JPS61134865A - Japanese work input processor - Google Patents

Japanese work input processor

Info

Publication number
JPS61134865A
JPS61134865A JP59255804A JP25580484A JPS61134865A JP S61134865 A JPS61134865 A JP S61134865A JP 59255804 A JP59255804 A JP 59255804A JP 25580484 A JP25580484 A JP 25580484A JP S61134865 A JPS61134865 A JP S61134865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
display
input
memory
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59255804A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneo Meguro
目黒 常雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59255804A priority Critical patent/JPS61134865A/en
Publication of JPS61134865A publication Critical patent/JPS61134865A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the selectivity and the learning efficiency of an associated code unlearned character by providing a guidance display changeover key, a save memory and a job switch device to an input device. CONSTITUTION:The information obtained from a character key or a function key from the input device 1 is inputted to a document input control part 4, where a KANA. (Japanese syllabary) KANJI (Chinese character) converting processing is attained. The information of a guidance display changeover key from the input device 1 is inputted to a guidance display control part 5, and a display device 17 attains the guidance display control. When the guidance display changeover key is depressed in the input device 1, a job switching control part 10 saves the content of the display memory 11 to a save memory 12a under the control of the guidance display control part 5. The guidance display control part 5 retrieves a KANJI dictionary 8 based on the input and stores a KANJI code corresponding to KANJI to a save memory 12b. The content stored in the save memories 12a, 12b is transferred to the display memory 11.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、日本語を電子計算機、ワードプロセッサ等の
情報処理装置に入力するための日本語入力処理装置に関
し、特に、記憶コード入力方式を採用した日本語入力処
理装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] Technical Field The present invention relates to a Japanese input processing device for inputting Japanese into an information processing device such as a computer or a word processor, and in particular to a Japanese input processing device that uses a memorized code input method. Regarding equipment.

従来技術 従来、電子計算機等の情報処理装置に漢字を含む日本語
文を入力する方法として、フルキ一方式と仮名または英
文キ一方式とが知られている。
BACKGROUND ART Conventionally, as methods for inputting Japanese sentences including kanji into an information processing device such as an electronic computer, there have been known two methods: one method using full-ki characters and one method using kana or English characters.

このうち、フルキ一方式は、入力しようとする漢字、仮
名文字、英数字、話号、スペース(以下。
Among these, the Furuki one-way method is used to input kanji, kana characters, alphanumeric characters, emoticons, and spaces (below).

これらを総称して入力文字という)などの情報に対応し
たキーを一面または多面に配列し、所望する入力文字に
対応するキーを押下することにより、直接、漢字を含む
日本語文を入力するものである。
By arranging keys corresponding to information such as (collectively referred to as input characters) on one or multiple sides, and pressing the key corresponding to the desired input character, you can directly input Japanese sentences including kanji. be.

この方式では、キーに入力文字が印されており、オペレ
ータは、入力文字に1対1に対応するキーを押下する必
要がある。この場合、入力に当って特別に複雑な操作を
必要としないため、素人でも使用することができる。し
かし、日本韻文を入力しようとすると、一般に、200
0〜4000個の漢字を用意する必要があり、これだけ
の数の漢字に対応するキーの中から目的とするキーを探
して打鍵するには多大な時間を要する。
In this method, input characters are marked on the keys, and the operator is required to press a key that corresponds one-to-one to the input character. In this case, even an amateur can use it because no particularly complicated operations are required for input. However, when trying to input Japanese verse, generally 200
It is necessary to prepare 0 to 4000 kanji characters, and it takes a lot of time to find and press a desired key among the keys corresponding to this many kanji characters.

これに対して、仮名または英文キ一方式は、フルキ一方
式における操作性の悪さと、文字入力速度の低さを改善
するために、一般に仮名タイプまたは英文タイプと同様
なキー配列のキーボードが利用される。
On the other hand, in order to improve the poor operability and slow character input speed of the furuki one-sided system, the kana or English keyboard type generally uses a keyboard with the same key arrangement as the kana or English type. be done.

この仮名または英文キ一方式にも複数種類があるが、そ
の中で代表的なものとして、素人向けの表示選択方式と
、専門家向けの高速入力方式である連想方式とがある。
There are several types of kana or English characters, but the most representative ones are the display selection method for amateurs and the associative method, which is a high-speed input method for experts.

表示選択方式は1日本語文の読みを漢字をも含めて仮名
キーまたは英文キー(ローマ字キー)により入力し、漢
字については、仮名またはローマ字を漢字に変換するた
めの変換キーを押下する。
The display selection method is to input the reading of a Japanese sentence, including Kanji, using the Kana key or English key (Romaji key), and for Kanji, press the conversion key to convert Kana or Romaji into Kanji.

変換キーの押下により、仮名キーまたは英文キーに対応
する音または訓を持つ漢字の総てが表示装置に表示され
る。オペレータは、この表示装置に表示された漢字の中
から所望するものを選択する。
By pressing the conversion key, all kanji having sounds or kun corresponding to the kana key or the English key are displayed on the display device. The operator selects a desired kanji from among the kanji displayed on this display device.

この表示選択方式では、数十個の仮名キーまたは英文キ
ーの押下により日本語文を入力すれば良いので、操作性
がはるかによく、疲労感が少ない。
With this display selection method, Japanese sentences can be input by pressing dozens of kana keys or English keys, so the operability is much better and the user feels less fatigued.

しかし1表示装置に表示された複数の漢字を見て、所望
する漢字を選択しなければならないため、文字入力速度
はフルキ一方式に比べ若干速くなる程度である。
However, since a desired kanji must be selected by looking at a plurality of kanji displayed on one display device, the character input speed is only slightly faster than the one-way full-screen method.

連想方式は、1文字を2個の仮名に対応づけした連想コ
ードにより日本語文を入力する。
In the associative method, Japanese sentences are input using an associative code that associates one character with two kana.

第3図は、連想コードの構成の一例を示す図で    
 1ある。
Figure 3 is a diagram showing an example of the structure of an associative code.
There is one.

連想コードの第1番目の仮名は、第3図の行を決定し、
第2番目の仮名は列を決定する。例えば、「ア」のキー
に続けて「イ」のキーを押下すると漢字「愛」が出力さ
れ、「工」のキーに続けて「ア」のキーを押下すると漢
字「空」が出力される。
The first kana of the associative code determines the line in Figure 3,
The second kana determines the column. For example, if you press the "a" key followed by the "i" key, the kanji "ai" will be output, and if you press the "tech" key followed by the "a" key, the kanji "sky" will be output. .

なお、打鍵のリズムを乱さないようにするため、一般に
は、漢字だけでなく、仮名文字も仮名キーとスペースキ
ーの両方を打鍵するなどして、キーを2回打鍵すること
により入力する。このため、連想方式は、一般に2スト
ロ一ク方式と呼ばれている。
In order to avoid disrupting the rhythm of keystrokes, generally not only kanji characters but also kana characters are input by pressing the key twice, such as by pressing both the kana key and the space key. For this reason, the associative method is generally called the two-stroke method.

連想方式は、各文字の連想コードを学習する必要がある
ため、習熟するのに時間がかかるが、一旦、習熟してし
まえばタッチメソッドによる盲打ちが可能であるため、
文字入力速度は、フルキ一方式や1表示選択方式の2倍
位となる。
The associative method requires learning the associative code of each letter, so it takes time to become proficient, but once you are proficient, you can type blindly using the touch method.
The character input speed is about twice that of the full-screen one-way system or the one-display selection system.

OA化が進み、日常業務が電子計算機、ワードプロセッ
サ等の情報処理装置を用いて行われるようになると、従
来、一部の専門家のみが行っていた文書作成を一般の従
業員も上記情報処理装置を用いて日常的に行う必要があ
る。したがって、習熟するのに多少時間がかかるとして
も、入力速度の最も速い連想方式が将来有望である。
With the advancement of OA and the use of information processing devices such as computers and word processors for daily work, ordinary employees are now using these information processing devices to create documents that were previously only done by some experts. It is necessary to perform this on a daily basis using Therefore, the associative method with the fastest input speed is promising for the future, even if it takes some time to become proficient.

上記のように、連想方式は、連想コードの学習が一番の
ネックであり、連想コードの学習のためのバックアップ
機構が重要である。
As mentioned above, the biggest bottleneck in the associative method is learning associative codes, and a backup mechanism for learning associative codes is important.

従来、連想コードの学習をバックアップするため、連想
方式と表示選択方式とを併有せしめ、連想方式にて入力
中に連想コード未学習の文字が出現した場合は1表示選
択方式にモードを切替えて上記未学習の文字を選択する
方式が提案されている。すなわち、バックアップは、表
示選択方式にて表示された全ての候補漢字に、その連想
コードを付すことにより行う。
Conventionally, in order to back up the learning of associative codes, an associative method and a display selection method were combined, and if a character whose associative code has not been learned appears while inputting using the associative method, the mode is switched to the 1 display selection method. A method for selecting unlearned characters has been proposed. That is, the backup is performed by attaching the associated code to all candidate kanji characters displayed in the display selection method.

しかし、この方式は、第5図(a)に示したように、第
5図(b)のテンキーに対応させているため、全ての候
補漢字を一度に表示することができず、最初の表示画面
に所望の漢字がない場合は、次の候補漢字群を表示する
ためのキーを押下しなけれななら松い。また、候補漢字
の選択は、対応するテンキーの押下により行われるので
、オペレータは、連想コードを頭だけで学習し、実際に
その場で連想コードを使用する必要がないので、太きな
学習効果を期待することができない。
However, in this method, as shown in Figure 5 (a), it is made to correspond to the numeric keypad in Figure 5 (b), so it is not possible to display all candidate kanji at once; If the desired kanji is not on the screen, it would be better if you had to press a key to display the next group of candidate kanji. In addition, since the selection of candidate kanji is done by pressing the corresponding numeric keypad, the operator learns the associative codes only mentally and does not have to actually use the associative codes on the spot, resulting in a strong learning effect. cannot be expected.

目     的 本発明の目的は、上記のような従来技術の問題点を解決
するため、連想コード未学習文字の選択性、および学習
効率を向上し得る日本語入力処理装置を提供することに
ある。
Purpose An object of the present invention is to provide a Japanese input processing device that can improve the selectivity of unlearned characters in associative codes and the learning efficiency, in order to solve the problems of the prior art as described above.

構   成 上記目的を達成するため、本発明の構成は、入力装置と
、該入力装置から入力された仮名文字列または英文字列
に対応する漢字を候補漢字として表示装置に表示する表
示選択機構と、漢字に対応づけられた2文字の連想コー
ドにより直接、漢字を入力する連想コード入力機構と、
前記表示装置への表示情報を格納する表示メモリとを有
する日本語入力処理装置において、前記入力装置に前記
表示装置の表示画面とジョブ切替を指示するガイダンス
表示切替キーと、第1.第2のセーブメモリと、ジョブ
切替機構とを設け、該ガイダンス表示切替キーの押下に
より、前記ジョブ切替機構は前記表示メモリの情報を前
記第1または第2のセーみ情報に対応する漢字の漢字コ
ードと当該漢字に対応する連想コードを前記第2または
第1のセーブメモリに格納した後、その内容を前記表示
装置の表示画面全体に表示するような形で前記表示メモ
リに転送することに特徴がある。
Configuration To achieve the above object, the present invention includes an input device, and a display selection mechanism that displays, as candidate kanji, kanji corresponding to a kana character string or an English character string input from the input device on a display device. , an associative code input mechanism for directly inputting kanji using a two-character associative code associated with the kanji;
A Japanese input processing device having a display memory for storing information to be displayed on the display device, a guidance display switching key for instructing the input device to switch between the display screen of the display device and the job; A second save memory and a job switching mechanism are provided, and when the guidance display switching key is pressed, the job switching mechanism saves the information in the display memory to the kanji of the kanji corresponding to the first or second save information. The code and the associative code corresponding to the kanji are stored in the second or first save memory, and then the contents are transferred to the display memory in a form that is displayed on the entire display screen of the display device. There is.

以下、本発明の構成を一実施例により詳細に説明する。Hereinafter, the configuration of the present invention will be explained in detail using one embodiment.

第1図は、本発明の一実施例による日本語入力処理装置
の概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a Japanese input processing device according to an embodiment of the present invention.

第1図において、1は入力装置、2は入力判定部、3は
第1スイツチ、4は文書入力制御部、5はガイダンス表
示制御部、6は第2スイツチ、7はシフトレジスタ、8
は漢字辞書、9は連想コードファイル、lOはジョブ切
替制御部、11は表□、、工17.1□8.よ第、カー
2ユニ11.1□5;よ     1第2セーブメモリ
、13は文字パターン発生器、14はテンキー、15は
アドレス制御回路、16ハ、+<ラフアメモリ、17は
表示装置である。なお、テンキー14は、入力装置1の
一部分であるが、理解を容易にするため1便宜上、別々
に示した。
In FIG. 1, 1 is an input device, 2 is an input determination section, 3 is a first switch, 4 is a document input control section, 5 is a guidance display control section, 6 is a second switch, 7 is a shift register, 8
is a kanji dictionary, 9 is an associative code file, lO is a job switching control unit, 11 is a table □,, 17.1□8. 1, 2nd save memory, 13 is a character pattern generator, 14 is a numeric keypad, 15 is an address control circuit, 16 is a +<rough memory, and 17 is a display device. Note that the numeric keypad 14 is a part of the input device 1, but is shown separately for the sake of ease of understanding.

#噂吻鴫円また、入力装置1は、日本語入力に必要な文
字キー、すなわち英数キー、平仮名キー。
#RumoursAokien Also, the input device 1 has character keys necessary for Japanese input, that is, alphanumeric keys and hiragana keys.

片仮名キー等の外に、ガイダンス表示切替キーを有する
In addition to the katakana keys, etc., there is a guidance display switching key.

入力装置から情報が入力されると、入力判定部2は、文
字キー、ファンクションキー等の情報であるのか、また
はガイダンス表示切替キーの情報であるのかを識別する
。文字キー、ファンクションキー等の場合は、第1スイ
ツチ(SWl)3により文書入力制御部4に接続し、以
後、カナ漢字変換処理を行う。ガイダンス表示切替キー
の場合は、第1スイツチ(SWl)3によりガイダンス
表示制御部5に接続し、以後、表示装置17のガイダン
ス表示制御を行う。
When information is input from an input device, the input determining unit 2 identifies whether the information is a character key, a function key, etc., or a guidance display switching key. In the case of character keys, function keys, etc., they are connected to the document input control section 4 by the first switch (SWl) 3, and thereafter, kana-kanji conversion processing is performed. In the case of the guidance display switching key, it is connected to the guidance display control section 5 by the first switch (SWl) 3, and thereafter the guidance display control of the display device 17 is performed.

文書入力制御部4は入力された情報を判定し、連想モー
ドの場合は、第2スイツチ(SW2)6によりシフトレ
ジスタ7に接続し5表示選択モードで仮名文字入力の場
合は、第2スイツチ(SW2)6により表示メモリ11
に接続して、その仮名文−9−JA1 字コードを格納し、表示選択モードで漢字入力の場合は
、第2スイツチ(SW2)6により漢字辞書8に接続す
る。
The document input control unit 4 determines the input information, connects it to the shift register 7 by the second switch (SW2) 6 in the associative mode, and connects it to the shift register 7 by the second switch (SW2) 6 in the case of kana character input in the 5 display selection mode. Display memory 11 by SW2)6
When inputting kanji in the display selection mode, the second switch (SW2) 6 connects to the kanji dictionary 8.

シフトレジスタ7へは、入力送置1の仮名、スペース、
記号等のキーを含む“仮名キーを押下することにより得
られる仮名コードが入力される。連想コードは、入力装
置1の仮名キーを2回打鍵することにより、漢字、仮名
、記号等が定義される。
To shift register 7, the kana of input transfer 1, space,
A kana code obtained by pressing the kana key that includes keys such as symbols is input.Associative codes are defined by pressing the kana key on the input device 1 twice. Ru.

そして、仮名キーの第1ストローク目のコードがシフト
レジスタ7の上段に、第2ストローク目のコードが下段
に格納され、その格納情報に従って連想コードファイル
9の内容が読出される。連想コードファイル9の内容は
、第4図に示した従来のものと同様であり、仮名キーの
第1ストローク目の情報で行が定まり、第2ストローク
目の情報で列が定まる。、したがって、これらの情報で
行、列が定まった時、連想コードファイル9内の対応す
る行と列の交点の文字コード(漢字、平仮名、片仮名、
記号、スペースを含む)データが読出される。したがっ
て、仮名キーの2回の打鍵毎に、=10− 連想コードファイル9から文字コードが1文字分ずつ読
出され、表示メモリ11に格納される。
Then, the code for the first stroke of the kana key is stored in the upper row of the shift register 7, and the code for the second stroke is stored in the lower row, and the contents of the associative code file 9 are read out according to the stored information. The contents of the associative code file 9 are similar to the conventional one shown in FIG. 4, and the rows are determined by the information about the first stroke of the kana key, and the columns are determined by the information about the second stroke. , Therefore, when the row and column are determined using this information, the character code (kanji, hiragana, katakana,
data (including symbols, spaces) is read. Therefore, each time the kana key is pressed twice, the character code for one character is read out from the associative code file 9 and stored in the display memory 11.

文字パターン発生器13は、表示メモリ11から文字コ
ードを受取り、文字コード対応の文字パターンを生成し
1表示装置17に表示する。
The character pattern generator 13 receives the character code from the display memory 11, generates a character pattern corresponding to the character code, and displays it on the display device 17.

表示選択モードで漢字入力の場合、漢字辞書8には、漢
字の音または訓に対応する仮名文字コード列が入力され
る。漢字辞書8は、仮名文字コード列に対応する音また
は訓を持つ漢字コードを出力できるよう構成されており
、出力された漢字コードは、バッファメモリ16に格納
される。バッファメモリ16に格納された漢字コードは
、使用頻度の高い順に、従来技術の説明の際に示した第
5図(a)のように、9文字ずつブロックを形成して表
示メモリに格納され、まず、頻度最大のブロックが最初
に表示装置17に表示され、第5図(b)に示すテンキ
ーの「0」が押下される毎に、次のブロックが表示され
るようになっている。表示されたブロック中に、所望の
漢字があった場合は、対応するテンキー14を押下する
。この時、表示された各漢字には、その連想コードが付
されているので、オペレータは連想コードを学習するこ
とができる。
In the case of inputting kanji in the display selection mode, the kanji dictionary 8 is input with a kana character code string corresponding to the sound or kun of the kanji. The kanji dictionary 8 is configured to output kanji codes having sounds or kun corresponding to the kana character code string, and the output kanji codes are stored in the buffer memory 16. The kanji codes stored in the buffer memory 16 are stored in the display memory in the order of frequency of use, forming blocks of nine characters each, as shown in FIG. 5(a) when explaining the prior art. First, the block with the highest frequency is displayed on the display device 17 first, and each time "0" on the numeric keypad shown in FIG. 5(b) is pressed, the next block is displayed. If the desired kanji is found in the displayed block, the corresponding numeric keypad 14 is pressed. At this time, since each displayed kanji has its associated code attached to it, the operator can learn the associated code.

テンキー14の出力は、アドレス制御回路15に入力さ
れ、バッファメモリ16中の対応するブロックの中で、
押下されたテンキー14に対応する漢字コードを編集画
面に読出すためのアドレス信号が出力される。このアド
レス信号が出力されると、当該アドレス信号に対応する
漢字コードのみが表示メモリ11の編集コード列に格納
される。
The output of the numeric keypad 14 is input to the address control circuit 15, and in the corresponding block in the buffer memory 16,
An address signal for reading the kanji code corresponding to the pressed numeric keypad 14 onto the editing screen is output. When this address signal is output, only the Kanji code corresponding to the address signal is stored in the edit code string of the display memory 11.

このように、オペレータは、表示された漢字の連想コー
ドを見ることにより未学習の漢字の連想コードを学習す
ることができるが、上記のように、対応するテンキー1
4の押下により漢字が編集され6た9・74′づは連想
0づを実際に使用     1する必要がなく、学習効
果がそれほど上がらない。
In this way, the operator can learn the associative code of an unlearned kanji by looking at the associative code of the displayed kanji.
By pressing 4, the kanji is edited, and 6, 9, 74'zu actually uses the association 0zu.1 There is no need to press 1, and the learning effect does not improve much.

今、連想モード(2ストローク入カモード)で入力して
いるものとする。
Assume that you are currently inputting in associative mode (two-stroke input mode).

連想モードで、第2図に示したように、「私だち人間の
生活は大自然、すなわち」まで入力し、次に「地球上の
・・・」と入力したいのだが、「地」の連想コードが分
からなかったとする。
In the associative mode, as shown in Figure 2, I would like to input ``Our lives are connected to nature, that is,'' and then input ``On Earth...'', but the word ``Earth'' is not correct. Suppose you don't know the associative code.

この場合、オペレータは、入力装置1のガイダンス表示
切換えキーを押下する。
In this case, the operator presses the guidance display switching key on the input device 1.

ガイダンス表示切替キーが押下されると、ジョブ切換制
御部10は、ガイダンス表示制御部5の制御のもとに、
表示メモリ11の内容を第1セーブメモリ12aに退避
させる。
When the guidance display switching key is pressed, the job switching control section 10, under the control of the guidance display control section 5,
The contents of the display memory 11 are saved to the first save memory 12a.

今、オペレータは、「地」の連想コードが分からないの
で、ガイダンス表示切替キーの次に、「地Jの音、「チ
」を入力する。この入力に基づいて、ガイダンス表示制
御部5は、漢字辞書8を検索し、対応する漢字の漢字コ
ードを全て第2セーブメモリ12bに格納する。この後
、ジョブ切替制御部10は、ガイダンス表示制御部5の
制御のもとに、第2セーブメモリ12bの内容を、以前
の退避により空になった表示メモリ11に格納する。
Since the operator does not know the associative code for ``earth'', he inputs the sound of ``earth J'' and ``chi'' next to the guidance display switching key. Based on this input, the guidance display control unit 5 searches the kanji dictionary 8 and stores all kanji codes of the corresponding kanji in the second save memory 12b. Thereafter, under the control of the guidance display control section 5, the job switching control section 10 stores the contents of the second save memory 12b in the display memory 11 which has become empty due to the previous saving.

この際、ブロック単位で表示するのでなく、第3図に示
すように、表示装置17の表示画面全体を使って、音読
み「チ」に対応する全ての候補漢字の漢字コードが、連
想コードを付されて表示さ  。
At this time, instead of displaying each block, as shown in Figure 3, the entire display screen of the display device 17 is used to display the kanji codes of all candidate kanji corresponding to the on-yomi "chi" with associated codes attached. has been displayed.

れるよう、格納される。また、候補漢字は、使用頻度の
高い順に表示される。このため、所望する漢字の選択性
が向上する。
It is stored so that it can be used. Further, candidate kanji are displayed in order of frequency of use. Therefore, the selectivity of desired kanji characters is improved.

表示メモリ11内の漢字コード、および連想コードは、
文字パターン発生器13に転送され、該漢字コード、お
よび連想コードに基づいて漢字、および連想コード対応
の仮名が生成され、表示装置17に表示される。その表
示態様は、上述した通りである。
The kanji code and associative code in the display memory 11 are
The characters are transferred to the character pattern generator 13, and based on the kanji code and associative code, kanji and kana corresponding to the associative code are generated and displayed on the display device 17. The display mode is as described above.

オペレータは、この表示画面を見て、「地」に対応する
連想コードがrチメ」であることを学習することができ
る。
By looking at this display screen, the operator can learn that the associative code corresponding to "earth" is "rchime".

ここで、オペレータは、再びガイダンス表示切替キーを
押下すると、上記と逆の手続により、ジョブ切替制御部
10は、表示メモリ11の内容を第2セーブメモリ12
bに転送し、代りに、表示メモリ11へ第1セーブメモ
リ12aの内容を格納する。また、この時のガイダンス
表示切替キーの −押下により、システムは、文書入力
制御部の制御下に置かれるので、再び2ストロ一ク入力
操作を続行することができる。したがって、オペレータ
は、先はど学習した連想コード「チメ」を2ストローク
入力し、所望の「地」を編集することができる。
Here, when the operator presses the guidance display switching key again, the job switching control unit 10 transfers the contents of the display memory 11 to the second save memory 12 by the reverse procedure to the above.
b, and instead stores the contents of the first save memory 12a in the display memory 11. Further, by pressing the guidance display switching key at this time, the system is placed under the control of the document input control section, so that the two-stroke input operation can be continued again. Therefore, the operator can edit the desired "chi" by inputting two strokes of the previously learned associative code "chime".

このように、本実施例の特徴であるガイダンス表示切替
機能を用いた場合は、学習した連想コードをただちに使
用することとなるため、学習効果が向上する。
In this way, when the guidance display switching function, which is a feature of this embodiment, is used, the learning effect is improved because the learned associative code is immediately used.

なお、ガイダンス表示切替機能は、表示選択モードの途
中でも使用することが可能である。
Note that the guidance display switching function can be used even during the display selection mode.

効   果 以上説明したように、本発明の日本語入力処理装置によ
れば、連想コード未学習文字の選択性。
Effects As explained above, according to the Japanese input processing device of the present invention, the selectivity of characters whose associative codes have not been learned is improved.

および連想コード学習効率を向上することが可能となる
And it becomes possible to improve the associative code learning efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例による日本語入力処理装置の
概略ブロック図、第2図、第3図は日本語入力処理過程
における第1図の表示装置の表示例を示す図、第4図は
連想コードを例示した図、第5図は表示選択モードにお
ける漢字の表示例および選択方法を説明するための図で
ある。 2:入力判定部、3:文書入力制御部、5:ガイダンス
表示制御部、8:漢字辞書、9:連想コードファイル、
10:ジョブ切替制御部、11:表示メモリ、12a、
1.2b:セーブメモリ。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a Japanese language input processing device according to an embodiment of the present invention, FIGS. 2 and 3 are diagrams showing display examples of the display device of FIG. 1 during the Japanese language input processing process, and FIG. The figure is a diagram illustrating an associative code, and FIG. 5 is a diagram for explaining a display example of kanji characters and a selection method in the display selection mode. 2: Input judgment unit, 3: Document input control unit, 5: Guidance display control unit, 8: Kanji dictionary, 9: Associative code file,
10: job switching control unit, 11: display memory, 12a,
1.2b: Save memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)入力装置と、該入力装置から入力された仮名文字
列または英文字列に対応する漢字を候補漢字として表示
装置に表示する表示選択機構と、漢字に対応づけされた
2文字の連想コードにより直接、漢字を入力する連想コ
ード入力機構と、前記表示装置への表示情報を格納する
表示メモリとを有する日本語入力処理装置において、前
記入力装置に前記表示装置の表示画面とジョブ切替を指
示するガイダンス表示切替キーと、第1、第2のセーブ
メモリと、ジョブ切替機構とを設け、該ガイダンス表示
切替キーの押下により、前記ジョブ切替機構は前記表示
メモリの情報を前記第1または第2のセーブメモリに退
避させ、新たに入力された漢字の読み情報に対応する漢
字の漢字コードと当該漢字に対応する連想コードを前記
第2または第1のセーブメモリに格納した後、その内容
を前記表示装置の表示画面全体に表示するような形で前
記表示メモリに転送することを特徴とする日本語入力処
理装置。
(1) An input device, a display selection mechanism that displays a kanji character corresponding to a kana character string or an English character string input from the input device as a candidate kanji character on a display device, and a two-character associative code associated with the kanji character. in a Japanese input processing device having an associative code input mechanism for directly inputting kanji characters, and a display memory for storing display information on the display device, instructing the input device to switch between the display screen of the display device and the job; A guidance display switching key, first and second save memories, and a job switching mechanism are provided, and when the guidance display switching key is pressed, the job switching mechanism saves information in the display memory to the first or second save memory. After storing the kanji code of the kanji corresponding to the reading information of the newly input kanji and the associative code corresponding to the kanji in the second or first save memory, the contents are saved in the second or first save memory. A Japanese language input processing device characterized in that data is transferred to the display memory in a form that is displayed on the entire display screen of a display device.
JP59255804A 1984-12-05 1984-12-05 Japanese work input processor Pending JPS61134865A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255804A JPS61134865A (en) 1984-12-05 1984-12-05 Japanese work input processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255804A JPS61134865A (en) 1984-12-05 1984-12-05 Japanese work input processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134865A true JPS61134865A (en) 1986-06-21

Family

ID=17283862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59255804A Pending JPS61134865A (en) 1984-12-05 1984-12-05 Japanese work input processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134865A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332651A (en) * 1986-07-25 1988-02-12 Sharp Corp Character input system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332651A (en) * 1986-07-25 1988-02-12 Sharp Corp Character input system
JPH0528424B2 (en) * 1986-07-25 1993-04-26 Sharp Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1115584A (en) Character input system by keyboard and electronic equipment
JP2000148367A (en) Character processor, its method, and storage medium having stored its program thereon
JPS62274360A (en) Word processor
JPS61134865A (en) Japanese work input processor
JPS6054032A (en) Character input device
JPS6362018B2 (en)
JP3130693B2 (en) Japanese mixed sentence input device for personal computer
JPS63128468A (en) Character input device
JP3058423B2 (en) Document processing device
JPS5872234A (en) Key input system
JPS605318A (en) Input device of sentence composed of kana and kanji
JPS61294533A (en) Japanese word processor
JPS61175763A (en) Word processor
JP2589328B2 (en) Chinese sentence input device
JPH074666Y2 (en) Document processor
JPH08335217A (en) Reading converting method and document preparation device
JPS5975332A (en) Character kind converting system
JPH0492957A (en) Document processor
JPS63146157A (en) Document processor
JPH01158560A (en) Method for kana/kanji conversion in character
KR20000014984U (en) Remote control input method Korean keyboard
JPS6293748A (en) Character converting device
JPH01144158A (en) Input system for chinese sentence
JPH05298284A (en) Japanese word input device
JPH02255936A (en) Document preparing and editing device