JPS6051142B2 - Logging error control method - Google Patents

Logging error control method

Info

Publication number
JPS6051142B2
JPS6051142B2 JP55012602A JP1260280A JPS6051142B2 JP S6051142 B2 JPS6051142 B2 JP S6051142B2 JP 55012602 A JP55012602 A JP 55012602A JP 1260280 A JP1260280 A JP 1260280A JP S6051142 B2 JPS6051142 B2 JP S6051142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
address
memory
data
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55012602A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS56110164A (en
Inventor
健一郎 宮崎
久次郎 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55012602A priority Critical patent/JPS6051142B2/en
Publication of JPS56110164A publication Critical patent/JPS56110164A/en
Publication of JPS6051142B2 publication Critical patent/JPS6051142B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメモリ素子上でエラーを検出したときにこれ
を記録するロギングエラー制御方式に関し、特に同一ア
ドレス・同一シンドロームのエラーを一回のみ記録する
ようにして間欠性障害は重複記録しないようになし、限
られたエラー集積領域の有効利用および障害解析時間を
短縮するようにしたロギングエラー制御方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a logging error control method that records errors when they are detected on a memory device, and in particular records errors at the same address and the same syndrome only once to prevent intermittent failures. This invention relates to a logging error control method that prevents duplicate recording, makes effective use of a limited error accumulation area, and shortens failure analysis time.

従来のメモリ素子では、読出したデータに対す る信
頼度を向上するため、データとともにECC(Erro
rCorrectingCord)を格納しておき、1
ビットエラーが存在する場合にはこれを修正して正しい
データを提供し、2ビットエラー存在する場合にはこれ
を検知することが行なわれている。そしてこのいずれの
エラーの場合にでも、故障状態を記録するロギングフア
イルにこれらを記録して、その障害解析に役立つように
している。 そして上記ECCにより1ビットエラー修
正を行なつたデータをメモリ素子に書込み、この修正デ
ータが正しく格納されているか否かを再読出してチェッ
クしているが、このリトライにより再び同一のエラーが
発生した場合、これを修正した上でまた書込み更に読出
してみる。そして正しい読出し結果が得られないときに
は規定された複数回数このリトライを行なうことになる
。しかるに、ロギングフアイルには、メモリ素子におけ
るエラー発生アドレスとそのシンドローム等が記入され
ているが、上記の如きリトライによるも、同一のエラー
が発生したとき、すなわち同一のアドレスで同一シンド
ロームのエラーが発生したときでもそのエラー情報をす
べてそのロギングフアイルに記入していた。また、先に
生じたエラーと同一のエラーがあとで発生した場合でも
ロギングフアイルには同一のエラー情報が記入されてい
た。したがつて従来のロギングフアイルには、同一のエ
ラー情報が重複して記入されているために、限られた大
きさのロギングフアイルの有効利用面から問題があり、
不必要な、同一エラー情報が記入されているために障害
解析に時間がかかるという問題があつた。したがつて本
発明はこのような問題点を改善して同一エラー情報は重
複してロギングフアイルに記入しないようにしたロギン
グエラー制御方式を提供することを目的とするものであ
り、このために本発明によるロギングエラー制御方式で
は、プロセッサとメモリを具備し、該メモリから読出し
たデータとともに付加されたECCにもとづき上記読出
したデータに1ビットエラーが存在する場合に該エラー
を修正するとともにこのエラー情報をロギングフアイル
に格納するようにしたロギングフアイル方式において、
少なくともエラーを生じたアドレスを含むエラー情報を
記録するエラー情報記入手段と、1ビットエラーが発生
したときこれに関するデータが上記エラー情報記入手段
にすでに記入されているかどうかを調査する比較手段を
設け、上記メモリにおいて1ビットエラーを検出したと
きにその少なくともエラーを生じたアドレスを含むエラ
ー情報を上記エラー情報記入手段に記入されたデータと
比較して同一のエラー情報を重複して記入しないように
したことを特徴とする。
In conventional memory devices, in order to improve the reliability of read data, ECC (Error Control) is applied along with the data.
rCorrectingCord) and 1
If a bit error exists, it is corrected to provide correct data, and if a 2-bit error exists, it is detected. In the case of any of these errors, these are recorded in a logging file that records the failure status, so that they are useful for failure analysis. Then, the data corrected by the 1-bit error using ECC is written to the memory element, and the corrected data is reread and checked to see if it has been stored correctly, but the same error occurs again after this retry. If so, try writing and reading again after correcting this. If a correct reading result cannot be obtained, this retry is performed a predetermined number of times. However, the logging file records the address where the error occurred in the memory element and its syndrome, but even after retrying as described above, when the same error occurs, that is, an error with the same syndrome occurs at the same address. Even when the error occurred, all error information was recorded in the logging file. Furthermore, even if the same error that occurred earlier occurred later, the same error information was recorded in the logging file. Therefore, in conventional logging files, the same error information is written in duplicate, which poses a problem in terms of effective use of the logging file, which is limited in size.
There was a problem in that failure analysis took time because unnecessary and identical error information was entered. Therefore, an object of the present invention is to provide a logging error control method that improves these problems and prevents the same error information from being written in the logging file twice. The logging error control method according to the invention includes a processor and a memory, and corrects the error when there is a 1-bit error in the read data based on the ECC added with the data read from the memory, and also collects this error information. In the logging file method in which the data is stored in the logging file,
Provided with error information entry means for recording error information including at least the address where the error occurred, and comparison means for investigating whether data related to the 1-bit error has already been entered in the error information entry means when a 1-bit error occurs, When a 1-bit error is detected in the memory, the error information including at least the address where the error occurred is compared with the data written in the error information writing means to avoid writing the same error information twice. It is characterized by

以下本発明の一実施例を第1図および第2図にもとづ゛
き説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 and 2.

第1図は本発明の一実施例構成を示し、第2図はその動
作状態を説明するフローチャートである。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a flowchart explaining its operating state.

図中、1はメモl八2はメモリアクセス制御部、3はプ
ロセッサ、4はローカルストレイジである。
In the figure, 1 is a memory, 2 is a memory access control unit, 3 is a processor, and 4 is a local storage.

メモリ1にはデータ処理に必要な各種データがECCと
ともに格納されている。
The memory 1 stores various data necessary for data processing together with ECC.

メモリアクセス制御部2はプロセッサ3の指示にしたが
つてメモリ1に対するアクセス制御を行なうとともに、
1ビットエラー検出アドレスを格納する第1誤情報蓄積
アドレスレジスタ(FSAR)2−1および、シンドロ
ーム保持レジスタ2−2が設けられ、メモリ1から読出
したデータにエラーが存在するか否かを検査し、かつ1
ビットエラーの場合にはこれを修正する機能を有するも
のである。プロセッサ3は第2誤情報蓄積アドレスレジ
スタ3−1が設けられ、メモリアクセス制御部2に対す
る制御指令を発生する外に上記メモリ1から読出したデ
ータにエラーが存在していることをメモリアクセス制御
部2が検出した場合、このエラーの発生したアドレスを
上記第2誤情報蓄積アドレスレジスタ3−1に記入して
、該アドレススがこれまでエラーを発生したか否かをロ
ーカルストレイジ4に記入されたデータにもとづき調査
する。
The memory access control unit 2 controls access to the memory 1 according to instructions from the processor 3, and
A first false information storage address register (FSAR) 2-1 that stores a 1-bit error detection address and a syndrome holding register 2-2 are provided, and are used to check whether or not there is an error in data read from the memory 1. , and 1
It has a function to correct bit errors in the case of bit errors. The processor 3 is provided with a second erroneous information storage address register 3-1, which not only generates a control command to the memory access control unit 2 but also detects the existence of an error in the data read from the memory 1 by the memory access control unit. 2, the address where this error occurred is written in the second erroneous information storage address register 3-1, and whether or not the address has ever caused an error is written in the local storage 4. Research based on data.

もしも同一アドレスですでにエラーを発生したことがあ
る場合は、今度はそのシンドロームを比較して、新らし
く発生したエラーが過去に発生したエラーと同一エラー
であるか否かを検知するものである。ローカルストレイ
ジ4は、メモリ1に発生したエラー情報のうち、ロギン
グフアイルに蓄積されたもののアドレスおよびシンドロ
ームが記入されている。次に本発明を第2図のフローチ
ャートを参照しつつ、第1図にもとづき説明する。
If an error has already occurred at the same address, the syndromes are compared to detect whether the newly occurring error is the same as the error that occurred in the past. . In the local storage 4, addresses and syndromes of error information that has occurred in the memory 1 and are stored in the logging file are written. Next, the present invention will be explained based on FIG. 1 while referring to the flow chart of FIG.

(1)初めにメモリ1からデータを読出したとき、これ
にエラーが存在するか否かということをメモリアクセス
制御部2で検知する。
(1) When data is first read from the memory 1, the memory access control unit 2 detects whether there is an error in the data.

そしてエラーの存在を検出して、もしもこれが1ビット
エラーである場合にはそのアドレスを第1誤情報蓄積ア
ドレスレジスタ2−1に記入し、そのシンドロームをシ
ンドローム保持レジスタ2−2に記入する。同時にメモ
リ1内のロギングフアイル領域にも一時的に記入された
後にこれらのエラーデータはバックに格納される。そし
てまた、このアドレスとシンドロームはプロセッサ3の
保持しているローカルストレイジ4にも記入される。そ
してまたメモリアクセス制御部2では、その第1誤情報
蓄積アドレスレジスタ2−1に記入されたアドレスおよ
びシンドローム保持レジスタ2−2に記入されたシンド
ロームにもとづき、この1ビットエラーの発生したデー
タを修正し、再びメモリ1内に格納するものである。(
2)その後、メモリ1から読出したデータに1ビットエ
ラーが検出されたとき、そのエラーの発生したアドレス
をプロセッサ3の第2誤情報蓄積アドレスレジスタ3−
1にこれを記入して、過去にエラーが発生したことによ
りローカルストレイジ4に記入されているアドレスと比
較する。
Then, the existence of an error is detected, and if it is a 1-bit error, its address is written in the first erroneous information storage address register 2-1, and its syndrome is written in the syndrome holding register 2-2. At the same time, these error data are also temporarily written in the logging file area in the memory 1 and then stored back. This address and syndrome are also written in the local storage 4 held by the processor 3. Then, the memory access control unit 2 corrects the data in which the 1-bit error occurred based on the address written in the first erroneous information storage address register 2-1 and the syndrome written in the syndrome holding register 2-2. Then, it is stored in the memory 1 again. (
2) Thereafter, when a 1-bit error is detected in the data read from the memory 1, the address where the error occurred is stored in the second erroneous information storage address register 3- of the processor 3.
1 and compare it with the address written in the local storage 4 due to an error occurring in the past.

このとき同一アドレスのものが存在する場合には、今度
はそのシンドロームを比較して、新しく発生したエラー
が過去に発生したエラーと同一内容のエラーか否かを検
知する。この結果シンドロームも一致すれば、新しく発
生したエラーはすでにロギングフアイル内に格納されて
いるエラーと同一エラーであるので、これを再度ロギン
グフアイルやローカルストレイジ内に書込むことをしな
い、いわゆる出口処理を行なう。しかしアドレスは一致
するもののシンドロームが異なるときは異なるエラー情
報であるので、このアドレスとシンドロームをロギング
フアイルに格納するとともにローカルストレイジ4に記
入する。そしてこのアドレスとシンドロームを使用して
1ビットエラーを修正したのち、正しいデータをメモリ
1に記入する。(3)しかし上記(2)において、メモ
リ1に発生したエラーが、ローカルストレイジ4に記入
されたエラー情報におけるアドレスとは一致せず、新し
いアドレスにおいて発生したエラーの楊合には、次の(
4)に説明する固定バーストエラーチエーツクを行ない
固定障害か否かを識別する。
At this time, if there is an error with the same address, then the syndromes are compared to detect whether the newly occurring error has the same contents as the error that occurred in the past. If the resulting syndromes also match, the newly generated error is the same as the error already stored in the logging file, so the so-called exit processing is performed so that it is not written to the logging file or local storage again. Let's do it. However, if the addresses match but the syndromes differ, this is different error information, so the addresses and syndromes are stored in the logging file and written in the local storage 4. After correcting the 1-bit error using this address and syndrome, correct data is written into memory 1. (3) However, in (2) above, the error that occurred in memory 1 does not match the address in the error information written in local storage 4, and if the error occurs at a new address, the following (
The fixed burst error check described in 4) is performed to identify whether or not it is a fixed failure.

(4)すなわち、上記(3)におけるように、新しいア
ドレスでエラーが発生したときに、そのアドレスの前後
のアドレスに格納されたデータがどのような状態にある
のかを調査するため、アドレスの1ビットを順次反転さ
せてその前後のある範囲のデータおよびシンドロームを
チェックする。
(4) In other words, as in (3) above, when an error occurs at a new address, in order to investigate the state of the data stored in the addresses before and after that address, The bits are sequentially inverted and the data and syndromes in a certain range before and after are checked.

そしてこのチェックしたものがすべて同一シンドローム
でエラーが発生していた場合には、固定障害が発生して
いることを示すので、これをロギングフアイルのマシン
チエツクインターラプシヨンコード(MCIC)領域に
これを登録する。このとき一部のものについて同一シン
ドロームでエラーが発生していた場合には、これもMC
IC領域に登録する。(5)しかしながら固定パースト
チェックの結果他のアドレスにはエラーが発生していな
かつたり、あるいは別のシンドロームでエラーが発生し
ているような結果で固定パーストエラーチェックが完了
したときには、これはハードエラーではないと見做し、
プロセッサ3はメモリアクセス制御部2に対してその検
出した1ビットエラーを修正すべく指示する。
If all the checked items show errors with the same syndrome, this indicates that a fixed failure has occurred, so this is stored in the Machine Check Interruption Code (MCIC) area of the logging file. register. At this time, if an error occurs with the same syndrome for some items, this is also MC.
Register in the IC area. (5) However, when the fixed burst error check is completed with the result that no error has occurred in other addresses or that an error has occurred in another syndrome, this is a hard error. It is assumed that it is not,
The processor 3 instructs the memory access control unit 2 to correct the detected one-bit error.

これにもとづき、メモリアクセス制御部2はその第1誤
情報蓄積アドレスレジスタ2−1に記入されているアド
レスによりメモl川から再度データを読出して1ビット
修正を行なつたのち、これをメモリ1に書込む。そして
この再書込みしたデータを読出し、エラーがなければ1
ビットエラーは修正完了されたので、出口処理を行なう
ことになる。(6)しかるに、上記再書込みしたデータ
を読出したとき、同一エラーが存在した場合には、リト
ライが行なわれこのエラーを修正してまた再書込みを行
なう。
Based on this, the memory access control unit 2 reads the data from the memory 1 again using the address written in the first erroneous information storage address register 2-1, performs 1-bit correction, and then transfers the data to the memory 1. write to. Then read this rewritten data, and if there is no error, 1
Since the bit error has been corrected, exit processing will be performed. (6) However, if the same error exists when the rewritten data is read, a retry is performed to correct this error and rewrite again.

このようなリトライを規定回数行なつてもエラーが存在
した場合には、このアドレスおよびシンドロームをロー
カルストレイジ4に記入し、またロギングフアイルのM
CIC領域にこれを登録することになる。したがつて、
本発明によれば、メモリ上に1ビットエラーを検出した
場合にハードウェアで記憶しているエラー発生アドレス
とエラービットを解析するシンドロームコードより当該
アドレスおよびビットで連続した固定ビットエラーが発
生していないことを確認した後に当該ビットに対して修
正データを書込む。
If an error still exists even after performing such retries a specified number of times, write this address and syndrome in the local storage 4, and also write the address and syndrome in the logging file M.
This will be registered in the CIC area. Therefore,
According to the present invention, when a 1-bit error is detected in memory, a syndrome code that analyzes the error occurrence address and error bit stored in hardware determines that a continuous fixed bit error has occurred at the address and bit. After confirming that there is no error, write correction data to the bit.

この後に当該アドレスのデータを読出し、エラー検出時
のときと同一状態か否かを検知し、同一状態でなければ
当該ビットで発生したエラーは間欠性障害であるのでこ
れをソフトエラーとして扱い口キングの対象外とする。
勿論、修正データを書込みこれを読出したときにエラー
が存在すればリトライするが、従来のようにリトライの
度毎にそのアドレスおよびシンドロームをロギングフア
イルに格納するようなことはせず、規定回数のリトライ
後、同一エラーが存在した場合に限り1回だけそのエラ
ー情報を口キングするものである。それ故、オペレーテ
ングシステムで保有しているエラー集積領域に間欠障害
(ソフトエラー)の内容が格納されることを防止すると
ともに、同一のエラー情報は重複的に記録されることが
ないので、限定されたエラー集積領域を有効的に利用す
ることができ、しかも障害解析時間を短縮するこ゜とが
できる。
After this, the data at the relevant address is read and it is detected whether the state is the same as when the error was detected. If the state is not the same, the error that occurred in the relevant bit is an intermittent fault, so it is treated as a soft error. shall be excluded from the scope of
Of course, if there is an error when corrected data is written and read, a retry will be performed, but the address and syndrome will not be stored in the logging file each time the retry is made, as is the case with conventional methods. After retrying, if the same error exists, the error information is displayed only once. Therefore, it prevents the contents of intermittent failures (soft errors) from being stored in the error accumulation area held by the operating system, and also prevents the same error information from being recorded redundantly. It is possible to effectively utilize the error accumulation area that has been created, and furthermore, it is possible to shorten the failure analysis time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例構成を示し、第2図はその動
作状態を説明するフローチャートである。 図中、1はメモリ、2はメモリアクセス制御部、3はプ
ロセッサ、4はローカルストレイジをそれぞれ示す。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a flowchart explaining its operating state. In the figure, 1 is a memory, 2 is a memory access control unit, 3 is a processor, and 4 is a local storage.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 プロセッサとメモリを具備し、該メモリから読出し
たデータとともに付加されたECC(ErrorCor
rectingCord)にもとづき上記読出したデー
タに1ビットエラーが存在する場合に該エラーを修正す
るとともにこのエラー情報をロギングフアイルに格納す
るようにしたロギングフアイル方式において、少なくと
もエラーを生じたアドレスを含むエラー情報を記録する
エラー情報記入手段と、1ビットエラーが発生したとき
これに関するデータが上記エラー情報記入手段にすでに
記入されているかどうかを調査する比較手段を設け、上
記メモリにおいて1ビットエラーを検出したときそのエ
ラーを生じたアドレスを含むエラー情報を上記エラー情
報記入手段に記入されたデータと比較して同一のエラー
情報を重複して記入しないようにしたことを特徴とする
ロギングエラー制御方式。
1 includes a processor and a memory, and has an ECC (Error Corr) attached to the data read from the memory.
In a logging file method in which if there is a 1-bit error in the read data based on the read data, the error is corrected and this error information is stored in the logging file, error information that includes at least the address where the error occurred. and a comparison means for checking whether data related to the 1-bit error has already been written in the error information entry means when a 1-bit error is detected in the memory. A logging error control method characterized in that error information including the address where the error occurred is compared with data written in the error information entry means to prevent the same error information from being written twice.
JP55012602A 1980-02-05 1980-02-05 Logging error control method Expired JPS6051142B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55012602A JPS6051142B2 (en) 1980-02-05 1980-02-05 Logging error control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55012602A JPS6051142B2 (en) 1980-02-05 1980-02-05 Logging error control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110164A JPS56110164A (en) 1981-09-01
JPS6051142B2 true JPS6051142B2 (en) 1985-11-12

Family

ID=11809892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55012602A Expired JPS6051142B2 (en) 1980-02-05 1980-02-05 Logging error control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051142B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144835U (en) * 1989-05-12 1990-12-07
JPH0443014B2 (en) * 1986-12-01 1992-07-15 Reon Sutefuanzu Ansonii

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282944A (en) * 1985-06-07 1986-12-13 Fujitsu Ltd Log reduction system
JPH02129738A (en) * 1988-11-10 1990-05-17 Nec Corp Information processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443014B2 (en) * 1986-12-01 1992-07-15 Reon Sutefuanzu Ansonii
JPH02144835U (en) * 1989-05-12 1990-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56110164A (en) 1981-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103811B2 (en) Mechanisms for detecting silent errors in streaming media devices
US20020124129A1 (en) Method for using RAM buffers with multiple accesses in flash-based storage systems
JP2001228980A (en) Controller for disk array
JPH03248251A (en) Information processor
US4800563A (en) Error processing method and apparatus for information processing system
JPS6051142B2 (en) Logging error control method
JPH0290816A (en) Method and circuit for correcting error
JP2513615B2 (en) Storage device with ECC circuit
JP3130796B2 (en) Control storage device
JPS61290556A (en) Memory error recovering system
JPH0314054A (en) Electronic disk device
JP2601038B2 (en) Microprogram error detection / correction device
JPH0441375B2 (en)
JP2002215336A5 (en)
JPH03290745A (en) Memory error detecting/correcting method
JPH0756816A (en) Controller for memory
JPH054266U (en) Memory device
JP2779540B2 (en) Magnetic tape unit
JPS59218556A (en) Microprogram controlling system
JP2003167687A (en) Method and device for disk array control and disk array control program
JPS6180564A (en) Alternate track write control circuit
JPH05324487A (en) Memory control system
JPH04114638U (en) memory device
JPS6327940A (en) Storage controller
JPH01156834A (en) Diagnosing system for check circuit