JPS61228572A - Document producing and editing device - Google Patents

Document producing and editing device

Info

Publication number
JPS61228572A
JPS61228572A JP60068374A JP6837485A JPS61228572A JP S61228572 A JPS61228572 A JP S61228572A JP 60068374 A JP60068374 A JP 60068374A JP 6837485 A JP6837485 A JP 6837485A JP S61228572 A JPS61228572 A JP S61228572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
document
sentence
text
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60068374A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2681627B2 (en
Inventor
Shuji Motomura
本村 修二
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Nobuyuki Masuda
増田 延之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60068374A priority Critical patent/JP2681627B2/en
Publication of JPS61228572A publication Critical patent/JPS61228572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2681627B2 publication Critical patent/JP2681627B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To grasp the relation between a text and a desired sentence by performing conversion among the frame original sentences included in the text in the prescribed order of frame priority and delivering the desired sentence according to the frame in a format corresponding to the text. CONSTITUTION:A document producing/editing device is provided with a translation part 10 which executes a translating function, an editor 12 which edits documents, an image scanner 14 serving as a system input device, a keyboard 16, an input control part 18 which controls an input device, a display device 20 which displays visually picture information, a display control part 22, a document file memory part 24 and a translated sentence temporary memory part 26. The frame original sentences included in a text are sent to the part 10 in the prescribed order of frame priority for production of a desired sentence. The original sentences are displayed at the upper half part of the screen 50 of the device 20 according to frames together with the desired sentence displayed at the lower half part of the screen 50 according to frames in a format corresponding to the text. Thus the relation between the original sentence and the desired sentence can be grasped and the desired document can be delivered in response to the text document.

Description

【発明の詳細な説明】 逸棗欠! 本発明は文書作成編集装置、より具体的には、入力され
た原文に対応する目的文を作成する文書作成編集装置に
関する。
[Detailed Description of the Invention] Ittsujutsu! The present invention relates to a document creation and editing device, and more specifically to a document creation and editing device that creates a target sentence corresponding to an input original text.

藍米及1 このような文書作成編集装置には、たとえば自動翻訳装
置や文書作成装置などがある。とくに、それらの装置の
前編集(プリエディツト)および後編集(ポストエディ
ツト)では、適切な目的文が作成されたか否かを簡潔に
把握できることが要求される。
Ai Bei and 1 Examples of such document creation and editing devices include automatic translation devices and document creation devices. In particular, in the pre-editing and post-editing of these devices, it is required to be able to easily understand whether or not an appropriate objective sentence has been created.

そのためには、できるだけ原文と同じような様式で目的
文が出力されること、すなわち、たとえばCR7表示装
置に表示されたり、印字装置にて印字出力されることが
望ましい、翻訳装置を例にとれば、たとえば原文書に図
1表、コラムなどのフレームを含む場合、訳文書におい
てそれらのフレームに対応する部分が空白となったり、
フレー容の迅速な把握に支障をきたすことがある。した
がって、原文書と対応した体裁で訳文書が出力されるこ
とが望ましい。
To this end, it is desirable that the target sentence be output in a format as similar to the original as possible, that is, for example, displayed on a CR7 display device or printed out on a printing device. For example, if the original document contains frames such as Figure 1, tables, columns, etc., the parts corresponding to those frames may be blank in the translated document, or
This may impede the ability to quickly determine the amount of flakes. Therefore, it is desirable that the translated document be output in a format that corresponds to the original document.

また、操作者は、文の処理に際し原文と訳文の対°応関
係を明確に把握することが要求される。したがって、簡
略な操作にて原文と訳文が明確な対応関係で、しかも原
文書における文の順序と同じ順序で訳文が表示されるこ
とが望ましい。
Further, when processing a sentence, the operator is required to clearly understand the correspondence between the original text and the translated text. Therefore, it is desirable to be able to display the translated text in a clear correspondence between the original text and the translated text with a simple operation, and in the same order as the sentences in the original document.

1−塑 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し。1-Plastic The present invention overcomes these drawbacks of the prior art.

原文書に対応した様式の目的文書が出力され、原文書と
の対応関係が簡略な操作にて把握できる文書作成編集装
置を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a document creation/editing device which outputs a target document in a format corresponding to an original document and allows the correspondence with the original document to be grasped by a simple operation.

構成 本発明は上記の目的を達成させるため、少なくとも1つ
のフレームを含む原文書のデータを入力する入力手段と
、フレームに含まれる原文に対応する目的文を作成する
変換手段と、原文書のデータおよび目的文書のデータを
蓄積する記憶手段と、原文書および目的文書を出力する
ための出力手段と、入力手段に応動し、変換手段、記憶
手段および出力手段を制御する制御手段とを含み、制御
手段は、原文書データが入力されるとこれを記憶手段に
蓄積させ、記憶手段から原文書に含まれるフレームの原
文を所定のフレーム優先順に従って変換手段に送り、変
換手段に目的文を作成させてフレームに従って記憶手段
に蓄積し、記憶手段の目的文をフレームに従って原文書
に対応する体裁で出力手段に出力させる文書作成編集装
置を特徴としたものである。以下、本発明の一実施例に
基づいて具体的に説明する。
Configuration In order to achieve the above object, the present invention includes an input means for inputting data of an original document including at least one frame, a conversion means for creating a target sentence corresponding to the original text included in the frame, and data of the original document. and a storage means for accumulating data of the target document, an output means for outputting the original document and the target document, and a control means for controlling the conversion means, the storage means, and the output means in response to the input means. When the original document data is input, the means stores it in the storage means, sends the original text of the frame included in the original document from the storage means to the conversion means in accordance with a predetermined frame priority order, and causes the conversion means to create a target sentence. The present invention is characterized by a document creation/editing device which stores text in a storage means according to a frame, and outputs a target sentence in the storage means to an output means in a format corresponding to an original document according to the frame. Hereinafter, a detailed explanation will be given based on one embodiment of the present invention.

第1図を参照すると、本発明による文書作成編集装置を
自動翻訳装置に適用した実施例が示されている。この実
施例は、原文として入力された日本語文を目的文、この
例では英語文に翻訳する和英自動翻訳装置である。これ
は基本的には、その翻訳機能を実行する翻訳部10、ド
キュメントを編集するエディタ12、システムの入力装
置としてのイメージスキャナ14およびキーボード1B
、入力装置を制御する入力制御部18、画情報を可視表
示する表示装j120、その制御装置である表示制御部
22、ドキュメントファイル記憶部24、ならびに訳文
一時記憶部2Bを含む処理システムで構成されている。
Referring to FIG. 1, there is shown an embodiment in which a document creation/editing device according to the present invention is applied to an automatic translation device. This embodiment is a Japanese-English automatic translation device that translates a Japanese sentence input as an original sentence into a target sentence, in this example an English sentence. This basically consists of a translation unit 10 that performs its translation function, an editor 12 that edits the document, an image scanner 14 and a keyboard 1B as input devices for the system.
, a processing system including an input control section 18 that controls an input device, a display device j120 that visually displays image information, a display control section 22 that is a control device thereof, a document file storage section 24, and a translation temporary storage section 2B. ing.

スキャナ14は、入力制御部1Bによって制御可能に接
続され、原稿2日に記録されている画情報を光学的に読
み取ってイメージデータを本システムに入力する走査装
置である。このイメージデータは、画素ドツトを表わす
データの形でシステムに入力される。
The scanner 14 is a scanning device that is connected so as to be controllable by the input control section 1B and that optically reads the image information recorded on the original document 2 and inputs the image data to this system. This image data is input to the system in the form of data representing pixel dots.

キーボード16は、やはり入力制御部18によって制御
可能に接続され、第2図に外観を示すように、たとえば
カナ、英数字、記号などの文字キー52、および制御キ
ーを有する入力装置である。これは1文字キー52の操
作により文字列を文字コードの形で、また制御キーの操
作により制御コマンドを制御コードの形で受は入れる。
The keyboard 16 is also connected so as to be controllable by the input control unit 18, and as shown in FIG. 2, is an input device having character keys 52 such as kana, alphanumeric, and symbols, and control keys. This receives a character string in the form of a character code by operating the single character key 52, and receives a control command in the form of a control code by operating the control key.

文字キー52にはスペースパー52aが含まれる。The character keys 52 include a space bar 52a.

また制御キーには、シフトキーなどの通常の機能キー5
4、頁移動キー5B1文選択カーソルキー58゜文字選
択カーソルキー80および翻訳実行キー82などが含ま
れる。
In addition, the control keys include normal function keys such as the shift key.
4. Page movement key 5B1 Sentence selection cursor key 58° Character selection cursor key 80, translation execution key 82, etc. are included.

頁移動キー5Bは、表示装置20の表示画面50に表示
されている文書のページをスクロールする指示を与える
制御キーである0文選択カーソルキー58は1表示画面
50に表示されている原文書中の原文または目的文書中
の目的文を指定する文選択カーソルを制御し、原文書ま
たは目的文書のうち表示画面50に表示されている方の
文書中における文選択カーソルの移動に連動させて他方
の文書中の文選択カーソル所有フラグの値がオンである
位置を後述するフレーム内容レコード40中で移動させ
ることにより1表示画面50に表示される文書を他方の
文書に切り替えた場合に、それまで表示されていた文書
中の文選択カーソルが置かれていた文に対応する他方の
文書中の文に文選択カーソルを置いて他方の文書を表示
させる働きを持つカーンル制御キーである0文字選択カ
ーソルキー80は、たとえば挿入や重ね打ちなど、文字
を人力、操作する位置を指示するカーソルを移動させる
制御キーである。翻訳実行キー82は、翻訳対象となる
原文の翻訳の実行を指示する制御キーである。
The page movement key 5B is a control key that gives an instruction to scroll the pages of the document displayed on the display screen 50 of the display device 20. The sentence selection cursor that specifies the target sentence in the source document or the target document is controlled, and as the sentence selection cursor is moved in the source document or the target document, whichever is displayed on the display screen 50, the sentence selection cursor in the other document is controlled. When the document displayed on one display screen 50 is switched to the other document by moving the position in the document where the value of the sentence selection cursor ownership flag is on in the frame content record 40 described later, the display up to that point is 0 character selection cursor key, which is a control key that has the function of placing the sentence selection cursor on the sentence in the other document that corresponds to the sentence where the sentence selection cursor was placed in the document that was previously displayed, and displaying the other document. Reference numeral 80 denotes a control key for moving a cursor that indicates a position for manually manipulating characters, such as insertion or overprinting. The translation execution key 82 is a control key that instructs execution of translation of the original text to be translated.

このキーボード1Bは、翻訳実行キーB2および文選択
カーソルキー58を備えている点が通常の文書編集装置
のそれと異なっている。なお、本実施例では、グラフデ
ータを簡単な操作にて作成するために、マウスB4がキ
ーボード1Bに接続されている。
This keyboard 1B differs from that of a normal document editing device in that it includes a translation execution key B2 and a sentence selection cursor key 58. In this embodiment, a mouse B4 is connected to the keyboard 1B in order to create graph data with a simple operation.

本実施例では入力制御部18にはこの他に、たとえば通
信回線30やフロッピーディスク装置32、磁気テープ
装置などの他の入力装置も接続することができる。
In this embodiment, other input devices such as a communication line 30, a floppy disk device 32, and a magnetic tape device can also be connected to the input control section 18.

入力制御部18は、エディタ!2に接続され、これらの
入力装置で受は入れた入力データを識別して整理し、エ
ディタ12に送る制御装置である。
The input control unit 18 is an editor! It is a control device that identifies and organizes the input data received by these input devices, and sends it to the editor 12.

表示装置20は1表示制御部22に接続され、文字およ
び図形を含む画情報を可視表示する表示画面50(第2
図)を有し、たとえばCRTなどのディスプレイ装置が
有利に使用される0表示制御部22は、表示装置20を
制御し、エディタ12からテキスト、イメージ、グラフ
などを受けて画面50にこれを表示させる制御装置であ
る。これによって本実施例では、ビットマツプ表示が可
能である。テキストは、文字コードで構成されたコード
データであり、イメージは、画素ドツトを示すデータで
あり、グラフは、たとえばエディタ12のグラフ作成機
能で作成された画像データである。
The display device 20 is connected to the first display control section 22, and has a second display screen 50 that visually displays image information including characters and graphics.
The display controller 22 controls the display device 20 and receives text, images, graphs, etc. from the editor 12 and displays them on the screen 50. It is a control device that allows This allows bitmap display in this embodiment. The text is code data composed of character codes, the image is data indicating pixel dots, and the graph is image data created, for example, by the graph creation function of the editor 12.

表示装置20および表示制御装置22に加えて、目的文
書を印字出力する印字装置およびその制御装置をエディ
タ12に接続可能なように構成してもよい、また、フロ
ッピーディスク、磁気テープなどのファイル記憶装置や
、通信回線に目的文書を出力可能に構成してもよい。
In addition to the display device 20 and the display control device 22, a printing device for printing out the target document and its control device may be configured to be connectable to the editor 12, and a file storage device such as a floppy disk or magnetic tape may be configured. The target document may be configured to be outputtable to a device or a communication line.

エディタ12は、キーボード18から入力された操作者
の指示コマンドに応動するドキュメント編集装置である
。これは、ドキュメントファイル34を作成し、入力制
御部18から転送されたテキスト、イメージ、グラフな
どのデータをドキュメントファイル記憶部24に蓄積さ
せ、その内容を更新し、訳文一時記憶部26に蓄積され
ている目的文テキストをドキュメントファイル34のフ
レーム内容レコード40に収容する。
The editor 12 is a document editing device that responds to instruction commands input from the keyboard 18 by an operator. This creates a document file 34, stores data such as text, images, graphs, etc. transferred from the input control section 18 in the document file storage section 24, updates the contents, and stores the data in the translation temporary storage section 26. The purpose sentence text contained in the frame content record 40 of the document file 34 is stored in the frame content record 40 of the document file 34.

翻訳部10は、本装置の中枢をなす機能部であり、エデ
ィタ12に接続され、エディタ12から受けた原文テキ
ストを目的文テキストに変換してエディタ12に返送す
る翻訳機能を有する0本実施例では、W文の日本語を目
的文の英語に変換する和英の翻訳機能を有する。
The translation unit 10 is a functional unit that forms the core of this device, and is connected to the editor 12 and has a translation function of converting the original text received from the editor 12 into a target text and sending it back to the editor 12. has a Japanese-English translation function that converts the Japanese W sentence into the English target sentence.

ドキュメントファイル記憶装置24にはドキュメントフ
ァイル34が格納され、これは、ドキュメント・チャプ
タ・ページ情報表38.フレームプロフィール表38、
およびフレーム内容レコード40を含む。
A document file 34 is stored in the document file storage device 24, which includes a document/chapter/page information table 38. Frame profile table 38,
and a frame content record 40.

ここでドキュメントデータの構成に触れると。Now let's touch on the structure of document data.

1つの文書すなわちドキュメントは1つ以上の章すなわ
ちチャプタからなり、各章は1つ以上のページからなり
、各ページは1つ以上のフレームからなる。「フレーム
」とは、キャラクタ(文字)、イメージ、グラフのいず
れか、またはそれらの組合せを含み1本装置における1
つのまとまった処理単位である。したがって1つのペー
ジそれ自体も1つのフレームを構成する。また、フレー
ムの一部または全部が他のフレームに含まれてもよい。
A document consists of one or more chapters, each chapter consists of one or more pages, and each page consists of one or more frames. "Frame" refers to one frame on one device, including characters, images, graphs, or a combination thereof.
It is a single processing unit. Therefore, one page itself constitutes one frame. Further, part or all of a frame may be included in another frame.

フレームには、キャラクタ、イメージ、およびグラフの
いずれか単独、またはそれらの2つもしくは3つの組・
合せによって種類1から7までの7種類のフレームがあ
る0種類1はキャラクタCG>のみのフレーム、種類2
はイメージ(I)のみのフレーム、種類3はグラフ(G
)のみのフレーム、種類4はCとIを含むフレーム、種
類5は工とGを含むフレーム、種類6はCとGを含むフ
レーム、種類7はCと工とGを含むフレームである。
A frame can contain characters, images, and graphs, or a combination of two or three of them.
Depending on the combination, there are 7 types of frames from type 1 to 7. Type 0 is a frame with character CG> only, type 2
is a frame with only an image (I), and type 3 is a frame with only a graph (G).
), type 4 is a frame that includes C and I, type 5 is a frame that includes engineering and G, type 6 is a frame that includes C and G, and type 7 is a frame that includes C, engineering, and G.

原文書の例を第3図に示すが、フレーム0は種類1であ
り、そのフレーム内容レコード40の例を第12図に示
す、また、フレームlは種類2であり、そのフレーム内
容レコード40の例を第14図に示す、これはイメージ
データであり、画素ドツトが18進数の配列で示されて
いる。さらに、フレーム2は種類7であり、そのフレー
ム内容レコード40の例を第15図に示す。
An example of the original document is shown in FIG. 3. Frame 0 is of type 1, and an example of its frame content record 40 is shown in FIG. 12. Frame l is of type 2, and its frame content record 40 is An example is shown in FIG. 14, which is image data in which pixel dots are shown in a hexadecimal array. Furthermore, frame 2 is of type 7, and an example of its frame content record 40 is shown in FIG.

ドキュメント・チャプタ・ページ情報表36には、ドキ
ュメントの総チャプタ数、チャプタごとのページ数、ペ
ージごとのフレーム数などのドキュメント情報が収容さ
れる。その例を第10図に示す、ドキュメント・チャプ
タ・ページ情報表36は、ドキュメント・ディスクリブ
タ120.チャプタリスト122およびページリスト1
24からなる。
The document/chapter/page information table 36 stores document information such as the total number of chapters in the document, the number of pages for each chapter, and the number of frames for each page. The document chapter page information table 36, an example of which is shown in FIG. Chapter list 122 and page list 1
Consists of 24.

ドキュメントディスクリブタ120は、チャプタ数、総
ページ数、フレーム数などのドキュメント情報、および
チャプタリストのポインタを含み、このポインタによっ
てチャプタリスト122が指定される。
The document descriptor 120 includes document information such as the number of chapters, total number of pages, and number of frames, and a chapter list pointer, and the chapter list 122 is specified by this pointer.

チャプタリスト122は、各チャプタごとに用意され、
そのドキュメントの全チャプタの情報と。
The chapter list 122 is prepared for each chapter,
With information on all chapters of that document.

ページリス) 124のポインタが含まれる。このポイ
ンタによってページリスト124が指定される。
page list) Contains 124 pointers. The page list 124 is specified by this pointer.

ページリスト124には、各チャプタの全ページの情報
と、フレームプロフィール表38のポインタが記録され
る。
In the page list 124, information on all pages of each chapter and a pointer to the frame profile table 38 are recorded.

フレームプロフィール表38は、各フレームごとにフレ
ームの位置(座標)、サイズ、種類、フレーム番号(N
o、)などのフレーム情報を収容する。その例を第11
図に示す。フレームプロフィール表38は、ページリス
) 124のポインタに°よって指示され、フレーム番
号(In)をキーとしてフレーム情報および内容をアク
セスすることができる。
The frame profile table 38 includes the frame position (coordinates), size, type, frame number (N
It accommodates frame information such as o, ). An example of this is the 11th
As shown in the figure. The frame profile table 38 is indicated by the pointer 124, and frame information and contents can be accessed using the frame number (In) as a key.

フレームプロフィール表38において、「親子の属性」
は、「O」がそのフレームに子のフレームがないことを
示し、rlJは子フレームがあることを示す、また、1
種類」は、前述のフレームの種類を示す、「位置・サイ
ズ」は、フレームの始点および終点をミリメートル単位
で示す。「フレームワク線属性」は、フレームを形成す
るワク線の属性を示し、1は標準の実線、2は太い実線
、3は極太の実線、4は細い実線、5は標準の破線を示
す。
In frame profile table 38, "parent and child attributes"
"O" indicates that the frame has no child frames, rlJ indicates that there are child frames, and 1
``Type'' indicates the type of frame described above, and ``Position/Size'' indicates the starting point and ending point of the frame in millimeters. "Framework line attribute" indicates the attribute of the frame line forming the frame; 1 indicates a standard solid line, 2 indicates a thick solid line, 3 indicates a very thick solid line, 4 indicates a thin solid line, and 5 indicates a standard broken line.

またフレーム内容レコード40は、各フレームごとにカ
ーソル所有フラグ、フラグ、始点、ピッチ、文字コード
、フォント情報など、フレームの内容についてのデータ
を収容する。原文および目的文もこれに格納される。そ
の例を第12図に示す。これは、第3図に示すフレーム
Oを例示し、これは種類1のフレームである。
Further, the frame content record 40 stores data regarding the content of the frame, such as a cursor ownership flag, flag, starting point, pitch, character code, and font information for each frame. The source text and target text are also stored here. An example is shown in FIG. This exemplifies frame O shown in FIG. 3, which is a type 1 frame.

第13図に示すように、1つのフレームにおけるある文
の始点座標は、その文の先頭の文字フォノ) 102a
の始点10Bのそのフレームの始点100に対する縦横
座標によってミリメートル単位で記述される。また文字
フォント102間のピッチ104はやはリミリメートル
単位で記述される。なお、ミリメートル単位でなくドツ
ト数で規定してもよい。
As shown in FIG. 13, the starting point coordinates of a certain sentence in one frame are the first character phono of that sentence) 102a
is described in millimeters by the vertical and horizontal coordinates of the starting point 10B of the frame relative to the starting point 100 of that frame. Furthermore, the pitch 104 between character fonts 102 is described in millimeters. Note that it may be specified not in units of millimeters but in terms of the number of dots.

本実施例では1mm当り12ドツトのドツト密度である
、始点およびピッチの最大はr FEJである。また1
8進コードr FFFFJはキャラクタの終りを示す。
The maximum starting point and pitch is r FEJ, which in this example is a dot density of 12 dots per mm. Also 1
The octal code rFFFFJ indicates the end of the character.

訳文一時記憶部26は、エディタ12の制御によって、
翻訳部10から順次転送される目的文テキストを一時記
憶する記憶装置である。その内容は、最終的にはドキュ
メントファイル記憶装置に転送され、フレーム内容レコ
ード40に蓄積される。
Under the control of the editor 12, the translation temporary storage unit 26
This is a storage device that temporarily stores the target sentence texts sequentially transferred from the translation unit 10. Its contents are ultimately transferred to document file storage and stored in frame content records 40.

操作者は、キーボード1Bを操作し、第5図に示す操作
フローに従って原文書を入力する。まず。
The operator operates the keyboard 1B and inputs the original document according to the operation flow shown in FIG. first.

原文書の名称を付与するなど、原文書を定義するデータ
を入力して原文ドキュメントを定義する(200)。次
に、前述の約束に従って章、頁、フレームをそれぞれ定
義しく202.204.208)、原文を入力する。こ
うしてフレーム、頁、章が順次入力され、1つの原文書
が完成する。これに従ってエディタ12は、その文書に
ついてのドキュメントファイル34を作成し、記憶部2
4に登録する。入力された原文はフレーム内容レコード
40に一旦格納される。また、後に詳述するように、キ
ーボード1Bからの指示に応じて表示画面50に表示さ
れる。
The original document is defined by inputting data that defines the original document, such as giving a name to the original document (200). Next, define chapters, pages, and frames according to the above convention (202, 204, 208), and input the original text. In this way, frames, pages, and chapters are input in sequence to complete one original document. In accordance with this, the editor 12 creates a document file 34 for the document, and stores it in the storage unit 2.
Register on 4. The input original text is temporarily stored in the frame content record 40. Further, as will be described in detail later, the information is displayed on the display screen 50 in response to an instruction from the keyboard 1B.

このようにして入力された原文書の例を第3図に示す。An example of the original document input in this manner is shown in FIG.

これかられかるように、この原文書140は、1つのペ
ージがフレームOを構成し、これには原文1〜9が含ま
れている。またこのフレーム0にはさらに、イメージフ
レーム1.グラフ・イメージフレーム2、原文a−Cか
らなるキャラクタフレーム3が含まれている。なお本実
施例では、これらのフレーム番号は、フレームの識別と
ともにそれら相互間の優先順位も示している。
As will be seen from now on, in this original document 140, one page constitutes a frame O, which includes original texts 1 to 9. Furthermore, this frame 0 has an image frame 1. It includes a graph image frame 2 and a character frame 3 consisting of original text a-C. Note that in this embodiment, these frame numbers indicate the frame identification as well as the priority order among them.

翻訳実行キー82を操作すると、これに応動してエディ
タ12は、第6図に示す動作フローに従って翻訳処理を
実行する。翻訳処理はフレーム単位でその優先順に従っ
て、それに含まれる文字列について順次行なわれる(2
34.238)、フレームポインタ231(第10図)
は翻訳の対象となるフレームを指示する(230.23
2.242.244)。
When the translation execution key 82 is operated, in response, the editor 12 executes translation processing according to the operation flow shown in FIG. Translation processing is performed sequentially on the strings included in each frame according to its priority order (2
34.238), frame pointer 231 (Figure 10)
indicates the frame to be translated (230.23
2.242.244).

エディタ12はまず、フレーム内容レコード40の原文
書よりキャラクタ部分を取り出し、キャラクタ部分をテ
キスト単位でフレーム番号とともに翻訳部10に転送す
る(238.240)、翻訳部10では、エディタ12
より送られたテキストを順次翻訳してエディタ12に目
的文として返送する。この目的文は、エディタ12によ
って訳文一時記憶部2Bに一旦蓄積される。このように
本実施例では、原文書のテキストのみが翻訳部10に送
られ、目的文書に変換される。
The editor 12 first extracts a character part from the original document of the frame content record 40, and transfers the character part in text units together with a frame number to the translation unit 10 (238.240).
The text sent from the editor 12 is translated one by one and sent back to the editor 12 as a target sentence. This target sentence is temporarily stored in the translation temporary storage section 2B by the editor 12. In this manner, in this embodiment, only the text of the original document is sent to the translation unit 10 and converted into the target document.

訳文一時記憶部2Bの目的文書は、エディタ12によっ
て第7図に示すフローに従ってドキュメントファイル3
4に格納される。このフローでは、目的文書すなわち翻
訳済みドキュメントが定義され(280) 、ついで原
文ドキュメントファイルのうちドキュメント・チャプタ
・ページ情報表36およびフレームプロフィール表38
がコピーされる(282) 。
The target document in the translation temporary storage unit 2B is stored in the document file 3 by the editor 12 according to the flow shown in FIG.
It is stored in 4. In this flow, a target document, that is, a translated document is defined (280), and then a document/chapter/page information table 36 and a frame profile table 38 of the original document file are defined.
is copied (282).

そこで原文ドキュメントファイルのうちフレーム内容レ
コード40カーソルを、その中の原文を訳文と着樽1−
ながらコピー−1−2’+  (2B4)−このJA理
の詳細は第8図に示す。
Therefore, in the original document file, frame content record 40 cursor is added to the original text in the frame content record 40, and barrel 1-
While copying -1-2'+ (2B4)-The details of this JA process are shown in FIG.

第8A図および第8B図を参照して、まずフレーム番号
ポインタ231がrQJにセットされ(285) 、ポ
インタ231の指示しているフレームプロフィール表3
8からフレーム種類のデータを取り出す(28B) 、
その種類が1.4.6または7であれば    −(2
B?) 、目的文書のフレーム内容レコード40の作成
用にエディタのメモリ内に確保した作業領域においてレ
コードポインタを最初のレコードすなわち「0」にセッ
トして(288) 、ステップ269に移行する。ステ
ップ288では、前記作業領域中のフレーム内容レコー
ド40のフラグ欄をrQJにしく第12図)、原文の始
点情報より訳文の始点情報を算出してセットし、訳文の
第1文字コードを文字コード欄に入れてフォント種をセ
ットする。
Referring to FIGS. 8A and 8B, the frame number pointer 231 is first set to rQJ (285), and the frame profile table 3 indicated by the pointer 231 is
Extract frame type data from 8 (28B),
If the type is 1.4.6 or 7 -(2
B? ), sets the record pointer to the first record, ie, "0" in the work area reserved in the editor's memory for creating the frame content record 40 of the target document (288), and proceeds to step 269. In step 288, the flag field of the frame content record 40 in the work area is set to rQJ (Fig. 12), the starting point information of the translated text is calculated and set from the starting point information of the original text, and the first character code of the translated text is set as the character code. field and set the font type.

次に、目的文書のフレーム内容レコード40の作成用作
業領域のレコードポインタをインフレメン)L(270
)、訳文の文字コードが終了コードでなげれば(271
)、前記作業領域のフレーム内容レコード40の7テグ
棚をrlJにセットし、訳文の次の文字を文字コード欄
に入れてピッチおよびフォント種をセットする(272
) 。
Next, set the record pointer in the work area for creating the frame content record 40 of the target document to the inflation menu)L(270
), if the character code of the translation is the end code (271
), set the 7-teg shelf of the frame content record 40 in the work area to rlJ, put the next character of the translated text in the character code field, and set the pitch and font type (272
).

訳文の文字コードが終了コードであり、そのフレームに
訳文があれば(275) 、原文書のフレーム内容レコ
ード40のフラグ欄について次のrQJをサーチしく2
7B) 、ステップ289に戻る。そのフレームに訳文
がなければ、そのフレームは終りであるから、フラグを
1に、始点欄を18進数のr FFFFJにセットし前
記作業領域の内容を目的文書のドキュメントファイル中
に書き出しく27?) 、次のフレームをサーチする(
273) 。
If the character code of the translated text is the end code and there is a translated text in that frame (275), search for the next rQJ in the flag field of the frame content record 40 of the original document.2
7B), return to step 289. If there is no translation in that frame, that frame is the end, so set the flag to 1, the start point field to hexadecimal rFFFFJ, and write the contents of the work area to the document file of the target document.27? ) , search the next frame (
273).

ステップ2B7においてフレーム種類が1.4.6また
は7のいずれでもなければ、フレーム番号ポインタの指
しているフレームのフレーム内容レコードを目的文書の
ドキュメントファイル中にコピーt、(278) 、次
のフレームをサーチする(273) 。
If the frame type is not 1.4.6 or 7 in step 2B7, copy the frame content record of the frame pointed to by the frame number pointer into the document file of the target document, t, (278), and copy the next frame. Search (273).

このようにして、順次各フレームについてフレーム番号
ポインタを歩進させて目的文書作成。
In this way, the target document is created by sequentially incrementing the frame number pointer for each frame.

ドキュメントファイル34への格納の処理が進められる
(273.274)、こうして、1つの章に含まれる各
フレームについて順次訳文がフレーム内容レコード40
に格納される。
The process of storing in the document file 34 proceeds (273, 274), and in this way, the translations for each frame included in one chapter are sequentially stored in the frame content record 40.
is stored in

このような訳文の始点の位置座標(X、Y)は1本実施
例では次のように設定される。横座標Xについては、訳
文のフレーム内の最初の文については、原文のそれがそ
のままセットされる。第2文以降については、前文の最
後の文字の横座標の値にその文字の幅とピッチを足した
値にセットされる。ただし、この値に文の最初の文字の
幅を加えた値がフレームの右端を越える場合は、改行の
処理を行う、また縦座標Yは、訳文のフレーム内の最初
の行に入る文については、原文のそれがそのままセット
される。第2行以下の行に入るについては本実施例では
1、前の行の文の縦座標Ylに対するその行の文の縦座
標Y2の差Y2−Ylが、これに対応する原文における
それらの縦座標の差の)/1.58倍となるように縦座
標Y2が設定される。
In this embodiment, the positional coordinates (X, Y) of the starting point of such a translated sentence are set as follows. Regarding the abscissa X, for the first sentence in the translation frame, that of the original sentence is set as is. For the second and subsequent sentences, it is set to the value of the abscissa of the last character in the preamble plus the width and pitch of that character. However, if this value plus the width of the first character of the sentence exceeds the right edge of the frame, a line break will be processed. , it is set as it is in the original text. In this example, for the lines below the second line, the difference between the ordinate Y2 of the sentence in the previous line and the ordinate Yl of the sentence in the previous line, Y2 - Yl, is the difference between the vertical coordinates in the corresponding original sentence. The ordinate Y2 is set to be )/1.58 times the difference in coordinates.

訳文における文字のピッチは、次の式を満たすようにセ
ットされる。
The pitch of characters in the translated text is set to satisfy the following equation.

(訳文で使用されるフォント種における文字幅の平均値
+訳文のピッチ) =(原文のフォント種における文字幅の平均値+原文の
ピッチ) 71.58 なお本実施例では、この変換係数の値1/1.58は、
日本語を英語に翻訳する際の文字数の増加率を勘案して
、訳文がその原文と同程度のサイズのフォーマットに収
容されるように経験的に選定された値である。したがっ
てこの場合、訳文のフレームは原文のフレームに比較し
て約2.5倍の文字を収容する。
(Average value of character width in font type used in translated text + pitch of translated text) = (Average value of character width in font type of original text + pitch of original text) 71.58 In this example, the value of this conversion coefficient is 1/1.58 is
This value was empirically selected so that the translated text can be accommodated in a format of the same size as the original text, taking into account the rate of increase in the number of characters when translating Japanese to English. Therefore, in this case, the translation frame accommodates approximately 2.5 times as many characters as the original frame.

この実施例は和英の翻訳装置であるが、それ以外の言語
間の翻訳を実行する場合は、本装置の初期設定において
、その変換における文字数の変化率に応じて適切な値の
始点座標およびピッチの変換係数を選択し、セットする
This example is a Japanese-English translation device, but when performing translation between other languages, in the initial settings of this device, the starting point coordinates and pitch should be set to appropriate values according to the rate of change in the number of characters in the conversion. Select and set the conversion coefficient for .

目的文書は、キーボード18から指示を与えることによ
り表示画面50に表示される。その際、目的立案I+ 
日6h立り暮皿阻礒で 千二者小←λど 百立書におけ
るそれの171.58倍で表示される。この目的文書の
例を第4図に示す、目的文書142には。
The target document is displayed on the display screen 50 by giving instructions from the keyboard 18. At that time, purpose planning I+
At 6 hours a day, it is displayed at 171.58 times that in the 100-year book. An example of this target document is shown in FIG. 4 as a target document 142.

第3図におけるフレームO〜3に対応して同じ体裁すな
わち様式および配置でフレームθ〜3が含まれ、原文1
〜9、および同a、 b、 cに対応する訳文1〜9、
および同a、 b、 cが含まれている。
Corresponding to frames O to 3 in FIG. 3, frames θ to 3 are included in the same format or arrangement, and the original text 1
to 9, and translations 1 to 9 corresponding to a, b, and c,
Also includes a, b, and c.

また、原文のフレーム2における文字「売上高」「月」
等に対応する文字”5ales″″Month”等が含
まれ、原文と同じイメージおよびグラフが含まれている
Also, the characters “sales” and “month” in frame 2 of the original text
The text includes characters such as "5ales""Month", etc., which correspond to "5ales""Month", etc., and contains the same images and graphs as the original text.

キーボード18の文選択カーソルキー58を操作すると
、これに応動して表示制御部22およびエディタ12は
、表示画面50に表示されている文書において文選択カ
ーソルを移動させる0画面50に原文書が表示されてい
るときは、これを目的文書の表示に切り換える。その際
、画面50に表示されていた原文書において文選択カー
ソルで指示されていた原文に対応する目的文が、新たに
画面50に表示された目的文書において文選択カーソル
にて指示される。
When the sentence selection cursor key 58 of the keyboard 18 is operated, in response, the display control unit 22 and editor 12 move the sentence selection cursor in the document displayed on the display screen 50.The original document is displayed on the screen 50. If so, switch to display the target document. At this time, the target sentence corresponding to the original text indicated by the sentence selection cursor in the original document displayed on the screen 50 is indicated by the sentence selection cursor in the target document newly displayed on the screen 50.

同様に、画面50に目的文書が表示されているときは、
これを原文書の表示に切り換える。その際、画面50に
表示されていた目的文書において文選択カーソルで指示
されていた目的文に対応する原文が、新たに画面50に
表示された原文書において文選択カーソルにて指示され
る。
Similarly, when the target document is displayed on the screen 50,
Switch this to display the original document. At this time, the original text corresponding to the target sentence indicated by the sentence selection cursor in the target document displayed on the screen 50 is indicated by the sentence selection cursor in the original document newly displayed on the screen 50.

表示画面50に表示された原文書における文選択カーソ
ルの移動は、第9A図〜第8D図に示すフローに従って
表示制御部22およびエディタ12によって制御される
Movement of the sentence selection cursor in the original document displayed on the display screen 50 is controlled by the display control unit 22 and the editor 12 according to the flow shown in FIGS. 9A to 8D.

キーボード1Bの文選択カーソルキー58を操作すると
(302) 、それがカーソル上昇キーであれば(30
4) 、現在文選択カーソルが置かれている文が入って
いるフレームの表示画面中に表示されている部分の中に
、その文より前の文が存在するかどうかを調べる(30
8,307) 、前の文が存在しなければ、より前のフ
レームがあるか否かを判定しく308) 、その結果が
肯定であれば、原文書および目的文書についてフレーム
内容レコード40中の現在オンであるカーソル所有フラ
グ(第12図)をオフにし、原文書または目的文書のう
ち、現在表示画面50に表示されている方の文書のフレ
ーム群における、現在文選択カーソルが置かれているフ
レームの1つ前のフレーム内容レコード40中の。
When the sentence selection cursor key 58 on the keyboard 1B is operated (302), if it is the cursor up key (30
4) Check whether there is a sentence previous to the sentence in the part displayed on the display screen of the frame containing the sentence where the sentence selection cursor is currently placed (30
8, 307), if the previous sentence does not exist, it is determined whether there is an earlier frame 308), and if the result is positive, the current frame content record 40 for the source document and the target document is checked. Turn off the cursor ownership flag (FIG. 12) that is on, and select the frame where the current sentence selection cursor is placed in the frame group of the document that is currently displayed on the display screen 50, either the source document or the target document. in the previous frame content record 40.

表示画面に表示されている最後の文のカーソル所有フラ
グをオンにし、現在表示中でない方の文書においてこの
新たにカーソル所有フラグがオンになった文に対応する
文のカーソル所有フラグをオンする(314) 、次に
、表示されている方の文書に関して、フレーム内容レコ
ード40のカーソル所有フラグがrlJである行の始点
情報で指示される位置にカーソルを表示する(322)
 。
Turns on the cursor ownership flag of the last sentence displayed on the display screen, and turns on the cursor ownership flag of the sentence corresponding to the sentence whose cursor ownership flag is newly turned on in the document that is not currently displayed ( 314), Next, regarding the displayed document, display the cursor at the position indicated by the start point information of the line whose cursor ownership flag is rlJ in the frame content record 40 (322).
.

ステップ308.307において、前の文が存在するこ
とがわかれば、原文書および目的文書のフレー    
In steps 308 and 307, if the previous sentence is found to exist, the frames of the source and destination documents are
.

ム内容レコード40中のカーソル所有フラグが現在オン
である文の1つ前の文のカーソル所有フラグ     
−をオンにし、それまでオンであったカーソル所有フラ
グをオフにして(318) 、ステップ322に移行す
る。
The cursor ownership flag of the statement immediately before the statement whose cursor ownership flag in system content record 40 is currently on.
- is turned on, the cursor ownership flag that was on until then is turned off (318), and the process moves to step 322.

同様にして、ステップ304で文選択カーソルキー58
の操作がカーソルの下降を指示していれば、現在文選択
カーソルが置かれている文が入っているフレームの表示
画面中に表示されている部分の中に、その文より後の文
が存在するかどうかを調べる(31G、311) 、後
の文が存在しなければ、より後のフレームがあるか否か
を判定しく312)、その結果が肯定であれば、原文書
および目的文書についてフレーム内容レコード40中の
現在オンであるカーソル所有フラグをオフにし、原文書
のまたは目的文書のうち、現在表示画面50に表示され
ている方の文書のフレーム群における、現在文選択カー
ソルが置かれているフレームの次のフレーム内容レコー
ド40中の、表示画面に表示されている最初の文のカー
ソル所有フラグをオンにし、現在表示中でない方の文書
においてこの新たにカーソル所有フラグがオンになった
文に対応する文のカーソル所有フラグをオンして(31
B)  、ステップ322に移行する。
Similarly, in step 304, the sentence selection cursor key 58
If the operation instructs the cursor to move down, a sentence after that sentence exists in the area displayed on the display screen of the frame that contains the sentence where the current sentence selection cursor is placed. If there is no later sentence, it is determined whether there is a later frame (312), and if the result is positive, the frame is checked for the source document and the target document. The currently on cursor ownership flag in the content record 40 is turned off, and the current sentence selection cursor is placed in the frame group of the document currently displayed on the display screen 50, either of the source document or the target document. Turn on the cursor ownership flag of the first sentence displayed on the display screen in the frame content record 40 next to the frame currently displayed, and turn on the sentence whose cursor ownership flag is newly turned on in the document that is not currently displayed. Turn on the cursor ownership flag of the statement corresponding to (31
B), proceed to step 322.

ステップ310,311において、前の文が存在する、
−シ4Z +−Ifis ?1.1ヂ 百文婁お上が目
的交書のフレーム内容レコード40中のカーソル所有フ
ラグが現在オンである文の次の文のカーソル所有フラグ
をオンにし、それまでオンであったカーソル所有フラグ
をオフにして(320) 、ステップ322に移行する
In steps 310 and 311, the previous sentence exists;
-shi4Z +-Ifis? 1.1も Turn on the cursor ownership flag of the sentence next to the sentence whose cursor ownership flag is currently on in the frame content record 40 of the letter of intent, and turn on the cursor ownership flag that was previously on. is turned off (320), and the process moves to step 322.

このように本実施例によれば、目的文書も原文書と同じ
体裁でフレームが含まれた形で表示され、かつ、原文書
と目的文書との表示の切り換えに際しては、互に対応し
ている原文および目的文を文選択カーソルにより明示で
きるので、原文と訳文の対応づけが容易である。また、
原文書に含まれている図やグラフなどの図形情報は、そ
れらに関連する原語の訳語とともに目的文書に出力され
る。したがって、原文書に対応した目的文書が得られる
In this way, according to this embodiment, the target document is displayed in the same format as the original document, including a frame, and when the display of the original document and target document is switched, they are compatible with each other. Since the original and target sentences can be clearly displayed using the sentence selection cursor, it is easy to associate the original and target sentences. Also,
Graphical information such as diagrams and graphs included in the original document is output to the target document along with their associated translations of the original language. Therefore, a target document corresponding to the original document can be obtained.

級−1 本発明によれば、目的文書は原文書と同じ体裁でフレー
ムが含まれた形で表示されるので、原文と訳文の対応づ
けが容易である。また、原文書に含まれている図やグラ
フは、それらに関連する原語の訳語とともに目的文書に
出力される。したがって、原文書に対応した目的文書が
得られる。
Class-1 According to the present invention, the target document is displayed in the same format as the original document, including a frame, so that it is easy to associate the original text with the translated text. In addition, figures and graphs included in the original document are output to the target document along with their associated translations of the original language. Therefore, a target document corresponding to the original document can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明による文書作成編集装置を自動翻訳装置
に適用した実施例を示す機能ブロック図。 第2図は第illに示す装置の外観斜視図、第3図は、
第1図に示す実施例に適用される原文書の例を示す図。 第4図は、同実施例に適用される目的文書の例を示す図
。 第5図ないし第9A図〜第8D図は、同実施例における
動作フローの例を示すフロー図、 第1O図ないし第15図は、同実施例におけるドキュメ
ントファイルの構成を説明するための説明図である。 一要部 の符号の説 io、、、翻訳部 12、 、 、エディタ 20、、、表示装置 22゜。、表示制御部 34、、、ドキュメントファイル 50゜。1表示画面 5θ0.。頁移動キー 5日9.。文選択カーソルキー
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment in which a document creation/editing device according to the present invention is applied to an automatic translation device. FIG. 2 is an external perspective view of the device shown in FIG. 3, and FIG.
FIG. 2 is a diagram showing an example of an original document applied to the embodiment shown in FIG. 1; FIG. 4 is a diagram showing an example of a target document applied to the same embodiment. 5 to 9A to 8D are flowcharts showing examples of operation flows in the same embodiment, and FIGS. 1O to 15 are explanatory diagrams for explaining the structure of document files in the same embodiment. It is. Description of codes for main parts io, translation section 12, editor 20, display device 22°. , display control unit 34, , document file 50°. 1 display screen 5θ0. . Page movement key 5 days 9. . Sentence selection cursor key

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つのフレームを含む原文書のデータを
入力する入力手段と、 該フレームに含まれる原文に対応する目的文を作成する
変換手段と、 前記原文書のデータおよび目的文書のデータを蓄積する
記憶手段と、 前記原文書および目的文書を出力するための出力手段と
、 前記入力手段に応動し、前記変換手段、記憶手段および
出力手段を制御する制御手段とを含み、 該制御手段は、前記原文書データが入力されるとこれを
前記記憶手段に蓄積させ、 該記憶手段から該原文書に含まれるフレームの原文を所
定のフレーム優先順に従って前記変換手段に送り、該変
換手段に目的文を作成させて該フレームに従って前記記
憶手段に蓄積し、 該記憶手段の目的文を前記フレームに従って前記原文書
に対応する体裁で前記出力手段に出力させることを特徴
とする文書作成編集装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記フレームは、文および図形のうちの少なくとも一方
を含み、 前記制御手段は、該フレームに含まれる文のみを前記変
換手段に送ることを特徴とする文書作成編集装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記出力手段は、前記原文および目的文を選択的に可視
表示する表示手段を含み、 前記入力手段は、該表示手段における文の表示を制御す
るための操作手段を有し、 前記制御手段は、該操作手段の操作に応動して、前記原
文および目的文のうち該表示手段にそれまで表示されて
いた一方に対応する他方を表示させることを特徴とする
文書作成編集装置。
[Claims] 1. Input means for inputting data of an original document including at least one frame; Conversion means for creating a target sentence corresponding to the original text included in the frame; Data and purpose of the original document a storage means for accumulating document data; an output means for outputting the original document and the target document; and a control means for controlling the conversion means, the storage means, and the output means in response to the input means; When the original document data is input, the control means stores it in the storage means, sends the original text of the frame included in the original document from the storage means to the conversion means according to a predetermined frame priority order, and converts the original document data into the conversion means. Document creation characterized by causing a conversion means to create a target sentence and storing it in the storage means according to the frame, and outputting the target sentence in the storage means to the output means in a format corresponding to the original document according to the frame. Editing device. 2. The apparatus according to claim 1, wherein the frame includes at least one of a sentence and a figure, and the control means sends only the sentence included in the frame to the conversion means. A document creation and editing device. 3. The apparatus according to claim 1, wherein the output means includes a display means for selectively visually displaying the original text and the target sentence, and the input means controls display of the sentences on the display means. the control means, in response to the operation of the operation means, causes the display means to display the other of the original text and the target sentence, which corresponds to the one previously displayed on the display means; A document creation and editing device characterized by:
JP60068374A 1985-04-02 1985-04-02 Document creation and editing device Expired - Lifetime JP2681627B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068374A JP2681627B2 (en) 1985-04-02 1985-04-02 Document creation and editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068374A JP2681627B2 (en) 1985-04-02 1985-04-02 Document creation and editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61228572A true JPS61228572A (en) 1986-10-11
JP2681627B2 JP2681627B2 (en) 1997-11-26

Family

ID=13371906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068374A Expired - Lifetime JP2681627B2 (en) 1985-04-02 1985-04-02 Document creation and editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681627B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244873A (en) * 1985-08-22 1987-02-26 Toshiba Corp Machine translator
JPH0259860A (en) * 1988-08-24 1990-02-28 Ricoh Co Ltd Mechanical translation device
JPH02219175A (en) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Machine translating device
JPH056396A (en) * 1991-12-06 1993-01-14 Toshiba Corp Machine translator
JPH0528189A (en) * 1991-07-22 1993-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd Translation processing system
JPH0756924A (en) * 1993-06-30 1995-03-03 Ricoh Co Ltd Bilingual device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244873A (en) * 1985-08-22 1987-02-26 Toshiba Corp Machine translator
JPH0442704B2 (en) * 1985-08-22 1992-07-14 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0259860A (en) * 1988-08-24 1990-02-28 Ricoh Co Ltd Mechanical translation device
JPH02219175A (en) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Machine translating device
JPH0528189A (en) * 1991-07-22 1993-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd Translation processing system
JPH056396A (en) * 1991-12-06 1993-01-14 Toshiba Corp Machine translator
JPH0756924A (en) * 1993-06-30 1995-03-03 Ricoh Co Ltd Bilingual device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681627B2 (en) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075732A2 (en) Method and apparatus for merge processing in a text processing system
JPS5862728A (en) Copying system for text data
US4435778A (en) Method for editing spatially related data in an interactive text processing system
JPS61228572A (en) Document producing and editing device
JP3471854B2 (en) Character processing apparatus and method
JP2018206312A (en) Information processing device and control method thereof, and program
JPS61229161A (en) Documentation and editing device
JP2640340B2 (en) Document creation and editing device
JPS59132030A (en) Documentation device
JP2835550B2 (en) Document creation and editing device
JP2639797B2 (en) Document creation and editing device
JPS61223976A (en) Document generation editing device
JPS58201130A (en) Processing of document with note
JPS61105666A (en) Document processing device
JPH0451871B2 (en)
JP2574301B2 (en) Document creation device
JPH10124514A (en) Method for managing document
JPS60253572A (en) Blank filling printing system
JPH10320393A (en) Document compiling method
JPH024026A (en) Document processing device
JPH103371A (en) Page layout comparator and page layout display device
JPS5962942A (en) Document input device
JPH02297256A (en) Character processor
JPH04282746A (en) Document preparing device
Good et al. Etude: An Integrated Document Processing System

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term