JPS6191025A - 板ガラスのプレス成形装置 - Google Patents

板ガラスのプレス成形装置

Info

Publication number
JPS6191025A
JPS6191025A JP21104984A JP21104984A JPS6191025A JP S6191025 A JPS6191025 A JP S6191025A JP 21104984 A JP21104984 A JP 21104984A JP 21104984 A JP21104984 A JP 21104984A JP S6191025 A JPS6191025 A JP S6191025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
glass
plate glass
ring
ring mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21104984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530772B2 (ja
Inventor
Masaaki Nurishi
塗師 正明
Kaoru Sakurai
桜井 馨
Hisahiro Iida
飯田 尚弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP21104984A priority Critical patent/JPS6191025A/ja
Publication of JPS6191025A publication Critical patent/JPS6191025A/ja
Publication of JPH0530772B2 publication Critical patent/JPH0530772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0305Press-bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/005Fabrics, felts or loose covers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 一 本発明は例えば自動車用ウィンドガラスの如き湾曲した
板ガラスを成形する装置に関する。
(従来の技術) 自動車用ウィンドガラスを製造する装置として従来から
各種の成形?caが提案されている。
例えば特公昭4B−13272号に開示される*置は。
軟化点近くまで加熱した板ガラスを搬送ローラにてリン
グモールド上方まで搬送し、この後、リングモールドを
搬送ローラよりも上方へ上昇せしめ、搬送ローラから板
ガラスを持ち上げ、持ち上げの際の重力及び慣性力によ
って板ガラスを曲げ成形するようにしたものであり、ま
た特公昭53−12931号に開示される装置は、特公
昭4B−13272号に開示された装置に急冷装置を付
加し、曲げ成形と同時に急冷強化を行うようにしたもの
であり、更に特公昭59−39311号に開示される装
置は、板ガラスの支承枠型リングを二重とし、外側リン
グ上に断熱材を被覆し、内側リングは櫛歯形状とし、最
初に外側リングで板ガラスを受け、その後内側リングに
て板ガラスを受けとり上昇せしめるようにしたものであ
る。
そして、上記従来の装置を具体的に図示すれば第7図に
示す如き成形装置となる。
即ち、板ガラスの周縁部を成形するリングモールド(1
01)にリングモールドが上昇する際に搬送ローラと干
渉しないための凹!(+03)を形成し。
搬送ローラにて送られてきた板ガラスをリングモールド
(101)を上昇せしめることで重力と慣性力或いは上
型との間でプレス成形するようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した装置にあっては、リングモールド(101)に
凹部(+o3)が形成されており、このリングモールド
(lot)によって第8図に示す如く板ガラス(G)の
周縁部を保持しつつ持ち上げると、板カラス周縁部に垂
れが生じ、このままの状態で上型との間で板カラスCG
)をプレス成形すると、第9図に示す如く、板ガラス(
G)の周縁部のうち。
リングモールド(101)が当たらながった部分に垂れ
の部分を生じ、この部品にハイライトと称する反射歪(
to4)・・・が生じる。
また、第7図に示した装置に限らず、従来装置にあって
は、いずれもリングモールドに相当する部材に、搬送ロ
ーラと干渉しないための凹部が形成されているため、前
記同様の光学歪が発生する。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本発明は、搬送a−ラよりも上
方にリングモールドを配置し、このリングモールドを複
数の分割体にて構成し、各分割体を成形部の外方及び内
方に向って移動可能とし。
各分割体を外方に移動して拡開離反した状態で搬送ロー
ラから下型又は補助リングモールドにて板カラスを取り
上げ、各分割体を内方へ移動することで各分割体を合体
せしめてリングモールドとするとともに前記搬送ローラ
から取り上げられた板カラス周縁部を保持し、下型との
間でプレス成形するようにした。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。
第1図は本発明に係る板ガラスのプレス成形装置の全体
正面図、第2図は同成形装置の側面図である。
成形装置(1)は加熱炉(2)に隣設して設けられ、加
熱炉(2)内には加熱した板ガラスCG)を成形装置(
1)へ搬出する搬送ローラ(3)・・・が設けられてい
る。
−・方、成形装置(1)は枠状フレーム(4)の上下に
横フレーム(5)、(8)を架設し、上方の横フレーム
(5)には上型(7)を固設し、下方の横フレーム(6
)には板カラス(G)の搬送方向とその軸が直交する搬
送ローラ(8)・・・を回転自在に支承している。
またフレーム(4)は基台(3)上に立設され、このノ
、(台(3)にはシリンダ二二ッ) (10)をその輔
が上方を向くように固設し、このシリンダユニット(1
1)にて下型(12)を昇降動せしめるようにしている
。そして、下型(12)の下端部にはフランジ部(13
)を設け、このフランジ部(13)に立設したシリング
ユニット(14) 、(14)にて下型(12)の周囲
に配設した補助リングモールド(15)を下型(12)
とは別個に昇降可能としている。
下型(12)及び補助リングモール)”(15)の具体
的な構造は第3図に示す通りである。即ち、下型(12
)は内部を空洞とし、上面の略全面を成形面とし、成形
面には内部に導入した冷却用エアーを噴出するためのノ
ズル孔(16)・・・が形成され、且つこのノズル孔(
16)を避けて、カラス繊維を基材としこれに他の繊維
を混合してフェルト状とした断熱材(17)・・・を貼
設し、更にノズル孔(16)と干渉しない部分には上方
に開口する縦方向の溝(18)・・・を形成し、下型(
12)が上Rする際に搬送ローラ(8)と下型(12)
とが当たらないようにしている。
また、下型(12)の側面にはブラケッ)(19)・・
・が1’J 7iされ、このブラケッ) (19)に前
記補助リングモールド(15)に取り付けたガイドロッ
)”(20)が挿通し、シリング二二ッ) (+4)・
・・の作動により補助リングモールド(15)が昇降動
するにあたり、常に下型(+2)と補助リングモールド
(15)とのIIJIに一定の隙間が保持されるように
している。そして補助リングモールド(15)にも上昇
した際に搬送ローラ(8)と干渉しないための凹部(2
1)・・・が形成されている。
一方、上型(7)と下型(12)との間に形成される成
形部(S)で且つ搬送ローラ(8)よりも上方には板ガ
ラス(G)の周縁部を成形するためのリングモールド(
22)が配設されている。このリングモールド(22)
は複数の分割体(22a)・・・からなり、且つrjl
降機構によって全体が上下動するとともに移動機構によ
って各分割体(22a)・・・毎に成形部(S)の外力
及び内方に向って移動するようになっている。
その具体的構造を成形装置上部の拡大正面図である第4
図及び成形装置上部の拡大側面図である第5図に基いて
説明する。
フレーム(4)の上端をなすフレーム(4a)にはシリ
ンダユニッ) (23)をその軸(23a)が下方に向
って突出動をなすように固定し、この軸(23a)の下
端部にジヨイント部材(24)を介して昇降板(25)
を取付けている。この昇降板(25)はシリンダユニツ
) (23)に連結するとともにクロス状に設けられる
支持リンク(2B)にてフレーム(4a)にも取付けら
れている。
そして、昇降板(25)には支柱(27)・・・を立設
している。支柱(27)・・・は左右方向及び前後方向
に互いに離間して合計4本設けられ1前後方向に離間す
る支柱(27)、(27)  (第5図参照)にはそれ
ぞれレール部材(28)、(28)を固゛着するととも
に支柱(27) 、(27)の上端部間に横フレーム(
29)を取付け、この横フレーム上にシリンダ二二ッ)
 (30)1横置きに設置し、このシリンダ二二ツ) 
(30)の軸(30a)と前記レール部材(28) 、
(28)に係合した昇降部材(31)、(31)とをリ
ンク(32) 、(32)を介して連結している。而し
て、シリンダユニ、 ト(30)を作動せしめることで
、昇降部材(31)、(+1)はレール部材(28)、
(28)に沿って上下動をなす。
また左右力向に離間する支柱(27)、(27)  (
第4図参照)に係合する昇降部材(31)、(31)間
には。
輛(33)を左右方向に摺動自在に挿通し、この軸(3
3)の昇降部材(31)、(31)よりも外方へ突出し
た部分には吊り下げ部材(34)、(34)を 着して
いる。この吊り下げ部材(30は左右方向に伸びる2本
の軸(33)に各2個づつ1合計4個設けられ1前後に
離間した吊り下げ部材C34)A34)  (第5図参
照)の下端部間には角状ロッド(35)が挿通され。
この角状ロッド(35)には吊り下げ部材(3B)、(
38)を 着し、この吊り下げ部材(3e) 、(3B
)の下端部にシリンダユニット(37) 、(37)を
固設し、このシリンダユニッ) (37)、(37)の
ロッド先端部にリングモールド(22)を構成する分割
体(22a)を結着している。また、前記角状ロッド(
35)は第4図に示す如く左右方向に離間して一対設け
られ、これら角状ロッド(35) 、(35)の両端間
に他の角状ロフト(38)、(3B)が取付けられ、各
角状ロッド(3日)には吊り下げ部材(39) 、 (
39)が 着され、これら吊り下げ部材(3+1)、(
311)にはシリングユニット(40) 。
(40)が固設され、シリンダユニット(40)、(4
0)のロッド先端部にリングモールド’(22)を構成
する前記とは別の分割体(22a)を結着している。
以上を筒単にまとめて説明すれば、成形部(S)には前
後方向に離間した角状ロッド(35) 、 (35)と
左右方向に離間した角状ロフト(38) 、(38)を
平面から見て矩形状をなす如く配置し、各角状ロッドに
2個づつ吊り下げ部材を設け、対をなす2個の吊り下げ
部材に設けたシリングユニットにてリングモールド(2
2)を構成する分割体(22a)・・・を1つづつ支持
するようにしている。而して、各分割体(22a)は別
個に成形部(S)の内方又は外方に向ってシリンダユニ
ットを作動せしめることで移動Or能となっており、各
分割体(22a)が内方に移動することで各分割体(2
2a)・・・が合体して連続したリングモールド(22
)となり、各分割体(22a)が外方に移動することで
、各分割体(22a)・・・は離反し、各分割体(22
a)・・・に干渉することなく板ガラス(G)が各分割
体(22a)よりも上方に移動可能となまた、各分割体
(22a)はシリンダユニット(37)、(40)を介
して角状ロフト(35)又は(38)に連結し、角状ロ
ッド(35) 、(3e)は軸(33)に連結し、+1
(33)は昇降部材(31)を介して昇降板(25)に
取付けられているため、シリンダ二二ッ) (23)を
作動せしめることで、各分割体(22a)は同時に昇降
動する。更に昇降部材(31)、(31)はリンク(3
2)を介してシリンダユニット(30)に連結している
ため、シリンダユニット(30)を作動することで、各
分割体(22a)は昇降板(25)とは独立して昇降動
を行う。
一方、第4図に示す如く、昇降板(25)には支持板(
41)を設け、この支持板(41)にモータ(42)を
取伺け、このモータ(42)の駆動軸と前記軸(33)
をカムaJ+1(43)を介して連結している。このカ
ム機構(43)は駆動軸の回転動を往復直線動に変換す
るものであり、モータ(42)を駆動することで軸(3
3)は第4図中左右方向に往復直線動をなし、この軸(
33)に角状ロー、ト(35)、(38) 、吊り下げ
部材(3B)、(31)及びシリンダユニット(37)
、(4G)を介して支持される分;1体(22a)・・
・も往復直線動をなす。
以上の如き構成からなる成形装置(1)による板ガラス
(G)の曲げ成形方法を第6図をも参照しつつ説明する
先ず、加熱炉(2)において軟化点近くまで加熱した板
ガラス(G)を搬送ローラ(3)、(8)を介して第6
図(A)に示す如く成形部の下型(12)上方まで移送
する。
次いで、シリンダユニツ) (in)、(14)を作動
して下型(12)及び補助リングモールド(15)を上
昇せしめ、第6図(B)に示す如く補助リングモールド
(15)にて板ガラス(G)の下面周縁部を支持し。
補助リングモールド(15)の上昇に伴って板ガラス(
G)を搬送ローラ(8)から持ち上げる。
この後、下型(12)及び補助リングモールド(15)
の上昇をmblせしめ、且つ各分割体(22a)・・・
を離反した状態で、シリンダユニツ) (23)を作動
させ、各分割体(22a)を下降せしめ、第6図(C)
に小才如くカニいに離反した分割体(22a)・・・に
て囲まれる空間を通して、板ガラス(G)を分割体より
も若干上方位置まで上昇せしめる。
そして、板ガラス(C)が第6図(C)に示す位tまで
上昇したならば、下型(12)及び補助リングモールF
’<15)の上昇を停止し、各分割体(22a)・・・
をシリンダユニット(37) 、(io)を作動するこ
とで成形f!1cs)内方へ移動せしめて各分割体(2
2a)・・・を合体してリングモールド(22)を形成
する。するとリングモールド(22)の上端部が板ガラ
ス(G)の下面周縁部を支持することになる。この後、
第6図CD)に示す如く、補助リングモールF(+5)
の 。
みを下降せしめる。
そして、第6図(E)に示す如く、リングモールド(2
2)及び下型(12)を1只せしめ、上型(7)との間
で板ガラス(G)をプレス曲げ成形し、この成形が終了
したならば、下型(12)及びリングモールド(22)
を第6図(F)に示す如く下降せしめる。
ここで、リングモールド(22)を成形後に下降せしめ
るにはシリンダユニット(30)を川1.%て行う。
即ち、本実施例にあっては、シリンダユニー/ ト(3
0)を作動せしめることでリングモールド(22)を下
降せしめるのであるが、その下降量は下型(12)の下
降量の半分となるようにしている。具体的には成形後に
下型(12)が50mm下降する場合にはリングモール
ド(22)は25層■下降するようにし、板ガラス(G
)と上型(7)下面及び下型(12)上面との間に25
IlIIずつのrAaが形成されるようにする。
面る後、モータ(42)を駆動せしめることでリングモ
ールド(22)及びこのリングモールド(22)上に4
1イされる板ガラス(G)を直線往復動(オシレーショ
ン)せしめるとともに、上型(7)下面及び下型(12
)J:面に形成したノズル孔から冷却エアーを板ガラス
(G)の表面に吹き付け、板ガラス(G)を均一に冷却
強化する。
この後、板ガラス(G)を下型(12)上にa置すると
ともに、下型(!2)を下降し、板ガラス(G)を搬送
ローラ(8)上に移し、4I2送ローラ(8)番ごて次
工程へ搬出する。
尚、図示例にあっては、補助リングモールド(15)に
て、搬送ローラ(8)から板ガラス(G)を取り上げる
ようにしたが、下Jffi (+2)によって板ガラス
(G)を取り上げるようにしても良い、この場合には補
助リングモールド(15)は不要となる。
(発明の効果) 以上に説明した如く1本発明によれば、搬送ローラより
も上方位置に複数の分割体からなるリングモールドを配
置し、搬送ローラから取り上げられた板ガラスを各分割
体を合体した状態のリングモールドにより受は取り、こ
のままの状態で上型との間でプレス成形するようにした
ため、リングモールドに搬送ローラとの干渉を避けるた
めの凹部を形成する必要がないので、板ガラスの全周を
リングモールドにて成形することができ、従来の如き成
形後の板ガラス周縁部に光学歪が発生することがない。
したがって自動車用ウィンドガラス等として使用する場
合、周縁部に光学歪がないため、極めて良好な視界を確
保できる等多くの効果を発揮す
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプレス成形装置の全体正面図、第
2図は同プレス成形装置の全体側面図、第3図は下型の
斜視図、第4図は成形装置上部の拡大正面図、第5図は
成形装置上部の拡大側面図、第6図(A)乃至(E)は
プレス成形装置の作用を工程順に示した概略側面図、第
7図は従来の成形!IC22の一部を示す斜視図、第8
図は従来装置による成形状!Eを示す図、第9図は従来
装置によって成形された板ガラスの一部を示す平面図で
ある。 尚1図面中(りはプレス成形装Z!、 (2)は加熱炉
、(7)は上型、(8)は搬送ローラ、(12)は下型
、(15)は補助リングモールド、 (18)は溝部、
(2りは凹部、 (22)はリングモールド、(22a
)はリングモール下を構成する分割体、 (23)、(
30)、(37)(40)はシリンダユニット、(33
)は軸、 (35)、(38)は角状ロッF、(3B)
、(39)は吊り下げ部材、 (42)はオシレージ1
ン川のモータである。 第1図 第2図 第6図 (A) (B) (C) CD) (Eン (F) 手続補正書(方式) 昭和60年 2月20日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱炉にて軟化点近くまで加熱された板ガラスを
    搬送ローラによって水平状態のまま上型と下型との間の
    成形部まで移送し、上型と下型の間で曲げ成形するよう
    にした成形装置において、前記成形部の搬送ローラより
    も上方位置には、搬送ローラから持ち上げられた板ガラ
    スの周縁部を保持するとともに上型との間で板ガラスの
    周縁部を成形するリングモールドが配設され、このリン
    グモールドは成形部の外方及び内方に向って移動可能と
    された複数の分割体からなり、各分割体が外方に向って
    移動することで各分割体は離反し、内方に向って移動す
    ることで合体してリングモールドを形成することを特徴
    とする板ガラスのプレス成形装置。
  2. (2)前記板ガラスは下型周囲に配置された補助リング
    モールドにて搬送ローラから持ち上げられることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の板ガラスのプレス成
    形装置。
JP21104984A 1984-10-08 1984-10-08 板ガラスのプレス成形装置 Granted JPS6191025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21104984A JPS6191025A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 板ガラスのプレス成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21104984A JPS6191025A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 板ガラスのプレス成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191025A true JPS6191025A (ja) 1986-05-09
JPH0530772B2 JPH0530772B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=16599532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21104984A Granted JPS6191025A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 板ガラスのプレス成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191025A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443925A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検知装置
EP1380547A1 (en) 2001-04-10 2004-01-14 Asahi Glass Company Ltd. Glass plate bend-forming method and device
WO2004087589A3 (fr) * 2003-03-29 2004-11-18 Saint Gobain Procede et dispositif de bombage de vitres
WO2004087591A3 (fr) * 2003-03-29 2004-11-25 Saint Gobain Procede et dispositif de cintrage de vitres
EP2412682A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-01 Saint-Gobain Glass France Verfahren und Vorrichtung zum Biegen von Glasscheiben

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443925A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検知装置
JP2523948B2 (ja) * 1990-06-11 1996-08-14 松下電器産業株式会社 焦電型赤外線検知装置
EP1380547A1 (en) 2001-04-10 2004-01-14 Asahi Glass Company Ltd. Glass plate bend-forming method and device
EP1380547B2 (en) 2001-04-10 2012-10-24 Asahi Glass Company, Limited Glass plate bend-forming method and device
WO2004087589A3 (fr) * 2003-03-29 2004-11-18 Saint Gobain Procede et dispositif de bombage de vitres
WO2004087591A3 (fr) * 2003-03-29 2004-11-25 Saint Gobain Procede et dispositif de cintrage de vitres
CN100383066C (zh) * 2003-03-29 2008-04-23 法国圣戈班玻璃厂 弯曲窗玻璃的方法和装置
JP4806629B2 (ja) * 2003-03-29 2011-11-02 サン−ゴバン グラス フランス ガラスシートを曲げる方法および装置
KR101122653B1 (ko) * 2003-03-29 2012-03-09 쌩-고벵 글래스 프랑스 판유리를 크라우닝하는 방법과 디바이스
US8146387B2 (en) 2003-03-29 2012-04-03 Saint-Gobain Glass France Method and device for crowning glass sheets
EP2412682A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-01 Saint-Gobain Glass France Verfahren und Vorrichtung zum Biegen von Glasscheiben

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530772B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2005008C (en) Method and apparatus for conveying glass sheets
KR900006112B1 (ko) 열연화성 박판 물질의 성형 방법 및 장치
US4813993A (en) Device for forming glass
JPS6183640A (ja) 板ガラスのプレス成形方法及び装置
JP5223680B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及びガラス板の曲げ成形装置
US4767437A (en) Horizontal press bending using a splitting vacuum/pressure pickup
EP1550639A1 (en) Method for bending a glass sheet and apparatus therefor
JPH0558658A (ja) 板ガラスの曲げ成形装置及び曲げ成形方法
KR20070094622A (ko) 유리-벤딩 및 냉각 방법과 두 받침대 트레인을 포함하는디바이스
JP2006519748A (ja) ガラスシートを曲げるための装置および方法
ITMI972771A1 (it) Procedimento ed apparecchiatura per piegare materiale in lastra termo-rammollibile in particolare lastre di vetro
JP5454205B2 (ja) ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
JPS6191025A (ja) 板ガラスのプレス成形装置
KR920000668B1 (ko) 만곡(灣曲)유리 제조장치
KR0119376B1 (ko) 판유리의 성형방법
JP4052014B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法および装置
AU693849B2 (en) Bending glass sheets
JPH0226845A (ja) 曲げガラス製造装置
US4199341A (en) Glass lift mechanism for and method of press bending glass sheets
JPS61270228A (ja) 板ガラスの曲げ成形装置及び方法
US6038886A (en) Mold support frame assembly having thermally stable center
JP2000327354A (ja) ガラス板成形強化方法およびガラス板成形強化装置のガラス板支持装置
JPS6131323A (ja) 板ガラスの曲げ成形方法及び装置
KR830001142A (ko) 낙하성형법에 의한 유리판 성형법 및 장치
JPS61183138A (ja) 板ガラスのプレス曲げ成形装置