JPS615658A - 信号監視回路 - Google Patents

信号監視回路

Info

Publication number
JPS615658A
JPS615658A JP59112658A JP11265884A JPS615658A JP S615658 A JPS615658 A JP S615658A JP 59112658 A JP59112658 A JP 59112658A JP 11265884 A JP11265884 A JP 11265884A JP S615658 A JPS615658 A JP S615658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bits
converter
frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112658A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nozue
好洋 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59112658A priority Critical patent/JPS615658A/ja
Priority to NZ211886A priority patent/NZ211886A/xx
Priority to KR1019850003026A priority patent/KR900007176B1/ko
Priority to DE8585105920T priority patent/DE3586441T2/de
Priority to EP85105920A priority patent/EP0163196B1/en
Priority to CA000482780A priority patent/CA1255368A/en
Priority to US06/740,326 priority patent/US4697265A/en
Publication of JPS615658A publication Critical patent/JPS615658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は16値CAM (口uadratW Ampl
itudeModulation)等の多値に量子化さ
れた振幅変調に於ける受信側のベースバンド信号監視回
路に関する。 例えば、16値QAMによる無線伝送で
は、送信側は4ビツトの情報を2ビツトずつ2チヤネル
(lチャネル及びQチャネル)に分け、それぞれD/A
変換し低域通過濾波器を通した後、lチャネルの信号で
O°位相の搬送波を、Qチャネルの信号で90゛位相の
搬送波を変調し、これらの変調された信号を合成して送
信する。
受信側は、受信信−号より再生された搬送波により直交
検波し、lチャネルのベースバンド信号とQチャネルの
ベースバンド信号を得る。
第4図は受信復調された一方のチャネル(例えばlチャ
ネル)のベースバンド信号の波形(多数の時点での波形
が重なっている)とクロック信号(CL K)であり、
クロック信号の立上がり時点でA/D変換して■。〜■
dの量子化レベルに識別し2ビット信号(“00”〜パ
11”)を得る。
正常時は第4図のように、識別時点での4つの量子化レ
ベルV。、V、、V2.Vヨへの集束度(以下、単に集
束度と称す)が良く、A/D変換は正しく行なわれる。
しかし、電波伝播状態が悪く、受信歪が生じたり、搬送
波対雑音比(以下C/Nと称す)が悪化した場合には、
軽度であればトランスバーサル等化器等の等花器で等化
されるが、重度であれば等化不能になったり、同期が外
れたりしてしまう。そして、このような受信異常が生じ
た場合、ベースバンド信号の集束度が悪くなってA/D
変換が正しく行なわれなくなる。よって、このような受
信異常を検出して等化や同期をやり直す必要がある。
本発明は、このような受信異常を検出するために信号を
監視する回路に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、受信異常を検出する手段として、■、通常データ
伝送ではフレーム構成になっていて、1フレーム毎にフ
レームスロットを設け、フレームの区切を示すデータと
して、ある決まった値のデータ(例えば“1010”)
が挿入されているため、受信側でこのフレームスロット
をm 別した時に、この決まった値のデータ(“101
0”)に識別されないことが頻繁に起こるかどうかで検
出する方式。
■、ベースバンド信号を識別する際、本来の識別時点の
他に、それより微小時間ずれた時点でも識別し、両者の
識別値が異なることが頻繁に起こるかどうか、即ち、識
別時点でのベースバンド信号が量子化レベルに集束せず
、A/D変換の闇値付近にまで散っているかどうかで検
出する方式、がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の技術のうち、■の方式はフレームスロフトを
検出する必要があるため、フレームスロットを検出せず
単なるデータとして扱っている中継局には通用できない
。そして、このような中継局にも適用するには、フレー
ムスロットを検出するための回路を付加しなければなら
ず、コストが高くなるという問題点がある。
また、■の方式は微小時間ずれた2つの時点の識別をす
るため、2つのA/D変換器が必要であり、コストが高
くなると共に、2つの時点の識別        1値
を使うため、受信異常の種類(例えばフェージングや電
波減衰)によって検出感度が異なる恐れがあるという問
題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では上記従来の問題点を解決するため、ベースバ
ンド信号からnビットのデータを識別するA/D変換器
を(n+m)ビット(m≧2)のものとし、上位nビッ
トをデータとして用い、下位mビットを信号監視に用い
、下位mビットが全て“0”か又は全て“1”になる頻
度によりベースバンド信号を監視している。
〔作 用〕
このようにA/D変換器の(n+m)ヒーットの出力の
うち、上位nビットをデータとした場合、下位mビット
は、そのデータの値に識別される入力の範囲を更に2 
に分けた複数の範囲のうち、どの範囲に入力があったか
を示している。そして、それら2 の範囲のうち、両端
の範囲、即ち別のデータの値に識別される範囲と接した
範囲に入力された場合、下位mビットが全て“0”か又
は全て“l”になる。よって、下位mビットを監視し全
て“0”か又は全て1”になる頻度が高くなった時、ベ
ースバント信号の集束度が悪くなったと判断できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について述べる。 −バンド信号
と4ビツト(Do=03)のA/D変換出力との関係は
第3図のようになっている。そして、上位2ビツトD。
及びり、はそのチャネルのデータを表わし、下位2ビツ
トD2及びり、はそのデータの値になる範囲を更に4つ
に分けた範囲のうち、ベースバント信号がどの範囲であ
るかを示し、両端の範囲であればDあとD3は“00”
又は“11″になる。このような範囲は第3図中γで示
される範囲であり、ベースバンド信号がこの範囲内に入
る頻度即ちD2とD3か“00”又は“11”になる頻
度を計測して所定値以上になると警報・を発するように
すればよい。
そして、一般にベースバンド信号を26値に識別しnビ
ットのデータを得て、更にそのデータの値になる範囲を
2°に分けた範囲のうち、ベースバンド信号が両端の範
囲内になる頻度で受信異常を検出する場合、(n +m
)ビットのA/D変換を行ない、上位nビットをデータ
として使い、下位mビットが全て“0”か又は全て“1
”である頻度を計測すればよい。
第1図は上記(n+m)ビットのA/D変換を行なう場
合の実施例の牛′信号監視回路であり、ベースバンド信
号(BB)を(n +m)ビットにA/D変換するA/
D変換器1と、このA/D変換器1の下位mビットの論
理積をとる論理積回路2と、このmビットのそれぞれの
極性を反転させるm個の極性反転回路3と、これらの極
をとる論理和回路5と、この論理和回路5の出力が“1
”になる頻度が所定値より大きい左きに警報信号(ai
m)を出力する判定回路6により構成される。
第1図において、ベースバンド信号を識別した(n+m
)ビットのうち、上位nビットはデータとして使用され
、下位mビットは受信異常検出に使用される。論理和回
路5の出力は下位mビットが全て“O”か又は全て1″
になるとき1″になるため、この頻度を判定回路6にて
計測し所定値より大きくなるかどうかで受信異常を検出
でり毎にリセットされるカウンタを用いて、そのオーバ
ーフローを警報信号(aim)としたり、低域濾波器及
びその出力を所定値と比較する比較器を用いて、その比
較器の出力を警報信号(alm)とするなどが考えられ
る。また、下位mビットが全て“0″が又は全て1″で
あることを検出する論理回路も種々考えられるが、下位
mビットと判定回路6への入力との論理関係が単純であ
るため簡単な論理回路でできる。特に、m=2のときは
第2図のように一つの排他的論理和回路7と一つの極性
反転回路8によるきわめて簡単な構成で実現することが
できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、識別に用いるA/D変換
器を利用し単純な論理関係でベースバンド信号を監視で
きるため、回路が簡単になると共に、識別点のみで監視
しているため、受信異常の種類に左右されず、更に決ま
ったデータでなく通常のデータで監視ができるため、フ
レームを検出しない中継局でも適用できるという多大な
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は(n +m)ピッ)A/D変換器を用いた本発
明実施例の骨帖信号監視回路、第2図はくn+2)ビッ
トA/D変換器を用いた本発明実施例の鴬該信号監視回
路、第3図は本発明を説明するための図、第4図は16
値QAMの一方のチャネルの波形とクロック信号を示す
図である。 図面において、1はA、 // D変換器、2及び4は
論理積回路、3及び8は極性反転回路95は論理和回路
、6は判定回路、7は排他的論理和回路をそれぞれ示す
。 ¥−19 革 2 J LJ 図 ′y44図 :       i rt大

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側でnビットのデータをD/A変換し変調して送信
    し、受信側は復調したベースバンド信号をA/D変換し
    て前記データを得る無線伝送方式に於いて、受信側に、
    ベースバンド信号をA/D変換する(n+m)ビット(
    m≧2)のA/D変換器と、該A/D変換器の下位mビ
    ットが全て“0”か又は全て“1”である場合とその他
    の場合を区別する論理回路と、該論理回路の出力を入力
    し該A/D変換器の下位mビットが全て“0”か又は全
    て“1”になる頻度が所定値より高くなった時に警報信
    号を発する判定回路とを設けたことを特徴とする信号監
    視回路。
JP59112658A 1984-06-01 1984-06-01 信号監視回路 Pending JPS615658A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112658A JPS615658A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 信号監視回路
NZ211886A NZ211886A (en) 1984-06-01 1985-04-24 Multivalue signal receiver with analog to digital converter and pseudo error rate measuring circuit
KR1019850003026A KR900007176B1 (ko) 1984-06-01 1985-05-03 다치(多値)신호 감시회로
DE8585105920T DE3586441T2 (de) 1984-06-01 1985-05-14 Kontrollschaltung fuer mehrpegelsignale.
EP85105920A EP0163196B1 (en) 1984-06-01 1985-05-14 Multi-state signal monitor circuit
CA000482780A CA1255368A (en) 1984-06-01 1985-05-30 Multi-value signal monitor circuit
US06/740,326 US4697265A (en) 1984-06-01 1985-06-03 Error monitor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112658A JPS615658A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 信号監視回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615658A true JPS615658A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14592236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112658A Pending JPS615658A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 信号監視回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4697265A (ja)
EP (1) EP0163196B1 (ja)
JP (1) JPS615658A (ja)
KR (1) KR900007176B1 (ja)
CA (1) CA1255368A (ja)
DE (1) DE3586441T2 (ja)
NZ (1) NZ211886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875209A (en) * 1995-04-06 1999-02-23 Fujitsu Limited Digital radio system including repeater equipment, end equipment and receiver

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203034A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Mitsubishi Electric Corp 車両の情報伝送装置
FR2593008B1 (fr) * 1986-01-10 1993-05-14 Lmt Radio Professionelle Procede et dispositif de regeneration de l'integrite du debit binaire dans un reseau plesiochrone
JPS62235851A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置のデ−タ伝送方式
JPS62298255A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Fujitsu Ltd 識別装置
IL89672A (en) * 1988-04-29 1994-04-12 Motorola Inc Spectral efficient method of transmitting information signal
JP2776094B2 (ja) * 1991-10-31 1998-07-16 日本電気株式会社 可変変調通信方法
US5491722A (en) * 1992-12-21 1996-02-13 Communications Technology Corporation Eye pattern margin measurement and receiver stress detection device
US5394145A (en) * 1993-03-11 1995-02-28 Integrated Network Corporation Performance monitoring for loops
US5450441A (en) * 1993-12-14 1995-09-12 Adtran Mechanism for monitoring quality of digital telephone link based upon rate of occurrence of illegal bipolar violations
EP1495537A1 (en) * 2002-04-17 2005-01-12 Thomson Licensing S.A. Equalizer status monitor
KR100824796B1 (ko) * 2006-07-03 2008-04-24 삼성전자주식회사 데이터 오류 정정 회로 및 방법, 이를 포함하는 집적 회로
US10353837B2 (en) 2013-09-09 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable multiple masters to operate in a single master bus architecture
US9996488B2 (en) 2013-09-09 2018-06-12 Qualcomm Incorporated I3C high data rate (HDR) always-on image sensor 8-bit operation indicator and buffer over threshold indicator
US9690725B2 (en) 2014-01-14 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Camera control interface extension with in-band interrupt
CN105900340A (zh) * 2013-10-09 2016-08-24 高通股份有限公司 CCIe协议上的错误检测能力
US9684624B2 (en) 2014-01-14 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Receive clock calibration for a serial bus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119910A (ja) * 1974-08-09 1976-02-17 Nippon Telegraph & Telephone

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1462618B2 (de) * 1966-07-22 1973-01-04 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig, 8510 Fuerth Verfahren zur Übertragung beliebig gestalteter Zeichen
JPS5013046B1 (ja) * 1970-07-31 1975-05-16
JPS5372407A (en) * 1976-12-09 1978-06-27 Toshiba Corp Quality detecting signal establishing system for data signal
US4234954A (en) * 1979-01-24 1980-11-18 Ford Aerospace & Communications Corp. On-line bit error rate estimator
US4305150A (en) * 1979-05-31 1981-12-08 Digital Communications Corporation On-line channel quality monitor for a communication channel
DE3012400C2 (de) * 1980-03-29 1986-03-06 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur Überwachung der Bitfehlerrate
US4449222A (en) * 1981-11-23 1984-05-15 Rockwell International Corporation Digital modulation quality monitor
JPS58182356A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ビツト誤り率測定方式
JPS5974756A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 信号品質監視装置
US4583236A (en) * 1983-11-04 1986-04-15 Racal Data Communications Inc. Modified absolute phase detector
US4602374A (en) * 1984-02-27 1986-07-22 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Multi-level decision circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119910A (ja) * 1974-08-09 1976-02-17 Nippon Telegraph & Telephone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875209A (en) * 1995-04-06 1999-02-23 Fujitsu Limited Digital radio system including repeater equipment, end equipment and receiver

Also Published As

Publication number Publication date
KR900007176B1 (ko) 1990-09-29
US4697265A (en) 1987-09-29
KR860000758A (ko) 1986-01-30
CA1255368A (en) 1989-06-06
EP0163196A2 (en) 1985-12-04
EP0163196B1 (en) 1992-08-05
DE3586441D1 (de) 1992-09-10
EP0163196A3 (en) 1989-03-22
DE3586441T2 (de) 1993-01-28
NZ211886A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS615658A (ja) 信号監視回路
JPS62298255A (ja) 識別装置
CN103259512A (zh) 多电平幅度信号传输接收器
CA2268857A1 (en) Method and apparatus for determining the rate of received data in a variable rate communication system
KR900002330B1 (ko) 무선 수신기
US3643023A (en) Differential phase modulator and demodulator utilizing relative phase differences at the center of the modulation periods
GB1377724A (en) Multilevel code transmission system
US10523416B2 (en) Independent packet detection method using synchronization words with orthogonality and receiver therefor
US3349371A (en) Quaternary decision logic
JPH09247226A (ja) 直交変調波復調装置
CN107205273B (zh) 一种dci盲探测数据的处理方法及装置
JPS60134545A (ja) データ通信用信号構造
JPH0750698A (ja) エラー検出回路および方法
JPS62214736A (ja) 等化器
CN110602011B (zh) 一种基于锁相环的数字信号调制解调电路及调制解调方法
JPH06237275A (ja) 特殊アイパターンおよび特殊アイパターンを用いた変復調方式
JP2587432B2 (ja) 有効領域判定信号検出回路
JPS62242425A (ja) 等化器
WO2022258729A1 (en) Low-power radio transmissions
Wagner et al. Low-Power Wake-Up Signal Design in 3GPP Release 18
JPH01212944A (ja) 回線品質監視回路
JPH0556096A (ja) 復調装置
JP2827197B2 (ja) 無線データ伝送システム
JPH05110489A (ja) 無線通信装置
JPH01183933A (ja) 時分割多元接続無線通信システムにおける基地局のデータ復号方式