JPS6142993A - 樹脂への導体層形成方法 - Google Patents

樹脂への導体層形成方法

Info

Publication number
JPS6142993A
JPS6142993A JP59165410A JP16541084A JPS6142993A JP S6142993 A JPS6142993 A JP S6142993A JP 59165410 A JP59165410 A JP 59165410A JP 16541084 A JP16541084 A JP 16541084A JP S6142993 A JPS6142993 A JP S6142993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal particles
conductor layer
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59165410A
Other languages
English (en)
Inventor
高田 充幸
高砂 隼人
森広 喜之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59165410A priority Critical patent/JPS6142993A/ja
Priority to US06/721,460 priority patent/US4643798A/en
Publication of JPS6142993A publication Critical patent/JPS6142993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0773Dissolving the filler without dissolving the matrix material; Dissolving the matrix material without dissolving the filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、樹脂に導体層を形成する方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、この行の方法としては、蒸着、スパッタリング等
の薄膜形成技術を用いて、樹脂表面に金属薄膜を形成す
る方法、樹脂表面に無電解めっきを析出させるための触
媒核を付着させ、無電解めつき浴に浸漬することにより
樹脂表面に金属層を形成する方法などが周知である。薄
膜形成技術によって形成された導体層は、膜厚が最大で
も数μm程度であり1回路基板の導体として用いる場合
インピーダンスを低く出来な(・。また一般的に薄膜形
成プロセスは他の膜形成プロセス、例えは厚膜法に比較
して生産性、コストの面で劣るため。
高精度、微細パターンなどの要求される分野1例えば産
業用電子機器に用いられる回路基板、磁気ヘッドなどに
代表される電子デバイスなどに適用される。
また、無電解めっきによる導体層の形成は、樹脂系プリ
ント基板のスルーホール部へのめつきなどが代表的でお
り、基材上の8賛な部分のみに無電解めつきKより10
μm以上の膜厚を有する導体層を形成して回路形成する
フレアデテイプ法等が周知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、樹脂に無電解めっきによって導体層を形成
する場合、これらの間の密着力を向上させるために、樹
脂表面を粗面化することが為される。粗面化の方法とし
ては1機械的に表面を粗面化する方法、薬品によるエツ
チング、プラズマによるエツチングなどにより粗面化す
る方法がある。
機械的な方法は、粗面化状態の均一性に劣りかつそのス
ケールが比較的大きいため、微細パターンに対しては密
着力のばらつきにつながる。また。
薬品、ろる(・はプラズマによるエツチングによる方法
は、生産性が劣り、かつ粗面化の程度も低いと(・う問
題点がある。
この発明は、上記のような従来のものの問題点を除去す
るために為されたもので、樹脂に密着力が良く、膜厚の
大きい導体層を生産性よく形成することを目的としてい
る〇 〔問題点を解決するための手段〕 この発明の樹脂への導体層形成方法における樹脂表面の
粗面化は金属粒子を混合した樹脂層を形成し、混合した
金属粒子が露出するように樹脂層をエツチングし、W、
出した金属粒子を樹脂層の樹脂分に対して選択的に除去
して粗面を形成するものであり、この粗面に無電解めっ
きに対する触媒核を形成し、金属を無電解めっきして樹
脂に導体層を形成するものである。
C問題点を解決するだめの手段の作用〕この発明におい
て樹脂層に混合される金属粒子を露出させ、樹脂分に対
して選択的に除去することにより、樹脂表面を凹凸化し
、より均一な粗面を形成できるので、樹脂に密着力が良
くなり、そのため、膜厚の大きい導体層を生産性よく形
成できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を工程順に表わす断面図を用
いて説明する。第1図は基板上に金属粒子を混合した樹
脂層を形成した状態を、第2図は樹脂層の金属粒子が露
出された状態を、第3図は粗面が形成された状態を、第
4図は導体層が形成された状態を表わすもので1図にお
いて(1)は基板で、この場合はアルミナセラミック基
板、(2)は金属粒子で、この場合は直径30μm程度
の銅粒子。
(3)は硬化前樹脂で、この場合はポリアミドカルボン
酸系ワニス、(4)は硬化後樹脂で、この場合はポリイ
ミド樹脂、(5)は無電解めっき・により形成された導
体層で、この場合は銅である。
まず、ポリアミドカルボン酸系ワニス(3)ニ粒径30
μm程度の銅粒子(2)を体積比が1対1になる程度混
合する。この銅粒子(2)を混合したポリアミドカルボ
ン酸系ワニス(3)をアルミナセラミック基板(1)に
塗布する。次に、このポリアミドカルボン酸系ワニス(
3)を硬化温度より低い温度で、この場合は80°Oで
30分間乾燥させた後、適当なエツチング液、この場合
は水酸化カリウム水溶液を用いて表面をわずかに除去す
ることにより、第2図に示すように銅粒子(2)の一部
分が露出された状態にする。続いて窒素中で350°0
,1時間の加熱硬化することI/Cよりポリアミドカル
ボン酸系ワニス(3)をポリイミド樹脂(4)に変化さ
せた後、適当な銅のエツチング液、この場合は塩化第二
鉄と塩酸の混合水溶液を用(・て露出している銅粒子(
2)をポリイミド樹脂(4)に対して選択的にエツチン
グし、第3図に示すように表面が粗面化されたポリイミ
ド樹脂(4)層を得る。
更に、この表面に無電解めっきを析出させるための触媒
核(図示せず)を付着ちせ、無電解めっき浴、この場合
は無電解銅めっき浴に浸漬することにより、第4図に示
す銅導体層(5)を得る。
このようにして得られた導体層は、樹脂表面と導体層と
の接触面積が増加しており、樹脂との密着力の優れたも
のであった。また大量に処理することが容易で生産性も
良かった。
上記実施例では樹脂として、ポリアミドカルボン酸系ワ
ニスを加熱硬化させたポリイミド樹脂を用いたが、ワニ
ス状態で塗布、乾燥【−た後、適当なエツチング液によ
りエツチングが可能であり。
硬化後耐薬品性に優れた材料であれば良い。例えば、ポ
リイソプレン樹脂、フェノールノボラック樹脂、ポリメ
タクリレイト樹脂などでも良い。また、金属粒子として
は、樹脂をエツチングしない適当なエツチング液により
エツチング可能なものであれば良<、A1.他の金属粒
子が使用できる。
この発明の他の実施例として、使用する樹脂の耐熱温度
より低い融点を持つ金属粒子を混合し。
前記実施例と同様のプロセスで樹゛脂の硬化までを施し
、引き続き上記金属粒子の融点以上に加熱し。
金属粒子を溶融させ露出している金属液体を除去するこ
とによっても、以下無電解めっき工程を施すことによっ
ても同様の効果を奏する。例えば。
樹脂としてポリアミドカルボン酸系ワニス、金属粒子と
して錫鉛合金(例えば錫/鉛−6/4 ) 、及び鎚等
を使用することが出来る。
このように構成すると、金属粒子の混入により樹脂の熱
伝導性を向上することができ1回路基板として構成した
場合に熱放散性の向上環を達成できる。また、熱膨張係
数も混入される金属粒子の量、形状等を変えることでコ
ントロールできる。
なお、樹脂中に混入される金属粒子の粒径、濃度、形状
、エツチング条件を変・えることによって樹脂表面の粗
面化の程度を容易にコントロール出来るので、必要な表
面状態が容易に実現できる。
また、金属粒子の化学的エツチングあるいは溶融除去は
、ガラス等の無機物のエツチングより容易に達成でき、
生産性の向上が導かれる。
また、密着力の向上は、導体層の膜厚を大きくしていっ
たときに、剥離を生ずる可能性を減少させ、無電解めっ
きKよる厚付け、あるいは電気めっきによる無電解めっ
き層上への厚付けが容易に達成でき、また、樹脂の粗面
化の状態を、微細パターンに適合するようにコントロー
ルすることで。
密着力を向上させることが出来る。
また、混入させる金属粒子として、中空のものを用いれ
ば、エツチングが容易に達成され、また粗面化の程度も
大きくできる。さらに、樹脂層の熱膨張係数、lv電電
率もコントロールしやすい効果を有する。
さらに、金属粒子を混合した樹脂層を混合した金属粒子
が露出するように所定パターンに選択エツチングし、露
出した金属粒子を選択的に除去することにより所定パタ
ーン状の粗面が得られる。
この所定バターy状の粗面に選択的に無電解めっきに対
する触媒核が形成され、粗面にのみ金属を無電解めっき
できるので1回路基版の形成にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上の様にこの発明によれば、金属粒子を混合した樹脂
層を形成する工程、混合した金属粒子が露出するように
樹脂層をエツチングする工程、露出した金属粒子を樹脂
層の樹脂分に対して選択的に除去して粗面を形成する工
程、粗面に無電解めっきに対する触媒核を形成する工程
、及び触媒核が形成された粗面に金属を無電解めっきす
る工程を施すことKより、樹脂の熱伝導性を向上させ。
かつその上に密着力が良く、膜厚の大きい導体層を生産
性良く形成できる効果がある。なお、必要性に応じて樹
脂の熱伝導性を改良することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの発明Ω一実施例の樹脂への導体
層形成方法を工程順に示す断面図である。 図にお(・て、(1)は基板、(2)は金属粒子、 (
31、(41は樹脂、(5)は導体層である。 なお1図中、同一符号は同−又は相当部分を示すO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属粒子を混合した樹脂層を形成する工程、混合した金
    属粒子が露出するように樹脂層をエッチングする工程、
    露出した金属粒子を樹脂層の樹脂分に対して選択的に除
    去して粗面を形成する工程、粗面に無電解めっきに対す
    る触媒核を形成する工程、及び触媒核が形成された粗面
    に金属を無電解めっきする工程を施す樹脂への導体層形
    成方法。
JP59165410A 1984-08-07 1984-08-07 樹脂への導体層形成方法 Pending JPS6142993A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165410A JPS6142993A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 樹脂への導体層形成方法
US06/721,460 US4643798A (en) 1984-08-07 1985-04-09 Composite and circuit board having conductive layer on resin layer and method of manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165410A JPS6142993A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 樹脂への導体層形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142993A true JPS6142993A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15811879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165410A Pending JPS6142993A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 樹脂への導体層形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4643798A (ja)
JP (1) JPS6142993A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752499A (en) * 1985-05-16 1988-06-21 Ibiden Co. Ltd. Adhesive for electroless plating and method of preparation of circuit board using this adhesive
US4735681A (en) * 1986-08-15 1988-04-05 Motorola Inc. Fabrication method for sub-micron trench
JPS63103075A (ja) * 1986-10-14 1988-05-07 エドワ−ド アドラ− マイクロ樹枝状体配列を介して結合された金属層で被覆可能とされる表面を有する樹脂製品並びに該金属層被覆樹脂製品
DE3913966B4 (de) * 1988-04-28 2005-06-02 Ibiden Co., Ltd., Ogaki Klebstoffdispersion zum stromlosen Plattieren, sowie Verwendung zur Herstellung einer gedruckten Schaltung
US4940623A (en) * 1988-08-09 1990-07-10 Bosna Alexander A Printed circuit board and method using thermal spray techniques
US4981715A (en) * 1989-08-10 1991-01-01 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of patterning electroless plated metal on a polymer substrate
US5084299A (en) * 1989-08-10 1992-01-28 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method for patterning electroless plated metal on a polymer substrate
US5192581A (en) * 1989-08-10 1993-03-09 Microelectronics And Computer Technology Corporation Protective layer for preventing electroless deposition on a dielectric
JP2864270B2 (ja) * 1990-03-30 1999-03-03 雅文 宮崎 多層配線基板及びその製造方法
US5162144A (en) * 1991-08-01 1992-11-10 Motorola, Inc. Process for metallizing substrates using starved-reaction metal-oxide reduction
GB2320728A (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Coates Brothers Plc Depositing a metallic film involving pretreatment
BE1011624A4 (fr) * 1997-12-17 1999-11-09 Laude Lucien Diego Supports de circuit electrique.
US6703186B1 (en) * 1999-08-11 2004-03-09 Mitsuboshi Belting Ltd. Method of forming a conductive pattern on a circuit board
JP2001135168A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Sharp Corp 金属配線の製造方法
US20050146072A1 (en) * 2001-02-15 2005-07-07 Integral Technologies, Inc. Low cost method to form solderable contact points for structures manufactured from conductive loaded resin-based materials
US20050139812A1 (en) * 2001-02-15 2005-06-30 Integral Technologies, Inc. Surface preparation method for articles manufactured from conductive loaded resin-based materials
US20050170078A1 (en) * 2001-02-15 2005-08-04 Integral Technologies, Inc. Low cost method to form solderable contact points for structures manufactured from conductive loaded resin-based materials
US20050139811A1 (en) * 2001-02-15 2005-06-30 Integral Technologies, Inc. Surface preparation method for articles manufactured from conductive loaded resin-based materials
US20020130103A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Zimmerman Scott M. Polyimide adhesion enhancement to polyimide film
US6750073B2 (en) * 2002-09-30 2004-06-15 Minuta Technology Co., Ltd. Method for forming a mask pattern
WO2005089187A2 (en) * 2004-03-12 2005-09-29 Integral Technologies, Inc. Low cost method to form solderable contact points for structures manufactured from conductive loaded resin- based materials
WO2005089325A2 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Integral Technologies, Inc. Surface preparation method for articles manufactured from conductive loaded resin-based materials
US20060030149A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Steven Leith Depositing material on photosensitive material
JP5421237B2 (ja) * 2008-02-29 2014-02-19 株式会社康井精機 複合材料シートの製造装置
US20110318596A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Andri Elia Elia High peel strength article comprising a thermoplastic-metal interpenetrated volume
JP2020019983A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
DE102021102175A1 (de) * 2021-01-30 2022-08-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung eines Schaltungsträgers für elektronische und/oder mechatronische Bauelemente und Schaltungsträger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE56093C (de) * Firma FRIED. KRUPP in Essen a. d. Ruhr, Rheinpreufsen Senkrechter Keilverschlufs für Schnellfeuer-Geschütze
JPS49348B1 (ja) * 1970-12-25 1974-01-07
DE2852375A1 (de) * 1978-12-04 1980-06-26 Dynamit Nobel Ag Isolierstoffkoerper mit im harz verteilten metallpartikeln
US4349421A (en) * 1979-09-17 1982-09-14 Allied Corporation Preparation of metal plated polyamide thermoplastic articles having mirror-like metal finish
US4410394A (en) * 1980-12-23 1983-10-18 United Technologies Corporation Methods of making cooled, thermally stable composite mirrors
US4475983A (en) * 1982-09-03 1984-10-09 At&T Bell Laboratories Base metal composite electrical contact material
US4521475A (en) * 1983-04-01 1985-06-04 Riccio Louis M Method and apparatus for applying metal cladding on surfaces and products formed thereby

Also Published As

Publication number Publication date
US4643798A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142993A (ja) 樹脂への導体層形成方法
KR900003158B1 (ko) 기판상의 전기회로 형성방법
JP3112128B2 (ja) 金属被覆ガラスエポキシ基板の製造方法
JP2000286531A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS60246695A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS60167492A (ja) 樹脂への導体層形成方法
JPS61177792A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPS61263189A (ja) セラミツク配線基板の製造方法
JPS6345887A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5892293A (ja) 回路板およびその製造方法
JP2000286534A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6295894A (ja) スル−ホ−ル基板の製造方法
JPS5884495A (ja) 金属芯プリント配線板の製造方法
JPS6163088A (ja) スル−ホ−ル配線板の製造方法
JP2914019B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH01143501A (ja) プリント配線板
JPS6031116B2 (ja) 電気配線回路基板およびその製造方法
JPS60263496A (ja) 配線板の製造法
JPS63187682A (ja) プリント配線基板とその製造方法
JPH08124436A (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JPH06210795A (ja) 銅 ポ リ イ ミ ド 基 板 の 製 造 方 法
JPS60164391A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS5878495A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05266743A (ja) 無機材料被覆部材
JPS60176293A (ja) 印刷配線板の製造法