JPS59111524A - デ−タ入力装置 - Google Patents

デ−タ入力装置

Info

Publication number
JPS59111524A
JPS59111524A JP57220154A JP22015482A JPS59111524A JP S59111524 A JPS59111524 A JP S59111524A JP 57220154 A JP57220154 A JP 57220154A JP 22015482 A JP22015482 A JP 22015482A JP S59111524 A JPS59111524 A JP S59111524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing device
cursor
ultrasonic wave
movement
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57220154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454251B2 (ja
Inventor
Masaaki Taki
滝 雅晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57220154A priority Critical patent/JPS59111524A/ja
Publication of JPS59111524A publication Critical patent/JPS59111524A/ja
Publication of JPH0454251B2 publication Critical patent/JPH0454251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパーソナルコンピュータ等のようなディスプレ
イを用いた情報処理装置において、カーソルの移動を指
示するデータの入力を行うデータ入ノ〕装置に関する。
パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の情報処
理装置では、ディスプレイを用いてデータの入力や内容
の確認等を行っている。ここでディスプレイとは、CR
T、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンス(電界
発光)ディスプレイあるいはプラズマディスプレイのよ
うにデータを視覚的に表示する装置をいう。データの入
力、訂正等の作業は、通常カーソルで表示画面上の位置
を指定しながら行われる。
(従来技術) カーソルをディスプレイの所望の位置に移動させるため
に、従来からカーソルキーが広く用いられている。カー
ソルキーは上下左右それぞれの方向に移動させるための
4つのキーから構成されている。従ってこれらのいずれ
かの方向に移動させる場合には操作が簡単であるが、斜
めの方向に移動させる場合に手数がかかるという欠点が
ある。
このような欠点を解消させるものとして、机上を移動さ
せるポインティング装置を用いたデータ入力装置がある
。第1図はこのデータ入力装置を用いた情報処理装置を
表わしたものである。ディスプレイ11と一体化された
制御部本体12とキ−ボード13は接続コード14で接
続されており、ボインティング装置15はこのキーボー
ド13と他の接続]−ド16で接続されている。接続コ
ード16はボインティング装置15と制御部本体12を
接続するものであっても良い。第2図はボインティング
装置を上から見たものである。ボインティング装置15
には2個の操作ボタン17.18が配置されている。こ
れらの操作ボタン17.18は、例えばカーソルの停止
位置で制御部本体12側にデータの処理作業を開始させ
るために用いられる。ボインティング装置115はその
内部にボール回転体を備えており、これが机の表面と常
に接触するようになっている。扱者がボインティング装
置を手で押え机上を移動させると、ボール回転体が回転
し、X−Y座標に対応付けてX方向およびY方向の移動
量が検知される。移動量はこれら各方向に関する電気信
号に変換されて制御部本体12に送られることになる。
接続コード16には、このためボインティング装置15
の電源用に2本、X、Y各方向の移動量を伝達する信号
用に各2木、また操作ボタン17.18用に各1本の泪
8本もの電線が収容されている。従ってボインティング
装置15を多用すると接続コード16に断線等の故障が
発生ずることがあり、この場合の交換に手数を要すると
いう問題があった。またポインディング装置15が接続
コード16によってその円滑な移動を阻害されるどいつ
問題もあった。
(発明の目的) 本発明は接続]−ドを不要としICポインティング装置
により入力操作を行うことのできるデータ人力装置を提
供することをその目的どする。
(目的を達成するための手段) 本発明ではボインティング装置にその移動方向と移動量
に応じた信号を発信する発振器を設【ノ、またキーボー
ド側あるいはfli!I III部本部側体側力部にこ
の信号を解読しカーソルの移動を指示するカーソル移動
指示手段を設(プて、ボインティング装置の移動に応じ
たカーソルの移動を行わせることとし、前記した目的を
達成する。
3− 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
(実施例) 第3図は本実施例のデータ入力装置を用いた情報処理装
置を表わしたものである。机21にはディスプレイ11
と一体化された制御部本体12とキーボード22それに
ボインティング装置23が配置されている。制御部本体
12とキーボード22の間には接続コード24が接続さ
れている。
キーボード22の前面には超音波受信口25が設けられ
ており、ボインティング装置23がら発信・ される超
音波26を受信するようになっている。
第4図はボインティング装置の内部を上から見た図であ
り、第5図はこのボインティング装置の側面図である。
ボインティング装置23は、その内部にいずれの方向に
も回転することのできるメインボール28を配置してい
る。メインボール28はボインティング装置本体29の
底部から一部突出しており、この突出部分が机21の表
面と接触するようになっている。メインボール28の近
くには、この装置のY軸方向(長手方向)また4− はX軸方向(長手方向と直角方向)にそれぞれ回転軸3
1.32を配置した2つの[J−ラ33.34が配置さ
れている。これらのローラ33.34のそれぞれ一方の
平らな面とメインボール28の球面どの間には、メイン
ボール28の回転状態を伝えるサブボール35.36が
挾まれている。それぞれの回転軸31.32にはY軸方
向またはX軸方向の移動を検知するためのタコジェネレ
ータ37あるいは38が取り付りられている。
各タコジェネレータ37.38の出力は、それぞれ対応
して設けられたアナログ・ディジタル変換器41.42
に供給され、ディジタル信号に変換されるJ:うになっ
ている。これらのディジタル信号および操作ボタン17
.18に連動したスイッチ43.44から出力されるス
イッチ状態信号は、パケット信号作成器45に入力され
、パケット信号が作成される。作成されたパケット信号
は、超音波発振体46で超音波26に変換されるように
なっている。各電気部品には、複数の113電池47か
ら電源が供給されるようになっている。
情報処理装置の扱者は、第3図に示したディスプレイ1
1上のカーソル48の移動を行わせるとき、ボインティ
ング装置23の電源スィッチ(図示せず)を操作してこ
れを動作状態に置く。そして超音波発振体46の取り付
けられた側を超音波受信口25の方向にほぼ向くように
して、机21の1−ボード22の手前部分に設けられた
スペースにポインディング装置23を配置する。今、デ
ィスプレイ11のX軸方向(走査線の方向)にカーソル
48を動かすものとする。この場合にはボインティング
装置23を手で握った状態で、机上をこれと同一方向に
移動させる。するとメインボール28がこの移動に従っ
て回転し、2つのサブボール35.36も回転する。
第6図および第7図はこのときにおける各サブボールと
ローラの回転関係を説明するだめのものである。サブボ
ール35はローラ35との接触面に垂直な軸を中心とし
て、第6図で矢印で示した方向に回転する。従ってザブ
ボール35と点接触しているローラ33は回転しない。
これに対してもう1つのザブボール34は臼−ラ34の
半径方向を軸として回転する。従ってこの場合ローラ3
4は回転力を受1プ、第7図で矢印方向に回転する。
ボインティング装置本体内の各タコジェネレータ37.
38はそれぞれのローラ33.34の回転方向と回転量
に応じた電圧を出力するようになっている。またこれら
の電圧を入ノjするそれぞれのアナL1グ・ディジタル
変換器41.42は入力電圧に応じたディジタル信号を
パケット信号作成器45に供給するようになっている。
従ってボインティング装置23をX軸方向に移動させた
場合には、アナログ・ディジタル変換器42からのみ移
動量に応じて変化するディジタル信号がパケット信号作
成器45に供給される。
第8図はパケット信号作成器の作成するバケツ1〜信号
の構成を表わしたものである。パケット信号作成器45
は2つのアナログ・ディジタル変換器41.42および
2つのスイッチ43.44から出力される信号を並列的
に入力し、これからシアー リアルデータとしてのパケット信号51を作成覆−る。
バケツ1〜信号51は所定の周期で繰り返し出力される
。バケツ1へ信号51はその先端にスタートピッ1−b
(1)を、また後端にストップピッ1〜b (4)を配
置している。またデータピッl−b〈2)とストップビ
ットb (4)の間には、誤り訂正のためのパリティピ
ッ1〜b (3)を配置している。データビットb (
2)は、X軸方向の回転方向を表わすビットb (21
)、その回転ωを表わすビットb  (22>、Y軸方
向の回転方向を表わすビットb  (23)、その回転
量を表わすごットb  (24)、スイッチ43のオン
・オフを表わずビットb  (25)およびスイッチ4
4のオン・オフを表わすビットb  (26)の順に配
列されている。
このパケット信号51は超音波発振体46に供給され、
超音波を搬送波として変調される。超音波26は超音波
受信口25からキーボード22内に進入し、超音波受信
器(図示Iず)で受信される。この受信信号は解読され
、制御部本体12に8− 送出される。制御部水イホでは、解読された信号を基に
して内蔵のカーソル制御部でカーソル48の移動制御を
行う。この例の場合には、ボインティング装置23のX
軸方向への移動と共にカニ−ツル48もX軸方向に移動
することになる。カーソル48が所望の位置まで移動し
たらボインティング装置23を停止卜させ、扱者は所望
の操作ボタン17または18を押す。これによりスイッ
チ43または714からオン状態を表わす信号が制御部
本体12側に送出され、カーソル48を用いた情報処理
が行われる。
次にボインティング装置23を他の方向に移動させる場
合について簡単に説明する。ボインティング装置23を
Y軸方向く前方)に移動させると、今度はローラ33が
回転し、他のローラ34は回転しない1.Y軸方向と逆
方向(後方)に移動さlると、ローラ33が逆方向に回
転する。この場合タコジェネレータ37から出力される
電圧が反転づる。ローラ34の回転に伴う電気信号が同
様に超音波に変換されてカーソル48のY軸方向あるい
はこれと逆方向の移動が行われる。ボインティング装置
23をX軸およびY軸に対して斜めの方向に移動させる
と、その角度に応じて各日−ラ33.34が回転する。
このとき両軸の移動方向と移動量が同一のパケット信号
51で逐次キーボード22へ伝達され、カーソル48が
斜め方向に移動制御される。すなわちカーソル48はボ
インティング装置23の移動方向および移動量に応じて
ディスプレイ11上を自在に移動することができる。
なお以上説明した実施例ではボインティング装置間の混
信について説明しなかったが、情報処理装置ごとに超音
波あるいは電波の周波数を割り当てたり、パケット信号
に相手を指定するためのパスワードを組み込むことによ
り、混信を防止することができる。
(発明の効果) このように本発明ではボインティング装置から接続コー
ドを取り除いたので、ボインティング装置を使用するこ
とのできる領域がキーボードのごく近くに限定されるこ
とがなく、例えば自己の机から仙の机に配置されたディ
スプレイ上のカーソルを制御することも可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のデータ入力装置を使用した情報処理装置
の配置図、第2図は従来用いられたボインティング装置
の平面図、第3図〜第8図は本発明の一実施例を説明づ
るためのもので、このうち第3図はデータ入力装置を使
用した情報処理装置の配置図、第4図はボインティング
装置の内部を示す概略構成図、第5図はボインティング
装置の側面図、第6図および第7図はザブボールとロー
ラの回転関係を示す側面図、第8図はパケット信号の構
成図である。 11・・・・・・ディスプレイ  12・・・・・・制
御部本体22・・・・・・キーボード 23・・・・・・ボインティング装置 46・・・・・・超音波発振体  48・・・・・・カ
ーソル出 願 人    富士ゼロックス株式会社代 
 理  人      弁理士  山  内  梅  
1d1第 4 図 第5閃 第 G 図        第 7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手の動きに従って机上を自在に移動することができ、そ
    の移動方向と移動量に応じた信号を発信するポインティ
    ング装置と、前記信号を受信して解読し、ポインティン
    グ装置の移動方向と移動量に応じてカーソルの移動を指
    示するカーソル移動指示手段とを具備し、ディスプレイ
    上に表示されたカーソルの移動に関するデータの入力を
    行うことを特徴とするデータ入力装置。
JP57220154A 1982-12-17 1982-12-17 デ−タ入力装置 Granted JPS59111524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220154A JPS59111524A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 デ−タ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220154A JPS59111524A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 デ−タ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111524A true JPS59111524A (ja) 1984-06-27
JPH0454251B2 JPH0454251B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=16746730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220154A Granted JPS59111524A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 デ−タ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111524A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216230A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nec Corp 情報処理システム
EP0171747A2 (en) * 1984-08-14 1986-02-19 Metaphor Computer Systems Cordless intelligent mouse
JPS6186829A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Hitachi Ltd カーソルの移動軌跡記憶・表示装置
JPS61210418A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 位置指示装置
JPS6277628A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 位置指示装置
JPH01164542U (ja) * 1988-05-07 1989-11-16
EP0355627A2 (en) * 1988-08-17 1990-02-28 In Focus Systems, Inc. Improved electronic transparency method and apparatus
US5195179A (en) * 1986-01-29 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Coordinate input apparatus
US5291213A (en) * 1992-12-23 1994-03-01 Krauss Kenneth W Pen-type computer input device with multiple spheres
US5477236A (en) * 1987-03-20 1995-12-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling movement of cursor
US5696537A (en) * 1991-06-20 1997-12-09 Tandberg Data Storage As Mouse for data entry and control with control of ball friction force

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183737A (ja) * 1974-12-16 1976-07-22 Xerox Corp
JPS5585979A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Sharp Corp Transmitter and receiver for handwriting information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183737A (ja) * 1974-12-16 1976-07-22 Xerox Corp
JPS5585979A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Sharp Corp Transmitter and receiver for handwriting information

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216230A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nec Corp 情報処理システム
EP0171747A2 (en) * 1984-08-14 1986-02-19 Metaphor Computer Systems Cordless intelligent mouse
EP0171747A3 (en) * 1984-08-14 1989-02-01 Metaphor Computer Systems Cordless intelligent mouse
JPH0436409B2 (ja) * 1984-10-05 1992-06-16 Hitachi Ltd
JPS6186829A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Hitachi Ltd カーソルの移動軌跡記憶・表示装置
JPS61210418A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 位置指示装置
JPS6277628A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 位置指示装置
US5195179A (en) * 1986-01-29 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Coordinate input apparatus
US5477236A (en) * 1987-03-20 1995-12-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling movement of cursor
JPH01164542U (ja) * 1988-05-07 1989-11-16
EP0355627A2 (en) * 1988-08-17 1990-02-28 In Focus Systems, Inc. Improved electronic transparency method and apparatus
US5696537A (en) * 1991-06-20 1997-12-09 Tandberg Data Storage As Mouse for data entry and control with control of ball friction force
US5291213A (en) * 1992-12-23 1994-03-01 Krauss Kenneth W Pen-type computer input device with multiple spheres

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454251B2 (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219037B1 (en) Pointing device provided with two types of input means for a computer system
JPS59111524A (ja) デ−タ入力装置
JP2000200147A (ja) 入力装置
CN101174185B (zh) 一种移动终端的方向键的使用方法以及相应的滚轮式按键
KR20080031517A (ko) 데이터를 입력하기 위한 컴팩트 입력 장치
JP2008118625A5 (ja)
US4763116A (en) Input apparatus for design work on an image-bearing screen
RU2275674C2 (ru) Способ управления курсором и устройство для его осуществления
JP3310905B2 (ja) 携帯形情報処理装置
JPS59127143A (ja) 手操作形計算機制御装置
JPH1139091A (ja) データ入力装置
JPS59214942A (ja) 文書図形作成装置
JP2004185164A (ja) 携帯型電子機器
JP4273587B2 (ja) マウス入力装置
JP2003022160A (ja) マウス
JPH0784716A (ja) データ入力装置
JP2000155645A (ja) 情報処理装置および方法
JPH0423028A (ja) 組合せデータ入力装置及び入力方法
JPH06119106A (ja) データ入力装置
JP3796359B2 (ja) 入力装置
JPS6037029A (ja) カ−ソル移動装置
JP2000330722A (ja) 位置情報入力装置
JPH1097377A (ja) コンピュータシステムに適用される座標入力装置
JPH07295740A (ja) マウス一体型情報機器
KR100323537B1 (ko) 조이스틱겸용마우스장치