JPS61119942A - ヒ−トポンプ式給湯装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ式給湯装置

Info

Publication number
JPS61119942A
JPS61119942A JP59239397A JP23939784A JPS61119942A JP S61119942 A JPS61119942 A JP S61119942A JP 59239397 A JP59239397 A JP 59239397A JP 23939784 A JP23939784 A JP 23939784A JP S61119942 A JPS61119942 A JP S61119942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
compressor
oil
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59239397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160743B2 (ja
Inventor
Jiro Yamamoto
二郎 山本
Toshihiko Ishikawa
石川 敏彦
Masaharu Watanabe
正晴 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP59239397A priority Critical patent/JPS61119942A/ja
Publication of JPS61119942A publication Critical patent/JPS61119942A/ja
Publication of JPH0160743B2 publication Critical patent/JPH0160743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21155Temperatures of a compressor or the drive means therefor of the oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明はヒートポンプ式給湯装置に関し、特に、ヒート
ポンプ給湯の初期能力の向上、圧縮機の排熱回収及び圧
縮機の潤滑油の効果的冷却を可能とする新規な改良に関
する。
b、従来の技術 一般的に、ヒートポンプ給湯を行う場合、圧縮機の起動
直後は潤滑油が冷却しており、冷媒が多量に溶は込んで
いるため冷媒不足による能力低下を招来していた。さら
に、連続運転時においては、圧縮機で発生する発熱は圧
縮機内での潤滑油を劣化させることとなり、潤滑不良に
よる破損等が生じるため、冷却措置を講する必要があり
、一般的な従来構成としては、凝縮器の一部から高圧液
冷媒をオイルクーラーに導入するか、又は、冷却ファン
の送風によって潤滑油の冷却を行っていた。
C1本発明が解決しようとする問題点 前述の従来構成においては、高温給湯を行う場合、凝縮
圧力を高くして凝縮温度を上げる必要が生じるが、凝縮
温度を上昇させると、圧縮機の負荷が増大し前記高圧液
冷媒による冷却では、液冷媒の温度が高いために、十分
な冷却が行われず、圧縮機の損傷を招いていた。又、前
記圧縮機をファン等の送風によって冷却する構成におい
ては、圧縮機の発熱を余剰熱として捨てることになって
おり、省エネルギーに逆行するものとなっていた。
d。問題点を解決するための手段 本発明は以上のごとき欠点を速やかに除去するための極
めて効果的な手段を提供することを目的とするもので、
その要旨とするところは、シェル内圧オイルクーラを有
する圧縮機と、前記圧縮機に接続された給湯用熱交換器
と、前記給湯用熱交換器に接続された膨張装置と、前記
膨張装置と前記圧縮機とに接続された熱源側熱交換器と
、前記オイルクーラと前記給湯用熱交換器とを接続する
配水管と、前記オイルクーラと流量調整弁を介して水道
管とを接続する給水管と、前記配水管の経路に設けられ
た三方弁と。
前記給水管と前記三方弁とを接続するためのバイパス配
管と、前記シェル内の油温を検知する油温検知器と、前
記圧縮機の吐出圧力を検知するための圧力検知器とを備
えたヒートポンプ式給湯装置である。
01作用 水道管より給水された水は、前記流量vI4整弁でその
流量が調整され、前記シェル内の油の温度が設定値以下
であればバイパス配管を経て迂回され、設定値以上であ
れば前記オイルクーラを通過して熱交換される。さらに
、前記超湯用熱交換器で高温高圧の冷媒ガスと熱交換さ
れて前記給湯管から貯湯槽又は、外部供給口に給湯され
るものである。
f、実施例 以下1図面と共に本発明によるヒートポンプ式給di!
装置の好適な実施例について詳細に説明する。
図面において符号lで示されるものは冷媒を圧縮供給す
るための圧縮機であり、この圧縮機lの出口側laは管
状をなす第1接続手段/l)を介して給湯用熱交換器コ
の第1入口側2aに接続されている。前記給湯用熱変換
器コ内には。
冷媒案内管、2b及び水案内管コCとが並列に互いに接
合した状態で配設されており、この冷媒案内管コbの第
1出口側λdは第コ接続手段]eを介して膨張装置3に
接続され、この膨張装置Jは第3接続手段、7 aを介
して熱源側熱交換器αの入口側ηaK接続されている。
この熱源側熱交換器なの出口側ltbは第q接続手段μ
Cを介して前記圧縮1($/の入口側/Cに接続されて
いる。
前記圧縮機lのシェル1d内には、バイブ状をなすオイ
ルクーラ5が設けられており、このオイルクーラ左の人
口側5aには、水道管7に接続された流量調整弁gの給
水管IQが接続されており、前記オイルクーラSの出口
側rbは三方弁9を介して配水管よCにより前記給湯用
熱交換器コの前記水案内管コCの入口側コfに接続され
ていると共に、この水案内管2cの出口側コgは給湯管
IIを介して貯湯槽tzy(接続されている。さらに、
前記給水管IOの途中位置に設けられたバイパス配管l
コは前記配水管rcの途中位#に設けられた前記三方弁
9に接続され、バイパス回路を構成している。
前記貯湯槽/jffは、満水検知レベルスイッチ/A及
び給湯開始検知レベルスイッチ17が設けられていると
共に、給湯口13が取付けられている。
前記流量調整弁ざは前記圧縮機lの吐出圧力を検知し、
その圧力により前記流量調整弁gの開度を調整し流量を
制御するように構成している。
以上のような構成において、本発明によるヒートポンプ
式給湯装置を作動させる場合について述べると、を源投
入と共に、圧縮機lが駆動し、吸入圧縮作用を行うこと
により、高温高圧の冷媒ガスは第1接続手段/l)を経
て給湯用熱交換器コの冷媒案内管=b内に矢印Aの方向
で流入し、水案内管コC内の水と熱交換して凝縮液化さ
れる。この液化した冷媒液は第一接続手段2e、膨張装
置3.第3接続手段3aを経て。
低温低圧ガスとして熱源側熱交換器4に流入する。前記
熱源側熱交換器4L同に流入した低温低圧の冷媒ガスは
空気又は水等から熱を吸収して蒸発し、矢印Aで示され
るように、第4接続手段αCを経て圧縮機/内に吸入さ
れて再び圧縮される。
しかしながら、圧縮機lの起動直後は潤滑油が冷えてお
り、側隋油内に冷媒が多量に溶は込んでいるため、冷凍
サイクル内の冷媒量が不足し、能力低下を招くため、起
動初期は潤滑油は冷却しない方が@滑油内の冷媒が速く
取り去られるため、初期能力が良好であり、又、潤滑油
が低温の時にさらに冷却することは潤滑油の粘性が増加
し潤滑不良及び摺動抵抗増加による入力の増加を引き起
すために、給湯用水は水道管7、流量調整弁に及び給水
管IOを介して、潤滑油温が設定値以上であれば、オイ
ルクーラタに供給され、前記圧縮機l内の潤滑油と熱交
換するととKより、給湯用水は加熱されると共に前記潤
滑油は冷却される。さらに、潤滑油温か設定値以下であ
ればバイパス配管l−に供給される。
前記オイルクーラ3により加熱されたか、又は、バイパ
ス配管lコに供給された給湯用水は、配水管SCを介し
て前記給湯用熱交換器λの前記水案内管コC内に矢印B
の方向で流入し、前記冷媒案内管コb内に連続して流入
している高温の冷媒と互いに逆方向で流過し熱交換され
ることにより、昇温されて前記給湯管1/を経て貯湯槽
lり内に貯湯される。尚、この場合、前記貯湯槽lsを
設けることなく、直接、他の場所、若しくは機器に給湯
することも出来る。
前記給湯管/lから給湯されろ給湯水の温度は、圧縮機
lの吐出圧力にほぼ比例することから、その吐出圧力に
よって制御されている。又。
前記貯湯槽/夕は貯湯μ:が満水検知レベルスイッチI
Aの位置迄達すると、前記圧縮機lの運転を停止し、給
湯運転を停止する。さらに、前記給湯口IJから給湯を
行って前記給湯槽lり内の貯湯iが給湯開始検知レベル
スイッチ17の作動位置迄減少すると1図示しない制御
回路により前記圧縮機lが運転を開始する。
g1発明の効果 本発明は以上のような構成と作用とを備えているため、
給湯用熱交換器に供給する前に圧縮機内のオイルクーラ
で熱交換して加熱されるので、圧縮機の排熱を有効に給
湯に利用することが出来ると共に、圧縮機の潤滑油を水
で冷却することにより冷却効果を増大させ、圧縮機の寿
命を大巾に増大することが出来る。さらに、起動時にお
いて、給湯用水をオイル・クーラからバイパスさせるた
め初期の給湯能力特性の向上が計れる等の効果を奏する
ことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるヒートポンプ式給湯装置の全体構
成を示すための構成図である。 lは圧縮機、2は給湯用熱交換器、ユbは冷媒案内管、
ユCは水案内管、3は膨張装置%qは熱源側熱交換器、
!はオイルクーラ、ルは圧力検知器、7は水道管1gは
温度式流量調整弁、IQは給水管、llは給湯管、lλ
はバイパス配管、/!は貯湯槽である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シェル(1d)内にオイルクーラ(5)を有する
    圧縮機(1)と、前記圧縮機(1)に接続された給湯用
    熱交換器(2)と、前記給湯用熱交換器(2)に接続さ
    れた膨張装置(3)と、前記膨張装置(3)と前記圧縮
    機(1)とに接続された熱源側熱交換器(4)と、前記
    オイルクーラ(5)と前記給湯用熱交換器(2)とを接
    続する配水管(5c)と、前記オイルクーラ(5)と流
    量調整弁(8)を介して水道管(7)を接続する給水管
    (10)と、前記配水管(5c)の経路に設けられた三
    方弁(9)と、前記給水管(10)と前記三方弁(9)
    とを接続するためのバイパス配管(12)と、前記シェ
    ル(1d)内の油温を検知する油温検知器(14)と、
    前記圧縮機(1)の吐出圧力を検知するための圧力検知
    器(6)とを備え。 前記給湯用熱交換器(2)より給湯管(11)を介して
    給湯されるように構成したことを特徴とするヒートポン
    プ式給湯装置。
JP59239397A 1984-11-15 1984-11-15 ヒ−トポンプ式給湯装置 Granted JPS61119942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239397A JPS61119942A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ヒ−トポンプ式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239397A JPS61119942A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ヒ−トポンプ式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119942A true JPS61119942A (ja) 1986-06-07
JPH0160743B2 JPH0160743B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=17044168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239397A Granted JPS61119942A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ヒ−トポンプ式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021411A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mayekawa Mfg Co Ltd 超臨界蒸気圧縮式冷凍機
JP2007332833A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sanden Corp 圧縮機及びこれを用いた給湯装置
CN102944085A (zh) * 2012-11-14 2013-02-27 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种利用冷凝热以自适应制冷量的液冷源系统
KR101291454B1 (ko) * 2011-12-29 2013-07-30 한국수력원자력 주식회사 고온고압가스 열교환 시스템 및 그의 터보가스순환기 운전제어/감시 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021411A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mayekawa Mfg Co Ltd 超臨界蒸気圧縮式冷凍機
JP2007332833A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sanden Corp 圧縮機及びこれを用いた給湯装置
KR101291454B1 (ko) * 2011-12-29 2013-07-30 한국수력원자력 주식회사 고온고압가스 열교환 시스템 및 그의 터보가스순환기 운전제어/감시 방법
CN102944085A (zh) * 2012-11-14 2013-02-27 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种利用冷凝热以自适应制冷量的液冷源系统
CN102944085B (zh) * 2012-11-14 2014-12-31 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种利用冷凝热以自适应制冷量的液冷源系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160743B2 (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK170582B1 (da) Køleanlæg
AU2001286333B2 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
CN106642778A (zh) 无油冷水机组及空调系统
US3167930A (en) Refrigeration system
CN103842743A (zh) 热泵
JP2016125721A (ja) 蓄熱式空気調和機
CN101469911B (zh) 空调装置
CN111928526A (zh) 热回收系统
CN211552133U (zh) 高效节能制冷加热控温系统
CN210861760U (zh) 一种自然冷却制冷系统
JPS61119942A (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置
CN214172556U (zh) 一种二氧化碳热泵供水机组
JP3434281B2 (ja) 吸収冷凍機
US20220341426A1 (en) Heat recovery device
CN207196987U (zh) 螺杆式冷水机组
JPH07151413A (ja) セパレート形空気調和機
CN212511928U (zh) 热回收系统
JPS6317969Y2 (ja)
JPH06159743A (ja) 蓄熱式冷房装置
JPH09318178A (ja) 空気調和機
CN211552129U (zh) 节能型精确控温低温冷水机组
JPH0117011Y2 (ja)
JP3434279B2 (ja) 吸収冷凍機とその起動方法
JPH03191260A (ja) 空気調和装置
CN112503765A (zh) 一种二氧化碳热泵供水机组