JPS5834854B2 - information processing equipment - Google Patents

information processing equipment

Info

Publication number
JPS5834854B2
JPS5834854B2 JP52027788A JP2778877A JPS5834854B2 JP S5834854 B2 JPS5834854 B2 JP S5834854B2 JP 52027788 A JP52027788 A JP 52027788A JP 2778877 A JP2778877 A JP 2778877A JP S5834854 B2 JPS5834854 B2 JP S5834854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
command
processing device
data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52027788A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS53112633A (en
Inventor
文孝 佐藤
雅彦 岩根
正樹 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52027788A priority Critical patent/JPS5834854B2/en
Priority to US05/886,598 priority patent/US4212059A/en
Publication of JPS53112633A publication Critical patent/JPS53112633A/en
Priority to US06/054,963 priority patent/US4305125A/en
Publication of JPS5834854B2 publication Critical patent/JPS5834854B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理システムの保守性・可用性向上のため
に設けられるハードウェアの改良に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an improvement in hardware provided for improving maintainability and availability of an information processing system.

通常、情報処理装置は、主記憶装置をもち、その中に格
納された命令を逐次実行することによりその装置が果す
べき主目的を達成する訳であるが、そのために必要なハ
ードウェアの他に、故障診断用、保守作業用、ファーム
ウェアローディング用、故障検出用などの種々の目的の
ハードウェアをも併せもっている。
Normally, an information processing device has a main memory and achieves its main purpose by sequentially executing the instructions stored in the main memory, but in addition to the hardware necessary for this purpose. It also has hardware for various purposes such as fault diagnosis, maintenance work, firmware loading, and fault detection.

(地下本発明ではそれらを保守・診断用ハードウェアと
呼ぶ)その各々のハードウェアは従来も共通に利用でき
る所は努めて共通に使用する様な努力がなされていたの
であるが、それぞれ用途・目的・制御主体(操作員、保
守員、診断プログラムなど)等が異るため必ずしも全体
として統一して共通にハードウェアを利用しきっていな
かった。
(Underground In this invention, these are referred to as maintenance/diagnosis hardware.) Efforts have been made to use each type of hardware in common where it can be used, but each hardware has its own purpose and purpose. Because the purposes and control subjects (operators, maintenance personnel, diagnostic programs, etc.) differ, hardware has not necessarily been unified and commonly used as a whole.

そのためハードウェア量も多くなり、またそのハードウ
ェアを理解するのもむづかしかった。
This required a large amount of hardware, and it was also difficult to understand that hardware.

本発明の目的は、従来のこのような問題点に対して、全
ての目的に全面的に共通に利用できる汎用性・経済性の
高い保守・診断用7%−F”ウェアの構成方式を提供す
ることにある。
The purpose of the present invention is to solve these conventional problems by providing a highly versatile and economical 7%-F" ware configuration system for maintenance and diagnosis that can be commonly used for all purposes. It's about doing.

具体的には、上記保守・診断用ハードウェアの制御を統
一された設計思想のものと診断コマンドという形にまと
めることによって次のようにして目的が達成される。
Specifically, the purpose is achieved in the following manner by integrating the control of the maintenance/diagnosis hardware into a unified design concept and diagnostic commands.

(1)保守診断用ハードウェアがもつべき動きを基本的
・共通的な基本動作に分解し、それぞれを独立の診断コ
マンドとすることにより、各診断コマンドが種々の目的
・用途に共通に使用できるようになり経済的である。
(1) By breaking down the movements that maintenance diagnostic hardware should have into basic and common basic operations and making each one an independent diagnostic command, each diagnostic command can be used commonly for various purposes and applications. It is economical.

(2) 診断コマンドとして統一されたフォーマットを
もっているので診断コマンドの受は渡し、解釈などの制
御が容易となり且すべでの目的・用途に対してもまたい
かなる制御主体からも共通に利用できる。
(2) Since it has a unified format as a diagnostic command, it is easy to control the receiving, passing, and interpretation of diagnostic commands, and it can be commonly used for all purposes and uses by any control entity.

(3)診断コマンドという明確なインターフェイスを介
して保守・診断用基本機能を制御するので、制御主体の
側での制御手順の設計が容易であり、経済性が高い。
(3) Since the basic functions for maintenance and diagnosis are controlled through a clear interface called diagnostic commands, it is easy for the control entity to design control procedures, and it is highly economical.

本発明の他の目的は、情報処理装置内部の状態を人間が
自由に読み取り、また、情報処理装置内部の状態を人間
が自由に変更するための経済的な且操作性の良い手段を
提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an economical and easy-to-operate means for humans to freely read the internal state of an information processing device and to freely change the internal state of the information processing device. There is a particular thing.

以下、図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、情報処理システムの中で、本発明がどの様な
位置を占めるか、どの様に接続されるかを一実施例につ
いて示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of the position of the present invention in an information processing system and how it is connected.

10はCPU。12はシステムコントローラ、13は主
記憶装置、14はチャネル装置、15は操作コンソール
であり、これらは標準的なマルチプロセッサ構成を成し
ている。
10 is the CPU. 12 is a system controller, 13 is a main storage device, 14 is a channel device, and 15 is an operation console, which constitute a standard multiprocessor configuration.

操作コンソールは本実施例ではいわゆるファームウェア
ローディングを行うためのフロッピーディスク装置(以
下FDDと呼ぶ)17、CRT表示装置18、キーボー
ド19、及びそれらを制御する操作プロセッサ16から
成る。
In this embodiment, the operation console includes a floppy disk device (hereinafter referred to as FDD) 17 for performing so-called firmware loading, a CRT display device 18, a keyboard 19, and an operation processor 16 for controlling them.

操作プロセッサ16はマイクロプロセッサ応用装置の1
つとして作られている。
The operation processor 16 is one of the microprocessor application devices.
It is made as one.

マイクロプロセッサ100の入出力レジスタの1つとし
てコンソールインタフェイスポート:CIPlolがあ
り、CI Pi 01はコンソールインタフェイス21
を介してチャネル装置14と接続され、操作コンソール
15が表示すべきメツセージを受けとり、また、そのメ
ツセージに応答して操作員がキーボード19から入力し
たレスポンスをチャネル装置19に送る働きをしている
One of the input/output registers of the microprocessor 100 is a console interface port: CIPlol, and CI Pi 01 has a console interface port 21.
The operating console 15 receives a message to be displayed, and also sends a response input by an operator from a keyboard 19 to the channel device 19 in response to the message.

11は本発明に関するハードウェアの主要部分を含む診
断部であり、CPU+0 、CPU+1のそれぞれに設
けられる。
Reference numeral 11 denotes a diagnostic section including the main parts of the hardware related to the present invention, and is provided in each of CPU+0 and CPU+1.

また操作プロセッサ16には本発明を実施するためにD
Iインターフェイスポート:DIPl 02が、システ
ム内のCPUの数だけ新設され、前記したCIPlol
と同様にマイクロプロセッサ100の入出力レジスタと
して接続される。
The operation processor 16 also includes D.
I interface port: DIPl 02 is newly installed by the number of CPUs in the system, and the above-mentioned CIPlol
Similarly, it is connected as an input/output register of the microprocessor 100.

そして夫々のDIインターフェイスポートDIPは、対
応するCPUの診断部とDIインターフェイス20によ
って接続される。
Each DI interface port DIP is connected to the diagnostic section of the corresponding CPU via the DI interface 20.

第2図は上記DIインターフェイス20の信号線構成を
示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing the signal line configuration of the DI interface 20.

DIインターフェイスは両方向伝送のできるデータ線と
、そのデータ線上のデータ転送を制御する3本のデータ
転送制御線(5ELECT 、 BUSY 、 R/W
)とを有し、操作プロセッサが主導権をとって1バイト
ずつ転送するインターフェイスである。
The DI interface has a data line capable of bidirectional transmission and three data transfer control lines (5ELECT, BUSY, R/W) that control data transfer on the data line.
), and is an interface in which the operating processor takes the initiative to transfer one byte at a time.

診断部がDIインターフェイスから受けとったデータに
パリティエラーがあった場合にそれを操作プロセッサへ
報告するためのPER1及びCPU内に異常状態が発生
したことを操作プロセッサへ報告するためのINTER
RUPTの2本の異常報告線が併設されている。
PER1 for reporting to the operating processor if there is a parity error in the data received by the diagnostic unit from the DI interface, and INTER for reporting to the operating processor that an abnormal state has occurred in the CPU.
There are two abnormality reporting lines for RUPT.

第3図は第2図に示した信号線を用いDIインターフェ
イス20上のデータ転送制御のしかたを示すための図で
あり、DIPI 02から診断部11へ1バイト送り、
次にDIP102から1バイトのデータを読みとった時
の様子が示されている。
FIG. 3 is a diagram showing how to control data transfer on the DI interface 20 using the signal lines shown in FIG.
Next, the situation when 1 byte of data is read from the DIP 102 is shown.

DIP102から診断部11ヘデ・−夕を送る時は、R
/W信号をゼロとしておきデータ31をデータ線に送り
出した後、5ELECT信号線を1にする。
When sending data from the DIP 102 to the diagnostic unit 11, press R.
After setting the /W signal to zero and sending data 31 to the data line, the 5ELECT signal line is set to 1.

そして一定時間経ってから5ELECT信号線を0とし
、然る後データ送出を止める。
Then, after a certain period of time has elapsed, the 5ELECT signal line is set to 0, and data transmission is then stopped.

また診断部11のデータを読みとる時は、R/W信号線
を1にした後5ELECT信号をJにする。
When reading data from the diagnostic section 11, the R/W signal line is set to 1, and then the 5ELECT signal is set to J.

診断部11はそれにより、データ送出を要求されている
ことを知りデータ32をデータ線へ送り出す。
Thereby, the diagnostic section 11 learns that data transmission is requested, and transmits the data 32 to the data line.

DIP102側では一時間後にデータを読みとった後S
EL、ECT信号線をOにする。
On the DIP102 side, after reading the data one hour later, S
Set the EL and ECT signal lines to O.

これにより診断部11はデータ送出を止める。This causes the diagnostic unit 11 to stop sending data.

この様にしてD I P 102測が主導権をとってデ
ータを転送する。
In this way, the DIP 102 takes the initiative to transfer data.

尚データ転送を思求されたとき診断部11が直ちに応じ
られぬ状態にある場合は診断部11はB U S Y信
号を玉にしてDIPII側を待たせることができる。
If the diagnostic section 11 is unable to respond immediately when data transfer is requested, the diagnostic section 11 can send the BUSY signal to make the DIP II side wait.

第3図では、診断部11のデータを読みとろうとした時
に診断部11がそれにただちに応じられぬ状態になった
場合の様子を示している。
FIG. 3 shows a situation where, when an attempt is made to read data from the diagnostic section 11, the diagnostic section 11 is unable to respond immediately.

5ELECT信号を受ける前から予じめB U S Y
信号を1にしでおくことも許されている。
5 BUSY in advance before receiving the ELECT signal.
It is also allowed to leave the signal at 1.

このインターフェイス20は、本実施例の様に、主導権
をもっている操作プロセッサ16が1命令を実行するに
要する時間よりも、診断部11内のDiインターフェイ
ス回路の動作時間の方がずっと短い場合に好適である。
This interface 20 is suitable when, as in this embodiment, the operating time of the Di interface circuit in the diagnostic section 11 is much shorter than the time required for the operating processor 16, which has the initiative, to execute one instruction. It is.

第4図は前記診断コマンドのフォーマツ1へを示(ッた
図であり第4図aに示すようにコマンド部1バイト、゛
アドレス部1バイト、データ部4バイトから成るのが診
断コマンドの基本形である。
Fig. 4 shows the format 1 of the diagnostic command.As shown in Fig. 4a, the basic form of the diagnostic command consists of a command part of 1 byte, an address part of 1 byte, and a data part of 4 bytes. It is.

そして操作プロセッサ16が制御主体となってCPU1
0を動かす場合について言えば上記したDIイイターフ
エイス20を介してこの診断コマンドが1バイトずつ伝
送される。
Then, the operation processor 16 becomes the main control body, and the CPU 1
In the case of moving 0, this diagnostic command is transmitted byte by byte via the DI interface 20 described above.

この診断コマンドは原則として操作プロセッサ16から
診断部11の方向へ伝送される。
This diagnostic command is in principle transmitted from the operating processor 16 in the direction of the diagnostic section 11 .

データ読取り形診断コマンドのデータ部のみは診断部1
1から操作プロセッサ16の方向へ伝送される。
Only the data part of the data reading type diagnostic command is diagnostic part 1.
1 in the direction of the operating processor 16.

DIインターフェイス20での診断コマンド転送時間を
短かくシ、また、診断コマンドを記憶させる場合にそれ
に必要とする記憶容量を減少させることを目的として、
診断コマンドはバイト単位で可変長とし不要なデータパ
イ1−をもたないでもよい様にしている。
In order to shorten the time for transferring diagnostic commands at the DI interface 20, and to reduce the storage capacity required when storing diagnostic commands,
The diagnostic command has a variable length in bytes so that it does not require unnecessary data.

第4図のb乃至fがそれを示しており、コマンド部の先
頭ビットがゼロの場合はデータ部が存在せず、このピッ
1−カ月、である場合はコマンド部の最後の2ビットの
値に従ってデータ部の長さが指定される。
b to f in Figure 4 show this. If the first bit of the command part is zero, the data part does not exist, and if this bit is 1-month, then the value of the last two bits of the command part The length of the data section is specified according to

データ部の各バイトを表わす図の下部に記憶しである数
字はバイト番号である。
The numbers stored at the bottom of the diagram representing each byte of the data section are byte numbers.

診断コマンドの詳細は後で述べるが、診断コマンドの基
本的な働きは、アドレス部で指定されたレジスタの内容
を読みとること及びアドレス部で指定されたレジスタへ
データ部でも、えられた情報を書き込むことである。
The details of the diagnostic command will be described later, but the basic function of the diagnostic command is to read the contents of the register specified by the address field and write the obtained information to the register specified by the address field, also in the data field. That's true.

尚コマンドの先頭ピッ1−がゼロである診断コマンドで
は後述の様にコマンドの下部もアト1/スを表示するた
めに使っている。
In the case of a diagnostic command in which the leading digit 1- of the command is zero, the lower part of the command is also used to display the atomic number 1/-, as will be described later.

第5図は本発明を具体化L ?:診断部(第1図11)
の内部構成を小したものである。
FIG. 5 embodies the invention. : Diagnosis section (Fig. 1 11)
This is a smaller version of the internal configuration of .

第2図に示したDIインターフェイス20のデータ線は
ドライバ41の出力とレシーバ42の入力とに接続され
る。
The data line of the DI interface 20 shown in FIG. 2 is connected to the output of the driver 41 and the input of the receiver 42.

I)Iインターフェイスの他の信号線は図示されていな
い。
I) Other signal lines of the I interface are not shown.

レシーバ42の出力ZDGZはセレクタ47を介してコ
マンドレジスタ:R,DC48、アドレスレジスタ:R
DA49、データレジスタ:RDD50に接続される。
The output ZDGZ of the receiver 42 is sent via the selector 47 to command registers: R, DC48, and address registers: R.
DA49, data register: connected to RDD50.

これらのレジスタは診断コマンドのうちのそれぞれ該当
する部分を受けとる1動きをもつ。
Each of these registers has one action that receives the appropriate portion of the diagnostic command.

またセレクタ47の出力ZDGXはドライバー41の入
力となり、制御回路52の制御の下にDIインターフェ
イスへ送り出されるデ・−夕ともなる。
The output ZDGX of the selector 47 becomes an input to the driver 41, and also serves as data sent to the DI interface under the control of the control circuit 52.

以上説明した回路が操作プロセッサ16から送られてく
る診断コマンドを受けとるために基本的に用いられ6
ll−1路である。
The circuit described above is basically used to receive diagnostic commands sent from the operating processor 16.
It is the ll-1 road.

更に第5図を参照しつつ、診断コマンドを実行するため
に用いられる回路を説明する。
With further reference to FIG. 5, the circuitry used to execute diagnostic commands will be described.

コマンドレジスタ48の出力は制御1工】1路52へ送
られ、制御回路52は、診断部内部及びCPL]’内各
部へ診断コマンドに応じた制御信号を送る。
The output of the command register 48 is sent to a control circuit 52, and the control circuit 52 sends a control signal according to the diagnostic command to each section inside the diagnostic section and the CPL.

アドレスレジスタ: RDA49、及びデ・−夕1/ジ
スタニRDD50の出力はそれぞれインバータ53,5
5を介してCPU内各部へ送られる。
Address register: The outputs of RDA49 and data register 1/register RDD50 are connected to inverters 53 and 5, respectively.
5 to various parts within the CPU.

尚RDDなとの信号名についている添字はバイト番号を
表わす。
Note that the subscript attached to the signal name RDD represents the byte number.

またデータ読取り形の診断コマンドを実行するための回
路としては、CPU内のデータラインZCがセレクタ5
6に接続され、また診断バスZDSPYがセレクタ47
に接続されている。
In addition, as a circuit for executing a data reading type diagnostic command, data line ZC in the CPU is connected to selector 5.
6 and the diagnostic bus ZDSPY is connected to selector 47.
It is connected to the.

セレフタ56の出力ZDGTは同じくセレクタ47に接
続されており前記の様にセレクタ47の出力はDIイン
ターフェイスへ送り出せるようになっているので、結局
ZCとZDSPYとがDIインターフェイスへ送り出せ
る様になっている。
The output ZDGT of the selector 56 is also connected to the selector 47, and as mentioned above, the output of the selector 47 can be sent to the DI interface, so in the end, ZC and ZDSPY can be sent to the DI interface. There is.

以上で、操作プロセッサから送られた診断コマンドを実
行するための回路の説明は終った。
This completes the description of the circuit for executing diagnostic commands sent from the operating processor.

第5図の残りの部分の説明は後に述べるとして次には診
断部11はCPU10内各部とどの様に接続されるかを
説明する。
The remaining portions of FIG. 5 will be described later, but next we will explain how the diagnostic section 11 is connected to each section within the CPU 10.

第6図はマイクロプログラム方式のCPUl0に本発明
を適用した場合のCPU内部の接続を示したものである
FIG. 6 shows the internal connections of the CPU when the present invention is applied to the microprogram type CPU10.

この図の目的は、第5図の診断部がCPU内各部にどの
様に接続されるかを示すことにあるのでCPU内の必要
とする一部のみが図示されている。
The purpose of this diagram is to show how the diagnostic section of FIG. 5 is connected to various parts within the CPU, so only the necessary parts of the CPU are shown.

このCPUはマイクロプログラム方式を採用しているの
で制御記憶ユニット60内にマイクロプログラムを格納
する制御記憶62を持ち、その出力はセレクタ63を介
してマイクロ命令レジスタ64へ送られる。
Since this CPU employs a microprogram system, it has a control memory 62 for storing microprograms in a control memory unit 60, and its output is sent to a microinstruction register 64 via a selector 63.

マイクロ命令レジスタ64の出力はマイクロ命令として
CPU内の各部を制御する。
The output of the microinstruction register 64 controls various parts within the CPU as microinstructions.

演算ユニット70内のマイクロ命令デコーダ68のみ図
示されていて、制御信号系路は図示されていないが第6
図で演算ユニット70内に図示されている回路は、デコ
ーダ69とセレクタ71及び79とを除いてすべてマイ
クロ命令で制御されている。
Only the microinstruction decoder 68 in the arithmetic unit 70 is shown, and the control signal path is not shown, but the sixth
All of the circuits shown in the arithmetic unit 70 in the figure are controlled by microinstructions, except for the decoder 69 and selectors 71 and 79.

演算ユニットγ0内にはレジスタ72とスクラッチパッ
ドメモリ73とがあり、それらは共に2つのセレクタ7
5,76に接続され、セレクタ75.76の出力は演算
論理回路:ALU77の2つの入力に接続されている。
The arithmetic unit γ0 includes a register 72 and a scratch pad memory 73, both of which are connected to two selectors 7.
The outputs of selectors 75 and 76 are connected to two inputs of an arithmetic logic circuit: ALU 77.

ALU77の出力はセレクタ78を介して制御ユニット
80へ送られており、これを用いて演算結果を主メモリ
へ書込むなどの動作ができる。
The output of the ALU 77 is sent to the control unit 80 via the selector 78, and can be used to perform operations such as writing calculation results to the main memory.

またALU77の出力はセレクタγ1を介してレジスタ
72の入力となり、またスクラッチパッドメモリ73の
入力ともなっており、ALU77の演算結果を再びレジ
スタ72やスクラッチベッドメモリ13に貯えられるよ
うになっている。
Further, the output of the ALU 77 becomes an input to the register 72 via the selector γ1, and also serves as an input to the scratch pad memory 73, so that the calculation results of the ALU 77 can be stored in the register 72 and the scratch bed memory 13 again.

スクラッチパッドメモリ73のアドレスはカウンタ:R
CNT7471)ら与えられる。
The address of the scratch pad memory 73 is the counter: R
CNT7471) et al.

R,CNT 74のλ力信号などは図示されていない。The λ force signal of R, CNT 74, etc. are not shown.

診断コマンドのデータ部を格納する第5図のレジスタ:
RDD50の出力はセレクタ63へ接続され、マイクロ
命令レジスタ64へ診断コマンドのデータ部を書き込め
る様になっている。
Registers in Figure 5 that store the data portion of diagnostic commands:
The output of the RDD 50 is connected to a selector 63 so that the data portion of the diagnostic command can be written into the microinstruction register 64.

またRDD50の出力はセレクタ71に接続されるほか
診断コマンドで書込みのできるその他のレジスタにも送
られているが図示されていない。
In addition to being connected to the selector 71, the output of the RDD 50 is also sent to other registers that can be written to by diagnostic commands, but these are not shown.

第5図の診断部の制御回路52の出力制御信号及びアド
レスレジスタ:RDA49の出力は、CPU内各部のデ
コーダと診断バスに送られており、第6図ではそれらの
うちデコーダ61.69及びセレクタ65.γ9が図示
されている。
The output control signal of the control circuit 52 of the diagnostic section in FIG. 5 and the output of the address register: RDA 49 are sent to the decoder and diagnostic bus of each part in the CPU, and in FIG. 65. γ9 is shown.

テ゛コーダ61の出力の1つはセレクタ63及びマイク
ロ命令レジスタ64を制御する様に接続され、マイクロ
命令レジスタ64への書き込みを指示する診断コマンド
が与えられた時には、RDDの内容がセレクタ63を通
ってマイクロ命令レジスタ64へ書込まれるように制御
する働きをもっている。
One of the outputs of coder 61 is connected to control selector 63 and microinstruction register 64 so that when a diagnostic command is given to write to microinstruction register 64, the contents of the RDD are passed through selector 63. It has the function of controlling writing to the microinstruction register 64.

また、 「マイクロ命令レジスタの内容を制御記憶に書
き込め」という診断コマンドに応答して作動する制御線
がデコーダ61のもう1つの出力として図示されている
Also shown as another output of decoder 61 is a control line activated in response to the diagnostic command ``Write the contents of the microinstruction register to control store.''

後者のコマンドはいわゆるファームウェアロードの際に
使われる。
The latter command is used during so-called firmware loading.

次に、指定したレジスタの内容を読み取れという診断コ
マンドを実行するために設けられている回路の例を説明
する。
Next, an example of a circuit provided to execute a diagnostic command to read the contents of a specified register will be described.

マイクロ命令レジスタ64の出力はセレクタ65に接続
される。
The output of microinstruction register 64 is connected to selector 65.

セレクタ65の出力は、セレクタ79の出力とか他の図
示されていないセレクタの出力と共通に接続されて診断
用のバスZDSPYを構成している。
The output of the selector 65 is commonly connected to the output of the selector 79 and the outputs of other selectors (not shown) to form a diagnostic bus ZDSPY.

そしてマイクロ命令レジスタ64の第1バイトを読めと
いう診断コマンドが与えられた時には、制御信号とRD
Aによってセレクタ65の該当するλ力が選択されて、
診断バスZDSPYへマイクロ命令レジスタの第1バイ
トの内容が出る。
When a diagnostic command to read the first byte of the microinstruction register 64 is given, the control signal and RD
The corresponding λ force of the selector 65 is selected by A,
The contents of the first byte of the microinstruction register appear on the diagnostic bus ZDSPY.

これは第5図のセレクタ47を経て前述の如くしてDI
インターフェイスへ送られる。
This is passed through the selector 47 in FIG.
sent to the interface.

診断バスZDSPYを通してCPU内のどのレジスタの
内容も診断部へ直接読める様にすると故障診断が容易と
なるのであるが、それを実現するためには診断バスZD
SPYが大きくなりコストが高くなる。
Fault diagnosis becomes easier if the contents of any register in the CPU can be read directly to the diagnostic section through the diagnostic bus ZDSPY.
The SPY becomes larger and the cost becomes higher.

それ酸マイクロ命令の制御によってデータラインZCへ
出せるレジスタやメモリは、すべてZCを介して診断部
から読みとることとして、それらのレジスタやメモリに
対しては診断バスを設げないようにしてコストを安くし
ている。
All registers and memories that can be sent to the data line ZC under the control of micro-instructions are read from the diagnostic unit via ZC, and a diagnostic bus is not provided for these registers and memories to reduce costs. are doing.

以下、それを良好に実施する方法の詳細を説明する。The details of how to successfully implement this will be explained below.

例えばレジスタRA72の内容を読みとるためには、ま
ず「セレクタ75がRAレジスタ72を入力として選択
し、ALU77がAλ力をそのまま出力に出し、セレク
タγ8がALU77を入力として選択する」ようにさせ
るマイクロ命令をマイクロ命令レジスタ64に書き込ん
だ後データラインZCを読みとる診断コマンドを出せば
よい。
For example, in order to read the contents of register RA72, first, a microinstruction that causes "selector 75 to select RA register 72 as input, ALU 77 to output the Aλ force as it is, and selector γ8 to select ALU 77 as input" It is sufficient to issue a diagnostic command to read the data line ZC after writing it to the microinstruction register 64.

またスクラッチパッドメモリ73のRCNT74の指し
ている番地へデータを書き込むためには次のような手順
をとればよい。
Further, in order to write data to the address pointed to by the RCNT 74 in the scratch pad memory 73, the following procedure may be taken.

まず書き込むべきデータを診断コマンドで直接書き込み
のできるレジスタRA、72にlj込む。
First, the data to be written is written into the register RA, 72, which can be written directly by a diagnostic command.

この診断コマンドに応答してデコーダ69の出力が1と
なることによってセレクタ71の入力としてRDDが選
ばれ且つ、レジスタRA、72にクロックパルスに印加
されることによってこの診断コマンドが実行される。
In response to this diagnostic command, the output of the decoder 69 becomes 1, thereby selecting RDD as the input of the selector 71, and by applying a clock pulse to the register RA, 72, this diagnostic command is executed.

次に、マイクロ命令レジスタ64に「セレクタ75がf
(Aレジスタ72を入力として選択し、ALU77がA
入力をそのまま出力に出しALU77の出力をスクラッ
チパッドメモリ13へ書き込む」ようにさせるマイクロ
命令をマイクロ命令レジスタ64に書き込んだ後、CP
Uを1ステップ動かす診断コマンドを実行する。
Next, the microinstruction register 64 writes “Selector 75 is f”.
(The A register 72 is selected as an input, and the ALU 77
CP
Execute a diagnostic command that moves U one step.

人間が制御主体である場合には、この様に手順を要し、
且適当なマイクロ命令を記憶している必要のある上記の
やり方は人間にとっては大変不都合である。
If a human is the controlling entity, steps like this are required.
Moreover, the above method, which requires memorizing appropriate microinstructions, is very inconvenient for humans.

それを次の様にして解決し、人間から自由にCPUの内
部レジスタを読み書きできるようにするコストの安い手
段を提供することは本発明の重要なポイントの1つであ
る。
One of the important points of the present invention is to solve this problem as follows and to provide a low-cost means that allows humans to freely read and write the internal registers of the CPU.

第1図の操作プロセッサ16はマイクロプロセッサ応用
システムであり、フロッピーディスク装置17を備えて
いる。
The operation processor 16 in FIG. 1 is a microprocessor application system and includes a floppy disk device 17.

それで、上記の様なレジスタを読み書きする手順及び必
要なマイクロ命令を全てのレジスタについてフロッピー
ディスクに記憶させておく。
Therefore, the procedure for reading and writing the registers as described above and the necessary microinstructions are stored on the floppy disk for all registers.

「人間がキーボード19から読み書きしたいレジスタ名
をシンボリックネームでキーインしたら、該当する手順
及びマイクロ命令をフロッピーディスクから読み出して
、それを診断コマンドとしてDIインターフェイス20
を介して診断部11へ送り、その結果をコンソール15
のCRT表示装置18に表示する」ようなプログラムを
組んで、それを上記手順及びマイクロ命令の六っている
フロッピーディスクに一緒に記1意させておく。
``When a person keys in the symbolic name of a register that he or she wants to read or write from the keyboard 19, the corresponding procedure and microinstructions are read from the floppy disk and sent to the DI interface 20 as a diagnostic command.
The results are sent to the diagnostic unit 11 via the console 15.
Create a program that will be displayed on the CRT display device 18 of the computer, and write it together on a floppy disk containing the above procedure and microinstructions.

そうして必要に応じて人間はFDDI 7からこのプロ
グラムを操作プロセッサ16にローディングし、然る後
キーボード19から読み書きしたいレジスタのシンボリ
ックネームをキーインすればよい。
Then, if necessary, a person can load this program from the FDDI 7 into the operation processor 16, and then key in the symbolic name of the register to be read or written from the keyboard 19.

例えば@記の2つの例はそれぞれ次のようなキーインを
するだけで済む。
For example, for the two examples in @, you only need to key in as follows.

R/ R,A W/R81012345 上記の第1文字R,WはそれぞれREAD 。R/R,A W/R81012345 The first letters R and W above are READ respectively.

WRITEの略であり、012345はR,Sに書きた
い内容を8進数で表わしたものである。
It is an abbreviation for WRITE, and 012345 is an octal representation of the content to be written to R and S.

R/RAのレスポンスとしては RA=76543 というようにRAの内容が8進数として表示される。As R/RA's response: RA=76543 The contents of the RA are displayed as octal numbers.

この様にしてコストが低減できるばかりでな〈従来のス
イッチとランプから成る保守パネルに比し操作性も大変
良くなる。
This not only reduces costs, but also greatly improves operability compared to conventional maintenance panels consisting of switches and lamps.

また上記のようにしてマイクロ命令の制御の下にデータ
ラインへ送り出されているデータを読みとるような診断
コマンドをもつことの利点は、前記の様にデータ転送の
ための回路が減ることの他に診断コマンドの中でレジス
タを指定するためのアドレス部が小さくてすみ従ってア
ドレスデコーダなどのハードウェアも少く経済的である
点にもある。
Also, the advantage of having a diagnostic command that reads the data sent to the data line under the control of the microinstruction as described above is in addition to the reduction in the number of circuits for data transfer as described above. Another advantage is that the address part for specifying the register in the diagnostic command is small, so hardware such as an address decoder is also required, making it economical.

即ち、マイクロプラグラム方式のCPUは、その内部を
マイクロ命令で自由に制御できるのが常であるので、上
述の如くマイクロ命令レジスタ64と、データレジスタ
の1つ(この例ではRA72)を診断部から直接的に書
き込みができるようにしておき、上述の様な適切な手順
でマイクロ命令を与えれば、CPU内にある十数側のレ
ジスタに任意に書き込みができる訳である。
In other words, since the inside of a microprogrammed CPU can usually be freely controlled by microinstructions, the microinstruction register 64 and one of the data registers (in this example, RA72) can be controlled from the diagnostic section as described above. By making it possible to write directly and giving microinstructions using the appropriate procedure described above, it is possible to arbitrarily write to the 10-odd registers within the CPU.

次に第5図、第6図を参照して、診断コマンドがDIイ
ンターフェイス20から診断部11に受取られ、実行さ
れる時の動作を説明する。
Next, with reference to FIGS. 5 and 6, the operation when a diagnostic command is received by the diagnostic section 11 from the DI interface 20 and executed will be described.

まずその診断コマンドが、4バイトのデータをマイクロ
命令レジスタへセントするよう指令するものである場合
について述べる。
First, a case will be described in which the diagnostic command instructs to send 4 bytes of data to the microinstruction register.

待機状態にある制御回路52はDIインターフェイス2
0から最初に送られてくるバイト、即ちコマンド部を受
けとると、それをレシーバ42、セレクタ47を介して
コマンドレジスタ48に久れる。
The control circuit 52 in standby state is the DI interface 2
When the first byte sent from 0, that is, the command part, is received, it is stored in the command register 48 via the receiver 42 and selector 47.

そして、このコマンド部の先頭ピットが1であり末尾2
ビツトがOであり、且書き込み形のコマンドであること
を知って、以後5バイトをDIインターフェイスから受
けとり、順次それらをRDA49 、RDDo、RDD
□、RDD2.RDD3へ入れるように制御する。
The first pit of this command part is 1 and the last pit is 2.
Knowing that the bit is O and that it is a write type command, it receives 5 bytes from the DI interface and sequentially sends them to RDA49, RDDo, RDD.
□, RDD2. It is controlled to enter into RDD3.

その結果RDA、RDDの内容がインバータ53,55
を介して第6図に見るようにCPU内各部へ送られる。
As a result, the contents of RDA and RDD are changed to inverters 53 and 55.
As shown in FIG. 6, the data is sent to various parts within the CPU.

次に制御回路52は制御信号をデコーダ61(第6図)
へ送ってセレクタ63へRDDを久方として選択させる
制御信号及びマイクロ命令レジスタ64にセレクタ63
の出力を書き込ませる制御信号を送出させる。
Next, the control circuit 52 sends the control signal to a decoder 61 (FIG. 6).
A control signal is sent to the selector 63 to select the RDD as a remote control, and a control signal is sent to the microinstruction register 64 to cause the selector 63 to select the RDD.
A control signal is sent to write the output of .

これにより、DIインターフェイスから送られてきた4
バイトのデータがマイクロ命令レジスタ64へ書き込ま
れたこととなる。
As a result, the 4 messages sent from the DI interface
This means that the byte of data has been written to the microinstruction register 64.

これで診断コマンドの実行が終ったので制御回路52は
待機状態に戻る。
Since the execution of the diagnostic command is now complete, the control circuit 52 returns to the standby state.

次にRCNT74の内容を1バイトのデータとして読み
取るような診断コマンドが操作プロセッサから与えられ
た場合について述べる。
Next, a case will be described in which a diagnostic command is given from the operating processor to read the contents of the RCNT 74 as 1-byte data.

待機状態にある制御回路52はDIダインーフェイス2
0から最初に送らえてくるバイト、即ちコマンド部を受
取ると、それをレシーバ42、セレクタ47を介してコ
マンドレジスタ48に久れる。
The control circuit 52 in the standby state is the DI interface 2.
When the first byte sent from 0, that is, the command part, is received, it is stored in the command register 48 via the receiver 42 and selector 47.

そしてこのコマンド部の先頭ビットが1であり、且つデ
ータ読取り形のコマンドであることを知って、まずコマ
ンド部の場合と同様にしてDIダインーフェイス20か
らもう1バイト受取りRDAレジスタ49にλれた後デ
ータ読取り動作に移る。
Knowing that the first bit of this command part is 1 and that it is a data read type command, first receive one more byte from the DI interface 20 and write λ to the RDA register 49 in the same way as the command part. After that, it moves on to data reading operation.

即ちRDAレジスタ49の内容がRCNT74を指して
いることにより診断バスZDSPYを構成している。
That is, the contents of the RDA register 49 point to the RCNT 74, thereby configuring the diagnostic bus ZDSPY.

この時セレクタのうちセレクタ79のみが作動し、他の
セレクタはすべて出力が高インピーダンス状態となって
診断バスZDSPY上のデータに影響を与えないように
なり、セレクタ79はRCNT74を入力として選択し
て、その内容を診断バスZDSPYへ出すように作動す
る。
At this time, only the selector 79 among the selectors is activated, and the outputs of all other selectors are in a high impedance state so that they do not affect the data on the diagnostic bus ZDSPY, and the selector 79 selects the RCNT74 as an input. , operates to put its contents on the diagnostic bus ZDSPY.

診断バスZDSPYを上記の様に選択する一方、制御回
路52は第5図のセレクタ74を制御して、定数Oを久
カテ゛−夕として選ばしめ、RDDレジスタ50の0,
1.2バイトにその定数を書込んだ後セレクタ47をし
てZDSPYをλカデ゛−夕として選択せしめ、ドライ
バー41を作動させてZDGXの値、即ち診断バス上に
予じめ出しておいたRCNr74の内容をDIダインー
フェイス20へ送る。
While selecting the diagnostic bus ZDSPY as described above, the control circuit 52 controls the selector 74 in FIG.
After writing the constant into the 1.2 byte, the selector 47 was used to select ZDSPY as the λ data, and the driver 41 was activated to output the value of ZDGX, that is, the value previously output on the diagnostic bus. Sends the contents of RCNr 74 to DI interface 20.

DIインターフェイス20ヘデータを送ると共に制御回
路52はRDDレジスタ50の第3バイトにもそのデー
タを書込む。
While sending the data to the DI interface 20, the control circuit 52 also writes the data to the third byte of the RDD register 50.

(診断コマンドで読取ったデータを操作プロセッサに送
ると共にRDDレジスタ50にも書込んでおく目的は後
柱説明する。
(The purpose of sending the data read by the diagnostic command to the operating processor and also writing it to the RDD register 50 will be explained later.

)以上の説明は読取り形診断コマンドのコマンド部末尾
2ビットが3である場合即ち1バイトのデータの読取り
をする診断コマンドの場合を述べた訳であるが、一般に
コマンド部末尾2ビットがnである読取り形のコマンド
の場合、即ち(4−n)バイトのデータを操作プロセッ
サに送る場合は、そのデータはRDDレジスタ50の第
nバイトから第3バイトまでに書込まれ、RDDレジス
タの残りのバイトはゼロが書込まれる。
) The above explanation describes the case where the last two bits of the command part of the read type diagnostic command are 3, that is, the case of a diagnostic command that reads 1 byte of data, but generally speaking, the last two bits of the command part are n. In the case of a read-type command, i.e., sending (4-n) bytes of data to the operating processor, the data is written from the nth byte to the third byte of the RDD register 50, and the data is written to the remaining RDD registers. Byte is written with zero.

次にデータラインZCからデータを読取る場合の動作を
レジスタRA72の読取りを例にとって説明する。
Next, the operation when reading data from data line ZC will be explained using reading from register RA72 as an example.

この場合は操作プロセッサ16の方で、マイクロ命令レ
ジスタ64へその目的に応じたマイクロ命令を書込む第
1のステップとデータラインZCからデータを読取る第
2のステップとの2段階の手順をふくんで診断コマンド
がCPUへ送られることは既に述べた。
In this case, the operating processor 16 includes a two-step procedure: a first step of writing a microinstruction according to its purpose into the microinstruction register 64, and a second step of reading data from the data line ZC. It has already been mentioned that diagnostic commands are sent to the CPU.

そしてその第1ステツプの動作(マイクロ命令レジスタ
への書き込み)については既に説明したので、ここでは
前述のようにしてRAレジスタ72の内容をZCへ出す
マイクロ命令がマイクロ命令レジスタ64に書き込まれ
たところから説明を始める。
Since the operation of the first step (writing to the microinstruction register) has already been explained, here we will explain how the microinstruction that sends the contents of the RA register 72 to the ZC is written to the microinstruction register 64 as described above. Let's start the explanation.

マイクロ命令はデコーダ68で解読されて、いくつかの
制御線(図示せず)を付勢し、その結果セレクタ75は
レジスタRA72を入力として選択し、ALU77はA
λ力、即ちセレクタ75の出力をそのままALU77の
出力として出し、セレクタ78はALU77を入力とし
て選択する。
The microinstruction is decoded by decoder 68 and energizes several control lines (not shown), resulting in selector 75 selecting register RA 72 as an input and ALU 77
The λ power, that is, the output of the selector 75 is directly output as the output of the ALU 77, and the selector 78 selects the ALU 77 as an input.

その結果、RAレジスタ72の内容がセレクタ78ZC
の出力として送り出される。
As a result, the contents of the RA register 72 are changed to the selector 78ZC.
is sent out as the output of

次に、操作プロセッサ16が前記の第2のステップにλ
リゾータラインZCを読みとる診断コマンドを出す段階
に入って、ZCのデータ4バイトを読みとる動作に入っ
たとする。
Next, the operation processor 16 performs the second step λ
Let us assume that we have entered the stage of issuing a diagnostic command to read the resorter line ZC, and have entered the operation of reading 4 bytes of data from the ZC.

コマンド部、アドレス部の転送動作は他のコマンドの場
合と同様であるので説明を省略して、データ転送の動作
の説明に入る。
Since the transfer operations of the command section and address section are the same as those for other commands, the explanation will be omitted and the explanation will be given to the operation of data transfer.

RDAレジスタ49に楕納したアドレス部を見て(RD
Aレジスタ49から制御回路52への接続は図示されて
いない)制御回路52はZCを読み取る診断コマンドで
あると知って、ZCo、1を選択する様にセレクタ56
を制御すると共に、セレクタ47のZDGToを選択す
る様に制御する。
Look at the address part stored in the RDA register 49 (RD
(The connection from A register 49 to control circuit 52 is not shown.) Control circuit 52 knows that the diagnostic command is to read ZC and selects selector 56 to select ZCo,1.
and also controls the selector 47 to select ZDGTo.

即ち既にデータラインZCへ出ているRAレジスタ72
の内容の第0バイト目がセレクタ56、セレクタ47を
通ってRDDレジスタ50とドライバー41に写えられ
、ドライバー41を通ってDIインターフエインヘデー
タの最初のバイトとして送られると共にI(DDレジス
タ50の第0バイト目にも書込まれる。
That is, the RA register 72 that has already appeared on the data line ZC.
The 0th byte of the contents of is copied to the RDD register 50 and driver 41 through the selector 56 and selector 47, and is sent to the DI interface through the driver 41 as the first byte of data. It is also written to the 0th byte of

次に、セレクタ47はZDGTlを選択するように制御
して、RAレジスタ72の内容の第1バイトをDIイン
ターフェイス20へ送ると共に1(DDレジスタ50の
第1バイトにも書込む。
Next, the selector 47 controls to select ZDGTl, sends the first byte of the contents of the RA register 72 to the DI interface 20, and also writes 1 (the first byte of the DD register 50).

その次に、ZC2,3を選択する様にセレクタ56を制
御し、Z DGT oを選択するようにセレクタ47を
制御してRAレジスタの内容の第2バイトを、またその
次にはZDGT、を選択するようにセレクタ47を制御
してRA−レジスタの内容の第3バイトを、それぞれ順
次DIインターフェイス20へ送ると共ニRD Dレジ
スタ50の該当バイ1へへ書込ム。
Next, the selector 56 is controlled to select ZC2 and ZC3, and the selector 47 is controlled to select ZDGT o to select the second byte of the contents of the RA register, and then ZDGT. The selector 47 is controlled to select the third byte of the contents of the RA-register, and the third byte of the contents of the RA-register is sequentially sent to the DI interface 20 and written to the corresponding byte 1 of the RDD register 50.

この様にして、マイクロ命令を用いて任意のレジスタの
内容をデータラインに出しておき、次にそのデータライ
ン上のデータを読みとる診断コマンドを出すことによっ
て、任意のレジスタの内容を操作プロセッサ16から読
みとることができる。
In this way, the contents of any register can be retrieved from the operating processor 16 by using microinstructions to put the contents of any register on the data line, and then by issuing a diagnostic command that reads the data on that data line. I can read it.

即ち、2種類の詮所コマンドによりCPUの2ケ所(マ
イクロ命令レジスタとデータラインZC)に直接的には
アクセスするだけであるが、前述の如く適当なマイクロ
命令と手順を用いることにより、CPU内の十数側のレ
ジスタの内容が読みとれる。
In other words, although the two types of snooping commands only directly access two locations in the CPU (microinstruction register and data line ZC), by using appropriate microinstructions and procedures as described above, the CPU internal information can be accessed directly. The contents of the register on the tens side can be read.

次にスクラッチパッドメモリ73のR,CNT 74の
指している番地へデータを書き込む場合の動作について
説明する訳であるが、これは前述の如くステップ1:デ
ータをまず診断コマンドで直接書込のできるレジスタR
A72に書込む。
Next, we will explain the operation when writing data to the address pointed to by R and CNT 74 of the scratchpad memory 73. Register R
Write to A72.

ステップ2 : 1−RAレジスタ72の内容をスク
ラッチパッドメモリ73に書き込む」ことを指示するマ
イクロ命令をマイクロ福音レジスタに書き込む。
Step 2: Write a microinstruction instructing "1-Write the contents of the RA register 72 to the scratch pad memory 73" to the micro gospel register.

ステップ3:CPUを1ステツプだけ動かす。Step 3: Move the CPU by one step.

の3つの段階を踏んで実行する訳である。This will be carried out in three steps.

操作プロセッサ16から第1ステツプ、第2ステツプ実
行のために与えられる診断コマンドがどの様に実行され
てゆくかの説明はもはや不要であり、第3ステツプの診
断コマンドのコマンド部アドレス部を受取った後の動作
のみを第5図を参照して説明する。
It is no longer necessary to explain how the diagnostic commands given by the operation processor 16 to execute the first and second steps are executed, and the command part address part of the diagnostic command for the third step is received. Only the subsequent operation will be explained with reference to FIG.

制御回路52は、診断コマンド部の先頭ビットがゼロで
あることからこのコマンドがテ゛−タ部を持たぬことを
知りアドレス部の受けとりを完了するとコマンドの実行
に移り制御回路52はCP Uの主制御部(図示せず)
へ実行開始信号と実行開始信号とを共に送る。
The control circuit 52 knows that this command does not have a data section because the first bit of the diagnostic command section is zero, and when it completes receiving the address section, the control circuit 52 starts executing the command. Control unit (not shown)
An execution start signal and an execution start signal are both sent to.

これを受けて主制御部はクロックをlヌテツブ分だけ発
生して停止するので上記第2ヌテツブで与えたマイクロ
命令が実行されることになり、その結果としてスクラッ
チパッドメモリ73に所定のデータが書き込まれること
となる。
In response to this, the main control section generates a clock for l logic and then stops, so the microinstruction given by the second logic is executed, and as a result, predetermined data is written to the scratch pad memory 73. It will be.

地上の説明はスクラッチパッドメモリ73のRCNTγ
4の指している番地ヘデ・−夕を書き込む場合について
説明した訳であるが、スクラッチパッドメモリ73の任
意の番地に書くためには、前記ステップ1を実行する前
に、RCNT7jH,:対して前記ステップ1〜3と同
様にして目的とする番地を書き込んでおけばよい。
The explanation on the ground is RCNTγ in the scratchpad memory 73.
The explanation has been given for the case where the address pointed to by RCNT7jH,: is written, but in order to write to an arbitrary address in the scratchpad memory 73, before executing step 1, write the following to RCNT7jH: The target address may be written in the same manner as steps 1 to 3 above.

以上の説明では診断コマンドの中の典型的な例について
その動作を詳細に説明した訳であるが、本実施例に於て
は第1表に示すような種類の診断コマンドを設けている
ので坦下第1表の各コマンドについて、前記典形例の動
作説明を基にして各コマンド特有の点を説明する。
In the above explanation, the operation of typical examples of diagnostic commands has been explained in detail, but in this embodiment, the types of diagnostic commands shown in Table 1 are provided, so it is easy to use. Regarding each command in Table 1 below, the unique points of each command will be explained based on the operation description of the typical example.

スタートCPUコマンドは、典形例として既に述べた「
1ステツプだげCPUを動かす」診断コマンドと殆んど
同じであり異る点は、制御回路52が主制御回路へ実行
開始信号のみを送る点にある。
A typical example of the start CPU command is “
This command is almost the same as the "run the CPU by one step" diagnostic command, but the difference is that the control circuit 52 only sends an execution start signal to the main control circuit.

従ってこのスタートCPUコマンドを与えることにより
CPUの動作を開始させることができる。
Therefore, by giving this start CPU command, the operation of the CPU can be started.

ステップCPUコマンドは前記のl−1ステツプだけC
PUを動かす」診断コマンドそのものである。
The step CPU command is C only for the l-1 step mentioned above.
This is the diagnostic command itself "to move the PU."

尚このコマンドは動作中のCPUを停止させるためにも
用いられることを付記する。
It should be noted that this command is also used to stop the CPU in operation.

本実例のCPUの主制御回路は、CPU動作中に与えら
れる実行開始信号を無視するように作られているのでそ
のような使い方が可能である。
The main control circuit of the CPU in this example is designed to ignore the execution start signal given during CPU operation, so it can be used in this way.

スタートCPU1ステツ7”CPUの2つのコマンドの
動作の詳細はテストモードレジスタRTM(第5図51
)によっても異る。
The details of the operation of the two commands of the CPU 1 and 7" can be found in the test mode register RTM (Fig. 51).
).

RTMレジスタ51は一般的なテストモードを決定する
レジスタであり、アドレスストップモードとかシングル
ステップモードなどを指定できるようになっているが、
スタートCPU1ステツプCPU診断コマンドの実行の
過程で行われる「制御記憶の指定番地に格納されている
マイクロ命令をマイクロ命令レジスタに入れる」動作を
抑止する様指定する働きももっている。
The RTM register 51 is a register that determines the general test mode, and can specify address stop mode, single step mode, etc.
It also has the function of specifying that the operation of ``putting the microinstruction stored at the specified address in the control memory into the microinstruction register'' performed in the process of executing the start CPU1 step CPU diagnostic command is to be suppressed.

前述の例はこの抑止機能が働いている場合を述べたもの
であり、抑止機能を働かせていない場合は診断コマンド
のコマンド部ピット4〜8及びアドレス部で指定される
制御記憶の番地からマイクロ命令を読み出してマイクロ
命令レジスタに入れた後前記の様に実行開始信号(及び
ステップCPUコマンドの場合は実行停止信号)を主制
御回路に与えることとなる。
The above example describes the case where this suppression function is working, and when the suppression function is not working, the microinstruction is executed from the control memory address specified by the command part pits 4 to 8 and the address part of the diagnostic command. After reading out and putting it into the microinstruction register, an execution start signal (and an execution stop signal in the case of a step CPU command) is given to the main control circuit as described above.

テス)CPUコマンドについては後で説明する。(Tess) CPU commands will be explained later.

マイクロ命令読出コマンドはスタートCPUコマンドと
ほとんど同じであり異なる点は実行開始信号を主制御回
路に送らないことである。
The microinstruction read command is almost the same as the start CPU command; the difference is that no execution start signal is sent to the main control circuit.

このコマンドは、制御記憶62からマイクロ命令を読み
出してマイクロ命令レジスタ64に入れるのに用いる。
This command is used to read microinstructions from control store 62 and place them into microinstruction register 64.

データ読取りコマンドはコマンド部ビット4〜5の値に
よって動作が若干具る。
The data read command operates slightly depending on the values of command part bits 4 to 5.

前述の典形例で動作を説明したのは通常データ読取りコ
マンドである。
The operation explained in the above typical example is the normal data read command.

アドレス部はレジスタ、診断バス、データラインなどを
特定する(アドレシングする)ために用いられる。
The address portion is used to identify (address) registers, diagnostic buses, data lines, etc.

このコマンドでレジスタを特定するのは、第5図のセレ
クタ47又はセレクタ56に直接接続されているレジス
タ(メモリを含む)〔即ちRPMJ6 、RDD50
、RTM51 。
The registers specified by this command are the registers (including memory) directly connected to the selector 47 or 56 in FIG.
, RTM51.

RPMA、45及びII(、DMA(図示されていない
)〕だけでありCPU内にある多数のレジスタは主にデ
ータラインZCを介して前述の如くして読取られるので
診断コマンドから特定されることはない。
RPMA, 45, and II (and DMA (not shown)) and a large number of registers within the CPU are read primarily through the data line ZC as described above, so they cannot be specified from the diagnostic command. do not have.

診断コマンドで特定しないですますことによってコスト
が低減でき本発明の目的の1つが達成できることは前に
述べた通りである。
As mentioned above, by not specifying it in the diagnostic command, the cost can be reduced and one of the objects of the present invention can be achieved.

第1表の中のSBPは、第4図と関連して既に説明した
The SBPs in Table 1 have already been explained in connection with FIG.

レジスタファイル読取りコマンドはCPU内にあるレジ
スタファイル(図示せず)のアドレスを与えられる様に
して読取りを便利にしたものであり、予じめマイクロ命
令をマイクロ命令レジスタに書込んでおいた後診断部1
1はデータラインZCを介してその出力を読みとるもの
であり、通常データ書込みコマンドと本質的な差をもた
ない。
The register file read command is a command that makes reading convenient by giving the address of a register file (not shown) in the CPU, and can be used for diagnosis after writing a microinstruction to the microinstruction register in advance. Part 1
1 reads its output via the data line ZC, and has no essential difference from a normal data write command.

通常データ書込みコマンドについては既に典形例として
述べた。
The normal data write command has already been described as a typical example.

レジスタのみでなくメモリ(例えば第5図のRPMJ6
とか第5図の制御記憶62)も対象として特定できる。
Not only registers but also memory (for example, RPMJ6 in Figure 5)
The control memory 62) in FIG. 5 can also be specified as a target.

RDDtF込みコマンドは、通常データ書込みコマンド
と異りRDDレジスタ50の内容をそのままこのコマン
ドのデータとして用い、DIインターフェイス上ではデ
ータ部を転送しない。
Unlike the normal data write command, the RDDtF write command uses the contents of the RDD register 50 as is as data for this command, and does not transfer the data portion on the DI interface.

先行するデータ読取りコマンドで読取ったデータをレジ
スタ(メモリを含む)へ書き込むのに用いる。
Used to write data read by a previous data read command to a register (including memory).

データ読取り診断コマンドの実行時にデータをDIイン
ターフェイスへ送り出す時、同時にそのデータをRDD
レジスタ50にも書込む目的はここにある。
When sending data to the DI interface when executing a data read diagnostic command, the data is sent to the RDD at the same time.
This is the purpose of writing to register 50 as well.

主記憶読出しコマンドがデータ読取りコマンドと異る点
は、主記憶装置13ヘアドレスと共に読出し指示を送り
出した後、主記憶装置動作終了を待ってデータ転送を開
始する点にある。
The main memory read command differs from the data read command in that after sending a read instruction together with the address to the main memory 13, data transfer is started after waiting for the main memory to complete its operation.

診断部11はデータラインZCを介してデータを読取る
The diagnostic section 11 reads data via the data line ZC.

尚主記憶アドレスの一部分はコマンドのアドレス部から
与えられるが残りの部分はアドレスレジスタRDMA、
(図示されていない)により与えられる。
A part of the main memory address is given from the address part of the command, but the remaining part is given by the address register RDMA,
(not shown).

主記憶読取りコマンドを実行する前にRDMAレジスタ
に必要なアドレス・「存報を書込んでおく。
Before executing the main memory read command, write the necessary address/information to the RDMA register.

主記憶読取りコマンドを実行するとRDMAレジスタは
カウントアツプするようにして連続した番地の読出しに
便利にしている。
When a main memory read command is executed, the RDMA register counts up, making it convenient to read consecutive addresses.

主記憶書込みコマンドがデータ書き込みコマンドと異る
点は受取ったデータをアドレスや書込み指示を主記憶装
置へ送る点にある。
The main memory write command differs from the data write command in that it sends an address and a write instruction for the received data to the main memory.

以上説明したコマンドが、故障診断、保守作業、ファー
ムウェアローディング故障検出などに共通して用いられ
る基本動作を指示するものである。
The commands described above instruct basic operations commonly used in failure diagnosis, maintenance work, firmware loading failure detection, and the like.

次に、これらの診断コマンドがどの様にして前述の各種
の目的に利用されるかを説明する。
Next, we will explain how these diagnostic commands are used for the various purposes mentioned above.

まず故障診断については従来からいわゆるマイクロ診断
の手法が確立されており、任意のマイクロ命令を与え、
そのマイクロ命令を(ステップCPUコマンドを用いて
)実行させその結果を読みとることがこれら診断コマン
ドを介して操作プロセッサ16から指示できること、及
び診断手順をマイクロプロセッサ応用装置としての操作
プロセッサ16に実行させることができることから故障
診断の目的にはこれらの診断コマンドで十分であること
は明らかである。
First, regarding fault diagnosis, a so-called micro-diagnosis method has been established for a long time.
Executing the microinstructions (using step CPU commands) and reading the results can be instructed from the operational processor 16 via these diagnostic commands, and the diagnostic procedure can be executed by the operational processor 16 as a microprocessor application device. It is clear that these diagnostic commands are sufficient for the purpose of fault diagnosis.

保守作業についても、操作プロセッサを介して診断コマ
ンドを送ることにより操作性よく実行できることは前述
の通りである。
As mentioned above, maintenance work can also be performed with ease by sending diagnostic commands via the operation processor.

ファームウェアローディングは、マイクロ命令レジスタ
64、制御記憶62、及び制御記憶アドレスレジスタ(
図示せず)を対象とするデータ書込み診断コマンドを用
いて実行できることは明白である。
Firmware loading is performed using the microinstruction register 64, control store 62, and control store address register (
It is clear that this can be done using a data write diagnostic command that targets (not shown).

故障診断が上記の様にして診断コマンドを用いて実現で
きるのと全く同じくして故障検出も実現できることも明
白である。
It is also clear that just as fault diagnosis can be implemented using diagnostic commands as described above, fault detection can also be implemented.

なお第5図のRPMJ 6は故障検出手順を診断コマン
ド列として格納する目的のメモリである。
Note that RPMJ 6 in FIG. 5 is a memory for storing the failure detection procedure as a diagnostic command string.

以上診断部の制御主体が操作プ□セッサである場合を中
心に説明してきたが他の制御主体も容易に接続されるこ
とを次に示す。
Although the case where the control entity of the diagnostic unit is the operating processor has been mainly described above, it will be shown below that other control entities can also be easily connected.

第5図のセレクタ41にはR,PM46の出力が接続さ
れRPMJ6のλ力にはセレクタ56の出力が接続され
、RPMJ6はカウンタRPMA45によってアドレシ
ングされる様に構威すkRPMA45にはカウントアツ
プ機能をもたせ、またセレクタ56の出力をRPMA4
5のスカに、RPMA45の出力をセレクタ56の入力
にそれぞれ接続する。
The output of the RPM46 is connected to the selector 41 in FIG. 5, and the output of the selector 56 is connected to the λ power of the RPMJ6. Also, the output of selector 56 is set to RPMA4.
5, the output of the RPMA 45 is connected to the input of the selector 56, respectively.

制御回路52の中に1つのフリップフロップFRPM(
図示せず)を設け、FRPMがセットしている時は、セ
レクタ47がZDGZを選択する代りにRPMJ 6を
選択する様に、またDIダインーフェイス20からのデ
ータ受取りを待つことを止め代りにカウンタRPMA4
5をカウントアツプする様にまたDIインターフェイス
20ヘデータを送るためドライバー41を作動させるの
を止める様に制御回路52を変更する。
The control circuit 52 includes one flip-flop FRPM (
(not shown), so that when FRPM is set, the selector 47 selects RPMJ 6 instead of selecting ZDGZ, and also stops waiting for data reception from the DI interface 20 and instead Counter RPMA4
The control circuit 52 is changed to count up 5 and stop operating the driver 41 to send data to the DI interface 20.

RPMJ6の中に、CPUの故障検出手順を診断コマン
ドの列として記憶させておきRPMJ45を所定の値(
例えばO)にセットした後何らかの手段で前記FRPM
をセットすると、診断コマンドがRPMJ6から読出さ
れ、それがあたかも操作プロセッサ16から与えられた
かのごとく実行され、実行が完了するとすぐ次の診断コ
マンドがRPMJ6から読み出され実行される。
The CPU failure detection procedure is stored in RPMJ6 as a string of diagnostic commands, and RPMJ45 is set to a predetermined value (
For example, after setting the FRPM to
When set, a diagnostic command is read from the RPMJ 6 and executed as if it were given by the operating processor 16, and as soon as execution is complete, the next diagnostic command is read from the RPMJ 6 and executed.

この様にして故障検出手順が短時間の間に実行できる。In this way the fault detection procedure can be carried out in a short time.

前記第1表のテストCPUコマンドはこのRPMJ6及
び関連回路を制御するために設けられたものテする。
The test CPU commands in Table 1 above are those provided to control this RPMJ 6 and related circuits.

ストップテストコマンドを実行すると制御回路52は前
記PRPMフリップフロップをリセットする。
When the stop test command is executed, the control circuit 52 resets the PRPM flip-flop.

このコマンドはRPMJ6に格納されている診断コマン
ド列の最後においてRPMJ6からの診断コマンド読出
しを止めるのに用いる。
This command is used to stop reading diagnostic commands from RPMJ6 at the end of the diagnostic command string stored in RPMJ6.

テスト内分岐コマンドは、CPUのゼロ検出器(図示せ
ず)がゼロを検出している時には何もしないで次の診断
コマンドの読出しに移り、ゼロを検出していない時には
、RDC、RDAの各レジスタ4B、49を選択する様
セレクタ56を制御しまたセレクタ56の出力をRPM
J45に書き込む様制御することによって、RPMtb
l’5での診断コマンド列の分岐を行う。
The intra-test branch command does nothing when the zero detector (not shown) of the CPU detects zero and moves on to reading the next diagnostic command, and when the zero detector (not shown) of the CPU detects zero, it moves to reading the next diagnostic command. The selector 56 is controlled to select registers 4B and 49, and the output of the selector 56 is controlled to RPM.
By controlling to write to J45, RPMtb
The diagnostic command sequence branches at l'5.

これは故障有無の判定を主目的としたコマンドで、いわ
ばRPM内の診断コマンド列の中における条件分岐命令
である。
This is a command whose main purpose is to determine the presence or absence of a failure, and is, so to speak, a conditional branch instruction in the diagnostic command sequence within the RPM.

スタートテストコマンドを実行すると制御回路52は前
述のようにして与えられたRPMJ6のアドレスをRP
MJ45に書込んだ後前記PRPMをセットする。
When the start test command is executed, the control circuit 52 returns the address of RPMJ6 given as described above to RP.
After writing to MJ45, set the PRPM.

これによりRPMJ6に格納された診断コマンド列の実
行が開始されることになる。
As a result, execution of the diagnostic command string stored in RPMJ6 is started.

これは操作プロセッサ16からRPM内の診断コマンド
列の実行開始を指示するのに用いられる他、RPMJ6
内の診断コマンド列の中において、診断コマンドの無条
件ジャンプとしても用いられる。
This is used to instruct the operation processor 16 to start executing the diagnostic command string in the RPM, and also
It is also used as an unconditional jump for diagnostic commands in the diagnostic command sequence.

またRPMJ6は故障検出手順を格納するのに用いる他
次の様な場合にも用いられ利用価値が高い。
In addition to being used to store failure detection procedures, RPMJ6 is also used in the following cases, and has high utility value.

1例はオシロスコープを用いて保守をしなげればならぬ
様な場合であり、この時はCPUl0に同一の動作を高
速にくりかえして実行させることが必要となるが、RP
MJ6にこの動作を指令する診断コマンドを格納してお
き上記無条件ジャンフコマント(スタートテストコマン
ド)を使ってループを構威し、それを実行させることに
よって簡単に実現できる。
One example is when maintenance must be performed using an oscilloscope, and in this case it is necessary to make CPU10 repeatedly perform the same operation at high speed, but the RP
This can be easily realized by storing a diagnostic command instructing the MJ6 to perform this operation, creating a loop using the unconditional jump command (start test command), and executing it.

他の例は間げつ的に発生する故障いわゆるインターミツ
テントな故障に対して故障診断プログラムを適用する場
合であり故障診断プログラムの1部をRPMJ6に格納
して同じくループを構威しくり返し高速に実行させるこ
とにより間げつ故障が診断される確率を増すことができ
る。
Another example is when a fault diagnosis program is applied to faults that occur intermittently, so-called intermittent faults, and a part of the fault diagnosis program is stored in RPMJ6 and the same loop is repeated at high speed. The probability that a splitting fault will be diagnosed can be increased by having the system run.

また故障診断プログラムの1部をくり返し実行させてオ
シロスコープで観測する必要が生じたような時にも利用
される。
It is also used when it is necessary to repeatedly execute a part of a fault diagnosis program and observe it with an oscilloscope.

また本実施例ではDIダインーフェイスとか操作プロセ
ッサが故障した時にも、人間が診断部を働かせることが
できる様にする小さなパネル(ベーシックパネル)をも
っており、第5図には診断部とベーシックパネルとの接
続が示されている。
In addition, this embodiment has a small panel (basic panel) that allows a human to operate the diagnostic section even when the DI interface or operation processor fails, and FIG. 5 shows the diagnostic section and basic panel. connections are shown.

ベーシックパネルは基本的には2バイト分のスイッチと
1バイト分の表示器、及びDIダインーフェイスの5E
LECT信号相当の信号を作る押しボタンとを備えてい
る。
The basic panel basically has 2 bytes of switches, 1 byte of display, and 5E of DI interface.
It is equipped with a push button that generates a signal equivalent to the LECT signal.

このようにこの診断部に新しい制御主体を追加接続する
のは容易である。
In this way, it is easy to add and connect a new control entity to this diagnostic unit.

以上説明したように、本発明により保守性・可能性向上
のための各種の目的に共通に利用できる汎用性・経済性
の高いハードウェアの構成方式が提供された。
As described above, the present invention provides a highly versatile and economical hardware configuration system that can be commonly used for various purposes to improve maintainability and availability.

また情報処理装置内部の状態を人間に対して表示し、人
間の指示に従って情報処理装置内部の状態を変更するた
めの操作性・経済性の高い装置が本発明により提供され
た。
Further, the present invention provides a highly operable and economical device for displaying the internal state of an information processing device to a human and changing the internal state of the information processing device according to instructions from the human.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明を適用した情報処理システムの1例を示
す構成図、第2図は本発明に関る診断コマンドを転送す
るに好適な装置間インターフェイスの信号線構成図、第
3図は第2図のインターフエイズの概略タイミング図、
第4図は本発明に関る診断コマンドの形式を表わす図、
第5図及び第6図は本発明の一実施例を示す図である。 10・・・・・・CPU、11・・・・・・診断部、1
5・・・・・・操作コンソール、16・・・・・・操作
プロセッサ、47゜56・・・・・・セレクタ、48・
・・・・・コマンドレジスタ、49・・・・・・アドレ
スレジスタ、50・・・・・・データレジスタ、52・
・・・・・制御回路。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of an information processing system to which the present invention is applied, FIG. 2 is a signal line configuration diagram of an inter-device interface suitable for transferring diagnostic commands related to the present invention, and FIG. Schematic timing diagram of interfaces in Figure 2,
FIG. 4 is a diagram showing the format of a diagnostic command related to the present invention;
FIG. 5 and FIG. 6 are diagrams showing one embodiment of the present invention. 10...CPU, 11...Diagnosis section, 1
5... Operation console, 16... Operation processor, 47° 56... Selector, 48.
...Command register, 49...Address register, 50...Data register, 52.
...Control circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 主記憶装置、マイクロプログラムを格納する制御記
憶装置および制御記憶装置から読み出されたマイクロ命
令を格納するマイクロ命令レジスタを有するマイクロプ
ログラム制御方式の情報処理装置において、 データ処理の能力を持つ外部のプロセッサとの接続を行
なうインタフェースと、このインタフェースを介して受
信した前記外部プロセッサからの指令信号を処理する回
路とを設け、 前記情報処理装置は前記指令信号に基づき少なくとも a マイクロ命令レジスタに任意のマイクロ命令を書き
込む、 b 情報処理に用いるデータラインを指定し、前記デー
タライン上のデータを読み取る、 C情報処理を開始させる、 を実行する手段を有する情報処理装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置において
、外部のプロセッサから指令信号が転送されるインタフ
ェースの信号線の本数は指令信号の全ビット数より少な
いことを特徴とする情報処理装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の情報処理において、外
部のプロセッサから指令信号が転送されるインタフェー
スの信号線の本数は情報処理装置内のマイクロ命令レジ
スタのビット数よりも少ないことを特徴とする情報処理
装置。 4 %許請求の範囲第1項記載の情報処理装置において
、外部のプロセッサはマンマシンインタフェースヲ司す
、マンマシンインタフェースヲ介シて人間が出す指示に
応答して指令信号を情報処理装置へ転送することを特徴
とする情報処理装置。 5 %許請求の範囲第4項の情報処理装置において、外
部のプロセッサとは操作プロセッサを内蔵する操作コン
ソールであって、前記操作コンソールから情報処理装置
内の各種装置に格納されているデータを読み出す場合、
操作コンソールのキーボード装置から読み出しの対象と
する前記装置のシンボリックネームを含む指令をキーイ
ンすることにより、前記操作プロセッサの制御に基づき
コマンドとして前記情報処理装置へ転送することを特徴
とする情報処理装置。 6 %許請求の範囲第4項の情報処理装置において、外
部のプロセッサとは操作プロセッサを内蔵する操作コン
ソールであって、前記操作コンソールから情報処理装置
内の各種装置にデータを書き込む場合、操作コンソール
のキーボード装置から書込みの対象とする前記装置のシ
ンポリツクネーム、およびデータを含む指令をキーイン
することにより、前記操作プロセッサの制御に基づきコ
マンドとして前記情報処理装置へ転送することを特徴と
する情報処理装置。 γ 特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置において
、情報処理装置はインタフェースを介して転送されてき
たコマンドを格納するための複数のレジスタと、このレ
ジスタの1部に最初に格納されたコマンド部の内部に応
じて情報処理装置内の制御する制御回路と、この制御回
路の判断に基づきインタフェースを介して引き継き転送
されるアドレス部およびデータ部を前記レジスタに格納
する手段と、前記データ部を格納した前記レジスタの出
力が接続される各種レジスタに前記データを転送する手
段とを有することを特徴とする情報処理装置。 8 特許請求の範囲第5項記載の情報処理装置において
、外部のプロセッサから転送された書き込みコマンドに
よって直接書き込み動作を行なうことができない装置へ
の書き込み動作は、先ず前記書き込みコマンドによって
直接書き込み動作が可能なレジスタにデータを書き込み
、次に書き込みコマンドによって直接書き込み動作が可
能なマイクロ命令レジスタに前記レジスタのデータを前
記装置に書き込むために必要な手順を示すマイクロ命令
を書き込み、更に前記マイクロ命令を実行するステップ
を行なうことにより前記書き込み動作を行なうことを特
徴とする情報処理装置。 9 %許請求の範囲第6項記載の情報処理装置において
、外部のプ□セッサから転送された読み出しコマンドに
よって直接読み出し動作を行なうことができない装置の
読み出し動作は、先ず書き込みコマンドによって直接書
き込み動作が可能なマイクロ命令レジスタに前記装置の
内容をデータライン上に出力するために必要な手順を示
すマイクロ命令を書き込み、次に、読み出しコマンドに
よって前記データライン上の出力されたデータを読み取
り、インタフェースを介して外部のプロセッサへ出力す
ることを特徴とする情報処理装置。 10特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置において
、情報処理装置はインタフェースから送られてきたコマ
ンドを格納するための複数のレジスタと、このレジスタ
の1部に最初に格納されたコマンド部の内容に応答して
前記情報処理装置内を制御する制御回路と、前記インタ
フェースに間接的に接続されている診断バス上およびデ
ータライン上に情報処理装置内の各種メモリおよび各種
レジスタのデータを転送する手段とを具備することを特
徴とする情報処理装置。 11 特許請求の範囲第10項記載の情報処理装置にお
いて、外部のプロセッサから転送された指令信号が読み
出しコマンドであった場合、情報処理装置は制御回路の
制御に基づき、診断バス上に転送される各種レジスタの
内容を読み出し、インタフェースを介して外部のプロセ
ッサへ出力することを特徴とする情報処理装置。 12特許請求の範囲第2項記載の情報処理装置において
、情報処理装置は外部のプロセッサからインタフェース
を介して転送されるコマンド情報のうち最初に転送され
るコマンド部に基づき、@記コマンド情報の種類を判断
し、引き継きインタフェースを介して転送されるアドレ
スを情報処理装置内のレジスタに格納する制御手段を有
することを特徴とする情報処理装置。 13特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置において
、コマンドを格納する複数のレジスタに対するレジスタ
書込みコマンドを持ち、データ読み取すコマンドで読取
ったデータを外部のプロセッサへ送り出すと共に前記レ
ジスタにも格納し、前記レジスタ書込みコマンドではデ
ータ部を外部プロセッサから受取らないで前記レジスタ
に格納しているデータをアドレス部で指定された装置へ
書き込むことを特徴とする情報処理装置。 14特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置において
、故障検出の手順をコマンド形式で記憶した専用メモリ
と、この専用メモリの番地が計数されるカウンタと、外
部のプロセッサからの指令信号により前記専用メモリを
起動する手段と、前記専用メモリから読み出されたデー
タにより制御記憶装置をアドレシングして、故障検出の
マイクロプログラムを実行するように制御する手段とを
有することを特徴とする情報処理装置。
[Scope of Claims] 1. In a microprogram control type information processing device having a main storage device, a control storage device for storing a microprogram, and a microinstruction register for storing microinstructions read from the control storage device, an interface for connecting to an external processor having the capability of An information processing device comprising means for executing the following steps: writing an arbitrary microinstruction into an instruction register; b. specifying a data line to be used for information processing and reading data on the data line; c. starting information processing. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the number of signal lines of the interface through which command signals are transferred from an external processor is smaller than the total number of bits of the command signals. 3. In the information processing according to claim 1, the number of signal lines of the interface through which command signals are transferred from an external processor is smaller than the number of bits of a microinstruction register in the information processing device. Information processing device. 4. In the information processing device according to claim 1, the external processor controls a man-machine interface, and transmits a command signal to the information processing device in response to an instruction issued by a human through the man-machine interface. An information processing device characterized by: 5% Permissible In the information processing device according to claim 4, the external processor is an operation console having a built-in operation processor, and data stored in various devices within the information processing device is read from the operation console. case,
An information processing device characterized in that by keying in a command including a symbolic name of the device to be read from a keyboard device of an operation console, the command is transferred to the information processing device as a command under control of the operation processor. 6% Allowance In the information processing device according to claim 4, the external processor is an operation console incorporating an operation processor, and when writing data from the operation console to various devices in the information processing device, the operation console Information processing characterized in that by keying in a command including a symbolic name of the device to be written and data from a keyboard device, the command is transferred to the information processing device as a command under the control of the operation processor. Device. γ In the information processing device according to claim 1, the information processing device includes a plurality of registers for storing commands transferred via an interface, and a command initially stored in a part of the registers. a control circuit for controlling the information processing device according to the internal state of the data processing unit; a means for storing in the register an address part and a data part to be taken over and transferred via the interface based on the judgment of the control circuit; an information processing apparatus, further comprising means for transferring the data to various registers to which outputs of the register storing the data are connected. 8. In the information processing device according to claim 5, when a write operation is performed on a device that cannot perform a direct write operation by a write command transferred from an external processor, the write operation is first made possible by the write command. writes data to a register, then writes a microinstruction indicating the steps necessary to write the data in the register to the device in a microinstruction register that can be directly written by a write command, and further executes the microinstruction. An information processing device characterized in that the write operation is performed by performing steps. 9% Allowance In the information processing device according to claim 6, the read operation of the device which cannot perform a direct read operation by a read command transferred from an external processor is first performed by a direct write operation by a write command. Write a microinstruction in a capable microinstruction register indicating the steps required to output the contents of the device onto the data line, and then read the outputted data on the data line by a read command and read the outputted data on the data line via the interface. An information processing device characterized by outputting information to an external processor. 10 In the information processing device according to claim 1, the information processing device includes a plurality of registers for storing commands sent from the interface, and a command section initially stored in a portion of the registers. A control circuit that controls the inside of the information processing device in response to the contents, and data in various memories and various registers in the information processing device is transferred onto a diagnostic bus and a data line that are indirectly connected to the interface. An information processing device comprising: means. 11 In the information processing device according to claim 10, if the command signal transferred from the external processor is a read command, the information processing device transfers the command signal onto the diagnostic bus based on the control of the control circuit. An information processing device characterized in that the contents of various registers are read and output to an external processor via an interface. 12 In the information processing apparatus according to claim 2, the information processing apparatus determines the type of command information based on the first command part of the command information transferred from the external processor via the interface. 1. An information processing device, comprising: control means for determining the address to be transferred via the takeover interface and storing the address transferred via the takeover interface in a register within the information processing device. 13. The information processing device according to claim 1, which has a register write command for a plurality of registers storing commands, and sends the read data with the data read command to an external processor and also stores it in the register. . An information processing apparatus, wherein the register write command writes data stored in the register to a device specified by an address field without receiving a data field from an external processor. 14. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a dedicated memory storing a failure detection procedure in a command format; a counter for counting addresses of the dedicated memory; and a command signal from an external processor. An information processing device comprising: means for activating a dedicated memory; and means for controlling a control storage device to execute a fault detection microprogram by addressing a control storage device with data read from the dedicated memory. .
JP52027788A 1977-03-14 1977-03-14 information processing equipment Expired JPS5834854B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52027788A JPS5834854B2 (en) 1977-03-14 1977-03-14 information processing equipment
US05/886,598 US4212059A (en) 1977-03-14 1978-03-14 Information processing system
US06/054,963 US4305125A (en) 1977-03-14 1979-07-03 Information processing system with an operation console for processing both normal operation and maintenance commands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52027788A JPS5834854B2 (en) 1977-03-14 1977-03-14 information processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53112633A JPS53112633A (en) 1978-10-02
JPS5834854B2 true JPS5834854B2 (en) 1983-07-29

Family

ID=12230703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52027788A Expired JPS5834854B2 (en) 1977-03-14 1977-03-14 information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834854B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344990B2 (en) * 1987-04-06 1991-07-09 Shinnippon Seitetsu Kk

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424576A (en) * 1979-09-17 1984-01-03 Honeywell Information Systems Inc. Maintenance panel for communicating with an automated maintenance system
US4298935A (en) * 1979-10-05 1981-11-03 Honeywell Information Systems Inc. Interface circuit for coupling an automated maintenance system to a CPU
JPS594052U (en) * 1982-06-28 1984-01-11 横河電機株式会社 panel circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115633A (en) * 1973-03-07 1974-11-05
JPS5162951A (en) * 1974-11-30 1976-05-31 Tokyo Shibaura Electric Co Maikurokonpyuutano debatsugushisutemu
JPS522146A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Hitachi Ltd Compact processor debug device
JPS5222845A (en) * 1975-08-15 1977-02-21 Hitachi Ltd Micro program control method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115633A (en) * 1973-03-07 1974-11-05
JPS5162951A (en) * 1974-11-30 1976-05-31 Tokyo Shibaura Electric Co Maikurokonpyuutano debatsugushisutemu
JPS522146A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Hitachi Ltd Compact processor debug device
JPS5222845A (en) * 1975-08-15 1977-02-21 Hitachi Ltd Micro program control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344990B2 (en) * 1987-04-06 1991-07-09 Shinnippon Seitetsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53112633A (en) 1978-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357626A (en) Processing system for providing an in circuit emulator with processor internal state
US4268902A (en) Maintenance interface for a service processor-central processing unit computer system
US4276595A (en) Microinstruction storage units employing partial address generators
JPS6112298B2 (en)
JPS601643B2 (en) Initialization circuit for digital computers
US5634079A (en) System for providing for a parallel port with standard signals and a flash recovery mode with second predetermined signals redefining parallel port with alternate functions
JPS586173B2 (en) Channel control method
GB2266605A (en) Microprocessor having a run/stop pin for accessing an idle mode
JPS5939060B2 (en) External processing device control device
US4348721A (en) System for selectively addressing nested link return addresses in a microcontroller
JPS5846449A (en) Method and apparatus for externally controlling computer program
EP0010197B1 (en) Data processing system for interfacing a main store with a control sectron and a data processing section
US4306288A (en) Data processing system with a plurality of processors
JPS5834854B2 (en) information processing equipment
US4559596A (en) History memory control system
JP2680828B2 (en) Digital device
JPS6333177B2 (en)
US4339797A (en) Microcontroller with auxiliary register for duplicating storage of data in one memory location
JPS6259825B2 (en)
US5434979A (en) Disk drive controller
SU560226A1 (en) Device for controlling a digital control system
JPS6223894B2 (en)
JPS62192824A (en) Access system for processor
JPH08221297A (en) Program debugging device
JPS63187343A (en) Diagnosing system