JPS61296433A - 外部記憶装置のソフトウエア管理システム - Google Patents

外部記憶装置のソフトウエア管理システム

Info

Publication number
JPS61296433A
JPS61296433A JP60138699A JP13869985A JPS61296433A JP S61296433 A JPS61296433 A JP S61296433A JP 60138699 A JP60138699 A JP 60138699A JP 13869985 A JP13869985 A JP 13869985A JP S61296433 A JPS61296433 A JP S61296433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
result
external storage
storage device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60138699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527891B2 (ja
Inventor
Katsuya Nakagawa
克也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP60138699A priority Critical patent/JPS61296433A/ja
Priority to CA000497868A priority patent/CA1270339A/en
Priority to US06/812,929 priority patent/US4799635A/en
Priority to DE3689574T priority patent/DE3689574T2/de
Priority to EP86304592A priority patent/EP0206704B1/en
Priority to AU58816/86A priority patent/AU599317B2/en
Priority to FI862598A priority patent/FI92767C/fi
Priority to NO862523A priority patent/NO177548C/no
Publication of JPS61296433A publication Critical patent/JPS61296433A/ja
Priority to US07/297,105 priority patent/US5070479A/en
Priority to AU64834/90A priority patent/AU636401B2/en
Priority to US08/043,745 priority patent/US5426762A/en
Publication of JPH0527891B2 publication Critical patent/JPH0527891B2/ja
Priority to SG49494A priority patent/SG49494G/en
Priority to HK195A priority patent/HK195A/xx
Priority to HK98104258A priority patent/HK1005196A1/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/73Authorising game programs or game devices, e.g. checking authenticity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/95Storage media specially adapted for storing game information, e.g. video game cartridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • G06F21/123Restricting unauthorised execution of programs by using dedicated hardware, e.g. dongles, smart cards, cryptographic processors, global positioning systems [GPS] devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/201Playing authorisation given at platform level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/206Game information storage, e.g. cartridges, CD ROM's, DVD's, smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2109Game systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2121Chip on media, e.g. a disk or tape with a chip embedded in its case

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、外部記憶装置のソフトウェア管理システム
に関し、特に、外部記憶装置に記憶されたソフトウェア
の真偽を管理するシステムに関する。
[先行技術の説明] 従来、情報処理装置本体に対して外部記憶装置を装着し
、この外部記憶装置に記憶されたソフトウェアを情報処
理装置本体で実行させるような情報処理システムが種々
提案されている。本願出願人もこのような情報処理シス
テムとして、情報処理装置本体をテレビジョン受像機と
接続することによりテレビジョン受像機の画面上で種々
のゲームを奈しむことができ、またその他の目的にも使
用できるような家庭用ビデオゲーム装置を開発し製品化
している(商品名ファミリーコンピュータ)ところで、
上記のような情報処理システムでは、ユーザが市販され
ている複数種類のソフトウェアの中から所望のものを購
入して情報処理装置本体に装着することにより、種々の
ソフトウェアが利用できるような構成となっている。し
かしながら、市販されているソフトウェアの中には、品
質が劣悪なものもあり、そのような粗悪品が大量に販売
されると、情報処理システム自体の商品イメージが低下
してしまい市場性が失われてしまうことになる。そのた
め、優れた情報処理システムを開発した者は、それに使
用されるラフ1−ウェアの品質について管理する必要が
あった。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来は、上記のようなソフトウェアの品
質を管理するための有効な手段はなく、他人によるソフ
トウェアの販売は全く野放しの状態であった。そのため
、多大な経費と労力をかけて優れた情報処理システムを
開発しても、仙人によって粗悪なソフトウェアが乱売さ
れれば、商品価(nの低下により大きな損害を被ること
となるという問題があった。このことは、逆に、消費者
に対して品質の低いソフトウェアを提供することになり
、社会的見地からも好ましくない。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、情報処理装置本体に装着される外部記憶装
置の真偽を判別でき、それによって使用されるソフトウ
ェアの管理を行なうことができるような外部記憶装置の
ソフトウェア管理システムを提供することを目的とする
[問題点を解決するための手段] この発明は、要約すれば、情報処理装置本体と、この情
報処理装置本体に対して着脱自在に構成された外部記憶
装置とを含む。上記外部記憶装置は、所望の情報処理の
ためのプログラムを記憶する記憶手段と、当該外部記憶
装置の真偽判別のための所定の動作を行なう第1の能動
素子とを含む。上記情報処理装置本体は、外部記憶装置
の記憶手段に記憶されたプログラムに基づいて所望の情
報処理を実行する中央処理手段と、この中央処理手段の
動作開始に先立って外部記憶装置の真偽判別のための所
定の動作を行なう第2の能動素子とを含む。
[作用] 第2の能動素子は、第1の能動素子の動作状態が予め定
める状態であることに応答して、情報処理装置本体の中
央処理手段の動作を能動化させ、それによって正規また
は真性の外部記憶装置のみを使用可能とする。
[実m例] 第2図はビデオゲーム装置に適用されたこの発明の一実
施例を示す外観斜視図である。図において、情報処理装
置本体く以下、単に「本体」と称す)1には、外部機器
としてのゲームコントローラ3aおよび3bと、CRT
表示器4とが接続される。また、本体1は外部記憶装置
としてのROMカートリッジ(またはROMカセット2
)が着脱自在な構成とされる。ROMカートリッジ2に
は、ゲーム実行のために必要なソフトウェアないしプロ
グラムが格納されている。
第3図は第2図に示す実施例の電気回路部分を示す概略
ブロック図である。まず、本体1の構成について説明す
る。接続コネクタ11には、CPU12と、VDC(ビ
デオディスプレイコントローラ)13と、能動素子14
と、クロック発振器(以下、単に発振器と称す)15と
が接続される。
接続コネクタ11は、本体1にROMカートリッジ2が
MWされたとき、ROMカートリッジ2の接続コネクタ
21と結合され、それによって本体1の内部回路とRO
Mカートリッジ2の内部回路との電気的接続を図る。中
央処理手段としてのCPU12は、本体1の動作を制御
するためのものである。VDC13は、CRT表示器4
の表示動作を制御するためのものである。能動素子14
は、後述するROMカートリッジ2の能動素子24と協
働して、本体1に装着されたROMカートリッジ2の真
偽を判別するためのものである。発振器15の発振出力
はクロック信号として能動素子14に与えられる。また
、発振器15の発振出力は、本体1にROMカートリッ
ジ2が装着されたとき、ROMカートリッジ2の能動素
子24にクロック信号として与えられる。能動素子14
には、リセットスイッチR3が接続される。CPLJ1
2には、外部機器との接続を図るためのI10インター
フェイス16が接続される。この実施例では、外部機器
としてゲームコントローラ3aおよび3bと、CR7表
示器4とがI10インターフェイス16に接続される。
なお、I10インターフェイス16に接続される外部機
器は第3図のものに限らず種々のものが接続可能である
次に、ROMカートリッジ2の構成について説明する。
接続コネクタ21には、プログラムROM22と、キャ
ラクタROM23と、能動素子24とが接続される。プ
ログラムROM22は、本体1て・実行されるプログラ
ムすなわちソフトウェアが格納される。この実施例は、
ビデオゲーム装置に適用されているため、プログラムR
OM22には、ゲームのためのラフ1−ウェアが格納さ
れている。キャラクタROM23は、CR7表示器4に
表示させる種々のキャラクタに関する情報が格納されて
いる。能動素子24は、ROMカートリッジ2が本体1
に装着されたとき、本体側の能動素子14と協働してR
OMカートリッジ2の真偽の判別を行なう。
第4図は第3図に示す能動素子14および24として、
ディジタルICを用いた場合を示す概略ブロック図であ
る。なお、この第4図では、説明を簡単にするために、
第3図の接続コネクタ11および21は省略しである。
前述のように、能動素子14および24はそれぞれが協
働してROMカートリッジ2の真偽を判別するが、これ
ら2つの能動素子機能はいわゆる錠と鍵の関係に譬える
ことができる。したがって、ここでは、能動素子14に
用いられるディジタルICをロック用ICと称し、能動
素子24に用いられるディジタル■Cをキー用ICと称
する。ロック用IC14は成る端子が接地され、キー用
IC24は成る端子が電源ラインに接続される。これに
よって、ロック用IC14およびキー用IC24は自己
がロックの役目またはキーの役目のいずれであるかを判
別することができる。ロック用IC14およびキー用I
C24はデータの入出力を行なうために、一方側のデー
タ出力端子が他方側のデータ入力端子に接続される。ま
た、ロック用IC14からはキー用IC24にリセット
信号が与えられる。また、ロック用IC14およびキー
用TC24には、前述の発振器15からクロック信号が
与えられる。。
したがって、ロック用IC14およびキー用IC24は
それぞれの動作周期および位相が完全に同期して動作を
行なうように構成されている。また、ロック用IC14
には、リセットスイッチR8が接続される。ロック用I
C14は、このリセットスイッチR8のオンにより動作
を開始するように構成されている。さらに、ロック用I
C14には、リセットスイッチR8と並列にリセット用
コンデンジCRが接続される。このリセット用コンデン
サORは、本体1の電源(図示せず)オン時に充電され
て所定時間ロック用IC14をリセット状態に保つ。ロ
ック用1014は、このリセット用コンデンサORによ
るリセット(パワーオンクリア)によっても動作を開始
するように構成されている。ロック用IC14からは、
リセット信号が出力される。このリセット信号は、第3
図のCPLJ12およびVDC13に与えられる。
第5図は第4図に示すロック用IC14の詳細を示すブ
ロック図である。図において、ロック用TC14は、た
とえば4ピツトのマイクロコンピュータによって構成さ
れる。すなわち、ロック用TC14は、CPU141と
、このCPU141の動作プログラムを格納しているR
OM142と、CPU141のデータ処理に必要な種々
のデータを記憶するRAM143とを含む。また、CP
U141にはアキュムレータ144が接続される。
一方、ROM142にはレジスタ145が接続される。
このレジスタ145は、ROM142から読出されたプ
ログラムデータを一時格納しておくためのものである。
CPU141と、アキュムレ−夕144ど、レジスタ1
45は、データバスDBによって接続される。このデー
タバスDBは、I10ボート147に接続される。この
I10ボート147からは、キー用IC24に向けてデ
ータが出力され、またキー用IC24からのデータを受
ける。また、CPU141からは、I10ポートを介し
て2つのリセット信号が出力される。
一方のリセット信号は、キー用1024のCPUに与え
られる。他方のリセット信号はCPU12およびVDC
13に与えられる。なお、キー用IC24も同様のリセ
ット信号を出力する端子を有しているが、これらの端子
はいずれの回路にも接続されていない。さらに、ロック
用IC14には、前述の発振器15から与えられるクロ
ック信号CLKを分周するための分周器146が設けら
れる。
この分周器146の分周比は、たとえば1/4に選ばれ
ている。
なお、キー用IC24もロック用TC14と全く同様に
構成されるので、その詳細を省略するが、以下の説明で
はロック用IC14の各部と対応する部分は第5図の括
弧層に示す符号をつけて説明する。
ここで、第6図のタイムチャートを参照して、分周器1
46の動作について簡単に説明する。上述のように、分
周器146は発振器15からのクロック信号CLKを1
/4の分周比で分周するがその結果位相の異なる4つの
クロック信号Φ1゜Φ2.Φ3およびΦ4を発生する。
これらクロック信号Φ1〜Φ4は、CPU141に与え
られる。
CPU 141は、これら4つのクロック信号Φ1〜Φ
4に同期して、順次所定の動作を行なう。たとえば、ク
ロック信号Φ1でデータの読込を行ない、Φ2およびΦ
3で所定の演算処理等を行なう。
そして、クロック信号Φ4でデータの出力を行なう。キ
ー用TC24のCP[J241にも上述と同様のりOツ
ク信号Φ1〜Φ4が与えられており、ロック用IC14
のCPU 141と完全に同期して動作を実行する。す
なわち、ロック用IC14とキー用TC24は、動作プ
ログラムのステップ数およびアーキテクチュアが同一で
あり、しかもハード回路のクロック信号も全く同様であ
るため、それぞれのマシンサイクルも完全に一致してい
る。
なお、上述の実施例では、能動素子14および24とし
てディジタルICを用いているが、これらのディジタル
ICに代えてアナログ的処理を行なうアナログプロセッ
サを用いてもよい。また、能動素子14および25のい
ずれか一方にアナログ回路を用いていずれか他方にディ
ジタル回路を用いてもよい。さらに、アナログ的処理を
行なう回路としては、アナログプロセッサ以外にも種々
の回路を用いることができる。この場合は、上記のよう
なディジタル演算処理に代えて、周波数変換やデユーテ
ィ比の変換や積分あるいは微分演鋒等のアナログ処理を
行ない、能動素子14と24との間でイの一致を判別す
るようにすればよい。
第11ネ1は上記実施例におけるロック用IC14およ
びキー用rc24の基本的な動作を示す70−ヂヤーi
〜である。以下、この第1図を参照して上記実施例の基
本的な動作を説明する。なお、具体的な動作の説明につ
いては、第7図を参照して模に述べる。まず、ROMカ
ートリッジ2が本体1に装着されて本体1の電源(図示
せず)がオンされると、動作を開始でる(ステップSl
)。続いて、ロック用IC14が本体1の種々の機器(
CPU12.VDC13等)をリセットし、その状態を
保持する〈ステップ82)。これによって、本体1はゲ
ームの実行が行なえない状態となっている。次に、ロッ
ク用IC14とキー用IC24との同期が取られる(ス
テップ33)。このときの同期のとり方について第6図
を参照して説明する。ロック用IC14からキー用IC
24に与えられるリセット信号は、クロック信号CL 
Kの成る周期のクロック信号04と次の周期のクロック
信号Φ1との間で出力されるようにロック用IC14の
マシンサイクルが設定されている。そのため、キー用I
C24には、必ずクロック信号Φ1からクロック信号が
入力されることになる。
したがって、キー用IC24はロック用IC14と全く
同一のマシンサイクルから動作を開始することになる。
これによって、ロック用l014とキー用IC24との
同期がとられ、以後完全に同期した状態でそれぞれが動
作を行なう。
次に、ロック用IC14およびキー用IC24は、それ
ぞれが完全に同期した状態で所定の演算処理を行なう(
ステップ84.S4”)。このとき、ロック用IC14
で行なわれる演算処理とキー用rc24で行なわれる演
算処理とは同じものである。したがって、もしROMカ
ートリッジ2が正規のものであれば、ステップS4およ
びステップS 4.−で行なわれる演算の結果も同じも
のとなる。次に、ロック用IC14とキー用IC24と
の間で演算結果の交信が行なわれる(ステップS5)。
続いて、ロック用IC14およびキー用IC24は、自
己が行なった演算の結果と、相手方が行なった演算の結
果とを照合しそれぞれが一致するか否かを判断する(ス
テップS6)、上述のように、ROMカートリッジ2が
正規のものであれば、この演算結果は一致するはずであ
るから、一致し、ない場合はROMカートリッジ2が正
規のものでないと判断され、本体1のリセットが解除さ
れない(ステップS7)。したがって、本体1ではゲー
ムの実行が行なわれない。一方、ロック用IC14の演
算結果とキー用IC24の演算結果とが一致した場合は
、本体1のCPU12やVOCl3等のリセットが解除
される(ステップ$8)。これによって、本体1のCP
 U 1 ’2はROMカートリッジ2のROM22に
記憶されたゲームプログラムの実行を開始する。
第7図は上記実施例のさらに詳しい動作を説明するため
のフローチャートである。以下、この第7図を参照して
、上記実施例の詳細な動作を説明する。ROMカートリ
ッジ2が本体1に装着されて、本体1の電源(図示せず
)がオンされるがまたはリセットスイッチR8がオンさ
れると、ロック用IC14のリセット動作が行なわれ、
ロック用IC14は動作を開始する(ステップ510)
続いて、ステップS11に進み、ロック用IC14は自
己がロック用ICかキー用ICかを判断する。この判断
は、第4図で説明したように、成る端子が接地されてい
るかあるいは電源ラインに接続されているかを判別する
ことによって行なわれる。この場合、ロック用ICと判
断されるはずであるが、たとえば配線ミスや動作不良等
によってキー用ICと判断された場合は、不安定な状態
となり何の動作も行なわれない。ロック用ICと判断さ
れた場合は、ステップ812に進み、本体1がゲームプ
ログラムを実行しないように各回路にリセットをかける
。すなわち、CPL112やVOCl2がリセットされ
る。また、このステップS12では、キー用IC24を
リセットする。次に、ステップ313に進み、ロック用
IC14はキー用r C’24のりセラ1−を解除し、
ロック用ICとの同期をとる。このステップ813の動
作は、第1図のステップS3に対応し、その詳細な動作
は第1図において説明したのでここでは省略する。
ステップS13でキー用IC24のリセットが解除され
ると、キー用IC24は、自己がロック用ICかキー用
ICかを判断する(ステップ811′)。このステップ
811′の判断は、前述のステップ811と同様に、キ
ー用IC24の成る端子が接地されているか電源ライン
に接続されているかを判別することによって行なわれる
。このステップ311−ではキー用ICと判断されるは
ずであるが、配線ミスや動作不良等によりロック用IC
と判断された場合は、不安定な状態となり何の動作も行
なわれない。一方、キー用ICと判断された場合は、ス
テップ814′以下の動作が実行される。これに対し、
ロック用rc14では、ステップ813の動作の後、ス
テップ314以下の動作が実行される。以後、ロック用
IC14およびキー用IC24では、全く同様の動作が
同期して(時間軸が一致して)行なわれる。
まず、ロック用IC14およびキー用IC24は、乱数
的に暗号符号を出力する(ステップS14および314
M。この暗号符号の出力は全く同じランダム関数を用い
て行なわれる。そして、ランダム関数に与えられる条件
もロック用ICI4とキー用IC24とで同じである。
したがって、ROMカートリッジ2が正規のものである
場合は、ロック用IC14で発生される暗号符号とキー
用゛IC24で発生される暗号符号とは全く同一のもの
となる。次に、ロック用I C’l 4およびキー用(
C24はデータの交信を行ない、それぞれ相手方の発生
した暗号符号を入力する(ステップS15および515
−)。続いて、相手方から入力した暗号符号に基づいて
、所定の演算処理を行なう(ステップS16およびS1
6”)。この演算処理に用いられる演算式は、ロック用
IC14とキー用1G24とで全く同一のため、入力さ
れる暗号符号が同一の場合はこの演算結果も同一となる
次に、ロック用IC14およびキー用IC24は演算の
結果をそれぞれ相手方のICに出力する(ステップ51
7および817′)。応じて、ロック用IC14および
キー用IC24は相手方から出力された演算結果を入力
する(ステップ518および318M。ここで、ロック
用1014およびキー用IC24は全く同じ動作を同期
して行なっているため、相手方のICから入力される演
算結果も同一のタイミングで入力されることになる。し
たがって、この実施例では、演算結果の一致のみならず
、時間軸方向(Jなわち実行しているステップ番号)の
一致も真偽判別のために考慮していることになる。
次に、ロック用IC14は、キー用IC24から入力し
た演算結果と、自己が行なった演算結果とを照合し一致
するか否かを判断する。この照合の結果一致しないと判
断された場合は、本体1の各回路(CPU12やVDC
13等)のリセット状態を保持する(ステップ520)
。これによって、本体1はゲームプログラムの実行が禁
止される。なお、このようなリセット動作に替えて警報
を発生させるようにしてもよいし、または初期状態すな
わちステップS11の戻るように制御してもよい。一方
、照合の結果両方の演算結果が一致したと判断された場
合は、CPU12やVDCI3等のリセットを解除づる
(ステップ521)。
続いて、ロック用IC”14は所定のランダム関数−に
基づいて乱数1および2を発生する(ステップ522)
。次に、ロック用IC14は、上述の乱数2で演算式の
種類を選択し、乱数1オヨビ2をその選択された演算式
に代入する代入値としてセットする(ステップ523)
。すなわち、この実施例では、n (正の整数)種類の
演算式が予め設定されており、その中から乱数2に対応
する演算式が選択されるのである。次に、選択された演
算式に乱数1および2が代入されてその演算が実行され
る(ステップ524)。以上のステップ819〜324
の動作は、キー用IC24においても全く同じタイミン
グで行なわれている。そして、乱数I 11′3よび2
を発生させるためのランダム関数もロック用TC14で
用いられるものと同じものが用いられる。さらに、乱数
1および2を発生させるとき、ランダム関数に与えられ
る条件は、ロック用1ci4とキー用IC24とで全く
同一である。したがって、演算式も全く同じものが選択
され、その結果も同一となる。次に、ロック用■C14
は、ステップ324の演算結果をキー用IC24に与え
るとともに、キー用IC24で演算された結果を受取る
(ステップ525)。同様の動作がキー用IC24でも
行なわれる。次に、ロック用IC14はキー用IC24
から受取った演算結果と、自己の演算結果とを比較照合
し一致しているか否かを判断する。もし、本体1に装着
されたROMカートリッジ2が正規のものでない場合は
、演算結果に不一致が生じるため、そのときはCPU1
2の動作を停止させる(ステップ527)。一方、キー
用IC24から受取った演算結果と自己の演算結果とが
一致した場合は、再びステップS22の動作に戻り、以
侵スアツブ822〜S26の動作を繰返す。この動作の
繰返しの中で1回でも演算結果の不一致が生じた場合は
、ステップ827でCPIJ12の動作が停止される。
これによって、CPU12はゲームプログうムの実行が
禁止される。なお、ステップ826およびS27と同様
の動作もキー用IC24で行なわれている。但し、キー
用IC24では、本体1の各回路のリセット、リセット
解除の動作については、リセット信号の出力光がないの
で、本体1の各回路には何ら影響を与えない。
上述の実施例では、ステップS19における演棹結果の
照合動作だりでも)−分な真偽判別が行なえるが、本体
1が動作している限り常時ステップ322〜326で演
算処理およびその結果の照合を行なっているため、はぼ
完全な真偽判別が行なえる。したがって、ROM22お
よびROM23のプログラム内容をコピーしたもの、ま
たはこれに類似のプログラムを記憶したROMを含むR
OMカートリッジ2を不正販売しようとする場合は、キ
ー用IC24と全く同一のハード回路を入手しない限り
上記実施例のプロテクトを破ることは不可能である。ま
た、キー用IC24に通常の規格とは異なるカスタムメ
ートのものを用いれば、コストの面でこの実施例のプロ
テクト〜を破ることはほぼ完全に不可能となる。
なお、十記実施例では、外部記憶装置として、ROM 
7J −t−リッジを用いているが、このようなR○i
v1カートリッジに代えて、ICカードやフロッピィデ
ィスクや光メモリ等を用いてもよい。
第8図は外部記憶装置としてフロッピィディスクを用い
た場合を示ず平面図である。図において、フロッピィデ
ィスク5は、周知のごとくケース51とこのケース51
内に回転自在に収納される円盤状磁気シート52とを含
む。そして、ケース51には、能動素子としてのキー用
1G24と、このキー用IC24と外部Bt?ifとの
接続を図るためにケース51の表面に露出して形成され
ている電極53とが設けられる。このようなフロッピィ
ディスク5を受入れる本体1の内部には、第9図に示す
ように、フロッピィディスクドライバFDと、電極53
と内部回路との接続を図るためのコンタクトビン17と
が設けられる。
なお、第2図の実施例では、本体1はフロッピィディス
ク5を直接装着し得るようには構成されていないので、
第10図に示すような構成としてもよい。すなわち、R
OMカートリッジ2と同形状を有し、本体1に対して着
脱自在に構成された接続アダプタ2−を設け、この接続
アダプタ2′にフロッピィディスク読取装@6を接続す
る。そして、このフロッピィディスク接続装置6に第8
図に示すようなフロッピィディスク5を装着するように
jればよい。この場合、フロッピィディスク読取装置6
内には、本体1内に設けられたロック用IC14と全く
同様のロック用IC@−設け、ROMカセツ1−2に代
えてフロッピィディスク5を用いる場合はフロッピィデ
ィスク読取装置6内のロック用ICで本体1の内部回路
のリセットまたはリセッ1−解除を制御するようにすれ
ばよい。
また、フロッピィディスク読取装置6内にロック用IC
を設【フずに、本体1に内蔵されたロック用IC14と
フロッピィディスク5に設けられたキー用rc24とで
真偽判別を行なうようにすることもできる。
なお、第10図において、接続アダプタ2′に接続され
る装置自身に記憶手段を含むような場合(たとえばシン
セサイザ用ROMを含む音源装置等を接続した場合)に
おいては、接続アダプタ2′内にキー用IC24を設け
、このキー用IC24と本体1に内蔵されたロック用I
C14とで協動じて外部記憶装置の真偽判別を行なうよ
うにすればよい。
なお、以上説明した実施例では、この発明を家庭用ビデ
オゲーム装置に適用したものについて示したが、この発
明は家庭用ビデオゲーム装置に限らず業務用ビデオゲー
ム装置あるいはその他種々の用途で利用されるコンピュ
ータシステム等にも適用することができる。
また、以上説明した実施例では、外部記憶装置としての
ROMカー1−リッジ2の真偽判別を4ビツトマイクロ
コンピユータを用いてソフ[−処理で行なうようにした
が、このようなソフト処理と同等の機能を有するハード
回路を設けてハード処理によって真偽判別を行なうよう
にしてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、情報処理装置本体に
装着される外部記憶装置の真偽を判別してその判別結果
に基づいて情報処理装置本体の内部回路の動作の許否を
決するように構成されているので、正規でない外部記憶
装置は確実に排除づることができ、その結果粗悪なソフ
トウェアが市場に氾濫するのを未然に防止することがで
きる。
1ノたがって、情報処理装置本体の商品価値が損われる
ことなく、また消費名に対して品質の粗悪なラフ1−ウ
ェアが提供されることを間接的に防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の基本的な動作を示すフロ
ーチャーF・である。第2図はビデオゲーム装置に適用
された場合のこの発明の一実施例を示す外観斜視図であ
る。第3図は第2図に示す実施例の電気回路部分を示す
概略ブロック図である。 第4図は第3図に示す能動素子14および24としてデ
ィジタルICを用いた場合の構成を示す概略ブロック図
である。第5図は第4図に示すロック用IC14の詳細
を示すブロック図である。第6図は第55図に示す分周
器146の動作を説明するためのタイムチャートである
。第7図はこの発明の一実施例の詳細な動作を示すフロ
ーチャートである。第8図は外部記憶装置として用いら
れるフロッピィディスクを示す平面図である。第9図は
第8図に示すフロッピィディクを受入れる本体の内部構
造を簡単に示す図である。第10図はフロッピィディス
クを外部装置としで用いる場合の一例を示す外観斜視図
である。 図において、1は本体、2はROMカートリッジ、5は
フロッピィディスク、6はフロッピィディスク読取装置
、2′は接続7ダブタ、14および24は能動素子、1
2はCPU、13はVDC。 15は発振器、22はプログラムROM、23はキャラ
クタROMを示す。 (ほか2名) 第2図 第3図 第4図    Vec 第6図 リセ・yl−傷5 ”−24 1751D 第10図 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 外部記憶装置のソフトウェア管理システム3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所  京都府京都市東山区福稲上高松町60番地ニン
テンドウ 名称  任天堂 株式会社 ヤマウチ ヒロシ 代表者 山 内   博 4、代理人 住 所 大阪市北区天神橋2丁目3番9号 八千代第一
ビル電話 大阪(06)351−6239 (代)6、
補正の対象 図面 7、補正の内容 濃墨で描いた図面を別紙のとおり添付します。 なお、内容についての変更はありません。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報処理装置本体と、この情報処理装置本体に対して着
    脱自在に構成された外部記憶装置とからなる情報処理シ
    ステムにおいて、前記外部記憶装置のソフトウェアの真
    偽を管理するシステムであって、 前記外部記憶装置は、 所望の処理のためのプログラムを記憶する記憶手段、お
    よび 当該外部記憶装置の真偽判別のための所定の動作を行な
    う第1の能動素子を含み、 前記情報処理装置本体は、 前記記憶手段に記憶されたプログラムに基づいて所望の
    情報処理を実行する中央処理手段、および 前記中央処理手段の動作開始に先立って前記外部記憶装
    置の真偽判別のための所定の動作を行なう第2の能動素
    子を含み、 前記第2の能動素子は、前記第1の能動素子の動作状態
    が予め定める状態であることに応答して、前記中央処理
    手段の動作を能動化させることを特徴とする、外部記憶
    装置のソフトウェア管理システム。
JP60138699A 1985-06-24 1985-06-24 外部記憶装置のソフトウエア管理システム Granted JPS61296433A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138699A JPS61296433A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 外部記憶装置のソフトウエア管理システム
CA000497868A CA1270339A (en) 1985-06-24 1985-12-17 System for determining a truth of software in an information processing apparatus
US06/812,929 US4799635A (en) 1985-06-24 1985-12-23 System for determining authenticity of an external memory used in an information processing apparatus
DE3689574T DE3689574T2 (de) 1985-06-24 1986-06-16 System zum Feststellen der Echtheit von Software in einer Informationsverarbeitungsanlage.
EP86304592A EP0206704B1 (en) 1985-06-24 1986-06-16 System for determining the authenticity of software in an information processing apparatus
AU58816/86A AU599317B2 (en) 1985-06-24 1986-06-18 A system for determining a truth of software in an information processing apparatus
FI862598A FI92767C (fi) 1985-06-24 1986-06-18 Järjestelmä ohjelmiston aitouden määrittämiseksi tietojenkäsittelylaitteessa
NO862523A NO177548C (no) 1985-06-24 1986-06-23 System for bestemmelse av en programvares riktighet i et databehandlingsapparat
US07/297,105 US5070479A (en) 1985-06-24 1989-01-13 External memory having an authenticating processor and method of operating same
AU64834/90A AU636401B2 (en) 1985-06-24 1990-10-19 An external memory unit for connection to a main data processing unit
US08/043,745 US5426762A (en) 1985-06-24 1993-04-07 System for determining a truth of software in an information processing apparatus
SG49494A SG49494G (en) 1985-06-24 1994-04-12 System for determining the authenticity of software in an information processing apparatus
HK195A HK195A (en) 1985-06-24 1995-01-05 System for determining the authenticity of software in an information processing apparatus
HK98104258A HK1005196A1 (en) 1985-06-24 1998-05-18 System for determining the authenticity of software in an information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138699A JPS61296433A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 外部記憶装置のソフトウエア管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61296433A true JPS61296433A (ja) 1986-12-27
JPH0527891B2 JPH0527891B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=15228055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138699A Granted JPS61296433A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 外部記憶装置のソフトウエア管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61296433A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155768A (en) * 1990-03-16 1992-10-13 Sega Enterprises, Ltd. Security system for software
EP0704844A1 (en) 1994-09-30 1996-04-03 Victor Company Of Japan, Limited Optical disc and information management system for the same
JPH10512072A (ja) * 1994-12-30 1998-11-17 エックステック,インコーポレイテッド 半導体メモリーセルに保存されたデータを保護するための方法と装置
CN1067168C (zh) * 1992-11-26 2001-06-13 任天堂株式会社 一种可判别辅助存储媒体真伪的信息处理装置
JP2001256118A (ja) * 2000-01-19 2001-09-21 Robert Bosch Gmbh マイクロコンピュータシステムの保護方法,メモリ装置,マイクロコンピュータシステム
DE4294540C2 (de) * 1991-12-27 2002-11-07 Nintendo Co Ltd Datenverarbeitungssystem

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759248A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Sofuia Syst:Kk Prevention device for surreptitious use of program
JPS5910680A (ja) * 1982-04-22 1984-01-20 エニグマ・ロジツク・インコ−ポレイテツド 安全保障システム
US4446519A (en) * 1981-05-26 1984-05-01 Corban International, Ltd. Method and apparatus for providing security for computer software
JPS59112352A (ja) * 1981-05-07 1984-06-28 アタリ・インコ−ポレ−テツド カ−トリツジ
JPS59139200A (ja) * 1982-12-27 1984-08-09 シナテツク・インコ−ポレ−テツド 固定記憶装置用保護装置
US4471216A (en) * 1979-11-09 1984-09-11 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull (Societe Anonyme System and process for identification of persons requesting access to particular facilities
JPS59216250A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Toyota Motor Corp 汎用化pc周辺装置の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471216A (en) * 1979-11-09 1984-09-11 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull (Societe Anonyme System and process for identification of persons requesting access to particular facilities
JPS5759248A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Sofuia Syst:Kk Prevention device for surreptitious use of program
JPS59112352A (ja) * 1981-05-07 1984-06-28 アタリ・インコ−ポレ−テツド カ−トリツジ
US4446519A (en) * 1981-05-26 1984-05-01 Corban International, Ltd. Method and apparatus for providing security for computer software
JPS5910680A (ja) * 1982-04-22 1984-01-20 エニグマ・ロジツク・インコ−ポレイテツド 安全保障システム
JPS59139200A (ja) * 1982-12-27 1984-08-09 シナテツク・インコ−ポレ−テツド 固定記憶装置用保護装置
JPS59216250A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Toyota Motor Corp 汎用化pc周辺装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155768A (en) * 1990-03-16 1992-10-13 Sega Enterprises, Ltd. Security system for software
DE4294540C2 (de) * 1991-12-27 2002-11-07 Nintendo Co Ltd Datenverarbeitungssystem
CN1067168C (zh) * 1992-11-26 2001-06-13 任天堂株式会社 一种可判别辅助存储媒体真伪的信息处理装置
EP0704844A1 (en) 1994-09-30 1996-04-03 Victor Company Of Japan, Limited Optical disc and information management system for the same
US5809545A (en) * 1994-09-30 1998-09-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc for a master key, and a method and apparatus for optical-disc information management which inhibit and permit reproduction of main information from an illegal copy disc by using physical and logical security information
JPH10512072A (ja) * 1994-12-30 1998-11-17 エックステック,インコーポレイテッド 半導体メモリーセルに保存されたデータを保護するための方法と装置
JP2001256118A (ja) * 2000-01-19 2001-09-21 Robert Bosch Gmbh マイクロコンピュータシステムの保護方法,メモリ装置,マイクロコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527891B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070479A (en) External memory having an authenticating processor and method of operating same
EP0217668B1 (en) A cartridge for gaming machine and a gaming machine using the same
US5004232A (en) Computer game cartridge security circuit
US5599231A (en) Security systems and methods for a videographics and authentication game/program fabricating device
EP0447043B1 (en) Security system for software
US5984508A (en) System, method and article of manufacture for product return of software and other information
JP2724008B2 (ja) 本人確認処理システム及び本人確認処理方法
EP1766917B1 (en) A gaming device, a system for gaming and a method of controlling a game
JP2001340656A (ja) ゲームシステムならびにそのゲームサーバおよびゲーム端末
JPS61296433A (ja) 外部記憶装置のソフトウエア管理システム
JPS623331A (ja) 真偽判別素子、およびそれを用いた外部記憶装置
JPS627251A (ja) 多機能形電話装置
JPH0533419B2 (ja)
JP2001126040A (ja) Icカードの利用者認証システム及び方法並びに前記システムにおける認証方法の判定プログラムを記録した記録媒体
JP3489155B2 (ja) カード使用方法
JP2544101B2 (ja) コンピユ−タプログラムの盗用防止装置
CN110210209A (zh) 管理摄像设备的方法和装置
EP1031907B1 (en) Executable program selecting system
JP2001204968A (ja) 遊技装置
van der Poll et al. What design heuristics may enhance the utility of a formal specification?
CN1142068A (zh) 可限定电视游戏机使用时间的方法及装置
JPH08241194A (ja) ビデオゲームシステム、情報処理装置、及びそ のソフトウエア貯蔵手段
CN113781029A (zh) 一种登录电话银行系统的方法及装置
CN113222572A (zh) 一种交易执行方法及装置
CN112330453A (zh) 基于区块链的智能合约调用方法、装置、设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees