JPS61122649A - ポジ型感光性平版印刷版 - Google Patents

ポジ型感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPS61122649A
JPS61122649A JP24422584A JP24422584A JPS61122649A JP S61122649 A JPS61122649 A JP S61122649A JP 24422584 A JP24422584 A JP 24422584A JP 24422584 A JP24422584 A JP 24422584A JP S61122649 A JPS61122649 A JP S61122649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
printing plate
acid
plate
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24422584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570813B2 (ja
Inventor
Akira Nishioka
明 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24422584A priority Critical patent/JPS61122649A/ja
Priority to GB8528265A priority patent/GB2167876B/en
Priority to DE19853541048 priority patent/DE3541048C2/de
Publication of JPS61122649A publication Critical patent/JPS61122649A/ja
Publication of JPH0570813B2 publication Critical patent/JPH0570813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポジ型感光性平版印刷版に関し、更に詳細に
は、あらかじめ粗面化し、陽極酸化処理したアルミニウ
ム支持体を紫外線吸収染料で着色した後、ポジ型感光性
組成物の層を塗設してなる、原画フィルムに対して忠実
な網点再現性を有する、すなわち点減り効果の小さいポ
ジ型感光性平版印刷版に関するものである。
〔従来の技術〕
あらかじめ砂目室てし、陽極酸化処理されたアルミニウ
ム支持体上にポジ型感光性樹脂組成物の層を設けてなる
ポジ型感光性平版印刷版(以下、「ポジ型25版」と略
称する。)は、ポジ透明原画を通して露光すると、露光
部分において現像液に対する溶解性が増し、これをポジ
型感光性樹脂組成物の現像液で処理すると感光層の露光
部分が5  除去されて支持体の親水性表面が露出され
、かくしてポジ画像が形成されることは公知である。こ
のようにして得られた平版印刷版を使用した場合、印刷
によって網点の太りを生じてしまう。これを防止するた
め、製版時、露光を十分に行なって版上での網点を細ら
せておいたり、また特公昭59−26479号公報に開
示されているような、中心線表面粗さくHa)が0.6
〜1.2μ、表面反射率が50%以上であるようなアル
ミニウム支持体を使用したりしていた。ところが近年オ
リジナルフィルムの作成において、スキャナーの使用に
より、フィルムでの網点面積を減少させることが出きる
ようになり、点減りさせる必要がなくなってきた。さら
にベタ濃度の低いリスフィルムにおいては、点減りさせ
ると最小網点が消失してしまうこととなる。また、最小
網点を出すため、露光量を減少させた場合、フィルムの
エツジ部分は光が散乱されるため、その部分の不要画像
が版上に形成され、現像後、消去液にて消去する必要が
生じる。このため、従来点減りの大きいプレートが望ま
れていたが、近年、網点再現性のより忠実なプレートが
望まれるようになってきた。
特開昭57−118238号公報には一般式(r〕の化
合物を感光層に添加することにより、感度を高め、かつ
調子再現性を忠実にする方法が開示されているが、この
ように感光層に特定の化合物を添加する方法は、調子再
現性を忠実にするという効果はそれほど大きくなく、し
かも現像許容性を悪化させるという欠点がある。
(一般式[I]中、R,、R2、R,はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アIJ −ル基、置換
アリール基、アシル基、ノ10ゲノ基、ニトロ基、また
は水酸基を示す。R3はそれぞれ同一のものでも異なっ
たものでもよい。)一方、親水性表面を有する支持体上
にネガ型感光性樹脂組成物の層を設けてなるネガ型感光
性平版印刷版(以下、「ネガ型23版」と略称する。)
は、ネガ透明原画を通して露光すると、露光部分におい
ては感光層が硬化したり、支持体との接着力が変化し、
これをネガ型感光性樹脂組成物の現像液で処理すると感
光層の未露光部分が除去されて支持体の親水性表面が露
出され、かくして支持体上に硬化したネガ型感光性樹脂
組成物で構成された感脂性のポジ画像が形成されること
は公知である。このネガ型23版においては、露光時間
を長くすることは、感光層の露光部分がより硬化し且つ
また支持体との接着力がより向上するので現像処理条件
(例えば現像時間など)の変動による画像強度の変化が
少なくなり、安定した画像が確保される上、画像の強度
も高まるので高い耐刷力を有する平版印刷版が得られる
という点で有利である。しかし反面、露光時間を長くす
ることは、ハレーションやイラジェーションによる影響
が現れて、画像が太ったり、解像力が低下し、調子再現
性の良い印刷物が得られないという重大な欠点を伴なう
。このような欠点は、粗面化されたアルミニウム支持体
や紙支持体のように光を血<散乱する支持体を使った場
合に特に顕著で、さらに粗固化されたアルミニウム板を
陽極酸化処理するとこの傾向はさらに大きくなることが
知られていた。
このような欠点を解消させたネガ型28版として、例え
ば米国特許第3.891.516号にはアルミニウム板
を軽石のスラリーのような湿った研磨剤で砂目立てし、
次いで直ちに硫酸中で陽極酸化することによって得られ
た暗い鋼灰色の色調を呈する表面を有するアルミニウム
支持体を使用したネガ型28版が提案されている。しか
し乍ら、このネガ型28版のアルミニウム支持体の表面
は紫外線域から可視光線領域のすべてに亘って反射率が
低いため、画像露光時に得られる焼き出し画像が見にく
くなる上、現像後に形成された感脂性画像と支持体表面
とのコントラストが低く、所謂検版性が劣る結果となり
、消去や加筆などの修正作業に支障をきたすという新た
な問題を生じる欠点があった。
他方、米国特許第3.458.311号には親水化処理
した粗面化アルミニウム板上に三塩基性酸性染料を下塗
りしたアルミニウム支持体上に光重合性組成物よりなる
感光層を設けたネガ型28版が開示されているが、この
アルミニウム支持体上に感光性ジアゾ樹脂を含むネガ型
感光性樹脂組成物を設けたネガ型28版は著しく感度が
低下してしまい、側底実用に供し得ないことが判明した
また、米国特許第3.280.734号にはアルミニウ
ム板を陽極酸化した後、直後にモルダントブルー69ま
たはモルダントイエロー59の水溶液で着色処理したア
ルミニウム支持体上に、米国特許第2、714.066
号に記載されているようにしてジアゾ樹脂を設けたネガ
型28版が開示されており、更に米国特許第4.277
、555号にはアルミニウム板を陽極酸化し、ついで珪
酸ソーダ水溶液で処理したのち、塩基性染料で着色した
アルミニウム支持体上にジアゾ樹脂を設けたネガ型28
版が開示されているが、これらのネガ型28版はいずれ
も現像後に得られる感脂性画像を可視化することを目的
として支持体の表面を着色しており、前述の如き調子再
現性を改善することを目的とするものではない。このこ
とは、感光層がジアゾ樹脂のみからなるものであって、
その塗布量が約10〜30mg/m2と極めて薄く、こ
のような薄い感光層の場合にはハレーションやイラジェ
ーションは実質上起こらない為に調子再現性の悪化とい
う問題点は本質的に内在していないという事実によって
も裏付けられる。更に、これら両特許に具体的に例示さ
れているモルダント染料又は塩基性染料で親水化処理シ
タアルミニウム板を着色したアルミニウム支持体上に、
ジアゾ樹脂を含むネガ型感光性樹脂組成物を設けたネガ
型28版は、長時間保存したのちに製版処理した場合に
、非画像部に染料にょる残色が生じやすい上、印刷物に
地汚れが発生するという重大な欠点のあることが判明し
た。
このようにネガ型28版において調子再現性を良くする
試みは数多くなされているが、どれも重大な欠点があっ
た。
またポジ型23版において、調子再現性を忠実にする試
みは先に示した特開昭57−118238号公報および
米国特許第3.891.516号以外には全く行われて
いない。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は調子再現性を忠実にし、最小網
点の再現の良いポジ型23版を提供することにある。
本発明の他の目的は調子再現性を忠実にしフィルムエツ
ジ跡の発生しにくいポジ型23版を提供することにある
〔発明の構成〕
本発明者等は、上記目的を達成すべ(、種々の検討を重
ねた結果、本発明をなすに至った。
本発明は、粗面化し、次いで陽極酸化処理したアルミニ
ウム板表面を紫外線吸収染料で着色した後、ポジ型感光
性組成物の層を塗設してなるポジ型感光性平版印刷版で
ある。
さらに、このポジ型感光性平版印刷版を使用すると、調
子再現性を忠実にするばかりでなく、意外にも、残色(
感光層に添加された染料が陽極酸化皮膜に強く吸着し、
露光、現像後完全には除去されず、非画像部を汚染する
)を低減し、画像コントラストが高く、消去作業性が非
常に良いことを見出した。
以下、本発明に係る平版印刷版の製造方法について、順
を追って詳細に説明する。
本発明において使用されるア・ルミニウム板には純アル
ミニウム及びアルミニウム合金板が含まれる。アルミニ
ウム合金としては種々のものが使用でき、例えばけい素
、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビ
スマス、ニッケルなどの金属とアルミニウムの合金が用
いられる。これらの組成物は、いくらかの鉄およびチタ
ンに加えてその他無視し得る程度の量の不純物をも含む
ものである。
アルミニウム板を砂目立てするに先立って、必要に応じ
て表面の圧延油を除去すること及び清浄なアルミニウム
面を表出させるためにその表面の前処理を施しても良い
。前者のためには、トリクレン等の溶剤、界面活性剤等
が用いられている。
又後者のためには水酸化す) IJクロム水酸化カリへ
  ラム等のアルカリ・エツチング剤を用いる方法が広
く行われている。
本発明に使用しつる砂目立て方法としては、機械的、化
学的および電気化学的な方法のいずれの方法も有効であ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラスト研磨
法、軽石のような研磨剤の水分散スラリーをナイロンブ
ラシで擦りつけるブラシ研磨法などがあり、化学的方法
としては、特開昭55−31187号公報に記載されて
いるような鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶液に浸漬す
る方法が適しており、電気化学的方法としては塩酸、硝
酸またはこれらの組合せのような酸性電解液中で交流電
解する方法が好ましい。このような粗面化方法の内、特
に特開昭55−137993号公報に記載されているよ
うな機械的粗面化と電気化学的粗面化を組合せた粗面化
方法は、後述の染料の着色工程で染料が多量に吸着され
る上、感脂性画像の支持体への接着力が強いので好まし
い。
上記の如き方法による砂目立ては、アルミニウム板の表
面の中心線表面粗さくHa)が0.3〜1.0μとなる
ような範囲で施されることが好ましい。 1このように
して砂目立てされたアルミニウム板は必要に応じて水洗
および化学的にエツチングされる。
本発明に用いられるエツチング処理液は、通常アルミニ
ウムを溶解する塩基あるいは酸の水溶液より選ばれる。
この場合、エツチングされた表面がアルミニウムあるい
はエツチング液成分から誘導されるアルミニウムと異な
る被膜が形成されないものでなければならない。好まし
いエツチング剤を例示すれば、塩基性物質としては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸三ナトリウム、
リン酸二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリ
ウム等;酸性物質としては硫酸、過硫酸、リン酸、塩酸
及びその塩等であるが、アルミニウムよりイオン化傾向
の低い金属例えば亜鉛、クロム、コバルト、ニッケル、
銅等の塩はエツチング表面に不必要な被膜を形成するか
ら好ましくない。
これ等のエツチング剤は、使用濃度、温度の設定におい
て、使用するアルミニウムあるいは合金の溶解速度が浸
漬時間1分あたり0.3グラムから40グラム7 m 
2になる様に行なわれるのが最も好ましいが、これを上
回るあるいは下回るものであっても差支えない。
エツチングは上記エツチング液にアルミニウム液を浸漬
したり、該アルミニウム板にエツチング液を塗布するこ
と等により行われ、エツチング量が0.5〜10 g 
/m”の範囲となるように処理されることが好ましい。
上記エツチングは、そのエツチング速度が早いという特
長から塩基の水溶液を使用することが望ましい。この場
合、スマットが生成するので、通常デスマット処理され
る。デスマット処理に使用される酸は、硝酸、硫酸、り
ん酸、クロム酸、ぶつ酸、はうふつ化水素酸等が用いら
れる。
エツチング処理されたアルミニウム板は、必要により水
洗されたのち、陽極酸化される。陽極酸化は、この分野
で従来より行なわれている方法で行なうことができる。
具体的には、硫酸、りん酸、クロムR1II酸、スルフ
ァミン酸、ペンゼルスルホン酸等あるいはそれらの二種
類以上を組み合せた水溶液又は非水溶液中でアルミニウ
ムに直流または交流の電流を流すと、アルミニウム支持
体表面に陽極酸化被膜を形成させることができる。
陽極酸化の処理条件は使用される電解液によって種々変
化するので一概には決定され得ないが一般的には電解液
の濃度が1〜80重量%、液温5〜70℃、電流密度0
.5〜60アンペア/ dm2、電圧1〜100■、電
解時間30秒〜50分の範囲が適当である。
これらの陽極酸化処理の内でも、とくに英国特許第1.
412.768号明細書に記載されている発明で使用さ
れている、硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法およ
び米国特許第3.511.661号明細書に記載されて
いる燐酸を電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。
上記のように粗面化され、更に陽極酸化されたアルミニ
ウム板は、必要に応じて親水化処理しても良く、その好
ましい例としては米国特許第2,714、066号及び
同第3.181.461号に開示されている6 ような
アルカリ金属シリケート、例えば珪酸ナトリウム水溶液
または特公昭36−22063号公報に開示されている
弗化ジルコニウム酸カリウムおよび米国特許第4.15
3.461号明細書に開示されているようなポリビニル
ホスホン酸で処理する方法がある。このようにして得ら
れたアルミニウム支持体上に紫外線吸収染料を塗布する
。紫外線の吸収波長としては、感光物の吸収波長とほぼ
一致するのが良く、通常使用されるO−キノンジアジド
の吸収波長である340〜450nmに吸収をもつもの
が好ましく、340〜450nmに吸収極大があるもの
が特に好ましい。このような染料を、水、有機溶剤ある
いは水と有機溶剤の混合溶液として公知の方法たとえば
ディップ方式、ロールコート方式、バーコード方式等に
よって塗布する。
塗布量としてはO−キノンジアジド吸収帯中の染料吸収
極大波長における反射光学濃度Dsが、染料を塗布しな
い場合よりも0.08〜0.4高くなるように、また3
 0mg/m2以下にするのが好ましい。
Dsの増加が0.08以下では調子再現性を大きくする
効果が弱く、逆に0.4以上では感度低下が大  、き
くなってしまう。尚反射光学濃度は積分球型反射分光光
度計で測定したものである。また塗布量が30mg/m
”以上では耐刷性を劣化させてしまう。
染料としては種々の紫外線吸収染料を使用することが出
来るが、−塩基酸型酸性染料、即ち染料1分子中に1個
のスルホン基あるいはカルボキシル基しかもたない酸性
染料を使用すると、残色低減効果が大きい。このような
−塩基酸型酸性染料の具体的な例としては、 C,1,アシッド・イエローエI C,1,アシッド・イエロー29 c、■、アシッド・イエロー40 c、r、アシッド・イエロー99 C11,アシッド・イエロー25 C,1,アシッド・イエロー36 C5■、アシッド・イエロー76 化合物(II) [Hs などを挙げることが出来る。
これらの紫外線吸収染料は単独または2種以上を組合せ
て用いても良く、必要によりその他の化合物たとえばア
ラビアガム、カルボキシメチルセルロース、カルボキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチル
セルロース、アルギン酸、ポリアクリル酸およびアクリ
ル酸誘導体、ビニルメチルエーテルと無水マレイン酸と
の共重合体、酢酸ビニルと無水マレイン酸との共重合体
、ポリビニルスルホン酸およびこれらの塩および水溶性
金属塩(例えば酢酸亜鉛)もしくはシリカ、二酸化チタ
ンなどの微粒子などを含んでいても良い。さらにまた染
料の9H調整剤特にアミン、アミノ酸、アミンの塩、ま
たはアミノ酸の塩を含んでいても良い。このようなアミ
ンとしては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン
、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミ
ン、トリプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジェ
タノールアミン、トリエタノールアミン、アリルアミン
、ジアリルアミン、トリアリルアミン、トリブチルアミ
ン、tert−ブチルアミン、エチレンジアミン、ピペ
リジン、ピリジン、ヒドラジン、シクロヘキシルアミン
、アニリンなどを、またアミノ酸としてはグリシン、ア
ラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、ジヒドロキ
シエチルグリシン、セリン、トレオニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、フェニルアラ
ニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、プロリ
ン、オキシプロリンなどを挙げることが出来る。アミン
またはアミノ酸の塩となる酸としては塩酸、硝酸、硫酸
、酢酸などがあり、塩酸が特に好ましい。紫外線吸収染
料塗布液のpHは、紫外線吸収染料の吸光度を増大させ
るようなpHにするのが好ましく、特にpH2,5〜8
.0の範囲が好ましい。pHが2.5より低いと染料が
陽極酸化被膜に強く吸着してしまい、現像後部画像部が
着色されてしまう結果となる。逆にpHが8.0より高
いと0−キノンジアジドを分解してしまう危険性が生じ
るばかりでなく、後で示す感光層中の染料と相互作用を
して色調を変えさせる光分解物を発生させる化合物の能
力を低下させてしまう結果となる。
これらのpH調整剤を添加することにより、染料の吸収
強度を増加させることが出来るばかりでなく、残色低減
効果を大きくすることが出来る利点が生じる。
このように処理されたアルミニウム支持体の上にポジ型
感光性組成物の層を設ける。本発明に使用されるポジ型
感光性組成物としては、0−キノンジアジド化合物とフ
ェノール性樹脂からなるものが好ましい。
本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物は、少な
くとも1つの0−キノンジアジド基を有する化合物であ
って、活性照射によりアルカリ可溶性を増すものであり
、このような化合物としては極めて種々の構造の化合物
を挙げることができる。かかる0−キノンジアジド化合
物の例は、J。
、 コーサー著「ライト−センシティブ・システムズ」
(John Wiley & 5ons、 Inc、)
第339〜352頁に詳細に記載されている。特に種々
の芳香族ポリヒドロキシ化合物あるいはアミン類と反応
させた0−キノンジアジドのスルホン酸エステル又はス
ルホンアミドが好適である。このような。−キノンジア
ジド化合物のうち、特公昭43−28403号に記載さ
れているような、ベンゾキノン(1,2)−ジアジドス
ルホン酸クロライドとポ゛リヒドロキシフェニルとのエ
ステルまたはナフトキノン−(1,2)−ジアジドスル
ホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエ
ステルが最も好ましい。その他の好適なO−キノンジア
ジド化合物としては、米国特許第3.046.120号
および同第3.188.210号明細書中に記載されて
いるベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸ク
ロライドまたはす7トキノンー(1,2)−ジアジドス
ルホン酸りロライ゛ドとフェノールホルムアルデヒド樹
脂のエステルがある。本発明に使用されるその他の有用
な。〜キノンジアジド化合物としては、敗多くの特許に
報告され、知られているものが挙げられる。たとえば、
特開昭47−5303号、同昭48−63   +80
2号、同昭48’−63803号、同昭48−9657
.5号、同昭49−38701号、同昭48−1335
4号、同昭41−11222号、同昭45−9610号
、同昭49−17481号公報、米国特許第2.797
.213号、同第3.454.400号、同第3、54
4.323号、同第3.573.917号同第3.67
4.495号、同第3.785.825号、英国特許第
1.227.602号同第1、251.345号、同第
1.267、005号、同第1.329.888号、同
第1.330.932号、ドイツ特許第854.890
号などの各明細書中に記載されているものを挙げること
ができる。
本発明において使用されるフェノール樹脂とはノボラッ
・り樹脂およびフェノール性水酸基を有するポリビニル
化合物を指し、ノボラック樹脂とはフェノール類とホル
ムアルデヒド類を酸性触媒の存在下に縮合させて得られ
たもので、その他キシレンやメシチレンで変性されたも
のも含む。このようなノボラック樹脂としては、フェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール−ホルムアル
デヒド樹脂、p−tert−ブチルフェノール−ホルム
アルデヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹脂などを代
表例としてあげることができる。
またフェノール性水酸基を有するポリビニル化合物とし
てはポリヒドロキシスチレン重合体およびその共重合体
、ハロゲン化ポリヒドロキシスチレン重合体および共重
合体をあげることができる。
全感光性組成物中の0−キノンジアジド化合物の量は1
0〜50重量%で、より好ましくは20〜40重量%で
ある。そしてフェノール性樹脂の配合量は全感光性組成
物中の45〜79重量%で、好ましくは50〜70重量
%である。
本発明に使用、されるポジ型感光性組成物には、画像識
別のための染料、たとえばクリスタルバイオレット、メ
チルバイオレット、マラカイトグリーン、ツクシン、パ
ラツクシン、ビクトリア・ブルーBH[保土谷化学工業
■製〕、ビク) IJア・ピュアー・ブルー・BOHC
保土谷化学工業■製〕、オイルブルー#603(オリエ
ント化学工業■製〕、オイルピンク#312[オリエン
ト化学工業側部〕、オイルレッド5B〔オリエント化学
工業■製〕、オイルグリーン#502[オリエント化学
工業■製〕などを単独または混合して全感光性組成物に
対して0.3〜15重量%添加するのが好ましい。
さらにこれらの染料と相互作用をして色調を変えさせる
光分解物を発生させる化合物、たとえば特開昭50−3
6209号公報に記載の0−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸ハロゲニド、特開昭53−36223号公
報に記載のトリハロメチル−2−ピロンやトリハロメチ
ルトリアジン、特開昭55−62444号公報に記載の
種々の〇−す7トキノンジアジド化合物、特開昭55−
77742号公報に記載の2−トリハロメチル−5−ア
リール−1,3,4−オキサジアゾール化合物などを添
加することが出来る。これらの化合物は単独又は混合し
て使用することが出来、添加量は0.3〜15重量%が
好ましい。
本発明の組成物中には特開昭52−80022号公報記
載の酸無水物化合物を添加せしめ感度を6 上げること
ができる。その池水発明の組成物中には、充てん剤、塗
布性を改良するための例えばセルロールアルキルエーテ
ル類、エチレンオキサイド系界面活性剤(3M社製FC
−430、FC−431)、また塗膜の物性を改良する
ために、例えばフタル酸ジブチル、ブチルグリコレート
、リン酸トリクレジル、アジピン酸ジオクチル等の可塑
剤など種々の目的に応じて各種添加剤を加えることがで
きる。充てん剤を加えることによって塗膜の物理的性質
をより一層向上させることができるばかりでなく、感光
層表面のマット化が可能となり、画像焼付は時の真空密
着性がよくなり、いわゆる焼ボケを防止することができ
る。このような充てん剤としては、タルク粉末、ガラス
粉末、粘土、デンプン、小麦粉、とうもろこし粉、テフ
ロン粉末等がある。
上記感光性組成物は、上記各成分を溶解または分散する
溶媒に溶解または分散して支持体上に塗布される。ここ
で使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ
アセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、n−ブチルプロピオネート、3,3−ジメ
チルブチルアセテート、2−エトキシテトラヒドロビラ
ン、エチレングリコール−モノ−t−ブチルエーテル、
トルエン、酢酸エチル、2−ヘプタノン、 。
2.4−ペンタンジオンなど感光性組成物を溶解または
分散する溶媒を単独あるいは混合して使用することが出
来るが、アルミニウム表面に塗布した染料を実質的に再
溶解させ不ことなく、はぼ均一なハレーション層を形成
させるような溶剤を選択する必要がある。そのためには
、エステル類を主体とした溶剤系で塗布するのが好まし
い。
そして、塗布液中の固形分の濃度は、2〜50重量%が
適当である。また、塗布量としては一般的に固形分とし
て0.5〜3.0g/m2が適量である。
塗布量が少くなるにつれ感光性は大となるが、感光膜の
機械的強度や化学的強度、現像許容度、感脂性などの物
理的性質は低下する。
本発明のポジ型感光性組成物にたいする現像薬としでは
、5−イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナ
トリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニ
ウム、第ニリン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム
、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無機ア
ルカリ剤やモノエタノールアミン又はジェタノールアミ
ンなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当であり、
それらの濃度が0.1〜10重量%、好ましくは0.5
〜5重量%になるように添加される。
また、該アルカリ性水溶液には、必要に応じ界面活性剤
やアルコールなどのような有機溶媒を加えることもでき
る。
〔実施例〕
次に、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
なお、下記実施例における「%」は、とくにことわらな
い限り、すべて重量%である。
実施例1.2及び比較例A 厚み0.3 ミ!Jのアルミニウム板(材質105’0
)をトリクレン洗滌して脱脂した後、ナイロンブラシと
400メツシユのパミスー水懸濁液を用いこの表面を砂
目立てし、よく水で洗滌した。この板を、45℃の25
%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエツチング
を行ない水洗後、更に20%硝酸に20秒間浸漬して水
洗した。この時の砂目室て表面のエツチング量は約8 
g /m2であった。
次にこの板を7%硫酸を電解液として電流密度15A 
/ dm2で3 g /m2の直流陽極酸化皮膜を設け
た後、水洗乾燥した。次に、このアルミニウム板に次の
染料溶液1.2(表1参照)を塗布後、乾燥したものと
、染料を塗布しなかったものに、次のポジ型感光液を塗
布・乾燥して、それぞれポジ型平版印刷版(実施例)1
.2および(比較例)Aを得た。乾燥後の感光層の塗布
量はすべて2.5g/ m 2であった。
感光液 ナフトキノ7−】、2−ジアジド −5−スルホニルクロライドと ピロガロール−アセテート樹脂 とのエステル化合物(注■)   ・・0.90 gへ
 クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂・・2゜00gシ
=ブチルフェノールーホルムアルデヒド樹脂(注■) 
        ・・0.05gナフトキノン−1,2
−ジアジド =4−スルホン酸クロライド  ・・0.03 gオイ
ルブルー#603 (オリエント化学工業Ql製)   ・・0.05 g
メチルエチルケトン       ・・ 8gメチルセ
ロソルブアセテート   ・・15  g注■ 米国特
許第3.635.709号明細書中、実施例1に記載さ
れているもの 注■ 米国特許第4.123.279号明細書に記載さ
れているもの これらのポジ型感光性印刷版を3KWのメタルハライド
ランプ灯で70cmの距離から露光した後、DP−,4
(商品名:富士写真フィルム■製)の8倍希釈により、
25℃40秒間自動現像(800U:富士写真フィルム
■製自動現像機による)を行なった。この時の適性露光
時間は濃度差0.15のグレースケール(富士写真フィ
ルム■製)で4段が完全にクリヤーとなる点、およびフ
ィルムエツジ跡が完全に消失する露光量(このとき5段
クリヤーであった)とした。なお3種のプレートのグレ
ースケール感度は全く同じであり、3種ともに同一露光
時間であった。これらの製版条件における調子再現性の
判定としてフォグラーフィルムのに値(線幅二μm)を
採用した。また4m2/A処理を行なった現像液での残
色のテストも合せて行なった。これらの結果を表−1に
示す。
表−1の結果かられかるように紫外線吸収染料アシブト
・イエロー25を下塗した実施例1.2では比較例Aに
比べ、調子再現性がより忠実となり、同一露光では最小
網点くに値の細線)がより良く再現されている。また1
5μmを再現する条件においては、実施例1.2では5
段クリヤーでフィルムエツジ跡は完全に消失しているの
に対し、比較例Aでは4段クリヤーでなければならず、
フィルムエツジ跡が発生している。また4m2/l処理
した疲労液の残色も比較例Aに比べ実施例1.2では低
下しており、最小網点およびフィルムエツジ跡の検版性
が良く、消去作業が容易であった。
また、実施例1と2を比較すると、トリエタノールアミ
ン塩酸塩を加えてpH調整した実施例2(pH: 5.
2 )では調整していない実施例1(pH:6、83 
)に比べ染料塗布後の光学濃度が高く、調子再現性もわ
ずかではあるが良化され、また残色もより低減されてい
る。
これ、ら3種類の版を用いて印刷したところ、汚れも発
生せず、すべて同じ耐刷力(10万枚印刷)で良好な結
果を辱た。
実施例3.4および比較例B、C,,D実施例1におい
てアシッド・イエロー25の添加量を変化させたほかは
同様に操作して、実施例3.4および比較例B、C,D
に示す結果を辱だ。
これを表2にまとめて示す。
比較例Bでは光学濃度が低いため、紫外線吸収染料の下
塗のない比較例Aと同様、調子再現性改良効果は認めら
れない。実施例3.2.4ではすべて良好な結果が得ら
れ、光学濃度の増加量が多くなるにつれて調子再現性が
良化されている。実施例4ではごくわずかに感度低下(
−0,3役)耐刷低下(X98)が起きているが、これ
は実用的に問題のない範囲である。光学濃度増加が0.
45となった比較例Cでは感度低下(−1段)が起き、
また塗布量が28mg/m2と多いため許容範囲限界の
耐刷(X95)であり、塗布量が36mg/m2の比較
例りでは明らかな耐刷低下(X85)が起きている。
実施例5および比較例E、 F 実施例2において下塗液にIN塩酸を添加して下塗液の
pHを3.2.1としたほかは同様の操作を行い、それ
ぞれ実施例5および比較例E、Fに示す結果を得た。こ
れを表3に示す。
表3かられかるようにアシッド・イエロー25はpHを
2以下にすると染料残色を生じてしまう。
また光学濃度はpHが2の時最高となり、pH1にする
と逆に低下してしまう。
しかし、トリエタノールアミン塩酸塩の添加によりpH
: 5.2でも高い光学濃度となっている。
一方、実施例1および2の処方(アシッド・イエロー2
5単独)に対してIN塩酸を添加した場合の光学濃度を
測定したところ、表4に示す結果が得られた。
表4から、光学濃度増加量は、pH4以上ではトリエタ
ノールアミン塩酸塩のある場合より低く、pH変化の効
果はないが、pH3〜2では光学濃度の増加が認められ
ることがわかる。しかし光学濃度は、トリエタノールア
ミン塩酸塩を添加した処方の方がpH変動に対して安定
している。また単独でpf13にする場合、p)Iが少
し低くなってpH2,5以下になると、感光層の残色で
なく、下塗染料による黄色残色を生じてしまうため、実
用上使用困難である。したがってトリエタノールアミン
塩酸塩のようなpi調整剤を紫外線吸収染料塗布液に添
加して、光学濃度を高くするばかりでなく、残色を低減
し、またpH変動に影響されず安定した製造を可能にす
ることが望ましい。
実施例6.7.8 実施例2においてアシッド・イエロー25の代りにそれ
ぞれ次の黄色染料を使用したところ、実施例2と同様に
良好な結果を得た。
実施例6 アシッド・イエロー29 実施例7 アシッド・イエロー76 実施例8 化合物(II) 比較例G 実施例1においてアシッド・イエロー25溶液のかわり
にタートラジン水溶液を塗布した。このとき400nm
の光学濃度増加は0.16であった。
このとき調子再現性の良化は実施例1と同様に認められ
たが、残色の低減効果はなく、逆に残色が増加してしま
った。
タートラジン(C,1,アシッド・イエロー23)U3
Na 〔発明の効果〕 本発明のポジ型感光性平版印刷版は、忠実な調子再現性
を有し、最小網点の再現がよく、フィルムエツジ跡が発
生しにくい。また、紫外線吸収染料として一塩基酸型酸
性染料を使用したばあいには、残色が低減し、画像コン
トラストが高く、消去作業性が非常にすぐれている。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粗面化し、次いで陽極酸化処理したアルミニウム
    板表面を、紫外線吸収染料で着色した後、ポジ型感光性
    組成物の層を塗設してなるポジ型感光性平版印刷版。
  2. (2)ポジ型感光性組成物がO−キノンジアジドを含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のポジ
    型感光性平版印刷版。
  3. (3)紫外線吸収染料を、340〜450nmにおける
    吸収極大波長において、反射光学濃度Dsが、染料で着
    色しない場合よりも0.08〜0.4高くなるように着
    色させたことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記
    載のポジ型感光性平版印刷版。
  4. (4)紫外線吸収染料の塗布量が30mg/m^2以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載
    のポジ型感光性平版印刷版。
  5. (5)紫外線吸収染料が一塩基酸型酸性染料であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載のポジ型感
    光性平版印刷版。
  6. (6)紫外線吸収染料がpH調整剤を含んでいることを
    特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載のポジ型感光
    性平版印刷版。
  7. (7)pH調整剤がアミン、アミノ酸、アミンの塩また
    はアミノ酸の塩であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(6)項記載のポジ型感光性平版印刷版。
  8. (8)紫外線吸収染料の塗布液のpHが2.5〜8.0
    の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第(7)
    項記載のポジ型感光性平版印刷版。
JP24422584A 1984-11-19 1984-11-19 ポジ型感光性平版印刷版 Granted JPS61122649A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24422584A JPS61122649A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 ポジ型感光性平版印刷版
GB8528265A GB2167876B (en) 1984-11-19 1985-11-15 Positive working presensitised plate
DE19853541048 DE3541048C2 (de) 1984-11-19 1985-11-19 Lichtempfindliche Druckplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24422584A JPS61122649A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 ポジ型感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122649A true JPS61122649A (ja) 1986-06-10
JPH0570813B2 JPH0570813B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=17115600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24422584A Granted JPS61122649A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 ポジ型感光性平版印刷版

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61122649A (ja)
DE (1) DE3541048C2 (ja)
GB (1) GB2167876B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215098A (ja) * 1989-11-13 1991-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の製造法
JP3506295B2 (ja) * 1995-12-22 2004-03-15 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性平版印刷版
JP3694703B2 (ja) * 1996-04-25 2005-09-14 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 反射防止コーティング用組成物
EP1061562A4 (en) * 1998-11-20 2002-03-27 Clariant Finance Bvi Ltd PROCESS RELATING TO THE FORMATION OF A RESIST PATTERN
US6528228B2 (en) 1999-12-22 2003-03-04 Kodak Polychrome Graphics, Llc Chemical resistant underlayer for positive-working printing plates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814797A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPS58149045A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 光学的リソグラフイ方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3181461A (en) * 1963-05-23 1965-05-04 Howard A Fromson Photographic plate
CH623664A5 (ja) * 1977-04-18 1981-06-15 Alusuisse
JPS5647041A (en) * 1979-09-27 1981-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd Production of positive type photosensitive lithographic printing plate
EP0036221B1 (en) * 1980-02-20 1984-03-14 Agfa-Gevaert N.V. Photosensitive material and a process for reproducing photo-information
EP0051080A1 (en) * 1980-11-03 1982-05-12 Howard A. Fromson Aluminum lithographic plate with visible image and process
JPH0612452B2 (ja) * 1982-09-30 1994-02-16 ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド 集積回路素子の製造方法
DE3305067A1 (de) * 1983-02-14 1984-08-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Platten-, folien- oder bandfoermiges material aus mechanisch und elektrochemisch aufgerauhtem aluminium, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als traeger fuer offsetdruckplatten
EP0125086A3 (en) * 1983-05-02 1985-07-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable vapor-deposited colorant layers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814797A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPS58149045A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 光学的リソグラフイ方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8528265D0 (en) 1985-12-18
DE3541048C2 (de) 1994-09-15
JPH0570813B2 (ja) 1993-10-05
DE3541048A1 (de) 1986-05-22
GB2167876A (en) 1986-06-04
GB2167876B (en) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413149A (ja) 感光性組成物
JPH0694234B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH05246171A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0368375B2 (ja)
JP3442875B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH03261592A (ja) 感光性平版印刷版
JPS61122649A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH062436B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JP3506295B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0714670B2 (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JPH062434B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JPH0526678B2 (ja)
JPH062435B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JPS6356498A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH0450846A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0635215B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2983511B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体、その製造方法及び感光性平版印刷版
JP3787435B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版の製造方法
JPS61258255A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH07281425A (ja) ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JP3644771B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2004077816A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03261593A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH0468355A (ja) ポジ型感光性組成物
JPS61172147A (ja) 平版印刷版の修正剤