JPS61237600A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPS61237600A
JPS61237600A JP60078166A JP7816685A JPS61237600A JP S61237600 A JPS61237600 A JP S61237600A JP 60078166 A JP60078166 A JP 60078166A JP 7816685 A JP7816685 A JP 7816685A JP S61237600 A JPS61237600 A JP S61237600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
reverberation
reverberant
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60078166A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kasai
純一 笠井
Hiroshi Imai
ひろし 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60078166A priority Critical patent/JPS61237600A/ja
Publication of JPS61237600A publication Critical patent/JPS61237600A/ja
Priority to US07/434,503 priority patent/US5129004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば自動車の客室内等、音源と受聴位置と
の距離を充分に設定することが困難なりスニングルーム
において、疑似的に前記距離が充分に設定されている如
く体感される、距離感のある再生音を得ることを可能に
した音響装置に関する。
従来の技術 周知のように、再生音がリスニングルームの壁。
天井、床など反射を繰り返しながら受聴者の耳に到達す
る残響音は、音源までの距離感や音場の広がり感を生じ
させる作用を有する。この残響音に関シては、一般にレ
コード、テープ等の再生対象にも録音時にその成分が含
まれており、よって音源から直接耳に到達する直接音に
も、残響音成分は含まれてはいるが、該残響音成分は、
極めて微少であることから、前記作用を生じさせ得るも
のではない。
したがって音源と受聴者との距離全充分にとることが困
難な小空間のように、必然的に音源より放射された音が
直接受聴者の耳に到達する音場にあっては、前述した残
響音による作用は期待し得ない。
このため、従来原音の信号に対して遅延した信号を再生
することによって疑似的に残響音を得ようとするアンビ
ニ/ス装置が実用されている(昭和55年9月、日産自
動車株発行r Nl5SANサ一ビス周報」第428号
、269頁)。第5図はアンビエンス装置の構成を示す
ものであり、デツキ。
チューナ等で構成された音響ソース1にはプリアンプ2
が接続されている。該プリアンプ2には直接音信号回路
3と残響音信号回路4とが分岐して設けられており、該
残響信号回路4には、残響音発生装置5が介装されてい
る。さらに両信号回路3.4にはミキサー6が接続され
ており、該ミキサー6の出力側には、メインアンプ7、
スピーカ8が設けられている。かかる構成において、音
響ソース1よりプリアンプ2を介して残響音発生装置5
に入力された音響信号は遅延時間を付与され、残響音信
号となり、直接音信号回路3側の直接音18号とミキサ
ー6にて混成される。そして混成によって得られた信号
は、メインアンプ7により増幅され、スピーカBによっ
て再生され、残響音が付加された再生音を得ることがで
きるものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このアンビエンス装置にあっては、確か
に時間遅延によって残響感のある再生音が付加されるも
のの、この残響感のある再生音と直接音とが同一のスピ
ーカ8より放射され、同一の方向から到来する。このた
め前述したように再生音がリスニングルームの壁、天井
、床等に反射して受聴者の耳に到達する方向性をもった
実際の残響音とは、方向性に関する要素において近似し
得るものではな(、よって前記残響によってのみ得られ
る音源までの距離を疑似的に遠く感じさゼる作用を実現
し得るものではなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は、かかる従来の問題点に着目してなされたもの
であり、音響ソースより出力された音響信号を再生する
直接音スピーカと、前記音響ソースより分岐入力された
音響信号に位相変化又は時間遅延を与える残響回路と、
該残響回路から出力された音響信号のみを再生する残響
音スピーカとを設けるとともに、前記直接音スピーカと
聴取位置とを結ぶ線分に対する、残響音スピーカと聴取
位置とを結ぶ線分の角度を00以上30°以下に設定し
である。
作用 前記構成において、音響ソースより出力された音響信号
は、直接音スピーカと残響回路とに分岐して入力され、
該残響回路で位相変化又は時間遅延を与えられて残響ス
ピーカに入力される。したがって該残響スピーカにより
再生され念音は、時間要素的には、実際の残響音と同様
に前記直接音スピーカから再生された音、すなわち直接
音に対して遅れたものとなる。このとき、前記直接音ス
ピーカと受聴位置とを結ぶ線分に対して、残響音スピー
カと受聴位置とを結ぶ線分の角度は、00以上30°以
下に設定されていることから、残響音は直接音に対して
前記角度をもった方向性が付与される。このため受聴者
の耳には、この残響音がリスニングルームの壁、天井、
床に当って到来した反射音と同様に前記角度を反射角と
するが如(到達する。すると受聴者には、前記反射角か
ら反射音(残響音)の聴感上の音源(以下虚音源と称す
)が、前記反射角と同一角度の入射角を形成する仮想線
上に位置するように体感される。よって実際の直接音ス
ピーカと受聴点間距離を充分に設定することが困難な小
空間においても、前記虚音源が直接音スピーカの配置位
置であるかの如く一覚され、音源までの距離を疑似的に
遠く感じさせ得るのである。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面に従って説明する
。すなわち第1図において、10はチューナ、デツキ、
CDプレーヤ等で構成される音響ソースであり、11は
アンプである。該アンプ11には、直接音スピーカ12
が接続されており、該直接音スピーカ12は、受聴点P
上に位置する受聴者Mの61前方に配設されている。一
方前記音響ソース10の出力側に分岐して設けられた回
路には、入力された音響信号に位相変化、又は時間遅延
を与える残響回路13が設けられており、該残響回路1
3には、ア/プ14.残響音スピーカ15が順次接続さ
れている。該残響音スピーカ15と受聴点Pとを結ぶ線
分aは、直接音スピーカ12と受聴点Pを結ぶ線分すに
対して、30’に設定されている。
以上の構成に係る本実施例において、音響ソース10よ
り出力された音響信号は、アンプ11で増幅され、直接
音スピーカ12により再生される。
一方残響回路13に人力された音響信号は、位相変化又
は遅延時間を与えられ、アンプ14で増幅されて、残響
音スピーカ15にて再生される。すると第2図に実線で
示したように、直接音スピーカ12の再生音である直接
音は線分す上を、又残響音スピーカ15の再生音で残響
音は点線で示したように線分a上をそれぞれ受聴者Mに
向って放射される。このとき残響音は、残響回路13で
時間遅延を与えられた音であって、しかも前記線分aは
線分すに対して30° の角度をもって受聴点Pにおい
て交差していることから、残響音は前記遅延時間と角度
とをもって受聴者Mの耳に到達する。このため受聴者M
の耳には、前記残響音を仮想上の壁Wに当ってから前記
角度をもって到来したものと錯覚されるとともに、この
錯覚から前記残響音の壁Wとの反射角α、及び該反射角
σと相等しい入射角βをもつ仮想線C上に、この残響音
を生じさせた元の音の音源すなわち虚音源12Xがある
ように体感される。このため直接音スピーカ12は実際
には、受聴者Mより11前方に位置するにもかかわらず
、前述の錯覚によって虚音源12X上に位置するように
体感され、音源すなわち直接音スピーカ12までの距離
11 を疑似的に42にすることができるのである。
なおこの実施例においては、線分aの線分すに対する角
度t−30’ にし九ものを示したが、第3図に示した
ように00 に爾近する角度とすれば、さらに虚音源X
I 、 X2は受聴点より遠のき、疑似的な音源までの
距pm金長(することができる。しかし、逆に3001
−超える角度では、直接音に対してあまりにも異方間か
ら到来する残響音を、当該直接音の反射音であると錯覚
することが困難となる結果、仮想上の壁Wや虚音源を聴
感上顕在化し得す、したがって確実に仮想上の壁W、虚
音源を得るためには、前記角度を0°以上30°以下と
することが、必須であることは発明前等の実験により明
らかとなっている。
第4図は、本発明の他の実施例を示すもので、ステレオ
再生装置に適用したものである。すなわち音響ソース1
0のり、R(左、右)チャンネルには、アンプ11を介
して直接音スピーカ12L。
12Rが接続されており、一方音響ソース10と残響回
路13間にはミキサー16が介装されている。前記残響
回路13には、アンプ14を介して残響音スピーカ15
が接続されており、該残響音スピーカ15は、直接音ス
ピーカ12L、12)Lの中央に設けられている。この
残響音スピーカ15と受聴点Pを結ぶ線分aは、両直接
音スピーカ12L、12Rと受聴点Pを結ぶ線分す、b
に対して00 以上30’ 以下の角度に設定されてい
る。
以上の構成に係る本実施例において、残響音スピーカ1
5からは、L、R各チャンネルの音響信号が再生される
。このためLチャンネル側の直接音スピーカ12Lにあ
っては、残響スピーカ15のLチャンネル成分再生音に
より、又Rチャンネル側の直接音スピーカ12Rにあっ
ては残響スピーカ15のRチャンネル成分再生音により
、それぞれ前記実施例と同様虚音源が得られ、よって第
1に示した実施例のようなモノラル再生装置のみならず
、ステレオ再生装置においても音源までの距離を疑似的
に遠く感じさせ得るものである。なお本実施例において
は、単一の残響音スピーカ15を用いるようにしたが、
各直接音スピーカ12L。
12Rに対応して残響音スピーカを配置する構成とすれ
ば、より虚音源を明瞭にし得ることは勿論である。
発明の詳細 な説明したように本発明は、直接音を放射する直接音ス
ピーカと、残響音を放射する残響音スピーカとを設ける
とともに、直接音スピーカと受聴位置とを結ぶ線分に対
して、残響音スピーカと受聴位置とを結ぶ線分の角度ヲ
00 以上30’ 以下に設定する構造とした。よって
前記残響音は、実際にリスニングルームの壁、天井、床
に当って到来した反射音と同様に、前記角度を反射角層
するかの如く受聴点上の受聴者に到達し、虚音源が前記
反射角と同一角度の入射角を形成する仮想線上に位置す
るように体感される。よって実際の各スピーカと受聴点
間距離を充分に設定することが困難な単室等の小空間に
おいても、前記虚音源が直接音スピーカの配置位置であ
るかの如く錯覚され、音源までの距離を疑似的に遠く感
する距離感のある音場が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック説明図、第
2,3図は、同実施例の作用を示す説明図、第4図は、
本発明の他の実施例を示すブロック説明図、第5図は、
アンビニ/ス装置を示すブロック図である。 10・・・音響ソース、12,12L、12R・・・直
接音スピーカ、13・・・残響回路、15・・残響スピ
ーカ、P・・・受聴点、M・・受聴者。 外2名 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、音響ソースより出力された音響信号を再生する直接
    音スピーカと、前記音響ソースより分岐入力された音響
    信号に位相変化又は時間遅延を与える残響回路と、該残
    響回路から出力された音響信号のみを再生する残響音ス
    ピーカとを設けるとともに、前記直接音スピーカと受聴
    位置とを結ぶ線分に対して、残響音スピーカと受聴位置
    とを結ぶ線分の角度を0°以上30°以下に設定したこ
    とを特徴とする音響装置。
JP60078166A 1984-11-12 1985-04-12 音響装置 Pending JPS61237600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078166A JPS61237600A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 音響装置
US07/434,503 US5129004A (en) 1984-11-12 1989-11-13 Automotive multi-speaker audio system with different timing reproduction of audio sound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078166A JPS61237600A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237600A true JPS61237600A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13654345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078166A Pending JPS61237600A (ja) 1984-11-12 1985-04-12 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237600A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387997U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08
JPH0272100U (ja) * 1988-11-21 1990-06-01
JPH09330092A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音場再生装置及び電子楽器
CN111213202A (zh) * 2017-10-20 2020-05-29 索尼公司 信号处理装置和方法以及程序

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150700A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereophonic reproducing system
JPS5628598A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustic reproducing device to be mounted on car

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150700A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereophonic reproducing system
JPS5628598A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustic reproducing device to be mounted on car

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387997U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08
JPH0272100U (ja) * 1988-11-21 1990-06-01
JPH09330092A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音場再生装置及び電子楽器
CN111213202A (zh) * 2017-10-20 2020-05-29 索尼公司 信号处理装置和方法以及程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819269A (en) Extended imaging split mode loudspeaker system
JP2529933B2 (ja) 臨場感および音像を有する音響の再生方法
US4569074A (en) Method and apparatus for reproducing sound having a realistic ambient field and acoustic image
US4256922A (en) Stereophonic effect speaker arrangement
US4058675A (en) Loudspeaker system for use in a stereophonic sound reproduction system
JPH11504176A (ja) 3次元サウンドイメージを生成するための音響オーディオシステム
WO2006022380A1 (ja) オーディオ再生装置
US4888804A (en) Sound reproduction system
JP2001527371A (ja) サラウンド信号処理装置及びその方法
US20050025318A1 (en) Reproduction system for video and audio signals
JPS61210800A (ja) 音響再生装置
JP3281181B2 (ja) 音場再生用スピーカシステム
WO2003094396A2 (en) Discrete surround audio system for home and automotive listening
JPH0537478A (ja) 音場制御装置
JP3256045B2 (ja) 音声出力回路
JPS61237600A (ja) 音響装置
JPH10304500A (ja) 音場再生装置
US3940560A (en) Quadriphonic sound pick-up and reproduction devices
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
JPH07503112A (ja) スピーカシステム
JPH10243500A (ja) 音場再生装置
Griesinger The science of surround
JPS61252800A (ja) 音響装置
JPS6013640B2 (ja) ステレオ再生方式
US3162727A (en) Stereophonic reverberation system