JPS61187183A - 記録方式 - Google Patents

記録方式

Info

Publication number
JPS61187183A
JPS61187183A JP60027727A JP2772785A JPS61187183A JP S61187183 A JPS61187183 A JP S61187183A JP 60027727 A JP60027727 A JP 60027727A JP 2772785 A JP2772785 A JP 2772785A JP S61187183 A JPS61187183 A JP S61187183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
data information
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60027727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishimura
博 西村
Tatsuo Ogawa
辰夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd, Sony Corp filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP60027727A priority Critical patent/JPS61187183A/ja
Priority to CA000501920A priority patent/CA1256809A/en
Priority to DE8686301084T priority patent/DE3681603D1/de
Priority to EP86301084A priority patent/EP0192445B1/en
Publication of JPS61187183A publication Critical patent/JPS61187183A/ja
Priority to US07/262,109 priority patent/US4933781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/023Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing remotely controlled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/14Central alarm receiver or annunciator arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例 G1記録モード(第1図、第2図) G2データ読み出しモード(第1図、第3図)G3スク
ロール及びサーチモード(第1図)G4オートエジェク
トモード(第1図)G5応用例(第4図) Gs 2デツキ型磁気記録再生装置の概要(第5図)G
7端末器の概要(第6図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は成る単位情報とこれに関するデータ情報を記
録する場合等に用いて好適な記録方式に関する。
B 発明の概要 この発明は、成る単位情報とこれに関連するデータ情報
を記録する記録方式において、第1の記録トラックにあ
らかじめ記録された第1の単位情報の次に第2の単位情
報を記録すると共に第1の単位情報に対応する第1のデ
ータ情報と第2の単位情報に対応する第2のデータ情報
とをまとめて第2の記録トラックに記録することにより
、データ情報の抽出、読み出し速度を早めることができ
る。
C従来の技術 例えば、2デツキ型テープレコーダを用いたレコーダに
対して接続されている複数のリモートコントローラによ
り離れた場所からの録音ができるようになされた口述録
音システム等においては、各音声信号に対応してその記
録時間や識別番号等のデータを記録するようにしている
。その際に音声信号とデータは互いに隣接する別トラッ
クに記録する。そして再生時には先ずデータを抽出、読
み出して、このデータの示す対応した音声信号を聞き出
すようにしている。
ところで、従来の音声信号とデータの記録の仕方は第7
図に示すような方式をとっている。すなわち、同図にお
いて、音声トラックATに各音声信号(メツセージMS
G)を記録すると共に各部信号の終端部に対応するよう
にしてデータトラックDT側にデータを記録する方式で
ある。
D 発明が解決しようとする問題点 ところが、上述の如く各音声信号の終端部に対応するデ
ータを記録する従来方式の場合、データの読み出しを行
うとすると、テープ上に記録されているデータの全てを
読んで行かなくてはならない。その結果、いちいち巻き
戻し、早送り等をしてデータの記録位置を探し出しては
読んで行く等をするために、データの抽出、読み出しに
時間が非常にかかってしまう欠点があった。
この発明は、斯る点に鑑みてなされたもので、音声信号
等の単位情報に対応して記録されたデータ情報の読み出
し時間を短縮することができる記録方式を提供するもの
である。
E 問題点を解決するための手段(第1図)この発明に
よる記録方式は、少くとも第1及び第2の記録トラック
を設け、上記第1の記録トラックにあらかじめ記録され
た第1の単位情報の次に第2の単位情報を記録すると共
に上記第1の単位情報に対応する第1のデータ情報と上
記第2の単位情報に対応する第2のデータ情報とをまと
めて上記第2の記録トラックに記録するように構成して
いる。
F 作用 第1の記録トラックに各単位情報を連続して記録すると
共に各単位情報に対応する各データ情報を第2の記録ト
ラックにまとめて記録する。これにより、データ情報の
読み出しに際しては集積して記録されているデータ情報
を読み出せばよいので、データ情報を短時間で抽出、読
み出すことができる。
G 実施例 以下、この発明の一実施例を第1図〜第6図に基づいて
詳しく説明する。
第1図は本実施例の構成を示すもので、同図において、
(11,(2)、 (31は音声トラック用の夫々記録
ヘッド、再生ヘッド、消去ヘッド、(4)、 (5)、
 (6)はデータトラック用の夫々記録ヘッド、再生ヘ
ッド。
消去ヘッドである。(7)はシステム制御回路であって
、テープ走行に関する一連の動作やファンクションキー
人力による各種の動作を行う為に各装置への制御を司る
。消去ヘッド(31,(6)はシステム制御回路(7)
の端子T2.T4に夫々接続されている。
(8)は遠隔に配された端末器であって、マイクロホン
(8a)を内蔵すると共に図示せずもlO主キートーン
エンコーダが配列されており、マイクロホン(8a)で
離れた所にあるレコーダ側に対して録音ができ、また各
キーに対応したトーン信号を生成してレコーダ側に送り
出すことができる。このマイクロホン(8a)からの音
声信号は増幅器(9)を介して加算器αωの一方の入力
側に供給される。(11)はシステム制御回路(7)の
端子T1より発生される制御信号により制御される低周
波発振器であって、記録特低周波信号例えば20Hzの
信号を発生して加算器α〔の他方の入力側に供給し、マ
イクロホン(8a)からの音声信号に重畳する。(12
)は加算器(1(11と記録ヘッド(1)の間に設けら
れた増幅器である。
(13)は再生ヘッド(2)の出力側に設けられた増幅
器、(14)は増幅器(13)の出力側に設けられたバ
イパスフィルタ、(15) 、  (16)は増幅器(
13)の出力側に設けられたローパスフィルタであって
、バイパスフィルタ(14)は低周波発振器(11)で
発生された低周波信号除去用、ローパスフィルタ(15
)は低周波発振器(11)で発生された低周波信号検出
用、そしてローパスフィルタ(16)は本来の音声信号
の低周波信号検出用である。バイパスフィルタ(14)
の出力側には増幅器(17)とスピーカ(18)が設け
られる。また、ローパスフィルタ(15) 、  (1
6)の出力側には比較器(19)が設けられ、この比較
器(19)は所定の基準値V refを有し、この基準
値V refをローパスフィルタ(15) 、  (1
6)の出力レベルが越えると比較器(19)より出力信
号がシステム制御回路(7)の端子T3に供給され、こ
れにより記録媒体上に記録情報が存在するか或いは少く
とも低周波信号(20Hz)の有無が確認できる。
(20)は音声信号に対応するデータ情報が記録される
メモリ、(21)は記録媒体上に記録されている音声信
号に対応したデータ情報等が表示される表示装置である
。表示装置(21)は後述されるように、表示部(21
a)で記録媒体に記録される各音声信号(単位情報)に
対応する全データ情報を表示し、表示部(21b )で
各単位情報のデータ情報を表示し、そして表示部(21
c )でプライオリティ (優先度)等ののランプ表示
を行う。
(22)はデータ生成器であって、システム制御回路(
7)の制御のもとに、メモリ (20)からのデータ情
報を記録媒体上に記録できるような記録フォーマットに
変換する。(23)は記録ヘッド(4)及びデータ生成
器(22)の間に設けられたデータ記録用駆動器である
データトラック用再生ヘッド(5)の出力側には増幅器
(24)及び波形整形器(25)が設けられ、再生ヘッ
ド(5)で再生されたデータ情報は増幅器(24)、波
形整形器(25)を介してシステム制御回路(7)の端
子T6に供給される。この供給されたデータ情報はメモ
リ(20)に記憶された後、表示装置(21)で表示さ
れる。
(26)は記録時間を計測するためのタイマ、(27)
はリールの回転数をカウントするためのカウンタであっ
て、いずれもその出力はシステム制御回路(7)の端子
T7に供給される。(28)は操作部であって、再生ボ
タン(PLAY) 、早送りボタン(FF) 、巻き戻
しボタン(RE!W ) 、停止ボタン(STOP) 
、エジェクトボタン(BJHCT )等を有する。なお
、こ\では記録時、端末器(8)に設けられた記録ボタ
ン(図示せず)でシステム制御回路(7)を介して行う
ようになされている。操作部(28)はシステム制御回
路(7)の端子T8と相互接続されている。また、操作
部(28)に対してメカデツキ部(29)及びモータ(
30)が設けられる。システム制御回路(7)の端子T
 s + T 1oとアース間に夫々サーチ(5EAR
CH)スイッチ(31) 、スクロール(SCROLL
)スイッチ(32)が設けられる。スクロールスイッチ
(32)はメモリ (21)に記憶されている各データ
情報を表示装置(21)に表示する場合に使用され、サ
ーチスイッチ(31)は表示装置(21)に表示されて
いるデータ情報を基にして音声信号(単位情報)の位置
出しく頭出し)を行う場合に使用される。
(33)はトーンデコーダであうで、端末器(8)から
送られてくる10キーに対応したトーン記号を検出し識
別する。(34)は例えばアンドゲートで構成されたプ
ライオリティ番号の識別器であって、これによりトーン
デコーダ(33)より送られてくる信号がプライオリテ
ィ番号と一致するか否かを判断する。識別器(34)の
出力信号はシステム制御回路(7)の端子T11に供給
され、これにより記録情報は緊急処理を必要とするもの
であることが指示される。また、トーンデコーダ(33
)の出力信号はシステム制御回路(7)の端子T12に
供給され、その出力信号がプライオリティ番号のトーン
信号に対応するものでなければ、これにより記録情報は
緊急処理を要しない通常の記録モードであることが指示
される。(35)はハーフ検出スイッチであって、これ
によりカセット装着部にテープカセットが装着されたか
否かが検出される。
次にこの回路動作を第2図及び第3図を参照して説明す
る。
G1記録モード(第1図、第2図) 先ず、通常の記録の場合は、端末器(8)において記録
するのに先立って記録情報を例えばレポートタイプ或い
はレタータイプ等如何ようなタイプでまとめて欲しいが
、また依願者は誰か等を表わす識別番号を10キーによ
って入力する。すると、このキーに対応したトーン信号
が端末器(8)内のトーンエンコーダによって発生され
、レコーダ(デツキ)側のトーンデコーダ(33)に転
送される。トーンデコーダ(33)は転送されて来たト
ーン信号を解読し、識別器(34)に送る。ところが、
この場合緊急処理を要しない通常の記録なので、トーン
デコーダ(33)よりシステム制御回路(7)の端子T
12に供給される信号により、システム制御回路(7)
は、低周波発振器(11)を動作させると共に操作部(
28)を介してメカデツキ部(29)及びモータ(30
)を動作させる。
端末器(8)のマイクロホン(8a)より入って来た単
位情報としての音声信号がアンプ(9)で増幅された後
、加算器αφの一方の入力側に供給され、また、低周波
発振器(11)より加算器0φの他方の入力側に20H
zの低周波信号が供給さて加算される。そして、低周波
信号の重畳された音声信号は増幅器(12)で増幅され
た後記録ヘッド(1)に供給され、これにより記録媒体
例えば磁気テープに記録される。
この音声信号が記録されている間システム制御回路(7
)は音声信号に対する諸情報例えば記録時間や識別(I
D)コード等をデータ情報としてメモリ (20)に逐
次蓄積する。
そして、音声信号の記録が終了と、つまり端末器(8)
の10キーにより停止(STOP)等の記録終了情報が
システム制御回路(7)に入力されると、今までメモリ
(20)に蓄積されていた音声信号に対する諸情報は、
メモリ (20)より読み出されてデータ生成器(22
)に供給され、こ−で記録媒体への記録フォーマットに
変換される。そして、このデータ生成器(22)からの
データ情報は駆動器(23)を介して記録ヘッド(4)
に供給され、これによりデータトラックにデータ情報が
記録される。また、上述の音声信号の記録が終った時に
は、システム制御回路(7)の制御により低周波発振器
(11)の動作は停止される。そして、データ情報の記
録後テープはデータ情報の先端、すなわち音声信号の記
録が終了した後まで巻き戻されて停止する。つまり、ヘ
ッドは全て音声信号とデータ情報の境目の所に位置する
ようになる。従って、この時のテープの記録状態は第2
図Aのようになる。同図において、ATは音声トラック
、DTはデータトラックを表わし、音声信号(MSGI
)に低周波信号が重畳されて音声トラックATに記録さ
れ、この音声信号に対してデータ情報がデータ1として
記録されていることが示されている。
更に記録状態となり、次の単位情報としての音声信号(
MSG2)が端末器(8)側より入力されると、システ
ム制御回路(7)の制御により低周波発振器(11)が
働き、低周波発振器(11)からの低周波信号が加算器
αωにおいて音声信号に重畳され、記録ヘッド(1)に
より音声トラックに記録される。
このとき、第2図Aのデータ情報の記録されている部分
を消去ヘッド(6)が通過するので、一度このデータ1
は消去される。また、音声信号が音声トラックに記録さ
れているとき、上述同様この音声信号に対する諸情報が
システム制御回路(7)によりデータ情報としてメモリ
 (20)に蓄積される。
そして、音声信号の記録が終了すると、今度はメモリ 
(20)に蓄積されている今までのデータすなわち音声
信号(MSCI)に対するデータと共に次の音声信号(
MSG2)に対するデータがメモリ(20)より読み出
されてデータ生成器(22)で記録フォーマットに変換
され、駆動器(23)、記録ヘッド(4)を介してデー
タトラックに記録される。この時もデータ情報の記録後
データ情報の先端までテープが巻き戻されて停止し、次
の音声信号が記録されるのを待つ。この時のテープ状態
を第2図Bに示す。同図より、音声信号(MSCI)に
対するデータ情報と次の音声信号(MAG2)に対する
データ情報とがデータ1とデータ2とまとめて次の音声
信号(MSG2)の終端部に対応するデータトラックD
T側に記録されていることがわかる。
このようにして各音声信号が単位情報としてテープの音
声トランクに順次記録され、これらの各音声信号に対応
するデータ情報がまとめられて最後に記録された音声信
号の終端部に対応するデータトラック側に記録される。
この時のテープの状態を第2図Cに示す。
なお、上述は通常の記録の場合であるが、緊急処理を必
要とする記録の場合は、次のように行われる。すなわち
、端末器(8)において予め決められているプライオリ
ティ番号を10キーによって入力する。すると、このキ
ーに対応したトーン信号がトーンエンコーダによって発
生され、レコーダ(デツキ)側のトーンデコーダ(33
)に転送される。トーンデコーダ(33)は転送されて
来たトーン信号を解読し、識別器(34)に送る。識別
器(34)では緊急処理を必要とする記録と判断し、そ
の出力をシステム制御回路(7)の端子T□1に供給す
る。システム制御回路(7)は現在記録するものが緊急
処理を必要とする内容のものであることを表示すぺ(表
示装置(21)の表示部(21c )に含まれるプライ
オリティのランプ(第5図のランプ(63)相当)を点
滅させる。同時にシステム制御回路(7)によって操作
部(28)を介してメカデツキ部(29)及びモータ(
30)が駆動され、上述同様にして記録が開始される。
そして、記録の終了信号がトーンデコーダ(33)によ
り検出されると、システム制御回路(7)は記録を停止
すべく、操作部(28)を介してメカデツキ部(29)
及びモータ(30)に信号を送る。同時に表示装置(2
1)のプライオリティランプは点滅から点灯に変る。
このようにしてテープに各種内容の信号が記録されてゆ
く、そして、もし、何等かの記録がなされてゆくうちに
緊急処理を必要とする内容がテープに入っていることが
表示装置(21)のプライオリティランプによって判る
と、後述されるように、その内容がテープ上の何処に入
っているのかを表示装置(21)の表示部(21a )
 、  (21b )によって捜し、位置出しを行う。
G2データ読み出しモード(第1図、第3図)操作部(
28)に含まれているデータ読み出しボタン(第5図の
ボタン(62)相当)を押し、システム制御回路(7)
に対してデータの読み出しを指示すると、システム制御
回路(7)は操作部(28)を介してメカデツキ部(2
9)及びモータ(30)を駆動してテープを早送り又は
巻き戻しする。そして再生ヘッド(2)により音声トラ
ックを走査して増幅器(13)を通して供給される音声
信号に重畳されている低周波信号(20)1z )をロ
ーパスフィルタ(15)で検出し、この低周波信号が記
録されてない所までテープを巻く。このときヘッドは音
声信号とデータ情報の境目に位置することになる。
そして、再生ヘッド(5)によりデータトラックを走査
することにより、再生ヘッド(5)の再生信号が増幅器
(24)及び波形整形器(25)を介して取り出され、
この再生信号によりデータ情報の読み出しが行われ、シ
ステム制御回路(7)を介してメモリ(20)に記憶さ
れる。メモリ (20)には第3図に示すように、各音
声信号に対する全データ情報と、各音声信号毎の単位デ
ータ情報が記憶される。すなわち、全データ情報として
は単位情報としての音声信号が何回記録されたかを表わ
すCALL数とその全体の記録時間が記憶される。また
、単位データ情報としては、その音声信号の記録時間、
どのような処理をするかを表わす識別(ID)コード、
記録順を表わすCALL No 、優先度(緊急度)を
表わすプライオリティ、メモリ上のカウント数を表わす
カウント値等が記憶される。
−たん全てのデータ情報がメモリ (20)に記憶され
ると、その内容が表示装置(21)により表示される。
もっとも表示装置(21)にはメモリ、 (20)に記
憶されている全てのデータ情報を一度には表示できない
ので、記憶終了後には全て情報すなわち全体のCALL
数を記録時間及び最後に記録された音声信号に対応する
データ情報(但し、カウント値を除く)のみが表示され
ることになる。
G3スクロール及びサーチモード(第1図)表示装置(
21)は上述の如く表示部(21b)では最後に記録し
た音声信号に対応するデータ情報のみしか表示できない
。そこでスクロールスイッチ(32)  (正確には+
側と一側の両スイッチあり)を押すと、システム制御回
路(7)の制御により、表示装置(21)の表示部(2
1b )が変わり、先の音声信号に対応するデータ情報
を見たり、後の音声信号に対応するデータ情報を見たり
することができ、これより各音声信号に対するデータ情
報を知ることができる。なお、このスクロールモードの
状態では表示装置(21)の表示部(21b)の表示は
点滅状態にある。
次に、上述のスクロールによって表示されているデータ
情報に対応する音声信号を位置出しく頭出し)をしたい
場合には、サーチスイッチ(31)を押す。するとシス
テム制御回路(7)はその表示されているデータ情報と
現在のテープ位置とを比較し、つまりメモリ上のカウン
ト値とカウンタ(27)でカウントされるヘッドの実際
の位置のカウント値を比較する。そして前者の方が後者
よりも後の方にあるときには、つまりメモリ上のカウン
ト値がカウンタ(27)のカウント値より大きいときに
は、システム制御回路(7)は操作部(28)を介して
メカデツキ部(29) 、モータ(30)を制御してテ
ープを早送りし、一方前者の方が後者よりも前の方にあ
るときには、つまりメモリ上のカウント値がカウンタ(
27)のカウント値より小さいときには、システム制御
回路(7)は操作部(28)を介してメカデツキ部(2
9) 、モータ(30)を制御してテープを巻き戻す。
この時ヘッドは表示されているデータ情報に対応する音
声信号の先頭に位置するよう悟なる。この時表示装置(
2工)の表示部(21b)の表示は点滅より点灯に変る
これにより、短時間で所望の音声信号の頭出しを行うこ
とができる。
後は操作部(28)の再生(PLAY)ボタンを押すこ
とにより、システム制御回路(7)がメカデツキ部(2
9) 、モータ(30)等を動作させ、その頭出しをし
ている音声信号を開くことができる。
G4オートエジェクト(AUTOf!JHCT) モー
ド(第1図)まず、図示せずもテープカセットをカセッ
ト装着部に装着すると、ハーフ検出スイッチ(35)が
動作し、このスイッチ(35)からの信号がシステム制
御回路(7)に供給される。システム制御回路(7)は
操作部(28)を介してメカプツチ部(29)及びモー
タ(30)を動作させ、装着されたテープカセットのテ
ープを巻き戻す。この間再生ヘッド(2)によりテープ
より信号を読み取る。そして、信号がテープに記録され
ているときには、この再生された信号は増幅器(13)
で増幅された後ローパスフィルタ(15)及び(16)
を介して比較器(19)に供給され、規準値V ref
と比較され、信号がテープに記録されているか否かが検
出される。
ローパスフィルタ(15)及び(16)より供給された
信号が規準値V refより大きいとテープに信号が記
録されているものと判断され、比較器(19)の出力が
システム制御回路(7)に供給される。するとシステム
制御回路(7)は操作部(2日)を介してメカデツキ部
(29)及びモータ(30)を制御し、テープ駆動動作
を停止させる。同時に操作部(28)に含まれるエジェ
クト駆動部を動作させ、装着されていたテープカセット
をエジェクトする。
また、巻き戻して一定時間経過しないうちに、テープの
先端に達した場合には、テープの先端から更に一定時間
早送りして後巻き戻して信号を検出するようにする。
G5応用例(第4図) 第4図はこの発明を2デツキ型の磁気記録再生装置に適
用した場合を示すもので、こ\では第1図で使用された
システム制御回路(7)、メモリ (20)、表示装置
(21) 、操作部(28)及び再生系等は共用される
。従って、システム制御回路(7)に対して設けられた
デツキ1としてのデツキ(41) 、デツキ2としての
デツキ(42)は図示せずも再生系は、共用されるよう
になされており、記録系のみが夫々独立していることに
なる。複数個の端末器(8A) 。
(8B) 、  (8C)  ・・・が設けられ、これ
等の端末器は第1図を参照してわかるように、マイクロ
ホンからの音声信号がデツキ(41) 、  (42)
に供給されると共に10キーに対応した信号がシステム
制御回路(7)に供給されるようになされている。メモ
リ (20)はデツキ(41)及び(42)に対応する
第3図に示すような内容を記憶する容量を有し、これ等
は同時には表示できないので、メモリ (20)と表示
装置(21)との間にスイッチ(43)が設けられ、接
点a側にあるときはデツキ(41)に対応する第3図に
示すような内容(但し、カウント値を除く)が表示され
、接点す側に切換えられるとデツキ(42)に対応する
第3図に示すような内容(但し、カウント値を除く)が
表示される。
また、システム制御回路(7)と操作部(28)の間に
スイッチ(44)が設けられ、接点a側にあるときは操
作部(28)はデツキ(41)用として働き、接点す側
に切換えられるとデツキ(42)用として働くようにな
る。
そして、デツキ(41)と(42)は同時に記録が可能
であり、また一方が再生中に他方を記録したり、逆に一
方が記録中に他方を再生することも可能である。
Gs 2デツキ型磁気記録再生装置の概要(第5図)第
5図は2デツキ型磁気記録再生装置の概要を示すもので
、同図において、(50)は本体、(51)はデツキl
用のカセット装着部、(52)はデツキ2用のカセット
装着部、(53)はデツキ1用の再生ボタン、(54)
はデツキ2用の再生ボタンであって、再生ボタン(53
)が押されるとランプ(55)が点灯し、再生ボタン(
54)が押されるとランプ(56)が点灯する。  (
57)は表示装置(21)の表示部(21a)に相当す
る表示部、(58)は表示装置(21)の表示部(21
b)に相当する表示部である0表示部(57) 、  
(58)がデツキlに対応した表示のときランプ(59
)が点灯し、表示部(57) 。
(58)がデツキ2に対応した表示のときランプ(60
)が点灯する。  (61)は表示部(57) 、  
(58)によりデツキlのメモリ内容を表示するか、デ
ツキ2のメモリ内容を表示するかを切換えるためのボタ
ン、(62)はメモリデータ情報を書き込むときのデー
タ読み出しに使用されるボタンである。
(63)はプライオリティランプで、緊急を要する内容
が記録中のときはこのランプ(63)が点滅し、記録が
終了すると点灯に変わる。また、このランプ(63)は
再生中に緊急を要する内容があると点灯する。(64)
はテープカセットがカセット装着部(51) 、  (
52)に装着されてないとき点灯し、装着されると消灯
し、テープの終端部近くになると点滅し、終端部に入る
と点灯するランプである。(65)はデツキ1またはデ
ツキ2が記録中に点灯するランプ、(66)はテープカ
セットのテープ上に少くとも1つのメツセージが入って
いると点灯するランプである。(67)は第1図のスク
ロールボタン(32)に相当するもので、このスクロー
ルボタンは表示内容の前後を読み出しできるように+側
と一例の2つのボタンを有している。
(68)は第1図のサーチボタン(31)に相当するも
のである。(69)は端末器側を呼び出すときにボタン
で、この場合8個の端末器がある場合である。(70)
は端末器側より呼び出しがあった場合に点灯するランプ
である。(71)は点灯しているランプ(70)を消灯
するためのボタンである。
(72)は早送りボタン、(73)は再生ボタン、(7
4)は停止ボタン、(75)は巻き戻しボタン、(76
)はエジェクトボタンである。
また、(77)はテープ速度を調整するツマミ、(78
)は図示せずもフット(foot)コントロール部に関
連して巻き戻し時間を調整するツマミ、(79)は音質
調整用ツマミ、(80)は音量調整用ツマミである。ま
た、(81)は電源コード、(82)は端末器側との接
続コードである。
G7端末器の概要(第6図) 第6図は端末器の概要を示すもので、同図において、(
83)は車台、(84)はハンドセット、(85)はテ
レフォンカブラ(図示せず)が接続されるジャック、(
86)はテレフォンカプラが接続されたとき点灯するラ
ンプ、(87)は本体よりメツセージがあったとき点滅
するランプ、(88)は本体に対してデツキlを使用す
るか、デツキ2を使用するかを指示するボタンで、例え
ばこのボタン(88)が押されると本体のデツキ1が使
用中であることが表示され、ボタン(88)の押圧を解
除すると本体のデツキ2が選択されると共にランプ(9
0)が点灯してデツキ2が使用中であることが表示され
る。
(91)は10キーであって、ボタン1 (STOP)
は記録を停止するボタン、ボタン2 (DICT)は記
録を開始するボタン、ボタン3 (LSTN)は記録し
た内容を再生するボタン、ボタン4(StIC)は特定
の低周波信号例えば750Hzの信号をデータトラック
に記録し、文書が変ったこと判らせるボタン、ボタン5
  (FF)は記録した内容の最後まで早送りするボタ
ン、ボタン6(LTR)は、低周波信号(20Hz )
をデータトラックに記録し、識別(ID)番号を入れて
再度記録するためのボタン、ボタン7(VOR)はVO
ICB 0PBRATI!D RECORDING+7
)略で、音声信号が所定時間例えば3秒間ないと自動的
に停止し、音声信号が入力されると自動的に記録モード
になる場合に使用されるボタン、ボタン8は空きボタン
、ボタン9(REW)は記録した内容を先頭まで巻き戻
しするボタン、ボタンX、0は共に本体へメツセージコ
ールする時に押すボタン、ボタン#は本体からのメツセ
ージコールをクリアするためのボタンである。また、(
92)は本体との接続コードである。
H発明の効果 上述の如くこの発明によれば、第1の記録トラックに各
単位情報を連続して記録すると共に各単位情報に対応す
るデータ情報を第2の記録トラックにまとめて記録する
ようにしたので、記録されているデータ情報を読み出す
のに、従来の如く記録媒体の大部分を捜す必要がなくな
り、記録媒体に対する再生位置に拘らず、すみやかにデ
ータ抽出、読み出しが可能となる。
また、単位情報としての音声信号と低周波信号を重畳し
て記録し、データ情報の読み出し時にこの低周波信号を
検出することでデータ情報の記録場所をすみやかに識別
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
及び第3図は第1図の動作説明に供するための線図、第
4図はこの発明の応用例を示す回路構成図、第5図はこ
の発明による2デツキ型磁気記録再生装置の斜視図、第
6図はこの発明による端末器の正面図、第7図は従来例
の説明に供するための線図である。 (1)、 (4)は記録ヘッド、(21,(5)は再生
ヘッド、(3)。 (6)は消去ヘッド、(7)はシステム制御回路、(8
)は端末器、(11)は低周波発振器、(14)はバイ
パスフィルタ、(15) 、  (16)はローパスフ
ィルタ、(19)は比較器、(20)はメモリ、(21
)は表示装置、(22)はデータ生成器、(25)は波
形整形器、(28)は操作部、(29)はメカデツキ部
、(30)はモータ、(31)はサーチスイッチ、(3
2)はスクロールスイッチ、(33)はトーンデコーダ
、(34)は識別器、(35)はハーフ検出スイッチで
ある。 第7図 メモリ内容のハ0ター〉図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少くとも第1及び第2の記録トラックを設け、上記第1
    の記録トラックにあらかじめ記録された第1の単位情報
    の次に第2の単位情報を記録すると共に、 上記第1の単位情報に対応する第1のデータ情報と上記
    第2の単位情報に対応する第2のデータ情報とをまとめ
    て上記第2の記録トラックに記録するようにしたことを
    特徴とする記録方式。
JP60027727A 1985-02-15 1985-02-15 記録方式 Pending JPS61187183A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027727A JPS61187183A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 記録方式
CA000501920A CA1256809A (en) 1985-02-15 1986-02-14 Recording method and a recording and/or reproducing apparatus
DE8686301084T DE3681603D1 (de) 1985-02-15 1986-02-17 Aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet.
EP86301084A EP0192445B1 (en) 1985-02-15 1986-02-17 Recording methods and recording and/or reproducing apparatus
US07/262,109 US4933781A (en) 1985-02-15 1988-10-19 Recording method and a recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027727A JPS61187183A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187183A true JPS61187183A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12229050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027727A Pending JPS61187183A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 記録方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4933781A (ja)
EP (1) EP0192445B1 (ja)
JP (1) JPS61187183A (ja)
CA (1) CA1256809A (ja)
DE (1) DE3681603D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8701983D0 (en) * 1987-01-29 1987-03-04 Tape Automation Ltd Pre-recorded tape cassettes
GB2200493B (en) * 1987-01-29 1991-06-19 Tape Automation Ltd Improved production of pre-recorded tape cassettes
WO1988005955A2 (en) * 1987-01-29 1988-08-11 Tape Automation Ltd. Improved production of pre-recorded tape cassettes
WO1993004473A2 (en) * 1991-08-19 1993-03-04 Yuen Henry C Program directory for a video tape cassette
US6487362B1 (en) 1991-08-19 2002-11-26 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
US6091884A (en) 1991-08-19 2000-07-18 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
KR940001276B1 (ko) * 1991-09-09 1994-02-18 삼성전자 주식회사 오디오 시그날을 이용한 서어치방법 및 회로
KR100218915B1 (ko) * 1996-06-27 1999-09-01 윤종용 비디오 테이프의 시작 및 끝부분 검출방법
US20040205808A1 (en) * 2002-12-31 2004-10-14 Wei-Lii Horng Sound effect CD cassette
US8044816B2 (en) * 2007-02-01 2011-10-25 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for detecting the formation of a short between a magnetoresistive head and a head substrate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570189A (en) * 1979-10-10 1986-02-11 Lode Tenny D High density digital data recording system
JPS5661078A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Toshiba Corp Recording system for index information
JPS58133689A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Sony Corp デイジタルオ−デイオデイスク装置
GB8323112D0 (en) * 1983-08-26 1983-09-28 British Broadcasting Corp Recording of digital data

Also Published As

Publication number Publication date
DE3681603D1 (de) 1991-10-31
EP0192445B1 (en) 1991-09-25
US4933781A (en) 1990-06-12
CA1256809A (en) 1989-07-04
EP0192445A2 (en) 1986-08-27
EP0192445A3 (en) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436959A (en) Automatic telephone answering device
US4421954A (en) Automatic telephone answering and message recording device
JPS61187183A (ja) 記録方式
US4328397A (en) Method and apparatus for controlling predetermined machine conditions, such as the operating conditions of a dictation/transcription machine
JPS5919461A (ja) 留守番電話装置
JPS61187185A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6337991B2 (ja)
JPS61187184A (ja) 磁気記録再生装置
JP2760055B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0773303B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0690867B2 (ja) 音響機器の録音装置
JP2595517B2 (ja) 記録装置
JPS61187161A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
KR0129624B1 (ko) 곡정보가 기록된 카세트테이프 및 그 재생장치
JPH0810878Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2576438B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0129884Y2 (ja)
KR930009692B1 (ko) 디에이티의 스킵아이디 기록방법
JPH0132441Y2 (ja)
JPH027216B2 (ja)
JP2576437B2 (ja) 留守番電話装置
JPH027215B2 (ja)
JPH0831043A (ja) 磁気記録及び/または再生装置のテープリワインド方法
JPS61147659A (ja) 通話録音方式
JPH02118963A (ja) 情報記録方法