JPS582323B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS582323B2
JPS582323B2 JP51067435A JP6743576A JPS582323B2 JP S582323 B2 JPS582323 B2 JP S582323B2 JP 51067435 A JP51067435 A JP 51067435A JP 6743576 A JP6743576 A JP 6743576A JP S582323 B2 JPS582323 B2 JP S582323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat conduction
combustion
vaporization
conduction frame
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51067435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52150829A (en
Inventor
吉野昌孝
桑沢宏康
松野信義
野間口有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51067435A priority Critical patent/JPS582323B2/ja
Priority to CA279,692A priority patent/CA1067813A/en
Priority to GB23571/77A priority patent/GB1568284A/en
Priority to AU25816/77A priority patent/AU492590B2/en
Priority to US05/803,913 priority patent/US4128390A/en
Priority to DE2726029A priority patent/DE2726029C2/de
Priority to SE7706687A priority patent/SE427379B/xx
Priority to FR7717665A priority patent/FR2354513A1/fr
Publication of JPS52150829A publication Critical patent/JPS52150829A/ja
Publication of JPS582323B2 publication Critical patent/JPS582323B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1854Arrangement or mounting of grates or heating means for air heaters
    • F24H9/1877Arrangement or mounting of combustion heating means, e.g. grates or burners
    • F24H9/1881Arrangement or mounting of combustion heating means, e.g. grates or burners using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D5/00Burners in which liquid fuel evaporates in the combustion space, with or without chemical conversion of evaporated fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/06Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators
    • F24H3/10Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators by plates
    • F24H3/105Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators by plates using fluid fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、石油温風暖房機に組み込まれて使用され、
灯油などの液体燃料を気化混合して燃焼させる気化混合
式の液体燃料燃焼装置に関するものである。
従来のこの種の液体燃料を気化混合して燃焼させる燃焼
装置としては、灯油を回転板に供給してその周囲に飛散
させ、その周囲に設けられた電気ヒータを有する気化面
上へ当てて気化させ、そこへ燃焼用空気を送り込み予混
合気をつくり、これを炎口より噴出させて燃焼させるも
のであった。
しかしこの従来の形式のものは予混合距離が短いもので
予混合が不均一のままで燃焼部に至るものであり、また
気化面は回転板の周囲を囲む円筒状になるため偏平薄形
のコンパクトな形状にできない形状的な制約を受けるも
のであった。
この発明はこのような点に鑑み、予混合室を大きくする
ことができ、しかも本体を薄くでき、温風暖房機に組み
込んで使用した場合等にその外観形状を薄くして形状的
体裁のよいものとすることが可能な液体燃料燃焼装置を
提供しようとするものである。
以下、この発明による液体燃料燃焼装置を温風暖房機に
組み込んで使用した場合について、図にしたがって詳細
に詳細に説明する。
第1図と第2図において、1は温風暖房機本体で、正面
上部に温風吹出口2をまた下部背面に室内空気の吸入口
3を有する。
4はこの本体内下部に設けられた液体燃料燃焼装置、5
はこの燃焼装置にパイプ6を介して燃焼用空気を送り込
む燃焼用送風機、7は燃焼装置4の上部に設けられ燃焼
ガスが上昇する熱交換器で、アルミナイズド鋼板で扁平
筒形に成形されている。
8はこの熱交換器の上端に接続されたステンレス製の排
気管で、室の壁に取付けられた2重管9に左端は接続さ
れ、この2重管の内側の通路を通して排気燃焼ガスは排
出される。
10は吸気管にして、上記2重管9の外側の通路に接続
され外気を燃焼用送風機5に入れるようにしている。
11は上記本体1の背部に設けられた循環用送風機で、
室内空気を吸入口3より取り入れ燃焼装置4と熱交換器
7の周囲を通して温風と化し、吹出口2より吹出させる
ためのものである。
12は給油管で、一端は第3図に概略的に示すように灯
油タンク13に接続され、電磁弁14、油量調節器15
、電磁弁16,17を途中に有して、他端が燃焼装置4
に導かれている。
上記燃焼装置4を第4図から第6図にしたがってさらに
詳細に説明する。
すなわち18は細長い上面を開口する箱形にアルミナイ
ズド鋼板で成形された外筐、19はこの外筐内に、これ
と所定間隔を保つ略U字状の下部熱伝導フレームとこの
下部熱伝導フレームの上端に底部が嵌合し上縁部が前記
外筐に密着する上部熱伝導フレームとが嵌め込まれて形
成された熱伝導フレームで、アルミナイズド鋼板で図示
のように断面U形状に成形されている。
20はこのフレームに形設された上記送風機5よりの燃
焼用空気流入口、21はフレーム19の内底部の片側に
寄せて設けられたアルミダイカスト製の気化壁で、これ
の底面には3簡の突出部を設けこれをフレーム19の孔
に嵌合させることにより該部に固着するようにしている
22はこの気化壁の内部に埋設された予熱用のシーズヒ
ー夕、23の気化壁21の上面に凹設した気化面で、そ
の表面にはオキツモなる商品名の耐熱性合成樹脂塗料の
層を設けている。
24は上記フレーム19における上記気化面23の上方
に位置する箇所に穿設された1次空気取入口、25は上
記給油管12がフレーム19の端壁を貫通してその先端
を気化面23上に開口させる際に厚さ2〜3mmのフレ
ーム貫通部にlamの間隙で形成された補助1次空気取
入口である。
この1次空気取入口24と補助1次空気取入口25との
空気流入量の比は3対1の割合になるよう番こ設けられ
、5m/s程度の速度で流入される。
26は上記1次空気取入口28の上方にあってこの空気
取入口から反対れた隔壁で、この隔壁はフレーム19を
上下に2分割してその一方を他方に嵌め込んで周囲を溶
接して形成する際にその一方の底壁によって成形される
27はこの隔壁の上部に嵌め込まれた三角形のアルミナ
イズド鋼板製均一板で、多数の小孔28を有する。
この小孔は隔壁28の反気化面23側端部の通気孔29
に対応する端部とその反対側の端部とは小さく中央は大
きくなるようにして2mm〜4mmの径とされている。
30は上記均一板27のさらに上方に嵌められた厚さ3
mmのステンレス製の燃焼板で、その幅は20mmで長
さ方向に8mmの間隔を置いて全幅にわたって1mmの
スリット炎孔31を多数有している。
32は上記フレーム19の燃焼板30の上方両側に沿っ
て設けられた2關の径の2次空気吹出口で、この2次空
気吹出口と上記スリット炎孔31との最接近間隔は11
mmとされている。
また2次空気吹出口32と小孔28とは長手方向にスリ
ット炎孔31の間に位置するように設けられている。
33は内板で、フレーム19の2次空気吹出口32の外
側に沿って設けられている。
34は上記気化壁21低面突出部に取付けられたヒータ
サーモである。
次に、第7図にしたがって電気回路を説明する。
35は電源、36は電源ヒューズ、37,38は切換ス
イッチで、この切換スイッチを介して上記燃焼用送風機
5と循環用送風機11とが電源35に接続されている。
39はメインスイッチ、40はフードスイッチ、41は
このフードスインチの自己保持用熱電材で、燃焼炎を検
知したときフードスイッチを閉成状態に保持する。
この後に上記ヒータ34とシーズヒータ22とが接続さ
れている。
42はダイオードブリッジで、上記電磁弁14が接続さ
れている。
43はバイメタル接点、44は異常過熱防止ヒューズ、
45は過熱防止オートカット、46は対震スイッチ、4
7は確認ランプ、48は第1リレーで、このリレーによ
り接続49,50,51を閉成する。
52はバイメタルタイマー、53はタイマモータ、54
はプレパージスイツチ、55は点火トランス、56はモ
ータスイッチ、57は風圧スイッチで、58はダイオー
ドブリッジ、59は電磁弁スイッチで、上記電磁弁16
,17が接続されている。
60はルームサーモ、61は第2リレーである。
以上の構成において、その動作を説明すると、メインス
イッチ39を入れることによりフードスイッチ40も一
度入り、これによってヒータサーモ34を介してシーズ
ヒータ22に通電される。
このシーズヒータにより気化壁23が加熱されその気化
面23が250〜300℃にされると、ヒータサーモ3
4が反転して点線のように切り変わり、第1のリレー4
8とバイメタルタイマ52とに通電され、第1のリレー
により接点49,5051が入れられる。
この時には確認ランプ47と電磁弁14とにはすでに通
電されている。
そしてこの状態になった時には第1のリレーの接点49
,50によりタイマモーク53とモータスイッチ56を
介して燃焼用送風機5に通電される。
この燃焼用送風機が駆動されるこるすなわちバイメタル
タイマ52に通電後1分程度にはバイメタル接点43が
点線のように切換ってこの接点を通して通電されるよう
になる。
燃焼用送風機38に通電後20秒程度でプレパージスイ
ッチ54がタイマモータ53により入れられ点火トラン
ス55に通電され、燃焼用送風機5による送風開始と同
時に入る風圧スイッチ57を通してまた電磁弁16,1
7に通電される。
この結果、電磁弁14、油量調節器15、電磁弁16,
17を通して灯油が、給油管12より気化面23上に滴
下され、気化し、燃焼用空気によって混合されながら気
化面23と隔壁26の間を流れて、通気孔29を通り、
均一板27の小孔28を至で燃焼板30のスリット炎孔
31より噴出される。
この混合気の空気の割合は理論空気量の0.5〜1.3
倍である。
この混合気に点火トランス55による点弧電極62の火
花で点火される。
この点火燃焼炎には2次空気流入口32から2次空気が
供給される。
この2次空気は1次空気の1.5倍に選定されている。
このようにして燃焼が始められ、すなわち2〜3分後に
タイマモーク53によりモータスイッチ56と電磁弁ス
イッチ59とが点線のように切り変わって、占火トラン
ス55への通雷が停止される。
と同時に循環用送風機11に通電され、室内空気が熱交
換器7の周囲を通して循環され、温風が吹出口2より送
り出される。
室温が設定温度より高くなるとルームサーモ60が点線
のように切換えられ、電磁弁16,17の一方17が閉
じられ燃焼量が落される。
この時には第2のリレー61によって切換スイッチ37
,38が切換えられて送風機5,11の送風量も落され
る。
ここで、この暖房機の発熱量を4000Kcal/hと
した場合において、その灯油の供給量と燃焼用空気の供
給量とはそれぞれ0.48l/hであり、0.13m3
/分である。
したがって、この発明による燃焼装置を暖房機に組み込
んで使用すれば、燃焼装置の気化面が小さくしてかつ予
混合距離を長く扁平にされているから暖房機全体もその
形状的制約が少なくなり体裁よい薄形形状に製作するこ
とができる。
また、この燃焼装置においてその気化面に塗料をぬって
おけば、その気化面への灯油の親密性が良くなり気化率
が改善される。
また、混合気が方向を変える通気口の両側には第4図の
ように半円形で円形の空気案内板63,64を取付ける
ことにより、該部における混合気のよどみがなくなり燃
焼炎が良好な形で形成される。
また、均一板はその小孔を長手方向の両端部で小さくす
ることにより、混合気の静圧または動圧による長手方向
での不均一をより少なくして燃焼板に至らしめる。
また、均一板の小孔、2次空気流出口とスリット炎孔と
を長手方向に互いの間にくるように設けることによって
、燃焼炎がリフトすることなく形成されかつ円滑に2次
空気が燃焼炎に供給される。
またさらに、2次空気流出口の外側に案内板を設けてい
るから、2次空気を良好に燃焼炎に向わせられ、かつ案
内板の先端は上方に曲げられているから、2次空気が案
内板の端から離れるときみだされることがないようにさ
れる。
また、熱伝導フレームを上部熱伝導フレームと下部熱伝
導フレームとの嵌合により形成し、然も熱伝導フレーム
内に配設される隔壁を上記上・下部熱伝導フレームのい
ずれか一方に一体成形したものだから、該熱伝導フレー
ムの生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の燃焼装置を組み込んだ温風暖房機を
一部切欠いて示す斜視図、第2図はその側面図、第3図
は灯油の通路を概略的に示す図、第4図は燃焼装置の正
面断面図、第5図は同側断面図、第6図は同拡大斜視断
面図、第7図は電気回路図である。 なお、図中同一符号は同一部分を示し、5は送風機、1
8は外筐、19は熱伝導フレーム、22はヒータ、21
は気化壁、23は気化面、24は1次空気流入口、26
は隔壁、29は通気孔、27は均一板、31は炎口、3
0は燃焼板、32は2次空気流入口、12は給油管であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送風機よりの燃焼用空気流入口を有する細長い上面
    開口の外筐の中にこれと所定間隔を保つ略U字状の下部
    熱伝導フレームとこの下部熱伝導フレームの上端に底部
    が嵌合し上縁部が前記外筐に密着する上部熱伝導フレー
    ムとが嵌め込まれて形成された細長いU字状の熱伝導フ
    レーム、この熱伝導フレームの下部熱伝導フレームの底
    部に寄せて設けられ予熱用ヒータを有する気化壁の上部
    に形成された気化面、上記熱伝導フレームにおける気化
    面の上方に位置する部分に開口された1次空気流入口、
    この一次空気流入口の上方にあって上記気化壁と所定間
    壁をもって上記熱伝導フレームの上下部熱伝導フレーム
    のいずれか一方に一体成形された隔壁、この隔壁の反気
    化面側端部に設けられた通気孔、上記隔壁の上方にあり
    多数個の孔を有する均一板、この均一板の上方に近接し
    て一定間隔をもって設けられ多数の炎口があけられた燃
    焼板、この燃焼板の両側上部に位置する上記熱伝導フレ
    ームの箇所にあけられた2次空気孔、上記気化面に液体
    燃料を供給する給油管を備えて成る液体燃料燃焼装置。
JP51067435A 1976-06-09 1976-06-09 液体燃料燃焼装置 Expired JPS582323B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51067435A JPS582323B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 液体燃料燃焼装置
CA279,692A CA1067813A (en) 1976-06-09 1977-06-02 Fuel vaporizer and burner unit for space heater
GB23571/77A GB1568284A (en) 1976-06-09 1977-06-03 Liquid fuel vapourizer and burner unit
AU25816/77A AU492590B2 (en) 1976-06-09 1977-06-03 Fuel vaporizer and burner unit for space heater
US05/803,913 US4128390A (en) 1976-06-09 1977-06-06 Fuel vaporizer and burner unit for space heater
DE2726029A DE2726029C2 (de) 1976-06-09 1977-06-08 Verdampfungsbrenner für flüssigen Brennstoff
SE7706687A SE427379B (sv) 1976-06-09 1977-06-08 Brensleforangare och brennarenhet for en av ett flytande brensle driven vermare
FR7717665A FR2354513A1 (fr) 1976-06-09 1977-06-09 Ensemble de vaporisation de carburant et de combustion pour un radiateur de chauffage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51067435A JPS582323B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 液体燃料燃焼装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52083135A Division JPS6011293B2 (ja) 1977-07-12 1977-07-12 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52150829A JPS52150829A (en) 1977-12-14
JPS582323B2 true JPS582323B2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=13344828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51067435A Expired JPS582323B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 液体燃料燃焼装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4128390A (ja)
JP (1) JPS582323B2 (ja)
CA (1) CA1067813A (ja)
DE (1) DE2726029C2 (ja)
FR (1) FR2354513A1 (ja)
GB (1) GB1568284A (ja)
SE (1) SE427379B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634332U (ja) * 1986-06-27 1988-01-12
JPS6387227U (ja) * 1986-11-28 1988-06-07
JPH04276125A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのピストン
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
US11004689B2 (en) 2018-03-12 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US11024486B2 (en) 2013-02-08 2021-06-01 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653308A (en) * 1979-10-03 1981-05-12 Hitachi Ltd Liquid fuel evaporation type combustor
JP2003107355A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
ITMI20020449A1 (it) * 2002-03-04 2003-09-04 Fondital Fonderie Italiane Nuo Bruciatore a gas e radiatore a gas equipaggiato con tale bruciatore
AU2007229314A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Michael Patrick Dixon Liquid or liquified gas vaporization system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289835A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Electric Corp Liquid fuel vapor preheat combustor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE515763A (ja) *
US1344333A (en) * 1919-08-08 1920-06-22 Clouston Thomas Gas-generator and combustion-chamber for pulverized fuel
FR784267A (fr) * 1935-01-17 1935-07-22 Procédé et installation pour la gazéification et combustion complètes d'huile lourde, notamment pour des buts de chauffage et de cuisson
US2409981A (en) * 1943-01-18 1946-10-22 Chrysler Corp Space heater
US2988887A (en) * 1956-09-26 1961-06-20 Milliken Humphreys Vaporizing oil burner
FR1257433A (fr) * 1959-05-20 1961-03-31 Perfectionnements aux brûleurs à coupelle
DE1196603B (de) * 1960-11-29 1965-07-15 Willi Broedlin Infrarotbrenner fuer fluessige Brennstoffe
DE1451365A1 (de) * 1963-04-09 1969-01-16 Fischbach Robert Kg Verdampfungsbrenner fuer fluessige Brennstoffe
DE1912911U (de) * 1964-12-18 1965-04-01 Wamsler Herd Und Ofen G M B H Allgasbrenner fuer raumheizgeraete.
CA969086A (en) * 1972-06-14 1975-06-10 Monark-Crescent Ab Vaporising burner device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289835A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Electric Corp Liquid fuel vapor preheat combustor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634332U (ja) * 1986-06-27 1988-01-12
JPS6387227U (ja) * 1986-11-28 1988-06-07
JPH04276125A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのピストン
US11024486B2 (en) 2013-02-08 2021-06-01 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
US11004689B2 (en) 2018-03-12 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch

Also Published As

Publication number Publication date
US4128390A (en) 1978-12-05
GB1568284A (en) 1980-05-29
JPS52150829A (en) 1977-12-14
SE427379B (sv) 1983-03-28
DE2726029C2 (de) 1986-04-17
DE2726029A1 (de) 1977-12-22
AU2581677A (en) 1978-05-11
SE7706687L (sv) 1977-12-19
CA1067813A (en) 1979-12-11
FR2354513A1 (fr) 1978-01-06
FR2354513B1 (ja) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056501A (en) Combustion heater
JPS582323B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
US2438823A (en) Electrical igniter for pot-type liquid fuel burners
JPH039383B2 (ja)
US3364969A (en) Combustion chamber air flow control
US2448142A (en) Vaporizing type burner with
US4397632A (en) Vaporized type liquid fuel combustion apparatus
JPS6011293B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5928167Y2 (ja) 加熱装置
JPS6246976Y2 (ja)
JPH0737042Y2 (ja) 電気温風機付石油燃焼器
JP3237175B2 (ja) 燃焼装置
JP2713890B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP3564695B2 (ja) 温風暖房器の置台構造
JPS599136Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5813239Y2 (ja) 燃焼温風式暖房器
KR950004828Y1 (ko) 분젠식 팬히터의 버너구조
SU1342432A3 (ru) Испарительна горелка дл отопительного прибора
JPH029230Y2 (ja)
JPH054561B2 (ja)
JPS6246977Y2 (ja)
JPS5928168Y2 (ja) 加熱装置
JPS6016825Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6222048B2 (ja)
JPS5833396Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置