JPS60246764A - 低比重リポ蛋白質の吸着方法および吸着装置 - Google Patents

低比重リポ蛋白質の吸着方法および吸着装置

Info

Publication number
JPS60246764A
JPS60246764A JP59101690A JP10169084A JPS60246764A JP S60246764 A JPS60246764 A JP S60246764A JP 59101690 A JP59101690 A JP 59101690A JP 10169084 A JP10169084 A JP 10169084A JP S60246764 A JPS60246764 A JP S60246764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
density
adsorbent
riboprotein
body fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59101690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793947B2 (ja
Inventor
徹 黒田
山脇 直邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59101690A priority Critical patent/JPH0793947B2/ja
Publication of JPS60246764A publication Critical patent/JPS60246764A/ja
Publication of JPH0793947B2 publication Critical patent/JPH0793947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血液、血漿などの体液から吸着材を用いて低
比重リボ蛋白質を吸着除去する方法および装置に関する
ものである。
(従来の技術) 血液中の脂質、特に低比重リボ蛋白質の増加は、動脈硬
化の原因あるいは進行と密接な関係を持っていると考え
られており、動脈硬化が進むと心筋梗塞、脳梗塞等循環
器系の重篤な症状に陥る可能性が非常に高くなり、死亡
率も高い。そこで、血液、血漿等の体液成分から低比重
リボ蛋白質を選択的に吸着除去することKよって、上記
の如き疾患の進行を防止し、症状を軽減せしめ、さらに
は治ゆを早めることが期待されていた。
上記目的に使用可能な既存の技術には、アガロースゲル
にヘパリンを固定化した吸着材による吸着(Lupie
n、p−J、et、aム:A new approac
h to themanagement of fam
ilial hypercholest″erolem
ia。
Removal of plasma−cholest
erol based on theprincipl
e of affi旧ty chromatograp
hy、Lancet。
2:1261〜1264.1976、)、およびガラス
パウダー−またはガラスピーズを用いたクロマトグラフ
ィー(Carlson、L、A、:Chromatog
raphicseparation of serum
 1ipoprotein on glasspowd
er colums、pescriptionof t
he methodand some applica
tions、Cl1n+Chim、ACta、5 : 
528〜558 、1960.)がある。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の吸着材を家族性高コレステロール血症患者の
治療に臨床応用しようとした場合、これらの吸着材の低
比重リボ蛋白質吸着能力は充分でなく、家族性高コレス
テロール血症患者血漿中の低比重リボ蛋白質濃度を正常
域まで下げてやるためには、大量の吸着材が必要となっ
てくる。吸着材を大量に使用すると、当然プライミング
・ボリュームが聖人し、体外に導出される1■液量も増
し、もともと虚血性心疾患を有する患者にとっては非常
に危険な状態であった。したがって、一般に普及可能で
あり、低比重リボ蛋白質を高い効率で吸着でき、安全性
がらり、体液浄化あるいは再生用に適した低比重リボ蛋
白質の吸着方法、およびそれに適した吸着装置の出現が
望寸れていた。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意研究した
結果、低比重リボ蛋白質を血液、血漿などの体液と接触
させるときの温度をある一定の範囲内に制御してやるこ
とにより、驚くべきほど低比重リボ蛋白質の吸着能力が
上ることを見出し、大発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、低比重リボ蛋白質吸着材を体液に
接触させることにより、体液中から低比重リボ蛋白質を
吸着除去する方法において、低比重リボ蛋白質吸着材と
体液とが接触する時の温度を30〜45CK加温するこ
とを特徴とする低比重リボ蛋白質の吸着方法であり(−
さらに、本発明は、体液の導入部、体液の導出部および
該体液の導入部と体液の導出部との間に位置し、低比重
リボ蛋白質吸着材が充填されている低比重リボ蛋白質吸
着器とより成る低比重リボ蛋白質吸着装置において、体
液の導入部から低比重リポ蛋白質吸着器の出口までの間
に加温器が設けられていることを特徴とする低比重リポ
蛋白質吸着装置である。
本発明で対象とする吸着物質は、低比重リボ蛋白質であ
るが、より詳細に説明すると、分子量が2.2 X 1
0’から3.5 X 10’、水和密度が1,003か
ら1,034 (S’/mg)、浮上係数(1,063
)が0から20 ×10−131)X−see″′1.
 dyn−’ −f−’、直径が20.0から30.O
nmのリボ蛋白(5CANTJ、A、M。
: plasma 1ipoproteins : a
n 1ntroduction。
” The Biochemistry of Ath
erosclerosis ” ed。
by 5CANU A凋、、1979.P、!1〜8.
による)を言う。これより比重の小さいリボ蛋白、すな
わち、浮上係F(1,o63)が20X 10−131
Th−see’−dyn−’・f″&より太きいリボ蛋
白質は吸着されてもよいが、比重の高い高比重リポ蛋白
は吸着されないことが好ましい。
本発明に使用できる低比重リボ蛋白質吸着材の例を挙げ
ると、ヘパリンを固定化したアガロースゲル、ガラス、
シリカ等の多孔体、抗低比重リボ蛋白質抗体を内定した
多孔体等公知の吸着材が挙げちれる。、要は、低比重リ
ボ蛋白質に対する吸着性を持ち、体液に対して悪影響を
与えないものであれば全て使える。
これらの吸着材を臨床的に使用する従来の方法は、先ず
、患者より血液を導出し、血球と面雫とを分離し、分離
した血漿を低比重リボ蛋白質吸着材を充填した吸着器に
通し、ここで低比重リボ蛋白質を吸着除去し、浄化され
た血漿と血球を再び混合し、患者に戻してやるシステム
が一般的である。
このようなシステムを用いている限り、患者から導出さ
れた血液は、血液の導出段階、血球、血漿の分離段階、
血漿の輸送段階と順次冷却されて行き、低比重リボ蛋白
質吸着材と血漿が接触する頃忙は、室温近くまで冷却さ
れてしまうことになる。
本発明によれば、冷却されてしまった血漿は、低比重リ
ボ蛋白質吸着材と接触するまでの過程、あるいは接触し
ている最中[30〜45Cの範囲に加温される。本発明
のように体温付近で血漿と吸着材を接触させると、低い
温度で接触させた場合に比べ、非常に高い効率で低比重
リポ蛋白質が吸着されるようになる。メカニズムについ
ては不明であるが、低比重リボ蛋白質のように大きい直
径を持つリポ蛋白質は、もともと、吸着材の網目内部ま
で拡散するために、多大な時間を要する。
温度を下げれば、拡散にさらに長時間を要し、反対罠温
度を上げることにより、この拡散速度を上げていると考
えられる。
好捷し16温度範囲は36〜42C1さらに好ましいの
は35〜40C1望ましくは36〜37Cである。
温度をあまり高くしすぎると、血漿中の蛋白質や血球に
対し悪い影響を与える。
本発明の吸着温度範囲は血漿だけに限らず、血液を低比
重リポ蛋白質吸着材に直接血流する場合にも適用できる
本発明の低比重リポ蛋白質吸着の吸着装置は、1 例え
ば、第1図のように構成される。すなわち、血液が導入
される導入部1と、該血液が導出される導出部4との間
に、低比重リポ蛋白質吸着材がが充填されている低比重
リポ蛋白質吸着器2が連結され、低比重リボ蛋白質吸着
器2は、該吸着器部分に設けられた加温器3で30〜4
5Cに保たれるようになっている。加温器は第2図の加
温器5′に示すように、血液の導入部1と低比重リポ蛋
白質吸着器20入口5との間に設けられていてもよい。
要は、低比重リポ蛋白質吸着材と体液が接触する時の温
度が30Cから45tl’の範囲に保てればよいのであ
る。
ここで、体液の導入部1とは、患者の血管から血液を取
り出し、吸着器側へ導入する部分であり、通常、採血針
やカテーテルと接合できるコネクタ付きの塩化ビニール
チューブで作られる。体液の導出部4も同様の構造をし
たものであり、吸着器で浄化された血液を患者に返却す
るためのものである。低比重リボ蛋白質の吸着器2は、
体液の入口および出口を持った密閉容器の中に、低比重
リポ蛋白質吸着材を充填して成る吸着カラムである。
加温器5,3′は、体液が吸着材と接触する時の温度を
60〜45Cに保つためのものであり、ウォーター・バ
ス、ドライ・バス等、温度調節機能を持った加温器であ
る。体液を暖める装置であるから、チューブの外側、吸
着器の外側等から体液と接触しない状況′で体液を加温
できることが好ましい。
(発明の効果) 本発明の低比重リボ仇白質の吸着方法および装置を用い
れば、低比重リボ蛋白質が吸着材内部に拡散する速度を
速めてやることが可能になり、それにしたがい、低比重
リボ蛋白質を高い惚率で吸着できるようになった。また
、装置も一般に普及可能であり、安全である。
(実施例) 実施例1〜3.比較例1〜2 第5図に示す実験装置を用いて、低比重リボ蛋白質の吸
着実験を行なった。
低比重リポ蛋白質吸着材として、多孔質ガラス(CPG
 500 、エレクトロニュークレオニクス社製)5−
を用い、直径10+ll+I+、長さ64罰の円筒容器
に充填し、低比重リボ蛋白質吸着器2′とした。
ヘパリン加家族性高コレステロール面症患者血漿6を6
〇−用い、ポンプ7により1.25m/間の流速で18
0分間循園1た。吸着時の温度は恒温柳8により、4t
l?、20C(比較例1.2):30C937C145
C(実施例1,2.3)に設定し、5回の吸着実験を行
なった。
吸着前後の低比重リポ蛋白質濃度(LDLと略す)を比
濁法にて測定した結果を表1に示したが、吸着時の温度
が30C以上になると、吸着能力が向上することがわか
る。
表 1
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の低比重リボ蛋白質吸着装置の例を示
す模式図、第2図は、別の例を示す模式図、駆3図は、
実施例に用いた実験装置を示す模式図である。 1・・・・・・体液の導入部 2,2′・・・・・・低
比重リボ蛋白質吸着& ” + 5’・・・・・・加温
器 4・・・・・・体液の導出部 5・・・・・・低比
重リボ蛋白質吸着器の入口6・・・・・・ヘハリン加塚
族性尚コレステロール血症患者曲東 7・・・・・・ポ
ンプ 8・・・・・・恒温槽代4パ 清 水 −;′1
猛 ニー、−′ −・:l、4.、・ 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 低比重リボ蛋白質吸着材を体液に接触させるこ
    とにより、体液中から低比重リボ蛋白質を吸着除去する
    方法において、低比重リボ蛋白質吸着材と体液とが接触
    する時の温度を30〜45Cに加温することを特徴とす
    る低比重リボ蛋白質の吸着方法。 (21体液の導入部、体液の導出部および該燻液の導入
    部と体液の導出部との間に位置し、低比重リボ蛋白質吸
    着材が充填されている低比重リボ蛋白質吸着器とより成
    る低比重リポ蛋白質吸着装量において、体液の導入部か
    ら低比重リボ蛋白質吸着器の出口までの間に加温器が設
    けられていることを特徴とする低比重リボ蛋白質吸着装
    置。
JP59101690A 1984-05-22 1984-05-22 低比重リポ蛋白質吸着装置 Expired - Lifetime JPH0793947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101690A JPH0793947B2 (ja) 1984-05-22 1984-05-22 低比重リポ蛋白質吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101690A JPH0793947B2 (ja) 1984-05-22 1984-05-22 低比重リポ蛋白質吸着装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349430A Division JPH0751364A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 低比重リポ蛋白質の吸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246764A true JPS60246764A (ja) 1985-12-06
JPH0793947B2 JPH0793947B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14307333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101690A Expired - Lifetime JPH0793947B2 (ja) 1984-05-22 1984-05-22 低比重リポ蛋白質吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793947B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827559A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 株式会社クラレ 低密度リポ蛋白質吸着剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827559A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 株式会社クラレ 低密度リポ蛋白質吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793947B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614513A (en) Method and apparatus for treatment to remove immunoreactive substances from blood
Suzuki et al. Continuous removal of anti‐DNA antibody, using a new extracorporeal immunoadsorption system, in patients with systemic lupus erythematosus
Belak et al. Technical and clinical experience with protein A immunoadsorption columns
CA1247016A (en) Apparatus for purifying blood
US4963265A (en) Plasma processing device with anaphylatoxin remover
JPS60246764A (ja) 低比重リポ蛋白質の吸着方法および吸着装置
EP0420766B1 (en) Blood cleaning apparatus and method for cleaning blood therewith
JPH0751364A (ja) 低比重リポ蛋白質の吸着方法
JPS60246765A (ja) 体液浄化用吸着カラム
JP7255899B2 (ja) 組織または流体から分子を選択的に除去するためのデバイス
EP0503682A1 (en) Device for plasma modification composition and remodeling
JP2001204816A (ja) 直接血液灌流用体液処理器
Niwa et al. Therapeutic Application of Phenylalanine Immunoadsorbent with On‐Line Regeneration
Kawanishi et al. Removal of protein-bound substance in hepatic failure: polyetherurethane sheet embedded with powdered charcoal (UPC)
Chen et al. Clinical Trials for Removal of Bilirubin by High‐Capacity Nonionic Adsorbent
Sawada et al. Myasthenia gravis therapy: immunoadsorbent may eliminate need for plasma products
JPS6362220B2 (ja)
JPH0757238B2 (ja) 体液浄化用β2ミクログロブリンの吸着材
JPS59139935A (ja) 低比重リポ蛋白の吸着材
SU1579507A1 (ru) Способ детоксикации крови
JPS5944266A (ja) 免疫吸着材
RU2205036C2 (ru) Способ очистки плазмы крови от мочевой кислоты, креатинина и холестерола
JPH01135534A (ja) 自己抗体の吸着体および徐去装置
JPS58130044A (ja) 免疫複合体の除去剤および除去方法
JPS59141524A (ja) 抗体吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term