JPS62128390A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPS62128390A
JPS62128390A JP60269630A JP26963085A JPS62128390A JP S62128390 A JPS62128390 A JP S62128390A JP 60269630 A JP60269630 A JP 60269630A JP 26963085 A JP26963085 A JP 26963085A JP S62128390 A JPS62128390 A JP S62128390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
specific information
password
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60269630A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Iijima
康雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60269630A priority Critical patent/JPS62128390A/ja
Priority to FR8614389A priority patent/FR2591008B1/fr
Priority to DE19863635409 priority patent/DE3635409A1/de
Priority to KR1019860008751A priority patent/KR900008768B1/ko
Publication of JPS62128390A publication Critical patent/JPS62128390A/ja
Priority to US07/298,261 priority patent/US4887234A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば不揮発性のデータメモリおよびCP
Uなとの制御素子を有するIC<集積口 1路)チップ
を内蔵した、いわゆるICカードと称される携帯可能電
子装置に関する。
[発明の技術的昔日とその問題点1 最近、データを記ffiづるメモリカードとして、不揮
発性のデータメモリおよびCPUなどを有するICチッ
プを内蔵したICカードが開発され、実用化されている
。この種のICカードは、轡数階の命令を受けることに
より、データメモリからデータを;売取ったり、あるい
はデータメモリにデータを悶込んだりすることを選択的
に行なうことを特徴としている。そのために、一般的に
は例えば端末装置から出力したデータはカードリーグ・
ライタを介してICカードに入力される。
さて、ICカード、特にセキュリティ性を重視するよう
な分野で使用するものにあっては、個人認証用情報どし
て暗証番号が記憶されている。この暗証番号を記憶する
際には、たとえば端末装置に付随するキーボードによっ
て入力することにより、このIla証番目番号−ドリー
ダ・ライタを介してICカードに送り、記憶するように
なっている。
しかし、従来のICカードにあっては、暗証番号は一度
記憶すれば以降は変更不可能になっていた。このため、
たとえば自分が携帯しているICカードの暗証番号が他
人に知られてしまっても、これを変更する手段がないた
め、暗証番号を知られてしまった人が利用する可能性が
多くなる。したがって、ICカードシステムとしての安
全性が損われるという問題があった。
また、期限が寿命の要素となるようなICカードにあっ
ては、期限情報も記憶されている。しかし、この期限情
報も一度記憶すれば以降は変更不可能になっていた。こ
のため、ICカードの野命を逐次更新することができず
、ICカードの有効利用が図れないという問題があった
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、データメモリに記憶されている暗証番号
あるいは期限情報などの特定情報を必要に応じて変更で
きる携帯可能電子装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、特定情報を変更可
能なものと変更不可能なものとに識別するだめのデータ
を特定情報に付加して記憶しておき、変更可能な特定情
報については、たとえば特定の命令データが入力され、
かつ特定の暗証情報が照合できたときに、これを変更で
きるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第8図は本発明に係る携帯可能電子装置の一例としてI
Cカード1を示すもので、ICチップ2を内蔵しており
、このICチップ2はカード表面に形成された複数の接
触端子からなるコンタクト部3と電気的に接続されてい
る。ICチップ2は、たとえば第7図に示すにうに、入
力される命令、データなどを解読、演算、記憶する制御
素子としてのCPtJ4、およびこのCPU4によって
データの読取りあるいは書込みが行なわれる記憶内容が
消去可能な不揮発性のデータメモリ、たとえばEEPR
OM5などによって構成されている。
EEPROM5は、たとえば第1図に示すように、暗証
番号あるいは期限情報などの特定情報を記憶する特定情
報記憶エリア51、それぞれの特定情報固有のインデッ
クスデータを記憶するインデックスデータ記憶エリア5
2.およびそれぞれの特定情報が変更可能か否かを示す
識別情報を記憶する識別情報記憶エリア53から構成さ
れている。すなわち、それぞれの特定情報には、その特
定情報が変更可能か否かを示す識別情報と、それぞれの
特定情報固有のインデックスデータが付加されて記憶し
であるa識別情報は、たとえば1バイトからなり、第2
図に示すように8ビツトで構成されている。すなわら、
第7ビツト目が11」であれば変更可能で、rOJであ
れば変更不可能であることを示している。なお、第0〜
第6ビツト目はダミーとなっている。また、E E P
 ROM5の所定のエリアには、特定情報の変更時に用
いる照合用の特定の暗証番号が記憶されている。
第9図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカ
ード1が適用される、たとえばホームバンキングシステ
ムあるいはショッピングシステムなどの端末S!置どし
て用いられるカード取扱!!i茸の構成例を示すもので
ある。すなわち、この装置は、ICカード1をカードリ
ーダ・ライタ11を介してCPUなどからなる制御部1
2と接続可能にするとともに、制御部12にキーボード
13、CRTディスプレイ装置14、プリンタ15およ
びフロッピィディスク装置16を接続して構成される。
ICカード1は、カードリーダ・ライタ11から入力さ
れた命令データを解読し、それにより必要な処理を実行
する。これを実現するために、ICカード1は前述した
ようにCPU4とEEPROM5とによって構成されて
いる。また、カードリーダ・ライタ11は、ICカード
1と制御部12との間で命令データや応答データの授受
を行なうものである。
次に、このような構成において、EEPROMS内に記
憶されている特定情報を変更する際の動作を第6図に示
すフローチャートを参照して説明する。まず、変更する
ために必要な特定の暗k1番号を照合する。すなわら、
たとえばキーボード13によって特定の暗証番号を入力
することにより、それがカードリーダ◆ライタ11を介
してICカード1に入力される。ICカード1では、C
PU4がその入力された暗証番号を EEPROM5の所定エリアに記憶されている暗証番号
と一致するか否か照合する。この照合の結果、照合され
なければ(両明証番号が不一致)、CPU4は実行エラ
ーを意味する応答データを外部に出力する。照合されれ
ば (両暗証番号が一致)、変更用命令データを受付は
可能な状態になる。変更用命令データは、たとえば第3
図に示すように変更命令コード、インデックスデータお
よび更新データからなっている。この受付は可能な状態
において、カードリーダ・ライタ11を介して変更用命
令データが入力されると、CPU4は命令データに含ま
れるインデックスデータにより、これと一致するインデ
ックスデータを EEPROM5内から探す。ここで、該当するインデッ
クスデータが見つからなければ、CPU4は実行エラー
を意味する応答データを外部に出力する。見つれば、C
PtJ4はそのインデックスデータに対応した識別情報
を参照することにより、対応する特定情報が変更可能か
否かを確認し、変更可能であれば命令データに含まれる
更新データを記憶し、更新完了を意味する応答データを
外部に出力する。変更不可能であれば、CPU4は実行
エラーを意味する応答データを外部に出力する。
たとえば入力された変更用命令データが第4図(a)の
ようなものであるとすると、インデックスデータが「0
0」なので、第1図中のインデックスデータ「00」に
対応する識別情報の第7ビツト目を参照する。この場合
、第7ビツト目は「1」なので、インデックスデータ「
00」に対応する特定情報は変更可能であると認識され
、第4図(a)の更新データ(X)を新たに記憶し直す
。これにより、EEPROM5の内容は第5図に示すよ
うになる。
また、入力された変更用命令データが第4図(b)のよ
うなものであるとすると、インデックスデータが「02
」なので、周隙に第1図中のインデックスデータ「02
」に対応する識別情報の第7ビツト目を参照する。この
場合、第7ビツト目は「0」なので、インデックスデー
タ「02」に対応する特定情報は変更不可能であると認
識され、特定情報の更新は行なわれない。
なお、変更時に照合されるべき特定の暗証番号は変更可
能であってもよい。すなわら、これによりICカードと
してのセキュリティ性も拡張されることになる。
以上説明したような構成であれば、データメDりに記憶
されている暗証番号あるいは期限ti?liなどの特定
情報を必要に応じて変更することができる。したがって
、たとえば自分の暗証番号を他人に知られ、セキュリテ
ィ性を欠落されたとしても、これを変更することにより
新たにセキュリティ性が高まる。また、記憶されている
期限情報を変更できることにより、期限が寿命の要素と
なるようなICカードにとって、その寿命が逐次更新さ
れることになるので、ICカードの有効利用にっながる
次に、本発明の他の実施例であるEEPROM5に特定
情報、たとえば暗証番号を記憶する記憶方法について、
第10図に示ずフローチャートを参照して説明する。ま
ず、ICカード1はカードリーグ・ライタ11からの命
令データ待ち状態になっている。ここで、第11図に示
すような暗証予備記憶線能コードと暗証予備番号とから
なる暗証予備記憶用命令データが入力されると、CPt
J4は命令データ中の暗証予備記憶機能コードを確認し
、確認できなければ命令データ待ち状態に戻る。確認で
きれば、CPU4は命令データに付加されている暗証予
備番号を内蔵するRAM内に一時保持し、同時に保持完
了を意味する応答データを出力し、再び命令データ待ち
状態に戻る。このどき、再び上記のように暗証予備記憶
用命令データが入力されると、同様にCPU4はその命
令データに含まれる新たな暗証予備番号をRAM内に保
持し、同時に保持完了を意味する応答データを出力し、
再び命令データ待ち状態に戻る。
さて、命令データ待ち状態において、第12図に示すよ
うな暗証記憶機能コードと暗証番号とからなる暗証記憶
用命令データが入力されると、CPU4は命令データ中
の暗証記憶機能コードを確認し、確認できなければ命令
データ待ち状態に戻る。確認できれば、CPLJ4はま
ず暗証予備番号がRAM内に保持されているかを確認し
、保持されていなければ暗証予備番号未保持を意味する
応答データを出力し、命令データ侍ら状態に戻る。
保持されていれば、CPU4は命令データに含まれる暗
証番号とRA M内の明証予備番号とを照合する。照合
できれば(両番号が一致)、EEPROM5の記憶すべ
き所定エリアに別の暗証番号が記憶されていないかを確
認し、記憶されていれば暗証番号記憶済みを意味する応
答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。何も記
憶されていなければ、そのエリアに照合済みの暗証番号
を記憶し、記憶完了を意味する応答データを出力し、命
令データ侍ら状態に戻る。照合できなければ(両番号が
不一致)、RAM内に保持されている暗証予備番号を消
去し、データネ一致を意味する応答データを出力し、再
び命令データ待ち状態に戻る。
このように、データメモリに暗証番号を記憶する際、キ
ーボードなどから暗証番号を入力する操作を2回以上行
なわせ、これらをICカード内で照合し、照合できたと
きのみ記憶するものである。
これにより、誤操作などによる意図しない暗証番号を記
憶してしまうことなどを確実に防止できるものである。
なお、上記実施例においては、暗証8号を記憶する場合
、暗証番号記憶用命令データと暗証記憶用命令データを
その順序で入力すれば記憶できるという方式を述べた。
しかし、このように2段階の入力方式に限らず、複数回
の命令データ入力により記憶できるようにすることも可
能である。
また、前記実施例では、携帯可能電子装置としてICカ
ードを例示したが、本発明はカード状のものに限定され
るものでなく、たとえばブロック状あるいはペンシル状
のものでもよい。また、携帯可能電子装置のハード構成
もその要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、データメモリに記
憶されている暗証番号あるいは期限情報などの特定情報
を必要に応じて変更できる携帯可能電子Vi置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図はデータメモリ内の特定情報の記憶状
態を示す図、第2図は識別情報のフォーマット例を示す
図、第3図は変更用命令データのフォーマット例を示す
図、第4図は変更用命令データの具体的な構成例を示す
図、第5図は特定情報を変更した後のデータメモリ内の
記憶状態を示す図、第6図は特定情報を変更する際の動
作を説明するフローチャート、第7図はICカードに内
蔵するICチップの構成を示すブロック図、第8図はI
Cカードの外観斜?R図、第9図はカード取板装置の構
成を示すブロック図、第10図ないし第12図は本発明
の他の実施例を説明するためのもので、第10図はaB
証番号を記憶する際の動作を説明するフローチャート、
第11図は暗証予備記憶用命令データのフォーマット例
を示す図、第12図は暗証記憶用命令データのフォーマ
ット例を示す図である。 1・・・・・・ICカードく携帯可能電子装置)、2・
・・・・・ICチップ、3・・・・・・コンタクト部、
4・・・・・・CPU(iIIIIIl素子)、5・・
・・・・EEPROM(データメモリ)、11・・・・
・・カードリーダ・ライタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第10図(a) 第11図 第10r:!J(b) 第12 [?J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 少なくとも記憶内容が消去可能なデータメモリ
    と、外部装置からの命令により前記データメモリからの
    データの読取りあるいはデータの書込みを選択的に行な
    うように制御する制御素子とを有し、前記データメモリ
    に複数個の特定情報が記憶されている携帯可能電子装置
    において、前記複数個の特定情報は変更可能なものと変
    更不可能なものとに識別され、かつ変更可能な特定情報
    に対してはこれを変更する手段を具備したことを特徴と
    する携帯可能電子装置。 (2) 前記複数個の特定情報は暗証情報である特許請
    求の範囲第1項記載の携帯可能電子装置。(3) 前記
    複数個の特定情報は期限情報である特許請求の範囲第1
    項記載の携帯可能電子装置。(4) 前記複数個の特定
    情報は暗証情報および期限情報である特許請求の範囲第
    1項記載の携帯可能電子装置。 (5) 前記特定情報の変更は、特定の命令データが入
    力され、かつ特定の暗証情報が照合できたときに可能と
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯
    可能電子装置。 (6) 前記特定の暗証情報は変更可能な情報であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の携帯可能電
    子装置。 (7) 前記特定の暗証情報は変更不可能な情報である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の携帯可能
    電子装置。 (8) 前記データメモリは不揮発性メモリである特許
    請求の範囲第1項記載の携帯可能電子装置。
JP60269630A 1985-11-30 1985-11-30 携帯可能電子装置 Pending JPS62128390A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269630A JPS62128390A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 携帯可能電子装置
FR8614389A FR2591008B1 (fr) 1985-11-30 1986-10-16 Dispositif electronique portatif
DE19863635409 DE3635409A1 (de) 1985-11-30 1986-10-17 Tragbare elektronische vorrichtung
KR1019860008751A KR900008768B1 (ko) 1985-11-30 1986-10-18 휴대할 수 있는 전자장치
US07/298,261 US4887234A (en) 1985-11-30 1989-01-13 Portable electronic device with plural memory areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269630A JPS62128390A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 携帯可能電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128390A true JPS62128390A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17475024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269630A Pending JPS62128390A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279702A (ja) * 1988-06-09 1990-03-20 Natco Corp 個人輸送具制御システム
JP2001155127A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触データキャリアシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279702A (ja) * 1988-06-09 1990-03-20 Natco Corp 個人輸送具制御システム
JP2001155127A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触データキャリアシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002070B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
TW323359B (ja)
JP2856393B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS60160491A (ja) Icカードとicカード発行装置
JP2557838B2 (ja) Icカ−ド
KR910009097B1 (ko) 휴대가능 전자장치
JPH0654507B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62128390A (ja) 携帯可能電子装置
JP2677589B2 (ja) 携帯可能電子装置およびicチップ
JPS5998395A (ja) Icカ−ド
JP3251579B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH0253154A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62102385A (ja) 携帯可能媒体
JP2656272B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63145582A (ja) Icカード
JPS636690A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01177183A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01214991A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01217690A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62159295A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62128387A (ja) 携帯可能電子装置
JPS61241890A (ja) 携帯可能媒体
JPS583151Y2 (ja) Idカ−ドチエツク装置
JPS61139880A (ja) 暗証番号の誤入力記憶方式
JPH01214992A (ja) 携帯可能電子装置