JPS60157354A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPS60157354A
JPS60157354A JP59012380A JP1238084A JPS60157354A JP S60157354 A JPS60157354 A JP S60157354A JP 59012380 A JP59012380 A JP 59012380A JP 1238084 A JP1238084 A JP 1238084A JP S60157354 A JPS60157354 A JP S60157354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
receiver
buffer
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59012380A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Yamamoto
山本 暎正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59012380A priority Critical patent/JPS60157354A/ja
Publication of JPS60157354A publication Critical patent/JPS60157354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用公試 本発明になる通信制御嘔1は、上記のローカルエリヤネ
ットワークのみならず、従来のデータ通信分野において
広く利用できるものであり、回線利用の効率化を目的と
したものである。
従来例の構成とその問題点 近年ローカルエリヤネットワークの名のもとに、工場、
会社のみならず家庭内においても、データ通信に関する
ニーズが高まシつつある。
従来、採用されている通信制御方式について、第1図、
第2図を用いて簡単に説明する。伝送媒体1に接続され
た複数個の通信制御ユニット2゜4およびこれら通信制
御ユニットに接続されたホスト装置3.6において、い
ま、ホスト装置3からホスト装置5にデータを送信する
場合を考えてみる。ホスト装置3からの送信データは、
通信制御ユニット2、通信媒体1および通信制御ユニッ
ト4を介してホスト装置9に送信される。ホスト装置6
では、受信したデータが正常かどうかを判談し、正常で
あればAck信号を異常であればNaak信号をホスト
装置3に対して返信する。
ホスト装置3は、ホスト装置6からの応答信号を判談し
、受信した信号がAak信号ならば次に送るべきデータ
を、Naak信号ならば、前回送信したデータを再送す
るという通信手順となる。今受信した信号がAck信号
の場合を考えてみると、Ack信号を受信した場合には
、次に送るべきデータを送信するわけであるが、たとえ
ば通信制御ユニット4とホスト装置6との間のインター
フェースがシリアルインターフェースの場合には、通信
制御ユニット4が受信したデータ数と、シリアルインタ
ーフェースの伝送速度とによりきまる、通信制御ユニッ
ト4内の受信バッファが空になるまである定った時間を
要する。したがって、ホスト装置3が、ホスト装置6か
らのAck信号を受信した抜法のデータを送信しても、
ホスト装置5はそのデータを受信できないという結果に
なる。この場合には、ホスト装置5は、送信されてきた
データの一部あるいは全てを受信できなくて、Nagk
信号を返信するか、無応答という結果となり、結局、後
から送信したデータ送信に関する7漣の手順は無駄にな
り回線を無駄使いしたことになる。
以上述べた如〈従来例においては、Ack信号受信鴨よ
り、次のデータを送信する為、送信先通信制御ユニット
の状態によっては、そのデータの受信が不可能になると
いう欠点があった。
発明の目的 本発明は従来例で見られた欠点を排除し、送信先通信モ
ジュール内のバッファ状態を把握することにより、より
効果的な伝送手順を提供するものであり、回線の有効利
用を目的としたものである。
発明の構成 本発明は、送信機からのデータ送信に対して、受信機か
ら応答信号を返信することにより、一連の送受信処理の
完了とし、その受信機からの応答信号中に、この受信機
が持っている受信データバッファの残量を示すパラメー
タと受信機に接続される端末側インターフェースに関す
るパラメータとを含め、前記送信では返信されてきた応
答信号中の受信データバッファの残量を示すパラメータ
と受信機に接続される端末側インターフェースに関する
パラメータにもとづき、続いて送るべきデータの送信開
始時間を定めるものである。
実施例の説明 第3図に示したブロック図によシ本発明になる通信制御
手順について説明する。通信制御ユニット6と7はライ
ン12で接続されている。いま、通信制御ユニット6か
ら通信制御ユニット7に対しデータ送信を行なう場合、
通信制御ユニット7□からの送信データは通信制御ユニ
ット7で受信され、制御部9内の受信バッフ711に格
納される。
また制御部9では、受信バッファ11に格納された受信
データが正しく受信できたかどうかを判定し、その結果
を第4図で示した応答信号として通信制御ユニット6に
返信する。上記応答信号は、受信したデータが正常かど
うかを表わす情報aと、端末インターフェースに関する
情報6、および受信バッファ11の残量に関する情報C
から構成される。
上記応答信号を受信した通信制御ユニット6では、まず
データが正常かどうかを表わす情報dを判定し、異常の
場合には、前回送信したデータと同一データを再送し、
正常の場合には、次に送るべきデータ数と応答信号中の
端末インターフェースに関する情報すと受信バッフ7残
量に関する情報Cとからデータ送信開始を決定する。す
なわち、まず、送信すべきデータ数とバッフ7残量に関
する情報Cを比較し、送信すべきデータ数の方が少なけ
れば、直ちに送信を開始する。これとは反対に、送信す
べきデータ数の方が多い場合には端末インターフェース
に関する情報すから送信開始タイミングを決定する。
端末インターフェースに関する情報すには、通信制御ユ
ニット7と端末(図示せず)との間のデータ伝送速度が
含まれており、通信制御ユニ、トロは、 〔(送信データ数)−(受信バッファ残量)〕×(端末
インターフェース伝送速度) で定まる時間だけ待機した抜法に送信すべきデータの送
信を開始する。
なお10.13は各々11.14に対応するものである
第6図は、応答信号形式の一実施例であシ、1バイトで
構成している。
1ビツト目のdl は、Ack、Naakを表示し、d
−1″の場合にはAakを、dl−0″の場合にはNa
ckを表わす。d1〜d3は端末インターフェースに関
するパラメータで、dl は端末インターフ5がパラレ
ルかシリアルかを示しており、dl−”1″の場合には
、シリアルインターフェースをd1=”0”の場合には
パラレルインターフェースであることを表わしている。
ビットd2およびd3は、それぞれの場合のデータ伝送
速度を示しており、それぞれのインターフェースにおい
て各4種類の伝送速度を表現することができる。ビット
d4〜d7で受信バッファ残量を示しておシ、例えば、
いま全受信バッファ容量が96バイトあるとすると、ビ
ットd4〜d7で示される1ビツト当シで表現されるバ
ッファ容量は6バイトということになる。
なお、応答信号のビット数を漏すことにより、よシ分解
能が向上することは明らかである。
発明の効果 送信すべきデータが大量にあり、それを何回かに分割し
て伝送しなければならない場合、本発明になる通信制御
手順を用いることにより、次に伝送すべきデータの開始
タイミングを決定することができ、その間他の通信モジ
ュールに回線を開は渡すことができ、回線の有効利用が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の通信制御装置のブロック図、第2図は
第1図の動作説明用フローチャート、第3図は本発明の
一実施例通信制御分会÷←轡す÷寿給Φ寺4装置のブロ
ック図、第4図および第6図は本発明の一実施例の通信
制御手順において使用する応答信号の構成図である。 6.7・・・・・・通信制御ユニット、8.9・・・・
・・制御部、1o、11・川・・受信バッファ、12・
・川・ライン、a・・・・・・データが正常かどうかを
表わす情報、b・・・・・・送るべきデータ数と応答信
号中の端末インターフニスに関する情報、C・・・・・
・受信バッファ残量に関する情報。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1図
 ! 第2r!!A 第3図 2 第4IIl 第5111

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信機からのデータ送信に対して、受信機から応答信号
    を返信することにより、一連の送受信処理の完了とし、
    前記受信機からの応答信号中に、この受信機が持ってい
    る受信データバッファの残量を示すパラメータと、前記
    受信機に接続される端末側インターフェースに関するノ
    (ラメータとを含め、前記送信機側では、返信されてき
    た応答信号中の前記受信データバッファの残量を示す)
    (ラメータと受信機に接続される端末側インターフェー
    スに関するパラメータに基づき、続いて送るべきデータ
    の送信開始時間を決めることを特徴とする通信制御装置
JP59012380A 1984-01-26 1984-01-26 通信制御装置 Pending JPS60157354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012380A JPS60157354A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012380A JPS60157354A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157354A true JPS60157354A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11803663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012380A Pending JPS60157354A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129316A (ja) * 1985-07-16 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜
EP0237017A2 (en) 1986-03-11 1987-09-16 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electric-electronic device including polyimide thin film
US4757549A (en) * 1985-12-12 1988-07-12 International Business Machines Corp. Freehand drawing containing invisible lines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129316A (ja) * 1985-07-16 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜
JPS62129317A (ja) * 1985-07-16 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS62129318A (ja) * 1985-07-16 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS62143929A (ja) * 1985-07-16 1987-06-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体薄膜
US4757549A (en) * 1985-12-12 1988-07-12 International Business Machines Corp. Freehand drawing containing invisible lines
EP0237017A2 (en) 1986-03-11 1987-09-16 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electric-electronic device including polyimide thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058672A (en) Packet-switched data communications system
US4058838A (en) Packet-switched facsimile communications system
USRE31182E (en) Packet-switched data communication system
CA1155521A (en) Method and system for retransmitting incorrectly received numbered frames in a data transmission system
EP0513232B1 (en) Method of error recovery in a data communication system
EP0421779A2 (en) Communication device
US4896151A (en) Simultaneous communication method and system
EP0513226A1 (en) Serial link data communication protocol
JP2778373B2 (ja) 再送機能付きバッファ装置
JPS60157354A (ja) 通信制御装置
KR0156856B1 (ko) 다중 메세지 재전송 처리장치 및 방법
JPS58164346A (ja) シフトダウン機能付デ−タ通信方式
JPS59178831A (ja) デ−タ伝送方式
Franta et al. HYPERchannel local network interconnection through satellite links
JP3287922B2 (ja) データ送信方法及び装置
JP3093250B2 (ja) ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置
JPH0234518B2 (ja)
JPS62178067A (ja) 自動再発呼装置
JPH04104570A (ja) ファクシミリ通信システム
JPS63299631A (ja) デ−タパケット再送タイミング決定方式
JPS59208957A (ja) 通信制御方式
JPS6215956A (ja) 競合制御方式
JPS6364435A (ja) マルチスロットアクセス環状伝送装置及び方法
JPS58219856A (ja) デ−タ通信方式
JPS63169149A (ja) 動的送信スケジユ−ル方式