JPS60176495A - 電気カミソリのモ−タ駆動回路 - Google Patents

電気カミソリのモ−タ駆動回路

Info

Publication number
JPS60176495A
JPS60176495A JP59032816A JP3281684A JPS60176495A JP S60176495 A JPS60176495 A JP S60176495A JP 59032816 A JP59032816 A JP 59032816A JP 3281684 A JP3281684 A JP 3281684A JP S60176495 A JPS60176495 A JP S60176495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
battery
voltage
electric razor
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59032816A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tanimizu
谷水 洵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59032816A priority Critical patent/JPS60176495A/ja
Publication of JPS60176495A publication Critical patent/JPS60176495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/288Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は電気カミソリのモータ駆動回路に関する。
〈背景技術〉 第1図(イ)は乾電池の一定負荷電流における使用時間
と電圧の関係を示したものであり、消耗するに従って直
線的に電圧が降下する特性を有している。同図(ロ)は
この乾電池を電気カミソリの電源として使用した際のモ
ータ回転数を示したものであり、電池電圧の降下と共・
に同率で回転数も低下していく。こ口で、乾電池1個に
つき1.5vから1.OVまでが使用可能範囲とすれば
、初期と末期とでは電池電圧に30%以上の差が生じ、
初れ味に大きな差違を生じる欠点があった。
一方、第2図は電池電圧を一定として、七〜夕に加4つ
る負イdjと回転数の関係を示したものであるが、電気
カミソリを肌がら臼1しているput負荷時のS イj
j −1−oにおいて回転数が最大のN。どなり、淵い
ヒゲを剃る時の負伺゛「、においては回転数がN + 
J、 ’C: IL(lし、通常はTo2=−1−+の
負伺しンジ゛V使用される。ところで、電気カミソリで
はメイラ1をオンし、動作をスター1へさせてから肌に
電気カミソリを当−(てヒゲ剃りをスタートJるJ、で
tこ若干の肋間を費やし、よlJ、ヒゲ剃り中にもし〜
夕を回転し〕こまま電気カミソリを肌から則して剃り具
合を指で(市かめる等、いわゆる空運転σ月]−1間I
f比較的多い。そして、この空運転の状態はヒゲ剃りに
何ら必要とされない他、回転数が最大ひある!こめ、こ
の期間の電池の眉耗if無駄となるとJl、に、刃や駆
動部の機械的R粍が生じるという欠点力℃あった。また
、淵いヒゲを剃る際には、より′多くのパワーを要Jる
にし拘らず、p前が人となつ“C回転数の低トが起こり
、切れ味の低下をIH<という欠点もあった。
以上のように、従来の電気カミソリでは電池から−を一
夕べ重接、電力を供給するようにしていたため、種々の
欠点を有していた。
(発明の目的) 本発明は」−記の点に鑑み提案されたものであり、その
目的どするとこる+C1,、切れ味の変動の減少および
機械的摩粁の減少を図った電気カミソリの七−タ駆動回
路を提供することにある。
(発明の開示) 以l・、実施例を示1図面に従って本発明を詳述りる。
第3図は本発明の第゛1の実施例を示したものであり、
電池ミルが高い初期の期間にモータへの印加電圧を減少
させ、結果的にモータ回転数の変動を少なくしたもので
ある。
図において構成を説明すると、電池[3の正極はスイッ
チSVIを介して電気カミソリの駆動用モータMの一端
に接続され、このモータMの他端はモータ回転数制御素
子としての電界効果トランジスタFETのトレイン・ソ
ースを介して電池Bの負極に接続され(いる。Jた、メ
・rフチ5lllのL−9側端子ど“1・;電池[3の
負柿間には抵抗R:i、R4の直列回路Jjよt)71
ベノJンブAの電源端子が接続され、Aベノ′ンブΔの
反転入力Ox:了は前記抵抗R3、R4の接続点に接続
され、かつ、非反転入力0ハ:子に(31g41−1,
1電肝V +e+か加えられCいる。次い−C,電ワ1
1効果トランジスタ[[10ゲート1;1トランジスタ
Q1のj−ミッタに接続されると共に抵抗1り、をfi
シ、 (スイツブSvXのし一夕側喘Tに指続され、ト
ランジスタQIの二1し・フタLJ 1代抗R2’c 
/fシーC貸す山「iの0偵に接iλされ、がつt\〜
スL+、、’ H<ベノ′ンノ△の出力911了−にJ
音読されηいる。
動11にあたり、新しい電池13−(”動作4聞bri
りくJしのどりると、スイッチS)vのオンの1lif
こΔベノ′ンプAの反転入力!、+3i了1こりえられ
る重用VRはて′りえられ、こ才lが基準電1丁V+t
+より高くなるJ:う【二基シ1(電Fj; V mを
設定してJ5く(VR\V7.)。
しかして、この状態ではAぺ7ンブ△の出力はローレベ
ルに飽和しているため、トランジスタQ。
の]]I−ミッは、+7−スされ、J:ってI・ランジ
スタQ、はオンし、電界効果トランジスタF[Tσ)ゲ
ートには なる制御型r+が与えられ、七−タMへの印加電圧【J
多少減汁されたものとなる。
その後、電池Bの使用(放電)により除々に電池年月が
降十してくると、AベアンプAの反転入力端介に与えら
れる電圧VRと基準電圧V n+が同等となり、この旧
、オーベン7ンブ△の出力は反転しZ−ハイレベルとな
り、l・ランジスタC)+はAノに転じる。fして、電
界効!!1〜ランジスタ[FTのゲートには電池電圧B
 tf直接に与えられるため完全導通し、し−タMは制
御if前解除れて一ハし回転する口とになる。
′tJなわち、電池Bとして乾電池を2個直列にして使
用した場合、3Vでスタートシ、2Vまで使用するとす
れば、従来の電気カミソリでは第4図(イ)、(ロ)に
示す如く、モータ回転数はNOからNεまで推移するこ
とになるが、本発明によれば、例えば乾電池の使用可能
電圧i囲の中間時点でVR7Vraとなるように各定数
を設定しておけば、第5図(イ)、(ロ)に示す如く、
モータMの回転数はN1→N2→N3→NEと推移する
ことになり、当然にしてN1はNoよりも低くなること
から、電池状態による電気カミソリの切れ味、刺激、ス
ピード感等の変動を小さくすることができる。また、使
用中に電池の使用可能電圧範囲の中間時点に倶いて、モ
ータ回転数が一段上昇Jるため、使用壱は「電池容量が
約半分になった」ということを察知することができる。
次に、第6図は本発明の第2の実施例を示したものであ
り、電気カミソリの空運転時にモータへの印加電圧を低
下けしめ、消費電力の低減および機械的摩耗の低減を図
つにものである。
図においてJM成を説明Jると、■は商用?Ii′il
Aから電池Bを充電するために設けられた降圧トランス
で、その2次巻線は一方にダイオードDを介して電池B
の両端に接続されている。次いで、電池Bの正極はスイ
ッチSWを介して電気カミソリの駆動用モータMの一端
に接続され、このモータMの他端はモータ回転数制御素
子としての電界効果トランジスタFETのドレイン・ソ
ースおよび電流検知用の微少抵抗R8を介して電池Bの
負極に接続されている。また、オペアンプAの非反転入
力端子は抵抗Rsの非接地側に接続され、反転入力端子
には基準電圧vr!fが与えられ、かつ電源端子はスイ
ッチSWのモータ側端子と電池Bの負極とに接続されて
いる。一方、電界効果トランジスタFETのゲートは1
−ランジスタQ1のエミッタに接続されると共に抵抗R
Iを介してスイッチSWのモータ側端子に接続され、ト
ランジスタQ1のコレクタは抵抗R2を介して抵抗Rs
の非接地側に接続され、かつベースqオペアンプAの出
力端子に接続されている。
しかして、スイッチSWをオンし、動作が開始されると
、モータMの負荷電流Iは抵抗R9にIRsなる電圧を
発生させ、オペアンプ八によりこの検出電圧と阜準電圧
V□1との比較が行われる。
ここで、電気カミソリの空運転状態にJ5ける負荷電流
を[oとJれば、 1 o RG < Vtt+ なる関係を満たりように基準電圧V +21を設定する
ことにより、空運転時は!・ランジスタQ1をオン「し
め(電界効果j−ランジスタr[Tのグー1〜に制御〕
11をIjλ、[−タMへの印加量h:を低下すること
ができる。寸なわら、直流し−9は、加わる負荷の大き
さに応じて白線的に負荷電流が増大する性質をイ1しC
いるため、負荷電流の大小により空運転状態を検出リ−
ることができる。
しかして、空運転状態ではオペ77ンブAの出力14、
 アースレベルにあり、トランジスタQ1がオンどなる
ため、電界効果トランジスタI’ETのグー1〜には なる電圧が印加されているが、電気カミソリが肌に触れ
、負荷電流が増大りると、IRs>Vmとなり、オペア
ンプAが反転して1〜ランジスタQ1がA)し、電界効
果1〜ランジスタFETのグー1−へ電池電圧Bが直埠
与えられ、電界効果トランジスタFETは完全導通して
モータMの制御が解除され、ノル回転することになる。
第7図は上記の動作を図示したもの−C1(イ)は電界
効果トランジスタFETによりモータMへの印加電圧が
低下せしめられている制御区間、(ロ)は電界効果トラ
ンジスタが完全導通して制御が開放されモータMがフル
回転している期間を夫々示している。
次に第8図に示すのは本発明の第3の実施例であり、第
6図に示した実施例を更に改良し、負荷lf7:1くな
るに従ってモータ回転数を増大するようにして、−1の
切れ味の向上を図ったものである。
構成としては、負荷電流検出用の微小抵抗R5の一端か
ら取り出した検出信号をオペアンプA。
抵抗Rt 、R=よりなる非反転増幅回路を介して電界
効果1〜ランジスタFITのゲートに与えるようにして
おり、他の構成は第6図のものとほぼ同様である。
しかして゛、 抵抗R6の両端に発生する電圧をV u
+ (□=4 Rs ’)、AべIンプAの出力電圧を
VautとJ゛るど、 Vaut = (j、−)Rt 、”Rt ) ・V 
IN=、 (1+ Rt 、”Rt )・R8・Iなる
関係があり、電界効果l・ランジスタF[Tは七−タM
の負荷電流の増加と共に高いゲート電圧が与えられ、モ
ータMへの印加電圧を負荷に応じて高めるJ:うにJる
ことができる。
第9図は、負荷レンジの最大値T+ (1いヒゲを剃る
時における負荷)においで電界効果I・ランジスタがほ
ぼ完全導通となって制御が解放されるように各定数を設
定した場合の特性を示したものであり、負荷レンジT。
〜T、においてモータ回転数がNa=Nbまで111移
する特性を実現できる。
なお、破線は本来のt−タロ転数特性を示している。
(発明の効果) 以上のように本発明の電気カミソリのモータ駆動回路に
あっては、電池およびモータと直列にモータ回転数制御
素子を接続し、前記電池の端子電圧もしくは前記モータ
の負荷電流に応じて、前記電池から前記モータへの印加
電圧を変化せしめるようにしたので、状況に応じた制御
が可′能であり、電池電圧の変動による切れ味の変動の
減少、空運転時における無駄な消費電力の節減2機械的
1耗の減少等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第゛1図は乾電池の電圧特性とモータ回転数の推・移を
示1図、第2図は電気カミソリに動く負荷とモータ回転
数との関係を示す図、第3図は本発明の第1の実施例を
示す回路図、第4図および第5図は第3図の動作説明図
、第6図は第2の実施例を示1回路図、第7図は第6図
の動作説明図、第8図は第3の実施例を示す回路図、第
9図は第8図の動作説明図である。 B・・・・電池、M・・・・モータ、SW・・・・スイ
ッチ、FET・・・・電界効果トランジスタ、A・・・
・オペアンプ、Q+・・・・トランジスタ、Vl?+・
・・・基準電圧、Rs、R+〜R4、Rt 、Rf・・
・・抵抗箱] 図 (イ) (ロ) 第2図 (イ 第5図 (1′)(ロ) ム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池およびモータと直列にモータ回転数詞iIl
    素子を接続し、前記電池の端子電圧もしくは前記モータ
    の負荷電流に応じて、前記電池から前記モータへの印加
    電圧を変化せしめることを特徴とした電気カミソリのモ
    ータ駆動回路。
  2. (2)モータ回転数制御素子をトランジスタとし、電池
    を乾電池とし、この乾電池0使用可能電圧範囲の略中間
    時点に達するまでモータへの印加電圧を定率に低下せし
    め、その後に制御を解くようにしてなる特許請求の範囲
    第1項記載の電気カミソリのモータ駆動回路。
  3. (3)七−夕の負荷電流経路に検知抵抗を挿入し、前記
    モータの空運転時においては前記モータへの印加電圧を
    低減せしめ、負荷電流の増加を検出した際に前記モータ
    への印加電圧を増大してなる特許請求の範囲第1項記載
    の電気カミソリのモータ駆動回路。 〈4)モータの負荷電流経路に検知抵抗を挿入し、前記
    モータの負荷電流に応じて直線的に前記モータへの印加
    電圧を増大してなる特許請求の範囲第1項記載の電気カ
    ミソリのモータ駆動回路。
JP59032816A 1984-02-23 1984-02-23 電気カミソリのモ−タ駆動回路 Pending JPS60176495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032816A JPS60176495A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 電気カミソリのモ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032816A JPS60176495A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 電気カミソリのモ−タ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176495A true JPS60176495A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12369354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032816A Pending JPS60176495A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 電気カミソリのモ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176495A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634959A1 (fr) * 1988-08-01 1990-02-02 Marchal Equip Auto Circuit electronique de commande de moteur
US5016124A (en) * 1986-01-14 1991-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with control of energy to the drive at start up
JPH04236978A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 電気かみそり
JPH0686873A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気かみそり
US10084401B2 (en) 2014-03-14 2018-09-25 Koninklijke Philips N.V. Electric shaver

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016124A (en) * 1986-01-14 1991-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with control of energy to the drive at start up
FR2634959A1 (fr) * 1988-08-01 1990-02-02 Marchal Equip Auto Circuit electronique de commande de moteur
JPH04236978A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 電気かみそり
JPH0686873A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気かみそり
US10084401B2 (en) 2014-03-14 2018-09-25 Koninklijke Philips N.V. Electric shaver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625176B2 (ja) 充電式電気かみそり
US4219999A (en) Electronic timepiece equipped with battery life display
JPS60176495A (ja) 電気カミソリのモ−タ駆動回路
US4177923A (en) Battery operated thermostat timer with battery charging circuits
US5698971A (en) Device for detecting the end of battery life, power supply circuit having the device, and a portable machine having the power supply circuit
IE44656L (en) Electrical maximum-demand energy meter
JPS58186385A (ja) 周波数電圧変換装置
US4215815A (en) Battery operated thermostat timer with battery charging circuits
JPH04236978A (ja) 電気かみそり
EP1030331B1 (en) Switch operated state detector and electronic device
JPS6114477B2 (ja)
JPH07107771A (ja) モータ駆動装置
JP2905856B2 (ja) ステッピングモータの制御回路
JPS5815182A (ja) 電子時計
JPS6161297A (ja) メモリ読出回路
CN216994197U (zh) 一种关断保护电路及bms系统
JPH054688Y2 (ja)
JPS6116760Y2 (ja)
JPS576458A (en) Tape tension control system of recording and reproducing device
JPS576457A (en) Tape tension control system of recording and reproducing device
JPS60223438A (ja) 充電式電気機器
JPS5813464Y2 (ja) テ−プレコ−ダの一時停止回路
US4471365A (en) Recording apparatus
JPS6122547B2 (ja)
JPH08136023A (ja) 太陽電池駆動送風装置