍率
Mの値の範囲が違うだけである。故に、等倍時(M=
1)の場合で同じ式になれば全てを1つの式で表せる。
Therefore, in this case, the set values CONTU and CONTD for line integration are as follows (16)
It is shown by the equation (17). CONTU = b2-Y / 4-QS1 (16) CONTD = e2-QS2 (17) Next, the set value CONT corresponding to all the scaling factors M is set.
Consider an equation corresponding to U and CONTD. The expressions (4) and (10), and the expressions (6) and (12) are different only in the range of the value of the scaling factor M. Therefore, at the same size (M =
In case of 1), if they have the same formula, all can be expressed by one formula.

【0066】 b=b−a+a =1×b−1×a+a =(b−a)×1+a =(b−a)×M+a (但しM=1) e=e−d+d =1×e−1×d+d =(e−d)×1+d =(e−d)×M+d (但しM=1) また、シフト量はシフトしない場合にQS1=QS2=
0と考えられる。故に、設定値CONTU,CONTD
はそれぞれ次の(18)(19)式で示される。
B = b−a + a = 1 × b−1 × a + a = (b−a) × 1 + a = (b−a) × M + a (however, M = 1) e = ed−d + d = 1 × e−1 × d + d = (e−d) × 1 + d = (e−d) × M + d (where M = 1) When the shift amount is not shifted, QS1 = QS2 =
It is considered to be 0. Therefore, the set values CONTU, CONTD
Are respectively expressed by the following equations (18) and (19).

【0067】 CONTU=(b−a)×M+a−Y/4−QS1 ……(18) CONTD=(e−d)×M+d−QS2 ……(19) このようにすれば、2つのイメージセンサーを用いて原
稿を読み取り、且つ、2系統に分け変倍処理を行った後
でライン合成しても、1つのイメージセンサーを用いて
原稿を読み取り、1系統の画像処理をかけた場合と同様
の効果を得ることができる。
CONTU = (b−a) × M + a−Y / 4−QS1 (18) CONTD = (e−d) × M + d−QS2 (19) In this way, two image sensors are formed. Even if the original is read using the two lines, and the lines are combined after performing the scaling processing, the same effect as when the original is read using one image sensor and the image processing of one line is applied. Can be obtained.

【0068】図3に戻って、指定属性データa2に従う
トリミング・マスキング部283a,bにおいて、デー
タa2が「1」のときには、マスキング処理として強制
的に空白部に対応した「0」とされる。データa2が
「0」のときには、そのままトリミング・マスキング部
283a,bから出力される(データスルー)。
Returning to FIG. 3, when the data a2 is "1" in the trimming / masking parts 283a, b according to the designated attribute data a2, the masking process is forced to "0" corresponding to the blank part. When the data a2 is "0", the data is directly output from the trimming / masking units 283a and 283b (data through).

【0069】トリミング・マスキング部283a,bか
ら出力された画像データは、単純2値化処理部284
a,b及び疑似中間調処理部285a,bでそれぞれ2
値化され、2値画像データDOA,DOB,DEA,D
EBとして同時にセレクタ287a,bに入力される。
The image data output from the trimming / masking units 283a and 283b is processed by the simple binarization processing unit 284.
a and b and 2 in the pseudo halftone processing units 285a and 285b respectively.
Binarized image data DOA, DOB, DEA, D
EB is simultaneously input to the selectors 287a and 287b.

【0070】次に、疑似中間調処理部285a,bにつ
いて詳しく説明する。図7は疑似中間調処理部285
a,bのブロック図、図13は疑似中間調処理部285
a,bのカウンタ622の動作状態を示すタイミングチ
ャート、図14は疑似中間調処理部285a,bの各部
の信号の状態を示すタイミングチャート、図22は通常
処理に用いられる16階調のディザマトリックスDMの
例を示す図、図23はディザROM623,624のア
ドレスと窓番号との関係を示す図、図24はディザRO
M623,624の記憶内容を窓番号で示す図である。
Next, the pseudo halftone processing units 285a and 285b will be described in detail. FIG. 7 shows the pseudo halftone processing unit 285.
13 is a block diagram of a and b, and FIG. 13 is a pseudo halftone processing unit 285.
FIG. 14 is a timing chart showing the operation state of the counters 622 of a and b, FIG. 14 is a timing chart showing the state of the signals of each part of the pseudo halftone processing units 285a and 285b, and FIG. FIG. 23 is a diagram showing an example of DM, FIG. 23 is a diagram showing a relationship between addresses of dither ROMs 623 and 624 and window numbers, and FIG. 24 is a dither RO.
It is a figure which shows the memory content of M623,624 by a window number.

【0071】なお、図22(a)は各画素に対して閾値
の低い順に番号(この番号を「窓番号」という)をふっ
たものである。図22(b)は実際に1画素当たり8ビ
ットの階調性を持つ場合の閾値を示したものであり、こ
の閾値はディザROM623,624に記憶されてい
る。
In FIG. 22A, numbers (numbers are referred to as "window numbers") are assigned to pixels in ascending order of threshold. FIG. 22B shows a threshold value when the pixel actually has a gradation property of 8 bits, and this threshold value is stored in the dither ROMs 623 and 624.

【0072】図7において、疑似中間調処理部285
a,bは、カウンタ621,622、奇数画素用のディ
ザROM623、偶数画素用のディザROM624、及
びコンパレータ625,626から構成されている。
In FIG. 7, the pseudo halftone processing unit 285 is used.
Each of a and b includes counters 621 and 622, a dither ROM 623 for odd pixels, a dither ROM 624 for even pixels, and comparators 625 and 626.

【0073】カウンタ621は、クロックの立ち上がり
エッジでカウントアップするデータ入力端子付きのアッ
プカウンタであり、画素クロック信号SYNCKをカウ
ントする。データ入力端子LDはGNDに接続されてお
り、したがって水平同期信号HSYNCが入力されたと
きに「0」が設定される。
The counter 621 is an up counter with a data input terminal which counts up at the rising edge of the clock, and counts the pixel clock signal SYNCK. The data input terminal LD is connected to GND, and therefore, "0" is set when the horizontal synchronizing signal HSYNC is input.

【0074】カウンタ622は、クロックの立ち下がり
エッジでカウントアップするカウンタであり、水平同期
信号HSYNCをカウントする。つまり、これらのカウ
ンタ621,622は、それぞれ、主走査方向と副走査
方向の画素数又はライン数をカウントする。
The counter 622 is a counter which counts up at the falling edge of the clock and counts the horizontal synchronizing signal HSYNC. That is, these counters 621 and 622 respectively count the number of pixels or the number of lines in the main scanning direction and the sub scanning direction.

【0075】カウンタ621の下位3ビットが、ディザ
ROM623,624のアドレスA1〜A3に接続され
ており、カウンタ622の下位4ビットが、ディザRO
M623,624のアドレスA4〜A7に接続されてい
る。また、ディザROM623,624のアドレスA0
は、それぞれ、GND又はVCC(5V)に接続され、
これによってデータ「0」又は「1」が常時入力されて
いる。
The lower 3 bits of the counter 621 are connected to the addresses A1 to A3 of the dither ROMs 623 and 624, and the lower 4 bits of the counter 622 are the dither RO.
It is connected to the addresses A4 to A7 of M623 and 624. In addition, the address A0 of the dither ROM 623, 624
Are respectively connected to GND or VCC (5V),
As a result, the data "0" or "1" is always input.

【0076】コンパレータ625,626には、ディザ
ROM623,624の出力と、奇数画素の画像データ
DO57〜50及び偶数画素の画像データDE57〜5
0とが入力されており、それぞれ、これらの値を比較し
て2値化する。
The comparators 625 and 626 have outputs from the dither ROMs 623 and 624, image data DO57 to 50 of odd-numbered pixels and image data DE57 to 5 of even-numbered pixels.
0 is input, and these values are compared and binarized.

【0077】ここで、図23及び図24を参照して、デ
ィザROM623,624について詳しく説明する。各
ディザROM623,624は、256バイトの記憶容
量を持っている。16階調のディザマトリックスDMの
場合には、主走査方向に4つ、副走査方向に4つのマト
リックスに分解できるから、最小で16バイトの記憶容
量があればよい。したがって、ディザROM623,6
24は、それぞれ、ディザマトリックスDMを16個記
憶できる。
Here, the dither ROMs 623 and 624 will be described in detail with reference to FIGS. 23 and 24. Each dither ROM 623, 624 has a storage capacity of 256 bytes. In the case of the 16-gradation dither matrix DM, since it can be decomposed into four matrices in the main scanning direction and four matrices in the sub-scanning direction, a storage capacity of at least 16 bytes is sufficient. Therefore, dither ROMs 623, 6
Each of the 24 can store 16 dither matrices DM.

【0078】図24に示すディザマトリックスDMを実
現するためには、図23(a)に示すアドレスと窓番号
との関係で閾値をディザROM623,624に記憶さ
せ、アドレスの下位4ビットA0〜3に主走査方向の画
素数をカウントするカウンタを接続し、アドレスの上位
4ビットA4〜7に副走査方向にライン数をカウントす
るカウンタを接続すればよい。
In order to realize the dither matrix DM shown in FIG. 24, threshold values are stored in the dither ROMs 623 and 624 according to the relationship between the address and the window number shown in FIG. 23A, and the lower 4 bits A0 to A3 of the address are stored. A counter for counting the number of pixels in the main scanning direction may be connected to, and a counter for counting the number of lines in the sub scanning direction may be connected to the upper 4 bits A4 to 7 of the address.

【0079】さて、本実施例の並列処理の場合には、図
24の主走査方向に奇数番目の行の窓番号を奇数画素の
画像データDO57〜50と比較し、偶数番目の行の窓
番号を偶数画素の画像データDE57〜50と比較すれ
ばよい。ディザROM623,624は、当然のことな
がら、アドレスと窓番号にしたがって閾値を記憶してい
る。
In the case of the parallel processing of this embodiment, the window numbers of the odd-numbered rows in the main scanning direction of FIG. 24 are compared with the image data DO57-50 of the odd-numbered pixels, and the window numbers of the even-numbered rows are compared. Should be compared with image data DE57 to 50 of even pixels. The dither ROMs 623 and 624 naturally store threshold values according to addresses and window numbers.

【0080】図7、図13、及び図14を参照して、カ
ウンタ622は副走査方向にライン数をカウントするリ
ングカウンタである。カウンタ621は、画素クロック
SYNCKによりカウントアップし、1ラインごとに、
窓番号14の左隣は窓番号9、窓番号8の左隣は窓番号
2、窓番号10の左隣は窓番号5のように、横方向のデ
ィザの窓を合わせるために、水平同期信号HSYNCに
よってカウント値が「0」となるリングカウンタであ
る。
With reference to FIGS. 7, 13 and 14, the counter 622 is a ring counter for counting the number of lines in the sub-scanning direction. The counter 621 counts up according to the pixel clock SYNCK, and for each line,
The window number 9 is to the left of the window number 14, the window number 2 is to the left of the window number 8, the window number 5 is to the left of the window number 10, and so on. It is a ring counter whose count value becomes "0" by HSYNC.

【0081】上述したように、奇数画素用のディザRO
M623のアドレスA0は「0」に固定され、偶数画素
用のディザROM624のアドレスA0は「1」に固定
されているので、ディザROM623のアドレスの下位
4ビットは、0、2、4、6、8、A、C、E、0、2
……(16進)のように変化し、ディザROM624の
アドレスの下位4ビットは、1、3、5、7、9、B、
D、F、1、3……のように変化する。
As described above, the dither RO for odd-numbered pixels
Since the address A0 of M623 is fixed to "0" and the address A0 of the dither ROM 624 for even pixels is fixed to "1", the lower 4 bits of the address of the dither ROM 623 are 0, 2, 4, 6 ,. 8, A, C, E, 0, 2
... (hexadecimal), and the lower 4 bits of the address of the dither ROM 624 are 1, 3, 5, 7, 9, B,
It changes like D, F, 1, 3.

【0082】したがって、ディザROM623は、図2
4の主走査方向に奇数番目の行の窓番号の閾値を、ディ
ザROM624は、偶数番目の行の窓番号の閾値を、そ
れぞれ出力する。
Therefore, the dither ROM 623 is the same as that shown in FIG.
4, the dither ROM 624 outputs the window number threshold values of the odd-numbered rows in the main scanning direction, and the dither ROM 624 outputs the window number threshold values of the even-numbered rows.

【0083】これによって、画像データを奇数画素と偶
数画素とに分けて並列処理を行っても、中間調処理を容
易に行うことができる。また、同様な手法を取ることに
より、64階調又は256階調などの種々の階調の疑似
中間調処理を行うことができるのは言うまでもない。
As a result, even if the image data is divided into the odd-numbered pixels and the even-numbered pixels and the parallel processing is performed, the halftone processing can be easily performed. Further, it goes without saying that pseudo halftone processing of various gradations such as 64 gradations or 256 gradations can be performed by taking a similar method.

【0084】また、本実施例では、ディザROM62
3,624の内容が同一のものを使用し、ディザROM
623,624に与えるアドレスを操作することによっ
て、奇数画素と偶数画素とに対応しているが、例えば、
ディザROM623は奇数画素用、ディザROM624
は偶数画素用というように、ディザROM623,62
4の内容を専用のものとし、それらへのアドレスを従来
から公知の1系統処理のように与えても同じ効果を得る
ことができる。
In this embodiment, the dither ROM 62 is also used.
Dither ROM that uses the same contents of 3,624
By manipulating the addresses given to 623 and 624, it is possible to correspond to odd-numbered pixels and even-numbered pixels.
Dither ROM 623 is for odd pixels, dither ROM 624
Is for even pixels, and dither ROMs 623, 62
The same effect can be obtained even if the contents of 4 are dedicated and addresses to them are given as in the conventionally known one-system processing.

【0085】図3に戻って、セレクタ287a,bはデ
ータ選択部286からの出力データDSEL0に従っ
て、2値画像データDOA,DOB、又はDEA,DE
Bのそれぞれ一方を選択して出力する。
Returning to FIG. 3, the selectors 287a, 287b output the binary image data DOA, DOB or DEA, DE according to the output data DSEL0 from the data selection unit 286.
One of B is selected and output.

【0086】データ選択部286には、2値化属性を自
動判別して得られる上述の判別属性データα0ととも
に、2値化処理を制御するための指定属性データa0が
加えられており、このデータa0の値に応じて出力デー
タDSEL0の値が定まる。すなわち、データa0が
「0」であれば、出力データDSEL0として判別属性
データα0がそのまま出力され、データa0が「1」で
あれば、判別属性データα0を反転したデータが出力さ
れる。
The data selection section 286 is added with the above-mentioned discriminant attribute data α0 obtained by automatically discriminating the binarized attribute, and the designated attribute data a0 for controlling the binarizing process. The value of the output data DSEL0 is determined according to the value of a0. That is, if the data a0 is "0", the discrimination attribute data α0 is output as it is as the output data DSEL0, and if the data a0 is "1", the inverted data of the discrimination attribute data α0 is output.

【0087】つまり、画像処理部28では、データa0
が「0」のときには、外部からの2値化処理の指定がデ
フォルトされて画像判別部25による2値化属性の自動
判別に基づいた2値画像データが出力され、データa0
が「1」のときには、2値化属性の自動判別の結果とは
逆の2値化処理を受けた2値画像データが出力されるこ
とになる。
That is, the image processing section 28 uses the data a0.
Is “0”, the external designation of the binarization process is defaulted, and the binary image data based on the automatic discrimination of the binarization attribute by the image discriminating unit 25 is output, and the data a0
Is "1", the binary image data subjected to the binarization processing opposite to the result of the automatic discrimination of the binarization attribute is output.

【0088】ネガ処理部288a,bは、指定属性デー
タa1が「0」であれば、セレクタ287a,bから入
力されたそのままの2値画像データを、データa1が
「1」であれば、値を反転した2値画像データを、いず
れも2値画像データDONP,DENPとして出力す
る。
If the designated attribute data a1 is "0", the negative processing units 288a and 288 use the raw binary image data input from the selectors 287a and 287b, and if the data a1 is "1", the The binary image data obtained by inverting is output as binary image data DONP, DENP.

【0089】図8はライン合成部289のブロック図、
図15はライン合成部289の各部の信号の状態を示す
タイミングチャートである。ライン合成部289は、シ
リアルインパラレルアウトのシフトレジスタ631,6
32、及びD型のラッチ633から構成されている。
FIG. 8 is a block diagram of the line synthesizing unit 289,
FIG. 15 is a timing chart showing the signal states of the respective parts of the line synthesizing part 289. The line synthesizing unit 289 uses the serial-in parallel-out shift registers 631, 6
32 and a D-type latch 633.

【0090】シフトレジスタ631,632は、それぞ
れ、入力された2値画像データDONP,DENPを画
素クロック信号SYNCKに同期してシフトし、それぞ
れ4ビット毎にパラレルで出力する。
The shift registers 631 and 632 respectively shift the input binary image data DONP and DENP in synchronization with the pixel clock signal SYNCK, and output in parallel every 4 bits.

【0091】ラッチ633は、各シフトレジスタ63
1,632から出力される4ビットのデータを、シフト
レジスタ631からは奇数番目のデータとして入力し、
シフトレジスタ632からは偶数番目のデータとして入
力し、画素クロック信号SYNCKの4分の1の周期の
クロック信号1/4SYNCKに同期してそれらをラッ
チする。これによって、奇数画素と偶数画素とに分離さ
れていた2値画像データDONP,DENPが合成さ
れ、8ビットパラレルの画像データVIDEO0〜7と
して出力される。
The latch 633 is for each shift register 63.
4-bit data output from 1,632 is input from the shift register 631 as odd-numbered data,
It is input as even-numbered data from the shift register 632, and latches them in synchronization with the clock signal ¼SYNCK having a quarter cycle of the pixel clock signal SYNCK. As a result, the binary image data DONP and DENP separated into the odd pixels and the even pixels are combined and output as 8-bit parallel image data VIDEO0 to VIDEO7.

【0092】属性データ出力制御部31は、判別属性デ
ータα0,α1及び指定属性データa2〜0を合わせて
5ビットの属性データa4〜0を出力する。出力制御部
29は、CPU20からの出力制御データC0〜1に応
じて、画像データVIDEO0〜7又は属性データa4
〜0を選択し、出力データDATAとして出力する。
The attribute data output control section 31 outputs the 5-bit attribute data a4-0 by combining the discrimination attribute data α0, α1 and the designated attribute data a2-0. The output control unit 29, in accordance with the output control data C0 to 1 from the CPU 20, outputs the image data VIDEO 0 to 7 or the attribute data a4.
~ 0 is selected and output as output data DATA.

【0093】このように、イメージリーダ1において
は、2つのイメージセンサー10a,bにより原稿DR
の画像をライン分割により読み取って得られた2系統の
画像信号に対して、色分離、量子化、シェーディング補
正、濃度変換、変倍、及びフィルタリングの各処理をそ
れぞれ並列的に行い、1ライン合成分離部282におい
てライン統合及び画素分割を行い、奇数画素の画像デー
タと偶数画素の画像データとに分割された2系統の画像
データに対して、トリミング処理、マスキング処理、単
純2値化処理、疑似中間調処理、及びネガ処理の各処理
を並列的に行い、ライン合成部289においてこれらを
合成するものである。
As described above, in the image reader 1, the document DR is made by the two image sensors 10a and 10b.
Color separation, quantization, shading correction, density conversion, scaling, and filtering are performed in parallel on the two-system image signals obtained by reading the image of the above image by line division, and one line is synthesized. The separation unit 282 performs line integration and pixel division, and performs trimming processing, masking processing, simple binarization processing, and pseudo processing on image data of two systems divided into image data of odd-numbered pixels and image data of even-numbered pixels. The halftone processing and the negative processing are performed in parallel, and the line synthesizing unit 289 synthesizes them.

【0094】したがって、イメージリーダ1における全
体的な処理速度が向上し、特に処理に時間を要していた
疑似中間調処理においても処理速度がほぼ2倍に向上す
るので、原稿サイズが大きい場合にも原稿画像の読み取
りを高速に行うことができる。
Therefore, the overall processing speed in the image reader 1 is improved, and the processing speed is almost doubled even in the pseudo halftone processing which requires a long time for processing. Can read the original image at high speed.

【0095】2系統の疑似中間調処理部285a,bに
よって並列処理を行うに当たっては、1ラインを前半と
後半とにライン分割するのではなく、各ラインにおける
奇数番目の画素の画像データの集合である奇数画素ブロ
ック(画像データDO57〜50)と偶数番目の画素の
画像データの集合である偶数画素ブロック(画像データ
DE57〜50)とに画素分割したので、画像濃度又は
色調などが原稿画像の全体で統一され、優れた画像品質
を得ることができる。
In performing the parallel processing by the two systems of pseudo-halftone processing units 285a and 285b, one line is not divided into the first half and the second half, but a set of image data of odd-numbered pixels in each line is used. Since the pixel is divided into a certain odd-numbered pixel block (image data DO57 to 50) and an even-numbered pixel block (image data DE57 to 50) that is a set of image data of even-numbered pixels, the image density or the color tone is the whole of the original image. , And excellent image quality can be obtained.

【0096】すなわち、例えば前半と後半にライン分割
して疑似中間調処理を並列的に行った場合には、前半部
分と後半部分とで画像濃度又は色調などが異なったもの
となってしまい、画像品質が著しく低下する恐れがあ
る。
That is, for example, when the lines are divided into the first half and the second half and the pseudo halftone processing is performed in parallel, the image density or the color tone is different between the first half and the second half, and the image is changed. The quality may be significantly reduced.

【0097】また、奇数画素の画像データDO57〜5
0及び偶数画素の画像データDE57〜50に対して、
同一のディザROM623,624のそれぞれの主走査
方向の奇数番目と偶数番目のアドレスに格納された閾値
を用いて疑似中間調処理を行っているので、簡単な構成
によって2つの疑似階調処理を並列的に容易に行うこと
ができる。
Further, the image data DO57 to 5 of odd-numbered pixels
For image data DE57 to 50 of 0 and even pixels,
Since the pseudo halftone processing is performed using the threshold values stored in the odd-numbered and even-numbered addresses of the same dither ROMs 623 and 624 in the main scanning direction, the two pseudo-gradation processings are performed in parallel with a simple configuration. Can be easily performed.

【0098】なお、上述の実施例においては、奇数画
素、偶数画素というように1画素を基本単位とし、1画
素置きに繰り返される2つの画素ブロックに分割した
が、2画素づつ、3画素づつ、4画素づつなど、複数画
素を基本単位とし、複数画素置きに繰り返される2つの
画素ブロックに分割し、又は1、2、3、4、1、2…
…というように1画素を基本単位とし、3画素置きに繰
り返される4つの画素ブロックに分割するなど、任意の
画素数を基本単位として任意の基本単位置きに繰り返さ
れる任意数の画素ブロックに分割することができる。
In the above-described embodiment, one pixel such as an odd pixel and an even pixel is used as a basic unit, and the pixel block is divided into two pixel blocks which are repeated every other pixel. A plurality of pixels, such as 4 pixels at a time, is used as a basic unit and divided into two pixel blocks that are repeated every plurality of pixels, or 1, 2, 3, 4, 1, 2, ...
.. is divided into four pixel blocks repeated every 3 pixels, such as 1 pixel as a basic unit, and divided into an arbitrary number of pixel blocks repeated every arbitrary basic unit with an arbitrary number of pixels as a basic unit. be able to.

【0099】次に、図25〜図35図のフローチャート
を参照してイメージリーダ1の動作を説明する。図25
はCPU20の動作を概略的に示すメインフローチャー
トである。
Next, the operation of the image reader 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Figure 25
Is a main flowchart schematically showing the operation of the CPU 20.

【0100】電源が投入されてプログラムがスタートす
ると、まず、ステップ#1で初期設定を行う。ステップ
#2においては、ホスト装置からのコマンドの有無をチ
ェックする。コマンドが有れば、コマンドの種別を判断
し(ステップ#3)、種別に応じて、読取り処理(ステ
ップ#4)、読取りモード指定処理(ステップ#5)、
属性指定処理(ステップ#6)、出力データ指定処理
(ステップ#7)を実行する。
When the power is turned on and the program starts, first, in step # 1, initialization is performed. In step # 2, the presence or absence of a command from the host device is checked. If there is a command, the type of the command is judged (step # 3), and the reading process (step # 4), the reading mode designating process (step # 5), depending on the type,
Attribute designation processing (step # 6) and output data designation processing (step # 7) are executed.

【0101】その後、その他の処理(ステップ#8)を
実行しステップ#2へ戻り、ステップ#2〜ステップ#
8の処理を繰り返す。図26は受信処理のフローチャー
ト、図27は送信処理のフローチャートである。
After that, other processing (step # 8) is executed, the process returns to step # 2, and steps # 2 to #
The process of 8 is repeated. FIG. 26 is a flowchart of the reception process, and FIG. 27 is a flowchart of the transmission process.

【0102】これらのルーチンは割り込みルーチンであ
り、ホスト装置からのアクセスに応じて適時実行され
る。図26の受信処理においては、まず、受信した信号
のコード解析(ステップ#11)を行い、ステップ#1
2でコマンドの受信が確認された場合には、受信したコ
マンドをレジスタ20b内の所定領域に格納する(ステ
ップ#13)。
These routines are interrupt routines and are executed at appropriate times according to access from the host device. In the reception processing of FIG. 26, first, code analysis of the received signal (step # 11) is performed, and then step # 1
When it is confirmed that the command has been received in step 2, the received command is stored in a predetermined area in the register 20b (step # 13).

【0103】受信した信号が、ステータスの通知を要求
するものであれば(ステップ#14)、待機状態やウエ
イト状態などのステータスを示すデータをレジスタ20
bから読み出してホスト装置へ送信する。
If the received signal requests the notification of the status (step # 14), the register 20 stores the data indicating the status such as the standby status and the wait status.
It is read from b and transmitted to the host device.

【0104】また、受信した信号が予め定義されている
コマンド及びステータス要求の何れにも対応しない場合
には、受信エラーを示すコードデータを送信する(ステ
ップ#16)。
If the received signal does not correspond to any of the predefined command and status request, the code data indicating the reception error is transmitted (step # 16).

【0105】図27の送信処理においては、前の送信が
完了して次の送信が可能となるのを待ち(ステップ#2
1)、送信すべきコードデータをレジスタ20bにセッ
トする(ステップ#22)。
In the transmission process of FIG. 27, the system waits until the previous transmission is completed and the next transmission becomes possible (step # 2).
1) The code data to be transmitted is set in the register 20b (step # 22).

【0106】その後、ステップ#23で、続いて送信す
べきコードデータの有無、すなわち送信の要否をチェッ
クし、送信が必要であればステップ#21へ戻る。図2
8は図25のステップ#1の初期設定のフローチャート
である。
Then, in step # 23, it is checked whether or not there is code data to be subsequently transmitted, that is, the necessity of transmission, and if transmission is necessary, the process returns to step # 21. Figure 2
8 is a flowchart of the initial setting in step # 1 of FIG.

【0107】まず、ステータスとして、読取り走査のた
めの準備の途中であることを示す「WAIT」をセット
する。すなわち、レジスタ20b内のステータス用の領
域に「WAIT」に対応したデータを格納する(ステッ
プ#31)。
First, as the status, "WAIT" indicating that the reading scan is in the process of being set is set. That is, the data corresponding to "WAIT" is stored in the status area in the register 20b (step # 31).

【0108】次に、ステップ#32で、各部が正常に動
作するか否かをチェックするためのセルフテストを行
う。ステップ#33で、異常の有無をチェックし、異常
が有れば、ステップ#37へ移って動作不可コードをホ
スト装置へ送信する。
Next, in step # 32, a self-test for checking whether or not each part operates normally is performed. In step # 33, the presence or absence of an abnormality is checked. If there is an abnormality, the process proceeds to step # 37 and the inoperable code is transmitted to the host device.

【0109】異常が無ければ、ステップ#34へ進み、
各部の初期化を行う。このとき、属性メモリ30に対し
ては、指定属性データa0,a1,a2として「0」が
書き込まれる。したがって、以降において指定属性デー
タa2〜0の書き換えがなければ、画像処理部28にお
いては、トリミング及びネガポジ反転の画像編集は施さ
れず、且つ、2値化処理は判別属性データα0に基づい
て行われることになる。
If there is no abnormality, the process proceeds to step # 34,
Initialize each part. At this time, "0" is written in the attribute memory 30 as the designated attribute data a0, a1, a2. Therefore, unless the designated attribute data a2 to 0 are rewritten thereafter, the image processing unit 28 does not perform image editing such as trimming and negative / positive inversion, and the binarization processing is performed based on the discrimination attribute data α0. Will be seen.

【0110】また、濃度変換部26においては、標準の
濃度となるように設定が行われ、出力制御部29におい
ては、画像データVIDEO0〜7と属性データa4〜
0が交互に出力されるようにセレクタの入力が選ばれ
る。
In the density converter 26, the standard density is set, and in the output controller 29, the image data VIDEO0-7 and the attribute data a4-.
The input of the selector is selected so that 0 is output alternately.

【0111】これらの初期化の後に、ステップ#35
で、第1スライダ13をホーム位置へ移動し、移動が終
了すると、ステップ#36で、ステータスを「WAI
T」から待機状態を示す「READY」に変更する。
After these initializations, step # 35
Then, the first slider 13 is moved to the home position, and when the movement is completed, the status is set to "WAI" in step # 36.
Change from "T" to "READY" indicating a standby state.

【0112】図29は上述の読取り処理のフローチャー
トである。まず、ステータスを読取り中であることを示
す「BUSY」とし(ステップ#41)、露光ランプ4
を点灯する(ステップ#42)。
FIG. 29 is a flow chart of the above-mentioned reading process. First, the status is set to "BUSY" indicating that the reading is in progress (step # 41), and the exposure lamp 4
Is turned on (step # 42).

【0113】次に、スキャナモータ16をオンし(ステ
ップ#43)、第1スライダ13がシェーディング位
置、つまり基準パターン14の直下の位置に達するのを
待つ(ステップ#44)。
Next, the scanner motor 16 is turned on (step # 43) and the first slider 13 waits until it reaches the shading position, that is, the position immediately below the reference pattern 14 (step # 44).

【0114】第1スライダ13が基準パターン14に達
すると、シェーディング補正のために基準パターン14
を読み取り、基準画像データ(白色データ)をラインメ
モリ24に格納する(ステップ#45)。
When the first slider 13 reaches the reference pattern 14, the reference pattern 14 is adjusted for shading correction.
Is read and the reference image data (white data) is stored in the line memory 24 (step # 45).

【0115】続いて、ステップ#46で、第1スライダ
13が原稿の先端位置に達するのを待ち、ステップ#4
7で、同期信号発生部40をオンして同期信号を出力さ
せる。これにより、同期信号に従って各部が動作し、上
述のように9ライン目の走査開始後に有効な画像データ
VIDEO0〜7及び属性データa4〜0が交互に出力
される。
Then, in step # 46, the process waits for the first slider 13 to reach the leading end position of the document, and then in step # 4.
At 7, the sync signal generator 40 is turned on to output the sync signal. As a result, each unit operates according to the synchronization signal, and as described above, valid image data VIDEO0 to VIDEO7 and attribute data a4 to 0 are alternately output after the scanning of the ninth line is started.

【0116】原稿の走査の終了、すなわち第1スライダ
13が原稿の後端位置に達するのを待ち(ステップ#4
8)、同期信号発生部40をオフし(ステップ#4
9)、スキャナモータ16を一旦オフし(ステップ#5
0)、露光ランプ4を消灯する(ステップ#51)。
Waiting for the end of scanning of the original, that is, for the first slider 13 to reach the rear end position of the original (step # 4).
8), turn off the synchronization signal generator 40 (step # 4
9), the scanner motor 16 is once turned off (step # 5
0), the exposure lamp 4 is turned off (step # 51).

【0117】そして、スキャナモータ16を逆転させて
両スライダ13,13aをリターンさせ(ステップ#5
2)、第1スライダ13がホーム位置に戻るのを待ち
(ステップ#53)、スキャナモータ16をオフし(ス
テップ#54)、最後に、ステップ#55でステータス
を「READY」とする。
Then, the scanner motor 16 is rotated in the reverse direction to return both sliders 13 and 13a (step # 5).
2) Wait for the first slider 13 to return to the home position (step # 53), turn off the scanner motor 16 (step # 54), and finally set the status to "READY" in step # 55.

【0118】図30図は図25のステップ#5の読取り
モード指定処理のフローチャートである。ステップ#6
1で、ステータスを「WAIT」とし、ステップ#62
で、コマンドに含まれているパラメータをチェックし、
パラメータに応じて、濃度指定(ステップ#63)、変
倍率指定(ステップ#64)、又は出力対象機器の指定
などを行うその他の指定(ステップ#65)を実行す
る。そして、ステップ#66でステータスを「READ
Y」に戻す。
FIG. 30 is a flow chart of the read mode designation processing in step # 5 of FIG. Step # 6
In step 1, the status is set to "WAIT" and step # 62.
And check the parameters contained in the command,
Depending on the parameter, density designation (step # 63), scaling factor designation (step # 64), or other designation (step # 65) for designating an output target device is executed. Then, in step # 66, the status is changed to "READ.
Return to "Y".

【0119】図31はステップ#64の変倍率指定処理
のフローチャートである。まず、指定された変倍率Mを
変倍部280a,bに設定する(ステップ#641)。
次に、上述した条件と照らしあわせ、変倍部280a,
bにおいてシフト処理が必要か否かを判断し(ステップ
#642)、シフト処理が必要であればシフト量QS
1、QS2の設定を行う(ステップ#643)。
FIG. 31 is a flow chart of the magnification change designation process of step # 64. First, the designated scaling factor M is set in the scaling units 280a and 280b (step # 641).
Next, referring to the above-mentioned conditions, the variable power unit 280a,
In b, it is determined whether or not the shift processing is necessary (step # 642), and if the shift processing is necessary, the shift amount QS
1 and QS2 are set (step # 643).

【0120】次に、数値DATCをCPU20からカウ
ンタ切換え部614に設定し(ステップ#644)、指
定された変倍率M、設定したシフト量QS1、QS2、
及び設計値に基づいて、初期値CONTU,CONTD
を上述の式に従って計算し、はき出しカウンタU612
及びはき出しカウンタD613にそれぞれ設定する(ス
テップ#645,646)。
Next, the numerical value DATC is set from the CPU 20 to the counter switching unit 614 (step # 644), and the specified scaling factor M, the set shift amounts QS1 and QS2,
And initial values CONTU, CONTD based on the design value
Is calculated according to the above equation, and the ejection counter U612
And the ejection counter D613 are set (steps # 645 and 646).

【0121】図32はステップ#63の濃度指定処理の
フローチャートである。ステップ#71で、濃度の指定
方法が自動であるか否かをチェックする。指定方法が自
動以外であれば、ステップ#74へ移り、そこでオペレ
ータによる指定操作に基づいてホスト装置から送られる
パラメータに応じて濃度変換部26a,bの設定を行
う。
FIG. 32 is a flowchart of the density designation processing in step # 63. At step # 71, it is checked whether the density designation method is automatic. If the designation method is other than automatic, the process proceeds to step # 74, where the density conversion units 26a and 26b are set according to the parameters sent from the host device based on the designation operation by the operator.

【0122】ステップ#71で自動と判断された場合に
は、ステップ#72で原稿の濃度を検知するための予備
走査を行い、ラインメモリ24に順次格納される画像デ
ータDm17〜10をRAM20cに適時取り込む。そ
して、ステップ#73でRAM20cのデータに基づい
て原稿の濃度を検知した後にステップ#74へ進み、検
知結果に応じて濃度変換部26a,bの設定を行う。
If it is determined to be automatic in step # 71, preliminary scanning for detecting the density of the original is performed in step # 72, and the image data Dm17 to 10 sequentially stored in the line memory 24 are stored in the RAM 20c in a timely manner. take in. Then, in step # 73, the density of the document is detected based on the data of the RAM 20c, and then the process proceeds to step # 74, and the density conversion units 26a and 26b are set according to the detection result.

【0123】図33はステップ#6の属性指定処理のフ
ローチャートである。まず、ステータスを「WAIT」
とし(ステップ#81)、指定の正否をチェックする
(ステップ#82)。
FIG. 33 is a flow chart of the attribute designation process of step # 6. First, set the status to "WAIT"
Then, the correctness of the designation is checked (step # 81) (step # 82).

【0124】指定が正しくない場合、例えば、読取り範
囲外の領域が指定された場合や座標指定の順序に誤りが
ある場合には、ステップ#85へ移ってエラーコードを
ホスト装置へ送信する。
If the designation is not correct, for example, if a region outside the reading range is designated or if the order of coordinate designation is incorrect, the process proceeds to step # 85 and an error code is transmitted to the host device.

【0125】指定が正しい場合には、属性メモリ30に
対して指定属性データa0,a1,a2を書き込む属性
データ書込み処理を実行し(ステップ#83)、ステー
タスを「READY」とする(ステップ#84)。
If the designation is correct, the attribute data writing process for writing the designated attribute data a0, a1, a2 to the attribute memory 30 is executed (step # 83), and the status is set to "READY" (step # 84). ).

【0126】図34はステップ#83の属性データ書込
み処理のフローチャートである。ステップ#91で、ホ
スト装置からの指定の種別をチェックし、種別に応じて
ステップ#92〜ステップ#98の各処理を実行する。
FIG. 34 is a flow chart of the attribute data writing process of step # 83. In step # 91, the type designated by the host device is checked, and each process of step # 92 to step # 98 is executed according to the type.

【0127】すなわち、2値化属性の自動判別が指定さ
れた場合には、ステップ#92で、指定された区分領域
Eについて、指定属性データa0を「0」とする。2値
化属性が予め指定された場合には、ステップ#93で、
指定された区分領域Eについて、指定属性データa0を
「1」とする。
That is, when the automatic discrimination of the binarized attribute is designated, the designated attribute data a0 is set to "0" in the designated divided area E in step # 92. If the binarization attribute is designated in advance, in step # 93,
For the designated segmented area E, the designated attribute data a0 is set to "1".

【0128】ポジの指定、つまり、白黒反転を行わない
旨の指定がなされた場合には、ステップ#94で、指定
された区分領域Eについて、指定属性データa1を
「0」とする。これに対して、ネガの指定、つまり、白
黒反転を行う旨の指定がなされた場合には、ステップ#
95で、指定された区分領域Eについて、指定属性デー
タa1を「1」とする。 トリミングが指定された場合
には、ステップ#96で、指定された区分領域E以外に
ついて、指定属性データa2を「1」とし、マスキング
が指定された場合には、ステップ#97で、指定された
区分領域Eについて、指定属性データa2を「1」とす
る。
If the positive designation, that is, the designation that black-and-white inversion is not performed is made, the designated attribute data a1 is set to "0" in the designated sectioned area E in step # 94. On the other hand, if the negative is designated, that is, if the black-and-white inversion is designated, step #
At 95, the designated attribute data a1 of the designated segmented area E is set to "1". If trimming is designated, the designated attribute data a2 is set to "1" except for the designated partitioned area E in step # 96, and if masking is designated, it is designated in step # 97. For the segmented area E, the designated attribute data a2 is set to "1".

【0129】また、トリミング・マスキング解除が指定
された場合には、ステップ#98で、指定された区分領
域E以外について、指定属性データa2を「0」に戻
す。図35はステップ#7の出力データ指定処理のフロ
ーチャートである。
When the trimming / masking cancellation is designated, the designated attribute data a2 is returned to "0" except for the designated sectioned area E in step # 98. FIG. 35 is a flowchart of the output data designation processing in step # 7.

【0130】このルーチンでは、最初にステップ#10
1で出力データDATAの種別をチェックし、種別に応
じて、ステップ#102〜ステップ#104の処理を行
う。画像データVIDEO0〜7のみの出力が選択され
た場合には、ステップ#102で、出力制御データC
0,C1をともに「0」とする。
In this routine, first step # 10
In step 1, the type of the output data DATA is checked, and steps # 102 to # 104 are performed according to the type. When only the output of the image data VIDEO0 to 7 is selected, the output control data C is output in step # 102.
Both 0 and C1 are set to "0".

【0131】属性データa4〜0のみの出力が選択され
た場合には、ステップ#103が実行され、出力制御デ
ータC0は「1」とされ、出力制御データC1は「0」
とされる。
When the output of only the attribute data a4 to 0 is selected, step # 103 is executed, the output control data C0 is set to "1", and the output control data C1 is set to "0".
It is said that.

【0132】また、画像データVIDEO0〜7及び属
性データa4〜0の双方の出力が選択された場合には、
ステップ#104で、出力制御データC0は「0」とさ
れ、出力制御データC1は「1」とされる。
When output of both the image data VIDEO0-7 and the attribute data a4-0 is selected,
In step # 104, the output control data C0 is set to "0" and the output control data C1 is set to "1".

【0133】上述の実施例においては、ラインメモリが
記憶部514〜517である場合について説明したが、
例えば変倍部280a,bにラインメモリを有している
場合には、変倍部280a,b内においてシフト処理が
行われる。1ライン合成分離部282の前後に行う画像
処理の内容は種々変更することができる。イメージリー
ダ1の各部の構成、タイミングなどは上述した以外に種
々変更することができる。
In the above embodiment, the case where the line memory is the storage units 514 to 517 has been described.
For example, when the scaling units 280a and 280b have line memories, shift processing is performed in the scaling units 280a and 280b. The contents of the image processing performed before and after the 1-line combining / separating unit 282 can be variously changed. The configuration, timing, etc. of each part of the image reader 1 can be variously changed other than those described above.

【0134】[0134]

【発明の効果】本発明によれば、拡大変倍を行った場合
においてもイメージセンサーの境界部分の連続性を確保
し、境界部分において画像が分離してしまうのを防止す
ることができる。
According to the present invention, it is possible to secure the continuity of the boundary portion of the image sensor and prevent the images from being separated at the boundary portion even when the enlargement / reduction is performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るイメージリーダの電気回路部のブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electric circuit unit of an image reader according to the present invention.

【図2】イメージリーダの概略の構成を示す断面正面図
である。
FIG. 2 is a sectional front view showing a schematic configuration of an image reader.

【図3】画像処理部のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of an image processing unit.

【図4】1ライン合成分離部のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a 1-line combining / separating unit.

【図5】分離部のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a separation unit.

【図6】アドレス発生制御部のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of an address generation control unit.

【図7】疑似中間調処理部のブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of a pseudo halftone processing unit.

【図8】ライン合成部のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a line combining unit.

【図9】分離部の各部の信号の状態を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 9 is a timing chart showing a state of signals of each part of the separation part.

【図10】アドレス発生制御部の各部の信号の状態を示
すタイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing a signal state of each unit of the address generation control unit.

【図11】アドレス発生制御部の各部の信号の状態を示
すタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart showing a state of signals of each unit of the address generation control unit.

【図12】1ライン合成分離部の各部の信号の状態を示
すタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart showing a signal state of each part of the 1-line combining / separating part.

【図13】疑似中間調処理部のカウンタの動作状態を示
すタイミングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart showing an operating state of a counter of the pseudo halftone processing unit.

【図14】疑似中間調処理部の各部の信号の状態を示す
タイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart showing a signal state of each unit of the pseudo halftone processing unit.

【図15】ライン合成部の各部の信号の状態を示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 15 is a timing chart showing a state of signals of respective units of the line synthesizing unit.

【図16】原稿とイメージセンサーとの位置関係を示す
図である。
FIG. 16 is a diagram showing a positional relationship between a document and an image sensor.

【図17】イメージセンサーにより原稿を読み取った画
像を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an image obtained by reading a document with an image sensor.

【図18】イメージセンサーで読み取った画像を単純に
合わせた場合の画像を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an image when images read by an image sensor are simply combined.

【図19】原稿の画像と記憶部に記憶される画像との関
係を模式的に示す図である。
FIG. 19 is a diagram schematically showing a relationship between an image of a document and an image stored in a storage unit.

【図20】原稿の画像を縮小して記憶部に記憶される画
像を模式的に示す図である。
FIG. 20 is a diagram schematically showing an image reduced in size of an original document and stored in a storage unit.

【図21】原稿の画像を拡大した画像と記憶部に記憶さ
れる画像との関係を模式的に示す図である。
FIG. 21 is a diagram schematically showing the relationship between an enlarged image of an original image and an image stored in a storage unit.

【図22】通常処理に用いられる16階調のディザマト
リックスの例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a 16-gradation dither matrix used for normal processing.

【図23】ディザROMのアドレスと窓番号との関係を
示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a relationship between a dither ROM address and a window number.

【図24】ディザROMの記憶内容を窓番号で示す図で
ある。
FIG. 24 is a diagram showing stored contents of a dither ROM by window numbers.

【図25】CPUの動作を概略的に示すメインフローチ
ャートである。
FIG. 25 is a main flowchart schematically showing the operation of the CPU.

【図26】受信処理のフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart of a reception process.

【図27】送信処理のフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart of a transmission process.

【図28】初期設定のフローチャートである。FIG. 28 is a flowchart of initial setting.

【図29】読取り処理のフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart of a reading process.

【図30】読取りモード指定処理のフローチャートであ
る。
FIG. 30 is a flowchart of reading mode designation processing.

【図31】変倍率指定処理のフローチャートである。FIG. 31 is a flowchart of a scaling ratio designation process.

【図32】濃度指定処理のフローチャートである。FIG. 32 is a flowchart of a density designation process.

【図33】属性指定処理のフローチャートである。FIG. 33 is a flowchart of an attribute designation process.

【図34】属性データ書込み処理のフローチャートであ
る。
FIG. 34 is a flowchart of an attribute data writing process.

【図35】出力データ指定処理のフローチャートであ
る。
FIG. 35 is a flowchart of output data designation processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 イメージリーダ(画像読取り装置) 10a,10b イメージセンサー 514〜517 記憶部(ラインメモリ) 1 image reader (image reading device) 10a, 10b image sensor 514-517 storage unit (line memory)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】主走査方向に連続するように配置された複
数のイメージセンサーによって原稿画像を画素に細分化
して読み取り、それぞれのイメージセンサーによって得
られた複数系統の画像データを並列的に処理する画像読
取り装置において、 複数系統の画像データに対して主走査方向に電気的に拡
大変倍を行ってラインメモリに格納する際に、 前記イメージセンサーとイメージセンサーとの境界部分
にある画素の画像データを含むように且つ画像の再現に
必要な画像数の画像データを含むように、拡大変倍を行
った画像データに対してシフト処理を行って前記ライン
メモリに格納することを特徴とする画像読取り装置にお
ける拡大変倍処理方法。
1. An original image is subdivided into pixels and read by a plurality of image sensors arranged so as to be continuous in the main scanning direction, and image data of a plurality of systems obtained by the respective image sensors are processed in parallel. In the image reading device, when the image data of a plurality of systems is electrically enlarged and scaled in the main scanning direction and stored in the line memory, the image data of the pixels at the boundary between the image sensor and the image sensor And the image data having the number of images required for image reproduction are subjected to shift processing and stored in the line memory. Enlargement / magnification processing method in apparatus.
JP4008177A 1992-01-21 1992-01-21 Variable enlargement processing method for image reader Pending JPH05199404A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008177A JPH05199404A (en) 1992-01-21 1992-01-21 Variable enlargement processing method for image reader
US08/748,966 US6228125B1 (en) 1992-01-21 1996-11-13 Image processing apparatus for parallel image processing and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008177A JPH05199404A (en) 1992-01-21 1992-01-21 Variable enlargement processing method for image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199404A true JPH05199404A (en) 1993-08-06

Family

ID=11686038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008177A Pending JPH05199404A (en) 1992-01-21 1992-01-21 Variable enlargement processing method for image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199404A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407817B1 (en) 1993-12-20 2002-06-18 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
JP2013084238A (en) * 2011-09-27 2013-05-09 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and method for controlling image processing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407817B1 (en) 1993-12-20 2002-06-18 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
US6480288B1 (en) 1993-12-20 2002-11-12 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
US6522412B2 (en) 1993-12-20 2003-02-18 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
US6674534B2 (en) 1993-12-20 2004-01-06 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
US6775010B2 (en) 1993-12-20 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
JP2013084238A (en) * 2011-09-27 2013-05-09 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and method for controlling image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784180A (en) Image memory apparatus
JPH0428191B2 (en)
JP3178541B2 (en) Image processing method and apparatus
US5631983A (en) Image forming system for synthesizing color image data with binary image data which has been colored with a predetermined color during the synthesizing operation
US5371610A (en) Image data processing apparatus
JPH05145742A (en) Image synthesizing device
US5602655A (en) Image forming system for single bit image data
US6228125B1 (en) Image processing apparatus for parallel image processing and method therefor
JPH05199404A (en) Variable enlargement processing method for image reader
JPH05268479A (en) Picture reader and picture processing method in picture reader
JP2002247292A (en) Image reader
KR100241609B1 (en) Range signal generation method and apparatus of digital image processor system
US5257120A (en) Image processing apparatus
JP2505823B2 (en) Document reader
JP3203024B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH02295351A (en) Picture processing system
JP3206932B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH06292007A (en) Picture processing unit and picture reader
JPS63114373A (en) Picture processing device
JPH03214967A (en) Picture reader
JP3302010B2 (en) Control method of electronic equipment
JP2727455B2 (en) Image data processing device
JP3382247B2 (en) Image processing system
JPH0810900B2 (en) Color image processor
JPH03214965A (en) Picture reader